-
1. 匿名 2025/06/24(火) 22:55:46
転職して1ヶ月です。事務員2名体制でと聞いていたのに、私が入社して1人しかいない先輩が2週間で辞めました。(転職先が決まったとこのこと)
その先輩の前にいた人(定年退職した人)が来て業務を教えてくれていますが、とても1人でできる業務量・内容ではありません。
上司に「キャパオーバーなので、もう1人人員補充してください。自分と新人がその定年退職の人から引き継ぎ受けたいです。自分ひとりでやるにはプレッシャーや仕事量からして潰れます、無理です」と相談しましたが、「いい人がいたら」とマイペースな返事しか返ってきません。
残業しづらい雰囲気なので、結局家に持ち帰って仕事しています。定年退職の助っ人の人も毎日残業しています。(残業代でない)辞めた先輩も1人の時は毎日早出出勤やサービス残業してました。
人員補充を頼むのは甘えですか?
どのようにしたら上司はこのキャパオーバーな気持ちを理解してくれるのでしょうか?
※黒字の会社なので人件費ケチってるわけではない様子。+88
-8
-
2. 匿名 2025/06/24(火) 22:56:36
人手不足倒産予備軍+107
-0
-
3. 匿名 2025/06/24(火) 22:56:41
>>1
1ヶ月だからこんなに無理!!と思ってるのでは?+7
-9
-
4. 匿名 2025/06/24(火) 22:56:59
+5
-6
-
5. 匿名 2025/06/24(火) 22:57:02
雇えるだけの余裕がないのかも
経営危ないかも+76
-3
-
6. 匿名 2025/06/24(火) 22:57:05
辞めるしか…+159
-0
-
7. 匿名 2025/06/24(火) 22:57:05
労基に通報しちゃう+7
-7
-
8. 匿名 2025/06/24(火) 22:57:10
家に持ち帰ったらダメ。
それで済まされる。+283
-0
-
9. 匿名 2025/06/24(火) 22:57:39
外人いいよ。すごく優秀+1
-17
-
10. 匿名 2025/06/24(火) 22:57:40
生意気なトピ主だな。
自分で雇ったらいい。+3
-35
-
11. 匿名 2025/06/24(火) 22:58:13
例えばだけど正社員のうち氷河期を20%以上雇わなければならない、みたいな法律を作って欲しい😣!!+16
-14
-
12. 匿名 2025/06/24(火) 22:58:16
>>8
ほんとそれ
隠れてやってたら無いことにされる+157
-0
-
13. 匿名 2025/06/24(火) 22:58:31
※黒字の会社なので人件費ケチってるわけではない様子。
ケチって黒字なんだろうよ。+168
-0
-
14. 匿名 2025/06/24(火) 22:58:35
>>1
残業しづらいから持ち帰りで仕事とか、そもそも残業代出ないとか、真っ黒じゃん
今すく辞めるしか+148
-0
-
15. 匿名 2025/06/24(火) 22:58:40
現状が回ってるなら探してはくれないとおもう+23
-0
-
16. 匿名 2025/06/24(火) 22:58:42
>>2
ほんと求人出しても来ないんだよな+37
-0
-
17. 匿名 2025/06/24(火) 22:58:48
>>1
なんとかしたら、なんとかなると思われる+86
-0
-
18. 匿名 2025/06/24(火) 22:58:49
持ち帰ってまでやらなきゃいい。出来ませんでした、を上司に経験させる。やっちゃうから「出来るんだな」と思われちゃう。だから新しい人もまあいいかになっちゃう+146
-0
-
19. 匿名 2025/06/24(火) 22:59:05
>>1
そもそも事務職なんて減らして行くのが普通の世の中よ+12
-7
-
20. 匿名 2025/06/24(火) 22:59:10
労基へGO
残業代出ないは普通に違法だし、残業申し出にくい会社だから、サービス残業してたんじゃ、そりゃ上司も現場は回ってるとおもうでしょうよ+65
-1
-
21. 匿名 2025/06/24(火) 22:59:12
>>4
吐血してるヒトデがいる+18
-1
-
22. 匿名 2025/06/24(火) 22:59:12
持ち帰ってやりくりしちゃってるから、結局出来るじゃん、と思われてそう
持ち帰らずに、仕事を滞らせるしかないかと…+81
-0
-
23. 匿名 2025/06/24(火) 22:59:30
持ち帰っちゃだめ〜。
穴あけよ?+26
-0
-
24. 匿名 2025/06/24(火) 22:59:48
>>1
持ち帰らない。サービス残業しない。
定時でできる分だけ全力でやる。+79
-1
-
25. 匿名 2025/06/24(火) 23:00:05
家に持ち帰ってまで仕事終わらせちゃうからだめなんだよ
主は就業時間内にできる分だけやって、1人では終わらないことを事実として見せつけないとだめ+47
-2
-
26. 匿名 2025/06/24(火) 23:00:10
無理して仕事こなしちゃうとなんだできるんじゃん補充しなくていいやと思われるから、仕事できない人を装うのがいい+26
-0
-
27. 匿名 2025/06/24(火) 23:01:09
>>4
人手過分+5
-0
-
28. 匿名 2025/06/24(火) 23:01:54
>>1
やらなきゃいいと思う。頑張ってやるから「なんとかなってんじゃん」と思われてる。家なんかに持ち帰ってやるからいけないと思う+52
-1
-
29. 匿名 2025/06/24(火) 23:02:02
>>1
悪手だよ。サビ残したらだめ。本当にできないんだって知らせるのが大事なんだよ。残業せず終わらせもしない、それしか手はないよ。+61
-0
-
30. 匿名 2025/06/24(火) 23:02:22
>>1
そういう職場で無理して精神病んだから、辞めた方がいいと思うよ
そういう努力を認めてくれる職場なら、そもそもそんな無理な環境にしないから
ウンコだよ、そこ+60
-0
-
31. 匿名 2025/06/24(火) 23:02:52
>>11
定年目前やん+3
-6
-
32. 匿名 2025/06/24(火) 23:03:06
>>1
人事側です。
職種、仕事内容によるけど本当にいい人が来ないのが事実
いい人がいたらすぐ採用したい
でも、あなたが無理する事じゃない+28
-2
-
33. 匿名 2025/06/24(火) 23:03:19
>>1
募集してるとは思うよ、人が来ない
私の所もギブアップ寸前だよ5人で回してたのを2人でやってる感じで+14
-0
-
34. 匿名 2025/06/24(火) 23:04:20
>>8
まさにこれだよね+83
-0
-
35. 匿名 2025/06/24(火) 23:04:30
>>1
このまま手立てせず放置なら定年退職者が『引継ぎ終了』で辞めるタイミングで私も辞めます
とりあえずこれは言っとく+27
-0
-
36. 匿名 2025/06/24(火) 23:05:46
黒字だからって人件費ケチってないとは言い切れないよ
最小限の人数で給料はなるべく安くパフォーマンスは最大限を求めてるのが経営者層と株主の本音+10
-1
-
37. 匿名 2025/06/24(火) 23:06:44
>>33
そんなに来ないもの?
事務って異常に人気だけど。
そこまでの会社じゃないくせにスペック求め過ぎて採用しないだけじゃないのかな。+26
-0
-
38. 匿名 2025/06/24(火) 23:07:00
転職活動しな+3
-0
-
39. 匿名 2025/06/24(火) 23:08:00
募集かけても応募がないんじゃないかな。新人辞めさせちゃう性格悪いお局社員解雇できなくて人手不足で困ってる会社とか沢山あるし。+7
-5
-
40. 匿名 2025/06/24(火) 23:09:47
>>1
気持ちを理解とかじゃなくて、結局持ち帰ってでもやっちゃう人の良さにつけこんでるんだよ。
転職活動一択だな。+18
-0
-
41. 匿名 2025/06/24(火) 23:10:07
事務がメインの会社ではないなら、黒字だけど事務員に経費を使うつもりはないと思う+8
-0
-
42. 匿名 2025/06/24(火) 23:10:47
>>13
主の残業代もケチってるじゃんね。
社員の犠牲の上に成り立ってる黒字になんの意味もないし、業績好調とも安泰とも思えない。+58
-0
-
43. 匿名 2025/06/24(火) 23:10:48
1人でもできる仕事なら、何を言われようが2人は雇わないよ+5
-0
-
44. 匿名 2025/06/24(火) 23:12:41
近いうちにAI導入して人員減らす予定だからし増やすなんてしない+3
-0
-
45. 匿名 2025/06/24(火) 23:15:05
早めに逃げろ+8
-0
-
46. 匿名 2025/06/24(火) 23:15:50
>>1
人件費削って残業代出さないから黒字なんじゃないの?+17
-0
-
47. 匿名 2025/06/24(火) 23:16:38
定年退職した人がわざわざ会社に来て新人に教えるって、何というかアットホームな職場なのね+21
-0
-
48. 匿名 2025/06/24(火) 23:17:30
自分の分だけ仕事こなせば良い
頑張って二人分こなしたら人員補充しなくて済んでしまう+11
-0
-
49. 匿名 2025/06/24(火) 23:17:32
>>1
持ち帰り残業するからキャパ内と見なされる
上司の机の上に仕事を残して毎日定時で帰ればいい+12
-0
-
50. 匿名 2025/06/24(火) 23:18:49
>>39
『この会社ずっと事務の求人出してるよね…何か問題でもあるのかな…』+13
-0
-
51. 匿名 2025/06/24(火) 23:19:35
人員補充もせずサビ残黙認してるような会社、なんで辞めないの??
そんな会社だから先輩も見切りつけて辞めたんじゃない?
言っても変わらないんだから、主が我慢して働くか辞めるしかないよ。+23
-0
-
52. 匿名 2025/06/24(火) 23:19:49
>>1
私がトピ立てたかと思った。入社二日目。同じ状況で、定年退職の人なんてありがたい存在もなく、今残ってる人は来月からバンバン有給消化するからと言ってきてて(私はどうなろうと知りません感をすごく出してくる)、一人になりそう。しかももう一人補充したところで業務内容が違うから、何が何でも自分で覚えないといけないのに、その残ってる人が「早めに辞めたほうがいい」の連発で、会社の愚痴ばかり言ってきて引き継ぎが進まない。おまけに仕事の教え方も壊滅的に下手で、話が飛ぶわ飛ぶわ、あと一週間なのにこのペース、この教え方!なんかさすがに無理かも…と思ってる。
+14
-0
-
53. 匿名 2025/06/24(火) 23:20:08
>>42
日産思い出した
従業員20000人リストラして工場閉鎖して
やらかした役員には退職金6億5千万だっけ+15
-0
-
54. 匿名 2025/06/24(火) 23:21:29
>>8
絶対ダメだよね
踏み込まれては困る境界線を引いてそれ以上の対応はしてはいけない
どれだけプライベート犠牲にしようが仕事さえ回っていれば上司は知らん顔よ
この状態じゃ仕事回んないって身を以て知らせないと絶対動かない
優先度低めな業務は、ごめんなさい出来ませんでした!!!(怒)で良いんだよどう考えても出来ない状況だから主さんは悪くない+48
-0
-
55. 匿名 2025/06/24(火) 23:22:36
>>13
結局ケチってるんだよね
世の中の人手不足ってそういう事だと思う
人が足りない人手不足なんじゃなくて、働きたい人はたくさんいるのに雇わないから人手不足
勝手にそうだと思ってる+18
-0
-
56. 匿名 2025/06/24(火) 23:22:57
二人事務はこういうことあるから気をつけたい
せめて三人
三人じゃなきゃむしろ一人
1人事務はマイペースで仕事が少ないパターンが多い+9
-1
-
57. 匿名 2025/06/24(火) 23:23:15
>>34
これは残業代出てそう+0
-3
-
58. 匿名 2025/06/24(火) 23:25:48
>>33
人が来ても採用しないんじゃないの?
+0
-0
-
59. 匿名 2025/06/24(火) 23:27:54
家に持ち帰ってやってくれる人がいるからじゃない?+0
-0
-
60. 匿名 2025/06/24(火) 23:33:10
欠員が出てから…
私は朝と15時のお茶出し、男子トイレの掃除、会社カレンダーの発注、年賀状の発注、今まで営業の代わりにやってた書類作成(本来なら営業が作成しなければいけない書類)等、いろいろやめた+9
-0
-
61. 匿名 2025/06/24(火) 23:34:54
>>52
この会社ヤバいって教えてくれるの親切だなぁって思ってしまったw+16
-0
-
62. 匿名 2025/06/24(火) 23:35:26
>>1主です。
辞めた先輩や定年退職の人も、1人体制の時は早出出勤や残業してました。雑務的な買い物(郵便局や備品など)は仕事終わりや休日にしていたそうです。業務時間中に雑務をしようとすると、事務処理の時間がなくなるからです。
けど上司は「何してるんか知らないけど、早出出勤したり、残業したりしてる。」と先輩のことを悪く言ってました。事務は暇だからゆっくりする時間あるよと入社前に聞いてました。
それがフタを開けたら休憩も40分くらいしかないし(タイムカードは90分とったことにされる)、仕事量が多くさばききれません。※休憩60分ゆっくり取っても何も言われないけど、時間もったいなくてそれどころじゃない。
求人は紹介が良いみたいで、お金かけて募集が嫌みたいで(ケチってるわけでなく、信頼ある人からの紹介がいいとの考え)、そんなの人くるのかと不安です。
主も40代なので、若ければ転職したいですが踏みとどまってます。
ちなみに持ち帰った仕事は、支払いや期日が必ずあるもので「今日中にやらなきゃだめ」な内容です。できませんでした、じゃ済まない内容をなぜ1ヶ月の新人にさせるのか、、もちろん先輩がメインでやってくれますがもう何が何だか状態です。
+11
-12
-
63. 匿名 2025/06/24(火) 23:38:03
>>1
家に持ち帰ってまでやるから舐められるのでは
勤務時間外は意地でも働かなきゃいい+1
-0
-
64. 匿名 2025/06/24(火) 23:40:34
>>37
事務では無いが、何と言うか地味な専門職的な
すこーしだけ資格必須みたいな、人気ないんかと地味だし+6
-0
-
65. 匿名 2025/06/24(火) 23:42:27
>>58
何でやろ?他の部署は入れ替わりあれど配置されるのに
+5
-0
-
66. 匿名 2025/06/24(火) 23:43:09
出来ませんでしたと言って上司に渡せばいい
支払いの期日が過ぎたところで上司の責任+13
-0
-
67. 匿名 2025/06/24(火) 23:44:47
>>1
黒字だろうが人件費ケチってるから残業代でないんだよ
そういう会社が人員補充するわけない
今のまま続くよ
「私が辞めたら…」で辞められなくなる
先輩がいてOBがいる今のうちに決断したほうがいい+15
-0
-
68. 匿名 2025/06/24(火) 23:45:21
とりあえず数日休んでみたら+2
-0
-
69. 匿名 2025/06/24(火) 23:47:49
>>62
ただただブラックな職場だったという+29
-0
-
70. 匿名 2025/06/24(火) 23:49:13
>>4
クッキーかと思った+15
-0
-
71. 匿名 2025/06/24(火) 23:50:39
>>1
持ち帰りなんてしなくていい。いいように使われてはダメだよ。早く辞めた方がいい。+5
-0
-
72. 匿名 2025/06/24(火) 23:51:09
けど上司は「何してるんか知らないけど、早出出勤したり、残業したりしてる。」と先輩のことを悪く言ってました。
嫌〜な職場+21
-0
-
73. 匿名 2025/06/24(火) 23:51:46
事務仕事もまちまち
自分で工夫してグラフや表や文章作成するのか
ただ数字入れるだけとか文章も前のを参考にして直ぐ出来るレベルもあるし
自分の勤めてた時にやたらと忙しいと言ってた人居たけど
その方が一時的に休職した時代わりの方がこんな楽してと呆れてた
引き継ぎも2日で終わったそうです
殆どの事務仕事は誰でも早く出来るようになる
+3
-0
-
74. 匿名 2025/06/24(火) 23:53:37
>>32
いい人ってどんな人ですか?+7
-0
-
75. 匿名 2025/06/24(火) 23:53:47
生活困ってるとか、とてつもなく給料がいいなら考えるけど、私なら即日辞める
時給高めのバイトや派遣でもしてた方がいい+9
-0
-
76. 匿名 2025/06/24(火) 23:57:30
>>60
欠員出て男子トイレ掃除するとか何の罰ゲームなんだ・・・+8
-0
-
77. 匿名 2025/06/24(火) 23:58:07
>>74
薄給でも文句も言わず、経験豊富で即戦力な若くて可愛い子+13
-3
-
78. 匿名 2025/06/25(水) 00:01:23
>>62
求人は紹介が良いみたいで、お金かけて募集が嫌みたいで(ケチってるわけでなく、信頼ある人からの紹介がいいとの考え)、そんなの人くるのかと不安です。
これ違いますよ
紹介の方が(身近な人であればあるほど)どんなブラックでもなかなか辞め辛いからです
ソースは自分
そして私の次は三年経ってもきません・・・+33
-0
-
79. 匿名 2025/06/25(水) 00:03:40
>>62
想像以上にブラックでひいた
主も転職したばかりで「次こそは間違いない」って思ってるんだろうけど、これは逃げた方がいい
我慢して残っていればいるほど辞め辛くなるよ+39
-0
-
80. 匿名 2025/06/25(水) 00:05:20
>>62
どんなに忙しくても「誰でもできる仕事だから」って重要視しない上司はどこにでもいる+20
-0
-
81. 匿名 2025/06/25(水) 00:08:13
>>1
『やれないと決めつけるからやれないの。限界を自分で決めないで、目の前にいる園児の笑顔を見てご覧なさい』
と言われ、即辞めました
今はホワイト保育園で働いてます+8
-0
-
82. 匿名 2025/06/25(水) 00:12:46
>>6
どうせ辞めるならその前に「人員補充しないなら辞めます」と宣言した方が良い。
結構この脅しは効く。効かなかったら本当に辞めれば良い。+34
-0
-
83. 匿名 2025/06/25(水) 00:19:56
人員補充したくても誰も来ないからできないか、もう一人雇うお金がないか。
私は同じ状況になって鬱っぽくなって辞めたよ。
あなたが仕事を辞めても代わりはいる。+7
-0
-
84. 匿名 2025/06/25(水) 00:21:45
>>77
採用された子、舐められてるね+14
-0
-
85. 匿名 2025/06/25(水) 00:21:55
>>62
もう早く辞めた方がいいと思うけど
早ければ早い方がいい+27
-0
-
86. 匿名 2025/06/25(水) 00:23:31
>>52
似たような状況で辞めました。
教えてくれる人が飛び飛びに順番とか関係なく教えてくるから訳わかんなくてストレスハンパなくなって…
何度でも聞いていいからって言われたけどそもそも教えるのが下手すぎ…
別の職場でも1人事務で引き継ぎ一日2時間3日だけで来なくなり…
でも今仕事見つからなくて辛い…
上手くいなかい人生で辛い+12
-0
-
87. 匿名 2025/06/25(水) 00:49:16
会社は少数精鋭でやろうとしているけれど精鋭な人材が居なく寧ろダメな人材ばかりが残ってこちらに負担がきてきます。
そういえば最近は大学で四則演算、英語の過去形、進行形を教えている大学が政府の助成金で生き残っている様です。そういう人達が大学を卒業するのは品質が保証されていない人材の欠陥商品に招いてしまうのでもう義務教育もしっかり受けて高校の入学の様に試験にしなければ日本がダメになっていくのでそこを懸念しています。+7
-0
-
88. 匿名 2025/06/25(水) 00:53:21
>>74
接客業だから人柄は特に重要視してる。従業員と仲良くできそうかとか。
だけど人柄はすごくいいけど繁忙期全く出れないとかあるから落としたりする。
あとは繁忙期出れるけど、性格に難ありとか。
完璧な人なんて滅多にいないのは、わかるけど下手に性格難ありをとると従業員から不満がでるし、繁忙期でれないと皺寄せくるしで、なかなか採用進まない時ある。+3
-3
-
89. 匿名 2025/06/25(水) 00:55:04
>>1
私は要らないのに入れられて嫌だわ
あなたのとこに新しく入る人あげたいくらいだわ+4
-0
-
90. 匿名 2025/06/25(水) 00:56:40
主がくれた情報の印象だと従業員を舐めてるんだなーと感じた
他を探して面接受けながら、給料分の労働をすればいいんじゃないですか+9
-0
-
91. 匿名 2025/06/25(水) 01:49:11
>>1
家に持って帰って仕事したらますます新しい人雇ってくれないよ
あなたは1人でこなすことは無理だって言ってるんだから終わらない業務は次の日に回して人員不足で仕事回ってませんよってことを証明しないとダメだよ+15
-0
-
92. 匿名 2025/06/25(水) 01:53:29
>>62
多分主さん年齢的に転職するの躊躇してるんだろうけど、そのまま続けてたら適応障害になる可能性高いよ
一度メンタルやるとずっと引きずることになって、ますますこれから先の人生生きづらくなるから勇気を持って転職することを考えてほしい+28
-0
-
93. 匿名 2025/06/25(水) 03:28:16
>>30
同じく。一番忙しい時は始業より2時間も早く出勤して前残業したり、持ち帰り残業しないと到底間に合わない業務で死にかけた。
家族経営のヤバい会社だった。+8
-0
-
94. 匿名 2025/06/25(水) 04:14:05
まあいい人がいたらって言われるのは仕方なくないか その新人があまりにポンコツだったら困ると思うよ
人手不足の時に条件や相手の微妙なところに目をつぶって雇うとマジで後で大変な目に合うんだよね
その時は良くても、雇ったら簡単に辞めさせられないし+0
-5
-
95. 匿名 2025/06/25(水) 04:27:33
>>72
この上司のせいで先輩は辞めることになったのでは?何この理解してないの私生活犠牲にさせてるのに+4
-0
-
96. 匿名 2025/06/25(水) 05:24:23
+0
-0
-
97. 匿名 2025/06/25(水) 06:10:42
>>62
事務員2人体制って聞いてたのに本当は辞めた先輩の欠員募集だったってこととは、嘘つかれてたってことですよね?
事務は暇だからって言われてたのも嘘だったし、ケチりたくないわけじゃないっていうのも嘘だと思いますよ。
まず残業代出ないっていうのもブラックですし、持ち帰って仕事してるのもおかしいです。
そういう違和感ってどんどん出てくる(そもそも感覚がおかしいから)から早めに辞めた方がいいと思います。+22
-0
-
98. 匿名 2025/06/25(水) 06:17:28
>>1
前任がそうやって辞めたってことはそういう会社なんだよ
黒字は関係ない+6
-0
-
99. 匿名 2025/06/25(水) 06:17:33
なんでさっさとやめないの?+3
-1
-
100. 匿名 2025/06/25(水) 06:34:34
うちなんて、ちょっと残業して仕事回ってるなら大丈夫と判断されるよ
つまり残業当たり前
実際は皆ヒイヒイ言いながら仕事引き継いで、しかも不十分なやり方しか出来てないのに
「特に売上下がってないから大丈夫」と判断する会社+7
-0
-
101. 匿名 2025/06/25(水) 06:36:40
>>62
支払いできませんでした、期日間に合いませんでしたってやればキャパオーバーなこと分かってもらえるよ
それはできないとしたら、重要な仕事を時間内で集中してやりつつ(もちろん休憩はしっかり取って)、重要じゃない仕事は全部後回しにしたり、上司に「私は忙しいから郵便出してきて」って頼む
というか会社ってどの程度の規模なんだろう
上司=社長じゃないなら、営業所で上司と2人って感じ?
それなら人員補充の方法、お前が決めるなよって思うが+14
-0
-
102. 匿名 2025/06/25(水) 06:41:28
うちも1人補充しては求人止めて
新人1ヶ月も立たんと辞めてまた求人出しての
繰り返しもう少し二人か三人は居れても
いいと思うのに
すぐ辞めるからせめてなーって思う
+6
-0
-
103. 匿名 2025/06/25(水) 06:51:10
うちの職場にもいるけど何で自分の会社でもないのにそこまで一生懸命に働くの?頑張りはするけど自分の生活を犠牲にしてまで働こうとは思わない、、(しかもパートです、、)+12
-0
-
104. 匿名 2025/06/25(水) 07:17:25
そこまでして働く人がいるからブラックはなくならない。
いいように使われてるって気づいてください。+8
-1
-
105. 匿名 2025/06/25(水) 07:24:05
馬鹿だなぁ。
持ち帰ったりサービス残業してたら向こうからしたらラッキーなんだから、ブラック企業は対応なんかしないよ。
自分から働き蜂になってるじゃん。
対応出来ない人達がまともな事してくれるとまだ信じてるの?さっさと辞めるとこをオススメします。次はまともなとこ入ろう。+16
-0
-
106. 匿名 2025/06/25(水) 07:33:36
>>1
2名体制と聞いていたけど1人でたくさんの仕事やる事になって話が違うから辞めます、じゃダメなのかな?なかなか仕事が見つからないとかの理由があって辞めたくはないのだったら我慢するしかないかも…上司は気持ちはわかってるけど無理させて済むならそれで済ませる気満々で改善しようとか考えてないと思うよ。+14
-0
-
107. 匿名 2025/06/25(水) 07:37:58
>>62
主も社内の誰かの紹介で入ったって事?
その誰かは実情教えてくれなかったの?
定年退職した人も身内の人なのかな?
普通そんな会社助けようと思わないよね
主が受け入れちゃってるんだから改善されるわけないじゃん+15
-0
-
108. 匿名 2025/06/25(水) 07:43:49
>>1
だから元からいた事務員さん転職したんだろうね
事務員なら他探すのもアリでは?
人員足りないわ残業代出ないわとかやってられない+11
-0
-
109. 匿名 2025/06/25(水) 07:44:30
>>1
残業し辛いとか言ってるから人員補充されないんだよ。
残業はキッチリ付けて支払ってもらうか、どんなに仕事が残ってても帰ればいい。
それができなきゃ退職代行。
損害賠償とか言い出したら、これまでの残業代請求してやれ。+8
-0
-
110. 匿名 2025/06/25(水) 08:01:46
>>34
これを職場の人に説明しても納期もあるんだからそんな事言ってられないでしょ?!って分かってもらえなかった。納期遅れて会社に打撃がないと分かってもらえないくらいなのに。+17
-1
-
111. 匿名 2025/06/25(水) 08:11:22
>>1
同じようなところに入ってしまったことがあります。1人じゃなかったけれど残業でない、他のパートは無給で残ってる。仕事なれてくるころには新たな仕事ふられて余裕ない。慣れたら定時にあがれるというわけじゃないのを他のパートの方をみてわかったのですぐやめました。+12
-0
-
112. 匿名 2025/06/25(水) 08:11:41
自分の部署、退職や異動で2人しかいなくなった
バイトも辞めたので補充しようとしたら、経費の関係上ダメと言われた
隣の部署も社員1人で残りは全員パート
別の部署も人辞めたのに社員の補充なし
もう会社全体の問題だわ
さすがに終わってるなと思った+10
-0
-
113. 匿名 2025/06/25(水) 08:31:39
>>1
同じような感じで1人体制で事務やってた知り合いはストレスでウィッグ付けないと外に出られないレベルで禿げたよ
無理してたら絶対に心身おかしくなるから転職をおすすめします+15
-0
-
114. 匿名 2025/06/25(水) 08:34:02
>>1
主さん、入って1ヶ月でそこまで意見言えるのに持ち帰ってまで仕事しちゃうとかちょっと変わってるね
+9
-1
-
115. 匿名 2025/06/25(水) 09:18:37
>>62
資料間に合いませんでした。
支払いできませんでした。
郵便出せませんでした。
1人で出来る仕事量ではありません。
コレをやらないと変わらないよ。
本当に無理のんどってわからせないと。
なんだかんだでできてるからだよ。+14
-0
-
116. 匿名 2025/06/25(水) 09:22:21
うちにもサビ残する人いるけどその人だけ。他の人は定時で帰るし残業したらきっちりつけるよ。
役員でさえやらない残業をなんで一般社員かやるのだろう?しかも無料で。自ら奴隷になってる。主も気がついてサビ残やめたら?サビ残やめて回らないのならそれは管理者が考えることだよ?+5
-0
-
117. 匿名 2025/06/25(水) 09:28:15
飲食店のホール2年間ひとり
最初4人いたけどキッチンのオープニングからいるお局原因で辞めてから、評判悪くて面接すら来ない
土日どころかGWとかお盆は地獄
誰かひとりホールの仕事できなくてもいいから「食器さげるだけの人」でも「会計だけの人」でもいいので来てくれないと私が休めないと言ってるのに「でも回ってるからいいじゃん」って
去年の12月なんて22連勤10~22時勤務だったけどね
夏終わったら辞める予定なのは内緒+0
-0
-
118. 匿名 2025/06/25(水) 09:30:00
>>111
すぐ辞めるって判断大切ですよね。
しばらくいて限界きて辞めたくても引き継ぎが〜とかなるから。
そういう体質の会社だから最近入った新人が何か言って変わることはないと思う。+6
-0
-
119. 匿名 2025/06/25(水) 09:49:00
>>2
低賃金で外国人を雇って
外国人に乗っ取られ質が悪くなり
倒産のパターン+2
-0
-
120. 匿名 2025/06/25(水) 10:16:12
>>1
3人辞めたのに半年経っても1人しか増えなくて、その人も週2、3日しか来ないのに2ヶ月で辞めて、その1年後には私ともう1人ベテランの人が自律神経失調症になって辞めた。
本部からも人手不足だから人員増やせと言われてたのに増やさなかった店長はド田舎に異動が決定。
甘えでも何でもない、ブラックだから辞めることも視野に入れたほうが良いです。+4
-0
-
121. 匿名 2025/06/25(水) 10:54:56
>>62
いやだから、ケチだから求人広告も残業代も渋るし人員もまともに補充しないんでしょ
正社員採用なのかわからないけど、年齢的に転職に躊躇するなら我慢するしかないし、無理ならお金少なくなるのも承知の上で他を探す、どちらかだよ+5
-0
-
122. 匿名 2025/06/25(水) 11:01:26
>>1
>残業しづらい雰囲気なので、結局家に持ち帰って仕事しています。
上司に見えないように頑張ってるから、人員増やす必要性感じないんじゃない?
定年退職した人は残業してるんでしょ?
主も普通に残業したら?
そして残業代出ないのはおかしいから、上司に言って、改善されないなら労基とか、転職エージェント使ったなら担当者に相談する
残業代が出ないなら、就業時間内だけ仕事して仕事を残す
上司に指摘されたら、改めて人員が足りないことと残業代が出ないことを言う
残業代が出ないことは本当に今すぐ改善要求した方がいいよ
転職したてだからこそ、残業代出ないのありえないって言わないと受け入れたと思われてしまうよ+1
-1
-
123. 匿名 2025/06/25(水) 11:22:13
>>62
>支払いや期日が必ずあるもので「今日中にやらなきゃだめ」な内容です。
その今日中の仕事がどれだけあるか、作業する前に上司に報告したら?
1時間でn件できますが、10n件あるので終わりません、期日が今日中なので上司も手伝ってくださいって
たまにじゃなくて毎日上司に報告して、手伝ってくださいって言い続けたら、嫌になって人員補充するんじゃない?+6
-0
-
124. 匿名 2025/06/25(水) 11:27:14
家に持ち帰ったりサビ残はぜったいだめ。やってしまうと1人で大丈夫と見なされるよ。回らなくならないと考えてくれない。今後も何かあるたびその対応では転職も視野に入れた方がいいかも。+6
-0
-
125. 匿名 2025/06/25(水) 11:33:39
>>79
病院の待ち合い中の保育士です。
何というか、正規保育士の働き方みたいです。
持ち帰り残業も、自腹手出しも、勤務後や休日に保育材料の買い出しも、園長に休憩が欲しいと訴えてものらりくらりかわされるのも…
酷いのか…+1
-1
-
126. 匿名 2025/06/25(水) 11:59:34
>>1
頑張っちゃうから貴方が何とかしてくれる〜と思われるんだよ。だって文句言いながら何とか出来ちゃってるんでしょ?(←上司目線)
ここは心を鬼にして「給料分しか働きません」「時間内しか働きません」「残業代出す?それは当たり前の事です。残業代要らないから定時で帰らせてください。その代わり勤務時間内はしっかり働きます」「プライベートの為に仕事してるんです!」と態度で示しましょう。
「仕事が終わってない?当たり前じゃないですか。2人分の仕事量なんですから。私は1人分の仕事は終わりましたよ。無責任?私、2人分の給料貰ってないんですけど?自分の給料分しか働きませんよ。何で他人の給料分働かなかきゃいけないんですか。
無責任?人材確保しない人事の方が無責任では?1人分の給料で2人分の仕事をさせようとしている上司の方が無責任では?」これぐらい言っていいんですよ。
"会社の為に貴方が働いてあげている状態"は奴隷だよ。
自分を守れるのは自分だけ。
「しっかり休まないと明日の仕事にさわるので〜」と1人分の仕事量(本来の業務量)だけしかしないスタンスで行きましょう。貴方が変わらないと周りは変わる気ないですから。
実際には難しくても、自分の心を↑のように持つのも大切だよ。
私に2人分の仕事量をして欲しければ給料倍持って来いヽ(`Д´)ノプンプン+6
-0
-
127. 匿名 2025/06/25(水) 12:18:53
>>62
さっさと辞めよう。この感じだと環境改善も無理。だったら新しい職探しに労力と時間かけた方が良い+6
-0
-
128. 匿名 2025/06/25(水) 12:34:04
>>62
事務員なのにそこまで責任負うのは割に合わない
不満が出るという事は給料もさほどなのかな
+4
-0
-
129. 匿名 2025/06/25(水) 14:13:24
>>62
その会社完全にヤバイ所だよ
その先輩は仕事量に対して時間が足りないから早出残業してるのにそれをわかってないってことでしょ
上司が仕事量把握してないとかあり得ないし、不満なくせに本人にそれを確認しようともしてないってクソ野郎じゃん
+5
-0
-
130. 匿名 2025/06/25(水) 15:36:16
>>62
なんで期日切迫してる仕事を業務時間内で終わらせないで持ち帰ってるのか疑問、仕事の優先順位もおかしいよね、業種はなんだろう?面談や職場見学はあったのかな。+6
-0
-
131. 匿名 2025/06/25(水) 18:05:46
>>1
>>130主です。
期日切迫もいくつかあるし、まず辞めた先輩が何をどこまでやってるのか私も上司も助っ人の先輩も誰も分からないので、それを片付けつつ
期日迫ってる業務もどんどんあるしで、
私はまだ優先順位が分からないので、私は助っ人先輩の指示のことをやっていますが、とても時間内にさばききれません。
詳しく書くと身バレするのでぼかしますが、5分〜30分かかるような雑務も毎日やるべきこととしてたくさんあり、事務処理をゆっくりやる時間がないです。
ベテラン2人でもギリギリの仕事量だろうに、それを助っ人先輩と新人の私2人でやるなんて、到底無理だし、助っ人先輩もずっといてくれるわけではないだろうしで、本当に鬱になりそうです。+10
-0
-
132. 匿名 2025/06/25(水) 19:01:09
>>86
入ってどのくらいで辞めましたか?
すぐに辞められましたか?
私は今日引き継ぎの態度に腹が立って言い返してしまいました。覚えられる気がしないしストレスすごいしもう本当に辞めたいです。+6
-0
-
133. 匿名 2025/06/25(水) 19:19:54
>>132
お疲れ様です
最近辞めた方は2ヶ月で辞めてしまいました。
引き継ぎではなく辞めた方の代わりでしたが教え方が順番めちゃくちゃだし困っても助けてくれないしストレスで保たず辞めてしまいました。
ちなみに1人事務の方は引き継ぎがほぼなく愚痴を1日2時間3日聞かせられ来なくなり…プラス同僚からのパワハラ。逆に踏ん張って3年続きました。でも休日出勤や持ち帰り仕事凄かったし前任や上司の尻拭いがすごく大変で給料高かったけどメンタルズタボロでした。
今無職でメンタルズタボロだし結局辛い!+4
-1
-
134. 匿名 2025/06/25(水) 22:50:23
>>4
これ、笑ったトピ画候補になりそうw+0
-0
-
135. 匿名 2025/06/26(木) 06:12:39
>>131
本当に心配してるから言ってるんだけど、このままだと早い段階で適応障害になるよ
メンタル病む怖さがわかってないとピンとこないかもしれないけどメンタル病むと例え治ったとしてもちょっとした事ですぐにぶり返して本当に生きづらくなる
私も同じ40代で職場でキャパオーバーの業務を押し付けられて適応障害になった
あなたに同じ思いをしてほしくない+6
-0
-
136. 匿名 2025/06/26(木) 06:23:47
>>131
定時になった時点で上司とその先輩に相談したいことがあるって言って、当日終わらせないといけない業務がこれだけあるんですけどどうしたらいいですか?
ってわざと指示を仰いでみなよ
その上司、業務の多さとか業況を把握してないから一度わからせたほうがいいよ+4
-0
-
137. 匿名 2025/06/26(木) 08:00:29
>>132
よこ
本当に辞めたいなら退職の意向を伝える時に『辞めたいんですけど』じゃなくて『〇〇日付けで辞めます』って言わないとだめだよ
労基法で2週間前に言えば大丈夫ってなってるから伝えた日の2週間後の日付けが最短だよ
もし、困るよ、とか色々引き止められても辞めますでいい
どうしてもしつこかったら家庭の事情でって押し通すとか色々やり方はある+4
-0
-
138. 匿名 2025/06/26(木) 17:40:49
事務パートですがどんどんやる事が増えていきます
文句が言えずもう辞めたくなってきました+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する