ガールズちゃんねる

シニアはなぜ国内旅行に行かなくなったのか デジタル化やインバウンドに苦手意識? コロナ前より大きい下落幅

112コメント2025/07/11(金) 04:13

  • 1. 匿名 2025/07/10(木) 00:15:28 

    シニアはなぜ国内旅行に行かなくなったのか デジタル化やインバウンドに苦手意識? コロナ前より大きい下落幅 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
    シニアはなぜ国内旅行に行かなくなったのか デジタル化やインバウンドに苦手意識? コロナ前より大きい下落幅 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)dot.asahi.com

    コロナ禍により一時激減した日本人の国内旅行だが、2024年の国内の日帰り・宿泊旅行消費額は約25.2兆円と過去最高額となった。観光地がにぎわいを取り戻している一方で、旅行から遠ざかる世代がいる。


    人手不足やオーバーツーリズムといった課題への対応策として、主要な観光地では、予約のオンライン化やスマートチェックイン、キャッシュレス決済は一般的になりつつある。

    しかし、スマートフォンやタブレットを「よく利用している」または「ときどき利用している」のは、70代で57.7%、80歳以上で42.2%にとどまるのが現状だ(総務省調査)。キャッシュレス決済の利用経験も60代から低下が目立ち始め、70代以降では4割を下回っているという(消費者庁調査)。デジタル化の壁に70代以上が直面していることがうかがえる。

    訪日客の増加による混雑も、シニアにとっては大きな障壁のようだ。多くの客であふれかえった観光地では、トイレに行きにくい、杖を使った歩行が困難といった身体的な負担が大きくなるという。

    +58

    -5

  • 2. 匿名 2025/07/10(木) 00:16:48 

    お金がないのでは?
    昔はもっと国内利用安かった

    +241

    -11

  • 3. 匿名 2025/07/10(木) 00:17:49 

    うちの母(80手前)は小銭数えるのが面倒と言って、
    d払い使ってます。

    +51

    -3

  • 4. 匿名 2025/07/10(木) 00:17:52 

    >>1
    訪日客の増加による混雑も、シニアにとっては大きな障壁のようだ。多くの客であふれかえった観光地では、トイレに行きにくい、杖を使った歩行が困難といった身体的な負担が大きくなるという。

    +112

    -0

  • 5. 匿名 2025/07/10(木) 00:18:14 

    そうはいっても、まだまだ現金払いできるから、そこじゃないよね。

    +98

    -4

  • 6. 匿名 2025/07/10(木) 00:18:17 

    体がだるいんじゃ

    +50

    -2

  • 7. 匿名 2025/07/10(木) 00:20:13 

    >>1
    クレカは使えるよね?世代だよね?多分

    それなら大丈夫そうだけど

    +10

    -1

  • 8. 匿名 2025/07/10(木) 00:21:13 

    そのくらいの歳の人って若い頃から海外に憧れの強い世代だからじゃないの?

    +23

    -2

  • 9. 匿名 2025/07/10(木) 00:21:20 

    旅先でまで旦那の面倒見るのが嫌なんじゃないかな

    +110

    -3

  • 10. 匿名 2025/07/10(木) 00:21:49 

    治安と衛生

    +10

    -0

  • 11. 匿名 2025/07/10(木) 00:22:19 

    更年期に入って旅行ダルい
    どこ行ってもドデカいスーツケース引きずってる外国人旅行者でいっぱいだし街の中心部すら行きたくない

    +162

    -0

  • 12. 匿名 2025/07/10(木) 00:23:04 

    とろとろ歩くし支払いもとろいし
    出かけないでほしい
    迷惑

    +5

    -30

  • 13. 匿名 2025/07/10(木) 00:24:21 

    >>9
    子供かよ
    ペコペコしてる婆さんもきしょ

    +4

    -24

  • 14. 匿名 2025/07/10(木) 00:25:08 

    >>2
    物価高騰の影響は一因として考えられるものの、リポートでは「他世代よりもシニアの経済状況が悪化している様子は見受けられない」との見方を示している。

    +13

    -7

  • 15. 匿名 2025/07/10(木) 00:25:34 

    お金がない
    そもそも娘一家の旅行の費用を出してやったら自分は行けない
    何ならランドセルも家の頭金も孫の学費も集られるんだよ

    +73

    -5

  • 16. 匿名 2025/07/10(木) 00:26:32 

    「今はどこ行っても外人さんいるから嫌。だから旅行せずに美味しいものを取り寄せる方が良い」と母が言ってる

    +82

    -3

  • 17. 匿名 2025/07/10(木) 00:27:58 

    東京多摩ですが、家の中にいれば出費が減るためか、近所の年金生活者は引きこもってます。

    車を手放したし、新聞もやめたみたいにす。

    +56

    -0

  • 18. 匿名 2025/07/10(木) 00:28:10 

    座るとこすらないし年寄りには厳しすぎる

    +49

    -1

  • 19. 匿名 2025/07/10(木) 00:32:41 

    年寄りは運転するな!人殺し
    家にひきこもってろ

    +2

    -14

  • 20. 匿名 2025/07/10(木) 00:33:24 

    もう気軽に行くわけないじゃんな
    メリットないもん

    +25

    -0

  • 21. 匿名 2025/07/10(木) 00:34:28 

    どこの国とは言わないけれど、マナーの悪い外国人達と一緒になったら本当に本当にうんざりする
    列車の座席、とつぜん全開で倒されたり
    大声で騒がれたり
    嫌な気持ちになる事が多くて、前より旅行熱が冷めた

    +92

    -0

  • 22. 匿名 2025/07/10(木) 00:38:27 

    シンプルに気力も体力もないんじゃない。毎日同じことの繰り返しみたいな人たちばかり。

    +10

    -5

  • 23. 匿名 2025/07/10(木) 00:44:41 

    異常気象でつらいせいじゃない?

    +17

    -0

  • 24. 匿名 2025/07/10(木) 00:46:23 

    私達世代よりしつけとか礼儀とか
    うるさく言われて育った世代だから
    今の観光地は無法地帯で疲れるよ

    +67

    -0

  • 25. 匿名 2025/07/10(木) 00:46:56 

    海外旅行はシニアが多いよ。
    添乗員同行のパッケージツアーはビジネスクラスから満席になるよ。
    お金持ってるシニアはコロナ禍の海外旅行タイムロスを挽回すべてく海外旅行に行ってるのさ。

    +30

    -1

  • 26. 匿名 2025/07/10(木) 00:52:15 

    >>1
    施設やサービスの情報化もどんどん進むけど、使い方含め情報は自分で取りに行かないとどんどん取り残される。私でも結構ギリなのに高齢で対応してる人偉いと思う。

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2025/07/10(木) 00:52:39 

    国内旅行の層だと、高くなった、外国人増えすぎて混んでるのが嫌、何だかんだ色々な感染症などが怖い、とかじゃないかな。

    +31

    -1

  • 28. 匿名 2025/07/10(木) 00:58:43 

    うちの母は切符買うのも機械だしスマホで予約しないとちょっと高いし
    きっと買い物しても現金で払ってると嫌われるんだろうなあってすっかりビビッて小旅行に行かなくなった
    お金はそこそこ持ってる
    まあいろいろなことが億劫になってるんでしょうけど

    +43

    -0

  • 29. 匿名 2025/07/10(木) 01:01:11 

    お金がないから
    お金がある人は海外に行くんじゃない?
    いつ動けなくなるかもわからないし、最後は豪華に思い出作りたいわってなると思う
    うちのジジババがそう

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2025/07/10(木) 01:17:44 

    >>1
    日本人だってその土地の風土に触れようと旅したいのに行った先々で外人拝むんじゃ風情もへったくれもないもんな
    シニアでなくても辟易するわ

    +36

    -1

  • 31. 匿名 2025/07/10(木) 01:18:31 

    定年になったら旅行でも→移動するだけで疲れてしまって楽しむ元気すらない
    旅行は行ける時、体が動くうちに行っておきましょう

    +44

    -0

  • 32. 匿名 2025/07/10(木) 01:23:12 

    >>1
    ホテル取れない、周り外人ばっかじゃ行かないでしょ

    +17

    -0

  • 33. 匿名 2025/07/10(木) 01:28:55 

    gotoトラベルとかやってた時はシニア旅行行っていたはず
    いまは外国人が多すぎて混んでて並ぶし、ホテル代上がってるし嫌なんだよ
    気持ちはわかる

    +44

    -0

  • 34. 匿名 2025/07/10(木) 03:18:20 

    >>2
    国内はなんだかんだで安いけどね

    +6

    -3

  • 35. 匿名 2025/07/10(木) 04:38:36 

    >>15
    出さなければいいやん。結婚して所帯持ったんだから、親を頼るなよ。どうせ介護は自分たちで、なんて言ってくるんだから

    +38

    -0

  • 36. 匿名 2025/07/10(木) 04:57:49 

    >>1
    旅行電車人混みなどでコロナなどの感染症を無意識に恐れるようになった
    人生百年時代と洗脳されてお金を逆算してケチになってる
    大量にドクエキうちこんで沢山亡くなったか病気になり旅行に行けなくなった

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2025/07/10(木) 04:58:47 

    >>34
    週末旅行行かないんだね
    インバウンドで値上がりしてるよ
    平日のみの無職かな

    +12

    -6

  • 38. 匿名 2025/07/10(木) 05:01:03 

    金ないんだと思う
    無料の景色が見られるとことか、道の駅界隈は、めっちゃ年寄りいるもの

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2025/07/10(木) 05:01:59 

    >>1
    まだ円高で温泉地に外人皆無でゆったり高齢者だけで温泉地を楽しめるような時代は過ぎ去った

    日本全国どこいっても人気温泉地は中国人だらけ

    旅行に行くつもりが、中国人を大量に見るだけで終わってしまう

    +34

    -0

  • 40. 匿名 2025/07/10(木) 05:04:39 

    久しぶりに旅行に行ったら、チェックインが全部機械でやるようになっていて焦った。
    高齢者が、だんだんついていけない気持ちは理解できる。

    +30

    -1

  • 41. 匿名 2025/07/10(木) 05:05:38 

    >>9
    料理家事も自分のことすらできない、爺世代は男が情けない世代だからね

    +15

    -0

  • 42. 匿名 2025/07/10(木) 05:09:15 

    情報戦だよね。
    万博なんて、ネットで予約ばっかりでネット使いこなせないと何にもできない。
    これは年配の人きついなって思うもん

    +23

    -0

  • 43. 匿名 2025/07/10(木) 05:17:19 

    遠方の母親がやって来て、お土産のお菓子買おうとしてたら、数年前と比べてかなり値上がりしてるから高過ぎて買えないって言ってた。
    勿論お金がないわけじゃないけど、値段が変わりすぎてて、そこまで出したくないという心情なんだろう。
    宿代、外食費、諸々みんなこんな気持ちなんだと思うよ。

    +17

    -0

  • 44. 匿名 2025/07/10(木) 05:23:46 

    田舎から田舎とか、移動面倒だよね
    色んな動画で大体国内の様子は分かるし、若い頃に色々旅行してもう飽きてますって人も多いかも

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2025/07/10(木) 05:40:58 

    >>17
    うちのへんもそう、多摩地区に近い区民ですが
    お年寄りは図書館や区民センターのカルチャー教室にたくさんいるよ
    近所で完結した生活してる
    自宅とスーパー、図書館
    あと元気な人はマクドナルドやスーパーで働いてる

    +25

    -0

  • 46. 匿名 2025/07/10(木) 06:08:07 

    台湾ネット 「トイレと治安。この2つで日本に勝てる国はない」
    日本人はなぜ海外旅行に行きたがらない?台湾ネット「この2つで日本に勝てる国はない」
    日本人はなぜ海外旅行に行きたがらない?台湾ネット「この2つで日本に勝てる国はない」www.recordchina.co.jp

    中国、韓国など東アジアの話題を配信するニュースメディア。時事、スポーツ、エンタメ情報を毎日更新しています。


    日本人は海外旅行に行きたがらない?

    日本人のパスポート所持率はとても低く、
    ほとんどの日本人が一生のうちに海外に行かず、
    日本国内だけを旅行していると聞いたが信じられなかった。
    日本は本当に海外に出る必要のないほど楽しく遊べるところなのか。
    飽きることはないのだろうかと疑問を投げ掛けた。

    台湾ネット
    「アジアでは日本が一番楽しく遊べる」
    「日本はどの町にも特色があるからな」
    「私でも日本にいたら外国に行きたいとは思わない」
    「日本はインフラが整い過ぎているから海外のどこへ行っても不便だと感じる」
    「海も山もあり、スキーも花見もできる。四季の変化があるからいつまでも飽きない」
    「出かける時に大事なのはトイレと治安。この2つで日本に勝てる国はない。」
    「沖縄と北海道の風景の違いはまるで違う国のよう。
     それなのに言葉は通じる。確かに海外に行く必要ない」

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2025/07/10(木) 06:26:56 

    シニア寄りの私。観光地の掃除とか客の扱いがだいぶ下がっているように感じられることが多い。
    サービス低下というか、基本、細やかな清潔な感じだったのが荒れが見える感じ。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2025/07/10(木) 06:31:07 

    >>46 トイレと治安。この2つで日本に勝てる国はない

    すごいパワーワード!納得する

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2025/07/10(木) 07:11:01 

    シニアには混雑は厳しいだろうね
    老後ゆったり二人で国内旅行を考えてた人も躊躇するくらい人の多さ

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2025/07/10(木) 07:13:32 

    >>35
    孫に会わせてもらえなくなるらしい

    +2

    -3

  • 51. 匿名 2025/07/10(木) 07:16:25 

    例えばだけど、裸で温泉に入るのは抵抗がある、という外人さんに宿が配慮するじゃん?タトゥーも配慮するじゃん?
    でもそれって日本の文化やマナーじゃん?
    それを破る人も金払ってくれるからウェルカムってするなら日本人は行かなくなるよね?

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2025/07/10(木) 07:22:49 

    >>1
    単純に、金持ってる分厚いシニア層が前期高齢者から後期高齢者(75歳オーバー)になって、足腰痛い・目も耳も弱くなって、知らないところに出かけるの怖いなったからだよ
    病院の予約もあちこちにあるし長期旅行もムリムリ

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2025/07/10(木) 07:30:52 

    定年退職後にキャンピングカー買って、宿や交通機関の予約がいらない気ままな旅してる夫婦なら身近に2組いるわ
    シニアはなぜ国内旅行に行かなくなったのか デジタル化やインバウンドに苦手意識? コロナ前より大きい下落幅

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2025/07/10(木) 07:32:28 

    >>35
    我が子が遊ぶために集ってるのではなく、あらゆる値上げで人並みの生活ができなくなって、親世代が支援するのが当たり前みたいな空気になると、断るのは難しいんちゃうかな。

    まあ旅行代は出しすぎだと思うけど、頭金やランドセル代は出すのが普通だし、学費は出させなくとも送迎を任せる人多いよね。

    分不相応な家とか、送迎がしたくないって訳じゃなくて、急激な値上げと共働きの影響で。

    +4

    -2

  • 55. 匿名 2025/07/10(木) 07:39:27 

    >>1
    国内旅行の方が旅行者の害人と接触する確率が高いのに
    わざわざお金出して辛い思いを味わいたくはないよね

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2025/07/10(木) 07:44:58 

    >>51
    コロナ前に和歌山の民宿で風呂に入ったら、服を着たまま湯船に入って動画撮影する外人女と鉢合わせた
    「服脱ぎなさいよ!」「クリーン!!」とかいうわけわからない大喧嘩になった
    民宿は外人のことだからと肩持つし、こっちは丸裸だし今でも許せない

    +17

    -0

  • 57. 匿名 2025/07/10(木) 07:45:04 

    >>50
    孫をダシにして、援助を引き出そうとしてるみたいでなんか嫌だな

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2025/07/10(木) 07:51:14 

    >>54
    親側も援助したい気持ちもあるだろうし、教育費や物価のの高騰も予想できなかったと思うし、ある程度は仕方ないと思うけどね。でも、老夫婦だけのささやかな楽しみを奪ってまではダメだと思う

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2025/07/10(木) 07:56:26 

    >>24
    親が戦中世代だから、それは厳しかったよ
    贅沢は敵!みたいな思想で、泊まり掛けの家族旅行なんて一度も行かなかった
    昔は土曜も半ドンで仕事だったしね
    今やっと旅行の価値を見いだしたけど、親の介護もあるし自由に出掛けられない

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/10(木) 08:00:01 

    >>35
    こうやって成人して所帯持って子供まで生まれて親になった子にまでいくらでも金出してあれこれやってあげる人の子供ほどそう言うよなと思うマジで
    それでいてそういう人ほど、実家の毒親に頼られてお金入れて介護もしてあげちゃうような子供をこどおじwこどおばwと笑うよなって

    +7

    -1

  • 61. 匿名 2025/07/10(木) 08:00:25 

    うちの親シニアだけど国内旅行も海外旅行も行ってるよ。昔より便利になってネット予約とか自宅でやってる。
    タブレットでゲーム課金とか普段からやってる高齢者は少ないかもね。うちの親若い時からゲーム大好きだから旅行のネット予約は余裕

    +0

    -1

  • 62. 匿名 2025/07/10(木) 08:01:30 

    >>5
    うちの祖父母(90代)は券売機で特急券買うのが難しいから遠方に行くのは億劫みたい
    Suicaチャージやキャッシュレス決済は出来るんだけどね

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2025/07/10(木) 08:01:54 

    >>37
    海外に比べたら全然安いよ

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2025/07/10(木) 08:02:40 

    万博行ったら、シニアがこんな手続きできるのかというほどデジタルだった
    チケット買って入場予約するだけで大変なのにパビリオン予約は無理では

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2025/07/10(木) 08:06:34 

    >>37
    宿代は高くなったけれど
    食事代入場料公共交通機関乗車賃など
    日本はまだまだ破格の安さだよ

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2025/07/10(木) 08:10:35 

    始めていくところは「メジャー観光地」を回るのが間違いないのに、京都行っても沖縄行っても北海道行っても外国人にもまれるだけで土地の情緒を楽しむことができないの
    「らしさ」を感じられないんだもん

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2025/07/10(木) 08:12:23 

    そのうち旅行会社がジャンボタクシー利用のパッケージツアー催行しそう。バスツアー全盛期は、集合場所がいっぱいある「あなたの町から出発します」ってツアーが市内を出るだけで2時間ぐらいかかるのにシニアに大人気だったけど運転手さん不足で少なくなった

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/10(木) 08:14:22 

    言う程?
    外国人は増えてるけども
    平日は老人多いよ

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2025/07/10(木) 08:16:03 

    とある遊園地でひとつのアトラクションごとに荷物置き場の出入りを最後の1人まで監視して運営してて、その時間が結構長いからあまり回れなかった
    そうでもしないと盗難、凄いのかな?って感じたし治安が悪いとスムーズに物事が進まずヤキモキとしてしまうんだなあと思った

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/07/10(木) 08:17:26 

    75歳過ぎて団塊世代のボーナス需要も終わったんじゃない
    あちこち行ってた祖母も、それくらいの年齢で旅行は卒業して喫茶店に入り浸る様になった

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2025/07/10(木) 08:18:08 

    >>54
    よこ
    親が頭金出すのが普通なの?
    賃貸でいいじゃん
    家買うことが分不相応だと思うわ

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2025/07/10(木) 08:18:17 

    >>62
    みどりの窓口は訪日外国人の行列だから90代が並ぶのはきついよね
    あとネット予約も登録だなんだで地味に面倒だし

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/10(木) 08:24:05 

    お金持ってる団塊の世代がいよいよ75歳を過ぎて後期高齢者
    旅行するほどの元気が無くなってきてる

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2025/07/10(木) 08:30:00 

    積極的に旅行に行くようなアクティブなシニア層は普通にスマホも持ってるし、キャッシュレスやデジタル化にも意外と慣れてるよ 
    元気と暇の有り余ったジジババを舐めちゃいけない

    それ以上に、インバウンド外国人の大量流入で平日も観光地の宿が空いてない&安くない日が増えたのが原因だと思う
    金持ちシニアは「じゃあいっそのこと自分らが海外行くわ、ずっとコロナで我慢してたし」となってるし、そうでないシニアは面倒くさくて旅行そのものに行かなくなってる

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2025/07/10(木) 08:30:23 

    >>1
    外人ばっかりだから

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2025/07/10(木) 08:41:31 

    旅行大好きでよく行ってたけど、ただただダルイから行ってないわ。東京近いから日帰りで博物館とか美術館行ってるからそれでいいわと。荷作りとか無理。ホテルステイとかのYouTubeみて、へぇ〜素敵💓とか言ってそれで満足している。
    昔テレビで息子の学費の為に節約するのに、隣の奥さんに旅行話を聞いて行ったつもりにしていたとかいうの思い出してなるほどそういうことかとなった。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2025/07/10(木) 08:44:40 

    >>74
    遠いところに旅行とか行かなくても、温泉行きたかったらスーパー銭湯とかあるし。美味しいものだってそこらへんにあるし。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2025/07/10(木) 08:50:14 

    外国人旅行者が多いのはもう驚かないけど、旅先のレジャー施設のバイトの人もアジア系外国人がほとんどで、時代変わったな…と思った
    近くの大学の留学生みたいだけど、みんな英語ペラペラで欧米からの観光客の対応がスムーズだから日本人雇うよりいいのかも…

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/10(木) 08:51:19 

    観光地行きたくても
    やっぱり外国人が多すぎる
    食べるところも満員で行列
    温泉も外国人が多くてゆっくりできないなら
    何しに行ってるんだかわからないから

    空いててゆっくりできるところないかな〜
    SNSに載ってないところ
    自分で探すしかないか

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/10(木) 08:56:10 

    >>62
    うちも色々難しくなって億劫になって旅行行かなくなったから先日両親誘って2泊旅行してきた。最新の特急の車内カフェでは現金NGだから現金払いしかできない高齢両親は買う事もできないし、そのカフェの購入もスマホで予約して整理券とれたらその時間に買いに行けるみたいなやつだったから2人じゃ何もできなかったわと言ってた

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/10(木) 08:56:37 

    >>72
    JR各社の連携を何とかしてほしい
    ネットで特急の予約がしにくい

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/07/10(木) 09:00:21 

    まぁ旅行が全てじゃないからね。うちの親も旅行より友達と近場で遊んでる。夏祭りで昼からビール飲んで歩いて帰ってゴロンと寝て、翌朝同じ仲間とゴルフに出かける。楽しそうだよ

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2025/07/10(木) 09:03:05 

    うちの親は、トコジラミが怖いから行かないと言っている

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/10(木) 09:09:17 

    物価が上がっていて特に宿泊料金は爆上がりしているからね
    年金は給料と違ってほとんど上がってないから単純に生活が苦しいと思う

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/07/10(木) 09:11:20 

    >>56
    せめて水着にして欲しいよね

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2025/07/10(木) 09:18:13 

    現金主義が多いシニアでも、デビットカードやSuicaくらいなら使える人が大半やろ
    デジタル化のせいとは思えない

    やっぱりコロナで外出習慣がなくなってしまったのが復活しきれてないんだとおもう
    引きこもっている間にメンタルも内向きになって、動く機会が減ってるんじゃないかな
    これコロナ時から警鐘を鳴らされていたよね、将来の医療費にはね返ってくるよ

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/10(木) 09:25:38 

    >>9
    身の回りのパッキングから妻に丸投げしてる爺様多いだろうな

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2025/07/10(木) 09:27:36 

    >>53
    私もこれ狙ってる。
    北海道、1周して来たい。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/10(木) 09:32:58 

    >>56
    裸で入りたくないなら水着を着てジャグジーか、露天風呂付きの部屋を取って勝手にやって欲しい。
    自分の施設のルールをきちんと教えられない、客に苦情が言えない旅館とか泊まりたくない。

    +8

    -1

  • 90. 匿名 2025/07/10(木) 09:52:29 

    >>1
    どこ行っても中国語や韓国語のはしゃいだ大声が聞こえる
    特に子連れの子供の躾の悪さっぷりがひどい
    そこら中走り回るから気をつけて歩かなきゃいけないのも高齢者にはしんどいと思う
    風光明媚なところへ行けば映える写真撮りたい人達で大混雑
    日本人みたいに次の人の迷惑になるから1枚だけささっとという気遣いもない
    休憩所も混んでるのに椅子の上に荷物置いて盛り上がってる中韓人の隣でじっと席が開くのを待たなきゃいけない
    使ったらゴミも片さず汚したまんま、トイレも次に入る人が並んでるのによくここまで汚したまま出れるなって惨状
    列に並べば友達や家族を何人も横入りさせる、食品をベタベタ触って買わずに戻す、などなど
    若くったって疲れるんだから、高齢者が敬遠しないわけがない

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2025/07/10(木) 10:02:41 

    >>15
    大変だね。
    私は親に一切援助いらないから、老後自分たちの楽しみにお金使ってねって言った。両親一般家庭だし。私たち夫婦はまだまだ稼ぐから

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/07/10(木) 10:20:30 

    >>6
    親戚の80代は、友達とか同世代みんな体調不良が頻発するから予定が立てられなくて行けなくなったって言ってた

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2025/07/10(木) 10:49:41 

    なにもかも面倒なんだって言ってたな

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/07/10(木) 10:51:33 

    >>53
    災害時の備えも兼ねて(ペットと一緒の避難)これを目指したいんだよね

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/10(木) 11:10:03 

    近所の喫茶店でゆっくりしてるシニアは多い

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/07/10(木) 11:14:22 

    >>54
    >頭金やランドセル代は出すのが普通

    ここがすでにおかしいよ…

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2025/07/10(木) 11:19:13 

    >>15
    お金ないないって言ってる人って結局こういう人でしょ
    収入も考えずにお金ばんばん使ってて
    生活できない、旅行にも行けない、日本は貧乏になったってね

    +3

    -2

  • 98. 匿名 2025/07/10(木) 11:24:05 

    >>5
    現金払いはできるけど面倒には間違いないでしょ
    チケットレスの新幹線や飛行機、いまだに発券して利用してる人は面倒だろうなと思う
    万博だってスマホありきの予約必要だから行きたくてもいけない高齢者も多いんじゃないの

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/07/10(木) 11:32:13 

    >>1
    コロナで出かけない癖がついちゃった上に物価高だもんね
    どこか出かけなくても、子や孫が帰省して一緒にちょっと美味しい物食べに行くくらいで満足&金銭的に限界じゃないかな

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/07/10(木) 12:17:34 

    >>53
    親がこれやってた
    60歳定年でそこから10年間ほど日本全国あちこち廻ってたよ
    でも70歳くらいから体力や視力が落ちてくるから、定年65歳とか70歳の時代がきたら厳しいかも
    早期退職できる職場とかならいいかも

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/07/10(木) 12:33:21 

    >>41
    男尊女卑、わがまま、自分勝手、暴力的、すぐ怒る。上から目線で偉そうにする。痛みに弱い、打たれ弱い。看護師をメイドかなんかと勘違い。
    看護師になって本当にこの世代の男の人が嫌いになった。女の人は気を使ってくれるから、こっちからそんな我慢しなくていいんですよ、コール押してっていうくらいなんだが、男は本当嫌だ。テレビの向き変えろってなコール押してくるし、リモコン無くしたとかコールしてくるけど目の前にあるし、テレビをすごく見てる世代でもある。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2025/07/10(木) 12:48:54 

    >>53
    最近はキャンピングカーお断りの駐車場が増えたし、キャンピングカー利用できるけど予約必須なところが増えてる
    気ままにキャンピングカー旅行できなくなってる

    嫌われるようなことをするキャンピングカー利用者が多かったから仕方ないけど

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2025/07/10(木) 13:02:11 

    >>1
    夏の話なら暑すぎるからだと思う
    景勝地は日陰がない外を歩くことが多いし
    一昨年にどこかの橋を渡ってる途中で失神しそうになったから、夏は旅行に行かないことにした

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2025/07/10(木) 13:38:57 

    >>9
    うちの父親なんだけど、旅行先に行っても何食べるのでも高いとかでざるそばしか食べない
    そこを空気読まずに
    母親は、そこの名産品が食べられないため
    楽しくないので行かないと言ってた
    この前私が帰省した時にも同じことをされたので短期か旦那がついてるとき以外は帰省やめとこと思った

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2025/07/10(木) 13:41:52 

    >>50
    そんな卑しい一家の孫を見たいか?と思う
    好意を持って会いに来てくれるのならともかく
    なんかこういう事でへそを曲げるのって息子の子ども関係だと思う
    娘は、何だかんだ言ってもあっ買ってくれないんだ〜でも良いよ、子ども見ててね〜!私、これから同級生と会うからお願いね〜!って押し付けそう

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2025/07/10(木) 13:43:26 

    >>54
    >>頭金やランドセル代は出すのが普通だし、学費は出させなくとも送迎を任せる人多いよね。

    普通なの!?
    まぁ、田舎はそうなのかなあ
    私も親の近所で暮らしてたらそうなっていたのかも

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2025/07/10(木) 19:07:31 

    >>65
    出発前にすでに24万円……日本旅行は本当に安いの?―台湾メディア
    出発前にすでに24万円……日本旅行は本当に安いの?―台湾メディアwww.recordchina.co.jp

    中国、韓国など東アジアの話題を配信するニュースメディア。時事、スポーツ、エンタメ情報を毎日更新しています。

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2025/07/11(金) 04:03:18 

    >>15
    自分の生活に余裕ないほど娘一家に援助したら駄目だよ
    将来の施設のお金、交際費、修繕費、固定資産税、車にかかるお金と遊ぶお金
    それは確保しつつ余るなら援助だよ

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/07/11(金) 04:05:27 

    >>50
    そんな人本当にいるのかな
    もしそう言われたら勝手にどうぞだな

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/07/11(金) 04:07:21 

    >>106
    出せる親と出せない親、ここにも格差はあるよ

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/07/11(金) 04:09:46 

    >>92
    内の親もそうだよ
    友人と旅行に行ってたのは82歳まで。
    友人たちが病気になって欠落していく
    後は徐々に疎遠になった

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/07/11(金) 04:13:22 

    >>42
    私は無理だ
    でも本当に生きたいなら何とか使い熟すと思うけど
    そこまでの熱意がないし行きたくもない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。