
企業4割、50〜60代に「人材過剰感」 処遇見直しで意欲低下の悪循環
198コメント2025/07/03(木) 15:19
-
1. 匿名 2025/07/02(水) 13:15:19
年齢で処遇を一律に見直したり、職責を軽減したりして「半・現役」扱いすることで、50〜60代社員の意欲や生産性を低下させ、さらなる過剰感を招く悪循環が明らかになった。
パーソル総研の藤井薫上席主任研究員は「人材不足のなか、正社員の4割を占める50〜60代の職責を軽減して『半・現役』扱いすることは看過できない」と指摘する。そのうえで「能力や経験は60歳を境に失われるものではない。基幹戦力として適所適材への配置や職務・役割に応じた処遇で納得感を高める必要がある」と述べる。+56
-7
-
2. 匿名 2025/07/02(水) 13:16:01
これは別に今に始まったことじゃなくない?+103
-2
-
3. 匿名 2025/07/02(水) 13:16:47
本当に団塊ジュニア余ってる+125
-22
-
4. 匿名 2025/07/02(水) 13:17:26
氷河期なのに出世したアラフィフはけっこう優秀だし、大企業でも割合少ない
それより上の世代って事??+217
-7
-
5. 匿名 2025/07/02(水) 13:17:29
介護なんて70代の職員なんてざらにいるよ。老老介護。+103
-3
-
6. 匿名 2025/07/02(水) 13:17:43
ずっと会社を支えて貢献してきたのにお荷物扱いされるって虚しいよね+238
-9
-
7. 匿名 2025/07/02(水) 13:19:15
>>3
余ってるなら土木とか建築とか頑張っていただきたいね+9
-38
-
8. 匿名 2025/07/02(水) 13:19:20
>>1
50〜60代社員の意欲や生産性を低下させ
はぁ?コイツラのせいで氷河期世代は地獄を見たのにぬるま湯に浸かった人生送ってそのうえ意欲や生産性が低下だと?ぬるま湯に浸かった事しかないバブル世代はカスだな。+94
-62
-
9. 匿名 2025/07/02(水) 13:19:29
>>4
バブル世代じゃない?
氷河期世代で就職出世している人は優秀だなと思う。+218
-4
-
10. 匿名 2025/07/02(水) 13:19:50
>>4
バブル期のお気楽世代じゃない?+159
-2
-
11. 匿名 2025/07/02(水) 13:20:11
現業とオフィスワークは世界が別なんだよなあ
現業では50~60代の知識も経験のあるベテランが不足してるせいで日本中でインフラ大崩壊
かたやオフィスでは50~60代が老害予備軍としてお荷物
うまくいかんなあ+111
-1
-
12. 匿名 2025/07/02(水) 13:20:34
氷河期世代って今の何歳の人?+4
-6
-
13. 匿名 2025/07/02(水) 13:20:48
>>4
まあ、氷河期世代にも色々いる
私がその世代なんだけど、仕事できることはコミュニケーション能力に長けてるからってタイプは段々通用しなくなってきた
ずっと知識を新しいものに入れ替えていかないとダメなんだなって思ってる+99
-3
-
14. 匿名 2025/07/02(水) 13:20:53
バブル期は大量採用の大量入社だったので多かろう+54
-2
-
15. 匿名 2025/07/02(水) 13:20:58
人材過剰感による早期リストラ
住宅ローン破綻
子供の教育や進学断念
夫婦でお金についての口論が絶えない
+39
-1
-
16. 匿名 2025/07/02(水) 13:21:29
30代で結婚、出産してたら50代が1番お金必要な時期だろうに給料下がったら大変ですな
+38
-3
-
17. 匿名 2025/07/02(水) 13:21:29
>>1
また馬鹿で愚かな経営者の身勝手か…
バブル崩壊したのもリーマンも氷河期も経済低迷も、みな日本の経営者のせい。
いつまで優秀かつ勤勉で優しい労働者に甘えるのか!+71
-3
-
18. 匿名 2025/07/02(水) 13:21:49
50代はまだバリバリ働けそうだけどな
今の人って若いし+57
-2
-
19. 匿名 2025/07/02(水) 13:22:00
50代60代の能力がないのにプライドだけは高くて偉そうにしてる人見てると恥ずかしい。+31
-10
-
20. 匿名 2025/07/02(水) 13:22:11
オフィスワークにしがみつく60代はいらんてことでしょ
専門性があれば引っ張りだこだけどそうじゃないとほんとに邪魔なのはわかる
あたまにぶってるし使い物にならない+34
-12
-
21. 匿名 2025/07/02(水) 13:22:20
>>12
40代~50代+15
-5
-
22. 匿名 2025/07/02(水) 13:22:23
うちの会社も50代後半から60代後半までが多い
なまじ長く会社にいるから若い管理職相手に反論・説教してる
社内システムも変わったし新しいこと取り入れてもそんなんじゃダメだとか俺たちが若いころは…とか横槍入れるし新入社員をいびって最近の若者は根性ないとかパワハラしてる
なんなら自分たちの仕事を取られてたまるかとばかりに後任候補を辞めさせてのさばってる+30
-0
-
23. 匿名 2025/07/02(水) 13:22:29
派遣の多い大手事務所で働いてるけど50代派遣社員、還暦間近~嘱託の直雇用社員のおっさんの無能ぶりはやばい。本人はプライド高く自分は使えないなんて意識1ミリもないから余計イライラする。+27
-1
-
24. 匿名 2025/07/02(水) 13:23:33
氷河期、ひどい目に遭ってるよね…+85
-2
-
25. 匿名 2025/07/02(水) 13:23:39
賃金上げていったら人員削除していくだろうな+6
-1
-
26. 匿名 2025/07/02(水) 13:23:48
>>3
え、どの業界?
ITだけど全く足りなくて外国人採用しまくりだよ。
中年でも全然いいわ。+51
-4
-
27. 匿名 2025/07/02(水) 13:24:17
もう20年も前からでしょ
財閥系の企業なんか使えないゴミのためにどれだけの子会社を作ってることか
だから日本は傾いていくんだよ+27
-2
-
28. 匿名 2025/07/02(水) 13:24:28
>>4
既に定年退職した層も含めて、55歳以上の人たちの中には「よくこれで数十年働けて来たな〜、いい時代だったんだな〜」って思うレベルの人がちらほらいたよ。
「もうこの人に言ってもあと数年で60歳だしな、こっちでやるか、しょうがない」っていう。
それでもその世代にも優秀な人もいるわけで、そうじゃない人達と一緒くたにされて減収ってなるのは割に合わないだろうなと思う。+124
-2
-
29. 匿名 2025/07/02(水) 13:25:00
>>8
氷河期が就職困難だったのは、その当時あと数年で定年する層が多すぎたのが一因ではなかった?
今の50〜60代は関係ないような…+50
-10
-
30. 匿名 2025/07/02(水) 13:25:26
>>5
85歳のおばあちゃんが以前勤めてた介護施設からまたやりませんかって連絡があったからまた働いてる、こんな年でも必要とされるのは嬉しいって内容のことが新聞の読者投稿コーナーに載ってた
人手がなさすぎて85歳に連絡するのすげぇと思った
本人もまだ動けるし、社会と繋がっていられるし、生活に困窮しての仕事ではなさそうだったしいいことばかりそうな話だった+44
-1
-
31. 匿名 2025/07/02(水) 13:25:59
>>20
わかる
管理職しかしたことないおっさんは頭がかたい、プライドは高い、仕事はできない
ほんとうにお荷物+30
-1
-
32. 匿名 2025/07/02(水) 13:26:17
>>6
この世代って二極化してるんだわ
バリバリ働いて仕事回してたタイプと能力なく仕事しなくても給料もらえたタイプ
お荷物扱いは後者
本当に何年この会社にいるの?ってくらい何もできない
+86
-0
-
33. 匿名 2025/07/02(水) 13:26:25
>>6
バブル期入社組はもうじゅうぶん甘い汁吸ったんだからいいんじゃない?とも思うが。
入る前の会社訪問するだけで数万貰えてた世代よ信じられないかもしれないけど
+62
-4
-
34. 匿名 2025/07/02(水) 13:26:25
優秀な人は会社が頭下げて残ってもらってる
氷河期でもなんでも使えないのがダメなだけでは+6
-1
-
35. 匿名 2025/07/02(水) 13:26:29
>>4
そうです
なので、この記事にはハァ?て感想
強制的に半現役にして適材適所にして正解
これがやれない、やりにくい中小零細にいるアラフィフはもうすぐ先に自ら去ると思う
上と下のお荷物から早く解放されたいので
残った方々で頑張ってください☆
株主もね、会社は株主のもの!て豪語するなら、じゃあ、お前が思う通りに経営すれば?て思うようになった
口出しだけしてお任せできる連中は高収入で楽だから、そりゃあ居座るわな
これから氷河期アラフィフの静かな反乱が始まる+6
-5
-
36. 匿名 2025/07/02(水) 13:26:43
>>9
たぶんバブル世代の終わりごろの人たちだと思う+40
-0
-
37. 匿名 2025/07/02(水) 13:26:52
氷河期に席をゆずってほしい+50
-1
-
38. 匿名 2025/07/02(水) 13:27:39
>>8
氷河期世代が地獄を見たのは親世代のせいだよ
子供の就職を犠牲にして雇用を守った+80
-5
-
39. 匿名 2025/07/02(水) 13:28:02
男の人って65歳くらいでガクンと年取るよね
一気にお年寄りになる+0
-0
-
40. 匿名 2025/07/02(水) 13:29:01
お給料減ったからバイト気分でいいやっておじいさまも結構いらっしゃる
せっかく技術ある人達なのにもったいないなとは思うけど、お給料安くなるからしょうがない+8
-1
-
41. 匿名 2025/07/02(水) 13:29:02
>>8
ぬるま湯に浸かり切ったバブル世代の64ですw
こんなの流されてるうすら馬鹿経営者が悪いんだから、ほっときゃいいw
60で定年しても法律で継続雇用が守られてるし、実際暇な部署に回されて人生楽ちんで退職金が満額出た上、投資が膨らんで今や億り人w
あと知ってた?65すぐ手前で辞めたら失業保険満額出るのwww
もち!もらうわw
意外とラクチンな人生だったよ!
氷河期は不運ていうより能無しなんだよw
ま、一生文句言いながら果てるんだねwww+2
-31
-
42. 匿名 2025/07/02(水) 13:29:36
氷河期でも優秀な人はまともな会社なら出世してるし出世できないならそれは氷河期のせいではないから席譲れもまた違う気がする
無能なバブル世代が無能な氷河期と入れ替わっても無意味というか+0
-15
-
43. 匿名 2025/07/02(水) 13:30:30
>>8
いや55歳はバブル世代ではない
ここから氷河期、一緒にするな+53
-5
-
44. 匿名 2025/07/02(水) 13:31:14
役職関係なしに今の40代から60代は極端すぎるな
片方はめっちゃシゴデキでコミュ力あるし
もう片方は無能を超越して最早迷惑レベル
ここら辺の年代はまじでハズレ引くと苦労する
上司ガチャって言葉は当たってる
+2
-0
-
45. 匿名 2025/07/02(水) 13:31:32
>>8
氷河期が就活で苦しんでた頃、この人達はなんの権限も持ってなかったでしょ
責めるなら自分の親を責めな
当時の管理職世代でしょ+35
-5
-
46. 匿名 2025/07/02(水) 13:31:47
>>30
そうなんだよね。まだ働けるなら高齢者でも雇えばいいのにね。向こうはまだ働けるし1人でいるより話し相手もいるしボケ防止の為とか孫のお小遣い稼ぎにきてんだからさ。こっちは人手不足だし働いてくれるならウィンウィンじゃん。団塊世代とか高齢者の方でも体が丈夫でボケてないアクティブな方はどんどん働いた方がいい+9
-0
-
47. 匿名 2025/07/02(水) 13:31:58
>>41
いかにもバブリー世代なクソイラつく文章で草、わざとだよね?
+9
-0
-
48. 匿名 2025/07/02(水) 13:32:20
>>43
55あたりの人達はバブルのときは若すぎて旨味などなかった年代だよね
もちょっと上の人達じゃないと+35
-1
-
49. 匿名 2025/07/02(水) 13:32:33
うちの会社にもいるわ 定年が決まってる爺が「わしがいなくなったら君らだけでやっていかなきゃいけない。だから、君らだけでやれるよう今からやれ」と言って人にやらせて職場で居眠り。
そいつは給料泥棒、やらされてる側は仕事量に対して実質目減り。今度社長に報告予定。+5
-2
-
50. 匿名 2025/07/02(水) 13:32:52
>>4
バブル世代よね
会社でも50代後半〜60代シニアが飽和状態…+34
-1
-
51. 匿名 2025/07/02(水) 13:33:13
>>4
そ!日本を経済大国にした1960年代生まれだびよよよよ〜んwww+1
-11
-
52. 匿名 2025/07/02(水) 13:34:27
>>1
議員見りゃわかるでしょ+1
-1
-
53. 匿名 2025/07/02(水) 13:34:39
バブル世代は思考が明るい
うまくいかないことを全部社会のせいにして恨み続けてる層よりマシ+1
-11
-
54. 匿名 2025/07/02(水) 13:34:55
>>41
もち!って言い方が60代ぽいww
まぁオブラートに包んでないバブル組なんてみんなこんな思考でしょ。氷河期を見てかわいそ~ってニヤニヤしてるタイプ沢山いると思うから別に驚かないけど+11
-1
-
55. 匿名 2025/07/02(水) 13:35:11
>>47
わざとだよ?wwwナンチテ
内容はホントだけど、これくらいの煽りなキレてるところが能無しなのw+1
-7
-
56. 匿名 2025/07/02(水) 13:35:55
公務員だと50代って全然いない。
バブル期だから給料安い公務員になる人が少なかったぽい。もう管理職も60代再任用か40代の若手かに2極化してる。+9
-0
-
57. 匿名 2025/07/02(水) 13:37:06
>>32
どの世代もそうだよ。使える人とそうでない人両方いる。+7
-4
-
58. 匿名 2025/07/02(水) 13:37:17
>>3
無駄に高給だしね+13
-15
-
59. 匿名 2025/07/02(水) 13:37:18
>>4
分不相応な会社でもサクッと入れたバブルがいらんのでしょ+28
-0
-
60. 匿名 2025/07/02(水) 13:37:52
>>1
過剰ってお前らが雇ったんだろ+4
-0
-
61. 匿名 2025/07/02(水) 13:38:14
>>56
バブルとか高度成長期に公務員なるやつって大抵使えない奴だもん
お給料がいい民間にいくのがあたり前の時代に公務員しかなれなかったって言われてたんだよ+4
-4
-
62. 匿名 2025/07/02(水) 13:38:22
>>38
まあ親が職を失ったら子どもは大学どころか高校にすら行けなくなる可能性もあったけどね
核家族化が進んでる時代で家のローンを組んでる人も多いだろうし
親の雇用を子ども世代に完全に譲ってたら、それはそれで困窮する親の老後をどうするか問題も出てたはず+4
-1
-
63. 匿名 2025/07/02(水) 13:38:26
>>48
ですよ。50代後半(平成初期入社)はバブル入社どもガーとか揶揄されがちだけど、入社した途端バブルは弾けるわ、平成不況、リーマンショックとかむしろ悲惨な時代だった。+12
-1
-
64. 匿名 2025/07/02(水) 13:39:01
>>1
氷河期の時代にそいつら切って、普段は入ってくれないような大卒の氷河期取るチャンスだったのに捨てたのにね+21
-1
-
65. 匿名 2025/07/02(水) 13:39:13
>>38
団塊だよね+17
-0
-
66. 匿名 2025/07/02(水) 13:39:36
>>1
税金社保がなければ早期リタイア出来るんだろうけど、税金払わなきゃならないから働かざるを得ないんだよな
+2
-0
-
67. 匿名 2025/07/02(水) 13:39:47
>>21
50代は前半までだね
後半はバブル世代+22
-1
-
68. 匿名 2025/07/02(水) 13:40:34
>>1
政治家60歳以上は禁止にしてほしい
老害ばかり+7
-0
-
69. 匿名 2025/07/02(水) 13:40:44
>>9
だよね。バブル世代は大量採用されたから、そりゃ多いよね。+26
-2
-
70. 匿名 2025/07/02(水) 13:40:45
結局人が増えると余る、とか過剰とか言われるんだから少子化でいいんだよ+2
-1
-
71. 匿名 2025/07/02(水) 13:41:06
若い人には氷河期世代の先輩より高い給料で雇ってでも「来てください!」ってへいこらしてるのに、ベテランで仕事出来る人にお金出すのは嫌なの??
バブルっても給料減らされてるだろうし、すぐ辞める新卒雇うより手堅いと思うけど…+9
-0
-
72. 匿名 2025/07/02(水) 13:42:00
>>56
だが、先の先まで見てた人はいて、今生き残ってて、恩給的なとこまで見越してたんだからむのうじゃなかったんだよ。+0
-1
-
73. 匿名 2025/07/02(水) 13:42:03
>>1
臭いので現場に出ないで欲しい+0
-3
-
74. 匿名 2025/07/02(水) 13:42:17
>>64
せっかく入れた若者を切るのはおかしいでしょ
切るなら余ってた団塊の世代だよ
氷河期の親世代だけどw+8
-2
-
75. 匿名 2025/07/02(水) 13:42:52
>>6
そして社会からも
そして家庭からも・・・+0
-0
-
76. 匿名 2025/07/02(水) 13:43:02
>>41
そろそろ終活始めないと、だよね
わかります+9
-1
-
77. 匿名 2025/07/02(水) 13:43:03
>>41
氷河期ターゲットに煽り荒らししてる70代ガルジイじゃないのこれ?
つまらんから棺桶で寝てろよw+21
-2
-
78. 匿名 2025/07/02(水) 13:43:59
バブル期に一番羽振りが良かった団塊親に育ててもらったはずなのにバブルを恨むとかおかしくね?+1
-4
-
79. 匿名 2025/07/02(水) 13:44:21
>>41
60で定年した後に継続雇用で働くの無理だわ
てか働くの無理だから数年しか働いたことない
そんな氷河期世代だけどインターネットのおかげで働かずとも暮らせてる
ありがたい時代に生まれたかもと思ってる+5
-1
-
80. 匿名 2025/07/02(水) 13:44:28
>>33
氷河期と待遇違いすぎ🦣
マンモス羨ましい+13
-2
-
81. 匿名 2025/07/02(水) 13:45:48
>>70
人数多くて就職すら出来ない、よりいいよね
少数精鋭で+1
-0
-
82. 匿名 2025/07/02(水) 13:46:04
>>1
そうだそうだ!
やるなら役員も半減だー!+0
-0
-
83. 匿名 2025/07/02(水) 13:46:49
>>2
おそらくだけど
氷河期が間に入ってるからだと思う
厳密には氷河期世代がいないから
すぐ下の世代がいないから仕事出来なくても出世しちゃうし
ずっと下の世代しかいないと相手を舐めて仕事を教えるのも適当になる人が結構いるので
有能な人しか仕事しない状態になってるんだと思う
そしてそういう状態だと
例えば早期退職制度を作ったりすると有能な人ほど辞めちゃう+9
-0
-
84. 匿名 2025/07/02(水) 13:47:28
氷河期世代ってなんで起業も勉強もせずにいつまでもバイトしてたのかな?バイトが責任なくて、楽で、安全だからじゃなかったの?+4
-9
-
85. 匿名 2025/07/02(水) 13:48:01
>>65
団塊世代はこれから社会保障を食い尽くし全世代から恨まれる存在+22
-0
-
86. 匿名 2025/07/02(水) 13:48:03
>>13
横
世代的な問題でなく、年齢的な問題かもね
自分が子供の頃(1990年代)は、会社でパソコン使えないオジサン達が困ってるってよくニュースでやってた
やっぱり年取るとアップデート難しいし、ゼロから身につけようとか下の世代に教えてもらおうとかの意欲も低下する
私もアラフォーになって、以前より仕事で新しいことに挑戦する意欲低下してきた+12
-1
-
87. 匿名 2025/07/02(水) 13:48:38
年齢関係なく、やりきった感があって上にいる人って、それまでガムシャラに働いて体力も気力も残ってなくて、消化試合に入り始めるから、給料だけもらって働かないってのはあると思う+2
-1
-
88. 匿名 2025/07/02(水) 13:49:02
>>83
いなくて出世できるのは上の世代がいない時だよ+2
-1
-
89. 匿名 2025/07/02(水) 13:50:37
>>52
60歳越えたらほんとにただの老害
+2
-1
-
90. 匿名 2025/07/02(水) 13:51:47
>>1
ゴールが見えた途端に楽することしか見なくなる実例が私の向かいのデスクにいるよ+3
-0
-
91. 匿名 2025/07/02(水) 13:52:04
氷河期世代の人材足りないんでしょ?
ならそこに置けばいいのでは
もう年功序列ではないのだし普通に年下の上司のもとで働けばいいよ+0
-0
-
92. 匿名 2025/07/02(水) 13:52:33
>>1
何の役にも立たない私文卒の末路
高校生のバイトと変わらん仕事しかできない+0
-1
-
93. 匿名 2025/07/02(水) 13:53:08
働き切った、みたいな人から退いてもらわないと下が詰まると思う。+0
-0
-
94. 匿名 2025/07/02(水) 13:53:57
>>3
団塊ジュニア独身男性は海外協力隊で使えばいいのに+3
-14
-
95. 匿名 2025/07/02(水) 13:54:18
>>85
氷河期世代の子供が介護でしょ?
食い尽くし団塊と搾取され続けた氷河期、親子でプラマイ0は切ないな+11
-0
-
96. 匿名 2025/07/02(水) 13:54:20
>>82
日本の役員て業績が悪くても定例の報酬はとるし、事件があってもやめないよね+7
-0
-
97. 匿名 2025/07/02(水) 13:55:29
>>56
自営業に流れているのでは?+2
-0
-
98. 匿名 2025/07/02(水) 13:55:50
>>1
50~って、いったん定年退職した60超社員だけじゃないの?+0
-1
-
99. 匿名 2025/07/02(水) 13:56:08
>>4
バブルが崩壊し、この世代が社内でダブついてて企業が新人を雇う余裕がなくなったから、氷河期世代が生まれたのにね
全く成長していない+33
-0
-
100. 匿名 2025/07/02(水) 13:56:32
バブルが多すぎるんでしょ+4
-2
-
101. 匿名 2025/07/02(水) 13:56:53
>>19
経理職にその傾向がある+4
-0
-
102. 匿名 2025/07/02(水) 13:57:07
氷河期殲滅作戦 発動!+0
-1
-
103. 匿名 2025/07/02(水) 13:57:26
解雇できない状態を放置してる自民党が全て悪い
アメリカみたいに自由解雇 レイオフ 金銭解雇 リストラ できるならアジアで最も裕福な国になれるのに政治がクソなので過去30年で平均年収が200万円以上も減った
すべて自民党が悪い+2
-2
-
104. 匿名 2025/07/02(水) 13:58:04
>>58
いや この年代給料上がらんよ
若い人の方が上がってる+19
-0
-
105. 匿名 2025/07/02(水) 13:58:10
>>65
奨学金の借金までさせたからジュニアが結婚できないw+6
-0
-
106. 匿名 2025/07/02(水) 13:59:06
>>95
団塊は蓄財できた世代だから施設代くらいは持っていそうなのが救い+8
-0
-
107. 匿名 2025/07/02(水) 13:59:58
>>31
それでいて高学歴が自慢なだけ+8
-1
-
108. 匿名 2025/07/02(水) 14:01:13
>>66
氷河期みんなで年長者が都合良く作った社会制度をぶっ壊せ!+5
-2
-
109. 匿名 2025/07/02(水) 14:02:16
>>103
その過去30年賃金が上がらないのに働いてきた世代が叩かれる謎+3
-1
-
110. 匿名 2025/07/02(水) 14:02:36
私は下の世代だけど
そりゃ、社会システム的にどうあがいても先々所得が下がる未来しかないのに
何を心の糧に頑張れと?
50~60代になったら、もう出世(年収アップ)だってもう答えが出ちゃってるはずだし
定年後職場に再雇用で残ったって初任給並みの給料で搾取されるだけ
かといって年金受給まで新たな職場で働いたって年齢的にろくな待遇では雇われない
下手すりゃバイト並みの年収しか期待できない
もはやスキルアップしようが頑張ろうが搾取される未来しかないんだから
やる気なくす(生産性が落ちる)のは当たり前だと思うわ
ここで50~60代を世代批判してる人も
やがては自分の未来がそうなるってことだよ
私は今40代だけど、今の再雇用の人達見て「ああはなりたくない」って思ってる
50代になったらある程度惰性で働ける余力を残しておきたいから
今は節約しまくってせっせと貯蓄&投資してる
体力的にも50代以降って更年期とか病気のリスクも高くなるんだし
働き方はセーブして自分を守りたい
できれば早期リタイアしたい
体はきつくなる、報酬は下がるで今まで通り働けって方がおかしいでしょ
いずれにしろ、社会的損失には違いないんだから
社会システム変えたほうがいいのは明らかだと思う
今の社会システムままじゃ、
私だって50代60代で今のテンションで働きたいとはとても思えない
この気持ちを批判するのは「やりがい搾取」脳だと思う+11
-0
-
111. 匿名 2025/07/02(水) 14:02:54
>>27
派遣先は財閥系の子会社でした。
>使えないゴミのために
分かります。派遣先の子会社が儲かっていた時期に親会社から「儲かってるから余裕あるでしょ!受け入れてね!」って使いないバブル期を押し付けてきました。
ただただ仕事ができないだけで、派遣社員をいじめるような人たちでない良い人たちでした。+4
-1
-
112. 匿名 2025/07/02(水) 14:03:15
>>84
起業出来るような人はしてた 末端は派遣してたよ。+1
-0
-
113. 匿名 2025/07/02(水) 14:04:19
>>33
バブル期入社は甘い汁を吸ったのかな?
24時間レベルで働いていたけど+10
-4
-
114. 匿名 2025/07/02(水) 14:04:41
>>1
経営側に回る人以外は50歳から給料下げて半分現役の仕事でいいと思う
はっきり言って定年まで働いても死ぬまで必要なお金は足りないよ
60才からは第二の仕事についてできるだけ長い間収入がないといけない
50才からは第二の仕事のための準備期間として納得させるのが1番良いよ+0
-7
-
115. 匿名 2025/07/02(水) 14:04:57
>>3
団塊ジュニアは就職氷河期世代だから採用少なくてあんまりいないよ
その前のバブル世代が沢山いる+57
-2
-
116. 匿名 2025/07/02(水) 14:05:29
>>1
日本人斬りが止まんないね+0
-0
-
117. 匿名 2025/07/02(水) 14:05:42
>>109
世代間対立で国民を分断して煽ってる工作員はいるんじゃない?
他にも男女、専業/兼業、子あり/子なし、独身/既婚
などなど、あらゆる分野で対立あおってる勢力があるよね
対立して得をするのは、政府などの統治機関
長期的には、日本の国力低下で反日国を喜ばせることになる+5
-0
-
118. 匿名 2025/07/02(水) 14:07:06
>>115
団塊ジュニアも殆どが無職なわけじゃないから。人数的には働いてる数は団塊ジュニアが一番多い。+6
-5
-
119. 匿名 2025/07/02(水) 14:07:30
>>113
知り合いのお姉さん 夜はディスコ行きまくってたけど+2
-4
-
120. 匿名 2025/07/02(水) 14:07:31
>>95
それなら相続できるから問題ないと思う+0
-0
-
121. 匿名 2025/07/02(水) 14:08:20
>>4
現在の60代(いわゆるバブル世代)は本当に使えないジジイ多いよ、勿論人によるから中には優秀な人も居るけど。
それなりの大企業にいるけど、A4からA3への拡大コピーの仕方を何回教えても理解出来ない、キーボードのローマ字打ちも出来ない(てかローマ字を理解していない)、エクセルの関数セルに直接手打ち数字を入れて上書き保存(元データ目茶苦茶)、とかポンコツ通り越した役立たずジジイが沢山いる。
事務技術職なのに40年以上も何やってたの?
こんなんでも役職就いてたから月給は60万以上、茄子は年間300以上とか無駄金もいいとこ。+38
-2
-
122. 匿名 2025/07/02(水) 14:08:23
>>113
24時間こき使われてたのはバブル最後期の一部の世代だよ
リゲインのCMとか「大迷惑」っていう曲が流行って
オーバーワークの苦しさが当時の若い世代に充満した(氷河期前夜)
それでも豊かな社会も所得も享受できていたから
後の氷河期世代とは比較にならないぐらい恵まれてたと思う+7
-3
-
123. 匿名 2025/07/02(水) 14:09:29
>>28
50代ぐらいからできる人・できない人、体力がある人・ない人って分かれますよね…。
業種によりますが、できる人って好奇心が強いのかなあ、新しい技術や知識に対してオープンで勉強する人が多かったです。
これぐらいの年代の人に対しては、人材育成できる人にも評価をしてほしいですね。+16
-0
-
124. 匿名 2025/07/02(水) 14:10:22
>>119
20代の頃に遊んでたら何? どの世代もジャンルが違っても20代独身なら遊ぶし+1
-4
-
125. 匿名 2025/07/02(水) 14:10:57
>>114
若い人続かないから無理なんだよ+0
-0
-
126. 匿名 2025/07/02(水) 14:11:45
夫50代、役職が上がっても役職手当つかないよ
+1
-0
-
127. 匿名 2025/07/02(水) 14:11:45
>>124
コメント読めない人?
+3
-1
-
128. 匿名 2025/07/02(水) 14:11:58
>>18
サラリーマン優遇の法律を変えたらガラリと変わるよ。なぜ怠け者正社員を解雇ができない法律なの?それは日本の特権高齢者が日本を社会主義国にしたからでしょう?+2
-2
-
129. 匿名 2025/07/02(水) 14:13:27
>>35
すみません、
>氷河期アラフィフの静かな反乱
とは、例えばどんな行動でしょうか?
うちの会社はバブル期が大量にいてぬくぬくやりたい放題。氷河期は少なくバブル期に好き勝手使われ、Z世代はIT強みに元気でノリノリ凄く、バブル期&Z世代の2大政党になっています。
+3
-1
-
130. 匿名 2025/07/02(水) 14:13:33
>>13
めっちゃ分かりますー。
コミュ力と一時的な努力だけで、上下の人望厚くて社内政治に勝ってきたタイプの50代がめちゃくちゃお荷物!!なーーーんにも出来ない!
職人系は居てくれて助かる事が多いけど、立場からくる不安で若手に引き継がない・育てない。
育つ事も育てる事も大事な事なのに、分かってもらえないのよね。
+24
-2
-
131. 匿名 2025/07/02(水) 14:17:03
この手のトピが多い
老後2000万円問題より深刻。40代が直面する"稼ぐ力の賞味期限切れ"という現実girlschannel.net老後2000万円問題より深刻。40代が直面する"稼ぐ力の賞味期限切れ"という現実”凡人ほど「暇な時間をどう使うか」に困るようになる。” ・あなたは、その仕事にやりがいを感じているか?(入社当時はやりがいのある仕事だったとしても、今は惰性でやって...
+1
-0
-
132. 匿名 2025/07/02(水) 14:18:09
>>121
追加
キーボードのnum lk を自分で押した後
「パソコン壊れた!」と大騒ぎした無能ジジイもいたわ。
親切な人が相手にして教えてあげてたけど、その人相手に逆ギレしてた。
職場に限らずだけど無能や低スペックほど無駄にプライドや自己愛強いから余計に厄介。+18
-1
-
133. 匿名 2025/07/02(水) 14:21:27
>>105
その世代であんまり借りてる人いないのでは?+4
-1
-
134. 匿名 2025/07/02(水) 14:23:07
>>128
国会議員の定年を+9
-1
-
135. 匿名 2025/07/02(水) 14:25:23
>>41
どこが楽チンだったのよ。首都圏の大企業の方?
男女雇用均等法で半笑いしてた団塊上司のセクハラパワハラモラハラの下でバキバキに心折られながらやって来た地方在住や中小企業の社員も居るのに、
アンタみたいなクソ煽りの所為で十把一絡げに50代60代はバブルの恩恵で遊んでたって思われて迷惑なんだよ。
今だって再雇用で給料半分人員不足で仕事増加で働いてんだ。団塊は居座るし40代は平気で転職するからね。
50代60代には転職は悪、有給は悪って昭和の呪いがかかってんだよ。文句言われる筋合いは無いわ。+8
-1
-
136. 匿名 2025/07/02(水) 14:41:39
>>10
お気楽世代はちょっとは苦労してほしいな+6
-0
-
137. 匿名 2025/07/02(水) 14:41:48
>>3
余る程いないだろ雇わなかったくせに+19
-3
-
138. 匿名 2025/07/02(水) 15:01:49
コピー機も使えないのに役職ついて高給だったりね
うちの会社は新卒の方が何でも使いこなすしコミュ力もあり優秀だわ
男の子も中性的で穏やかで丁寧
うちの部長なんて「おい!コピー機がおかしいぞ!おーい!」→電源入ってないとかだから
もっと実力主義にしたらいい+3
-2
-
139. 匿名 2025/07/02(水) 15:03:13
>>26
むしろ率先力になるから助かってるけどね+1
-4
-
140. 匿名 2025/07/02(水) 15:03:59
>>58
?
お仕事してる人ですか?
それとも叩き要員?+6
-1
-
141. 匿名 2025/07/02(水) 15:07:37
政府には働け言われ
企業には疎まれ
どうすりゃいいの+1
-0
-
142. 匿名 2025/07/02(水) 15:09:23
>>99
バブル期は人手不足だからね 余剰人員まで採用したわけじゃないよ 結果だぶついたけどね 工場系はその後ガンガン早期退職させたしね 当時の早期退職は中途解雇が一般化してなかったからかなりよかった。某電気メーカーの高卒25年目の知人女性で退職金2300万だったよ 旨味は団塊の手の中にあるんだよ+4
-0
-
143. 匿名 2025/07/02(水) 15:09:24
>>8
本当に氷河期の人?
バブル世代は入社だけ出来たけどバブルの恩恵で儲けられた世代とは違うし何度もリストラの波を被って昇給もせずに精神論で上にこき使われた世代だよ
氷河期を苦しめた社会を牛耳っていたのは団塊とその上の世代でしょ
今でも人数で政治家の票田だから美味しい思いをしているでしょ常に人数=票数で自分達にだけ都合良い政治家に投票してきた人達
美味しい汁吸ってバブルの頃に溜め込んだから詐偽にあって簡単に数百万数千万をポンと用意出来るんだねとニュースを見ると思うよ 私の世代じゃ高齢年金暮らしになったら無い袖は振れない状態でしょ自分の生活だって不安しか無いのに
本当に氷河期なら恨む所を間違え無い方が良いよ
あなたが団塊世代で氷河期の恨みをバブル入社世代に向けたい為のコメなら納得だけどね+11
-3
-
144. 匿名 2025/07/02(水) 15:15:54
>>121
60代以降は役職降りて平社員として働いてるのでしょうか?彼らは現役時代にパソコン実務作業は若手社員にまかせ、自分で全く触らなかった人たちなんでしょうか?
やってない人が60代でいきなりパソコン作業はできないだろうなと思う。
+3
-4
-
145. 匿名 2025/07/02(水) 15:23:54
>>95
それなら良かった
ちょうどいいね+0
-1
-
146. 匿名 2025/07/02(水) 15:25:22
>>138
あんただって年取ったら機械使えないゴミかもよ+1
-0
-
147. 匿名 2025/07/02(水) 15:27:03
>>5
私も介護だけど、一丁前に年齢で落とす会社もあるよ、定年も60までとか。
そんな一般企業と一緒にできないだろ、採用しないと!とは思う。+2
-0
-
148. 匿名 2025/07/02(水) 15:38:09
いわゆる青田買いで就職してる世代よね
氷河期なら確実に落とされる人材が簡単に入社、のうのうと居座っててやりきれなさ半端ないわ+3
-0
-
149. 匿名 2025/07/02(水) 15:39:02
バブル世代ってずーっと恵まれてるよな+5
-1
-
150. 匿名 2025/07/02(水) 15:42:15
>>143
その通りなんだけど先輩にあたるバブルゴミのパワハラセクハラや尻拭いで酷い目に遭った氷河期は少なくないため
バブル世代への怨嗟を持っている人は多いと思うよ+10
-0
-
151. 匿名 2025/07/02(水) 15:50:47
>>143
バブル入社が楽してきたなんてないよね。+2
-3
-
152. 匿名 2025/07/02(水) 15:51:40
嫌だな、今団塊世代の介護者が増えてきた。+1
-1
-
153. 匿名 2025/07/02(水) 15:54:10
>>112
じゃ、社長がメチャ多い世代のはずだけど、就職できなかった文句ばかり+1
-3
-
154. 匿名 2025/07/02(水) 16:02:09
>>121
どうしてこれ承認しちゃったんですか?!?!
っていうデカい事務事故が発生したときに抗議したら
(だめなら当然、却下で差し戻せるのに)
「承認してくれってメールに書いてあったので承認しました!」
って言い切ったバカがいた
バブル世代
本部長
年収2000万
わたしはその会社を辞めた+11
-0
-
155. 匿名 2025/07/02(水) 16:09:34
>>6
でも本当にお荷物だもん
その世代は使えない人が多すぎる+7
-2
-
156. 匿名 2025/07/02(水) 16:24:28
>>1
50代半ばで収入が2~3割も減るっていうのは昔から聞いたことがある+0
-0
-
157. 匿名 2025/07/02(水) 16:25:15
>>155
長年同じ場所で働いていて50歳になったら急に仕事が出来なくなるってことあるの?+1
-0
-
158. 匿名 2025/07/02(水) 16:31:55
>>157
いやずっとできてなかったよw
でも飲みニケーション的な仲良し感とかで誤魔化されてきた
今は通用しないどころか鬱陶しがられてる
ただのアルハラだし+4
-1
-
159. 匿名 2025/07/02(水) 16:48:45
>>6
老化ってそういうもんでしょ
徐々に社会のお荷物よ+3
-1
-
160. 匿名 2025/07/02(水) 16:49:25
>>157
徐々にやる気なくなるんでは
それで給与は上がっていくなら徐々に仕事やらくなった方が得みたいな+1
-0
-
161. 匿名 2025/07/02(水) 17:01:09
>>41
64歳はバブル世代じゃない+4
-0
-
162. 匿名 2025/07/02(水) 17:01:18
>>115
団塊ジュニアも半分ぐらいはバブルに滑り込んでない?高卒も多い世代だし。+5
-8
-
163. 匿名 2025/07/02(水) 17:02:00
>>156
役職定年かな+0
-0
-
164. 匿名 2025/07/02(水) 17:10:04
>>121
わからなかったら人に聞けばいいと思って覚える気が全くないんだよね。
自分でなんとかしようなんて思ってないんだろうな。+8
-0
-
165. 匿名 2025/07/02(水) 17:11:38
>>157
個人差がありますが、頭の回転が遅くなるなどキレがなくなったり、ITとか語学とか新しいことに手をつけることが億劫になって新しいものについていけなくなったりして、若くてキレッキレな人たちから疎まれていくって感じですかね。+6
-0
-
166. 匿名 2025/07/02(水) 17:14:47
>>150
バブルゴミとは団塊以上の人たちよりも業務上接点を持つことが多いですからね。仕事の出来不出来を直接目にするし。+3
-0
-
167. 匿名 2025/07/02(水) 17:16:29
>>144
今年50になるけど新卒で入社した時には既に一人一台パソコン割り当てられていたから今の60代ならエクセルやワードには慣れているはず+5
-0
-
168. 匿名 2025/07/02(水) 17:17:43
>>161 思ったw
+2
-0
-
169. 匿名 2025/07/02(水) 17:28:42
>>105
団塊ジュニアのジュニア世代じゃないかな、奨学金背負ってるのは
私団塊ジュニアだけど、大学生のとき奨学金受給してるひとはいないでも無いけどごく少数だった+4
-2
-
170. 匿名 2025/07/02(水) 17:45:52
>>22
年寄りのパワハラやばいよね…
すぐ怒鳴るし、絶対に非を認めないし
さすが昔からハラスメントしてる世代
ハラスメント講習とかしてもこの人達には響かないで、ハラスメントされてた世代が萎縮するという+11
-0
-
171. 匿名 2025/07/02(水) 18:00:56
>>57
リーマン世代だけど正社員でそういう人はあんまいないな
そもそも同期が全然いないし
優秀な人しか転職できてない
あとは非正規になってる+6
-0
-
172. 匿名 2025/07/02(水) 18:03:20
>>26
団塊ジュニアは1971から1974年だよ
その上とその下の世代にくらべてどこ行ってもたくさんいてウンザリ+2
-4
-
173. 匿名 2025/07/02(水) 18:04:31
>>167
この年代が新人の頃はワードエクセルあったかな?フロッピーディスク使った一太郎とロータスの時代じゃないかと思う。パソコンもブラウン管。インターネットなし。
偉くなるにつれて出来上がった資料見てハンコ押すだけやってたら今の時代のパソコンサッパリだろうね。
IT関連は進歩が本当に速いから意識してアップデートしないと化石になる。+1
-4
-
174. 匿名 2025/07/02(水) 18:13:16
>>121
そういうジジイにExcelの表のこと聞かれて、「まずD列を指定して下さい」みたいに1から説明したら「D列?!指定?!」って返されて心の底から引いた
年収1000万貰っておいて何なら出来るのか…+6
-2
-
175. 匿名 2025/07/02(水) 18:30:23
>>10
糞煩い糞バイクやらオンボロ車吹かして排ガスばら撒いたりロクな事しない世代
若ぶるだけのゴミだよね〜+1
-2
-
176. 匿名 2025/07/02(水) 18:36:50
>>1
今の5060年功序列に甘えてスキルアップ努力してないからね。無能を量産しちゃったよね。今もう時代背景が代わり過ぎてるから氷河期以降世代ばかりの会社の方が活発だよ。デジタルネイティブだし感性もまだ的を得てまとも。正直言う。5060はその年代だけで昔話してて欲しい。もしくは新たな活かす道つくりな。もう足枷になりつつあるんだから+4
-2
-
177. 匿名 2025/07/02(水) 18:37:39
>>26
外人の方が使える+0
-4
-
178. 匿名 2025/07/02(水) 19:24:17
>>67
追加すると
50代前半:受験戦争が最も激しかった
50歳前後:受験戦争+氷河期のダブルパンチ
※大卒の場合。高卒だと少しずれる。
+1
-1
-
179. 匿名 2025/07/02(水) 19:32:50
>>94
実際に行ってるのかと思うほど、見かけないわ+0
-0
-
180. 匿名 2025/07/02(水) 20:02:40
ごっそり居なくなってしばらくしたら今度はシニア社員募集とか言って泣きついてくるよ。そうなったら高条件叩きつけてやればいい。+0
-0
-
181. 匿名 2025/07/02(水) 20:51:27
>>8
世代間対立を狙ってるんだよ。
騙されないで。+3
-0
-
182. 匿名 2025/07/02(水) 20:52:52
>>175
何それ知らない。
どこで見られるの?
あなたの祖国?+1
-0
-
183. 匿名 2025/07/02(水) 21:01:34
>>172
その上下は居るけど 団塊ジュニア多くはない 何か以外と会わない+3
-1
-
184. 匿名 2025/07/02(水) 21:09:08
なんか頑張って生きて非難されて人生ってなんなんでしょ
人生って素晴らしいもの?地獄?どっちかな〜+1
-0
-
185. 匿名 2025/07/02(水) 21:16:27
>>11
こちら事務職。営業で早期退職とか60歳定年退職からそれなりの経験買われて入ってきたじいさんら、ほぼ使えん。
PCの使い方も危うくて時間とられるし、
下手したら時代に逆行するような
アナログな仕組みとか取り入れようと
提案してくる、、うちにはいりません。。
非現業は再雇用とか70定年制とか絶対やめて、周りの負担でかい+6
-0
-
186. 匿名 2025/07/02(水) 21:31:35
チヤホヤされまくったバブルの超絶馬鹿世代は60代では?50代は後半の奴らじゃない?糞みたいな色のブランドスーツ着てジュリアナとかマハラジャ行って調子に乗ってた馬鹿世代、仕事も超絶出来ない出来る事はパワハラだけ+2
-2
-
187. 匿名 2025/07/02(水) 21:51:44
>>32
そうそう。ほんとに仕事できないから、その人の分の給与を分配して欲しい+5
-0
-
188. 匿名 2025/07/02(水) 22:40:34
>>51
経済成長期に働いていたのは30年代から50年代生まれだよ。+2
-0
-
189. 匿名 2025/07/03(木) 00:15:57
>>4
バブル世代92年入社組までが最多だと思うけど、そこ以前の50代後半~60歳ぐらいが寸詰まりしてるので、役職が足りず
50歳以降60歳までのポストが足りず、子会社出向(社長以下、取締役・執行役員以上)が激増
そしてそのまま理事か参事に振り分けられて、定年を迎えるか独立するか
みたいな感じになってる総合商社+0
-0
-
190. 匿名 2025/07/03(木) 06:12:42
>>45
超圧迫就職面談してきたのバブル世代だよ。年齢のいったお偉いさんは最終面接にしか来ないから。+2
-1
-
191. 匿名 2025/07/03(木) 06:17:23
>>183
氷河期直撃世代だからいないよね。自分もそうなんだけど、ママ友も高齢出産組バブル世代とバブル世代と年の差婚した若い世代の二極化。+0
-0
-
192. 匿名 2025/07/03(木) 06:38:20
>>45
数少ない有能氷河期をいじめ抜いて退職に持ち込んで自分たちの身を守ったバブルもいたんだけど。+2
-2
-
193. 匿名 2025/07/03(木) 07:43:03
>>11
昔は大企業の工事系はみんな高卒でとったんだよね。そのままオフィスに移動になり、仕事もできなくみんなに文句ばっかり言われてる中年男性を何度見たことか… 派遣の若いおねえちゃんにも怒られて。
でも脚立とか荷物の事になるとすごいはりきるんだよね。そのまま移動させなきゃよかったのに。
大卒が当たり前になったけど、高卒でインフラの現場に行った方が本当は本人もよかったんじゃない?って人は大勢いると思う。+4
-1
-
194. 匿名 2025/07/03(木) 08:07:00
>>154
あなたのおかげで救われた案件なんだね。
そのじーさん、なんで今でもバブルみたいな給料もらっているんだか。
まぁ勝ち逃げ世代だからな。腹立たしい+0
-0
-
195. 匿名 2025/07/03(木) 10:08:03
>>193
現場猫に皮肉られてたよね
工場で実績挙げてた人をオフィスに異動させて仕事が合わずに病んで退職にいたってしまう
退職の前に元の部署に戻せよと
人材の活用が全然できないから日本企業は生産性低いだの言われるんだよ+4
-0
-
196. 匿名 2025/07/03(木) 11:02:28
>>94
独身ガル男が湧いてるw+1
-0
-
197. 匿名 2025/07/03(木) 13:38:03
>>169
地方出身だけ?都心の私立で奨学金の話題は出たこともなかったよね。+1
-0
-
198. 匿名 2025/07/03(木) 15:19:15
>>17
会社が傾いても役員報酬はきっちり持って帰る経営再建中の日産自動車の役員報酬1億円以上は5人(東京商工リサーチ) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp経営再建中の日産自動車が、2025年3月期決算の有価証券報告書を提出した。報酬額1億円以上の個別開示の人数は5人で、前年と同数だった。 内田誠前社長の報酬額は3億9,000万円(前年6億5,70
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
パーソル総合研究所は1日、企業の4割が50〜60代社員に「人材過剰感」を感じているという調査結果を発表した。