ガールズちゃんねる

勉強習慣が身につかない息子(小2)に気が滅入る

372コメント2025/07/10(木) 16:09

  • 1. 匿名 2025/06/23(月) 10:03:51 

    タイトル通りです。
    宿題、家で私が出すプリント、絶対したがりません。
    時間があればテレビでYouTube、私のスマホでショート動画を見ています。

    宿題しようと言っても後でする。夜する。と言って最終的に眠くなり大体次の日の朝急いでします。家で私が出すプリントは適当にするか、全くしません。

    学校で2年生は最低でも読書含め勉強30分はすると言われています。全く勉強習慣が身につかず腹が立ちます。
    自分の部屋と学習机を与えた方がいいのでしょうか‥?

    +28

    -127

  • 2. 匿名 2025/06/23(月) 10:04:39 

    勘当しよう

    +23

    -25

  • 3. 匿名 2025/06/23(月) 10:04:44 

    我が家では、全部終えない限りYouTube見せないし、スマホも貸しません
    甘すぎるんじゃないかな?

    +903

    -8

  • 4. 匿名 2025/06/23(月) 10:05:14 

    部屋と机は今は無意味、

    +60

    -11

  • 5. 匿名 2025/06/23(月) 10:05:16 

    >>1
    テレビとかスマホない部屋で勉強させれば?

    +159

    -2

  • 6. 匿名 2025/06/23(月) 10:05:29 

    テレビでYouTubeは見せるけどスマホとタブレットは禁止にしてる

    +117

    -2

  • 7. 匿名 2025/06/23(月) 10:05:34 

    2年生ってそんなもんじゃないのか?

    +168

    -66

  • 8. 匿名 2025/06/23(月) 10:05:39 

    次の日の朝だとしても学校行くまでに間に合ってるならいいんじゃない?

    +13

    -23

  • 9. 匿名 2025/06/23(月) 10:05:54 

    勉強習慣が身につかない息子(小2)に気が滅入る

    +23

    -3

  • 10. 匿名 2025/06/23(月) 10:05:58 

    時間があればテレビでYouTube、私のスマホでショート動画を見ています

    触れる環境に身を置き続けているのは何故

    +308

    -1

  • 11. 匿名 2025/06/23(月) 10:06:00 

    >>1
    宿題終わるまで スマホを見せない 厳しくした方がよいよ

    +186

    -2

  • 12. 匿名 2025/06/23(月) 10:06:03 

    中2
    だけど、あきらめてw
    言うこと聞かねーからwマジでw

    あきらめると急にやり出したりするからw
    今かよ?みたいなw

    +10

    -36

  • 13. 匿名 2025/06/23(月) 10:06:06 

    他のことに意識をむけさせたら?料理とか

    +0

    -11

  • 14. 匿名 2025/06/23(月) 10:06:10 

    なんで勉強することが大切かを教えてあげて

    +9

    -5

  • 15. 匿名 2025/06/23(月) 10:06:20 

    そうやってゴネれば押し通せると舐められてるんだと思う
    時にはちゃんと厳しく言うことも必要

    +189

    -0

  • 16. 匿名 2025/06/23(月) 10:06:26 

    そりゃ小学生になったからって急に学習習慣つけろって言われても無理でしょ
    習慣ついてる子はもっと小さい頃から時間決めて本を読ませるなり絵を描くなりしてきてるんだよ
    今まであなたが好き放題YouTubeやゲームさせてたのが悪いから頑張ってね

    +132

    -34

  • 17. 匿名 2025/06/23(月) 10:06:27 

    >>2
    早すぎない?

    +5

    -3

  • 18. 匿名 2025/06/23(月) 10:06:36 

    >>2
    古風だねぇ

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2025/06/23(月) 10:06:38 

    >>1
    まずは宿題だけでスムーズに取り掛かれるようにしたらどう?宿題すら取り組めないのに親からの追加のプリントとか精神的にも拒絶感出ると思う

    +168

    -2

  • 20. 匿名 2025/06/23(月) 10:06:58 

    >>3
    我が家も全部やること終わったらTVやYoutube見てもいいよのルールです。泣かれてもそこは徹底しています。

    +272

    -4

  • 21. 匿名 2025/06/23(月) 10:07:16 

    「宿題しようと言っても後でする。夜する。と言って最終的に眠くなり大体次の日の朝急いでします。」

    なんでこれをスルーしてるんだろう。
    約束を守れない子になってる。

    約束は守らないと社会に入っていけない。もっと危機感を持った方がいい。

    +183

    -0

  • 22. 匿名 2025/06/23(月) 10:07:18 

    宿題しない状態でトピ主さん独自作成のプリントまでさせるのは無理だから
    まずは宿題だけ帰宅後すぐさせるようにするとか

    +103

    -1

  • 23. 匿名 2025/06/23(月) 10:07:24 

    勉強の道は向いてないのかもよ??

    公立小学校小4の時点で上位1割にいないと難関大学はまず無理

    +4

    -18

  • 24. 匿名 2025/06/23(月) 10:07:26 

    テレビのリモコンとスマホを渡さなきゃいいんじゃない?勉強終わるまで。
    やることやったら好きなことやっていいって徹底しなきゃ、そりゃやらないと思うよ。

    +65

    -1

  • 25. 匿名 2025/06/23(月) 10:07:35 

    主さんが宿題以外にプリントさせるの?
    学校も頑張ったのにさらにやらせるなんて可哀想
    自分からやるっていうならまだしも

    +14

    -10

  • 26. 匿名 2025/06/23(月) 10:07:39 

    >>1
    しません。で諦めてるからじゃん?

    +21

    -0

  • 27. 匿名 2025/06/23(月) 10:07:57 

    30分1時間なら付き合ってあげる時間あるんじゃない?
    小学校出てれば楽勝でしょう?

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2025/06/23(月) 10:07:58 

    家だと甘えちゃうからくもんに通わせな

    +5

    -2

  • 29. 匿名 2025/06/23(月) 10:08:16 

    >>1
    まだ2年生…

    +6

    -17

  • 30. 匿名 2025/06/23(月) 10:08:18 

    >>1
    うちと年齢も状況も全く一緒で安心した。笑

    ちなみに勉強は理解できてるから、スキルアッのプリントは渡してない。

    私はダラダラして痛い目見させて、提出物をきちんと出さないと信頼を失うことを言い聞かせてる。

    朝、バタバタやってたら「夜やるって約束したやん」って、冷たい態度を取ってる。そしたら、その日の放課後は早めにやってる。

    +8

    -18

  • 31. 匿名 2025/06/23(月) 10:08:31 

    小2なんて勉強簡単なのに、今躓いてたら先が思いやられるな

    +52

    -3

  • 32. 匿名 2025/06/23(月) 10:08:31 

    他の方もコメしてるけど、取り敢えず宿題は必ずやってからYouTubeを見るとか決めたら?
    親のプリントはそれが身についてからの方がいいと思う

    +31

    -0

  • 33. 匿名 2025/06/23(月) 10:08:32 

    この調理法がいいよ!
    この畳み方が整理整頓にいいよ!
    って毎日言われたくないでしょ
    親が毎日書き物をするとか本を読むとか背中で見せないと小さい子は真似しない

    +14

    -10

  • 34. 匿名 2025/06/23(月) 10:08:44 

    学年ごとの学習時間とか目安でしか無いよ
    要領のいい子は15分の学習でも着実に身につけるし、逆の子は一時間やろうと二時間やろうと頭に入ってない
    コツコツが苦手なら、まずは宿題を使って効率的な学習を身に着けさせたらどうかな

    +38

    -1

  • 35. 匿名 2025/06/23(月) 10:08:57 

    小2とか公立なら頭いい子は授業簡単すぎて退屈だと思うよ
    公立の授業なんか勉強苦手な子に合わせたペースだもん

    +9

    -3

  • 36. 匿名 2025/06/23(月) 10:09:02 

    宿題終わらせないとYouTube見られないようにしたらいいだけじゃない?

    +10

    -1

  • 37. 匿名 2025/06/23(月) 10:09:06 

    >>31
    朝出がけにサクッと宿題終わらせてるから
    躓いてはいないんじゃないの?

    +40

    -2

  • 38. 匿名 2025/06/23(月) 10:09:14 

    >>1
    宿題をやってから遊びの時間というルーティンを作る
    先に遊ばせてしまうからなかなか取り掛からない
    それとただでさえ宿題をやらないのに主がプリントを出してやらせるのは勉強嫌いをさらに加速させるからやめた方がいいと思う

    +26

    -0

  • 39. 匿名 2025/06/23(月) 10:09:20 

    小学生は勉強が仕事だから働かざる者食うべからずでご飯与えなきゃ良いよ、甘やかしたらアカンすよ

    +5

    -4

  • 40. 匿名 2025/06/23(月) 10:09:36 

    主さんぶっちゃけ高卒か中卒じゃない?

    +7

    -14

  • 41. 匿名 2025/06/23(月) 10:09:37 

    口出しを一切やめてみてそれでも自発的にやり出す気配がなかったらスマホやりタブレット使うの一時禁止にする。
    「あまりにも勉強やらないから一旦禁止ね。また頑張れたら見ていいよ」って言う とか?

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2025/06/23(月) 10:09:37 

    >>1
    主が甘すぎると思う
    我が家は、平日なら学校の宿題も終えて宿題以外の家での勉強も1時間しっかりこなして、私からが内容確認してOKが出ないとYouTubeもゲームもやらせないよ
    すぐにYouTubeに避難できるような環境が目の前にあれば、そりゃ子供ならそこに逃げるでしょ
    まだ低学年なんだし、親がある程度導きながら勉強習慣身に付けさせないとできるわけない

    +72

    -8

  • 43. 匿名 2025/06/23(月) 10:09:38 

    そりゃ宿題やらなくてもYouTubeやらなんやら見せてもらえるんだからやらないよ
    やることやらないと見せない一択

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2025/06/23(月) 10:09:39 

    言われるがままにスマホ貸すなよ

    +26

    -1

  • 45. 匿名 2025/06/23(月) 10:09:45 

    今更言っても仕方ないけど、うちの息子も絶対勉強嫌いなタイプだと確信してたから、年長になったら帰宅後勉強する習慣つけてた。勉強するのが当たり前だと刷り込ませた。
    今小3だけど宿題やらないままテレビ観るなんてこと絶対しないし、させないよ。

    +44

    -2

  • 46. 匿名 2025/06/23(月) 10:10:02 

    >>1
    性格、あるよね
    上の子は主さんの子と同じで苦労したけど下の子は何も言わなくてもプリント出すし宿題もする

    +24

    -3

  • 47. 匿名 2025/06/23(月) 10:10:03 

    小2の時は宿題やってれば良しって思ってたな。
    学校からは⚪︎分勉強してって言われたけど、うちの子には今のタイミングには合ってないと思ってた。

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2025/06/23(月) 10:10:08 

    あとでやる、夜やるの先延ばし癖を放置してる親が悪い

    +19

    -0

  • 49. 匿名 2025/06/23(月) 10:10:14 

    >>1
    まだ間に合う。
    マジで。がんば!

    +19

    -4

  • 50. 匿名 2025/06/23(月) 10:10:18 

    この主母本気で自分で書いたコメ分かってないんかな。
    それとも釣り?

    +6

    -2

  • 51. 匿名 2025/06/23(月) 10:10:41 

    >>1
    社会人になって、仕事するようになったら、まずやるべき事をやらねばなりませんよね?

    今やっているのは、それを習慣付ける為のトレーニングです。

    自分の楽しみは、やるべき事をやってから。だと言う事を躾ましょう。

    他の方もおっしゃっていますが私も、宿題や、やると言ったプリントをやり終えるまで、スマホやテレビは触らせません。

    +29

    -2

  • 52. 匿名 2025/06/23(月) 10:11:14 

    小中とわりと勤勉でそこそこの偏差値の高校に入学した長男が、入試に合格できた瞬間から勉強へのやる気を捨てた模様

    毎日ゲーム三昧で入学直後の学力テストも下から数えてすぐの順位

    こんなタイプもいるので小学生で低学年ならまだ様子見でもいいかも
    自分のペースでずっと無理なく続けられるのが一番いいね

    +16

    -1

  • 53. 匿名 2025/06/23(月) 10:11:29 

    >>1
    正直自分の部屋と学習机があってもしないよ
    あとやるかやらないかよりわからないからやりたくないのか面倒だからやりたくないのかの方が気になるかな

    +34

    -0

  • 54. 匿名 2025/06/23(月) 10:11:40 

    朝するならよくない?
    親はちゃんと子供の頃に学習習慣あったのかな
    私は全く無かったけど困ったことなく大学出て就職したけど

    +1

    -5

  • 55. 匿名 2025/06/23(月) 10:11:55 

    ほんとYouTubeって子供にとって毒でしかないと思う
    せめてショート動画オフ機能とか付けてほしい
    子供が見てる音だけ聞くのだけでも気が狂いそう

    +68

    -0

  • 56. 匿名 2025/06/23(月) 10:12:07 

    >>1
    あなたは家で読書してますか?資格や語学などの勉強をしてますか?
    そういう親の姿を小さい頃から見せていると自然と子供もするようになるよ。逆にしてないなら子供も勉強や読書を積極的にはしないかも。

    +17

    -13

  • 57. 匿名 2025/06/23(月) 10:12:21 

    我が家も小2男子です。

    リビング学習(リビングに勉強机設置)しており、私はほとんど「勉強しろ」や「宿題しろ」と言いません。
    恥かいたり困るのは子供なので。

    放っていたら、やはり恥ずかしいのか自主的にするようになり、「遊びの後だと疲れるから今のうち」や「この量なら後でやる」と自分で考えてるようです。
    たまには「宿題しんどい〜」と言い、だらけるときもありますが、「宿題終わったらオヤツしよっか」とか声をかけるとヤル気になる時もあります。

    主さんがご用意されたプリント?は、小2には宿題でいっぱいいっぱいなので本当にしんどいのでは?
    頑張って欲しい気持ちはよくわかりますが、とにかく子供の気持ちに寄り添い、無理をさせないようにと思いますが…。

    +33

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/23(月) 10:12:36 

    >>1
    勉強や片付けなど約束と
    スマホなど遊びは交換条件、

    主さんちょっと子供のペースになってる気がします

    進学したら、内申がたがたになるから今から癖つけさせないと厳しく。

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/23(月) 10:12:52 

    うちも幼稚園の頃からTVでYouTubeばっかり見るようになっちゃったからTVでネット接続できないように設定した。学校と塾の宿題終えたら私のPCで見れるようにしてる。

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2025/06/23(月) 10:13:13 

    >>1
    うちの兄、こんな感じでいま医者。
    私は真面目に宿題やってたけど医者になれなかった。

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2025/06/23(月) 10:13:21 

    >>1
    小学生の頃はTVは一日一時間までで夕食の時間か夕食後のみと決められてた
    夕方とかTVつけることは許されなかった
    ちなみにゲームは高校に入ってから許された
    TV一時間しか見てないから、学校でテレビ番組の話題についていけないことが多かったけど、この制限だけには親にマジで感謝してる
    宿題などやること済んで暇だから本読んでたけど、これがすごく役に立ってる

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2025/06/23(月) 10:14:02 

    「宿題は趣味みたいなもの」と小児科の先生がYouTubeで言ってたけど本当にそうだと思う
    子供だって趣味なら進んでやるし記憶も残るけど、ただやらされてるだけの宿題がやりたい訳もなく
    目的があったり勉強が趣味みたいな子以外は別として、小さいうちから自分でやる子は親のために空気読んでるだけの場合もある。親が求める良い子ほどいつか爆発しやすい。

    +9

    -2

  • 63. 匿名 2025/06/23(月) 10:14:04 

    >>16
    幼稚園の頃は全く勉強しなかったけど、小1で学校帰ってきてからおやつ食べてから宿題のルーティンが付きましたよ。

    小3でもルーティンは継続してます。

    +10

    -9

  • 64. 匿名 2025/06/23(月) 10:14:10 

    1人で勉強するのが楽しくないのかも
    くもんとかそろばんとかみんなでやる習い事してみては?嫌ならやめれば良いし
    周りの子に影響されて「勉強ってこういう風にするのか」と段々身についていくかも
    競争心の強い子だと「一番になりたい、この子に勝ちたいなぁ」と自分でやるようになったり

    今の「楽な方に流れる」っていうのを習慣つけると、この先すごい大変だよ。自分の思い通りにならないことが許せないような子になってしまう。男の子は力も強くなるしね

    あまり厳しくするとそれも反発して良くないけど、やらなきゃならないことと遊ぶんでいい時間のメリハリは付けた方がいいと思う

    +6

    -4

  • 65. 匿名 2025/06/23(月) 10:14:10 

    性格もあるよ。
    そもそも勉強するのが苦じゃない子、コツコツ毎日するのが好きな子は勉強習慣つきやすいけど、嫌いな子は年少さんから毎日机に座る時間を設けて運筆から始めてもやらない子はやらない。
    ゲームやyoutubeも宿題やドリル終わったらね、って話しててもやらない。
    やるくらいなら寝る。そのくらいやらない。
    今中学生だけど、渋々最低限だけやるけど渋々だから成績も最低限しかとれない。

    +26

    -3

  • 66. 匿名 2025/06/23(月) 10:14:33 

    宿題を当日の朝に焦ってやるんなら、家庭学習なんて絶対やらないでしょ。
    まずは、宿題を帰ったらすぐにやる癖を付けなきゃいけないよね。
    ベタな方法だけど、宿題終わるまでYouTubeとかゲームダメってする。
    言うこときかないんならWiFiの接続切るとか物理的にシャットアウト。

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/23(月) 10:14:34 

    >>1
    先に宿題させるしかないよ。
    今変えないと本当にずっとそうなるよ。

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/23(月) 10:14:39 

    >>1
    こう言うのは一度痛い目を見ないと、
    ほったらかした方が良い時もある。

    「分からない、教えて」って言ってこない限りは
    関わらない方が良いよ。過保護は何も解決しないから。

    +6

    -8

  • 69. 匿名 2025/06/23(月) 10:14:48 

    >>3
    小2が自分で誘惑を断ち切れると思ってるのがおかしいよね、物理的に観ることが出来ない状況にするしかないのに。そもそも主のスマホくらい死守できるでしょ…

    +247

    -1

  • 70. 匿名 2025/06/23(月) 10:15:22 

    >>1
    結局主が許してるからだよ。
    完全にナメられてるよね。

    この調子だと、思春期になったらもっと言う事聞かなくなるよ。

    母親が子どもを躾られないで、誰が子どもを躾けるの?w

    +9

    -3

  • 71. 匿名 2025/06/23(月) 10:15:22 

    >>29
    2年生でこれならマジでずっとこんなんよ。
    まだ2年生だから間に合う!

    +21

    -1

  • 72. 匿名 2025/06/23(月) 10:15:24 

    >>1
    うちにも小2の子がいます。
    まず、勉強が先。
    宿題&KUMONの宿題が終わってからゲームタイムです。
    ゲーム時間も1時間と決めていて、1時間経つと自動で切れる仕組みにしてます。(ニンテンドースイッチ)
    しかも、パソコン(ユーチューブ)は1人で見るなら30分、2番目のお兄ちゃんと見るなら1時間と決めています。(スマホは持っていないです。私のも夫のもロックかけてます)
    しかも、ゲーム&パソコンは19:30までのルールです。
    (当然、ニンテンドースイッチは19:30で自動に切れる設定にしています)
    学校から帰宅後、うるさく言いません。
    やることやらないとやりたいことは出来ないシステムにしました。
    それでも、ゲーム以外(レゴとか)で遊んで慌てて宿題やったり、宿題出来ずに行くこともあります。

    自分が子どもの頃、どうでした?
    私は、あまり勉強する子どもではなかったので、まぁ、勉強する子は生まれませんよね(笑)

    +7

    -3

  • 73. 匿名 2025/06/23(月) 10:15:32 

    >>7
    平均以下の2年生ならそうだろうと思う。

    +44

    -11

  • 74. 匿名 2025/06/23(月) 10:15:41 

    >>1
    そういう状態で子ども部屋はかえって目が届かなくて良くないと思う
    今までずっとYouTubeとか見せてて急に小学生だから勉強しなさいは無理があるのでは
    就学前からある程度読書習慣や学習習慣(知育でも)をつけるとか、その時間は親もテレビとか見ず読書するとか協力体制は必要だよ

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2025/06/23(月) 10:15:42 

    >>55
    うちのバカ旦那、未就園児の頃に少し子守頼んだらそれまで見させてなかったYoutube見せてた
    その頃はまだTVで見れなかったから中毒まで行かなかったけど、今だに恨んでる

    +15

    -6

  • 76. 匿名 2025/06/23(月) 10:15:52 

    >>1
    その状態でテストの点数はどんな感じなの?

    そこそこ点数取れてるならそれが子どものペースだと思って様子見でもいいよ

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2025/06/23(月) 10:15:54 

    >>65
    だよね。
    勉強習慣が付いてないのを親のせいにする人いるしそれは一理あるかもしれないけど、どう働きかけてもやらない子はやらない。
    運動と同じで勉強も向き不向きってある。

    +14

    -1

  • 78. 匿名 2025/06/23(月) 10:15:56 

    結構厳しめなコメントが多くてビックリしてる。うちは宿題だけして、外遊びもYouTubeも自由。みんなちゃんとしてるんだな〜!

    +20

    -2

  • 79. 匿名 2025/06/23(月) 10:16:17 

    男児にスマホやゲーム与えたら再現ないよ
    大人でもそんな人多いんだもん
    親がきちんと約束決めて、破ったらしばらく禁止!とかしないとスマホ中毒になる

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/23(月) 10:16:21 

    親がいくら言ってもやらない子もいるんだよ...

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2025/06/23(月) 10:16:36 

    だいたい親から遺伝する

    親が勉強ダメダメなら諦めたほうがいい
    カエルの子はカエル

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/23(月) 10:16:57 

    >>78
    宿題をやらずにYouTube見たりしてるからじゃない?

    +10

    -3

  • 83. 匿名 2025/06/23(月) 10:17:09 

    >>1
    しない子はしない
    テレビのない勉強部屋、スマホは大人のもの(簡単に与えてくれない)と認識させることが大事だったかも
    テレビあってもする子はする
    親を見て育つって言うし
    親も資格の勉強でも読書でもしたらいいと思う
    これみよがしにじゃなくて自然にね
    やりなさいって言うと余計やらないよ
    このタイプは子供の頃から大人になっても“何でも後回し性質“
    私がそうw
    かなり意識して頑張って頑張って努力しないと前もって余裕持ってやることが苦手

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2025/06/23(月) 10:17:17 

    >>19
    そこがうわー(ドン引き)だよな

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2025/06/23(月) 10:17:21 

    テレビ、YouTube、スマホがある環境だからだろ

    親が環境整えてないのに子供のせいにするなよ

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2025/06/23(月) 10:17:25 

    >>78
    その宿題をしてないからだよ

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2025/06/23(月) 10:18:11 

    主は怒らない育児の人?
    みんなも書いてるけど、やることやってないのに遊び始めたら、即没収で良いと思う。
    怒る時は、言葉数は簡潔に、でもなぜ怒ってるのかはきちんと伝える。

    で、実際に勉強やり始めたら、ちゃんとつまづいた箇所は一緒に考えてあげて、解き終わったらしっかり褒める、を続けてみて。

    ちなみに我が家は、中学生の今もリビング学習です。その方が母(私)に質問できて勉強はかどるらしい。

    +8

    -1

  • 88. 匿名 2025/06/23(月) 10:18:37 

    >>56
    これある
    結局、親が酒飲んでくつろいでる時間帯に、子供だけ子供部屋で勉強させるって難しいんだよね
    一人だけ疎外された気持ちになる
    親がくつろぎたいのは当然のことなんだけど、子供の視点からするとどうしてもそうなる
    親も仕事関連の読書とかの勉強をしていたら、子供もそういうもんだと思って自然に真似る
    似たような作業をやってるとつながってる気持ちになる

    +12

    -2

  • 89. 匿名 2025/06/23(月) 10:19:02 

    親からのプリント? 宿題すらやんない子に?

    親からって初めて聞いたけど、今時は普通なの?

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2025/06/23(月) 10:19:22 

    お菓子散々与えておいて「せっかく作ったのになんでご飯食べないの!」ってキレてる親みたい。

    宿題終わるまでWi-Fi切っときゃいい話だろ。
    厳しい言い方だけど親もやっぱりアレだな。

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2025/06/23(月) 10:19:40 

    >>73
    横。
    勉強しなくても毎回いい点数取れちゃうタイプも、勉強を舐めててやらなかったりする。
    うちの子がそう。
    今中学生で、テスト勉強は学校でしかやってないけどそれで8割くらい取れちゃうから、完全に勉強を舐めてる。
    私も同じタイプだったからそのうちどうなるかは予想付くけど、実際痛い目みないとわからないだろうから様子見。

    +13

    -3

  • 92. 匿名 2025/06/23(月) 10:20:47 

    >>82
    >>86
    次の日の朝やってるみたいだから、それがトピ主さんの子のペースだと思いました。
    やらされるってのが嫌で自分が納得した時にやりたいんだろうなって。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2025/06/23(月) 10:20:48 

    勉強嫌いの頭がいい子って甘やかすと後で手を焼く
    勉強の習慣づけは低学年の頃からした方がいいよ
    学年が上がるにつれて宿題の量が増えて勉強嫌いが加速する
    でもテストの成績がいいからと見過ごしていくと、中高生になると勉強の習慣がついてない事が成績の伸び悩みに繋がってくる

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2025/06/23(月) 10:21:00 

    >>85
    物理や数学とかのオリンピックに出てる天才女子高校生の環境を見ると全然違うんだよね
    リビングが子供の勉強部屋になってる
    ネットには一切触らせず、調べ物は親が代行してるらしい

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2025/06/23(月) 10:21:06 

    私が出すプリントなんかやるわけないじゃん。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2025/06/23(月) 10:21:30 

    いや、親との根気比べよ。
    部屋はなくてもいい。
    躾と同じ。
    根気比べ。
    無理なら塾よ。楽しそうな所ね。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/06/23(月) 10:21:59 

    >>1
    自分の部屋と学習机を与えた方がいいのでしょうか‥?
    ちゃうやろw
    まずテレビも見ないスマホも与えないという子供が勉強が出来る環境を整えて
    何で宿題が嫌なのか聞く
    (勉強についていけないのか、単に嫌なのか、他に理由があるのか)それを元にどうするか考える
    お母さんも向き合うか一緒に横に座って自分の勉強をする
    一気にできない子なら小出しに1日5分ドリルみたいなのを積み重ねて出来た自信をつけさせていく

    +23

    -1

  • 98. 匿名 2025/06/23(月) 10:22:29 

    宿題が出来てないのに追加でプリント作る。テレビやスマホを自由にさせておいて部屋や机があった方がいいか心配する(そもそも無いの?って話ではあるけど)。
    根本的に親の努力の方向が間違ってる、見当違いにも程があるよ。やりたいことやりたい放題にさせておいて「どうして!?」ってキレられても子どもは意味不明でしょうに。

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/23(月) 10:22:33 

    生まれ持った気質はなかなか治らない

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/06/23(月) 10:23:04 

    それはショート動画を「見せている」に等しくないか?

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/23(月) 10:23:06 

    リビング学習いいよって風潮あるけど子供によると思う
    自分だったら気が逸れてムリだったろうなぁ 
    どうせいつか個室を与えるんだったらもう部屋を与えて
    自立心に賭けてみるとか?

    +7

    -2

  • 102. 匿名 2025/06/23(月) 10:23:41 

    >>56
    よこ
    三日で二冊の小説読むタイプだけど、子どもたちはぜーんぜん読書しないよ
    私ががっつり読書する習慣がついたのは、児童書じゃなくて大人が読む小説を楽しめるようになった中学くらいだけど、今の子たちってもっと幼い時からネットや動画を観ちゃうからね…
    それなりに複雑で分量のある文章を読めるようになる前に、ネットが身近になっちゃうとダメだと思う、楽すぎてね

    +31

    -0

  • 103. 匿名 2025/06/23(月) 10:23:51 

    釣りかな?

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2025/06/23(月) 10:25:24 

    >>92
    うちもたまに朝になるんだけど、朝だと見直しとかしないでとにかく埋めるだけになってたりするからなあ。こっちも時間ないし
    それで学習になってるなら良いけどうちは多分なって無い

    優先順位として宿題やってから遊びやYoutubeの習慣付けたいってことだと思う

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2025/06/23(月) 10:25:50 

    >>3
    同じく。
    お小遣いもお手伝いしたら50円とか

    +23

    -0

  • 106. 匿名 2025/06/23(月) 10:26:09 

    軟禁する ある程度宿題するまでは部屋から出さない姿勢で

    +1

    -3

  • 107. 匿名 2025/06/23(月) 10:26:57 

    勉強する習慣を付けたい、宿題以外の家庭学習をさせたいっていうんなら自作プリントよりも公文とか学研の方がいいんじゃないかな?
    宿題すら朝に焦ってやってるんなら続くかはわからないけど…。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2025/06/23(月) 10:27:44 

    環境と遺伝
    集中力も遺伝が関係するってねー

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2025/06/23(月) 10:29:04 

    >>1
    そもそも、ショート動画はドラッグレベルの依存性がある
    そういう依存性の高いものはすべて子供から遠ざけておかないと、依存症という一生の問題を負わせることになる
    とにかくショート動画は絶対にだめ
    長尺動画とは全然性質が違う

    +39

    -0

  • 110. 匿名 2025/06/23(月) 10:29:12 

    >>7
    二分の一は偏差値50以下だから将来その層に入る子はそうかもね。小2なら親が意識すれば勉強や読書の習慣を付けることはギリギリ間に合うから急いだ方がいいと思う。

    +31

    -4

  • 111. 匿名 2025/06/23(月) 10:29:22 

    図書館によく行くけど
    勉強してる若い子を偉いなぁと感心して見てる

    一般カウンター席で一人で集中して勉強する子もいれば
    数人で学習室を予約して勉強してる子たちもいて

    勉強する環境に自分を置く方がいい子は図書館に行くのかな

    主さんのお子さんがどうなのか、見極めしてみるとか?

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2025/06/23(月) 10:30:04 

    ガルではMARCHは簡単とかいうけど、
    偏差値70の高校がボリュームだからね。
    公立小でいうとトップ数パーの世界だよ

    かんたーんとかいうけど、自分の子のレベルみたら
    いかに狭き門かわかると思う

    +10

    -2

  • 113. 匿名 2025/06/23(月) 10:30:51 

    >>1
    なんでやらないといけないことが終わってないのに
    >時間があればテレビでYouTube、私のスマホでショート動画を見ています
    という事態になるのかさっぱり理解できない
    勉強終わらないと許可しない、って決めたらいいと思うんだけど

    +11

    -3

  • 114. 匿名 2025/06/23(月) 10:31:08 

    >家で私が出すプリント

    😨

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2025/06/23(月) 10:31:20 

    >>101
    親が人を程よく放っておけない人の場合は、リビング学習は地獄になるだろうね

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2025/06/23(月) 10:31:26 

    宿題が終わってからスマホ渡せばいいじゃん。
    大人の私もダラダラモードから仕事モードに切り替えるのはエネルギーがかかるから面倒なことややらなければいけないことは先に済ませるようにするよ。

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2025/06/23(月) 10:32:15 

    >>1
    子供の学習習慣を身につけさせるYouTubeを見て実践する

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/06/23(月) 10:32:56 

    やれやれ教養する割に中学内容も怪しいバカ親多いからまぁそう言うことなんだろうと思ってる

    +0

    -3

  • 119. 匿名 2025/06/23(月) 10:33:12 

    >>7
    算数は苦手にすると大変

    +34

    -0

  • 120. 匿名 2025/06/23(月) 10:33:41 

    >>23
    慶応だけど、小学校なんて遊びまくってたし、中高は部活一色だったよ

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2025/06/23(月) 10:33:44 

    >>112
    上の子が高校受験する時に周辺の高校の進学実績を調べてみたけど、GMARCHの合格者が多数いるのって偏差値60以上、なんなら偏差値60台後半の高校だわ。
    偏差値50台なら良くて日東駒専という感じ。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2025/06/23(月) 10:33:44 

    >>56
    親の私は本好きだし語学の勉強もしてるけど、全部タブレット
    子供は1人は本好き勉強真面目にやる
    1人は本好きだけど勉強は嫌い
    ハッキリ言って親のやってることなんか全く関係ない気がする

    +13

    -2

  • 123. 匿名 2025/06/23(月) 10:34:08 

    >>91
    努力するのって才能がないとできない。
    もったいないよねー。

    +14

    -0

  • 124. 匿名 2025/06/23(月) 10:34:21 

    >>120

    だから慶應っていう話だよね?

    +4

    -4

  • 125. 匿名 2025/06/23(月) 10:34:26 

    >>1
    読書含めて30分でいいならプリントやめて読書だけにしたら?
    読書ならプリントよりも抵抗感が少ないと思う

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2025/06/23(月) 10:35:23 

    親のプリントはまだしも、子供の義務である宿題にちゃんと向き合わないのは良くない
    宿題をやってから好きなことをする、どんなに泣き叫んでも宿題をやらないならYouTubeとか一切見させないとか徹底した方がいい
    親がなんだかんだで子供の要求を通してしまってるからダメなんだと思う

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2025/06/23(月) 10:35:52 

    >>123
    ほんとに、きちんと勉強してればもっといい点数取れるのにともどかしく思うけど、私の子どもだからしゃーないかと思う。

    +18

    -0

  • 128. 匿名 2025/06/23(月) 10:36:06 

    >>102
    ドーパミンの仕組みについて読書したらいいかも
    ネット(特にショート動画、効果音や視覚効果を多用してるスマホゲームなど)に関しては、
    酒やドラッグのような依存性つまり危険性があるという認識を親がした上で、介入が必要

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2025/06/23(月) 10:36:44 

    うちは自分に似てムラ気っぽいので
    リビングだと冷蔵庫のシュークリームが気になったりしてwダメみたい
    部屋で集中して、終わってからリビングでTVやYouTube観たりというのが
    メリハリついていいような

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/06/23(月) 10:36:45 

    >>112
    大東亜帝国、摂神追桃あたりでも一般入試はある程度学力ないと受からない

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2025/06/23(月) 10:36:46 

    夜どんなに眠いと言っても、一度終わるまで寝かさないで宿題やらせてみたら?
    辛い思いをすれば少しは変わるかも

    +2

    -2

  • 132. 匿名 2025/06/23(月) 10:36:57 

    >>1 ゴメン、トピ主の行動が支離滅裂に感じる。

    ・トピ主がプリントを用意する熱量があるのに、子供に自身のスマホを勝手に使わせてしまう。取り上げないのはなぜ?

    ・宿題の後にゲームYouTubeって掟を定めず、破ってもペナルティが無い。子供にしてみたらママからのお願い程度の認識で守る必要が無い、舐められてる。

    ・子供が自分で言った発言に責任を持たせない。寝る前にやる→ならないのを許すから、その場しのぎの約束をしてそうな。小2なら自分の発言に責任が伴うことを認識できるから、眠くてもやりなさいと一度ぐらい詰め寄る必要あるかと。

    ・30分学習ができら素晴らしいけど、そもそも宿題をパッと済ませるのが第一段階かと。

    +20

    -0

  • 133. 匿名 2025/06/23(月) 10:37:04 

    >>112
    なんで小学生の学習態度に話にそういう話題ぶっ混むかな…
    またトピと無関係な学歴コンプの大乱闘になるじゃん…

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2025/06/23(月) 10:37:28 

    >>122
    本好きという点で影響十分受けてるじゃん

    +3

    -3

  • 135. 匿名 2025/06/23(月) 10:38:17 

    >>3
    ヨコ
    電子機器を取り上げて大騒ぎする息子を叱って宥めて宿題をやらせるのが面倒なんでしょ
    好きなだけYouTubeを見せておけば大人しいし、その間家事もはかどるもんね
    叱るのって疲れるんだよなぁ

    +188

    -7

  • 136. 匿名 2025/06/23(月) 10:38:59 

    >>1
    答えは1つしかない。
    「面白くない」

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2025/06/23(月) 10:39:21 

    >>133
    ガルって我が子の状況みても、世の中全体のことが見えて無い人ばかりだから書いただけ

    +0

    -4

  • 138. 匿名 2025/06/23(月) 10:39:56 

    >>134
    でも読むの全部タブレットだからさ
    子供にとったらYoutube見てる光景となんら変わらないかなと思って

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2025/06/23(月) 10:40:39 

    >>137
    それはこのトピでは求められていないんだけど、世の中よりガルの空気を読む練習したら?

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2025/06/23(月) 10:40:53 

    >>136
    そやねんけどなぁ
    その面白くないのが仕事やから
    面白くないを面白いにするかルーティンにしないと生きづらいんだよな
    何かに秀でてたら良いんだけどなぁ

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/06/23(月) 10:41:03 

    >>101
    リビングで勉強しない小学2年生が自分の部屋でする訳が無い。

    +16

    -0

  • 142. 匿名 2025/06/23(月) 10:41:05 

    >>1
    マクドナルドで毒親が娘さんに
    「今ここで課題やれ」って詰められていて
    可愛そうだった。
    あれじゃハンバーガーも喉を通らない

    +4

    -4

  • 143. 匿名 2025/06/23(月) 10:41:38 

    >>139
    ガルの空気を読む練習w

    ☞さすがにその能力いらんてw

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2025/06/23(月) 10:41:39 

    >>128
    今はそういう事が分かってきてるから、小さい子を育ててる親御さんは慎重になって欲しいよね
    うちはちょうどタブレットが出始めで、ユーチューブも流行りだした頃で警戒心がなかったなあ
    新しい機器に対する好奇心もあったり、テレビと何が違うの?って感じで

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2025/06/23(月) 10:42:13 

    >>1
    自分の子供時代が主さんの子とちょっと似てて親からいくら言いきかせられても聞く耳持たなかったな
    いつもふざけ合ってた友達や他人がちゃんとやって結果出してるのを見て、ヘラヘラ何もしない自分が恥ずかしくなってやっと自分もしっかりやらなきゃって思うようになったわ
    皆に置いていかれたくないって気持ちが芽生えればやるようになるかもよ

    +4

    -2

  • 146. 匿名 2025/06/23(月) 10:42:14 

    >>123
    一部の天才を除いたら、勉強するために一番大事な才能が欠けてるわけだからもったいなくもなんともないよ

    +20

    -0

  • 147. 匿名 2025/06/23(月) 10:42:57 

    >>49
    今ならギリギリかな。
    高学年になってからでは手遅れよ。

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2025/06/23(月) 10:43:31 

    >>29
    私もそう思って5年生になってから厳しくしたけれど、時すでに遅しよ

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2025/06/23(月) 10:43:37 

    私は低学年の頃から親が共働きだったし、他にも兄弟いてワガママ言える環境でなかったから自分でやってたよ。
    でも思春期で荒れて高校も辞めて人生がおかしくなったから小2で宿題やりたがらないだけでダメ人間になるわけではなく。周りは中学から塾に通い始めてスイッチ入る子も多かったし。
    幼少期から必死に親の顔色見てるタイプの方が不幸な道まっしぐら。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2025/06/23(月) 10:44:03 

    >>1
    学校のテストの成績はどんな感じなの?

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2025/06/23(月) 10:44:06 

    >>15
    友達の息子がそう。
    みんなで旅行行っても、ゲームやりたいってずっとゴネて友達が渋々ゲーム渡してる。
    親が甘やかしてるからこう言う感じになる。

    +35

    -0

  • 152. 匿名 2025/06/23(月) 10:44:08 

    >>124

    +0

    -2

  • 153. 匿名 2025/06/23(月) 10:44:30 

    >>1
    そもそもYouTube見せない。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2025/06/23(月) 10:45:01 

    >>3
    そもそも小学生になる前からスマホ、タブレット、ゲーム等の利用時間を与えまくってる親だったら、小学生になってから急に厳しくしても矛盾が生じて軌道修正が難しそうですよね
    甘えさせすぎない親って幼児期からきちんとしてる気がする

    +141

    -1

  • 155. 匿名 2025/06/23(月) 10:45:24 

    >>1
    マクドナルドで毒親が息子さんに
    「宿題やれ」って大声で怒鳴られていた。
    お母さんは我を忘れて
    まわりの状況が見えなくなってて
    雰囲気も何もぶち壊しだった。
    息子さんが遊んでいたいとか思ってても
    関係ないんだね

    +3

    -10

  • 156. 匿名 2025/06/23(月) 10:45:29 


    >>49
    主さんが『これではダメだ!』
    と悩んでるうちはまだ間に合うよ。
    大丈夫!

    +8

    -2

  • 157. 匿名 2025/06/23(月) 10:45:30 

    >>1
    YouTube見るのを許可し、スマホを渡してしまうのはあなたよね?
    それは親が悪いと思うよ。
    我が家は一年生の子がいるけど、毎日ピアノ、タブレット学習で国語と算数、学校の宿題の全てが終わるまで、アニメも自由遊びもなし。
    やるこもをやってから、遊ぶルール。
    文句言いながらやってるけど、それぐらいしないと、そりゃやらないよね。
    でも習慣化できてるよ。

    +18

    -1

  • 158. 匿名 2025/06/23(月) 10:47:35 

    >>7
    宿題さえやらないってのはやばい部類

    +70

    -0

  • 159. 匿名 2025/06/23(月) 10:47:42 

    私自身と、姪がこんな>>1感じ(笑)
    姪の親(私の兄弟)と、うちの子は正反対で言われなくてもすぐにチャッチャカやる。
    誰のせいでもなく、元々の性格だよね。

    +6

    -4

  • 160. 匿名 2025/06/23(月) 10:48:36 

    >>1
    既にYouTubeやスマホに依存してるなら時間制限しないと
    そっちに夢中ならつまらない勉強なんぞやるわけない
    それらから離して勉強の時間を作り親が張り付いておく
    終わったら遊んでいいようにする

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2025/06/23(月) 10:49:53 

    うちは親が押し付けたルールには徹底的に反抗してくる子だったので、都度話し合って決めてきたよ。
    まず、「やること先にやっちゃいなさい」に対しての反発がすごかった。自分の時間をどう使うかは自分で決められるはずなのに、なんでママに決められなきゃならないの?って。学校行って疲れてるのに帰ってすぐ宿題なんてやりたくない!って。
    一通り色々試してみて、上手くいかなかったらまた話し合って別の方法試したりして、小3の今は結局やること先にやってる。ゲームの時間も、やり過ぎのリスク含めて話し合って決めた。あと時間をどう使うかは本人に任せてる。

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2025/06/23(月) 10:49:57 

    うちはもう高校生ですが、小学校の時は好きなことをしてからお風呂にはいり宿題、勉強をしてました。お風呂は何時と大体決まっていてそれまでは自由、風呂に入ったら切り替えろという感じで。先に宿題をやるが多いと思うけど、それだとはやく遊びたいということに気を取られ雑になって宿題が適当になるからです。うちはこれでうまくやってましたが、子供の性格にもよるのかなと思います。

    +13

    -0

  • 163. 匿名 2025/06/23(月) 10:51:56 

    >>1
    習慣づけって意識高い子以外は親がまず流れを作らないといけないよ
    やれやれ言うだけじゃなくてある程度管理しないと
    帰ってきてからまずYouTubeとかスマホになってそうなので、まずは宿題が終わってからそれらをOKにする
    あと、YouTubeやスマホの時間が長いようなら少し減らした方がいい
    低学年の子には刺激が多すぎるし依存するのも当たり前だよ

    +13

    -0

  • 164. 匿名 2025/06/23(月) 10:52:05 

    >>1
    勉強をさせる工夫しよう
    そのうち、クセになって自分からやるよ

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2025/06/23(月) 10:52:32 

    >>135
    馬鹿な子供を自分で育てあげてることに気付けないんだよね

    +63

    -1

  • 166. 匿名 2025/06/23(月) 10:52:41 

    >>151
    横だけど、子どもって赤ちゃんの頃からそうだよね。
    「こうしないと泣き叫ぶから」
    「これやらないと怒るから」
    と言って非常識だったり危ない事だったりを容認する親いるけど、そもそも最初からそれを許さなきゃよかったのにと思う。
    例えば
    「チャイルドシートに載せると泣き叫ぶから〜」
    と後部座席で好き放題させてるような親とか、
    「持たせないと怒るから〜」
    とスーパーで会計前の商品持たせてヨダレでベトベトにするようなのとか。

    +29

    -3

  • 167. 匿名 2025/06/23(月) 10:55:04 

    >>101
    自室ってゴロゴロしてマンが読んだりスマホいじる空間になりがちだから、くつろぎのイメージで逆に勉強に集中しにくくない?うちの子たちは本気モードになるとリビングかダイニングで勉強してるよ

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2025/06/23(月) 10:55:15 

    >>140
    実際に見てないから
    合ってるかどうかは分からないけど
    ほとんどの子供の勉強が面白くない理由は
    「覚えられない」から。
    この状態で勉強しろ勉強しろ言われても
    ただ無駄な時間が過ぎていくだけの苦行。
    漢字だったら一発で覚えて忘れないやり方をすれば
    どんどん面白くなる

    +5

    -1

  • 169. 匿名 2025/06/23(月) 10:56:56 

    同じく小2女子。
    最近は口も立つからこっちが思うように勉強してくれなくて本当に困ってる。それでも最低限宿題だけは私がぴったり横に付いてやらせてる。ひとりでやらせると間違えてる漢字を何回も練習してたりしていて、無意味だから。算数もどこができてないか、だいたいわかる。集中力なくてこれ以上の家庭学習的なプリントをやるのは無理だろうなと思う。今はこれで精一杯です。

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2025/06/23(月) 10:58:03 

    >>155
    よこ
    公共の場では絶対ダメだわ
    叱られてるの他人に見られて、子どもの自尊心ズタボロだよ
    家庭のお小言だって、一人のタイミングで他の家族に聞かれないようにとか気を遣うのに

    +6

    -1

  • 171. 匿名 2025/06/23(月) 10:58:34 

    >>3
    宿題はやるものの予習復習的なものは全くやらない場合はどうしたらいいのでしょうか…
    学研とか勉強系の習い事は嫌がるのでさせてないので家で復習くらいはして欲しいのですが…

    +6

    -1

  • 172. 匿名 2025/06/23(月) 10:58:44 

    >>1
    まずテレビのリモコンを隠してつけれないようにする
    スマホは自由に触れないように自分が持っておく
    これだけのことなのに何でできないの?
    好きにできる環境ならそっちに流されるの当たり前じゃん
    勉強習慣とかそれ以前の問題じゃない?

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2025/06/23(月) 10:59:25 

    >>1
    宿題させなきゃYouTubeも動画も見せなきゃいい話。
    虐待にならないくらいに、宿題とプリントやる事をやらないと生きていけない、
    ご飯も風呂も与えなきゃいい話。

    心を鬼にして、勉強しなければ食うべからず!
    と放置。叱ったりはせず、冷静に
    今日からこんなルールに決めたから。

    と、泣いても騒いでも荒治療したら良いですよ。

    +7

    -2

  • 174. 匿名 2025/06/23(月) 10:59:43 

    >>21同感。うちも『後でする』って言われる事はあるけど、『後でって何時?』って聞いて自分で時間を決めさせて、約束は絶対に守らせてる。

    +28

    -0

  • 175. 匿名 2025/06/23(月) 11:01:02 

    勉強して欲しいというくらいだから
    学校の成績はまずまずといったところなのかな?
    やってない割には平均点取れてるけどもっと上を期待してるのか?
    それともぜんぜんダメでこのままいくと劣等生になってしまいそうなのか?

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2025/06/23(月) 11:01:07 

    >>7
    そんなもんと言えばそんなもんだけど、親の言う事聞くうちに管理しておかないと学年が上がるのつれて反発しかしなくなる。
    やる気のない子に学習習慣つけさせるの本当大変だし、毎日毎日同じ事の繰り返しで嫌になるけど、そんなもんに甘んじないで少しでもいいから勉強させた方がいいと思う

    +38

    -1

  • 177. 匿名 2025/06/23(月) 11:01:20 

    >>166
    金銭的or時間or労力で損害被っても躾のために譲っちゃいけない時ってあるよね
    もちろん全部ガチガチにする必要はなく譲る時もあっていいけど、ここぞというところだけは面倒だけど戦う

    +10

    -1

  • 178. 匿名 2025/06/23(月) 11:01:20 

    >>1
    人間の脳って“楽”な方を知ると、そっちに流れやすくなるよ
    赤ちゃんでも大人でも
    脳が変化しちゃうんだよ
    スマホやYouTube、ゲーム依存は脳の報酬系や神経伝達物質のバランスに影響を与えるから、脳の構造や機能に変化をもたらすんだよ(悪い意味で)
    テレビやスマホだけをストレス発散や暇潰しにするんじゃなくて、アナログな趣味やストレス発散方法を教えないとずっと変わらないどころか酷くなるだけだと思います
    読書や公園で遊ぶ、絵を描く、自然のものに興味を持たせる、運動する等
    それとテレビはコンセントを抜いちゃえば見れなくなるし、スマホも与えなければいいと思います
    親もスマホに頻繁に触れないようにする
    触る時は子供の視界に入らない所で操作する
    自室や勉強机が与えたって利用できる環境があったら何の意味もないと思います

    +16

    -0

  • 179. 匿名 2025/06/23(月) 11:01:31 

    >>154
    親もきちんとしてるんだろうね
    私自身が帰宅したら開放感からぐだーっとしちゃうから、子どもにはやる事やらないと自由時間なしって示しがつかないもん

    +26

    -1

  • 180. 匿名 2025/06/23(月) 11:01:52 

    シンプルに、宿題終わるまでスマホ渡さなきゃいいのにと思った。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2025/06/23(月) 11:02:07 

    学校の懇談会でトピ主と同じことを言う人いるけど、そりゃそうだろ目先の手間を省いた結果やんと思う。大人に禁煙断酒させるのと同じぐらい、子供にYouTubeゲーム断ちさせるの大変なんだからさ。

    宿題を勝手に済ませる子の親は、入学前〜小1の時に親も家事の手を止めスマホを置いて子供の隣に座って読書したり、定着するまで子供の対応に時間を割いてる。

    +8

    -1

  • 182. 匿名 2025/06/23(月) 11:03:37 

    >>152
    >小学校なんて遊びまくってたし、中高は部活一色
    だったから慶應止まりっていう話でしょ?

    +8

    -2

  • 183. 匿名 2025/06/23(月) 11:05:49 

    >>3
    とりあえずやればいいで報酬の為の勉強になってしまうデメリットもある

    +4

    -1

  • 184. 匿名 2025/06/23(月) 11:06:20 

    幼児期はどうだったの?
    大変だからってスマホYouTube無制限じゃなかったの?
    小学生になったからって突然宿題優先って言われても納得できないと思うな。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2025/06/23(月) 11:07:20 

    >>159言われなくてもやる子なら良いけど、大半はまだそうではないから親がこどもに合った言い方で促してあげる必要があるって話をみんなしてるんだと思うよ。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2025/06/23(月) 11:11:39 

    >>183
    そこなんだよね。

    うちも長年そうしてたんだけど
    宿題や勉強がゲームやYouTubeをするための、やっつけ仕事になってしまって、とりあえずテキトーに終わらせたらいいや、みたいな。

    どうしたものかと悩んでるよ。

    水泳とかで疲れた時も、効率悪くて勉強が全然進まないから
    今日は宿題やめて早く寝て、朝早く起きてやったら?って聞いても、
    宿題しないとゲームできないし!って癇癪起こして
    無理やり終わらせようとするけど、答え結構間違えていて、結局やり直しっていう。

    はぁ、

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2025/06/23(月) 11:11:52 

    >>71
    >>148

    同級生がノー塾ノー勉で私と同じ進学校に通ってた
    私はただの主婦、同級生は都食育

    それならと、私の子も同様に育ててみました。
    本人が行きたい学校見つけてきたあたりから、親が引くほど勉強し始めて今、大学の研究室にいます。

    押し付けられる勉強では続かないし、定着しない。
    本人の自主性に任せて大丈夫タイプの子もいると思う

    +3

    -4

  • 188. 匿名 2025/06/23(月) 11:12:04 

    >>9
    おったおったいちびりの子
    女子でもこれやる子いたよw

    +6

    -2

  • 189. 匿名 2025/06/23(月) 11:12:20 

    こういう子育て勉強系トピって、成功体験ある人の声がやたらデカくて、上手くやれてない人けちょんけちょんに言われがちだけどさ…
    上手く行った人の子供は最初から上手くいく子だったってだけな気がしてる最近
    ネットニュースになってた、偏差値四十の娘の中学受験伴走した京大卒のお父さんのブログ読んだら、ダメな子は親がどんなに正しい方法を選択してもダメなんだなって

    +15

    -4

  • 190. 匿名 2025/06/23(月) 11:12:40 

    >>179よこ
    私もそのタイプw
    だからこどもも学校で疲れてるかなって思って、帰宅したら小一時間おやつタイムを取ってから宿題とかピアノの練習とかの時間にしてる。

    +31

    -0

  • 191. 匿名 2025/06/23(月) 11:13:10 

    まさかまぶたひっくり返すいちびりさんの素材があるとは

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2025/06/23(月) 11:16:28 

    >>155
    毒親が息子に宿題やれって怒鳴られてる?
    息子が、じゃなくて?

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2025/06/23(月) 11:16:38 

    子供の将来に関して親の影響は少ないよ
    子供の遺伝情報に従う結果になる

    +3

    -3

  • 194. 匿名 2025/06/23(月) 11:16:43 

    >>190
    分かる
    夕ご飯の支度してる間とかね

    +14

    -0

  • 195. 匿名 2025/06/23(月) 11:22:04 

    >>190
    うちは放課後に友達と遊ぶ時間なくなっちゃうから、宿題は後だなあ
    家族との時間もあるし、その日のうちにできれば十分だと思っちゃう
    なんなら朝やってもいい
    寝坊したり時間が足りないとかの失敗経験も大事だし
    でも、宿題を出さなくても平気だとか、嘘ついてごまかすタイプには毒にしかならないか

    +18

    -0

  • 196. 匿名 2025/06/23(月) 11:29:26 

    >>21
    社会的にもそうだし、こういうルーズな子って友達との約束すら反故にしがちになって身近な人間関係でも孤立していくから今心を鬼にして厳しくしないと後で本人が泣く羽目になるよね

    +16

    -0

  • 197. 匿名 2025/06/23(月) 11:35:20 

    >>192
    ちゃんと勉強しないと
    意味が通じる文章を書けなくなるって
    お手本ですよ。

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2025/06/23(月) 11:36:49 

    >>196
    そうだよね
    子供に自己中心でやりたいことをやって約束は守らなくていいっていう教育をしてるんだもんね。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2025/06/23(月) 11:38:17 

    >>1
    スマホ依存症

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2025/06/23(月) 11:38:36 

    >>1
    小2なんでしょ?スマホやYoutubeは勉強終わるまで禁止できるよね。
    高学年とか中学生でも制限かけるのに、それができないなんて。
    そんな感じなら自分の部屋と学習机与えたってムダな気がする。

    +10

    -0

  • 201. 匿名 2025/06/23(月) 11:44:44 

    >>166
    かといって泣き叫ばせて平気でいるのもどうかと思いますよ…
    この間パート先の店にいた赤ちゃん、ずーーーーっと全力で泣いてた
    店の中ずーーーーっとうるさかった
    騒音だよあれ
    親は慣れてるんだろうけどあれを温かい目でどうやって見られるんだよ

    +4

    -10

  • 202. 匿名 2025/06/23(月) 11:45:09 

    >>192
    逆でした
    失礼しました

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2025/06/23(月) 11:50:06 

    >>68
    放ったらかして痛い目見せてもいいのってもっと後じゃない?
    まだ小2で1を読むかぎり学習習慣をつけさせなきゃいけない子に対して放置はこどもの可能性を潰してるし、諦めてるって事だよ。

    +15

    -0

  • 204. 匿名 2025/06/23(月) 11:50:09 

    >>201
    そうなったら用事を中断して出ていく一択だよね

    +13

    -1

  • 205. 匿名 2025/06/23(月) 11:54:01 

    コメントたくさんあるようにうちも全部終わらせてからゲームやらYouTube見ていいよにしてる。家庭学習は朝やらせてて、それ終わって学校の準備や朝ごはん食べたり着替えたりしたらYouTube見ていいよにしてるから朝起きてすぐに学校の支度して自分から勉強やってるよ。いま小1でこれからもその習慣つづけばいいなと思ってる。

    +8

    -1

  • 206. 匿名 2025/06/23(月) 11:54:34 

    宿題だけでよくない?

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2025/06/23(月) 11:55:23 

    >>203
    横だけどさ、低学年ほど素直だから「学校で先生に言われたから」だけでも宿題ちゃんとやるよね
    親が今やれって言わなくても夕飯までには終わらせてるとかさ

    やろうねって声掛けを拒絶したり、やらないで次の日になっちゃう子ってかなり癖強いというか勉強嫌いなのかなって感じる
    こういうタイプはほっといたら本当にやらなさそうだし、今日は宿題無いよとか、出してないのに出したって言い張ったり、誤魔化す方に走りそう

    +10

    -0

  • 208. 匿名 2025/06/23(月) 11:57:40 

    >>187
    それはたしかにそう

    +1

    -1

  • 209. 匿名 2025/06/23(月) 11:57:45 

    >>200この状況で自室と机を与えたら、親の目ないからもっとひどい事になるのが目に見えてるよね…主はなんかズレてる。

    +11

    -0

  • 210. 匿名 2025/06/23(月) 12:02:27 

    >>171
    うちもやらない。でも学校の授業で困ってることはないか都度聞いて、返ってきたプリントやテストは教科別にファイル作って、プリント類はそこに整理してる。理解してるようであればOKとしてるよ。
    基本、「授業聞いてればわかるでしょ」って言う子なんだけど、急にどこでつまづくかはわからないので、把握しておきたくて。
    ただ予習復習はしないけど、勉強習慣として自主勉は本人の好きなことしてる。塾も公文も嫌だと言うので、自分なりに勉強するって約束してて、「自分でできないなら塾とか公文行こうね」って言ってる。
    学びは好きな子なんだけど「勉強」となると反発すごい子なので、探り探りやってる‥
    こちらがやらせようとするとやらない子なので、部屋中の至る所に学習ポスター貼ったり、本に関しては青天井で購入し、科学館のワークショップや実験教室みたいな本人のやる気があるものは頻繁に行くようにしてる。

    +10

    -0

  • 211. 匿名 2025/06/23(月) 12:02:45 

    >>1
    家のプリントって何?💦ただでさえやる気ないのにプリント増やしたら余計にやる気なくなるのでは😓

    子供目線で考えると、親からの「宿題やっちゃいなさい」「勉強しなさい」て言葉嫌でやりたくないのがさらにやりたくない気持ちになるんだね。
    一言言って放っておくか、「何時からやる?」て聞いて時間決めて自分で言った事果たさせて約束守らせるが良いのかなと思う。
    あと、友達のお母さんで一緒に宿題手伝ってくれたり、読書感想文代わりに書いてくれたりしてたみたいだけど友達に寄り添っていて、その話聞いて良いな...て思ったわ。それでもその友達は私なんかよりしっかりした立派な大人になってるし

    方針はその家庭によって色々だけど、中途半端は1番良くないと思うわ

    +13

    -1

  • 212. 匿名 2025/06/23(月) 12:03:34 

    >>209
    自主的に勉強や宿題出来ない子は、リビングでやらせた方が良いね。

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2025/06/23(月) 12:03:46 

    >>3
    うちも学校と塾の宿題、明日の準備、夕飯お風呂歯磨き全部済ませてから就寝までの残りを自由時間にしてる。
    早く終わらせればその分ゲームできるからさっさとやってるわ。
    授業参観の時の懇談会で、同じような悩みを話してる親御さんがいて『みなさんどうしてますか!?』みたいな。いやいや宿題もやってないのに娯楽を与えるなよとしか思わなかった

    +89

    -3

  • 214. 匿名 2025/06/23(月) 12:03:53 

    >>207
    だよね…私もそう思う。
    友達で手をかけないでネグレクト気味に育てた人に限って『うちの子頭悪いんだよねーw』って言ってて、内心こどもを気の毒に思ってるわ。
    そう育てたくせにこどもの能力だけのせいにしてる。

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2025/06/23(月) 12:09:13 

    ダメかもしれないけど、我が家は同じ感じで集中力ないからとりあえず帰ったら勉強→私が忙しい日は1人でお風呂→明日の準備→ピアノの練習まで出来たら50円あげてる
    その後はYouTubeでもゲームでも文句言わずにやらせてる
    最近は結構な頻度でお金忘れるけど習慣が身について帰ったらとりあえず先宿題終わらすっていう習慣は身についた笑
    あとテストで100点取ったら100円もあげてる
    お小遣いなしだけどかなりお金貯めてる

    +2

    -1

  • 216. 匿名 2025/06/23(月) 12:10:06 

    >>214
    宿題出さないとか約束守らないって、先生や友達との関係にも影響が出るから、信用してもらえないとか叱られたりする場面も増えて自尊心が損なわれて問題行動起こしたりするんだよ
    宿題すらしなくて勉強ができなくなるのも自信を失ってイライラする原因になるし 、授業に集中できなくて騒いでまた叱られて⋯の負のループ
    やっぱり基本のところは親がしっかり見てあげて、何処まで介入するか、自由にさせるか考えるべきだよね

    +7

    -1

  • 217. 匿名 2025/06/23(月) 12:11:43 

    >>3
    うちも入学当初からコレを徹底したよ。
    なこうが喚こうが、夕飯がラーメンとかになったとて。
    隣に付き添ってね。
    その甲斐あって高学年の今もキチンとやる。
    これは親と子の根比べだよ。
    最初に小学校ってそういうもんにするのが大切。

    +82

    -1

  • 218. 匿名 2025/06/23(月) 12:14:18 

    >>1
    うちの息子も小2だけど、さすがにこの年齢の子供のコントロールは親の仕事だよ
    おやつ食べてから宿題、宿題が終わったら自由時間、にしないと
    まあそういう私の息子は勉強できないのび太くんタイプだけどね泣
    そんな子でもちゃんとルールは守ってるからあなたの子にもできるはずよ
    親も一緒に読書したり勉強したらいいよ

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2025/06/23(月) 12:19:12 

    先に遊ぼうが、勉強しょうが好きにさせるけど、やらないといけない物が出来てなければ、眠かろうとやらせる。
     これは必ずやる事と先に話をしてるからそこの一線だけは許さないように何回かすれば本人も考えて行動するようになるよ。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2025/06/23(月) 12:19:19 

    >>9
    これどこから習ってくるのか謎

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2025/06/23(月) 12:23:32 

    >>208
    同級生は都職員 誤字やばい
    しかも非常に特殊な仕事

    遊びに集中してる
    つまり集中力あるタイプ

    無気力で自分の意志がない子が1番危険だと思う

    +1

    -1

  • 222. 匿名 2025/06/23(月) 12:25:33 

    こんばんは俵孝太郎です。

    +1

    -1

  • 223. 匿名 2025/06/23(月) 12:27:17 

    うちもYouTube依存の小3ですが、紙のドリル等はやりたがりません
    タブレット学習のスマイルゼミを始めてみたら楽しんでやるようになったからオススメ
    自分自身勉強嫌いなまま大人になってしまったので自分が子どもの頃にこれ欲しかったわー

    +3

    -1

  • 224. 匿名 2025/06/23(月) 12:29:14 

    >>1
    なんで私のスマホを子供が自由に使えてるの?
    TVも今時のはロックかけれるよね

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2025/06/23(月) 12:30:06 

    >>206
    宿題だけでついていける子ならいいと思う。と言いたいけど、低学年のうちから学習習慣つけておいたほうが親は楽だよ。

    +5

    -1

  • 226. 匿名 2025/06/23(月) 12:32:01 

    >>55
    ショート動画、子どもが見てたらめちゃくちゃイライラしてしまう。ナニコレ?何が楽しいの!?って思うっちゃうんだよね。集中力も下がりそうで嫌だね。

    +21

    -0

  • 227. 匿名 2025/06/23(月) 12:35:35 

    >>60
    同じ。ファミコンのマリオやりまくってた兄の方が、真面目に勉強してた私よりもずっと勉強できるようになった(中学から)。1日中ゲームをやる集中力があったとも言えるけど…。

    +12

    -0

  • 228. 匿名 2025/06/23(月) 12:38:04 

    学校でタブレット配っちゃうし、子どもにとって抜け道はいっぱいあるしね。
    勉強しろったって無理じゃないかな。
    大人だって自制できないんだからさ。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2025/06/23(月) 12:40:25 

    >>201
    スーパーで商品持たせてぐしゃぐしゃにさせるの他の選択肢が泣かせっぱなしで知らん顔しかないんかいって思う。
    機嫌悪そうな子を一生懸命なだめてる親とか、泣きだしたら焦って買い物済ませてる親とかたくさん見るし、多くの親がそうやって乗り切ってる。

    +6

    -1

  • 230. 匿名 2025/06/23(月) 12:42:28 

    YouTubeとSwitchできるのは
    宿題が終わってからルールにしてるよ

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2025/06/23(月) 12:46:22 

    帰ってきておやつ食べて、4時になったら勉強、と決める
    終わったらYouTube見て良いよ、とかすりゃ良くない?
    スマホはロック掛けようよ

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2025/06/23(月) 12:49:07 

    >>1
    主さんも一緒に同じ宿題やるのはどうかな?
    うちの小3男子も、小1のとき宿題苦手で泣いて嫌がってたから、「お母さんも宿題ノート作ったから一緒にやろう!どっちが綺麗に早くかけるかな〜?」と一緒にやるようにしたら、競争意識からか一生懸命やるようになったよ。今でも面倒くさい時はあるみたいだけど、風邪ひいて休んだ時でも真面目に宿題をこなすようになった。
    うちは国語が苦手(本も読まない。読み聞かせは大好き笑)だから、読解力つけてやりたかったけど、ドリルはキャパオーバーになりそうだからやめたよ。そのかわり、「どう思う?」とか「それってつまりどういうこと?」とか意識して声かけするようにしてる。表現力や思考力が少しでも上がるといいかなと思って…。
    主さんもイライラせず、息子さんも無理しない良い方法が見つかるといいね。

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2025/06/23(月) 12:54:59 

    >>3
    だよね。
    やることやらないならYouTubeも遊びもやらせない。何故やる事やってないのに遊べる環境にしてるんだろう。

    +25

    -2

  • 234. 匿名 2025/06/23(月) 12:56:50 

    >>1
    扁桃体が大きく
    偏桃体と背部前帯状皮質のつながりが弱い人は
    行動を先延ばしにする傾向にあるそうです

    勉強や宿題などが重荷であり
    やらなくてはならない少々難解な課題全般に当てはまるかも

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2025/06/23(月) 12:57:49 

    >>135
    よこ
    うちはYouTubeやゲームを封印してもやらないよ…
    勉強するくらいならしなくていいらしい
    代わりに読書や工作やピアノが始まる
    夜になると集中し始めるから、もしかして夜型なのかと思ってる
    私も夜型だけど、受験も仕事も昼間が本番だし、どのみち矯正しないといけないから朝勉強してほしいんだけど、なかなか難しい

    +2

    -13

  • 236. 匿名 2025/06/23(月) 13:05:01 

    子どもに勉強しろって言って、横で親はスマホとかのパターン多いよね

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2025/06/23(月) 13:07:18 

    今小3だけど、テレビやゲーム、遊びは宿題終わってから、って入学から徹底してるよ
    なんならおやつも宿題後の時ある
    今もたまに泣くこともあるし、ぐずぐずして宿題終わるまでに時間かかる時もあるけどそこは譲らない
    先にやることやってからの方がたくさん遊べるよー!とか、宿題終わらせた後は、早く終わったからゆっくり遊べるね!とか、今でも声かけるよ
    平日は宿題+ピアノの練習+硬筆の習い事の宿題もあるから、ドリルは主に週末やってる

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2025/06/23(月) 13:14:23 

    >>235
    読書も工作もピアノもやる事先にやらなかったらやらせないよ

    +26

    -0

  • 239. 匿名 2025/06/23(月) 13:15:57 

    >>201
    あなた仕事中に客の選別するの?
    パートなのに?
    辞めれば?

    +2

    -3

  • 240. 匿名 2025/06/23(月) 13:16:19 

    >>1
    うちもきっと私に似た性格だしそうなるだろうと思ったので塾に入れたんだけど
    塾だと学校よりさらに大量の宿題出されて終わらないから朝から早起きして一緒に暗記とかやってる…
    やらないといけないという義務感でこなしてくれてるから良かったのかもだけど
    中学受験はするがめちゃくちゃいい学校行きたいって訳でもないし遊び時間減ってしまって申し訳ない気もしている

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2025/06/23(月) 13:21:29 

    >>1
    そうならないために3歳くらいから幼児教育に通わせて、勉強習慣つけるようにした。批判や幼児教育なんて無意味だと言う人多いけど、私は小さい頃からしっかりしつけていくのって大切だと思う。今小2だけど朝と夜、自らすすんで勉強するよ。全部終わったら自由時間。

    +1

    -5

  • 242. 匿名 2025/06/23(月) 13:26:40 

    >>3
    うちもそれ
    やること全部終わってから
    宿題、明日の準備、お風呂まで終わってからゲームだよ

    +18

    -1

  • 243. 匿名 2025/06/23(月) 13:28:54 

    >>1
    うち、チャレンジタブレットしてるんだけど遊び感覚でできるから楽しいみたいだよ
    小4、小1がいるけど2人とも楽しんでやってる

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2025/06/23(月) 13:29:37 

    >>187
    こう言う子は稀だよね。
    1クラスに1人もいないと思うしそれを見極めるのも難しいから、マネはできないよ。

    +10

    -0

  • 245. 匿名 2025/06/23(月) 13:29:54 

    >>7
    1年生の春レベルじゃないの?

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2025/06/23(月) 13:41:57 

    >>1
    中2息子なんて一度も自分の机で勉強したこともないし、自室で勉強したこともないよ。
    何時もリビングの食卓かコタツでしている。
    今大学生の娘も夜遅く以外はリビングで勉強していたよ。
    自室と机のあった私は全く部屋しなかった。
    自室と机があれば勉強する訳じゃないよ。

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2025/06/23(月) 13:47:43 

    >>1
    トップクラスの塾に行くと、ゲームやスマホの所持率の低さに驚かされます。
    勉強習慣のある子の多くは、↓
    ✕生まれつきではなく
    ○小さい頃から親が「自然に」ゲームやスマホやユーチューブを遠ざける「環境」を作っています。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2025/06/23(月) 13:55:33 

    旦那か自分の血筋なんだから、子供に強く当たらないでね

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2025/06/23(月) 14:02:19 

    >>245
    これだ。1年生の時、なんなら年長くらいから地道に向き合っていれば2年生はもうちょっと楽なはず。

    教科と覚える漢字の数が増える3年生からはもっと手こずるから、早めに対策……といっても即効性のある方法なんてないから、お子さんと向き合って娯楽より先にやるべきこと、を意識づけしていくしかないね。

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2025/06/23(月) 14:07:14 

    >>187
    >>本人が行きたい学校を見つけてくる

    まず、行きたいという意思をもてる子供であること。それを見つけられる環境を親がさりげなく整えていること。任せるといいつつ、必要なところは押さえてるよね。

    親が「子供の自主性に任せる」と「放置」を混同するアホだととんでもない事になる。

    +12

    -0

  • 251. 匿名 2025/06/23(月) 14:19:05 

    >>1
    30分間あなたも読書や自分の勉強を黙々とする

    +10

    -2

  • 252. 匿名 2025/06/23(月) 14:22:05 

    >>250
    横。
    ほっとくと勉強しないタイプの子どもが自分で行きたい学校を見つけて覚醒するってかなりのレアケースだよね。
    自主性がないような子は親がある程度先回りして道筋作ってあげないと痛い目見る。

    +13

    -0

  • 253. 匿名 2025/06/23(月) 14:31:03 

    TVはつけてるけど、YouTubeとスマホは宿題と勉強が終わってからだよ。なんでダメって言わないの?
    早く観たいからサッサとするよ。
    やる事やらないと出来ないルール何で作らないの?
    本当に不思議。

    +14

    -3

  • 254. 匿名 2025/06/23(月) 14:31:28 

    >>1
    主です。

    仕事が終わって見るとトピが立っていて驚きました。たくさんのコメントありがとうございます。

    我が子はテレビでYouTube、スマホ依存症で悩んでいます。
    私のスマホでInstagramのリール画像、ラインをよく見ます。
    見せてしまったあの日に戻れるなら戻りたい。
    今日しっかり話して宿題をきちんとしてから見せようと思います。最初は怒って聞かないと思いますが、、😭

    スマホ依存の病院に入れたいくらいです。

    +11

    -28

  • 255. 匿名 2025/06/23(月) 14:32:47 

    >>1
    甘えが利く環境からまずはやめてみる。
    携帯は渡さない。プライムもスイッチも隠して暗証番号。宿題やったら渡すしかないかな。勉強机はどちらでも。あまり厳しくすると友達と揉めたり家で反抗するようになるのでアメとムチは必要だからご褒美はできてから。
    ただ今高校生になって思うのは、もっと勉強って教科だけじゃないということ。学校の先生に何と言われようが学ぶって楽しいと思わせることのほうが大事だったと思う。先生の意見は正しいけど、普通と言うことに囚われすぎて、無欲な高校生になってしまった。今から子育てする人は子育ては正解はないので周りの意見は参考程度に聞くことと、子供との時間は少ないのでスマホや動画はこの先一人でもできるから一緒になにかをしたり、育ててみたり、お母さんも楽しければ幸せだと思う。「〇〇しなければ」とあまり気負いしないで。

    +9

    -1

  • 256. 匿名 2025/06/23(月) 14:42:22 

    >>1
    >>16
    うちは所謂勉強は小学生からだけど、幼稚園時代から読書はたくさんしてたし(赤ちゃんの頃から読み聞かせもたくさん)、博物館に行ったり、一緒に図鑑を見たり、日本地図ゲームをしたり、少しずつ勉強の準備みたいなものを楽しくやってきたのが大きいかもしれない。
    小1で算数のワークブック一緒にやってみたら全然ダメだったので、時間があれば家族でボードゲームして、サイコロ2個の足し算(6+6まで)繰り返したらあっという間に覚えたよ。

    あとTVやYouTubeは幼稚園の頃から1日30分と決めて、ピアノの練習した後と決めてた。
    「やることやってから遊び」とか「1日30分まで」とか決めておくと、普通に受け入れやすいんじゃないかな。

    いきなり机に問題集おいて「さあやって」は厳しいことが多いから、まずはルール作りして、楽しく勉強できる工夫を親もしてみたらどうかな?
    算数なら子供が7割やってから親がスタートして、どっちが先に終わるか勝負するとか。

    +26

    -5

  • 257. 匿名 2025/06/23(月) 14:42:23 

    >>251
    マイナスついてるけどこれ大事だよ。
    私も資格勉強してる時が1番子供もすんなり勉強してたわ。合格して気が緩んでたけど、また何か勉強しようかな。

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2025/06/23(月) 14:42:58 

    蛙の子は蛙

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2025/06/23(月) 14:46:28 

    >>254
    厳しいこと言ってごめんね

    もちろん冗談だってわかってるけど、病院に入れたいって気持ちはわかるけどその考えは結局「他人に尻拭いしてもらいたい」ってことだから、もうちょっと気合いみたいなの、いると思う。

    長期戦を覚悟したほうが良さそうな内容だったからキツく言ったけど、小2なら時間かかってもあなたが真剣ならまだ間に合うよ。
    中高生だと本気で他人の介入も必要になり、親子ともにズタボロになりまくらないといけないかもしれない。

    +48

    -0

  • 260. 匿名 2025/06/23(月) 14:49:24 

    >>254
    よく見ますじゃない、あなたのスマホでしょ?あなたが見せてるんだよ。依存症に、あなたがさせてるの。
    その辺の意識から変えないと意味ないよ。

    +74

    -0

  • 261. 匿名 2025/06/23(月) 14:49:37 

    私は良くないだろうけど、テストの点数でお小遣いあげてる。90点以上じゃないと0円にしてる。本気で取り組んでるよ。私も本気で教えてる。どう教えたらわかりやすいか考えるのが今の趣味かも。

    +1

    -1

  • 262. 匿名 2025/06/23(月) 14:51:48 

    >>254
    キツいこと言うと、そこまでなったのは親の責任もあるし、すぐに改善しないかもしれないけどイライラせず根気よく働きかけていくしかないと思う
    単に勉強するしないだけじゃなくて、スマホから離れて一緒に遊ぶ時間を作ったり、家族みんなでデジタルデトックスしてみるとか

    +35

    -0

  • 263. 匿名 2025/06/23(月) 14:53:01 

    >>1
    宿題してないのにYouTubeや親のスマホ触るの許してるんでしょ?
    子供はここまではセーフというギリギリのラインをちゃんと見定めてる

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2025/06/23(月) 14:55:00 

    >>254
    大人でも中毒になるくらいだから、子供には更に刺激強いよね
    終わりがないから、使用する時間制限は大事だよね(自戒も込めて)

    +24

    -0

  • 265. 匿名 2025/06/23(月) 14:57:06 

    >>254
    まだ力で勝てるうちに、禁止にした方が良いよ。泣いてる場合ではない。

    +31

    -0

  • 266. 匿名 2025/06/23(月) 14:57:33 

    早期教育ってガルだと批判されがちだけど、こういう風に育たないためにはやっぱり必要だよね。
    YouTubeやゲーム覚える前の時期から机に向かってお母さんが用意したプリントやる習慣をつけておけば、勉強するのが当たり前な子に育つよ。

    +5

    -3

  • 267. 匿名 2025/06/23(月) 15:01:19 

    >>1
    家の勉強しなくてもいいのでは?
    あと頑張ったあとにお楽しみがある事を経験させ習慣化するしかないからスマホも渡さない、リモコンは隠すとか工夫は必要

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2025/06/23(月) 15:01:24 

    朝でもちゃんと宿題やってるならいいんじゃないのかな、帰ってきてからすぐ宿題をやってほしいなら、宿題やらないとスマホ触れないってルール作ったら

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2025/06/23(月) 15:02:54 

    「スケジュール管理」などアエラキッズによく載ってるけど調べないのかな

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2025/06/23(月) 15:19:07 

    >>254
    まだ小2だから、間に合うよ!
    今習慣づけないと後々もっと大変になるから、お子さんの未来のためにも頑張ろう!
    お仕事してたりとか、他に兄弟がいたりするとなかなか大変かもしれないけど、習慣づくまでは主さんも宿題してる間は家事とかやめて、できるだけつきっきりで見てあげるのがいいと思う
    部屋と学習机があれば勉強するってわけじゃないから、リビング学習で十分
    ちゃんと宿題終わってからって決めて、主さんも文句言われても泣かれても絶対に譲ったらだめだよ!
    依存症みたいになってるのを変えるのは大変だと思うけど、毎日毎日根気強く頑張って!

    +20

    -0

  • 271. 匿名 2025/06/23(月) 15:20:36 

    >>21
    朝にやらせちゃダメだと思う。
    寝るまでに宿題終わらなかったら宿題やらずに行かせて先生に怒られればいいと思う

    +20

    -0

  • 272. 匿名 2025/06/23(月) 15:22:20 

    >>1
    勉強習慣もないのにプリントだとか、段階踏まずに追い込みすぎ
    習慣がないのに2年生は最低30分、なんてのを理想を掲げて部屋と机与えてもできるわけない

    まずは毎日宿題を同じ時間に10分しっかりやることからでしょう
    毎日の10分が習慣になって、初めて時間を伸ばしたり宿題のこと以外をやるもんだよ

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2025/06/23(月) 15:42:35 

    学習障害とかそういったものがない前提なら
    そこまでぬるま湯に浸からせた親が悪いわ

    テレビや動画、ゲームや趣味の読書も全部宿題が終わってからしか許可しないよ
    どうしても友達と遊びに行く時は仕方ない時もあるけど
    低学年の頃だと、友達の多くは一緒に宿題やってから遊ぼう!って感じだったよ

    最初に許可しちゃうと、今日は何でダメなの!?って反抗されると思う
    でも、最初に甘やかした親への枷だと思って根気強く付き合っていくしかない
    最低限、やるべきことはやってから遊びましょう

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2025/06/23(月) 15:48:09 

    >>1
    宿題が終わるまではYouTube、テレビは見させないルールにすれば良いと思う

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2025/06/23(月) 15:49:59 

    >>254
    スマホの暗証番号とか設定できないの?
    テレビのyotubeはwifiでみれるの?
    ならwifiのパスワード変えて子供には教えないとかどうだろ

    +22

    -1

  • 276. 匿名 2025/06/23(月) 16:02:06 

    >>3
    乳児からタブレットやスマホ見せててそのまま成長しちゃったんだろうね
    泣いても騒いでも親がきちんとできるなら今ならまだギリ間に合うけど高学年になってからじゃマジでもう無理なんだよなぁ
    学力の格差ってお金じゃなくてここにもあると思うよ
    今って外食先で赤ちゃんの対面にスマホ置いてそのままの親率すごく多くない?大人しくしてるのが楽なんだろうけどアレ怖い

    +44

    -2

  • 277. 匿名 2025/06/23(月) 16:09:33 

    >>254
    パスワード変更するか、非表示とかにしたら良いんじゃないの?

    +15

    -0

  • 278. 匿名 2025/06/23(月) 16:14:32 

    >>55
    ここではやることやってから見せてるって言ってる人多いけど正直低学年で学校行く前に見せてるような家庭はもう厳しいと思うよ
    まだ小さいから言うこときくだけで高学年になったら要領のいい子しか制限きかなくなると思う
    自分や旦那さんがいまいち勉強できなかったとか集中力ないかもってとこは気を付けた方がいい

    +16

    -0

  • 279. 匿名 2025/06/23(月) 16:25:44 

    同じく小2です。息子も勉強は嫌いですが、YouTube、ゲーム、遊びに行くのは宿題が終わってからの約束なので嫌々ながらもやってます。家の勉強は週末だけにしてます。終わるまで禁止にしてみてはどうですか?

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2025/06/23(月) 16:36:37 

    >>225
    それは親の自己満足

    +1

    -3

  • 281. 匿名 2025/06/23(月) 16:39:50 

    >>268朝勉強する子の話はけっこう聞くし尊敬するけど、朝宿題はまずいと思うよ…
    今のうちは簡単だから余裕かもしれないけど、高学年で難易度上がると時間かかる子も出てくると思うから、宿題のために遅刻になる可能性もあるし。

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2025/06/23(月) 16:55:05 

    >>3
    ぜーんぶ終わらせたらやっていいし、オヤツも食べていいんだよね。
    与えといて『やりません』はトンチンカンなこと言ってんなーと思うよ。
    いつか子供とパワーバランスが逆転したり、反抗期が来てどうしようもなくなる時はくるんだし、ある程度恐怖で言う事聞かせられるうちは言う事聞かすよ。
    バカに育つより全然いいし。
    ただ約束は守った方がいいよ、親側もね。

    +34

    -2

  • 283. 匿名 2025/06/23(月) 16:55:54 

    タイマー付きの時計を使ってみては。放課後のざっくりした予定表を作って様子見して、それでもダメならやることリストで次になにをするか可視化するのもアリだと思う。
    それでも無理だったらユーチューブをしていいのは朝学校に行くまでの時間に限定して、放課後はユーチューブ禁止令を出す。

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2025/06/23(月) 16:55:55 

    >>1
    皆様コメントありがとうございます。
    今日、学校から帰って習い事まで30分ほどありました。
    いつもなら学校から帰って真っ先にYouTubeですが、今日は学校から帰ってきてよく話をして、宿題と音読をしてYouTubeを見ていました。
    YouTubeが見たいがために適当に宿題をするかと思っていましたが集中して取り組んでいました!私がして欲しいプリントですがそれは今日出しませんでした。

    もっと早く言えばよかった。皆様のアドバイスのおかげです。ありがとうございます!

    スマホとYouTube依存ですが、時間を決めたり私も子供と遊んだり、(ひとりっこなので遊び相手がいない)私も極力子供の前で触らないように頑張ろうと思います。

    +15

    -0

  • 285. 匿名 2025/06/23(月) 16:56:52 

    >>171
    最低限宿題だけでもやってれば何とかなるんじゃないかなぁ??
    基本的に宿題って復習でしょ??

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2025/06/23(月) 17:01:10 

    >>284
    主さんもお子さんも偉い!そして今日は無事お子さんが集中できたみたいで、本当に良かった。

    ここに色々なアドバイスもあるから、合いそうなのがあったら実践してみて、良い方向に向かうといいね。1年生でしっかりリズムが出来ると強いから、頑張ってね。

    +15

    -0

  • 287. 匿名 2025/06/23(月) 17:01:40 

    >>1
    帰宅後の動きにもよるよね。習い事や友達と遊ぶ約束をしている(進級したばかりで相手の親御さんの連絡先を知らない)等で動かざるを得ないとかザラだと思う。
    だからこそ改めてルール決めた方がいいよ。
    新しいお友達で相手の親御さんの連絡先を知らないから、お互いに突発で用事がある時に身動きが取れず約束を守れない可能性がある、それだと双方にとって気持ちよく過ごせないよね?みたいな感じで話あったり、遊ぶのは宿題を終えてから、お便りを確認してから、って徹底して他のことを何もやらせないってしないといつまで経ってもなあなあになると思う。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2025/06/23(月) 17:08:05 

    児童館にいた時は集団行動のひとつとして宿題を一気に終わらせてたから習慣がついたって感じだったな。中高はついた習慣が抜けきらずに宿題や予習が終わらないとソワソワするようになった。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2025/06/23(月) 17:51:10 

    でも正直言って宿題やテスト勉強は全員やる必要があるけど親がやらせたいプリントとか親が行かせたい塾とかは子供自身がやる気持ち無いと無理だよ
    低学年のうちは何とか言うこと聞いても高学年で絶対反抗してくる
    まず何のために勉強するのか親子で話し合わないとね

    +4

    -1

  • 290. 匿名 2025/06/23(月) 18:04:31 

    >>1
    恐らく家にいるとお勉強をやりたがらないタイプなので、公文なり学研なり自宅以外での学習をする塾や習い事をさせた方がいいと思います。
    中学生の子供がいますが塾は週3。塾の無い日も塾の自習室を借りて学校や塾の宿題をやらせていますよ。

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2025/06/23(月) 18:09:54 

    国語や英語の教科書を書き写すとかそういう所から始めたら?

    +0

    -2

  • 292. 匿名 2025/06/23(月) 18:40:36 

    >>1
    うちはゲームは15分
    YouTubeは1時間
    で切れるように設定してある

    帰った勢いですぐ宿題して、明日の用意までさせる

    毎日の継続が大事だよ

    +1

    -1

  • 293. 匿名 2025/06/23(月) 18:44:28 

    タイムリーにこのことで悩んでいたけどルールをしっかり決めて小2娘に伝えて守れないなら断固としてYouTubeは見せません!を徹底したらやるようになったよ、絶対崩しちゃダメ、習慣づけさせるのがゴール

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2025/06/23(月) 18:49:05 

    厳しい意見が多いな
    うちの子も学校から帰ってきたら疲れて宿題出来ないってやらない
    友達と遊びに行くか雨の日は家でダラダラ動画みてる
    宿題が夜に響くけど息抜きも必要かと思って

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2025/06/23(月) 18:56:49 

    >>254
    うちの子も小2男子です。ゲームや動画は宿題が終わってからを徹底した方が良いと思います。最初は文句や反抗して大変かもしれませんが主さん絶対に負けないでください!
    うちの子も今日は(も?)やる気がなくダラダラと宿題をして、やっと家庭学習用の教材を終えました。
    今日は途中泣いたり励ましたりの時間含め学習に3時間かかってしまいました。今日のタスクが終わったので息子は今Switchをしています。息子に今どんな気持ちが聞いたところ「頑張って最後までやって良かった〜!」と言っています。遊びは宿題+α?が終わってからの約束。お互い大変ですが頑張りましょう

    +9

    -1

  • 296. 匿名 2025/06/23(月) 19:00:22 

    >>179
    わかる。私もスマホ中毒だし子供にYouTube30分までなんてとても言えない。
    ネット禁止の家庭の親ってやっぱりスマホいじらないタイプなのかな?

    +10

    -1

  • 297. 匿名 2025/06/23(月) 19:23:34 

    成績は?
    わたし、提出物とか全くやらなかったけど、成績は良かったタイプだから単純にそう言うタイプなのかも?
    わたしは進学塾の宿題はやっていたから、学校の授業が低レベルでつまらないとかでは?


    そう言う問題ではないとマイナスくらいそうだけども

    +0

    -2

  • 298. 匿名 2025/06/23(月) 19:40:48 

    >>1
    小学2年生は30分も勉強出来ないよ。5年生でも無理。2年生だとタイマーで5分頑張らせてそれ3セットで限界。(もちろん出来る子もいるけどそういう子供の話はしてない)

    +1

    -1

  • 299. 匿名 2025/06/23(月) 19:48:35 

    >>10
    ほんとこれ
    子供なんてみんな楽しいことしたいに決まってる
    うちは私も娯楽に手を出さない生活してたよ
    私が本読んでたら子供も自然と本読むようになったし
    やる気ない子に自作プリントやらせても余計勉強嫌いになる可能性大
    うちも自作プリントしてたけど、娯楽も取り入れてたよ
    クロスワードとか迷路とか双六とか

    +10

    -0

  • 300. 匿名 2025/06/23(月) 19:50:27 

    >>1
    * 短時間から始める: いきなり30分は難しいです。まずは10分や15分など、短い時間から始めましょう。
    * 「いつやるか」を一緒に決める: 「後でね」ではなく、「夕ご飯の前に10分だけやってみようか?」のように、具体的な時間やタイミングを親子で決めると良いです。
    * 集中できる環境を作る: 勉強中はテレビを消し、スマホも置くなど、誘惑をなくしましょう。できればリビングなど、親の目の届く場所で勉強するのがおすすめです。
    * 小さなことでも褒める: 宿題を始めたことや、少しでも頑張ったことなど、どんなことでも具体的に褒めてあげましょう。「よく頑張ったね!」の一言が、やる気につながります。

    2年生であれば、まだリビングなど家族の目の届く場所で勉強する方が効果的なことが多いです。すぐに質問できたり、頑張っている姿を褒めてあげられたりするからです。
    専用の部屋や机は、集中できるメリットもありますが、親の目が届きにくくなるデメリットもあります。お子さんの性格にもよりますが、まずはリビングで様子を見てみましょう。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2025/06/23(月) 19:50:43 

    同じ2年生だけど毎日の勉強は宿題しかさせてないな。
    疲れてるせいもあるのか、宿題もなかなか捗らず1時間くらいかかって終わらせるから宿題以外の勉強は週末にさせてる。
    宿題と明日の学校の準備が終われば夕食の時間まではゲームとYouTubeは自由という事にしてる。
    あとの時間は読書はいくらでもして良いという事にしてるので図書館で本人の興味がある本をいっぱい借りてるのでそれ読みながら寝る時間まで過ごしてるよ。

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2025/06/23(月) 19:55:30 

    >>254
    宿題をしてから見せようと思います、という時点でもう間違ってるよ
    小2にインスタのリール画像なんて見せてたら中毒になって当たり前
    宿題したら大麻吸わせます、って言ってるのと同じだよ
    テレビでYouTube見れる設定やめて、インスタもお母さんがやめるか子供がいない時に利用することにしない限り、手遅れになるよ

    +27

    -1

  • 303. 匿名 2025/06/23(月) 20:12:40 

    お母さんも隣で静かに本を読むとかは駄目なの?
    今何とかしなかったら、今後ますます苦労しそう

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2025/06/23(月) 20:34:40 

    >>65
    確かに。うちは今のところ(小3)勉強好きで運動苦手タイプだけど、小さい頃から毎日運動して欲しくて公園行ってたけど、結局小さい頃から本読んだり文字や数字書いたりのが好きで、今でも運動させるのに苦労してる。

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2025/06/23(月) 20:40:13 

    昔からずっと疑問なんだけど
    日本の学校の勉強や授業ってなんであんなにクソつまんないんだろう‥

    会得したい内容を食材に例えた時に
    科学にしても数学にしても文学にしても歴史にしても
    食材そのものは決して不味いものではないはずなのに
    「そのそれなりに美味い(本来は面白い)はずの食材」が
    何をどうしたらあんな「ゲロ不味料理」として提供されてしまっているんだろう‥

    自分の場合だと挙句の果てには
    テストの時の○か×かで
    「現在の科学的には間違いなく”正しい回答は×”」だから×と書いたら
    「その時点では”教科書ではまだ習っていない範囲”
    ”教科書ではまだ教えられていない範囲”の要素が含まれていて
    ”その時点の教科書で教えられていた範囲の”の内容だと〇」だから
    この回答だと不正解ってのを貰ったことがあって
    事実を書いたのに不正解になってアレは未だに納得できていないw
    (それであれば「〇年生までの教科書で習っている範囲で考えるものとする」
    とか前提条件として書いてくれって思ったわ)


    +5

    -7

  • 306. 匿名 2025/06/23(月) 20:44:08 

    >>304
    勉強好きなタイプ確かに放っておいても自分から勝手に勉強してるイメージ

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2025/06/23(月) 20:51:25 

    >>1
    うちも全然出来なくて、毎日怒鳴りながらやらせたりアメとムチしたり北風と太陽したり工夫してもやりたがらなかった。
    学校でも姿勢が悪いと言われて市の発達センターで聞き取りしてもらったら発達性協調運動障害疑いありと、その後療育へと繋がりましたが知能に問題がある訳ではなく脳から身体を動かす事が普通の子より大変で学校だけで疲れ果てているので動けないが正解だと知り驚きました。
    主のお子さんがそうだと言ってませんが色々な可能性があるので相談するのもひとつかと…

    +7

    -1

  • 308. 匿名 2025/06/23(月) 21:09:38 

    >>92
    わー、これだ
    「やらされてるのが嫌」。
    自分で配分してやりたいんだよね。
    でも本人はまだそういうタイプって気付いてない、理解できてない可能性大。
    フリーランスの仕事が合ってるタイプだな。

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2025/06/23(月) 21:12:13 

    >>1
    >テレビでYouTube、私のスマホでショート動画を見ています

    てか、親のあなたが与えたんでしょ?それ
    あなたが悪い。そんなもん依存するように作られてるんだから当たり前。子どもが可哀想。

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2025/06/23(月) 21:13:43 

    >>1
    馬鹿そうな親だなぁ。自分は賢いの?
    YouTubeなんか見せたら終わりだよ。
    今更何言ってんだか。
    テレビ撤去するくらいじゃないと無理です。

    +11

    -0

  • 311. 匿名 2025/06/23(月) 21:14:17 

    >>1
    こんなこと言う親に限って低学歴

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2025/06/23(月) 21:15:17 

    >>302
    >宿題したら大麻吸わせます、って言ってるのと同じだよ

    本当にそれ。それすらわからない親が馬鹿すぎる。

    +15

    -0

  • 313. 匿名 2025/06/23(月) 21:44:24 

    >>1
    約束が守れないなら、テレビは捨てる。スマホはロックかけて見せない。自制出来ないタイプの子供には、それくらいの覚悟がいると思う。

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2025/06/23(月) 22:01:59 

    >>1
    塾に行かせる

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2025/06/23(月) 22:04:59 

    >>1
    間違えてマイナス押しちゃったけど死ぬほどわかるよ。
    うちはスマホもテレビも平日は見せないけどそれでもダラダラ先延ばしにする 

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2025/06/23(月) 22:08:07 

    私大袈裟かもしれないけど、最初に宿題=先生との約束事って話した。だからなかなかしなかったら「先生との約束守らないの?裏切るの?」って話したかな。子の性格にもよるけど、うちの子は後回しにして慌てて適当に仕上げて間に合った!ラッキーってズルズルだらける性格だから余計にかも。

    あと宿題プラスプリントは好きなポケモンワークとか謎解き系とか勉強!って感じにしない方が取り組めそう。

    動画も楽しいのはわかるけど、言葉遣いに気をつける為にも親子との会話を増やしてそれを国語の勉強にしてもいいかもね。

    +2

    -3

  • 317. 匿名 2025/06/23(月) 22:28:39 

    >>280
    高学年、中高になると学習習慣がないと子どもは苦労するよ。「宿題だけやらせておけばいい」という考えの方が親の自己満だわ

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2025/06/23(月) 22:40:17 

    >>65

    ほんっとにそれ!
    年中から公文行ってて、半年はある程度プリントもやってたけど、どんどん飽きて嫌になってママとやるのも嫌になって結局就学前に一旦辞めたけど、友達が行ってても俺は絶対に嫌だって頑なだよ。
    自分の気持ちが向く事じゃないと何にもやろうとしないよ。

    そのかわり好きな漢字とか英語、工作はなにも言わなくても好きにやってて、宿題に取り組むのも苦じゃないんだよね。

    うちの子はグレーで特性ある子だから、声かけも難しいけど、宿題やらないとおやつない、YouTubeなしっていう罰的なやり方は1番相性悪く感じてるよ。
    ニンジンぶら下げるじゃないけど、ここまで出来たらグミ食べよう、とか1ページ出来たら5分動画見る、っていう方が集中が増してるかなー、

    ほんと試行錯誤だし、その子に合うやり方って色々だよね。

    +14

    -0

  • 319. 匿名 2025/06/23(月) 23:22:03 

    小2なら無理なケースがほとんど。
    それが簡単にできるならプロ(講師や家庭教師)が失業します。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2025/06/24(火) 00:04:44 

    釣りだよね

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2025/06/24(火) 00:09:05 

    >>7
    何年生(何歳)でもデキる子はデキて、デキない子はデキない
    デキないタイプの子を持つ親は毎日イライラするだろうな、とデキる子を持つデキないタイプの私は思う

    +6

    -1

  • 322. 匿名 2025/06/24(火) 00:29:48 

    >>1
    ショート動画今すぐやめる
    部屋から気が散るものは無くす
    簡単なプリントからさせる
    終えたプリントの枚数を見せる
    「こんなに続けたなんて凄い!」という

    怪獣男子4歳にこれで勉強週間身につけさせました
    覚えは早くないけど、負けず嫌いだから地道に頑張ってて凄いなぁと思う

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2025/06/24(火) 00:45:57 

    部屋なんか与えたら
    もっとしなくなります
    お母さん
    私も教育ママでした
    横に座って毎日二時間みましたよ
    どこで褄付くか分かるからね
    小さいときに
    キソつけて上げないと、
    国立大学出ましたよ

    +3

    -3

  • 324. 匿名 2025/06/24(火) 00:46:52 

    出来たら
    大袈裟に褒めて上げてね

    延びます!

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2025/06/24(火) 00:48:06 

    子供のいない人が大半のところできいてもね

    +2

    -1

  • 326. 匿名 2025/06/24(火) 00:49:21 

    >>316
    「宿題ちゃんとやりなさい!!」って怒鳴られた方がマシだなぁ、、、
    「裏切るの?」ってさ、現時点で宿題をやってない子に「お前は卑劣な子だ!」って言ってるみたいじゃん。
    人格否定みたいで嫌だわ。

    +6

    -1

  • 327. 匿名 2025/06/24(火) 00:55:22 

    >>318
    ほんとにね‥めっちゃわかる。うちも罰的なやり方は合わない。「なんで?それとこれになんの関係があるの?」ってなって納得しないから頑として反抗的な態度になる。しかも終わるまでゲームとかテレビなし!とか強行したところで、じゃあ別にいいやと言って読書でもブロックでもいくらでも時間使えるタイプ。親の思惑わかってて、わざとその通りには動かない。それで怒って無理やり書かせようものなら鉛筆握りしめたまま書かずに2時間でも平気で折れなかった。
    うちは物にも釣られないし、そもそも私に促されるのが嫌みたいだったので、本人と話し合って目立つ色と大きさの付箋に「宿題、自主勉、明日の準備」と書いたものをテレビのど真ん中に貼っておいて、本人のタイミングでやったら剥がす、というのを繰り返してたら定着した。
    ほんと子供によって合うやり方違うよね‥

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2025/06/24(火) 00:59:48 

    >>104
    >>92
    職場のママさんの子は朝学と呼んで朝宿題してるそうです。ただし早起き一家でママさん4時、お子さん5時起き。朝の方が頭冴え渡るそうです。

    そういう感じならいいと思う。解ききった後もゆとりある時間が過ごせて学習になってるから。

    因みに私には絶対無理だね。
    夏休みの宿題を8/30から本気出して言い訳こねてなんとか凌いで高校の勉強のペースに痛い目みたタイプよ

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2025/06/24(火) 01:02:33 

    >>9
    あのイラスト大好き

    +1

    -2

  • 330. 匿名 2025/06/24(火) 01:11:32 

    >>235
    本当にその内容なら、夜やるですごくいいんじゃない?
    書いてないけど塾も行ってて宿題の内容とっくに理解出来てるタイプなんじゃないの?

    言われてもやらないタイプてそんなお上品な感じじゃないのよ。面倒くさいのは後回し。大概ダラダラして成績よくないタイプよ。

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2025/06/24(火) 01:23:16 

    YouTubeで学習させれば??
    意外に面白いのあるよ
    うちはそれで歴史とかすごく強くなった

    +2

    -1

  • 332. 匿名 2025/06/24(火) 01:23:20 

    >>161
    >>162
    そういえば私の実家では「ご飯までに宿題やる」で、ご飯が8時とかで決まってて、帰宅後すぐやるか好きに遊んでギリギリにヒーヒー言いながらやるか自分で決めた気がする。

    でもあるよね、帰ってすぐはやる気わかないの。遊びに行く約束とか、7時半から見たいアニメあるとか。自由に決められて良かったな。

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2025/06/24(火) 01:31:29 

    >>1
    幼少期からYouTube見せてスマホ与えた弊害だよ
    とりあえず全部無しにする(親も子供の前でスマホいじらない、調べごとや通販はPCで)
    親も新聞やまともな本を読む、子供の目の前で勉強する
    これくらいしたら軌道修正できるかも

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2025/06/24(火) 01:37:33 

    >>60
    そう、勉強って出来る子はやらなくても出来る
    出来ない子はやっても出来ない
    残酷だけども現実はそう

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2025/06/24(火) 01:41:39 

    >>65
    性格はかなり関係するね
    ADHDの私はコツコツが無理で家で勉強したことなかった
    でも勉強自体は得意で常にトップクラスだったけど
    だから逆にやれば出来るのにやらないって親にブチギレられてた
    勉強は得意だけどコツコツは苦手だってことに気づいて欲しかった

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2025/06/24(火) 01:57:22 

    >>1
    2年生の勉強つまらんもんね

    たくさん遊ばせたほうがのちのち自立した賢い子に育ちやすいよ

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2025/06/24(火) 03:18:27 

    >>327
    スマホとかに限らず、我が家は自由時間はやることやってからってルールにしてる。

    だから絵本読んだりブロックで遊ぶのも宿題してから。

    宿題してからしか自由時間あげないルールは同じでも、宿題を嫌々ダラダラ~として結局自由時間ないままのタイプとサッとやって自由時間いっぱい楽しむタイプといるけどね。

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2025/06/24(火) 03:20:42 

    とりあえずは親が一緒に見てあげないと低学年の子は無理だよ。

    例えば親がスマホ見ながら、宿題やりなさーい!とか言っても無理。

    スマホやらは置いといて、テレビはもちろん消して、隣に座って一緒にいてあげる。分からないところは何が分からない?って聞いて一緒に考える。

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2025/06/24(火) 03:34:26 

    >>203
    後になればなるほど大変な目に合うよ。
    小さい傷は早い方が治りが早いし自分でいつの間にか治るけど
    大きい傷は人の手助けが要るようになる。

    諦めてるのはお前だよ。

    +2

    -6

  • 340. 匿名 2025/06/24(火) 04:49:20 

    >>1
    宿題あるならプリントはしなくても良いと思うけど。

    朝活として、朝に宿題やればいいんじゃない?
    頭いい子は夜は早く寝て、朝に宿題をやっている!みたいなこと育児本に書いてあったよ。

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2025/06/24(火) 06:09:18 

    >>60
    難しいよね。そこそこで良いなら親が強制してやらせた後娯楽ってすれば良いと思うけど、親の監視が行き届かなくなるとサボりだす。
    飛び抜けて出来る人って勉強を嫌々やってない。それも小さい頃から自分でやるタイプとある程度大きくなってスイッチ入るタイプいるしな。
    案外ここの人管理型でびっくりした。

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2025/06/24(火) 06:49:25 

    >>327
    勉強にあんまり関係ないけどそこまで自分の意思が固い性格のお子さんなら自分のやりたい仕事しか絶対やらなそうで将来が楽しみだね
    自分の意思で全部決める人生ってかっこいいと思うよ

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2025/06/24(火) 06:52:01 

    >>341
    小さい頃は親の管理がどうとかスマホゲーム与えるから良くないとかは確かに影響するけど成長してくると勉強するかどうかは本人の性格次第だよね
    いくら親が無理やりやらせようとしても駄目な時はやってくる

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2025/06/24(火) 07:03:04 

    小2の男の子は勉強より
    遊んで体力づくりと仲間づくりとか
    道徳学んだほうがいいよ

    +1

    -1

  • 345. 匿名 2025/06/24(火) 07:28:05 

    >>3
    うちもです。
    そうしててもダラダラ集中できない時あるもん。

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2025/06/24(火) 07:45:50 

    >>46
    うちも一緒。下の子は上の子のみてるからか、一年生から帰ってすぐ宿題が身についてたのもある。

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2025/06/24(火) 07:56:10 

    基本的な生活習慣って大事だから、
    今、がんばるしかない。
    家族全員、テレビを消して、机に向かう時間をつくるとか。

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2025/06/24(火) 07:58:05 

    親が一緒に勉強すれば良いんじゃない?
    うちは親が読書か資格の勉強よくしてたから、勉強するのが当たり前って環境だった
    無理なら公文とか学研行って、絶対勉強する時間を作るとか

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2025/06/24(火) 08:03:45 

    >>210
    これだけお金と目をかけてるお母さんなら全く心配いらないと思う
    私も見習おう

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2025/06/24(火) 08:05:19 

    >>302
    youtubeは自然科学の専門的なコンテンツもあったりEテレ的に見られるものなら我が家は幼稚園時代から全然見せてる。
    ただショート動画みたいなやつは本当にアホ量産機だよね。
    いずれにしても少なくとも小学生はコンテンツ制限、時間制限かけるべきだと思う。

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2025/06/24(火) 08:07:14 

    >>305
    大学行った時に日本教育の凄さって分かったよ
    Fランとかは分からないけど、最低ラインが高い
    海外だと字が読めない、ルールが分からない、理解できない人間が結構いる
    日本人は最低限注意書きは読めるよね

    そうするためには教材も教師も一定が必要だから、折衷案が採用されているのは否めないけど
    誰かにとって面白くした時に、取り残される地域や子供が出てくる仕組みなんだよね

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2025/06/24(火) 08:14:45 

    >>339
    学習習慣が付かずに放置したパターンではそりゃそのまま改善されないと大きな痛い目見るに決まってるでしょ、何言ってるの?
    私はこの年齢では親が子に合った方法で誘導して学習習慣を付けさせる派で、今困ってない。諦める前に試行錯誤したのでお前なんて言われる筋合いはありません。

    そもそも習慣付いてれば大きな傷云々のくだりは必要ないし、将来的に宿題やらないとか提出物を出さない理由が変わってくるので都度対処するのみ。

    母親になってまでお前なんて汚い言葉使って、こどものレベルもお察し笑

    +6

    -1

  • 353. 匿名 2025/06/24(火) 08:29:08 

    >>254
    携帯は普通にパスつけたら?うちも宿題終わってないのにテレビでYouTube見てたからテレビから消去したよ。iPadも6桁のパスつけてる。
    「やること全部終わったから解除して」って持ってくるよ。
    習慣に関してはやっぱり年中さんからちょっとずつちょっとずつ机で何かやる習慣つけてきたから、
    小2でいきなりどうこうはかなり根気よくやるしか無いと思う。泣いて暴れても負けないで親が心を鬼にしてやるしかないよ。

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2025/06/24(火) 08:30:31 

    >>1
    そんな気負わなくて大丈夫だと思うよー
    中高でもよく学年+◯時間が目安とかあったけど、本当にそれを毎日やってる子ほぼいないと思う笑

    私も子供も普段はやらずに試験前とか受験の年だけ頑張るタイプだったけど、結果的にいい大学に入れたし、小学生で勉強したがらなくてもそんな心配することないよ
    むしろ今のうちに楽しいことしといたほうが反動が来なくていい気もする

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2025/06/24(火) 08:34:15 

    >>341
    さすがに小学生くらいまでは多少管理した方が良いよ。周囲やママ友パパ友も東大ゴロゴロだけど、ダラダラ低俗なコンテンツ見せ続ける親はいない(自分たちもそう育っていない)と思う。

    知的活動を本人が楽しめるタイプかは前提だけど、それって低年齢時に知を深め広げられる環境で育ったかも大きいよ。「遊びこみ」といったりもするけど探求活動ね。
    それは学びの余白というか、泥団子を作り続けてふと改善点を見つけるみたいな意味があるかないか分からない活動でも良いんだけど、ダラダラ視聴コンテンツは受動的な刺激でそこに主体的な問いを産まない。

    だから小さい子は時間制限なり管理したら良いと思う。
    中高生くらいになって自分のリズムやメリハリみたいなのを多少分かった上で、ゲーム大好きだけど成績上位みたいな子は全然問題ないと思う。

    +8

    -0

  • 356. 匿名 2025/06/24(火) 08:37:02 

    >>16
    意地悪な言い方〜

    +3

    -2

  • 357. 匿名 2025/06/24(火) 09:02:33 

    >>120
    慶応くらいでドヤ顔されてもw

    +0

    -4

  • 358. 匿名 2025/06/24(火) 09:05:06 

    >>1
    自分もその子みたいな子供で宿題もしなかった
    大人になって仕事だけじゃなく人との会話、旅行先もしらないことだらけで楽しみに深みが無いと自覚してる
    部屋与えたら余計勉強しなくなるよ
    口でいくら言っても勉強嫌いな子は大事さなんて分からないし個性なんて言ってられないと思う
    習慣づけは子供のうちに厳しく強制矯正したほうがいい
    親が着いて一緒にやるくらいの事したほうがいい、高学歴の子はそうだったと話してた
    手がかかるけど寄り添うの大切だと思う
    私の親は中途半端だから口だけうるさかった

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2025/06/24(火) 09:10:22 

    >>109
    え、それ知らん興味深いからしらべてみよ

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2025/06/24(火) 09:29:03 

    >>55
    気が狂いそう

    すごいわかる
    イライラ超えるんだよね
    叫びながら家の中めちゃくちゃにしたくなる衝動に駆られるけど片付けるの自分だから必死で抑えてる

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2025/06/24(火) 09:41:49 

    習慣にできてなくても授業が理解できてて宿題も提出してるならいいのでは。
    うちは嫌々やってる勉強って身に付かないと思い知ったので放っておいてる。

    +1

    -2

  • 362. 匿名 2025/06/24(火) 09:48:24 

    >>217
    そうそう。
    泣いても喚いても親は絶対折れない。この姿勢を幼少期から見せておくの大事だと思う。

    シンプルに報酬(YouTubeやゲーム)を先に与えたらその後面倒くさいこと(宿題)なんか絶対やりたくないよ。
    大人だってそうでしょう。

    なんで>>1は子供にスマホ貸してるんだよ、て思っちゃった。多分小さな頃から子供を見るの面倒くさい時にスマホ与えていたのかな。

    泣きわめく子供相手にするのって本当に疲れるからスマホ与えておけば楽だよね。そういう親に限って
    「子供が可哀想だから~」て理解ある親ぶってる。

    挙げ句不登校になってスマホ中毒みたいになって焦る。で、スマホを取り上げたら?てアドバイスに
    「ひどい!ウチの子スマホが拠り所なんです!取り上げるなら死ぬって言ってます!」

    小さな頃からスマホ漬けにしたお前の責任だよ、としか思わん。なるべしてそういう子になったんだよ。

    +9

    -4

  • 363. 匿名 2025/06/24(火) 09:51:23 

    >>31
    ちゃんと勉強ができる大人だから簡単に見えるだけで当の本人は難しいと思ってると思います

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2025/06/24(火) 10:00:36 

    >>344
    勉強の土台作りの大事な時期でもあるよ
    遊んでばかりじゃダメな時期だよ

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2025/06/24(火) 10:27:06 

    うちもそんな感じかもっと悪くて低学年時は毎日宿題しろ!嫌だで子供大泣きのバトルを繰り広げて、小3で本人希望で公文始めたけどここでもバトル
    小6の今は本人もわかってきて勉強関係はママに管理してほしい言ってる
    YouTubeから引き離して手を引っ張って机に向かわせて隣で喝!入れながら勉強させてる

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2025/06/24(火) 10:38:06 

    >>9
    この絵ちょっと色々賢くない子をディスってるみたいに見える   

    +0

    -1

  • 367. 匿名 2025/06/24(火) 10:58:43 

    小3の子がいて、習い事がない自由な日は週に2日のみです。
    学区の一番遠いエリアに住んでいるため、そのうちの1日は帰宅時間が16時半になります。
    この時期は汗もかくので、汗がひどい時には帰宅後すぐにシャワーを浴びることもあり、気づいたら17時前になったりします。
    公文をやっているので、毎日のノルマは公文2科目1セットずつと学校の宿題(音読と漢字ノートなど)、ピアノの練習です。
    全ての宿題などやることを終わらせてからしか遊ばせないようにしている(ゲームなど)のですが、
    お友達と約束してくることが多く、そうなるとどうしてもそちらを優先してしまうことがあります。
    18時が門限なので、1時間しか遊べないとなると不憫に思ってしまうのですが甘過ぎでしょうか。
    取り掛かりが遅い子なので、就寝時間が遅くなるのを危惧してつい宿題は?と言ってしまうのですが、基本的に宿題をやっていかないという選択肢はない子なので、
    その日のうちにはやります。
    このようなケースの場合はみなさんどうされますか?

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2025/06/24(火) 12:53:04 

    >>367
    公文は朝のルーティンにしても良いかも。
    お友達ともしっかり遊んで18時帰宅して、家での遊びがゲーム含めて1時間あるならぜんぜんバランス良いなと思った。

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2025/06/24(火) 14:01:16 

    >>142
    なぜそのような状況になったのか分からないのでその場面だけ見て毒親とはなんとも言えないけど?

    本来やるべき時間にやらないで溜め込んじゃったから期日もありマックでやるしかなかったとか?

    もしくはまとめてやるのが苦手なタイプだから毎日どこでもよいから課題をやるようにしてるとか。

    マックだから課題のことは忘れて味わって食べよう!て時代でもないしねー。

    中受する家は旅行中にもテキスト持って最低限の課題はするようにしている家もあるよ。
    旅行から帰ってきてドッサリたまった課題やらせるのも可哀想だからって。

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2025/06/24(火) 15:00:34 

    >>368
    コメントありがとうございます!
    朝はもちろんやっているのですが、エンジンがかかりにくくて進みが悪いのでいつも帰宅後に公文の宿題を残してしまって…
    テキパキやるタイプなら良いのですが😭

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2025/06/25(水) 10:59:43 

    お勉強しようなんて考えなくても、楽しさに引き込まれると、
    「すごい」「なんでだろう」「もっと知りたい」という気持ちが
    自然にわいてくるんですよ

    さかなクン

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2025/07/10(木) 16:09:00 

    我が家も小2。いや嫌な日も多いけど帰ったら手洗いして宿題をやるのが当たり前になったからやる事はやるよ。途中で分からないと愚図ったり止まったりして不機嫌だけど終わるまではYouTube見ようとはしない。すっっっごいストレスたまるし忍耐力いるけど低学年だから親も頑張ろっ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード