ガールズちゃんねる

【感覚過敏?】子供が怖がり、臆病(特に水がダメです)

160コメント2025/07/10(木) 08:07

  • 1. 匿名 2025/07/08(火) 13:09:46 

    うちの子もしかして感覚過敏なのかなと若干思っているのですが、とっても臆病です。5歳なのですが。
    水が顔にかかると泣く(シャワーは上向いてしてます)、あと虫を異常に怖がる。その辺にいるアリですらキャーキャー言ってます。暗いところや音の大きい場所が苦手。
    そういう子供を育てている方いますか?水はちょっとずつでも慣れないとと思ってます。水が平気になる良いアイデアあっあら知りたいです。

    +59

    -8

  • 2. 匿名 2025/07/08(火) 13:10:39 

    どうしても無理なものってあるよね

    +85

    -1

  • 3. 匿名 2025/07/08(火) 13:10:41 

    発達障害じゃない?

    +79

    -57

  • 4. 匿名 2025/07/08(火) 13:10:57 

    はっ…

    +6

    -22

  • 5. 匿名 2025/07/08(火) 13:10:58 

    >>1
    毎日お風呂入れてるなら大丈夫だよ!

    +64

    -5

  • 6. 匿名 2025/07/08(火) 13:11:01 

    【感覚過敏?】子供が怖がり、臆病(特に水がダメです)

    +25

    -5

  • 7. 匿名 2025/07/08(火) 13:11:15 

    【感覚過敏?】子供が怖がり、臆病(特に水がダメです)

    +3

    -4

  • 8. 匿名 2025/07/08(火) 13:11:17 

    そんな主に戸塚ヨット⛵️おすすめ👍

    +1

    -19

  • 9. 匿名 2025/07/08(火) 13:11:30 

    何でもかんでも怖がって何も挑戦したがらないのでとても疲れます。。

    +108

    -4

  • 10. 匿名 2025/07/08(火) 13:11:52 

    一つ一つ怖くないことを言い聞かせて、少しずつ慣れさせています
    6歳ですが、顔を水につけられるようになりました。

    +54

    -2

  • 11. 匿名 2025/07/08(火) 13:11:55 

    甘えだよね。それは個人でどうにかするしかない普通の人はそれくらいそつなくこなしてるよ

    +7

    -29

  • 12. 匿名 2025/07/08(火) 13:12:41 

    >>1
    療育に行ってるよ
    全部同じ5歳
    検査の結果発達障害はなかったけど不安が強いタイプ

    +81

    -5

  • 13. 匿名 2025/07/08(火) 13:12:45 

    娘がカリブの海賊すら怖いって乗らない。一回乗ったけどその次は坂が怖い、待ってるって拒否だったから「遊園地はスタートは全員で乗るものだから」って言ったら渋々乗ったけど、以降絶対乗らない。
    カリブでダメだからマウンテン系もガジェットもダメ。

    旦那や息子はカリブ+マウンテン系が好きだからディズニーランドに行く時は娘は私達が乗るアトラクション近くの静かなアトラクションに一人で行ってる。
    どうしても娘だけ好きなアトラクションの系列が違うからディズニーランドは娘だけ別行動だけどせっかく家族旅行なのに一人だけ別行動はどうかと思う。

    いろんなアトラクションに怖いから全然乗らないのに、毎回楽しみにしてるし、よくディズニーの本読んだり特集を録画したりしてる。

    これだけ怖がりなら友達や彼氏と行く時迷惑になりそう。


    絶叫系が怖くなくなる方法無いかな?

    +3

    -37

  • 14. 匿名 2025/07/08(火) 13:12:52 

    >>1
    怖がりなんじゃない?
    私の姉がそういう感じだった
    爪切るのとか異常に怖がったり歯医者もそうだった
    そのせいか嫌なことから逃げる癖がついてバイトを無断で辞めまくって社会に不適合者になったからあんまり甘やかさないほうがいいよ

    +59

    -12

  • 15. 匿名 2025/07/08(火) 13:12:56 

    >>3
    軽々しくこういうコメントする人どうかと思うわ

    +70

    -31

  • 16. 匿名 2025/07/08(火) 13:13:12 

    子供の頃水が怖くてシャンプーのときギャーギャー泣いてたよ。
    水がこんなに怖いんだから、ナマハゲを体験した子供なんてずっとトラウマになってそう

    +25

    -1

  • 17. 匿名 2025/07/08(火) 13:13:22 

    【感覚過敏?】子供が怖がり、臆病(特に水がダメです)

    +8

    -3

  • 18. 匿名 2025/07/08(火) 13:13:51 

    専門医に相談した方がいいかも
    発達障害の特性ではあるけど、みんながそうじゃなく一時的なものもあるかも

    +22

    -1

  • 19. 匿名 2025/07/08(火) 13:13:53 

    >>4
    はっ!はま寿司!!

    +12

    -2

  • 20. 匿名 2025/07/08(火) 13:13:57 

    >>15
    頭が悪すぎるんだと思う

    +20

    -14

  • 21. 匿名 2025/07/08(火) 13:14:01 

    >>13
    無理強いやめなよ
    毒親じゃん

    +39

    -2

  • 22. 匿名 2025/07/08(火) 13:14:48 

    >>1
    その辺にいるアリですらキャーキャー言ってます。

    ↑私も何故か小さい頃からアリがめちゃくちゃ嫌いでこわい。春になってアリが出てくるとマジで憂鬱。
    周りに言うと「アリさん可愛いじゃん」とか言われて誰にも理解されないのがつらい

    +19

    -2

  • 23. 匿名 2025/07/08(火) 13:15:16 

    >>1
    良いアイデアでも何でもないコメントごめんね
    不思議だよね
    昔はみんな羊水に浸かってたのに

    +7

    -5

  • 24. 匿名 2025/07/08(火) 13:15:31 

     

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2025/07/08(火) 13:16:31 

    >>23
    うちの子も水嫌いで調べたら、お腹の中で水に浮いてたんだから水が嫌いなんていう子供はいません!みたいに書いてあった。参考にならないなと思った笑

    +29

    -1

  • 26. 匿名 2025/07/08(火) 13:17:19 

    水怖くなかったのに
    バカジジイ父が母に私に泳ぎを教えてって言われたのに
    自分はカッパだから勝手に出来るだろうと海に投げて沈められて
    ものの見事に溺れかけて
    よわい53だけど海には入れん怖いのよ
    バカクソジジイって夏になると嫌味言ってやるけど殺す気かクソ野郎って
    プールは足が底につく見えるで克服出来ました
    こんな怖い目に遭わなきゃ大丈夫よ🙆

    +1

    -9

  • 27. 匿名 2025/07/08(火) 13:17:33 

    >>12
    横です

    こういう感覚過敏とか不安が強い子って何をどう療育してるんですか?

    住んでいる市の療育期間の案内見ても、集団で遊ぶ・社会性を身につける、みたいな活動は多くあっても感覚をどうこうみたいな例は何も書いてなくて…電話しても具体的には聞けず、不安なら一度きてくださいと言われてハードル高くて…差し支え無ければ教えてください

    +27

    -2

  • 28. 匿名 2025/07/08(火) 13:17:34 

    >>15
    横だけど発達障害者って感覚過敏と感覚鈍麻持ちかなり多いからその指摘は何もおかしくないよ

    +67

    -14

  • 29. 匿名 2025/07/08(火) 13:18:10 

    >>13
    親が強要させすぎてトラウマになってる可能性あるよ。
    ランド行っても毎回お母さん達が「あんただけ別行動で白けるわ」ってオーラ出しまくってるなら、回復しないかも。

    +48

    -0

  • 30. 匿名 2025/07/08(火) 13:18:28 

    >>19
    好き!
    おともだちになりたい

    +3

    -2

  • 31. 匿名 2025/07/08(火) 13:18:29 

    >>13
    娘さんに合わせてあげなよ
    それにみんながみんな絶叫系好きなわけじゃないから
    そんなの心配して何になる?って思う⋯

    +37

    -0

  • 32. 匿名 2025/07/08(火) 13:18:39 

    >>13
    いや。私たちが乗るアトラクションではなくて、パパと息子、あなたと娘で行動すれば良いじゃん。ランチで合流とか。可哀想だよ

    +43

    -0

  • 33. 匿名 2025/07/08(火) 13:18:41 

    >>13
    「遊園地はスタートは全員で乗るものだから」
    これどういう意味?

    +41

    -0

  • 34. 匿名 2025/07/08(火) 13:19:13 

    >>28
    可能性の一つではあるよね

    +28

    -3

  • 35. 匿名 2025/07/08(火) 13:19:34 

    無理せず、大丈夫だよって言葉をかけるだけでいいんじゃない?

    +5

    -3

  • 36. 匿名 2025/07/08(火) 13:20:06 

    >>15
    でも、症状の一つではあるから全く違うとも言い切れない
    発達障害が悪いことって思ってるのもなんだか良く無いなと思う
    原因がはっきりしたら対策や軽減することもできるかもしれないよ

    +33

    -5

  • 37. 匿名 2025/07/08(火) 13:20:16 

    >>15
    主が言ってる感覚過敏てこの事だと思うけど

    +14

    -5

  • 38. 匿名 2025/07/08(火) 13:20:16 

    >>1
    なんの参考にも励ましにもならないかもだけど、

    > 水が顔にかかると泣く(シャワーは上向いてしてます)、あと虫を異常に怖がる。その辺にいるアリですらキャーキャー言ってます。

    上記全部、私もそうだった。参考までに、発達障害では無い。
    今はあるのか分からないけど、小さい頃はシャンプーハット使ってた。水は自然と怖くなくなってきた。虫は今でも怖い(笑)。

    お医者さんが問題無しと言うのであれば、様子見でもいい気もする。

    +21

    -2

  • 39. 匿名 2025/07/08(火) 13:20:33 

    発達障害で終わらせるんじゃなくて、アイデア出してあげたらいいのに笑
    素人が診断して気持ちよくなって終わりって笑うわ🤣

    +13

    -3

  • 40. 匿名 2025/07/08(火) 13:21:14 

    >>13
    絶叫系が苦手な人間なんてなんぼでも居るでしょうよ(まぁ程度にもよるけど)
    スカットルのスクーターみたいのも苦手?

    +5

    -2

  • 41. 匿名 2025/07/08(火) 13:21:34 

    水とか虫とか苦手なのは、まあ普通にいるけど
    その程度や怖がり方が問題なんだよね
    毎日風呂でパニックなるレベルなら心配だけど
    大抵はお風呂あがればケロッとする子が多い。

    +19

    -0

  • 42. 匿名 2025/07/08(火) 13:22:04 

    >>1
    うちも顔に水かかるの嫌がってたから、シャワーの時はシャンプーハットかぶせてたよ。
    プールも苦手ですか?

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2025/07/08(火) 13:22:10 

    >>40
    それすら怖いし、ベイマックスも怖いみたい

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2025/07/08(火) 13:22:14 

    >>3
    主さんの子がHSCだったとしたなら、それは気質の話なので発達障害ではない。

    +17

    -17

  • 45. 匿名 2025/07/08(火) 13:22:22 

    >>33
    1杯目は全員「とりあえず生で」 みたいなこと??

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2025/07/08(火) 13:22:38 

    >>1
    主には当てはまらなくて申し訳ないけど、水が怖くなるから赤ちゃんの頃からシャンプーハットとか使っちゃいけないんだよね。気にせずザブザブ頭から水かけてないと、物心ついてからじゃ怖くなっちゃう

    +17

    -1

  • 47. 匿名 2025/07/08(火) 13:23:17 

    >>13
    生きるのに必ず必要なものでもないし、苦手なら無理にやらすことないんじゃない?
    私も乗り物酔いや落下の恐怖感とかで絶叫系には絶対に乗らないけど、これはもう仕方ない
    いつか本人が「克服したい」と言ったらその時に協力してあげたらいいんじゃないかな

    +17

    -0

  • 48. 匿名 2025/07/08(火) 13:23:19 

    >>13
    毒親すぎて草
    娘一人でって何歳だよ?

    +21

    -0

  • 49. 匿名 2025/07/08(火) 13:24:18 

    >>33
    ディズニーランド到着で「まずはカリブ行こうか」って話になって娘が「カリブ怖かったから嫌だ」「前で待ってる」って言った。
    だからそうやって言い聞かせてなんとか娘はカリブ2回目も乗りました

    +0

    -21

  • 50. 匿名 2025/07/08(火) 13:24:37 

    >>27
    見通しをたてる
    大丈夫なことを教える
    失敗しても大丈夫なことを感覚的に覚えさせる

    こんな感じですかね
    例えば高いところが怖いというこに対して、コースをつくりその中に高いところかジャンプする項目をいれる
    1週目はできないけど、お友達がやっているのを見て大丈夫そうだなと確認したり、自分もやってみようと思う
    できなかったら先生と手を繋いでジャンプ
    ほら大丈夫だったでしょ
    みたいな感じで少しずつ見通しと安心感を持たせる

    +30

    -1

  • 51. 匿名 2025/07/08(火) 13:24:57 

    >>44
    HSCって結局特性持ちってことだから発達障害の子にも当てはまるよ

    +18

    -14

  • 52. 匿名 2025/07/08(火) 13:25:12 

    >>33
    自分の中にマイルールがいくつもある人なのかも
    それを他人に強要しちゃうのは少し怖い

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2025/07/08(火) 13:25:14 

    >>48
    4年生

    +2

    -14

  • 54. 匿名 2025/07/08(火) 13:25:50 

    >>13
    せっかくディズニーいって1人で待たされるとか可哀想すぎる。ディズニーではないけど甥っ子家族と遊園地行った時、兄弟の中で1人だけ絶叫系苦手な子がいたけど、ママかパパどっちかは一緒に待ってたよ。無理強いするもんじゃなくない?
    13さんか旦那さんが一緒に待ってあげれば良いよ。フラフラ歩いてるだけでも楽しいじゃん、ディズニーって。フード買って食べたり。
    13さん夫婦が「自分だって絶叫乗りたいもん!」って譲らない夫婦なら、申し訳ないけど親としてどうかと思う。

    +30

    -0

  • 55. 匿名 2025/07/08(火) 13:26:53 

    >>37

    感覚過敏て定型にもあるから、感覚過敏=発達ではないのよ
    また感覚過敏が一切なくても発達障害もいる

    +14

    -2

  • 56. 匿名 2025/07/08(火) 13:27:17 

    >>50
    横ですが、うちも通わせたいなと思った。
    保育園児ですが、不安感が強く、負けることや失敗を異常に怖がるタイプです。運動会も負けるのが怖いのか、競技に参加できませんでした。

    +17

    -1

  • 57. 匿名 2025/07/08(火) 13:27:42 

    >>51

    特性があれば発達なわけじゃないよ
    そんな単純なもんじゃない
    特性なんて定型にもある

    +27

    -3

  • 58. 匿名 2025/07/08(火) 13:30:18 

    >>14
    無理やりやらせても心に傷が残ると思う

    +29

    -2

  • 59. 匿名 2025/07/08(火) 13:30:25 

    >>32
    母親も自分優先

    +16

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/08(火) 13:30:32 

    >>3
    ストレートな物言いはどうかと思うけどまぁ特性としてはあるよね
    うちの子は虫を極端に怖がってたし今もなんだけど、慣れていくしかないんだよね
    水も最初は顔に付けるの嫌がってたと思うけど、遊びながらちょっとずつ

    +44

    -3

  • 61. 匿名 2025/07/08(火) 13:30:34 

    >>56
    わかります
    うちもそういう面があります
    失敗を怖がるのも不安や緊張からきてるんですよね
    うちは市の療育に通っているのですが、みんな診断なしで不安が強い失敗が怖い自信のない子を集めたクラスです
    だから主に失敗しても大丈夫、不安や緊張緩和のレッスンみたいなカリキュラムです

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2025/07/08(火) 13:31:11 

    水苦手な子どもでずっとシャンプーハットかぶってお風呂はいってました!プール習いだして水平気になりました!

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2025/07/08(火) 13:31:49 

    >>46
    そうなんだ。
    うちはシャワーのお湯が顔にかかると嫌がるからシャンプーハット使ってたよ。
    だからといって水を怖がることもなく、プールとか大好きだったし。
    その子によるんじゃないかな。

    +2

    -4

  • 64. 匿名 2025/07/08(火) 13:32:39 

    >>13
    娘が誘拐されたりいたずらされたり迷子になってもええんか

    +23

    -0

  • 65. 匿名 2025/07/08(火) 13:33:30 

    >>29
    歌手のhitomi思い出した

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2025/07/08(火) 13:33:41 

    >>49
    うちの娘もカリブNGで、夫私兄は乗りたい派だけど無理やり乗せるって言う選択肢がない。
    逆に兄はプリンセス系興味ないから乗れるものだけみんなで乗ってあとは父&兄、私&妹で乗ることが多いよ。
    娘さん可哀想すぎる

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2025/07/08(火) 13:33:42 

    うちはそうならないように赤ちゃんの頃から顔面にもシャワーかけてた
    慣れって大事

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2025/07/08(火) 13:33:44 

    >>1
    これ、私自身がそうだった…
    不安が強く、とにかく臆病。本人嫌がると思って何も挑戦させないでいると、
    社会不適合者になります…。
    かといって、挑戦させても泣きわめくし、親御さんは本当に大変だと思う…

    なので療育に行って、プロに頼って相談した方がいいと思います。

    +20

    -1

  • 69. 匿名 2025/07/08(火) 13:33:45 

    4年生なんだけど、注射が苦手で泣き叫ぶからタオルでぐるぐる巻きにして、動けなくしてからじゃないと打てない。
    なんかあるのかと不安。

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2025/07/08(火) 13:34:41 

    >>69
    先端恐怖症?

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2025/07/08(火) 13:36:44 

    大人だけど顔に水つくの好きじゃない、耐えられるけどなるべくつけたくない
    シャワーは基本上向いてて洗顔以外かからないようにするし、朝は拭きとり化粧水にしてる
    濡れるのって普通嫌いで我慢してるんだと思ってた
    大人になれば我慢できるようになると思う

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2025/07/08(火) 13:37:19 

    >>16
    ナマハゲは怖かったなぁ。
    でも近所のおじさんがやってるんだってこと気付いてから何も怖くなくなったよ。
    あとG(虫)を撃退するため生態や対処法を調べまくって1匹も出なくなった。
    怖がりな子は仕組みを理解すれば克服できるかも?

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/08(火) 13:40:36 

    >>1
    同じ5歳育ててます
    水嫌いで本当少しでも顔にかかるとギャン泣きでした
    幼稚園でスイミングがあり強制的に水に浸かることになるから慣れるかな?と思ってたら1年経っても何も変わらず...これは積極的にプールに連れて行かないと!と思って親子でプール連れて行ったり短期水泳教室に行かせたりしました(プール後はご褒美)まだまだ進度は遅いですが、その甲斐あってかすこーしずつテスト合格して行ってます。
    水苦手なお子さんだったら親よりコーチの言うことなら聞いてくれたりするからやってみてほしい!
    いやでも小学校に入ったらプールはあるから今のうちにって思います!

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2025/07/08(火) 13:40:41 

    >>32
    だよね
    うちは息子が絶叫系嫌いだから私担当娘達は旦那と絶叫系って分かれて面倒見てるけど
    なぜ娘を1人にする必要が?

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2025/07/08(火) 13:41:37 

    うちは一人で水遊びや雨は好きだけど、顔に水をつけたり、水しぶきが飛んでくるのは嫌いだよ。今小1で、水泳の授業は喜んでプールに入るけど、周りがバシャバシャしたり、顔をつける練習は嫌がってるらしい。対策なくてごめん。

    後、虫も嫌いです。外で虫を見たら逃げればいいだけなんだけど、家でムカデがでたときは怖すぎてトラウマになったみたい。すぐに私が退治したけど、数ヶ月は自宅でもビクビクするときが多くて安心して過ごせない感じだった。主さんも虫対策してるだろうけど、気をつけてね。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2025/07/08(火) 13:41:58 

    >>13
    あくまでも悪いのは娘ってスタンスが猛毒w

    +26

    -0

  • 77. 匿名 2025/07/08(火) 13:42:08 

    >>3
    ガル民は認めたがらないけど、可能性は高いよね。
    たまにそういう子いるけどほぼ発達障害かグレーで、変わり者の雰囲気のまま成長してるよ。
    それが悪い事だなんて言ってないのに、発達障害を悪口だと思ってるガル民多すぎる。

    寒がりながら鼻垂らしてくしゃみしてる人に「風邪?」と言ったら
    「軽々しく決めつけるな!花粉症かもしれないだろうが!」って言ってるようなもの。
    あくまで可能性の話をしてるだけなのに。

    +32

    -22

  • 78. 匿名 2025/07/08(火) 13:42:09 

    >>1
    赤ちゃんの時にシャワーが顔にかからないようにしてたのかな?
    私なんて気にせずに思いっきり顔にかけて頭洗ってたわ

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2025/07/08(火) 13:42:19 

    >>12
    うちも全く同じタイプの5歳児がいる
    発達障害の検査は何も引っかからなかったけど不安が強い
    強いて他の要素を挙げると知能が高いらしいので、高知能児のOE(過度激動)ってやつかもしれない
    色んな感覚が増幅されてしまうから何もかも反応がオーバー
    親としては超疲れる

    +26

    -1

  • 80. 匿名 2025/07/08(火) 13:43:29 

    >>13
    ディズニーって乗り物乗らなくても色々楽しめるよ!

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/08(火) 13:47:22 

    >>20
    >>15
    発達障害ってそんな悪い事なの

    +11

    -4

  • 82. 匿名 2025/07/08(火) 13:47:33 

    >>77
    そうそう。こういう、あなたみたいに簡単に決めつけるところ、白黒つけたがるところが発達障害の特性だよね。←これと同じじゃん。何が違うん?笑

    +20

    -2

  • 83. 匿名 2025/07/08(火) 13:48:16 

    >>46
    >>63
    結局人それぞれだとは思うけど…
    うちの子もシャンプーの時水が上から落ちてきて目開けられなくなって、口も閉じて苦しくて怖いみたいな言い方してた。
    シャンプーハットしたら楽かなーと思ったけど、最終的には慣れの方が大事かもしれないと思ってそのままにしてた。
    5歳前から、もう怖くないよって言い始めて、保育園のプールで顔付けられるよって自信満々で報告するようになったよ。
    どこで線引きするかは親しか判断できないと思うから難しいところだけど…

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/08(火) 13:49:29 

    感覚過敏そんなに悪いものじゃないよ
    それだけ感覚が敏感で感じやすい子なだけ
    悪いふうに目を向けずに
    出来ることや良いところをたくさん見つけて伸ばしてあげたらいいよ
    出来ることが増えで自信がつくとどんどん挑戦したくなるものだ
    うちの息子がそうだった

    +13

    -0

  • 85. 匿名 2025/07/08(火) 13:49:32 

    hsc気質の軽度自閉なんだけど、小2で水に顔つけられない
    鼻つまめば絶対水入らないよと言っても怖いみたいで、幼稚園の頃はスイミング数ヶ月、ゴーグルやお風呂で宝探し、、などやろうとしてもどうしてもチャレンジしません。
    髪流すのはドア付近つかまって上をむいてないとできません。多少かかるのは平気。
    さすがに顔つけもぐるくらいはできてほしい…

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2025/07/08(火) 13:50:15 

    うちの息子も過敏(年長5歳)。
    改札やお掃除ロボットやスカイラークのねこロボットが苦手。
    予測出来ない動きをするから怖いって言ってる。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/08(火) 13:50:49 

    >>77
    横です

    発達障害の子供がいますが、結局言い方が大事なのかなーと思います
    「発達障害だとそういう特性あるから、他にも気になるところがあれば調べてみるのもいいかも」とか、相手を気遣う気持ちが伝わるような言い方だといいかも

    言い方気をつけてても難しい時もありますが、ネットで相手が見えないからこそ言い方大事だな、と

    +22

    -2

  • 88. 匿名 2025/07/08(火) 13:51:40 

    >>41
    毎日風呂場でパニックになってる自閉症の子の症例見たことある、たしか小2
    藤川理論(栄養療法)で良くなってた

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/08(火) 13:52:10 

    >>81
    悪いことなんじゃなくて浅はかすぎるんだよ

    +4

    -4

  • 90. 匿名 2025/07/08(火) 13:53:42 

    5歳ならそんなもんじゃない?
    うちの子5歳なりたての頃は顔に水なんてつけられなかったけど、スイミング習い始めたらすぐに頭のてっぺんまで潜り始めたよ。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2025/07/08(火) 13:55:39 

    私も虫嫌い顔に水当たるの苦手な子供だったけど今は普通

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2025/07/08(火) 13:56:08 

    >>14
    甘えでとうにかなる問題ではないんじゃない?

    +24

    -0

  • 93. 匿名 2025/07/08(火) 13:56:39 

    >>77
    ガル民の判断を認めさせようとしてるってこと?
    怖いこと言うね

    +4

    -2

  • 94. 匿名 2025/07/08(火) 13:58:05 

    >>7
    亜美ちゃん優等生のイメージあったけどピアスしてるw

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/08(火) 13:58:23 

    うちもだよー。
    水は水泳教室で慣れさせた。
    今も頑なに潜らないけどw
    けど水泳教室行ったら自分で顔洗えるようになったのでそれだけでも助かった。
    虫も怖いみたいだけどあんまり遭遇することないしな。
    そもそも私も超ビビりで苦手なこと多かったりもする
    マッチ使えなかったり極度に病院怖かったり…
    出産も怖くてたまらなかったけどこれは乗り越えることできた。
    少しずつ怖くても乗り越えられそうなことは乗り越えられるようになると良いね。

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2025/07/08(火) 13:58:30 

    私も発達障害あるのかな。子供の頃いろんなことが怖くて仕方なかったわ。寝る時に天井の柄が怖くて洗濯物のシルエットが怖くて寝られなくて。娘も同じように不安が強いタイプ。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2025/07/08(火) 14:00:13 

    >>1
    暗いところ(水族館とか)から離れたがったり、その辺の大きいシーサーに泣きわめいたり、散歩してる犬を怖がり(吠えられて泣く)、野良猫がヌッと出てきたら大泣き…
    あと、環境の変化が苦手。進級の度に行き渋りみたいなのとかあったし、GW明けや年末年始明けも行き渋りしたり。
    1歳くらいに園庭に裸足で出たら、土とか芝の感覚が嫌だったらしく最初は泣いてたと報告受けたり。
    でも虫は怖がってなかったなー自然派みたいな保育園だったから慣れなのか?

    HSPっていうやつだろうなと思って接してきたけど、就学したら物凄く普通に過ごしている。
    ガルの別トピでコメントしたら、高IQだから擬態してるのでは?とか言われたけど、真相は分からない。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2025/07/08(火) 14:04:11 

    >>96
    そういえば私も小さい頃そうだった
    今なんて普通の図太いおばちゃんだよ
    発達障害って人より発達が遅いだけなのかもなと思う

    +4

    -2

  • 99. 匿名 2025/07/08(火) 14:04:23 

    >>7
    あみちゃんってやっぱ可愛い!!!

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2025/07/08(火) 14:10:46 

    姉がそうだったよ
    毎年夏に熱出て学校休んでた
    それがプールの授業ある時ばかりだった
    本当に熱出てたから親も学校休ませてた
    結局中学卒業するまで続いたようだけど年数回のことだから親も大目に見てたみたい
    今は50歳でジムの水中ウオーキングもやってるよ

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2025/07/08(火) 14:13:23 

    うちも感覚過敏の五歳です
    療育に通っていた時期もありました!うちは特定のアニメ以外みません…過敏で感受性が強すぎるようです
    高速道路を怖がったり洗濯機の音も嫌がります
    3歳くらいの時は電車も嫌がったりしてたので多少は生きやすくなってるのと発狂するとかではなく日常生活で困っているのは今は偏食くらいです。お泊まり保育がありますが夜は大丈夫かわかりません…悩んでいた時もありましたが成長で経験と理解がおいつくしかないのかなぁと困るまで行かなくても面倒が多い…これがグレーというような感じがします

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2025/07/08(火) 14:18:17 

    >>1
    水に顔をつけられない子いましたよ
    少しずつ克服してる子もいたし、大人になっても苦手な人いました
    克服?した子は、桶に水を張って顔をつける練習してた

    虫に関しては、ただ苦手&恐いだけじゃないかな?
    私も大人ですが怖いし、向かってくる虫に対して「ギャッ!!」って叫んじゃいますwww

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2025/07/08(火) 14:20:40 

    >>57
    更横だけど、その特性が日常生活を困難にさせてるレベルなのが発達障害、だよね?

    診断のあるなしで感覚過敏ある子への対処法が変わるわけじゃないんだから、発達障害の療育その他から対処法を模索してみたら?っての、別に変なアドバイスじゃないと思うけど…

    何か発達障害ある子を悪く捉えすぎじゃない?ああなったら終わり、みたいな
    適切な療育受けて社会に出られる子すごく多いよ

    +15

    -3

  • 104. 匿名 2025/07/08(火) 14:22:18 

    >>15
    もしそうだった時のこと考えてみな

    簡単にいうなって言うけどさ、実際そうだったとき
    親が何も動いてくれなくて1番辛い思いをするのは子供
    そういう親の子が不登校になるんだよ

    まぁ支援の枠は限られてるし
    見て見ぬ振りをしてる親がいるから枠がある
    親がそれでいいならいいんだけどね☺️

    +7

    -5

  • 105. 匿名 2025/07/08(火) 14:23:56 

    >>103よこ
    発達障害と言うか言わないかで全然違うよ

    +4

    -5

  • 106. 匿名 2025/07/08(火) 14:25:00 

    >>13
    成長とともに乗れるものは増えると思う
    ただ、ディズニーランドってジェットコースターに乗るだけの遊園地じゃなくて物語の中にいるような非日常を楽しむ空間でしょ
    お気に入りのスポット見つけるとか隠れたキャラクター探すとか
    何度も行ってるなら娘さんにも付き合ってあげて欲しい
    素敵な場所で写真もたくさん撮ってほしい

    +7

    -1

  • 107. 匿名 2025/07/08(火) 14:26:59 

    >>46
    最初はザブザブ頭からいけてたのよ。
    でも途中からダメになった。
    そこからは仕方なくシャンプーハットしてる。

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2025/07/08(火) 14:30:30 

    >>105
    さらに横
    そこまで言葉に拘って発達障害を嫌がるってのが、
    発達障害に対して失礼なんだよ

    +10

    -4

  • 109. 匿名 2025/07/08(火) 14:32:31 

    >>108

    そこまで、発達障害であって欲しいと拘るのもちょっと怖いよ。

    +7

    -4

  • 110. 匿名 2025/07/08(火) 14:37:31 

    >>1
    私も水嫌い。親が雑で小さい頃ジャバジャバ頭洗う人だったから泣きながら入ってたよ。プールの授業も嫌いだったけど小学校入ったら泣かなくなった。今でも急に顔に向けて水をかけられるとギャーーーーーって思うけどさすがに泣かない(笑)お水嫌いな子はずっと嫌いだよ。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2025/07/08(火) 14:38:45 

    >>3
    うちの娘全く同じ症状でしたがASDです

    +19

    -0

  • 112. 匿名 2025/07/08(火) 14:44:02 

    >>111
    あとどんな症状がありますか?
    人と上手くやれないのもそう?

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2025/07/08(火) 14:47:14 

    うちの子も1〜2歳はお風呂で頭からお湯かけたら泣いてたけど、いきなりかけるんじゃなくて「かけるよー」って心構えさせてかけ続けたら3歳以降は平気になったよ
    虫も蚊でギャアギャア言ってたけど「○○の方が強いから大丈夫だよ」とか「蜂やムカデじゃないから刺されても痛くないよ」って言ってたら今は大丈夫になった
    親が優し過ぎて子供に嫌な経験を全くさせないのも良くないと思う

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2025/07/08(火) 14:50:52 

    >>1

    うちの次男だわ(笑)
    いま10歳だけど5歳の頃はそんな感じだったよ。

    幼稚園の園庭で小さい虫がプンッて近く通っただけで
    ギャン泣き。腕に蟻ついたら大絶叫…。

    水も嫌がってたけど長男と一緒にスイミングに
    通い出したら平気になったし
    虫もまだ苦手な方だけど、ダンゴムシを手のひらで
    転がせる様にはなったかな。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2025/07/08(火) 14:51:11 

    >>74
    トラウマだよね、絶対大人になっても覚えてるよね

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2025/07/08(火) 14:51:23 

    >>27
    よこ。わりと不安が強い子はいるよ。まず療育そのものが見通しを立てる、スモールステップのところが多いから、その時の反応で例えば「シーツブランコやります」でも、シーツブランコをやっているところを眺めるだけでOKとかその子その子にここまでならできるを見極めてくれるよ。

    たとえば水に濡れるのが嫌な子には水をつかった遊びから始めるとか。水をつかった遊びもプールとか大量の水じゃなくて水鉄砲で的あてとかね。

    +18

    -0

  • 117. 匿名 2025/07/08(火) 14:51:52 

    >>55
    定型にもいるとか発達障害でも感覚過敏ない子もいるとは言っても、割合で言ったら発達障害の子の方が感覚過敏になりやすくて多いんだから主も悩んだり困ってるみたいだし検査受けたり相談に行ってみたら良いと思う
    違ったら違うで安心出来るし、発達障害なら療育で親も対処法学べるし

    +10

    -2

  • 118. 匿名 2025/07/08(火) 14:52:15 

    娘が水怖くて1歳過ぎくらいからお風呂(湯船)にはいらなくなりました。
    小3になった今はすっかりお風呂、温泉好きになりましたが、未だに顔に水がかかるのはイヤみたい。
    プールも嫌いで時々見学したいって言うけど、頑張って授業受けてる。
    成長と共にある程度克服できるようになると思うよ。
    無理強いはしないで見守ってあげてね!

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2025/07/08(火) 14:54:53 

    >>1
    原始反射みたいなのが残ってるとそうなるらしいよ
    大人でもモロー反射とか残ってる人もいるらしい

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2025/07/08(火) 14:55:05 

    >>13
    絶叫系は大人でも苦手な人もいるし人生において必要なものではない。貴女が楽しみたいために無理やり乗せるのは虐待だと思う。ディズニーは行くだけで雰囲気が楽しいから楽しみにしてるのに可哀想。貴女か夫がならずにプリンセス系を一緒に回ればいいじゃん。逆になんで息子と夫も一緒にプリンセス系を巡ってあげないのかわからない。交代で行けばいいのに

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2025/07/08(火) 14:56:01 

    >>1
    前世レムリアで水に沈んだんだよ
    だから水が怖いのさ仕方ない

    +1

    -3

  • 122. 匿名 2025/07/08(火) 14:59:32 

    うちも同じ。5歳年長。
    年中からスイミング始めて水にはだいぶ慣れたけど、電車の音やトイレのハンドドライヤーとか大きな音をすごく怖がる。ファミレスとかでたまに「ギャーーー!」って奇声あげてる小さい子いるけど、そういう子が近くにいたら耳をふさいで泣き出すレベル。あと、走ったりボールを投げたりするのは平均以上に出来るけど、竹馬や鉄棒はビビリまくってなかなか出来るようにならない。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2025/07/08(火) 15:02:43 

    わたしも小さい時に湯船には入れるのに、湯船の外にいる時にお湯をかけられる(手のひらの量くらい)だけでギャーギャー言ってたみたいです。あと、お湯が顔にかかる嫌だったみたいです。

    で、母親がわたしが小学生になる前に水泳教室の「かなづち教室」という泳ぐことはおろか潜るのすら無理!みたいな子がいく特別教室があり、そこに連れていってくれました。

    専門の先生の指導であんなに嫌がってた水も、初日から潜れるようになり1週間後にはバタ足で泳ぐくらいにはなったみたいです。

    わたし以外にもそんな子はたくさんいたし、近くのスイミングスクールとかで相談してみてもいいと思いますよ

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2025/07/08(火) 15:02:52 

    >>1
    うちも過敏があってお風呂入れるのにものすごく苦労したんだけど、楽しい!って思わせる工夫してたよ。

    バスボムや、お湯に入れると色が変わるバスロマン的な粉を使ってみたり、100均の製氷器で中にスーパーボールとか小さいおもちゃ入れた氷を作って湯船に入れてみたり。

    お風呂場用のおもちゃも買ったりして水やお湯に慣れさせてたよ。
    保育園でプール授業があったのも助かった。

    6歳になったけど、シャワーが顔にかかったり、洗面器に顔つけるのは大丈夫になったよ。
    もう既にそんなレベル感じゃなかったらごめん!

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/07/08(火) 15:09:46 

    >>1
    そんなものがあるのかどうかわかんないけど、
    前世の記憶とかあるなら、
    海で溺れて亡くなったとか。

    それなら気持ち分かる。
    私も、東日本大震災を経験してからは小さな地震でもすごく怖く感じるようになっちゃったし。

    +5

    -3

  • 126. 匿名 2025/07/08(火) 15:12:18 

    >>103
    特性があるだけでは発達障害ではないよ

    +11

    -1

  • 127. 匿名 2025/07/08(火) 15:20:30 

    >>14
    なんか違う気がする

    +16

    -0

  • 128. 匿名 2025/07/08(火) 15:22:11 

    >>2
    触れられてないけどめちゃくちゃ優しいコメントよね。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2025/07/08(火) 15:24:45 

    >>56
    うちも、ジャンケンすら嫌がる。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2025/07/08(火) 15:24:45 

    >>46
    その子にもよるよね、うちは水は良いけどシャンプーがしみる(しみないのを使ってる)から嫌だと言ってる。

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2025/07/08(火) 15:39:46 

    >>22
    分かるよ
    虫嫌いってなかなか共感されないよね
    虫ぐらいで騒ぐなとか 冷ややかな目で見られたり…
    でも心霊系が苦手な人は急に霊が目の前に現れたらきっとパニックになると思わない?暗所恐怖症の人が停電に遭遇したら?
    高所恐怖症も持ってるけど まだ避けれることもあるけど、虫って神出鬼没だから本当にキツイ
    騒がないようには気をつけてるんだけどね
    理解してとは思わないけど、誰にだって苦手なものだったり恐怖を感じるものあるよね
    私だって無敵な人になりたかった

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2025/07/08(火) 16:34:56 

    うちの子は気持ち悪いのに吐けない!って暴れ回る
    そのくせよく胃腸風邪になってて本当に可哀想
    吐くの怖くないよー、すっきりするよーって言い聞かせてもダメだ

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2025/07/08(火) 16:37:47 

    低学年同級生にプールでギャン泣きしてる男の子がいたけど、あとは普通だったよ。
    お風呂入れてるなら問題ないと思う。
    顔なんて最悪拭けばいいし。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2025/07/08(火) 16:51:33 

    >>9
    分かる…今小学生だけど疲れる。
    若干反抗期と自己主張も出て来て、甘えなのか、本当に無理で言ってんのか分からない事がある。
    それでいて、少し強く言えば豆腐メンタル、クヨクヨ…
    「あの時、お母さんああ言ったよね…」
    「どうせ、私なんかは出来ないよ」
    「私、バカだから…」

    何にも努力しないのに、ちょっと言われたらウジウジ、弱々で本気イラっとしてしまう。
    どんな大人になるのか、働けるのか心配…

    +12

    -1

  • 135. 匿名 2025/07/08(火) 16:59:47 

    >>112
    癇癪がひどくて朝起きるのが困難です。うちの場合は人付き合いは特に問題ありません

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2025/07/08(火) 17:00:20 

    >>132私もこども時代そうだったなあ…吐きたいのに何故か吐くのが怖くて吐けないんだよね。
    大人になってノロになった時我慢できるレベルではなくてマーライオン化して以降慣れたのかそんなに抵抗がなくなったけど。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2025/07/08(火) 17:01:21 

    >>1
    同じく5歳です。水がかかると泣くので顔が濡れないようにシャワーで頭流してます!洗顔はタオルで拭いています。極度に虫を怖がりますし、大人が見えないほどの小さな虫さえも発見し騒ぎますがなぜかダンゴムシと蟻は触れます。暗いところが大嫌いで明るくないと寝ません。暗いのはお化け屋敷みたいだと言います。大きい音が嫌いで電車などは耳を塞ぎます。似たような感じですかね。確かに感覚過敏とかそれに伴って臆病とかもありますけど、お勉強出来るし、めっちゃ気遣いの子だし、ルールは守れるし、社会不適合な感じはゼロですよ。本人が困ってるかどうか?ですよね。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2025/07/08(火) 17:05:40 

    俯いて鼻をつまんで口を開けたら息ができるからシャンプーをしてもそうパニックにならないと思う。
    石鹸なしのお湯シャワーで口に入りにくい息の仕方を練習してから始めてみては。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/07/08(火) 17:07:47 

    >>81
    悪いというか障害だから、生きる道左右する重大な事だよ。それの有無は医師にしか判断出来ないし、医師でさえ誤診もあるらしい。

    +8

    -3

  • 140. 匿名 2025/07/08(火) 17:11:50 

    子供が怖がりで繊細で感覚過敏もあったよ。
    2歳頃喜ぶと思って海に連れて行ったら、波や水を怖がり大泣き。
    浜で砂をサラサラして遊んで帰ってきた(何なら手足に砂がつくのも嫌そうだった)
    もちろん、お風呂は頭からお湯をかけると大泣き。
    でも小学生の時から授業のプールも普通にやってるし、今は中学生だけどだいぶ感覚も鈍くなって繊細さも薄らいだよ。
    怖いというものは無理に克服させなくても良いやって思いながら育ててきたけど、小学校卒業の時に「小さい頃は大変だったと思うけど、大切に育ててくれてありがとう」って手紙をもらったときに、間違ってなかったのかもって思えた。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/07/08(火) 17:11:57 

    五歳くらいなら、鼻に間違って水が入らないよう鼻をつまんでお湯に口元をつけて空気の泡を出してブクブク遊びとかをしてみたら。
    顔に水が掛かるのと楽しいが釣り合えばましになるかも。
    いずれプールに顔をつける必要も出てくるから遊びがてら練習しておいても無駄にはならないと思う。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/07/08(火) 17:14:18 

    >>141
    息なり顔が無理だったら、最初はお風呂だけの遊びとしてストローで水中に泡を立てさせるとかで遊んでみたら。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2025/07/08(火) 17:19:56 

    >>108
    障害は結局障害でしかないから
    被る要素があるだけで発達障害と決めつける人間の方が失礼

    +8

    -3

  • 144. 匿名 2025/07/08(火) 17:28:07 

    虫を異常に怖がる小2がいます

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2025/07/08(火) 17:42:35 

    >>6
    関係無いけどこの方賢いみたいだね

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2025/07/08(火) 18:44:42 

    >>1
    私は顔を水で洗えないほど怖かったので
    濡れタオルで拭いて貰った、とにかく流れる水がなんか怖くてお風呂は入れるの掛け湯なら大丈夫
    カエルが異常なほど怖くて小さな雨蛙が道にいるだけでその道が通れなくて泣いておりました
    小学校入ってからシャワーが怖くなくなり、カエルは普通に苦手で成長してます、暗闇も大きな音も怖かったが今は普通に怖いよねって程度です

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/07/08(火) 19:17:11 

    >>12
    うちの息子も感覚過敏で療育通ってた
    ◯裸足を嫌がる(家の中でもずっと靴下)
    ◯砂場で遊べない、砂も草も触れない
    ◯揚げ物のサクサク口が痛いと泣く
    ◯弾力のあるものは一切食べない(お肉など)
    結果、発達障害だったんだけど、
    知的な遅れはなく今は普通の高校生

    未だに色々敏感だけど、自分で決められるようになったよ
    例えば、カラオケや映画館は近づかない(音と光の強い場所)、肌に直接触れる服は、実際に直接触ってから買うとか
    本人なりのルールがある。
    給食食べられないから、小中高と毎日お弁当でこっちは大変だけど、本人が生きづらくないなら、まぁいっかです

    +14

    -0

  • 148. 匿名 2025/07/08(火) 20:36:29 

    >>49
    アトラクションは言い聞かせて乗るもんじゃない、海賊も泣いてるわ

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2025/07/08(火) 20:38:39 

    >>1
    うちの子もとにかく怖がりで、年長さんの春頃は外に出るのも拒絶して大変だった(外は怖い、苦手なものがたくさんあるから)
    途中から仲良くなった園の子とよく遊ぶようになって、その子に誘われてダンス習い始め、そのダンスでまた友達増えて、友達といろんなことするうちに克服していったよ
    苦手なことは友達とやって、友達が楽しそうにしてるのを見て「あ、大丈夫なんだ。楽しいことなんだ」と学んだみたい

    今から思うと、1人目で過保護に大切にしすぎてたせいで、子供を怖がらせてたんだろうなと思う
    (例えば、車危ないよ!轢かれちゃうからママと手を繋ごうねとか言ってたのが、車=怖い物ってインプットされてた)

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/07/08(火) 20:44:58 

    >>54
    うちも三姉妹のうち末っ子が絶叫系無理だから、みんな交代で乗ったりしてその間末っ子と待ってる人はご飯買いに行ったりパレード場所取りしたりお土産買ったりしてる
    普通そうだよね?
    乗れないなんてありえない1人で待たせてるとか毒親すぎてびっくりする

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2025/07/08(火) 20:48:05 

    >>1
    浜崎あゆみが昔水苦手言ってたな。
    顔洗うの怖いって。
    カナヅチなら全然だけど日常生活支障あるくらい水だめは大変だね。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2025/07/08(火) 21:08:22 

    過度な怖がりって小さいうちは良くても大きくなると周りに迷惑もかかるし過剰防衛気味になるよね

    怖がりじゃなくて発達障害の感覚過敏なら、また別だけど

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2025/07/08(火) 21:16:35 

    >>152
    うちの子も主くらいで療育に行ってるけど、年齢で勝手に怖いものがかなり減ったよ
    水は顔はつけられるしシャンプーリンスは1歳から平気だけど、顔をつける前に怖いみたい
    ただ犬の吠え声だけは苦手
    発達障害なし

    +0

    -1

  • 154. 匿名 2025/07/08(火) 22:18:45 

    >>147
    前半だけだとそうでもないと思ったけど小中高と給食が食べられない、はなかなか大変そうですね⋯
    診断がつくのはやはりそういった強い困り感があったからなんでしょうか
    (配慮が足りない言い方でしたらすみません)

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2025/07/08(火) 22:59:42 

    >>1
    虫は好きだったけど、水が顔につくのは大嫌いでいつも顔洗えないから濡れたタオルで顔拭いてた。
    10歳頃までタオル持ってシャワーしてた。
    まず髪の毛濡らす時に顔にタオル当ててシャワーのお湯を掛けてタオルは濡れてしまうので絞って顔を拭く。そして髪を洗い、シャンプー流す時絞ったタオルを顔に当てて直接掛からないようにしてた。
    最後はまた絞ったタオルを頭に乗せて風呂に浸かる。
    顔は濡れるけど直接は掛からないのでおすすめ。

    ちなみに小1でゴーグル使えるようになったら顔を水に付けられるようになり感動して、小3でスイミング習って水に慣れた
    今となればなんであんなに水が苦手だったのかわからないけれど、無理はさせないようお願いします。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2025/07/09(水) 02:40:12 

    自分がそうだった

    自然教室みたいなところにも行ったし、7歳になった翌日(当時は小さな子ども向けがまだ少なかった)に近所のスイミングスクールに見学に行って「ほらー、腰に浮くやつあんなに着けてるよー。飛び込むと大きな先生が抱っこして溺れないようになってるんだねー。水の底の色が違うね、どうしてか聞いてみようか?(上げ底になってる)」とか巧みに誘導され「やってみようかな..」と気が変わったその場で申し込みしました。母の話ではまた気が変わって1度も行かずに金ドブでも構わないと父と相談してたそうです

    今ではキャンプも海も大好き。長い目で見てあげては

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2025/07/09(水) 05:23:02 

    >>1
    私の娘も幼児期似てた
    子は音に敏感だったかな
    親として周りの子は平気なのに
    と思いますよね

    怖がりの症状は小2になったらほぼなくなりました

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/07/09(水) 11:04:06 

    >>1
    うちの甥っ子がそんな感じで神経質、しかも癇癪もちで、泣き出すと1時間でも泣いてて、習い事もすぐやめちゃうし、育てにくい子だったって。
    ゲームとかテレビが好きだったんだけど、小学校入って父(弟)が、10分サッカーしたら10分ゲームとかテレビ見ていいってルールつくったりしてどうにか外に連れ出してたら、今は5年生で立派なサッカー少年。
    泣き虫なことろあるみたいだけど、幼児期からしたら本当にたくましくなったよ。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2025/07/09(水) 12:49:12 

    私大人でもこれなんだが 病院で治せるのかな?病院行くにも蜂が怖くて日中出歩けない…夜は夜でG出るし
    冬が一番安心してあるける 虫居ないから

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2025/07/10(木) 08:07:39 

    >>3
    出た

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。