
“年賀状じまい”の次は「お中元離れ」、「来年からは結構です」という企業も続出…市場規模1000億円減予測で夏の風物詩が消える?
182コメント2025/07/23(水) 12:43
-
1. 匿名 2025/07/03(木) 16:57:13
このデータと相関するがごとく、近年、企業などでは「虚礼の廃止」と銘打ったお中元・お歳暮の取りやめが相次いでいる。今年も大手製薬会社や地方の中小企業などが続々とHP上で表明しており、規模や業種を問わずに広がっている状況だ。
各社が掲載している文書を見ると、廃止理由は「自然環境への配慮」「時世に沿って」などでおおむね共通しているが、具体的にはどういった判断なのか。
一般社団法人ギフト研究所の専務理事・荒木淳一郎氏にたずねたところ、「お中元やお歳暮が形式的なものと捉えられ、世代によっては儀礼ギフトの習慣自体がわずらわしく、必要性を感じなくなってきた。特に若い年代が仕事と生活を切り離して考えることも、儀礼的なお中元・お歳暮が減少していることに関係しているでしょう」と分析してくれた。+110
-4
-
2. 匿名 2025/07/03(木) 16:57:43
要らない文化+453
-6
-
3. 匿名 2025/07/03(木) 16:57:55
金券なら大歓迎+7
-22
-
4. 匿名 2025/07/03(木) 16:58:07
>>2
要る文化+8
-48
-
5. 匿名 2025/07/03(木) 16:58:10
要らないとは思うけどこうやってゴッソリ経済が崩れてくと思うと+266
-23
-
6. 匿名 2025/07/03(木) 16:58:17
いらん
+51
-2
-
7. 匿名 2025/07/03(木) 16:58:26
とらやの羊羹が食べられなくなるじゃないか!+11
-21
-
8. 匿名 2025/07/03(木) 16:58:38
義家帰省じまい+257
-5
-
9. 匿名 2025/07/03(木) 16:58:47
うちも去年からお中元やめました。+74
-2
-
10. 匿名 2025/07/03(木) 16:58:50
え?
「お中元とお歳暮でどちらか省くならお中元」ってのは、年賀状じまいより遥か前から知られてるやり方だよ。+125
-4
-
11. 匿名 2025/07/03(木) 16:58:57
>>5
そうだよね
そこで成り立ってる会社もきっとたくさんあるよね
不用意に何でも省くのもリスク大きいな…+173
-19
-
12. 匿名 2025/07/03(木) 16:58:58
お中元やお歳暮は廃止しましょうの動きなのに、なぜお年玉文化だけ消えないんだろうか+228
-2
-
13. 匿名 2025/07/03(木) 16:59:01
年賀状に、お中元お歳暮
郵便局の稼ぎ時…+46
-1
-
14. 匿名 2025/07/03(木) 16:59:04
>>5
だね、そこは考えていなかったわ+5
-13
-
15. 匿名 2025/07/03(木) 16:59:06
百貨店はこの先縮小するね+125
-2
-
16. 匿名 2025/07/03(木) 16:59:15
企業も個人も減ってきてありがたい
お中元セット等を販売している会社は影響あるだろうけど、贈るのも面倒だし貰ったものを賞味期限内に消費するのも大変だし、配達の方の普段も減る+70
-2
-
17. 匿名 2025/07/03(木) 16:59:28
日本国民の貧困層が厚くなってるからこういうところへの出費が減っていって景気が悪くなる+72
-1
-
18. 匿名 2025/07/03(木) 16:59:33
>>5
でも結局、そういういらないことにお金を使う余裕がないから仕方ない。
+206
-4
-
19. 匿名 2025/07/03(木) 16:59:33
こうなるからトリガー条項見直してガソリン下げて物価下げたほうが良くない?+11
-0
-
20. 匿名 2025/07/03(木) 17:00:13
>>5
ヒント、利権+9
-14
-
21. 匿名 2025/07/03(木) 17:00:14
解体セール楽しみなんだけど…+16
-3
-
22. 匿名 2025/07/03(木) 17:00:22
職場の話ですが、いつ頃からだろう…だいぶ減ったよ
半分以上減ってる感じ
小さい士業の事務所で働いてるのですが、以前は職員でたくさんわけあったけど今では3個くらいずつになってる+36
-3
-
23. 匿名 2025/07/03(木) 17:00:27
>>12
多くの場合相手が身内の子供だからかな?
少子化で子供の数も減ってるから、昔ほどお年玉で大出費なんて人も減っただろうし+39
-0
-
24. 匿名 2025/07/03(木) 17:00:31
親類にはやめた
+6
-2
-
25. 匿名 2025/07/03(木) 17:00:42
1件だけ残ってる
でもその1件も3年ぐらいのうちには、やめると思う+6
-0
-
26. 匿名 2025/07/03(木) 17:00:46
社員同士、上司部下でも
コンプライアンス違反じゃなかった?+7
-2
-
27. 匿名 2025/07/03(木) 17:00:46
雑貨やさんで働いてる。
かるーく渡せるカジュアルなお中元を作ってみたよ。
売れるといいなぁ。
でも今ってお中元贈るひと減ってるよね。
売れ残っちゃうかなぁ。+48
-3
-
28. 匿名 2025/07/03(木) 17:00:59
>>5
学生の時も、転勤族の人と結婚して短期の仕事をしてる時もお世話になったバイトだなって
書類の枚数を数えたり、のしがちゃんとしてあるかチェックしたり…
形が悪くなった缶詰とかを貰えるのも嬉しかったな+14
-2
-
29. 匿名 2025/07/03(木) 17:01:11
ビールや酒類は飲まないから近所に配っても、まだ余る
+4
-1
-
30. 匿名 2025/07/03(木) 17:01:19
今ならオリーブオイル贈ればめちゃくちゃ喜ばれそう+44
-1
-
31. 匿名 2025/07/03(木) 17:01:34
外資が入るフラグに見えてきたわ+4
-4
-
32. 匿名 2025/07/03(木) 17:01:42
>>12
残ってるのはお年玉文化だけじゃないでしょ。
ご祝儀、お香典などお年玉以外にお金を渡す文化はまだある。+79
-1
-
33. 匿名 2025/07/03(木) 17:01:45
>>5 と思いきや
>このままお中元文化が衰退していけば、“商戦”を展開する業界はため息が止まらない……と思いきや、ギフト市場そのものは“商機”の中にある。
>前出の矢野経済研究所「国内ギフト市場規模推移と予測」によると、ギフト全体の市場規模はコロナ禍の2020年で落ち込んだものの、2023年にはコロナ前の水準を上回るまでに回復。その後も、見込値・予測値を含めた数字ではあるが右肩上がりで、前年比100%を越え続けている。
>このデータは、お中元・お歳暮の市場規模が縮小していることをふまえると、縮小したぶんを補って余りある勢いでほかのギフトが伸びていることを意味するが、前出のギフト研究所・荒木氏が言うには、友人同士など個人間の贈り物需要だという。
>「お中元・お歳暮のように形式的で期限が決まった儀礼ギフトは減っていますが、カジュアルなギフト(プレゼント)は増加傾向にあります。+2
-2
-
34. 匿名 2025/07/03(木) 17:02:17
日本の文化なのに...www+5
-0
-
35. 匿名 2025/07/03(木) 17:02:27
>>27
完売しますように+43
-1
-
36. 匿名 2025/07/03(木) 17:02:32
斎藤さんがお持ち帰り出来なくなるじゃん+3
-4
-
37. 匿名 2025/07/03(木) 17:02:35
お中元はだいぶ前にやめた。親に出してただけだから。
年賀状は今年本当に来なかった。+13
-1
-
38. 匿名 2025/07/03(木) 17:02:39
贅沢いわないから、すぐ食べれるものか、野菜ジュースがいい
+3
-1
-
39. 匿名 2025/07/03(木) 17:03:12
まあ潰れる企業は出てくるだろうね
また日本の企業死ぬか+13
-1
-
40. 匿名 2025/07/03(木) 17:03:33
義実家、実家にしてるけど何気に出費だから本当はしたくない
母は気を遣って盆と正月にお肉と持たせてくれる+13
-1
-
41. 匿名 2025/07/03(木) 17:04:33
>>15
もうすでにお中元売場はだいぶ縮小されてるよ
昔は催事場ワンフロア全部がお中元会場でお客さま100人待ちもざらにあったけど、今はこぢんまりやっててお客さまの待ちも少ない+65
-0
-
42. 匿名 2025/07/03(木) 17:04:39
去年、義両親からうちの両親に贈り物はお互いやめましょうって言ってくれたからなくなった。
やめる申し出は男親から言うと角が立たないみたいな変な風習?があるらしく、うちの親は言ってくれてほっとしてた。+14
-1
-
43. 匿名 2025/07/03(木) 17:05:33
>>12
子供の頃は楽しみにしてたから、我が子の楽しみ奪いたくない+12
-15
-
44. 匿名 2025/07/03(木) 17:06:24
>>1
夏のご挨拶してくれるところ>ご挨拶してくれないところ
モノで釣られるのが人間の性+8
-3
-
45. 匿名 2025/07/03(木) 17:06:34
本当に感謝してる人達だけが行えばいい+13
-0
-
46. 匿名 2025/07/03(木) 17:06:57
企業の場合は経費削減として一番最初に思いつくのが年賀状だったり中元歳暮だったりするからね+20
-0
-
47. 匿名 2025/07/03(木) 17:07:03
金に困ってるってことなんじゃないの
企業は経費削減とかであるしね
日本傾いてってるんだよ+19
-0
-
48. 匿名 2025/07/03(木) 17:07:54
>>5
確かにそうだけど
それだけ日本が自分のことで手一杯になるよう、政治家が仕向けてるってことだよね+52
-4
-
49. 匿名 2025/07/03(木) 17:08:21
年賀状は会社が廃止になったのを機に止めたらめちゃくちゃ楽になった!
お中元、お歳暮はしてないけど実家も親戚同士はやめてるみたい。物価高だしね。+9
-2
-
50. 匿名 2025/07/03(木) 17:08:38
>>8
名案です!+45
-1
-
51. 匿名 2025/07/03(木) 17:08:50
>>15
お中元売り場で働いてるけど今年はヒマだな
高額買ってくれる人も減ったし+29
-0
-
52. 匿名 2025/07/03(木) 17:09:44
「年賀状の次は…」じゃなくて既にだいぶ減ってる印象
親世代はまだ贈ってても、子世代はもうしてなかったり
もちろんお家によるだろうけど+9
-0
-
53. 匿名 2025/07/03(木) 17:10:28
>>1
これくらいしか学生時代の知人との繋がりがないな+1
-3
-
54. 匿名 2025/07/03(木) 17:10:49
>>35
ありがとう~!+9
-1
-
55. 匿名 2025/07/03(木) 17:11:16
>>5
なんか最近急激だよね
面倒な文化全て切り捨て。
テレビ離れもすごいらしいし、フジテレビとか数年以内に潰れそう…+45
-7
-
56. 匿名 2025/07/03(木) 17:11:41
自営業だけど、あえていけるとこまで年賀状を出し続けようと思う。数もしれてるし、手書きすると意外と見てくれて感想もらえる。
細かい作業がすきだから自己満足でやってる。+12
-0
-
57. 匿名 2025/07/03(木) 17:12:55
>>41
お中元商戦の縮小というより
①今はネット注文が増えてきた
②サンプルをあまり置かなくなったこと
③百貨店のレジ(決済機)が小さくコンパクトになって売り場面積が小さくて済むこと
以上が理由です。
また、割引商品目当てに先様に差し上げる場合より、自宅用の商品を自分で購入する方が多いです。
売上は言うほど落ちてません。+14
-1
-
58. 匿名 2025/07/03(木) 17:12:57
>>25
うちは2件残ってる
この2件は「お返しなんて要らないからね」と言って送ってくれるので、やめてくれと言いにくい
うち1件は本当にお返し無しのお礼の電話だけで済ませてる
残る1件は毎年、受け取った後にお礼としてメッセージカードを添えてお返しを送ってる
お中元の熨斗は絶対に付けないようにしてるけど、多分真意は伝わってない+2
-2
-
59. 匿名 2025/07/03(木) 17:16:21
そもそも何でお中元なんて習慣があったのさ?+4
-1
-
60. 匿名 2025/07/03(木) 17:16:27
>>5
買わないけど、もらえば嬉しいゼリーとかあるよね+13
-3
-
61. 匿名 2025/07/03(木) 17:19:20
うちの義父がお中元お歳暮にめちゃくちゃ拘ってて私に送れ送れ!ってうるさい。そして文句つけるから一度きりで終わったわ。本当嫌い。+6
-0
-
62. 匿名 2025/07/03(木) 17:19:27
>>8
そんなの簡単じゃん笑
なんで旦那に着いて行くの?+32
-2
-
63. 匿名 2025/07/03(木) 17:19:35
>>56
わかるよ
年賀状が少ないからこそ、目立つんだよね
あーそういえば、ここでリフォームしたとか、ここであの問題ごと相談したとか、ここの歯医者に行ってたとか、忘れてるから思い出して、ここに頼もうとか、行こうとかあるよ
お歳暮とかまったくしてなかったけど、繋がりが薄くなってきたから逆に最近しだした
去年、米を送ったら喜ばれた+8
-2
-
64. 匿名 2025/07/03(木) 17:20:10
お中元のセットものを作ってる会社なのでお中元がなくなったら、うちの会社潰れちゃう…(ó﹏ò。)+8
-1
-
65. 匿名 2025/07/03(木) 17:21:23
>>5
バレンタインチョコ文化いらないとなっても、友チョコとか自分用ができたみたいに
お歳暮時期は自分へのご褒美に何か買う文化ができるかもしれない+44
-1
-
66. 匿名 2025/07/03(木) 17:22:35
>>8
実家帰省はしまわねえぞ!という心意気+9
-2
-
67. 匿名 2025/07/03(木) 17:22:43
毎年7月と12月に会社でいただくヨックモックが食べられなくなるのか😭
自分で買うしかないのか+9
-1
-
68. 匿名 2025/07/03(木) 17:23:40
うちは顔合わせの段階でお中元お歳暮は贈りあうだけ無駄だし無しにしましょう!と取り決めしたよ
言い出したのは私の母w
実家同士も近いから同じデパートで買うことになるしプラマイ0なのに買いに行って選んで手間がかかるだけだもの
我が家から義実家と実家にはおもてなしありがとうのお土産みたいな形で渡してるけど+2
-1
-
69. 匿名 2025/07/03(木) 17:24:13
>>12
お年玉くらい全然あげるわー
他人にあげるわけじゃないしさ+10
-13
-
70. 匿名 2025/07/03(木) 17:24:24
友達が送ってくるから返してるけどもうやめたいw+0
-0
-
71. 匿名 2025/07/03(木) 17:25:17
令和です。+0
-1
-
72. 匿名 2025/07/03(木) 17:25:21
あの缶入りの水ようかんが恋しい+7
-1
-
73. 匿名 2025/07/03(木) 17:27:01
>>13
お歳暮の時期配達網がパンクして、配達員さんの疲労やばくない?
年賀状も売るのはいいけど、一枚の値段が安いから配達が回ってないし+15
-0
-
74. 匿名 2025/07/03(木) 17:27:54
>>65
自分へのクリスマスプレゼントがあるやん+3
-1
-
75. 匿名 2025/07/03(木) 17:28:05
>>55
面倒な文化が全て無くなったら外国人は住みやすくなるよなーって何かの意図を感じるのは考え過ぎかしら+23
-4
-
76. 匿名 2025/07/03(木) 17:29:43
>>44
うちの会社は来ても来なくても本当全然変わらないんだよな
これだけしか買ってないのにこんなに丁寧にしてくれるんだなと思わせる会社もある反面だからといって購入額は増えないという+1
-0
-
77. 匿名 2025/07/03(木) 17:30:38
>>13
配達員不足してるし、いいのでは+18
-2
-
78. 匿名 2025/07/03(木) 17:30:43
なんで老人ってお中元好きなの?+1
-0
-
79. 匿名 2025/07/03(木) 17:30:52
>>5
お中元お歳暮って日本産多いからな〜+4
-0
-
80. 匿名 2025/07/03(木) 17:31:20
>>8
てか、もう帰省代が高くて無理+39
-0
-
81. 匿名 2025/07/03(木) 17:31:28
>>67
ゆかりも追加で+1
-1
-
82. 匿名 2025/07/03(木) 17:32:02
>>5
生活たいへんな人にはそんな送るお金もないよ…+5
-5
-
83. 匿名 2025/07/03(木) 17:32:11
>>5
そういう一見無駄な慣習をつづけるには、国民に余裕がないと無理なのよ。
ここまで絞り上げられたら難しいよ。+25
-0
-
84. 匿名 2025/07/03(木) 17:32:26
>>27
雑貨屋のカジュアル気になる
どんな感じのなんだろう+11
-0
-
85. 匿名 2025/07/03(木) 17:32:36
>>1
夫の仕事関係からお中元お歳暮が結構な数くる。
が、お礼状を書くのは私。
古い慣習だよね
人気商売だから、皆さまから忘れらていないと夫の励みのひとつになっている。
有り難く礼状を筆で書いています+6
-2
-
86. 匿名 2025/07/03(木) 17:32:43
>>55
TVなんか全部潰れたらいい。老人しか見てない+9
-4
-
87. 匿名 2025/07/03(木) 17:33:08
>>73
でも1ヶ月にわたって配れるから分散させれば良いのにと思う
みんな事前に申込みしてるから配達は12/1から12/5くらいに集中して大変だよね
20頃までにちょこちょこ配達でもいい気がする+4
-0
-
88. 匿名 2025/07/03(木) 17:33:23
>>32
香典は激減したなと思う
田舎都会老若男女立場関係なく辞退が多い+18
-0
-
89. 匿名 2025/07/03(木) 17:34:10
>>85
丁寧だね
私電話ですます+2
-1
-
90. 匿名 2025/07/03(木) 17:35:15
>>67
私も日本酒とビールたんまりもらえるからなくなって欲しくない+2
-0
-
91. 匿名 2025/07/03(木) 17:35:48
>>12
お年玉歯一度あげたら止まらないけど、最初から上げない人なら居るんじゃないかな+6
-1
-
92. 匿名 2025/07/03(木) 17:35:59
>>15
田舎の百貨店は、そこの紙袋に価値があるので、お年寄りは百貨店へ行くよ+7
-0
-
93. 匿名 2025/07/03(木) 17:38:45
>>78
挨拶なんだよ
生きてますよお元気ですか?って
それまで長年築いた交友関係、活発に繋がるわけじゃないけど細く永く大切にってなるみたいだよ
そういうのを無駄無駄で省いて行き着く先は孤独の場合もあるかも+10
-1
-
94. 匿名 2025/07/03(木) 17:39:30
>>77
就職氷河期に散々学生を落としておいて、今になって人手不足とか言ってる日本郵便は潰れてもらいましょう。+10
-1
-
95. 匿名 2025/07/03(木) 17:40:40
>>51
休日にイオンに行った時にお中元コーナー見たけど、
配送依頼の順番を待っている人たちがほとんど高齢者で
これじゃお中元やお歳暮文化なんて
世代ごとにどんどん消えていくんだろうなぁ‥って思ったよ+12
-0
-
96. 匿名 2025/07/03(木) 17:41:24
>>74
クリスマスまで待てない年3回ぐらいはご褒美欲しい+3
-0
-
97. 匿名 2025/07/03(木) 17:43:03
>>5
それが狙いでやってんだと思うよ。+8
-0
-
98. 匿名 2025/07/03(木) 17:44:14
>>12
子供時代嬉しかったもんだし身内に渡す相手がいるなら渡すって人が多いと思う+3
-4
-
99. 匿名 2025/07/03(木) 17:46:14
>>1
ばかだなあ、お盆過ぎたら解体セールが始まるのに。わしの楽しみ奪うな。+3
-2
-
100. 匿名 2025/07/03(木) 17:51:01
>>15
インバウンド様がいるからいいよね別に+0
-4
-
101. 匿名 2025/07/03(木) 17:51:15
年賀状より随分前に廃れてる文化だと思ってた。+3
-2
-
102. 匿名 2025/07/03(木) 17:52:13
>>1
取引先から金品を受け取ること自体がコンプライアンス違反(何らかの便宜を図ってもらう意図がある)として不可にしてる企業も増えてますね
+4
-0
-
103. 匿名 2025/07/03(木) 17:52:32
要らないと表明したのに贈ってくる人がいて凄く怖い+4
-0
-
104. 匿名 2025/07/03(木) 17:52:46
>>12
あげてもいいんだけど「ありがとうございます」くらいちゃんと言えるように躾けろとは思う。+11
-2
-
105. 匿名 2025/07/03(木) 17:53:00
>>55
潰れないよ大丈夫+4
-6
-
106. 匿名 2025/07/03(木) 17:55:47
>>103
うちの義親もだよ。お返しはいらないからと言って送ってくる。タダより高い物はないから嫌なんだよ。+7
-0
-
107. 匿名 2025/07/03(木) 17:56:35
>>101
そう思ってたけど、桐箱入りの素麺だとか、ゼリーやプリン、ジュースの詰め合わせ、カルピスとかさ、冷凍や冷蔵品なんかも廃れずに根強く続いてる
+6
-1
-
108. 匿名 2025/07/03(木) 17:56:48
何でもかんでもやめる
今の若い人って何ならやるわけ?+5
-3
-
109. 匿名 2025/07/03(木) 17:58:16
>>107
プレゼントと思えば嬉しいよね
贈り物自体は嬉しい+6
-1
-
110. 匿名 2025/07/03(木) 18:00:44
会社関係ならまだしも、身内のは辞めたい。送りましたよと連絡が来てお礼を言って、届いてからもまたお礼を言って、その上お返しまでするの凄くめんどくさい。と思ってしまう。いただく前から今年からは結構ですなんて言いにくいし。+6
-0
-
111. 匿名 2025/07/03(木) 18:03:16
>>9
これどうやって止めるの?
頂かない限りしれっと送らないでOK?
+2
-0
-
112. 匿名 2025/07/03(木) 18:03:49
>>89
電話番号がわからない人もいるし、一日中、電話するのも辛いから、手紙です。+1
-0
-
113. 匿名 2025/07/03(木) 18:05:15
やりたくてやってるんじゃなくて慣習だからやってる人がほとんどだからね
廃れるのは当然かと+4
-0
-
114. 匿名 2025/07/03(木) 18:06:42
日本の伝統文化無くしましょうキャンペーンか+7
-1
-
115. 匿名 2025/07/03(木) 18:06:55
我が家の夫の兄弟間でお中元やお歳暮のやりとりしているのが意味わからん
そんな事しないと兄弟仲良く出来ないんだーとは思っています
食べない好みでもない食べ物をやりとりしてお金の無駄
それよりお互いに好きな物を自分に買った方が良いのに
+3
-4
-
116. 匿名 2025/07/03(木) 18:09:14
>>55
自由になる時間もお金も気持ちもゆとりの無い人間が増えた証+4
-2
-
117. 匿名 2025/07/03(木) 18:14:07
>>2
日本社会はね、これがあるからマルクスもいないのに経済が回ってたと言う人もいるのよね
ミクロ経済ではない方が楽なんだけどね〜+1
-7
-
118. 匿名 2025/07/03(木) 18:15:34
>>12
うちは今年から渡してないよ
一切お礼ないから+7
-1
-
119. 匿名 2025/07/03(木) 18:17:02
企業が売りたいだけ
バレンタインと同じ+3
-0
-
120. 匿名 2025/07/03(木) 18:29:03
>>109
やっぱり爺婆しかやらないよね‥+3
-0
-
121. 匿名 2025/07/03(木) 18:30:51
親が年金になってやめた+2
-0
-
122. 匿名 2025/07/03(木) 18:32:13
>>12
途中でやめたらどっちかが損じゃない?
まぁそもそも人数で損なんだけど+3
-0
-
123. 匿名 2025/07/03(木) 18:32:14
>>111ヨコ
知り合いは電話してもうやめましょうと言ったらしい+2
-0
-
124. 匿名 2025/07/03(木) 18:37:28
儲けさせてくれてる取引先にはやると思うよ
それが利益につながるからね
付き合いが薄いところが切られてるだけ+1
-0
-
125. 匿名 2025/07/03(木) 18:39:28
>>103
プレゼントするのが好きな人は一定数いる
喜んだリアクション見せておけばいいんだよ
お返しなくて不満だったらそのうちやめるでしょ+0
-0
-
126. 匿名 2025/07/03(木) 18:40:39
>>11
うちの会社、中元歳暮で成り立ってるけど正直スタッフみんな内心要らないと思ってる。+8
-0
-
127. 匿名 2025/07/03(木) 18:43:51
本で読んだけど大昔は物がなかったからお互いの地元のものを送り合ってたとか。今は通販でなんでも買えるし要らない風習。そして元々は中国の暦から出た風習らしいからいらんいらん。
+1
-0
-
128. 匿名 2025/07/03(木) 18:47:31
>>8
時間もお金ももったいない+12
-0
-
129. 匿名 2025/07/03(木) 18:48:14
>>15
暇と金を持て余したジジババばっかりだもん。若者はそんなところで物買えない。+1
-1
-
130. 匿名 2025/07/03(木) 18:53:05
>>8
それいいね。毎日フルタイムで働いてやっと盆休みになって休めると喜んでいたら、義実家で朝から晩まで無料家政婦で家事やらされて私の身体が休まるときはいつなんだよ!と頭にきてたので。
夫までここぞとばかりダラダラしてやがる。+21
-2
-
131. 匿名 2025/07/03(木) 18:59:34
>>8
それはもう各家庭でやってくれと思う。
うちもうちの周りも義実家にほぼいかないって人多いからさ。
多分自分たちは関東で義実家は九州とか遠いからかもだけど。+7
-0
-
132. 匿名 2025/07/03(木) 19:05:56
>>32
お金渡す文化から先になくなってほしい。
結婚式、葬式、法事、いらねー!
呼ぶな、知らせるな!+9
-0
-
133. 匿名 2025/07/03(木) 19:06:19
お中元あったほうが節税できていいやん
ガル民って仕事したことないの?+1
-1
-
134. 匿名 2025/07/03(木) 19:13:08
>>21
もう現品置いてるお店少ないから解体セールもなくなっていってるよ+6
-0
-
135. 匿名 2025/07/03(木) 19:15:06
>>5
この流れで日本の企業を潰そうとしてるんだろうね+4
-1
-
136. 匿名 2025/07/03(木) 19:16:18
>>114
そして他国に乗っ取られる+3
-0
-
137. 匿名 2025/07/03(木) 19:27:15
>>2
親世代が死んだらいいや
子世代には断る
でもこのやりとり嫌いじゃなかった
夏だなぁって食べ物を貰うと
嬉しかったし+16
-2
-
138. 匿名 2025/07/03(木) 19:30:45
年賀じまい貰ったらむかつくだろうな
そこはフェードアウトでいいだろう+0
-0
-
139. 匿名 2025/07/03(木) 19:40:43
>>12
自分が子供のころ、母の床屋の常連さんたちにもお年玉貰ったりしてすごく嬉しかった覚えがあるから、あげるのは全然苦ではない
財布は痛いけど喜んでくれると嬉しい+5
-1
-
140. 匿名 2025/07/03(木) 19:41:48
>>132
結婚式は確かに高すぎるからね
クラファンかよって思う+7
-0
-
141. 匿名 2025/07/03(木) 19:44:42
消えてほしい
仕事関係はワイロみたいな扱いで違法にしよう+2
-0
-
142. 匿名 2025/07/03(木) 19:46:20
>>69
お年玉嫌がる人ってなんだろうね?
自分が子どものころは貰ってなかったのかな
それとも身内の子がクソみたいなかんじなのかな+2
-2
-
143. 匿名 2025/07/03(木) 19:51:20
あ〜思い出すな〜
クソ忙しい時にキャアキャア騒ぎながらお中元並べて「あっガル子さぁん、これ開けてぇ、みんなに配っといてくださぁ〜い」って人に押し付けてきた給料泥棒(社長の娘)+1
-2
-
144. 匿名 2025/07/03(木) 19:51:38
>>13
暑中見舞いとか残暑見舞いとか寒中見舞いも無くなっていくんだろうなぁ+6
-0
-
145. 匿名 2025/07/03(木) 19:52:03
>>15
たまに短期バイトやるけど、老人しかいないからね+5
-0
-
146. 匿名 2025/07/03(木) 19:53:03
>>16
実は単品で揃えた方が安い商品も多い
ドリンク系とか調味料とか
箱代ってこと?+0
-1
-
147. 匿名 2025/07/03(木) 19:53:18
>>103
先に自分がお祝い貰ってる場合でも相手の時はスルーするタイプ?再会する可能性あるなら蟠りできるよ+1
-0
-
148. 匿名 2025/07/03(木) 20:12:00
美味しくない箱入りのお菓子が何個も届くから、本当にいらない。ビールやジュースなら嬉しい。+0
-1
-
149. 匿名 2025/07/03(木) 20:25:23
お年玉廃止した方がいいと思う+2
-0
-
150. 匿名 2025/07/03(木) 20:31:36
夏休み、親に送られてきたお中元のジュース缶詰め合わせを凍らせて食べるのが好きだったな。+0
-1
-
151. 匿名 2025/07/03(木) 20:36:35
>>19
政治家は日本人が得したら死んじゃう病気だからなあ
外国人はいくらでも優遇するけど+9
-0
-
152. 匿名 2025/07/03(木) 20:41:50
>>95
私は贈らないけど母(80代)は贈りたいと言うのでいつも付き添いで百貨店に行く
そしてそこにいるのは母と同じような高齢者ばかり
売り場も小さくなってるしこの世代がいなくなったらこの文化も廃れるんだろうなぁと思って見てる+9
-0
-
153. 匿名 2025/07/03(木) 20:47:33
>>111
うちは一応今年から辞めようと思ってますとは言ったよ。+1
-0
-
154. 匿名 2025/07/03(木) 21:10:08
>>5
私には一切関係ないんだけど、なくなると困る人もたくさんいるだろうね。
メーカーとかデパートとか。+6
-0
-
155. 匿名 2025/07/03(木) 21:14:16
>>2
でも如実に不景気って感じだねw
景気がいい頃はバンバンいきかってたわけだもんね。+7
-1
-
156. 匿名 2025/07/03(木) 21:17:33
>>139
子どもの時お正月ってそれしか楽しみ無いしね〜私も自分が嬉しかったからそこは気にならない+2
-0
-
157. 匿名 2025/07/03(木) 21:21:08
名刺交換もほとんどの場合いらんと思う。一度しか会わない人の名刺なんかゴミになるだけでは…+3
-0
-
158. 匿名 2025/07/03(木) 21:24:10
>>43
最初から無ければ奪うも何もないのでは+2
-0
-
159. 匿名 2025/07/03(木) 21:29:29
一度開封したのを包み直したのが丸分かりの海苔セットを貰ったことがあるのだが
あれは嫌がらせか宣戦布告だったのか今持って謎。
使いまわしでもかまへんけど、バレない様にやらないのか?+0
-0
-
160. 匿名 2025/07/03(木) 23:06:00
ビジネスメールの長ったらしい時候の挨拶文も虚礼して縮小・廃止にならないかな。+4
-0
-
161. 匿名 2025/07/03(木) 23:17:42
とっくにやめてる。
お互い無駄にお金を使って欲しいかどうかもわからないものを贈り合うのはよくない。
実家とは本当に必要としているとわかる時にあげたり、お金を包んだりすることにした。
義実家は元からそういうの嫌いってはっきり言われたから「じゃあやめときまーす」ってなってサッパリしたもの。
ちなみに会社も禁止だよ。+0
-0
-
162. 匿名 2025/07/03(木) 23:18:47
帰省する時にお土産を買ってるし、お正月には子供から親世代へお年玉をあげている。
それでいいでしょ。
お金が一番いいよ。+0
-0
-
163. 匿名 2025/07/03(木) 23:38:27
>>65
今自分用のお歳暮とかも出てるんだよ。
お歳暮も有名なお店のお取り寄せやってたり幅は広げてるけどね。今年は断トツお米が一日経たずに売り切れてた。+0
-0
-
164. 匿名 2025/07/04(金) 00:08:00
もうそんな余裕ないのよ+0
-0
-
165. 匿名 2025/07/04(金) 01:02:58
>>15
近所の百貨店はお中元お歳暮やギフトコーナーなくなった
ネットでやってくださいだって
老人たちが困ってる+0
-0
-
166. 匿名 2025/07/04(金) 01:03:59
>>65
横
自分で自分に買ってもつまらないよね
チャットGPTで自分の好きなように一人で喋ってもつまらないし+1
-1
-
167. 匿名 2025/07/04(金) 04:45:39
>>1
>>10
年賀状は数十円で済むけど
お中元やお歳暮なんて数千円もするじゃん、
年賀状よりもとっくの昔に廃れてると思ったよ。+1
-0
-
168. 匿名 2025/07/04(金) 04:47:29
>>166
私自分にバレンタインやお中元買ったりするし
chatGPTと話してるのも楽しいわw+1
-0
-
169. 匿名 2025/07/04(金) 06:51:08
>>13
手紙を出す習慣も減り
企業からの連絡もペーパーレスになりつつあり
郵便局はどうなるのか
どうなってもどうでもいいが+0
-1
-
170. 匿名 2025/07/04(金) 10:00:50
>>156
ね、嬉しいよね
子ども好きだから自分と遊んで貰えるのも嬉しいw
+1
-0
-
171. 匿名 2025/07/04(金) 11:29:19
>>152
あと10年もしたらかなり廃れてそうですよね+0
-0
-
172. 匿名 2025/07/04(金) 11:49:50
>>106
タダより高いものはない、結局、それなんだよね、、。
金使うより、気使うほうがしんどい。+0
-0
-
173. 匿名 2025/07/04(金) 12:12:48
実家が田舎の自営業者なのでお中元、お歳暮もよくもらってるけど、正直お中元とかのお菓子とかってそこまで美味しくないし食べきれないから私がフリマアプリで売ってる……本当形だけの文化だなって思う。+0
-0
-
174. 匿名 2025/07/04(金) 13:49:59
>>13
郵便局よりヤマトが圧倒的に多いです+0
-0
-
175. 匿名 2025/07/04(金) 14:48:44
>>27
友達と会う時に 千円位のおみやげを渡すけど 雑貨だったらタオルハンカチかなー
防災用にキャラクターデザインの絆創膏とポケットティッシュをあげたこともあった 自分も欲しかったからなんだけどね+0
-0
-
176. 匿名 2025/07/04(金) 15:05:36
すでにだいぶ減ってるよ
毎年減ったねーって声が聞こえるし+0
-0
-
177. 匿名 2025/07/04(金) 15:37:12
>>137
私は子ども心に、水ようかんだの、絶対買わないような美味しくないフルーツゼリーだの、ジュースだの要らなかったわ…。
あれ絶対そこまでの価値ないと思う。シャトレーゼとかの方がいい。+1
-0
-
178. 匿名 2025/07/04(金) 15:43:22
>>11
でもここまで今みたいにそんなお中元お歳暮を会社で手配したり、それ専用のメーカーみたいなのも、バブルが最盛期で、戦後高度成長期に出来てきた文化でしょ。
老舗は昔からお中元お歳暮向けという訳でなく、良いものをコツコツ作ってただろうし。
なら最初から、時代のにわかビジネスみたいなもので、淘汰されて当然ではないのかなと思うんだけど。
バブル期の接待で伸びたかもしれないけど、要はそれほど必要ではないけど、上手く時代に乗っかった商売というだけだよね。
+1
-0
-
179. 匿名 2025/07/04(金) 15:58:59
お中元ってもらったら嬉しいけど、ナマモノで事前にいつ届くか知らなかったら、再配達頼まないと受け取れなかったりするから、配達は置き配にしたいとか言ってる今の環境だとちょっと面倒なんですよね。+0
-0
-
180. 匿名 2025/07/04(金) 18:20:31
「やる会社はやればいいけどウチは御中元御歳暮は辞めます」だって
年賀状とかも1日から仕事だから辞めました+0
-0
-
181. 匿名 2025/07/04(金) 20:15:01
>>5
ヒント 定価
いらないものも来る もてあます+0
-0
-
182. 匿名 2025/07/23(水) 12:43:03 [通報]
>>12
お盆玉は大して流行らずに
消えたね。
お年玉の真夏版+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
7月に入り、お世話になった人へのお礼として贈る“お中元”のシーズンが到来。百貨店などではお中元商戦が繰り広げられているのだが、近年は廃止を宣言する企業も続出しており、お中元という文化そのものが消えつつある。