ガールズちゃんねる

キャベツ10000玉を廃棄 沖縄の農家「出荷すればするほど赤字」 高値→暴落、苦渋の決断

182コメント2025/07/11(金) 09:01

  • 1. 匿名 2025/06/28(土) 16:27:27 



    キャベツ10000玉を廃棄 沖縄の農家「出荷すればするほど赤字」 高値→暴落、苦渋の決断 - 琉球新報デジタル
    キャベツ10000玉を廃棄 沖縄の農家「出荷すればするほど赤字」 高値→暴落、苦渋の決断 - 琉球新報デジタルryukyushimpo.jp

     【宜野座】野菜が値下がりしている。宜野座村の農家は収支が合わないため、育てたキャベツを廃棄することを決めた。「出荷すればするほど赤字になる状況だ」と言う。


    この農家によると、5月17日、市場で競り落とされたキャベツは1ケース6玉入りで400円。段ボール箱の代金150円を差し引くと、1玉は40円ほど。「資材費や人件費も高騰する中、1玉100円を超えないと利益は出ない」

    値下がりが続き、収穫期が終わる6月上旬には出荷を予定していた1万玉の廃棄を決めた。

    沖縄協同青果の担当者によると、野菜全般で安値が続いている。「キャベツについては今年上旬が異常に高い値段で、価格が戻ってきているとみることができる」とした。来期については「県外でキャベツの生産ができない時期に、沖縄で生産し出荷する。その時には価格が上がってくるのではないか」と見通す。

    宜野座村の農家は作柄などに左右されない適正な価格で流通する仕組みを求める。「小売店で1玉約260円であれば、生産者も仲卸も利益が出る価格ではないか。少し値段が高くても県産野菜を食べて、農家を応援してほしい」と訴えた。
    返信

    +46

    -22

  • 2. 匿名 2025/06/28(土) 16:28:02  [通報]

    あんなに高かったのにね
    返信

    +348

    -1

  • 3. 匿名 2025/06/28(土) 16:28:05  [通報]

    今キャベツ安いよね
    返信

    +215

    -4

  • 4. 匿名 2025/06/28(土) 16:28:07  [通報]

    フードロス
    返信

    +79

    -2

  • 5. 匿名 2025/06/28(土) 16:28:21  [通報]

    加工食品にすればいいのに
    返信

    +186

    -15

  • 6. 匿名 2025/06/28(土) 16:28:30  [通報]

    >>1
    乾燥野菜にするとかじゃダメなのかい?
    返信

    +75

    -8

  • 7. 匿名 2025/06/28(土) 16:29:18  [通報]

    もったいない
    返信

    +157

    -0

  • 8. 匿名 2025/06/28(土) 16:29:41  [通報]

    捨てるくらいなら学校にでも寄付してくれ
    返信

    +184

    -37

  • 9. 匿名 2025/06/28(土) 16:29:46  [通報]

    日本の農家をもっと支えて行く方法ないのかな。
    返信

    +258

    -1

  • 10. 匿名 2025/06/28(土) 16:29:48  [通報]

    何かがおかしいんだろね
    返信

    +91

    -4

  • 11. 匿名 2025/06/28(土) 16:29:55  [通報]

    >>6
    誰が?
    返信

    +30

    -5

  • 12. 匿名 2025/06/28(土) 16:30:19  [通報]

    沖縄?
    沖縄で作った野菜は沖縄県内で賄ってるのかな
    返信

    +27

    -0

  • 13. 匿名 2025/06/28(土) 16:30:39  [通報]

    不作の方が高値で収穫も楽で農家さん的にはありがたいらしい。
    返信

    +29

    -1

  • 14. 匿名 2025/06/28(土) 16:30:44  [通報]

    >>5
    ただで誰かやってくれる?
    返信

    +66

    -2

  • 15. 匿名 2025/06/28(土) 16:30:50  [通報]

    >>5
    加工したって赤字だから無理 出荷するだけで費用かかるんだよ
    返信

    +109

    -2

  • 16. 匿名 2025/06/28(土) 16:31:24  [通報]

    >>3
    安くて思わず買ったけど、生産者側が打撃受けてると思うと素直に喜べず…
    返信

    +96

    -4

  • 17. 匿名 2025/06/28(土) 16:31:32  [通報]

    >>6
    気持ちは分かるけど、ただ出荷するよりもさらにコストがかかるんじゃないかな
    乾燥キャベツにどれだけ需要があるのかも微妙だし
    返信

    +29

    -0

  • 18. 匿名 2025/06/28(土) 16:31:41  [通報]

    >>1
    海外に何百億も支援するより、廃棄するしかない食材を送ったらいいのに、
    返信

    +21

    -4

  • 19. 匿名 2025/06/28(土) 16:31:50  [通報]

    >>9
    政府が潰すために動いてるから無理だよね
    輸入でしか生きられない国にした後に貿易を潰したら日本も簡単に潰せるから
    返信

    +102

    -7

  • 20. 匿名 2025/06/28(土) 16:32:21  [通報]

    サイダーにして売ろう
    キャベツ10000玉を廃棄 沖縄の農家「出荷すればするほど赤字」 高値→暴落、苦渋の決断
    返信

    +15

    -5

  • 21. 匿名 2025/06/28(土) 16:32:32  [通報]

    >>9
    システム考えたいよね
    数年前も関東で大根が豊作で余ってしまって大量廃棄してた
    廃棄せず価格を大幅に下げずうまく使える方法があったらいいなと思う
    学校や病院、介護施設の給食や企業の食堂などと連携取れないのかな
    返信

    +68

    -3

  • 22. 匿名 2025/06/28(土) 16:32:34  [通報]

    沖縄ってステーキ食べるんでしょ
    付け合わせにしたら?
    返信

    +2

    -4

  • 23. 匿名 2025/06/28(土) 16:32:38  [通報]

    >>1
    学校に寄付して
    返信

    +1

    -8

  • 24. 匿名 2025/06/28(土) 16:32:43  [通報]

    米と同じだね
    返信

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2025/06/28(土) 16:32:44  [通報]

    >>5
    輸送費かも。
    返信

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2025/06/28(土) 16:32:59  [通報]

    >>5
    加工する企業は農家が見つけるの?
    沖縄だから県外なら輸送費も高いだろね
    返信

    +37

    -2

  • 27. 匿名 2025/06/28(土) 16:33:16  [通報]

    >>1
    政府は農家を守れよ!
    返信

    +29

    -2

  • 28. 匿名 2025/06/28(土) 16:33:19  [通報]

    >>16
    かといって高いと家計に打撃だし、困ったもんだよね
    返信

    +42

    -0

  • 29. 匿名 2025/06/28(土) 16:33:20  [通報]

    >>20
    便通良くなりそう!
    返信

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2025/06/28(土) 16:33:26  [通報]

    消費者が直接畑まで行ったら売ってくれますか?
    返信

    +9

    -2

  • 31. 匿名 2025/06/28(土) 16:34:13  [通報]

    値上げしたら安い中国産を輸入しだすんやろな
    どうしようもないよな
    返信

    +14

    -2

  • 32. 匿名 2025/06/28(土) 16:34:13  [通報]

    >>8
    そりゃ寄付される側は大喜びだろうけど、寄付する側は種苗代から肥料代から農機のリース代から何から何まで赤字なのに、さらに有償の段ボール箱に積めてガソリン使って無償で提供する意味って何だって話よ、数ヵ月分の人件費もかかってるのに
    返信

    +121

    -1

  • 33. 匿名 2025/06/28(土) 16:34:30  [通報]

    >>12
    ピーマンやにんじん、ゴーヤは都内で売ってる
    大きくて安い。
    返信

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2025/06/28(土) 16:34:45  [通報]

    通販したら売れそうだけど。
    返信

    +1

    -5

  • 35. 匿名 2025/06/28(土) 16:35:15  [通報]

    畑に埋めたら肥料代わりになるからね
    返信

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2025/06/28(土) 16:35:33  [通報]

    >>9
    農業・工業・福祉・児童などなどの分野が蔑ろに扱われてるのが納得できない。

    実家が農家だったけど手間と収入と昨今の気候が釣り合わず、引き継いではみたものの、苦しくなるばかりで土地を手放してしまったよ。
    返信

    +57

    -0

  • 37. 匿名 2025/06/28(土) 16:36:30  [通報]

    動物園に寄付出来ないのかなと思ったけど沖縄か…
    配送料だけかかるか…
    返信

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2025/06/28(土) 16:36:44  [通報]

    >>32
    こども家庭庁?の予算で給食費無料にして農家に代金支払ったら解決!
    返信

    +5

    -12

  • 39. 匿名 2025/06/28(土) 16:36:48  [通報]

    >>8
    赤字なのに買ってくれなくなるから尚更打撃で駄目
    返信

    +37

    -0

  • 40. 匿名 2025/06/28(土) 16:36:50  [通報]

    >>30
    1個とか迷惑だから売らないでしょ。
    返信

    +5

    -2

  • 41. 匿名 2025/06/28(土) 16:37:09  [通報]

    動物園とか、必要としてて引き取りに来てくれる所に格安で売った方がただ廃棄するよりいいのでは?
    返信

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2025/06/28(土) 16:37:16  [通報]

    とんでもない高値だった時もあったのに、うまくいかないね…
    返信

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2025/06/28(土) 16:37:28  [通報]

    >>3
    近くのスーパー98円でものすごく大きなキャベツ売ってる。
    返信

    +16

    -0

  • 44. 匿名 2025/06/28(土) 16:37:29  [通報]

    >>34
    沖縄発だと本州の人が買ったらめちゃくちゃ送料かかるよ
    返信

    +16

    -0

  • 45. 匿名 2025/06/28(土) 16:37:33  [通報]

    >>9
    日本の政治家をクビにして、まともな人を国民が推薦するのがいいわ

    とりあえず日本人は選挙に行こう
    そこから変えないとずっと変えられない
    返信

    +7

    -7

  • 46. 匿名 2025/06/28(土) 16:38:10  [通報]

    めちゃくちゃ安かった時1玉100円ぐらいだったからスーパーもほぼ儲けないんだね
    返信

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2025/06/28(土) 16:38:37  [通報]

    >>3
    今日大きめのキャベツが108円だった
    あんなに高かった頃がウソみたいで嬉しくて3玉買ってきたけど農家さんは自然相手だし本当に難しいよね
    有り難く感謝しながらいただきます
    返信

    +41

    -0

  • 48. 匿名 2025/06/28(土) 16:38:55  [通報]

    >>1
    農業政策は国家の安全保障です。
    【特別対談 前編】日本の農業に迫る危機...政府が見捨てた食料安全保障の実態とは(三橋貴明×藤井聡)
    【特別対談 前編】日本の農業に迫る危機...政府が見捨てた食料安全保障の実態とは(三橋貴明×藤井聡)youtu.be

    後編は「三橋TV」にて公開中! ↓ ↓ ↓ https://youtu.be/CwVkJZNV5ao?si=-P_HUI9AUNgwArpe チャンネル登録はこちらから https://www.youtube.com/@UCza7gpgd6heRb8rH4oEBZfA ▼月刊表現者(藤井聡)のLINE登録はコチラ http://dpweb.jp/24cryt ========...


    【特別対談 後編】トランプ関税と緊縮財政で農家に未来はない?石破と宮沢を止めなければなりません(藤井聡×三橋貴明)
    【特別対談 後編】トランプ関税と緊縮財政で農家に未来はない?石破と宮沢を止めなければなりません(藤井聡×三橋貴明)youtu.be

    前編は「藤井聡チャンネル『表現者クライテリオン』」にて公開中です! ぜひこちらをご覧になってから、後編をご覧ください ↓ ↓ ↓ https://youtu.be/C5J2tT7-Mto チャンネルはこちら https://www.youtube.com/@%E8%97%A4%E4%BA%95%E8%81%A1%E3%83%81%E3%83%A3%E3%...


     の結論は、PB目標がある限り、日本の農業の復活はなく、この国は外国産中心の、安全ではない食料で生き延びざるを得ない状況になる、です。

     特に、コメはあと十年もすれば、作り手が激減することになります。さすがに、関税を引き下げ、輸入を増やすしかなくなります(すでにミニマムアクセス米70万トンを輸入しています)。 何しろ、物理的に作れない。

     日本に輸出されるコメは、まあ、普通に遺伝子組み換えでしょう。ラウンドアップ米ですね。

     この暗澹たる未来を回避したいならば、方法は簡単。

    1.農家の所得を補償するか(欧州方式)、価格を保障する(アメリカ方式)ことで農家を保護する
    2.学校給食、低所得者層支援などで、政府の予算で国産農産物を国内で消費する
    3.飼料用米でアメリカ産トウモロコシを代替する
    4.コメ粉へのシフトを進める

     ちなみに、上記に「輸出を増やす」が入っていないのは、できるわけがないためです。日本のコメの価格はグローバル価格の数倍。価格競争に勝てません。まあ、1と併用すればできないことはないですが、その場合は宗主国様からにらまれる。

     ところで、日本はアメリカから1000万トンのトウモロコシを輸入しています。(日本のコメの需要が700万トン)人間が食べるのではなく、配合飼料用です。

     さらには、小麦の対米輸入が233万トン。これは、人間が食べます。

     それを一気に置き換えるなどと言った革命はできませんし、宗主国からの圧力で政治家が何人か死ぬことになると思いますので、せめて1と2。

     そのために必要なコストは意外に安く、追加的な予算が1兆円あれば十分に可能です。

     コロナ禍の際に、特別定額給付金で12兆円の国債を発行し(=財政赤字)、国民一人当たり10万円の銀行預金を増やした国が、農業予算を1兆円増やすことすらできないのか?

     できないんですよ、プライマリーバランス黒字化目標がある限り。

    PB目標はそもそも日本国民を殺し、安全保障を弱体化させる毒なのです。
    返信

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2025/06/28(土) 16:39:25  [通報]

    米も1人当たりの消費量が減って余るようになったから減反なんてことをしてたんだよね
    余ると商品の値段は落ちる
    買い取り価格が下がっても作る為のコストは下がらない
    返信

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2025/06/28(土) 16:39:26  [通報]

    >>19
    上京してる人は反日の手先よね
    地元で農業やってりゃ自給率も良くなるのに
    返信

    +4

    -4

  • 51. 匿名 2025/06/28(土) 16:39:36  [通報]

    >>9
    文句言わずに高値で買え
    それで解決
    返信

    +12

    -5

  • 52. 匿名 2025/06/28(土) 16:39:52  [通報]

    勿体無いけどいま安くなっててスーパーのセール価格が98円で普段も128〜158円あたりだし、小松菜とかも価格がだいぶ戻ってきてる
    返信

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2025/06/28(土) 16:40:18  [通報]

    >>6
    買ってくれる業者探すのが面倒でしょ。
    完売しなきゃ赤字だよ?
    返信

    +6

    -1

  • 54. 匿名 2025/06/28(土) 16:40:25  [通報]

    >>28
    買う店のポイントとか特典目当てで高めの国産野菜買う時もあるけど、毎回は出来ないし…。

    ニンジンやトウモロコシやキノコは冷凍出来るから余裕ある時なら買える。
    でも冷凍に向かず、すぐ傷む物はなかなか買えないんだよね。
    返信

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2025/06/28(土) 16:41:01  [通報]

    >>5
    素人のガル民が思いつく程度のことなんて現場の人は初めから思い付いているわけで…
    返信

    +52

    -3

  • 56. 匿名 2025/06/28(土) 16:41:37  [通報]

    客に食品ロスとか文句言うけど
    農家にも言えよ
    返信

    +2

    -3

  • 57. 匿名 2025/06/28(土) 16:42:23  [通報]

    >>9
    というかJAが農家と加工業者をうまく繋がるとかできないのかな
    いつまでこんな原始的なことやってるんだろう
    返信

    +7

    -3

  • 58. 匿名 2025/06/28(土) 16:42:29  [通報]

    >>28
    この農家さんが提案する一玉260円一律になるといいのかな
    100円じゃそりゃ利益出ないよね...そのせいで農家さんが苦しんで減るのも嫌だよね
    返信

    +7

    -6

  • 59. 匿名 2025/06/28(土) 16:42:43  [通報]

    >>21
    そういうコンスタントに必要なところは豊作の時だけ引き取っては却って厳しいんだよ
    不作の時でも安定供給してくれないと困るから
    返信

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/28(土) 16:42:58  [通報]

    >>34
    米も米騒動になってから農家から直接買えば安い!って人増えたけど、個人に売るには売る方は手間がかはかるし、遠方の人は送料が高い
    都心でも農作物が安く買えるのは人口が多いが故の大量入荷だから
    個人個人で売り買いするならそのメリットは失われる
    返信

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2025/06/28(土) 16:43:00  [通報]

    >>25
    ウチ、メキシコ産のカボチャ買ってる。
    それしか近所に売ってないし。
    国産ならもっと安いのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/06/28(土) 16:43:08  [通報]

    備蓄米みたいに腐らせず保存出来ればいいのにと思った。
    生鮮食品だから無理なの分かるけど、たらればの話で
    キャベツ不足の年に回せたらいいのにな、って。
    返信

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/28(土) 16:43:22  [通報]

    ネットで売ったらあかんのか?
    1箱1000円プラス送料で買うよ
    ちなみに沖縄カボチャはいつも春先に食べている、旨いよ
    返信

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/28(土) 16:43:23  [通報]

    >>1
    まず段ボール箱の代金を削減
    ギリギリ利益出る値段で売れる様手配して
    返信

    +0

    -3

  • 65. 匿名 2025/06/28(土) 16:43:26  [通報]

    >>33
    横だけど都内に越してきたときゴーヤー小さくて本当に驚いた
    あと苦味強い
    返信

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2025/06/28(土) 16:43:52  [通報]

    輸送コストも上がってるしね
    キャベツ10000玉を廃棄 沖縄の農家「出荷すればするほど赤字」 高値→暴落、苦渋の決断
    返信

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/28(土) 16:44:36  [通報]

    >>5
    地元企業が名乗りでないから処分するしかない
    返信

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/28(土) 16:44:48  [通報]

    乾燥粉末で食物繊維として売って
    返信

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2025/06/28(土) 16:45:21  [通報]

    >>5
    誰が加工工場作って申請して、商品企画して加工して販路作って売ってくれるんや???
    返信

    +13

    -2

  • 70. 匿名 2025/06/28(土) 16:46:39  [通報]

    ザワークラウトとかコールスローつくったらあっという間に一玉消える
    買うにしても今の感覚で1玉260〜は高いな
    返信

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/06/28(土) 16:46:41  [通報]

    >>5
    その年に豊作だったから加工品にって言うアイディアはいいんだけど、工場がないんだよ。
    年間で決まっていて稼働しているから、突然キャベツを加工食品にしてと依頼があっても空きがない。

    なんかいい方法あればいいけど生物で消費期限が短いから難しいよね。
    返信

    +20

    -0

  • 72. 匿名 2025/06/28(土) 16:47:10  [通報]

    >>32
    取りに行った人にあげたらいいのでは?
    返信

    +9

    -13

  • 73. 匿名 2025/06/28(土) 16:47:55  [通報]

    >>9
    家族が多くて時間あるなら、沢山買ってビン詰めや冷凍や塩漬けにして消費できる。
    景気が良ければ飲食店で沢山仕入れて、フードロスを気にせずバンバン調理して出せる。

    でも今は独身者や子なしや共働きが増えてて、時間に余裕もなく給料も上がらないから難しい。
    廃棄にも厳しいし効率化云々も言われてるから、ガンガン仕入れて使う訳にも行かない。
    返信

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2025/06/28(土) 16:48:33  [通報]

    >>21
    大体が何ヶ月も前から注文してるから、イレギュラーでこれ使ってと投入されても対応できないのが現実だと思う。
    しかも生物だからすぐに処理しないといけないわけだし。
    返信

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2025/06/28(土) 16:48:36  [通報]

    >>1
    冷食の企業とか買い取ってくれないのかね
    返信

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/06/28(土) 16:48:45  [通報]

    >>31
    米もそうだけど、
    この外国産輸入にかかるお金を補助金にして、国産が買えるようにしたらいいのに
    返信

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2025/06/28(土) 16:49:30  [通報]

    >>72
    だから赤字なのになんでタダで配らにゃならんのだ
    返信

    +26

    -0

  • 78. 匿名 2025/06/28(土) 16:50:31  [通報]

    皆が作っているものを安く大量に作るより,
    ニッチなものをおいしく高く売る方がよいのだろうな
    ブランド価値をつけないと価格に振り回されそう
    返信

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/06/28(土) 16:50:50  [通報]

    >>22
    沖縄県民ケンタッキー好きだしコールスローサラダやバーガーの千キャベに使うキャベツを地産の農家と契約してくれないかね
    返信

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2025/06/28(土) 16:51:34  [通報]

    子ども食堂に寄付してやれば良いのに
    返信

    +0

    -7

  • 81. 匿名 2025/06/28(土) 16:51:39  [通報]

    >>73
    核家族化が進んだ社会では無理
    返信

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/28(土) 16:52:00  [通報]

    >>33
    あとオクラ!都内で見かける。
    返信

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2025/06/28(土) 16:52:13  [通報]

    >>38
    学校給食って業者と年間で契約して予算とスケジュール立ててるんだよ当然
    途中でスポットの安い野菜が入りました!って言って、いきなりメニュー変更したら本来の契約農家はどうなると思う?

    がるって子供みたいな浅い考えの単純なおばさんしか居ないのか
    返信

    +21

    -1

  • 84. 匿名 2025/06/28(土) 16:53:06  [通報]

    4分の1玉で300円とかだったから、100円のカット野菜買ってたよね
    切らなくていいから便利だったけど
    返信

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/06/28(土) 16:57:33  [通報]

    >>1
    日本は野菜が安過ぎる
    米もキャベツももっと値上げして農家の人を守れ
    返信

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2025/06/28(土) 16:58:33  [通報]

    野菜農家も株式投資みたいなものなのですね
    親戚の農家は今年からミニトマトを止めました
    稲作は余計な介入もありますが、その分安定感があるのかも
    返信

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/06/28(土) 17:00:01  [通報]

    キャベツ余ってることも知らなかった。こういう事ってニュースも時間かけてやらないから知らない人多いと思う。全国に呼びかけたらたくさんほしいと言う人もいたかもしれないよね
    返信

    +2

    -2

  • 88. 匿名 2025/06/28(土) 17:00:15  [通報]

    >>83
    きちんと社会に出て働いたことがない人やパート止まりなんだろうなと思う
    米関連のトピ見てても小泉進次郎みたいな思考の多いもん
    農家なんて誰でもできる簡単で下っ端の仕事って思ってる人が多いんだよ
    経営だって仕事のうちに入ってるのにね
    返信

    +16

    -1

  • 89. 匿名 2025/06/28(土) 17:05:01  [通報]

    >>80
    「寄付してあげて」ってあなたが農家にお金を払えば解決
    農家は収入になり、子ども食堂も助かる
    返信

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2025/06/28(土) 17:05:32  [通報]

    >>87
    全国は大変だから、地元の加工企業とか飲食店が名乗り出て協力して欲しいね。
    返信

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2025/06/28(土) 17:07:53  [通報]

    >>8
    学校が使用できる食材の基準があるからほいほい寄付なんてできないし、制度ベースで使えない
    返信

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/28(土) 17:08:28  [通報]

    >>65
    本場の大きさ知らないけど苦味強いのいいじゃん!苦くないゴーヤなんてゴーヤじゃないw
    返信

    +6

    -1

  • 93. 匿名 2025/06/28(土) 17:10:07  [通報]

    亡くなった祖父母がずっと農業で生計立ててたけど、昔から豊作貧乏って言葉があるくらい
    安値でお金にならない時は、畑でひいてそのまま処分するって、昔から聞いてたよ
    返信

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2025/06/28(土) 17:10:53  [通報]

    >>8
    一方的な考え
    返信

    +24

    -1

  • 95. 匿名 2025/06/28(土) 17:11:10  [通報]

    >>59
    そうなんだけど、個人が消費できる量って限られてるし
    キャベツ豊作だからメニューの葉物をキャベツに代替えとか、臨機応変にできないもんかなって
    返信

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2025/06/28(土) 17:11:19  [通報]

    >>77
    捨てるくらいなら…って思っちゃうのは不思議じゃない
    返信

    +6

    -13

  • 97. 匿名 2025/06/28(土) 17:11:27  [通報]

    >>36
    大事な分野なのにね
    大切に守らないと大変な事になる
    返信

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2025/06/28(土) 17:12:14  [通報]

    >>1
    めっちゃ高かったのに動物のエサとかにならんのかな
    返信

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/28(土) 17:13:18  [通報]

    >>19 >>9
    結婚相手が農家なら 蔑む習慣を無くす
    士農工商
    キャベツ10000玉を廃棄 沖縄の農家「出荷すればするほど赤字」 高値→暴落、苦渋の決断
    返信

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2025/06/28(土) 17:13:31  [通報]

    地元企業や病院学校と提携して…ってコメ見るけど、そもそもの卸売価格が安すぎてそれで出荷したら赤字だから廃棄って話なのに、この物価高で卸売価格より高値で買ってくれる企業なんか無いでしょ
    返信

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/28(土) 17:14:48  [通報]

    >>10
    マジレスすると供給が多くなってるだけ
    >>1のグラフでも半年前にキャベツの値段がすごく高くなってるでしょ?
    色んな農家が「キャベツが儲かるぞ!」って思っていっぱい作ったわけ
    受給予想をするのも農業の内だから自己責任ともいえる
    返信

    +9

    -9

  • 102. 匿名 2025/06/28(土) 17:15:09  [通報]

    >>8
    父が農業やってるけど、子供食堂から寄付のお願いが定期的に来ていた
    返信

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2025/06/28(土) 17:18:24  [通報]

    >>51
    実際これ
    コメの値段下がって農家怒ってたよ
    返信

    +8

    -2

  • 104. 匿名 2025/06/28(土) 17:19:34  [通報]

    >>72
    畑やってた祖父が、捨てる野菜があったらくださいって〇〇人に頼まれることがあるって言ってた
    まあでもちゃんと頼みにくるだけ偉い
    盗む奴が多いから!
    返信

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2025/06/28(土) 17:22:18  [通報]

    >>3
    先週まで一玉¥128だったのに、さっき買いに行ったら¥300になってた。
    返信

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2025/06/28(土) 17:24:58  [通報]

    >>51
    家でなんちゃって家庭菜園してると、売り物の野菜なんて神だと思うわ。キャベツなんて1玉500円でも安い。買ったほうが圧倒的に安い。
    不作の時期に、出荷できるレベルのものを作れるなんてプロにしか出来ん。
    返信

    +12

    -3

  • 107. 匿名 2025/06/28(土) 17:26:39  [通報]

    少し上がってもいい!外国産が増えるよりはいい
    特に、中国産が並んでるとゾッとするから
    返信

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2025/06/28(土) 17:27:36  [通報]

    >>104
    中国人同士ですらトラブル(窃盗)になってたよ数年前の時点で
    余った分をタダで持ってけ→売る分の野菜まで根こそぎ盗まれる

    ダイコンが無料で取り放題?うわさ広まり1本残らず奪い取られる―中国
    ダイコンが無料で取り放題?うわさ広まり1本残らず奪い取られる―中国www.recordchina.co.jp

    中国、韓国など東アジアの話題を配信するニュースメディア。時事、スポーツ、エンタメ情報を毎日更新しています。

    返信

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2025/06/28(土) 17:28:01  [通報]

    農家さんが餃子とか冷凍できるものに加工してうったらいいんじゃない、通販とか
    廃棄はもったいないよ
    こども食堂に寄付とかどうだろう
    返信

    +1

    -12

  • 110. 匿名 2025/06/28(土) 17:30:44  [通報]

    >>51
    市場価格が高かったら「政府の怠慢だー!値段下げろー!」って米の件と同じような意見に変わるだけ
    ガル民なんてそんなもん
    返信

    +10

    -3

  • 111. 匿名 2025/06/28(土) 17:31:50  [通報]

    キャベツは1ケース6玉入りで400円。段ボール箱の代金150円

    段ボールってこんなに高いの?
    返信

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2025/06/28(土) 17:34:32  [通報]

    捨てずに活用するにも、冷蔵に運搬 コストが掛かるのですよね
    では ジモティを使って地元で引取り限定の無料配布 なんて思ったけど
    身元や畑の位置を知られるのは後々リスクがありますね
    結局 廃棄が得なのかも
    返信

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/06/28(土) 17:39:11  [通報]

    >>109
    加工するには施設や保健所の許可が必要
    自宅で加工して自分ちで食べるのとはワケが違う
    返信

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2025/06/28(土) 17:40:49  [通報]

    >>111
    実家でキャベツとは違う野菜作って出荷してるけど、10kg入れる段ボール1箱100円だよ。
    昔はもっと安かった
    返信

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2025/06/28(土) 17:41:17  [通報]

    直売しちゃだめなのかね?
    そういう契約とかあるのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2025/06/28(土) 17:48:55  [通報]

    >>1
    どっかの道の駅に置いてもらうことは出来ないのかなぁ?(沖縄だから無理かな)
    勿体無いのは勿論、農家さんの苦労が報われなくて悲しい😭😭😭

    それか加工業者さんに取りに来てもらうとかは?

    あー何か良い方法がないのかなー😭
    返信

    +2

    -3

  • 117. 匿名 2025/06/28(土) 17:51:27  [通報]

    >>109
    加工する機械・加工品を保存する機械を買うお金は?機械を置く場所は?ノウハウ持ってる作業人員は?削られる従来の作物を作る時間は?設備投資回収できるほど需要があって、毎年作物が過剰に余るの?

    みたいな素人でも思いつく問題とか一切考えてないでしょ
    返信

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2025/06/28(土) 17:52:36  [通報]

    >>34
    送料だけでいくらよw
    返信

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/06/28(土) 17:59:18  [通報]

    >>96
    その気持ちは不思議じゃないとしましょう
    でも農家さんに失礼だと思わないのは不思議だわ
    返信

    +15

    -1

  • 120. 匿名 2025/06/28(土) 18:04:29  [通報]

    >>8
    その考え貧乏臭いな
    返信

    +3

    -5

  • 121. 匿名 2025/06/28(土) 18:10:36  [通報]

    農家も自分たちで販売ルートを持ってないから廃棄なんでしょ。あと日本は規格に厳しいから規格外も処分。実は結構こうやって出荷すると赤字になるから処分してる農作物が多いんだよね。
    返信

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/06/28(土) 18:13:12  [通報]

    工場の製品みたく生産調整できればいいけど、生物はそう簡単にはいかないよね
    どうする(どうなる)のが正解なんだろう?
    返信

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/06/28(土) 18:14:04  [通報]

    朝市で1玉58円だった
    2玉買ってコールスローと今晩はとんぺい焼きにした
    明日はロールキャベツかお好み焼きにする
    返信

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2025/06/28(土) 18:16:04  [通報]

    >>111
    BtoCの段ボールに比べたら圧倒的に安いね
    返信

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/06/28(土) 18:16:40  [通報]

    >>117
    じゃあ漬物にするとかは?
    返信

    +0

    -5

  • 126. 匿名 2025/06/28(土) 18:18:16  [通報]

    給食センターに取りに来てもらうとか?
    出荷だとコストかかるらしいから
    でもそういうの無理なのかなぁ
    返信

    +1

    -3

  • 127. 匿名 2025/06/28(土) 18:21:04  [通報]

    >>6
    シーフードヌードルとか、カップ焼きそばとかに入ってるよね
    味噌汁の具材とか…

    そういう時だけ稼働する、乾燥野菜工場作ろうかな?
    返信

    +3

    -4

  • 128. 匿名 2025/06/28(土) 18:25:38  [通報]

    冷凍野菜や乾燥野菜はすでに旬のものを加工してるわけで、さらに同じものを増産しても、供給に対して需要ないですよね。
    返信

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/06/28(土) 18:32:11  [通報]

    >>126
    契約してる八百屋さんとか農家さんがあるから無理です。
    返信

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/06/28(土) 18:35:43  [通報]

    冷凍食品の野菜、中国産だらけだから廃棄にならず活用方法があれば良いのだけど
    返信

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/06/28(土) 18:42:46  [通報]

    >>115
    直売所で売るには委託販売手数料を取られる
    うちが出してるところは15%くらい
    大量に出荷するには農協に持ち込むのが一番手っ取り早い
    農協通さず直接買ってくれるお客様がいる農家さんもいるけどね
    返信

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2025/06/28(土) 19:08:51  [通報]

    >>65
    沖縄産は大きくて安いゴーヤーばかりだけど、他県産は小さくて高いよ。
    苦いのが苦手なら切って塩もみして絞って炒める前に砂糖を軽くまぶしてから料理すると少しは苦味が無くなるよ。
    返信

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/06/28(土) 19:39:21  [通報]

    >>1
    勿体ないなぁ
    返信

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/06/28(土) 19:46:05  [通報]

    >>72
    その分、正規品が売れなくなる
    返信

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2025/06/28(土) 20:08:37  [通報]

    スーパーで売っているカット野菜の千切りキャベツを作れる機械がほしい
    あれさえ自宅にあれば、毎日でもキャベツを大量消費できる自信があるわ
    返信

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/06/28(土) 20:08:51  [通報]

    段ボールって意外と高いんですね
    梱包資材ももっと再利用できる仕組みができるといいのに
    返信

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2025/06/28(土) 21:02:54  [通報]

    >>3
    今日コストコで98円だった!
    返信

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/06/28(土) 21:11:09  [通報]

    農業守っていかないと、高値どころか、食べられなくなるよね
    国産の美味しいものは、高齢の農家さんで支えられてる
    返信

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2025/06/28(土) 21:11:47  [通報]

    >>1
    しんじろーなんとかしろよ
    返信

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/06/28(土) 21:59:18  [通報]

    >>119
    ただで欲しい訳じゃ無く無理矢理消費してロスを減らす
    別に発展途上国へ送るでもいいし
    ロスを削減
    返信

    +1

    -5

  • 141. 匿名 2025/06/28(土) 22:06:09  [通報]

    フードロスって一般人が自分のお金で買ったまだ期限の残ってる食材寄付するけど
    農家は廃棄するよね
    このロス解消すれば結構エコに繋がるはず
    返信

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2025/06/28(土) 22:26:29  [通報]

    >>51
    高いときウハウハで儲かってただろ。それのほに今は廃棄とか農家って都合いいんだねwww
    返信

    +1

    -7

  • 143. 匿名 2025/06/28(土) 22:46:45  [通報]

    豊作すぎるときだけ、ザワークラウトとかに加工できないのかな
    素人考えごめん
    返信

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2025/06/28(土) 22:54:04  [通報]

    >>142
    貴方さ
    野菜の価格が変動する理由分かってる?
    不作の時に流通量が減るから高値になるんだよ
    出荷できる量が減れば高値で売っても売上上がらないよね

    少しは考えなよどころか常識的な話だよ
    返信

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2025/06/28(土) 22:58:31  [通報]

    >>142
    本気で言ってる?釣りか?大分恥ずかしいこと言ってる自覚もない?
    不作のときは需要に対して市場に出回る量が少ないから値段が上がるの。同じ面積の畑でも収穫量が少ないんだから、儲けてウハウハなんてねぇよ。
    逆に市場に商品が溢れたら値崩れする。値段がつかないから廃棄するしかないんだよ。
    返信

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2025/06/28(土) 23:08:46  [通報]

    >>140
    素敵な考えですね
    是非あなたの私財でどんどんやってください
    返信

    +7

    -1

  • 147. 匿名 2025/06/28(土) 23:35:44  [通報]

    >>5
    加工用の買取価格はタダ同然
    箱代、人件費、輸送代考えたら赤字
    返信

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2025/06/28(土) 23:35:46  [通報]

    土から作り育てた野菜を土にかえし緑肥にするんだからフードロスではない
    返信

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2025/06/29(日) 00:06:38  [通報]

    >>82
    沖縄住みだけど、本州で売ってる沖縄産のオクラが小さくて細くて割高でびっくりしたわ
    返信

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/06/29(日) 00:18:54  [通報]

    もったいない
    返信

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/06/29(日) 00:43:26  [通報]

    >>149
    一袋100円以上するよー。沖縄では安いのか。
    返信

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2025/06/29(日) 01:16:37  [通報]

    >>110
    298円は高すぎる、98円は安すぎると消費者も感じる
    上手い事間にならないのがね
    返信

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2025/06/29(日) 01:36:31  [通報]

    >>57
    農家と加工業者のマッチングは地方自治体がやってるよ
    でも加工業者もビジネスだから、農家が野菜が安値の時だけ持ち込んだからといって、いつもの仕事を止めて加工するわけにもいかない
    農家も加工用の野菜の取引価格は生鮮用より安いから、できるだけ生鮮用を加工に回したくない
    どちらにとってもビジネスとしていまいち
    収穫する前に畑に鋤きこむのが経費を抑え緑肥にもなり一番いい
    また農家が加工に手を出すのは在庫抱えるからあまり良くない
    返信

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2025/06/29(日) 03:29:18  [通報]

    >>145
    もったいないにもほどがある
    自分が育てたものを棄てるだ
    返信

    +0

    -2

  • 155. 匿名 2025/06/29(日) 05:29:12  [通報]

    >>125
    良いアイデア!
    たしかにあなたの脳みそは一回漬けた方がいいかも
    返信

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2025/06/29(日) 05:33:04  [通報]

    >>112
    無料で譲渡するとその分正規品が売れなくなる
    返信

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2025/06/29(日) 05:36:09  [通報]

    >>116
    沖縄にも道の駅はあるけど

    てか、問題は、そういうことじゃない

    売る場所があるからって、売れるわけじゃないんだよ

    売ることができるものがあるからって、買ってもらえるわけじゃないんだよ
    返信

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2025/06/29(日) 05:51:18  [通報]

    産業・生業としての農業とフードロスの問題をごっちゃにしてしまう利口なヒトが多い
    返信

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2025/06/29(日) 06:19:46  [通報]

    そのかわり胡瓜や茄子は価格上昇
    返信

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/06/29(日) 09:22:46  [通報]

    >>157
    116です。
    違うよ、
    捨てるくらいなら道の駅に置かせてもらって「自由にお待ちください」と書いとくか、「一つ買ったらサービスで一つオマケ」とかにするか。
    ってのを言いたかったんだけど。
    捨てるのはな〜…😣😩
    返信

    +1

    -3

  • 161. 匿名 2025/06/29(日) 10:48:17  [通報]

    >>160
    道の駅に置かせてもらうにも場所代がかかるのですが…
    返信

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2025/06/29(日) 11:19:31  [通報]

    >>26
    >>1
    六次産業で大災害の時用の乾燥野菜作ってパッケージまでしてメルカリで売ったら売れそう。
    震災になると野菜不足で便秘になる。
    返信

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2025/06/29(日) 11:23:39  [通報]

    >>161
    自治体が支援したらいい。2メートル四方くらいの場所。
    返信

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2025/06/29(日) 12:17:06  [通報]

    >>17
    でも沖縄のキャベツなら味良さそう。
    みそ汁の具とか、フリーズドライ加工や冷食で出荷できたら需要ありそう。
    送料問題も軽減の可能性あるし(乾物メール便とか)、ワカメでかさ増しされがちな汁物やカップ麺とかさ。
    サンエーでネット注文ついでに、冷凍キャベツもー なんて展開もありそう。
    返信

    +0

    -1

  • 165. 匿名 2025/06/29(日) 12:25:58  [通報]

    >>54
    やってる所は白菜もキャベツも冷凍品あるよ?
    なんなら茹で卵だって。
    返信

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/06/29(日) 12:30:07  [通報]

    >>69
    つい嫁ニー考えてしまう(笑)ごめん嫁ニー。
    返信

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2025/06/29(日) 12:34:42  [通報]

    >>81
    え?野菜売り場で半分から1/4サイズで売られてるとたまに手を出す。
    カボチャとかは本当助かる。
    返信

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2025/06/29(日) 12:37:11  [通報]

    >>88
    横 パートでも実家が農家の人達だっているよww
    返信

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2025/06/29(日) 12:40:08  [通報]

    >>98
    あ、あれだ。沖縄のウニ(ムラサキウニ)を沖縄のキャベツで養殖。どない?
    返信

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2025/06/29(日) 12:43:11  [通報]

    >>1
    豊作貧乏って言うよね
    返信

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2025/06/29(日) 13:26:22  [通報]

    >>161
    やっぱりそうなんだね。
    んー勿体無いよね😢
    1玉500円の時もあったから尚更。
    返信

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/06/29(日) 13:32:29  [通報]

    >>160
    収穫前の畑にある状態から店頭に並べるまでに、最低でも収穫・選別・箱詰め・運送の作業がある
    これは人件費や資材費や燃料費、あと時間がかかる
    それをタダで持って帰ってくださいと配るのは、収穫からかかった経費分のお金をつけて野菜をタダで渡すのと一緒だよ
    それより収穫しないで畑に鋤き込み、次の野菜の肥料にするのが農家にとって一番いい方法
    土は農家の財産で、その財産の一部になるんだよ
    農家の「廃棄」は有効活用であって「フードロス」や「捨てる」とは違う
    返信

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2025/06/29(日) 13:44:23  [通報]

    >>45
    抽象的な話をするな。
    承認欲求があふれ出ているぞw
    返信

    +1

    -2

  • 174. 匿名 2025/06/29(日) 14:35:38  [通報]

    >>1
    ヤオコーで半玉45円で売っていて迷わず買った。
    少し前までは198円だったので驚いた。
    返信

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/06/29(日) 14:44:26  [通報]

    これが嫌でお米も減産し続けた
    返信

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/06/29(日) 16:42:45  [通報]

    >>146
    国が毎年何億も寄付してるけど、そのお金で買い取って寄付すれば無駄にせず住むのでは?
    返信

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/06/29(日) 17:55:17  [通報]

    キャベツ収穫ツアーでもやって消費者に取る大変さも体験してもらおう農家の儲かるツアーで
    そして食べる喜びも
    返信

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2025/06/29(日) 19:32:26  [通報]

    >>176
    それはとっくの昔に廃止された食管法です
    少しは勉強しましょうね
    返信

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2025/06/29(日) 23:54:49  [通報]

    >>178
    処分品を海外に寄付するだけで問題無いはず
    返信

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/06/30(月) 22:58:20  [通報]

    >>172
    160です。
    知らなかったです。
    勉強になりました。
    教えていただきありがとうございました😊
    返信

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2025/07/01(火) 09:50:39  [通報]

    >>155
    こういう人いるよね
    一言言ってやろう的な
    返信

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/07/11(金) 09:01:56  [通報]

    梨と苺農家やってますが
    自宅と売店で直売してて、今までご高齢の方たちのお客さんが多かったので売れてたのですが
    その方たちが買ってくれなくなり赤字に転落
    売れないから加工に変更してます
    激安スーパーにお客さん取られちゃいますが
    今の若者はお金がないからスーパーに行っちゃうと
    嘆いてます、、
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす