-
1. 匿名 2025/06/26(木) 16:19:37
3人の子供がおり、連続で7年育休を取りました。
9月から復帰予定なので今から色々と準備していますが、久しぶりすぎて何もできる気がしません…。
ちなみに子ども園の保育士です。
周りでも2〜3人連続で何年も育休をとる人は珍しくないですが、やっぱり皆さん復帰後は大変そうなので私も覚悟しています…。
まずは以上児(年少さん以上)のフリーからスタートして、来年度から時短の間は副担任という形になるそうです。
みなさんはどれくらい育休をとりましたか?
長くお休みをしていると慣れるまでも時間がかかりますよね。
早く慣れるコツだったり、復帰後の心得など色々と教えてください!+45
-373
-
2. 匿名 2025/06/26(木) 16:20:10
こういう人ほんと迷惑+667
-253
-
4. 匿名 2025/06/26(木) 16:20:24
七年…+448
-7
-
5. 匿名 2025/06/26(木) 16:20:49
育休は堂々と取ればいいけど
>久しぶりすぎて何もできる気がしません…。
これはないだろう・・+514
-26
-
6. 匿名 2025/06/26(木) 16:21:18
>>1
3年しか取ってないのに復帰した1ヶ月くらいは新人以下だったよ
がんばってー!+241
-20
-
7. 匿名 2025/06/26(木) 16:21:20
これもう構造的な欠陥だろ。+290
-10
-
8. 匿名 2025/06/26(木) 16:21:26
とりあえず休んだ年数は絶対働けよ?+310
-77
-
9. 匿名 2025/06/26(木) 16:21:35
1年で復職しない場合は一旦辞めてほしい+441
-84
-
10. 匿名 2025/06/26(木) 16:21:39
>>5
しかも保育士。命預かるお仕事なのに+215
-14
-
11. 匿名 2025/06/26(木) 16:22:04
『仕事は代わりがいるけど、母親は私しかいない!』キリッ
って言って数ヶ月で辞めるパターンね笑+324
-21
-
12. 匿名 2025/06/26(木) 16:22:13
復帰してきた部下が「何もできる気がしません」って感じだったら嫌だなあ。
育休取ること自体は好意的だけど、その間の穴埋めは周囲がしているんだし、せめて戻ってきて頑張りますって気持ちくらい見せて欲しい。
どうせ最初は子供の熱でほとんど出勤できないんだろうし。+350
-10
-
13. 匿名 2025/06/26(木) 16:22:14
保育士なら別の園に行けばいいのに・・・
絶対白い目で見られるよ。鈍感な人なのかな+208
-25
-
14. 匿名 2025/06/26(木) 16:22:16
迷惑すぎ
そこまで長いなら、一旦やめれば良いのに。+277
-22
-
15. 匿名 2025/06/26(木) 16:22:19
育休あまりにも長い人って厚かましいって裏で言われてる事多いからとにかく謙虚に周りよりも人一倍頑張るしかない+297
-15
-
16. 匿名 2025/06/26(木) 16:22:20
もう戻ってこなくてもいいと正直思われてるよね
私ならさすがに七年なら復帰出来ない+333
-7
-
17. 匿名 2025/06/26(木) 16:22:24
7年…下手したら新人以下かも…+304
-5
-
18. 匿名 2025/06/26(木) 16:22:26
7年って…会社の中身も人も変わってそう
+263
-3
-
19. 匿名 2025/06/26(木) 16:22:29
>>1
犬や猫じゃあるまいし+38
-12
-
20. 匿名 2025/06/26(木) 16:22:58
育休期間って、自分で決められるの??
一年が良ければ一年、ニ年が良ければ二年?+24
-0
-
21. 匿名 2025/06/26(木) 16:23:18
>>2
戻ってきて休んだ分きちんと働くならいいと思う!
でも大抵はすぐに辞めてくよね笑 ほんと手当泥棒。+448
-12
-
22. 匿名 2025/06/26(木) 16:23:33
7年育休とる人って公務員以外でも存在したのか+159
-5
-
23. 匿名 2025/06/26(木) 16:23:38
>>2
迷惑しかないよね。真面目に復帰してるママさんが気の毒。こういう人のせいで益々肩身狭くなるのに。+190
-68
-
24. 匿名 2025/06/26(木) 16:23:42
実質7年後輩の社員と同じレベルってことか...+77
-2
-
25. 匿名 2025/06/26(木) 16:23:55
友達の会社に9年取ったツワモノいて、友達は全然違う部署で顔も知らないのに存在知ってるほど社内の有名人になってたわ。
しかも20代半ばから9年不在だったから、30代半ばで新卒社員と一緒に研修受けてたって。すごい神経。私なら無理だわ。+234
-17
-
26. 匿名 2025/06/26(木) 16:23:55
>>1
自分の子供人に預けて他人の子供の面倒見るってどんな気持ち?+23
-27
-
27. 匿名 2025/06/26(木) 16:24:21
>>17
新人以下のくせに、プライドなのかなんなのか知らないけど下っ端はいや!以前と同じ待遇にするべき!でも早退するし休みます!って感じだから困るんよね+181
-5
-
28. 匿名 2025/06/26(木) 16:24:40
>>24
それ以下じゃない?
急な欠勤とか多いだろうし、若い方が覚えも早いし+92
-0
-
29. 匿名 2025/06/26(木) 16:25:06
7年って、自分がやってた仕事でさえ細かいことは忘れてそうだよね+68
-0
-
30. 匿名 2025/06/26(木) 16:25:11
逆に育休中ずっと孤独でメンタルやられてたから、長く育休を取る人がすごいなって思う+28
-2
-
31. 匿名 2025/06/26(木) 16:25:37
権利とはいえ、よくやるね…+98
-7
-
32. 匿名 2025/06/26(木) 16:26:10
すげぇ。育休ってそんなに長く取れるんだね+80
-2
-
33. 匿名 2025/06/26(木) 16:26:11
>>1
9月から復帰予定なので今から色々と準備していますが、久しぶりすぎて何もできる気がしません…。
↑こんな保育士に子供預けたくないマジで。
自分の子供だけ見とけよ+168
-29
-
34. 匿名 2025/06/26(木) 16:26:17
7年も空いたら、顔触れも方針も変わってそう
とにかく新人のつもりで頑張るしかない
+80
-0
-
35. 匿名 2025/06/26(木) 16:26:23
子供連続で作れる元気あるなら余裕じゃない?
だって仕事より育児の方が大変って言うし+19
-1
-
36. 匿名 2025/06/26(木) 16:26:36
>>1
厚かましいトピに書かれな!!!+20
-3
-
37. 匿名 2025/06/26(木) 16:26:50
>>1
7年って…
私なら一回退職するわ+129
-9
-
38. 匿名 2025/06/26(木) 16:26:53
>>9
資格職なんだから一旦辞めて、落ち着いたら自分のタイミングでまた働けばいいよね。+142
-13
-
39. 匿名 2025/06/26(木) 16:26:59
>>1
4年取りました
多分長く取るのは子供好きだと思うのですが、復帰後時短でももっと子供と過ごしたい、夏休み毎日お出かけしたいという格闘がすごかったです
+5
-38
-
40. 匿名 2025/06/26(木) 16:27:03
>>24
たいした経験つまないうちに7年も休職してたら年齢だけベテランの中身新卒みたいなもんでしょ
後輩以下だと思うよ
休みも取りまくるんだろうし+116
-2
-
41. 匿名 2025/06/26(木) 16:27:14
>>24
『今』を知らないからそれ以下だと思うよ
跡無駄に昔の知識があるのもめんどくさいと思う。あと歳行ってるのも。+51
-0
-
42. 匿名 2025/06/26(木) 16:27:42
>>17
なのにすぐ休むし、早退するし、タメ口なのは嫌すぎる+113
-3
-
43. 匿名 2025/06/26(木) 16:28:05
育休取って復職しない若しくはすぐ退職した場合、育休手当は全額返還にして欲しい+88
-2
-
44. 匿名 2025/06/26(木) 16:28:07
公務員なのかな?
+9
-0
-
45. 匿名 2025/06/26(木) 16:28:21
>>23
別に子供が出来る=不真面目ではないでしょw
いなきゃいないで別に仕事は回るし
そのまま辞めてくパターンはさすがにやばすぎ+78
-5
-
46. 匿名 2025/06/26(木) 16:28:38
>>1
こんなところでそんな質問してはいけないよ+10
-1
-
47. 匿名 2025/06/26(木) 16:29:03
>>1
自分が復帰して慣れるかの心配ばかりだね
自分、自分、ってね
7年も休んじゃって迷惑かけたとかどう思われてるんだろうって気持ちは無いのか?+111
-31
-
48. 匿名 2025/06/26(木) 16:29:07
>>1
保育園の1歳児で担任だった先生、デキ婚した。
娘が卒園しても復帰の気配ないみたい。
他の先生に聞いたら「辞めてはないみたいですけどね」って感じだった。
保育士さんって、そんな感じなのかなって思った。+9
-1
-
49. 匿名 2025/06/26(木) 16:29:14
>>2
こういう人のせいでどんどん雇用保険料上がるんだよね+194
-35
-
50. 匿名 2025/06/26(木) 16:29:15
>>2
私は3人産むのに都度復帰してたタイプだけど、うちの会社は主さんみたいに連続で育休取得することを推奨してたよ。その方が人事も楽だしね。
支店部署も多いし、社員女性ばかりで育休当たり前すぎて、基本元いたところに戻さずすぐ人員補充する感じだった。職場によって事情違うのに、そんな風に言わないであげてよ。+318
-31
-
51. 匿名 2025/06/26(木) 16:30:19
>>40
そっか、後輩もやりにくいだろうね。+6
-0
-
52. 匿名 2025/06/26(木) 16:30:40 ID:hc3i1IsqGf
>>17
周りの先生達が皆初めましての可能性あるし先輩ヅラはしない様気をつけるとか+17
-1
-
53. 匿名 2025/06/26(木) 16:30:57
>>2
復帰するならいいんじゃない?
そんなこと言ってたら本当に子供産む人いなくなっちゃうよ+248
-15
-
54. 匿名 2025/06/26(木) 16:31:10
>>1
子供の分連続して長期間の育休って言っても、長くてもせいぜい3年何なら1年とかがデフォなイメージだったけど…主さんの周りはそうでもないんだ
+2
-3
-
55. 匿名 2025/06/26(木) 16:31:11
>>2
そうやって悪態つく人の方が職場の雰囲気悪くするし迷惑だけどね+173
-22
-
56. 匿名 2025/06/26(木) 16:31:16
元NHKの青山アナ思い出した
あの人も7年取って辞めたんだよね+26
-2
-
57. 匿名 2025/06/26(木) 16:31:45
>>2
1人抜けたくらいであなたの負担が増えるような会社に勤めてるの?
そんな会社辞めたら?笑+39
-36
-
58. 匿名 2025/06/26(木) 16:32:30
>>1
保育士さんは復帰しやすいイメージ
普通の企業だと7年も居ないとシステムがガラッと変わっててついていけなさそう+11
-0
-
59. 匿名 2025/06/26(木) 16:33:03
>>53
育休の期間より、保育士という仕事なのに長く休みすぎて何も出来る気がしませんとか正直に書いちゃう所でトピ主叩かれてる気がする+17
-28
-
60. 匿名 2025/06/26(木) 16:33:30
>>17
マミーブレインもあるだろうし、新人の方が若いから覚えるの早い。だからかもどころでは無い
確実に以下だよ+54
-1
-
61. 匿名 2025/06/26(木) 16:33:34
そんな長期間休んだなら休んだ年数よりは最低でも働いて欲しいと思っちゃう+10
-1
-
62. 匿名 2025/06/26(木) 16:33:52
>>2
少子化に貢献してるんだから良いじゃん+114
-27
-
63. 匿名 2025/06/26(木) 16:34:08
面の皮鉄板で出来てそう+5
-0
-
64. 匿名 2025/06/26(木) 16:34:09
>>25
そんな図々しい人はむしろそのDNA残さないで欲しいよね・・・+49
-27
-
65. 匿名 2025/06/26(木) 16:34:20
>>1
「周りでも2〜3人連続で何年も育休をとる人は珍しくないですが」
本当に?!保育士って一人妊娠出産で産休育休取るのも同僚と被らないようにとか考えないといけなくて大変ってニュースで聞いたことある気がするけど+22
-2
-
66. 匿名 2025/06/26(木) 16:34:23
うちの職場に3人産んで9年休んだ人いるよ。
でも4人目できちゃってまた2年休んでる。
もうみんな呆れてる。
+56
-4
-
67. 匿名 2025/06/26(木) 16:36:20
>>26
同級生に保育士なった子何人かいたけどみんなそうやって悩んで辞めてたな+10
-0
-
68. 匿名 2025/06/26(木) 16:36:31
公務員です。
新卒で3年勤務→1人目3年育休→復帰して3年勤務→現在2人目の育休中だけど、1人目の時はその子だけにあわせたら良いから育児も楽しくて3年休んだ。
2人目育休中の今は上と年の差があるから、小学校から帰った後に遊ぶ場所に困るし、上の宿題見ながら下の遊びに付き合いつつ家事をやるということがしんどすぎて、3年育休だったのを切り上げて9月から復帰する。
夏休みは上はサマースクール、下は慣らし保育だから、ようやく1人だけの時間ができる...それが終わればまた社会と繋がれる...!!と楽しみしかないから本当に限界だったんだと思う。
主さんもはじめはしんどいかもだけど、復帰したら1人で自由に動ける幸せや、仕事はしんどいけど母ではない自分を見てもらえるのが嬉しくなると思う。
お互い頑張ろうねー!
+2
-14
-
69. 匿名 2025/06/26(木) 16:37:11
>>66
それ復帰したら中堅だけど新卒と同じ状態ってことだよね。周りがめちゃくちゃ気をつかうやつ...+19
-1
-
70. 匿名 2025/06/26(木) 16:37:17
自分も子供いなくて周りにもいなくて聞きたいんだけど育休期間って基本給の何割くらいお金もらえるの?+2
-1
-
71. 匿名 2025/06/26(木) 16:37:56
>>26
保育士さんって自分の子は幼稚園に入れてる人多いよね+15
-0
-
72. 匿名 2025/06/26(木) 16:38:18
>>33
いやこれだけブランクあるのに何かできる気でいる保育士にこそ預けたくないかな+6
-14
-
73. 匿名 2025/06/26(木) 16:38:31
>>62
職場には貢献しないの?+5
-14
-
74. 匿名 2025/06/26(木) 16:39:01
トータルで7年じゃなく、育休中に妊娠して延長して結果7年ずっと休んだって事ですか?+3
-0
-
75. 匿名 2025/06/26(木) 16:40:01
>>62
そういうのは 外国人様が補ってくれるから大丈夫ですw+1
-13
-
76. 匿名 2025/06/26(木) 16:41:01
>>7
育休が何のための制度か正しく理解してない人も多いよね。子育て支援と勘違いしてたり。+75
-1
-
77. 匿名 2025/06/26(木) 16:42:22
>>1
やる気ないなら辞めればいいじゃん+6
-0
-
78. 匿名 2025/06/26(木) 16:42:35
>>66
それは強制退職させる権利があっていいはずだよね
職場の人みんなかわいそう+37
-2
-
79. 匿名 2025/06/26(木) 16:43:13
>>61
あ、これいいんじゃないかな
育休取った分はその会社辞められないって制度ね
7年取ったら、7年は辞められません
普通に1年取った人でも、復帰後すぐ辞める人いるから、ある程度の抑止力になるだろう
+52
-4
-
80. 匿名 2025/06/26(木) 16:43:26
>>2
お局みたいなおばさんだな+79
-14
-
81. 匿名 2025/06/26(木) 16:43:44
>>2
でも保育士なら自分も子育てしてきたから経験が役に立つし、復帰に際してはまわりに迷惑かけなくない?
一般企業だとシステムも変わってるし、教えたと思ったら保育園からお迎えがー、熱がーとやられまわりに迷惑かけそうだけど。
なんなら復帰しないで辞めた国営放送アナよりずっといい。+118
-5
-
82. 匿名 2025/06/26(木) 16:44:32
復帰されたら、年齢や子どもの年齢などで保護者の方から質問(相談)も多いかと思いますが、謙虚な気持ちと現場での日々アップデートを心掛けて頑張ってくださいね。+1
-0
-
83. 匿名 2025/06/26(木) 16:44:34
7年も育休取って、また同じ職場に戻ろうと思えるのすごい
心臓に毛が生えてるタイプの人だ…+17
-3
-
84. 匿名 2025/06/26(木) 16:44:51
>>1
やっぱり休職者がいる職場には働いてる人に手当を付けるべきだわ+13
-1
-
85. 匿名 2025/06/26(木) 16:45:52
>>79
それ子どもが健常児ならいいけど、出産の事故や産後に医療ケア児だったとか発達障害があったとかわかった場合は免除してあげて欲しい。
同僚が妊娠中は順調だったのに出産の時にトラブルがあってお子さん寝たきりなんだよね。本人は復帰したくて保育園当たってるけどどこも門前払いらしい。
+26
-2
-
86. 匿名 2025/06/26(木) 16:46:01
>>59
保育士という仕事なのにってどういう意味?
大手企業の事務職とかじゃなくて規模が大きくても数十人しか居ない職場だから、とか?
(チェーン展開してる園は配属も変わることあるならもっと大きな規模もあるかもですが)
長く休みすぎて何も出来る気がしませんは1〜2年で復帰する人でも思うことだし普通の感覚だと思うけどな…言ったらあかんのか…。+34
-2
-
87. 匿名 2025/06/26(木) 16:47:40
>>2
図々しさが羨ましい+20
-20
-
88. 匿名 2025/06/26(木) 16:48:41
>>79
辞められないって何w
職業選択の自由どこいったw+9
-8
-
89. 匿名 2025/06/26(木) 16:51:04
>>71
長く取ってたのはそういうことじゃないの?
私は話せるようになるまで預けたくなくて3年取ってた
2年で良かったかなーとは思うけどね+9
-0
-
90. 匿名 2025/06/26(木) 16:51:04
>>7
連続で取るのは禁止するべき
半年復帰したらまた取れるとかにしないと、こういう制度を悪用する人が後を絶たない+16
-30
-
91. 匿名 2025/06/26(木) 16:51:13
>>4
七年もお金貰えていいなぁ。+35
-16
-
92. 匿名 2025/06/26(木) 16:53:27
>>71
送迎の手間を考えると利にかなってると思う+3
-1
-
93. 匿名 2025/06/26(木) 16:53:37
>>90
別に悪用ではなくない?悪用はそのまま退職する人でしょ+22
-5
-
94. 匿名 2025/06/26(木) 16:53:48
>>59
いや、自信満々に復帰される方が怖いわ+30
-0
-
95. 匿名 2025/06/26(木) 16:54:08
>>90
私は連続でとってないけど、正直半年しか復帰しないならそのまま連続で休んでくれた方がいい。
半年後に休む人に重要な仕事やプロジェクトは任せられないし、かといって雑用ばかりだとマタハラとか言われるし周りからしたら「同じ正社員なのに」って不公平感が出るし、扱いが難しい。+55
-0
-
96. 匿名 2025/06/26(木) 16:54:19
>>79
辞める場合、働かない分は育休手当返還にすれば良いと思う+31
-2
-
97. 匿名 2025/06/26(木) 16:54:23
3人連続で9年の人いたよ
公務員だけど+4
-0
-
98. 匿名 2025/06/26(木) 16:54:29
>>44
保育士と書いてあるよ+0
-1
-
99. 匿名 2025/06/26(木) 16:54:32
>>1
疑問なんだけど保育士だったらブランクあっても再就職簡単だし一度退職した方が良くない?
私は国家資格あるから妊娠して退職した
職場に迷惑かけたくないし自分も気を使いたくない+23
-6
-
100. 匿名 2025/06/26(木) 16:54:44
>>1
辛辣なコメ多いけど今時3人産んだのは素直に凄いよ
がんばって+34
-6
-
101. 匿名 2025/06/26(木) 16:54:57
>>91
7年ももらえないでしょ
制度的に3〜4年くらいまでしかもらえないよ+50
-3
-
102. 匿名 2025/06/26(木) 16:56:11
長期間育休取ると、ぶっちゃけ仕事から完全に離れちゃうから、その後復帰してもペースつかめなくてしんどいこと多いよね。
周りの変化にもついていけなかったり、スキルが鈍ったりで焦るし、結局仕事辞めて専業主婦になるパターンが結構あるんだよね。
本人も仕事好きで頑張ってても、現実は厳しいし、育休取るのは嬉しいけど、復帰後の壁が高すぎて泣きたくなる人多いと思う。
+8
-1
-
103. 匿名 2025/06/26(木) 16:56:22
>>90
いや、正直復帰してまた産休入ってとか繰り返される方が職場の負担はでかいよ。
でも周りをフォローしつつ働くというのが会社で働くということだから私は何も思わないけどな。+36
-1
-
104. 匿名 2025/06/26(木) 16:57:59
>>53
育休取ってる期間より定年まで勤める期間の方が何倍も長いのにね
公務員だと下手したら10年くらいいない人普通にいるよ+54
-2
-
105. 匿名 2025/06/26(木) 16:59:41
>>50
元人事担当です。給与関連の手続きや復帰後のフォローに関して言えば、続けて休んでもらった方が良いです。時短勤務の場合給与の減額調整、社会保険の手続き、上長・本人への制度説明やフォローなど、地味で細かいのにミスは絶対許されない業務が発生するので。もちろん都度復帰される方に対して面倒だなとか思うわけではないですが。
でも都度復帰は本人も周りも大変そうだなー続けて休めば良いのでは?と思ったことはあります。
子どもが生まれるって喜ばしいことなのに、復帰後にそんな風に疎まれる職場って、嫌ですね〜
というか上長がそんな空気にならないように職場の体制を整えておくことが大事なのになーと思います+136
-17
-
106. 匿名 2025/06/26(木) 16:59:46
>>91
実は給付金もだけど、退職金も増えてるのよ。
保育園だとわからないけど。
働いてないのに退職金は増えるから長年休んで恩恵もらえるだけもらって辞める人もいる。+33
-2
-
107. 匿名 2025/06/26(木) 17:00:37
>>85
いやごめん、もちろんそういう支援が必要な場合は除くとしてよ
それってもう育休〇年どころの話じゃないよね+14
-1
-
108. 匿名 2025/06/26(木) 17:00:53
>>1
1年で復帰したよ。1年だけだったからすぐ勘も戻って慣れた。
復帰してからの生活は、人生で1番苦しくて大変だった。職場の人達に迷惑かけている罪悪感、延長保育で暗い時間のお迎えになる子供への申し訳なさ、遅い時間だから家事もうまく回らない、自分の時間なんてない。育児、仕事、自分の人生、全部中途半端。
世の中の母は皆同志と思える。だけどね、いくら正当な方法であっても長期で育休とってると周りの目は冷たいのが現実だから。職場で家庭の愚痴や育児の大変さを言いたくなるかもしれないけど、マジで他人のそういう話は誰も聞きたくないから。大変だよねーって話は会社以外の人にだけ話すように注意した方がいい。+38
-3
-
109. 匿名 2025/06/26(木) 17:01:30
>>88
そんなにさっさと辞めたきゃ手当返納しろでいいと思う+12
-3
-
110. 匿名 2025/06/26(木) 17:03:35
>>81
でも、0歳児とかを預けて復帰する親とかに寄り添えるのかな?とも思う。
まぁ、トピ主は「こども園」らしいけどね
復帰しないで辞めた国営放送アナよりましなのは同意。+0
-10
-
111. 匿名 2025/06/26(木) 17:03:46
>>9
育休は3年取れると公務員の友達が話してた
その子は小学校の教員だけど1年で戻る人は最近はいないそう
2年目からは手当もないしそれなりに大変だけど一般企業のように時短勤務もしにくい職場なので、育休戻ってからがなかなか大変らしい(職場の先輩ママさんみて)
保育園は昨今の教員不足もあるので優先順位が高く落ちることはないらしいが(戻ってもらえたらありがたい)
妊娠中もお腹大きくても体育の授業も出てたから(タイム測ったり動いてた エレベーターもないので3、4階まで普通に上り下り)
いや~大変と思った
主みたいに保育士さんで戻ってもらったら他の人のためにも助かると思うし、7年取って復帰しなくてやめるわけでもないのにやたら叩く人なんなんだろ?
長く休んでたらなかなか仕事モードにはなりにくいのも当たり前だしね+134
-8
-
112. 匿名 2025/06/26(木) 17:05:51
>>1
うちの会社にも同じ様な人いるけど普通に育休とってる。立て続けに産んで育てるとか逆に体力あるなって思う。私なら少し社会に出たいから上の子と下の子間隔空けたいけど。
ちなみに主は計画的だったの?+1
-0
-
113. 匿名 2025/06/26(木) 17:06:35
>>110
横、友だち保育士だけど自分の子は3歳まで預けたくないって言って
預けてる親のことも批判してるよ子供が可哀想って
+6
-3
-
114. 匿名 2025/06/26(木) 17:08:15
>>109
手当はまた別問題じゃない?会社からじゃないし。みんな会社側として迷惑!って言ってるんだよね?
あるとしたらやめるなら退職金が減るとかそれくらいかね。+2
-2
-
115. 匿名 2025/06/26(木) 17:08:23
>>44
>>22
主です。
公立こども園の保育士なので、公務員になります。
だからなのか周りでは1年で復帰する方が珍しく、一応3人とも3年育休を取っていたので連続で7年という形になりました。+41
-44
-
116. 匿名 2025/06/26(木) 17:09:46
>>27
ハラスメント言い出すしね
正当な評価だってのに+10
-0
-
117. 匿名 2025/06/26(木) 17:10:40
>>25
30代半ばで新卒社員と一緒に研修受けるくらい、真剣に職場復帰を考えてる人なのでは?
とポジティブに捉えてしまった私は少数派なんだな
いろいろ電子化されたり、システムを1から教えて欲しいこともあるんじゃない?+143
-4
-
118. 匿名 2025/06/26(木) 17:11:01
>>105
人事やってたなら問題の本質を理解できないのおかしいよ。+16
-26
-
119. 匿名 2025/06/26(木) 17:11:53
復帰して育休取った年数働かなかったら不足分の年数の手当返還がいいと思うの+2
-2
-
120. 匿名 2025/06/26(木) 17:12:45
>>1
連続で7年も育休取れるなら公立の保育士さんじゃないかな
育休中も7割くらい給料出てるし辞めないと思うよ+14
-1
-
121. 匿名 2025/06/26(木) 17:13:53
>>5
主です。
約7年間仕事をしていないので、きっと異動で以前とは違う園になるだろうし、正直初めてのことだらけで期待より不安の方が大きいです…。
でも仕事は好きなのでまた0から頑張る気持ちでいます!
子育てを通してきっと若い頃とは別の視点も持てると思うので、いろんな先生方や子どもたちをしっかり支えられたらなとは思っています。+104
-60
-
122. 匿名 2025/06/26(木) 17:15:04
>>115
やたら叩いてる人いるけど、気にしなくて良いよ
主は育休取って復帰するんだだから
一旦やめろとか全く関係ない人のことあーだこーだ言い過ぎ
嫉妬かなー?
せっかく公務員になったのだか
ら…
お仕事頑張って+87
-39
-
123. 匿名 2025/06/26(木) 17:16:16
>>121
保育士さんなら子育て経験役に立つと思う
3人の子育ても大変だと思うけど、身体に気をつけて無理しないでね+82
-5
-
124. 匿名 2025/06/26(木) 17:16:55
>>79
やめてもいいけど育休の手当金全額返納、免除になってた社保料全額徴収でいいと思う
お子さんが病気とか本人が病気とかやむを得ない理由はのぞいて+24
-1
-
125. 匿名 2025/06/26(木) 17:17:01
>>1
ベテランの域に達してからの育休か、
まだまだ新人のうちに育休を取ったのか、
主さんはどちら?
それによっては復帰後の勘の戻りや戦闘力も変わるんじゃないかな+0
-0
-
126. 匿名 2025/06/26(木) 17:18:19
>>59
それ普通では?
7年も休んでたんだからそんな気持ちになる
子どもの命預かってるんだから、変に満々の人のほうがなんか不安+26
-2
-
127. 匿名 2025/06/26(木) 17:18:37
>>122
横、
嫉妬かなー?
↑
分断煽りにしかならない言葉でモメサはやめとき。+11
-9
-
128. 匿名 2025/06/26(木) 17:19:00
>>1
本当の話?釣りじゃなくて?+4
-1
-
129. 匿名 2025/06/26(木) 17:20:40
>>57
多分雇用保険の事言ってるんだと思う
+1
-7
-
130. 匿名 2025/06/26(木) 17:20:43
>>114
会社からじゃないけど自分が払ってきた雇用保険以上の金額もらってるわけだからね
他の人が支払ったお金貰ってる+5
-4
-
131. 匿名 2025/06/26(木) 17:21:01
>>115
>>121
公務員の保育士の育休って、給料も手当てもぜーんぶ税金から出てるんだよな。私たちが必死に働いて納めてる税金が、そんなふうに使われてると思うと正直ムカつく。
もちろん育休は必要だけど、公務員って安定してて待遇も良いから、ずるい。
私だってちゃんと働いてるのに、なんであの人たちだけ甘い汁吸ってるの?
もう税金なんて払いたくない。
+15
-65
-
132. 匿名 2025/06/26(木) 17:22:01
>>127
叩きが酷くない?
育休は法律で認められた制度だし、そのまま取っただけでやめてしまったら、周りの人も思うところあるけど、復帰すると言っても文句言われるとか、ますます少子化進む
あーだこーだ言ってる人って子育てしたことない人なんだろうなー
結婚も子育ても関係な人が叩いてそう+36
-10
-
133. 匿名 2025/06/26(木) 17:22:03
>>127
横。モメサってエゴサの派生かと思ったら揉めさせ屋なのね!(ググッた)
勉強になりました…日常で使うことないだろうけど笑+1
-0
-
134. 匿名 2025/06/26(木) 17:22:39
>>125
主です。
5年目で育休に入っているので、ギリギリ中堅くらいかなと思っています。
働いていた期間より育休期間の方が長くなってしまったので、また0から頑張ります!+12
-21
-
135. 匿名 2025/06/26(木) 17:23:23
>>134
ほんと図々しいよね+8
-16
-
136. 匿名 2025/06/26(木) 17:24:09
>>121
ネットじゃ意地悪なこと言う人もいるけど、実際主と働く人は主が頑張ってるか、主が仕事や同僚にどういう気持ちで向き合ってるか、ちゃんと伝わるから大丈夫だよ
夫や親族、ファミサポとかにも助けを得ながら上手くバランスとって頑張って!+65
-5
-
137. 匿名 2025/06/26(木) 17:24:50
>>132
叩きが酷かったとして煽りも酷くしてたら同レベルよ。ブロック使えば快適。+5
-2
-
138. 匿名 2025/06/26(木) 17:25:14
>>113
保育士の友達3人いるけど、同じこと言いつつよくよく聞いたらブラックだから続けられないって感じだった。時短とるならパートになって、正社員で復帰するならシフト勤務で朝早かったり夜遅かったりするけどちゃんとやってね、でも年収は300万程度だからそれなら辞めますみたいな...
私が公務員だから公立保育園に勤めてる同期が数人いるけど、その子達はきっちり休めるし時短も取れる、年収も事務職と同じくらいもらえるから辞めてない。+1
-2
-
139. 匿名 2025/06/26(木) 17:25:26
>>132
ガルとかSNSは子持ちの外出や育休延長に厳しいよね。でもガルは0歳児クラスで預けるのも文句言うw
一部の人が大きな声で言うことでちょっとだけモヤッとした気持ちを持っていた人も感化されて集団で叩くのが正義!ってなってるんだろうなと思う。+11
-2
-
140. 匿名 2025/06/26(木) 17:25:27
>>134
5年で中堅。7年休んだら新人以下だよ。+34
-3
-
141. 匿名 2025/06/26(木) 17:27:18
ここで主さんに文句いってる人は子どもや孫を幼稚園か保育園のお世話にならなかったの?
人手不足なんだから7年育休取ったっていいじゃん。職場の復帰環境が悪いと保育士さんのなりてがいなくなるじゃん。
そして主さんは復帰するなら泣き言言わないで全力で頑張って。最初は心身ともに辛いだろうけど、若い頃やってたなら身体が思い出すよ。+5
-4
-
142. 匿名 2025/06/26(木) 17:27:57
>>131
育休手当は、共済組合からもらっているよ。
給料は税金とかよく言われるけど、働いていて対価もらうのは当たり前。納税だってしている。
産休育休は、当然の権利だから使うことはなんの問題はない。+66
-5
-
143. 匿名 2025/06/26(木) 17:28:06
>>131
じゃあ公務員になったらいいと思う
今人手不足で年齢制限緩和されてるし+56
-2
-
144. 匿名 2025/06/26(木) 17:28:11
私の妹は入社1年未満で妊娠して育休中に2人目妊娠した
そのうえ転職したいと言っている人間のクズ女+0
-2
-
145. 匿名 2025/06/26(木) 17:28:12
>>130
なんかそういう考え生きててしんどくない?
そんなこと言ったら大勢の高齢者のために現役世代がどんどん徴収されている現状をどう受け止めるのよ。+7
-3
-
146. 匿名 2025/06/26(木) 17:28:22
>>131
???
じゃああなたも公務員になって甘い汁吸ったらどうですか?+44
-2
-
147. 匿名 2025/06/26(木) 17:29:52
>>142
その共済組合が税金で運営されているじゃん+0
-11
-
148. 匿名 2025/06/26(木) 17:30:01
一度辞めても同じ条件で雇っていただけるなら...+0
-1
-
149. 匿名 2025/06/26(木) 17:30:13
>>143
公務員なんてつまんないし+0
-19
-
150. 匿名 2025/06/26(木) 17:30:20
>>134
中堅クラスからの育休なら、ある程度の仕事の基本が身に付いてから育休ってことですよね? 復帰の前に復習とアップデートの勉強をして、復帰後は謙虚に仕事に取り組めば、徐々に勘を取り戻すと思いますよ。
応援しています
+13
-2
-
151. 匿名 2025/06/26(木) 17:30:24
>>131
役所の窓口で偉そうに文句たれる人だ!+37
-3
-
152. 匿名 2025/06/26(木) 17:30:49
>>138
こっちは3歳未満は親に報告できないから
虐められたりが多いからって+3
-0
-
153. 匿名 2025/06/26(木) 17:30:49
>>146
こういう人が公務員になるんだよな
ムカつく+5
-16
-
154. 匿名 2025/06/26(木) 17:31:31
ここ見てたら普段は「子どものためには専業主婦が一番!」「ワーママはハイスペ旦那捕まえられなかった」とか書いてるがる民多いけど、育休7年とっても復帰できる主さんへの僻み嫉みによるマイナスがすごくてやっぱホワイトワーママが羨ましいんだなと思った+21
-4
-
155. 匿名 2025/06/26(木) 17:31:42
>>153
いや、わたし公務員じゃないよ。
民間で在宅勤務。ごめんね。+7
-5
-
156. 匿名 2025/06/26(木) 17:31:49
>>151
窓口の人は非正規だからぞんざいな態度しません+3
-4
-
157. 匿名 2025/06/26(木) 17:32:10
>>1
1年で辞めた+0
-0
-
158. 匿名 2025/06/26(木) 17:33:37
>>33
横だけど、保育士も色々いるから
期待しすぎないほうがいい。
それが不満ならそれこそご自身の子は自分で見た方がいいよ
保育士に頼らずに。+21
-3
-
159. 匿名 2025/06/26(木) 17:34:10
>>154
そーだよねー
ここではレアなんだろうね。
相談する場所間違えたね+10
-1
-
160. 匿名 2025/06/26(木) 17:35:00
>>131
ん?それなりに勉強して勝ち抜いて
選ばれた人だからじゃないの?+24
-1
-
161. 匿名 2025/06/26(木) 17:35:26
>>158
そういうことを言ってるんじゃないよ
揚げ足取りすごいな笑+2
-10
-
162. 匿名 2025/06/26(木) 17:36:06
この時代に子ども3人も産んでくれて、育休取り逃げじゃなくちゃんと復帰して働くって主さんめっちゃ社会に貢献してると思うけど
2人産む人はよく見るけど3人はなかなかいないもん+18
-3
-
163. 匿名 2025/06/26(木) 17:37:50
>>1がマイナス70、>>2がプラス90
これがガル民の民意だから
+7
-3
-
164. 匿名 2025/06/26(木) 17:39:02
>>131
いや、もっと酷い使い方してるところ
いっぱいあるでしょうよ。
税金の話をしたいなら
一個人の育休の小さな額をどうこういうより
大きいところから問題視すべきだし
このトピではトピ違いなので別トピ立ててみては?+32
-1
-
165. 匿名 2025/06/26(木) 17:39:29
なんかここのトピ、嫌なこと言ってるコメントブロックしたらほぼ消えそう
絶対一人が色々書き込んでる+9
-2
-
166. 匿名 2025/06/26(木) 17:39:55
>>124
失業手当とかも貰ってた人もすぐ辞めたら返金しろって感じかな+6
-2
-
167. 匿名 2025/06/26(木) 17:40:36
>>154
この時間ってワーママ忙しいから電車乗りながら見てる人が居るかどうかくらいだしね。+5
-1
-
168. 匿名 2025/06/26(木) 17:41:25
>>130
男の人はあんまりこういうの貰えない上に税金も高く払ってるから不公平だね。+3
-2
-
169. 匿名 2025/06/26(木) 17:43:05
子無しのオバチャンだけど、育休ってそんなに長く取れるんだ 知らなかった+0
-1
-
170. 匿名 2025/06/26(木) 17:43:25
>>2
長ーく働くうちの数年じゃん。そういう事言うのやめなよ。しかも主さん保育士だし。+90
-10
-
171. 匿名 2025/06/26(木) 17:43:34
>>122
あなたみたいに否定的な意見は全て嫉妬だと思う人って頭悪いのかな
ちょっと指摘されても嫉妬嫉妬騒いで話にならなそう+21
-6
-
172. 匿名 2025/06/26(木) 17:45:00
>>170
長期間育休取得する人は怠け癖があるから定年まで働かない+4
-15
-
173. 匿名 2025/06/26(木) 17:47:27
長さもだけど、それより復帰してすぐやめちゃうってのが批判されるんじゃない?+3
-1
-
174. 匿名 2025/06/26(木) 17:47:51
>>166
失業手当ってやめた(失業した)から出るんじゃないの?+3
-0
-
175. 匿名 2025/06/26(木) 17:49:23
7年!長っ!制度としてそんなに長く成り立つもんなんだね。私は都度復帰して、二人子供産んだから7ヶ月+11ヶ月で都度復帰パターンだけど、連続でとると育休手当は三人分もらえるの?よく知らないけど、そのあたりで妬みがあるかもだし、復帰したら真摯に仕事に向き合うしかないね。がんばってね!+5
-0
-
176. 匿名 2025/06/26(木) 17:51:11
主の職場復帰そのものを叩いてるコメントはそんな多くないと思う。
やる気見せろ的にカンに触ったぽいコメントは散見されるけど。あと批判を叩きと勘違いしたコメントは的がズレ過ぎてる。+8
-0
-
177. 匿名 2025/06/26(木) 17:57:09
>>92
平日行事だらけの幼稚園で?+0
-0
-
178. 匿名 2025/06/26(木) 17:59:12
>>147
それがなんの問題があるの?+3
-4
-
179. 匿名 2025/06/26(木) 17:59:32
>>1
7年も育休取る人がいてびっくり(@_@;)
普通は1年とかじゃないの?+4
-6
-
180. 匿名 2025/06/26(木) 17:59:47
>>134
7年も休んでて中堅ぐらいって言えちゃうのか+27
-2
-
181. 匿名 2025/06/26(木) 18:00:59
うちの職場の人で育休取って育休終わってから1年後に辞めたよ。+4
-0
-
182. 匿名 2025/06/26(木) 18:03:50
>>181
怠け癖つくから続けられないよね+3
-2
-
183. 匿名 2025/06/26(木) 18:04:38
>>1
主さんのペースでいいと思います!!
頑張ってください!
私もフルタイム予定で雇ってもらったのですが、41歳手前で三人目を出産しました。三人目話はずっと欲しく、だけど仕事も探していたので、そのことは伝えずに妊活をしていました。フルタイムの代わりに土日休みをもらったり、連勤はなしにしてもらったりしてました。
その前にも流産も何度かあり、仕事はつわりや体調不良で何ヶ月も休みました。。そのあと産休、育休で最近復帰しました。時短勤務です。そしたら皆さんの態度が冷たく感じています。これからも土日は休みが欲しいですし、連勤はあまりできません、、子供の体調不良で休むことも多く出てると思っています。
私はここで働きたいですが、正直冷たさに耐えられるか不安です。復帰後で私も仕事と子育ての両立が難しいです。不安だけど、自分が大事なのはみんな同じです!がんばりましょう!+6
-31
-
184. 匿名 2025/06/26(木) 18:07:19
>>33
まだマシだよ
保育学科なら入れるからって理由で入って
国家資格も受験いらないからそのまま適当に就職して
給料安いから夜キャバや風俗してる子が沢山いるのも事実だよ+14
-0
-
185. 匿名 2025/06/26(木) 18:07:50
>>1
戻るだけ偉いこないだグループ面接に育休中来てた
やめる気満々かと思った+1
-0
-
186. 匿名 2025/06/26(木) 18:09:04
>>180
保育士は育児もキャリアだと思う
ほかの業種で言ってたら笑うけど+4
-5
-
187. 匿名 2025/06/26(木) 18:10:37
>>132
でも同じことを精神病がやってたら許せないよね?+5
-0
-
188. 匿名 2025/06/26(木) 18:11:55
>>184
実習あるからそんな甘くないよ+0
-5
-
189. 匿名 2025/06/26(木) 18:12:37
>>163
ニート主婦の総意とは笑える+5
-0
-
190. 匿名 2025/06/26(木) 18:14:36
>>188
実習も他の国家資格に比べたらかなり楽だし
受験もしなくていいって異常だと思うよ
学力のレベルも低い+6
-0
-
191. 匿名 2025/06/26(木) 18:16:09
>>183
なんの仕事かわからないけど、もしシフト制の仕事なら、フルタイムで土日も出るはずで契約したのに、妊娠して復帰後時短勤務、土日出たくない、よく休むは職場からしたら大迷惑かもね+24
-0
-
192. 匿名 2025/06/26(木) 18:16:32
>>131
学生の頃からそれを見越して勉強してたよ
見通しの甘い人って文句ばかり言うよね+28
-2
-
193. 匿名 2025/06/26(木) 18:17:03
>>191
コメ主です。返信ありがとうございます。
シフト制の接客業です。+2
-18
-
194. 匿名 2025/06/26(木) 18:17:22
>>130
まあそんな事言ってたら、高校無償化、3人子どもがいたら大学無償化ってどうなん?+4
-2
-
195. 匿名 2025/06/26(木) 18:18:55
>>188
底辺高校卒でも誰でもなれる職業+5
-0
-
196. 匿名 2025/06/26(木) 18:22:13
>>183
あなたいろんなトピで同じこと書いてる人だよね…+14
-2
-
197. 匿名 2025/06/26(木) 18:23:15
>>195
底辺高校の中でも勉強そんなしてなかった友達
保育の短大入ったら学年で成績トップになってたよ
周りアルファベットすらわからない人多くてドン引きしてた
保育士に期待しない方がいいって言ってた
トピ主みたいな公務員保育士は別かもしれないけど+3
-0
-
198. 匿名 2025/06/26(木) 18:30:19
私の妹は入社1年未満で妊娠して育休中に2人目妊娠した
そのうえ転職したいと言っている人間のクズ女+2
-2
-
199. 匿名 2025/06/26(木) 18:31:47
>>47
そういう人だから7年も育休とれるんだよ笑+55
-10
-
200. 匿名 2025/06/26(木) 18:32:00
迷惑かかると思って妊娠即退職しちゃった+0
-0
-
201. 匿名 2025/06/26(木) 18:32:27
私傷病休職だと長くて1年半ぐらいで見切りをつけられて辞めさせられるのに子持ちは待遇良すぎる。+10
-3
-
202. 匿名 2025/06/26(木) 18:32:56
>>145
よこ
だから高齢者が叩かれてるじゃん+1
-1
-
203. 匿名 2025/06/26(木) 18:33:11
>>193
それが何なんですか?+7
-1
-
204. 匿名 2025/06/26(木) 18:34:37
>>199
そりゃそうだ+11
-1
-
205. 匿名 2025/06/26(木) 18:42:37
>>1
「前(7年前)はこうしてました!」とか絶対に言わないでほしい+13
-2
-
206. 匿名 2025/06/26(木) 18:42:59
>>118
すみません、若輩者で💦どういうことか教えていただけますか?+16
-4
-
207. 匿名 2025/06/26(木) 18:44:07
>>199
間違いない、気にする人なら一旦辞める+21
-1
-
208. 匿名 2025/06/26(木) 18:45:51
>>118
ね
7ねん休んで復帰ってなんか
その間他の人大丈夫なの?+9
-18
-
209. 匿名 2025/06/26(木) 18:49:19
>>193
接客業で忙しいのは平日の夜と土日だからね
その時間帯に働かないなら冷たい目で見られても仕方ないと思うよ
資生堂ショックと一緒+21
-0
-
210. 匿名 2025/06/26(木) 18:50:27
>>88
特定の病院で何年働いたら看護学校の奨学金免除とかあるじゃん そういう感じじゃない?+1
-0
-
211. 匿名 2025/06/26(木) 18:50:33
>>2
普通はそうだけど保育士さんなら話は別だわ
やっぱりしっかり子育て経験ある先生の方が安心+7
-10
-
212. 匿名 2025/06/26(木) 18:50:44
>>49
それどころか雇用保険料足りてなくて税金で補填もされてるしね+19
-0
-
213. 匿名 2025/06/26(木) 18:52:25
>>183
それ本来なら解雇されてもおかしくないよね
雇ったときはちゃんと来てくれると思って雇ったと思うよ
雇う側は40すぎ既婚女性はもう生まないだろうと思って雇うのに+20
-1
-
214. 匿名 2025/06/26(木) 18:52:30
>>149
あなたが言うそのつまんない仕事を責任持ってやってくれているんだよ
なんなら極端な話子どもの命を預かっている責任ある仕事だと思うよ
そのおかげで親は働けるわけで
公務員だからと難癖つけすぎるのはいかがなものか
(ただし長期育休後に退職するパターンはひどいとは思う)+23
-1
-
215. 匿名 2025/06/26(木) 18:55:05
>>131
ていうかなんか嘘っぽいな
公立の保育士って過半数がパートなんだよね
だからブランクあるからって副担にはならないことが多いんだよ
パートなら別だけど…あ、主もしやパートなのか…?
公務員ならパートでも育休7年くらい取れるのかな+4
-11
-
216. 匿名 2025/06/26(木) 18:55:26
>>183
また出た、この人
何回同じこと書くの
最低な人としてどんどんみんなに覚えられて嬉しいのか+18
-0
-
217. 匿名 2025/06/26(木) 18:56:43
>>191
しかもこの人、育休取りそうな同僚のフォローはしたくないって自己中極まりない人だからねw+9
-1
-
218. 匿名 2025/06/26(木) 18:57:44
>>13
保育士なら引く手数多じゃない?
育休って給料発生するんだよね?
一旦やめて再就職のほうがよさそうだよね+12
-3
-
219. 匿名 2025/06/26(木) 19:00:18
>>217
え?!そうなの?信じられない+5
-0
-
220. 匿名 2025/06/26(木) 19:01:29
育休中って給与出るのですか?
周りは何か迷惑被ってるのでしょうか?
無知ですみません…+3
-2
-
221. 匿名 2025/06/26(木) 19:03:50
>>220
迷惑だよね
考えてみて
うつでときどきしかこない人がいて、
その人の席があるから他の人雇えず、
責めることもできず、
いつ復帰するか分からず、
仕事はその人の数も入った量を少ない人数でやるってことは
休めない人や残業増える人が出てくる+8
-1
-
222. 匿名 2025/06/26(木) 19:06:26
>>220
働いてる人が払ってる雇用保険から出てる
育休取ってる人は働いてなくても人員1として残さなきゃいけないから他の人雇えなくて迷惑
だから少ない人数でまわして残業増えるなどの負担が増える+8
-3
-
223. 匿名 2025/06/26(木) 19:09:19
>>163
さすが高齢、無職、パートの集まりだけあるわ。+5
-0
-
224. 匿名 2025/06/26(木) 19:11:34
>>100
それはすごいよ
それと7年育休はまた別の話+5
-4
-
225. 匿名 2025/06/26(木) 19:23:58
>>25
3人産んで9年育休てこと?+14
-0
-
226. 匿名 2025/06/26(木) 19:26:16
>>202
高齢者叩いて何になるのさ…+5
-0
-
227. 匿名 2025/06/26(木) 19:29:26
>>216
「自分が大事なのはみんな同じです!がんばりましょう!」
と言って欲しいんだろうね。聞きたいことしか聞かない典型的な視野狭い母親。+17
-1
-
228. 匿名 2025/06/26(木) 19:29:52
>>11
やめるならまだいいよ。うちの職場には長年育休とって復職3ヶ月で体調不利といい休職した猛者いるよ。。。+13
-0
-
229. 匿名 2025/06/26(木) 19:31:27
>>2
でも好きで女に生まれたわけじゃない。
男は女の福利厚生にただ乗りしてのうのうと仕事できる。+9
-1
-
230. 匿名 2025/06/26(木) 19:35:48
>>227
コメ主です。
誤解させてしまってすみません。
子供を産みたかったのと、お金もいただきたいのと、あとは旦那に気に入られたい気持ちでいっぱいになってしまって、あまり気持ちに余裕がないです。+1
-22
-
231. 匿名 2025/06/26(木) 19:42:55
>>222
トピ主の場合は違うだろうけど、大企業なら別に全然迷惑じゃないと思うけど。替わりの人たくさんいるし。在籍はしててもプロジェクトメンバーにはなってないから、ただの空気。+2
-2
-
232. 匿名 2025/06/26(木) 19:43:56
>>25
そのパターンなら新卒といっしょに研修受けてくれた方が楽じゃない?
20代半ばから9年不在ならまともに働いたの2年位だろうしスキルだって新卒と同等みたいなものだよね+69
-1
-
233. 匿名 2025/06/26(木) 19:44:47
迷惑って意見多いけどさ、子供の体調不良で頻繁に休まれりよりいいと思うけど。
まあそれも仕方ないとは思うけどさ。+0
-0
-
234. 匿名 2025/06/26(木) 19:49:11
>>47
公立こども園の保育士なんだよ?
元々数年スパンで異動があるんだから迷惑も何もないよ。自分が慣れて仕事に馴染めるか、実際それが全てだよ。+18
-5
-
235. 匿名 2025/06/26(木) 19:49:47
>>13
公立正規なのかも。正規だと自治体によっては育休甘いし、時短も甘い。私の市は、非正規に担任やらせて正規時短は9時半に来て14時半か15時に帰ってる。
そんで正規の組合員が、小1の壁を防ぐ為に小3までシフト勤務辞めさせろとかほざいてる。
財源もだけど、人材は?非正規で1歳のお子さんいてフルタイムシフト勤務担任持ちの先生方がかわいそうです。
時短正規より、書類も多い。+25
-0
-
236. 匿名 2025/06/26(木) 19:51:50
>>115
主にとやかく言ってる人は妬みだから気にすんな!
保育士は子育ても仕事の役に立つんだから3人産んで戻ってくるなんて頼もしいよ。
復帰意思もあってやる気もあるんだから、頑張ればいい!応援してます。+21
-14
-
237. 匿名 2025/06/26(木) 19:54:57
>>234
横
そもそもなんだけど公立の保育士、幼稚園教諭、教師みたいな仕事って他の仕事の人からは想像つきにくい気がする
長く休まれて迷惑とは多分誰も思ってない
むしろ途中復帰して年度途中に産休とか、担任持っておいて産休育休とかの方が嫌がられる
これ書いてる自分は幼稚園教諭で5年弱と2年半の育休取ってる+18
-1
-
238. 匿名 2025/06/26(木) 19:55:46
>>65
昔はそうでも今は違う。うちの園は、新婚を正規で紹介会社経由で雇って、半年も経たずに妊娠して育休された。
紹介会社に払ったであろう100万が無駄だけど、今のご時世、何も言えないどころか大事にする。+3
-0
-
239. 匿名 2025/06/26(木) 19:56:07
>>115
私も叩いてる人気にしなくていいと思う
7年3人を育ててきた経験を保育士という職業上、職場でも活かせるんだからいいじゃん+21
-15
-
240. 匿名 2025/06/26(木) 19:58:00
>>222
え、普通に育休中普通に代替職員雇うよ?+5
-4
-
241. 匿名 2025/06/26(木) 19:59:34
>>240
正社員で?派遣ならあるけどできる範囲も違うし全員残業増えて負担は減らなかったよ+3
-2
-
242. 匿名 2025/06/26(木) 20:02:01
>>25
9年の前例ができたから気持ち的に取りやすくなったとかはないのかな+17
-3
-
243. 匿名 2025/06/26(木) 20:03:01
>>241
3ヶ月派遣さんが来てその後正規職員が人事異動で来たよ?+2
-3
-
244. 匿名 2025/06/26(木) 20:05:48
7年も働いてなかったら体力落ちてるんじゃない?+1
-0
-
245. 匿名 2025/06/26(木) 20:05:54
>>177
参観日くらいだよ+0
-0
-
246. 匿名 2025/06/26(木) 20:11:38
疑問なんだけど
私の時は、最長でも一年半(保育園決まらない場合)だったから良くわからないけど‥
子供3人で合計7年も育児休暇貰うって
こう言う時の給料って7年間ずっと貰えるの?
保険料とか免除なだけ?
+0
-0
-
247. 匿名 2025/06/26(木) 20:11:58
>>215
横ですが、公立保育園に勤めている保育士です。
公立は、どこの自治体も半数以上が非正規で、非正規が担任を持ってフルタイムで働いています。
民間よりは年収が多いとか年間休日等の保証の関係で、非正規でも公立で働く保育士は多いです。
その方々は、正規の育休代替という側面も担っており、非正規が担任を持ち正規がする書類仕事も請け負い、正規時短は補助的な仕事を私の職場ではされています。+5
-1
-
248. 匿名 2025/06/26(木) 20:15:19
>>246
3人産んだら合計3年間は貰えますねー。
3人目が保育園申請してたけど落ちまくって3年経ってしまった、とかなら給付金も延長されるけど。+0
-0
-
249. 匿名 2025/06/26(木) 20:17:24
>>2
そんなこと言い始めたらさ…
子供を産むのが悪になるじゃん。移民は嫌だとか言っておきながら。人のこと責めておいて、自分のことしか考えてないのはあなたも一緒。
+57
-6
-
250. 匿名 2025/06/26(木) 20:19:12
>>23
なんで?真面目じゃん。復帰するって言ってるのになんで責めるの?+42
-3
-
251. 匿名 2025/06/26(木) 20:20:29
>>13
鈍感だから7年育休取れるから平気だよ
3人分の体調不良で休むのも気にならないと思うよ+44
-7
-
252. 匿名 2025/06/26(木) 20:21:02
>>25
すごい神経って…そうやって見下してるけど、頑張ってる人に向ける言葉かね。+47
-16
-
253. 匿名 2025/06/26(木) 20:23:16
>>8
何様だよ。+88
-31
-
254. 匿名 2025/06/26(木) 20:23:54
>>1
7年・・周りからすれば、ファッ休じゃん。+7
-1
-
255. 匿名 2025/06/26(木) 20:25:31
>>216
コメ主です。
最低は言い過ぎだと思います。+1
-16
-
256. 匿名 2025/06/26(木) 20:25:46
>>248
早速ありがとー
1人一年間だけ給料(7割)貰えるのは変わらないんだね。
後の2年間は、無給だけど保険料、厚生年金免除は大きいね。それならトピ主は、保育園辞める選択は無いね。
+3
-0
-
257. 匿名 2025/06/26(木) 20:29:46
>>193
シフト制なら土日も出勤出来るで面接して受かったんでしょ?
接客業で土日出れないって、周りは冷たくなるの当たり前だと思うよ。
一旦辞めて、土日出なくても良い接客業探した方が良いと思う。
+23
-0
-
258. 匿名 2025/06/26(木) 20:29:54
>>244
子ども育てるの体力いるけど働く体力とまた別だよね
頭の体力というか+1
-0
-
259. 匿名 2025/06/26(木) 20:30:15
>>1
保育士なら育児経験が仕事に直結するんだし、保育士はブランクあろうとも欲しいくらい人手不足なのではと思うので、自信持って復帰したら良いと思う+7
-1
-
260. 匿名 2025/06/26(木) 20:30:39
>>122
こういう人も批判してる人と同じだって事なぜわからないんだろう?
嫉妬かな?、とか、明らかに自分も性格悪いのにさ+12
-3
-
261. 匿名 2025/06/26(木) 20:31:17
>>2
こういう人でも一人でも保育士が増えないと困るのは我々では?+7
-3
-
262. 匿名 2025/06/26(木) 20:31:50
今月結婚し引っ越すのですが、伴い転職します。
年齢が年齢なので早めの出産をのぞんでいるのですが、転職後何ヶ月目で妊娠すると産休・育休手当が受けられるのか知りたいです
(計画通りにいかないことは重々承知の上です)
また、こういったことはどこで学べばいいのでしょうか?+1
-6
-
263. 匿名 2025/06/26(木) 20:34:06
>>13
公立保育士なんだから絶対白い目でなんて見られないから大丈夫。むしろ保育士として子育て経験が生きるね!良かったね!てくらい。+5
-8
-
264. 匿名 2025/06/26(木) 20:34:17
>>255
フルタイムで働ける人探してた会社に3人目考えてないと嘘ついて契約社員で採用してもらう
本当は妊活してて流産して数ヶ月休む、妊娠して産休育休取る、その後時短希望
でも自分は子どもいて家庭優先したいから同僚のフォローはしたくないです
逆に最低じゃない要素どこ?+20
-2
-
265. 匿名 2025/06/26(木) 20:38:12
>>58
下手すると知ってる人誰もいない
浦島太郎状態になるよね+7
-1
-
266. 匿名 2025/06/26(木) 20:44:59
何か女って性格悪いよね
専業で子育てできる人へも
ホワイト3年育休でも
一年しか育休取れなくても働くしかない人にも
結局自分と違うことしてる人には何かしら言いたくなるんだよ+13
-4
-
267. 匿名 2025/06/26(木) 20:46:08
私なんか5年経っても戻ってこないからてっきりもう戻ってこないだろうなーって思ってた人が1みたいに7年後戻ってきてびっくりした。
やはりお子さん3人産んでた。
やっぱり7年経つといろいろ忘れててその人の作ったルールでやってたのに(創業時の初期メンバー)
「コレじゃわかりにくいから〇します…」って。それ私がその人に仕事教えて貰ってたときに提案して却下された案…と思った。
2ヶ月後ぐらいに思い出したのかまた当時のルール通りにやり方を戻したと思ったら当時でも復帰当初言った昔私が提案した方法でもないやり方にしたり。
その人、創業メンバーだったらやり方を試行錯誤してちょこちょこ変えちゃう。そして情報共有してくれない。
しかも時短だから居ない時間帯が多い。
まあ解決したんだけどね…
社長が一人でやってるわけじゃないからやめて!って注意してくれた+7
-1
-
268. 匿名 2025/06/26(木) 20:49:11
>>1
7年も休む厚かましさがあるなら、下手なこと言わずに堂々とすればどうですか?
図々しさで乗り越えられるでしょw+12
-5
-
269. 匿名 2025/06/26(木) 20:49:23
>>178
横、育休の成り立ちや制度の意味は理解してるかい?+4
-1
-
270. 匿名 2025/06/26(木) 20:54:38
>>17
うちに新卒2年目で育休入ってから立て続けに産んで6年休んでる人いる
来年復帰予定だけど、毎回復帰間近になるたびに妊娠して延長しているので、復帰するとは思えないし、復帰したとしてすぐ辞めるだろうって思ってる
この6年の間に社内のシステムやばいくらい変わったし、戦力にはならないと予想できる
同じ部署に顔見知り一人もいないんじゃないかな+35
-0
-
271. 匿名 2025/06/26(木) 20:55:01
いいじゃん!権利だもん。大変だと思うけど頑張って!!!^ ^
私は何にも思わないよー,でも独身の同僚は育休取ってる人の文句ばかり言ってるよ。妬みもあるよ!気にしないで!!+7
-10
-
272. 匿名 2025/06/26(木) 21:18:32
>>269
なにが問題なのか教えてください+0
-4
-
273. 匿名 2025/06/26(木) 21:20:26
>>1
3年2ヶ月取って、この4月からフルタイムで復帰したよ。
4.5月はハード過ぎて何度もお風呂も入らず歯も磨かずメイクも落とさず子どもと一緒に寝落ちしてた。
ようやく最近少しずつ慣れてきたかなと思うけど、やっぱり子育てと仕事の両立ってハードだなと日々感じてるところ。
うちは1人でこれだから複数の人とかほんと尊敬する。+3
-3
-
274. 匿名 2025/06/26(木) 21:29:48
>>83
なんで?なんのための育休なの?子供が小さいんだから取れるなら取ってそばにいてあげたらよくない?それがしんどい人は取らなければいいし。育児だって楽じゃないよ。取れない人の僻みにしか聞こえない。+10
-7
-
275. 匿名 2025/06/26(木) 21:31:36
>>73
復帰するんだからなんの問題もない。+13
-4
-
276. 匿名 2025/06/26(木) 21:33:12
従兄弟の奥さんが、第一子と第二子で立て続けに産休育休取ることになったと聞いて、マジか…??って思ったんだけど、30歳過ぎてるし頭が良い人で多分仕事もできる、大企業だし、こういう人だったら許されるのかな?
自分は不妊なのもあるけど、立て続けに復帰せず休むってすごいなって思った。+2
-1
-
277. 匿名 2025/06/26(木) 21:36:09
>>272
うん、質問「横、育休の成り立ちや制度の意味は理解してるかい?」に答えてから追加の質問をしよう。+4
-2
-
278. 匿名 2025/06/26(木) 21:36:36
>>17
うちの会社に5年連続で育休取って復帰した人がいるけど、その人が育休に入る前年に入社した勤続7年目の子にめっちゃ先輩面してる
復帰した人の実務経験は3年ちょっとだし、育休中に色んな事が変わってて、むしろそっちが教わる側だろうに、何でそんなに上から行けるのか謎で仕方ない+36
-0
-
279. 匿名 2025/06/26(木) 21:37:39
>>264
横、すっごい人だな…+12
-0
-
280. 匿名 2025/06/26(木) 21:41:20
>>5
まぁ7年も働いてなきゃそりゃそうなるんじゃない?と思うけど。+44
-0
-
281. 匿名 2025/06/26(木) 21:48:13
>>272
それを分かってないことが問題だよ+6
-2
-
282. 匿名 2025/06/26(木) 21:49:15
>>111
私は二人産んで二人とも1年以内に復帰したけど、会社が認めてるわけだし取れるなら7年とってもいいじゃんと思う。そして普通に羨ましいし。
+36
-4
-
283. 匿名 2025/06/26(木) 21:51:22
>>58
さすがに7年も経つと、全部デジタル化してるんじゃない?お知らせも今はアプリだし。
2年育休取って放課後デイの保育士に復帰したけど、手書きだったものもPC作業に変わってたよ。
時短も煙たがられ、若手じゃないから嫌がられ…。
パワハラまがいの扱いとめちゃくちゃ子どもが熱出す➕痙攣持ちでメンタル病んで半年持たずに退職した。+1
-2
-
284. 匿名 2025/06/26(木) 21:54:51
>>2
いやいやいや…
子供3人も産めるってある意味才能だよ
私は不妊治療してやっと1人授かれただけだから、余計にそう思う
社会を存続させるためには子供産める人には産んでもらうしかないんだよ
しかもこれからこども園で働くって、他人の子供まで支えてくれるなんてサイコーじゃないのよ+91
-8
-
285. 匿名 2025/06/26(木) 21:54:53
新卒の頃は育休は時短の人の分も働けと言われてメンタルイカれるまで働いてたな+0
-1
-
286. 匿名 2025/06/26(木) 21:55:44
>>281
答えられないんですね+0
-3
-
287. 匿名 2025/06/26(木) 21:55:52
そんなに育休とるの?あつかましかあ+2
-4
-
288. 匿名 2025/06/26(木) 21:56:54
>>286
答えてるだろ+3
-2
-
289. 匿名 2025/06/26(木) 21:57:19
>>7
まあでも、定年のない時代になることを考えたら、ここからずーーっと勤めてくれたら会社にとっても儲けもんかもよ?いずれはベテランとなり、育休取る人たちをまたカバーする側になるんだろうし。この年代をいかに離職させないかで、人手不足って変わってくると思う。この年代が離職するから、結局若い未婚とベテランのお局でひーひー言わないといけなくなる。+28
-2
-
290. 匿名 2025/06/26(木) 21:58:31
>>285
私はアラフォーなので、新卒のころはそもそも育休なんて制度は浸透してなくて、デフォルトが終電だったな。
午前3時まで働いて午前7時から仕事だった時もある。
ちなみに残業代は出ない。
結局他人の育休とか関係ないよ、会社のせい。+2
-0
-
291. 匿名 2025/06/26(木) 22:10:28
>>262
親になりたいんだったら自分で調べなよ+6
-3
-
292. 匿名 2025/06/26(木) 22:12:05
保育士さんならシステム変更とかもそんなになさそうだしむしろ自分の子育てがプラスになるかもね
一般企業だと浦島太郎状態だとは思う
特にこの数年はAI化進んで業務かなり変わった企業も多いよね+2
-1
-
293. 匿名 2025/06/26(木) 22:22:57
>>1
私も1人目2年で一度復帰、2.3人目で6年お休みしました。
公立保育園の保育士です。
意外とすぐに体が思い出しました。あと子育て経験がダイレクトに仕事に影響を与えるというか、保育の中に余裕が生まれて、楽しく働いています。+3
-3
-
294. 匿名 2025/06/26(木) 22:23:30
>>183
何回同じこと書いたら気が済むんだってくらいあちこちで書いてるね
すべてのトピでほぼマイナス+4
-0
-
295. 匿名 2025/06/26(木) 22:25:13
主さんめっちゃレアだから、色々言われるのは仕方ないかも。精神衛生的にはネットとかでトピたてないほうが良いかも。私の妹も公務員の保育士で当たり前のように3年、連続育休間に合わず数ヶ月だけ働いてまた3年取ってたよ。ほとんどの人は2年以上取るらしく、1年で復帰した人なんて見たことないらしい。お金は1年だよね。
元々数年おきの転勤ありきで、復帰後はだいたい別の園だから休んでたことはあまり気にならないらしいよ。
妹は頑張ってたこと知ってるから、妬んだりはないけどさ、一般企業で1年しか育休取れなかった身としては羨ましいかぎりだよ。+9
-1
-
296. 匿名 2025/06/26(木) 22:25:48
>>99
公務員保育士ですが、みんな長く休みます。むしろあまり早く復帰すると預ける側だけではなく、預かる側の大変さがわかるので、ゆっくり休んで子どものそばにいてあげてーと思います。代替の先生入りますしね。+15
-4
-
297. 匿名 2025/06/26(木) 22:28:18
>>47
迷惑はかけてないんじゃない?
いないも同然+17
-1
-
298. 匿名 2025/06/26(木) 22:28:49
>>201
子持ちというより公務員だからだよ。特殊だよね。+5
-1
-
299. 匿名 2025/06/26(木) 22:35:38
>>201
比べてしまうとね〜...
ただ育休はいつか必ず復帰することがみえていて(特殊な理由無く復帰せず退職する最低パターンは別)、傷病は終わりがみえづらい、という違いはありますよね。
この部分で制度に差があるのは仕方ないのかなと思います。会社も営利企業ですし。+3
-0
-
300. 匿名 2025/06/26(木) 22:50:15
>>294
コメ主です。
どなたでも私の気持ちを分かってくれる人がいたらな、と思い、色々なところに書かせてもらっています。+0
-11
-
301. 匿名 2025/06/26(木) 22:52:46
保育士は先輩から順番に産休育休に入るというのは本当なんですか?+2
-2
-
302. 匿名 2025/06/26(木) 22:54:37
>>2
会社から給料が出てるわけでも無いし関係なく無い?
一年休んで半年働いてまた休んでを繰り返されるより良い+11
-8
-
303. 匿名 2025/06/26(木) 22:54:44
>>1
7年も社会で労働してなかったらもう新人のつもりで頑張るしかないだろうね。社内も色々変わってるだろうし。余計なこと言わずに仕事思い出したら誰も何も思わなくなるだろうし。職場はとにかく動ける人にいて欲しい。+9
-1
-
304. 匿名 2025/06/26(木) 22:57:21
>>47
主さん復帰後に頑張るためにここでアドバイスなどもらおうとトピ立てたんですよね?
こういう場でも「自分の都合で長期で休んじゃって申し訳なくて、、」「周りの方の心証が心配です、、」とか申し訳なさ全開〜の前置きを添えて書いたほうが良かったんですかね?そういう気持ちは持ち合わせていて単に書いてないだけかもしれないのに?もしくは長期の育休には理解ある職場かもしれないのに?「周りでも2〜3人連続で何年も育休をとる人は珍しくないですが」とも書いてある。
そういう推測などすることなく、こんなとがった物言いをするのは、ちょっと噛みつきすぎじゃないですかね〜+15
-16
-
305. 匿名 2025/06/26(木) 22:59:50
>>25
まず新卒信仰をやめようよ
中途で入って一緒に研修受けてるようなものだよ+13
-1
-
306. 匿名 2025/06/26(木) 23:02:05
大丈夫!大丈夫!
頑張る気持ちがあれば大丈夫!
できることは絶対あるし、
7年離れていても意外とすぐに取り戻します。
応援しています。
こんなふうに、勇気を持って
職場に戻ってくるお母さんが
増える国になってほしいよ!+14
-7
-
307. 匿名 2025/06/26(木) 23:02:30
>>262
スマホで育児休暇って検索すれば‥
けど、会社で規則違う場合もあるから
面接時にちゃんと聞いた方が良いね。
+2
-3
-
308. 匿名 2025/06/26(木) 23:02:48
>>300
これ以上書いても職場と同じで冷たい目で見られるだけだと思います
+12
-1
-
309. 匿名 2025/06/26(木) 23:07:18
>>302
会社じゃなくて、雇用保険からだから
そっちの方が微妙に思う人居るんじゃない?
貰ったもんがちじゃないけどね。
会社側は、席置いておくだけだし+2
-6
-
310. 匿名 2025/06/26(木) 23:08:06
>>8
今の時代子供産むほうが偉いよ
+25
-26
-
311. 匿名 2025/06/26(木) 23:10:49
>>301
そんなわけないですよ。不妊で悩んでる保育士も多いので誰が妊娠してもおめでとうだよねという感じです。+5
-7
-
312. 匿名 2025/06/26(木) 23:14:39
>>2
なんで?
まとめて産んで、あとはずっと働くんだから余程少子化にも貢献してるし素晴らしいよ。+21
-7
-
313. 匿名 2025/06/26(木) 23:14:48
>>3
不愉快+18
-0
-
314. 匿名 2025/06/26(木) 23:16:28
少子化を止めたいなら7年連続の育休だろうが険悪にならない職場にしなきゃダメだと思う
前職は独身アラフィフ女性管理者を中心にギスギスしてて小さい子供がいる派遣さんが常識の範囲内で休むのにも文句を言っていた
めちゃくちゃ暇で独身お局達で半日他のチームの責任者の悪口で盛り上がってるようなチームなのに+3
-7
-
315. 匿名 2025/06/26(木) 23:17:32
>>2
図太過ぎてびっくりしたわ。どう扱われても文句言えないね。+9
-26
-
316. 匿名 2025/06/26(木) 23:19:11
>>115
出たよ。常識知らずの公務員。+19
-10
-
317. 匿名 2025/06/26(木) 23:25:45
>>47
7年間主1人分の穴埋めしなかったなんてことはないだろうし、職場は普通に回ってたと思うよ。なんなら7年あれば新体制になってるだろうし
保育士さんて常時募集出してるところも多いし、経験者が増員になれば普通に嬉しいとおもうけどな+10
-5
-
318. 匿名 2025/06/26(木) 23:44:42
>>170
保育士さんってそんなに長く育休取れるんですね
公務員なのかな。+3
-3
-
319. 匿名 2025/06/26(木) 23:48:26
>>115
公立保育園の正規の先生(公務員)はしっかりされてる方が多かったように思います
担任の先生で子ども小さい先生は凄く忙しそうにしててどうやって家庭回してるんですか⁉️って聞いたら子どもと一緒に早く寝て、兄弟で色々とやって貰うみたいな事言ってて凄いなあと思った記憶があります。
復帰頑張ってください!+13
-6
-
320. 匿名 2025/06/27(金) 00:32:52
>>1
主さん、がんばれ〜
保育士さんなら育児経験あった方が対処できていいんじゃないの?
職場復帰は誰でも大変よ!
頑張れ+9
-5
-
321. 匿名 2025/06/27(金) 00:33:17
>>2
うちの会社なんて3人年子で連続3-4年休んでやっと復帰したと思ったら4人目妊娠してて半年でまた産休入った強者いたよ
何で半年だけ復帰したのか聞いたら2人目と3人目を保育園に入れたいからだってさ
厚かましいにも程がある、めちゃくちゃ迷惑+7
-10
-
322. 匿名 2025/06/27(金) 00:33:27
私は1年あいただけでも忘れまくってるからそれ以上休むと仕事にならないと思って子供は5年ずつ歳の差で産んだ。続けて育休なんてとったら復帰するとか怖くて仕方ない😭
+3
-2
-
323. 匿名 2025/06/27(金) 00:35:53
>>1
七年は迷惑すぎる+6
-5
-
324. 匿名 2025/06/27(金) 00:54:16
>>3
このあとどうなったの?+1
-0
-
325. 匿名 2025/06/27(金) 01:10:59
>>1
子供を3人くらい産んで、きちんと3年くらい期間を空かすと産休まで含めて給付金貰えて10年くらい仕事を休める計算になるよね。
最初は育休って期間1年だったのだが、25年前に3年間に変わった時、直ぐにこの事考えた。ホントに期間10年育休取る人が現れた時、結婚もできずに取り残された私は育休の子の分の仕事をやらねばならず、何と不平等な規則だと思いました。
+10
-4
-
326. 匿名 2025/06/27(金) 01:12:34
>>2
これが2コメでこれだけプラス貰ってることに励まされる!
迷惑って絶対言えないけどみんな思ってるよね!
そう思って堂々と迷惑と思いながらがんばる!+3
-11
-
327. 匿名 2025/06/27(金) 01:18:27
有無を言わさず一旦退職で、評価の高い人だけ再雇用の約束にすればいいのに
産休育休の権利をむさぼる人ほど、ぜひ戻ってきてほしいと思われるような人材じゃないんだよ+1
-1
-
328. 匿名 2025/06/27(金) 01:46:01
>>1
マイナス多いですが応援しています!
無理しすぎずに心を強く持って堂々としていてください+6
-4
-
329. 匿名 2025/06/27(金) 01:47:32
>>2
ホントに。育休って職場復帰が前提の制度だから、7年後に復帰ってなんかね。倫理観ないなと思ってしまう。+7
-13
-
330. 匿名 2025/06/27(金) 01:59:56
>>3
ガル男のセンス最低+0
-0
-
331. 匿名 2025/06/27(金) 02:28:07
>>115
私の周りの公立保育園の正規の先生(公務員)は、1年くらいで戻っている人が殆ど。現場では人手不足なのを肌に感じているし、早く戻らなきゃーって。
小学校の先生が、3年取るのはよく聞く。
地域によるのかなぁ。+5
-6
-
332. 匿名 2025/06/27(金) 02:38:32
7年はえぐい
7年も経てば現場のシステムも空気も変わるだろうし、職種によるだろうけど欲しい人材も変わるだろうから、
一定期間以上空いたら再選考でもいいのにね
切る権利を会社にもあげてほしいよ
+5
-1
-
333. 匿名 2025/06/27(金) 02:41:06
>>55
育休中の人の悪口言いまくる人いる
○○さんの事どう思う?と聞かれても知らんわ+7
-3
-
334. 匿名 2025/06/27(金) 02:50:38
>>19
え?
3人いたら犬や猫なの?2人だったら人間なの?その発言出てくるあたり、不思議な考えの人だね+5
-1
-
335. 匿名 2025/06/27(金) 02:57:17
迷惑とかじゃないでしょ。
そういう古い考えの人がいるから少子化が進む。
今は育休の間、代わりの職員募集することになってるしね。
もし職場が回らないなら会社が悪いよ。
+8
-2
-
336. 匿名 2025/06/27(金) 03:42:32
>>104
普通にはいないよw
公務員だって10年育休とれるのまれだよ
育休切れる前にタイミングよく連続で妊娠しなきゃいけないんだから
でも別にいいと思うけどね
2歳ぐらいまでは子育て専念したい人もいるでしょ+8
-8
-
337. 匿名 2025/06/27(金) 03:47:42
>>47
そういうトピだからでしょ
自分の不安を吐露するトピがあってもいいじゃん
私は子どもいないけど育休とる人迷惑とか思ったことない
+5
-2
-
338. 匿名 2025/06/27(金) 04:07:30
>>12
戻ってきたら「頑張ります!」っていう姿勢はもちろん見せるけど、「内心不安すぎて上手くできる気がしない」ってことでしょ。
私は保育士じゃないけど、1年の育休でさえ何もできる気がしなかったよ。+29
-4
-
339. 匿名 2025/06/27(金) 05:32:45
>>115
制度を食い潰す感はあるよね
一般的な企業は生産性で企業の支出だから仕方がない
公立って元は税金だからねー
だから企業努力しなくてもいいから『楽』だよねって言われんだわ
+13
-7
-
340. 匿名 2025/06/27(金) 05:53:57
>>121
7年育休取ったら不安になるのも当然だよ!
ゆっくり仕事に慣れて無理せず働いてください。
私は仕事に慣れるのも大変でしたが産後ボケがヤバくて苦労してます😹+18
-0
-
341. 匿名 2025/06/27(金) 06:02:34
>>2
私達が将来もらう年金は、この人達が育てた子供の納税によりもらえるのですよ。
育休取得後退職する人ならともかく、復帰される人にいう必要ありますか?+15
-6
-
342. 匿名 2025/06/27(金) 06:10:00
>>1
もう本当に最初はとにかくついてくだけだと思う
でも自分で子育て経験したことが絶対生かせるはずだからあせらず頑張ってね
復帰前が一番ドキドキすると思うけど始まっちゃえば何とかなるよ
頑張ってください+6
-0
-
343. 匿名 2025/06/27(金) 06:43:01
>>115
複数人の子供抱えての復職は、最初は熱も出されて欠勤ばっかりになりがちだし、子供も登園拒否したりするし、慣れるまでは大変だとは思いますが、みんなそうだと割り切って細々継続して下さいね!+9
-1
-
344. 匿名 2025/06/27(金) 07:01:37
>>25
半ばからだからちょっとは働いたんだよね?
もうよくない?
三人も生んだんだもの。我らの年金を宜しく頼みますくらい思っとけば。+8
-4
-
345. 匿名 2025/06/27(金) 07:11:42
3人産んでくれるなら別にいいと思う。
産まない奴がギャーギャー言ってそう。+5
-2
-
346. 匿名 2025/06/27(金) 07:13:00
>>66
それきっちり3年ごとに妊娠出産できるのがすごいよね
3歳の誕生日を迎えるまでに次の子の産休入らないと連続にならないから、3人いても9年にならず8年や7年になりそうだもの+7
-0
-
347. 匿名 2025/06/27(金) 07:15:04
謙虚な気持ちで人一倍頑張るしかないね
育休はもう取ってしまったんだし
最初はしんどいと思うけど何年かすればちゃんと戦力になるよ+2
-0
-
348. 匿名 2025/06/27(金) 07:20:28
>>251
反論してきたら逆にもう言い負かす知恵があるかも。
権利と裏付けの元やってると思う。+1
-0
-
349. 匿名 2025/06/27(金) 07:35:11
>>262
聞くなら総務課かな+0
-0
-
350. 匿名 2025/06/27(金) 07:54:17
>>264
横だけどでもワーママってこんな人多い
この前エックスでも育休中に転職してんのにめっちゃ偉そうな人がプチ炎上してたよね+4
-0
-
351. 匿名 2025/06/27(金) 07:56:20
子どもの数増やせだの母親も子ども保育園に預けて働けだの言っといて産休長く取ったら疎まれて陰で悪口言われて復帰したら子どもが熱出して休んでばっかりって文句言われて、女性にとって地獄でしかないよ、この世の中は
なんでこんなギスギスするんだろ…
大切な命を育ててるんだからもっと寛容な世の中になってほしいよ+13
-9
-
352. 匿名 2025/06/27(金) 07:58:59
>>38
>>99
私立保育園の保育士ならそうだろうね。
でも主は激戦勝ち抜いた公立保育園の正規職員だから。
ガルちゃんの名台詞「ホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休取って正社員共働き続けて、ブラック企業や非正規でしか働けなかった人ほど専業主婦になる」てコメントは保育士界にも当てはまるのよ。
公立保育士ほど辞めないし、民間のブラック保育士はどんどん辞める。そういうこと。+18
-1
-
353. 匿名 2025/06/27(金) 08:15:58
>>20
自分で決めれるみたいだよ。
公務員の友達は3年✖️連続3人で間も無く復帰予定(4人目妊娠しなければだけど)
復帰してまたすぐ休まれること思ったら連続の方が職場的にはありがたいのかな。もういっそ辞めてくれってのが本音だろうけどね。+13
-0
-
354. 匿名 2025/06/27(金) 08:17:43
制度的にはOKなんだろうけど、7年とる人は自分とはちょっと考えが違うので心穏やかに一緒に仕事できないかも、、、+9
-1
-
355. 匿名 2025/06/27(金) 08:20:18
>>351
育休は少子化のための制度じゃないから分けて考えないと。+9
-1
-
356. 匿名 2025/06/27(金) 08:24:40
>>171
今回は嫉妬以外に何があるの?
だってトピ主が7年取ろうが自分の人生に何の関係もないじゃん+7
-7
-
357. 匿名 2025/06/27(金) 08:25:53
育休取るためにわざわざ正社員になって、半年で子供できたので育休下さい→その後復帰しないで辞めます
これって普通なの?私の知人がそうする予定とか行ってたんだけど性格悪すぎん?金だけ貰ってなんか意地汚い。せめて復帰するならわかるけど。+7
-1
-
358. 匿名 2025/06/27(金) 08:27:42
>>356
横、全コメント見て本気で言ってる?
だとしたら育休や雇用、正社員稼働を知らなさすぎるよ。
制度の不完全さを指摘しているコメントとか復帰に際して分かりませんはどうなのよって趣旨のコメントあなたにだけ見えてないの?+8
-2
-
359. 匿名 2025/06/27(金) 08:29:35
>>356
ほんとそれ。
保育士なんだから子育て経験も仕事に絶対活かせるしね
そもそも周りも育休3年とる人多いって主も言ってるし。
嫉妬でしかないよ。+10
-5
-
360. 匿名 2025/06/27(金) 08:32:16
>>356
ちなみに
「だってトピ主が7年取ろうが自分の人生に何の関係もないじゃん」は大間違い。
育休というのは働き続けたい人に向けた制度だから同じ職場だったり、同じ国で働いて制度の運用で影響が出る全ての人に関係ある話。
分かりやすくいうと、生活保護という制度も皆に関係があり適切に運用されなくちゃいけないから意見や感心を皆が持つのと同じよ。
気分よく制度を使うためにも、まずは何のため誰のための制度なのか正しく理解しよう。+7
-3
-
361. 匿名 2025/06/27(金) 08:39:39
>>360
え、主は働き続けたい人じゃん、まさに。
何言ってるの?+4
-3
-
362. 匿名 2025/06/27(金) 08:45:24
>>174
辞めたからでるんじゃなくて再就職のための手助けだよ
だから就活しないと貰えない+0
-0
-
363. 匿名 2025/06/27(金) 08:46:17
>>361
そうだよ?主は働き続けたいの。それに対して批判的なこと言ってるコメントには育休を「取得」すること以外の点に話が波及しているコメントがあったよね?その全てが嫉妬に見えるの?+1
-2
-
364. 匿名 2025/06/27(金) 08:47:24
>>361
「だってトピ主が7年取ろうが自分の人生に何の関係もないじゃん」は大間違いなのは分かるかな?+2
-4
-
365. 匿名 2025/06/27(金) 08:51:28
同期は6年育休産休取って子供3人産んで職場復帰、すぐ離婚してシングルマザーしてるよ
公務員です
休んでる年数も年金の年数に含まれるみたいでみたいでおかしいよね
昇給もきちんとしてて最後私の給料と変わらなかったから納得いってない
その陰で私は夜勤有りブラック部門ばっかり回されて疲弊、数年前にやめて結婚、今はパート主婦してるけど実質働いた年数は今のところ私の方が多いんだよなあって思ってる
彼女夜勤もほとんどしてないし表事務所の楽なとこばっかり回って同僚と恋愛結婚する余裕もあったし、本当に格差が激しいよ
私だって同じ環境ならやめてなかったと思う
働いた年数のキャリアや内容をもっと重視して欲しいよね…ほんとに構造的欠陥だよ+7
-1
-
366. 匿名 2025/06/27(金) 09:08:09
>>134
保育士さんなら、子育て経験も代えがたい資産だと思う!
頑張って+3
-7
-
367. 匿名 2025/06/27(金) 09:08:41
自分の子供を実際に育てた経験が生かせると思う。+5
-0
-
368. 匿名 2025/06/27(金) 09:09:31
親とのコミュニケーションうまく取れたら人気出るから
同僚には気を使った方がいい+1
-0
-
369. 匿名 2025/06/27(金) 09:10:35
良かれと思って保育士さんなら〜って言ってる人いるけど、職種で育休取得の是非が変わったらいけないよね。+1
-1
-
370. 匿名 2025/06/27(金) 09:29:32
7年も取ってたら新人以下だよねー。でも、職場としては育休取ってもらってる以上はきちんと働いてもらいたいだろうから、休んでた分頑張らないとね。+1
-1
-
371. 匿名 2025/06/27(金) 09:32:43
>>115
主にとやかく言ってる人は100%嫉妬だから気にしなくていいよ。
公立保育士なんだし、何年でも休んで子育てしてから復帰してくれればいいよ!+9
-9
-
372. 匿名 2025/06/27(金) 09:33:23
>>363
じゃあ、あなたは主の何がいけないと思ってるわけ?主にダメな点なんて何もないじゃん。+2
-2
-
373. 匿名 2025/06/27(金) 09:35:18
+0
-0
-
374. 匿名 2025/06/27(金) 09:59:39
>>372
よこ
私の気分を害したとかだろうね+3
-3
-
375. 匿名 2025/06/27(金) 10:01:46
>>11
ある意味正しい
産む人と育てる人が未来の日本に足りてないから
年収300〜400で少しの税金国に納める女より国としては有意義な存在だと思う
この人が年収1200万超えならまた話変わるけど
+4
-2
-
376. 匿名 2025/06/27(金) 10:05:36
>>2
具体的にどう迷惑なのか答えてほしい
もし休んだせいで人手不足で迷惑って話なのであれば、それは補填しない会社が悪いし、休む人を迷惑がるのは違うよ+13
-2
-
377. 匿名 2025/06/27(金) 10:08:23
>>262
勤続1年未満では産休育休を取れない会社もあるよ
1年以上になると会社もNOとは言えなかったはず
会社によって違うから転職先によるよね
すぐ妊娠するつもりなら慣れない職場で妊娠中に働くのは辛いし、少ししか働いてない所で育休から復帰しても大変だろうから転職せずに子供が小さい内は専業主婦になるという手もあるよ
今まで長く働いてきたのなら産休育休手当をもらいたいという気持ちもよく分かるけどね+1
-2
-
378. 匿名 2025/06/27(金) 10:12:14
>>372
主にダメなんて一言も言ってないよ?
論点はあなたが批判を全て嫉妬扱いしたことに対して嫉妬か否かって点だよ?+2
-3
-
379. 匿名 2025/06/27(金) 10:12:49
>>371
こういう揉めさせは良くない+3
-1
-
380. 匿名 2025/06/27(金) 10:13:24
>>1
うわ7年もかって思ったけど公務員ならそういう人も多いもんね。
こども3人も産んでくれてありがとうだよ。+3
-5
-
381. 匿名 2025/06/27(金) 10:37:10
>>1
保育士さんって変わってる人多いのかな+1
-1
-
382. 匿名 2025/06/27(金) 10:40:46
>>1
>>久しぶりすぎて何もできる気がしません
7年間休んだ分出来ないことがあっても頑張るとかそういう人になら預けたいです
まずは意識変えてください
出来ないなら退職されたらいいんじゃないですかね?
7年って新人以下では?+6
-3
-
383. 匿名 2025/06/27(金) 10:42:11
>>183
バケモン降臨しててドン引き+3
-0
-
384. 匿名 2025/06/27(金) 11:27:11
>>12
職場の外で知らない人に言ってるのくらい許してあげてよ 笑
頑張りたいけど、浦島太郎状態になっているところもあるし不安って言ってるだけでしょ。
復帰=休む前の100%の能力のままって思われるとしんどいよ。+10
-2
-
385. 匿名 2025/06/27(金) 11:34:28
>>384
何が笑なの?職場の外は誰かの職場だよ+0
-4
-
386. 匿名 2025/06/27(金) 11:40:23
>>380
差別と偏見がすごい。公務員かどうか関係なく働き続けたい人は皆育休取れるようにしたら良いし、自分が産みたいから産んだのにありがとうとか気持ち悪い。+4
-2
-
387. 匿名 2025/06/27(金) 11:45:52
>>375
いやいや、国にとってはいくらであっても納税+子育てしてくれる人が金の卵でしょ。どっちかしかしてない人より。今も未来も支えてるんだから。+4
-2
-
388. 匿名 2025/06/27(金) 11:48:00
>>334
2人以上から+0
-3
-
389. 匿名 2025/06/27(金) 11:48:26
>>387
横、視野が狭い。
あなたの言う国の定義とは?
納税+子育て以外の納税+◯◯に触れてこなかった乏しい人生なの?+2
-1
-
390. 匿名 2025/06/27(金) 11:59:40
>>120
横だけど7年連続だと後半2、3年はもう給付金出ないんじゃないかなぁ
給付金貰う要件満たせないと思う+4
-1
-
391. 匿名 2025/06/27(金) 12:01:16
>>12
開き直りで言ってるわけじゃないと思う
数か月前から準備してるけど不安って意味じゃないかな
ガルだと悪い方に受け取る人が多いからやっぱりこういう話をするべきではないね+7
-1
-
392. 匿名 2025/06/27(金) 12:01:56
>>365
公務員だと復帰した時に育休年数分昇給するもんね
さすがに謎制度だなと思う+4
-0
-
393. 匿名 2025/06/27(金) 12:21:54
>>211
子育て経験無いしほとんどの保護者より若いから頼りないと思われてそうで本当憂鬱+1
-0
-
394. 匿名 2025/06/27(金) 12:24:22
>>377
ありがとうございます!
現在の職場は新卒からなので6年目になります。
今まで保険等納めてきたのに、、と悲しくなっていました
転職期間が空いていない(前職の有給消化明けからすぐに勤務開始)場合はどうなるのかまた調べてみます+2
-2
-
395. 匿名 2025/06/27(金) 12:43:59
女の敵は女だなと感じる良スレ
子供産んでくれる貴重な存在叩くなよ
会社の経営者が文句言うならわかるけど+3
-1
-
396. 匿名 2025/06/27(金) 12:56:44
>>383
バケモンって?+0
-0
-
397. 匿名 2025/06/27(金) 13:03:21
>>354
心狭いと生きづらいね!+1
-4
-
398. 匿名 2025/06/27(金) 13:04:27
>>66
呆れてるって…ちゃんと代替の人雇用するでしょ?
なんか子ども産みづらい世の中だね。
4人も育てようと思うのはすごいことだよ。+1
-4
-
399. 匿名 2025/06/27(金) 13:04:53
ここで文句言ってるバーさんたちより子供3人産んだ主さんを応援したいわw+1
-3
-
400. 匿名 2025/06/27(金) 13:10:20
>>369
それは仕方ないのでは?
5人で回してる民間会社と自治体の大人数で回してる公立保育士じゃ取りやすさに違いでて当たり前でしょう
私の会社は何年とろうが同僚に迷惑かけることがない形態だわ+1
-2
-
401. 匿名 2025/06/27(金) 13:11:53
>>378
嫉妬以外の観点から主をどう非難するんだろう
誰かわかる人教えて+4
-4
-
402. 匿名 2025/06/27(金) 13:14:25
>>21
連続でとると途中から出なくなるんじゃなかったっけ?+7
-1
-
403. 匿名 2025/06/27(金) 13:15:19
育休→時短。ある程度の規模の会社は何とかなるけど、結局重い作業は振れないから、管理面や事務的なことをやってるイメージ。上もなるべく気を使ってる。半日程度の軽い作業振ってる所もある。
周りからすると、不平不満は絶対あると思う。
それで、サポートや業務レクチャーを周りが面倒見ること考えると、どうなんだろうね、、、、
復帰して、直ぐに時短内で戦力になるならまだいいけど、、、+3
-1
-
404. 匿名 2025/06/27(金) 13:19:05
>>391
産休前と同じ感じでやれます!きっと!て言う人より不安感じてる人の方がまともだし安心だわ+6
-1
-
405. 匿名 2025/06/27(金) 13:19:33
>>65
うちの園の保育士さんすごい速さで復帰してるよ
何年も休んでるひといない+8
-0
-
406. 匿名 2025/06/27(金) 13:20:16
7年て厚かましすぎ
能力は新人以下なのにプライドだけは高そう+6
-7
-
407. 匿名 2025/06/27(金) 13:21:16
>>5
復帰直後で不安なのはみんな分かってると思う。そのうえで、少しでも前向きに頑張る姿勢を持ってくれよ…と同僚だったら思うかな。久々だから分かりませんできません自信ないですなんて免罪符にしないでほしい。+6
-2
-
408. 匿名 2025/06/27(金) 13:35:52
しんどくなってすぐ辞めそう+3
-0
-
409. 匿名 2025/06/27(金) 13:36:25
>>2
教員ですけど公務員は3人産んでたら8年、9年休んでる人普通にいますよ。3人目で今育休ですが、その都度産休に入っている自分よりも、まとめて休んでいる方は現場に迷惑かけていない印象ですね…3人目が3歳まで休むなら子の体調不良の頻度も多くはないのでは?と思います+18
-6
-
410. 匿名 2025/06/27(金) 13:36:27
>>1
復職後めちゃくちゃ配慮してもらえてるね、いいやん!+0
-0
-
411. 匿名 2025/06/27(金) 13:38:48
>>48
そうでもしないと結婚できなかったりする職場もあるみたいだよ。コンプラ的にアウトだけど出産は順番待ちで〜とか言われるって。+0
-0
-
412. 匿名 2025/06/27(金) 13:39:41
>>99
退職なんてしたら手当てもらてないじゃん+0
-0
-
413. 匿名 2025/06/27(金) 13:40:34
>>402
何年差があるかによるよ〜年子で2人目なら貰える。そこから更に連続で3人目だともらえないはず…+3
-0
-
414. 匿名 2025/06/27(金) 13:49:42
>>115
私も公務員看護師で、2人連続で3年半とったよ
3人目ほしいから、そのうちまた休む
今復帰してヒーヒー言ってる
でも、一応私も育休前5年以上は働いてたから勘は戻ってきてる
7年は長くて大変だね…だけど覚えてることはたくさんあるはず
私自身、いろいろ成長を感じるから、主さんも休んでいた期間、ただ留まっていただけじゃないから!大丈夫だよ
でも、やっぱりここみたいに色々思ってる人はいるのよね
だから、心折れずに続けてほしい
仕方ないじゃんね、長い事休まないと出産に育児で仕事まで無理だもん
それに、復帰したらしたで、時短取るでしょ?それでも文句言われるから
休めるだけ休んでた方が、母体にとっては絶対にいい
無理しないで、でもお互い頑張ろうね+20
-4
-
415. 匿名 2025/06/27(金) 13:55:52
>>1
私は仕事辞めたので7年ぶりの就活中。
働けるか心配ですよね。
お互い頑張りましょう。+2
-0
-
416. 匿名 2025/06/27(金) 13:57:54
>>357
それやってる人、やろうとしてる人、周りにたくさんいたなぁ。+2
-0
-
417. 匿名 2025/06/27(金) 14:01:04
みんな社畜根性すごいわー!
洗脳されすぎじゃない?
自分の人生よりも会社を優先にしなきゃいけない国なの!?!+11
-3
-
418. 匿名 2025/06/27(金) 14:14:22
>>2
公務員の人は結構多いよ。10年近くいない人。
色々理由つけられるからねー。周りは迷惑だよねって話てるけど。+6
-1
-
419. 匿名 2025/06/27(金) 14:14:28
私も出産経験ありますけど、正直これは迷惑。
休んでいる間他の人達が頑張ってくれてる。そのことを常に忘れちゃいけないし、戻ってきたらもっと頑張ろう!と思ったものでした。もう少し考えた方がいい+0
-5
-
420. 匿名 2025/06/27(金) 14:34:08
だから私は1人目で仕事やめたし
2人目も考えてたから
パートすらしなくて
2人目育ててるよ
だってパートでも
2人目できたって辞めるの迷惑だとだし
でもそれってお金に余裕ある場合だよね
+0
-5
-
421. 匿名 2025/06/27(金) 14:34:56
>>25
仕事の復帰に向けて真剣だから研修を受けたんじゃないの?
あなたの言い方が意地悪すぎる・・・。気持ちは分かるけどね。+5
-1
-
422. 匿名 2025/06/27(金) 14:38:02
>>1
久しぶりも何も自分の子どもをずっとお世話して育児してきたんでしょ?
他人の子供だから個性が自分の子供とは違うことは分かった上で経験生かして、より保育士として精進していくしかないがな。
そんな弱気で他人のこの面倒見れるのか?
気合い入れよ+0
-2
-
423. 匿名 2025/06/27(金) 14:50:57
>>117
ちなみに結局半年で辞めましたとさw
まともな神経してたら9年も取らないって。+7
-0
-
424. 匿名 2025/06/27(金) 15:11:32
>>405
看護師さんもかも早いよね。長くても1年くらいしか休ませてもらえない。逆に公務員とかは3年とってる人よく見る。+2
-0
-
425. 匿名 2025/06/27(金) 15:12:40
>>352
そうか公立保育園の保育士さんなら公務員扱いってことだね。+0
-0
-
426. 匿名 2025/06/27(金) 15:21:04
>>50
ほんとよ。
育休に文句言う人がいるから出生率が下がるんだよ。
子は未来の社会の財産なんだから。+10
-2
-
427. 匿名 2025/06/27(金) 15:23:57
そんなに休んでいれば会社に来なくてもいいよと言われてしまうよ。+2
-1
-
428. 匿名 2025/06/27(金) 15:25:52
今まで頑張っていたプロジェクトが育休で休んでいる間にいつの間にか引き継いだ部下のお手柄にされている事って多くないか。+2
-1
-
429. 匿名 2025/06/27(金) 15:34:44
第一子の育休中に夫が新幹線の距離に転勤になり、3年くらい戻って来れないから元々欲しかった二人目を連続で産みました
トータル4年くらいで復帰する
今度の春から頑張って働きたいけどいろいろ不安
+1
-0
-
430. 匿名 2025/06/27(金) 15:39:50
>>113
お友達、そんな風に言うなら幼稚園の先生になればいいのに。
頑張っている親子に失礼。+4
-1
-
431. 匿名 2025/06/27(金) 15:48:03
>>428
それは当然では?+2
-0
-
432. 匿名 2025/06/27(金) 15:50:12
>>276
よこ、大企業の院卒や6年制大学卒の士業の人とかはアラサー初産になることが一昔前は多くて、その場合は立て続けに複数の子供を産んだ後に復帰とする人もまあまあ見受けられますよ+5
-0
-
433. 匿名 2025/06/27(金) 15:53:44
>>2
もう少し子供を持つことに寛容にならないんだろうか。
3人も産んでこれから育てながら働くんだよ。
大変だけど、困ることがあったら言ってねって言える人でありたい。+7
-3
-
434. 匿名 2025/06/27(金) 15:54:11
>>47
別に制度があるんだったら良くない?他人がどうとか言うことじゃない+0
-2
-
435. 匿名 2025/06/27(金) 15:56:13
私も子供が3人いて、6年の育児休暇を取りました。
私の会社では長い育児休暇は当たり前です。
ですか異動もあるし、職種も変わります。
ドキドキしますがなんとかなりますよ。
てか、なんとかしないとお金がやってけません。
周りの声にばかり耳を傾けず、子育てと家事の両立を、周りに頼りながら頑張ってください。+3
-3
-
436. 匿名 2025/06/27(金) 16:36:24
>>1
7年育休って何年目で取ったんだろうね。3年経たずに育休取って復帰して何も出来ないのに先輩面とかされても現場の人間からしたら鬱陶しいだけ+0
-2
-
437. 匿名 2025/06/27(金) 16:37:12
お金がやっていけないなら何故3人も立て続けに産むのかと+2
-1
-
438. 匿名 2025/06/27(金) 16:41:50
>>371
じゃあもういっそあと6人産んで21年育休取り続けよう!それでもおかえりーって迎え入れてあげられるの?+1
-1
-
439. 匿名 2025/06/27(金) 17:18:36
ここでバッシングされてる3号より
社会保険からの受給が多いパターン
7年分の社会保険料免除額、育児休業手当、産前産後手当、軽く1000万は超えてるね+0
-0
-
440. 匿名 2025/06/27(金) 17:56:42
>>432
教えてくれてありがとう
一応私も大企業で働いていたけど周りには立て続けに産休育休取る人はいなかったんだよね。
従兄弟の奥さんは有名な会社だから、大企業の中でも更に良い会社になると、立て続けに休んだりしても余力があるのかな、それをする(休む)人によるのかなぁって考えたりしたよ。+0
-0
-
441. 匿名 2025/06/27(金) 20:06:08
>>1
公務員はそういう取り方する人多いよね。
私は教員だけど、2人連続で4年とる人が多い印象。私も3年くらいは休むよ!置いていかれる不安はあるけど、子供との時間や育児を大切にしたいし。
それに、中途半端に復帰してまた産休入ると代わりの担任が見つからなくてかえって迷惑になるよね。だから職場によっては、連続育休は全然アリだと思うよ。+7
-0
-
442. 匿名 2025/06/27(金) 20:07:45
すごい主さんをバッシングする人多いけど、主のことがうらやましいのかなと思うわ。気にせずね!!周りへの感謝を忘れずに仕事してれば大丈夫。+1
-3
-
443. 匿名 2025/06/27(金) 21:17:11
>>439
まぁ、これから日本を担っていく子どもは、お金には代えられませんから!+1
-2
-
444. 匿名 2025/06/27(金) 21:17:38
>>115
私も公務員!保育士じゃないけど主と一緒だよ。一年で復帰するほうがエッ!?って反応されるよね。3年ガッツリ取っちゃいなよ〜って言われる。私も2人連続で4年とる予定だよ!ガルは妬みだと思うから気にせずいこう!+4
-0
-
445. 匿名 2025/06/27(金) 21:35:08
>>121
7年育休取ったら不安になるのも当然だよ!
ゆっくり仕事に慣れて無理せず働いてください。
私は仕事に慣れるのも大変でしたが産後ボケがヤバくて苦労してます😹+2
-0
-
446. 匿名 2025/06/27(金) 22:32:01
>>353
私も公務員だけど、やめてくれなんて全く思ったことないし、そういう雰囲気全くないよ。
どうせ臨時の人来るもん😂
殺伐とした職場の人が言ってるだけだなとしか思わない。+3
-2
-
447. 匿名 2025/06/27(金) 22:58:11
まじで、>>237さんがそれなすぎる!
4月から3月まで回し続けることが大事って意識。
その間のブランクは、確かにそりゃブランクだけど
公務員だからかその後辞めずに勤める人が多いし、
正直病休とかで休むよりよっぽど生産性ある休み方だと思ってるんだけど(笑)
民間対公務員トピになってしまってる😂+3
-1
-
448. 匿名 2025/06/27(金) 23:04:39
>>276
むしろここで出てくる話では、
立て続けの方が職場的にマジョリティなんだと思う。+2
-0
-
449. 匿名 2025/06/27(金) 23:11:05
>>309
横だけど、籍ね。+1
-0
-
450. 匿名 2025/06/28(土) 03:19:03
>>438
暴論だなw
そういう制度が整った職場にいるというだけですよ。
あなたはその恵まれてる主が許せないだけ。+1
-0
-
451. 匿名 2025/06/28(土) 04:37:25
>>420
たしかに!
産休や育休の手当確実に貰いたいと思ってる自分が恥ずかしくなってくる🤣
余裕もって育児できるのが心身ともにいいですね。
お互い頑張りましょう!+0
-1
-
452. 匿名 2025/06/28(土) 08:35:55
>>397
そうだね!^^+0
-0
-
453. 匿名 2025/06/28(土) 11:28:44
>>335
ほんとそれ、このトピみてたらそりゃ少子化進むわと思ったよ。文句言うなら制度や会社に対してのはずなのに、なんで育休取得当事者に文句言うんだろう+0
-2
-
454. 匿名 2025/06/29(日) 06:40:41
>>1
7年も連続で育休取ったのも、復職しようと思ったのも、自分の選択なんだから、復職後の時代のギャップや業務の勘の取り返し、同僚とのコミュニケーションが大変なのは自分ごととして覚悟して欲しい。+2
-0
-
455. 匿名 2025/07/17(木) 22:35:37
自分の会社にも7年とって復帰された方が居ますよ。大企業は3年育休取れるところも多いですし、こんなに否定的な意見が多いことに驚きました。ブランクがあると最初は本当に大変だと思いますが、頑張ってくださいね。応援しています。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する