ガールズちゃんねる

赤ちゃんが泣き止まない

502コメント2025/07/06(日) 14:32

  • 1. 匿名 2025/07/03(木) 16:36:13 

    生後1カ月半の赤ちゃんが寝てる時以外ずっと泣いてます。
    朝起きた時はごきげんで泣かずにいるのですが、すぐにぐずぐず泣き出します。
    抱っこしても私を手で押したり仰け反って嫌がります。立って揺れながら抱っこすると大人しくなりますが揺れるのをやめると泣き出します。
    産婦人科に行くとみんなベビーカーや抱っこ紐でママも赤ちゃんも大人しくしてるのに、私だけずっと立って揺れ続けてないといけなくて本当にしんどいです。(待ち時間が2時間くらいある)
    置くと泣くのでベビーカーなんて乗せられません。
    何で他の赤ちゃんみたいに普通に泣かずに起きてられないのか…
    助産師さんや保健師さんに相談しても「ママが好きなんだね〜」しか言われず、あまり話になりません。
    私のように泣き止まない赤ちゃんを育てた方いますか?
    ギャーギャー泣くのがこわくて外にも連れていけずつらいです。

    +581

    -20

  • 2. 匿名 2025/07/03(木) 16:36:56 

    反町隆史のポイズンを流そう

    +335

    -34

  • 4. 匿名 2025/07/03(木) 16:37:11 

    おしゃぶりは?
    物によってダメなものと吸ってくれるものがあった!

    +326

    -16

  • 5. 匿名 2025/07/03(木) 16:37:13 

    赤ちゃんが泣き止まない

    +20

    -12

  • 6. 匿名 2025/07/03(木) 16:37:23 

    反町隆史さんに頼っては?
    半信半疑だったけど、うちの子には効果抜群だったよ

    +112

    -33

  • 7. 匿名 2025/07/03(木) 16:37:29 

    赤ちゃん「なんか分からんけど泣きたい気分なんや。すまんな」

    +570

    -20

  • 8. 匿名 2025/07/03(木) 16:37:34 

    泣きすぎて死なないからある程度ほっとけば?

    +496

    -21

  • 9. 匿名 2025/07/03(木) 16:37:43 

    まだ1ヶ月半だし、暑いしよほどの用がない限り家でのんびりしたらいいよ。

    +541

    -4

  • 10. 匿名 2025/07/03(木) 16:37:52 

    毎日お疲れ様☺️
    ☕️🍩🍰

    +300

    -9

  • 12. 匿名 2025/07/03(木) 16:38:29 

    >>1
    夜中も寝ないでないてるの?

    +14

    -12

  • 13. 匿名 2025/07/03(木) 16:38:30 

    >>1
    辛いね
    うちの子もそんなだった。ほんと個性なんだよ。もしもあまりにも酷い様なら診察を受けて、元気なら安全を確保した上で、良い意味で諦めて抱っこでもしながら赤ちゃんとTVでも見ていたらいいよ!愚痴はここで発散してね!!

    +633

    -6

  • 14. 匿名 2025/07/03(木) 16:38:50 

    うちも泣いてるから寝てるかだった気がする
    立って抱っこしてれば平気なんだけどなぜか座ると分かっちゃうんだよね…
    無心で立ったままNetflixとか見てた。

    +313

    -5

  • 15. 匿名 2025/07/03(木) 16:38:52 

    暑いんじゃない?エアコン強めて薄着にさせてみたら?うちの子もそれくらいの時めちゃ泣いてたけど、肌着1枚にしてエアコン23℃にしたら泣き止んだよ

    +421

    -5

  • 16. 匿名 2025/07/03(木) 16:38:56 

    YouTubeの泣き止む系片っ端から流して自分の子供似合うやつとか探してみたりとかはしたかな?

    +41

    -2

  • 17. 匿名 2025/07/03(木) 16:39:09 

    泣かしとけばいいじゃん

    +19

    -18

  • 18. 匿名 2025/07/03(木) 16:39:10 

    >>1
    おなかすいてる
    ゲップしたい
    とても眠い

    うちの子はだいたいどれかでした
    今、一歳だけど、生後半年過ぎたあたりからあまり泣かなくなってきたよ
    頑張ってね

    +201

    -6

  • 19. 匿名 2025/07/03(木) 16:39:11 

    暑い、寒い、なんか居心地悪い、お腹すいた、おむつ変えて、なんかに包まれて安心したい、どれかでは?

    +105

    -4

  • 20. 匿名 2025/07/03(木) 16:39:18 

    おっぱいが足りないとかは無い?

    +81

    -15

  • 21. 匿名 2025/07/03(木) 16:39:21 

    泣き止まそうと頑張らなくてもいいのでは?
    余計にあなたがイライラしてるのが伝わっちゃうと思う

    +165

    -5

  • 22. 匿名 2025/07/03(木) 16:39:37 

    暇だから泣く時あるらしいよ
    なんで泣き止まないんだろうって思ってたけど、そうか、暇だから泣いてるかもしれないんだと思ったらちょっとほっとしたよ

    +206

    -4

  • 23. 匿名 2025/07/03(木) 16:39:38 

    >>4
    おしゃぶりは後な、苦労するよ。
    ミルクを飲まなくなる。ずっとすい続けてるとくうふくがわかりにくいから

    +1

    -84

  • 24. 匿名 2025/07/03(木) 16:39:42 

    財津和夫のタケモトピアノ

    +14

    -4

  • 25. 匿名 2025/07/03(木) 16:39:50 

    私はあまりにも泣かなくて病院に連れて行かれたわw
    特に異常は見つからず「そういう性格です」と言われて帰宅したらしいw

    +75

    -12

  • 26. 匿名 2025/07/03(木) 16:40:20 

    おっぱい、ミルクをきっちり時間と量測ってあげてるなら、もっとあげてもいいと思うよ
    あとは暑かったりどっか痒かったり、服が気持ち悪かったりしても泣いてるし難しいよね

    +122

    -0

  • 27. 匿名 2025/07/03(木) 16:40:34 

    なんか分からないけどよく泣く赤ちゃんているんだよね
    つらいよね

    +144

    -0

  • 28. 匿名 2025/07/03(木) 16:40:36 

    スライスチーズをおでこにペッて軽く投げると泣き止むって動画を見た事あるけどどうなんだろ

    +5

    -2

  • 29. 匿名 2025/07/03(木) 16:40:38 

    抱っこ紐使うといいですが、
    好きなライブ映像みてました。
    アヴリルらビーン

    +17

    -0

  • 30. 匿名 2025/07/03(木) 16:40:42 

    >>11
    あんたさ、人の悩みに言っていい冗談と悪い冗談があるのわかるの人でそんな酷いこと平気で言えるん?
    あんたをぶん殴りたいわ

    +20

    -3

  • 31. 匿名 2025/07/03(木) 16:40:47 

    うちの上の子もそんなんだったよ
    しんどいよね。
    解答になってなくてごめん

    +156

    -1

  • 32. 匿名 2025/07/03(木) 16:41:06 

    うちの子抱っこしてないと泣き叫ぶタイプだったけど、あと2ヶ月もすれば終わる
    とはいえ今がしんどいよねー

    他の人が抱っこしてる時はどうなんだろ?
    助産師さんにお母さんが抱っこすると母乳が欲しくなって泣く子がいるよーって教えられた

    +100

    -3

  • 33. 匿名 2025/07/03(木) 16:41:11 

    >>1
    ないてる様子を一分間くらい録画してみて

    そして赤ちゃん泣き始めたらその動画見せてみて
    赤ちゃんによると思うけど、これで泣き止むことがある
    (※ただ、多用はしないほうがいいとも聞く)
    うちのこはてきめんに効いた

    +118

    -3

  • 34. 匿名 2025/07/03(木) 16:41:21 

    ぬ~べ~に虫取ってもらえ

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2025/07/03(木) 16:41:34 

    子供がそれ+寝ない子で夜に抱っこして揺らしながら散歩してた。ほぼ徘徊
    保育園に行くようになってすごく楽になった

    +85

    -1

  • 36. 匿名 2025/07/03(木) 16:41:36 

    抱っこして小刻みに揺らすとお腹の中にいた頃を思い出してリラックスするらしい

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2025/07/03(木) 16:42:10 

    わかるよ
    うちもそうだった
    ずっと抱っこしてたよ
    同調だけで解決策なくてごめんだけど、大変なのわかるよ
    あんまり辛いとき泣かせて隣の部屋に行って5分くらい休憩したりしてた 泣き声は聞こえる部屋で

    +130

    -0

  • 38. 匿名 2025/07/03(木) 16:42:12 

    >>4
    おしゃぶりいいと思う。
    うちもおしゃぶりあげた途端本当に楽になった。

    +173

    -5

  • 39. 匿名 2025/07/03(木) 16:42:15 

    >>23
    うちの上の子も下の子もおしゃぶりしてたけど、そんなことないよー。

    +74

    -2

  • 40. 匿名 2025/07/03(木) 16:42:17 

    >>23
    よこ
    うちは全然大丈夫だった
    おしゃぶり様々だったよ

    +69

    -3

  • 41. 匿名 2025/07/03(木) 16:42:20 

    >>24
    それはチューリップの方

    財津一郎だよ

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2025/07/03(木) 16:42:24 

    >>15
    赤ちゃん思ってるより暑がりだよね
    大人の女の感覚で洋服着せると暑すぎるのよね

    +306

    -2

  • 43. 匿名 2025/07/03(木) 16:42:29 

    わかる
    うちもそうでとても育てにくい赤ちゃんだったよ
    みんなが赤ちゃん可愛くてまた欲しい♥とか言ってるの見るとハァ?ってイラついたわ
    そりぁ寝てる方が多い赤ちゃんならかわいいだろうよ!!って(笑)
    で、どうすれば泣き止むかというと、方法はなかった…基本だっこして揺れて、んで疲れたらおろして泣かせっぱなしで泣き声BGMに私は寝転がって放心
    あと、気持ちぐらいだけど泣き止みやすいのはエアコンの温度ちょい下げる
    赤ちゃん自身も泣きすぎて体暑くなってさらに泣くから…涼しくしておくといい感じはしたよ

    +126

    -3

  • 44. 匿名 2025/07/03(木) 16:42:32 

    >>21
    頑張らなくてもいい泣かせたままでも死なないと言われても、私は泣き声が無理すぎたからそういう人は泣かせっぱなしにしてたらこっちの頭がどうにかなると思う

    +96

    -1

  • 45. 匿名 2025/07/03(木) 16:42:35 

    自分の子も、おっぱい吸ってる間以外はほぼ泣いてたんですが、今思えばアレルギーが結構ある子だったので身体が痒かったりお腹の調子が悪くて泣いてたのかもって
    でも主さんの場合は置くと泣くからうちとは違いそうだけども!参考までに!

    +81

    -1

  • 46. 匿名 2025/07/03(木) 16:42:39 

    泣くよね、出口のないトンネルにいる気持ちだったわ

    +57

    -0

  • 47. 匿名 2025/07/03(木) 16:42:58 

    >>6
    あとはタケモトピアノとか

    +28

    -0

  • 48. 匿名 2025/07/03(木) 16:43:07 

    反町隆史のpoisonは試したのかな?

    +2

    -2

  • 49. 匿名 2025/07/03(木) 16:43:16 

    >>28
    あんなの一瞬だよ

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2025/07/03(木) 16:43:23 

    >>26
    あとは退屈でも泣いたりするらしい

    +20

    -1

  • 51. 匿名 2025/07/03(木) 16:43:24 

    理由がわからなく泣く赤ちゃんは体が痒くて泣いてる事があるから体を擦ってあげると泣き止むと聞いた事がある。

    +32

    -0

  • 52. 匿名 2025/07/03(木) 16:43:27 

    気持ちに余裕があるとき、おうちでしばらく泣かせといたらいいよ
    急かされるような責められてるような気持ちになるけど、環境整えたらほっといて見守るのもあり
    その頃の赤ちゃんって寝返りも打てないから暇だしさ、声出すくらいしかやることないもんね

    +28

    -0

  • 53. 匿名 2025/07/03(木) 16:43:28 

    主さん大丈夫かい?疲れてるだろうにね。
    こうしてる今も赤ちゃんは成長中だから安心して。

    +56

    -1

  • 54. 匿名 2025/07/03(木) 16:43:37 

    >>1
    何か想定外の体調不良があるかもしれないので医師に相談してみたらどうでしょうか

    +17

    -2

  • 55. 匿名 2025/07/03(木) 16:43:46 

    >>5
    夜泣きがすごくて悩んでる時に飲ませようかと真剣に悩んでたわ

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2025/07/03(木) 16:44:04 

    なんかこう、振るとシャカシャカ音がなる物ない?
    うちの子はそれ見せると大体泣き止む

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2025/07/03(木) 16:44:09 

    おもちゃのカシャカシャ音がなるハンカチみたいなやつを握りながら抱っこしてたなぁ…しんどいよね。お疲れ様です。

    意外と泣いてるところの動画とか写真撮ってないから、せっかくなら撮っておいて!泣き方とか赤ちゃんらしいところ後で見返すと可愛いよ!

    泣く子は泣くし、泣かない子は泣かない。本当人それぞれだから、落ち込まないでね。旦那さんとか親とか頼れるなら頼ってゆっくり寝てね。

    +21

    -1

  • 58. 匿名 2025/07/03(木) 16:44:09 

    母が抱くとすぐに泣き止んでたなあ。
    私は疲労困憊で抱き方が中途半端になってたらしい。
    母は娘を座布団に包んでギュッて抱いてた。

    +25

    -0

  • 59. 匿名 2025/07/03(木) 16:44:27 

    赤ちゃんって不快な感情を全て泣いて主張するのよ
    大人より暑がりだからクーラーの温度を下げてみたりとか

    +19

    -1

  • 60. 匿名 2025/07/03(木) 16:44:31 

    それぐらいの赤ちゃんだと、お腹空いてたり眠たくなくても、「何かよくわからんけど泣きたい!」とか「暇だから泣いてる」みたいなノリの泣き方あった気がする
    他の方も書きてるけどま、お腹空いてたり、暑すぎ寒すぎの問題なく、オムツも問題なしなら、安全面確保した上で泣かせておいて、自分は別室に避難してよ良いかも

    +28

    -2

  • 61. 匿名 2025/07/03(木) 16:44:36 

    >>3
    チー牛通報

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2025/07/03(木) 16:44:40 

    >>23
    ずっとおしゃぶりしてたけど規定の量よりもめちゃくちゃ飲んだよ

    勝手にしなくなったし何も苦労なんてしてない

    +48

    -1

  • 63. 匿名 2025/07/03(木) 16:44:41 

    泣く子供の目の前で一緒に泣くと、なんでアンタが泣くの?って向こうが泣き止む

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2025/07/03(木) 16:44:46 

    1ヶ月半ぐらいならミノムシ巻きはどうかな?ググッたら出ると思うけど赤ちゃんがお腹の中にいる時みたいで安心するらしい。うちの子もよくお世話になった。ほんと泣きっぱなしだったし一緒になって泣いてたよ笑
    今はしんどいけど無理しないで。どうしても辛い時は泣きっぱなしでちょっとだけほっといて別部屋に避難しよ!

    +25

    -1

  • 65. 匿名 2025/07/03(木) 16:44:51 

    >>1
    おなかすいてるかも
    ミルクでも二時間あけば飲ませていいらしいよ

    +20

    -4

  • 66. 匿名 2025/07/03(木) 16:44:53 

    >>1
    お疲れ様です。こんな時期が永遠に続くような気がして、どうして良いか分からないですよね。

    うちも一緒だった。
    どのぐらい泣かないでいられるか、測ってしまったぐらいに、何をしても泣いていた。かわいいとすら感じられなくて辛かった。
    同じく、散歩も病院も行きづらく感じてしまっていました。

    要求が多いタイプの赤ちゃんなんだよね。
    大きくなるとちゃんと自己主張してくれて助かったりもする。
    4ヶ月ぐらいすると落ち着くし、表情も出てきて俄然可愛くなりますよ。

    +117

    -0

  • 67. 匿名 2025/07/03(木) 16:44:54 

    タケモトピアノのcm曲を聞かせると泣き止む?みたいのを昔テレビでやってたような
    実際どうなのかな

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/03(木) 16:45:07 

    >>1
    内科的な病気の可能性はないかな。
    ミルク飲んだらお腹が痛くなるとか。

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/03(木) 16:45:25 

    >>1
    思い出すなあ、、
    誰か頼る人はいないの?
    ご主人は聞いてくれる?
    1人で抱えこまないようにしてね

    +43

    -0

  • 70. 匿名 2025/07/03(木) 16:45:36 

    >>1
    わかる!わかりすぎる!
    本当に辛くて朝がくるのも夜が来るのも怖かった。
    色々アドバイス受けるけど結局時が過ぎて子が落ち着くまで待つしかなかったな。

    +79

    -1

  • 71. 匿名 2025/07/03(木) 16:45:45 

    >>4
    うちは寝ながらもおしゃぶりをしていて
    落ちると発狂や大泣きするから一週間でやめた。

    +8

    -3

  • 72. 匿名 2025/07/03(木) 16:45:52 

    >>1
    現在高校生の娘がそうでした。
    小さい頃はすごく苦労して育てたけど、小学校高学年くらいでやっと手がかからなくなりましたよ!
    意志の強い努力家で母親大好きの優しい子です。

    普通の赤ちゃんより手がかかった分絆も強いです。
    今は大変だと思うけどどうか乗り越えて頑張ってほしいです

    +64

    -3

  • 73. 匿名 2025/07/03(木) 16:45:56 

    おくるみに包んであげると泣き止んだらり安心して寝るって、
    私の子育ての時代は無かったけど最近はそんなおくるみがあるよね
    手足も小ちゃく丸めちゃう感じのおくるみ
    海外では一般的みたいだけど

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2025/07/03(木) 16:45:57 

    >>1
    赤ちゃんがずっと泣くのは
    運動していると同じと
    保健婦さんに聞いたことある

    +18

    -1

  • 75. 匿名 2025/07/03(木) 16:45:59 

    おむつ、ミルク、暑くないか、寒くないか、どれでもなければ泣かせてて大丈夫!抱っこも疲れちゃうよね。一緒に寝転んで体休めてね。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2025/07/03(木) 16:46:06 

    赤ちゃん泣き止ますのわりと得意なんだけど、背中がポイントって思う
    自律神経のツボが背中にいっぱいあるらしいんだよね
    よくやる背中ポンポンとか、背骨に沿って上から下へリンパ流す気持ちでなでおろすのとか
    出かける前にしっかり体をマッサージしてあげて、お外に行ったらできるだけ泣かないでいい子でいてね、とお願いすると大人しいこと多かったw(真面目に通じてるような気がしてた)

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2025/07/03(木) 16:46:06 

    赤ちゃんが泣き止まない

    +2

    -3

  • 78. 匿名 2025/07/03(木) 16:46:34 


    気温調整 さむいあつい
    オムツ
    ミルク
    寂しい

    を確認して、しなぷしゅ
    無限ループしなよ

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/03(木) 16:46:39 

    赤ちゃんはそんなもんでは?うちも、そんなんだった。お母さんだから泣き止む。という事は無かったよ。ほどほどに頑張れー!

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/03(木) 16:46:54 

    >>1
    うちの子も2ヶ月くらいまではずーっと泣いてました。
    ミルクか抱っこかなにか全然分からなくてすごい大変でした。
    大人しくベビーカーに乗ってる子もいるんですね。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/03(木) 16:46:55 

    >>1
    抱っこよりおんぶのが楽だからおんぶにしてみたら?
    おんぶしてれば、両手は開くから泣かれようがなんだろうがとりあえず家事はしやすくなるし。
    子連れ外出は暑いから秋口くらいまでしなくていいよ、
    病院は行くしかないかもだけど。
    旦那さんにたまに預かってもらって主さんだけでも一人で出かけたりして、
    とにかく、やり過ごすのよ、頑張って。

    +25

    -6

  • 82. 匿名 2025/07/03(木) 16:46:57 

    >>56
    レジ袋をわしゃわしゃする音もいいとか
    こういう音って、お母さんのおなかの中にいたときに聞こえる音に似ててそれで赤ちゃんが安心するんだとか

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2025/07/03(木) 16:47:08 

    色々考えられるのは、いちばん多いのは、寝る時間と起きてる時間の区別がまだつかないから眠くても眠れなくてグスる。

    まだ満腹が分からないから泣いてる
    服の繊維がチクチクして不快
    服に毛がついたささってる。
    着せすぎて不快
    オムツが痛くて不快

    あとさ、お腹に10ヶ月もいたから、出てきて外の世界が明るくてうるさくて、手に持つものがなくて不安なんだよ。
    手にタオル掛けてあげると落ち着くこともある。あとは、泣き方で痛そうだと火がついたみたいに泣くから、フンワァと柔らかくなくなら不快でないてる。
    顔を赤く激しく泣くのが続くならうんちがたまっておなかがいたいとか、ヘルニアとかもある。あまり不安なら近くの保健師さんに見てもらったらいいよ

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/03(木) 16:47:10 

    赤ちゃんのときの記憶があるんだけど
    その日はムシムシして背中が暑くて気持ち悪かったのを覚えてる。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2025/07/03(木) 16:47:18 

    暑いとか?少し温度下げて反町隆史ながす

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2025/07/03(木) 16:47:27 

    ひや・きおーがん効く子には効くよ。抵抗なければ試してみる。小児科に相談してみたら、夜泣き用とかの漢方処方してもらえるかも。泣き続けるって辛いよね。
    赤ちゃんが泣き止まない

    +10

    -2

  • 87. 匿名 2025/07/03(木) 16:47:29 

    揺れが必要ならバウンサーとかハイローチェアはどうだろう?

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2025/07/03(木) 16:47:37 

    >>3
    画像職人になるには本当にセンスないな

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/03(木) 16:47:54 

    あんまりつらいとき、生命の母飲んでお風呂場で
    ヘッドホンしてロック、リボD飲んで
    部屋戻ってた

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2025/07/03(木) 16:48:09 

    >>81
    1ヶ月半の赤ちゃんって、おんぶできないんじゃない?ぐにゃんぐにゃんだよ。

    +46

    -0

  • 91. 匿名 2025/07/03(木) 16:48:15 

    >>28
    スライスチーズってシップみたいなものだから、暑いんだろうね。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2025/07/03(木) 16:48:26 

    >>1
    辛いよね。うちも生まれた時からずーっと泣いていた。
    他の人が言うようにママが好きなんだよ。
    安全が確保されているから少しほっておいても
    良いと思う。

    +28

    -0

  • 93. 匿名 2025/07/03(木) 16:48:37 

    泣くのが仕事と割り切るしかないよ

    私も第1子はなぜだか泣き止ませる使命にかられて、一晩中抱っこしてたけど無理だったな

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2025/07/03(木) 16:48:39 

    >>81
    首座ってなくてもおんぶってできるもんなん?

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/03(木) 16:48:42 

    >>1
    飲まない、寝ない、抱っこじゃないと泣く
    本当辛かった
    夜中2~3時間抱っこし続けた日もあったよ…
    もうね、生きてるだけで満点だよ
    家事なんて最低限でいい。頼れる物は頼って(ご飯作れない時は出前とか)自分の好きな物食べたりしてストレス発散してね

    +58

    -0

  • 96. 匿名 2025/07/03(木) 16:48:45 

    >>47
    タケモトピアノ!もうCM流れなくなったから忘れてた!今日試してみよう
    うちはポイズントマトちゃんカフカは効かなかった〜

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2025/07/03(木) 16:48:54 

    >>1
    3人産んだけど、おとなしい子もいれば
    何をしてもギャン泣きする子もいる。(4歳と2歳の双子)
    外出は健診の時や病院へ行く時くらいにして
    家で過ごしていたよ。
    外で泣かれると周囲への気遣いも疲れるからさ。
    この時期は外に連れ出すと暑さで無いたりする事もあると思うよ。
    大変だと思うけど子どもは必ず成長していくから
    成長過程だと思ってね。
    ご主人を頼れるのなら任せて外に息抜きに出たり
    別室で1人の時間をもつといいよ。

    +25

    -0

  • 98. 匿名 2025/07/03(木) 16:49:04 

    >>1
    外の音聞かせるとましになったりするかな?
    うちは車の音とか聞くと静かになってた

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/07/03(木) 16:49:06 

    お風呂、ミルク、おしゃぶり、ネムリラでねたよ。

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2025/07/03(木) 16:49:18 

    >>1
    どの赤ちゃんも、たまたまそのときは泣いてないだけで、見てないところでギャンギャンだよ
    なんで自分だけ・・・って追い込んだりしないでね

    +31

    -0

  • 101. 匿名 2025/07/03(木) 16:49:24 

    柔らかいタオル。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2025/07/03(木) 16:49:41 

    >>73
    そうそう。私も病院で「赤ちゃんは!このくらい!くるんでも!大丈夫!」
    って娘をマトリョーシカみたいにされたw
    意外と大丈夫なのよね。

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2025/07/03(木) 16:49:47 

    >>30
    私その人の書き込み見れないわ。ブロックしてるみたい

    たぶん色んなとこで暴言吐いてる人なんだろうね

    +23

    -1

  • 104. 匿名 2025/07/03(木) 16:49:48 

    >>90
    すまぬ、ギャン泣き息子も今年20歳。
    20年前で忘れてた…

    +10

    -1

  • 105. 匿名 2025/07/03(木) 16:49:51 

    泣きたい時~
    眠たい時、熱い時、寒い時、ミルクが欲しい時、オムツかぶれて痒い時、熱が出た時
    泣くしか伝えられないけど、1歳くらいでベビーサインを覚えさしたらグズグズが少ないらしい
    おくるみが安心して良いんだとか

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2025/07/03(木) 16:50:00 

    いま1歳過ぎだけど、うちもその頃そんな感じだった。
    結局うちの子は規程の1.5倍ほど飲まないと満足しない子だったっぽいw

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2025/07/03(木) 16:50:22 

    何やっても泣き止まないのってもはや引力が不快説あるよね。
    お腹に戻りたい。お腹の中最高。外の世界超絶不快みたいな。
    本当に何やってもダメなんだから。

    +25

    -0

  • 108. 匿名 2025/07/03(木) 16:50:23 

    >>1
    わかります。
    私も検診に連れて行っては他のお母さん達は余裕な感じなのに、1人あやすのにワタワタしてた経験があります。親子教室行ってもワタワタ💦
    何か障害あるのかなと検査や障害相談に行くもワタワタ。
    特に問題無いと言われては疲弊して、4ヶ月くらいになって、やっと良く寝てくれるようになりました…
    常にお腹いっぱいにさせておくことに…
    そして、眠らせる(笑)
    泣かれると困るからと検診前に食べさせて、寝ちゃってアウトな事もありましたが…

    +22

    -0

  • 109. 匿名 2025/07/03(木) 16:50:50 

    >>88
    我こそはとクソみたいな画像上げてる奴ばっかなのに職人もクソもない

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2025/07/03(木) 16:50:59 

    >>1
    うちもそのくらいの月齢まではそんな感じだったよ。
    常に抱っこで揺れてたから、抱っこしてなくても揺れちゃってた。
    コロナ禍だったし一歳手前くらいまでは外出も病院と散歩行くくらいだった。
    2ヶ月か3ヶ月のときに指しゃぶりするようになってから泣かずに起きてられるようになったよ。
    しんどかったら少しくらい泣かせといてもいいと思う。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2025/07/03(木) 16:51:04 

    >>1
    大変ですよね、うちの中3の子供が同じでした!
    起きてる時はずっと泣いてるの
    お腹空いてるとか不愉快とか暑いとか聞くけど、全部やってるのに泣き止まなくて、家でも外でも常に泣くから早足で駆け抜けて、健診の時も私だけウロウロして、他のママはみんな優雅にしてました
    抱っこのしすぎで筋肉がムキムキになり、もう大変でした、腕がいつも筋肉痛でした
    今戻っても泣き止ませる自信がないです
    ノイローゼにもなりました
    もう、そういう子なんだと思います。
    他の兄弟は何もしなくても泣きませんでした
    でもすごく頭が良い子で、ある程度の年齢になったら逆に一番楽になりました

    泣き止ます方法はわからないけど、周りは意外と赤ちゃんの泣き声は気にしてないです!私はむしろ可愛いと思って見ちゃいます
    変だと思わなくていいです、本当にうちも同じだったので

    +50

    -0

  • 112. 匿名 2025/07/03(木) 16:51:06 

    揺れていればいいなら、バウンサーとか、自動で揺れてくれるやつに寝かせるのは?
    抱っこでずっとゆらゆらキツいよね。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2025/07/03(木) 16:51:27 

    >>1
    わたしも産みたての頃は赤ちゃんが泣くのが怖くてすぐ近くのスーパーにも行けなかったけど、6年後の今はよその赤ちゃんが近くで泣いてても「泣いとるのう」としか思いません。生後1ヶ月半の泣き声なんて他人からしたら「にゃあ」みたいなもんだから気にしなくていい!私もあの時気にせずスーパー行ってお菓子買い込んでくればよかったよ!

    +55

    -1

  • 114. 匿名 2025/07/03(木) 16:51:42 

    >>42
    冷え性で寒がりなママだと子供にもすごい厚着させてたりするからね。
    気を付けないとだよね

    +51

    -0

  • 115. 匿名 2025/07/03(木) 16:51:49 

    >>3
    通報して

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/07/03(木) 16:51:50 

    泣いて肺を鍛えてると聞いて安心してたら

    鬼みたいな保育士に発達とかラベリングされた
    記憶。あとバカとか言われたり
    誰も味方がいなくて、
    壁に寄りかかり、壁が役に立つと思いました笑

    +2

    -3

  • 117. 匿名 2025/07/03(木) 16:51:55 

    赤ちゃんって10ヶ月子宮の中にいるから、手足が自由に伸ばせる状態になると不安になるんだって。
    だからバスタオルで手足が広がらないようにすると安心するって学校で習った。
    お母さんに抱っこされてる時も同じ状態だよね。

    あと、まだ生まれて2ヶ月経ってないんだもん、そりゃいろいろびっくりして泣くわねーって思うと楽になるよ。私も子育て中、事あるごとにそう自分に言い聞かせてた。たったひとりのその子だもん、誰と比べることもない。大丈夫よ。

    +27

    -0

  • 118. 匿名 2025/07/03(木) 16:52:03 

    >>1
    なんか分かる
    縦抱っこで、縦に揺れてないと怒って泣くの
    私も一人目だったからすごく神経使ってて…

    疲れるし寝かしたいから横向きに抱っこする→泣く
    立って抱っこ疲れるから座る→泣く
    抱っこから下ろす→泣く

    両手塞がるから家事が何も進まない!

    バランスボールに乗ると楽だってシェリーがテレビで言ってて
    私の時に知りたかったわ〜ってなりました

    こだわりが強い赤ちゃんなのかもね

    今日も元気だね〜、何?◯◯なの?そっか〜そりゃ泣いちゃうね〜大丈夫〜?うんうん、そうだよね〜、ちょっと待ってね〜良い子にしてね〜って、いっぱい話しかけて1人で通訳になりきって会話してたよ(笑)

    赤ちゃんは泣くのが仕事
    肺を鍛えてるんだよね
    勤勉でよろしい♡

    +23

    -0

  • 119. 匿名 2025/07/03(木) 16:52:13 

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2025/07/03(木) 16:52:20 

    >>1
    1ヶ月半ならそんなもんじゃない?
    大半寝てて、起きるならお腹空いたか
    オムツ気持ち悪いか、眠いのに寝れないとか
    なんとなくとか

    +10

    -1

  • 121. 匿名 2025/07/03(木) 16:52:34 

    >>2
    それって流してる時は泣き止むけど曲が終わったらまたすぐに泣き出すんじゃないの?

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2025/07/03(木) 16:53:04 

    >>15
    汗っかきだから
    頭を軽く拭いてあげると
    スッキリした顔するよ

    +94

    -1

  • 123. 匿名 2025/07/03(木) 16:53:18 

    >>15
    赤ちゃんの暑がりわかる
    8月生まれだったんだけど10月までほぼ肌着で過ごしました
    その間服着たの3回くらい

    +175

    -0

  • 124. 匿名 2025/07/03(木) 16:53:19 


    ミルク2回分用意して
    夫がいるとき、マッサージでもいきな。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/07/03(木) 16:53:41 

    おしり痒いとか、汗疹なりかけとかない?
    この時期うちはお尻のかぶれと汗疹対策でお風呂2回入れてたよ
    かゆくて不快な時って大人でもきついから

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/07/03(木) 16:53:43 

    >>1

    いちど服を脱がせてパタパタしてから、また着せてみて。暑いようなら薄着にしたときに機嫌が良くなるし、何かチクチクや不具合があった時も改善できるから。
    うちの子も良く泣いて育てにくかったけれど、ある程度大きくなったら元気でやりやすくなったよ。
    今を何とか乗り切って!

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2025/07/03(木) 16:53:45 

    うちも泣きはしないけどベッドメリーが止まったら「あーあーあー」って呼び出ししてたな。
    赤ちゃんにも退屈って概念あるんだな。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2025/07/03(木) 16:53:57 

    >>41
    キビシーッ!

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2025/07/03(木) 16:54:32 

    主ひとりめ?
    2人目3人目になると泣いてるくらいじゃ放置だよ笑
    それでも元気に育ってるんだから大丈夫

    +2

    -4

  • 130. 匿名 2025/07/03(木) 16:54:43 

    >>114
    うちは旦那基準で任せてる
    冷房いれると私は薄手の羽布団がないと寝れないけど
    夫も子供も布団はねのけて腹出して寝てるわ
    子供なんてその上で一番風が来るスポットに移動してる
    さすがにお腹には布団かけ直すけど(子供は腹巻)
    私と全然感覚違う(笑)

    +18

    -0

  • 131. 匿名 2025/07/03(木) 16:54:54 

    窒息しないように赤ちゃんは
    羽毛布団の上で寝た

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/07/03(木) 16:55:00 

    >>1
    胎内音YouTubeで聴かせたり
    水の流れる音聞かせたりしたらおちついた
    もう少し月齢進んだ時、トマトちゃんをYouTubeをTVで見せたらガン見して何度もリピートしてた

    首周りに汗疹やら出来てる時もぐずった。一カ月くらいのときは後足をよくさすったりしてた。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2025/07/03(木) 16:55:19 

    保育士しています。
    0歳児クラス、低月齢ですと確かにずっと泣いてる子います。
    色々過敏体質なんでしょうね。もう、どしっと構えてみてはどうでしょうか。赤ちゃんは泣くものみたいな。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2025/07/03(木) 16:55:32 

    もう小4だけど、うちの子も同じでした。
    抱っこしてゆらゆらすると寝るんだけど、おろすとぎゃーっ!!!と泣き叫ぶ子で、冗談抜きで本当にずっと抱っこだった。
    夜中も布団におろすとぎゃーぎゃー泣き叫ぶので私は抱っこしながら座って寝てた。
    ベビーカーもダメ、お店のカートもダメ、当時は寝不足と疲れもあって気が狂いそうだった。
    首が座ったら抱っこ紐使って家事ができるようになって両手が空くから気分的には少し楽でした。
    1歳すぎてから夜通し寝るようにはなったけど、3歳ごろまでは朝起きる時は必ず「うわーーーん!!!」とギャン泣きしながら起きてきた。
    そんな小さい頃が嘘みたいに今はよく寝るしむしろおとなしいほうであの時はなんだったんだろう?とよく思う。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2025/07/03(木) 16:55:38 

    >>73
    おひなまきとも言われてるよね。巻き方を間違えると股関節脱臼になる恐れがあるからしっかり調べてやってみて。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2025/07/03(木) 16:55:42 

    >>15
    やってみる価値ありだね!足裏が冷たいときは寒がってる時で、熱ければ薄着でも大丈夫だったと思う。

    +114

    -6

  • 137. 匿名 2025/07/03(木) 16:55:46 

    タケモトピアノ

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/07/03(木) 16:55:49 

    抱っこしてても、泣き止まなくて私は、母親失格と思ったこともあるよ…
    今思えば懐かしいけど。
    1番しんどい時やと思う。お腹いっぱいにして寝かせとくのが1番。
    うちのコは神経質だったから、お腹膨らむ→少し寝る→
    オムツ濡れる→泣く→抱っこする😑💬
    繰り返しだったわ。早く意思疎通出来るまで大きくなってと願ったわ😂

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2025/07/03(木) 16:55:53 

    他のお母さんから後光が差して見えた。
    本当に辛くて、なんで自分の子供一人まともにあやせないんだろうって。

    今でも鮮明に思い出すぐらい辛かったな。

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2025/07/03(木) 16:56:23 

    うちの子もすごい泣いててなんなんだろ?と思ってたけど助産師さんの訪問で相談したらミルクが足りないのかもっていわれた
    ミルク缶にある月齢通りの量あげてたけど、体重重めだったから体重で見てあげて!って言われてそれからは常に泣いてる状態から脱した
    それまで寝つきもわるくて1時間で起きてきてたけど2.5〜3時間くらい寝るようになった

    あとは個性もある…

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/07/03(木) 16:56:38 

    >>1
    おっぱい飲ませてオムツ確認して、それでも泣き止まないなら安全で目の届く場所に置いてずっと泣かせてた…
    できることなんてないよもう。

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2025/07/03(木) 16:56:40 

    うちの子も2歳くらいまで一日中ずっとそんな感じで何やっても泣くし、やっと寝かせられたと思ってもすぐ起きたり大変でした。

    腱鞘炎になったりもしたから、自動で揺れるバウンサー買えばよかったかな。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2025/07/03(木) 16:57:06 

    >>2
    娘がどうしても泣き止まない時があって試してみたら、本当に泣き止んでびっくりしたわ。

    +42

    -2

  • 144. 匿名 2025/07/03(木) 16:57:36 

    >>139
    私も当時を思い出したら軽く干からびそうになるわ・・・
    あんときは大変だった・・・

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2025/07/03(木) 16:57:46 

    抱っこすると輸送本能で寝るよ。
    起きてる時はメリー、ジムしたり
    童謡聞かせてた。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/07/03(木) 16:58:21 

    >>15
    うちの子も暑いのダメみたいで、ベビーベッドじゃなくて畳の上にバスタオル敷いて適当にころがして置いたら寝てたわ

    熱が籠もるのとか好みのベッドの硬さとかあるみたい

    +100

    -1

  • 147. 匿名 2025/07/03(木) 16:58:42 

    急に静かになっても怖いから
    泣くのは元気の証拠と思い始めたよ

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/07/03(木) 16:58:52 

    >>144
    みんな同じなのかもしれませんね。
    それが分かるだけでも、トピ主さんにとっては心強いと思います。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2025/07/03(木) 16:59:05 

    >>1
    揺れる?ベッドもダメ?移動できる簡易なベッドがあるけど。
    暑着させてるとかでもなく?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/07/03(木) 16:59:15 

    >>1
    赤ちゃんって暑くて泣いてること結構あるよ
    薄着させて様子見てもいいかも

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2025/07/03(木) 16:59:35 

    >>1
    おつかれさま!!!めっちゃわかるよー。なんであの子はおりこうさんに転がっているの?どうしてあの子はいつもご機嫌なの?なぜあの子はよく寝てるの?
    ってくらい、同じ時期よく泣いてた。オムツ替えた、ミルクあげた、抱っこしてもなかなかのけぞって泣きやまない…はあ〜…みたいな。繊細な子だねって言われたりもした。
    泣かせておけばいいって周りは言うけど、近所も気になるしこっちのメンタルも削られていくし。
    おしゃぶりしたらマシになったので、長いこと使っていました。

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2025/07/03(木) 17:00:03 

    >>1
    うちもベビーカー乗せるとギャン泣きでした。1歳を過ぎてから乗せてみても相変わらずギャン泣きするので、閉まっちゃった。ほとんどベビーカーの出番ありませんでした。高い買い物なのに無駄だったなと悲しい。

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2025/07/03(木) 17:00:20 

    >>144

    赤ちゃんの時はおとなしかったんだけど、2歳前後のギャーン!!!って仰向けで倒れてバタバタ嫌がる時が私は辛かった
    どうやって連れて帰んのこれって呆然としたよ
    赤ちゃんの時楽してた分が今にドッと来たんだって思った
    トピズレごめん

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2025/07/03(木) 17:00:56 

    小嶋よしおの真似

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2025/07/03(木) 17:01:17 

    泣きやまなかったです。うちも。
    ずーっとずーっと泣いてた。
    お腹いっぱいで疲れたら寝るから。
    なんて、うそばっか!

    もう、ぜんぜん泣き止まなくて
    抱っこして、下手くそな歌を歌って家の中ずーっと歩いてた。寝る直前になるとニヤニヤするからわかりやすかった。1さんおつかれさま。身体柔らかいし心配だらけだよね(T . T)

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2025/07/03(木) 17:01:29 

    >>1
    私は赤ちゃんがお腹の中で聞いていた音が流れるぬいぐるみを試したりスーパーのレジ袋を手でクシュクシュしたり色々したよ
    勿論その前にオムツ交換、ミルク、室温と出来る限りの事はしたけど全く駄目で知ってる事は全て試したけど泣いていて私って何て駄目な親なんだろうと涙がボロボロ落ちて辛かった
    だけどね少し位赤ちゃんが泣き止まなくても熱も出ていないとか何も心配無い状態なら大丈夫だよ
    そう言われても何か訴えているんじゃないか?って心配になるだろうけど泣くのは心肺機能強くしているって聞くし少し深呼吸してみて
    実母、義母、姉や友人、保健師さんとか誰か頼れる人はいないかな 私は母達は仕事、姉妹もいない、友人は育児経験無し、保健師さんは忙しいらしくて自分ではどうして良いか本当に出口が見付けられなくて泣きながら近所の保育園に電話した事があるよ 話聞いてくれて少し泣かせていても大丈夫って言われただけでも気持ちが軽くなった事があったわ
    主さん頑張っているから疲れているしいっぱいいっぱいだよね 主さんコーラでもハーブティーでも何か座って飲んで 主さんの不安な気持ちが落ち着く事が今は必要だよ

    +11

    -0

  • 157. 匿名 2025/07/03(木) 17:01:41 

    >>123
    わかる
    うちも8月生まれ
    服なんて検診の時に着せる一枚しか持ってなかったわ
    ずーっと肌着1枚で過ごしてた

    +52

    -0

  • 158. 匿名 2025/07/03(木) 17:01:47 

    >>1
    柔軟剤が臭いとか、ベビー服がちくちくするとかは?

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2025/07/03(木) 17:01:55 

    ノイズ音聞かせても泣き止まなくてちょっとうるさいけど換気扇の音を試したら泣き止んだ
    ゴーッってけっこううるさいから長時間はしなかったけどどうしても泣き止まない時やってたなぁ

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2025/07/03(木) 17:02:21 

    アイスご褒美にしてた

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2025/07/03(木) 17:02:32 

    >>15
    子どもは大人より体感が7℃高いって聞いた事あるわ

    +79

    -1

  • 162. 匿名 2025/07/03(木) 17:02:34 

    >>107
    これ本当にそう
    大人だって低気圧とかに体調左右されるもんね。
    敏感な赤ちゃんなら尚更だよね。
    だから赤ちゃんが外の世界に慣れるまでとことん付き合うしかないけど、ママが限界になったら大変だから、頼れる人がいれば良いんだけどね。

    +17

    -0

  • 164. 匿名 2025/07/03(木) 17:03:21 

    1日観察してみて
    起きた時間、ミルク飲んだ時間、お昼寝した時間、
    アプリで管理できるやつあって、私はぴよログってアプリ使ってる。
    大体この時間は眠いのか、お腹減ったのか、とかだんだんリズムがなんとなーく掴めたりするかも

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2025/07/03(木) 17:03:55 

    >>130
    うちは私がかなりの暑がりだから赤ちゃんと体感温度合う笑笑
    前に寒がりな友達とその子供(赤ちゃん)と遊んだ時、ショッピングモールの中で、うちの子はロンT1枚なのに対して友達の子はモコモコのジャンパー、中もモコモコのセーター、毛糸の帽子も脱がせてなくて、ベビーカーの中でグズグズしだしてふとみたら汗で髪が張り付いてるしほっぺた真っ赤だしで、これ暑いんじゃ無いの!?って言ったけど、友達はえ?寒く無い?みたいな反応でびっくりしたことあるわ。

    +21

    -0

  • 166. 匿名 2025/07/03(木) 17:04:07 

    >>2
    うちの子供全く泣き止まなかったわ
    代わりにデスボイス多めの曲聴かせたら寝てくれたから毎日そればっかり聴かせてたな

    +60

    -0

  • 167. 匿名 2025/07/03(木) 17:04:59 

    泣いたら顔真っ赤になって吐くことあるから
    外で泣きだしたらこっちがパニックになったなぁ・・・
    月齢が低いとママの体力もまだないから大変だよね。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2025/07/03(木) 17:05:29 

    >>51
    友達はいいコットンのベビー服に変えたら泣く回数減ったと言ってた。肌触りが嫌だったらしい。

    +15

    -0

  • 169. 匿名 2025/07/03(木) 17:05:29 

    回答になってないかもだけど
    うちの子も泣き止まずずっと泣き続けてて、志村けんのバカ殿様のコスプレして育児する時だけ泣き止むから家にいる時はバカ殿様のコスプしてた。
    それでインターホン鳴ったときは、長男に出てくれない?って頼んでた。
    外出先ではずっと泣き続けるからおしゃぶり必須だった。
    さすがに外出先でバカ殿様で歩けないから。

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2025/07/03(木) 17:05:54 

    >>153
    よこ
    うちなんて3歳だけどいまだにする…もういい加減にしてって本当疲れるよね

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2025/07/03(木) 17:06:34 

    >>21
    泣き止んでくれないと落ち着かないのよね

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2025/07/03(木) 17:07:32 

    >>1
    先生に、失礼ですがアドバイスが欲しいんです。
    その子その子で違うとは思いますが、こうしたら泣き止む子もいるよ。だとか。次はこうしてみよう。とか。
    赤ちゃんを沢山見てきた先生にしか相談出来ません。って話してみよう。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/07/03(木) 17:08:42 

    >>13
    大人も皆一人一人違うからさ、赤ちゃんだってみんな違ってても不思議じゃないのよ。大変だよねわかるよ、だけどわかってあげて。

    +60

    -0

  • 174. 匿名 2025/07/03(木) 17:08:42 

    >>66
    追記

    辛くて辛くて、ここじゃないけど掲示板に同じように投稿したら、そうやって子供の為に悩んでいるんだから、母親失格なんて思わなくて良いって言われて救われた。
    あの時の方々、本当にありがとうございました。

    +51

    -0

  • 175. 匿名 2025/07/03(木) 17:09:02 

    >>1

    主も疲れちゃうと思うから、防音の部屋に入れておいて泣き止むのを待つ
    ベビーカメラで監視しながらとかは?

    +6

    -1

  • 176. 匿名 2025/07/03(木) 17:09:24 

    私が感覚過敏で、娘の声で耳がカンカン痛かったから
    耳栓しながらあやしてたな。
    娘の声はまだマシで、よそで会ったお子さんはそれこそ
    ガラスが割れそうな高い超音波声で泣いてた。
    ママ友の子はすごいウィスパーボイスで泣いてるし。

    泣き声ひとつとっても個性すごいよね。
    主さんも耳が辛かったら耳栓とかしていいと思うー。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2025/07/03(木) 17:11:58 

    育児って「万策尽きた」状態が一番きつかった気がする。

    あの手この手を使ってるうちが一番がんばれるというか。
    そうこうしてるうちにその時期が終わるんだよね。

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2025/07/03(木) 17:12:01 

    大人が泣き止ませたいと必死になればなるほど泣き止まなかったりもするよね

    泣いてる間絶対にだっこしとかないとダメなこともないんだから、ある程度は見守りつつ泣かせててもいいと思う

    あとは母乳のみ?なら母乳の量が足りてない場合もある。あんまり母乳に拘らずにミルク使ったらいいよ。ミルクだろうが母乳だろうが足りてない方が問題で、どっち使っても子どもは問題なく大きくなるんだから、あんまり母乳神話に拘らない方がいいよ

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2025/07/03(木) 17:12:13 

    >>44
    よこ
    私もそっち派。
    脳の内側に泣き声が刺さってくるの。
    夫に任せて寝室で1人で寝る時も、うとうとしてても泣き声だけは鮮明に聞こえてくる…

    +28

    -0

  • 180. 匿名 2025/07/03(木) 17:13:20 

    赤ちゃんが泣き止まない いいえ
    赤ちゃんは泣き止まない です

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2025/07/03(木) 17:13:41 

    >>1
    1日のノルマがあるらしいよ。このくらい泣かなきゃって。
    ノルマ設定高めの子なのかも。

    +13

    -0

  • 182. 匿名 2025/07/03(木) 17:14:19 

    私はバランスボールが役にたったよ。立つよりかはマシだった。ダメ元で試してみてね。

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2025/07/03(木) 17:15:15 

    >>1
    抱っこの仕方にコツがあるみたいよ
    1ヶ月なら怖いかもだけど試す価値あるかも
    しばひろ on X
    しばひろ on Xx.com

    【再掲】フランス人ムシューの赤ちゃんを泣き止ませる方法 https://t.co/CifLQ3QRTQ

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/07/03(木) 17:15:39 

    >>15
    うちも湿度が高いとクズってた。エアコン強めにしたらご機嫌が直ること多かった。

    +73

    -1

  • 185. 匿名 2025/07/03(木) 17:16:05 

    >>1
    すぐに発達障がいを疑うのは良くないが

    抱っこしても私を手で押したり仰け反って嫌がります。立って揺れながら抱っこすると大人しくなりますが揺れるのをやめると泣き出します。

    この部分、あるあるなんだよなあ
    なぜわかるか?ってうちの子が発達障がいで、母の会に参加していて良く聞いた。うちの子はミルク以外ほぼ寝ていて非常に育てやすいタイプの発達障がいでした。

    +13

    -17

  • 186. 匿名 2025/07/03(木) 17:16:34 

    抱っこはスリングに入れると楽
    私の時
    コニーが流行ってたけど

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/07/03(木) 17:17:05 

    >>24
    CM新しくなったよね

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/07/03(木) 17:17:08 

    >>8
    うちはこうした
    そもそも抱っこでも泣くしとにかく寝ない子で連続30分抱っこで寝たのが2歳になってからってレベル
    自分は自営なので仕事セーブして、夫には時短取ってもらってシフト組んで対応してたよ

    +74

    -0

  • 189. 匿名 2025/07/03(木) 17:18:12 

    まだ1ヶ月なのに、不安を煽らなくても。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2025/07/03(木) 17:18:21 

    >>64
    うちの子もお世話になった。
    よく巻いてたなぁ。懐かしい。
    あとはもう諦めも肝心だね。
    泣くのって赤ちゃんにとって運動になる。
    体力が有り余って運動してると思うようにしてた。
    抱っこしすぎて腰痛めちゃったし、それからは無理しないようにしてた。

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2025/07/03(木) 17:18:33 

    >>1
    首支えながら縦抱きってできそう?
    うちは縦抱き大好きマンでした。
    あとはもうここに書かれてること含めて色々試した。
    おっぱいおむつ、厚着すぎないか、おしゃぶり、ポイズン、洗濯乾燥機の音、鳴るおもちゃで気を引く、私以外の誰かに抱っこしてもらう(新生児期は旦那の抱っこが効いた)、抱っこしながら歩き回る、スリングかおくるみで包む…。
    それでも泣き止まない時はホント泣き止まないよ。
    ママ毎日がんばってるよ…お疲れ様…。

    +11

    -0

  • 192. 匿名 2025/07/03(木) 17:18:42 

    シナぷしゅの
    トテッ
    と倒れる動画

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/07/03(木) 17:19:25 

    ベビーカー部屋で開いてゆらゆら

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/07/03(木) 17:20:31 

    >>1
    お疲れ様!我が子も最初の1年くらい抱っこしないと寝なくて下ろすとギャン泣きで大変だったよ〜ベビーカーも生後半年くらいまで使わなかった。

    でも言葉話し始めたらびっくりするくらい泣かなくなったから、あの頃は大変だったな懐かしいなと思える日がそのうち来るよ。とにかく主が溜め込まないことが一番大事!

    旦那さんのお休みに短時間預けてカフェとかリフレッシュできる場所行かせてもらったらどうかな?あと揺らしてるときに好きな音楽聴くのもおすすめだよ。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/07/03(木) 17:20:45 

    うちの子も泣き止まなくてどうせうるさいなら掃除機かけて鳴き声をかき消しちゃえと思って掃除機かけたら途端にピタッと泣き止んで、んで掃除機が終わったらまた泣き出して・・・・あれは一体何だったんだろう。泣く泣かないをコントロールできるなら泣かないで欲しかった。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2025/07/03(木) 17:21:14 

    暇な時間に、アクセサリー作りとか
    ぬいぐるみ作りや九九表を作って
    達成感を得てたよ

    +0

    -1

  • 197. 匿名 2025/07/03(木) 17:21:18 

    >>1
    多分神経質な子だと思う。

    暑い、痒い、不安、色々あると思うけど、私が衝撃だったのは
    「泣いてみたら自分の声にビックリして更に泣いた」
    泣きやんでまた、なんか嫌な事があって、「泣いたら(ループ)」…
    というもの。

    私も、子供も割と神経質な方なんだけど、寝てるだけでも心地良い定位置を探すのにもそもそ動いたり、寝る前にアロマたいたり、寝具にこだわったり、湿度調整したり色々している。
    自分で寝返りも打てない赤ちゃんなら、泣くしかないから仕方ない…

    ただ、お母さんはつらいよね。
    そのうち、ある程度意思疎通(予測?)が出来るようになるよ。
    生後1カ月半なら、快適だったお腹の中にいた方が長いし、赤ちゃんにも早く慣れてほしいね。

    +14

    -0

  • 198. 匿名 2025/07/03(木) 17:21:20 

    >>1
    うちもそうでしたよ!3ヶ月くらいからマシにはなりましたよ。寝ないし泣いてばっかりでした。
    泣いてる時間の方が多くて辛かったです。
    ころっと変わる時がきますよ!

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2025/07/03(木) 17:22:32 

    赤ちゃんの泣き声って
    ふあっ!(一呼吸)ふあっ!(一呼吸)みたいな子と
    ピギャァァァァァァァァ!!!!!って子いるんすわ…ァァァァァァァ!!が長いんよ…
    もうお腹の底から全力出してるみたいな
    辛いよね

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2025/07/03(木) 17:22:35 

    >>1
    お腹空いてるんじゃ?
    うちの子はこれだったよ
    母乳が足りてなくて混合にしたけど、病院や育児サイトの規定通りの量にしてたら、実は全く足りてなかった
    泣き止むまでだと結局普通の子の倍飲んでた
    太り過ぎを気にしたけど、ずっと平均よりかなり大きくてそのまま大きくなって小6で175㎝になった
    ちなみに細くてガリガリ

    +7

    -1

  • 201. 匿名 2025/07/03(木) 17:23:25 

    トントンしながら100数えてた。
    冷静になれる。

    あと、ジョジョとか普段見られない
    アニメ見てた

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2025/07/03(木) 17:23:35 

    うちもそうで病院とか待合室で泣きすぎて玄関の所に椅子があってそこで待ったりした 患者さんの呼び出しがきこえなくなっちゃって ベビーカーが嫌いで乗せると泣くし、家でトイレに行くだけでも泣かれたな お風呂も嫌いなのがいつも大号泣 チャイルドシートにのせてる時も夕方は大号泣 よく歌をおっきい声で歌いながらお風呂はいったり運転したり お店もダメだった でもよく考えてたら家なら少しほっといたっていいと今なら思う 一軒家だったし あまり泣かれるとあせっちゃうよね そのうち昼間はそこまで泣かなくても幼稚園に入る前くらいまで夜泣きで悩まされた 幼稚園に入ってからだいぶ楽になったかな

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2025/07/03(木) 17:25:56 

    >>8
    第一子のケアに必死で、第二子はそうなってしまった。
    でも結果的に自分で寝てくれる子になって、寝かしつけの苦労がなかったよ。
    リビングの安全な所に寝かせて、泣いてる時も見えるようにしてよっぽどおかしな泣き方じゃなければ放っておいても大丈夫じゃないかな。

    +97

    -0

  • 204. 匿名 2025/07/03(木) 17:26:36 

    >>1
    暑いからじゃない?
    暑くて機嫌悪いとかだとミルク飲ませたり涼しくしてあげるといいかも

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2025/07/03(木) 17:27:55 

    >>2
    我が家は反町隆史の効果は2人ともなかった
    でもこのオモチャが2人とも効果あった
    子供によるんだろうけど試してみる価値あり
    そんなに高くないし
    赤ちゃんが泣き止まない

    +30

    -1

  • 206. 匿名 2025/07/03(木) 17:28:58 

    >>1
    タケモトピアノも泣き止むと言われていた。
    タケモトピアノ CM
    タケモトピアノ CMyoutu.be

    【出演者】 財津 一郎

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2025/07/03(木) 17:28:58 

    >>66
    本当これ

    可愛くないよねー!
    私も泣いて、しんどいばっかりだった
    でもいつのまにか自分の身体の一部みたいに居ないとダメなくらいになった
    今は反抗期で話しかけても「うん。」しか返ってこないし、身体に触るのもなんだか気を遣うくらいになった
    けど、やっぱり可愛いよ

    +39

    -0

  • 208. 匿名 2025/07/03(木) 17:29:26 

    このトピを読んで、懐かしいなと辛さが蘇ってきて、泣いております。

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2025/07/03(木) 17:29:37 

    >>1
    以前がるちゃんで見たんだけど、暇つぶしで泣くらしいよ。
    熱もなくて、おむつもきれいで、ミルクものんで、室内が適温で、それでも泣いていたら「あ、暇つぶしに泣いているのか」と思えば気が楽になるかも。
    赤ちゃんが泣き止まない

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2025/07/03(木) 17:29:51 

    お腹が張ってる可能性はない?
    毎日出てても綿棒かん腸すると凄いでたりするよ

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2025/07/03(木) 17:31:30 

    >>122
    そういえば乳児期の記憶がある人のエピソードで、「頭が痒くて泣いてた」って人の話を見たことがある

    +38

    -1

  • 212. 匿名 2025/07/03(木) 17:31:36 

    >>185

    娘ものけぞったり揺れたらおとなしくなったりしてたし
    ミルク飲んだら7時間くらい寝て楽させてくれる子だったけど
    14歳の今は発達障害を疑うようなところはないです。
    ご参考までに・・・

    (私自身が手帳持ちで服薬中の発達障害なので大きく見間違うことはないと思う)

    +7

    -4

  • 213. 匿名 2025/07/03(木) 17:31:54 

    うちも同じ感じだった。
    抱っこは横揺れより縦揺れのが効いた。
    要するにスクワットを100回以上すると寝てくれた。
    あとお腹空いてるとか?
    私は母乳いっぱい出たけど、娘が大きすぎて足りなかったので抵抗ないならミルク足してみてもいいかも?
    ちなみに離乳食3回食始まったら泣く頻度減った(笑)

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2025/07/03(木) 17:32:16 

    >>152
    いるよね

    うちは車のチャイルドシートだったよ
    もう10分、15分平気で泣き続けるの目的地に着くまで泣く日もあった
    こっちも運転してるからイライラしちゃうしね
    でも兄妹3人全員だったから最後は慣れたよ

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2025/07/03(木) 17:34:10 

    >>185

    発達障害じゃない子のママさんに聞いてもたぶん良く聞く話なのではないかと思われる・・・

    +14

    -1

  • 216. 匿名 2025/07/03(木) 17:38:17 

    私の子もそうだったよ。泣いてる理由が分からなくて、こっちまでいっぱいいっぱいで泣きそうな時にお気楽な姉が「うぇーい、情緒不安定子ちゃん、今日もやってるぅー?」とミルク持って入ってきて涙引っ込んだ。姉の子は大きいので「あぁ何て懐かしの癒しボイス、もっと泣いてほしい」と言いながら、子供抱いて別室行ってくれたよ。あの日の事は今でも忘れられないし、子供が泣いててもいいんだって思えて楽になったよ。

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2025/07/03(木) 17:39:02 

    >>8
    1人目だとそこまで放置できなさそう。親の方が。
    1ヶ月半の赤ちゃんの声なんて、本当に小さいんだけど、親としてはとても大きく響いてきて、周りに迷惑かなとか余計なことを思うんだよね。

    +184

    -0

  • 218. 匿名 2025/07/03(木) 17:39:59 

    縦抱っこでお尻トントンしないとダメだった。
    首座ってからは抱っこ紐で寝まくってた笑

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2025/07/03(木) 17:40:32 

    つらいよね、毎日お疲れ様です
    うちはYouTubeでホワイトノイズとか流してたら泣き止んでくれたな
    ドライヤーの音とか雨の音とかノンストップで流してくれる動画があるから助かった

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2025/07/03(木) 17:42:33 

    >>205だけど追加で。
    長くなるからマイナスだと思うけど

    ・スワドルアップという服を着せる(モモンガみたいな服で楽天やAmazonに売ってる)←お腹の中にいるみたいな感覚で落ち着くらしい。おくるみでグルグルにするのと同じ効果があるみたいだけど、おくるみだと泣いているうちに、ほどけてきちゃうからオススメ

    ・電動のハイローチェア使う(メルカリで安く売ってる)←電動の方が家事している間、手が離せるから楽。音楽も流せる。自分が抱っこするのしんどい時は、ずっとここに乗せてた。

    ・プーメリー←電池何回変えたか分からないほど使ってる。大人が音楽聴いてても眠くなる。今も隣で使いながら寝てるw

    ・おしゃぶりや添い乳←とりあえずチュッチュしてると落ち着くことあり

    ・あとさっき書いた赤い音が鳴るオモチャかな

    我が家の子も(今5ヶ月)ほんとーーーーによく泣く子で毎日イライラしてたし私も泣いてたよ😭3ヶ月くらいになったらマシになったよ
    オムツ変えてミルクあげとけば多少大丈夫だよ。トイレとか隣の部屋とかに避難して、ふぅって一息ついてね

    主さん毎日お疲れ様ね

    +34

    -1

  • 221. 匿名 2025/07/03(木) 17:43:09 

    >>211
    自分じゃ掻けないもんね…
    赤ちゃんって本当に、不自由だと思う。
    何ひとつ自分で出来ないし、唯一頼りの親ともまだコミュニケーションが上手く取れない。

    +44

    -0

  • 222. 匿名 2025/07/03(木) 17:47:01 

    >>42
    私の母が寒がりですぐ着せろ着せろうるさいから嫌だった。

    +20

    -0

  • 223. 匿名 2025/07/03(木) 17:49:16 

    娘がそうだった。神経質な性格であれこれ不満が伝わらないのがストレスだったみたい。喋り出したらクレームだらけだったよw 「お尻や頭を触られるのが嫌だからあやすときに撫でないで」「ドロドロしたものは食べたくない」「冷めたミルクは嫌。お茶は冷たいほうがいい」「抱っこ暑いのが嫌」「泣いてる時に色々話しかけてこないで」

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2025/07/03(木) 17:50:01 

    >>2
    ポイズンは効かなかったけど星野源の曲をかけたら泣き止んだ
    赤ちゃんも好みがあるのかも
    どの曲で泣き止むかはわからないけど音楽は効果あるよね
    気分を変えてくれる

    +12

    -1

  • 225. 匿名 2025/07/03(木) 17:50:25 

    息子がそうだったけどずっと乳首やってれば黙ってた
    それじゃダメか

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2025/07/03(木) 17:51:38 

    >>123
    新生児肌着の袖やロンパースの腰部分すら暑かったみたいでメッシュのタンクトップ肌着着てた

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2025/07/03(木) 17:53:38 

    昼も夜中もひたすら立って抱いて揺れてた
    辛かったけど今思うとそれで泣き止むってなんて可愛い生き物だったのか 全身で頼られてて涙出る
    とはいえお母さん方ご苦労様です

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2025/07/03(木) 17:53:45 

    >>1
    生後1か月か。しんどい時期だと思うわ。首がすわったらちょっと楽になるよ。

    もうずいぶん前になるけど泣きが酷くなる時洗面所のシンクに適温?のお湯入れて浸からせてた。
    暑いのかむずむずするのか落ち着かないのか今でもわからないけど、浸からせると黙るので
    何か感じてたのかな。まあよく汗かく乳児だった。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2025/07/03(木) 17:54:14 

    私は完全母乳で詰まったりもしないから、頻繁にチョコとかおやつを食べてたんだけど、今思えば赤ちゃんの血糖値に影響して怠くなって泣いてたたのかもしれない。
    私もいつも怠かったんだけど食生活変えてから楽になったから、もし完母でお菓子食べ過ぎなら食生活変えてみるのもいいかも。

    +2

    -2

  • 230. 匿名 2025/07/03(木) 17:54:39 

    >>29
    私も、抱っこ紐入れてライブ映像見ながら踊ってたらいつの間にか寝てた。
    そのあとおしゃぶり使い出して泣かなくなったけど、今1歳すぎでおしゃぶり卒業苦労しそう。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2025/07/03(木) 17:59:07 

    >>145
    抱っこしてる間は寝ても置くと目がガッと開いてピギャーで気狂いそうだったな

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2025/07/03(木) 18:00:09 

    >>1
    仰け反り強いですか?他の方のコメント見たら、普通の子でもそうなんだって知りましたが、うちの場合は発達児でした。お座り苦手だったり、正しいハイハイが出来ないとなると可能性高くなると思います。
    一つ言えるのは、今にして思えば嫌がられてももっと沢山抱っこしておけば良かったなって事ですね。

    最近知りましたが、カンガルーケアで退院間近まで母乳飲めなかったりの栄養不足期間があると脳の発達が遅れたりもあるそう。
    乳首や哺乳類で飲むのが極端に下手だと、自閉症とかでなくても不器用な可能性は否めません。
    あと、追い詰めたいわけじゃないですが、ずっと泣いてるのだと、ママらの音痴な子守唄が許せない、窓が眩しい、暑い、TVがうるさいとかの感覚過敏もあるかもです。
    7年前にやっておけば良かったのは、抱っこと丸まれるようにする乳児整体みたいな事でしょうか。
    ※毎日暑いので、くっつかないで!!って意味での拒否なら良いのですが、、28度設定はクソ喰らえで、26度設定くらいにして様子見てみてください。

    +5

    -7

  • 233. 匿名 2025/07/03(木) 18:01:32 

    子供が話せるようになってから言ってたことだけど、特に意味もなく大声でワーワー言ってたそうです
    赤ちゃんが泣いてるの見て、「楽しそうだね」って言うからは?!怖!って思って聞いたらそんな答えが返ってきて脱力…

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2025/07/03(木) 18:02:48 

    >>20
    少数派だけど最後すぐで、ずっと泣いてるってこの線強い気がするんだけどなあ。

    +49

    -2

  • 235. 匿名 2025/07/03(木) 18:03:39 

    うちもめっちゃ泣くよ
    ミルクは作って飲ませればそれで解決するけど、原因不明の時もあるからおむつを替えたり、抱っこしたりしてもダメな時もある…
    正直心折れそうです
    多分眠れなくて怒って泣いてるんだけど、抱っこすれば寝るというわけじゃないんだよね

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2025/07/03(木) 18:03:44 

    >>1
    主さん、ここにコメント数だけ、皆んな似たり寄ったり悪戦苦闘しながら子供と向き合ってきたんだよ。
    子育てにプロなんていないし正解もない。
    寝れない、飲まない、泣き止まない 今が一番辛い時期だと思うけど、泣いているってことは元気な証拠だと思って、頼れるものはなんでも頼って頑張り過ぎずに休める時に休んでね。

    +21

    -3

  • 238. 匿名 2025/07/03(木) 18:04:42 

    >>1
    お母さんの顔がこわいのかも
    常ににこにこ笑いかけてみる

    +0

    -9

  • 239. 匿名 2025/07/03(木) 18:05:03 

    >>38
    同じく。
    旅先でおしゃぶり忘れた!と慌ててお店探しておしゃぶり買ったくらい必要不可欠になってた。
    おしゃぶり離れも自然に出来たし歯並びも悪くなってないし赤ちゃんが嫌がらないならオススメかな。
    バウンサーも良かった。

    +34

    -0

  • 240. 匿名 2025/07/03(木) 18:06:18 

    >>8
    それでいいと思う。
    娘も新生児の頃から他のすやすや寝てる赤ちゃんの隣で一晩中泣き喚いて看護師さんにも匙投げられるくらい。
    1人目だったし数カ月はめっちゃ寝不足で病みそうだったけど、助産師さんにお母さんがダメになったらどうしようもないから泣いても放っといていいよって言われてからは割り切れて少し楽になったよ。
    子供は泣きすぎて声ガラガラになってたけどその後疲れてぐっすり寝てくれるし。
    外出する時はベビーカーは大泣きだったから常に抱っこしてた。
    泣いてると心配になるよね。でも、おー今日も元気元気!って気持ちを楽にね。

    +117

    -0

  • 241. 匿名 2025/07/03(木) 18:08:52 

    めんどくさいなとか疲れるなとか嫌な空気感が伝わってるとか?
    好きなだけ泣け気の済むまで抱いてやると腹を括ると意外と根負けして?安心して寝る

    +1

    -2

  • 242. 匿名 2025/07/03(木) 18:09:04 

    わかりすぎてわかりすぎて泣きそうになりました
    ほんとにノイローゼになりそうでした

    泣き止む系のジンクスは全部やりましたよ
    夫婦でずっとゴミ袋ガサガサしたり(体内音に似てるとかで)
    タケモトピアノ流したり

    ぜんぜーんでした!
    毎日のように赤ちゃんから行ける支援センターに行って保健師さんと話すことでノイローゼ回避してました…

    ちなみに私の子は後ほど鼠径ヘルニアが見つかりました
    不快で泣いてたのもあるかもしれません
    ただ、6ヶ月で手術しましたがその後も頻繁に癇癪起こす神経質タイプの子どもなので元々の性格+病気があったとは思います…

    不安にさせるつもりはないですが、体調等も隠れてる可能性があるので少しだけ気に留めてもらえれば…

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2025/07/03(木) 18:09:25 

    >>1
    わかる
    何しても、本当に出来る限り考えられる限りの事全部してもダメなんだよね
    小児科や区役所で「ずっと泣いてるんです」って相談しても「赤ちゃんなんだから当たり前でしょ?w」と言われるし
    かと思えばママ友や児童センターではみんなベビーカーや抱っこですやすや寝ててお母さん達は「ずっと寝てるから生きてるのかしょっちゅう生存確認しちゃう」「あはは分かるー!」みたいな
    何でうちの子だけって思っちゃうよね
    因みにうちは赤ちゃん期は寝ない、起きてる間はほとんど大泣き
    1歳以降は大泣きから癇癪に変わってそれが4歳ぐらいまで続いた
    買い物行ったら人の迷惑になるからと引きこもりになった時期もあった

    けど4歳を皮切りに嘘の様に聞き分けの良い子になって高校生だけど今
    反抗期と言う反抗期が一切なかった
    きっとあの4年間で全て放出したのかなーと冗談言ってるけど

    今は何をしても寝ない泣き止まないかもしれないし
    今が辛いからあと何年かしたらーも励ましにならないと思うけど
    とにかく休める環境だけ周りに協力してもらって
    夜中寝たいのに寝れない時はがるの雑談トピ行くとか
    夜泣き専用のトピとかあればいいかもしれないね

    このトピで良かったら今後も寝てくれない時に話し相手になるよ

    +14

    -0

  • 244. 匿名 2025/07/03(木) 18:09:31 

    赤ちゃんが泣いた時、抱っこやらオムツやら気温やら一通り確認したら、授乳してみたらいいと思いますよ。
    ミルクの時間から間隔空いてなくても、おっぱいは泣き止ませるのに最強だと身をもって感じています。

    私は1歳の子供がいますが、1ヶ月の時なんて授乳ばっかりしていましたよ。

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2025/07/03(木) 18:12:55 

    >>72
    いや普通の赤ちゃんでも親子の絆はみんな変わらないよ

    +5

    -5

  • 246. 匿名 2025/07/03(木) 18:13:04 

    >>211
    そういう一見すると分からない原因の場合あるよね。
    ベビーマッサージ教室で主さんと同じような悩みを打ち明けてる人がいたけど、うろ覚えで申し訳ないけど、姿勢?か何かでアドバイスしてあげていて病院を紹介していたよ。痒いとかこの姿勢ヤダってだけでも赤ちゃんは泣くしか出来ないからね。

    +22

    -0

  • 247. 匿名 2025/07/03(木) 18:22:12 

    >>4
    娘がおしゃぶりを1歳になるくらいまでしてたけど楽だったよ。上の子の用事の時とか助けられた。

    +29

    -0

  • 248. 匿名 2025/07/03(木) 18:22:59 

    >>23
    おしゃぶりなしの上の子の方が指しゃぶり始めて止めさせるの大変だった

    +13

    -0

  • 249. 匿名 2025/07/03(木) 18:25:49 

    >>2
    うちの子はポイズンダメだった
    その代わりに、私の推しの曲をかけて抱っこするとすぐに泣き止んでた。多分私も推しの曲聞いていい気分になってたから落ち着けたのかな?と思ってる

    +8

    -1

  • 250. 匿名 2025/07/03(木) 18:26:54 

    >>23
    1歳半までおしゃぶりしてたけどミルク飲まなかったことなかった。子によるよね

    +11

    -0

  • 251. 匿名 2025/07/03(木) 18:31:02 

    >>24
    財津一郎!

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2025/07/03(木) 18:34:10 

    生後一ヶ月すぎくらいだと、ママも体力的 精神的に大変な時期でしょうね、おつかれさまです。

    なんで泣くの?なにが原因かわからない! どうしてウチのコだけ泣いてばかり!?
    ミルクものんでゲップもして、オムツも替えて 室温も適温。だったら何故泣く!? と思うよね、ほんと。

    生後半年頃だと、夜泣きとかする子もでてくるから 一ヶ月すぎとまた違ってくるかもしれない。
    ママも息抜きしながら、パパや祖父母の力も借りれたらたまに頼んで下さい。
    一人で悩み思い詰めないで、グチを吐き出したりまわりに助けを借りながら子育て乗り切ってね。



    +0

    -0

  • 253. 匿名 2025/07/03(木) 18:34:13 

    普通

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2025/07/03(木) 18:35:00 

    蛍の光流せば大丈夫

    +0

    -1

  • 255. 匿名 2025/07/03(木) 18:35:22 

    最後1ヶ月検診とか以外で通院しないといけない何かがあるの?
    その間だけでも旦那さんや家族に見ててもらえないのかな

    +1

    -1

  • 256. 匿名 2025/07/03(木) 18:35:36 

    >>255
    自己レス 生後1ヶ月

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2025/07/03(木) 18:38:06 

    >>4
    うちもおしゃぶりとお気に入りのブランケットが大活躍だったよ。
    今5歳だけど、おしゃぶりの卒業も普通に出来た。
    歯並びも大丈夫だったよ。
    ブランケットは、まだ卒業出来てない。笑

    +20

    -0

  • 258. 匿名 2025/07/03(木) 18:38:42 

    >>9
    家にいたら余計息が詰まるから適度に外に出るの大事

    +6

    -6

  • 259. 匿名 2025/07/03(木) 18:41:26 

    流石に0歳児のときの記憶はないけどいつもどこでも泣きまくって親をノイローゼ気味まで追いやった私の幼少期の記憶では、とりあえず泣けるから泣いてるだけ
    来てくれるまで絶対泣きやまねー!来てくれても絶対泣きやまねー!って感じ
    エネルギーが湧いて湧いてしょうがない
    つまり泣きやませようとするだけ無駄なので、親も絶対行かない!抱っこしない!って根比べして諦めるということを学ばせたほうがいいです

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2025/07/03(木) 18:52:16 

    ベビーベットメリーって回って音が鳴るやつ
    やってみたらどう?

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2025/07/03(木) 18:53:18 

    >>255
    産院で2週間検診と1ヶ月検診があったよ
    もちろんどちらも赤ちゃんと母体を見る

    そこで他の赤ちゃんと見比べてもあまりに泣いてるので、それ以外の外出しづらい…って話じゃない?
    私もそうだったからとてもよくわかる

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2025/07/03(木) 18:56:42 

    今日ラジオで三浦大知の燦燦で赤ちゃんが泣き止むって言ってた!

    色々やってると思うけど、赤ちゃんの安全確保ができてるなら少し別の部屋に行って休憩してね。

    うちも抱っこしてないと泣くからずっと抱っこしてた。もう赤ちゃんが起きてる時は家事しないで抱っこしかしないって割り切ってたよ〜 

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2025/07/03(木) 19:01:09 

    うちの上の子もそんなだった。それはそれは頭のいい子に育ったよ。

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2025/07/03(木) 19:03:34 

    >>2
    あいみょんと島田珠代姉さんも効果あったと聞いたような…

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2025/07/03(木) 19:05:12 

    >>2
    うちはドライヤーの音だった
    YouTubeで何時間も動画作ってくれてる人いて、本当に助かった

    +19

    -0

  • 266. 匿名 2025/07/03(木) 19:06:35 

    >>4
    うちもなかなか泣き止まなくてバウンサーもダメでおしゃぶりは効果てきめんだった!

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2025/07/03(木) 19:07:49 

    とんとんトマトちゃん

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2025/07/03(木) 19:08:42 

    なにか体調不良とか病気とかないといいけど…

    続くようなら産婦人科or小児科受診してみては?

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2025/07/03(木) 19:13:11 

    >>258
    この暑い中、ベビーカーで泣く赤ちゃん連れて余計にしんどくなるわ

    +24

    -0

  • 270. 匿名 2025/07/03(木) 19:27:42 

    部屋が暑いとか?

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2025/07/03(木) 19:33:27 

    >>1
    抱っこしながら、バランスボールに座ってユラユラしてたよ
    うちもずっと抱っこだったから気持ちわかるよ
    ベビーカーに泣かずに乗れたのは、半年ぐらい経ってからだったよ

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2025/07/03(木) 19:33:54 

    首の皺の奥とかちゃんと洗えてるかな?なんか、プクプクすぎて、複雑な折りたたみ構造(H型)になってて、爛れてたことあったよ。

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2025/07/03(木) 19:33:57 

    我が子現在5ヶ月👶🏻
    同じく1ヶ月半頃ずっと泣いていた時期あった!うちは特に夕方から深夜0時位までが酷くて夜が来るのが怖かったし一緒に泣いてた。
    それが3週間位続いて風邪ひいたらギャン泣きが治った。今でも原因分からないし今までで1番しんどい時期だった。アパートだから夜中のギャン泣きは迷惑だからとにかく旦那と変わりばんこで抱っこしたけど寝るまで無理だった

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2025/07/03(木) 19:36:41 

    他の方も書いてるけど暑さもあるかも。あせもとかないかな。背中痒いみたいで肌着の上からかいてあげてた。
    うちもよく泣くし寝ないし大変でした。断乳するまで夜中も2時間ごとに授乳してました。離乳食始まっても授乳すると落ち着くので、泣いたらすぐ授乳しちゃってました。あとはだっこのときはスクワットしながら背中をトントン。横揺れはダメで縦揺れしてました。
    あまり他の子と比べず、旦那さんや周りの人を頼って休めるときに休んでくださいね。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2025/07/03(木) 19:38:42 

    抱っこしないようにすれば慣れて泣かなくなるかも⁈
    抱っこで揺れるのが当たり前になってるから止まるといつもと違うって泣くのかな。

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2025/07/03(木) 19:46:44 

    >>1
    うちも上の子はそうだった
    泣き止まないし夜泣きもすごくて歩くようになったら海老反りしてまっすぐ立たないし、ひっくり返るしもうね
    下の子は地蔵ように泣かない動かない
    ほんと個性よね

    あとこの時期だから、暑い、食欲旺盛で規定量じゃミルク足りてない等もあるかも

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2025/07/03(木) 19:51:09 

    私の子供もそうでした!
    生まれてすぐの入院中も1人だけずっと泣いてた
    他のお母さんたちはまったりすごしたりする時間
    私はずっと抱っこでゆらゆら
    退院してからも1時間弱の睡眠を繰り返し
    育児ノイローゼ気味だった!
    置くと起きるから
    座椅子買って抱っこしたまま寝たりしてた、
    お陰で産後太りは無縁でした笑
    赤ちゃんの泣き声怖いよね
    私も病院とかスーパーで泣いたらどうしようって
    外にも出られなかったけど
    今思えば生まれたばっかりの
    赤ちゃんの泣き声なんて周りの人からしたら
    全くうるさくない可愛いもんなんだよなー
    今は大人の手をできるだけ借りてね
    私は子供と2人きりの時間が辛かったから

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2025/07/03(木) 19:57:03 

    >>1
    抱っこ紐もだめかな?
    私はコニーのが合ってたみたいで入れて揺れてたらわりと寝てくれる率高かったよ
    立って揺れてないとダメなのは変わりないかもだけどかなり楽になる…!

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2025/07/03(木) 19:58:53 

    >>1

    新生児の泣き声って6種類くらいしか無いらしいよ 調べれば分かるかも あとは過度に神経質にならなくて大丈夫だよ

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2025/07/03(木) 19:59:50 

    今4歳の娘がそれだった。ベビーカーもバウンサーも数分しか乗らない。
    思い返すと、気温差に弱い、お腹すいてる、眠くてぐずってたっぽい。未だにそれの理由でグスグズする。ただ、今となっては良い思い出だし、お布団で12時間くらい寝れるようになってるよ!

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2025/07/03(木) 20:04:49 

    >>15
    暑いと機嫌悪くなるよね。
    うちの子も産まれてすぐのとき、立ち抱っこしてもずっと泣いて、寝てくれず困り果てていたけど、服を薄着にして冷房で調節したら泣き止んだ。

    +45

    -0

  • 282. 匿名 2025/07/03(木) 20:05:25 

    >>15
    暑いと機嫌悪くなるよね。
    うちの子も産まれてすぐのとき、立ち抱っこしてもずっと泣いて、寝てくれず困り果てていたけど、服を薄着にして、10月だったけど冷房つけて調節したら泣き止んだ。

    +12

    -2

  • 283. 匿名 2025/07/03(木) 20:09:00 

    そんなもんよ~
    うちもやっと11ヶ月になった第3子がいるけど、本当によく泣く子で大変だったので。
    おもちゃやテレビがを分かるようになってくると楽になったよ。自分の気持ちが落ち着く時がなかなかない時期で大変だと思うけど頑張ってね

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2025/07/03(木) 20:09:20 

    >>1
    よく泣く赤ちゃんしんどいよね〜
    諦めて寝室のお布団に置いて泣かせといて少しゆっくりするのもやむなし。
    私も立って抱っこしないと泣くから抱っこしたままアマプラで映画見て気を紛らわしてたな〜アマプラ入ってて本当良かったと思った笑

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2025/07/03(木) 20:11:39 

    >>66
    私も滅入ってしまっていのちの電話にかけてしまったよ
    やっぱ、そこの相談員の方も子育て経験がある方で4ヶ月位で落ち着くかなぁって言ってて子なし時代の4ヶ月なんてあっという間だったのに
    4年後くらいに感じてた
    なんやかんやで5ヶ月後くらいにうちは落ち着き出したかな
    夜泣きはその後大変だったけど…

    +35

    -0

  • 286. 匿名 2025/07/03(木) 20:13:48 

    >>1
    毎日お疲れ様です。うちも1人目の時そんな感じで、ずーーーっと泣いてた。生後5ヶ月頃に離乳食始めたらすごい食欲で。あーお腹空いてたんだな…って思った。
    主さんのお子さんは何が理由かわからないけれど、他の人やバウンサー、おしゃぶり、YouTube、頼れそうなら頼ってね。生きてるだけで、生かせてるだけですごいことです。

    +9

    -0

  • 287. 匿名 2025/07/03(木) 20:14:48 

    揺れるバウンサー買えば?

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2025/07/03(木) 20:17:21 

    >>1
    ずっと泣いてた。めちゃくちゃ元気で肺が丈夫なんだなと思いながら育ててた。もうすぐ4歳。すごく元気。
    今は時々赤ちゃんの頃に録音してた泣き声聞いて懐かしく思ったりできるようになったけど、その時は必死なんだよね。私は両実家遠方で夫しか頼れなかったし、夫も仕事行かないとだから見ようとはしてくれるけど夜中とかだと気をつかうしでひとりで抱え込みそうになったけど、私もよく泣く子だったみたいで遺伝だな仕方ないなと思うようにしたら諦めついた。あまり良くないんだろうけど片耳だけイヤホン付けて気分転換にYouTube見ながらあやしてたよ。
    あと、今でこそ思うけど出先でよその赤ちゃんの泣き声って聞こえても不快じゃないよ。元気だねーって思うくらい。
    あまり思い詰めないようにね。

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2025/07/03(木) 20:32:49 

    >>1
    鳴くのならなかせてしまえ赤んぼや


    赤ちゃんは泣かしておけばいいんです
    赤ちゃんはいてくれるだけで人類の宝物です
    母乳だとなりないのかも?ミルクたっぷりたしてみては?

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2025/07/03(木) 20:33:13 

    >>1
    現在高校生のうちの娘も同じでした!
    もしかしたら、人一倍好奇心が強い子なのかもしれません。

    うちも、昼は泣きっぱなし、夜泣きも一歳半まで毎日ありました。
    心配し過ぎて脳波の検査もしたことあります。
    (異常なしでした)

    でも、お喋りが上手になって
    要望を言葉で表せるようになると、
    嘘のように殆ど泣かなくなりました。

    今思うと、
    あれ触りたい、これかじりたい、これはなーに?
    と、好奇心が溢れていたんだと思います。

    今では、将来学者になりたいと夢をもって、
    楽しそうに過ごしています。

    終わりが見えなくて辛い日々だと思いますが、
    頑張り過ぎず、身体には気をつけて過ごしてくださいね。

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2025/07/03(木) 20:33:36 

    >>1
    しんどいね
    うちも孫が生後1ヶ月すぎたところだけどそんな感じ
    とりあえず誰かが抱っこしてないと泣いてるし、主が言ってるみたいに揺らさないとダメだし
    でもそれ、ずっと続くわけじゃないからね
    これから首もすわって縦抱きできるようになって座れるようにもなると視界も広がってくるし
    表情も豊かになってかわいくなってくるよ
    もう少しだからね
    そんで、同じ悩みをもつお母さん多いよ
    仲間はたくさんいる
    大丈夫だよ

    +14

    -0

  • 292. 匿名 2025/07/03(木) 20:41:41 

    >>1
    同じだよ!
    ずっと抱っこで揺れてなきゃ泣いてる子だった。
    たまに抱っこで寝てくれた時は、抱っこしたままドラマずーっと観てたよ!!

    結果私は、鬱っぽくなって不眠になったし本当に大変だった…。
    今は2歳だけどやっぱり寝るの下手でおしゃぶりしてる!
    おしゃぶりはどうかな〜

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2025/07/03(木) 20:44:48 

    >>1
    こっちが泣きたくなるよね。
    私はとりあえずおっぱい飲ませてたわ。
    母乳ならいくらあげてもいいと言われたし。
    でも外だとそういう訳にはいかないから、産婦人科とかはパパも連れて行って交代で見た方がいいよ。
    というか、パパが家で見てればいいと思う。

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2025/07/03(木) 20:49:13 

    抱っこしに行ってあげたい(>_<)

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2025/07/03(木) 20:49:24 

    >>261
    横だけど、うちは総合病院で赤ちゃんと母体の検診が別日だった。
    赤ちゃんは小児科で私は産婦人科。
    だから自分の検診の時は夫に預けてたわ。
    病院によって違うんだね。

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2025/07/03(木) 20:51:03 

    >>15
    うちもだわ 成長してもめっちゃ暑がり。学年に1人はいる1年中半袖半ズボン男子になった だけどそれが分からなくて赤ちゃんの時は主と同じくらい辛くて追い詰められてた… 児童館言っても泣いてて、どこか悪いんかと思ってた 単純にめっちゃ暑がり男だった…

    +57

    -2

  • 297. 匿名 2025/07/03(木) 20:54:48 

    >>20
    Aカップだから物足りないのかも

    +0

    -20

  • 298. 匿名 2025/07/03(木) 20:59:23 

    >>1
    分かります、産後の入院中も新生児室を覗きに行くと、周りの子はすやすや寝てるのにうちの子だけいつも真っ赤になって泣いてて。
    退院する時も助産師さんにパワフルに泣く子だから大変だと思うけど、周りの人と協力してね、無理しちゃダメだよ、と心配そうに言われてました。
    退院後は抱っこでないと寝てくれないし起きててもずっと泣くので、一日中ずーっと抱っこ。
    夜は仕事で疲れたパパに4時間くらいお願いして眠らせてもらい、夜中3時ぐらいに交代してまた抱っこ…という生活を半年くらいしてすっかりノイローゼに。
    パパが仕事で出掛けて子供と2人きりになるのが怖い時期もありました。
    けど半年くらいから夜泣きはあるけど日中ニコニコする時間も増えて、1歳3ヶ月断乳したら夜泣きも終了。
    いきなり育てやすい子になり、今は誰に似たの?ってくらい勉強ができる11歳です。
    今はとても辛いですよね、何しても泣くんだもん。
    ご機嫌に過ごして欲しいのに、どうしてママの私が叶えてあげられないのかなって落ち込みますよね。
    私はいろんな人のアドバイスも何の効果もないから逆に聞きたくないくらいでした。
    でもいつかあれ?どうしたの?ってくらい急に落ち着きます。
    今はとにかく大変だろうけど、おっしゃー!とことん付き合うよ〜!って抱っこしてあげてください。
    もちろんパパにも任せて休む時間は確保してね。

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2025/07/03(木) 21:02:30 

    >>153
    2歳1ヶ月の娘が、今これしてます。
    ワンオペ外出が恐怖。ウチはあかちゃんの頃からずーっと手が掛かるタイプ。もう、クタクタです。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2025/07/03(木) 21:03:29 

    コメ読んで、昔を思い出して胸が詰まりそうになった。
    毎日泣くのにビクビクしてたなあ。
    黄昏泣きとかいう恐怖ワード笑

    うちも本当によく泣く子で、声量も凄くて賃貸だったんだけど夜中に近所の人に警察呼ばれたり管理会社に連絡入れられたりしたよ。

    いま5歳で話が通じるようになったからマシだけど、やっぱりよく泣くタイプ。

    私がゆらゆらする体力も失くなったので、泣こうが喚こうが横抱きできる抱っこ紐にいれて、夏はクーラーの温度をやや下げてとにかく部屋の中をぐるぐる歩いてた。そのうち諦めて寝てた。

    冬はモコモコのスキーウェアを着せたら、なぜかよく寝た。
    夏の寝かし付け難しいよね。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2025/07/03(木) 21:07:41 

    >>205
    このおもちゃ効いた!
    傷だらけになるぐらいシャカシャカ振ったなぁ…

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2025/07/03(木) 21:09:28 

    うちもそうだった。
    抱っこするだけじゃダメで、揺れてないと。
     
    成長して抱っこしなくなっても、人の抱っこ紐見ただけで条件反射で私1人で揺れてた。

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2025/07/03(木) 21:09:50 

    >>1
    私もよく「寝るか泣くかだな」と思っていました。
    結果、抱っこ紐で抱っこして、つま先立ちで小走りするのが一番の解決策でした!つま先立ちだと普通に揺らすより上下の動きにリズムができるような。効く子もいると思うので、試してみて下さい☺️🌷

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2025/07/03(木) 21:10:58 

    ウチも泣いてるか寝てるかでしたー!!
    一生こんななのかって当時は悩んでたけど、うちの場合は寝返りしたりずり這いして自分で動けるようになってからは泣いてる時間かなり減りました!
    辛いだろうけどずっとじゃないので大丈夫ですよ。
    今は割り切って抱っこできる時間はするけど、少し泣かせてても大丈夫。

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2025/07/03(木) 21:12:49 

    >>237
    最低だね
    光の速さで通報したわ

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2025/07/03(木) 21:17:09 

    前に子どもがヘルニアで手術と入院したんだけど、その時新生児とか生後1.2ヶ月の赤ちゃん何人もいて、泣いたら、おひなまきとおしゃぶりしてたよ!
    あとバスタオル二つでU字作ってUの中に赤ちゃん入るようにしてたよ。あと結構泣いてたけど、忙しいから、全然すぐ看護師さん来てなかったよ!だから泣いててもそんなに気にすることないよ。

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2025/07/03(木) 21:18:03 

    >>6
    うちの子はポイズンもタケモトピアノもザーザー音も赤ちゃんが寝るという音という音を色々試したけど全てダメでした。

    +30

    -0

  • 308. 匿名 2025/07/03(木) 21:20:15 

    >>121
    エンドレスで流そう

    +11

    -0

  • 309. 匿名 2025/07/03(木) 21:21:15 

    主分かるよ、うちもそうだった。
    もう何しても駄目。
    泣く理由調べてみたりしたけど、駄目なもんは駄目。そういうタイプの子に理由なんてなかった。
    安全確保して暫く泣かせてればいいって意見もあるじゃない?
    うちの子、置いた途端あまりに泣きすぎて、酸欠で、みるみるうちに顔が紫になるから、泣いてるの放置とかも無理だったw
    解決策とかなくて寄り添うしか出来なくてごめん。
    既に出てるバランスボールとかは割と良かったよ!
    そしていつか落ち着く時は来る。

    +8

    -0

  • 310. 匿名 2025/07/03(木) 21:22:31 

    >>211
    記憶あるのすごいね。
    AIに赤ちゃんの泣き声とか対処別に泣き止むパターンを学習させて、赤ちゃんの思いを通訳してくれるアプリができたら最高(世界的特許レベルだな)と思った。笑

    +19

    -0

  • 311. 匿名 2025/07/03(木) 21:25:50 

    >>146
    適当にころがして(笑)
    赤ちゃん期ってあんまり深刻に捉えずに「試しに実験だ!」くらいの軽い気持ちであれこれトライしてみた方がいいよね。

    +36

    -1

  • 312. 匿名 2025/07/03(木) 21:27:19 

    >>15
    これ、すごくわかる
    私は冷房なしの日本家屋の実家に母が里帰りして、火がついたようにずっと泣いてたと言ってた
    逆に冬生まれの弟は全然泣かなくて、「赤ちゃんの頃はあなたの方が本当に大変だったよ」と大人になってからも愚痴られてたけど、
    自分も子供を産んで赤ちゃんの暑がりを実感した今、堂々と言い返すもん、暑すぎたんだよ!!って

    +48

    -0

  • 313. 匿名 2025/07/03(木) 21:28:56 

    >>301
    予防接種や3ヶ月健診の時も持参してますw

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2025/07/03(木) 21:36:26 

    ミルクの量、ちょい多くても寝てくれるならあげてたなー
    主がんばれ!

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2025/07/03(木) 21:38:20 

    >>1
    その頃って本当に泣くor寝るでそれ以外の時間ないよね。大変だけどあと少しの辛抱。だんだん泣かなくなるよ

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2025/07/03(木) 21:41:50 

    >>1
    うちもそうでした
    上の子も一緒に寝てたんだけど、
    泣き止まないから抱っこしたまま
    上の子が起きないように
    廊下で座って寝てることもあった
    何しても泣き止まなくてどうしたらいいか
    わからず…夜はとにかく子供を泣かせないように
    家族を起こさないように脱衣所のところで寝たり
    大変すぎてその時の記憶がない
    抱っこしながら歩いたりもしました

    もう少しで2歳になるんだけど、
    人懐っこく誰からも可愛いと言われる子に
    なりました
    今は本当大変な時期だとは思いますが、
    その努力は絶対に絶対に報われる時が来ますよ!
    がんばって良かったと思える日は必ず来ます!

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2025/07/03(木) 21:42:11 

    「今だけだよ」って言われるだろうけど、その今が辛いんだよねーーー😭
    おしゃぶり、ホワイトノイズ、スワドル、電動バウンサー、安全で使えるものは何でも頼ろう!
    私も泣かれるのが怖くて最初外出できなかったけど、娘2歳になって思うのは低月齢の赤ちゃんの泣き声は小鳥の囀りみたいなもん!泣いても微笑ましいよ!可愛いよ!出先で泣いても大丈夫!
    幼児の癇癪泣きは騒音レベルだけど、、、大丈夫!気にしすぎないのが1番!!

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2025/07/03(木) 21:43:57 

    毎日お疲れさまです。大変ですよね。私の赤ちゃんも良く泣く子でしたが、ミルクの量が規定量じゃ足りてなかったようで増やしてみたり(体重×150に回数で割る)、お腹にガスやうんちがたまって苦しかったりしたようで体操や便秘薬(マルツエキス)を飲ませたりしたら機嫌が悪いのが少なくなっていきました。
    あとやっぱり成長するに従ってそういうのも少なくなっていくのでそれまで産後ケアの宿泊サービスをちょくちょく利用してしのいでました。辛いのがずっと続くわけじゃないという言葉を励みに頑張っていました。もうすぐ2カ月なんですが笑顔も増えてきて泣き声も気にならなくなってきました。だから主さんもきっと大丈夫です!

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2025/07/03(木) 21:46:30 

    >>66
    よこ
    あなたのコメントで0歳前半かわいいと思えない、って感じてたことを思い出した。とにかく泣いてばっかりだし表情もあんまりないしかわいく思えないよね

    +9

    -0

  • 320. 匿名 2025/07/03(木) 21:47:01 

    うちの子はねんねクッションが効果あった

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2025/07/03(木) 21:47:41 

    >>1
    ずっと抱っこしてても泣きます?
    うちは抱っこなら泣かなかったから、ひたすらソファで抱っこのまま寝かせてました。

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2025/07/03(木) 21:48:57 

    あと2年ぐらいは診断出ないけどおそらく自閉症や多動症だと思う
    うちも新生児から火がついたように異常に泣いてたから

    +2

    -6

  • 323. 匿名 2025/07/03(木) 21:50:12 

    >>1
    まだ本人もどうやったら眠れるのかわからなくてイライラしてるんよ。
    そのうち入眠の仕方親子で確立していけると思う。
    私は2人しか育ててないけど、二者二様だったよ。
    片方は抱っこじゃないとNG。もう1人はおんぶじゃないとNG。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2025/07/03(木) 21:51:11 

    >>1
    一ヶ月半だと、
    眠い
    ゲップが出なくて苦しい
    暑い
    抱っこが苦しい
    お腹空いた

    のどれかが多かったです。特に今の時期は暑いから、お洋服を薄着にしてあげるとか。服を着せて、抱っこ紐だとかなり暑いかも。それでも泣くようであれば、お腹空いてるのかも?
    お腹空いてる時や眠い時は最初は、少し甘えたような声で泣くことが多いよ。最初からギャーって感じで大声で泣くのは暑くて不快だったり、どこか痒かったり痛かったり、だったかな。
    一ヶ月半は可愛いけれどまだまだ大変だよね。赤ちゃんと一緒に仮眠取りながら頑張ってね。

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2025/07/03(木) 21:51:56 

    >>4
    うちも5種類目でようやくお気に召すものが見つかったから色々試すべき!
    いつのまにかご機嫌な時間も出てくるから、そういう時には吸わせず他のおもちゃとか与えると何も依存しないよ。

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2025/07/03(木) 21:53:39 

    >>8
    ひとり娘だけど放置しまくってたと言うと語弊があるけど、セルフねんねできるようになったからほんと楽だよ。

    +17

    -1

  • 327. 匿名 2025/07/03(木) 21:54:18 

    うちは、パパが謎の素晴らしくリズミカルな規則正しいリズムでトントンしながら走ると一瞬で寝るようになったので、毎日旦那にやらせてました。
    でも生後3ヶ月くらいからだったかなぁ。1ヶ月半なんて、ずーっとめっちゃ泣いてたよ。
    眠いし辛いよね。。誰かに頼れる状況なら頼りまくった方がいい!

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2025/07/03(木) 21:56:35 

    長男のときはしんどかったな
    もうお腹に戻したい!って思ってた。寝た!と思っても離れると泣くから抱っこ紐にずっと入れたり。
    3歳差の次男の泣き声は一生懸命生きてるねー!泣きすぎて声枯れてますよ~?って思える余裕があったわ。

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2025/07/03(木) 22:00:42 

    >>264
    パンティーテックス?

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2025/07/03(木) 22:01:00 

    >>1
    ついつい書き込まずにはいられなかった!うちの現在小4の娘もそんな感じで、ほんと敏感な赤ちゃんでうちだけいつも泣いてて本当に辛かった。泣き声聞いてたら頭おかしくなりそうだったので当時流行ってた星野源の「SUN」をイヤホンで爆音で聞きながら、夜通し抱っこして家の中ウロウロしてたなぁ。発達も心配して診断してもらいに行きました(何もなかった)。今では心優しいしっかり物です。思ったよりあっという間に時は過ぎます。と、言っても長く感じますよね。気の紛らわし方や、ママの好きな事を少しでもやって、心のすり減りを少なくして、あと少し耐えましょう。少し大きくなると状況は必ず変わって行きます。それまで、こういう掲示板とか、ネットで吐き出して紛らわして時間の過ぎるのを待ちましょう!私はそんな風に9年経ちました。今では女友達のように変化した娘とゆっくり過ごしてます。

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2025/07/03(木) 22:01:50 

    >>15
    わかる。

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2025/07/03(木) 22:02:26 

    >>15
    うちも。
    ギャン泣きの原因は暑さだった。

    +15

    -0

  • 333. 匿名 2025/07/03(木) 22:03:56 

    脅すわけじゃないけど3ヶ月までそうだった。ミルクと寝る時以外ずっと抱っこで歩いてないとダメだった。まじでずっとキッチンとリビングを往復してた。
    でも今思えば口寂しかったのかも??母乳出なかったからあまり乳首咥えさせたりしてなかったんだけど、おしゃぶりでもさせとけばよかったと思う。

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2025/07/03(木) 22:05:34 

    >>122
    うちは関節という関節の間、肉の重なりの間をおしりふきでふいてたわ
    頭もふいてあげたら良かったのか

    +9

    -0

  • 335. 匿名 2025/07/03(木) 22:05:50 

    >>1
    うちも生後4ヵ月まで泣きっぱなしで家事もろくに出来ず、どこか悪いんじゃあ…小児科を2件旦那に休んで貰って行きましたが異常なし…
    今は22才ですが健康です
    当時はキツかったけどいい想い出

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2025/07/03(木) 22:05:58 

    うちは母乳足りてなくてミルク足してって言われたな。

    下は初乳位しかあげないでほぼミルク。

    満足してよく寝てた。

    でもミルクでも睡眠たりても泣く子は泣くらしいね。

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2025/07/03(木) 22:08:41 

    手伝いに行けるなら行ってあげたい!!
    すぐ試せそうなのだと、薄着にさせる、おしゃぶり、寝かせる曲をかける(YouTubeに色々あります)とかかなぁ。気候が穏やかな時なら抱っこ紐でもベビーカーでも、お散歩すると赤ちゃんも気分転換になるんだけど、暑すぎるからね…
    あと生後1ヶ月半だとお母さんもだいぶ疲れが溜まってる時期だから、近所に助産院とか産後ケア施設があれば電話して行ってみると良いよー!赤ちゃん預かってもらって助産師さんに話聞いてもらうだけで泣けてくるし心軽くなるよ!

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2025/07/03(木) 22:10:21 

    この前までお母さんのお腹の中で揺れていたので、同じような感じでギュッとして抱っこして揺れている状態じゃないと泣きます。だんだん外で過ごすことに慣れてくるのを待つしかないです。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2025/07/03(木) 22:14:06 

    >>1
    分かります、うちの子も同じタイプ。生まれつき育てにくい。泣く、ずっと泣く、寝ない。泣き喚く。
    私は毎日鬱みたいな状態で育児してました。この子と死のう、明日死のう、、そればかり考えてました。夫が協力的で何とか…死なずにすみました。
    行政はあてにならず、周りのママ友とも話合わず、実母にも根性なしと鼻で笑われ、本当に本当に本当に辛かった。
    2人目産んで確信したよ、上の子がいかに定型児からかけ離れて育てにくいという事を
    一歳半までずっと1日中抱っこゆらゆら、睡眠もろくにできず、頭おかしくなりました。
    あなたと友達になって、少しでも支えになりたいわ。

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2025/07/03(木) 22:16:43 

    >>329
    たぶんそれです!

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2025/07/03(木) 22:18:03 

    >>1
    うんち出てる?
    寂しい、眠い、オムツが汚れた、お腹すいてる、お腹張ってる、暑い寒いとか以外にも「暇」で泣くのも結構あるらしい
    泣くか飲むか寝るしかやることないからそら暇だよね
    おしゃぶりとかメリーとか使って凌そうかな?

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2025/07/03(木) 22:21:10 

    息子はパパの抱っこしかダメでした。パパ帰ってくるまでずっと機嫌悪かった。ばぁばもダメでした。
    ほんとしんどかった。今もパパしか嫌っていうのが多い。5歳です。

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2025/07/03(木) 22:21:32 

    私も初めての育児でとにかく泣き止ませることに必死になってたら、親からなんで子供が泣くのをビビるの?赤ちゃんは泣くのが仕事なんだから泣かせときなって言われましたよ!

    今思うと親の焦りや不安って結構赤ちゃんに伝わっていた気がする。私は泣いてもしゃーない位にどーんと構えてたら気が楽になった。
    主さん無理しないでね!身内でも役所でも相談できるところに相談して頼ろう。とりあえず自分が限界になったら一旦離れて飲み物飲んで落ち着こう。

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2025/07/03(木) 22:23:06 

    >>5
    ひやきおーがん飲まされてたわーw
    って言ってた人は息子にも飲ませてたw
    効果はあったそうです

    っていうか関西以南でしか売られてないと知ってびっくりした
    東にはまた似たようなのが売ってるらしく東西の夜泣き薬の双璧なんだって

    +0

    -1

  • 345. 匿名 2025/07/03(木) 22:24:52 

    >>42
    大人が必要だと思う服の枚数より1枚薄着にすると良いんでしたっけ?うちの子供も気づいたら寝汗すごくて慌てて脱がせて汗拭いてるよー

    +20

    -0

  • 346. 匿名 2025/07/03(木) 22:25:17 

    泣き出したら暑くなるからエアコンの温度下げてた
    泣くほどに暑くなってさらに泣くからさ…

    今でも夜寝る時は大人からしたら若干寒いくらいの温度に設定してる

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2025/07/03(木) 22:27:07 

    >>71
    寝てぽろっと落ちちゃうけどな

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2025/07/03(木) 22:28:02 

    >>15
    寝る時、うちわで仰いであげると気持ちよさそうに大の字になって寝てたの思い出したw
    お腹を冷やさず頭部は体温下げるといいって言うし

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2025/07/03(木) 22:32:41 

    >>1
    コリック抱きしてみたら?
    検索したらでてくるよ
    ガス溜まっておなかいたいんじゃん?

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2025/07/03(木) 22:33:20 

    >>13
    うちの子もまさに主の子と同じで立って揺れてないと泣き止まない子だった
    一日中抱っこしてたよ

    今2歳過ぎたけど相変わらず泣く、癇癪も凄いし自己主張もハッキリ
    もうこれは本人の性格だから仕方ない

    私もずっと他の赤ちゃんいいな〜羨ましいな〜みんなお人形みたいに大人しいな〜って思ってたし、思ってる
    主しんどいと思うけど、あまり気負わずにね

    +43

    -0

  • 351. 匿名 2025/07/03(木) 22:35:16 

    >>136
    去年産んだけどお腹と背中があったかいなら手足は冷たいのが適温って言われたよ
    特に足は冷ためなのが普通、熱いときは暑いか眠いか体調悪いときなんだって
    体温調節機能が未熟だから体温が上がりすぎないように手足を冷やしたりするらしい
    手足も冷たくてお腹と背中も冷たかったら寒すぎ、逆に眠いとき以外にあったかいと暑いらしい

    +21

    -0

  • 352. 匿名 2025/07/03(木) 22:35:38 

    >>20
    母乳ならいくらでもあげてもいいと聞くけど、どれだけ出てるか分かりにくいよね。全然足りてなくてミルクが必要な場合はある。特に最初

    +10

    -0

  • 353. 匿名 2025/07/03(木) 22:40:14 

    >>1
    うちも同じでした。私は諦めて、抱っこがしんどいという意識を飛ばすためにイヤホンつけて動画見てました。抱っこ中だけドラマを見れるというルールを作り楽しみを見出すようにしてました。
    ただ、重くて手は腱鞘炎になるし抱っこが辛いのには変わりないのですが。

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2025/07/03(木) 22:40:51 

    わかる〜!!!
    泣き止まないとうるさくてイライラするし自分の気が狂いそうになる。。しんどい、つらいですよね
    ここにいるみんなが、共感してくれるのが救いだと思います!!

    赤ちゃんが泣き止まないのはオムツかミルクかゲップか暑いのか、うんちが出ないとか原因は絶対あるはず!!!!

    おしゃぶりさせるのもいいですよ!!!!

    +2

    -2

  • 355. 匿名 2025/07/03(木) 22:46:17 

    >>1
    ぜひバランスボール買ってみてください。抱っこしてその上に座ってポワンポワンとしてれば、腕や肩の負担が減るよ。お疲れ様。ずっと抱っこ辛いよね。もしあなたも効果あったら、教えてね!

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2025/07/03(木) 22:50:45 

    >>1
    主さん、お疲れ様。
    私は今3ヶ月の赤ちゃんを育てていますが、だんだん声量も大きくなってきたので、外で泣いたらどうしようと不安になる気持ち分かります。
    実際この前スーパーでギャン泣きしてしまい、こっちも泣きそうになりながら帰宅しました。

    うちの子は、縦抱きor横抱きで少し振動を加えながら歩く、ベビーカーの揺れで寝ます。
    5分くらい授乳したら乳を離そうとしてギャーギャー泣くので、ミルクを足したり、、
    あとは、バウンサーだったり、おもちゃであやしたり、とりあえずありとあらゆることを試して、それでもダメだったときは「いつか泣き疲れて寝るでしょう」くらいの気持ちでいます!!

    ちなみに、授乳中とか寝かしつけとか、好きなアーティストの曲聴きながらして、思い詰めてしんどくならないようにしています。

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2025/07/03(木) 22:51:08 

    >>1
    わかるよー!辛いよね。
    うちもそうだった。
    私の想像してたあかちゃん(眠い、オムツ、ミルクで泣く)ではなくて、ずーーーーっと泣いてる子だった。
    私自身、24時間寝てたのか起きてたのかわからない状態になって、辛かったよ。当時元旦那も全く協力なし。
    産後1ヶ月里帰りしたけど、3人産んだ母親にすら、こんな子初めてや…と言われる始末(笑)
    今一年生の娘は2歳くらいまでなかなか寝かせてくれなかった。
    失恋で日にち薬とよく言われたけど、我が子も同じようなものだった。

    +4

    -1

  • 358. 匿名 2025/07/03(木) 22:51:32 

    >>1
    お疲れ様です。
    読むだけで、主さんの大変さが伝わってきます。
    今年、新社会人の娘もそうでした。
    その2歳上に息子も居るのですが、夜泣きもほとんど無く育てやすい赤ちゃんだったので楽観的に構えていたら、娘は起きている間はよく泣く、夜泣きは酷い…昔の事なのでどうやって乗りきったのか、当時の記憶が薄れつつあります。
    息子の時は、おしゃぶりにはだいぶ助けてもらいました。
    まだ月齢も小さいので、この先急に楽になってくる事もあり得るけど、2人育ててわかったのは、よく泣く赤ちゃんの方がたとえ母乳がまだ出ていても、1歳前後で卒乳する方がいいと思います。
    その後知恵もついて、おっぱいに執着する事が夜泣きにつながるからです。

    赤ちゃんの頃は大変だった記憶しか無かったけど、成長してくると何かと親を楽しませてくれたのは息子よりも娘の方でした。

    ワンオペは限界が来てしまうので、可能なら誰かに預けたり、費用はかかるけどたまにはシッターさんを上手く活用したりして乗りきって下さい。

    +7

    -0

  • 359. 匿名 2025/07/03(木) 22:54:38 

    おしゃぶり試してみて!!

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2025/07/03(木) 22:55:19 

    >>4
    おしゃぶりいいよねー
    初め癖になるのが嫌で頑なに買わなかったけど、途中からそんな事言ってられんってくらい病んで購入。
    結果、おしゃぶりはほんとに神アイテムで助けられた。
    寝るし落ち着くしで買い物もゆっくり出来るようになったよ。
    ただ3歳過ぎても夜だけ取れなくて悩んだけど、めちゃくちゃ出っ歯の写真見せたらよっぽど嫌だったみたいでその日で卒業した。笑


    +28

    -0

  • 361. 匿名 2025/07/03(木) 22:57:26 

    >>1
    ビヨンセのシングルレディ聴くと泣き止む子が多いって昔から有名だけど、他にも色々曲があるみたいなので聞かせて見て下さい。お子さんの好きな物見つかるかも。
    赤ちゃんが泣き止む?!赤ちゃんが好きな音や音楽 | mama's heaven~日本産後ケア協会運営~のブログ
    赤ちゃんが泣き止む?!赤ちゃんが好きな音や音楽 | mama's heaven~日本産後ケア協会運営~のブログameblo.jp

    赤ちゃんが泣き止む?!赤ちゃんが好きな音や音楽 | mama's heaven~日本産後ケア協会運営~のブログ赤ちゃんが泣き止む?!赤ちゃんが好きな音や音楽 | mama's heaven~日本産後ケア協会運営~のブログホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録...

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2025/07/03(木) 22:57:29 

    >>1
    一ヶ月の男の子育ててるんですが、殆ど同じです。
    寝てる時以外だいたい泣いてるし抱っこしても足バタバタして落ち着いて抱っこされてくれなくて本当にしんどいです。寝てもモロー反射で起きてすぐ抱っこ……スワドル着せてみたり、おしゃぶりさせてみたり、落ち着く音楽など検索して聞かせてみたりしたけど効果なしです。
    4つ上の長女は反対によく寝る子で機嫌も良いことが多かったので、子供それぞれの個性なのかなって自分に言い聞かせてます。一人目が赤ちゃんのときは育てやすいのに、初めての育児の不安からマタニティブルーズでした。今の状況で一人目だったら更に深刻な状況だったかも……。
    今しんどいですよね。でも皆さんが書いていらっしゃるように後数カ月の辛抱かもしれません。大きくなるにつれてまとまって寝てくれるようになるかもです。一緒に乗り切りましょう!

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2025/07/03(木) 23:02:52 

    >>1
    体温上がるのが怖かったから私はおしゃぶり使った
    すぐ泣き止む

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2025/07/03(木) 23:03:14 

    うちはなぜか掃除機の音で泣き止んだよ!泣きはじめたらいつも掃除機かけてた

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2025/07/03(木) 23:04:31 

    >>15

    うちもそうだった!
    今頃の時期に生後2ヶ月の看護師?助産師?の自宅訪問があって(市がやってるやつ)

    赤ちゃん見るなり「暑くない??」って目を見開いて、脱がせていって肌着とオムツだけにしたら、子どもの顔色がすーっと良くなった。

    赤ちゃんの温度調整、難しいよね。

    +26

    -0

  • 366. 匿名 2025/07/03(木) 23:05:30 

    >>27
    超絶敏感な子が多い
    育てにくい
    そのかわり全体的に能力が高い子が多いように感じる

    +23

    -1

  • 367. 匿名 2025/07/03(木) 23:06:51 

    >>1
    縦抱っこだと落ち着くとか、おしゃぶりで大人しくなる、とか何か方法が見つかるといいね。

    うちは生後4か月に、自分で指しゃぶりするようになって夜寝るようになったよ。6歳の誕生日まで続いて止めさせる大変だったけど、あのときは指しゃぶりに助けられた。

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2025/07/03(木) 23:08:12 

    >>313
    生まれて3か月なのにお気に入りがあるのかわいい。笑

    +7

    -0

  • 369. 匿名 2025/07/03(木) 23:19:14 

    トピ主が心配。メンタルヤバそうだったら預け場所を市役所に紹介してもらって預けなよ。無理しないでねー!!!
    独身女に言えるのはそれだけや!!
    トピ主の事を応援しているよ

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2025/07/03(木) 23:22:26 

    >>6
    うちは「てとてとパタン」がすごくよく効いたよ!
    とにかく色々試してみたらいいと思う

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2025/07/03(木) 23:22:56 

    >>217
    初めての子が双子で早々に泣かせてていいやって開き直った。どうせなにしても泣き止まない未来がわかってるから私の体力をここで消耗しちゃダメだと

    里帰りせず日中ワンオペだったから体もたなくて2人ギャン泣きしてるけど起き上がれないなんて事も多かったし。

    +13

    -0

  • 372. 匿名 2025/07/03(木) 23:23:30 

    子供3人いるけど、1人目がそうだった。
    泣くか、おっぱい飲むか、たまに寝るか。
    赤ちゃんって寝るもんだと思ってたからびっくりしたし辛かったなあ。
    今でも外食したりしててずっと泣いてる赤ちゃんいると、11歳になったその娘に「あなたもこんなんであの時はしんどかったよー」って話してる。

    風に当たると疲れて寝るって聞いて、外に出る気力もなかったから口でフーフーしたりした事もあった。
    効果はなかったけど笑

    赤ちゃんは可愛いけど、泣き声ずっと聞いてるとこっちも参ってしまうから無駄におっぱい咥えさせたり、それすら嫌がられるとこっちが泣きたくなったりね。
    結局、解決法はなくて大きくなるのを待つしか無かったんだけどその間にも嫌味なことを言う人は言うから、それを気にしないこと。
    大変過ぎていつ楽になったのかは覚えてないけど、幼稚園の頃には私の子にしては出来る子で、赤ちゃんの時こうだったの!って話しても信じてもらえないくらい人の話をちゃんと聞ける子なったよ。

    今は辛いけど…
    唯一、私のお腹の上でうつ伏せにさせて(顔の向き、窒息に気をつけてママは寝ないように)寝かせてる時は割と大人しかったから試せる時があれば。

    長々とごめんね。育児お疲れ様。頑張りすぎないでね。

    +4

    -1

  • 373. 匿名 2025/07/03(木) 23:25:18 

    >>18
    眠たくて泣いて寝ないとかめっちゃ理不尽だよね
    そんなに寝たいなら寝ればいいのに…って思ってたw

    +18

    -0

  • 374. 匿名 2025/07/03(木) 23:34:57 

    昔ネットで見た、赤ちゃん時代の記憶がある人の話。ずっと泣いてたのは頭がムズムズと痒かったからなんだって。赤ちゃんだから自分でかけないし、泣くしかなくてそれでもわかってもらえなくてひたすら泣いてたって。体全体を優しく触ってあげたりするのもいいのかも⁈

    +6

    -0

  • 375. 匿名 2025/07/03(木) 23:35:11 

    >>1
    粉ミルクあげてみる
    1人目は母乳でよく泣いたけど、2人目、母乳の出が悪くて粉ミルクにしたら驚くほど寝て、大丈夫かたまに確認したほどだった
    粉ミルクの方が腹持ちが良いんだって

    +7

    -0

  • 376. 匿名 2025/07/03(木) 23:35:27 

    >>373

    わかるわー
    黙って寝ろ!って思ってた笑

    +11

    -0

  • 377. 匿名 2025/07/03(木) 23:52:09 

    >>249
    もしかして妊娠中も推しの曲聴いていたとしたら、お腹の中にいるときに聴いていた音だから安心するのかも。

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2025/07/03(木) 23:56:18 

    >>1
    これだけは個性だから。一応病院で診察受けて、何も異常なかったら、時々は旦那さんか実家に頼んで一日面倒みてもらって主さんがゆっくり出来る日を作った方がいいと思う。お母さんにゆとりがないと、赤ちゃんも余計不安になるから、大手を振って頼めばいいよ。今は果てがないみたいな気分になっているだろうけれど、大きくなれば自然に泣かなくなるから、それまで自分ひとりで抱え込まず、周りを大いに利用して乗り切ろう。

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2025/07/04(金) 00:01:16 

    >>1
    主さんは今するべきは赤ちゃんと一緒にお泊まり産後ケア。
    そこはお金かけていいんじゃない?
    助産師さんに赤ちゃん見てもらいながら自身も休むの。
    相談や泣き言を聞いてもらうのも良い。

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2025/07/04(金) 00:01:41 

    眉間を優しく撫でると大人しくなる時もある

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2025/07/04(金) 00:06:04 

    辛いよね
    当時ネットで調べてわらにもすがる思いでこのメリー買ったら夕飯作ってる間はニコニコしながら見てくれて本当に救われた

    13年前だけどこの時期が一番辛かった
    赤ちゃんが泣き止まない

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2025/07/04(金) 00:08:02 

    うちもおなじだったよ。ある時は23時間寝ずにほとんど泣いてたこともあって私は白目で気絶してた。今から思えば抱っこが下手だったのと、個性でめちゃくちゃお腹が空く子だったのと、モロー反射がキツかったのかもと思ってる。
    丸く上手に抱っこして、ミルクも欲しがるだけあげて、スワドルミーみたいなのを着せたらマシだったのかも。

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2025/07/04(金) 00:09:56 

    >>21
    私は子育て終わったから今ならそう言える。でも渦中の人にはちょっと難しい感情かもね。真面目にやればやるほど育児は追い込まれていくから、主さんも少し肩の力を抜いて図太くなってほしいね!

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2025/07/04(金) 00:20:46 

    >>50
    うちの子もずっと泣いてたけど、そんな理由で泣かれてたとかたまったもんじゃないわw

    +8

    -0

  • 385. 匿名 2025/07/04(金) 00:22:59 

    >>15
    うち真逆のことがあったよ
    連日の猛暑で、エアコンで足だけ冷えて辛かったみたい
    当時は靴下は履かせないのが一般的で私もそうしていたけど、その時だけは靴下のお陰で泣き止んだ
    エアコンの角度とか、連続で当たっているか否かとか総合的に判断してみるといいきも

    +4

    -1

  • 386. 匿名 2025/07/04(金) 00:23:30 

    >>1
    辛いですよね!うちの子もほんとにずっと泣いてました!抱っこしても泣いてて子供と2人でお出かけなんて生後半年くらいまでできなかったです。ベビーカーに乗って大人しい赤ちゃん見ると羨ましいなーって泣きそうになってました。2歳くらいまではイヤイヤ期で泣き、育てにくいなーって思ってましたが今2歳半で会話ができるようになったらびっくりするほど落ち着きました。他のお母さんに大人しいですね、賢いですね、って言われるほどです。大丈夫です。必ず成長してくれます!

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2025/07/04(金) 00:30:22 

    1人目の時はカンボでそんな感じだった
    2人目はミルク足してるから割とご機嫌か寝てる

    だからお腹減ってたんだなぁって今なら

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2025/07/04(金) 00:40:16 

    >>1
    同じような月齢です

    まだワクチン打ってなくて感染症が怖いのと、この暑さで熱中症や日焼けが怖く、外に全然連れて行っていません…

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2025/07/04(金) 00:55:27 

    うちの息子ももうずーーーーっと泣いてた。
    機嫌いい時は24時間のうち5分ぐらいのみ。
    ニコニコ笑ってたと思ったら次の瞬間また大泣き。
    常に抱っこだし、ベビーカー乗せても大泣き。
    授乳終わっても次の授乳までまたずっと大泣き。
    気が狂うかと思ったわ。
    早く大きくなれ、早く大きくなれとずっと祈ってたな。
    主さん本当にお疲れ様。
    もう割り切って泣かせとくのもいいと思うよ。(安全な場所で)
    赤ちゃんが寝たら自分も一緒に寝て体休ませてね。大丈夫、数年後にはこんな事もあったなと懐かしくなる時がくるよ。

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2025/07/04(金) 00:57:02 

    >>1
    構うからなくもあると思う。
    泣いてもちょっと離れたとこから見てると落ち着いたりするからママも辛いけど耐えてみて!

    フェ…くらいですっとんでってたら何もできなくない?
    家ならほっときな!(三児の母より🤱)

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2025/07/04(金) 00:57:58 

    >>1
    多分それは寝ぐずりやな。

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2025/07/04(金) 01:26:18 

    うちの長男も新生児のときから泣きまくっていて、立ってあやさないとだめだった。私はとにかく寝たかった。生後何ヶ月かのときに諦めて泣かしっぱなしにたら(ミルクとオムツは快適にした上で)、声が枯れるまで泣いてた…。病院にも行ったけど、どこも悪くないから大丈夫って言われて、「いや私が大丈夫じゃない」って、30年前は言えなかった…。後から思うと、アトピーっぽい肌質もあって痒かったのかもとも思います。大変ですよね。つらいですよね。

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2025/07/04(金) 01:49:30 

    >>25
    私も全然泣くタイプじゃなかった、夜泣きも一切しなかったようで(何なら日中もほぼ寝てたとか…笑)

    お母さん思いの子ねって祖母が言ってたみたいだけど、そういう人の子供って同じような気質なのかな?
    うちの母も全然泣かない赤ちゃんだったようです。
    私はまだ子供いないから分からないけど

    ちなみに私も母も今もロングスリーパーです

    +6

    -0

  • 394. 匿名 2025/07/04(金) 02:06:57 

    >>1
    育児って観察。赤ちゃんは何かを訴えている
    うちの子は「眠い」か「暇」か「便秘」だったな。二人目は何故か赤ちゃん側も余裕がある様な感じがする。上の子が構ってくれるから暇な時間がないのかも。構われて無いときも、じっと上の子がする事を見てるし、会話を聞いている

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2025/07/04(金) 02:22:49 

    うちの子はもう8ヶ月だけど ニコニコの時も泣いてる時も
    おしゃぶりは2個試したけどダメ、
    バウンサーだめ、哺乳瓶も2つ試したけどダメ
    粉ミルクダメ、離乳食は食べない 口からぜんぶべーと出す、手でスプーンと皿跳ね除けぶちまける で心折れそうだったし、今でもたまに折れそうになる

    にこにこの時に試したら泣くし、
    不機嫌な時に試したらもっとギャン泣きするし...

    ママリで専門家に相談できる県があるよ
    主さんがどこ住みかわからないから調べてみて
    ちなみに私は佐賀県です

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2025/07/04(金) 03:19:28 

    >>166
    うちの子も泣き止まなかった。
    デスボイスとか民族音楽とかのが効果あったな。

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2025/07/04(金) 03:24:06 

    >>1
    よく2人目は手がかからないって言うけど、1人目ほど手をかけてあげられないから手がかからない子になる場合も多いよ。
    1日中抱っこしなくても、2時間ぶっ通しで泣いていても育つから大丈夫、ご機嫌な時も1人遊びの時間を作ってあげて、お母さんは少し手を抜いてみてね。

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2025/07/04(金) 03:34:47 

    >>8
    子供いないから分からないけど子供泣いてるときって放置したらダメなのかな?
    何処かのトピで同じ事言ったらマイナス押されまくった記憶ある…

    +10

    -2

  • 399. 匿名 2025/07/04(金) 03:43:00 

    >>1
    うちも上の子そうだったわー
    多分だけど、今思い返すと暇だったんじゃないかなと思う
    あと体力あるんだよ
    暑くなってきて大変だとは思うけど、なるべく日中はどんどん外に連れ出して、話しかけまくったり触れ合ったりして、日中=活動、夜=寝てくれ、のイメージを持たせると良いのかな………?とは思います。
    下の子は日中が上の子いてドタバタだったからか、そう馴染むのが早かったので。
    今が一番大変ですよね。お身体大事に!あと多少泣いてても全くなんとも思わないですよ!大丈夫!!!

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2025/07/04(金) 04:17:39 

    >>398
    自分の子が泣いた時に「どうにかしなきゃ!」となるのは本能だと思ってる。これが自分の子でなければ泣き声が雑音にも可愛くも聞こえるんだけどね。

    +8

    -0

  • 401. 匿名 2025/07/04(金) 04:30:32 

    >>1
    主さんに届け!!!
    しばひろ on X
    しばひろ on Xx.com

    パパの間で受け継がれる 赤ちゃんの抱き方(1/2) https://t.co/WzRGC3wDuJ

    赤ちゃんが泣き止まない

    +12

    -1

  • 402. 匿名 2025/07/04(金) 05:07:54 

    お疲れ様です2ヶ月の眠らない泣き虫育ててます
    最近は短肌着+コンビ服セットを辞めユニクロのメッシュ肌着のみにして多少落ち着いたので暑かったのかなと思ってます
    横抱きがいい時もあれば縦抱き斜め抱き肩乗せがいい時もあり試行錯誤ですよね
    抱っこに疲れたら
    ・冷たいおむつシートの上に乗せて「おふねをこいで」で遊ぶ
    ・三浦太郎の「あ・あ」「あー・あー」を読み聞かせる
    ・自分が笑ってる動画を見せる
    これが今現在の三種の神器ですがきっとすぐ飽きるんだろうなと日々支援センターなどに通いネタ探ししてます

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2025/07/04(金) 05:40:56 

    >>1
    新生児が泣き止まない時は、家の中であれば、一旦全部肌着も脱がせてオムツも外して、体温より少しぬるいお湯でタオルを濡らしてギュッと絞って全身拭いてあげて、少し乾いたら肌着だけ着せて、おくるみでしっかりとスワドリング巻きをしてあげると泣き止みますよ。
    新生児が泣く時って、身体がかゆいとか暑いとか寒いとか何か心地悪いとかいう事がほとんどだそうです。
    あとは、自分の手足が動いて驚いてしまった時とか。
    お母さんのお腹の中では、そんなに大きく手足が動かないので、びっくりしてしまうんです。

    スワドリングは落ち着いて泣き止みます。
    ただし、しっかりと手足が動かないようにギュっとくるむこと。

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2025/07/04(金) 05:43:12 

    >>13
    個性…
    発達障がいということなのかな

    +2

    -19

  • 405. 匿名 2025/07/04(金) 05:45:30 

    >>1
    つらいよね、うちの子もずっと泣いてた。寝るのも下手で夜泣きも酷くてね、暗黒の日々だったよ。家で二人でいると気がおかしくなりそうで、いつも外に出て散歩してたよ。人の目があるほうが自分を保てる気がして。暑い時期はモールの中をひたすら徘徊してた。
    役所に相談して、保育園に入れてもらったらどうかな?私は働いてなかったけど1才から保育園に入れてもらえたよ。保育園に入れてから気持ちが随分と楽になった。送迎の時に育児相談もできて(癇癪が酷くてよく泣く)助かったよ。今は小学生になったから泣かないけど、癇癪持ちというか、素直じゃない性格で苦労は変わらず。生まれ持った子供の気質なんだと諦めてる。

    +8

    -0

  • 406. 匿名 2025/07/04(金) 06:29:02 

    >>14
    わかる。
    わたしはもう40代後半なのだが、当時まだNetflixなどの配信はなく、TSUTAYAでまとめて借りてきた、アグリーベティやOC、忘れられない。
    うちも立ちながら揺れながら抱っこしないと寝ない子で。。。アグリーベティには楽しませてもらった。
    周りから寝ない子は賢いんだよーと言われて励まされたが、いや、賢くなくても良い寝てほしいと思っていた。

    いま15歳、これがトンビが鷹を産んだと親戚に言われるくらい賢い。わたしは短大卒のおバカ。旦那も高卒。常に学年3位以内。
    寝ない子は賢い説は少し信憑性あるのかな。。。とか思ったりしている。。。

    +17

    -2

  • 407. 匿名 2025/07/04(金) 07:06:40 

    >>404
    残念ながらそんなに分かりやすくはないみたいだよ
    泣きっぱなしの長男が定型で、ほぼぴったり3時間おきに空腹で泣いた次男が自閉だわ
    周りでも違和感に気づいたのは10ヶ月過ぎてからって人が多い
    指差しやバイバイをしない、他人に興味がない、壁に頭をぶつけて遊ぶ、延々とくるくる回るとかでね

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2025/07/04(金) 07:24:11 

    >>15
    素朴な疑問なんだけど、暑くて泣いてるとしたらお母さんに抱っこされてる時の方が暑苦しくて泣くんじゃない?

    +8

    -0

  • 409. 匿名 2025/07/04(金) 07:31:20 

    1人目の時は赤ちゃんだけに集中してたから本当に精神病みそうだった
    泣かせる=ダメ みたいに思ってたわ

    でも2人目の時は手動バウンサーみたいなの買って、くつろぎたい時はそれに乗っけて足で揺らしてコーヒー飲みながらスマホいじってたよ

    長い育児の中で一瞬の赤ちゃんの時期だからあまり必死にならず、泣いてる姿さえ楽しんで!

    +8

    -0

  • 410. 匿名 2025/07/04(金) 07:41:43 

    泣く子は育つ

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2025/07/04(金) 07:42:21 

    うちも2人目は良く泣いてたな
    立って抱っこしんどいからバランスボールに座って抱っこバインバインしてたら泣き止んでた
    あんまりにも泣いて無理な時は30分くらい安全な所で泣いてもらってたりもしたな
    メンタルしんどくてそれも無理な時はバランスボールで抱っこ紐で揺れながらあつ森してリフレッシュしてた
    手を交差してても持てるから、Switchのコントローラーが切り離せるの天才的だなって感動した記憶ある

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2025/07/04(金) 08:00:44 

    今臨月で初産で不安だけどこのトピ優しいね
    生まれてしんどくなかったらのぞきにきて心の支えにします。

    +7

    -0

  • 413. 匿名 2025/07/04(金) 08:03:09 

    >>1
    自閉症とか??

    +0

    -6

  • 414. 匿名 2025/07/04(金) 08:07:17 

    >>1
    うちもそうで明らかに他の赤ちゃんと違った
    やっぱり発達障害だった
    といってもグレーゾーンだけど
    今はそれなりに適応して普通に学校生活過ごしてます

    +4

    -5

  • 415. 匿名 2025/07/04(金) 08:13:25 

    >>1
    うちの中1の息子、物心ついた時から寝る時背中書いてもらうの大好きなんだけど、
    赤ちゃんの頃は泣きまくり赤ん坊だったよ
    だから、たぶん背中痒かったりしてかいてほしかったんだろうねーって話してる

    +1

    -1

  • 416. 匿名 2025/07/04(金) 08:35:26 

    >>398
    多少の時間なら平気だと思うけど、泣いてると近所迷惑かなって気になったり責められてる気がしちゃうんだよね。本能なのかな?
    別室で〜とかも言うけどやっぱり目に見えないと心配だしなかなか出来るお母さんはいないと思うな。

    +14

    -0

  • 417. 匿名 2025/07/04(金) 08:36:13 

    >>406
    横ですが私も分かります
    説明するのに思い出したくもないけど、とにかく泣くので眠れなくて眠れなくて…
    誰かに相談してもミルクは?おっぱい足りないんじゃない?(絶対言われる)
    あーだこーだ…一ヶ月過ぎたら寝るようになるよーって一ヶ月どころか8ヶ月ぐらいまで常に泣いてる、一歳でようやく泣かない時間も増えるが泣く時の方が多いいつから泣かなくなったか覚えてないけど…
    今3年生で勉強に対する姿勢がすごい
    夫婦で勉強嫌いで成績は悪かったし子供の勉強見たくないわ〜って思ったら
    何も言わなくても帰ってきたらササッと宿題やってゲームしてる
    最初はゲームやりたくてめちゃくちゃにやってんなコノヤロとか思っても答え合わせしたら全問正解だし夏休みの宿題も初日に終わらせるって
    自由工作も作る予定のものあるのか骨組み作って準備しとる
    我が子ながらすごい
    寝なくて泣く時間が長い子は頭の良い子が多いのはマジかもしれない

    +12

    -1

  • 418. 匿名 2025/07/04(金) 08:39:23 

    2人の子育てしてるけど、外で泣いてる赤ちゃん見てもかわいい!元気!としか思わないよ。泣き止ませようとするから辛いのかも。泣いとるのう、って実況中継しつつ安全を確保して放置でもいいと思う。

    +5

    -0

  • 419. 匿名 2025/07/04(金) 08:41:58 

    >>14
    うちもそうだったよ
    だからずーっと抱っこ紐みたいのに入れっぱなしで過ごしてた
    それでもさ、私が座ると嫌がるんだよね〜
    夏は、暑くて辛いから、メッシュのスリングみたいの買って、結局それも合わずに無駄遣いになってそういうのもホント嫌でさ

    ただね、今になって思うのが赤ちゃんってお腹の中で丸まって羊水に包まれているわけじゃない?床に横になってるって生まれてきて初の体験でそれが合わない子嫌いな子というのは確かにいてもおかしくないんだよな

    +7

    -0

  • 420. 匿名 2025/07/04(金) 08:43:35 

    >>418
    それあるよね
    こんなに外で泣かせているのみっともない、みたいな考えは必要ないよ
    もう少ししたら子供を外で注意したり叱ることも必要になるし、子供が泣くのも騒ぐのも、それを何とかしようと奮闘するのも全部気にすることなんかないんだよ

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2025/07/04(金) 08:46:15 

    姉の子供が乳児の時から寝る前に1時間半くらい泣かないと寝れない子だった。
    アトピー持ちで寝る前にちょっと汗かくから痒いのかも、とか色々やったけど結局分からずで。
    私も独身だったから休みの日は泊まりに行って寝かしつけ交代してたなぁ。
    本当大変だよね。何が原因か分かって対処出来れば良いんだけどね。
    周りに頼れる人いるなら無理しないで罪悪感持たずに休んでね

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2025/07/04(金) 09:15:21 

    >>2
    うちの子は効果なかった

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2025/07/04(金) 09:16:16 

    うちの子も良く泣いてて、私は途中からもうあやしたって泣くときは泣くからと思ってたけど、夫が泣き止まそうとずっとあやしてるのがすごく嫌だった
    ありがたいんだけど、母親のくせにあやせないって責められてる気がした
    家事は何もしないくせにイクメン気取りであれこれ言うのも気に障った

    +3

    -1

  • 424. 匿名 2025/07/04(金) 09:23:40 

    主さん頑張ってるなぁ
    うちも上の子が泣き止まない子で抱っこ抱っこで腱鞘炎になるしで私が病んだ
    泣いてる赤ちゃんと一緒に泣いちゃった事もあるよ
    でも生後3ヶ月過ぎたら、徐々に一人でご機嫌でいられる時間が増えてグッと楽になった
    主さんも頼れるものはなんでも使って、少しでも自分の身体を休める時間をつくって欲しい

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2025/07/04(金) 09:36:16 

    >>4
    おしゃぶりは子育て放棄よな
    口塞いでるんよ?
    わたしは我が子にはしない

    +0

    -14

  • 426. 匿名 2025/07/04(金) 09:39:20 

    >>1

    うちの姪っ子もそんな感じで3歳くらいまでやばかった

    でも今小学生だけど頭は良くて学年でもリーダー的存在だよ

    +3

    -1

  • 427. 匿名 2025/07/04(金) 09:41:05 

    わたしもそれで2時間とかしか寝れなくて
    助産師さんに相談したら
    おっぱい足りてなくて、ミルク足したら夜通し寝てくれました。

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2025/07/04(金) 10:00:34 

    >>8
    近所のおばさんに、「泣いてるってことは生きてるからね。それに肺が強くなるよ」って言われた。肺が強くなるかはわからないけど、確かに生きてるもんなぁと思った記憶。

    +11

    -0

  • 429. 匿名 2025/07/04(金) 10:39:26 

    >>13
    辛いよね

    旦那さんや実家とかに少しは頼れるかな?

    泣かれてると「ママじゃなきゃダメだよー」とか言って旦那も放棄するかもしれないけど、父親なんだから
    協力してもらわなきゃダメだよ

    でもすんなりいかない旦那だと、言い聞かせてやってもらうのも大変だよね

    ファミサポとか、事情を話せば来てくれる方もいるかもだけらとにかく周りに頼って一人で抱え込まないようにね

    あ〜近いならお手伝いに行きたいよ

    ずーっとは続かないからほどほどに頑張ってね

    +9

    -1

  • 430. 匿名 2025/07/04(金) 10:42:10 

    >>1
    助産師さんや保健師さんに相談しても「ママが好きなんだね〜」しか言われず、あまり話になりません。

    辛い時のこの発言イラつくよね

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2025/07/04(金) 10:49:50 

    >>2
    絶賛なうでポイズン流しながら添い乳してますw
    私も半信半疑でしたが、ほんとにピタリと泣き止んでびっくりした。
    調べてみた結果、ポイズンは子守唄的な感じで赤ちゃんが安心して寝ちゃうみたいで、「寝たくても寝られない状況」の時によく効く印象。
    例えば、お腹すいてたりオムツ気持ち悪い状況は。当たり前だけどポイズン流しても解消されないわけで(笑)
    で、その寝たくても寝られなくなってくるのが3ヶ月くらいからだったかな?だから、主のベビーにはもう少ししたら試して欲しい!!

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2025/07/04(金) 10:54:08 

    >>20
    最初の育児訳分からないながらやってる時に、赤ちゃん泣き止まないと旦那がこれ言ってくると言いようのないムカつきが沸いてきたことを思い出したwww
    全然悪意は無い言葉なんだけどね。
    赤ちゃんを気にかけての言葉なのにね。😌

    +7

    -1

  • 433. 匿名 2025/07/04(金) 11:08:13 

    >>6
    クリーニング屋さんの袋がしゃかしゃかして泣きやんでたな

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2025/07/04(金) 11:12:57 

    泣き疲れたら眠るよ

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2025/07/04(金) 11:24:56 

    >>4
    ほんと1番の神アイテムだった
    おしゃぶり忘れて出先で何度買ったかw
    1歳でやめさせたけど意外とすんなりやめたな

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2025/07/04(金) 11:28:12 

    >>423
    私も私じゃ泣き止まないから旦那や周りに丸投げ
    ずっと抱っこも面倒で
    私しかいない時はよっぽどじゃない限り
    抱っこせずおしゃぶりでベットに寝かせてたら
    寝かしつけも抱っこじゃなくてそのままベッドで手繋いでればよくてめちゃくちゃ楽だったよw
    抱っこじゃないと寝ないって友達は大変そうだった

    +2

    -1

  • 437. 匿名 2025/07/04(金) 11:32:42 

    >>1
    なぜかはわからないけど2人目がそんな感じで、間違ったあやし方をすると怒るようにずっと泣いてた
    今は3歳だけどものすごく主張の激しい性格で母親に対する独占欲が強い

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2025/07/04(金) 11:34:39 

    うちもそうでした!
    家の中ではバランスボールにすわってふわふわしながら抱っこしてました😂
    もしかしたら繊細さんかも?
    3歳ごろまで癇癪など大変でしたが5歳になってだいぶ落ち着いています

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2025/07/04(金) 11:57:51 

    授乳やオムツ替え以外ならすぐに抱っこせずに様子見をしたら良いよ。泣き疲れて自力で寝る時があるから。
    赤ちゃんからしたら機嫌が悪い時に親にアレコレ構われて逆に「そうじゃない!」と不満が出ることもあるだろうし、泣く理由が特に無い時はちょっと泣かせとこ。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2025/07/04(金) 12:10:03 

    >>1
    わかる 今2歳半の娘がそうだった しかも声がかなり大きい
    1ヶ月検診の時も1人だけ大泣きして、うるさすぎるので診察室の前の待合で待てなくて、外の待合で待ってたなー
    出かけられないから、ずーっと家にいたよ
    わたしは家にいても苦痛なタイプではないから家にいられたけど、出かけたいタイプの人だと辛いと思うよ お疲れ様です

    2歳半でカタコトで話せるようになってきたら、だいぶ落ち着いたけどまだ夜泣きはたまにある
    話せるようになったので気づいたんだけど、とにかく臆病なの、何事も
    知らない人、場所、公園の遊具とか、なんでも怖がる
    言って聞かせれば理解するようになって泣くのが減ったけど
    主さんのお子さんも、臆病で、いろんなことがとにかく怖いて泣いているのかも?
    地上に出てきてまだ1ヶ月半、初めてだらけで怖いのかも

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2025/07/04(金) 12:19:07 

    >>2
    うちの子は若者のすべてで泣きやんだ。イントロのリズムな落ち着くらしい

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2025/07/04(金) 12:21:55 

    うちの子も今日は全然泣き止まない
    どうしたんだ〜
    4ヶ月

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2025/07/04(金) 12:26:13 

    >>224
    うちの子は星野源のアイデアだったなー

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2025/07/04(金) 12:28:53 

    >>1
    うちの子も産まれてから2ヶ月くらいはそんな感じでした…泣き声が聞こえるだけで精神的にやられちゃうんだよね。沐浴でお湯に浸かってる時だけ泣き止むからずっと浸けておこうかと思うくらいでした。

    スーパーのビニール袋ガサガサやると泣き止むっていうからよくやってた。
    助産師さんたちって本当に困ってるのに何の役にも立たないこと多いよね。主さんいつか絶対楽になるから!

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2025/07/04(金) 12:32:49 

    >>1
    可愛いじゃん
    いっときの辛抱だよ
    大きくなるの早いから

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2025/07/04(金) 12:37:42 

    >>8
    自分も試したけど元々心配性なのと、音に敏感で耐えれなくておしゃぶりにした
    近くに子供いて少し放置できる気持ちがあればいいと思うけど初めての子だと罪悪感とかで無理かも

    +6

    -0

  • 447. 匿名 2025/07/04(金) 12:42:35 

    >>1
    まじで睡眠不足との戦いよね
    赤ちゃん泣かせても無事ならオッケーよ

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2025/07/04(金) 12:50:29 

    >>8
    4年たった今なら本当にそう思う。
    田舎なんだからだだっぴろい公園にでもいって泣かせればよかった。

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2025/07/04(金) 12:50:32 

    >>1
    うちの子もそうだった。
    今思えば赤ちゃんにも器用不器用があって、人それぞれ大人と同じだった。
    何が嫌なのか色々と試して人に助言も求めて回ってたよ。

    その時によるけど、体がかゆい(肌が弱かった)とか、オナラの出し方が分からなくて苦しいとか(便秘マッサージを覚えたり)、最初は子育て初めてでよく分からなかったからずーっと様子を観察して試してたよ。
    2ヶ月頃は特にウンチの量が変わってきてお腹の張りが原因なことが多かった。
    その頃って便秘な子も増えるらしい。

    新生児の頃から寝付きもずっと悪かったんだけど、大きくなって理由を聞いてみたら「目を閉じるのが怖い。すごく眠いんだけど」と言っていて、眠りにつく瞬間の落ちる感覚が苦手なのかなと思った。

    いまは5歳になって他の子よりも色々と不器用なところはまだあるけれど、ロールパンしか食べなかった息子も気付けば嫌いな食べ物もなくなり、子どもってあっと言う間に成長していく。

    大丈夫、大丈夫。成長が楽しみだね!

    +9

    -0

  • 450. 匿名 2025/07/04(金) 12:52:52 

    >>13
    赤ちゃんそれぞれ性格があるよね。
    うちも長女は泣いてばっかりのタイプだった。
    赤ちゃんとママの集まり的なのに参加しても、30人くらいの中で私だけ泣き喚く我が子を抱っこしてずっと立ってたよ(笑)
    いつ泣くかと思うと外出もしたくなかった。
    そんな長女は、頭が良くて敏感で感受性豊かな子です。

    歳の離れた次女は、必要な時以外泣かないタイプ。
    飲ませる食べさせると泣き止む、寝る寸前だけグズる、
    外出中もキョロキョロにこにこ、みたいな。
    同じ親から生まれてもこんなに違うのかと驚いたよ。

    泣いてばっかりの子を育ててる人の辛さは、そのタイプを育てた事の無い人にはあんまり伝わらないと思う。
    何しても泣いてるなら、お母さんのせいとかじゃないから、気に病まないでください。

    +14

    -0

  • 451. 匿名 2025/07/04(金) 12:59:57 

    >>14
    おなじく!子供達がそのくらいの時が人生で1番過酷だったわ!
    双子だったからもうなんか何が何だか分からず、とりあえず片方ずつ立って抱っこして、抱っこしてる方は泣きやんでももう1人泣き続けるから、カオス!!!!!!!

    子育ては二度とやらない!て決意したし、来世でも勘弁!

    +10

    -0

  • 452. 匿名 2025/07/04(金) 13:01:31 

    >>449
    一言言わせて

    あなた!素晴らしいよ!!!

    +5

    -0

  • 453. 匿名 2025/07/04(金) 13:06:52 

    主さんほどじゃないかもしれないけど、うちも本当に泣く、グズグスする子で、ベビーマッサージとか行こうものならみんなニコニコしてる中で1人だけギャン泣き、どこ連れてってもグズリまくる、ついでに眠る時も起きる時もずっとぐずる、家にのんびりいてもぐずる…
    もう頭おかしくなるかと思いました。
    今は四年生ですが、賢くて、周りを見る、本もたくさん読む、スポーツの好きな元気な子になりました。
    成長の過程で、神経質な性格であり、ママの行動が逐一気になる子であり、人と違うものに興味を示す子であり、興味を持ったら極めるタイプであり、寝る時は環境が整わないとなかなか寝たくない子であり…
    赤ちゃんの頃、とにかく気になることが多くて泣くしかなかったんだな。と気がつきました。
    ちなみに少しアレルギー体質でもあります。
    とにかく泣くのはその子の性格?性質?だったんだなと。
    今も変わらず神経質なところありますが、先ほど言ったように何の心配もなく大きくなって、今では頼りになるお兄ちゃんです。
    確かに赤ちゃんの頃は大変ですが、大きくなるにつれて状況は変わります。
    しんどいと思いますが、やるしか無いです。
    なんとか息抜きを見つけて、ゆるくがんばってくださいね。

    +6

    -0

  • 454. 匿名 2025/07/04(金) 13:15:35 

    >>18
    うちもこれ。あとは排泄をして痒くなってるとか拭き残しがあって不快とかそういう理由が多い。
    勿論理由もなく泣く事はあるけど、泣く時は理由がある事が多い。

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2025/07/04(金) 13:19:04 

    泣いたらひたすらおっぱいふくませてたわ…
    おしゃぶりは試したかな?
    あとYouTubeの赤ちゃんが泣き止む歌とか
    終わりが見えなくなるよね…
    大丈夫、ずっとは続かないよ
    毎日お疲れ様です

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2025/07/04(金) 13:26:55 

    多分痒いんじゃないでしょうか?
    一度背中とか優しく掻いてあげてもいいかも。

    私の娘も顔が赤いくらいで、特に自分で掻いたりはしていなかったものの、生後2ヶ月まで寝なくて大変でした。(寝られなくて、よく泣いていました)

    顔の赤みにはずっとワセリンを塗っていたのですが、ヒルドイドにすると赤みが消え、その日からだいぶと寝る様になりました。(ただ、顔に塗るのはあまりよくないみたいなので、今は違うものにしています)

    また、離乳食を食べる様になって分かったのですが、乳や大豆等アレルギーがあります。
    1歳半になってミルクを飲まなくなると、すごくアトピーも改善したので、一度アレルギーや痒くないかを気にしてあげてもいいかもしれません。

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2025/07/04(金) 13:43:11 

    >>452
    あなたのおかげでこれからも頑張っていける!
    ありがとう!

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2025/07/04(金) 13:58:38 

    >>2
    うちはボスベイビーだった

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2025/07/04(金) 13:58:47 

    >>14
    うちも。
    すごく泣く子だったから出産後の病院では助産師さんから相部屋から個室に移動を提案されて個室に移った。

    私も深夜に眠いなーって思いながらボケーと動画見ながら抱っこしてたの思い出すわ。そのまま朝になったり。

    もう十分すぎるくらい抱っこしてお世話したから、赤ちゃんの時にもっと抱っこしてあげればよかったとか後悔は一切ないよー。もう十分やり切った!

    よく泣くから疲れすぎて用がなければ家にこもってた。


    +5

    -0

  • 460. 匿名 2025/07/04(金) 14:00:15 

    >>123
    最近なんかの記事でみたけどこのくらいの季節は基本ボディースーツや肌着一枚で問題ないらしい
    なんならオムツ一枚でもいいらしい、室内なら

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2025/07/04(金) 14:02:10 

    >>1
    辛い時だよね、寝ない、泣く、ミルク飲まない、お母さんがすごい悩む時期だと思う。病院に行って、身体的に異常がないなら、泣くのは個性として受け入れるしかないかも。新生児のときは泣かなかったのに3ヶ月くらいになったら泣き止まないとか、赤ちゃんそれぞれだから仕方ない。でもお母さんは疲れちゃうだろうから、土日旦那さんや実家に頼って、リフレッシュさせてもらうといいよ。あとは赤ちゃんが泣いてても、安全ならば多少放置しても大丈夫。あと、1ヶ月半とかなんだから外行く必要ないよ。暑いし。うちはコロナ禍だったから半年くらい人のいるところ行かなかった。ドライブとかはしてたけど。

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2025/07/04(金) 14:05:18 

    オムツ
    着替えしても泣いたらおっぱい

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2025/07/04(金) 14:23:51 

    >>4
    うちの子はおしゃぶり3個買って3個ともダメでまたすぐ泣き続けてた( ; ; )

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2025/07/04(金) 14:24:57 

    >>12
    うちは夜中も寝ないで2時間以上泣き続けるとかザラでした😭

    +4

    -0

  • 465. 匿名 2025/07/04(金) 14:26:35 

    主じゃないけど、主と全く同じいま生後1ヶ月半の息子のお世話してます!
    一昨日の夜から一向に泣き止まない…
    かなり精神的にやばい状況でした。先ほど産後ケア予約しました

    +5

    -0

  • 466. 匿名 2025/07/04(金) 14:44:53 

    わかります。泣き止まない辛さ、、

    現在9ヶ月の娘、生後3週目からミルク飲む以外はずっと泣いてて、ひたすら抱っこでした。

    どうやら寝付くのが下手なタイプだったみたいで、放置したら平気で1時間は泣いてました。
    横抱きだとギャン泣きだから、縦抱きでひたすら寝るまで家の中を徘徊。

    寝ててもベッドに下ろすと泣くから、日中も夜もコアラ抱きで寝かせてました。

    その後、スワドル着せたりしたら、やっとベッドで寝てくれるようになり、

    秋になった生後2ヶ月の頃に、毛布の上に寝かせたら、安心するのか泣かずに1人で寝ついてくれました!

    春からは、毛布生地のブランケット握って寝てます😂

    今は夏なので、おすすめしづらいですけど、温かみ好きなタイプの赤ちゃんには、毛布生地おすすめです!

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2025/07/04(金) 14:46:35 

    >>74
    うちの子も凄く泣く子で体力が有り余っててこっちも疲れてたから、泣いている時にうつ伏せ寝をさせてみた。背筋使ってのけぞって泣いてたような気がする。赤ちゃんの体力がだいぶ減ったと思われる2、3分後に、仰向けに寝かせたり抱っこしてた。私的には良かった。赤ちゃんにギャン泣きされてワンオペ育児でノイローゼになったら赤ちゃんもかわいそうだから、いかに赤ちゃんの体力を削がせる動きを昼間にさせるかを考えた。夜しっかり寝てもらうために。

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2025/07/04(金) 14:51:29 

    >>92
    少し放置して泣かせておくのも大事だと思う。5分とかぐらい。赤ん坊がいるところから一番遠い部屋に行って、産後ダイエットのストレッチなどを数分してから戻ると母子双方にとってメリットあると思う。

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2025/07/04(金) 14:57:01 

    >>2
    あいみょんのマリーゴールドも効くらしい

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2025/07/04(金) 15:00:07 

    >>228
    刺激を与えると赤ちゃんが「おやっ、これは気持ちいいぞ!」って思うんじゃないかな?

    ベビーマッサージとかにチャレンジしてもいいかもしれないね。

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2025/07/04(金) 15:14:22 

    >>13
    危なくないところで、放置して、別室で5分でもイヤホンして泣き声遮断できればいいんだけど、それも気になってなかなかできないんだよねぇ(笑)
    イヤホンしてても泣き声聞こえてきたりさ
    しんどいよね。
    慣れしかない。
    ずっと続くわけじゃない。
    毎日毎時間が長く感じるだろうけど…
    諦めて。過ぎてみればしんどかったとは思うけど、悪い思い出でもない。

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2025/07/04(金) 15:20:18 

    >>373
    眠くて泣くなら早く寝ればいいのに、寝たと思って下ろすとすぐ泣いたり、起きたり
    それで、また眠くて泣いたり、覚醒してしまって、また寝かしつけの再スタートになったり(笑)

    苦痛だったのに、懐かしい思い出。

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2025/07/04(金) 15:21:19 

    >>1
    身体に異常がなければ
    抱っこの仕方、背中が丸くなるように抱っこするのが良いみたいです
    赤ちゃんのNG抱っこまとめ
    赤ちゃんのNG抱っこまとめyoutube.com

    ◀︎◁他の投稿はこちら 今回は『抱っこの注意点』についてお伝えします? ❌横抱きのNG ▪️がっちりホールド (足が閉じるような抱っこ) 足が伸びることで股関節脱臼のリスク ▪️手が後ろ 赤ちゃんの身体の認識が遅れる 向きぐせの原因に ▪️足の間に手 これも認識の差が...



    【まぁるい抱っこ 前抱き】医療監修されてるので安心です
    【まぁるい抱っこ 前抱き】医療監修されてるので安心ですyoutube.com

    【前抱き抱っこ】 ✴️この抱き方は、医療監修していただいて 股関節にも、成長にも 全く問題ないと認定されています なので、ご安心ください (整形外科医、小児科医、内科医、脳外科医、歯科医、理学療法士、助産師、看護師、保健師各100人に審査していただきました...

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2025/07/04(金) 15:22:58 

    >>449
    うちの子も便秘になって小児科でうんちをブリブリ出してもらったことがある。その時うんちが出易くなるお腹マッサージしてあげれば良かったな。

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2025/07/04(金) 15:23:41 

    >>203 >>8
    これ知ってる!
    フランス式子育てだよね
    フランスに学ぶ “育児がラクになる考え方” 10選
    フランスに学ぶ “育児がラクになる考え方” 10選youtu.be

    【ねんねママがあなたのご自宅で直接アドバイスする企画?】 ⇩下記のフォームより詳細をご覧ください☺️ https://forms.gle/9J5eVCAvXFzsrLLFA ⭐️YouTubeで話した内容のまとめやスマホですぐ使える限定の情報etc ✅ねんねママ公式LINEはこちら https://corporation.mom...

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2025/07/04(金) 15:24:24 

    >>1
    母乳だけあげてるとかで実は母乳たりてないとかないかな?
    わたしは市から派遣された助産師が1ヶ月面談で家に来た時母乳信者で、ミルクはどんどん減らしていってと言われその通りにしていたけど、母乳が全然出てなかったらしくずっとお腹空いてたみたいで1日中泣き続けるのでもう無理と思いミルクもあげるようになったらぐっすり寝てくれるようになったよ
    産後のボケた脳みそで偏った考えの人の言葉をそのまま信じてしまい、子供には可哀想な思いさせてたこと本当に今でも恨んでるよ
    それと、沐浴後はボディクリームも塗らなくて良いと言われ、ゾンビみたいな肌にさせてしまい6ヶ月検診の時に怒られた
    あの時、〇〇さんにそうしろと言われたと言わずに、はい…すみません…とだけ言ったの本当に悔しい

    +4

    -0

  • 477. 匿名 2025/07/04(金) 15:27:48 

    >>1
    コリック抱きで検索してみて。

    あと、「私を手で押したり」とあるけど、一ヶ月半だと赤ちゃんの意識関係なく手動いてて、自分の髪の毛掴んで泣いたりしてたよ。

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2025/07/04(金) 15:30:59 

    >>20
    うちの子もそうでした。
    母乳にこだわってたけど助言でミルクを足したら
    ピタッと泣き止みました。
    もし母乳なら試してみて。

    +5

    -0

  • 479. 匿名 2025/07/04(金) 15:54:04 

    >>408
    寝返りできないから背中が暑くて気持ち悪いのかも?
    抱っこされたらあー!背中やっと解放ー!ってマシになるんじゃない?

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2025/07/04(金) 16:00:32 

    >>94
    今ちょうどおんぶ紐どうかなと思って探してるけど、4ヶ月~とか首座り~とかって感じですかね🎶
    ここ10年くらい抱っこ紐が主流になって来てるけど、おんぶにはいいこと(家事のしやすさや、2人目以降手を繋ぎながら赤ちゃんも連れていきやすいとか)たくさんあると子育て支援センターの先生に言われたので、とても興味あります。

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2025/07/04(金) 16:11:59 

    お子が生後3週間目くらいから泣き止まなさすぎたから、最初は神経質になってたけど、あまりにもうるさくてイライラが止まらなくなっちゃったからイヤホンつけて無視してました。ほとんど。そしたら旦那が帰ってきてめちゃくちゃ責められたけどそれも無視。義母に電話かけて報告してた。けど完全無視。自分のことをまずしっかりしなきゃ子育てなんて出来ないんだから。

    +1

    -1

  • 482. 匿名 2025/07/04(金) 16:13:36 

    >>58
    ロシアの赤ちゃんも布でぐるぐる巻きだったね
    包まれる感じが良いのかも

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2025/07/04(金) 16:15:01 

    >>146
    それある!

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2025/07/04(金) 16:17:50 

    >>1
    うちもずーーーっと泣いてたよ。もう大学生だけど。ツライですよね…でもいずれ泣かなくなるものなんだよね。と、今言われても辛さは変わらないけど…本当お察しします。

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2025/07/04(金) 16:18:01 

    >>1
    うちも2人ともベビーカー拒否でした。
    抱っこ紐+縦揺れ必須だったので、よくスクワットしてたw

    もし試してたら申し訳ないけど、対策書いておくね。

    ・便秘でしんどいかもなので、母乳の前に綿棒浣腸でしっかり排出
    ・その後母乳をたっぷり飲ませる→げっぷ
    ・だっこひも装着して外へ散歩
    ・寝たら帰宅して、抱っこのまま休憩(お尻が痛くなるので無印のダメになるソファへ)

    うちは、抱っこのままで休憩したらまとまってお昼寝してくれました。
    泣いてても無理やり抱っこ紐して外に出てしまうと、数分で泣き止んだので、おすすめ
    (お店とかじゃなかったら、通りすがりの赤ちゃん泣いてても大丈夫)

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2025/07/04(金) 16:19:43 

    しばひろさんのコレは?

    https://posfie.com/@mumimushunyu/p/GGB3wKb

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2025/07/04(金) 16:20:32 

    >>326

    今の祖父母が赤ちゃんの時代は、抱っこされずに泣いてもそのまま寝かされてたと思う。用事が終われば抱くけど、また用事があるから泣いて待っててね!って感じで育てられてきたと思う。だからそんな感じでラクに考えればいい。夜はうるさいのはダメだけど、昼なら泣かせておけばいいよ!

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2025/07/04(金) 16:25:14 

    育児書とかで、赤ちゃんは何時間おきに寝て~みたいにあるじゃん。
    あれ、良くないよね。

    赤ちゃんは寝ないので両手が塞がっていても生活出来る環境を整えておきましょう、の方がよっぽど有意義だわ。

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2025/07/04(金) 16:27:31 

    >>1
    うちの子もまさに同じような1ヶ月児でした。
    今月で2歳になりますが、今では泣いてる方が珍しいというくらい、その頃に比べたら泣かなくなりました!
    別の大変さはあるけど、私は初めての子というのもあって新生児〜2ヶ月頃までが圧倒的にしんどかったです。
    月並みのことしか言えませんが、本当に成長するにつれて泣かなくなりますよ!
    今はしんどくていっぱいいっぱいだと思うけど、周りの人を頼って、とりあえず写真や動画をたくさん撮ることをおすすめします!
    あんなに辛かったのに、我が子が可愛すぎて今となっては乳児の頃が恋しくなります。
    尊い1日1日を大切にしてくださいね。応援してます!!

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2025/07/04(金) 16:28:33 

    めちゃくちゃ分かります。うちもそんな感じで、他の赤ちゃんとの違いに絶望してました。
    今4歳になりましたが、発達も早目ですくすくと大きくなってます。自我が強く、あれして!これがいい!が多いんで赤ちゃんの時もそういう気質だったのかなぁと思う…

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2025/07/04(金) 16:29:49 

    母親の言う事信じて厚着させてたのをやめたら
    泣き止んだ事があった。

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2025/07/04(金) 16:31:52 

    赤ちゃん泣いても放置でいいっていうけど
    赤ちゃん泣いてると、とてもじゃないけどリラックス出来ないから聞いてるだけでしんどかった…

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2025/07/04(金) 16:36:26 

    お疲れ様。
    抱っこ大好きすぎて大変だよね。
    うちはもう普通に置いて休憩するのを完全に諦めたよ。
    四六時中、起きてるときも寝てるときも私の上に乗ってた。笑

    腱鞘炎になりまくり、お尻も痛いしだったけど
    頭の形がすごく綺麗に育ちました…笑

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2025/07/04(金) 16:42:31 

    うちの子もそんな感じでした。2.3ヶ月の頃は泣き声も大きく、もはや叫んでたような…何もない安全なところに置いて休憩してました。何時間でも泣くので、気がおかしくなりそうだったので。
    主さんも適度に休憩してくださいね。
    その後ですが、段々と落ち着き4ヶ月の頃には泣くのはかなり収まった記憶です。月齢が進むと今度はおもちゃに興味がいくので、置ける時間も長くなりました!今、8ヶ月ですが1日の中で泣くのは殆どないです。たまーに抱っこしてーってぐずる程度。

    まだ先は長く感じるかと思いますが、子供は成長して終わりは来ます。後ろは振り返らず、1日をやり過ごして前に進むのみです。一緒に頑張りましょう!

    +3

    -0

  • 495. 匿名 2025/07/04(金) 17:06:48 

    うちの上の子も1日中泣いてたなー。おむつ、ミルク、洋服の温度調節、、など一通り思いつくことやってもずっと泣くようなら性格なんだと思います。全然泣かない赤ちゃん見ると「え?なんで?うちの子おかしいの?」って辛かったな。
    外食行っても食べられない、1日中立って抱っこでゆらゆら、夜中も抱っこしたままソファで寝る。。解決策じゃなくてごめんなさい!そんな赤ちゃんもたくさんいると思うので、反町とか効果あるって言われてるもの色々試したりしてくださいね!暑いから無理して外出しなくて良いと思います!秋になってからお出掛け楽しめば大丈夫!焦らず頑張ってください✨

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2025/07/04(金) 18:42:19 

    >>377
    確かに!お腹の中にいるときから推しの曲聞いてました。あと子供抱っこ紐しながらお散歩中にラプンツェルの曲を鼻歌で歌っていたのもあってか、中々寝ないなーってときにYouTubeで「おやすみディズニーオルゴール」をかけると寝てくれていました!

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2025/07/04(金) 20:26:48 

    >>474
    私が習ったのは足の付け根を回すことを意識したマッサージだったよ。
    自分で足を持ち上げたりバタバタできるようになると便秘も改善されていった。
    コツを掴んだようで、足を天井に向かって思いっきり振り上げたあとに「ぶー!」って初めて特大のおならを出してニヤッと笑ったときは笑ったww

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2025/07/05(土) 03:00:39 

    >>345
    下着にこだわってたけど今はロンパース綿100の一枚で着せてる。おむつ暑いしね

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2025/07/05(土) 08:27:45 

    トピ主さんどうだったかな大丈夫かな

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2025/07/05(土) 09:19:06 

    >>442
    そう、私もそうだった15年前。
    真面目すぎた。泣くのを止めようと必死。なぜ止まらない?!と。アレやこれややって、いっぱいになり自分を責めた。

    が、今ならわかる、ふわっとお布団に置き、泣かせたままでも良かったかなと。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード