-
1. 匿名 2025/06/28(土) 10:24:37
40代正社員共働き、夫は単身赴任です。
小6の女の子がいます。
現在は学童保育にお世話になっています。
来年から初めて1人で夏休みを過ごす事になります。
これからお金が沢山必要になる年頃なので、正社員のままで頑張った方がいいかなと思いながらも、塾や部活の事、敏感な年頃になるので、メンタルのケアもいるのかなと思うと働き方を変えようか迷っています。
中学生以降のお子さんをお持ちの方、理想の働き方ってありますか?+8
-22
-
2. 匿名 2025/06/28(土) 10:26:10
現状維持を基本にしたほうがいいかな。働いてないと子供に軽蔑される時あるよ+13
-35
-
3. 匿名 2025/06/28(土) 10:26:18
今子供大学生でわたしはずっと正社員共働き続けたきたけど、めちゃくちゃ楽になった
なんなら家帰ると子供が夕飯作ってくれてるし
個人的には正社員続けてて良かったですね+33
-27
-
4. 匿名 2025/06/28(土) 10:26:50
>>1
メンタルのことなら気にするのは小学生からじゃない?
それでも大丈夫だったのなら中学生も大丈夫だと思う。何かあってから動いたほうがいいかも。お金もかかるし、安易に仕事を手放すのはお勧めしない+112
-5
-
5. 匿名 2025/06/28(土) 10:27:13
+20
-1
-
6. 匿名 2025/06/28(土) 10:27:23
小学1年から夏休みは1人で過ごしているから
慣れっこかな
ずーっと毎年夏期講習毎日受けて
部活、塾、遊ぶ、ゲームの繰り返し
健全じゃない?+4
-18
-
7. 匿名 2025/06/28(土) 10:27:52
中学生の夏休みなんて塾、部活、遊びで埋まるから現状維持でいいと思う+53
-3
-
8. 匿名 2025/06/28(土) 10:28:17
>>1
扶養内だから15時まで週4くらいのパートだったけど、今年上が中1、下が小4になったタイミングで16時まで週3に変えてもらった。
お休み増えるしラクになったよ。
ただ来年から学童が夏休みとかのお休み期間しか使えなくなるから、1人でお留守番するのも練習しないとなーとは思ってる。
もう少し経ったらフルタイムにしようか悩んでる。+6
-10
-
9. 匿名 2025/06/28(土) 10:28:40
>>1
私は派遣フルだけど近場で通勤時間短いし派遣先が緩いので何かあっても対応出来るようになってる
三者面談とかも早退してない。
主も娘さんもここまで頑張ったんだから、駆け抜けな。+7
-1
-
10. 匿名 2025/06/28(土) 10:28:50
今更辞めるのは絶対なし。
今までやってこれたなら大丈夫じゃない?
夏休み留守番デビューも今年からとか甘いほうかと思うし。+67
-3
-
11. 匿名 2025/06/28(土) 10:28:54
中学生の頃反抗期がひどかった私からすればできるだけ干渉してほしくないしケアとかいらない。今まで通り働いてほしいと思う。+37
-1
-
12. 匿名 2025/06/28(土) 10:29:24
会社にお子さんが中学生以降のアラフィフの人いるけど、子どもが熱出した、学校から連絡が、とか言って休み早退遅刻はしょっちゅう。いっつもいっぱいいっぱいでタメ息ついてる。彼女見てるとフルタイムは厳しいんじゃないのかなと思う+23
-8
-
13. 匿名 2025/06/28(土) 10:30:11
できれば減らしたい。自分の身体も老いてくるだろうし。
短時間パートで余裕のある生活、が理想だな。+20
-2
-
14. 匿名 2025/06/28(土) 10:30:18
中学こそ気をつけてみてあげないと
いじめ問題巻き込まれたけど(被害)、もっと早く気づいてあげてればと何回も思った
色々解決して今は普通に暮らせてるけど+38
-3
-
15. 匿名 2025/06/28(土) 10:30:39
>>5
男の子かと思った+40
-1
-
16. 匿名 2025/06/28(土) 10:30:55
>>12
中学生なら熱でもご飯用意しておけば食べられるし、その人が無駄に過保護なだけだと思う+27
-12
-
17. 匿名 2025/06/28(土) 10:31:21
>>12
それ、お子さんがよほど体が弱いんだと思うけど
普通は小学生にもなれば皆勤賞も増えるよ+25
-4
-
18. 匿名 2025/06/28(土) 10:34:43
子どもが中学になったら辞めようかなぁとか思ってるんだけどどうかなぁ
今は派遣フルで在宅とかしながら働いてるけどよくよく考えたら自分の趣味の時間もなかなかないしこれからどんどん体が劣化していくことを考えたら仕事にそこまで時間を使いたくないとか思うようになってきた+21
-2
-
19. 匿名 2025/06/28(土) 10:34:57
中学校でも体調悪いと休み取るけどダメなん?+6
-2
-
20. 匿名 2025/06/28(土) 10:35:34
シングルで子供2人育ててるから理想もへったくれもない。ただひたすら働くのみ。背中を見て勝手に育ってくれって感じ
子供が就職したらパートでのんびりしたい+10
-1
-
21. 匿名 2025/06/28(土) 10:35:49
>>5
ベースが母ちゃんで目力が父ちゃんなんだね+48
-2
-
22. 匿名 2025/06/28(土) 10:36:19
無職、非正規肯定トピはがるだと大量プラスつくよね。現実とは逆で印象深い+0
-2
-
23. 匿名 2025/06/28(土) 10:36:46
>>1
中学生ってほぼ家にいないよ。
学校終わって、部活、塾にいき、家では友だちと通話したり動画見たりで、一気に親離れする。
だから、正社員のままで良いと思う。+26
-4
-
24. 匿名 2025/06/28(土) 10:37:19
>>1
理想は理想
健康ならば可能
実際は更年期や病気や脳の衰え介護や色々でできないよ+3
-1
-
25. 匿名 2025/06/28(土) 10:37:25
下が小学校に上がってからはフル。70までは働くと思う+4
-3
-
26. 匿名 2025/06/28(土) 10:37:57
>>1
中学以降マジで金かかるから働けるだけ働いたらいいと思う。
+12
-3
-
27. 匿名 2025/06/28(土) 10:38:17
今年中2
受験やら色々ある時期になるし辞めようか迷ってるけど逆に辞めて家にいられる方がストレスかな?とか色々考える+4
-3
-
28. 匿名 2025/06/28(土) 10:38:29
>>22
年代の違いじゃない?40代半ば前後で、出産で退職と、正社員を継続したかが別れる。
育休の整備や取りやすさが関係している。+6
-1
-
29. 匿名 2025/06/28(土) 10:38:33
子供3人夫婦正社員、夫単身赴任中
一番下が中3だけど塾とか行ってるし部活や友達などの付き合いもあるしだんだん手が離れてくるから自分の身体がしんどくないなら現状維持が1番いいと思うけどなぁ
ある程度働いてる方が子供との距離もべっちりしすぎず子供が巣立ったあとの自分の生活も成り立ちやすいし
大学生とかになるともうほとんど寝に帰ってくるだけになるよ
お子さんにもよるし家族で働き方を話し合っても良さそう+2
-2
-
30. 匿名 2025/06/28(土) 10:40:02
>>1
夏休みは部活もあるし、何だかんだ1日家に居る事が無い。ついでに塾や夏期講習もあるから、勉強もぼちぼちするし。
私は上が中1まで正社員してた。キツかったけど年齢的に乗り越えられた。今は年齢的に乗り越えられない。
親の生活スタイルに合わせられた小学生時代から、子供の生活スタイル合わせないと回らないようになった中学生〜がキツかったよ。+12
-1
-
31. 匿名 2025/06/28(土) 10:40:26
>>16
コロナ前はそうだったんだけど、わたしの勤務先の場合、今は子どもが熱なら来ないほうが……みたいに会社側が言うようになった。人員かつかつだけど。+6
-2
-
32. 匿名 2025/06/28(土) 10:40:44
6年生って学童使えるんだね+4
-1
-
33. 匿名 2025/06/28(土) 10:40:59
>>18
自分の趣味とか自由な時間が欲しいよね
+10
-1
-
34. 匿名 2025/06/28(土) 10:41:31
>>5
お母さんパート先のめちゃくちゃ意地悪なお局そっくりだ+11
-9
-
35. 匿名 2025/06/28(土) 10:41:40
ずっと週5の8時半から3時までのパート
ワンオペ、上の子の送迎、下の子の病気が理由
今は子供も大きくなったから、副業してる
+7
-1
-
36. 匿名 2025/06/28(土) 10:42:32
>>5
電車男の時の伊藤淳史みたいだな+21
-1
-
37. 匿名 2025/06/28(土) 10:42:38
>>31
子供が本当にか弱いのかそれ悪用してサボってるのか...どちらにしろ人員不足なら最悪だね
会社の責任でもあるけどね...+3
-5
-
38. 匿名 2025/06/28(土) 10:43:40
>>1
同じく小6の女の子がいます。
うちは学童は去年から使ってないのですが、私がフレックスで週3回は在宅勤務で普段は特に問題なく過ごせてます。フルタイムに戻したのも同じく昨年で、出社日も夕方帰ってきて、習い事に送り出したりオヤツ食べたりして落ち着いたら、仕事再開するなど少し多めに時間は作るようにしました。
でも夏休みは確かに持て余すので、習い事の夏期講習や祖父母の家などで過ごしてもらってました。
今年は本人がダンスの夏休みレッスンを頑張りたいと言ってるので、それが中心になりそう。
+5
-2
-
39. 匿名 2025/06/28(土) 10:44:51
>>1
うちは母子家庭なので私はずっとフルタイムで、子供は高3。
在宅勤務が週3使えるんだけど本当にありがたかった。それでなんとか乗り切った感じです。
1さんが言うように中学生って交友関係も広がるし色々複雑になってくるから、
いじめとか起きなくても本人が落ち込んだりすることが結構あるんだよね。
だからメンタルケアが結構大事だったなと振り返って思います。
話したそうにしてたら話聞くとか、ガチ相談トーンなら家事の手を止められる余裕が、通勤時間2時間が浮く分で作れた感じです。+11
-2
-
40. 匿名 2025/06/28(土) 10:45:11
>>19
職場にいたら「え?あの人の子供中学生だよね?」って噂にはなるくらいじゃない?
本人にダメとは言わないけどね
元々体が弱いなら話は別だと思うけどね+2
-4
-
41. 匿名 2025/06/28(土) 10:45:53
>>31
家族がコロナなら来て欲しくない。かつかつのほうが百倍まし。ほんとコロナ罹患した一週間は人生で一番つらかった。+5
-1
-
42. 匿名 2025/06/28(土) 10:46:51
>>12
ほんとに子供が理由かわかったもんじゃないw+19
-1
-
43. 匿名 2025/06/28(土) 10:52:46
>>30
中高は部活があると朝練もあってお弁当作りが朝早くて辛かった
塾前の夕食作りもあったし
コンビニでも良いのかもしれないけど毎回それは嫌だったから頑張って作ったよ
食事は成長の要だからね+8
-1
-
44. 匿名 2025/06/28(土) 10:55:55
>>4
現在、娘が中1
本当に出ていくお金が地味に増えてキツイ!
修学旅行の積立も小学校の倍になったし、
塾の月謝も同じところなのに増額した。
それと学校によって違うみたいなんだけど、うちは文化部で部費はほとんどないけど、スポーツに力を入れてるみたいで後援会費用として学校に毎月支払う金額が割と多い。
運動部入ってる人からだけ徴収して欲しいくらい。+17
-1
-
45. 匿名 2025/06/28(土) 10:58:48
>>21
ただおかあさんは娘とそっくりな顔だけど、絶妙なバランスで美人枠に入ってると思う。ほんと顔のバランスって不思議+15
-2
-
46. 匿名 2025/06/28(土) 11:02:57
>>1
お子さんの性格にもよるからよく考えてほしい。
私の母は私が小学校5年生の時にフルタイムに復帰したけど、それで本当によかったと思う
私は自立心が旺盛で世話を焼かれるのが嫌いだし、母はエネルギー旺盛な世話好きで、一緒にいる時間が長いと相性が良くなかった
私は情緒も安定している方で主がいうような意味では親を必要としなかった。でも、母のおかげで学費のかかる進路に進めて自由に職業を選べたし、働く女性のロールモデルが身近にいたことですごく良い影響を受けたと思う+7
-2
-
47. 匿名 2025/06/28(土) 11:03:30
幼稚園入って暇になって原稿書いて投稿して四年でデビュー
中学入る頃には受注が安定したのと、電子化してもらったものが勝手に売れる状態をつくることができました
ちなみに美術とか国語とか、関連があると思われる科目は公立中学でも五段階の2だった
だから誰でもできるよ+0
-1
-
48. 匿名 2025/06/28(土) 11:07:09
>>1
部活は入らんのかな?
入るなら夏休み部活で忙しくない?+4
-0
-
49. 匿名 2025/06/28(土) 11:13:21
>>12
サボるのを子供言い訳にしてる可能性の方が大きい+7
-1
-
50. 匿名 2025/06/28(土) 11:13:55
>>1
塾や部活の事、敏感な年頃になるので、メンタルのケアもいる
ようになってから、働き方を考えても遅くないのでは?
そこまで頑張って乗り越えてきたのに、今更予測だけで辞めるの?ここから最も子育てにお金が掛かる時期に入るのに。
+0
-0
-
51. 匿名 2025/06/28(土) 11:13:57
何か起こってから辞めたら良いと思う+3
-0
-
52. 匿名 2025/06/28(土) 11:15:08
>>1
小6にもなって何を今更と思うよ。
子どもの精神面が心配なのではなくて、今仕事を辞めたい理由があるのでは?
ここまできたら働き続けて、何かあった時にすべてお金で解決してあげられるようにした方がいいよ。+5
-1
-
53. 匿名 2025/06/28(土) 11:16:50
>>18
派遣フルで在宅でそう思うのであれば、パートで週に数回が向いていると思う。+3
-0
-
54. 匿名 2025/06/28(土) 11:16:54
>>18
私は130万以下の扶養内に納めて働き続けているけど、一番自分に合ってると思う。
それぞれ違うスポーツしているから送迎もなかなか忙しいし、自分の時間もほしいし。
でもたまに友達とランチ行くくらいで、休みの日にこれといった活動できてないよw
体を休ませる欲が勝つ。
+17
-3
-
55. 匿名 2025/06/28(土) 11:18:16
>>1
正直子供が親と一緒にいたいのは小学校までで中学になったら親と長時間一緒にいるのが苦痛になってくる。
悩みは親より友達にするようになる。
親に出来ることは良い友達に恵まれるように環境を整えるくらいで、精神的なサポートはあまり出来ない。+10
-1
-
56. 匿名 2025/06/28(土) 11:18:20
>>1
なんやかんや高校までは手が掛かる
行動範囲も広くなるから小学生と中高生の心配の範囲も違うし
中学生とか反抗期もあるし手が掛かるピークだと思うよ
部活やってるなら朝練で朝早かったり
休日は大会やらでお弁当が必要だったりね
成績や進路も気にしないといけないし
中学生が1番キツい+11
-4
-
57. 匿名 2025/06/28(土) 11:19:45
>>14
仕事が忙しかったとしても子供が話しやすい雰囲気とか聞いてあげられる心の余裕は必要だよね。
結局は短時間パートでもフルでも気持ちが子供に向かってるか、向き合ってるかな気がする。
子供は敏感にかんじとってるし。+9
-1
-
58. 匿名 2025/06/28(土) 11:24:10
家によるから答え無いよね+2
-0
-
59. 匿名 2025/06/28(土) 11:26:42
>>6
マイナス多いけど、学童入れなかった子の夏休みの過ごし方ってこんな感じだよね。+5
-0
-
60. 匿名 2025/06/28(土) 11:30:11
子供理由にしなくても、更年期暴れて身体が辛すぎでの退職が何人かいたよ。続けようとしたけど、起きれなくなるほどの人はいるから。+4
-1
-
61. 匿名 2025/06/28(土) 11:30:38
中学生くらいになったらいえに両親いないて
楽しいだろね 只 ひとりで勉強するかだよね+2
-0
-
62. 匿名 2025/06/28(土) 11:32:32
>>57
正社員で、ご主人単身赴任のワンオペ家事育児で、子供に向きあう時間を作るってかなり大変だと思う。
ずっと正社員なら勤続年数的に役職ついて、仕事も大変な年齢だと思うし、更年期とかもそろそろ気になる年頃なんじゃないかと。
経済的に余裕があるなら扶養内パートくらいが一番だと思う。
+6
-3
-
63. 匿名 2025/06/28(土) 11:39:16
>>1
出来るだけ正社員で働き続けたほうがいいよ
子供も大人になるにつれて親の見方が変わってくるから
パートで緩く働いてる母親だと子供もあまり尊敬してくれない
どうしても父親>母親になるし、母親のアドバイスなんかあまり聞いてくれなくなるよ+3
-6
-
64. 匿名 2025/06/28(土) 11:40:01
>>14
変化が微妙になるよね
だから気づきにくいけど気づくの大事
何らかのケアできるから+2
-0
-
65. 匿名 2025/06/28(土) 11:46:32
>>2
働いてても軽蔑されてる私はどうすれば+2
-1
-
66. 匿名 2025/06/28(土) 11:50:50
>>18
私もそれが理想だけどそれを夫に言ったら「じゃあ俺も辞める。お互い自分の趣味の時間をしっかり持とう」ってかえされて結局フルタイム続けざるをえなかった。
今は世の中の男の人も自分ひとりで家計担うのは嫌がるんだよね+10
-3
-
67. 匿名 2025/06/28(土) 11:51:21
>>56
わかる。
高校生になった頃にはメンタル安定してくるし、勉強のやり方も知ってるし、
付き合わない方がいい人とかの判断基準がかなり正確になってくるし、
大学・就職のこともそんなに遠くないことだと認識するのか現実的に考えたりするから、
正直親があれこれ言わなくても自分で大人の階段上っていくよね。
でも中学生はそこまで発達できてない年齢だからわりと手厚いサポートが必要。
+5
-3
-
68. 匿名 2025/06/28(土) 11:51:53
お金渡しといてスーパーで適当に買って食べてもらうぐらいがちょうどいい
下手に毎日朝夕家族揃って食事をとったりすると自立できなくなる
子供そっちのけで仕事していい+4
-3
-
69. 匿名 2025/06/28(土) 12:01:11
>>7
部活でほぼ家にいないとかあるよね
お盆しか休みないんじゃない?+3
-0
-
70. 匿名 2025/06/28(土) 12:04:34
>>69
本当にそうだと思う
中学生の時そんな感じだった
休みがあっても一人の時間が好きな子いるしね+1
-2
-
71. 匿名 2025/06/28(土) 12:07:29
>>1
メンタルケアをこれから気にするの?
気にかけてあげるなら小学校低学年の時にしてあげれば良かったのに。+0
-2
-
72. 匿名 2025/06/28(土) 12:17:21
パート先で言うと
お子さんが中学生になったらフルタイム社員に切り替える人をよく見ました+0
-0
-
73. 匿名 2025/06/28(土) 12:36:49
>>66
バカ正直に言うからじゃない?
あと夫次第だね
うちはどっちでもいい人だから中学に上がったら辞めるかなぁ なんなら今辞めてもいいかなぁって感じでだらだら働いてるけど+3
-0
-
74. 匿名 2025/06/28(土) 12:54:34
>>10
夏休み1人デビュー遅いかー
私なんて母や祖母が家に居たし、結婚して家を出るまで家で一人で居るって経験なかったんだよな。
なんなら結婚してからも仕事してた時は夫と夏休み一緒だったしあまり家に長時間1人でいるって経験なかったかも。
専業になって子どもが集団生活始めてからだな。家で一人でいる時間が増えたの。
私は誰かしら家に居るのが当たり前な環境だったから、今の子供達は大変だなと思ってしまう。。+1
-5
-
75. 匿名 2025/06/28(土) 13:17:21
>>1
中1なら逆に親にいて欲しくなかったり、そろそろ構いすぎはやめてほしいと子供が思ってたりもする
今大学生の私がまさに主さんみたいな人
子離れしてくれない母だったから、大学はあえてその地域でしか研究できない地方大学にして、来ても泊まらさないように寮生活、念願の親離しができました
ほんとは都内で学びたい大学あったけど、就職もなかなか来れない地方選んで就活中です
主さんももっと自分が打ち込めるような事、早めに探しておいた方がいいですよ
中学生は赤ちゃんじゃないです!+2
-2
-
76. 匿名 2025/06/28(土) 13:52:24
>>66
それ言うなら子供のお弁当づくりとか学校行事とか家事とかきっちり半分夫もやってくれるのかね…🤔+8
-1
-
77. 匿名 2025/06/28(土) 13:56:41
>>72
私もパートタイムの派遣のとき契約終了+子供が中学進学でこれを機にフルタイムになる!って同僚が多かったけどやっぱり大変みたいでフルタイムすぐ辞めたって人が多かった… 家事やる時間と体力どうするかだよね…+2
-0
-
78. 匿名 2025/06/28(土) 14:36:36
>>21
目と口が父で、鼻が母なんじゃない?+1
-0
-
79. 匿名 2025/06/28(土) 15:04:11
>>39
私もシングルになる予定です。
フルタイムはパートでしょうか?
差し支えなければどんなお仕事で1日何時間×何日勤務されてたか教えてください🙇♀️+0
-0
-
80. 匿名 2025/06/28(土) 15:51:32
>>66
そんなことないでしょ
20代でも子持ちならフルタイムで働いてる人のほうが少ないよ+1
-0
-
81. 匿名 2025/06/28(土) 15:55:04
>>79
シングルの決断されたんですね!
私は正社員でIT系のエンジニアです。
勤務は正社員なので8時間前後ですが、専門業務型裁量労働制なので2,3時間しか働かない日もまれにあります。
チートかよって感じかもですが…
在宅勤務だけで言えば、エンジニアじゃなくて事務系職種でもIT系企業なら可能な会社まだまだあります。
可能ならぜひ検討してみてください。+3
-0
-
82. 匿名 2025/06/28(土) 16:02:08
1人時間も思春期には必要+1
-0
-
83. 匿名 2025/06/28(土) 16:12:52
中学生、高校生がいます。正社員で働いています。
そもそも部活で帰ってくるのも遅いし、私のが早く帰宅し夕ごはん出来上がったころに帰ってくる感じ。
塾は夕ごはん食べてから行くし。
正直平日仕事やめて日中いたところで、子供に対してなんの心のケアになるの?本人達は学校だし(笑)
小学生の頃に夏休みの心配するならともかく、中学生以上でその心配は杞憂ですよ。
むしろ、塾代や、交際費とか、今後の進学(大学とか)お金はどんどんかかります。
だからすぐやめるのはもったいない。
試しにやってみて、どうしても何か問題でてきたら考えたら?+2
-0
-
84. 匿名 2025/06/28(土) 19:04:39
>>33
そうなんだよね
今は睡眠時間削って毎日4時間睡眠くらいで仕事家事子育てしてるけどたまに気がついたら意識飛んでるからさすがにヤバいなぁと
趣味が目が見えないと困る趣味だから老眼入る前に死ぬほど満足するまで趣味に時間使ってそのあと、適当に旅行やらなんやらしたいなとか思ったり
仕事を続けてきてるけど人生仕事で終わるの嫌すぎるんだよね…+1
-0
-
85. 匿名 2025/06/28(土) 19:13:12
>>1
今更母親に家でダラつかれて、カツカツ生活させられたら恨まれると思うよ。+0
-0
-
86. 匿名 2025/06/28(土) 19:14:45
>>66
そんなに余裕あるなら年収200万ずつで世帯収入400万にしたら?+2
-0
-
87. 匿名 2025/06/28(土) 19:46:17
子どもはこれからお金がかかるのに、気力体力がそろそろ限界。もう少し大変じゃなくて長く働く仕事にしようか?と考えている+1
-0
-
88. 匿名 2025/06/29(日) 06:44:43
>>1
友だちが「常に親が先に帰宅しててダルかった」てよく言ってた。
うちは、末が5年生。
性格が上と違うから早めに組めそうかなと思ったら納得してないから準備出来たら増やしたり時間の調整とかは柔軟にやるつもり。+0
-0
-
89. 匿名 2025/06/29(日) 11:24:14
>>61
進学校の子なら意識高いからするけど、地域の公立中学でするのは上位10%くらいだとおもう+0
-0
-
90. 匿名 2025/06/29(日) 11:35:14
>>3
大学生なら、親のご飯作るより学生生活もっと充実して欲しいわ…。 その感じだとたまにじゃなさそうだし。
なんか一生同居させそう。+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する