ガールズちゃんねる

「保育園」の倒産・廃業、3年連続で増加 2025年は過去最多ペース 「保育士不足」が深刻 運営コスト増で3割が赤字

411コメント2025/08/08(金) 10:09

  • 1. 匿名 2025/07/09(水) 20:56:29 

    「保育園」の倒産・廃業、3年連続で増加 2025年は過去最多ペース 「保育士不足」が深刻 運営コスト増で3割が赤字 | 株式会社帝国データバンクのプレスリリース
    「保育園」の倒産・廃業、3年連続で増加 2025年は過去最多ペース 「保育士不足」が深刻 運営コスト増で3割が赤字 | 株式会社帝国データバンクのプレスリリースprtimes.jp

    2025年上半期(1-6月)に発生した保育園運営事業者の倒産や休廃業、解散件数は22件に達した。前年同期の13件を大幅に上回り、通年で過去最多を更新する可能性がある。保育施設数の増加や少子化の影響で入園者数が伸び悩むなか、保育士の確保難や食材価格の高騰が経営を圧迫し、特に中小保育園で運営が困難となるケースが増加した。


    2025年上半期(1-6月)に発生した「保育園」運営事業者の倒産(負債1000万円以上、法的整理)や休廃業、解散による閉鎖は、計22件判明した。前年同期(13件)から7割増となり、これまで最多だった2024年(31件)の件数を上回って、通年で過去最多を更新する可能性がある。「待機児童ゼロ」を目標に全国で保育施設が整備されてきたなか、足元では運営事業者の淘汰が始まっている。

    +30

    -3

  • 2. 匿名 2025/07/09(水) 20:57:07 

    責任重大だし
    モンペ怖いし
    子供のしつけされてないし

    +667

    -17

  • 3. 匿名 2025/07/09(水) 20:57:16 

    女性保育士だけにしてほしい
    男性保育士はちょっと怖い

    +84

    -75

  • 4. 匿名 2025/07/09(水) 20:57:25 

    子どもは減っているのに保育士不足なんだね

    +441

    -4

  • 5. 匿名 2025/07/09(水) 20:57:30 

    急激に子供が減るのに、急に増やしたからね。

    +176

    -4

  • 6. 匿名 2025/07/09(水) 20:57:31 

    真面目に日本人
    百年後ほぼ絶滅してそうw

    +247

    -13

  • 7. 匿名 2025/07/09(水) 20:57:34 

    子供大っ嫌いなガル民には朗報だね

    +61

    -6

  • 8. 匿名 2025/07/09(水) 20:57:47 

    日本は終わりだね

    +26

    -9

  • 9. 匿名 2025/07/09(水) 20:57:52 

    石破なんとかしろ

    +7

    -8

  • 10. 匿名 2025/07/09(水) 20:58:05 

    >>3
    女性保育士の給料を上げよう

    +278

    -13

  • 11. 匿名 2025/07/09(水) 20:58:48 

    幼稚園は全部子ども園に変わったよ。うちの地域。

    +154

    -6

  • 12. 匿名 2025/07/09(水) 20:59:02 

    幼稚園は多いからどうにか上手く転用できそうだけと無理なのかな

    +26

    -1

  • 13. 匿名 2025/07/09(水) 20:59:10 

    うちの保育園も人手不足だなって感じる
    産休育休入った先生の代わりが見つかってないのか、夕方はパートのおばあちゃんみたいな人が来る
    もっとお給料あげて人気の仕事にしてあげてほしい

    +180

    -4

  • 14. 匿名 2025/07/09(水) 20:59:15 

    先生たち行事のたびに色々制作してくれるけど、勤務時間内に終わらなくて家に持ち帰って作業してくれてるよね。うちの園は先生たちの駐車場遠いから重たそうに作品を持って歩いてる姿をよく見かけるよ。ありがとう、先生🥲

    +202

    -10

  • 15. 匿名 2025/07/09(水) 20:59:28 

    モンペ多いし、男保育士だと変態ロリコン扱いされるしで、成り手がいなくなったね
    保護者自身でずっと自分の首を絞めるようなことをやってきた結果だね

    +206

    -11

  • 16. 匿名 2025/07/09(水) 21:00:07 

    朝鮮学校への補助金廃止して保育士や介護士の方の給料上げてやれ

    +264

    -6

  • 17. 匿名 2025/07/09(水) 21:00:13 

    >>3
    じゃあ料金上げて女性が1人でも問題なくやっていけるくらいしっかり給料出してあげなきゃね。

    +79

    -0

  • 18. 匿名 2025/07/09(水) 21:00:21 

    >>1
    株主&ホリエモン「保育園は赤字 資本主義の敵だから潰そう」
    「保育園」の倒産・廃業、3年連続で増加 2025年は過去最多ペース 「保育士不足」が深刻 運営コスト増で3割が赤字

    +0

    -7

  • 19. 匿名 2025/07/09(水) 21:00:22 

    >>1
    子供は大好きだけど親のモンペが多過ぎて知り合いみんな辞めていってる
    そして自分の子は絶対に保育園じゃなく幼稚園に預けてる

    +204

    -11

  • 20. 匿名 2025/07/09(水) 21:00:44 

    保育園なくそう

    +4

    -4

  • 21. 匿名 2025/07/09(水) 21:00:46 

    料金上げて給料あげれば良いだけでは

    +7

    -3

  • 22. 匿名 2025/07/09(水) 21:00:47 

    国家資格取ってもこんな仕事と給料ならスーパーのレジ打ちのがマシっての多すぎてな

    +168

    -2

  • 23. 匿名 2025/07/09(水) 21:01:11 

    >>3
    自分で自分の首しめててわらった
    余計保育園減るじゃん
    そんなに嫌なら自分でお家でみたら

    +86

    -8

  • 24. 匿名 2025/07/09(水) 21:01:22 

    >>13
    仕事自体は人気な方だと思うけど、なっても若い子は続かないんだと思う。
    1、2年で辞めちゃう子もザラにいると思う。
    体力仕事だし、責任重いし続ければ続けるほどしんどい仕事だと思う。

    +118

    -1

  • 25. 匿名 2025/07/09(水) 21:01:35 

    少子化だしね

    +6

    -2

  • 26. 匿名 2025/07/09(水) 21:01:43 

    >>18
    保育士と介護士の給与をあげるならその分外国人に配ろうと考える政治家が多いから給料が上がらない

    +64

    -2

  • 27. 匿名 2025/07/09(水) 21:01:48 

    今年から保育料無償化になったから保育料として払ってた7万もの大金が浮いてそのまま貯金が月7万増えた!
    保育園の倒産は無償化にすることでなんとかなるよ

    +4

    -17

  • 28. 匿名 2025/07/09(水) 21:02:01 

    >>15
    教員にしろ、接客業にしろ、もう皆やりたがらないよね。

    +137

    -1

  • 29. 匿名 2025/07/09(水) 21:02:03 

    >>3
    女性保育士だけだと暴漢やモンペに狙われやすくなるし、男性も必要だと思うけどな

    +95

    -6

  • 30. 匿名 2025/07/09(水) 21:02:41 

    保育園の事務してるけど毎年赤字
    そのことガルで書いたらマイナスの嵐
    保護者に少しでも購入してとお願いするとと金の亡者と言われる始末

    +86

    -1

  • 31. 匿名 2025/07/09(水) 21:02:56 

    こういうトピになると都合よく保育士に優しくなるよね
    それ以外のトピだと平気で貶して職業差別してんのに
    そりゃこんなバカな愚民どものサンドバッグにされて続けられる人なんていないだろうよ

    +48

    -7

  • 32. 匿名 2025/07/09(水) 21:03:53 

    >>15
    同じ保護者という立場だけど敵だなーと思う保護者いる
    自分の子供がちょっと顔ひっかかれて怪我したからって先生を責めまくってる人とか頭おかしいんだろうなと思うわ。大怪我ならまだしもそんな程度のことで…
    自分の子だって他の子引っ掻いたりしてると思うし、些細なことで文句言うなら自分が仕事辞めてずっと見てればいいじゃんって思う

    +178

    -3

  • 33. 匿名 2025/07/09(水) 21:03:54 

    >>10
    何で女性限定なの?

    +26

    -3

  • 34. 匿名 2025/07/09(水) 21:04:01 

    毎回言われてるけど給料が安い。パートですが、タイミーの保育求人の方が時給高くてタイミーに行ったりします。イオンのまいばすけっとの方が時給が高くなっていて本当嫌になります。

    +106

    -0

  • 35. 匿名 2025/07/09(水) 21:04:22 

    子どものことになると、どんなクレームでも入れるもんねぇガル民は

    +7

    -2

  • 36. 匿名 2025/07/09(水) 21:04:27 

    >>12
    10年くらい前、保育園が増え出した頃に幼稚園がバタバタ潰れた

    +30

    -0

  • 37. 匿名 2025/07/09(水) 21:04:37 

    >>6
    企業も働き手も変なのが多すぎてどこも崩壊してってるね

    +65

    -1

  • 38. 匿名 2025/07/09(水) 21:04:44 

    来年から東京一時預かりやるんですかね?余計に働く気なくします、、

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2025/07/09(水) 21:05:20 

    >>19
    そりゃ辞めたら幼稚園しか無理でしょ笑
    周りは公立保育士はほとんどが育休取って子供保育園かこども園に預けて仕事続けてるよ
    ホワイト企業に就職できた優秀なワーママは〜ってやつと同じことが言えるね

    +28

    -22

  • 40. 匿名 2025/07/09(水) 21:05:24 

    >>12
    お迎え時間が合わない
    だいたい14時迎えが多い、遅くても15時とか。
    預かり保育やってる幼稚園もあるけど本当に少ない

    +54

    -1

  • 41. 匿名 2025/07/09(水) 21:05:32 

    >>14
    あんなに壁に絵を貼ったりして頑張ってくれなくてもいいのになと思う

    +101

    -1

  • 42. 匿名 2025/07/09(水) 21:05:40 

    >>14
    それありがとうでいいんか…

    そこまで先生にさせてるの申し訳なくない?

    +95

    -3

  • 43. 匿名 2025/07/09(水) 21:07:00 

    >>23
    ロリコンだからってイライラしすぎでしょ

    +12

    -3

  • 44. 匿名 2025/07/09(水) 21:07:03 

    >>1
    ざまあ

    +2

    -2

  • 45. 匿名 2025/07/09(水) 21:07:19 

    >>13
    一番言われるのこれだけど、実際はお給料だけの問題じゃないと思う。
    マジで暴力的な子とか色々問題が増えて、長年やって来たけど、ここ数年のストレスは半端ない。

    +162

    -0

  • 46. 匿名 2025/07/09(水) 21:07:22 

    >>6
    その前に人類の生きれる環境やばくなってそう

    +60

    -0

  • 47. 匿名 2025/07/09(水) 21:07:25 

    >>31
    底辺職とか頭悪い、いじめっ子が多いとか酷い言われようだよね。

    +13

    -3

  • 48. 匿名 2025/07/09(水) 21:07:29 

    外人にばらまく余裕あったらこういうのなんとかしろ!

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2025/07/09(水) 21:07:29 

    >>15
    この間別トピで、男性なのにわざわざ保育士になろうとする方がおかしいとか散々な言われようで気の毒だった
    男性が悪いわけではなくロリコンが悪いんだから、ロリコン対策してくれよとは思うけど、しっかり仕事してくれてる男性保育士には感謝だけどなぁ…

    +56

    -8

  • 50. 匿名 2025/07/09(水) 21:07:39 

    >>10
    もうそれ言い続けて20年くらい経ってない?

    +22

    -1

  • 51. 匿名 2025/07/09(水) 21:07:44 

    >>5
    「保育園落ちた日本◯ね」さんと同時期に入園に向けて動いていた。
    たしかにその頃はものすごく入園しづらかった。

    その後に小規模保育とか企業立保育園とかいろいろな形態の保育園が増えた印象。
    幼稚園のこども園化や預かり保育も進んだね。
    子どもの数が減っているのに、今さら園が増えてもな…と思っていた。
    国も保育園に対しての施策が遅すぎたよね。

    +71

    -2

  • 52. 匿名 2025/07/09(水) 21:07:54 

    >>39
    公務員だったけど結構辞めたよ〜
    小学校の先生も人手不足だね
    もう臨時でも絶対にやりたく無いわ

    +35

    -8

  • 53. 匿名 2025/07/09(水) 21:08:06 

    >>31
    しかもそういう人が保護者だったりするしね

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2025/07/09(水) 21:08:18 

    園長先生まで鬱で辞めたり
    コロコロ変わるよ

    +24

    -0

  • 55. 匿名 2025/07/09(水) 21:08:46 

    >>30
    うちの周りの保育園の園長とその親族は家や車も立派でブランドもの身につけてて
    羽振り良さそうな人多いけど

    +27

    -4

  • 56. 匿名 2025/07/09(水) 21:08:51 

    保育園の経営者もできるだけ若い子囲って安くすませよう感がある。大事にしないから、長くて3~4年で辞めちゃう。3年前パートで入ったけれど今では古株になっています。

    +39

    -0

  • 57. 匿名 2025/07/09(水) 21:08:55 

    >>19
    知り合いは幼稚園に転職したら幼稚園の保護者はもっとクレーマー気質で嫌になって辞めてたわ
    コロナ禍も専業主婦のお母さんは自宅保育に協力してくださいって言ったのに、「なんで働いてるママは良くて専業主婦はダメなんですか!?」てとんでもないクレームが来まくったらしい

    +70

    -8

  • 58. 匿名 2025/07/09(水) 21:08:57 

    >>39
    公立の保育園なんてほとんど非正規だよ
    親が知らないだけでパートが担任やってる

    +35

    -4

  • 59. 匿名 2025/07/09(水) 21:09:30 

    >>45
    同じく保育士だけど分かります。
    暴力的な子本当に多いし、あと障害が疑われる子も多くて大変。

    +108

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/09(水) 21:09:37 

    >>23
    元から男の保育士はハネられます
    保育所大手が採用差別か 男性や妊娠中「断る」内規(共同通信) - Yahoo!ニュース
    保育所大手が採用差別か 男性や妊娠中「断る」内規(共同通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     全国で主に病院内や事業所内の保育所約300カ所(定員計約9千人)を運営する大手「キッズコーポレーション」(宇都宮市)が、保育士らの採用で男性や妊娠中の女性などを対象に「断れるポイントを探し、断る」


     保育所大手が採用差別か 男性や妊娠中「断る」内規

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/09(水) 21:09:56 

    >>23
    お前ら男は同じ男のキチガイ小児性愛者を始末してから言えよ
    見抜くこともできないカスが

    +7

    -6

  • 62. 匿名 2025/07/09(水) 21:10:04 

    >>4
    子供は減ってるけど働く母親が増えてるから需要的には増加傾向なのかな?

    +129

    -4

  • 63. 匿名 2025/07/09(水) 21:10:19 

    >>13
    元保育士だけど給料よくても戻らないと思う
    保育士の人員配置が見直されれば考える
    でも離れたら、土曜出勤も嫌だし、早番遅番のシフトもしんどいと思うようになったからなあ、どうだろ

    +73

    -1

  • 64. 匿名 2025/07/09(水) 21:10:23 

    保育園には今年からお世話になってます
    いろんな行事もしてくれて、子ども楽しく通ってるので感謝しかない
    先生のお給料をあげてほしい

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2025/07/09(水) 21:10:32 

    >>4
    保育園に預けて働く母親がめちゃくちゃ増えた

    パートでも預けられる
    3〜5歳児は無償化
    2人目以降なら0〜2歳児も無償化の自治体増えた
    増税・インフレで正社員辞めない人も増えたし

    +136

    -1

  • 66. 匿名 2025/07/09(水) 21:10:55 

    >>10
    それだけは絶対にしたくないと、経営者の鉄壁の意志を感じる。
    何故なんだろう?

    +46

    -3

  • 67. 匿名 2025/07/09(水) 21:12:01 

    >>10
    男性も上げてよ。

    +13

    -2

  • 68. 匿名 2025/07/09(水) 21:12:23 

    >>11
    うちの地域も。公立の幼稚園しかもう「幼稚園」はないな。私立はみーんな「幼保連携型認定こども園」になった。

    +47

    -1

  • 69. 匿名 2025/07/09(水) 21:12:42 

    >>56
    うちの保育園も、正社員よりパートさんの方が多い。
    結局、保育なんて正社員でやるより結婚して育児が落ち着いてから気楽に働く方が良いんだよ。
    正直、若い子で保育士目指す子多いけど、本当にやめておきなって思う。

    +40

    -1

  • 70. 匿名 2025/07/09(水) 21:12:48 

    >>4
    保育士が1人が辞めるだけでも何人も見られなくなる
    保育士が辞めるスピードの方が早いんだろうね

    +146

    -0

  • 71. 匿名 2025/07/09(水) 21:12:50 

    >>15
    1人の性犯罪者から被害児童が何人も出てしまうことを考えたら当たり前だよね
    1匹いたら被害児童を何人も何人も出すんだよ
    しかも昨今はネットで動画写真拡散

    +10

    -1

  • 72. 匿名 2025/07/09(水) 21:12:51 

    >>57
    なんでコロナ禍に危険リスク負って働いてくれてるワーママと家でゴロゴロしてる専業主婦が同じだと思うんやろ

    +46

    -23

  • 73. 匿名 2025/07/09(水) 21:13:13 

    >>19
    幼稚園人気ないよ
    こども園も預かり料金がバカ高い所は定員割れしてきてるな
    難しいね
    保育園のが人気あるからか新規開園も毎年複数してるし、わざわざ新築で建ててる所まである
    ちなみに都内だよ
    来年度からの需要増に備えてるみたい

    +38

    -6

  • 74. 匿名 2025/07/09(水) 21:13:44 

    >>6
    中国の侵略が完了してそう
    収容所で日本人の臓器を取る中国人の家畜になる
    今でも日本人の臓器は高値

    +8

    -16

  • 75. 匿名 2025/07/09(水) 21:13:58 

    >>1
    倒産・廃業には該当しないだろうけど公立園の廃止、統合も増えてきていると思う。
    民営化とは別問題で。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2025/07/09(水) 21:14:31 

    >>15
    保育園なんて本当は減った方がいいけどね〜
    本当に困ってる人ではなくて単に働きたい人たちのためになってるから

    +44

    -4

  • 77. 匿名 2025/07/09(水) 21:14:51 

    >>3
    自分の子供の発表会や運動会の日に担任の保育士が保育士の子供の授業参観や病気の看病のために休むのをしょうがないと笑って許せる保護者ばかりなら女性保育士の離職率も少しは下がるのかな?と思う。

    +24

    -2

  • 78. 匿名 2025/07/09(水) 21:15:03 

    うちの地域は毎年保育園増えてるけど激戦区だから全然空きがないよ。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/09(水) 21:15:10 

    >>14
    そこ、ありがとうなんだ?!
    びっくり!!

    +43

    -1

  • 80. 匿名 2025/07/09(水) 21:15:16 

    >>39
    公立保育園って民営化どんどんしてるよね

    +11

    -1

  • 81. 匿名 2025/07/09(水) 21:15:25 

    >>1
    介護施設もやけど、福祉施設全般に潰れてる話しがあると、他国に福祉事業を展開してる場合じゃない

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2025/07/09(水) 21:15:39 

    >>55
    それは園によるのでは?
    私が働いている園長の旦那(理事長)が地主だから赤字を旦那のポケットマネーで1千万弱払ってる。その上で、まだ旦那の方に余裕があるからいつもブランドバッグ
    事務してるから園長の年収知ってるけど園長ってもしも子どもに何かあれば全責任かかるのに少ない。というか私はやりたくない。

    +28

    -0

  • 83. 匿名 2025/07/09(水) 21:15:39 

    >>6
    人類自体オワコンフェーズに入ってる

    +17

    -1

  • 84. 匿名 2025/07/09(水) 21:15:39 

    >>66
    経営者は補助金を保育士に回せ
    新車やブランド物買うな!

    +20

    -3

  • 85. 匿名 2025/07/09(水) 21:16:34 

    >>10
    もう誰もやらないと思うな
    大変って聞くし

    +42

    -1

  • 86. 匿名 2025/07/09(水) 21:16:49 

    >>10
    責任は重いのに薄給なんて、人が去っていくに決まってるよ。

    +56

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/09(水) 21:16:52 

    >>9
    子ども家庭庁を2つに増やして14兆円の予算を中抜きしよう

    +1

    -3

  • 88. 匿名 2025/07/09(水) 21:16:59 

    >>2
    命を預かる仕事なのに薄給も追加でお願いします

    +159

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/09(水) 21:17:04 

    >>76
    保育園ってそもそも働きたい人のために戦後急いで作ったんだからそれでいいんじゃないの?

    +8

    -6

  • 90. 匿名 2025/07/09(水) 21:17:10 

    うちの地域は若い人は数年働いてからベビーシッターに転職してる。年収1.5倍になったと言ってる人もいる。そりゃ上司もいないし、製作もないしその場だけ(といっては失礼だけど)遊んで、稼働時間も自分で決められたら楽だろうね。

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2025/07/09(水) 21:17:38 

    >>4
    経営者が利益重視で雇う人数絞るから結果仕事がハードになって人が定着しない
    余剰人員雇って一人一人の負担減れば辞めないのに

    +16

    -0

  • 92. 匿名 2025/07/09(水) 21:18:25 

    >>89
    福祉だよね
    目的変えていくのはいいと思うけど預けるために働く人がかなり多い
    未満児も無償化してるから仕方ないか

    +21

    -1

  • 93. 匿名 2025/07/09(水) 21:19:07 

    >>73
    むしろ幼稚園は保育園代わりみたいな延長ある安いところが人気ない
    延長ない附属やお受験する子が多い高い幼稚園が人気で面接受からないと入れない

    +13

    -1

  • 94. 匿名 2025/07/09(水) 21:19:32 

    >>19
    幼稚園もクレーマーだらけだけどね(幼稚園保育園で勤務した経験有り)

    +30

    -3

  • 95. 匿名 2025/07/09(水) 21:19:37 

    >>55
    園長の家がアグネス・チャンの豪邸くらいゴージャスだった
    近所の土地買いまくってるから儲かるのかと思ってた

    +5

    -4

  • 96. 匿名 2025/07/09(水) 21:19:41 

    そもそも少子化だから当たり前では?
    学校もどんどん廃校、統合が増えていってる

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2025/07/09(水) 21:20:13 

    保育園も何か変わったことしないと生き残れなくなったんだな

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2025/07/09(水) 21:20:28 

    >>15
    保育士は昔から離職率がめちゃくちゃ高い仕事の一つ
    薄給で仕事がキツイ、サビ残どころか持ち帰りの仕事も多い、なにより保育士同士の人間関係がめちゃくちゃ面倒くさい、まだ言葉をうまく話せない子供をいびってる保育士多すぎて見てるのがしんどいし私は人間不信になってやめた
    モンペ以外にも労働環境悪すぎてそりゃ続かないよ

    +41

    -0

  • 99. 匿名 2025/07/09(水) 21:20:31 

    >>80
    これは学童もだね
    でもあまり知られてない
    公設民営になってるからね

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2025/07/09(水) 21:20:33 

    >>93
    それ、ごく一部だよ
    預かりない人気ある幼稚園だと祖父母が迎えに行ってたりするね

    +6

    -2

  • 101. 匿名 2025/07/09(水) 21:20:43 

    保育園たいへんそ

    +7

    -2

  • 102. 匿名 2025/07/09(水) 21:20:54 

    有給は遊びに行く予定で取るな。せっかくの年末休みは、社長の別荘に社員全員呼ばれ休みが短くなり、笑顔が下手、可愛くないって理由で休憩時間にテレビ電話で3分笑顔のみ、無音の動画を送らせるってクソみたいな保育園で働いたことあるよ。パートだったけど、社員への打診は断ったわ。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2025/07/09(水) 21:21:09 

    >>55
    うちは子ども園だけど豪邸だし高級車複数だし近隣の土地もどんどん買ってるから相当儲かってるのかなと思ってた

    +13

    -4

  • 104. 匿名 2025/07/09(水) 21:21:44 

    >>4
    給料安いのに責任が重すぎるよね

    こないだも2〜3cmの深さのプールで水浴びさせて、ちょっと目を離した隙に亡くなられてしまったとか、気をつけていたけれど給食を喉に詰まらせたとか

    +114

    -1

  • 105. 匿名 2025/07/09(水) 21:21:46 

    外人にやらせればいい。スリランカとかインドネシアとかバングラデシュから連れてこい

    +0

    -10

  • 106. 匿名 2025/07/09(水) 21:22:05 

    >>100
    いや普通にお迎えは母親ばかりだよ

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2025/07/09(水) 21:22:07 

    >>93
    延長料金3時間で4千円って安いよね

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2025/07/09(水) 21:22:21 

    しつけも何もかも保育士に丸投げされちゃー大変だわな。

    +27

    -0

  • 109. 匿名 2025/07/09(水) 21:22:46 

    >>106
    へぇ港しかわからん

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/07/09(水) 21:23:12 

    >>10
    経営者が取りすぎ問題

    +7

    -6

  • 111. 匿名 2025/07/09(水) 21:23:51 

    >>1
    少子化で先細りの職種。
    しかも若くて友達のような保育士が園児からも父親からも、保育園からも求められて、年を取っても続けるのは難しい。
    そして、低賃金、モンペア対応とくれば仕方ないかも。

    +11

    -1

  • 112. 匿名 2025/07/09(水) 21:24:22 

    >>10
    普通に考えて預かり料金が安いせいもあるのでは?

    +17

    -4

  • 113. 匿名 2025/07/09(水) 21:24:45 

    >>107
    安いけど安くても使わない人多いよ
    幼児教室早いからってのもあるし
    ただ上の子の都合がとかある場合15分か30分の延長はあると有難いらしい

    +1

    -2

  • 114. 匿名 2025/07/09(水) 21:24:56 

    >>65
    保育料無償化って本当に良い政策だったのかなぁ…?て思っちゃうね。より一層母親の方の稼ぎもありきで家計回していけという風潮になっていっちゃった気もしなくもない。

    +75

    -2

  • 115. 匿名 2025/07/09(水) 21:25:05 

    >>4
    移民の子供は増えてるからね

    +26

    -2

  • 116. 匿名 2025/07/09(水) 21:25:28 

    >>104
    亡くなったの?

    +1

    -3

  • 117. 匿名 2025/07/09(水) 21:26:00 

    >>112
    病院とかもよく言うけど、無料だと利用者がつけあがる人が増えて良くないって言うよね
    普通に幼児の園くらい実費で払うべきだと思うわ

    +23

    -1

  • 118. 匿名 2025/07/09(水) 21:26:03 

    >>6
    中国人とイスラム教徒の内戦起きてそう

    +12

    -0

  • 119. 匿名 2025/07/09(水) 21:27:11 

    >>113
    幼児教室年間400万するんだっけ
    それを3年か
    富裕層だね

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2025/07/09(水) 21:27:23 

    >>59
    とにかく指示が入らない、そんな事が年々増えてる
    クラスをまとめるのが難しいと感じてきた

    +52

    -1

  • 121. 匿名 2025/07/09(水) 21:27:26 

    保育士してます。
    本当に毎日人手不足で、遂にタイミーさんが来るようになりました。が、しかし、保護者からはクレームが。どこの誰だかわからない単発の人に預けるのは不安といった内容です。
    気持ちわかりますが、実際目の数は多い方がいいと思います。あと、タイミーさんに来てもらっても少しの余裕は出ますが、責任ある仕事は任せられないため現場の負担が軽減することはありません。

    +41

    -0

  • 122. 匿名 2025/07/09(水) 21:28:13 

    >>2
    外国人と生活保護の人が増えまくってて
    話通じないし、も追加で
    (都内某区の公立保育園、保育士より涙)

    +118

    -1

  • 123. 匿名 2025/07/09(水) 21:28:17 

    >>117
    0歳児は月に40万円、他未満児は月に30万円、それより上は月に20万円くらい払えばうまく回ると思います

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2025/07/09(水) 21:28:39 

    >>45
    親に合わせて寝不足なんじゃない?

    +25

    -1

  • 125. 匿名 2025/07/09(水) 21:28:45 

    >>1
    何で世の女性は保育士にならないんだろう?

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/07/09(水) 21:28:53 

    >>27
    保育料が無料ってことは、国や自治体の補助金で賄われてるってことでしょ?
    増税しても文句なしだね

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2025/07/09(水) 21:28:58 

    「保育園」の倒産・廃業、3年連続で増加 2025年は過去最多ペース 「保育士不足」が深刻 運営コスト増で3割が赤字

    +3

    -2

  • 128. 匿名 2025/07/09(水) 21:29:28 

    >>3
    保育士じゃなくてもいいけど、保育園に男性は必要。
    女と子供しかいない場所なんて変なやつに狙われやすい。
    保育士でも事務員でも厨房でもいいから男性はいて欲しい。

    +25

    -3

  • 129. 匿名 2025/07/09(水) 21:29:37 

    >>126
    子供のための増税なら大賛成だよ
    年老いたお荷物3号のための増税は大反対

    +3

    -14

  • 130. 匿名 2025/07/09(水) 21:30:31 

    >>129
    よこ
    月7万の増税でも平気なのか

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2025/07/09(水) 21:30:39 

    給料上げれば集まるってもんじゃないでしょ
    ミスすればネットでしかイキれないアホに好き勝手貶され、過保護のバカ親の召使い同然な扱いされてる職に誰が就きたいんだよ

    +19

    -0

  • 132. 匿名 2025/07/09(水) 21:31:06 

    >>13
    タイミーでも求人よく見る

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2025/07/09(水) 21:31:26 

    >>125

    モンペの相手
    送迎から躾、食育全て押し付けられる
    怪我、病気、アレルギー、宗教食、あれこれなんでも配慮しろって言われる
    そこまで責任背負えないよ 他人の子供なのに

    +26

    -0

  • 134. 匿名 2025/07/09(水) 21:31:27 

    >>11
    >>68
    こども園揉め事多いから職員からも人気ない
    幼稚園型で事前に説明してるはずなのに、仕事の日に行事があるから変えてほしいって言ってくる保護者とか、クレーム入れてくる保護者とか多いから
    あと保育園部から入ってた子達が幼稚園部から入った子達虐めたりとかトラブルも起きやすくて保護者からすらあまり人気なくなってきてる

    +55

    -7

  • 135. 匿名 2025/07/09(水) 21:31:32 

    >>3
    不審者来た時に男性1人もいなかったらやばすぎない?
    あと力仕事とか重い荷物運ぶのはどうするの?

    +6

    -1

  • 136. 匿名 2025/07/09(水) 21:32:02 

    >>104
    プールで倒れてた子は命に別状なしだよ
    でもプール中に保育士が1分間も離席するってあり得ないと思うよ

    +12

    -17

  • 137. 匿名 2025/07/09(水) 21:32:11 

    >>124
    それは睡眠の専門家からも言われてるね

    +28

    -0

  • 138. 匿名 2025/07/09(水) 21:32:34 

    知り合いの子は親が嫌って言う。
    無職なのに預けて一番遅く迎えにきて「ネイル新しくしました~」って言われたら殺意わくって。朝のオムツ替えずにくるとか熱出てるのにしれっと預けるとか。
    今のとこ辞めたらもう保育士はしないらしい。

    +29

    -1

  • 139. 匿名 2025/07/09(水) 21:33:00 

    >>45
    やはりそう感じますか?暴力的な子というか衝動的な子増えてる気がする
    自分の子をコントールできなさすぎる親というか自分の子がどう行動してるのか前向きにとらえすぎて(暴力的なのに元気がいいと超肯定的にとらえてる感じ)言葉を選んで状況を伝えているけど現状が伝わらない

    +69

    -0

  • 140. 匿名 2025/07/09(水) 21:33:07 

    >>49
    過去のトピでも保育士や看護師になる男性は精神異常者と書かれてて唖然だった
    もう自分でやれよって返したくなったわ

    +20

    -2

  • 141. 匿名 2025/07/09(水) 21:33:31 

    >>27
    その程度でなんとかなると思うならあなたが寄付して救ってあげたら?

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2025/07/09(水) 21:34:25 

    >>5
    待機児童が増え過ぎて、箱(保育園)だけどんどん増やした
    広さや立地で問題があった場所も緩和して、
    園庭の無いマンションの一階もOKにして、小規模な箱も増やした
    これまで経営に関われなかった一般企業にも保育園経営を許して(補助して)さらに箱を増やした

    それなのに
    国が定める保育士の給料は未だ増えず
    保育士の数も増えない
    (短大卒業して資格を得る子、国家試験合格する人は多いのに、辞める人のほうが断然多い)
    ひとつの箱に入る保育士をあっちこっちで取り合って、保育士斡旋する会社ばかり増えて
    保育士が増えない
    何度も言うけど
    とにかく保育士が増えない

    +65

    -0

  • 143. 匿名 2025/07/09(水) 21:34:26 

    参政党は子供は一人月10万を掲げている。この支援があれば育児に専念してどうしても働けない女性を助けられる。そうすれば、保育士不足にも効果を出せる。
    もう今の日本の政治家は日本人や日本のために仕事をしているという大きな誤解から目を覚ますべき。
    もう古き良い保守の自民党はいない。彼らは単に自分達の生活のために仕事をしている烏合の衆なんです。

    +1

    -3

  • 144. 匿名 2025/07/09(水) 21:34:26 

    >>136
    でも、1人につき専属で見ていられる訳じゃないんだから、仕方ないじゃん
    子供なんてあっちこっち好き勝手にフラフラ移動するもんだし

    +34

    -0

  • 145. 匿名 2025/07/09(水) 21:34:48 

    以前の保護者は子育ての主体でそのサポートという感じだったけど
    最近丸投げしすぎてる感じの保護者増えてない?

    +20

    -0

  • 146. 匿名 2025/07/09(水) 21:35:19 

    >>134
    わかる
    こどもが年少から入ったら乳児からいるお子さんがいじめやら暴力やらを周りにしてて、なんだこれとなった
    意見出したけど、これくらい我慢してほしいみたいに言われたから、下の兄弟たちはこども園ではない幼稚園に預ける予定でいる

    あとフルタイムで働いてる保護者が平日にあれこれやるなみたいなこと言いまくるから、行事がどんどん減ってる

    +31

    -10

  • 147. 匿名 2025/07/09(水) 21:35:26 

    >>125
    そう思うならあなたがなれば?
    普通に事務職した方が稼げて楽だと思うよ
    それぐらい大変な仕事

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2025/07/09(水) 21:35:31 

    >>134
    行事は幼稚園と変わらず多いということ?働く親はしんどいな

    +4

    -4

  • 149. 匿名 2025/07/09(水) 21:36:25 

    >>123
    コストが上がってるらしい
    まあそりゃ色んなものが値上がりしてるもんね
    だから今はそれでも足りないんだと思う
    その1.5倍くらい必要かも

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2025/07/09(水) 21:36:32 

    給与が安すぎるんだよね。
    命を預かってるのに、介護も保育士も飲食店とかとあまり給与変わらない。

    +13

    -1

  • 151. 匿名 2025/07/09(水) 21:36:42 

    >>123
    誰も預けずにますます少子化になるだけでしょ

    +1

    -3

  • 152. 匿名 2025/07/09(水) 21:36:48 

    >>129
    こういう親が利用するんだから保育士も教師も成り手は減るわw

    +17

    -1

  • 153. 匿名 2025/07/09(水) 21:36:52 

    >>130
    良いですよ
    すでに社会保険料とかそれくらい上がってるんですが、知らないのかな?

    +0

    -4

  • 154. 匿名 2025/07/09(水) 21:37:17 

    >>149
    助成金あるのにさらに?

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2025/07/09(水) 21:37:56 

    >>124
    それはあるね。
    私も人手不足を理由に、1年くらいずっと早番とか遅番の次に早番とかめちゃくちゃなシフト組んでた。
    自分の身を削ってまで他人の子どもの面倒見るのか…って馬鹿らしくなったよ。

    +44

    -1

  • 156. 匿名 2025/07/09(水) 21:38:01 

    >>114
    払えず滞納する親が多かったのかな

    +8

    -2

  • 157. 匿名 2025/07/09(水) 21:38:13 

    >>145
    トイトレ、お箸の持ち方、みんなお任せっていう親も居る
    好き嫌いを治してくれとか

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2025/07/09(水) 21:38:16 

    >>154
    そりゃ今のままでは成り立たなくなってこうなってるのだから

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2025/07/09(水) 21:38:17 

    >>153
    働いてるから知ってるよ

    あなたはいくらでも子供のためなら払うんでしょ?

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2025/07/09(水) 21:38:51 

    >>158
    うちの周りは保育園どんどん増えてるんだよな
    謎です

    +0

    -2

  • 161. 匿名 2025/07/09(水) 21:39:00 

    >>80
    公務員にやらせるとロクなこと無いもんね

    +0

    -5

  • 162. 匿名 2025/07/09(水) 21:39:09 

    >>125
    子供が好きな人ばかりじゃないからじゃない?
    あと怪我とか責任問題もあるし。

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2025/07/09(水) 21:39:53 

    自民党は何もしないの?
    参政党は保育士さんのお給料を上げていくって言ってたよ!少子化問題に自民党が取り組んでると思えません。

    +10

    -1

  • 164. 匿名 2025/07/09(水) 21:40:14 

    >>160
    新しく増えても潰れるところも多いってことだよ
    新しいところってビルの一室借りてるだけのところも多いしね

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2025/07/09(水) 21:40:15 

    >>138
    仕事だからイラッとするのもおかしいんだけどやっぱりイラッとするよなーwwww
    そんな人より保育園決まらないどうしよって悩んでるお母さんとチェンジしてあげたいわっていつも思う
    困ってる人の役に立ちたい

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2025/07/09(水) 21:40:19 

    >>22
    ほんとそれ、、、
    国家試験合格して保育士資格取ったけど
    保育園は時給1100円
    駅前にオープンした牛丼屋は1350円だよ

    必死に勉強して、ピアノ習って受験料払って資格取って、お子さんの命を預かるより、
    牛丼提供してお皿洗うほうがお金いっぱい貰えるなんてさ涙

    +92

    -1

  • 167. 匿名 2025/07/09(水) 21:41:44 

    >>45
    親が暴力的だと子供も暴力的になるって本当?

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2025/07/09(水) 21:42:07 

    >>164
    いや潰れてないんだよ
    しかもわざわざ建ててる

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2025/07/09(水) 21:42:18 

    >>148
    元々が幼稚園だったこども園はそうだよね
    有休取りやすかったりシフト調整できる働き方の人向き
    融通が効かないフルタイムなら保育園型の方がいい

    +20

    -0

  • 170. 匿名 2025/07/09(水) 21:42:23 

    >>159
    うん。あなたは払わないの?

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2025/07/09(水) 21:42:24 

    >>88
    それはあるね
    うちの地域はスーパーのレジより100円高いくらいだった
    100円くらいなら命を預かる仕事じゃないスーパーの方が良いでしょって思う

    +22

    -0

  • 172. 匿名 2025/07/09(水) 21:42:30 

    >>10
    社会保険料アップもしくさ保育料アップはOK?
    社会保険料引き上げはもうやめてほしいから預ける人が保育料を負担してほしいけど

    +6

    -2

  • 173. 匿名 2025/07/09(水) 21:43:37 

    >>141
    国民から税金として取り立てればいいんだよ、何言ってるの?
    子供のためなら出せるでしょ?

    +1

    -6

  • 174. 匿名 2025/07/09(水) 21:43:41 

    >>163
    釣りだろうけど自民系の首長は結構動いてるよ

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2025/07/09(水) 21:43:42 

    >>166
    読んでて辛くなった......(泣)

    +48

    -0

  • 176. 匿名 2025/07/09(水) 21:44:16 

    >>23
    子供が性的虐待されたり盗撮されるくらいなら家で見た方がいい

    +9

    -1

  • 177. 匿名 2025/07/09(水) 21:44:50 

    >>170
    手取り38万しかないからな〜
    乳児含めて4人いるし無理ですね

    +1

    -2

  • 178. 匿名 2025/07/09(水) 21:45:32 

    ずれるけど、auの「おめでとうございます!」ってのが最近よく乱入して来るんだけど、あれは何??

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2025/07/09(水) 21:45:40 

    >>177
    え、世帯での手取りが38万!?
    それで子供4人!?
    あなたは無職なの?
    ポンポン産むんだね、ドン引き。

    +2

    -6

  • 180. 匿名 2025/07/09(水) 21:46:23 

    >>92
    預けるためにっていうか働くには預けないといけないってだけじゃん

    +4

    -4

  • 181. 匿名 2025/07/09(水) 21:47:38 

    >>129
    そうなるから高齢者の医療費負担3割引き上げとかしてほしいよね

    +1

    -3

  • 182. 匿名 2025/07/09(水) 21:48:52 

    >>180
    家で子ども見るの無理ゲー!保育園入れたろ!そのために仕事探そ〜ってことでしょ

    +26

    -1

  • 183. 匿名 2025/07/09(水) 21:49:21 

    >>179
    本当に働いてる?
    なんで世帯なの?
    共働きならそれぞれからでしょ?
    あなたは共働きじゃないのかな

    私だけなら月にそれしかもらってないよ
    ボーナス除いてね
    都区内て援助ありでローンないからまぁなんとかって感じ

    +0

    -5

  • 184. 匿名 2025/07/09(水) 21:50:12 

    実際は犯罪者が出て廃業を余儀なくされたってことじゃないかな

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/07/09(水) 21:51:24 

    >>139
    知人が健診で子供のことを「自閉症の可能性がある、一度医療機関へ」って言われたけど、失礼だ!とか不安にさせるようなことばっかり言うって怒って保健師さんのクレーム入れていた
    結局、医療機関行かず、保育園でも問題が起きても「男の子ってそういうもの」「子供のうちはよくあること」で押し通していた
    親は成長すれば治るって考えみたいだけど、息子はすでに周囲から嫌われてるから可哀想な気がする
    療育とか受けたらまた違うんじゃないかなって思うけど、親が絶対に認めない

    +45

    -0

  • 186. 匿名 2025/07/09(水) 21:52:10 

    モンスターペアレントが怖いもんね

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/07/09(水) 21:53:32 

    >>183
    都内ならあなた保育料無償化になってるじゃんww
    何言ってるの笑
    自分は恩恵受けといて意味不明なんだけど

    +9

    -1

  • 188. 匿名 2025/07/09(水) 21:53:39 

    >>2
    思いっきり黒なのに正常と言い張る保護者
    膨大な数の書類
    休憩時間たったの3分
    ブラック残業及び持ち帰り仕事
    土曜保育及び日祝日ローテーション出勤
    職員間の険悪ムード
    も追加で

    +111

    -0

  • 189. 匿名 2025/07/09(水) 21:53:58 

    >>185
    親がそれだから子どもに遺伝してるよ
    こだわり強いんだろうね

    +34

    -0

  • 190. 匿名 2025/07/09(水) 21:54:41 

    >>185
    よこ
    そのパターンもいるけど
    今はちょっとした事(ずっと電車を見ているとか)でも
    この子発達では!?と気にしまくって
    相談に来る親が多いんだよね

    +27

    -0

  • 191. 匿名 2025/07/09(水) 21:57:41 

    >>34
    給料安いよね。
    最近行った飲食店の高校生バイトよりも時給安くて、虚しくなったわ。
    新しく仕事探そうかと考えてしまう…。

    +13

    -0

  • 192. 匿名 2025/07/09(水) 21:58:03 

    >>14
    ありがとうじゃなくて、
    やらなくて良いよ、でしょ
    こういう保護者がモンペとまで行かなくても
    間接的に保育士不足に拍車をかけているんだよなぁ

    +62

    -2

  • 193. 匿名 2025/07/09(水) 21:58:07 

    >>13
    うちも比較的新しい園なんだけど人手不足深刻そう
    産休が二人いるし、理由分からないけど休職してるスタッフが多分二人いる
    親からはいい園だなと思うんだけどね
    駅から遠いのも原因かな
    自転車通勤のスタッフがかなり多い
    地元の人しか来れないよね

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2025/07/09(水) 21:58:51 

    >>104
    一応国家資格なのにサービス業(スーパー、ファミレスなど)のが時給が良いんだよね。
    どんなに気をつけても事故が起きる時は起きるし、時給が低くいのは譲っても「子供が好きだから」だけで訴訟や刑事罰のリスクまで背負えない。
    こっちも家族いるし何かあったら旦那や子供の人生まで狂わしてしまう。

    +56

    -1

  • 195. 匿名 2025/07/09(水) 22:00:07 

    >>187
    え、無償化の代わりに恩恵受けた分を税金で支払う話でしょ?
    7万✖️4人分
    私には払えません
    あと私は育休3年取ってるから未満児では恩恵受けてないよ?

    +0

    -3

  • 196. 匿名 2025/07/09(水) 22:00:42 

    我が市は全園児、保育料無償化になった
    給食も無償化、幼児も未満児も
    そしてモンペや苦情が
    有料だった頃と比べてグンと増えた
    『無償化ありがたい!!』どころか天狗になった保護者がアレやコレやとワガママ言ってくる
    かんべんして欲しい

    +22

    -0

  • 197. 匿名 2025/07/09(水) 22:01:32 

    >>178
    私も気になる
    ちなみにau回線使ってない

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2025/07/09(水) 22:01:47 

    >>195
    3号を子供が小学校上がるまでとかに限定して浮いた財源を当てれば良いんだよ
    保育園の何倍もの税金使われてるんだから
    なんでそれには反対なのー?あなた3号じゃ無いのに笑
    そして子供4人なら12年育休取ってるの?すごいね。笑

    +2

    -3

  • 199. 匿名 2025/07/09(水) 22:03:35 

    >>198
    別にすごくないよ
    男でも2年取る人いるくらいだし
    民間だけどね
    無償化してもらったらそれをすべて後から毎月支払うんでしょ?
    相当稼がないと無理じゃない?と言いたいんだけど

    +0

    -6

  • 200. 匿名 2025/07/09(水) 22:05:27 

    >>10
    賃上げの原資として例えば月に1万とか2万保育料上がっても利用者は払えるの?

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2025/07/09(水) 22:05:32 

    昨今の給食誤嚥とかアレルギー発作時の対応のニュースを観ていたら、保育士も教師も給食の職員も全員気の毒な気がする
    何もなくて当たり前、何かあったら裁判沙汰、最悪前科がつく
    誰もなりたくないのは無理もない

    +28

    -1

  • 202. 匿名 2025/07/09(水) 22:05:35 

    >>146
    仕事休めない親が体調悪くても預ける、呼び出してもなかなか迎えに来ないから感染症が拡大。役員の仕事を割り振っても無断欠席する

    +34

    -3

  • 203. 匿名 2025/07/09(水) 22:07:35 

    >>199
    あのさ、3号は保険料無償だけどそれを後から払ってる?払ってないでしょ?
    保育料無償化も同じなのがわからないの?

    +6

    -1

  • 204. 匿名 2025/07/09(水) 22:08:09 

    >>200
    今は無償化なんでーw

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2025/07/09(水) 22:08:42 

    保育園での昼寝中の事故、特に窒息死や乳幼児突然死症候群(SIDS)による死亡例は、保育現場で重大な課題となっています。これらの事故を防ぐためには、保育士によるこまめな午睡チェックや、うつぶせ寝を避ける対策が不可欠です。

    「保育園」の倒産・廃業、3年連続で増加 2025年は過去最多ペース 「保育士不足」が深刻 運営コスト増で3割が赤字

    +13

    -0

  • 206. 匿名 2025/07/09(水) 22:08:48 

    我が市では『障害のある未満児は預からない』と明記されている
    にもかかわらず、ウチの未満児クラスに明らかに障害ある子が入ってる
    何の力が働いたのか?どんな特例措置使ったのか?
    障害ない前提だからその子に加配が付かず
    毎日しんどいんだわ、マジで!!
    こんな事があるから、真面目な保育士はしんどくなって
    辞めていっちゃうんだよ(怒

    +14

    -5

  • 207. 匿名 2025/07/09(水) 22:10:13 

    >>199
    育休3年取ってる設定なのに手取り38万ってなに?ww
    バレバレの嘘つくなよ

    +10

    -0

  • 208. 匿名 2025/07/09(水) 22:11:30 

    >>206
    明らかに障害があるって事は
    見た目で分かる障害?
    それとも手帳持ちとか?

    発達障害なら未満児だと
    未だ正式に診断取れないから
    普通に保育園にいれるパターンもあるよ

    +12

    -0

  • 209. 匿名 2025/07/09(水) 22:14:58 

    >>26
    自民党 外国人政策庁

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2025/07/09(水) 22:15:30 

    >>18
    社長「おかのした!社員から搾取します!客からボッタクリます!」

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2025/07/09(水) 22:15:32 

    >>202
    そんな事も出来ないのか、無能だなと心の奥の奥の方でいつも思ってるよ

    +9

    -4

  • 212. 匿名 2025/07/09(水) 22:15:52 

    >>204
    そしたら保育料じゃなくても入学金とか施設利用料みたいな形で取るしかないのかな
    なんにせよ誰かが負担しないと賃上げできないわけだし

    +7

    -3

  • 213. 匿名 2025/07/09(水) 22:15:55 

    >>201
    うん。
    ただの蚊に刺されでも親に報告、かすり傷ですら防止する為にくまなく見張って防止しないといけないからヒヤヒヤするよ。

    +15

    -0

  • 214. 匿名 2025/07/09(水) 22:18:02 

    >>9
    日本死ねって言ってた連中に言いなよ

    +11

    -1

  • 215. 匿名 2025/07/09(水) 22:19:39 

    >>72

    ねぇ本当に図々しいわ〜

    +12

    -11

  • 216. 匿名 2025/07/09(水) 22:21:25 

    保育園お世話になったけど卒園2年間は馴れ合い保育が強く感じれたな
    擦れまくった担任
    園長先生の姪っ子先生のふてぶてしい公私混同な先生

    +10

    -0

  • 217. 匿名 2025/07/09(水) 22:24:18 

    >>168
    あなたの周りの話ではなくて
    トピタイ読みなよ

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2025/07/09(水) 22:26:24 

    >>10
    分かる!
    保育料、今の2-3倍取って良いよね

    +14

    -3

  • 219. 匿名 2025/07/09(水) 22:26:42 

    >>18
    アメリカの保育園は少し前ですら年650万くらいかかってた
    今はもっと値上がりしてるかも

    +13

    -0

  • 220. 匿名 2025/07/09(水) 22:30:12 

    >>41
    子どもの幼稚園も壁面飾り無かった。保育士してたから楽で良いなと思う反面飾り気ない保育室が殺風景に感じた

    +17

    -2

  • 221. 匿名 2025/07/09(水) 22:30:40 

    >>29
    でも性加害してる保育園の先生ってほぼ男の先生だよね。実際男性保育士ってオネエ系の人多いし、わたしは男性保育士の必要性がわからないわ。。。セキュリティ面なら園長や副園長だけ男でよくない?

    +6

    -11

  • 222. 匿名 2025/07/09(水) 22:32:42 

    >>132
    近所の70代婆さんも半日働いてる
    しかも近所とかでなくはるばる電車に乗ってまで

    ホントに人足りないのだなあと思ったわ

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2025/07/09(水) 22:35:55 

    >>221
    でも金切り声あげて虐待したり園児イジメしてニュースになってるのって圧倒的に女の先生じゃない?
    私は性的虐待も身体的・精神的虐待もどちらも許せないから、性的虐待じゃなきゃ良いとは思えないし、女だから安心・男だから不安ってものではないと思う

    +18

    -2

  • 224. 匿名 2025/07/09(水) 22:37:29 

    >>63
    私も元保育士。仕事は好きだったけど子供できたら早番、遅番ができない
    近くに頼れる両親がいたり、旦那さんが子供の送迎できる人ならいいけどうちはそれがないからなー
    保育士で当番しないとなるとどうしてもパートになる
    パートで8時間働いてボーナスもないなら違う仕事で正社員の方がいいと思って保育士には戻れない

    +30

    -0

  • 225. 匿名 2025/07/09(水) 22:39:05 

    >>1
    給料少なすぎるのと人数の配置どうなってるの…
    先生1人に対する子供の人数おかしいよ
    育児もしたこと無い爺さんが考えたとしか思えん

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2025/07/09(水) 22:39:17 

    >>223
    女の先生はたくさんいるから、そりゃ虐待したニュースに出る人も女の先生なんでしょ。男の先生は少ないけど性加害めっちゃ多いじゃん。

    +1

    -4

  • 227. 匿名 2025/07/09(水) 22:49:25 

    >>226
    そんな雑な理論で良いなら性的虐待だから捕まりやすいだけで、精神的虐待は状況説明が出来ない子供だと証明が難しいから表面化してないだけ。潜在的にはとんでもない数って可能性もあるよね?
    男性を排除したら虐待が無くなるわけじゃないし、要はそういった問題行動をしたくならない・させない環境作りじゃないのかな?

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2025/07/09(水) 22:50:04 

    >>211
    呼び出しても迎えに来ない親ってもう児相案件じゃないかと思う

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2025/07/09(水) 22:52:16 

    >>220
    子どもの園は園長の方針で壁飾りない。でも色々あるらしくすぐに先生が入れ替わる。去年は新卒の先生が2人来て2人とも辞めた。主任の先生が補助の先生にきつい言い方だなと思ってたらその補助の先生も辞めた

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2025/07/09(水) 22:52:52 

    >>202
    無断欠席も迎えに行かないのも同じ親だと思う
    無断欠席する人いつも同じメンツだよ

    +9

    -2

  • 231. 匿名 2025/07/09(水) 22:53:10 

    >>124
    おかあさんといっしょも18時からになったしね。上の子の習い事や塾に合わせて寝るのが22時以降になる子も多そう

    +21

    -0

  • 232. 匿名 2025/07/09(水) 23:00:11 

    >>57
    でもコロナ禍で働いてるママは預けられるなら専業でも預かってほしい気持ちは分からなくもない。1週間登園禁止って決まってそれ以降は登園可ならまだしもいつまで続くか分からない。満3歳児以上なら集団生活を学んでほしいだろうね

    +8

    -13

  • 233. 匿名 2025/07/09(水) 23:02:35 

    >>5
    うち徒歩2分圏内に3つ、5分圏内に合計5つも保育園がある・・

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2025/07/09(水) 23:05:13 

    >>32
    わかる。非常識な親?が増えた感じ。
    知り合いに自分の息子がオムツかぶれしたら可哀想だからと保湿剤のミスト持たせて、高いオムツ買って持たせてた人がいたけどミストが全然減ってないことやオムツが他所の子のオムツと入れ替わってて安いオムツ穿かされて帰ってきたことに文句言ってた。
    保育園側が高いオムツ指定したわけでもないし勝手に自分が持たせてそれに対応しない保育園を批難しててびっくりした。
    その人は介護の仕事してるんだけど自分は利用者に保湿剤とか塗ってあげたりしてるとこ見たことないし、コールも鳴ってるの気づいててもめんどくさがって出ないのに、自分の子どもには過剰サービス求めるんだって思って引いた。

    +30

    -2

  • 235. 匿名 2025/07/09(水) 23:07:45 

    >>19
    友達で保育士やってる・やってた子の子供みんな保育園だよ
    幼稚園って聞かないや

    +8

    -5

  • 236. 匿名 2025/07/09(水) 23:09:24 

    >>1
    政府は何やってるの?
    保育園も町や市が運営する施設なくして民間企業とかが主体の所もあるんだよね

    +0

    -2

  • 237. 匿名 2025/07/09(水) 23:10:49 

    外国人も増えてるし、申し訳ないけど発達も増えてるって気がしてます

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2025/07/09(水) 23:12:28 

    >>207

    復職後に税金払うって話じゃないの?
    復職したら月に7万くらいプラスで社保として平気で払うと言った方が最初なので意味わかんないんですが
    育休前の手取りに戻るじゃん
    むしろ増える

    +0

    -4

  • 239. 匿名 2025/07/09(水) 23:28:59 

    潜在保育士だけど責任重過ぎ!やること多過ぎ!給料低過ぎ!
    パート程度なら良いけど、ガッツリ正社員で働くのはもう2度と無い

    +9

    -1

  • 240. 匿名 2025/07/09(水) 23:49:10 

    >>220
    作るの大変だよ
    なんでこんなことしなくちゃいけないのって思うよ
    でも壁を飾ってると子ども達が「うさぎだ!こっちはかえるだよ!」「あか!あお!きいろ!むらさきだ!」「絵本のやつだ〜!」「私これ好き〜!」とか学びに変えてくれたり喜んでくれたりするとやめられないんだよね
    目で見て話して育つ物もある
    これも保育の一環と思ってる

    +25

    -0

  • 241. 匿名 2025/07/09(水) 23:53:39 

    >>212
    だから3号廃止してその金をあてればいいんだよ
    何故それをしたくないの?笑

    +5

    -3

  • 242. 匿名 2025/07/09(水) 23:54:02 

    うちの少4の娘が将来保育園の先生になりたい!
    と、小さい頃からずっと言ってるのに。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2025/07/09(水) 23:54:29 

    >>232
    コロナ禍にリスク負って集団生活させたいの?笑
    これが専業主婦の本性よな

    +8

    -6

  • 244. 匿名 2025/07/09(水) 23:57:30 

    >>238
    12年前に手取り38万だったの?爆笑
    払えないって言うなら、払えない人は3号廃止して得た財源を充てれば良いよ
    なんか文句あるの?

    +0

    -1

  • 245. 匿名 2025/07/09(水) 23:58:17 

    >>114
    都内だと9月から0歳第一子も無償化(所得制限なし)になるんだけど、私の自治体は今年保育園の埋まりペースが早い。
    毎年秋冬まで空いてる不人気園も既に満員になってる。

    収入が全部保育料になっちゃうから幼稚園まで自宅保育するって層(パートやゆるいフリーランス)が入れてるんだと思う。

    ますます保育士さん足りなくなるよね…

    +19

    -0

  • 246. 匿名 2025/07/10(木) 00:06:15 

    >>6
    日本で働いてる外国人も、家やマンション買って、もうリフォームまで必要なくらい定住してたりするよね。年収だって日本人と変わらないからね。先進国から来た人の話ではない。

    +9

    -0

  • 247. 匿名 2025/07/10(木) 00:07:08 

    >>57
    自分が専業主婦だったらもちろんクレームなんて入れず園に協力するんだけどさ、こういう時って保育料はどうなるの?
    同じ額払ってるのにワーママの子しか預かれないってなるとモヤるのも分かるかも。

    +16

    -11

  • 248. 匿名 2025/07/10(木) 00:07:10 

    >>66
    保育園や幼稚園経営してる一族は金持ちだよね。
    還元する気はなさそう。

    +21

    -3

  • 249. 匿名 2025/07/10(木) 00:10:01 

    >>148
    しんどいも何も…あえて保育園から転園させる親がいるくらい幼稚園に通わせたくて選んでる人しかいないよ
    でも平日休まないとならない行事が多いからか、融通きく仕事してる人がとても多い

    +13

    -3

  • 250. 匿名 2025/07/10(木) 00:12:21 

    >>57
    これからは誰でも預けられるように変わるよね
    毎日でも
    自治体によるかな

    +4

    -3

  • 251. 匿名 2025/07/10(木) 00:12:26 

    >>19
    でも働くなら幼稚園より保育園って人の方が多いけどね。
    幼稚園で担任持つとひとクラスの人数が多いし、保護者対応も圧倒的に多い。

    +10

    -8

  • 252. 匿名 2025/07/10(木) 00:19:30 

    >>251
    それは保育園はパートが多くて幼稚園は正社員が多いし教諭だからそりゃ違うけど
    でも保育園はパートでも担任待たされるよ

    +20

    -2

  • 253. 匿名 2025/07/10(木) 00:47:11 

    子供に関わる職種
    保育士、教師の不人気人手不足が加速してるね

    +13

    -0

  • 254. 匿名 2025/07/10(木) 00:57:05 

    >>247
    幼稚園の保育料は無償化されてるんじゃない?

    +8

    -1

  • 255. 匿名 2025/07/10(木) 01:03:40 

    >>1
    給料安くして日本人がいかなくなったら、やっすい外国人入れるんだよ。言葉が通じないから日本人を外国人に付けて、言葉を教えるNPOとか利権団体作って、公金チューチューふるんだよ

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2025/07/10(木) 01:06:42 

    >>5
    その余裕がなけりゃ親は安心して働けない
    保育は公立学校みたいに普通に国が運営すればいいんだよ
    福祉に利益求めてたらやっていけないのは当たり前

    +14

    -1

  • 257. 匿名 2025/07/10(木) 01:08:28 

    保育士やってましたスーパーのレジ打ちの方が時給高くて辞めました!笑笑
    もう2度と戻らない…
    仕事量と責任感が全く持って見合ってません
    保育士これからなろうとしてる人やめておきな〜😓
    後悔するよ

    +23

    -0

  • 258. 匿名 2025/07/10(木) 01:40:00 

    >>248
    法人の認可ってなかなかおりないんだよ。経営者は地主さんとか元からの金持ちが多いらしいよ。保育園幼稚園で儲けてるわけではないと思う。

    +9

    -0

  • 259. 匿名 2025/07/10(木) 01:44:17 

    認定こども園増えたよね。最初は専業主婦のお母さんも、年少の途中から働き出す。夏季保育中も、結構子ども預けられると思うんだけど、大丈夫なのかな。先生の数足りるのかな。

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2025/07/10(木) 01:54:05 

    >>73
    なんで幼稚園は人気無いの?
    保育園の方が安く済むから?

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2025/07/10(木) 02:06:45 

    >>1
    そんな問題を解決するドラえもんみたいな子守りロボットが開発されるのは何時なんだろうね?

    +4

    -1

  • 262. 匿名 2025/07/10(木) 02:12:50 

    >>10
    保育園に寄付してあげたら?

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2025/07/10(木) 02:55:51 

    教師は給与、ボーナス、退職金守られてるからね

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2025/07/10(木) 02:56:35 

    >>261
    レストランに最近いるよ!似てるのが!

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2025/07/10(木) 03:50:22 

    >>3
    姉妹2人を保育園に通わせていたけど男性保育士さんめちゃくちゃ人気だったよ
    女性じゃ出来ない様な遊び方も出来るし男の子も女の子もみんな群がって取り合い状態だった
    ごく一部の犯罪者のせいでレッテル貼られて可哀想 女性限定になるならそりゃ不足にもなるわ

    +17

    -2

  • 266. 匿名 2025/07/10(木) 04:02:51 

    >>65
    保護者会や保護者のボランティア募集しても全然集まらない。
    子どもの教育にまでは手がかけられないくらい忙しい人が増えてる。よっぽど熱心じゃないとやらない人が増えた。

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2025/07/10(木) 04:05:59 

    >>14
    毎回びっくりするくらい素晴らしいのを作成してくれてるけど、毎年使い回しでいいんじゃない?

    +23

    -0

  • 268. 匿名 2025/07/10(木) 04:07:35 

    私の住むとこは待機児童数百人だよ。
    フルタイム共働きじゃないと保育園入れない、それでも落ちる可能性全然ある。少子化なのに。

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2025/07/10(木) 05:10:32 

    >>14
    小学校も働き方改革で行事とか色々なくなってるし幼稚園もそうなったらいいのにね

    +8

    -2

  • 270. 匿名 2025/07/10(木) 05:45:53 

    >>185
    退園させられたらいいのにね。

    +15

    -0

  • 271. 匿名 2025/07/10(木) 05:46:55 

    >>14
    地域ボランティアの寄付でいいんじゃない?暇なおばさんがしてくれると思う。

    +8

    -2

  • 272. 匿名 2025/07/10(木) 05:49:01 

    >>257
    それは辞めるよね。
    施設の保育士とか介護士とかみんな公務員でいいくらいだと思う。

    +10

    -1

  • 273. 匿名 2025/07/10(木) 06:20:45 

    >>85
    子供が好きってだけでは務まらないよね

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2025/07/10(木) 06:26:02 

    >>2
    モンペと保育士同士の人間関係。どこにでもボスがいる

    +25

    -0

  • 275. 匿名 2025/07/10(木) 06:27:16 

    >>4
    給料低いじゃん、これだけ働いて手取りこれだけかぁーって生活毎月続けて突然無理ってなるよ。

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2025/07/10(木) 06:43:28 

    >>254
    完全無償なのは保育園で幼稚園は保育料無償じゃないよ

    +14

    -3

  • 277. 匿名 2025/07/10(木) 06:46:53 

    >>263
    両方の資格持ってる人は幼稚園行くんだよね
    特にちゃんと正社員になりたい人は
    だから保育士は余計に人手不足になる

    +6

    -1

  • 278. 匿名 2025/07/10(木) 06:47:24 

    >>257
    今年新卒で保育士なりましたが、めちゃくちゃ後悔してます涙
    コレなら多少給料低くてもいいからもっと精神的にも楽な仕事就きたいです。
    1年で辞めるつもりです。

    +15

    -0

  • 279. 匿名 2025/07/10(木) 07:19:09 

    保育士も人手不足なのね
    介護も万年人手不足、土木建築も人手不足
    ニートもたくさんいるのにね
    お給料が高くならないと、人は集まらないね

    +3

    -2

  • 280. 匿名 2025/07/10(木) 07:27:44 

    >>260
    その通りです
    認可保育園なら通常保育の時間帯については無償化の上限が特にないらしいですが、幼稚園だと8時から17時まで預けたらうちの幼稚園の場合は、保育の必要性を認定してもらっても月額で6,000円ほど別でかかる(夏季休暇、春季冬季休暇は保育の必要性の認定がもらえずに働いてる人(園ごとに人数が限られてるため)は1日あたり4,500円ほど別でかかる)
    そこに給食費の一部や教育費の一部、バス代、園内での習い事費用や積立金などの徴収もさらにある、みたいな感じです
    さらには預かり日数は保育園より少ない、14時頃に迎えに行く日が複数日ある、長期休みは送迎バスがない場合が多く自力で仕事の前後に園まで送迎する必要があるがバス代は月で割るので送迎のない月でも5,000円ほどかかってくる、毎月2、3日は行事等で平日に休む必要が出てくるなど…

    入園金は15万円くらい、全部新品だと制服代は7万円くらいですが少子化の影響かお下がり禁止の幼稚園まで出てきており節約しにくい場合がある、親子遠足は無駄に遠方に行かされると毎回2万円ほどって感じですかね

    またもともと預かりを希望しない人がスポットで預けると14時から16時まで2時間で2,500円かかります
    あくまでも一例です

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2025/07/10(木) 07:31:28 

    私みたいな独身保育士だと、早番遅番任される?重宝される?

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2025/07/10(木) 07:32:42 

    保育士は公務員のほうが給料いいよね
    ということは、質も公立の保育士のほうがいいのかな?

    +2

    -2

  • 283. 匿名 2025/07/10(木) 07:34:45 

    >>257
    仕事キツイわ責任重いわじゃぁ誰もやりたくないよね
    食べ物喉に詰まらせて1億円賠償とかいうのもあったし、そんなのあったら余計に人が集まらないわ

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2025/07/10(木) 07:38:49 

    保育士が不足の分けないと思う。
    給料低すぎて辞めるってだけでしょ。
    あと親ばっか攻めてるけど、
    ふつうに自分から被害を訴えられない年齢の
    子ども預けて働きに行くのが嫌なひとも多いよ。
    マスコミとネットは、働き続けない母親を責めるけど、
    みんなそんなにフルタイムで働いてる?

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2025/07/10(木) 07:42:19 

    結果みんな保育士はやらない方がいい
    幼稚園教諭も
    仕事量えぐいよ

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2025/07/10(木) 07:44:55 

    >>24
    昼休憩というか休憩ほぼない 残業代でない 持ち帰りあり モンペいる 先輩はいい人でなんとか頑張ってたけどブラックすぎて 我が子も辞めちゃった
    今は違う仕事してる

    +10

    -0

  • 287. 匿名 2025/07/10(木) 07:48:32 

    >>190
    1歳児トピもちょこちょこそんな相談があるよ
    全力で心配しないと「言いづらい雰囲気だなぁ」みたいに書き込まれたりする

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2025/07/10(木) 07:56:15 

    >>282
    民営化進んでるのと長期休暇中は最低賃金で募集してるね
    公立保育園は普通に働いてるだけの人は優先してないはずだから、そうじゃない園児が多いのでは?と思うけど、先生だけ良ければいいって感じ?

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2025/07/10(木) 08:02:25 

    >>63
    私も元保育士だけど絶対戻らないよー
    保育士なっといてこんな事いうのアレだけど、私の場合一日中幼児と過ごすのがキツかった。
    子どもと関わるのはたまにくらいがちょうどいい。
    保育離れてから大人としか関わら無い仕事して、こんな楽なんだって思ってしまった。

    +13

    -0

  • 290. 匿名 2025/07/10(木) 08:10:03 

    >>11
    補助金が出る出ないってあるんだよね

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2025/07/10(木) 08:14:40 

    >>282
    それは公立は民間以上に非正規ばかりだから平均の中で含まれてる役職者の割合が高いだけだよ
    都道府県立の保育園なんて職員の非正規率9割超えてるからね

    +1

    -1

  • 292. 匿名 2025/07/10(木) 08:15:01 

    >>2
    私含め、保育士やってた友人全員辞めてるわ

    +30

    -0

  • 293. 匿名 2025/07/10(木) 08:17:24 

    >>276
    いや保育料は無償でしょ
    給食代と設備代と預かり代ぐらいじゃない?
    幼稚園選んで行ってそれぐらいならケチケチ言わなくてもいいんじゃ?

    +3

    -5

  • 294. 匿名 2025/07/10(木) 08:32:45 

    >>58
    幼稚園も担任がいきなり辞めたと思ったら代理の先生は、臨時教員よ。
    他にいないから。
    臨時でも中堅だったから良かったけど。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2025/07/10(木) 08:37:57 

    >>2
    保育士のお隣さん
    保育士の姉
    どちらも昭和の人間だけど
    今の保育士の立場や保護者の苦情やワガママに
    ストレスためてる。
    我慢して笑顔だけどそのうち爆発しちゃうんじゃないか心配
    私に愚痴ってくれるだけいいかも

    +28

    -0

  • 296. 匿名 2025/07/10(木) 08:40:42 

    >>4
    保育園無償だし
    0歳から預けたい親が増えてるんじゃない?
    保育士が育てたようなもんになるよね
    子供がお世話になってる保育士さん、人出不足で有給捨ててるって言ってた

    +17

    -0

  • 297. 匿名 2025/07/10(木) 08:41:02 

    >>5
    うちの周りは保育園、認定こども園いっぱいあるけど、
    働く人増えてるからかまだ入りずらいけどな。
    職場でも1歳4月で戻って来れなかった人いる。
    駅から遠いとか人気のない場所が定員割れなのかな。

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2025/07/10(木) 08:41:22 

    >>259
    子供の幼稚園、夏季保育はかなり高いからみんな預けてない
    保育認定受けるほど働いてる人たちは少ないから、先生のが余るみたい
    預けて働いてもマイナスになるからみんな預けなさすぎて何度か募集かかってる

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2025/07/10(木) 08:42:40 

    >>293
    まぁ月2、3万だからね
    ケチケチ言わなくてと思うけど、働いてたら完全無償だから保育園選ぶ人だらけだよね
    これからどうなるのだろう

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2025/07/10(木) 08:43:02 

    >>276
    保育料部分は無償でしょ。
    給食費や教材費は保育園も取ってるよ。
    色々見学行って、幼稚園のほうが設備費?とか多いなとは思ったけど。

    +5

    -1

  • 301. 匿名 2025/07/10(木) 08:43:23 

    >>293
    保育料無償なのは保育園とこども園だけだよ
    幼稚園も補助はあるけど金額が全然違う
    「保育園」の倒産・廃業、3年連続で増加 2025年は過去最多ペース 「保育士不足」が深刻 運営コスト増で3割が赤字

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2025/07/10(木) 08:44:54 

    >>294
    幼稚園も小学校も臨時教員は常勤講師だよ
    非常勤講師(=パート)ではない

    +0

    -1

  • 303. 匿名 2025/07/10(木) 08:45:42 

    >>301
    こども園だけど14時以降は幼稚園の預かり保育扱いらしくて、毎月1万5千円ほど預かり代だけで支払ってるよ
    仕組みがよくわからないわ

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2025/07/10(木) 08:56:27 

    >>166
    牛丼屋が楽とは言わないけど仕事の責任の重さで言ったら牛丼屋の方が遥かに軽いのに時給いいんだもんね。深夜手当とかもあったりして。
    例えば牛丼屋の駐車場で客同士がトラブっても知ったこっちゃないけど保育園だとそうもいかない、みたいなことが無限に起きるし…

    +33

    -0

  • 305. 匿名 2025/07/10(木) 09:03:26 

    >>303
    ちゃんと書いてなかった
    14時から16時の預かり保育です

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2025/07/10(木) 09:06:27 

    中国で幼稚園の閉園が加速、1年で1.5万カ所も
    中国で幼稚園の閉園が加速、1年で1.5万カ所弱も―中国メディア
    中国で幼稚園の閉園が加速、1年で1.5万カ所弱も―中国メディアwww.recordchina.co.jp

    中国、韓国など東アジアの話題を配信するニュースメディア。時事、スポーツ、エンタメ情報を毎日更新しています。


    原因として挙げられるのが「出生数の減少」だ
    20年の出生数は前年から265万人も少なく、
    20年はそれまでの数年間で出生数の減少が最多の年だった。

    +0

    -1

  • 307. 匿名 2025/07/10(木) 09:10:44 

    >>303
    1号認定だからじゃない?
    保育園枠の2号認定だと預かり代とかかからないよ。
    新2号だと預かり代はかかるけど一定の補助がある。

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2025/07/10(木) 09:15:30 

    >>52
    けっこう前の話?
    妹が公立保育士だけど今育休中で、
    周りでも出産で辞めた人見たことないらしい。
    みんな3年近く育休取ってるみたいだし、小学生になるまで時短出来るとかで復帰後も働くつもりみたいだよ。

    +3

    -3

  • 309. 匿名 2025/07/10(木) 09:16:17 

    >>136
    一人で一歳児の五つ子見てるようなもんよ?
    子供一人に何かトラブル(転んだり、排泄)あったら一分くらい目を話すことあるでしょうに。

    +19

    -0

  • 310. 匿名 2025/07/10(木) 09:26:27 

    >>280
    14時まで見てもらえるならまだいいな。
    うちの周りの幼稚園はほぼ認定こども園になっちゃったけど、13時お迎えがほとんど。13時から保育園枠の子のお昼寝みたい。9時登園で13時お迎えって短すぎだよね。しかもそれで、教材費とか設備費とか保育園と比べで高いんだよね。預かり保育使ったら夏季休暇とかだと新2号で1日450円の補助出ても3万円はかかる計算だった。運良く年少さんの年から保育園に入れたのでよかった。ちなみにうちの周りの認定こども園の保育園枠はめちゃくちゃ狭き門。多分0歳1歳で入らないと無理だと思う。

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2025/07/10(木) 09:34:00 

    >>307
    2号枠が満員で新2号ですね

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2025/07/10(木) 09:35:38 

    >>310
    安いね
    夏季休暇、新2号で8万近く支払ったよ…保育園のが良かったのかなと今も思う

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2025/07/10(木) 09:45:51 

    >>85
    人間関係も怖い。私は看護師で、小児実習の一環で保育園に実習に行ったけど、保育主任?上の先生たちはマジで看護師よりキツい。園児に対する叱り方が嫌味だし、若い先生達への当たり方が酷すぎ。金銭面もあるだろけど、人間関係も悪そう。

    +4

    -1

  • 314. 匿名 2025/07/10(木) 10:02:32 

    子持ちは無料にしろとかもっと安くしろって人多いけどこういうのは考えないんだろうか。ま、自分たちが安く利用できればどうでもいいんだろうな。

    +0

    -1

  • 315. 匿名 2025/07/10(木) 10:16:34 

    >>257
    わかります。
    私も元保育士。
    時給が飲食店と変わらないのがあり得ません。
    娘が高校生なんですが私も娘に保育士は絶対進めないし本人も全くもって拒否(笑)

    +16

    -0

  • 316. 匿名 2025/07/10(木) 10:33:39 

    70万人割れ
    そりゃ西松屋もペット事業に参入しますわ

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2025/07/10(木) 10:37:30 

    じゃぁ幼稚園はもっと廃業してるのかな?

    +0

    -1

  • 318. 匿名 2025/07/10(木) 10:40:47 

    >>134
    うちも子供園だけど、全員3号認定と2号認定だから平和だわ。
    元々は保育園だった認定子ども園だからかな。3歳以上からはしっかり教育活動もしてくれるし。
    元々幼稚園だったこども園はいざこざが多そう。
    てか、こども園の1号認定とか幼稚園って14時頃には子供帰ってくるんでしょ?
    早すぎて大変だろうなと思うわ
    わたし時短の正社員で15時に仕事終わるけど、16時45分にお迎えに行くまで家でまったりできるし17時頃家に帰宅したら夫が帰る18時まで子供とまったり過ごせばワンオペ1時間終了.笑
    幼稚園だと夏休みもずっと一緒だよね
    わたしは絶対無理!!

    +3

    -13

  • 319. 匿名 2025/07/10(木) 10:50:04 

    テレビで見たことがあるんだけど、東京都って保育園の
    希望書類の欄が第10希望まであることに驚いた。
    それだけ激戦区ってことだよね。

    人が集中しすぎる弊害だよね。
    私の住んでいる静岡のど田舎なんて明日から入れるわ。

    こういう問題も見直さなきゃね。

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2025/07/10(木) 10:59:54 

    >>319
    静岡市の駅南在住だけど、育休3年取ってから時短正社員週24時間勤務で保育園入れたわ
    田舎ならさらに空いてそう

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2025/07/10(木) 11:05:03 

    >>318
    そんなに子供と過ごすの嫌なの?
    自分の子なのに?

    +11

    -1

  • 322. 匿名 2025/07/10(木) 11:07:40 

    身内が保育士資格持ってるから
    転々と保育園で働いてたけど今は親たちがうるさくて
    何も言葉にできないみたい。
    子供叱れないし間違って手が当たっただけでも
    突っ込まれたり園でケガさせちゃったら訴えられるかもって。保護者が保育園に乗り込んでくる事も普通みたいだよ。
    働くにはリスクが多いらしいね。
    辞めて全く別の仕事してるよ。

    +9

    -0

  • 323. 匿名 2025/07/10(木) 11:16:07 

    子供が通ってた保育園はあの保育士はアタリとかハズレとか保護者で言い過ぎだし文句ばかりだったよ。
    嫌われてた保育士は確かに頑固で性格が悪くて
    その保育士の車の中たまたま見ちゃった時は
    足の踏み場ないくらいゴミ車内でした
    それでまた評判落ちるみたいな
    50代だから辞めないかもね

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2025/07/10(木) 11:21:05 

    >>320
    うらやましい

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2025/07/10(木) 11:50:23 

    >>321
    嫌というかストレス溜まる
    保育園預けて仕事復帰してからは子供にも全く怒らず仲良く過ごせてる
    保育園さまさまだよ

    +2

    -9

  • 326. 匿名 2025/07/10(木) 12:14:06 

    >>188
    思いっきり黒なのに正常と言い張る保護者

    ↑これで我が子4月から2回もトラブルに巻き込まれたよ

    30人クラスのうち10人が授業中にうるさいらしくて子供が病んできた。
    本当迷惑だよね。

    +15

    -0

  • 327. 匿名 2025/07/10(木) 12:14:12 

    外国人ヘイト(憎悪)を煽り扇動することで、自民党政治の失敗から目をそらさせようと必死の参政党
    自民党と統一協会に忠実な自民党補完勢力としての、いい仕事をしてますね
    さすがです

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2025/07/10(木) 12:16:20 

    これからもっと保育士足りなくなるんじゃないの
    若い人やらないよね
    やっても足りない

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2025/07/10(木) 12:16:28 

    >>121
    そうなんですか、、
    私55歳ですが、保育士試験受けようと勉強中です。
    担任持って、とかだいそれた事は考えてないのですが、保育補助とかで入って保育士さん達の手助けみたいな事が出来ればと考えてるんですが。。足手まといになるだけかな。
    人がいればいいってお仕事ではないですもんね。

    お給料は安くてもいいので若い人達の役に立ちたいなぁ。

    +11

    -1

  • 330. 匿名 2025/07/10(木) 12:36:23 

    幼稚園のクレーマーってどんなレベル?よくある話しとか聞かせて欲しい

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2025/07/10(木) 12:57:45 

    >>330
    トピ違い

    +3

    -1

  • 332. 匿名 2025/07/10(木) 13:08:52 

    介護保育も学校も一般企業も同じだよな
    賃上げしないところは人が集まらないから潰れる
    ゾンビ企業が潰れるのは良いことだろう

    介護や看護は困るけどな

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2025/07/10(木) 13:11:10 

    保育士の給与は男女共に上がったし保育士も増えたはずだね。
    だから保育園や幼稚園の数が都心部に増えたんだよ。
    卒園しましたね。
    次に入園者につながる様なやり方をしないから結婚出来ず子供が産まれず次の入園が来ずに倒産する。
    それまでって事ですかねえ。

    +1

    -1

  • 334. 匿名 2025/07/10(木) 13:12:31 

    >>224
    しかも同じ園でまたパートとして働くと、正規で働いていた経験があるから正規の仕事をどんどんふられていく。何なら正規の先生と仕事量や責任変わらないのに給料だけ減る。。

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2025/07/10(木) 13:46:00 

    男性保育士を排除してるからだろ。
    男性保育士を入れるようにすれば保育不足が解決する。

    +1

    -1

  • 336. 匿名 2025/07/10(木) 13:50:10 

    少子化なのに保育士が足りないって不思議な現象

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2025/07/10(木) 13:53:43 

    >>1
    保育士、介護士は公務員にするべき

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2025/07/10(木) 14:15:34 

    >>188
    水飲んでるだけで『子供の前で水飲んでた』ってクレーム入るってここのトピでみかけた。
    保育士さん気の毒すぎる。最近の親まじでやばい。
    同級生で小さい子いる子の話聞くとちょっとなんかあるとすぐ『毒幼稚園』とか『毒保育園』って言いだすから怖かった。あんたそんな人間ちゃうかったやん。もっとまともだったじゃん。てびっくり
    ネットみすぎたんだろうな。

    +22

    -0

  • 339. 匿名 2025/07/10(木) 14:17:33 

    預けずに各家庭で面倒見る時代になるね

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2025/07/10(木) 14:19:14 

    元保育士です
    これからなろうとしてる人本気でやめた方がいい
    人間関係はストレスで最悪だし給料低いし何より仕事量がえぐい
    保護者は年々子ども化してるし
    話通じない人多すぎて本当にストレスたまる
    保護者のやばいやつが多過ぎる
    2度とやりません
    保育士以外の仕事の方が全然楽でした

    +8

    -0

  • 341. 匿名 2025/07/10(木) 14:20:28 

    最近の保護者って要望が多いよね。
    保育士は何でも屋じゃないんだけど。
    教育は自分たちでして下さい、

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2025/07/10(木) 14:36:52 

    幼稚園教諭と保育士の資格を合体させろよ。
    幼稚園教諭が保育士として保育園で働けるようにして、
    保育士も幼稚園で幼稚園教諭として働けるようにする。

    +3

    -6

  • 343. 匿名 2025/07/10(木) 14:49:33 

    うちほぼ子育て世帯しかいないような地域だけど第一希望の園以下は普通に保育園入れたから本当に減ってるんだとは思う
    保育園から呼び出し多くて今参ってるけどやっぱ保育士さんには頭上がらないから嫌われないようにめっちゃ低姿勢に接してるわ

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2025/07/10(木) 14:53:20 

    >>9
    68才何も気にしてませんよ自民がある限りお手当も出るしね麻生さんだって84才だから優に後10年はいけるよ

    +0

    -1

  • 345. 匿名 2025/07/10(木) 14:53:22 

    保育士か幼稚園教諭になりたかったけど、昔は手堅いとされた小学校教師になった。今は主婦。
    保育士は見ていて足腰の負担すごいなと思う。小学生も小さいけれど抱っこはさすがにしないから。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2025/07/10(木) 15:06:28 

    >>297
    よこ。
    地域差あるよね。

    私の住む地域も0歳からフルタイム加点つけて応募しないとかなりの激戦だから、泣く泣く0歳からフルで預けてる。企業が育休3年とか言ってくれても預け先なければどうしようもないもんね。
    幼稚園はあるけど年間30万ちょっとかかるから、3歳から幼稚園でいいや~とはなかなか思えない。幼稚園もそこそこ激戦区だし。

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2025/07/10(木) 15:08:42 

    >>341
    娘の保育園のエントランスで、金髪のパパさんが「だからーちょっとだけ思いやれないですか?うち近いですし、先生が来るなら保育園行けるって言ってるんですからああ」ってシャウトしてて呆れたことある。登園しぶりのお子さんのために毎朝保育士さんに家まで迎えに来いってことらしい。
    あんなのでも退園にできないってやばいなって思う。
    しかもその子が年度途中に加わってから、それまで一度もなかった持ち物紛失がもう3回目...

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2025/07/10(木) 15:36:48 

    >>318
    うちは1号認定だけど降園後に習い事入れてる人が多数派だよ。ちなみに我が子は療育通いなのでお迎えからそのまま預かり型療育に送ってる

    +2

    -1

  • 349. 匿名 2025/07/10(木) 15:37:39 

    >>4
    友達が働いてる保育園、一人のモンペのせいで担任が鬱になって、パートの保育士さんに頼み込んで担任になってもらったものの、その人も問題のモンペに参ってしまって、「採用時と話が違う」ってことで辞められて…って感じになってる。一人のおばはんのせいで園も何十人もの園児も迷惑するんだから、強制的に退所させられたらいいのにね。

    +37

    -0

  • 350. 匿名 2025/07/10(木) 16:03:09 

    >>66
    わかる。
    近所の飲食店もスタッフ不足で閉店してたけど、時給を上げるくらいなら店を潰すっていう事なんだなと思ったよ。
    商品の値段を上げられないから採算が取れないって話なんだろうけど。

    保育士もそうだよね。月30万円もらえるなら人集まるけど、採算取れないから、集められずに潰れるんだよね。

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2025/07/10(木) 16:07:02 

    労働者はあらゆる分野で激減
    でも外国人労働者は嫌
    でも日本人として本当に労働者が少なく世の中が回らなくなり福祉が削られる状況をちゃんと経験した方が良いと思う
    そうじゃないと綺麗事を抜きに真剣に考える人が増えない

    +3

    -2

  • 352. 匿名 2025/07/10(木) 16:08:18 

    >>105誘拐してバラバラにされて売られるよ

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2025/07/10(木) 16:13:58 

    >>322
    保育園の資格はないのだけど、近所でボランティア募集ってあって内容が読み聞かせやお絵描きとあったので、幼少期から楽器や絵画に書道に英会話とか色々やってたから役に立ちそうだし行こうかなって思ったら、何かあったら訴えられるからやめた方がいいと皆から止められた。 そこまでうるさいなら、確かに働くのもハードル高いね。 

    +8

    -0

  • 354. 匿名 2025/07/10(木) 16:15:16 

    >>201
    アレルギーの子はかわいそうだけど、皆と一緒にご飯食べるのはリスク高すぎる。 給食もだけど別室対応が一番だと思ったよ。

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2025/07/10(木) 16:17:19 

    >>348
    週5習い事なの?
    なんか可哀想

    +4

    -1

  • 356. 匿名 2025/07/10(木) 16:19:46 

    >>3
    女性保育士って一部を除いてはヤンキー上がり多いよね。なんか雰囲気とか話し方などでわかる。隠していても言葉の端々に出てるんだよね。

    男性保育士は単純に女好きかショタコン。ヤバいのが多い。偏見ですみません。

    +5

    -9

  • 357. 匿名 2025/07/10(木) 16:25:04 

    >>11
    うちの地域の民間幼稚園もどんどん認定こども園になってる。
    妊娠を機に辞めた人も、いずれは働きたいからこども園が良いって人も増えてる印象。
    遺族年金も廃止になるし、ガルの専業主婦は必死に否定してるけど専業主婦よりも正社員共働きの方が断然リスクヘッジになるし、パートでも就労実績になるからね。
    私も子供をこども園に預けて時短正社員で働いてるけど、仕事休みの日もリフレッシュて預けられるし、リスクヘッジもできて本当に助かる。
    保育士さんありがとう。

    +11

    -2

  • 358. 匿名 2025/07/10(木) 16:35:24 

    >>98
    資格持ってるけど他業種で働く人結構多いみたいね

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2025/07/10(木) 16:41:36 

    >>11
    うちの地域はまだ公立も私立も幼稚園あるけど、公立はどこもガラガラで園舎はボロボロ
    翌年から子ども園に移行する数園だけ定員埋まっていってる
    私立はどこも定員の3分の2以上はいる

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2025/07/10(木) 16:42:05 

    >>3
    道程だけどテクニックには自信があるから大丈夫ですよ

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2025/07/10(木) 16:47:01 

    >>4
    タイミーでもよく保育士の募集見かける。
    保育補助ちょっとやってみたいけど資格ないとタイミーもダメみたいで応募できないけど、タイミーに頼むとか余程人手不足なんだろうね

    +17

    -0

  • 362. 匿名 2025/07/10(木) 16:56:42 

    >>10
    変な男性保育士が問題視されてるだけで真面目な男性保育士もいるからなぁ……やっぱり力仕事できる男性いるのは心強いし、いたら頼りたい保育園はあると思う。

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2025/07/10(木) 17:11:30 

    >>66
    ビジネスだし仕方ないよ
    給料上げたって保護者からその分多くお金取れるわけでもないし

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2025/07/10(木) 17:13:49 

    結婚をきっかけに保育士を辞めた
    持ち帰りの時間外労働が多くてやってらんない

    +7

    -0

  • 365. 匿名 2025/07/10(木) 17:22:09 

    リスクに震えながらの力仕事だし給料低い

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2025/07/10(木) 17:46:51 

    >>11
    うちの地域はまだまだ幼稚園いっぱいあるわ。
    延長保育時間は増えたけど、見てくれる先生の数もあるし、やっぱりお仕事されてる(パート)おうちが利用してて
    専業の家はたまーに利用な感じ。

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2025/07/10(木) 17:59:00 

    >>77
    私が子どもを産んでから正社員の保育士に復帰できなかった理由がまさにこれ。
    大体どこの保育園もやる行事や時期って一緒だから、自分の子どもの行事を休まなきゃいけないこともあるんだよね。
    正社員は特に行事で休めるわけがないから。
    今はパート保育士だけど、園によってはパートも行事参加必須のところがある。

    担任を持ったクラスの子どもたちって本当に可愛くて、行事は特に親でもないのに成長に感動して泣きそうになることがたくさんある(特に運動会と卒園式)。
    それぐらい大切な子どもたちだけど、だからといって家庭も大事にしたいから、本当は正社員が良かったけどパートを選んだ。

    行事の準備や進行も保育士の大事な仕事の1つだから、手当が貰えるのならそこに文句は無いんだけど、家庭を持ってからは両立が本当に難しい職業ってこと。
    結婚や出産を機にパートさんとして復帰する保育士さんはいるけど、足りないのは正社員だと思う。
    正社員がいなければクラスが成り立たないからね。

    +7

    -0

  • 368. 匿名 2025/07/10(木) 18:01:43 

    >>355
    保育園で遊んで待つのと似たようなもんでしょ
    保育園児は土日に習い事入ってる子多いよ

    +0

    -3

  • 369. 匿名 2025/07/10(木) 18:12:59 

    >>368
    専業主婦なのに保育園児と同じようなもんでいいの?笑
    普段散々可哀想とか言ってるのに笑

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2025/07/10(木) 18:13:08 

    >>33
    それさ、経営者的には積極的に男のが低コストで雇えるから、男を雇うようになるけどソレが狙い?

    +0

    -1

  • 371. 匿名 2025/07/10(木) 18:34:09 

    >>16
    朝鮮学校に補助金あるの?
    信じられない

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2025/07/10(木) 18:50:51 

    ねーもう保育士みんな辞めよ!笑
    やってらんないって!!
    それで困る人たちのことなんか知ったこっちゃない!!
    保育士をバカにして来た人たちのせいで保育士したくなくなってきたよ!!!!

    +10

    -0

  • 373. 匿名 2025/07/10(木) 18:56:21 

    給料上げるのと、ある程度現場の保育士に権限を与えてもらえれば頑張れる。週6日11時間保育の子どもの親(親は週休2日)に、たまには、子どもさんとの時間を作ってあげてとやんわり伝えたら、リフレッシュもさせてくれないのか、と怒られた。
    休日保育利用の子どもにおいては、12日連続で登園して来たから、それそろ休んであげられないか?と言ったら市役所に通報され、市役所から制度上問題ないと言われた。
    子どもの1番近くにいて、お迎え遅いと愚痴る子、ママがいいー!って泣きじゃくる子、そんな子達を全部受け止めてるのに、なんで何一つ権限もなく指導されなければならないのか。そら、保育士辞めるよね。

    +10

    -0

  • 374. 匿名 2025/07/10(木) 19:01:25 

    >>1
    メディアは倒産の話しかしないけど、この手の倒産の話をする時は必ず起業もセットで見ないといけない。

    保育所数はここ最近、共働き家庭の増加でずっと右肩上がりに増加傾向にあったから、需要が一服して倒産が増えたりする事は十分に考えられるし、そもそも起業が増えれば競争によって倒産が増えるのは市場原理からして当然の話。

    メディアは盛んに倒産件数が増えている事ばかりを報道するけど、2024年の新設法人件数は統計開始以来史上最多を更新してる。倒産も増えてるけど、起業も増えてる。経済の新陳代謝が活性化していると言う事。

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2025/07/10(木) 19:05:30 

    >>365
    本当にそう。
    毎日一回はヒヤッとする場面あるし、ちょっとのケガでもさせちゃったら本当に落ち込むから神経すり減るよ。

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2025/07/10(木) 19:21:42 

    >>180
    本来の目的が逆になるから質の低下が著しいんだと思う

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2025/07/10(木) 19:24:01 

    >>4
    現場にいて思うのは、子どもの数は年々減ってるけど、加配が必要な子が年々増えてる。発達支援センターに通いつつ日常は園で過ごすから、1クラスに7~8人グレーな子がいるともう回らない…
    完全に黒でも保護者が納得しないと発達支援センターにも行かず、加配にもならず、担任が一人で見ることになる。政治家の方は本当に現場のこと見えてますか?

    +20

    -0

  • 378. 匿名 2025/07/10(木) 19:29:17 

    >>32
    子どもがちょっと怪我しただけですごい謝ってくるのよ保育士さんたち
    大変すぎだよ
    うちは全然気にしないのに
    うるさい親いるんだろうなぁと可哀想になる

    +11

    -0

  • 379. 匿名 2025/07/10(木) 19:39:32 

    私も来年保育士辞めます。
    20年、自分よく頑張った。
    保育士って通常の保育業務に加えてモンペ、グレー対応、何でも屋みたいな幅広いこと求められる。山のような仕事量だよ。楽しいこともあるけど、もう無理。

    +9

    -0

  • 380. 匿名 2025/07/10(木) 19:57:01 

    >>122
    千葉の東京に近いところに住んでるけど子供が中途入園で役所に申請しに行ったら両隣外人だった
    片方は日本語喋れないから日本語喋れるお友達連れてきてた
    外人、生保、シンママ、低所得は優先だからそりゃ入れない子いっぱいいるわ

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2025/07/10(木) 19:58:47 

    >>70
    特に小さい子は数人に対して1人配置しないといけないからね

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2025/07/10(木) 20:00:56 

    >>112
    延長料金も5.600円とるところもあれば数十円のところもあるからね

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2025/07/10(木) 20:04:14 

    >>118
    そのまま共倒れしてほしいね切実に
    どちらも百害あって一利なしだし

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2025/07/10(木) 20:06:06 

    >>19
    私が勤めている園は、モンペはあんまりいない。けど、園の人間関係がひどい。保育士って性格かキツい人多い。しんどい。

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2025/07/10(木) 20:07:11 

    誰でも制度になっちゃって保育士困るわ。
    働いてる人だけ預けて欲しいのに今は仕事してないのに楽したいから預けたりうんざりよ。

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2025/07/10(木) 20:08:26 

    トイトレの前に食事のマナーなんとかせい!
    足はバタバタ椅子からはみ出る、食具を両手に持つお茶にスープやおかずいれる。肘つく。親が子供の食事見てないのよ。

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2025/07/10(木) 20:16:10 

    >>32
    引っ掻きや少しの怪我での謝罪対応で精神病むよ。
    うるさい親いるよ。お前の子がいつも玩具で叩いたり噛んだりつねったり加配みたいについてないと…ついていてもやらかすんだよ!と言いたいけど言えない。やばい子どもの親もやばいわ。親がやばいから子どももやばいのか。

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2025/07/10(木) 20:16:57 

    私が大富豪だったら給料手取り30万~にして保育園経営するのにな。

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2025/07/10(木) 20:17:36 

    >>4
    昔は幼稚園いれる親も多かったんじゃない?それなら年少からだし、30人に先生1人とかでも良かった。

    でも今は仕事してるお母さんが多いから0歳とか1歳で預けるでしょ?そうなると先生1人で見れるのは3人とか6人とか。

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2025/07/10(木) 20:26:34 

    >>4
    昭和の記憶では保育士3、4人で赤ちゃんから年長までたくさんの子供みてた記憶がある
    私も保育園児だったけど赤ちゃんのミルクあげる手伝いしてたw
    要するに雑で昔はよかったんだよ。クリスマス会ぐらいしかイベントなかったし

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2025/07/10(木) 20:28:12 

    >>389
    0歳児を担当してますけど、3人抱えられないので、0歳児は保育士1人につき2人までにして欲しいです。

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2025/07/10(木) 20:39:20 

    >>86
    畑の苗植えやプール、楽器、
    縄跳びや伝承遊び!運動、
    災害、病気など全てのことに
    プロで知識を持たないといけないし
    誰がやっても同じような作業で
    順序と効率でないといけない
    それを学年ごとの12ヶ月やる
    0から5才をみると、1度経験するだけで
    6年かかります
    もちろん全園児の持ち物は把握します
    自費も多いし過失致死やセクハラに
    ならぬよう細心の注意が必要
    もう私は年なのできついです。

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2025/07/10(木) 20:41:03 

    >>322
    私も保育士もってるけど、求人票みても内容の割に安いしほかの仕事のが稼げるし働こうとはならないかな
    知り合いも保育士もってる人いるけど、みんな辞めちゃって違う仕事してる

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2025/07/10(木) 20:51:03 

    >>367
    元保育士が保育士になることはやめた方がいいと勧めるコメもよく見かけるけど独身正社員の若い先生がいてくれるから子持ちの先生が帰って来られる場所があるとも言える
    成り手が減ると本当に保育園無くなるし困るのは利用する人達なのにそんな利用する人達が保育士を辞めたいと思わせる、なりたくないと思わせる
    良くないループに入ってると言えるね

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2025/07/10(木) 20:51:37 

    >>373
    無知でバカな親の言う事を通す日本の保育園は変わるべき。保育士ではなく行政が悪い。いい人ぶるのもいい加減にしてくれ。子どもがかわいそうだ。

    +8

    -0

  • 396. 匿名 2025/07/10(木) 20:52:27 

    >>6
    気温が50度になって誰もいなくなる方が早い

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2025/07/10(木) 21:42:59 

    元パート保育士です。(幼稚園教諭免許も取りました)もう保育現場や、運営会社の方針について行けなくて事務の仕事に転職しました。
    今は良識ある大人ばかりで、時給も格段に上がり天国です。子どもは可愛いんですけど、訴訟や事故のリスク(過失でも前科がつく可能性)が常につきまとうし、辛いことの方が多すぎました…。
    まず、保育士の人権が無さすぎてこのままだと、保育士やる人誰もいなくなるんじゃないかな…。

    もう私は保育現場から離れてしまいましたが、保育園に通われている方は、これを心掛けると保育士からの好感度が上がると思います。ごく当たり前のことではありますが、出来ない方が多かったので😭

    ・持ち物忘れずに持ってくる。そして、大きく油性マジックで名前を書く!(ちっこいお名前シールは、見てる余裕無い上に、誤飲したり剥がれるので❌)

    ・お迎え時間は守る。遅れる時には、必ず事前に連絡を。

    ・体調が悪い子どもや兄弟がいるのに、親の都合で無理やり預けない。お迎え要請の電話には必ず出る、もしくはすぐに折り返す。



    +4

    -0

  • 398. 匿名 2025/07/10(木) 21:46:12 

    保育士の愚痴トピ毎月立てたい
    そんなことしたら辞めたらいいのでは?どうせ学がないから保育士しか出来ないんだろとか言われるんだろうな
    でもやっぱり愚痴りたい腹立つこと悩んでることぶちまけるところ欲しい

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2025/07/11(金) 00:50:37 

    保育士が離れていく理由は長く勤めても全然給料が上がらないこともだと思います。
    今年7年目なのに手取り20万いきません( ; ; )

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2025/07/11(金) 02:13:21 

    >>398
    いいね。
    ガルも保育士経験ある人多そうだから、他の園の実態とか知りたいわ。

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2025/07/11(金) 09:57:29 

    >>322
    パート保育士
    あきらかに危険な事をしている子どもに注意する時一瞬だけど言葉に詰まったりする
    何度も虐待研修やコンプライアンス研修があり「〇〇は虐待」「この言葉使いは悪い」等々
    何と声掛けするのが正解なのか分からなくなる

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2025/07/11(金) 10:05:15 

    >>240
    例えば、保育園の先生も楽になって、
    子供も喜ぶ飾り付けキットみたいなのはないのかな??

    +1

    -1

  • 403. 匿名 2025/07/11(金) 12:18:36 

    コミュニケーションが取れる仕事だからって理由で男で学童のアルバイトしてみてるけど、
    持ち上げてあげなきゃいけない回数凄くてかなり筋肉使うね
    夏は暑過ぎて外に連れていく時間にも工夫が必要らしい
    女性の方がロリコンいわれるリスクもないし女性の給料あげるのはいいとおもうけど、そうなると相対的に男性が働くメリットが金じゃなくなってしまうというジレンマ。
    マッチョ女性保育士ってそんないないと思うし

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2025/07/11(金) 23:46:09 

    >>300
    >>301

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2025/07/12(土) 16:12:43 

    >>24
    毎年毎年保育士育成の大学や短大を卒業して保育士になる人らがいるはずなのに…という感じだよね
    高校生とかだとマダニ保育士や幼稚園の先生になりたいという希望の子はたくさんいる
    けど、実習でいろいろ心が折れて普通の民間企業に行っちゃう子も多いらしい

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2025/07/12(土) 16:19:05 

    >>322
    自分の事じゃなくて子供のことだけに強く出るタイプの人も多そうだしねボランティアですらそんななんて怖すぎるな

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2025/07/12(土) 17:28:56 

    >>349
    親のせいで子供にしわよせがいくのはどうなのか?という意見を尊重してしまうと保育士が辛い目にあうのだろうね
    しかし、子供が成長する生き物で良かったという…

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2025/07/15(火) 09:31:11 

    姉と、妹が保育士パートしてます。倒産とかしなそうだけどな
    少子化だから子供の数は減ってるだろうに

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2025/07/16(水) 08:38:31 

    保育士パートです
    託児所や幼稚園、子供園が多くある地域だからか
    入園時期になると園児募集するのに必死になりますよ。教育ママだと幼稚園いっちゃうんですよ。
    この園合わないなと思われたら転園しちゃうし。
    倒産はいやですね

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2025/07/23(水) 13:31:57 

    先輩がとにかく細かい。自分の保育観おしつけてくる。それぞれのやり方があっていいじゃんね?今夏で暑いから余計みんなイライラしてる。感情吐き出せる古株はいいよね〜みっともないけど。

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2025/08/08(金) 10:09:54  [通報]

    保育士不足なのに、保育士資格をとれる短大がつぶれていってるのも気になる。そのうち自分のやり方に絶対的自信を持つ子育て経験のあるおばちゃんとか、無資格の保育士が常時勤務するようになるのではと不安。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。