-
1. 匿名 2025/06/29(日) 17:10:42
よく晴れた4月の日曜日の午後。散歩に出かけたまま、夕方になっても戻らない秀夫さんを案じた妻の悦子さん(77)が電話をかけると、「今帰りよる」と秀夫さんから返答があった。このやり取りの直後、消息が途絶えた。
日も暮れて肌寒い中、地元の警察や消防団、近所の人ら計約30人が捜索に協力してくれた。(娘の)愛子さんも懐中電灯の光を頼りに、路地や階段などを歩き回った。
捜索開始から3日が経っても、手がかりが見つからない。警察からは、大規模な捜索の終了を告げられた。「これからどうすればいいのか不安になった」と愛子さん。一方で、必死になって捜索に手を貸してくれた人たちには「とても心強かった」と感謝している。+28
-128
-
2. 匿名 2025/06/29(日) 17:12:09 [通報]
またタイトルだけ読ませて叩かせようとする〜返信+293
-6
-
3. 匿名 2025/06/29(日) 17:12:14 [通報]
GPS付けないとだよ返信+398
-4
-
4. 匿名 2025/06/29(日) 17:12:15 [通報]
>>1返信
捜索費用出してくれるならナンボでも探しまっせ+274
-13
-
5. 匿名 2025/06/29(日) 17:12:42 [通報]
75歳で認知症か…辛いね返信+279
-7
-
6. 匿名 2025/06/29(日) 17:12:44 [通報]
うちはつけたよー返信
母が気をもむから気の毒でね+119
-2
-
7. 匿名 2025/06/29(日) 17:12:45 [通報]
誰しもが他人事では無いね返信+93
-1
-
8. 匿名 2025/06/29(日) 17:12:48 [通報]
GPSの義務付けは必要だと思う返信+252
-2
-
9. 匿名 2025/06/29(日) 17:12:52 [通報]
認知症の程度によってはGPSを取り付けても良いと思うけど、認知症になると思い込みで陰謀論的に怖がっちゃう人がいるから難しいね返信+166
-5
-
10. 匿名 2025/06/29(日) 17:13:07 [通報]
>>1返信
探偵や便利屋に依頼して探してもらえば?+28
-11
-
11. 匿名 2025/06/29(日) 17:13:08 [通報]
町内放送でしょっちゅうお年寄りの行方不明情報流れてくる。そういう人たちって見つかったのかどうなのかは放送されないからどうしたんだろうと思ってる返信+248
-3
-
12. 匿名 2025/06/29(日) 17:13:10 [通報]
認知症なのにひとりで散歩に行かせたのか…返信
+14
-32
-
13. 匿名 2025/06/29(日) 17:13:26 [通報]
いや、警察に期待しすぎだと思う返信+247
-6
-
14. 匿名 2025/06/29(日) 17:13:29 [通報]
>>1返信
認知症の人って一人で散歩させていいの?軽度とか?+62
-6
-
15. 匿名 2025/06/29(日) 17:13:35 [通報]
>>1返信
本当に他人事ではないわ
スマートタグやらもしもの時の対策しとかないとな+59
-0
-
16. 匿名 2025/06/29(日) 17:13:36 [通報]
>>3返信
そうかもしれないね
+30
-0
-
17. 匿名 2025/06/29(日) 17:13:51 [通報]
GPSつきのネックレスとかだめかな?返信
外しちゃう?+26
-0
-
18. 匿名 2025/06/29(日) 17:14:18 [通報]
にん🥷にん🥷返信+0
-10
-
19. 匿名 2025/06/29(日) 17:14:26 [通報]
パワー系の認知症は始末が悪い返信+99
-6
-
20. 匿名 2025/06/29(日) 17:14:46 [通報]
電話持ってるのに位置情報ないの?返信+65
-3
-
21. 匿名 2025/06/29(日) 17:15:02 [通報]
身につけるものに認知症ですって書いとかないといけないだろうな返信
おばあさんが服に何かついていて、運転中だったけど歩行者が話しかけてた
その方は表情から認知症かもってわかるタイプだったけど、近所の人みたいに奥さんから話を聞くまでわからなかったタイプもいる
隣の市の放送聞いて気を付けてみたりするけど見つけにく+26
-1
-
22. 匿名 2025/06/29(日) 17:15:05 [通報]
>>20返信
落としたとか?+24
-0
-
23. 匿名 2025/06/29(日) 17:15:07 [通報]
たった3日で?返信
事件に巻き込まれた可能性だってあるんじゃないの?
何十年も前に行方不明になった子供の捜索は今も続けられているのに、その差はなんだろうか
認知症だと捜査すらされないの?+7
-43
-
24. 匿名 2025/06/29(日) 17:15:15 [通報]
お父さん店番するキキみたいやんか~返信
シェフだったのね+1
-14
-
25. 匿名 2025/06/29(日) 17:15:17 [通報]
電話でたって事は携帯持ってたんだよね返信
位置情報で分からないのかな+51
-0
-
26. 匿名 2025/06/29(日) 17:15:29 [通報]
うちのおばあちゃんは98歳で亡くなったけど、頭はしっかりしてた。おばあちゃんはとにかくメモ魔でテレビや新聞、会った人のことなんでもチラシとかにメモしてた。返信
手を動かすのがいいんだろうな。+24
-20
-
27. 匿名 2025/06/29(日) 17:16:05 [通報]
認知症じゃなくても1人で出歩くなら年齢的にGPS身に着けた方が安心だと思う返信
どっかで倒れても場所によっては救急車呼んでもらうまで時間かかってしまうよ+43
-0
-
28. 匿名 2025/06/29(日) 17:16:09 [通報]
認知者の人が見つからないってどこで亡くなったるんだろう。。。返信
田舎でも山とか川に入ったとしても、遺体発見されそうだけどなぁ+54
-1
-
29. 匿名 2025/06/29(日) 17:16:10 [通報]
>>1返信
認知症なのに一人で散歩は危険だよ
症状軽くったのかもしれないけど急に悪化することもあるし+37
-1
-
30. 匿名 2025/06/29(日) 17:16:20 [通報]
>>1返信
電話ってスマホだよね
位置情報で探せないものなの?+17
-1
-
31. 匿名 2025/06/29(日) 17:16:26 [通報]
毎日同じコースの散歩だから大丈夫って事ないんだよね返信
突然どこだか分からなくなる
通勤電車でこの失敗して認知症発覚するケースもあるし
そもそも認知症ってわかってた場合GPS持たせるしかないのかも
エアタグだとだめだよね、近くにスマホ無いとダメだし+32
-0
-
32. 匿名 2025/06/29(日) 17:16:32 [通報]
まだみつかってないのがつらいな返信+11
-1
-
33. 匿名 2025/06/29(日) 17:16:43 [通報]
マイクロチップを使えたらいいね返信+18
-0
-
34. 匿名 2025/06/29(日) 17:16:50 [通報]
海とか川の底にいるのかね不思議返信+1
-10
-
35. 匿名 2025/06/29(日) 17:17:01 [通報]
>>11返信
うちは「無事保護されました、ご協力ありがとうございます」って時々流れてる+150
-1
-
36. 匿名 2025/06/29(日) 17:17:06 [通報]
>>3返信
認知症と診断されたら皮下に埋め込め式にしてほしい。+130
-3
-
37. 匿名 2025/06/29(日) 17:17:17 [通報]
>>1返信
逆に段ボールに入れて「お好きにお持ち帰り下さい」と書いて道に落ちてあっらたら、帰って来そう+1
-13
-
38. 匿名 2025/06/29(日) 17:17:38 [通報]
>>3返信
GPSも充電減り早いから、切れたら無効だよ。+33
-0
-
39. 匿名 2025/06/29(日) 17:18:01 [通報]
でも認知症ならそのまま居なくなってホッとしてる人がいるんじゃないの?返信+16
-20
-
40. 匿名 2025/06/29(日) 17:18:30 [通報]
>>1返信
警察なんて所詮こんなもんよ
+6
-19
-
41. 匿名 2025/06/29(日) 17:18:33 [通報]
Apple tag付けさせるのおすすめ返信
すぐ位置情報わかる+5
-0
-
42. 匿名 2025/06/29(日) 17:18:45 [通報]
見つからない人は、山に行ってそのまま..なんだと思うたぶん。返信
骨が発見されて身元がわかるパターン多い。
+22
-0
-
43. 匿名 2025/06/29(日) 17:19:06 [通報]
>>14返信
違うよ
目を離した先に出ていっちゃう。+75
-6
-
44. 匿名 2025/06/29(日) 17:19:07 [通報]
>>38返信
それは管理すればええやん+19
-3
-
45. 匿名 2025/06/29(日) 17:19:09 [通報]
>>11返信
うちの方はその後の放送が流れることが多いよ
保護されました=生存していた
発見されました=亡くなっていた?って感じで聞いている
だいたいがその日中に放送されていると思う+71
-0
-
46. 匿名 2025/06/29(日) 17:19:27 [通報]
>>23返信
何十年も前に行方不明になった子の捜査は普通に打ち切られてるよ
ただポスターとかの協力はしてるだけ
あとは身内が独自にやってる
子供だと親は諦めきれないから
行方不明者って年間何万人もいるからずっとは無理だよ+49
-0
-
47. 匿名 2025/06/29(日) 17:19:36 [通報]
>>3返信
認知症ならGPS持っていくこと自体忘れそう+7
-10
-
48. 匿名 2025/06/29(日) 17:19:48 [通報]
>>10返信
有料となると捜索を希望する身内は一気に減ると思う+37
-1
-
49. 匿名 2025/06/29(日) 17:20:27 [通報]
田舎で山がちの場所だと山奥に入り込んだり野生動物に奥まで持っていかれてしまうことはないのだろうか返信
山林で人の足で踏み込めないところに入られたら探せない+13
-0
-
50. 匿名 2025/06/29(日) 17:20:30 [通報]
>>35返信
「無事」と付くか付かないかだよね
ただ「保護されました」とか「発見されました」だと亡くなられている+12
-4
-
51. 匿名 2025/06/29(日) 17:20:31 [通報]
こういうのって何処に行くんだろう?返信
道で倒れてても直ぐ見つかるだろうし、田舎だと山に向うから分からなくなるのかな
海には入らないと思うけど、川に落ちて流れてしまうっていうのもあるのかな?
+0
-0
-
52. 匿名 2025/06/29(日) 17:20:52 [通報]
>>44返信
よこ
だね、早期発見する為に使用するわけだしね+4
-0
-
53. 匿名 2025/06/29(日) 17:20:54 [通報]
>>11返信
うちは先程の方は見つかりました、ご協力ありがとうございましたって放送流れるよ+26
-0
-
54. 匿名 2025/06/29(日) 17:20:55 [通報]
悲しいのはわかるけど、同じような人やほかの行方不明者や事件が沢山ある中で3日も捜索してくれてるからなぁ返信
事件性もないなら仕方ないのかも+25
-0
-
55. 匿名 2025/06/29(日) 17:21:54 [通報]
>>47返信
靴につける+3
-2
-
56. 匿名 2025/06/29(日) 17:22:18 [通報]
人員に限界もあるし、3日捜索して見つからなかったら見込みはないとかじゃないかな返信+11
-0
-
57. 匿名 2025/06/29(日) 17:22:22 [通報]
>>3返信
ポケットの中も洗濯の時間違って洗ったら怖いから入れたくないし、靴かな?と思ったけど靴を履かずに外に出たから意味がなかった…+20
-1
-
58. 匿名 2025/06/29(日) 17:22:54 [通報]
>>23返信
大人は自らの意思があるからってことなんだろうけど
認知症なら意思もなにも病気じゃんね
3日で打ち切られるなんて家族は切ないね
あとは自力で探すしかないのかね+5
-8
-
59. 匿名 2025/06/29(日) 17:23:14 [通報]
出先のコンビニに行方不明の張り紙してあったわ。認知症で、今月はじめから姿見えないって。返信
発見されて剥がし忘れだったらいいな+6
-0
-
60. 匿名 2025/06/29(日) 17:23:16 [通報]
>>38返信
AirTagなら新品なら一年だからお誕生日にあげて
毎年電池とか取り替えるって癖つけたほうがいいかもね
家族だから出来ること+49
-0
-
61. 匿名 2025/06/29(日) 17:23:38 [通報]
>>1返信
お金積めたらよかったのに+0
-1
-
62. 匿名 2025/06/29(日) 17:23:55 [通報]
>>55返信
よこ
靴はくの忘れて裸足で出るかも…
ズボンとかパンツにGPSを固定できるポケット作って毎日入れるとかしかないのかな
それも水の中に入ったり本人が脱いだら終わりだけど+7
-1
-
63. 匿名 2025/06/29(日) 17:24:05 [通報]
>>13返信
警察も余計な手間をかけたくないんだよね
露骨に迷惑がられたよ+7
-16
-
64. 匿名 2025/06/29(日) 17:24:39 [通報]
>>40返信
マイナス付いてるけど、正直ホッとしてる家族は多いと思う。
特に自宅での介護は、大変などというレベルではないからね。+13
-11
-
65. 匿名 2025/06/29(日) 17:25:01 [通報]
>>43返信
散歩に出掛けたって書いてあるよ+14
-1
-
66. 匿名 2025/06/29(日) 17:25:29 [通報]
>>23返信
探してくれるだけマシだと思う
探してもくれないところもあるそして今は情強が何事も勝つから
動かすためのコネと自己努力もしろって事よAirTagとかさ+20
-0
-
67. 匿名 2025/06/29(日) 17:26:06 [通報]
>>11返信
うちの地域はメールでお知らせがくるけど、たいていの場合は当日か翌日くらいには無事保護されたと続報が入るよ
たまに半年や1年くらい経ってから「見つかりました」メールがくる時もあって、それは残念な形で身元確認ができたケースだと思ってる+29
-0
-
68. 匿名 2025/06/29(日) 17:26:18 [通報]
>>3返信
うちの父親はスマホにGPS入れてるからOK
75まであと10年だけど10年後もスマホ持ってると思う+2
-7
-
69. 匿名 2025/06/29(日) 17:27:15 [通報]
>>9返信
大体が悪い事されてるとしか思わないだろうし難しいよね…
我が家で想像してみても、実験しようとしてるのか!?何するんだ!とかなる展開しか見えないもの+13
-0
-
70. 匿名 2025/06/29(日) 17:28:43 [通報]
>>62返信
靴は履くんだよそういう人でも靴と草履は履く
後は見守りカメラの逆で居なくなったら誰もいませんよって教えてくれるしすてむと通報が結びつくと良いと思う
探すAirTagで追える保護ってワンバケにすれば良い+6
-2
-
71. 匿名 2025/06/29(日) 17:28:47 [通報]
>>30返信
記事の最後に
予防策として
GPS機能ついた携帯電話を持たせるって書いてあるし
ガラケーだったのかもね
それだと基地局からの位置情報しか分からないから山の中入るとかで電源切れたら終わりだったのかもね+3
-0
-
72. 匿名 2025/06/29(日) 17:29:03 [通報]
>>11返信
うちはちゃんと放送されるよー
LINE登録もしてるから、そっちでもちゃんと入ってくる+11
-0
-
73. 匿名 2025/06/29(日) 17:29:34 [通報]
>>51返信
側溝にはまってた、人気の無い駐車場の裏の草むらに座り込んでたって記事読んだことある
体力が落ちていたらそのまま亡くなって見つからないままも有り得るだろうね+8
-0
-
74. 匿名 2025/06/29(日) 17:29:49 [通報]
>>2返信
ですね
明らかに工作入ってるトピだわ
+8
-0
-
75. 匿名 2025/06/29(日) 17:29:57 [通報]
見捨てられたって感覚なんだね返信
認知症の身内がいるけど家族全員家から出られたらもう終わりだって覚悟持ってるわ+12
-0
-
76. 匿名 2025/06/29(日) 17:30:07 [通報]
認知者の人が見つからないってどこで亡くなったるんだろう。。。返信
田舎でも山とか川に入ったとしても、遺体発見されそうだけどなぁ+1
-0
-
77. 匿名 2025/06/29(日) 17:30:15 [通報]
>>39返信
元記事くらい読んでからコメントすればいいのに。+1
-0
-
78. 匿名 2025/06/29(日) 17:30:29 [通報]
>>54返信
そうだとしても生き別れって辛いよ。
自分の家族で想像してみて。
親でも兄弟でも子供でも。
当事者は分かってても辛いと思う。+6
-2
-
79. 匿名 2025/06/29(日) 17:31:20 [通報]
「見捨てられた…」はどこから?返信+0
-0
-
80. 匿名 2025/06/29(日) 17:31:53 [通報]
>>38返信
子供に持たせてるGPS、4ヶ月ぐらい充電持ってるよ+3
-0
-
81. 匿名 2025/06/29(日) 17:32:33 [通報]
>>2返信
>>13
一方で、必死になって捜索に手を貸してくれた人たちには「とても心強かった」と感謝している。
警察や消防団、近所の人達にもしっかり感謝してるのにね。
この記事嫌いだわ。+82
-1
-
82. 匿名 2025/06/29(日) 17:32:39 [通報]
>>1返信
でもさー年老いてボケた親なんて過失で死んでくれたら絶対ラッキーだよね
重度障害児とかと一緒で+11
-15
-
83. 匿名 2025/06/29(日) 17:32:48 [通報]
>>70返信
私が見つけたお爺さんはスリッパ履いて出て来てた。+2
-0
-
84. 匿名 2025/06/29(日) 17:34:07 [通報]
>>11返信
親が民生してるから行方不明になるとメールが来る。
見つかったら通知解除の通知が来る(無事かどうかは不明だけど見つかった状況や場所など細かく書いてある)
見つからなかったら再送信が来る。
たまに何回も再送信があって、それでも解除になってない人がいる。
きっとどこかでなくなってるんだろうな…+11
-0
-
85. 匿名 2025/06/29(日) 17:34:40 [通報]
>>51返信
わたしの祖母は10キロくらい離れた幅のある側溝に落ちて亡くなってるところを発見されたって
認知症の老人って普段は考えられないような距離を徒歩で移動するよ+9
-1
-
86. 匿名 2025/06/29(日) 17:35:46 [通報]
>>82返信
ボケずにスパッとがいいような気がする+3
-0
-
87. 匿名 2025/06/29(日) 17:35:53 [通報]
>>1返信
うちの母も認知症。今のところは徘徊は無いけれど、1人で出かけたら帰って来られないよ。もしも1人で出てしまって帰って来られなかったら、運命だと諦めるしかないと思ってる。24時間監視は無理だもの。
もし、マイクロチップを入れられるものなら入れたいと思ってる。+2
-0
-
88. 匿名 2025/06/29(日) 17:35:58 [通報]
>>5返信
75歳は認知症になる人が増える年齢だよ+40
-6
-
89. 匿名 2025/06/29(日) 17:36:50 [通報]
>>29返信
高速道路に迷い込んで歩いちゃう人もいるし
年寄りなのにすごい体力で
あそこからここまで歩いて来たの?!?!
ってぐらい歩けるらしいからね。+6
-0
-
90. 匿名 2025/06/29(日) 17:37:37 [通報]
>>82返信
そういうの他人には向けないで自分の心の中だけで自分の親にだけ向けて思ってなよ。
それと自分もそう思われる覚悟でさ。
+12
-7
-
91. 匿名 2025/06/29(日) 17:38:27 [通報]
>>42返信
ワンコがたまに生きたまま見つけてくれるよね
+5
-0
-
92. 匿名 2025/06/29(日) 17:39:24 [通報]
>>5返信
私の母親も76歳で認知症。でも体は元気。
まさか自分の親がこんなに早く認知症になるなんて思ってなくてこういうニュース聞くとめちゃめちゃ不安になる。
+63
-1
-
93. 匿名 2025/06/29(日) 17:39:24 [通報]
>>1返信
でも仕方がないと思うわ
事件性がないなら尚更+2
-0
-
94. 匿名 2025/06/29(日) 17:39:36 [通報]
旦那のおばあちゃんも認知症で行方不明になった。返信
1週間後に20キロくらい離れた繁華街でホームレスの人たちと一緒にいたところを発見されたよ。
お金持ってなくてバスや電車にも乗れなかったはずだから歩いて移動したと思うけど、足腰悪かったからみんなで不思議がってた。+1
-0
-
95. 匿名 2025/06/29(日) 17:39:51 [通報]
>>76返信
電車に乗ってしまい、とんでもなく遠くで保護されてる場合もあるらしいよ。身元不明のまま遠くの施設で生活してたりもあるって。+1
-0
-
96. 匿名 2025/06/29(日) 17:41:50 [通報]
なんでも警察のせいにすんな返信
警察になりたい人減ってるらしいよ
そりゃそうか、くだらない事案で仮眠も取れず他人のために命削るんだもんね
+5
-0
-
97. 匿名 2025/06/29(日) 17:42:36 [通報]
>>79返信
元記事から削除されてるみたい
元記事から転載してるものにはまだ残ってるけど他人事ではない 倍増する認知症行方不明者 地域ぐるみの支援課題|Infoseekニュースnews.infoseek.co.jp認知症やその疑いがある人が1人で外出し、そのまま行方不明になるケースが各地で相次いでいる。警察庁によると、その数は
+0
-0
-
98. 匿名 2025/06/29(日) 17:42:56 [通報]
>>15返信
タグとかGPS嫌がって外しちゃうタイプもいるらしいから
そういうタイプだった時の対策が難しいよね+1
-0
-
99. 匿名 2025/06/29(日) 17:42:59 [通報]
>>3返信
家の場合
ポケットに入れても、バッグに入れても本人に捨てられる
衣類の背中に縫い付けたよ+24
-0
-
100. 匿名 2025/06/29(日) 17:43:33 [通報]
>>5返信
え?普通だけど?
脳の老化は、60歳くらいから始まってますよ+21
-4
-
101. 匿名 2025/06/29(日) 17:43:48 [通報]
>>23返信
72時間の壁って知ってる?
72時間以内に救助されないと生存率は急激に落ちるから3日という期間は妥当ですよ+18
-0
-
102. 匿名 2025/06/29(日) 17:44:40 [通報]
>>20返信
普段からネットやゲームをする事が習慣化してる人じゃないと、電話かける時だけ電源入れて通話が終わったら電源ごと切っちゃったり、電話かける時以外は充電したまま持ち歩いてなかったりする+17
-0
-
103. 匿名 2025/06/29(日) 17:44:56 [通報]
認知症と診断された犬猫みたいにマイクロチップ埋め込み必須にしたらいいのに返信
警察だって限られた人数で交代しながらそれぞれの仕事まわしてるんだから事件性の低い高齢者の捜索だけに何日も使えないよ
+8
-0
-
104. 匿名 2025/06/29(日) 17:45:21 [通報]
>>6返信
人間も埋め込めるの?+0
-0
-
105. 匿名 2025/06/29(日) 17:45:22 [通報]
>>83返信
スリッパにもなんなら靴下にも入れておくの
背中の真ん中に安全ピンで名札つけてる人もいる
毎日起きたらつける
二の矢三の矢ってやりすぎでちょうどいいくらいつけてる+2
-2
-
106. 匿名 2025/06/29(日) 17:45:32 [通報]
>>3返信
認知症と幼児はGPSを義務付ける事にすれば良いって思うけど人権団体がウルサイらしい+8
-0
-
107. 匿名 2025/06/29(日) 17:47:57 [通報]
>>103返信
そういうのやっておくと安心だけど、ただ全員が徘徊するわけじゃないんだよね。
徘徊する人としない人がいるから。+1
-0
-
108. 匿名 2025/06/29(日) 17:47:59 [通報]
>>11返信
数年前に隣の家の人が認知症で徘徊して行方不明になった
広報で放送が流れたのを聞いたが、まさかとは思った
次の日に発見されたが、すでにお亡くなりに…
そのあと、警察の人がうちに訪ねてきて、色々聞かれたが、そんなに付き合いもないからこちらも詳細を細かく言えなかった
とにかく隣の家の人たちが気の毒ではあるが、うちも親が高齢だから他人事ではない+14
-0
-
109. 匿名 2025/06/29(日) 17:50:18 [通報]
言い方は悪いけど、生ける屍返信
高齢者に延命治療とかと同じで無駄な事をしてるだけ
私費で探せば良いだけ
延命治療も自費100%ですれば良いだけ
タダじゃないって文句言うな
+17
-1
-
110. 匿名 2025/06/29(日) 17:51:05 [通報]
>>90返信
子供だけじゃなくて、もちろん周りからそう思われる覚悟でいるよ+2
-1
-
111. 匿名 2025/06/29(日) 17:51:46 [通報]
>>14返信
軽度なのかもね。ガッツリ認知症だと家族も目を離さないけど、あっちの世界とこっちの世界を行ったり来たりしている状態だと、本人だけでなく家族も認めてない状態かもしれない。
私も迷子になったお年寄りに道を尋ねられたことがあるけど、本人も買い物帰りに自宅が急に分からなくなってこんな事は初めてだとものすごく戸惑っておられたよ。
その時は交番に連れて行ったよ。+26
-0
-
112. 匿名 2025/06/29(日) 17:52:54 [通報]
>>1返信
犬猫も、チップ義務化したしね
ボケ老人には義務化してもいんじゃない?+0
-0
-
113. 匿名 2025/06/29(日) 17:53:07 [通報]
>>20返信
電話ってガラケーかな
ガラケーでも位置情報わかる機種あるのか知らないけどスマホならわかりそうだよね。+3
-0
-
114. 匿名 2025/06/29(日) 17:53:54 [通報]
職業と認知症罹患率には相関関係ってないよね返信
頭使っても指先使ってもなる人はなってしまう
どうしたら避けられるものかね+2
-0
-
115. 匿名 2025/06/29(日) 17:54:02 [通報]
事件性がないから仕方がないと思う。返信
3日捜索してもらっただけ感謝だよ。+5
-0
-
116. 匿名 2025/06/29(日) 17:54:21 [通報]
>>3返信
ウチは亡き認知の父が靴につけたGPSも警察から支給される番号シールも取り外して出掛けてしまってたよ。お気に入りの靴がダサくなるってね。
+7
-0
-
117. 匿名 2025/06/29(日) 17:54:41 [通報]
>>104返信
なんでやねん。本気か+6
-0
-
118. 匿名 2025/06/29(日) 17:54:44 [通報]
>>1返信
私が認知症で行方不明になったら、探さないで欲しい。
+2
-0
-
119. 匿名 2025/06/29(日) 17:55:04 [通報]
SNSなどで懸賞金をつけて探すしかないかも?返信+0
-0
-
120. 匿名 2025/06/29(日) 17:55:48 [通報]
今住んでる自治体では放送をしてくれる返信
着てる服装や体型、性別年齢など放送するけどこの前は57歳男性って言ってて、若年性のアルツハイマーとかなのかな?‥と考えてしまった
家族は心配だろうね‥
+2
-0
-
121. 匿名 2025/06/29(日) 17:55:48 [通報]
>>9返信
被害妄想入ってしまうもんね
本人にわからないように本人が毎日持つものにエアタグ仕込むしかない
でも失踪する時にもちゃんと持つものってなんだろうね
普段通りの持ち物は持っていってくれなさそう+16
-0
-
122. 匿名 2025/06/29(日) 17:55:50 [通報]
>>68返信
スマホ持って外出するとは限らないんだよね
靴にGPS仕込んでたのに靴を履かないで行方不明になったって人もいたと聞いた
+6
-0
-
123. 匿名 2025/06/29(日) 17:59:28 [通報]
>>91返信
最近も警察犬のプードルちゃんがお手柄で表彰されてたよね
+5
-0
-
124. 匿名 2025/06/29(日) 17:59:55 [通報]
>>87返信
友達の親御さんは友達が親の洋服の内側に住所、氏名、年齢、電話番号を全て縫いつけてたよ。+2
-0
-
125. 匿名 2025/06/29(日) 18:03:02 [通報]
>>5返信
棺桶片足突っ込んでる年齢だよ…+20
-2
-
126. 匿名 2025/06/29(日) 18:06:58 [通報]
>>101返信
それ雪山とか極限状態の時ね。水なしでも1週間生きてた例なんていくらでもある+0
-0
-
127. 匿名 2025/06/29(日) 18:09:23 [通報]
>>92返信
なぜ76歳で早いと思うのか。謎すぎる。+14
-6
-
128. 匿名 2025/06/29(日) 18:11:08 [通報]
>>90返信
偽善だよな
ボケ老人の介護、きっとしたことないよね
したとしても数年+12
-3
-
129. 匿名 2025/06/29(日) 18:12:32 [通報]
>>118返信
どこかその辺で遺体になってても困るでしょ。
+1
-0
-
130. 匿名 2025/06/29(日) 18:15:06 [通報]
この後見つかったんかね?返信+2
-0
-
131. 匿名 2025/06/29(日) 18:16:04 [通報]
下世話な話かも知れないけど…返信
電車の事故で亡くなる(フラッと線路内に入ったりして)のがこわい 大金払えない+0
-0
-
132. 匿名 2025/06/29(日) 18:16:09 [通報]
>>128返信
ガルの決めつけ
そして無神経+2
-2
-
133. 匿名 2025/06/29(日) 18:17:07 [通報]
>>11返信
うちの地域はほぼ見つかってるみたい
発見放送は夜だとないけど、市のHPに載ってる
山も川もないところだから無事なのかもしれない+8
-0
-
134. 匿名 2025/06/29(日) 18:25:26 [通報]
正直、体にGPS発信チップを気が付かないうちに埋め込むしかない。返信
ペットみたいだけど仕方ないと思う。+1
-0
-
135. 匿名 2025/06/29(日) 18:25:38 [通報]
>>127返信
だって100歳まで生きる人がザラだから
75歳だったら介護施設で働いている人もいる。
デーサービスの送迎のドライバーさんとか70代の人多いよ+20
-1
-
136. 匿名 2025/06/29(日) 18:26:37 [通報]
>>65返信
それな。記事を読んでない人多すぎ。+9
-0
-
137. 匿名 2025/06/29(日) 18:29:33 [通報]
>>42返信
山とか川とか、人けの無い場所へ行きがちなの何でだろう?+6
-0
-
138. 匿名 2025/06/29(日) 18:31:45 [通報]
>>1返信
携帯に電話かけて今から帰るって返答があったんだね
直ぐに携帯のGPSを調べることできなかったのかな?
基地局だけでも分かれば何とかなった可能性もあるよね
+2
-0
-
139. 匿名 2025/06/29(日) 18:32:43 [通報]
>>134返信
私もこれしか無いと思う
+2
-0
-
140. 匿名 2025/06/29(日) 18:37:03 [通報]
>>1返信
見捨ててないけど、見つからないだけでしょ+4
-0
-
141. 匿名 2025/06/29(日) 18:38:35 [通報]
>>38返信
どこかで保護さえされれば
「これは何だ電池を入れてみよう」
ってなるでしょ+0
-1
-
142. 匿名 2025/06/29(日) 18:41:40 [通報]
>>1返信
長生きしたくない+4
-0
-
143. 匿名 2025/06/29(日) 18:44:02 [通報]
>>10返信
明智小五郎、金田一耕助は現実の世界にはいません
探偵「商売」は個人情報収集してるアヤシイ商売+0
-0
-
144. 匿名 2025/06/29(日) 18:47:32 [通報]
>>15返信
店舗勤務してます。服やバッグに住所氏名電話番号書いた布が縫い付けられてる人見掛けるけど、認知症なんだなぁと思う。近所なら声掛けないけど、歩いて来ない距離だと声掛けるよ。滅多に遭遇しないけど。
保護の為に何回か警察呼んだ事あるけど、行きなり警察だと家族もびっくりするので、もし徘徊してるの見掛けたら電話くださいって家族に電話番号渡された事あるよ。+5
-0
-
145. 匿名 2025/06/29(日) 18:52:13 [通報]
>>20返信
電源切られてるとか+6
-0
-
146. 匿名 2025/06/29(日) 18:53:18 [通報]
>>125返信
今高齢者って歳までいけば90近くまで生きるのもザラなのに亡くなるまでの10年以上を認知症として生きるのは本人も周りも辛い+5
-1
-
147. 匿名 2025/06/29(日) 18:57:05 [通報]
>>114返信
多分避けられない
身内始めご近所さんとかの見知った他人との繋がりなんだと思うよ、なんかあったときってさ
+0
-0
-
148. 匿名 2025/06/29(日) 19:01:33 [通報]
>>20返信
私もそれ不思議
ガラケーだとしても基地局位はわかるよ
どの辺からの電波か
調べてないのかね?+2
-1
-
149. 匿名 2025/06/29(日) 19:05:45 [通報]
>>65返信
よこ
軽度でも一人で散歩はアウトと思う。
うちの父も認知症なってあっという間に要介護3になって今年亡くなったけど
本人がもう色々わからなくなってるのに
家族が一人行動させてるのはちょっと理解出来ないわ。+18
-1
-
150. 匿名 2025/06/29(日) 19:09:28 [通報]
>>135返信
うちの父も70代で認知症になってしまったけど、同年代の人達がまだ現役で仕事してたりするから早い方だと思ってた。妥当と言えば妥当なんだろうけどね。+6
-0
-
151. 匿名 2025/06/29(日) 19:14:43 [通報]
>>127返信
全然謎じゃない。今の75歳ならまだ働いてる人も居るし旅行で飛び回ってる人も居るし昔みたいに家でじっとしてる様なシワシワのお年寄りってイメージない。+19
-1
-
152. 匿名 2025/06/29(日) 19:20:34 [通報]
>>11返信
うちの祖母もそうやってフラフラ歩いてるところをご近所の祖母の昔馴染みの方が見つけてその方の自宅で保護されていたよ
祖父は農作業に出てるのか電話はつながらないし自宅にひとり残すのは不安だからと親切にしてくださったんだけど(昼前に農作業から自宅に戻った祖父が祖母がいないことに気づいて警察に連絡した)有線放送で初めて祖母が行方不明で捜索されてること知って慌てて警察に連絡してくれたらしい
祖母はその後施設で預かってもらうことになったけど出歩く少し前までまだどうにか家事もこなしてたし会話もできてたのでほんとビックリとショックだった+18
-0
-
153. 匿名 2025/06/29(日) 19:22:19 [通報]
>>11返信
うちの地域は事後放送の有無を家族が決める。+6
-0
-
154. 匿名 2025/06/29(日) 19:24:53 [通報]
>>65返信
閉じ込めたら虐待になるのよ。+15
-0
-
155. 匿名 2025/06/29(日) 19:26:23 [通報]
>>121返信
だから記事に書いてある
・GPS仕込んだ靴を親にプレゼント
・お気に入りの上着の内側にGPSを縫い込む
・いつも持ち出すバッグの底にこっそりGPS
みたいな事もやってみようだって+1
-1
-
156. 匿名 2025/06/29(日) 19:26:48 [通報]
家がわからないって言う婆さんを家まで連れて行ったことはある。返信
住所は頭にはいってるんだよね、家の近くについたらどこが家かわからないって言うから灯りのついた家をピンポンして出てきた奥さんが「あら〜○○さん」って言うから奥さんにお願いして帰った。
警察呼んだほうがよかったんだろうか……+6
-0
-
157. 匿名 2025/06/29(日) 19:28:12 [通報]
みんなどこいるの?返信+2
-1
-
158. 匿名 2025/06/29(日) 19:32:51 [通報]
>>3返信
どこに付けるかだよね
うちは杖が無いと歩けないからお守り袋にエアタグ入れたのを付けてる
お守りだったら外したりしないかなと
健脚だったら難しいよね…+9
-0
-
159. 匿名 2025/06/29(日) 19:34:58 [通報]
高齢者や子供ってなぜか水辺に行きたがるよね返信
スケーターに乗った女の子が行った先は川だし、高齢者だと川や田んぼの側溝に落っこってたりする
+6
-0
-
160. 匿名 2025/06/29(日) 19:36:09 [通報]
>>127返信
92です。
自分の母親だから余計にそう思うのかもしれないです。
介護とかもっと先の話かなと甘く見てました…。+11
-0
-
161. 匿名 2025/06/29(日) 19:43:07 [通報]
>>135返信
だから?
個人差でしょうよ+6
-3
-
162. 匿名 2025/06/29(日) 19:48:53 [通報]
祖母が認知症でよく居なくなってだけど、警察から連絡きて親が迎えに行ってた返信
亡くなったあと親から下着、靴下、全ての衣服に住所、電話番号、名前書いた布を縫い付けてたって聞いた
それで保護されて連絡きたのもあるけど、東京23区に住んでたのも関係するかも
田舎住みだったら保護されず山に入っちゃって保護されなかもって、ニュースみながら親と話してる+3
-0
-
163. 匿名 2025/06/29(日) 19:56:01 [通報]
>>146返信
そんなもん、個体差だろーよ+3
-0
-
164. 匿名 2025/06/29(日) 19:59:42 [通報]
>>17返信
普段と違うものは嫌がって外すことが多い+3
-0
-
165. 匿名 2025/06/29(日) 20:22:05 [通報]
>>149返信
うちの母は軽度で治療の甲斐もあって診断されてから2年経つけど1人で電車に乗って友人とランチに行くし、英会話の習い事にも行ってるよ。
もちろんGPSは持たせてる。+7
-0
-
166. 匿名 2025/06/29(日) 20:24:45 [通報]
>>9返信
認知症じゃなくても陰謀論者は山といる
地震がー、といガルでも多いやん+4
-0
-
167. 匿名 2025/06/29(日) 20:25:21 [通報]
>>161返信
個人差はあっても、統計学的に早いということですよw
だから・・・ってねえ
お分かりにならないですか?+7
-0
-
168. 匿名 2025/06/29(日) 20:27:30 [通報]
個人情報とか人権とか色々言われるけど、徘徊の札とか目印の服とかあってもいいと思うの。返信
この札を着けてる人を見かけたら電話して下さいとか+3
-0
-
169. 匿名 2025/06/29(日) 20:29:11 [通報]
うちの父は73だけど脳梗塞の後遺症と軽度の認知症。返信
家の鍵とネックレスにGPSつけてるよ。
+1
-0
-
170. 匿名 2025/06/29(日) 20:41:53 [通報]
>>3返信
ココヘリでもいいよね+1
-0
-
171. 匿名 2025/06/29(日) 20:53:20 [通報]
>>106返信
悪用される可能性があるから難しいだろうね。
+0
-0
-
172. 匿名 2025/06/29(日) 20:53:50 [通報]
>>28返信
山に入った可能性高い近所のおばあちゃん去年の春から見つからないままだよ
市街地ならともかく、山や川こそ見つからないと思うけど+8
-0
-
173. 匿名 2025/06/29(日) 20:54:18 [通報]
前の職場は地域連携の一環で行方不明者の情報がFAXで流れてきて見つかった時も見つかりましたってFAXがくるんだけど、その見つかった場所が高速道路上だったり海岸だったり10キロ以上離れた市だったりで毎回ビックリだった。返信
体力のあるお年寄りってすごいんだね。常識の範囲内で探してると見つからないのかもしれない。+3
-0
-
174. 匿名 2025/06/29(日) 20:57:57 [通報]
>>29返信
日常的な散歩とか畑仕事とかしてる人だから、急に(一時的にとか)悪化するまでわからないんじゃない?
ちょっと怪しい時がある程度なら、散歩とかで運動や近所の人と会うのは続けた方が良いと思うだろうし+7
-0
-
175. 匿名 2025/06/29(日) 21:02:44 [通報]
>>1返信
こういう記事読むとGPSのチップ埋め込み早く実用化してくれと思うわ。
性犯罪を避けるのにも役立つし。+0
-0
-
176. 匿名 2025/06/29(日) 21:03:29 [通報]
>>171返信
横だけど、どのように悪用されるの?+0
-0
-
177. 匿名 2025/06/29(日) 21:04:42 [通報]
>>28返信
子供もそうだけど、そこまで行かないだろうって距離を移動してたりするみたい。
あと、山の中を全て探すのはまず無理。+14
-0
-
178. 匿名 2025/06/29(日) 21:09:47 [通報]
めっちゃ歩く人いるよね返信
大阪の高槻市から守口市まで歩いたお年寄りいたよ。電車もバスも乗れない、財布もスマホも持たず+3
-0
-
179. 匿名 2025/06/29(日) 21:18:04 [通報]
>>31返信
家まで500mのところで「家がわからなくなった、◯◯(住所)ってどうやって行けばいいかわかる?」って道聞かれたことある
頭ははっきりしてそうなおばあちゃんだったけど。
ほんとに突然わからなくなるみたいだよ。+2
-0
-
180. 匿名 2025/06/29(日) 21:21:45 [通報]
>>15返信
スマートタグは田舎では意味ないからなあ
山に入ったりされると、他のスマホ持ってる人とすれ違わないから探せない
とはいえGPSも持ち慣れてないと難しい
カバンとか持って歩く人ならつけておけるけどね+3
-0
-
181. 匿名 2025/06/29(日) 21:31:24 [通報]
>>105返信
これは健常な時の性格による。
うちの親は徘徊あったけど、認知症なのに携帯は必ず持ってくからGPSつけて保護された。夜に突如思いついて隣町まで歩いてったときは、着替えて家の鍵もかけて出ていった(だから別部屋の母は気づかず…)
でも、もともとあまり気にしないおおらかな性格の人は、なんなら裸足とか靴下だけで出ちゃうぽいね。とくに着替えず、ステテコだけとかパジャマのまま、玄関じゃなくて窓から出たりとかもあるみたい。+1
-0
-
182. 匿名 2025/06/29(日) 21:35:00 [通報]
>>127返信
あなたの身内は70代で認知症になった方が多いんですね+3
-3
-
183. 匿名 2025/06/29(日) 21:35:16 [通報]
>>173返信
火事場の馬鹿力みたいに、脳のタガが外れてるのか、足が悪い癖にすごく歩いたりする。
脳が健常なときは、熱中症怖がったり、転倒を気にして歩かなかったタイプでも、認知症での徘徊のときはすっごく何十キロも歩いたりする。+9
-0
-
184. 匿名 2025/06/29(日) 21:39:59 [通報]
>>92返信
ウチの母も同じくらいの年齢です。最近物忘れが酷く、ボチボチきたなと感じています。
脳の機能は低下しているのに、毎朝のウォーキングで脚力はグングン上がっていて、筋肉がしっかりついています。徘徊し始めたら、とんでもない距離を爆速で移動するはずです。
どうなるか心配が絶えないですよねぇ
+6
-0
-
185. 匿名 2025/06/29(日) 21:40:51 [通報]
>>80返信
どこのGPS?知りたい。
うちのこのはみてねみまもりで、子供のとしては満足なんだけど、別居の親に持たせるにあたって毎週の充電がネックでやめたんだ。+2
-0
-
186. 匿名 2025/06/29(日) 21:41:28 [通報]
>>127返信
90代でも、暗算とかサッと簡単にしてお元気な方もおられるから、70代ははやく感じるよ+8
-0
-
187. 匿名 2025/06/29(日) 21:42:36 [通報]
>>184返信
いまのうちから親にGPS持ってでる癖を付けたほうがいいかも。
ほんとに。+1
-0
-
188. 匿名 2025/06/29(日) 21:48:25 [通報]
>>187返信
今は靴に仕込むのが主流みたいだよ
その靴以外は見つからないようにしまわないといけないし、時々充電する手間はある。+1
-0
-
189. 匿名 2025/06/29(日) 21:53:57 [通報]
もうそれは仕方ないじゃん返信
自分で探してくれ
認知症なら戻らなくてもいいじゃん+0
-0
-
190. 匿名 2025/06/29(日) 21:55:02 [通報]
>>3返信
「電話をかけると、「今帰りよる」と秀夫さんから返答があった」
2年前だしスマホ持ってるよね?充電切れたのかな+7
-1
-
191. 匿名 2025/06/29(日) 21:58:37 [通報]
>>78返信
辛いのはわかるけど人材もお金も足りないから無理でしょ
自分でお金出して誰かに探してもらうか自分で探すしかない+0
-1
-
192. 匿名 2025/06/29(日) 22:11:49 [通報]
>>188返信
これね、親に用意したんだけど、インソールの下にいれるから気持ち悪い、ってはがしちゃったんだよね)
専用の靴もあるから、靴にこだわりのない高齢者なら、徘徊前から慣らしておくといいのかも!
徘徊しだしてからは、人によっては靴も難しいから+4
-0
-
193. 匿名 2025/06/29(日) 22:12:49 [通報]
>>186返信
そういう、お年寄りになりたいな
みんな認知症になりたいわけじゃないもんね+5
-0
-
194. 匿名 2025/06/29(日) 22:13:04 [通報]
>>12返信
片時も離れず手を繋いでいられるわけないでしょ
認知症の人を大人しくさせることもできないんだから+7
-0
-
195. 匿名 2025/06/29(日) 22:16:24 [通報]
>>19返信
ごめんだけどそのまま消えてくれた方が楽だと思うわ
+8
-1
-
196. 匿名 2025/06/29(日) 22:17:16 [通報]
>>28返信
認知機能が正常な人は侵入しないような所でも発見されたりするよ
めちゃくちゃ狭い隙間にものすごい力で無理矢理入って、出られなくなったりする
「戻る」という考えができなくなるから+9
-0
-
197. 匿名 2025/06/29(日) 23:13:00 [通報]
>>28返信
前にテレビで見たのは、他県で保護されてもその情報は都道府県で共有されないから居住地の県ではずっと行方不明のままなんだって。
保護された人は身元不明のまま行政手続きで施設に入所して生活しているらしい。
今は改善されてるといいんだけど。+5
-0
-
198. 匿名 2025/06/29(日) 23:35:01 [通報]
>>128返信
介護経験者みんなが「死ねばいいのに」とか思ってないから
+8
-0
-
199. 匿名 2025/06/29(日) 23:36:02 [通報]
>>62返信
裸足で歩いてれば見かけた人が保護するなり通報するからアリだと思う。
他の家族で靴が共用できるサイズの人のは隠すとか手間はあるかもしれないけど。+0
-0
-
200. 匿名 2025/06/29(日) 23:39:57 [通報]
>>165返信
それは立派だけど、怖いのは本当に急に来るのよ
買い物終えてレジでいきなり症状が出て訳わからなくなってる人とか。+12
-0
-
201. 匿名 2025/06/29(日) 23:56:13 [通報]
>>5返信
75歳なら認知症になる人、結構いるよね
40代、50代とかの若年性認知症の人は体がまだ元気だから悲惨だよ
+13
-0
-
202. 匿名 2025/06/30(月) 00:44:01 [通報]
>>1返信
携帯のGPS機能をか活用しないとなぁ+2
-0
-
203. 匿名 2025/06/30(月) 00:50:29 [通報]
>>1返信
よくこのパターン聞くけど、ほんとにどこに行っちゃうんだろう?どこまでも歩いて行くなら誰かが通報してくれそうだし。+3
-0
-
204. 匿名 2025/06/30(月) 02:11:50 [通報]
人権ガー!とか言われそうだけど返信
それこそ認知症患者にはペットにマイクロチップ埋め込む感覚で位置情報分かるようなシステムを人体そのものに埋め込めるような研究が進めばいいのにね
多動で走り出しちゃうような小児にも活用できるじゃん+5
-0
-
205. 匿名 2025/06/30(月) 05:37:57 [通報]
先日、午前中に高齢者の行方不明のアナウンスが、あちこちの町内で呼び掛けられたけど…返信
翌日になって、またアナウンスで
「昨日、行方不明で捜索中だった◯◯さん
発 見 されました 」
とアナウンスされ「あぁ…😓」と、探していたご家族の事を思った。
本人が見つかれば「保護されました」とアナウンスされるので、それが「発見」と言われたら…
分かるよね?+0
-1
-
206. 匿名 2025/06/30(月) 07:52:50 [通報]
>>203返信
空き家の庭とか、植え込みとか建物の間とか、街の死角ってあちこちにあるのかもしれないね+2
-0
-
207. 匿名 2025/06/30(月) 07:53:41 [通報]
>>198返信
>>128自身が、やったことなくて頭だけで考えてコメントしてるんだろうね+3
-1
-
208. 匿名 2025/06/30(月) 08:19:44 [通報]
>>1返信
GPS持たせればよかったね
少なくとも携帯持ってれば
いつものサコッシュに入れておけないかな
うちの父は出かける時必ず持って出る習慣だから 90歳だけど頭はしっかりしてる+0
-0
-
209. 匿名 2025/06/30(月) 08:21:39 [通報]
>>110返信
覚悟しててその先はどうするの?結局迷惑かけるんだよね
自分が親より先に○んでもいいんだよ+4
-0
-
210. 匿名 2025/06/30(月) 09:47:38 [通報]
>>200返信
先日、スーパーのレジ精算後の袋詰め台で軽度認知症だと思われる男性が、隣の男性のカゴに手を伸ばして怒鳴られている場面に出くわした
認知症男性と同年代だと思われる男性は凄く睨んで怒鳴ってて、周囲のオバちゃん達は冷静に認知症男性の袋詰めの手伝いをパパッとしてくれた
被害男性は驚いて激高したんだろうけど、自分と同年代で明日は我が身かもしれないのに、優しくないなと思ってしまった
人によるけど男性の方が狭量な人多いよね+8
-1
-
211. 匿名 2025/06/30(月) 12:15:41 [通報]
>>160返信
わかるよ、うちは亡き祖母が96歳で亡くなったんだけど認知症になったのは85歳くらいだった。そんな祖母を介護して看取って3〜4年後に父が70代で認知症になってしまったから心の準備も何もなかったよ。何となく認知症発症は80歳過ぎてから⋯みたいなイメージがあった。
仕事も辞めて祖母亡きあとは母と旅行とかして老後を楽しんで欲しいと思ってた矢先にコロナ禍で外出自粛。病気で入院したのもあって一気に症状が進んでしまった。祖母の介護で苦労した父が同じ症状(物盗られ妄想とか怒りっぽいとか)を辿ってるのを見るとやるせないです。+5
-0
-
212. 匿名 2025/06/30(月) 13:15:20 [通報]
>>9返信
家族の同意だけで本人知らないうちにチップ埋め込めるようにならないかな
行方不明で捜索終了って家族からしたら辛いよ+1
-0
-
213. 匿名 2025/06/30(月) 13:15:59 [通報]
>>1返信
町内の方は、チラシを数ヶ月に一度色々な町内会に回覧板で回してもらったり、会合には顔を出して、連絡先を伝えてらっしゃいました。
何年か後に、ご遺体で発見された後も、ご協力ありがとうございましたと、回覧板で回ってきました。+1
-0
-
214. 匿名 2025/06/30(月) 14:42:58 [通報]
>>185さんのは歩いた道すじが分かるようになってるんじゃない?充電長持ちなのは現在地だけ分かるタイプでAmazonでも安く売ってる返信
+0
-0
-
215. 匿名 2025/06/30(月) 14:52:04 [通報]
>>14返信
うちの母親、車椅子じゃないと移動できないくらい足腰弱くなってるのに、駅前の銀行に行けると思い込んで外に出て道端で倒れてたことがあった
できる・できないの判断すらわからなくなっちゃうのよ
だから、足腰強くて移動できるお年寄りは、勝手に出て行ってしまうんだと思う+9
-0
-
216. 匿名 2025/06/30(月) 15:12:38 [通報]
釣り釣り釣り~返信+0
-1
-
217. 匿名 2025/06/30(月) 15:33:10 [通報]
92でも紙の新聞コンビニに買いに行く祖母凄いな返信
コーヒーもちゃんと淹れて持ち帰るし私にドーナツも買って来てくれる
杖ついてスローウォークだけど畑もまだやってるし
おばあちゃん言ってたけど土の仕事するとボケないって+3
-0
-
218. 匿名 2025/06/30(月) 16:45:36 [通報]
>>211返信
ありがとうございます。
父を早く亡くして母が1人で三人育ててくれて。だからずーっと仕事三昧。
去年までパートで働いてた。そろそろ仕事も辞めてのんびりしたら?って言ってた矢先に認知症が始まったから、やるせなくて…。
親孝行もろくにできずに母ものんびりした人生も送れないまま認知症になってしまって。
そんは思いもありこんなに早く認知症に…って思ってしまう。+5
-0
-
219. 匿名 2025/06/30(月) 21:45:33 [通報]
>>208返信
頭がしっかりしてるなら持っていくけど、頭がしっかりしてないならサコッシュどころか靴履くのも忘れていくことあるから…+1
-0
-
220. 匿名 2025/06/30(月) 21:47:32 [通報]
>>217返信
めちゃめちゃ土の仕事の、農家の親戚ばっちりボケたよ。
でも、あなたのおばあさんは外で土を触って働いて、元気に過ごしてていいな。
大切にね。+2
-0
-
221. 匿名 2025/06/30(月) 21:49:26 [通報]
>>214返信
道筋わかるようになってる!!
そっか!ピンポイントでわかるようなやつ買えばいいのね。別に子供じゃないし、徘徊したとき今どこにいるか知れたらいいわけだし。+0
-0
-
222. 匿名 2025/06/30(月) 21:52:09 [通報]
>>210返信
もしかしたら、その怒鳴った狭量な男性も脳の萎縮がはじまってるのかもね。認知症初期は性格が変わって怒りっぽくなったり暴言が出たりする人も結構いるんだって。+0
-0
-
223. 匿名 2025/06/30(月) 21:56:04 [通報]
>>199返信
確かに人がいるところだと、異様だから通報してくれそうですね。私ももしそんなお年寄り見かけたら、声掛けよう。+0
-0
-
224. 匿名 2025/06/30(月) 21:58:53 [通報]
>>200返信
これほんと!!緩やかに下るのかと思いきや、階段のようにストンと駄目になる人がいるから気をつけて。
うちの父がそうなんだよ…+2
-0
-
225. 匿名 2025/06/30(月) 23:49:54 [通報]
>>193返信
遺伝で決まる
+0
-0
-
226. 匿名 2025/07/02(水) 07:33:47 [通報]
>>40返信
警察も人手不足
残念な事だけどリソースは限られています😓+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
他人事ではない 倍増する認知症行方不明者 地域ぐるみの支援課題 - 産経ニュース