ガールズちゃんねる

子供の成人式

122コメント2025/07/15(火) 14:39

  • 1. 匿名 2025/07/03(木) 16:58:00 

    女の子の振袖の場合2年前から予約をするのが良いと聞いてお店を調べてるのですが2年前で早すぎないかなとふと疑問になりました
    成人式をされた方、どのくらい前からでいくら位掛かったのか教えて頂きたいです🙇‍♀️

    +24

    -2

  • 3. 匿名 2025/07/03(木) 16:58:58 

    子供の成人式

    +12

    -10

  • 4. 匿名 2025/07/03(木) 16:59:05 

    子供の成人式

    +1

    -19

  • 6. 匿名 2025/07/03(木) 16:59:26 

    2年前、レンタルで40万。

    +12

    -6

  • 7. 匿名 2025/07/03(木) 17:00:33 

    やっぱり娘だとこういう楽しみがあるね
    息子だと大学の入学式の時のスーツでいいから

    +43

    -1

  • 8. 匿名 2025/07/03(木) 17:00:58 

    >>1
    ピンキリよ。
    うちは前撮りいれてもコミコミ10万

    +5

    -7

  • 9. 匿名 2025/07/03(木) 17:01:08 

    可愛い柄の振袖は2年前くらいで丁度いいよ

    +27

    -1

  • 10. 匿名 2025/07/03(木) 17:01:18 

    うちの地域は高三までに決めないと良い柄がなくなっちゃう

    +4

    -3

  • 11. 匿名 2025/07/03(木) 17:01:37 

    着物レンタルする人なんかは30から50万かかるそうだよ。うちは、ママ振袖だったので、髪の毛も私が結えるので、写真撮影だけだけど15万かかった。
    成人になるのも大変だよね

    +17

    -2

  • 12. 匿名 2025/07/03(木) 17:01:45 

    上の子の時は1年前に連絡したら遅いですよ。もう予約がいっぱいですので、当日の着付け時間早くなりますよ。お着物も先着順で選んでいますのでと言われたよ
    下の子の時はそれを反省し2年前に予約したよ
    レンタルフルセット(当日と前撮りの着付け)とアルバムで40万位だったかな

    +20

    -1

  • 13. 匿名 2025/07/03(木) 17:03:02 

    >>1
    振袖にこだわりないなら1年前とかでもいいかもだけどかわいい振袖は早いうちから予約されるから2年前から選んでた方がいいのかも

    +15

    -1

  • 14. 匿名 2025/07/03(木) 17:03:02 

    >>7
    袴男子もいたし、ママ友は成人のお祝いに良質なスーツにしたって言っていたよ。社会人でも使えるようにって

    +11

    -0

  • 15. 匿名 2025/07/03(木) 17:03:31 

    みんな1~2年くらい前から予約してた気がする!
    でも私は数ヶ月前に予約だったから
    みんなよりも遅かったしやっぱり
    ほとんど振袖なかったよ
    運良くいいのに出会ったから良かったけど
    自分好みの色とかあるなら早めの方がいいと思う!

    +8

    -0

  • 16. 匿名 2025/07/03(木) 17:03:53 

    レンタルの着物、見に行くとわかるけど、かなり薄くて軽い。
    着る方はこの方が楽そうだけど、昔に比べると物が良くなさそうだった。

    +8

    -1

  • 17. 匿名 2025/07/03(木) 17:04:01 

    3年前に予約。
    前撮りのヘアメイク、着付け、アルバム等々
    当日のヘアメイク、着付け等
    全て込みで20万弱だったよ
    もっといい振袖選んでたりアルバムの内容次第ではピンキリだと思う

    +10

    -1

  • 18. 匿名 2025/07/03(木) 17:04:28 

    >>1
    やってる側だけど流石に二年前は早すぎだと思う
    でも1年前には予約するのがいい
    いい柄が残ってないとかではなく、着付けの時間予約がシビアだから
    当たり前だけどいい時間から埋まっていくので出遅れるとめっちゃ朝早くとかになる

    +6

    -11

  • 19. 匿名 2025/07/03(木) 17:04:38 

    >>1
    一年前には予約しました。
    早めにしておけば好きな着物を選び放題だったので良かったです。

    +7

    -1

  • 20. 匿名 2025/07/03(木) 17:06:14 

    高3だけど女の子はもう決めてる子ちらちらいるよ。当日の着付けの時間も関係してくるから早く決めておくらしい。

    +15

    -1

  • 21. 匿名 2025/07/03(木) 17:09:20 

    >>1
    当日の着付けの予約もするなら、2年前ぐらいには予約しておきたいとこだね。
    ちょうどいい時間が埋まっちゃいます。
    レンタルは料金は前撮りありなしとかで変わってくると思いますよ。

    +5

    -1

  • 22. 匿名 2025/07/03(木) 17:10:12 

    >>11
    今時はそこに
    前撮りの着付け、ヘアメイク、基本の写真の料金と
    当日のヘアメイクと着付けが入ってるからね
    (あと紐や肌着などの小物は買い取りなのでお客様のモノ)

    これをお得ととるかどうかかな

    +1

    -0

  • 23. 匿名 2025/07/03(木) 17:11:27 

    >>20
    今って成人式何歳でやるの?18でやるようスライドしてた気がするんだけど地域による?

    +1

    -6

  • 24. 匿名 2025/07/03(木) 17:11:55 

    こういうのは遅すぎて後悔する事はあっても早すぎて後悔するってあまりない気がする。
    むしろ、早めに決めておいてよかったね〜ってなりそう。
    着物の趣味とか奇抜なものでなければそうそう変わらないと思うし。

    +12

    -1

  • 25. 匿名 2025/07/03(木) 17:12:25 

    >>6
    え、レンタルなのにそんなにするの?
    びっくり。

    +3

    -4

  • 26. 匿名 2025/07/03(木) 17:12:34 

    うちも高3。そろそろ見に行かなくちゃとは思うけど、受験の真っ最中で夏休みはそんな余裕ないよ。

    +10

    -0

  • 27. 匿名 2025/07/03(木) 17:14:33 

    >>23
    うちの地区は「20歳の集い」だから20歳だわ

    +12

    -0

  • 28. 匿名 2025/07/03(木) 17:15:56 

    >>26
    ほんとそう!着物どうする?なんて聞いたら勉強投げ出して検索しちゃいそうだから言えずにいる…

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2025/07/03(木) 17:16:16 

    >>1
    レンタルってことですか?
    ヨコで悪いけど、最近は購入よりレンタルなんでしょうか?

    40代の私の時は、田舎だと購入多かった。

    +3

    -7

  • 30. 匿名 2025/07/03(木) 17:16:31 

    >>3
    鶴瓶が幕下ろして、この写真が出てきた瞬間、幕を元に戻してた

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2025/07/03(木) 17:17:54 

    >>20
    場所によるのかな。最近娘が二十歳のつどいだったけど、高3なんて受験真っ只中で成人式の着物どうる?なんて話もなかったし、いろいろパンフレットやDMが送られてきたのは大学生になってからだわ。そこからは週1冊のpaceでDMきていた

    +2

    -1

  • 32. 匿名 2025/07/03(木) 17:18:34 

    >>23
    うちの方も20歳でやる。18が成人になったのにそこは変わらず。

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2025/07/03(木) 17:19:03 

    >>25
    よこ
    地域によって違うと思うけど、レンタルなら18万〜25万が平均だと思うよ

    +0

    -3

  • 34. 匿名 2025/07/03(木) 17:19:53 

    呉服屋業界存続目的の典型的な税金の無駄遣い

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2025/07/03(木) 17:19:57 

    >>長女は17歳の時で、次女は2年前にしました。
    それぞれ25~30万でレンタル。

    前撮りまでどんな着物レンタルしたっけ?ってなりました。

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2025/07/03(木) 17:21:02 

    >>3
    いい着物だな
    親御さんに愛されてきたんだろうな

    +20

    -1

  • 37. 匿名 2025/07/03(木) 17:22:49 

    流行りの模様のベーシックのもので込み込み30万ぐらい。そこから小物を変えたり、写真の枚数ふやしたりすると40、50となる

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2025/07/03(木) 17:23:30 

    どういう柄が流行ってますか?

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2025/07/03(木) 17:24:44 

    >>26
    レンタルなら進路決まってからで大丈夫だよ
    春休みとかに合わせて展示会するから焦らなくても大丈夫
    あと卒業式の後に髪色変える子も多いから、そのつもりなら髪色変えてから振袖見るのがおすすめ

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2025/07/03(木) 17:26:06 

    >>38
    今年は柄の面積多くてちょっと古典的なものかな。ただ最近は母親の振り袖を着る人も増えてきていて、この流行りでないと浮くとかはないと思う。参考にするなら、レンタルの会社がネットでたくさん着物をだしているから(ネットで借りる人もいる)見てみたらイメージわくと思います

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2025/07/03(木) 17:27:12 

    男の子でスーツの場合どこで作ってるの?

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2025/07/03(木) 17:27:27 

    >>26
    受験年に振袖見に行ったなんて話を聞いたことないです。大学でいうと2年生の1月だから、周りも入学してからぼちぼち見に行きだしてました。

    +2

    -5

  • 43. 匿名 2025/07/03(木) 17:28:01 

    >>1
    うちは1年半前に予約して、この前前撮りを済ませました
    前撮りはもう、休日や長期休暇は順番待ちです 
    美容室の予約もいい時間帯に入れてもらえたし、前撮りも時間をかけて、丁寧な対応をしてしてもらえました
    周りも2年前から動いてましたよ

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2025/07/03(木) 17:28:15 

    >>3
    画像が荒いから何ともだけど、絞りの入った良い振袖だと思うよ。
    帯も、帯揚げ・帯締めも全てが合っている。
    何より、似合っている。

    +18

    -1

  • 45. 匿名 2025/07/03(木) 17:28:54 

    >>36
    みんな笑うけど、大事に育ててもらった良い娘さんだと思う

    +18

    -1

  • 46. 匿名 2025/07/03(木) 17:30:27 

    >>41
    うちのあたりは、就職しても着られるようなスーツに、おしゃれシャツ、おしゃれネクタイを合わせる子が多いです

    +0

    -1

  • 47. 匿名 2025/07/03(木) 17:32:20 

    成人は18歳だけど振袖は20歳?

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2025/07/03(木) 17:32:42 

    高3だけど、着物のカタログ送られてくるわ。来場者にはDiorのマキシマイザープレゼントとデカデカかいてある。

    週5で予備校行ってるし、夏期講習やオーキャンや模試で夏休みもいっぱいだし、着物のことなんてやる暇ないよ

    +3

    -4

  • 49. 匿名 2025/07/03(木) 17:32:51 

    >>41
    就活で着られるものにしました。ネクタイだけ派手めに

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2025/07/03(木) 17:34:52 

    >>29
    私も40代だけど、私たちの成人式の時はまだ購入できる家庭が多かった。
    呉服業界の職人さんたちも現役で活躍されているたくさんいたし。

    今は、祖父母世代も着物着ない人が多いし、
    「結婚式で振袖着るなんて目立ちたがり屋?」
    とか
    「入卒式で母親が着物着るなんて目立ちたがり屋?」
    とか、なんだかなーな意識の人もいる。
    買っても、保管出来ない人もいるし、そもそもたたみ方すら分からない人もいる。

    振袖が”財産”ではなくて”(コスプレとまではいかないけど)その時だけの衣装”という家庭が増えているから、レンタルが主流なんだと思うよ。

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2025/07/03(木) 17:36:22 

    >>1
    次の一月に成人式をする大学2年生です
    着物のレンタルと髪飾りの購入で、20万強、前撮りの写真集で10万弱くらいで、合わせて30万ちょっとかな?
    大学一年生の夏にレンタルを決めて、前撮りは5月末にしました。
    少しだけ、人より早めだったので、丁寧な対応してもらえて、前撮りも満足の出来です
    式当日の美容院も、いい時間に入れてもらえてるので、よかったと思っています。

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2025/07/03(木) 17:36:39 

    >>45
    何で笑うの?
    ふくよかだから?
    これ、良い振袖だし似合ってるから、笑うところなんてないよね。

    +3

    -3

  • 53. 匿名 2025/07/03(木) 17:36:59 

    娘が高2の時にレンタル落ち振袖の即売会をららぽーとでやってて5万5千円で一式購入して実家の桐タンスで保管
    草履&バッグは式の半年前にヤフオクの着物ショップで安く落札
    面倒だったのは前撮りと当日の着付け予約で1年前から情報収集してました

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2025/07/03(木) 17:37:50 

    ママ振りだからーとのんびりしてたら着付けのいい時間が取れなかった
    レンタルでも購入でもママ振りでも早目がいいよ!

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2025/07/03(木) 17:38:25 

    >>52
    本人もおばさんっぽい二十歳ということでネタにしてこの写真だしていたから、何を笑うのかはわかるでしょ

    +6

    -2

  • 56. 匿名 2025/07/03(木) 17:39:46 

    >>1

    >>8さん、ほぼ一緒!
    みんな早いよね!?

    半年前(大学の夏休みだかだったと思う)に
    写真屋のレンタルセットで選んだ。

    着物+着付け+メイク+写真撮影
    全部コミで22万くらい。

    ド田舎の少子化すぎて取り合いにならない
    ことが、役に立った珍しく例。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2025/07/03(木) 17:40:16 

    >>54
    それなんですよね。私の振り袖だから見に行くことはしなくて、行きつけの美容院に二年前に言ってもおそかったみたい。早いとおもったのにな。行きつけの美容院が決まっているなら予約だけはやくしたほうがいいね

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2025/07/03(木) 17:40:42 

    私のばあちゃんが買った着物(母も着て私も着た)があるんだけど、帯や小物は新調するにしても柄が気に入れば私の娘成人式で着ないかな〜。あと5年先だけども

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2025/07/03(木) 17:41:22 

    >>12
    着物の良い柄が無くなるのもそうだけど、遅くなると着付けの時間がとんでもなく早朝になったりするよね。

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/03(木) 17:41:31 

    >>47
    成人年齢18歳に引き下げたんだから、高校卒業式と成人式一体化させれば済む話なんだけど、振り袖売れなく為って呉服屋が食べていけないらしい

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/03(木) 17:43:08 

    うち高校卒業した時の夏、1年半前に予約した。私の着物を着るんだけど、小物系全部今どきのに変えたから前撮りヘアメイクやら全部込みで20万。当日の着付けは8時半からのすごくいい時間帯。来年成人式なんだけど、娘の同級生ちらほら前撮りしてる子達いるみたいだから、みんな1年以上前にはしてそうだよ。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2025/07/03(木) 17:43:10 

    >>60
    卒業式と成人式をかさねるの?嫌だわ

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2025/07/03(木) 17:49:57 

    >>55
    この方とエピソード、そもそも知らないから分かるわけもないわ。
    この写真だけを見る限り、本人に似合っていて良い振袖を着ているということだけ分かるよ。

    +2

    -3

  • 64. 匿名 2025/07/03(木) 17:52:03 

    >>1
    私の祖母に買って貰った300万の着物があるんだけど
    娘は着たくないって言われてどうしたものかと思っているとこ。

    +1

    -2

  • 65. 匿名 2025/07/03(木) 17:57:24 

    2年の間に好み変わらないか心配

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2025/07/03(木) 17:58:56 

    成人式、うちの町は意外と6割しか参加しないみたい
    子供も出ないし、着物も着たくないと

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2025/07/03(木) 17:59:43 

    振り袖は私のを着ると決めていて帯と小物だけ見に行ったけどきらびやかで楽しかったよ
    娘はプレゼントでDiorのリップ貰えて喜んでた
    高3からDMは来てたけど行ったのは大学入ってから
    着付けの予約を考えると遅かったかもしれない、めちゃくちゃ早朝だった

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/03(木) 18:03:47 

    >>66
    あんまり治安の良くない環境悪い地域と育ちぽい

    +2

    -2

  • 69. 匿名 2025/07/03(木) 18:08:39 

    成人式の写真はみんなどこの写真館で撮るのかな

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2025/07/03(木) 18:11:01 

    >>68
    横浜です
    横アリでやります

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2025/07/03(木) 18:16:58 

    >>1
    購入したけど、約1年前(2月)に決めたよ。
    仕立ててもらっても前撮りも余裕。
    レンタルならGWとか夏休みのお子さんが帰省した時で間に合うと思うよ。皆さん、そうらしいです。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2025/07/03(木) 18:18:14 

    >>36
    おばあちゃんに「はるなちゃんが1番可愛かった」って言われたと言ってた。家族皆に愛されてそうでホッコリした。

    +17

    -1

  • 73. 匿名 2025/07/03(木) 18:20:39 

    >>44
    センス良いよね
    最大限に綺麗に撮れてると思う

    +4

    -2

  • 74. 匿名 2025/07/03(木) 18:22:10 

    大学生になった娘(18歳)がいるけど、高3くらいから振袖のカタログがじゃんじゃん届く。
    でも娘は絶対着たくない!写真撮りたくない!の一点張り。 
    祖父母や夫は写真くらい絶対撮るべきだ!と煩いけど、私は本人が嫌だと言ってるんだから別にわざわざ着なくたっていいじゃんと思ってる。
    私自身も成人式は写真も撮らず振袖も着ず何もやってないんだけど、特に後悔もしてないから。
    みんな写真くらい撮っとけば良かった!って後から絶対後悔するって言うんだよね…

    +1

    -3

  • 75. 匿名 2025/07/03(木) 18:23:11 

    >>3
    私もこんな感じですよ。
    デブスなので、今でも😅

    +1

    -2

  • 76. 匿名 2025/07/03(木) 18:23:36 

    >>1
    今年成人式終わった娘がいます。
    大学1年になってすぐに決めましたが、決して早くはなかったみたいです。進路が決まってからと思い大学入学後になりましたが、娘の周りは高3時点で色々決めた子もちらほらいて本人も早く決めたかったようです。
    レンタル、アルバム代込みで35万くらいです。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2025/07/03(木) 18:23:48 

    2年前って人多いけど、今高校3年の娘がいるからこの冬受験終わったらくらいやるのがベストってことかな

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2025/07/03(木) 18:29:17 

    2年以上前に着物のレンタルも前撮りも美容室も予約しました。人数のかなり多い地域に住んでるので、娘の希望する美容室の予約もその時点で5人目の予約と言われました。
    2年前に予約なんて早いかなと思ったけど、全く早くなかったみたいです。
    前撮りも4月、5月が人気のようで希望通りの日時が取れたし、結果的には良かったです。
    全部で40万かかりました。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/03(木) 18:40:30 

    高3の3月に予約したら、当日の着付4時半スタート
    しかも隣町の美容室
    借りた振袖は翌年の予約入ってた

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/03(木) 18:43:16 

    >>9
    その2年の間に流行りが変わったり本人の趣味が変わったりとかは、あんまりないのでしょうか。
    素敵だなって思うものはだいたいみんな一緒なのかな。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/03(木) 18:48:04 

    >>46
    どこで、って聞かれてるから
    百貨店とか答えるものじゃないの?

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2025/07/03(木) 18:51:29 

    >>76
    やっぱり高いですね~

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/07/03(木) 18:52:42 

    >>79
    4:30に隣町の美容室?!何時に起きるんだ・・・

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/03(木) 18:53:33 

    >>80
    和服だとそこまで大きく変わらないよ

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2025/07/03(木) 18:57:26 

    >>76
    大学入学直後でも早くないんだ?今ってランドセルでも何でも早め早めなのね

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2025/07/03(木) 19:00:39 

    今AI合成も進んでるし、髪型アップにして、着物姿と合成したら、着物姿の撮影が簡単にできそう
    とか思っちゃう

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/03(木) 19:38:11 

    私もそう聞いたけど…昨年、職場の女の子の妹さんが成人式で聞いたら結構、直前でも大丈夫らしい。
    ただ選べなくなるのかな?その女の子自身も2年前と1年前じゃなくて数ヶ月前に選んだって言ってた。
    その子はそれでも振袖選べるとは言ってた。

    私は子供がいいって言ってくれたら私の振袖を着てもらおうかな?と。あと着付けも頑張って私しようかな?と。
    Youtubeみて子供にも何回か練習台になってもらう。
    着物は着付けれるから振袖もその延長で…
    問題は帯で…でも帯も毎日一カ月練習したらイケそうな気がする。

    +0

    -3

  • 88. 匿名 2025/07/03(木) 19:39:35 

    >>69
    私は暮らしのマーケットで家族で野外撮影してもらおうかな?って思ってる

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/03(木) 19:42:18 

    >>1
    高3の夏休みに行きました!受験生だったけど綺麗な着物選びで息抜きになったかな?
    着物は気が変わったら差額わ払えば変えてもらえる(変えなかったけど)当日の着付けの時間が良い時間を優先的にもらえたので早めだとは思いましたが、結果的に良かったです。
    遅くに行くと当日の3時半の美容院の予約の子もいたそうなので、早目がおすすめかなぁ

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/07/03(木) 19:45:47 

    >>70
    横浜は横浜でも、、

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2025/07/03(木) 19:47:53 

    1年前のその年の成人式が終わった時期に買ってもらったよ!
    ホントは母親のを着たかったけど袖が短くて着られなかったからおばあちゃんに買ってもらった👘
    丈が合えば娘にも着てほしいなーって思ってる。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/07/03(木) 19:52:21 

    >>2
    不愉快
    ブロック

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/07/03(木) 20:02:17 

    >>25
    伊勢丹あたりでお支度?

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/07/03(木) 20:08:58 

    写真館でいくつも写真を選んでしまうと余計かかりますね
    写真館では2ポーズのみにして後はスマホで撮りまくってました

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/03(木) 20:11:44 

    うちはだいぶ出遅れて、10ヶ月前に予約した。
    特殊な趣味の子だから、それでもドンピシャの柄の振袖が残ってた。

    まわりは2年前から動き出してる人たくさんいたよ。

    ちなみにレンタルで28万円。
    最初に30万以内に収めたいって伝えたので、無理に高い物は進めてこなかった😃

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/07/03(木) 20:17:30 

    >>16
    ママ振袖や昭和の正絹ので身長が合う綺麗な物や袋帯をヤフオクで安く買って(絞りとか刺繍とかかつて100万位した豪華な物もめちゃ安く売ってる)、小物を揃えて自分で写真館で前撮り(メイク着付け込み)、当日メイク着付けを美容院で手配するのはレンタルセットより上品な仕上がりになって良いと思うな。

    よくパンフレットを送ってくるような業者は当日着付けが生徒さんだったりして、着崩れたりして下手な場合があるよ。

    +0

    -2

  • 97. 匿名 2025/07/03(木) 20:17:36 

    政令指定都市なので女子の数がかなり多い地域に住んでます。
    高2で決めるうちが多いみたいです。
    先輩ママが高3の夏休みに行ったら朝5時の予約しか空いてなかったと聞き、うちは高2ですがもうお店へ行って決めてしまいました。後で後悔するよりいいかな

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2025/07/03(木) 20:57:35 

    >>2
    お前が消えろ。自分がろくに成人式も祝ってもらえなかったからって僻むな。

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2025/07/03(木) 20:59:40 

    >>81
    そうでした!
    ハルヤマとかアオキとかです!

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2025/07/03(木) 21:03:41 

    >>83
    まあ15分で着きそうな美容室だから4時かな

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/07/03(木) 21:05:08 

    >>45
    お父さん警察官だよね。都内の一軒家(大きくて綺麗)でかなり迄、同居してたよね。番組で家に行っての見たよ。この人お嬢だよ。真面目だし。

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2025/07/03(木) 21:15:42 

    >>1
    うそ!!!?

    2年前!?そんな感じなんだ、のほほんとしてた
    気をつけよう

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2025/07/03(木) 21:18:13 

    >>1
    着付けの予約がいい時間に取れるなら、もっと遅くていいと思う。
    高校生から大学生になって趣味が変わることが多いし、流行も変わる。
    新作も出るし。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2025/07/03(木) 21:41:15 

    お子さんが県外にいる方はどうしましたか?
    現在高3で県外への進学を希望してます
    2年前予約がおすすめと言われたけど、2年前に前撮りのために帰って来れるのかなとか
    成人式当日は戻ってきたいと本人は言ってるけど結局は入学してみないとわからないかなぁとも思っている感じです

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/07/03(木) 21:45:31 

    自治体のはたちの集いの日付って、どうやって2年前に知るんですか?

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2025/07/03(木) 21:56:27 

    >>1
    高三の夏前。
    本格的に受験勉強が始まる前に決めました。
    早く決めれば当日のお支度の時間が早朝でもギリギリでもないベストな時間になるし、振袖の好みが変わっても変更できるし、早めに決めて良かったです。

    レンタルで前撮り写真代等込みで25万でした。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2025/07/03(木) 21:57:33 

    >>105
    2年前は着物と美容室(お支度場所)を決めただけ。成人式の日程は役所から呉服屋さんに連絡が行くんだって。で、呉服屋さんから顧客に当日〇時にお支度場所に来てくださいって連絡がくる

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2025/07/03(木) 22:04:49 

    >>107 ありがとう。
    そんなシステムなんだ!
    うちは志望大学が県外だし、2年後の予定なんて分からなすぎて不安だよ。留学してたり、大学辞めて働いてたり、そもそもまだ浪人してる可能性もある。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/07/03(木) 22:17:46 

    >>108
    うちは東京なんだけど、日程のことは私も謎だったから呉服屋さんにいろいろ質問したよ。東京都と他の県では違うこともあるから、呉服屋さんに直接聞いてみた方がいいと思う。ちなみに私は108さんのお子さんと同じく大学進学で県外に出ました。私の時はお正月に振袖を着て記念撮影して、成人式の日はとんぼ返りだったので洋服で参加しました

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2025/07/03(木) 23:09:47 

    >>1
    早すぎるという事は無いと思う。
    うちは高校を卒業したらすぐに予約しに行ったけど、着付け、セットを合わせて頼むなら、早く行かないといい時間から埋まってしまうので、成人式当日は早朝4時に着付け…という恐ろしい事になってしまう。着付けが出来るお母さんならいいんだけど、私は出来ないので…。
    結局オ―ダ―レンタルで、事前の前撮り撮影料込みで、¥250000ほどかかった。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/07/03(木) 23:43:07 

    >>101
    兄も警察官だよね。春菜も芸人じゃなかったら婦人警官似合うと思うな(笑)

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2025/07/04(金) 00:46:28 

    >>16
    レンタルにした人が「昔の振袖は絹だったんでしょ?」と言ってて
    じゃあ今時の振袖は化繊なの?って思った。そうなの?

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/07/04(金) 00:49:40 

    >>108
    うちなんか、県外に出ることが確定していたので、高校2年の3月に手配したw
    早すぎるかとも思ったけど、高校3年の3月なんて引っ越しで大わらわだったし
    大学入ってからはめったに帰れないしで、あの時決めておいてよかったと思った。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2025/07/04(金) 01:20:34 

    >>112
    七五三じゃないんだから笑

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/07/04(金) 05:39:17 

    >>7
    それはそれで楽でありがたいよw

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2025/07/04(金) 09:31:22 

    うちは母の振袖着てくれないかなーなんて考えていたから遅くなって、1年2ヶ月前に振袖見にいきました
    もう成人した娘がいる友達に聞いたら、早めに行かないと好きな柄がなくなるよーと言われ慌てて来店
    行ったお店は振袖専門店だったけど、めちゃくちゃ種類あって選び放題でした!
    着物、着付け、ヘアメイク、前撮り2枚込みで28万位
    その他に髪飾りや帯締め等のランクアップで2万位
    草履とバッグは1万の物をサービスでつけてくれました
    高いけどやっぱり振袖で華やかで素敵ですよねー
    あ、来年の1月に成人式です!

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/07/04(金) 09:40:28 

    >>72
    いいエピソードだね

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2025/07/04(金) 09:58:35 

    >>101
    はるなのどこがまじめ?ウケる。いじめっ子気質じゃん、どう見ても。

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2025/07/04(金) 10:19:45 

    >>7
    生まれる前は女の子が欲しかったんだけど、こんな時心底予約とかめんどい私には男子が向いてたんだなと思う。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2025/07/04(金) 14:06:49 

    >>37
    私はアラフィフで、大B反市って言う催しの時にB反(見えないところが訳ありとかかな?)の振袖を購入した。当時コミコミ価格で70〜80万円くらいしたと思う。B反じゃなければコミコミ価格で150万円はしそうな豪華なもの。ヘアメイクと着付けは自前でやって、前撮り写真は3枚で3万円ぐらいかな?

    同級生は200万円のを買ってもらってたり、数十万円のを購入して姉妹で同じのを共用で着てたり、叔母さんたちから借りてた子も何人かはいた。購入組が多かった時代だけど、20〜30万円くらいでレンタルにしてる人もいた。

    今だったら、私も購入はせずにレンタルにしたいし、家計が厳しいとか個性的なのが好きとかな子だとフリマアプリでお得に買うのもいいかもと思う。でも子どもは今どきの柄のを希望しそう。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/07/04(金) 17:56:06 

    何年も前に予約させてトンズラする会社もあるだろうな‥

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/07/15(火) 14:39:10 

    >>62
    今の時代レンタルに30万をかけてられないよ
    振袖に使うなら子供に脱毛させたい親が多いだろうし

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード