- 1
- 2
-
501. 匿名 2025/07/11(金) 08:53:59
色々と言われてるけど日本が海外に資金援助してるのは、海外の発展がゆくゆくは日本にとってのメリットとなってたんだよ。
中国へずっと資金援助してきて日本のGDP抜かされたけど、もし資金援助してなかったら中国と日本は戦争していた可能性がかなり高かったと言われる。
変化する日本の対外援助政策 ―経済支援から戦略的援助の強化へ― | 一般社団法人平和政策研究所ippjapan.org1. 日本の対外援助 ODAの歴史 「援助」は、国家間で行われる有力な影響力行使の手段である。援助は、経済援
ちなみに中国へのODAを勇気出して打ち切る交渉したのは安倍元総理で、安倍は中国や韓国とはかなり親密だったからこそ出来た。
まあその裏で統一教会を守ってきたから、そういう関係が築けてたと言われてる。
安倍元総理は国益のために統一教会と親密になり、海外志向をやめる。
貧しい国は産業がないから、争いでしか生きられない。
Access Deniedwww.mofa.go.jpAccess DeniedAccess Denied You don't have permission to access "http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/hakusyo/11_hakusho/hayawakari/hayawakari.html" on this server.Reference...
だからこそ先進国は資金援助を行って平和を保ってきた。
しかし日本もトランプもどんどん国益重視で資金援助を切り上げてるから、実は世界中で戦争の機運は高まってるのね。+4
-0
-
502. 匿名 2025/07/11(金) 08:55:08
>>47
その徴兵制度があるから少子化凄い進んでる。
若い男性が徴兵制度でいなくなるから少子化でなくて
そもそも子供産んで育てたと思ったら徴兵制度や戦争に巻き込まれるから産まないんよね。+4
-0
-
503. 匿名 2025/07/11(金) 09:14:28
コメンテーターの仕事でも狙ってんの?+1
-0
-
504. 匿名 2025/07/11(金) 09:34:24
売名乙+0
-0
-
505. 匿名 2025/07/11(金) 09:46:44
>>499
中国とは資金援助はなくなったけど、今も技術供与と国際交流を深めてる。
これは日本からだけでなく、中国からもある。
だからお互い持ちつ持たれつの関係を政府は作ってるけど、何かのタイミングでこれが崩れる可能性はある。
アメリカも中国も特にインフレが苦しい。
富めるものが富む構造は日本より顕著で格差がすごいから、一部の富裕層以外の多数の一般人が苦しい。
この一般人たちが何かをしでかす前に、政府は大抵他の国へヘイトを向けるようにする。
アメリカだったら中国とメキシコだったけど、今は世界中敵に回してる。
中国政府なんて日本以上のインテリ軍団だから、日本が切れるカードがどういうものか知り尽くしてる。
海域侵入とか何かのメッセージだし、何も考えないでやってるわけがない。
まあ中国は日本の先にあるアメリカを見てるけど+1
-0
-
506. 匿名 2025/07/11(金) 09:48:41
>>502
韓国は世界でも屈指の若者の失業率。
財閥企業に入れなかったら、一生底辺。
中国もそうだけど日本以上に大学入試競争激しい+2
-0
-
507. 匿名 2025/07/11(金) 09:54:29
でもさ、国が取られそうなら戦うしかないじゃん。
誰も守ってくれないよ。何言ってんだか。+1
-0
-
508. 匿名 2025/07/11(金) 09:59:19
>>22
まず徴兵制を許可した人らで行って欲しいわ。
政治家一丸となって日本を守ってくれよな!+3
-2
-
509. 匿名 2025/07/11(金) 10:07:04
現代の戦争はドローンや兵器が主体だから体力的な要素は減って、今の自衛隊の厳しい訓練は古いし意味も薄い
女性の自衛隊を増やして非力でも出来ることをすれば良い
荷物運びは男がやれば良い+3
-0
-
510. 匿名 2025/07/11(金) 10:11:01
>>1
……
アジア人ワースト1位を痛感してるってさ+2
-1
-
511. 匿名 2025/07/11(金) 10:31:08
よく東大受かったね+1
-0
-
512. 匿名 2025/07/11(金) 10:41:35
>>380
ドローン飛ばして人殺すのとかは女性でも出来そう
韓国の徴兵とかでも身体検査引っかかっても働くところあるみたいよ
ウクライナ侵攻のもうひとつの戦場「サイバー空間」その実態に迫る|NHKwww3.nhk.or.jpロシアとウクライナの闘いでは、通常の武力攻撃だけでなく、サイバー空間での攻防も繰り広げられている。しかし、その実態の多くは、いまだ謎に包まれたまま。NHKは、ウクライナ当局や現地の関係者に直
ウクライナ侵攻開始から1年間のサイバー攻撃を振り返る | トレンドマイクロ | トレンドマイクロ (JP)www.trendmicro.comトレンドマイクロでは、独自に入手したマルウェアなどを分析し、ウクライナ侵攻に関連するサイバー攻撃の情報をまとめています。 本記事では、ウクライナ侵攻が開始してから1年間でどのようにサイバー攻撃が移り変わったのかを振り返ります。
+0
-0
-
513. 匿名 2025/07/11(金) 10:43:58
食糧がないと意味がないから農業も大切+1
-0
-
514. 匿名 2025/07/11(金) 10:47:10
>>119
よこ。
ドイツ人が日本の公園で子供を遊ばせてる写真をアップしたらドイツでバズったらしい。羨ましいって。
ドイツはもう昼間でも公園で子供を遊ばせる事が出来ない位に治安が悪化してしまった。+5
-0
-
515. 匿名 2025/07/11(金) 10:48:20
>>1
スウェーデンも徴兵制廃止してたけど2018年に復活したよね
18歳以上の男女が対象+2
-0
-
516. 匿名 2025/07/11(金) 10:50:04
>>247
この少子化、売り手市場で自衛官になる日本人の若者がいるのかな?給与アップ、ボーナスアップ、処遇改善とかすごいんだけど
国家公務員の半分は自衛隊という大きな組織を維持出来るかはかなり疑問+0
-0
-
517. 匿名 2025/07/11(金) 10:57:06
>>211
専業主夫がヒモなら
専業主婦はリボン?+0
-0
-
518. 匿名 2025/07/11(金) 10:58:45
>>516
もう直ぐAI化で大量失業時代が到来するから。
そしたら自衛隊は買い手市場になるよ。
+1
-0
-
519. 匿名 2025/07/11(金) 11:00:32
>>509
荷物室運びはロボットの仕事。+2
-0
-
520. 匿名 2025/07/11(金) 11:03:28
>>502
徴兵なくても少子化止まってないし
それなら徴兵して国防したほうがマシ+0
-0
-
521. 匿名 2025/07/11(金) 11:05:27
>>519
もう時代はAI、ロボットでそれを操縦出来る人が大事なんだろうね
あとサイバー攻撃で相手国の電気系統とかパソコンとかなんかそういうのだめにしたり
サイバー攻撃について学びたい+2
-0
-
522. 匿名 2025/07/11(金) 11:10:51
>>270
20.30年後ならロボット兵だろう。またロボット兵でないとダメだよ。中国がめちゃめちゃ力入れてるし、日本が生身の兵隊とかあってはならない+1
-0
-
523. 匿名 2025/07/11(金) 11:14:23
>>515
そりゃロシアがいるし、北欧の軍事大国はスウェーデンしかいない、フィンランドとノルウェーは合わせても人口1000万もいない小国、人口1000万のスウェーデンが北欧の運命を握ってる
+1
-0
-
524. 匿名 2025/07/11(金) 11:15:32
>>134
徴兵した穴は女性が埋めるの?+0
-1
-
525. 匿名 2025/07/11(金) 13:18:30
>>1
ミス東大じゃなければ、世の中にたくさんいる東大卒女子の単なる一人+1
-0
-
526. 匿名 2025/07/11(金) 13:21:13
>>1
東大なのに地政学全無視かw香ばしいね+1
-0
-
527. 匿名 2025/07/11(金) 13:26:04
正直「ドイツで徴兵制の話が出てるから日本も同じことが起きる」って論はかなり飛躍してると思う
ドイツはNATOの一員で、ウクライナ情勢や東欧の防衛が背景
日本は憲法や安全保障の枠組みが全く違う(アメリカとの安保など)
イスラエル問題も、宗教・歴史・国際関係が複雑に絡んでる
これらを単純に「第三次世界大戦が起きる」「日本も徴兵される」って話につなげるのは、ちょっと不安を煽りすぎ+0
-0
-
528. 匿名 2025/07/11(金) 13:43:15
>>55
自衛隊給料が大幅アップ:2025年度から新制度で処遇改善へ
給与改定とボーナスの増額により、自衛官の平均年収は640万円程度になることが見込まれています。 特に、若手自衛官の処遇改善が顕著で、20歳の士長クラスで年間約55万円の増額、35歳の2等曹クラスで約26万円の増額が期待されています。 自衛隊 給料 上がる 2025年の施策は、若手隊員の生活向上に寄与するでしょう
若年給付金の額が65歳まで延長になったことなどポジティブなニュースは一切報道しない気がします。
過去に例のない30を超える手当等の新設、金額の引き上げや入隊3か月後に支払われる一時金の引き上げや自衛隊奨学金の全額返還免除
自衛官だけすごく給与アップするの知らないの??+0
-0
-
529. 匿名 2025/07/11(金) 13:47:03
>>420
でも国がなくなったらどこで生きるの?他国に行くの?
結局は「国にために」ってなるんじゃないのかな。+1
-0
-
530. 匿名 2025/07/11(金) 13:52:47
>>523
フィンランドは少子化が日本並っていう記事があったよ
+0
-0
-
531. 匿名 2025/07/11(金) 15:52:20
>>15
欧米の社会見てたら移民入れない事だね、欧州や北欧も移民で滅茶苦茶になって酷いもんだよ+2
-0
-
532. 匿名 2025/07/11(金) 16:20:41
>>1
>>20
もし徴兵制になったら、国内の移民や帰化人はどうするんだろうね?帰化人も信頼性が無いから機密性のある部署はダメだし。
アメリカで日系人がされたように最前線しかないよね。
それに国内の移民も悩みの種。
かつて台湾・朝鮮半島を併合してた時代は、国内の日本人男子が兵隊に取られて居ない隙に、国内で氾濫が起きないように、半島から日本に来る人数を制限してたよ。
どちらにしてもシンガポールのように永住権保持者及び家族には兵役を課すべきだね。+1
-0
-
533. 匿名 2025/07/11(金) 16:51:16
>>520
徴兵制のある韓国は日本よりも少子化がひどい。
日本の出生率は1.15なのに対して韓国の出生率は0.75。韓国の男性は徴兵制の影響で社会人になる時期が日本よりも1年半も遅れる。また韓国の平均初婚年齢は男女共に平均初婚年齢が2歳高い。
徴兵制は確実に少子化を悪化させる。そもそも韓国は少子化で徴兵制があっても軍隊が維持できなくなってきているので高齢者から志願兵を集めている。+0
-0
-
534. 匿名 2025/07/11(金) 20:04:59
>>20
スウェーデンもだよ。
フェミはどうすんだろ+1
-0
-
535. 匿名 2025/07/11(金) 20:41:34
>>333
横
私もそう思う。
今でも人気の部署はあるっちゃあるそうだけど、明らかに希望者は減ってるってみたよ。
そこに帰化人大量に入ることもありうるよね+0
-0
-
536. 匿名 2025/07/11(金) 21:39:47
>>535
ヨコ
私が見た記事では、希望者も年々減ってるけど離職者もすごい多いから万年人手不足で民間人材や氷河期採用に頼ってるみたいな記事だった
民間人材は民間企業の社員だから、民間みたいに高いお給料は払えないかわりにリモートとか待遇を良くしてるって書いてあった
デジタル庁は過半数が民間人材なんだって
もうオリンピックとかもほぼ関わってなかったみたいな
電通をはじめとする民間企業を中心にやってたみたい
政治主導、官邸主導で弱ってるみたいな感じだったかな
+0
-0
-
537. 匿名 2025/07/11(金) 22:11:10
>>420
それで学んだんじゃない?
我々は国のために生きてない、国のために生きる必要も死ぬ必要もない、自分や自分の大事な人のために生きることが幸せだって。
↑で?理想はわかったが、あなたの少子化についての打開策はなんなの?+0
-0
-
538. 匿名 2025/07/12(土) 00:01:37
>>536
なんせ労働時間が長いのに給料安すぎる。
+0
-0
-
539. 匿名 2025/07/12(土) 06:57:28
>>538
でも、離職者が多いっていう記事で民間の人が給与を上げるべきって言ってたんだけど、ヤフコメ自体は読んでないけど意見をまとめたAIでは税金の無駄っていう意見も多かったっぽい
激務薄給っていうニュースでもヤフコメは批判ばかり
財務省解体デモとか罵声もあったらしいし離職者増えるな、希望者減るなって思った
ネットで誹謗中傷してる人達は官僚がいなくても国が維持出来ると思ってるのか、どれだけ酷い状態でも自分達の為に奴隷みたいに働いてくれると思ってるのかもう理解不能なんだけど
子供達が大人になる頃、国はどうなってるんだろう?って次世代の為に選挙にも行ったりしてるのもバカバカしくなるくらい自分達のことしか考えてないヤバい人達が多いなって思ってる+1
-0
-
540. 匿名 2025/07/12(土) 18:22:56
>>480
そういう国はもともと男子徴兵をやっていて、それを見直す動きだからじゃないか?
日本では男子すら徴兵してないからね。これが既に何十年も前から男子徴兵やってる韓国台湾に波及してきたならわかるが、日本では議論のスタートラインにも立ってないんだよ。
物事には段階ってものがあるからね。日本ではまず徴兵そのものの是非から話が始まると思うよ。その時はもちろん男子徴兵が議題になる。他の国もそういう段階を経て、今の形に至ってるんだよ。+0
-1
-
541. 匿名 2025/07/12(土) 18:34:37
>>540
憲法9条も改正できないのに徴兵制の議論なんてできるわけがない。あと日本の自衛隊は徴兵制に否定的。理由は徴兵制よりもハイテク兵器を揃えた方が国防の強化につながるから。徴兵制よりもプロの軍人を育てた上でハイテク兵器を導入することが国防強化になる。+0
-1
-
542. 匿名 2025/07/12(土) 18:40:09
>>540
日本の場合は徴兵制以前に憲法9条改正の議論が先。
憲法9条2項があることで日本の自衛隊にはいろいろな制約がある。昔は日本でも戦争体験者が多かったから憲法9条改正に反対する気持ちは理解できたけど今はそうではない。現実的に考えれば憲法9条は改正した方がいい。+0
-1
-
543. 匿名 2025/07/13(日) 13:22:11
>>92
>>139
自称・女の理解者の非モテチー牛のガル男乙+0
-0
-
544. 匿名 2025/07/17(木) 13:02:09
この子憲法9条は改正すべきって言ってた人だよ
+0
-0
-
545. 匿名 2025/07/19(土) 01:07:43
>>274
ふーん
よそに頼るのがいいんだね
よその国に頼ってきた国がどうなってるか一度歴史を勉強したらいいよ
まあ今の日本人のレベルが国のレベルだから仕方ないや+0
-0
-
546. 匿名 2025/07/19(土) 01:09:00
>>545
あ、ごめん
274だし545です+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
1979年から始まった中国への政府開発援助(ODA)は2022年3月で終了した。42年の長きにわたって続けられたODAはどのように拠出され、どう活用されたのか。その歴史と意義について総括する。