ガールズちゃんねる

「新緑グリーンネーム」「お日さまネーム」が増加! 2025年5月生まれの赤ちゃん「名前ランキング」男の子と女の子、それぞれの1位は?

645コメント2025/07/18(金) 01:05

  • 501. 匿名 2025/06/26(木) 20:25:09 

    へぇ〜変なキラキラネームより可愛い名前ばっかりで良いじゎん

    +5

    -0

  • 502. 匿名 2025/06/26(木) 20:29:48 

    >>63
    すいなとかすいはが増えそう

    +0

    -0

  • 503. 匿名 2025/06/26(木) 20:30:20 

    こはる、ってどうやっても秋じゃんて思っちゃう

    +2

    -0

  • 504. 匿名 2025/06/26(木) 20:32:13 

    >>415
    男の子なら健太
    女の子なら美咲
    私がつけたいなーと思っている名前です(笑)

    +0

    -0

  • 505. 匿名 2025/06/26(木) 20:32:23 

    年代的なものもあるんだろうけど、すあとかさなとかみらんって名前の子見ると在日なのかな?って思っちゃう…
    最近なのか分かんないけどこういう名前よく見かける

    +1

    -5

  • 506. 匿名 2025/06/26(木) 20:34:04 

    男の子は少年Aとかいいかもね

    +1

    -5

  • 507. 匿名 2025/06/26(木) 20:34:42 

    >>125
    汰そのものは水で洗って選り分けるって意味だから悪い意味じゃないんだよ

    +4

    -1

  • 508. 匿名 2025/06/26(木) 20:38:39 

    >>468
    おばさんて自分がシワシワネームだから少女漫画みたいで可愛い名前に「読めない、キャバ嬢、ペットの名前、品がない」って難癖付けてるんだよね。。アラフォー以下でいまっぽい名前の人は何も思わないと思う。。

    留学してたけど欧米とか韓国でも今風の名前ってあって、おばあちゃんネームのアリスとかハングル2文字以上の長い名前は若いママにはダサいと思ってる人多いよ

    +11

    -5

  • 509. 匿名 2025/06/26(木) 20:44:02 

    >>1
    陽翔といえば2022年のセンバツを思い出すなあ

    +0

    -0

  • 510. 匿名 2025/06/26(木) 20:45:37 

    2021年生まれで、翠(すい)って名前つけたけどその時はランキングにも入ってなかったからすごく周りから珍しいね!って言われてたのに、2024年からランキング上位なの、なんでなんだろう!?

    +1

    -1

  • 511. 匿名 2025/06/26(木) 20:52:54 

    陽葵はまわりにも多いな
    陽翔もwwでも年代バラバラだしずっと人気じゃない?

    +3

    -0

  • 512. 匿名 2025/06/26(木) 20:54:53 

    >>89
    キラキラネームって
    宝(じゅえる)
    夢(どりいむ)
    みたいな名前かなって思ってる

    +8

    -0

  • 513. 匿名 2025/06/26(木) 20:55:20 

    >>395
    オツム弱いみたいな悪口あるからね

    頭弱い?みたいな意味

    +8

    -5

  • 514. 匿名 2025/06/26(木) 20:57:01 

    一颯でいぶきって何がなの?
    この字でいっさもいるし分かるわけないわ

    +0

    -0

  • 515. 匿名 2025/06/26(木) 21:00:18 

    >>169
    亡くなった婆ちゃんがスイだったわ。
    100歳。

    +4

    -0

  • 516. 匿名 2025/06/26(木) 21:00:44 

    >>49
    そうは言ってもココアおばあちゃんもルキアおじいちゃんも違和感あるわ。
    もうその手の名前は令和でも廃れてるし。

    +3

    -4

  • 517. 匿名 2025/06/26(木) 21:01:52 

    >>149
    今のスイちゃんすごいブ、、

    +4

    -9

  • 518. 匿名 2025/06/26(木) 21:03:32 

    本当にはるは人気だね
    大学生くらいでも生まれたての赤ちゃんでもいる
    そんなに良いのか、私には分からないけど

    +2

    -0

  • 519. 匿名 2025/06/26(木) 21:04:04 

    >>340
    分かる。

    実際いとこが子供に付けたけど、頭悪いよ。
    心と愛のぶった斬りネームを付けた知り合いは総じて頭悪い。

    +6

    -2

  • 520. 匿名 2025/06/26(木) 21:04:23 

    >>487
    儚さというか切なさというか思い出すと心がギュッとなるドラマ…

    ましろの親達マジでクズだったよね。

    +2

    -0

  • 521. 匿名 2025/06/26(木) 21:05:19 

    >>334
    ケアホームの名前にありそう
    心陽(しんよう)とかね。

    +3

    -0

  • 522. 匿名 2025/06/26(木) 21:06:12 

    >>422
    心はみって読めるんだよ

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2025/06/26(木) 21:06:27 

    未だにはるとくんが一位なんだね。
    小学校、幼稚園もはるとばっかり。
    はると、はると、はると。
    友達の子供もはると。同姓同名もいる。
    いつまで人気が続くんだろ?

    +4

    -0

  • 524. 匿名 2025/06/26(木) 21:11:42 

    >>16
    何か中途半端にキラキラだよね。
    誰かにこの中途半端にキラキラネームの呼び名考えて欲しい。ぶった斬りネームっていうのかね?

    創作ネーム
    自己満ネーム
    読めネーム
    当て字ネーム
    心愛ネーム

    難しいね

    +2

    -1

  • 525. 匿名 2025/06/26(木) 21:14:05 

    >>19
    漢字さえ違えばあの芽郁さんだとは思わない
    1番のイメージはトトロのメイ

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2025/06/26(木) 21:15:55 

    >>11
    妹が、3年前つけようとしてたわ。
    結局やめた

    +0

    -0

  • 527. 匿名 2025/06/26(木) 21:23:07 

    >>1
    翠と言えば天ないの冴島翠

    +1

    -0

  • 528. 匿名 2025/06/26(木) 21:28:54 

    >>18
    わたしも夫もめちゃくちゃ陰きゃなので、子供に陽の字を使った。わたしに似ず、名前の通り明るい子に育った。

    +7

    -1

  • 529. 匿名 2025/06/26(木) 21:30:20 

    どーでもいい。変な呼び方作り出すな。

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2025/06/26(木) 21:32:45 

    >>9
    Twitter時代によく見てたハムスターの名前がましろくんだったな
    めちゃくちゃ可愛くて綺麗な写真で毎日見るのが楽しみだった

    +3

    -0

  • 531. 匿名 2025/06/26(木) 21:34:37 

    >>99
    ガールズは植木等なんて知らないよ

    +2

    -0

  • 532. 匿名 2025/06/26(木) 21:35:08 

    >>486
    男性は元々漢字の名付けが普通だったからその流れを汲む名前が正統
    女性も、漢字の名前が身分の高い女性につけられ始めた平安時代から子の付く名前は存在してる
    (スエとかウメとかマツみたいな名前は、字の読み書きがおぼつかない庶民農民が子供の数に入ってない女の子に付けた名前だけど、それは日本古来の名付けの文化とは無関係)
    その女性の名前から現代の女性の名前の元になる名前が派生したんだよ
    例えば明子(あきらけいこ)という名前が、そのまま訓読みで「あきこ」になったり「けいこ」になったり「あきら」になったり、高子(たかいこ)という名前が「たかこ」になったりね
    そこから女性名にも漢字を使うのが一般的になって、明治時代までに漢字の音読み訓読みを組み合わせた名前ができた
    そこまでが日本の文化に基づいた名前
    漢字の音訓を無視したり一部だけを使った(豚切り)キラキラネームは日本の漢字文化の破壊でしかない

    +5

    -1

  • 533. 匿名 2025/06/26(木) 21:36:04 

    >>270
    その漢字で
    しゆちゃんもいた
    心臓の心だからしゆか…

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2025/06/26(木) 21:39:40 

    >>167
    発音の問題もあるよね
    す↗いさんならすいちゃんと同じアクセントだけど、すい→さん(〇〇水産みたいな)だとイジられる対象になりそう
    でも結局はどんな名前でもイジられるのが小学生の通る道な気もする(私、葉月だけど、歯ぐきとか小豆とか言われたし)

    +0

    -1

  • 535. 匿名 2025/06/26(木) 21:40:18 

    >>209
    その「普通」が嫌なんだろうね、親としては
    特別感ほしい、差別化したい

    +4

    -0

  • 536. 匿名 2025/06/26(木) 21:42:57 

    何年も前だけど後輩が女の子を妊娠中に笑子(にこ)って付けるって言ってて度肝を抜かれたんだけど今はそんなの当たり前なんだね
    自分の感覚が古いんだな

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2025/06/26(木) 21:46:04 

    >>414
    永野芽郁はスタダで
    畑芽育は研音だよ~

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2025/06/26(木) 21:46:07 

    >>3
    私はスライムのスイちゃんが浮かぶ

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2025/06/26(木) 21:46:43 

    >>532
    >明治時代までに漢字の音読み訓読みを組み合わせた名前ができた

    ↑つまり時代と共に名前が変化してきたってことでは・・・?
    昔起きた変化は認めて、現代起きてる変化は認めないってその理屈はおかしいと思う
    とはいえ、当て字のような変な漢字の使い方してる名前や読みをぶった切りしてる名前は私も反対だよ
    そういったキラキラネームが「日本の漢字文化の破壊」なのは同意
    でもレス元の「紬(つむぎ)」は本来の漢字の読み方でちゃんと読めるから好みかどうかは置いといてキラキラネームだとは思わないよ
    キラキラネームじゃない名前までキラキラ扱いするから老害みたいに見えてしまうんだよ

    +5

    -0

  • 540. 匿名 2025/06/26(木) 21:48:29 

    >>209
    小春だと季節が合わないからとか?

    +2

    -0

  • 541. 匿名 2025/06/26(木) 21:49:58 

    名付けのトピって姑や高齢独が文句言うためにあるみたいなもんだよね。若いママはさっさと退散してるイメージ。

    +5

    -0

  • 542. 匿名 2025/06/26(木) 21:52:12 

    >>418
    千尋とかも昔は男性名だったんじゃないっけ
    でも女性名に多く使われるようになって、最近また男児にもつけてるのをよく見る
    静香も男性名だったし、りくは女性名だったし、時代で変わっていくんだと思う

    +6

    -0

  • 543. 匿名 2025/06/26(木) 21:52:16 

    >>340
    否定できないわ。周りをみても。悪い人じゃないの。ただ学歴とかだけね。

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2025/06/26(木) 21:52:22 

    はるとって毎回ぶっちぎりの1位だけど、それわかってて名付けるってのがいまいち理解できない

    +0

    -0

  • 545. 匿名 2025/06/26(木) 21:53:01 

    >>13
    椅子の逆さ読みでスイちゃんなんだよね

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2025/06/26(木) 21:53:48 

    >>418
    いおりって男児名だったんだ!
    昔ジャンプで連載してた漫画のヒロインが伊織ちゃんだったから女の子の名前なんだと思ってた

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2025/06/26(木) 21:55:36 

    >>535
    欧米なんて昔から同じような名前付けてるしバリエーション少ないし、そこまで独創的な名前あんまりないよね。同じ名前でも見た目も中身もちがあ違うし気にならないのかな?
    名前に、そこまでオリジナリティ求めるのって自分に個性がないコンプレックスの裏返しな気がする。

    +2

    -0

  • 548. 匿名 2025/06/26(木) 21:59:23 

    >>495
    あ、一応漢字は違うので…

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2025/06/26(木) 22:01:31 

    >>73
    なんて読む?
    めぐこ?

    +1

    -1

  • 550. 匿名 2025/06/26(木) 22:03:27 

    今どきのオシャレな名前じゃないし、しわしわネーム寄りだけど好きな漫画の好きなキャラの子どもと同じ名前だと後から判明したのでやっぱこの名前で良かったかなと思った最近。

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2025/06/26(木) 22:06:10 

    >>68
    初めて見た
    ラーメン屋さんみたいね

    +5

    -0

  • 552. 匿名 2025/06/26(木) 22:07:49 

    俺男だけど緑って名前だよ…

    +3

    -1

  • 553. 匿名 2025/06/26(木) 22:09:36 

    >>1
    残クレの子供の名前思い出したw

    +0

    -0

  • 554. 匿名 2025/06/26(木) 22:09:59 

    スイちゃん!私のおばあちゃんの名前

    +1

    -0

  • 555. 匿名 2025/06/26(木) 22:10:15 

    >>412
    よこ
    何を積むかによるんじゃないかな?
    悪業を積む、賽の河原の石積みとか
    ネガティブなイメージの言葉もある 

    +1

    -4

  • 556. 匿名 2025/06/26(木) 22:10:36 

    >>417
    お前の名前の方が変だわ

    +5

    -2

  • 557. 匿名 2025/06/26(木) 22:11:31 

    >>30
    五女、女の子なのにれんとなんだ!
    最近の流行り? 男でも女子みたいな名前の子いるよね。漢字も当て字で読めないし性別も不明w

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2025/06/26(木) 22:11:56 

    >>29
    心愛は平成だと「ここあ」令和だと「みあ」のイメージ

    +4

    -0

  • 559. 匿名 2025/06/26(木) 22:16:00 

    >>109
    騒動の時かわいい名前だなと思ったよ
    呼びやすいし。
    めいちゃんめいちゃんってもう絶対愛されネームだもの

    +2

    -3

  • 560. 匿名 2025/06/26(木) 22:19:25 

    >>31
    確かにめいっていう名前が多すぎて呼ぶ時に困る。

    +1

    -0

  • 561. 匿名 2025/06/26(木) 22:22:27 

    >>15

    歌舞伎の演目に三人吉三(さんにんきちざ)とかあるから
    ぶった切りは昔からじゃない?

    +0

    -1

  • 562. 匿名 2025/06/26(木) 22:24:16 

    >>1
    メイはばあちゃんにも見かけるから絶対嫌だよね

    +2

    -2

  • 563. 匿名 2025/06/26(木) 22:24:39 

    >>22

    翠でスイって読ませるの
    1番好きな小説の登場人物の名前だから好き

    +7

    -0

  • 564. 匿名 2025/06/26(木) 22:24:45 

    ど真ん中の流行ネームより一歩先行く感じがいいと思う

    ゆうこ きょうこみたいに子が付くのがデフォルトだったら ゆう とか
    次世代っぽいやつ

    +1

    -0

  • 565. 匿名 2025/06/26(木) 22:25:58 

    >>19
    友達が秋に出産予定でメイとつけようとしてる。
    逆に被らなくていいかもと言ってた。

    +0

    -0

  • 566. 匿名 2025/06/26(木) 22:26:21 

    >>102
    親戚にまさに同じ字で2人いる。
    漢字違いならもっといる。
    呼びやすいからいいけど、どのメイちゃんだっけ?とはなる。

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2025/06/26(木) 22:27:20 

    >>5

    12月生まれだったら
    師走とDecemberだもんね

    +10

    -0

  • 568. 匿名 2025/06/26(木) 22:27:23 

    >>337
    音読みの意味わかっていってる?音読みって中国語の発音に由来する読み方の事だよ
    「スイ」も中国語のcuiから来てる

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2025/06/26(木) 22:29:06 

    青葉(あおば)はキラキラ?

    +1

    -2

  • 570. 匿名 2025/06/26(木) 22:29:07 

    麟の字使う子いるけど、習字困らないのかな?

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2025/06/26(木) 22:29:35 

    桃李って名前とか
    たまに親が賢いのかなと思うやつある

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2025/06/26(木) 22:36:22 

    >>495
    大丈夫!絢子さんの旦那さんの守谷慧(けい)さんという救世主もちゃんといる!!

    +5

    -0

  • 573. 匿名 2025/06/26(木) 22:36:31 

    私 明を「あ」と読ませる名前でぶった切りとよく言われる
    でも教養のある人はいい名前だって言ってくれるよ

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2025/06/26(木) 22:37:18 

    >>571
    賢いのかなぁ?
    学校の先生の子供とか、なんかやたら小難しい名前つける人いるよね
    敦煌、みたいなイメージの、中国の書物の何かですか系

    +0

    -0

  • 575. 匿名 2025/06/26(木) 22:38:09 

    >>1
    心って男子に多いから(一心、友心、瑛心とか)、女の子の名前につくとゴツく見える
    心春より 小春の方が女の子らしく見えるし
    なんせ心をコと読ませる頭の悪さが何より、、ね

    +4

    -0

  • 576. 匿名 2025/06/26(木) 22:40:27 

    >>30
    次女、名前で苦労するな

    +1

    -0

  • 577. 匿名 2025/06/26(木) 22:40:44 

    >>571
    故事成語から取った名前はわかる人にはわかるよね

    +3

    -0

  • 578. 匿名 2025/06/26(木) 22:41:32 

    >>573
    村の名前ですか?

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2025/06/26(木) 22:42:11 

    >>49
    私もそう思ってたけど令和産まれってまともな名前の方が圧倒的に多いから当て字見る事自体かなり減った!
    今の小学生世代には沢山見るけど。
    令和産まれからみたら心でコと読ませたりはダサく?古く?感じそう

    +7

    -1

  • 580. 匿名 2025/06/26(木) 22:44:15 

    >>3
    オイーッス

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2025/06/26(木) 22:44:21 

    >>1
    結ぶ愛だけはむり
    何か気持ち悪い

    +4

    -2

  • 582. 匿名 2025/06/26(木) 22:47:22 

    >>20
    33歳でめちゃくちゃ多い

    +7

    -1

  • 583. 匿名 2025/06/26(木) 22:48:57 

    >>579

    小学生2人いるけどそんなにキラキラいない気がする
    5%まったく読めない、20%読めるけど豚切りもしくは名乗り読み、75%昔同級生にいたような名前って感じ

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2025/06/26(木) 22:52:15 

    「はると」強ぇぇ!
    ずっと1位(上位)じゃない?

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2025/06/26(木) 22:53:07 

    >>8
    真っ先にそう感じたあなたも幸せになれますように!

    +23

    -0

  • 586. 匿名 2025/06/26(木) 22:53:27 

    >>557

    ビッグダディが命名したんだよ。

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2025/06/26(木) 22:54:23 

    >>569
    キラキラではないけど、京アニ放火殺人犯の苗字が青葉だから印象が悪い。青葉と聞くとあいつを思い出す。

    +7

    -0

  • 588. 匿名 2025/06/26(木) 22:58:58 

    >>547
    アルファベットに意味は無いけど、同じ音でも漢字と意味は無限にあるからなぁ。
    それが素敵なんだけど。

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2025/06/26(木) 22:59:15 

    朔、つけようかした、あぶねー

    +0

    -2

  • 590. 匿名 2025/06/26(木) 23:03:40 

    >>121
    6月はジュンとミナ、だっけ?

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2025/06/26(木) 23:05:41 

    >>1
    お日さまネームとか笑う
    日に当たらず部屋に籠ってスマホばっかりしてるのに

    +1

    -2

  • 592. 匿名 2025/06/26(木) 23:08:25 

    >>65
    わかる、私もアラフォーなんだけどハンドルネームに多かったからかなぁ…、シオン、クレハ、コトネ、リッカ、マシロ、キリトあたりが私の中でオタクネーム殿堂入りしてる

    +6

    -0

  • 593. 匿名 2025/06/26(木) 23:09:51 

    >>591
    スマホ脳は太陽に憧れるのかしら

    +2

    -2

  • 594. 匿名 2025/06/26(木) 23:10:27 

    ペットみたいな名前だね

    +0

    -1

  • 595. 匿名 2025/06/26(木) 23:12:40 

    >>29
    御心が連想されて、勝手にキリスト教っぽく感じてる、

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2025/06/26(木) 23:13:16 

    >>569
    キラキラだとは思わないけどなんとなく親の個性を出したい願望を感じるかなぁ女の子につけた場合は特に、そして字面だけだと高確率で男の子に決めつけられそうな予感がするから女の子に付けるのは少し可哀想な気がする

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2025/06/26(木) 23:16:05 

    >>161
    天ない世代は今子供産む世代じゃないんじゃない…?

    +3

    -0

  • 598. 匿名 2025/06/26(木) 23:19:04 

    >>118
    でもむしろ令和の難解ネームが振り切れすぎてて、どんだけ難解なんだ?と画像拡大したら思ったよりよめるやん!ってなった

    +4

    -1

  • 599. 匿名 2025/06/26(木) 23:27:34 

    >>9
    ガンニバル読んでていいなと思ってたけど人気ならいいや。

    +0

    -1

  • 600. 匿名 2025/06/26(木) 23:42:42 

    もうしわしわはないのかな

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2025/06/26(木) 23:47:14 

    >>12
    キラキラネームと思われたくなくて、響きは普通なのに漢字がめちゃくちゃなの多い

    +2

    -0

  • 602. 匿名 2025/06/26(木) 23:51:21 

    >>9
    そうなの?うちの娘、冬産まれで私も夫も上の子も色白だし、字画的にも良くて、真白にしたかったんだけど、さすがになぁと思ってやめたんよね。プリキュアはその後なんだけど。結構いるんだ。

    +1

    -0

  • 603. 匿名 2025/06/26(木) 23:59:26 

    >>3
    たまたまかもだけど、すいちゃんって名前つける親にやたら変わった人が多くて、苦手になった

    +3

    -1

  • 604. 匿名 2025/06/27(金) 00:03:02 

    >>9
    不倫してるおばさんが、
    ましろって呼んでって言ってきて、
    何でですかって聞いたら、あたしのイメージだからって言われたの思い出した
    ちなみにその人の名前はマキだかマキコだかで、
    マしかあってないじゃんって謎だった

    +0

    -6

  • 605. 匿名 2025/06/27(金) 00:03:48 

    >>20
    リサって名前意地悪な子が多かったな
    経験上

    +7

    -3

  • 606. 匿名 2025/06/27(金) 00:04:45 

    >>20
    スイってつける親、頭悪そうって言われてた

    +0

    -2

  • 607. 匿名 2025/06/27(金) 00:05:45 

    >>113
    小1、年長、年中くらいだと、あ、テレビのマネかって思うわ

    +0

    -1

  • 608. 匿名 2025/06/27(金) 00:07:04 

    >>128
    女の子でも変じゃない?
    スイスイっすーだらだっだみたいな歌なかった?

    +2

    -2

  • 609. 匿名 2025/06/27(金) 00:08:26 

    >>22
    奇をてらった名前つける人って癖ある人多いよね

    +0

    -0

  • 610. 匿名 2025/06/27(金) 00:10:07 

    >>24
    あーなるほど
    道路族でやたら声のでかい親子がいるんだけど、
    すいちゃーん!すいちゃーん!
    って呼んでるし、他人に迷惑考えないし、
    中国人かな

    +1

    -3

  • 611. 匿名 2025/06/27(金) 00:11:41 

    >>169
    みいつけたのスイちゃんから来てるのかな

    +2

    -0

  • 612. 匿名 2025/06/27(金) 00:11:51 

    >>26
    スイちゃんていうクラスの子の母親、モラルのない人だなぁって思ってたら、在日中国人だったよ
    中国でスイっていい意味でもあるのかな?

    +1

    -3

  • 613. 匿名 2025/06/27(金) 00:12:07 

    >>16
    小学校は何でもフルネームひらがなで記名だからあまり覚える必要ないんじゃない?
    親同士ですらわからないよ

    +2

    -0

  • 614. 匿名 2025/06/27(金) 00:12:14 

    >>7
    字面が可愛くないなぁと思ってしまう

    +3

    -2

  • 615. 匿名 2025/06/27(金) 00:18:51 

    >>1
    名前呼ぶ時に「○○?」って語尾を疑問形にしなきゃいけないの疲れるから、漢字やめてひらがなにして

    +0

    -0

  • 616. 匿名 2025/06/27(金) 00:18:57 

    >>211
    芸能人の子供から取った、発展させた名前もある

    +0

    -0

  • 617. 匿名 2025/06/27(金) 00:21:19 

    >>567
    中村メイコの長女が神無月でカンナ次女が8月生まれで葉月だけど、3番目の息子さんは12月生まれで師走になるからどうしようってお腹にいたときに悩んだそう
    結局古風な普通の名前に落ち着いてた

    +1

    -0

  • 618. 匿名 2025/06/27(金) 00:22:14 

    >>1
    どれも別に良いんじゃないと思うけど
    ゆあ
    だけが理解できない

    +1

    -2

  • 619. 匿名 2025/06/27(金) 00:22:43 

    >>3
    ピーーーークニック

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2025/06/27(金) 00:25:58 

    >>1
    女児の10位が一瞬「白湯」に見えた

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2025/06/27(金) 00:27:10 

    >>65
    個人的にはギャルゲーのキャラやその類いのゲームの声優の裏名義、イラストレーターのペンネームにたくさんいるイメージ。

    +1

    -0

  • 622. 匿名 2025/06/27(金) 00:29:56 

    >>233
    あの不倫の方よりも年上の32歳ですが、名前めいです。
    みんながみんな、あの方から名付けてる訳じゃないと思いますよ~
    たまたま同じ名前なだけかと。

    +3

    -0

  • 623. 匿名 2025/06/27(金) 00:31:55 

    >>233
    まだトトロ由来の方が多そう

    +3

    -0

  • 624. 匿名 2025/06/27(金) 00:45:20 

    シワシワは嫌だけど
    ランキングに乗る名前も嫌だな
    あなたもひまりちゃん?私もひまり!
    とかなる

    +0

    -3

  • 625. 匿名 2025/06/27(金) 00:46:26 

    お日さまネームか
    日に当たらないのにね

    +0

    -0

  • 626. 匿名 2025/06/27(金) 00:47:12 

    >>215
    親医者だからね

    +1

    -2

  • 627. 匿名 2025/06/27(金) 07:05:26 

    >>494
    例えば、〇之介とか?
    うちは苗字と合わせるとなんか仰々しい感じになるから3文字はやめて普通に〇介ってつけたけど、周りにはいるっちゃいる。

    +2

    -0

  • 628. 匿名 2025/06/27(金) 07:32:24 

    >>517
    ババァが子供に言ってると思うと香ばしい…

    +4

    -1

  • 629. 匿名 2025/06/27(金) 07:45:20 

    >>520
    あのレベッカのバージニティーって曲の歌詞もましろにリンクしてさらに切なかったですよね。

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2025/06/27(金) 08:14:37 

    >>90
    日本人の真珠みたいな感覚かしら

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2025/06/27(金) 08:36:26 

    >>597
    大抵産み終わってるよね

    +1

    -0

  • 632. 匿名 2025/06/27(金) 08:37:34 

    >>504
    ちょい古いね!30代に多そう

    +3

    -1

  • 633. 匿名 2025/06/27(金) 08:39:03 

    >>510
    先取り先取り

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2025/06/27(金) 08:53:04 

    >>435
    50歳子無しの意見て感じ

    +2

    -1

  • 635. 匿名 2025/06/27(金) 09:28:46 

    >>510
    息子が2005年生まれで”そうすけ”だけど、最近多いらしい。
    最近別トピで、周りがそうすけだらけって書かれてて、息子の同級生では1人もいなかったからびっくりした。
    ポニョかな〜とは思うけど、息子が生まれた3年後だかに封切られてて結構古い作品のはずだから、今流行りなのも不思議な感じ。
    当時ポニョを見てた層が親になってつけたのかな。
    すいちゃんはなんでだろうね。
    やはり教育番組からかな??

    +0

    -1

  • 636. 匿名 2025/06/27(金) 09:46:36 

    知り合いにいない名前つけたくなるらしいから大量に子どもと触れ合う先生は変な名前つけがち

    他の誰かをよぎらせたくないのはわかる

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2025/06/27(金) 13:04:27 

    >>636
    それよく聞くけど、逆に学年に1人くらいいる名前にしたらいいのにと思う
    そのくらいよくある名前のほうが特定の生徒がよぎらなくていいんじゃないかと
    変な名前つける親が面倒くさいって身をもって知ってるだろうに

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2025/06/27(金) 13:26:22 

    >>468
    遅レスだけど私はそういう意味で紬はダメとかは思ってないよ?良い名前だとは思うけど伝統LOVEみたいなほっこり系の人が麻子に代わる同系統で次世代の名前として付けるのはまぁわかるけど、昭和みたいに古臭い名前は嫌って人が昭和時代を彷彿とさせるような古臭い風合いの生地の名前つけるの不思議いおもってたってことだよ

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2025/06/27(金) 13:53:01 

    >>337
    これにプラスがついてるとか
    日本の教育終わってる笑

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2025/06/27(金) 17:13:53 

    >>622
    36歳です
    周りにめいって何人か居ました。
    結構前からある名前なので、芸能人から取ったわけではないですよね
    たまたまでしょ。むしろ芸能人にも居ない名前は珍しい響きの名前

    +1

    -0

  • 641. 匿名 2025/06/27(金) 18:59:56 

    >>615
    まだ最初からわからないのはまだいい

    どう見ても太郎なのにジョンと読むパターンが一番嫌

    こういうこと言っておきながら実際に遭遇したら受け入れられるから不思議笑

    +1

    -0

  • 642. 匿名 2025/06/27(金) 20:26:01 

    >>567
    渋い

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2025/06/29(日) 16:39:56 

    >>484
    その時代だとFateの影響じゃない?

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2025/07/06(日) 12:47:01 

    >>42
    なぜ人気なんだろう
    親がバカなんだろうな

    +3

    -0

  • 645. 匿名 2025/07/18(金) 01:05:09  [通報]

    >>501
    人気上位は普通に可愛くて読める名前多くて無難だよ
    私は翠ちゃん好き字も可愛いし読みかたみどりでもいい

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。