-
1. 匿名 2025/06/27(金) 14:21:20
働きアリの法則とは、組織で「良く働く人が2割」「普通に働く人が6割」「働かない人が2割」という法則です。
皆さんの職場には、この法則はありますか?
主の職場のパート(私もパート)の中では、働かない人の割合がもう少し多いです。
その人達の分の仕事が、普通に働いている人達(私も含む)に回って来ます。
みんなで「私達に回すのではなく、働かない人達を注意してもっと仕事をするようにして」と上司に言ったのですが、「怖くて注意できない。注意したら自分が何をされるか分からない」と言われました。+39
-3
-
2. 匿名 2025/06/27(金) 14:22:14
女王蟻は誰+8
-1
-
3. 匿名 2025/06/27(金) 14:22:31
「怖くて注意できない。注意したら自分が何をされるか分からない」
どんなところで働いてんのよ+86
-0
-
4. 匿名 2025/06/27(金) 14:22:49
+5
-1
-
5. 匿名 2025/06/27(金) 14:23:03
>>1
その上澄みの2割の人だけで新しい会社つくっても、
結局その法則どおりになるよ(´・ω・`)+78
-0
-
6. 匿名 2025/06/27(金) 14:23:04
パートなんだし、その働き組みんな辞めたら解決すると思う+6
-1
-
7. 匿名 2025/06/27(金) 14:23:17
>怖くて注意できない。注意したら自分が何をされるか分からない
上司の問題かと・・・+25
-0
-
8. 匿名 2025/06/27(金) 14:23:30
なんでその人、上司をしてるの?+25
-0
-
9. 匿名 2025/06/27(金) 14:23:44
「働かない2割のアリ」が怠けてるのっていざって時に積極的に働くためでしょ?
リアルの怠け者ではありえないね笑+28
-1
-
10. 匿名 2025/06/27(金) 14:23:49
>>3
芸能界?+0
-0
-
11. 匿名 2025/06/27(金) 14:23:51
>>1
働かないグループはチンピラか何か?
注意したら何かされるってどんな人達なのよ+9
-0
-
12. 匿名 2025/06/27(金) 14:24:02
+1
-0
-
13. 匿名 2025/06/27(金) 14:24:02
パートなんて運動がてらの暇つぶしでしょ(笑)+2
-4
-
14. 匿名 2025/06/27(金) 14:24:10
>>1
いや、働かないってより働けないってのが増えてきた+5
-0
-
15. 匿名 2025/06/27(金) 14:24:36
>>1
郵便局はそう言うのが
多かった。
出来の良い人ほど去っていって
今じゃどうしようも無い人まみれ+20
-1
-
16. 匿名 2025/06/27(金) 14:24:57
>>9
うちの会社のナマケモノも切羽詰まっても人が辞めて忙しくなっても何もしない笑+11
-0
-
17. 匿名 2025/06/27(金) 14:25:16
パートさんはそんな感じ
学生バイトは9割働かないし、さりげなくさぼろうとするしやる気もない
1割がめっちゃ働くし仕事出来る+18
-0
-
18. 匿名 2025/06/27(金) 14:25:21
>>1
あるよ
パワハラで左遷される部署に多数のパワハラおっさん閉じ込めたら、その中でパワハラで病むオッサン出てきて相談窓口に駆け込むらしい
同族閉じ込めても法則は発動する+13
-1
-
19. 匿名 2025/06/27(金) 14:26:28
口は出すけど手は出さないパートばかりいたな+8
-0
-
20. 匿名 2025/06/27(金) 14:26:34
>>1
働かない人がそんなにいるなら人員削減できないのかな?
パートなら削れそう。働かない人を雇ってられるほど余裕あるの凄いな
+4
-3
-
21. 匿名 2025/06/27(金) 14:28:03
働きアリはただのシフト制だよ
サボってるんじゃないぞ+7
-0
-
22. 匿名 2025/06/27(金) 14:28:56
>>1
働かない人が威張って上司が怯えて注意できないってヤバいね。
職場としても上司としても機能してないね。+16
-1
-
23. 匿名 2025/06/27(金) 14:29:55
その「働かない2割」が「働いている2割」から成果を強奪して「私がやりました」と言う世界だからなあ。
そして残りの2割が「普通に働く6割」のお尻を叩いて「頑張れば私のように成功できる」とホラ吹くし。
「ウソコケ」なんて指摘したらやられるから、日光三猿決め込むしかない。+6
-1
-
24. 匿名 2025/06/27(金) 14:31:15
4人のフルタイムパート事務だけど
内3人は受け身だし言わないと動かない。
性格はキツくも悪くも無いので業務外の事を雑談すると良い人たちなんだけど、、
事務所の移転で片付けてるのですが、大きめのダンボール5箱をどこ置こうかって話してて「あそこがいいんじゃないか」と。それで私は4往復して1人で全ての段ボールを運んだ。
3人は立ち上がって「あそこに置くんだー。」って感じで見てた。
嫌な感じで見てたわけじゃないけど、みんなが手伝ってくれたら何往復もする必要もないし。私だったら自分から手伝うわ。
手伝ってって言ってくれたら手伝ってくれるんだけど、言わないと手伝おうともしない。
ストレスがやばい
+21
-0
-
25. 匿名 2025/06/27(金) 14:41:49
>>1
その2割の働かない怖い人を解雇できるルールが無いので法改正した方がいいね+8
-0
-
26. 匿名 2025/06/27(金) 14:41:58
>>1
法則はあると思うけど 実力技量の問題だよ+2
-0
-
27. 匿名 2025/06/27(金) 14:52:01
働かない🐜って何かトラブルが発生した時のために体力温存してるって話もあるらしい+5
-0
-
28. 匿名 2025/06/27(金) 14:52:59
>>4
左は解散後どーなったんだっけ?
引退?
+1
-0
-
29. 匿名 2025/06/27(金) 14:53:37
>>3
上司を恐喝するパート+1
-0
-
30. 匿名 2025/06/27(金) 14:54:08
ある気がする
昆虫も人間もたいして変わらん生き物なんだろう
自然の摂理に抗えない+4
-0
-
31. 匿名 2025/06/27(金) 14:56:25
楽な仕事だけ選んで力仕事を押し付けてくる人なんなん
普段から力付けておかないといざって時に頼りにならないじゃん+8
-0
-
32. 匿名 2025/06/27(金) 15:06:51
>>28
舞台役者としてそれぞれに別れたけど、左の石塚さんは最近どうだろうね。
右の石井さんはラジオ番組持ってる。+3
-0
-
33. 匿名 2025/06/27(金) 15:14:53
過去話になりますが、昔早番遅番に分かれてる仕事についた時、私が入った遅番のメンバーが遅刻当欠当たり前みたいなやる気ない人達ばかりで、私自身は別に優秀な人間ではなかったけどさすがに自分が何とかしなきゃと思い真面目に働いてたら上司からも評価され、「いずれは遅番の責任者になってほしい」とまで言われてました。
しかし、しばらくして遅番メンバーがほとんど辞めて早番の優秀メンバーが遅番にくると今までより高いレベルの事を当然に求められ、新しい上司からも「もっと努力しろ」と怒られてばかりになり
結局やる気も自信もなくして最終的に辞めた事があります(辞める頃にはおそらく普通〜下位グループに転落してたと思います)
ちなみに私が辞めた後は優秀メンバー同士でも揉めてたみたいです。+6
-0
-
34. 匿名 2025/06/27(金) 15:22:53
>>1
あなたが働かなくあるとその2割の中から働く人が出るって法則
やってみて欲しい+7
-0
-
35. 匿名 2025/06/27(金) 15:30:21
>>1
働かない方のアリだったけど、有能な人が病気で休職したから働く方のアリになったよ
面倒くさいから適当に手を抜いてたけど、さすがにこのままじゃマズいかなと思って本気出したらあっという間に営業トップ
それまでゴミみたいな扱いだったけど今はそれなりに大事にされてる+3
-1
-
36. 匿名 2025/06/27(金) 15:53:48
>>24
知的に何かあると思って優しい気持ちで接してあげよう+1
-4
-
37. 匿名 2025/06/27(金) 16:00:49
>>11
とおしなさんだよ+0
-0
-
38. 匿名 2025/06/27(金) 16:08:20
実際働かない人って無能だし何言っても無駄
当の本人は能力を温存してるとか思っちゃってるから関わるだけ無駄+9
-0
-
39. 匿名 2025/06/27(金) 17:14:12
>>4
大きい方、学生の時ヤンキーでめっちゃモテたんだって。でもなんかわかる。ヤンキー女にモテそうな顔してる。+2
-1
-
40. 匿名 2025/06/27(金) 17:20:01
>>24
そう、受け身で指示待ちの人いますね。
何人かで、重たい荷物を運んでいるのに手伝わない。ストレスがたまって、一度「手を貸して貰えませんか?」と声掛けしたら「私はその仕事は指示されてませんので。」と返された。+11
-0
-
41. 匿名 2025/06/27(金) 17:42:56
>>40
よこ
そういう人いるよね
指示待ちってより頭おかしいと思ってる
いい年した人でもいるからね+14
-0
-
42. 匿名 2025/06/27(金) 17:56:34
>>1
働かない2割を集めると、なぜか8割は諦めて働き始める。
不思議!+6
-0
-
43. 匿名 2025/06/27(金) 19:20:48
あるある。
だからそうさせないシステムを提案して実行してるwいやー皆会社のために真面目に働こうねw愉快愉快w+0
-0
-
44. 匿名 2025/06/27(金) 20:51:01
>>20
働きアリの法則だと、働かない人を別のグループのはたらく人と入れ替えても
また働かない人がでてくるんだよ
働かないアリは、働くアリが疲れて休んでる時に働いてくれるみたいだから、
働かないパート対策は休みの日をみんな同じ日にせずに、バラすことだと思う
人間は職場以外の私生活で疲れてたりするからアリのようにはいかないのだろうけど+3
-0
-
45. 匿名 2025/06/27(金) 21:07:27
>>1
これサボりたい人が良く言うけれど、単なる学説で事実だと証明されたわけじゃないからね。+0
-1
-
46. 匿名 2025/06/27(金) 21:39:52
>>9
うちの会社のナマケモノも切羽詰まった状態でも生産性は変わらない+4
-0
-
47. 匿名 2025/06/28(土) 00:09:34
>>5
反対に、下層の2割だけで会社つくったら、法則どおりにはならなさそうだね🥺+0
-0
-
48. 匿名 2025/06/28(土) 03:18:14
出来る人が仕事をしないんじゃなくで
初めから本当に仕事をしない人が居るからタチが悪い+2
-0
-
49. 匿名 2025/06/28(土) 10:14:06
事務で働いてますが各個人それぞれ担当があるので、まず業務量に少しばらつきがあるんですが、こういうのってどう測れば良いのかな。
多い業務担当してる人が働くアリだろうけど運ゲーだしな+0
-0
-
50. 匿名 2025/06/28(土) 12:56:20
>>27
業務上のトラブルあっても別に何もできないよ
ただ休みの希望が重なった時に頭数を間に合わせるのに居るだけ+0
-0
-
51. 匿名 2025/06/28(土) 17:03:56
>>20
人員を削減されたよ
そういうことだよ
休みも急に取れないし、仕事は倍で、責任も増えた
自分より有能な人が来たら、こっちができない人扱いされそう
もっと減らされそう
なんなら、1人でもいけそうだねって、褒め言葉ではないから+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する