-
1. 匿名 2025/06/26(木) 10:30:53
+215
-13
-
2. 匿名 2025/06/26(木) 10:31:11 [通報]
またなの?!返信+871
-8
-
3. 匿名 2025/06/26(木) 10:31:27 [通報]
どーでもいいですよー返信+18
-226
-
4. 匿名 2025/06/26(木) 10:31:53 [通報]
なんで毎年のように同じことが起きるのか返信+742
-7
-
5. 匿名 2025/06/26(木) 10:32:10 [通報]
残ってる人が1人でもいたらブザーがなるとか仕組みできないのかな返信+689
-11
-
6. 匿名 2025/06/26(木) 10:32:22 [通報]
なんで、ニュースになるの返信
5分後に脱出で。大事にしてる?+19
-167
-
7. 匿名 2025/06/26(木) 10:32:23 [通報]
ちらほらスクールバス置き去り事件を聞くけど児童・生徒がちゃんと出たか、忘れ物はないか確認しないのかなー?返信+580
-4
-
8. 匿名 2025/06/26(木) 10:32:29 [通報]
秋田には公立小でスクールバスがあるんだ返信+149
-10
-
9. 匿名 2025/06/26(木) 10:32:29 [通報]
自分には関係ないと思ってるからこんなことが起こるんだろ返信+150
-1
-
10. 匿名 2025/06/26(木) 10:32:30 [通報]
6年生だから脱出できたけど、これが1年生だと怖すぎる。返信+766
-5
-
11. 匿名 2025/06/26(木) 10:32:33 [通報]
運転手クビで返信+155
-66
-
12. 匿名 2025/06/26(木) 10:32:34 [通報]
スクールバス無くしたら?返信+20
-35
-
13. 匿名 2025/06/26(木) 10:32:40 [通報]
>>1返信
6年生で良かった+233
-1
-
14. 匿名 2025/06/26(木) 10:32:54 [通報]
なんで自分たちのところでは置き去りは起きないと思い確認しないのだろうか返信+122
-1
-
15. 匿名 2025/06/26(木) 10:32:59 [通報]
>>3返信
どうでもいいと思うところにわざわざその意思を表明する精神+102
-4
-
16. 匿名 2025/06/26(木) 10:33:03 [通報]
70代で運転手か…返信
人手不足が顕著だね+257
-4
-
17. 匿名 2025/06/26(木) 10:33:06 [通報]
>>1返信
子供にも指導したら?
お友達が眠ってたら起こしてあげてとか運転手さんに知らせてとか
+374
-3
-
18. 匿名 2025/06/26(木) 10:33:14 [通報]
小6か・・・。返信
後ろの方の席で横になって寝てたりしたのかな
最後尾まで確認は取って欲しいけど、忘れちゃうなら名簿制にして点呼形式にしたほうがいいね+92
-1
-
19. 匿名 2025/06/26(木) 10:33:16 [通報]
>>1返信
> 運転していた70歳代の男性
運転手のなり手がいないんだろうけどおじいちゃんすぎるよ…+151
-4
-
20. 匿名 2025/06/26(木) 10:33:17 [通報]
やっぱり70代で働くのは厳しいんだよ。元々60歳定年だったじゃん。60歳以降、働かなくても安心して暮らせるような国になってほしい。返信+296
-1
-
21. 匿名 2025/06/26(木) 10:33:23 [通報]
>>8返信
まあ合併相次いでるし雪国だからね
+70
-1
-
22. 匿名 2025/06/26(木) 10:33:33 [通報]
本当に基本的なことで申し訳ないけど、確認しないの?返信
後部座席まで見に行かないのはなんで?+39
-0
-
23. 匿名 2025/06/26(木) 10:33:37 [通報]
ニュース見ようね返信+8
-0
-
24. 匿名 2025/06/26(木) 10:34:06 [通報]
>>8返信
田舎のほうが増えてそうなイメージ
小中学校が統合されたりとかでさ+116
-3
-
25. 匿名 2025/06/26(木) 10:34:14 [通報]
大人は何にも学んで来なかったのね?返信
大事に至らなくて良かった+10
-5
-
26. 匿名 2025/06/26(木) 10:34:15 [通報]
>>8返信
田舎だからこそじゃない?
どんどん廃校になって、学校まで遠くて、とても歩ける距離じゃないんだと思う+171
-2
-
27. 匿名 2025/06/26(木) 10:34:23 [通報]
>>11返信
田舎だから代わりがいなくて廃止になりそう+97
-0
-
28. 匿名 2025/06/26(木) 10:34:34 [通報]
>>16返信
スクールバスは朝夕だけだから
シルバーくらいしか働く人がいない
+150
-0
-
29. 匿名 2025/06/26(木) 10:34:42 [通報]
六年生が寝てたら気づきそうなもんだけどな。それなりの体格だろうに。返信+4
-0
-
30. 匿名 2025/06/26(木) 10:34:45 [通報]
降車チェックはダブルチェックにしないと無理だと思う返信
長いことトイレもいかずに緊張状態で運転してきた後なんだし
いったん降りてトイレとか行ってからの降車チェックでもOKとかにしてもいいんじゃないのかな+31
-3
-
31. 匿名 2025/06/26(木) 10:34:57 [通報]
死亡事故があってこれだけニュースになっているのに、まだあるんだね返信+25
-0
-
32. 匿名 2025/06/26(木) 10:35:06 [通報]
ジリキング返信+1
-0
-
33. 匿名 2025/06/26(木) 10:35:12 [通報]
確認徹底してないの?なぜこうも同じような事がおきるのか。学んでください。返信+7
-0
-
34. 匿名 2025/06/26(木) 10:35:14 [通報]
>>8返信
そりゃもう通学するには無理があるでしょ
冬ならなおさら。+38
-0
-
35. 匿名 2025/06/26(木) 10:35:19 [通報]
>>19返信
でも本当にバス運転手成り手がいないよ
市バスとかもあちこちで結構待遇も良く募集してたのにいないみたいで、ついに免許持ってない人まで歓迎してるの見かけたよ+84
-0
-
36. 匿名 2025/06/26(木) 10:35:22 [通報]
6年生なんて座席に隠れて見えなかったってサイズじゃないだろうに返信
運転席からだって見えるでしょ
そもそもの確認をしなかったってことよね
到着してそのままなんもせず車を降りたってことよね+30
-1
-
37. 匿名 2025/06/26(木) 10:35:22 [通報]
>>1返信
ピカピカの一年生じゃなくて
カピカピの六年生になるとこだった+3
-24
-
38. 匿名 2025/06/26(木) 10:35:22 [通報]
うちの子の通っていた幼稚園、バスがエンジン止めたら1番後ろにあるアラームが鳴りだして最後尾まで運転手さんが止めに行かないと鳴り続ける仕組みになってた。返信
通学通園バス全てに取り入れるべきだと思う。+96
-0
-
39. 匿名 2025/06/26(木) 10:35:40 [通報]
そろそろ暑くなってきたから注意喚起もかねての記事だろうね返信
毎年こどもたちが犠牲になるよね。痛ましい。+9
-0
-
40. 匿名 2025/06/26(木) 10:35:44 [通報]
スクールバスやスイミングクラブとかの送迎バスってそんなに稼げないからか大体定年退職者の高齢者がドライバーやってるんだよね そこも問題かと返信+26
-0
-
41. 匿名 2025/06/26(木) 10:35:51 [通報]
>>8返信
うちも地方だけど、少子化で統合進んでるから近くに小学校が無いんだよ。スクールバスは今後どんどん導入されていくと思う。ただ、運転手不足。+73
-1
-
42. 匿名 2025/06/26(木) 10:36:04 [通報]
>>16返信
この年代のじじいはろくに育児やってないよマジで
奥さんに丸投げ世代
子供のことなんてなーんにも分からないし気遣いもないし、女性がいないと無理だよ+17
-30
-
43. 匿名 2025/06/26(木) 10:36:14 [通報]
>>17返信
確かに。
乗るメンバーって固定されているだろうから、声掛けしあうこともコミュニケーションの一つとして取り入れるといいかもしれないね+163
-0
-
44. 匿名 2025/06/26(木) 10:36:44 [通報]
通路を一往復したら簡単に気づくじゃん。なんでそれをやらないの?返信+16
-0
-
45. 匿名 2025/06/26(木) 10:36:59 [通報]
>>16返信
安全なんだかどうだかって感じよね
でも、現役の仕事としては選ばないからなぁ+14
-3
-
46. 匿名 2025/06/26(木) 10:36:59 [通報]
この時期、本当に熱中症が怖いよね返信
命に直結するよ
すぐに静岡牧之原の事故(もはや事件)を思い出した
根本的解決を図って欲しい+15
-0
-
47. 匿名 2025/06/26(木) 10:37:39 [通報]
>>5返信
どうやって
赤外線探知機つけるとか?+11
-10
-
48. 匿名 2025/06/26(木) 10:37:41 [通報]
>>44返信
運転手を責めるとかじゃなくシンプルになんでやらないのか運転手に聞いてみてほしい
こんな誰にでも簡単に防止できるような事故が何度も起きる理由はなんなんだろうか+20
-1
-
49. 匿名 2025/06/26(木) 10:37:54 [通報]
スクールバスの添乗のバイトしてるんだけど、なんで最後に車内を一巡しないの??っていつも思うよ。「着いたら子どもが勝手に降りる」とでも簡単に考えてんだろな返信+32
-0
-
50. 匿名 2025/06/26(木) 10:38:09 [通報]
>>35返信
横浜で運転手が足りなくてバスが減便になったニュース見たわ
日本有数の都市でも足りないんだから地方の厳しさは想像以上だろうね+27
-1
-
51. 匿名 2025/06/26(木) 10:38:16 [通報]
>>35返信
大型バスじゃなくてミニバンタイプ複数動かすのはどうなんだろう。普通免許で出来るなら、やっても良いなって人けっこう居ると思うんだけどな。+14
-4
-
52. 匿名 2025/06/26(木) 10:38:16 [通報]
>>20返信
65歳が大きいミスなく働く限界だと思う
+44
-0
-
53. 匿名 2025/06/26(木) 10:38:22 [通報]
>>42返信
女性添乗員が必要だとしても費用が出せないのだろうけどね+2
-0
-
54. 匿名 2025/06/26(木) 10:38:36 [通報]
>>10返信
6年生は体も大きいよね?
なぜ見逃すかな…
+129
-2
-
55. 匿名 2025/06/26(木) 10:38:44 [通報]
6年生男児なんて大きいのにどうやったら置き去りにできるんだよ!返信
ちゃんと仕事しろ!+3
-2
-
56. 匿名 2025/06/26(木) 10:38:55 [通報]
もう暑くなってるから熱中症とか怖いよね。返信
早く脱出できてよかった。+3
-0
-
57. 匿名 2025/06/26(木) 10:39:00 [通報]
>>1返信
運転していた70歳代の男性が学校に戻ってバスを施錠した約5分後、男児が窓を開けてバスから降り、校内で教職員に保護されたという。男児にけがはなかった。 発表によると、バスは市内のタクシー会社に運行管理業務を委託している。バスの運転手は、乗った児童と降りた児童の人数をチェック表で確認し、運行後には車内を見回る必要があったが怠ったのが原因という。児童は後ろから2列目の席で寝ていたという。
やっぱり確認大事
運転手誰もいないだろう勝手な思い込みで、バスを施錠してしまっただろうな。+24
-0
-
58. 匿名 2025/06/26(木) 10:39:02 [通報]
保育園幼稚園バスはほとんどがブザー設置したんだっけ?小学生だと学校専用というより市営バスとかがやったりしてるからまだまだなのかな返信+3
-0
-
59. 匿名 2025/06/26(木) 10:39:22 [通報]
>>11返信
いまむちゃくちゃな人手不足だから、運転手をクビにする前に「事故を防ぐ環境」を作った方がいいかもね
車内センサーで警告音が鳴るやつを導入してるとこもあるみたい+69
-0
-
60. 匿名 2025/06/26(木) 10:39:26 [通報]
>>6返信
普段からニュース見てる?+37
-0
-
61. 匿名 2025/06/26(木) 10:39:39 [通報]
>>17返信
利用してた人数分からないし、六年生はもしかしたら1人だったかもしれないよ。
いつも後ろに座ってたら他の子は気がつかないじゃないかな。
もちろん子供同士で確認する習慣が作れたらそれはそれで良いことだけど。+32
-14
-
62. 匿名 2025/06/26(木) 10:39:51 [通報]
>>7返信
子供が残ったら反応するセンサーつけたりしてるけどさ、必ず後ろの席まで回ってひと席ずつ指差しで確認したらまず起こらない事故だよね。+88
-2
-
63. 匿名 2025/06/26(木) 10:39:59 [通報]
>>5返信
最後尾にあるボタンを押さないと扉閉まらないつくりにするとかなんかないかね+165
-0
-
64. 匿名 2025/06/26(木) 10:40:01 [通報]
>>44返信
降りたという思い込み
人間分かってることは面倒だからわざわざやらない
最後に確認してからじゃないとキー抜けないみたいな仕組みにしないと無理+2
-0
-
65. 匿名 2025/06/26(木) 10:40:05 [通報]
>>40返信
今後ますます働くジジババが増えるんだからそこは変えられないよ
バスが帰ってきたら他の人員が必ず点検に行くルールにするとかワークフローを変えてくしかないね+11
-0
-
66. 匿名 2025/06/26(木) 10:40:16 [通報]
>>51返信
仕事として他人を乗せるから、二種免許いるのかな?+16
-0
-
67. 匿名 2025/06/26(木) 10:40:21 [通報]
>>5返信
詳しい仕組みは忘れたけど、あの事故があった直後にスクールバスの一番後ろにボタンを設置して、それを押さないといけないみたいなのを導入したって紹介してる別の園がテレビの取材受けてた
一番後ろまで行かないといけないから、見落としが減るはずって+162
-0
-
68. 匿名 2025/06/26(木) 10:41:03 [通報]
>>59返信
園で対策してないのかね
うちの園はこういう対策してますって役員会とかで園長が言ってるけど
気をつける、だけではダメだよね+5
-0
-
69. 匿名 2025/06/26(木) 10:41:19 [通報]
周りの70代、そりゃ元気な人もいるけど心不全で急に倒れたり認知症が急に進んだりしているからな。返信
接客業とかならともかく運転手は預ける側も怖いと思う。+4
-0
-
70. 匿名 2025/06/26(木) 10:41:21 [通報]
>>42返信
バスで寝過ごすなんて別に子供に限らなくない?
育児関係ないよ+6
-2
-
71. 匿名 2025/06/26(木) 10:41:39 [通報]
>>19返信
「やったつもり」で忘れちゃうんだろうね。私くらいでも「薬飲んだっけ?」みたいな日があるもの。だからこそ対策が大事。チェック表とかないんだろうか?会社から言われなくても自分で作って確認した方がいいね+3
-2
-
72. 匿名 2025/06/26(木) 10:41:41 [通報]
>>58返信
子どもの幼稚園ではブザーと確認、点呼しっかりやってるよ
年度初めに通園バスの安全確保の通知がある+2
-1
-
73. 匿名 2025/06/26(木) 10:41:50 [通報]
小6だから助かっただけで、園児とかなら亡くなってる案件だよね返信+7
-2
-
74. 匿名 2025/06/26(木) 10:41:55 [通報]
>>1返信
小6なら自力で出れるね+3
-5
-
75. 匿名 2025/06/26(木) 10:41:56 [通報]
>>7返信
観光バスほどの大きさでもないのに後ろの席まで10歩ぐらい行くことすらしないんだね…
今回だけではなく、いつもやってないんだろうね+134
-1
-
76. 匿名 2025/06/26(木) 10:41:58 [通報]
>>47返信
座面の重量で+10
-1
-
77. 匿名 2025/06/26(木) 10:42:03 [通報]
>>30返信
ガチで人手不足だからダブルチェックは無理じゃないかな〜
強制的に確認しないといけないシステムにするしか無いと思う+3
-2
-
78. 匿名 2025/06/26(木) 10:42:28 [通報]
>>59返信
バス内の後ろにスイッチかなんか設置してあって、運転手が毎回後ろまで行かなきゃいけない仕組みもあるんだっけな。
それ良いなと思った。+9
-0
-
79. 匿名 2025/06/26(木) 10:42:29 [通報]
>>6返信
大事だよ
確認して残されてるとわかって5分後に出されたならともかく気付いてもらえず自力で脱出だよ?
そのまま寝込んでたり脱出できなかったら死亡事故になったかもしれないのに+53
-0
-
80. 匿名 2025/06/26(木) 10:42:52 [通報]
>>5返信
それだと予算が大変だから、クラクションを鳴らす訓練を園児や生徒にさせたらどうかな?+27
-11
-
81. 匿名 2025/06/26(木) 10:43:17 [通報]
>>71返信
自己レス。記事よく読んだらチェック表あったのね。それを怠ったのか。運転手が悪い+2
-0
-
82. 匿名 2025/06/26(木) 10:43:28 [通報]
>>65返信
年齢関係なく、運転手とチェックする人が別に複数いるべきだよね
+5
-1
-
83. 匿名 2025/06/26(木) 10:43:29 [通報]
>>57返信
決まりでは、最後全部確認してからなのに、してない運転手さんいっぱいいるんだろうな。置き去り事故無くならないよね。たった5分もかからない全席見回る事がなぜ出来ないのか…+15
-1
-
84. 匿名 2025/06/26(木) 10:43:42 [通報]
>>19返信
40代の私なりたいけど責任の重さや子どもへの配慮とか笑顔で声掛けとか保護者や先生との連携とか、コミュ症には無理な仕事だ。運転だけするロボットに徹したくても無理な世界だもんな+7
-0
-
85. 匿名 2025/06/26(木) 10:43:43 [通報]
>>51返信
どれだけ給料出せるかじゃない、行き帰り同じ運転手なんだとしたら拘束時間は長いのに実働は2時間くらいでしょ+20
-0
-
86. 匿名 2025/06/26(木) 10:43:48 [通報]
バスの運転手は、乗った児童と降りた児童の人数をチェック表で確認し、運行後には車内を見回る必要があったが怠ったのが原因という。返信
降りた人数の確認は別の人がやった方がいいかもね
ダブルチェックの意味も兼ねて+2
-2
-
87. 匿名 2025/06/26(木) 10:44:07 [通報]
元幼稚園教諭でバス送迎をしていましたが、行きも帰りも必ず最後は、送迎を担当した教諭が後ろの座席から前の座席に順に降ろし忘れ、忘れ物・落とし物がないか確認していました。返信
そしてダブルチェックも兼ねて最後の最後に運転手も、教諭と同じように座席をチェックしていました。
ですので、どういうチェック体制なのかはわかりませんが、人間の降ろし忘れというのは考えられません。+3
-1
-
88. 匿名 2025/06/26(木) 10:44:18 [通報]
>>51返信
人数的には余計多くいりそうじゃない?+8
-0
-
89. 匿名 2025/06/26(木) 10:45:06 [通報]
>>77返信
他の人がその場にいなくても運転手が電話等で「今全員下ろしました、後ろまで確認しました」ぐらいはできると思う
人手不足って理由にならないよね
+4
-0
-
90. 匿名 2025/06/26(木) 10:45:07 [通報]
この件に限らないけど今後は車メーカーも主に体力注意力のピークを超えてる高齢者が運転するものっていう事を大前提として設計していかなきゃダメかもね返信+2
-0
-
91. 匿名 2025/06/26(木) 10:45:12 [通報]
>>80返信
全国全部の保育園幼稚園、小学校でクラクションの鳴らし方授業で教える事義務化したら良いのに+24
-0
-
92. 匿名 2025/06/26(木) 10:45:35 [通報]
>>1返信
1〜2分で済むことすらできないなんてやばくね?+6
-0
-
93. 匿名 2025/06/26(木) 10:45:41 [通報]
見回ってないってことだよね返信
広大な施設とかでもないただのバスの車内なんだから見ろよ
10秒で終わるじゃん+2
-1
-
94. 匿名 2025/06/26(木) 10:45:55 [通報]
>>59返信
1番後ろに運転手の私物の荷物を置いたらどうかな? 降りる時に必ず取るでしょ+9
-1
-
95. 匿名 2025/06/26(木) 10:46:37 [通報]
>>35返信
バスタクシー業界は昔から免許取得制度ありきの世界だよ、お給料もらいながら二種免許取得までお世話してもらえるのを謳ってる+6
-0
-
96. 匿名 2025/06/26(木) 10:46:52 [通報]
>>94返信
それをちゃんと置けばいいけどね笑+3
-0
-
97. 匿名 2025/06/26(木) 10:46:53 [通報]
>>16返信
その辺のバスの運転手もどんどん減って廃線とか本数減らしてるからね。スクールバスはそりゃそうなる。体力ある若者は稼げる長距離、夜行の方に行くみたいな話も聞くし+15
-0
-
98. 匿名 2025/06/26(木) 10:47:01 [通報]
>>67返信
もし後からそうやってボタンを後ろに設置し直せるなら、「うちの市は大丈夫だろう」じゃなくてリスク減らす為にも全国導入義務にしたら良いのにね。+44
-0
-
99. 匿名 2025/06/26(木) 10:47:28 [通報]
うちはちゃんとやってます!こんな対策してます!って言われても信用しない方がいいかもね返信
子供にバス降りたら連絡してねって自衛するとかした方がいいかも
こんなんで命落とすぐらいなら面倒だけど子供と決めてやるしかない+0
-0
-
100. 匿名 2025/06/26(木) 10:48:26 [通報]
>>89返信
そこまでの話じゃないと思うんだよねえ
バスを停車させて子供を降ろしたら一番後ろまで行って戻ってきてからバスを降りるだけでいい話なのに
なんでできないのか不思議+0
-8
-
101. 匿名 2025/06/26(木) 10:48:31 [通報]
>>92返信
今までやらなくても問題なかったからだろうね
+2
-0
-
102. 匿名 2025/06/26(木) 10:48:54 [通報]
>>43返信
だよね
閉じ込め事故ゼロにする目的のためにはなんでもやったほうがいい
隣り合わせでバディー組ませるとかね
死亡事故は二度と見たくない+43
-0
-
103. 匿名 2025/06/26(木) 10:48:57 [通報]
>>94返信
シンプルでいいけど面倒くさがって絶対やらないやつ出てくるな
老人はとかくルールを無視しがち
一番後ろにつけたボタンを押したら事務所に修了の通知がいくとか他者の確認を挟まないと多分無理+14
-0
-
104. 匿名 2025/06/26(木) 10:49:06 [通報]
私が路線バスで居眠りして終点で全く起きなかった時に折り返し休憩がてら車内に残って見守ってくれた運転手さんがいたな返信
ごめんなさいって降り口に行ったらおきたー?って笑ってくれたな
本来は乗客乗降のチェックはみんな欠かさないんだろうけれど見落としがそこそこあるみたいなのは不思議
みんな疲れてるんだろうしシステムで何とかフォローしたいね+1
-0
-
105. 匿名 2025/06/26(木) 10:49:58 [通報]
窓、エンジン止まってても中から開くんだ?返信+4
-0
-
106. 匿名 2025/06/26(木) 10:50:06 [通報]
ブザーとか無いなら出口に名簿下げといて自分の名前に線引くとかアナログな方法をしたほうが良さそう返信+0
-0
-
107. 匿名 2025/06/26(木) 10:50:20 [通報]
体育と自由時間に体を鍛えてないとね返信
バスの窓から脱出って運動神経必要+2
-0
-
108. 匿名 2025/06/26(木) 10:50:24 [通報]
>>103返信
そんな人に子供乗せた大型車運転させてるんだよね…+1
-0
-
109. 匿名 2025/06/26(木) 10:50:25 [通報]
「乗客が残っていても、自分で脱出するだろうからヨシ!」返信+1
-0
-
110. 匿名 2025/06/26(木) 10:50:46 [通報]
>>12返信
そんなことできるわけないでしょ…+5
-2
-
111. 匿名 2025/06/26(木) 10:50:50 [通報]
>>51返信
廃れてきている観光バスの受け皿なんだよ
うちの近所の児童送迎はみんな観光バス会社+7
-0
-
112. 匿名 2025/06/26(木) 10:51:01 [通報]
トイレの混雑状況を把握するやつあったじゃん、車内に応用できないかな返信+2
-0
-
113. 匿名 2025/06/26(木) 10:51:12 [通報]
>>1返信
運転手は最後終わったら確認しないの?
落とし物とかもあるじゃん
杜撰すぎる+12
-0
-
114. 匿名 2025/06/26(木) 10:51:16 [通報]
六年生だからまだ良かったけど六歳なら…返信
+2
-0
-
115. 匿名 2025/06/26(木) 10:51:27 [通報]
>>7返信
絶対マニュアルにあると思う。毎年毎年痛ましい事件起きてるから。
チェックしてなかったんだろうね。もうそんなやつクビでいいよ。またほとぼり冷めたらやるもん。+102
-3
-
116. 匿名 2025/06/26(木) 10:51:39 [通報]
>>1返信
6年生ならそれなりに大きいだろうに、見落としちゃうの?+5
-0
-
117. 匿名 2025/06/26(木) 10:51:43 [通報]
>>7返信
たまたま運転手のお腹が痛くて確認作業を省いてしまったとかそんな感じかな~慢性的なものだったらタチ悪いね+10
-2
-
118. 匿名 2025/06/26(木) 10:52:00 [通報]
6年生を見過ごしたって、もう仕事も何もしてない(笑)確認する気もなければ、そもそも人をのせてるという意識もない(笑)返信+5
-0
-
119. 匿名 2025/06/26(木) 10:52:13 [通報]
>>1返信
春や秋ならまだしも何故よりにもよっていつも夏なの?+7
-0
-
120. 匿名 2025/06/26(木) 10:52:35 [通報]
>>100返信
今までやってなくても問題なかったからでしょ
そこまでやらなくてもって、やらないとこんな事になるんだよ…
荷物の置き忘れレベルじゃないからね
人の命かかってるし、園や学校も自分達を守る為にもそれくらいやるべき
+5
-0
-
121. 匿名 2025/06/26(木) 10:53:24 [通報]
高齢の人の運転手という就職先って求人もあってほんと魅力的なのかもしれないけど、正直やめてほしい。返信+1
-0
-
122. 匿名 2025/06/26(木) 10:53:36 [通報]
>>112返信
バスの座席はドアがないから無理かな
重量センサーが良さそうだけれど費用やメンテ代が高いのだろうと思う+1
-0
-
123. 匿名 2025/06/26(木) 10:53:50 [通報]
そもそも寝るなよ返信+4
-0
-
124. 匿名 2025/06/26(木) 10:53:52 [通報]
>>42返信
そこまで言うなら女性がバス運転手になって送迎すれば良いんじゃない?子育て終わってるならできるでしょ+11
-0
-
125. 匿名 2025/06/26(木) 10:54:40 [通報]
座席の下に落ちてる小銭を探せと言ってるわけじゃないんだよ返信
座席に座ってる子供がいるかどうか見るっていう超イージーなことすらしない・できない人が
どんなシステムにしても確認するとは思えないんだよなあ
他人によるチェック必須にするかその運転手を首にするかしかない+3
-0
-
126. 匿名 2025/06/26(木) 10:54:41 [通報]
確認をやってないという習慣がついてるからだよね返信
観光バスなんかはお客さん降ろした後に帰らないな?と思ったら運転手さんが後ろまで行って確認してるもんね
その後にチェック表に記入して戻ったら会社に提出義務とかあるんだろうね
会社に戻っても再確認してそう+0
-0
-
127. 匿名 2025/06/26(木) 10:54:43 [通報]
>>1返信
運転手が業務規則を破ってて悪いのは大前提だけど、
一緒に乗ってる生徒も起こさないんだ?+2
-1
-
128. 匿名 2025/06/26(木) 10:55:44 [通報]
>>7返信
こういうこと起こす運転手ってシニア世代が多い気がする
見落としとか変な自信あって大丈夫だと思ったとかありそう+56
-2
-
129. 匿名 2025/06/26(木) 10:55:54 [通報]
>>11返信
確認を怠ったせいとはいえ、責任持って事故なく目的地まで運転して子供が寝ていて自分で降りなかったから全て運転手のせい、っていうのも気の毒だな。+16
-14
-
130. 匿名 2025/06/26(木) 10:55:54 [通報]
>>10返信
高齢者のバス運転って時点で正直怖いよ
子供じゃなくても怖い
年齢制限がどうしても必要になってくる現場もあるでしょうに+87
-1
-
131. 匿名 2025/06/26(木) 10:56:18 [通報]
>>1返信
この猛暑の中、短時間でも命に関わるよね
小6男子だから脱出できたけど、幼い子なら死んでた
なぜあんな悲しい事件があったのになんの対策もしてないんだろう+9
-0
-
132. 匿名 2025/06/26(木) 10:56:27 [通報]
>>108返信
10分くらいなら大丈夫だろうって子供を家やデパートのおもちゃ売り場に置いてくような親だっていくらでもいるじゃん
ほぼ起こらない事故のためにチェックをその人の自主性とか責任感だけに任せとくのは難しいよ
+2
-0
-
133. 匿名 2025/06/26(木) 10:56:53 [通報]
>>16返信
子どもが通う幼稚園では成り手がいなくてとうとう事務員さん(おそらく70代)がバスの運転されてるよ+18
-0
-
134. 匿名 2025/06/26(木) 10:57:18 [通報]
70代の子供を見落とすし確認しない運転士に子供委ねるの怖い返信+0
-0
-
135. 匿名 2025/06/26(木) 10:57:49 [通報]
>>130返信
今後ますます高齢者が多くなるからそこは変えられないよ
海外みたいに親が送迎するしかない+20
-0
-
136. 匿名 2025/06/26(木) 10:57:50 [通報]
園ならほとんど添乗の先生がいるけど、学校なら先生が交代で出迎えて運転手とダブルチェックするくらいやった方がいい返信
子どもにGPSを持たせたとしても落とすかもしれないし、どんなにシステムを整えてもたまたまその日に故障するかもしれないから、アナログな方法が確実だと思う
猛暑までいかない気候で自力で脱出できる歳の子で本当に良かった
あの園バスの事件は思い出しただけで辛いもの+0
-0
-
137. 匿名 2025/06/26(木) 10:58:24 [通報]
>>122返信
駐車場にある赤緑ランプの仕組みは?+0
-0
-
138. 匿名 2025/06/26(木) 10:58:27 [通報]
仕組みがよく分からないけど、バスは個々の家まで行くの?登校班みたいに近くでまとめて降ろされるの?どちらにしても何で運転手以外にも気付かれなかったんだろ返信+1
-0
-
139. 匿名 2025/06/26(木) 10:58:34 [通報]
最後に一回りするだけでいいのに、それさえ出来ないという人が一定数いるんだな返信+0
-0
-
140. 匿名 2025/06/26(木) 10:58:57 [通報]
>>129返信
バスで寝るなって教育するのも必要だよね
公共の交通機関で寝るのは日本人の特徴らしいし+9
-0
-
141. 匿名 2025/06/26(木) 10:59:27 [通報]
>>94返信
置き去り防止装置の設置が義務化されてなかったっけ?
後ろにあるスイッチを押さないと警報が鳴るやつ+0
-0
-
142. 匿名 2025/06/26(木) 10:59:40 [通報]
>>138返信
親何してたんだって話でもあるよね+0
-0
-
143. 匿名 2025/06/26(木) 11:00:09 [通報]
>>7返信
バスの運行会社は送迎前と送迎後に児童の人数チェックと車内の見回りを義務付けてたけど、運転手が確認を怠ったみたいだよ。
男性は特に危機管理能力低いから、どれだけ痛ましい事故が起きても「大丈夫だろう」ってサボる人は一定数いるだろうね。+51
-1
-
144. 匿名 2025/06/26(木) 11:00:12 [通報]
>>133返信
通わせてた園では業者委託だったけれど物凄い費用負担になってた
ちゃんとした人材は高いね
みんなで頑張って払ってたよ
運転手さんも手隙の時は力仕事を手伝ってくれていた+11
-0
-
145. 匿名 2025/06/26(木) 11:00:14 [通報]
6年生だから出来たことだよね、、、返信
これが低学年だったらと思うと、、、+1
-0
-
146. 匿名 2025/06/26(木) 11:00:18 [通報]
>>135返信
だね
親が送迎するのが1番いいね+7
-0
-
147. 匿名 2025/06/26(木) 11:00:26 [通報]
なんで同じようなことが毎年起こるの?返信
なんで人数確認しないの???+0
-0
-
148. 匿名 2025/06/26(木) 11:00:49 [通報]
>>2返信
なんで目的地ついても寝続けるんだろうね?+1
-35
-
149. 匿名 2025/06/26(木) 11:00:52 [通報]
>>16返信
昔からだよ+4
-0
-
150. 匿名 2025/06/26(木) 11:01:17 [通報]
>>17返信
もはや大人が頼れず子供が自衛しないとですよね。+79
-1
-
151. 匿名 2025/06/26(木) 11:02:21 [通報]
>>20返信
それには老人が多すぎて若者が少なすぎる…+17
-0
-
152. 匿名 2025/06/26(木) 11:02:28 [通報]
>>143返信
横だけど世の中の男性の半分くらいには自分に都合よく楽観視する能力があると思う+20
-1
-
153. 匿名 2025/06/26(木) 11:02:45 [通報]
>>94返信
今回も確認マニュアルはちゃんとあったけど怠ったとあるから、何を決めてもやらなきゃ意味ないんだよ
目の届かないところに荷物置いて紛失騒ぎが起こったら疑われるのは生徒だし+4
-0
-
154. 匿名 2025/06/26(木) 11:02:49 [通報]
身内でも滅多に頼まない人に送迎お願いしたら本人の職場にストレートで行っちゃって子供送っていくの忘れてたって話もあったくらいだしな。子供にドライバーを信用して寝てはいけないって言うのも大事だと思うし、周りの友達が全員降りたか子供同士でも確認とるのも有効だと思う返信+2
-1
-
155. 匿名 2025/06/26(木) 11:02:58 [通報]
>>148返信
小学生だよ?疲れててグッスリっていう子はいるよ、そりゃ。
運転手が悪いよ。+27
-0
-
156. 匿名 2025/06/26(木) 11:03:47 [通報]
>>5返信
すでにあるよ
仕組みはよくわからないけど、うちの子のが通ってる幼稚園と療育の両方の車に全車搭載されてるってどっちからも説明受けたよ+27
-0
-
157. 匿名 2025/06/26(木) 11:03:49 [通報]
>>5返信
スマホで最後尾席の写真撮って事務所に送るようにすればいいんじゃない+10
-1
-
158. 匿名 2025/06/26(木) 11:04:07 [通報]
>>17返信
閉じ込められたら誰か来るまでクラクションを押すって教えられてるらしいよ。
うちの園では園児がトイレに閉じ込められた事案があって(外から鍵がかかる引き戸)、それから出られなくなったら鳴らすようにって大きい防犯ブザーが設置された。+43
-0
-
159. 匿名 2025/06/26(木) 11:04:59 [通報]
>>5返信
トラックだと重さ感知できるよね+6
-0
-
160. 匿名 2025/06/26(木) 11:05:37 [通報]
>>154返信
2件くらいなかったっけ
あれはもう地獄だと思った
バスならみんなで乗るからお互いに確認するのは良さそう+0
-0
-
161. 匿名 2025/06/26(木) 11:06:09 ID:8rbrdocIAk [通報]
>>1返信
6年生にもなって…。
運転手もだけど、この子も相当なもんだ。+2
-14
-
162. 匿名 2025/06/26(木) 11:06:23 [通報]
>>152返信
男性の時は男性全体の話にして、女性の時は個の話にするガル民あるある。
なお、良い話の時は逆になる模様。+2
-8
-
163. 匿名 2025/06/26(木) 11:06:35 [通報]
>>7返信
最後確認五分くらいだろ
そのくらい出来ないんか+9
-0
-
164. 匿名 2025/06/26(木) 11:07:08 [通報]
>>2返信
て言うか、なんで寝てるの?生活習慣はどうなってんの?+0
-35
-
165. 匿名 2025/06/26(木) 11:07:25 [通報]
先生が同乗したほうが良いんじゃない返信
負担はかかるけど、登下校に付いてる先生いるし同じような感じで+3
-1
-
166. 匿名 2025/06/26(木) 11:07:39 [通報]
>>80返信
幼稚園で習ったそうなのですが、死にそうになったら押しますって言われたって。
すぐに押すんだよ!!!と子供には教えたけど、教え方もきちんとしないと と思いました。+36
-0
-
167. 匿名 2025/06/26(木) 11:07:49 [通報]
>>1返信
えらいぞ!!+5
-1
-
168. 匿名 2025/06/26(木) 11:09:21 [通報]
>>8返信
少子化だからじゃない?
東京も統廃合でバス通学の公立小もあるよ
田舎は公共のバスがないからスクールバスなんだろうね+0
-1
-
169. 匿名 2025/06/26(木) 11:09:32 [通報]
>>152返信
女性の方が確証バイアスに陥りやすいという研究結果あるけどね。+3
-5
-
170. 匿名 2025/06/26(木) 11:09:39 [通報]
点検してるときは何事もない返信
点検忘れるとトラブル発生
+0
-0
-
171. 匿名 2025/06/26(木) 11:09:43 [通報]
>>67返信
横
アメリカは後付で絶対飲酒運転が出来ない装置の設置が可能で、
飲酒運転で検挙された人は再犯防止としてその装置の設置が裁判所命令で義務化されてたりする。
装置設置義務と合わせてアルコール依存症の治療が義務で、
これを守らない場合は免許剥奪とか刑務所収監になる。
こういった感じの車の後付装置って色んな種類が既に出来てて、
国や自治体が義務化したら低予算で色んな事故は防げる。
日本は単に政府がやる気無いだけ、子供に金も手間も掛けたくないんよね。
欧米ではスクールバスには必ずドラレコとは別の監視カメラも設置になってたり、
バス内での生徒同士のイジメや性犯罪、窃盗、薬物売買、テロの予防監視目的だったりする。
少子化やら子育てやら言うだけで、児童虐待の対策も全然駄目だし、
子供相手の性犯罪もめちゃくちゃ罪が軽くて犯人野放しだし、父親が実の子に性的虐待しても親権剥奪にならんし児相に権限が殆ど無いしめちゃくちゃだわ....+13
-0
-
172. 匿名 2025/06/26(木) 11:12:22 [通報]
>>165返信
その分給料上げるの?
ただでさえ教師の負担重いのにやる人ますますいなくなるよ+3
-1
-
173. 匿名 2025/06/26(木) 11:12:41 [通報]
>>42返信
マイナス多いけど、これは事実だと思うよ。
だからって女性がフォローしないといけないのはおかしいと思うけど。+3
-4
-
174. 匿名 2025/06/26(木) 11:13:27 [通報]
>>157返信
それなら常時後ろから全体見渡せる監視カメラつけとく方がいいような+4
-2
-
175. 匿名 2025/06/26(木) 11:14:05 [通報]
乗り降りのチェックシートやっても難しいのかな?返信+1
-0
-
176. 匿名 2025/06/26(木) 11:14:26 [通報]
>>51返信
途上国だと、ミニバンサイズのがよく走ってるんだよね。日本でいう巡回バスの位置付けで、決まったルートをぐるぐる回ってる。小学校~高校前を必ず経由するから、登下校の時間帯は子どもが一人で乗ってる。
たまに強盗も乗ってくるけど…
ルートバスだと細い道もいけるメリットがある。置き去りは防げるし、高齢者の免許返納にも一役買うのではと考えたことはある。+4
-0
-
177. 匿名 2025/06/26(木) 11:14:37 [通報]
>>16返信
タクシーなんて60過ぎでも新米多いからね!
80歳も結構見るよ、、💦+6
-0
-
178. 匿名 2025/06/26(木) 11:14:54 [通報]
>>158返信
いいこと聞いたわ
子ども帰ってきたら伝える
バスの置き去りが怖くてGPS買ったんだけど、そもそもバス置く敷地が一緒の場所だからあんま意味なかったのよね+12
-0
-
179. 匿名 2025/06/26(木) 11:14:55 [通報]
>>146返信
つかせめてスクールバスつくの時間に子供の到着を親は確認しないのかね?+1
-1
-
180. 匿名 2025/06/26(木) 11:18:07 [通報]
>>172返信
じゃあ親でも良いんじゃないの?
バス側に全て任せるのは信用できないでしょ
チェック体制があるのに見落としたんだし+0
-0
-
181. 匿名 2025/06/26(木) 11:19:01 [通報]
>>130返信
うちは特別支援学校だけどバスが観光バスぐらい大きい
運転手さん75超えてそうな人ばかりだよ
ちょっと大丈夫か?と思う時もある+9
-0
-
182. 匿名 2025/06/26(木) 11:21:33 [通報]
自分の子供でも乗せてるの忘れて、車内放置した事件あったよね。返信+1
-0
-
183. 匿名 2025/06/26(木) 11:21:40 [通報]
うちも子供達に取り残された時の対処法教えてるよ。返信
誰もいなくなってたらクラクション鳴らす、来なかったら水筒でガラスを壊すとか。
置き去り怖くて送り迎えしてるけど幼稚園のイベントでバスに乗る事よくあるから、、
+2
-0
-
184. 匿名 2025/06/26(木) 11:21:53 [通報]
>>5返信
私、大人だけどあるよ
さすがに鍵閉めて置き去りではないけど、最後の客も降りて誰も居ないと思ったのか(運転手側の前から3番目に座ってた)、突然バス内の電気消されたのよ…、私も言い出すタイミングを逃して終点の駅まで我慢しようと思ったんだけど、運転手さんが鼻歌歌い出したので、ブザーを鳴らしました
+39
-4
-
185. 匿名 2025/06/26(木) 11:22:17 [通報]
>>20返信
どこの業界も立ち行かなくなるよ+10
-0
-
186. 匿名 2025/06/26(木) 11:23:46 [通報]
送迎って65以上の定年した人とかがやってるイメージある。これは路線バスみたいだけど、社員に若い人が居てもスクールバスより通常運行に回されるだろね…返信+0
-0
-
187. 匿名 2025/06/26(木) 11:25:33 [通報]
>>16返信
責任やリスクを考えたらなかなかやろうと思えないもんなぁ+11
-0
-
188. 匿名 2025/06/26(木) 11:26:23 [通報]
>>162返信
バリキャリの女性が子供を園で降ろすのを忘れて職場まで連れて行ってしまい「まさか自分が…」と落ち込んでいた
たまたま子供が起きて喋ったから気づいたけどそうじゃなかったら…とぞっとしたと
周りでも、園バスの事故後に自転車送迎に切り替えた夫婦がいるけど、まだ若いから女性だからで過信するのも危険なのかもしれないと思う+3
-0
-
189. 匿名 2025/06/26(木) 11:27:41 [通報]
あッぶねぇ 小6の子で窓から出られて良かったけど…返信
点検ってそもそもどのぐらいちゃんとしてるのかわからないけど、寝ててグダ〜ってなってて見逃しやすかったのかな??だとしてもちゃんと(その位置まで歩いて見て回って)点検すれば寝てても見つけられるはずなんだよなあ+1
-0
-
190. 匿名 2025/06/26(木) 11:29:16 [通報]
>>42返信
その育児やっていたであろう奥さんである祖母が孫を車から降ろし忘れて…って事件もあったよ+3
-0
-
191. 匿名 2025/06/26(木) 11:29:16 [通報]
>>165返信
最後一緒に見回るでいいだけでは+0
-0
-
192. 匿名 2025/06/26(木) 11:29:35 [通報]
バスを使ってない時に、施錠しないということは出来ないものなの?返信
そういう問題でもないかな?+0
-0
-
193. 匿名 2025/06/26(木) 11:33:06 [通報]
>>7返信
近所の療育園は運転手さんが確認→先生が全ての座席を除菌兼確認しているとそこに通わせている保護者さんが言っていた
載せ忘れ防止機能もついていると表示があった
そこは送迎等で保護者さんの出入りがあって見られているから、サボりづらそうだなと思う
スクールバスも、一人でのチェックではなく税金からでも集金からでも良いから一回1000円とかで複数の人を雇って見てもらうとかでも良いんじゃないかなと思う
見つけたらボーナスアリでも良いし+8
-0
-
194. 匿名 2025/06/26(木) 11:35:17 [通報]
>>3よくないわ返信
+9
-1
-
195. 匿名 2025/06/26(木) 11:35:40 [通報]
もう、スクールバス廃止したら?返信+0
-1
-
196. 匿名 2025/06/26(木) 11:36:24 [通報]
コストがかかるだろうけど シートベルトを利用して乗客の有無がチェックできるようになったら より安全性が上がっていいだろうなぁ返信+0
-0
-
197. 匿名 2025/06/26(木) 11:36:57 [通報]
>>27返信
ソレで良いのでは?+2
-3
-
198. 匿名 2025/06/26(木) 11:38:28 [通報]
>>5返信
幼稚園や保育園のバスは安全装置が義務化になってるね
小学校や中学、高校のはまだなのかな?+15
-0
-
199. 匿名 2025/06/26(木) 11:38:32 [通報]
>>165返信
先生じゃなくて、親でよくない?
バス乗り当番決めればいい。
+1
-2
-
200. 匿名 2025/06/26(木) 11:40:20 [通報]
>>7返信
男って「面倒だから」で細かいところをサボる人が多い印象ある、個人差はあるけどね
細かい注意やルールを守ることはやっぱり女の方がきちんとしてるよ
ただ今回の運転手は70代とのことだから脳の機能的なこともあるかな…と思った
私の父親は70歳過ぎたくらいから、手に持った物を取り落とす・開けっ放しにしてはいけない扉(犬がいるため)を閉め忘れることが出てきた
まだ認知症とはいえなくても生物の宿命としてだんだんそうなる+14
-1
-
201. 匿名 2025/06/26(木) 11:40:58 [通報]
>>17返信
閉じ込められたら誰か来るまでクラクションを押すって教えられてるらしいよ。
うちの園では園児がトイレに閉じ込められた事案があって(外から鍵がかかる引き戸)、それから出られなくなったら鳴らすようにって大きい防犯ブザーが設置された。+8
-0
-
202. 匿名 2025/06/26(木) 11:42:55 [通報]
>>174返信
横だけど、監視カメラあるだけでは不十分じゃないかな。誰かが貼りついて映像見てなきゃ意味がない。
でも>>157なら義務のためとは言え必ず最後尾まで確認する作業は発生するからそちらの方が有効だとは思う。
とは言えその作業を「たまたま」忘れてしまったっていうヒューマンエラーは必ず発生するだろうけどね。見落としの確率は下がると思う。+1
-1
-
203. 匿名 2025/06/26(木) 11:44:41 [通報]
>>2返信
昨日は秋田市めちゃくちゃ暑かった…
ぬるま湯みたいな蒸し暑さだったわ
6年生で冷静に動けたのかもしれないけど、低学年だとそれができるか微妙だし、そのまま起きなかったらもっと危険だよね+57
-0
-
204. 匿名 2025/06/26(木) 11:45:18 [通報]
>>155返信
疲れさせる親が悪いのでは?+2
-22
-
205. 匿名 2025/06/26(木) 11:54:21 [通報]
>>182返信
お医者さんが保育園へ行くのを忘れてそのまま職場に行って
子供は車の中で熱中症で死んじゃった事件はなんとなく覚えている+3
-0
-
206. 匿名 2025/06/26(木) 11:56:02 [通報]
無事で本当に良かったよ返信
+2
-0
-
207. 匿名 2025/06/26(木) 11:58:28 [通報]
>>7返信
運転手さん70代って書いてあるからうっかりとか?
元々毎回確認してなかったとか?+4
-0
-
208. 匿名 2025/06/26(木) 12:10:09 [通報]
>>124返信
専業は暇なんだから資格取ってやればいいのに+2
-3
-
209. 匿名 2025/06/26(木) 12:16:21 [通報]
>>7返信
寝てて友達に声かけてもらえない子
ちょっと察する+1
-11
-
210. 匿名 2025/06/26(木) 12:19:14 [通報]
>>5返信
体重計みたいなのがあるといいね。+5
-0
-
211. 匿名 2025/06/26(木) 12:19:24 [通報]
>>115返信
そんなんだから成り手がいないんだよ
普通のバスでもクレーマー大変なのに、学校のスクーバスなんてあたおかペアレンツと躾されてない子供相手も含まれるんだから、やってくれててありがたいよね
自分はやんないでしょ?+7
-17
-
212. 匿名 2025/06/26(木) 12:21:20 [通報]
>>162返信
それ男がやってるのもよく見るけど。異性を見る時はそういう傾向になりやすいんじゃないの。+3
-0
-
213. 匿名 2025/06/26(木) 12:22:41 [通報]
>>20返信
63歳の方と2人事務してるけど、本当ダメ…。ミスってよりも物忘れが酷くて大変。え?ふざけてます?って思うくらい。自分でした仕事の記憶がない日も結構ある。60歳で退職、65歳が限界なんだなって痛感する。責任ある事は任せたくないけど、プライドもあるだろうから扱いにくいよ+23
-3
-
214. 匿名 2025/06/26(木) 12:29:43 [通報]
>>155返信
小学生だよ?疲れてるのは大人の方だよ。+1
-9
-
215. 匿名 2025/06/26(木) 12:36:22 [通報]
>>6返信
低学年やったら死んでる
6月やけど、暑いやん+36
-0
-
216. 匿名 2025/06/26(木) 12:37:06 [通報]
>>18返信
どう寝てたか全く情報ないの不思議だよね。
子供ってわざと隠れたりするからなんとも言えない+3
-7
-
217. 匿名 2025/06/26(木) 12:40:25 [通報]
>>204返信
下校時だから、体育で疲れたとかもあるんじゃないのかな。+11
-0
-
218. 匿名 2025/06/26(木) 12:44:12 [通報]
>>1返信
今回の場合は先生が点呼する必要あると思うんだけど…。
周りも「あれ?居ない」ってならなかったのかな?+0
-0
-
219. 匿名 2025/06/26(木) 13:06:34 [通報]
>>217返信
何で親が送り迎えしないの?+1
-18
-
220. 匿名 2025/06/26(木) 13:07:35 [通報]
>>218返信
何故先生?親でいくね?+0
-0
-
221. 匿名 2025/06/26(木) 13:15:41 [通報]
>>129返信
命に関わるじゃん。責任あるでしょ。+7
-1
-
222. 匿名 2025/06/26(木) 13:23:13 [通報]
>>17返信
これしか無いわ
幼稚園児ならともかく、もう小学生なんだから自分たちでも声かけあって点検しろと+17
-1
-
223. 匿名 2025/06/26(木) 13:24:11 [通報]
車内確認していればこんなことは起きないはずなんだけどね返信
+1
-0
-
224. 匿名 2025/06/26(木) 13:58:04 [通報]
小1だったら無理じゃん返信+1
-0
-
225. 匿名 2025/06/26(木) 13:58:21 [通報]
あぶなーい。もうそこまで外が暑くなくても締め切った車の中は温度上がるよね。返信
高学年の子でよかった。
+2
-0
-
226. 匿名 2025/06/26(木) 14:08:58 [通報]
>>213返信
んー、60代はまだいいよ
70代になると本当にヤバイ
記憶障害で右から左
指摘しても「あーそうだったね」ってならずに「聞いてない」「え?そんな事あった?」ってビックリさせられる
ワザととか、しらばっくれてる感じじゃないんだよね
65でもクビにしてたら、日本は回らなくなるよ+9
-0
-
227. 匿名 2025/06/26(木) 14:12:23 [通報]
>>54返信
低くても140cmくらいはありそうだよね+7
-1
-
228. 匿名 2025/06/26(木) 14:12:30 [通報]
仕方ないと思う返信
ヒューマンエラーをゼロにはできないよ
特に日常になると尚更
+0
-0
-
229. 匿名 2025/06/26(木) 14:14:03 [通報]
>>205返信
父親だっけ?痛ましい事故だったね
今度それ題材にした映画やるみたいだけど何故か母親がやった設定になってた+0
-0
-
230. 匿名 2025/06/26(木) 14:16:06 [通報]
>>199返信
降りてくるとこを親が迎えればいいだけだよ
降りてこなきゃすぐわかる
最終的な責任は親にある+3
-1
-
231. 匿名 2025/06/26(木) 14:45:05 [通報]
うちの子もバス停で降ろされず車庫まで連れて帰られたよ、しかも2回も。起きてたのに。返信
いつものバス停で止まらなくてすごく怖くて声出なかったって。下車する生徒が乗ってなくても、必ず各バス停で停まるってルール無視してた。ルール守ってって約束したのに、昨日は自家用車でお迎えだったんだけど、またバス停スルーしてるの見つけたから、今朝このニュース見て電話した。本当に酷いバス会社。何かあってからでは遅いんだよ。
+1
-0
-
232. 匿名 2025/06/26(木) 14:56:34 [通報]
>>11返信
ハインリッヒの法則が物語っているこれから夏に向かっていることを考えれば今回はセーフでも次回は+0
-0
-
233. 匿名 2025/06/26(木) 14:57:38 [通報]
>>219返信
スクールバスあるからじゃん
+15
-0
-
234. 匿名 2025/06/26(木) 15:04:15 [通報]
>>231返信
もう30年も前だけど、私もスクールバス利用だった。
乗る時に「◯◯で降ります」と言ったけど、運ちゃんのウッカリでスルーされる事はしばしば。
(大学は途中停留無しで、中高だけ途中停留有りだから、ウッカリ間違えるらしい)
まぁ、過ぎて気付いた所か、終点(近いので)で折り返して帰りに降ろしてくれるんだけど
優しいまともな運ちゃんは、「あっっゴメン、帰りに降ろしてもいい?」とか「ここでも大丈夫?」とか言ってくれるけど
「チッ」と舌打ちして「後で降ろすから!」と鬱陶しそうに言う運ちゃんもいたわ。自分のミスなのにさ!+2
-1
-
235. 匿名 2025/06/26(木) 15:29:09 [通報]
>>229返信
えええ なにそれ?
父親と母親じゃ全然違うじゃん
作為的だなー+2
-0
-
236. 匿名 2025/06/26(木) 15:30:07 [通報]
>>85返信
私なり手がいないと聞いて幼稚園の送迎バスのパートしようかなと検索したんだけど朝は早いし1、2時間で仕事終わってまた午後過ぎに1、2時間行かなきゃいけないのダルすぎて無理ってなった。
てっきりバス送迎後は園での事務作業とかなにか仕事があって1日働いてそれなりに給料貰えるのかと思ったら最低時給くらいだし。むしろあの条件で働いてくれるシルバーさんボランティア感覚で偉いと思う。+13
-0
-
237. 匿名 2025/06/26(木) 15:33:56 [通報]
>>20返信
それには、サービスの質を落とす必要があるね
怪我や生命に関わること以外は望まない
笑顔や優しさは不要
安全が確保できない時は、突然サービス休止されても文句を言わないみたいなね
特に安価な店や無料のものに対しては、安かろう悪かろうで良いって風潮にしていかないといけないね+2
-0
-
238. 匿名 2025/06/26(木) 15:33:59 [通報]
何で最後に確認するっていう簡単なことが出来ねーんだよ返信+1
-0
-
239. 匿名 2025/06/26(木) 15:43:22 [通報]
>>238返信
その簡単なことができない人がする仕事ってことだよ+0
-3
-
240. 匿名 2025/06/26(木) 15:46:46 [通報]
>>166返信
死にそうになってたら押せないじゃんね。
+29
-0
-
241. 匿名 2025/06/26(木) 15:48:11 [通報]
>>10返信
スクールバスとか幼稚園バスの運転手て市内や観光バスの引退組が多いイメージ+2
-1
-
242. 匿名 2025/06/26(木) 15:55:50 [通報]
>>229返信
えー
それってどうなのよって感じだね
父親が育児して子供が怪我したりすることって実は母親が見てる時より多いってことあると思うんだよね
実際友達も旦那に預けたらチャイルドシートのカッチンのところ太もも挟んで内出血したとか指切ったとかなんで毎度怪我させるの!ってキレたストーリー流してたのみた
+1
-0
-
243. 匿名 2025/06/26(木) 15:57:26 [通報]
>>205返信
うちの地元はお父さんそのまま会社行って、昼休みにコンビニに昼ご飯買いに行って気がついた事故があった。会社から出て車に乗り込む時点で気がつかないもんなんだね。+0
-0
-
244. 匿名 2025/06/26(木) 16:33:33 [通報]
>>17返信
スクールバスのない徒歩の登校班では5、6年生が他の子たちの面倒見てたもんね
子ども同士でも他人を気に掛けるの大切だ+8
-0
-
245. 匿名 2025/06/26(木) 16:35:07 [通報]
>>7返信
座席からずり落ちて床とか、座席の下にもぐっちゃうケースもある
小さい子は想定外が多い
ざわざわしながら皆が降りている間も寝入るくらい子供が疲れてるとかあまり思わないかも+4
-0
-
246. 匿名 2025/06/26(木) 16:37:45 [通報]
路線バスみたいにICカードで乗る時と降りる時タッチして管理できないのかな?返信
昔ながらのタイムカードとか
というか名簿で管理しないのかな?+0
-0
-
247. 匿名 2025/06/26(木) 16:39:38 [通報]
>>233返信
バス停まで迎え行けばいいやん+1
-7
-
248. 匿名 2025/06/26(木) 16:55:58 [通報]
6年じゃなかったら死んでたぞ返信
もう施錠すんのやめろよスクールバス
誰も盗まねぇよ+0
-2
-
249. 匿名 2025/06/26(木) 16:57:28 [通報]
と言うか今回のは、運転手の責任にするのは1番楽だけど、根本の原因は親の丸投げでは??、返信+0
-1
-
250. 匿名 2025/06/26(木) 17:24:40 [通報]
6年生だからよかったって訳じゃないけど、ちゃんと自力で脱出できる体力と知恵のある年齢の子で不幸中の幸い。返信
これが園児だったら自力で脱出できてない可能性高い。+3
-0
-
251. 匿名 2025/06/26(木) 17:46:52 [通報]
>>1返信
だからさー、バスで寝るなよ
一緒に降りる子起こしてくれないの?+1
-8
-
252. 匿名 2025/06/26(木) 18:09:44 [通報]
>>179返信
6年なら確認しないでしょ。
親は仕事かも。+2
-0
-
253. 匿名 2025/06/26(木) 18:12:07 [通報]
>>1返信
こういう確認も仕事のうちなのにいつもサボってるんだね。
高齢ドライバーだし、これじゃあ子供を安心して預けられないよ。+3
-2
-
254. 匿名 2025/06/26(木) 18:14:57 [通報]
>>211返信
ちょっと後ろの席確認する程度もできないなら辞めればいいと思う。命に関わるし。+24
-2
-
255. 匿名 2025/06/26(木) 18:28:36 [通報]
>>254返信
じゃあ親が送迎したらいいよ!+0
-9
-
256. 匿名 2025/06/26(木) 18:34:22 [通報]
最後列どっかに旗でも置いとけ。運転手はその旗取らないとバス降りちゃいけないルールにしな返信+0
-0
-
257. 匿名 2025/06/26(木) 18:39:06 [通報]
>>17返信
プールの時にバディ組んだよね
あれ方式じゃダメなのかな+4
-0
-
258. 匿名 2025/06/26(木) 18:39:33 [通報]
>>219返信
働いてないから仕事の責任というものが理解できないのかな?+8
-1
-
259. 匿名 2025/06/26(木) 18:42:31 [通報]
>>255返信
出来る人はそうしてるでしょ。
仕事なのに確認怠るとかあり得ないって話。+13
-2
-
260. 匿名 2025/06/26(木) 18:51:46 [通報]
>>38返信
そういう物がグッドデザイン賞とるべきよね。+8
-1
-
261. 匿名 2025/06/26(木) 18:53:58 [通報]
>>259返信
親ですら怠慢で子供の見送りしないのに?+0
-13
-
262. 匿名 2025/06/26(木) 18:55:25 [通報]
>>261返信
何でスクールバスの利用が親の怠慢なの?
+12
-0
-
263. 匿名 2025/06/26(木) 19:03:50 [通報]
>>262返信
親がバス停でまで迎えに行かないのは怠慢では?+0
-8
-
264. 匿名 2025/06/26(木) 19:05:49 [通報]
>>263返信
怠慢の意味履き違えてない?
徒歩通学の子はいちいち親が迎えに行かないのに何でバスは迎えに行かないと怠慢になるわけ?
確認作業までが運転手の仕事で給料に含まれてるんでしょ?
+7
-1
-
265. 匿名 2025/06/26(木) 19:09:50 [通報]
>>264返信
つまりは、親は運転手に全責任を丸投げって事だよ?
むしろ、怠惰の方が当てはまる?+1
-10
-
266. 匿名 2025/06/26(木) 19:16:46 [通報]
>>211返信
>そんなんだから成り手がいないんだよ
そんなん?最後にチェックするだけの話をしてるんだけど。それすらクレーマー扱いするの?当たり前のことじゃん。
あなた大丈夫?+10
-1
-
267. 匿名 2025/06/26(木) 19:17:01 [通報]
>>265返信
なんで給料を貰ってるのにちゃんと仕事をしてない運転手についてはスルーなの?
運転手のミスを保護者のせいにするなよ笑
給料を貰って子供の命を預かってる仕事だって自覚ないのかよ+9
-1
-
268. 匿名 2025/06/26(木) 19:17:19 [通報]
>>258返信
だから?
子供の見送りより、ソレを選んで丸投げしてる事はどう思うの??
+0
-9
-
269. 匿名 2025/06/26(木) 19:20:28 [通報]
>>268返信
幼稚園や学校も子供を丸投げだから、登校から下校までずっと子供が安全に過ごせてるからどうか教員の行動をチェックするの?+4
-0
-
270. 匿名 2025/06/26(木) 19:20:35 [通報]
>>261返信
あなたもっと社会に出た方がいいよ。+5
-0
-
271. 匿名 2025/06/26(木) 19:21:47 [通報]
>>255返信
送迎できるならやってるでしょ。バ◯なの?
+3
-0
-
272. 匿名 2025/06/26(木) 19:23:22 [通報]
>>269返信
登下校ってそんなに学校関係ないよ。
親の管轄では?
+1
-7
-
273. 匿名 2025/06/26(木) 19:25:15 [通報]
>>272返信
学校に丸投げだから授業中もチェックしないとね
丸投げは親の怠慢らしいのでw+5
-0
-
274. 匿名 2025/06/26(木) 19:25:31 [通報]
>>270返信
親が学校とか地域に甘えたい、責任を押し付けたい気持ちはわかるけど。
頼り過ぎでは??
+0
-4
-
275. 匿名 2025/06/26(木) 19:26:58 [通報]
>>267返信
普通にヒューマンエラーだから、人間の限界だよ。
貴方は根性論が大好きな人??
+1
-6
-
276. 匿名 2025/06/26(木) 19:27:00 [通報]
>>274返信
頼り過ぎとは?
ボランティアじゃないんだよ?
+4
-1
-
277. 匿名 2025/06/26(木) 19:27:46 [通報]
>>273返信
良いのでは??
リモートで授業垂れ流しで変態がソレ見放題でも+0
-5
-
278. 匿名 2025/06/26(木) 19:29:10 [通報]
>>276返信
普通にヒューマンエラーだから。
貴方はそう言う見落としか、うっかりミスした事無い完璧超人なのかもだけど。
それは希少種よ
+0
-4
-
279. 匿名 2025/06/26(木) 19:34:53 [通報]
>>274返信
>親が学校とか地域に甘えたい、責任を押し付けたい気持ち
そんなこと誰が言った?なんかズレてるよ。+3
-0
-
280. 匿名 2025/06/26(木) 19:37:07 [通報]
>>277返信
いやいやwリモートしろなんて学校とか地域に甘えすぎでしょ。見送りしない親は怠慢なら登下校も授業中も自分の目で確認しないとでしょ?+7
-0
-
281. 匿名 2025/06/26(木) 19:37:17 [通報]
>>10返信
前通ってた所で1年生の置き去りあったよ。窓わるの無理だし、窓の鍵さえ非力で開けられなくて、パニックになって泣いてたらしい。可哀想すぎる。
しかも生徒の指摘で先生が教室で気づいたんだけど、校長には報告あげずに隠蔽しようとしてたらしい。親が怒鳴り込んでも校長になかなか会わせようとしなかったんだけど、おかしいと思って校長室に直談判しに行ったら、報告上がってなくて校長は何も知らなかったんだって。
あってはいけないことだけど、ミスが起きたなら、2度と起きないようにしっかり体制チェックするのが大事なのにね。+38
-0
-
282. 匿名 2025/06/26(木) 19:39:29 [通報]
>>5返信
子供預かる仕事してるけど、あるよ
エンジン切ったあと、チャイムが成り続けるから1番後ろの席の停止ボタンを押しに行くの。その途中で座席確認していく。+7
-0
-
283. 匿名 2025/06/26(木) 19:41:13 [通報]
>>280返信
良いんじゃない?
親が直接出向いてフリーの授業参観、または親がソレを順番で見守るシステムでも。
+0
-4
-
284. 匿名 2025/06/26(木) 19:41:16 [通報]
>>281返信
一年で閉じ込められたらパニックになっちゃうよね。
しかも気温も高くなってきてるし余計に怖いよ。
今まで何度も同じ事故が起きてるのにそんな重労働でもない確認作業をやらないなんておかしいよ。
親に責任転嫁しようとしてるコメントも意味分からない。+17
-0
-
285. 匿名 2025/06/26(木) 19:43:21 [通報]
>>275返信
チェックを怠るのはヒューマンエラーではなく仕事を1つサボっただけでは?そして日常的にチェックをしてないのでは?たまたまチェックを忘れた日に子供がいた可能性は低いと思うので。
+5
-2
-
286. 匿名 2025/06/26(木) 19:45:02 [通報]
>>282返信
全車両そういうシステムに変わっていけばいいのにね。+4
-0
-
287. 匿名 2025/06/26(木) 19:46:00 [通報]
>>285返信
繰り返されるって事はヒューマンエラーだよ。
それに、運転するだけで人間の仕組み的に集中力のリソースかなり食うと思う。
また、1人だとミスは起こりやすいんだよ。
2人運転手雇うのは恐らく無理だから、親が当番性で最後尾に座るのが良いと思うけど。
親はソレすらしたくないでしょ?
丸投げしたいし。
月に1.2回でもごねるよね?+2
-6
-
288. 匿名 2025/06/26(木) 19:47:16 [通報]
>>286返信
けど、システムは完璧じゃないよ+0
-0
-
289. 匿名 2025/06/26(木) 19:50:54 [通報]
>>288返信
完璧じゃないからちゃんとマニュアル通りに全部の席を確認するのが大事だね。
普段からサボってたからこんな事故が起きるんだろう。+4
-0
-
290. 匿名 2025/06/26(木) 19:52:15 [通報]
>>63返信
そうそう
通路の座席ごとにあるボタン全部押せたら閉まるとかね+17
-0
-
291. 匿名 2025/06/26(木) 20:02:28 [通報]
>>289返信
じゃあ、サボらないように。
親がやはり後ろの席に座って監視するしかないね。
まぁ丸投げしたい、何もしたくないから断固拒否だろうけど。
+0
-4
-
292. 匿名 2025/06/26(木) 20:03:08 [通報]
>>291返信
運転手の仕事を親に丸投げすんなよ笑笑+4
-0
-
293. 匿名 2025/06/26(木) 20:06:05 [通報]
>>17返信
一番最後の子がだとお友達がいる間ははしゃいでて降りて1人になってから寝落ちちゃうってのもありそう
やっぱりどうあっても大人の確認が大事だと思う+6
-0
-
294. 匿名 2025/06/26(木) 20:09:04 [通報]
>>291返信
サボらないように見てもらってないと仕事できないような大人は即クビでいいと思いますよ。
+4
-0
-
295. 匿名 2025/06/26(木) 20:10:55 [通報]
>>292返信
じゃあもうバス廃止でいくね?+0
-2
-
296. 匿名 2025/06/26(木) 20:11:26 [通報]
>>295返信
それは学校が決めることでしょう+0
-0
-
297. 匿名 2025/06/26(木) 20:16:01 [通報]
>>1返信
窓が開くタイプの車でよかった…
とりあえず1番後ろにボタンかなんか付けておいてエンジン切ったらブザーがなるような仕組みできないのかな
押しに行かないと止められないやつ
子ども庁の予算没収して特にこういうワンマンでまわしてるスクールバスに付けられるように
自分の子供ですらふと忘れてしまう事故あるからこういう事は起こるって定義でしないと人は急に増やせないし
+3
-1
-
298. 匿名 2025/06/26(木) 20:17:33 [通報]
>>6返信
5分って結構だよ
今の気温だと
15分足らずで取り返しつかないことになるよ+7
-0
-
299. 匿名 2025/06/26(木) 20:22:16 [通報]
>>296返信
そしたら、このトピ事態意味ないやん。
ヒューマンエラーは誰にでも起こりうる事、感情的運転手を責めるのは1番簡単で手っ取り早くて楽だけど、ソレは意味がない事だよ。
保護者が月に1.2回後ろに座るだけで、この事故は劇的に改善は出来ると思うけど。
保護者は丸投げしたいから無理でしょ?
7+0
-3
-
300. 匿名 2025/06/26(木) 20:25:39 [通報]
>>8返信
これ、めっちゃ地元だ!!
後から秋田市と合併した田舎だよ。
昔は小学校が数校あったけど少子化で合併して、路線バスも廃止になったり減便してて通えないから、スクールバスが出来たみたい。
…てか、いいなースクールバス。
私らの時代はチャリで40分かけて通ったのにw
+9
-0
-
301. 匿名 2025/06/26(木) 20:27:48 [通報]
もう最悪GPSをバッグに付けて親が把握するのも一つの手かも。幼稚園バスとか特に、位置が幼稚園なのかバス置き場なのか判断できそう。返信+0
-0
-
302. 匿名 2025/06/26(木) 20:28:06 [通報]
>>299返信
運転手が毎回座席をチェックすることがそんなに嫌?
街のバスや電車はちゃんとやってるよ
何でスクールバスだけ特別になるの+0
-1
-
303. 匿名 2025/06/26(木) 20:30:42 [通報]
>>1返信
もう最悪GPSをバッグに付けて親が把握するのも一つの手かも。幼稚園バスとか特に、位置が幼稚園なのかバス置き場なのか判断できそう。+1
-0
-
304. 匿名 2025/06/26(木) 20:31:19 [通報]
>>302返信
嫌と言うか、運転だけで集中力のリソース食うから、割と無理してると思うよ。
寧ろ月に1.2回の見守りそんなに嫌??
1人に全責任負わせるのエグくない??
もう、バス廃止して親が登下校に通学路に立った方がマシ?+5
-1
-
305. 匿名 2025/06/26(木) 20:38:15 [通報]
>>304返信
運転手の立場なんだw
どうしてそんなに親に頼りたいの?
公共交通機関の運転手の方が長時間労働だけど、親には甘えてないよw+0
-3
-
306. 匿名 2025/06/26(木) 20:45:53 [通報]
>>301返信
GPSってそれほど精度が高くなくてけっこうずれるよ
バス置き場と校舎や園舎が近かったらわからないと思う+5
-0
-
307. 匿名 2025/06/26(木) 20:46:00 [通報]
>>305返信
人乗せて運転した事無いの?
親が丸投げしてるのが悪いと思うけど。
+2
-1
-
308. 匿名 2025/06/26(木) 20:47:01 [通報]
>>303返信
都内であったよね。
運転手が定められている終点到着時や入庫時の車内点検を怠っていたせいで女の子が営業所で置き去りにされてたやつ。
親がGPSで確認して分かったって。
今はGPS持たせてる親も多いよね。+2
-0
-
309. 匿名 2025/06/26(木) 20:56:14 [通報]
>>1返信
人感センサーで中に人がいると感知したら施錠できないシステムとかできないかな?+0
-0
-
310. 匿名 2025/06/26(木) 20:56:36 [通報]
>>300返信
小学生からチャリ通学だったんですか!?中学かな?+2
-0
-
311. 匿名 2025/06/26(木) 21:03:16 [通報]
>>301返信
そこまで精密じゃないよ
うち小学校の近くだから家にいる時も着きました、とか出発します、とか何度もなったり誤作動多過ぎて学校にはGPS持たせてない
遊びに行く時だけ持たせてる+3
-1
-
312. 匿名 2025/06/26(木) 21:08:29 [通報]
>>2返信
もう子供に閉じ込められた時を想定してクラクション鳴らせとか教えた方がいいね。ヒューマンエラーは絶対にふせげない+8
-0
-
313. 匿名 2025/06/26(木) 21:13:58 [通報]
>>1返信
なんか心配だなあ、子供を林間がでバスに乗せるの
運転手70代だし+1
-0
-
314. 匿名 2025/06/26(木) 21:18:16 [通報]
これだけ同じような事件があるのになんで確認しないの??女の運転手だとこんな事まずないでしょ、男ってやっぱり不注意すぎる返信+2
-1
-
315. 匿名 2025/06/26(木) 21:20:33 [通報]
>>63返信
うちの幼稚園バスはそうだよ+7
-0
-
316. 匿名 2025/06/26(木) 21:25:46 [通報]
ドアは開けっぱなしではダメなの?返信+0
-1
-
317. 匿名 2025/06/26(木) 21:34:37 [通報]
>>11返信
そんな言い方してさ、働いてくれる人がいないのよ
バスがなくなって自分達に返ってくるよね+16
-3
-
318. 匿名 2025/06/26(木) 21:37:30 [通報]
>>66返信
利用者から別途運賃を取る場合は二種免許が必要で、送迎がサービスに含まれてる場合(旅館の人が駅までお客さん迎えに来てくれたりとか)は普通免許でも良いんだって+3
-0
-
319. 匿名 2025/06/26(木) 21:38:11 [通報]
>>10返信
健常な6年生だから良かったけど、障害あったら無理だったと思う。+10
-0
-
320. 匿名 2025/06/26(木) 21:38:48 [通報]
運転手とチェックする人を別々に設けたらどうかな?返信+0
-2
-
321. 匿名 2025/06/26(木) 21:55:46 [通報]
スクールバスってそんなに大きなバスじゃないよね?返信
みんなが降りたか忘れ物ないか最終確認するまでが任務だと思うけど。+2
-1
-
322. 匿名 2025/06/26(木) 21:56:45 [通報]
開けられる窓でよかった。返信
バスによっては開けられない窓もあるよね。+2
-0
-
323. 匿名 2025/06/26(木) 22:01:03 [通報]
>>1返信
マイナスだろうけど
今の子って、6年生にもなって、どうしてちゃんと出来ないの?。周りの子も、一人寝てた子が居ても知らんぷりして降りちゃうの?。
親もちゃんと子供に教えないとダメじゃない?。何でも周りの大人の責任にしてるけど、子供自身の為に、ちゃんと躾けなきゃダメなこと、沢山あると思う。+2
-2
-
324. 匿名 2025/06/26(木) 22:02:35 [通報]
>>12返信
親が責任持って送迎したら、こういう問題起きないしね。
+3
-2
-
325. 匿名 2025/06/26(木) 22:04:13 [通報]
>>7返信
それめちゃ思います!
忘れ物とか下見て確認しないんですかね
忘れ物も放置?
なんならバインダーとかで本日の乗車名簿みたいなのでレ点チェックとかしないのかな😰
+4
-1
-
326. 匿名 2025/06/26(木) 22:08:29 [通報]
全員降りたかちゃんとチェックしないのかな返信+3
-0
-
327. 匿名 2025/06/26(木) 22:10:41 [通報]
>>2返信
今回セーフで良かったやね+7
-0
-
328. 匿名 2025/06/26(木) 22:12:41 [通報]
>>110返信
何で?バスの運転手が全部責任負うよりよくない?+3
-3
-
329. 匿名 2025/06/26(木) 22:13:49 [通報]
>>5返信
エンジンが切れたら子どもの座っている椅子の重みで取り残されていることを感知してブザーが鳴る仕組みにするとか+4
-0
-
330. 匿名 2025/06/26(木) 22:18:02 [通報]
>>315返信
幼稚園保育所は義務化している
補助金も出てる
学校のスクールバスはどうなんだろうね+7
-1
-
331. 匿名 2025/06/26(木) 22:23:16 [通報]
>>310返信
300ですが、うちは小学4年になったらチャリ通できました。それまでは路線バス通学。
路線バスも不便だから、みんなチャリ乗ってました。
秋田市中心部の高校に入ったら、中心部は小学生も中学生もチャリ通なんて全くいなくて、衝撃でしたw+6
-0
-
332. 匿名 2025/06/26(木) 22:27:13 [通報]
>>331返信
回答ありがとうございます!ランドセルでチャリ通なんて衝撃ですよw+6
-0
-
333. 匿名 2025/06/26(木) 22:44:36 [通報]
>>8返信
うちの子の公立小学校も大型のスクールバス出てるよ。10台くらいかな。1000人越えマンモス校。
同じ市に小学校5つくらいある。+2
-1
-
334. 匿名 2025/06/26(木) 22:55:07 [通報]
タクシー会社って事はそこそこ訓練されてる運転手なんじゃないの?と思うけど確認サボるんだね….返信
児童が6年生だったということが不幸中の幸い。無事で本当に良かった+0
-1
-
335. 匿名 2025/06/26(木) 23:04:34 [通報]
>>76返信
シートベルトと同じ感じでね+3
-0
-
336. 匿名 2025/06/26(木) 23:08:20 [通報]
見落とした運転手だけではなく、眠ってる子どもにも非があるよ。スクールバスは送り届けるのが仕事で、眠ってる生徒を起こすのは仕事ではない。返信+1
-3
-
337. 匿名 2025/06/26(木) 23:11:58 [通報]
>>143返信
仕事ネコを地でいく感じね+1
-0
-
338. 匿名 2025/06/26(木) 23:29:18 [通報]
人がやっている以上、どうあがいてもなくならない案件だから、再発防止に務めるって今までと違う方法で変えるしかない返信
+0
-0
-
339. 匿名 2025/06/26(木) 23:38:02 [通報]
>>287返信
横
やり取り見てるけどあんたマジで頭おかしいな……
クレーマーとかってこんな思考回路なんだろうな+5
-1
-
340. 匿名 2025/06/26(木) 23:41:33 [通報]
>>306返信
トーク機能ついてるGPSもあるよ。それだったら、閉じ込められたことつたえられる。+1
-0
-
341. 匿名 2025/06/26(木) 23:42:06 [通報]
>>9返信
だろうね。
明日は我が身とか常日頃からニュースとか見てるなら気をつけるんだろうけど、何も気にしてなかったんだろうな+1
-0
-
342. 匿名 2025/06/26(木) 23:45:04 [通報]
>>28返信
朝、夕の限られた時間だけど、それなりの給料が出ればシルバー以外の人が来るのかな…?+0
-3
-
343. 匿名 2025/06/26(木) 23:46:03 [通報]
>>76返信
普通乗用車も助手席に荷物乗せたら誤作動してシートベルト付けろとピーピー鳴るよね+6
-0
-
344. 匿名 2025/06/26(木) 23:46:34 [通報]
>>20返信
長生きしすぎ。無駄な延命は辞めたほうが良い。
流石に60代〜100歳までを支えるのは無理がある。+6
-1
-
345. 匿名 2025/06/26(木) 23:47:05 [通報]
>>6返信
この事件知らんのか?通園バス置き去り3歳女児死亡 元園長に禁錮1年4か月の実刑判決 | NHK | 事件www3.nhk.or.jp【NHK】おととし9月、静岡県牧之原市の認定こども園で、当時3歳の女の子が通園バスの車内に置き去りにされ、重度の熱中症で亡くなった…
+5
-0
-
346. 匿名 2025/06/26(木) 23:49:23 [通報]
>>281返信
1年生だったら鍵っ子ってほぼいないだろうから親がすぐ気付きそうだけどね+0
-3
-
347. 匿名 2025/06/26(木) 23:52:25 [通報]
>>63返信
保育園のバスではそうだよね。保育園バスは義務化されてるはず。+4
-0
-
348. 匿名 2025/06/26(木) 23:52:40 [通報]
>>35返信
うちの市バスも常に募集中。年々本数も減ってるわ、
短時間パート枠(昼間の12〜17時だったかな?)の募集もしてる。
今のバス運転手だとうるさい迷惑客やわれ先に!で無茶苦茶横暴な運転する自動車、自転車に気をつけねばいけないし、バスに非がなくても責められるわ、歩行者も変だわ、責任重いわりに給料はそんなに良くないわでそりゃ成り手も減るよねって思う+5
-0
-
349. 匿名 2025/06/26(木) 23:53:09 [通報]
>>5返信
土足厳禁で靴脱いで上がらせたらどうかな。靴は全部運転席近くに置いて、降りる時に回収する。+0
-0
-
350. 匿名 2025/06/26(木) 23:54:54 [通報]
せめて乗り降りの時点呼するとかさぁ返信+0
-0
-
351. 匿名 2025/06/27(金) 00:12:42 [通報]
>>91返信
頭で考えて動ける子ども減りそう+1
-3
-
352. 匿名 2025/06/27(金) 00:20:38 [通報]
>>5返信
車内からクラクションならせって教えられてるはずなんだけど今+0
-0
-
353. 匿名 2025/06/27(金) 00:55:39 [通報]
運転手が悪いけどスクールバスなのに誰も起こしてあげないのかね返信
昔バスの終点までよく乗ってたけど寝てる客を乗客が降りてく時に声を掛けてあげるとかよくあったけどな+4
-1
-
354. 匿名 2025/06/27(金) 01:08:48 [通報]
>>2返信
私も思った。
難しいこと考えなくて、ドライバーが最後出る時に後ろまで見に行けば良いじゃんね。そんなに時間かかることじゃ無いじゃん。それすら面倒なんかな?やれよ!と思うわ。+7
-1
-
355. 匿名 2025/06/27(金) 01:12:18 [通報]
>>197返信
秋田市に住んでます。クビは同意だけど
この小学校は秋田市の端っこで田舎です。もしスクールバスがなくなったら子供達通えないし、送迎が必要なら親はみんな仕事やめなきゃいけないと思う。
近くに店や事務所も少ないので、ほとんどは市街地に出て仕事してるから通勤も時間かかるとおもうし。+8
-1
-
356. 匿名 2025/06/27(金) 01:15:48 [通報]
>>178返信
子供の力だと片手でとかは無理だから、椅子に立っておしりで踏むとか、両腕で全体重かけてとか練習するんだって。教えておいて損はないと思う!+8
-0
-
357. 匿名 2025/06/27(金) 02:15:39 [通報]
>>35返信
収入の割にリスク高すぎるから仕方ない
現にこの件もこうやって運転手の責任問われてるし+5
-1
-
358. 匿名 2025/06/27(金) 02:34:11 [通報]
>>132返信
親と仕事はまた別のベクトルの話じゃない?
仕事の手抜きをするってやばくない?工場の安全装置はずしてるのと同じイメージ
マニュアル通りにやらないと事故が起きるよ
親はマニュアルがないから親のモラルによるけど、仕事はマニュアルがあるよ+2
-0
-
359. 匿名 2025/06/27(金) 03:09:54 [通報]
>>7返信
サボってんだよね、これ
人の目がないからって+5
-1
-
360. 匿名 2025/06/27(金) 03:24:00 [通報]
>>17返信
ポツポツある集落に1〜2人いる子供を送ってってるから最後の1人なら気づかないかもね+6
-0
-
361. 匿名 2025/06/27(金) 04:45:40 [通報]
ちゃんと後ろの席までチェックするって毎回守って働いてる運転手さんなら防げた事故だよね返信
バスの1番後ろまで歩くくらいの距離なのに何でサボるんだろー+3
-1
-
362. 匿名 2025/06/27(金) 05:13:14 [通報]
>>342返信
それなりの給料が出せるのって、親が必ずお金を払ったり寄付が多い私立くらいじゃないですか
かなり中途半端な時間の短時間勤務と重い責任
昔から幼稚園バスもシルバーがほとんどだし、ドライバー不足はどこも課題
路線バスもドライバー不足で大きな問題になってます
これからもシルバーの仕事なのは変わらないと思うし、更に高齢化していくんじゃないですか+2
-0
-
363. 匿名 2025/06/27(金) 06:28:34 [通報]
>>1返信
もう目視しやすい透け透けのバスにするとか、バスの冷房切らないようにするしか無さそう
全国の総走行台数からしたら、発生数は少ないんだろうけど+0
-0
-
364. 匿名 2025/06/27(金) 06:32:24 [通報]
>>18返信
夏って余計寝ちゃう気がする
うちのこもプール授業と暑い中の運動や移動でヘトヘトで寝たくない言いながら昼寝してる
夜も湿気の日とか寝苦しいし+1
-1
-
365. 匿名 2025/06/27(金) 06:39:54 [通報]
>>35返信
運転しない人は分からないと思うけど、単純に同じ道を走っても
人や自転車が飛び出してきたり、急に止まる介護車や超高齢者、昔よりも交通リスクが多すぎるんだよね。都会なんて密集して、昔の倍に人が住んでるし
免許取消になったら辞めようって年配しかやらなくなりそう
乗って感じたけど、バスで節約してる客も面倒くさそうで関わりたくない+4
-0
-
366. 匿名 2025/06/27(金) 08:05:31 [通報]
まず高齢の方が運転手なのが怖いんよ返信
認知度も低くなるし…
うちの幼稚園バスの運転手さん高齢の方だけ幼稚園バスで3回事故したのにまだ辞めずに運転手しててさすがに怖い+0
-2
-
367. 匿名 2025/06/27(金) 08:14:35 [通報]
>>80返信
乗る時に名前の書かれた札をカゴに入れて、降りる時に自分の札を取って降りれば1番手っ取り早いのにな。
忘れる子がいたら運転手に言ってその日だけの代わりの札入れるとか、もしくは自分の帽子とか名札とか持ち物を1つ入れるとか。
まあ1番は確認だけどさ!+4
-0
-
368. 匿名 2025/06/27(金) 08:18:09 [通報]
>>8返信
23区だけどあるよ
特任校は徒歩じゃ行かれないからね+2
-0
-
369. 匿名 2025/06/27(金) 08:23:34 [通報]
>>354返信
そんなに難しいことじゃないよね?
トラックの運転手が左折する時によくミラーを確認したり、保育士さんが部屋に戻る時に人数確認するくらい当たり前のことなのに
運転手さんの給料が安くて成り手がないのは問題だけど、この点に関してだけ言えば「こんな給料じゃそんなことまでやってられない」ってほど難しいことでも大変なことでもないと思う+2
-3
-
370. 匿名 2025/06/27(金) 08:33:44 [通報]
>>80返信
お金かけなくても簡単な仕組みで改善できたらいいよね。ボタンの代わりに後部座席にサインするとか、札をひっくり返すとかそういった感じの。
クラクションの事はもちろん子供に教えておく必要はあるけど、やっぱりまずは大人が見落とさない仕組みを考える必要があるかなぁと思う。
眠り込んだまま熱中症になっちゃうとか、具合悪いとクラクション鳴らせないかもしれないしね。+2
-0
-
371. 匿名 2025/06/27(金) 08:41:08 [通報]
>>304返信
子供しか乗ってないバスを運転するのは神経使うだろうね。大人しくできる子ばかりじゃないかもしれないしさ。高齢者じゃなくてもヒューマンエラーは必ず起こるんだから見落としてもなんとかなるよう二重三重に確認できる仕組みを作るしかないよね。子供には寝ないよう教える、友達同士で確認し合う、バスには最後尾にドアロックつけるとか全部やった方がいいし。
この運転手だって毎回面倒だからって車内確認してなかったんならともかく、今回たまたま忘れちゃったとかの可能性もあるから責任が全部自分にのしかかるんなら誰もやりたくないよ+3
-0
-
372. 匿名 2025/06/27(金) 08:46:21 [通報]
置き忘れではないけど、うちの学校で勝手に違う場所で降りた子がいて(習い事がそっちのほうが近いから)、それから運転手+先生が乗ってこどもが降りるのチェックするようになったよ。返信
先生じゃなくても、見守りボランティアさんでもいいから1人乗るだけでも違うと思う。+0
-0
-
373. 匿名 2025/06/27(金) 09:01:20 [通報]
急に吐いた子がいたとか、子供同士が喧嘩しだしたとか、地震がきたとか、何かあったらやっぱり運転手1人じゃ対応きびしい。返信
保護者が1人のるだけで全然違うと思う。+1
-0
-
374. 匿名 2025/06/27(金) 09:16:01 [通報]
>>19返信
送迎ドライバーの求人はよく見かけるけど、うちの市を含む近隣地区は募集条件は良くない。
パート扱いで勤務時間は週五拘束の朝と夕方の1時間〜2時間ずつ、時給も最低賃金に近くて、時間に余裕がある人しか無理な求人ばかり。
これでは年寄りしか応募できないよね…+2
-0
-
375. 匿名 2025/06/27(金) 09:17:31 [通報]
>>119返信
春や秋はニュースにならないだけで、1年中あると思う。+0
-0
-
376. 匿名 2025/06/27(金) 09:28:21 [通報]
>>353返信
自己責任
湘南新宿ラインだっけ何かの病気で突然死した人に誰も声掛けないから死体のまま終点まで
もしかして朝から乗ったら1日中電車に死体がある
怖いよ+0
-0
-
377. 匿名 2025/06/27(金) 09:58:48 [通報]
>>353返信
最後の一人だったのかも+1
-0
-
378. 匿名 2025/06/27(金) 09:58:51 [通報]
確認を怠ったことはもちろん責任はあるとしても返信
子どもも悪いと思うけど
ふざけてわざと隠れたり、声かけても返事をしないとかあり得るから+1
-0
-
379. 匿名 2025/06/27(金) 10:05:08 [通報]
>>1返信
だからちゃんと最後に見ろよ!
死んだらどうするんだよ、命を預かってるんだからしっかりしろ!
+0
-1
-
380. 匿名 2025/06/27(金) 10:24:09 [通報]
>>129返信
最後に車内を見廻りするだけでしょ⋯⋯
運転手として通常業務の範囲だよ
タクシーだって清掃して車返すんだから+0
-2
-
381. 匿名 2025/06/27(金) 10:24:57 [通報]
>>193返信
横だけど、一回(一日)1000円って最低賃金下回ってると思うわ
そんなので複数の人がやりたがる?
そうやって低賃金で人を使おうと思ってるから上手くいかないのでは
保護者が持ち回りで有償ボランティアで1000円でやればいいと思うけど+2
-0
-
382. 匿名 2025/06/27(金) 11:34:41 [通報]
>>1返信
運転手が70歳台も気になりました。百万歩ゆずってベテランゆえに確認が雑だったのか、元々そういう人材なのか。もう寝そうな人は前の方に乗ってください、もし降り遅れたら重大な事になります。閉じ込められてトイレも行けず、水も無く脱水や熱中症で亡くなる場合もあります。って生徒側にも授業で周知しておくべきだよね。+0
-1
-
383. 匿名 2025/06/27(金) 11:41:33 [通報]
>>91返信
前指導受けてた子供達いたよね+1
-0
-
384. 匿名 2025/06/27(金) 11:44:31 [通報]
>>20返信
いっその事二人雇って、交代でどっちかが車内確認係として同乗するとか・・夏だけでも+0
-0
-
385. 匿名 2025/06/27(金) 11:50:57 [通報]
>>362返信
学校がケチらず用務員さん兼運転手さんとして雇って9時5時出勤にしてしまうとかにするのは駄目なのかな。運転手だから運転だけしてればいいみたいな意識の人は危険な気がする+0
-2
-
386. 匿名 2025/06/27(金) 12:35:50 [通報]
>>356返信
水筒をクラクションに乗せて体重かける方法もあるよ
小さい子がやってもちゃんと鳴る+0
-0
-
387. 匿名 2025/06/27(金) 16:03:13 [通報]
結局さ返信
死者が出ても他人事なんだよ
大騒ぎしておわり!
自分の大切な人が同じ目に遭わないと駄目なんだよ人間て+0
-1
-
388. 匿名 2025/06/28(土) 04:17:57 [通報]
小学校でスクールバスがあるの?返信+0
-0
-
389. 匿名 2025/07/05(土) 02:21:14 [通報]
>>339返信
287がクレーマーなんじゃなく285がクレーマーなんだよ
お金もらってるなら完璧にと言うならもっと高い料金払えば、サービスの質は上げられる
1人ではなく2人体制にしたり監視システム導入したり、お金かければヒューマンエラーを防ぐ策は追加できる
安かろう悪かろうではなく、対価にあったサービスなだけ+1
-0
-
390. 匿名 2025/07/12(土) 19:28:04 [通報]
助かって良かったよね返信
前に男児と女児の幼稚園のバス置き去り事件は絶対忘れられない。我が子がこんな目にあったらわたしなら絶対に許せない+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
秋田市教育委員会は25日、市立雄和小学校の下校時のスクールバス内に、車内で眠っていた6年生の男児を置き去りにする事案があった、と発表した。運転していた70歳代の男性が学校に戻ってバスを施錠した約5分後、男児が窓を開けてバスから降り、校内で教職員に保護されたという。男児にけがはなかった。