ガールズちゃんねる

【大学受験】塾選び【ガルちゃん口コミ】

131コメント2025/07/05(土) 05:14

  • 1. 匿名 2025/06/28(土) 18:25:50 

    大学受験を控える子供が居ます。

    色々な塾があり、また受験方法や目指す大学によっても合う塾の選び方があると思いますので、こちらで皆さんの実際の口コミや情報などを教えあえたらと思います。

    トピ採用されたら私もガル子先輩たちに質問したい事が沢山ありますので、どうぞよろしくお願いします。
    返信

    +9

    -6

  • 2. 匿名 2025/06/28(土) 18:26:31  [通報]

    個人経営の個別指導塾がおすすめ
    マンツーマンで教えてくれる
    返信

    +2

    -22

  • 3. 匿名 2025/06/28(土) 18:26:43  [通報]

    鉄緑会
    返信

    +19

    -12

  • 4. 匿名 2025/06/28(土) 18:26:57  [通報]

    オンライン系は 子どもがやる気なかったら詰む
    返信

    +46

    -0

  • 5. 匿名 2025/06/28(土) 18:27:07  [通報]

    【大学受験】塾選び【ガルちゃん口コミ】
    返信

    +11

    -3

  • 6. 匿名 2025/06/28(土) 18:27:32  [通報]

    大手塾は動画見てるだけだった
    近所の小さな個人塾行って合格したよ
    返信

    +39

    -2

  • 7. 匿名 2025/06/28(土) 18:28:05  [通報]

    >>1
    親に口出しされすぎるとやる気無くす
    返信

    +3

    -3

  • 8. 匿名 2025/06/28(土) 18:28:11  [通報]

    >>1
    首都圏なら私大専願もいるけど、地方は国公立を目指すパターン多くない??
    返信

    +6

    -2

  • 9. 匿名 2025/06/28(土) 18:28:18  [通報]

    >>2
    過去のデータや対策が出来ないじゃん。大学ごとにクセがあるんだよ。
    返信

    +16

    -5

  • 10. 匿名 2025/06/28(土) 18:29:40  [通報]

    >>1
    主はどこに住んでるの? 主の子どもは偏差値どれくらいの高校に通ってるのかによって 話が変わる
    返信

    +29

    -0

  • 11. 匿名 2025/06/28(土) 18:29:45  [通報]

    中学からの個別指導塾に高校生でも継続して行ってる!

    文理の選択科目の選び方なども指導してくれたり、子供も知ってる先生多くて安心。
    返信

    +15

    -0

  • 12. 匿名 2025/06/28(土) 18:29:46  [通報]

    私立の中高一貫だったので、学校の授業のレベルが高くてほとんどみんな自学自習が基本だった

    英語だけとか
    数学だけとか最低限の人ばかりだったよ

    でも、国立、国際基督教大学、東京外大、マーチみんな優秀ないとこ行った
    返信

    +2

    -14

  • 13. 匿名 2025/06/28(土) 18:30:02  [通報]

    まだ中学なんだけど、今行ってる個別塾好きじゃないみたいで、高校になったら茨進にするって言ってるんだけど、茨進知ってる人いたら良いか教えてほしい
    返信

    +3

    -0

  • 14. 匿名 2025/06/28(土) 18:30:51  [通報]

    個別指導ってよっぽどできる子ならいいけど自分の立ち位置が分からなくなるよね
    模試によって成績もバラバラだし
    返信

    +24

    -0

  • 15. 匿名 2025/06/28(土) 18:31:17  [通報]

    小人数で教えてる個別指導の所か、家庭教師がいいよ 勉強出来ない私が受かったから
    返信

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2025/06/28(土) 18:31:33  [通報]

    中一の偏差値43で、そこから頑張って高校の偏差値が52
    塾があってたのか、最下位ランクの国公立大学なら受かったよ
    でも地元でこの大学の受験に特化した塾に行ってたので、正直参考にはならなそう
    ちなみに費用めっちゃ高いです
    国立にねじこみたい親の足元を見てるなと思いましたw
    返信

    +8

    -0

  • 17. 匿名 2025/06/28(土) 18:32:12  [通報]

    総合型か一般かでも塾違うし、受ける学校でも違う
    返信

    +6

    -0

  • 18. 匿名 2025/06/28(土) 18:32:57  [通報]

    駿台予備校
    返信

    +6

    -0

  • 19. 匿名 2025/06/28(土) 18:33:04  [通報]

    >>4
    映像系の塾に通わせたら、バカ高い仮眠室と化していたw
    返信

    +36

    -0

  • 20. 匿名 2025/06/28(土) 18:33:06  [通報]

    >>1
    うちの子は数学は〇〇、全体的にチューター付く所、夏休みに特定の講座を受講。
    東進、駿台、河合を受講。
    返信

    +11

    -0

  • 21. 匿名 2025/06/28(土) 18:33:16  [通報]

    学校と家の中間の塾にしたよ
    定期も使えるし、学校帰りに寄ることができるし
    家から近ければ時間の短縮にもなる
    返信

    +11

    -0

  • 22. 匿名 2025/06/28(土) 18:33:36  [通報]

    エリア、偏差値、志望校によって違うと思うからなんとも
    でも行くとしたら基本は自学自習で科目は絞った方がいいかな。アウトプットに割ける時間が減るから
    私は微積使った解き方覚えた方がいいと思ったから物理だけ駿台で数学英語化学国語は自習してた
    返信

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2025/06/28(土) 18:33:46  [通報]

    >>9
    知ったかぶりしないでね
    返信

    +0

    -7

  • 24. 匿名 2025/06/28(土) 18:34:09  [通報]

    >>1
    国公立か私立、文系か理系でも全然違ってくる
    返信

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2025/06/28(土) 18:34:54  [通報]

    講師が大学生のバイトではなくプロであること
    返信

    +24

    -1

  • 26. 匿名 2025/06/28(土) 18:35:37  [通報]

    >>12
    旧帝、早慶ないとガル基準で馬鹿にされそう笑
    返信

    +8

    -1

  • 27. 匿名 2025/06/28(土) 18:35:51  [通報]

    >>2
    規模が小さすぎる
    返信

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2025/06/28(土) 18:36:00  [通報]

    塾にバリバリ課金するんだったら、
    面倒みてくれる私立中高一貫塾なしのほうが、環境含めてよっぽどいいよ
    返信

    +7

    -14

  • 29. 匿名 2025/06/28(土) 18:36:16  [通報]

    >>1
    トピ主さんのお子様は公立校?私立校?
    まだ塾に行って無くて情報無い感じなら公立っぽいね
    返信

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2025/06/28(土) 18:36:20  [通報]

    >>25
    よこ
    これよね
    大学生のバイトってさ・・って思う
    自分は学生時代やってないからそう思う
    返信

    +0

    -1

  • 31. 匿名 2025/06/28(土) 18:36:24  [通報]

    >>3
    鉄緑会なんて目指せ東大!の人たちが行くための塾だよね?
    この塾に入るのでさえ至難の業。
    返信

    +31

    -0

  • 32. 匿名 2025/06/28(土) 18:37:18  [通報]

    >>26
    もちろん、旧帝大、国立医学部、早慶もたくさんいたよ
    返信

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2025/06/28(土) 18:39:05  [通報]

    >>2
    個別指導塾って基礎期ならいいと思うけど大学別に対策する応用期には不向きじゃない?

    例えばの話、東大対策を専門に30年やってる大手の講師より適切な分析・指導できるの?
    返信

    +14

    -0

  • 34. 匿名 2025/06/28(土) 18:39:22  [通報]

    >>28
    激しく同意。公立に行く意味って見栄だけだと思う。
    返信

    +4

    -19

  • 35. 匿名 2025/06/28(土) 18:40:26  [通報]

    うちの子は情報を得るために東進のオンラインを1コマのみ受講したけど模試の活用法や過去問の取り組み方や併願の仕方など色んなノウハウを教えてもらって効率的だった
    学校もそれなりの指導はあったけど両方聞いて取り入れやすい方に従った感じ

    私立は行く気なかったので受けないと言ってけど、共テ後の試験勘をキープするために週1ペースで受けるよう言われ、早慶含め全て合格して第一志望の都内国立大へ
    受験料は多少かかったけど(入学金は払ってない)本人もいい気分転換になったから東進のアドバイスに感謝してた
    多少なりとも合格が連続で出ていたのは本人の自信になったのでは…と親としても思ってる
    返信

    +5

    -2

  • 36. 匿名 2025/06/28(土) 18:40:48  [通報]

    >>31
    至難ではない、基本指定校で時期によってはフリーパス
    返信

    +4

    -4

  • 37. 匿名 2025/06/28(土) 18:42:15  [通報]

    結局はお子様が何処を目指しているかによって、塾っていうより予備校が決まる。
    返信

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2025/06/28(土) 18:42:20  [通報]

    >>28
    志望校によらない?
    私立の超進学校でも東大志望で塾いかない子なんて少数でしょ?
    返信

    +16

    -0

  • 39. 匿名 2025/06/28(土) 18:42:34  [通報]

    全国チェーンの塾いかせたけど、志望校決まったら、そこに合格実績ある先生をオンラインでつけてくれた
    合格後に授業枠のこってて、返金できないかわりにって、TOEIC対策やってくれた
    返信

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2025/06/28(土) 18:42:55  [通報]

    大学受験まで他人に手伝ってもらわなきゃいけないの変じゃない?
    たぶんきっと、ずーっと塾通いしてて、勉強の仕方身についてないのか、身に付かせないのか知らんけど
    大学入ったらどうするんだろ?って思う
    大学生向けの塾とかないよね?
    返信

    +3

    -13

  • 41. 匿名 2025/06/28(土) 18:43:23  [通報]

    >>12
    ウチも私立だから高3まで塾なしだった。
    数学だけ個別指導塾に通ったけど、教えてもらった大学生と相性が良くて、無事に志望校に合格できた。
    いくら先生が優秀でも相性が合わないとすんなり話が入ってこないから、塾選びは難しいよね。
    返信

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2025/06/28(土) 18:43:25  [通報]

    >>3
    御三家の子じゃなきゃほぼ入れないじゃない
    返信

    +2

    -7

  • 43. 匿名 2025/06/28(土) 18:43:42  [通報]

    >>23
    と言いつつ、具体的な反論はできないでしょ?
    返信

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2025/06/28(土) 18:43:56  [通報]

    >>36
    指定校って筑駒とか…?
    返信

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2025/06/28(土) 18:48:32  [通報]

    >>40
    何事も情報戦なのよ、おばあちゃん
    返信

    +7

    -2

  • 46. 匿名 2025/06/28(土) 18:48:46  [通報]

    >>34
    見栄?見栄ってどういうこと?
    むしろお金かからないから見栄なんか微塵もないじゃん。私立中高一貫の方が見栄じゃない?
    返信

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2025/06/28(土) 18:49:36  [通報]

    >>34
    どの公立かにもよるかなあ
    日比谷翠嵐浦和あたりは東大も多い方だし。開成筑駒行けって言われたらそうなんだけどw
    返信

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2025/06/28(土) 18:49:49  [通報]

    安い個別はお勧めしないらしい
    結局実績ある個別って安くする必要もないしって事らしい

    たしかに安かろうだけだと意味ないし
    返信

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2025/06/28(土) 18:50:06  [通報]

    >>12
    こういうの見るとやはり中学受験を頑張ってレベルの高い学校目指すのがいいんだなと思う
    塾行かないで学校で受験対策の放課後講習やってくれれば楽だし、推薦枠もたくさん持ってるよね
    返信

    +9

    -6

  • 50. 匿名 2025/06/28(土) 18:50:16  [通報]

    >>28
    私立中高一貫行くようなご家庭は
    空気を吸うより当たり前に塾に行かせると思う。
    のほほんとしてるお母さんて存在すんの?
    返信

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2025/06/28(土) 18:50:53  [通報]

    >>35
    参考になります。うちの子は高1で今東進の無料講座うけてます。東進は有名な講師も多いしやる気がある子は映像授業でも身になる気がします。
    夏休みはSEGの夏期講習も受けてみて自分に合うところを見つける予定。
    返信

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2025/06/28(土) 18:51:47  [通報]

    >>44
    御三家プラスアルファ
    返信

    +1

    -4

  • 53. 匿名 2025/06/28(土) 18:52:37  [通報]

    >>2
    うちの娘にはこれで十分だった。
    第一志望の国立大にも合格出来たし。
    返信

    +4

    -5

  • 54. 匿名 2025/06/28(土) 18:53:10  [通報]

    >>50
    ラサールとかはほとんど塾行かないよ。
    愛光とか
    返信

    +2

    -3

  • 55. 匿名 2025/06/28(土) 18:53:12  [通報]

    >>44
    大体高校偏差値の上位15校程度ですね
    もちろん筑駒も入ってますよ
    返信

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2025/06/28(土) 18:54:40  [通報]

    >>1

    主です、採用ありがとうございます!

    うちは正直頭が良くなく…何度聞いても大学行きたい素ぶりもなかったのですが、高三の今になって受験を考えてると言われ塾探し焦ってます…

    総合型で受けて落ちたら一般と本人は考えているようで、両方の対策をしてくれる塾を探してます。

    総合型は小論文は無く面接のみらしく、一般は二教科受験らしいです。

    探してたら四谷学院気になるのですが、面接対策はどのような感じでしょうか?

    ちなみに失礼ながら、多分普通なら塾に通うほどでも無い大学なのかもですが、そういった場合、有名どころの河合塾や東進などの予備校などは合わないでしょうか。
    返信

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2025/06/28(土) 18:55:16  [通報]

    >>18
    うちの子は高校であまりにも怠惰な生活を送り塾にも通わなかったので、浪人して駿台予備校へ通いましたがめちゃくちゃ授業が分かりやすいし面白い!と言って感動していましたね。公立高校に通っていたので、そりゃ指導力が違いますよね。成績も上がり志望の国立に合格できたので駿台に感謝です。
    評判のいい講師がいる塾がオススメですね。
    返信

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/28(土) 19:00:18  [通報]

    自習室目当てで塾に入る人も多いみたいだね。
    返信

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/28(土) 19:00:20  [通報]

    >>15
    元々一定以上のレベルなら集団の方がいいよ
    返信

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/28(土) 19:01:07  [通報]

    >>49
    ほんとにこれが一番。
    公立中とはまっったく環境違うから、みんなが意識高い系
    自然とみんなについていけばある程度の力はつく
    そのかわり、ついていくのは大変
    みんなできる子だから
    先生もめちゃくちゃ意識高い
    返信

    +6

    -6

  • 61. 匿名 2025/06/28(土) 19:01:37  [通報]

    >>25
    集団だと大学生バイトでも教え方上手だったよ
    返信

    +3

    -4

  • 62. 匿名 2025/06/28(土) 19:03:30  [通報]

    >>32
    いいね〜笑
    返信

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/28(土) 19:06:04  [通報]

    >>25
    大学生による
    ものすごく熱心な講師もいるしバイトと割り切ってる講師もいる
    返信

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/28(土) 19:06:13  [通報]

    >>28
    私立でも結局塾に行っている子が多いよ。
    公立でも実は手厚くてほとんど塾に行かない子もいるし。
    返信

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2025/06/28(土) 19:07:28  [通報]

    >>25
    これ
    質がピンキリだからリスクヘッジしたいなら大手が無難
    返信

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2025/06/28(土) 19:08:52  [通報]

    東進は…うちの子は画像だと頭に入ってこないと言ってたので個人の塾。
    しかしここで良いのか?って最近思う

    河合塾見学行くべきかな?と思ってる。
    返信

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/28(土) 19:11:01  [通報]

    >>56
    そんな感じなら基礎に力を入れている個人塾とかで良くないかな?
    面接対策は学校でしてくれない?
    娘の公立高校は夏休み以降はがっつり面接対策してくれたよ。
    塾では面接対策一切やらなかったけど、おかげで面接はA評価で国立大推薦に受かったよ。
    返信

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/28(土) 19:11:04  [通報]

    >>49
    中受でお金をかけるか?
    大学受験でお金をかけるか?の違いな気がする
    返信

    +1

    -6

  • 69. 匿名 2025/06/28(土) 19:13:11  [通報]

    >>25
    これ子供がどのレベル目指すのかによってだけどちゃんと見極めたほうがいい
    じゃないと金ドブ!
    私そこそこの大学出て塾でパートしたことあるけど、そもそもある程度の学歴がある塾の先生が在籍してる塾や予備校は本当にひと握り。
    実際大学の同級生は大手企業への就職がほとんどで塾や予備校に就職した人いないし、パート先の社員(塾長)は良い大学出てなかったので自分のレベル以上の生徒に全然正しい指導できてなかった。
    ex.難関国公立受ける生徒に共通テストで点取れれば二次対策は必要ないって言って指導しなかったり。(実際は二次対策の内容教えきれないんだと思う)

    ちなみにハイジのとこです。
    返信

    +5

    -2

  • 70. 匿名 2025/06/28(土) 19:13:15  [通報]

    >>1
    医者の嫁ならぬ医者の母になるかもしれないガル母さんへ

    医専だけはやめなはれ
    返信

    +0

    -4

  • 71. 匿名 2025/06/28(土) 19:13:54  [通報]

    >>56
    どのレベルの大学目指してるか分からないけど、2教科だとかなり受験の幅狭ばると思うよ
    返信

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2025/06/28(土) 19:15:01  [通報]

    >>59
    性格にもよるよ。
    うちの子は集団が合わずに2〜3人の小人数の個人塾に変えたら成績が上がったよ。
    中堅国立〜旧帝大進学に力を入れている先生だったから、うちの子にはぴったりで逆に成績の良くない子は辞めていったよ。
    返信

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2025/06/28(土) 19:15:08  [通報]

    >>56
    fランなら塾なくても大丈夫!!
    返信

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2025/06/28(土) 19:16:55  [通報]

    >>16
    高校偏差値52から国立大にねじ込み可能な塾はめっちゃ有能やん
    いい塾にはお月謝をいっぱい払ってあげて
    【大学受験】塾選び【ガルちゃん口コミ】
    返信

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2025/06/28(土) 19:18:01  [通報]

    >>56
    私がその状況なら片っ端から塾に電話かけてその旨説明する
    受け答えの感じの良かったところから子供と見学しに行く
    一応、行ける数だけ説明と金額を聞いてから決める。
    返信

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2025/06/28(土) 19:18:42  [通報]

    >>56
    うちの子も高三です。
    偏差値65くらいの高校に通っていて、高二の冬から通信の予備校通ってます。
    今やっと基礎が終わり、夏休みにさらに上のカリキュラムを終わらせて、共通テスト対策、冬から私立大学対策に入ります。もっと早くから通わせればよかったと思ってます。
    なので今からだと少し遅いかも?しれないので個別がいいのかなと思いました。
    返信

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2025/06/28(土) 19:19:25  [通報]

    >>44
    関西も鉄緑あるよね
    返信

    +3

    -2

  • 78. 匿名 2025/06/28(土) 19:20:58  [通報]

    >>45
    情報戦に親のほうが必死って笑う
    返信

    +2

    -4

  • 79. 匿名 2025/06/28(土) 19:21:51  [通報]

    >>74
    この表はあくまで私立大学って感じだね。
    実際には私立大の偏差値50と国立大の偏差値40が同じぐらいだよ。
    なので下位国立大でも高校偏差値のボリュームゾーンは偏差値60ぐらいだと思う。
    偏差値52から下位国立大に押し上げてくれる塾なら評価出来ると思う。
    返信

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/28(土) 19:23:10  [通報]

    ずっと個別指導塾に行かせていて、中堅公立高校に通っていますが高一の物理のテストの点数がやばいです。。。
    高2からは文理選択で理系の科目は受けなくてすむのでまぁ安心ですが、一年時にかなり成績悪い科目があると大学推薦とれないと聞いていて心配です。。。
    返信

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/06/28(土) 19:25:32  [通報]

    一般受験で進学する層は優秀だね
    どんどん総合型選抜で単願で決めてる生徒多い
    返信

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/28(土) 19:28:10  [通報]

    >>40
    うちの子なんて学校の先生も知らないような情報をどこからか収集してきて担任が驚いていたわ。
    塾は情報持たないボランティアさんの個人塾。
    親は何も関与しなかったけど、最終的に第一志望に受かったのは情報収集のおかげだと思う。
    返信

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2025/06/28(土) 19:30:58  [通報]

    >>59
    頭いい子たちのペースで先に進むから少数の個別指導がいい
    返信

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/06/28(土) 19:33:00  [通報]

    >>12
    塾はどこがいいかなって話題だから、、、
    返信

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2025/06/28(土) 19:34:37  [通報]

    >>28
    今、大学受験の塾どこがいいかなって話だから
    今更、中高一貫校がいいよって言われましてもなのよ
    返信

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2025/06/28(土) 19:36:57  [通報]

    うちの子は塾には行ってない。
    高校受験も塾無しで受かってそのまま塾には行かず自分で勉強してる。
    子供が通う高校は子供みたいに塾無しの子もいれば大手予備校や地元で有名な塾に通ってる子もいて様々です。
    返信

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2025/06/28(土) 19:37:40  [通報]

    >>16
    うちの子もいまそういう塾に行ってるよ
    地元の旧帝大特化。というか個人でやってるから他の大学の情報収集と分析は出来ないってはっきり言われた。
    でも一学年20名しか取らないのに進学実績がいいから入れたけど…
    三者面談もないので不安。

    先生自身がその旧帝大医学部の首席卒業。首席卒業で塾の先生なんだ…って思ったが
    中学の時の集団塾も東大卒・東大中退の先生方いたもんな…って。

    お月謝強気だし…三者面談がないことからしても親にも強いですよ
    不満があるなら辞めてもやっていいみたいな
    返信

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2025/06/28(土) 19:41:15  [通報]

    >>10
    よこ
    あと、
    自宅と学校と塾・予備校との距離や位置関係や移動時間

    通いにくいといくら評判のよいところでも負担になるしムダが出る
    返信

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2025/06/28(土) 19:43:14  [通報]

    日東駒専レベルなら総合型は塾なしでO.K.
    うちの子の同級生、みんな合格したわ。
    小論文と面接メインだから。
    さすがに評定平均3.5は欲しいとこだけど。
    返信

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2025/06/28(土) 19:43:51  [通報]

    >>71
    2教科だと最低合格点も上がるよね

    2教科のうちひとつが英語で外部試験でパスできたりすると、実質1教科の勝負になって、その学校だけの勉強しないと厳しくなる
    返信

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/06/28(土) 19:52:03  [通報]

    >>40
    高校生が1人でできる情報収集なんて知れてるんだよ
    得意教科と苦手教科を考慮して自分が有利に点数を取れそうな大学・学部・学科と受験パターンを探してきて、総合型入試から一般入試まで入学金納入期限も調べた上で受験スケジュールを組むんやで
    適宜必要な情報を与えて正しい方向に導ける大人の存在は大事
    返信

    +3

    -3

  • 92. 匿名 2025/06/28(土) 19:54:09  [通報]

    >>78
    自分がやってもらえなかったから羨ましいんだね
    返信

    +2

    -2

  • 93. 匿名 2025/06/28(土) 19:54:29  [通報]

    >>74
    >>79

    ご意見すべてごもっともで、結果論ではありますがお金つぎ込んだだけの価値はありましたよ
    偏差値43で下手すると工業高校も危ういレベルだった中一の頃を知ってる人からは、国立に行ったと言うとかなり驚かれましたし
    ただ費用は本当に高かったので、芝浦工業や金沢工業などの就職に強い私学に行かせたのとも劇的な差はでませんでしたし(それでも港区の芝浦に比べればかなり浮いたと思う)、能開大などでうまくやった子に比べればコスパは良くないですね

    こういうパターンもあるよということで
    返信

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2025/06/28(土) 19:55:55  [通報]

    うちは高1だけど、高2の夏から考えてるので参考にさせてください
    地方、偏差値62の普通科、国公立の偏差値55くらいが志望校です。
    性格は真面目にコツコツタイプで中学は体験で集団より個別があっていたようです
    返信

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2025/06/28(土) 19:56:47  [通報]

    >>91
    上智大学のクリスチャン系統からの推薦生とか
    思春期ポエムや携帯小説書いただけでもMARCH行けた子とか
    色々見たから、情報収集力は大事だなと思う
    返信

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2025/06/28(土) 20:00:14  [通報]

    >>25
    これ。
    塾でも私立高校でも勤務していた経験から言わせてもらうと、大学生はあまりに当たり外れが大きすぎる。
    一番ハズレが少ないのは難関私立高校の非常勤講師。
    教科を教える力だけで飯食ってるわけで、私立高校(特に難関校)は教員の通知表みたいなアンケートを生徒に実施して授業評価が低い講師はバッサリ切られるからマジで授業はプロ。
    難関私立で5年以上働いている講師で授業が下手な人はほぼ見たことがない。
    難関高校と塾を兼任している人がいるからそういう人に当たったらラッキーってかんじかな
    私の知り合いのそういう先生は塾でマンツーマンで世話焼いた子は今まで全員第一志望に受かってるって言ってた


    返信

    +1

    -2

  • 97. 匿名 2025/06/28(土) 20:02:18  [通報]

    >>87
    さすがに旧帝が射程なくらい優秀なお子さんの行く塾に関しては未知すぎて分からないです!
    ただうちの子供が行ってる塾の先生も、ベンツ乗っててすごいヤカラというか俗物感あっても結果は毎年だしてる感じでした
    子供もベンツすげー!って言ってたw
    性格やカリキュラムがお子さんに合ってるといいですよね
    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/06/28(土) 20:08:06  [通報]

    >>51
    SEG!私、3年間通いました。懐かしい。
    返信

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/28(土) 20:16:36  [通報]

    静岡中部住みです
    佐鳴と秀英が高校受験のトップ校に行った子が多く通っていましたが、大学受験はどうなんでしょう?
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/06/28(土) 20:18:56  [通報]

    >>89
    高校生で課外活動とかボランティアとか、色々やってましたか?
    返信

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/28(土) 20:19:38  [通報]

    >>68
    本人が乗り気ならだけど、中受のがいいと今となっては思います。
    勉強習慣もやらないよりは早いうちからやった方がつくし、後々にも影響はあるかと。
    もちろん個々によるけど。
    返信

    +0

    -1

  • 102. 匿名 2025/06/28(土) 20:36:40  [通報]

    最初は河合に行ってたけど途中からグノーブル(英語)、その他教科ははSEG(理系)。
    自習室が使いにくかったな。

    上の子は河合塾+東進(国立文系)
    真ん中は河合塾+マナビス(国立文系)

    みんな自分で選んでたよ。
    返信

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2025/06/28(土) 20:58:15  [通報]

    >>56
    高3で今の時期から塾なら
    大枚はたく覚悟で東進もありかと。
    行って事情話して受講プラン作ってもらってみたら?
    高いけど笑
    返信

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2025/06/28(土) 21:02:23  [通報]

    >>91
    うちの子は全部自分でやってたわ。 
    よくそれだけ調べてくるなってぐらい、担任も感心していたよ。
    それぐらいの子だから親も安心して本人に任せていたわ。
    返信

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2025/06/28(土) 21:14:11  [通報]

    >>70
    なんで?都内って医専生たくさんいるよね?
    返信

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2025/06/28(土) 21:20:53  [通報]

    >>28
    今さらそんな事言われてもどうしようもなくない?
    大学受験を控えてるって事は高校生なんじゃないの?
    年齢書かれてないからわからんけど
    返信

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2025/06/28(土) 21:43:48  [通報]

    高校受験ではわりとよく聞くところの塾に大学受験でもそのままいたけど、なかなか成績伸びないなと思ってたけど、部活やめた途端に偏差値がめちゃくちゃupした
    塾のおかげだったのか本人の集中力のおかげなのかは未だにわからないけど、塾には行っておいて良かったのかなとは思ってる
    ちなみに対面の集団塾でした
    映像系は本当にできる子じゃないとただ垂れ流してるか寝てるかになる子が周りは多かったのでやめときました
    返信

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2025/06/28(土) 22:52:34  [通報]

    >>28
    子どもが通う中高一貫では、ちょっと前までは課外学習があったり自習室に先生が常駐してて質問したりできたけど、働き方改革が始まってから、あからさまに量も質が落ちた。
    今ではほぼ全員が塾に行ってる。
    返信

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2025/06/28(土) 22:56:02  [通報]

    >>105
    単に大手と比較して教育の質が低いからですね
    掲載されてる合格実績は煌びやかかもしれませんが、必ず小さな文字で他校の聴講生や面接生のみを含めていますので見てみるといいかもしれません

    学習管理に特化した医専であれば大手との併用して利用するのは大賛成です
    返信

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2025/06/28(土) 23:18:58  [通報]

    >>104
    で、その結果どこに受かったの?
    返信

    +1

    -2

  • 111. 匿名 2025/06/28(土) 23:33:36  [通報]

    >>6
    うちの子は河◯の映像授業だけど役立ったみたいだよ
    ほぼ自習室目当てで入ったのだけど

    通う子のやる気によるかも
    返信

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2025/06/29(日) 06:25:11  [通報]

    >>100
    都内私立高校だから基本アルバイト禁止だったけど、学校から保育園での体験兼ねたお手伝いとかの募集があって男女関係なく参加してる子もいたみたいだけど、部活動はみんな三年間しっかりやってる。
    1年生の時に推薦狙う人は部活動必ず入るように、受験に役立つからと保護者会でも先生が言ってました。
    返信

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2025/06/29(日) 07:17:30  [通報]

    >>110
    中堅国立大理系学部だよ。
    学力的には下位国公立のどこかに引っかかるかな?ぐらいだったけどね。
    希望分野の研究は力を入れているし、住みやすい地域だし、親子共満足している。
    返信

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/06/29(日) 07:36:31  [通報]

    中高一貫で東進でした 半分自習室目的 通いやすい立地だったことと、志望大に通ってる(または受験した)学生助手さんとかグループミーティングの顔ぶれ(同レベルの中高一貫)に恵まれたのが良かった
    返信

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2025/06/29(日) 07:47:07  [通報]

    >>3
    鉄緑はいるには指定校やっぱり行かなきゃで
    指定校いくための塾が必要なわけで
    返信

    +2

    -2

  • 116. 匿名 2025/06/29(日) 08:41:22  [通報]

    >>115
    指定校じゃなくても入塾テスト受かれば入れるよ 指定校って、この学校の生徒は中学受験終わってから一定期間内に入るなら入塾テストを免除しますってことだから
    返信

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2025/06/29(日) 09:12:29  [通報]

    学校帰りに寄りやすいところ、できれば定期圏内でお願いします
    返信

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2025/06/29(日) 09:30:11  [通報]

    >>6
    集団、個別、映像…
    色々あるけど、あくまでその生徒様と塾の相性。

    6さんに大量プラスついてるけど、当然そうでないお子さんも沢山いて需要があるから、映像授業の塾が増えました。
    以下の☆は、映像授業の方がいいよ!みたいな話でなく、ネガティブイメージが強い人に別の視点の紹介です。

    ☆映像と一口に言っても、塾によって授業以外の部分の対応は異なる。
    ☆映像だからこそ自分のペースで勉強可能。理解できなかった部分を何回も早戻ししたり、後日復習の為に再視聴できたり。
    ☆映像だと授業スケジュールも柔軟に変更できるので、学校や体調との擦り合せが容易。


    で、肝心の塾選び。
    無理なく通える範囲を前提に、色々なタイプの塾の説明を親子で聞きに行き、雰囲気を実感しつつ質問もしてみる。
    お子さんは、必ず体験授業を受ける(無料のをやってない塾の方が少ないので)

    また、大手でも指導社員の異動や退職でガラッとカラーが変わることがあるので、たとえ前年度卒業生のものでも、口コミだけで判断しない方が失敗が少ないかと。
    返信

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2025/06/29(日) 15:04:45  [通報]

    >>32
    ICU,外大、マーチのおまけにされる旧帝国医早慶かわいそうw
    返信

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2025/06/29(日) 15:14:41  [通報]

    >>99
    中部と全く縁もゆかりもない地住みです
    一時期「佐鳴予備校って変な塾が東大理三を現役で複数名合格させたぞ」って話題になっていたので、大学受験の質は良いのではないかと思います
    返信

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/06/29(日) 15:18:20  [通報]

    >>94
    志望校の合格実績が多数ある塾があるならそこへ、ないのであれば東進がいいと思います
    真面目にコツコツタイプであれば映像授業でもきちんと消化できるかと
    返信

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2025/06/29(日) 15:20:34  [通報]

    >>112
    ありがとうございます!
    返信

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/06/29(日) 16:17:55  [通報]

    河合塾に通わせたけど、集団ではわからないところがあってもそのまま
    チューターと本人がしっかり連携取れるか、相性もあると思う

    苦手科目がわかってたら個別でやったほうがいいと思った
    どちらにしても本人次第
    帰りが遅くなるし、本業に影響あるなら通うのも大変
    返信

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2025/06/29(日) 17:16:47  [通報]

    >>25
    鉄緑会は大学生のバイト講師多いけどね
    返信

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/06/30(月) 11:31:12  [通報]

    >>3
    鉄録ってお月謝どのくらいなんだろ
    駿台とかと同じくらいかな?
    返信

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/06/30(月) 12:19:26  [通報]

    >>125
    駿台がいくらか知らないけど、鉄緑は学生バイトがメインだから月謝は安いよ
    高3は別として、1科目2万円しないくらい
    1万6,000円くらいだったかな?
    正確には忘れたけど
    レギュラーじゃなくても理3以外の東大は入れるから無理してレギュラー狙う必要は無し
    (レギュラーの授業が凄いという訳でもなくて理3目指すガチな子はレギュラーにいるという感じなので)
    返信

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/06/30(月) 13:26:43  [通報]

    >>73
    定員割れは一応してないぐらいでも大丈夫でしょうか?
    1.2とか…
    返信

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/06/30(月) 13:28:07  [通報]

    >>67
    そういう塾ってどうやったらさがせるんでしょうか??
    返信

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2025/07/01(火) 22:20:56  [通報]

    森塾ってどう?提示されてる料金は安いけど 若い先生が多いみたいだよね
    ちゃんと質問にすぐ答えてくれるような先生ならいいんだけど
    返信

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/07/01(火) 22:23:47  [通報]

    >>75

    すごい 親ってありがたいね
    返信

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/07/05(土) 05:14:51  [通報]

    武田塾行ってた人いませんか?
    夏だけ武田行こうかと考え中
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード