-
1. 匿名 2025/06/29(日) 12:11:15
ドラマを見ていて「親の終活」を考えなければいけないな、と思いました
親とはなしあわければいけないと思っているのですが、具体的にどのような事を話し合われ準備されましたか?
アドバイスをお願いします+13
-4
-
2. 匿名 2025/06/29(日) 12:11:54
余計なお世話です
+15
-38
-
3. 匿名 2025/06/29(日) 12:11:57
無い+0
-0
-
4. 匿名 2025/06/29(日) 12:12:11
+7
-0
-
5. 匿名 2025/06/29(日) 12:12:28
>>1
貴方自身は終活しないの?
いつ死んでもいいように準備はしといた方がいいよ+44
-3
-
6. 匿名 2025/06/29(日) 12:12:49
40歳の私も70代の親だから気になる
終活ノートから書いてもらう+16
-1
-
7. 匿名 2025/06/29(日) 12:13:12
公的機関で相談やってるからそこに行ってもらえば
詳しい人がいる方が安心だろうし+1
-2
-
8. 匿名 2025/06/29(日) 12:13:18
延命治療をするかしないか、本人の意思確認
+19
-1
-
9. 匿名 2025/06/29(日) 12:13:28
将来老人ホームに入りたいか入りたくないかとかざっくりした質問から始めた+14
-1
-
10. 匿名 2025/06/29(日) 12:13:30
財産分与+5
-1
-
11. 匿名 2025/06/29(日) 12:13:38
何も話したことないけど親が自主的に家の片付けやってくれてる+24
-0
-
12. 匿名 2025/06/29(日) 12:13:43
親がここ数年かなり断捨離している。ありがたい。やましたひでこさんの番組のおかげ!+47
-0
-
13. 匿名 2025/06/29(日) 12:13:55
>>1
家にあるものの後始末、家土地の始末
財産の始末
借金がないかは絶対聞いとけ!+18
-0
-
14. 匿名 2025/06/29(日) 12:13:55
>>5
その為にも、その前に親の介護問題などを話し合わなければいけないと思いました+16
-3
-
15. 匿名 2025/06/29(日) 12:14:57
うちの親は自分の親が亡くなって一ヶ月後を追うようにこの世を去ったよ。
100歳オーバー&80歳オーバーだった。+31
-0
-
16. 匿名 2025/06/29(日) 12:15:22
>>1
こっちからはしてないです
親から終活しようと思うって言われて手伝いはしました
物置にある使ってない物をどんどん捨てたり、昔の子供部屋にある何十年と使っていない物を捨てたり、とりあえず捨てるところから始めました+21
-0
-
17. 匿名 2025/06/29(日) 12:16:13
数年前に渡したエンディングノート埃がかぶっていて
再度新しいものを渡したけど放置されてる
祖父母の家も放置されてて夢に出る+5
-0
-
18. 匿名 2025/06/29(日) 12:16:47
義実家だけどお墓じゃなくて納骨堂にしてほしいって言ってるのにまだ進んでない。
暑くてとてもじゃないけど手入れできない
夫がマメにやるなら別だけど
+5
-0
-
19. 匿名 2025/06/29(日) 12:17:06
>>2
よこ
ほんとそう
いくら水を向けても、親本人たちがその気にならない限りは動かないよ
親が終活をやり始めて子の意見や助けを必要としたなら、やっとそこで子の出番だよ…
本人たちがやりたがらないうちは無理だわ
だけどやり始めたら速いよ(ヒマだし、焦るから)+10
-6
-
20. 匿名 2025/06/29(日) 12:17:10
>>1
情け無いね。+1
-0
-
21. 匿名 2025/06/29(日) 12:17:18
>>1
まだ死ぬ気はないと嫌がられたりお前に遺すつもりはないと怒ってくる場合があるよ…
+7
-0
-
22. 匿名 2025/06/29(日) 12:18:31
>>1
親がよりも自分が何ができるかを考えるのが先だと思うよ
お金と時間これが1番かかる
それさえあればなんとかなる
いくら年寄りでも死への覚悟はできてないだろうから病院行ったりするんだろうし
どうするって親に聞いても答えられるのかな?+0
-2
-
23. 匿名 2025/06/29(日) 12:19:28
>>12
素晴らしい!!うちはもう諦めてます。死んでから処分するわ+14
-0
-
24. 匿名 2025/06/29(日) 12:19:41
>>2で完結
現実はドラマみたいに上手くいかないから悩ましいんだよね…
+2
-1
-
25. 匿名 2025/06/29(日) 12:19:57
不動産や、株など現金化できるものは
全部現金化して
可愛がってる子に生前贈与してほしい
外孫、おバカだから多分将来お金かかる
タイプだと思うから+1
-10
-
26. 匿名 2025/06/29(日) 12:21:16
親が勝手にやってる
わたしも自分のエンディングノートは書いてる+4
-1
-
27. 匿名 2025/06/29(日) 12:21:20
親世代だと、ネットよりテレビの影響が強いね
テレビでやったらすぐに動き出すもん
わたし、金融機関の窓口やってるけど、
お年寄りの定期の解約から口座振替や口座の解約からの他行への本人名義振込が急に相次いだ週があって、突っ込んできいてみたら
NHKでお金の終活についてやったとのこと
テレビの影響すごいわ+17
-0
-
28. 匿名 2025/06/29(日) 12:21:47
>>1
うちの親は話にならないので諦めてる。
弟が居るので任せるよ。
父が死んだ時点で相続放棄してるから、弟もそのつもりで居る。
まぁ相談されれば手伝いはするけどね。
もう家財は全部処分して土地は売ってしまえと思ってる。+3
-0
-
29. 匿名 2025/06/29(日) 12:22:20
>>9
それ、親が選べる?
入りたくないって言われたらずっと自分で介護するの?+9
-0
-
30. 匿名 2025/06/29(日) 12:22:53
>>27
今NHKでドラマやってるから少し増えるかも。
主もあのドラマ見たんだなと思った。+8
-0
-
31. 匿名 2025/06/29(日) 12:23:04
>>21
いま50〜60代の人は就活の必要性はわかってると思うけど、それより上の世代って何にも考えてないくせに失礼な!って怒るんだよね
いまそんな事言わなくても自分が死んだら好きにしていいって言うけど、それってただの丸投げだし清掃員じゃないっていいたい+24
-0
-
32. 匿名 2025/06/29(日) 12:23:32
>>1
本人にその気がないと、嫌悪感を示されることもあるから気をつけて。
それと、物凄く弱ってからでは、そんな話は到底出来ないから、頃合いが非常に難しい。+5
-0
-
33. 匿名 2025/06/29(日) 12:24:08
>>2
と、言えるほど子供や家族に迷惑かけないほどに、ちゃんと準備しているのなら、それを伝えて欲しいです+10
-0
-
34. 匿名 2025/06/29(日) 12:24:29
自治体でエンディングノート配布してるとこあるよ~
ダウンロードもできるとこある+3
-0
-
35. 匿名 2025/06/29(日) 12:24:35
>>12
いいなぁ…死んだらうちはあんたが処分してって丸投げ…農機具とか大量の座布団や布団や食器…今からうんざりだよ
葬式は自宅でして欲しいとか無茶振りしているし…+23
-0
-
36. 匿名 2025/06/29(日) 12:25:08
特養で月13万前後、有料老人ホームだと+10万くらい必要
親の年金だけでは足りない場合、それらの費用は誰がどれだけ負担するのか+3
-0
-
37. 匿名 2025/06/29(日) 12:25:47
>>11
>>12
これ大切ですよね
親はもう手遅れな気がしますが、自分の時は大きな家具などは自分が元気に動けるうちに処分しておこうと思っています+7
-0
-
38. 匿名 2025/06/29(日) 12:27:13
うちの親は、死んだ時のことはほぼ準備万端。でも要介護になった時のことを全く想定してない。二人で同じタイミングでぽっくり逝くと思ってるのか?(笑)
今夫婦二人暮らしだけど、どちらか片方が残された時に一人で暮らすつもりなのかどうかも、全く。なのでこれは子供(私たちきょうだい)で話し合ってる+6
-0
-
39. 匿名 2025/06/29(日) 12:27:15
話し合いはしてないけど
父の実家の墓は墓じまいして
両親は近くの納骨堂を契約したからお墓の心配はない
通帳類と大事な書類の在処は教えてもらってる
不用品の片付けは進んでない+1
-0
-
40. 匿名 2025/06/29(日) 12:27:53
>>36
うちは子供1人ずつ毎月3万よこせって今から言われている。私手取り14万だよ。3万渡したら私が死ぬ。+14
-0
-
41. 匿名 2025/06/29(日) 12:27:54
自分の体力は本人が一番分かってるらしくて、とにかく物の処分とか忘れがちな書類や手続き関連のまとめ作業をしてたな。私はそのサポートで口は出さなかった
大物家具と庭土地財産関連は真っ先に手をつけてた
主さん今から話す段階ならひたすら実家片付けていけば不要な契約の確認や解除とかすぐ見えてくると思うよ+6
-0
-
42. 匿名 2025/06/29(日) 12:27:57
>>21
別に今すぐ⚪︎ねって言っている訳ではないし、終活ってそういうもんじゃないと思うんですけどね…
怒らられた段階で、もう絶望ですよね+10
-0
-
43. 匿名 2025/06/29(日) 12:28:24
>>36
うち東京23区内だから特養は絶望
有料だと月40万くらいなんだよね…+5
-0
-
44. 匿名 2025/06/29(日) 12:30:30
>>2
自分勝手の極み+4
-0
-
45. 匿名 2025/06/29(日) 12:30:49
>>36
結局、お金なんですよね
老後は施設に入ると言っても元気なうちから入りたければかなり高額ですよね+6
-0
-
46. 匿名 2025/06/29(日) 12:33:23
>>35
うちも物屋敷。もうあきらめてて
死んだら口出せないから業者さんに手伝ってもらって全部捨てていこうと思ってる
「お母さんこれ捨てていい?」とかのやりとりが面倒くさいし
お葬式もできる範囲でいいと思うよ
何でも言うこと聞いてたらこっちが倒れるw+20
-0
-
47. 匿名 2025/06/29(日) 12:35:19
自分の最期の話なのに、何も考えないで残される子供達に丸投げ出来る人は、自分の親の介護も葬儀も相続もメインでやったことがない人なんでしょうね。+8
-0
-
48. 匿名 2025/06/29(日) 12:35:24
親のことだからなんとも
子供がどこまで介入していいのかわからん+0
-0
-
49. 匿名 2025/06/29(日) 12:35:42
>>21
私の父親、俺はやらないぞ!だって
母が気の毒+4
-1
-
50. 匿名 2025/06/29(日) 12:36:13
>>1
ひとりでしにたい
のドラマかな
父が、将来は娘が介護してくれるから心配ない
って勝手に思い込んでるの恐怖だった
弟もいるのに「やっぱそういうのは娘だろ」って、何が「やっぱ」なんだかね+11
-0
-
51. 匿名 2025/06/29(日) 12:38:26
>>1
最近は預金通帳とか紙の通知廃止とかで電子取引が増えてるから、自分のも含めてどこに口座持ってるか、どんな契約してるのか、お互いに確認しておかなきゃなぁーって思ってて出来てないな。
サブスクも数ヶ月無駄に払ってるとかいうこともありそうだし、亡くなったらその時点で全部通知してくれるサービスあったらいいのに。+5
-1
-
52. 匿名 2025/06/29(日) 12:39:19
まだ30代だけど自分に何かあったときのために子供に手紙とか書いておいたほうがいいのかなと思う+3
-0
-
53. 匿名 2025/06/29(日) 12:39:56
経済状況など鑑みて、自宅で家族が看るのか施設に入って貰うのか、まず決めておく+0
-0
-
54. 匿名 2025/06/29(日) 12:41:02
>>31
本当にそう
こっちが話し合いたくても、話にさえならない+8
-0
-
55. 匿名 2025/06/29(日) 12:41:31
>>29
とりあえず意思だけ聞いた。
老人ホームって介護という名の軟禁だから。+1
-4
-
56. 匿名 2025/06/29(日) 12:44:46
80代後半の義両親、「終活なんか縁起が悪い!そんなことしたら気が滅入って長生きできないだろ!怒」
と本気で怒っていて、、そんなどうしようもない人でもいつかは人生に終わりが来るから準備しておいてってどうしたらわかってもらえるかな+10
-0
-
57. 匿名 2025/06/29(日) 12:49:02
死んでから業者呼んでって言われるのが一番嫌
実際に言われた
元気なうちに自分で業者呼んで欲しいって言ったけど。
そもそも今の実家って私が幼少期の頃には新居だったんだよね
なんですし詰め状態で大きい家具を全部新居に詰め込んだんだろうって思う
窓や引き戸は半分家具で埋まってて壁があればなんでも置く、スペースあればなんでも置く
元々置いてあったものが一時出払ってるだけと思いもしないのかなってぐらい空いてたらすぐ置く
+5
-0
-
58. 匿名 2025/06/29(日) 12:49:41
>>1
汚部屋でだらしない母。何度か言ったあと、これ以上は関わらない、尻拭いもしない、自分のことではないのでもう知らないと伝えてある。+2
-0
-
59. 匿名 2025/06/29(日) 12:49:54
80代なんて、ナチュラルに子供達が何とかしてくれるものだと思っているから何を言っても無駄。
+10
-0
-
60. 匿名 2025/06/29(日) 12:53:03
義母はかなり進めていてものも少ないし、口座や契約関係も整理してあるらしい
何より大型家具やものが減って家がかなり明るくなって掃除も行き届いてるから私も影響を受けて終活というかものの見直ししてる
実家はたくさんの物こそゆたかな生活だと思ってるから無理そう
でもものが多すぎて管理できてないし、たまにこれあげる、とくれるものはシミだらけだからすぐ捨てる+5
-0
-
61. 匿名 2025/06/29(日) 12:53:06
>>31
そういう人程厄介で長生きで、その人の配偶者側が亡くなった場合に自分の事すら何も出来なかったり子供に寂しいだとか死にたいとか泣きつく+9
-0
-
62. 匿名 2025/06/29(日) 12:57:10
相談したところで俺に早く死んでほしいのか!ってお門違いにキレるから放置。面倒も一切見ない。自分で自分の終わりまで責任取ってもらう。+6
-0
-
63. 匿名 2025/06/29(日) 12:57:13
ケアマネさんか訪看さんの証明が必要だけど
うちの親が住む自治体には
高齢者のみの家庭は大型ゴミの運び出しと処分を無料でしてくれる行政サービスがあって
それをこちらから話したらゴッソリ断捨離してくれた+7
-0
-
64. 匿名 2025/06/29(日) 12:58:38
どんな宝物でも持ち主死んだら大体ゴミになるから厳選したものだけ置いてあとは捨ててね!って言ってる。
ひどい娘だよね。+2
-1
-
65. 匿名 2025/06/29(日) 13:01:26
親より先に夫を看取りました
その時の経験で本当に大変だったから、親にも終活について考えて欲しいのに話にならない
両親ともに自分の親の介護、看取りの頃は転勤で地元を離れてたので、あまり自分事として考えてこなかったみたい
最終的には子どもがいるし、なんとかしてくれるでしょ、と思ってるのが分かるので憂鬱でしかない+13
-0
-
66. 匿名 2025/06/29(日) 13:04:24
>>56
あー老人特有のやつだね。認知が衰えてきてるんだよ。免許返納と同じ。
60代くらいで話しておかないとね?+2
-0
-
67. 匿名 2025/06/29(日) 13:06:44
経験したことのないことに対して、人は鈍感なんでしょうね。
一人っ子で親の介護、葬儀、相続が大変だったので、自分のエンディングノートを作りました。子供にも話してあります。
同じ大変な思いを出来る限りさせないためにも。+3
-0
-
68. 匿名 2025/06/29(日) 13:16:56
>>11
うちと真逆。うらやましい。
母1人になったんだけれど、祖母の家が近くにあり、町家っぽいからか売る気がなくて困ってる。物もそのまま。2軒家あるって。実家ももちろん物だらけ。何か言っても、すごい勢いで怒鳴るし、どうしたらいいのでしょうね?空き家の固定資産税とか行き来する管理も歳だし大変だと思うのに。+8
-0
-
69. 匿名 2025/06/29(日) 13:17:40
>>22
お金と時間両立するのってすごく難しいよね。どちらかを求めるとどちらかは無くなってしまう。泣+0
-0
-
70. 匿名 2025/06/29(日) 13:21:57
親が終活にはまってるけど鬱陶しくて仕方ない。
「これあげる。あれあげる。」っていらないものを持ってきたり、「大事な話がある。」って何度も何度も家に呼びつけたり(ちっとも大事な話じゃない。)、「死ぬ前に行っておかないといけないからあそこに連れて行け。」とか。
もうぎゃーぎゃー大騒ぎ。
やるなら自分でやって、最後に結果や本当に必要なことだけを言ってほしい。+11
-0
-
71. 匿名 2025/06/29(日) 13:31:44
>>68
ヨコですが、うちの父は空き家になった自分の実家を20年近く売らず、今自分が80歳になっても売ることに踏ん切りがつかないようで、そうこうしているうちに父が居なくなってしまいそうだと家族はとても困っています。
その間固定資産税も払っていてもったいないし、隣近所の人からは木や雑草の手入れだけはしてほしいとクレームが来ているのを逆ギレしたり迷惑かけていて⋯
良いことないので早めにお母さまを説得することをお勧めします。
といっても思い入れのあるご実家を手放すよう説得するのはハードル高いですよね。。
+13
-0
-
72. 匿名 2025/06/29(日) 13:35:46
>>66
認知の衰えなんですね、、まさに免許返納も同じ理由で「高齢者から車で出掛ける楽しみを奪って何が楽しい!怒 生きがいがなくなったら長生きできないだろ!」とニュースをみてボヤいてました。泣
もう80代後半で認知を戻すのは無理そうですね
+4
-0
-
73. 匿名 2025/06/29(日) 13:37:29
>>27
まあテレビはボタンひとつ押すだけだからね
ネットは自分で検索やら何やらしないと見れないし+0
-0
-
74. 匿名 2025/06/29(日) 13:37:35
>>15
こうなると長生きって罪にさえ思えるわ+16
-0
-
75. 匿名 2025/06/29(日) 13:38:48
>>56
80代後半でまだ長生きしたいんだ…私もそうなるのかなぁ嫌だなぁ+5
-0
-
76. 匿名 2025/06/29(日) 13:44:04
就活の話をするなら、もっと早くないと。
80代では遅すぎる。
まともな話ができるのは60代かな。
自分の親がまだ健在のうちの方が、現実味があって、死もまだ遠いから穏やかに聞けるし考えられるから。+4
-0
-
77. 匿名 2025/06/29(日) 13:45:06
親が遠方に住んでて、お金や家の話をまた今度でいいやー面倒だしって思ってたら突然死んじゃって何もかも分からず本当にバタバタしたよ。
本人は生前1千万はあるから!なんて言ってたのに蓋を開けてみれば300万も無くてそれも解体の費用やゴミの処分費に消えた。+4
-0
-
78. 匿名 2025/06/29(日) 13:49:45
>>75
そうなんです、もっと謙虚になってほしいです。泣+0
-0
-
79. 匿名 2025/06/29(日) 14:17:59
>>6
69歳の父を亡くした38歳の私から言わせてもらえば
「そろそろなんて言ってないで今日!今!すぐにやるんだ!」です。+8
-0
-
80. 匿名 2025/06/29(日) 14:35:50
延命治療をするしない
お墓はどうする
火葬のみでいいのか葬式はするのか+0
-0
-
81. 匿名 2025/06/29(日) 14:38:19
病気が発覚して親より下手したら自分のほうが先に死にそうだと
わかって自分の終活をはじめたよw+2
-0
-
82. 匿名 2025/06/29(日) 14:47:34
>>76
確かに今の60代なら聞いてくれる人も多いかもね
今の80代の人は、例え20年前(60代だった頃)でも難しかったと思う
時代がまだそんな感じではなかったし、当然のように子どもに全て任せると思って生きてきた人達だから
+3
-0
-
83. 匿名 2025/06/29(日) 14:53:08
>>82
今の80代って、兄弟が5,6人はいて、親の介護は長男家に丸投げして我関せずに過ごして来た世代だから。
自分達の子供は二人ぐらいが主流だから、人ごとでは済まされないんだって意識が足りないんだよ。+8
-0
-
84. 匿名 2025/06/29(日) 14:58:14
>>19 早く死ねって言われてるみたいで嫌だ
+0
-7
-
85. 匿名 2025/06/29(日) 15:00:38
>>84
思考がすでに年寄り側なんですね。
子供の立場になって考えてあげられないんだから。+9
-0
-
86. 匿名 2025/06/29(日) 15:08:04
>>83
横だけどほんとこれ
自分たち夫婦は実家の親の老後の世話してない+5
-0
-
87. 匿名 2025/06/29(日) 15:15:16
自分のことなのに、子供とは言え人に無責任に託す人の気がしれない。どれだけ悩んで、どれだけ苦しむと思っているんだか。
どんな最期でも「本人の意思なので」で済むものを、子供の判断だと親戚からあれこれ言われる。
自分の最期のことぐらい、自分で決めて逝け。
+4
-0
-
88. 匿名 2025/06/29(日) 15:47:02
>>83
うちの義父母もそんな感じで田舎だから特に長男丸投げだし。
そして今は義姉と義弟が独身で同居し娘に丸投げしてる。
嫁としては自分の方の親が見れるから良いけど、義弟何もしないから義姉の負担大きいなって感じ。
いつの時代もやる人やらない人に別れるんだろうね。+2
-0
-
89. 匿名 2025/06/29(日) 16:23:29
>>87
>自分の最期のことぐらい、自分で決めて逝け。
これNHKとかで言って欲しいくらいだわ。+7
-0
-
90. 匿名 2025/06/29(日) 16:34:27
お金をどの銀行や証券会社とかのどの支店にあるかだけでも知ってないと、相続の手続きができない。
あちら側からは教えてくれないから、全くわからないと何もできないし、財産あっても知るすべがないよ。ネット銀行なんて特にね。+5
-0
-
91. 匿名 2025/06/29(日) 16:37:34
>>9
うちの母も入りたくないと思う
家にいたい
娘に看てもらいたいって何年か前聞いた
私だって
家族いるし仕事だってほぼフルタイムだよ
1番いいのは
何かがあって救急車で運ばれて入院とか
なんかで入院勧められそのままでお医者さんがケアマネに「施設探して」って言ってくれる展開になればだけど
どうなるかなんて分からないからね〜+3
-0
-
92. 匿名 2025/06/29(日) 16:38:45
>>65
あなたの気持ちを話してみたらどうだろう
親より先にご主人を亡くした悲しみや大変さ、だからご主人の時と同じにならないようにこうして欲しい、また辛い悲しい思いをしたくない、お願いしますって
難しいかな…+0
-0
-
93. 匿名 2025/06/29(日) 16:48:35
>>36
特養ってそんなに簡単に入れないよ
民間で毎月30万、今は親の年金と貯蓄崩しながら支払ってるけど、何年続くのかも先も見えない
貯蓄が尽きた先のことも考えなきゃ+3
-0
-
94. 匿名 2025/06/29(日) 17:19:03
>>8
ざっくり延命ではなくて点滴もしないのか胃ろうはしないのかしっかり考えないといざというとき迷うよ+2
-0
-
95. 匿名 2025/06/29(日) 17:20:16
81才父
普通におしゃべりできてる雰囲気だけど、かなり話が噛み合わなくなってきた。
もう少し前に、就活の話をしておくべきだった。
10年前は、経済の話もキレキレでできて、心強い相談相手だったけど。
誰でも年老いていくね。+1
-0
-
96. 匿名 2025/06/29(日) 17:23:16
>>94
ヨコ
輸血も延命処置って言われたわ。
素人には何が延命治療なのかすら分からない。+2
-0
-
97. 匿名 2025/06/29(日) 18:04:45
>>95
話がしっかりできる元気なうちというのはもちろん、病気をしてからだと死ぬときの話題は出せなくなる+2
-0
-
98. 匿名 2025/06/29(日) 18:29:03
色々捨てたくて仕方ないけど
好きな物に囲まれてたい気持ちはわかるし
死ぬまでは我慢することにした
全部その時に考えるわ+0
-0
-
99. 匿名 2025/06/29(日) 18:42:51
>>94
胃ろうはやめた方がいいよ
+0
-0
-
100. 匿名 2025/06/29(日) 18:47:29
>>93
要介護3以上だし
待ってる人も多い
都会なら100人以上
ただ末期なら順番飛ばして入れてもらえる施設ある
民間でも
うちはずっと待っている間に
民間の在宅型介護施設に入って、結局そこで看取った
月に22万くらい(プラスアルファ)
一人暮らしの家賃生活費もあったから年金では足りなかった+4
-0
-
101. 匿名 2025/06/29(日) 18:49:24
洋服は少なくしとこうと思う
場所もスッキリするし
親も年取ったら片付けも体力使うから無理だと思う
60歳くらいで自分でやるべき+5
-0
-
102. 匿名 2025/06/29(日) 18:52:58
>>51
携帯代の支払いは本人亡くなった後に余計なプランとめてくれるよ(手続き必要)
でもできればパスワードはどこかに書いておくべき
SNSは放置した
ネット口座やパスワードもどこかに残さないといけないよね
株もあるからなかなか大変かも+3
-1
-
103. 匿名 2025/06/29(日) 18:59:12
>>56
うちの義両親もそう
うちの親はもう亡くなったけど60歳くらいから家片付けたり荷物少なくしたり延命についても決めていた
延命はしないと医者にはっきり言っていたのを切ない気持ちで聞いていた
結局最後CVチューブだけはしたけど
亡くなる前2週間はチューブも点滴も外したら痰もからまずに穏やかに過ごして眠るように亡くなった
自分で決めるのもなかなかできることじゃないと思う+4
-0
-
104. 匿名 2025/06/29(日) 19:44:36
>>59
これ本当にそうで、所謂団塊の世代の男性もそういう考えを持っていそう…
親が50代くらいから子自身の人生を尊重するようになるんだろうなぁ、と+0
-0
-
105. 匿名 2025/06/30(月) 12:29:40
>>104
よこ
うちの親は60代だけどギリそんな思考
根拠もなく私達は早く死ぬから〜と言って体力あるのに働かず貯金食い潰してる
もちろん資産運用もしてない
それをFIREして優雅な生活♪みたいに言ってくるから腹が立つ
そんな生活続けてるようじゃ老後支えれないと言っても変わらないので、変わらないなら面倒見ないよという話はした
年取って「え?そんな話したっけ?子供なんだから面倒見て当然」とか言ってきそうだけどもう知らん+4
-0
-
106. 匿名 2025/06/30(月) 17:50:55
お金・各種契約(クレジットカードなど)
内容と、連絡先をハッキリ紙に書いてもらう。
ポイントが溜まっているなら、さっさと使った方がいい。
+3
-0
-
107. 匿名 2025/07/01(火) 18:44:34
私30代で両親60代が終活し始めた
片付けるのは子供達になるから動けるうちに捨てられるうちに捨てようって
私も私で一時期の仕事のストレスで物に溢れてるのと、片付けが苦手だからいらないものは片っ端から捨てる、売れるものはメルカリで売るを始めた
使わないドレッサーからベッドから机からありとあらゆる使わない物を捨て始めた
本当親も自分も動ける時にやらないとやばい。今でさえ疲れる+3
-0
-
108. 匿名 2025/07/02(水) 20:04:45
実家は一軒家で、長らく父が一人暮らししてたんだけど、もう家の手入れも厳しいから家を手放そうか、みたいな話をしている間に、先週から入院しちゃった。
家も庭も荒れててどこから手をつけるかなーという感じで途方に暮れてる
かなり労力かかるから、夏場はとりあえず草むしりと外観の掃除、冷蔵庫内のものを捨てる程度はやっておいて、あとは少し涼しくなったら定期的に片付けして、業者呼んで片付けるしかないかなあ+2
-1
-
109. 匿名 2025/07/04(金) 02:36:41
親戚とか友人の交友関係の確認と連絡先は前もって整理して控えておいた方がいいと思う+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する