ガールズちゃんねる

【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(24)「げにつれなきは日本橋」

1749コメント2025/06/29(日) 17:59

  • 1501. 匿名 2025/06/24(火) 23:16:20 

    +10

    -2

  • 1502. 匿名 2025/06/24(火) 23:16:42 

    >>1499
    蔦重は盗み聞きしておていさんの思いを知ってるけどおていさんは初めましての憎き相手なんだからいきなりはムリよ蔦重…
    自覚ないけどもう完全に惚れてるよね

    +20

    -0

  • 1503. 匿名 2025/06/24(火) 23:31:17 

    テロップが地震速報

    +18

    -0

  • 1504. 匿名 2025/06/24(火) 23:58:55 

    なんだ選挙が撮れちゃったと思って録画けしちゃった!
    再放送とかやりますか?
    地上波で。

    +3

    -0

  • 1505. 匿名 2025/06/25(水) 00:04:08 

    >>1504
    土曜日13時台

    +5

    -0

  • 1506. 匿名 2025/06/25(水) 01:32:41 

    むむ・・・

    +5

    -0

  • 1507. 匿名 2025/06/25(水) 01:42:02 

    +6

    -0

  • 1508. 匿名 2025/06/25(水) 03:07:45 

    +10

    -1

  • 1509. 匿名 2025/06/25(水) 05:54:01 

    >>1505
    ありがとう!

    +1

    -0

  • 1510. 匿名 2025/06/25(水) 06:07:44 

    >>926
    川口春奈とのドラマの時も短髪であまりかっこいいと思わなかったから、短髪や髷だと色気が出ないタイプなのかも
    逆に宮沢氷魚は普段の茶髪より髷の方が断然男前‼️
    黒髪だと更にお父さんにそっくり❗️

    +6

    -7

  • 1511. 匿名 2025/06/25(水) 06:27:40 

    >>1475
    あら、かわいい👓🐰!
    おていさん、笑うとどんなに可愛いか、今から楽しみ♪

    +6

    -0

  • 1512. 匿名 2025/06/25(水) 07:13:53 

    >>1482
    それは鶴屋さんがちょっと可哀想な感じもする
    確かに吉原モンの日本橋進出を食い止めるという思いは強いけど、おていさんの気持ちそっちのけではないと思うよ

    おていさんが寺に本を寄付したよね
    普通はこの行為は許されないと思う
    借金たくさんあって返すアテもなく店も閉店して売り払うのに二束三文とはいえ、紙屑屋に持っていけばお金にはなる。

    でもそれだと本を愛するおていさんは抵抗があって寄付でお金入ってこなくても寺に置いて本という形で残したいとのことでしょう

    おていさんの気持ちそっちのけだったらこんなの許さないよ
    とっととお金に換金できるものは全て売り払うように手配するはず

    鶴屋さんも企業だからね
    借金もかなり踏み倒されるはずだし、こんなに温情掛けて大丈夫なのか心配するくらいだよ

    更にこういう前例作ると丸屋さんだけ特別というわけにもいかず、これがスタンダードになっちゃうわけで仲間の本屋も渋い顔してる人もいると思うけど鶴屋がねじ伏せたんだと思う。
    そのためにお金かなりつぎ込んでると思う。

    おていさんの言葉におっ被せたのは商売の話ししてるのに漢籍の知識披露し始めて相手方にだから経営ヤバくなるんだよと思われ、ひいては後見してる鶴屋さんも止めないと同じ感じでヌルい経営やってると判断される。

    むしろ鶴屋さんはご近所で昔から知ってるからおていさんをこの場に同席させたらこうなるって予めわかってたはず
    でも同席もさせたからありえないくらい丸屋さんに肩入れしてるよ

    +9

    -1

  • 1513. 匿名 2025/06/25(水) 08:15:57 

    >>1455
    >>1461
    花魁警察か!
    そういえば、べらぼう警察もあるらしい。
    伊藤理佐さんのエッセイマンガ『妙齢おねいさん道』(オール讀物7・8月号)では旦那さんから
    「『べらぼう』まだ見てないの?はやく見てよー。話ができないだろー」
    と言われてた。

    +5

    -0

  • 1514. 匿名 2025/06/25(水) 08:20:44 

    蔦重に「しませんよ、んなこと」って言われたら納得させられるなんかもってる
    その癖からかわれると、意地悪しねぇでって甘ちゃんになったり、いちいち感情が強い

    +5

    -0

  • 1515. 匿名 2025/06/25(水) 08:41:16 

    >>1513
    吉田戦車さんはべらぼうにハマっているのねw

    +5

    -0

  • 1516. 匿名 2025/06/25(水) 09:25:46 

    >>837
    この2人もっと見たいわ
    そもそも誰袖はこれだけの器量と知識があれば、あれこれ策略練らなくても普通に意知に身請けされたんじゃw

    まあそれじゃ話が面白くならないんだけど、てっきり土山とのシーンが多いかと思いきや、誰袖と意知が悲恋になりそうなのが思わぬ展開で楽しみ

    +7

    -3

  • 1517. 匿名 2025/06/25(水) 09:48:07 

    >>1206
    誰袖花魁も地口らしきこと言ってたけど、このころは庶民だけじゃなく当たり前だったのかな
    意外に知識ないと意味分からないものもありそう

    +5

    -0

  • 1518. 匿名 2025/06/25(水) 09:59:56 

    >>1508
    あの迫力満点の見た目で武芸が得意でないと言われてもピンとこないわw
    それとも断る為の方便だったりするのかな?

    それにしても政宗の時の謙さんめちゃくちゃかっこいいよね~
    今もイケおじだけど

    +10

    -0

  • 1519. 匿名 2025/06/25(水) 10:02:24 

    >>1216
    江戸人には合わないけどかわいいなあ

    +0

    -2

  • 1520. 匿名 2025/06/25(水) 10:18:41 

    >>1222
    わかる
    でも逆に考えると、仲間内で海に行った時、今まで意識してなかった男が伸び伸びと意外にいい体型してたら、それからちょっとは注目しだすかも知れん、と今なら思えるわ

    +2

    -0

  • 1521. 匿名 2025/06/25(水) 10:28:37 

    >>1488
    このドラマはイケオジ好きにはたまらないドラマだわ

    +7

    -1

  • 1522. 匿名 2025/06/25(水) 10:42:14 

    毎年2月に歌舞伎座で地口行灯が飾られてるるみたいですよ

    歌舞伎座で楽しむ地口行灯|歌舞伎美人
    歌舞伎座で楽しむ地口行灯|歌舞伎美人www.kabuki-bito.jp

    松竹が運営する歌舞伎公式サイト。歌舞伎の公演情報、ニュース、俳優インタビューなどをお届けします。劇場にまつわるプチ情報をお届けします。初回の今回は、2月の歌舞伎座興行で飾られる「地口行灯」について紹介します。

    +8

    -0

  • 1523. 匿名 2025/06/25(水) 11:53:43 

    それにしても、松前屋敷でのバイオレンスシーンでも、表情一つ変えず、三味線や鼓を一糸乱れず演奏している女性らが不気味で美しかった・・・

    +14

    -0

  • 1524. 匿名 2025/06/25(水) 12:04:23 

    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(24)「げにつれなきは日本橋」

    +12

    -0

  • 1525. 匿名 2025/06/25(水) 12:20:45 

    >>1523
    この方々はあの鬼畜宴会を内心どう思ってるのか気になる~
    でもこいつらやべぇぇと思っても立場上どうすることもできないよね…
    ひたすら心を無にして自分の仕事に徹するしかないんだろうね

    +13

    -0

  • 1526. 匿名 2025/06/25(水) 12:29:40 

    杉浦ひなこさんの花魁の漫画(二つ枕)花魁がいっぱい出てくる。
    でやたら わっちを見受けしてくんなんし いういう.
    あれは 金づるとして通わせるため そう言うのが仕事のうちなんだね。
    本気で見受けしてほしい男性も中にまじってはいたのだろうけど。
    それとも誰でもいいから見受けしてほしいんだろうか。
    松前弟が見受けするって言ったらどうするんだろう。吉原でられるならだれでもいいのかな。

    +2

    -1

  • 1527. 匿名 2025/06/25(水) 12:42:32 

    >>1520
    なるほど、私が褌姿の春町先生が細マッチョである事に感心したようだな

    +4

    -0

  • 1528. 匿名 2025/06/25(水) 12:49:55 

    >>1526
    中には色恋営業で誰かれ構わず「身請け」を求める遊女もいたそうですよね。
    で、上手にやらないと、中にはそれがバレてトラブルになった遊女もいたのだとか。
    それから、実際に浮気性で、身請けされても他の男と駆け落ちし…を何回も繰り返して最後は信用ゼロになったのか、路上で野垂れ死んだ元遊女もいたなんていう話もありますね。

    また、マブが出来て、大金での身請け話が来てもそれを拒んで自ら命を絶った四代目瀬川みたいな一途な遊女もいたのでしょうね。

    ドライで現実的な遊女は、吉原から出る事だけを第一に考えて、確実な線で見込みのある客を絞り込んで行っていたんじゃないかと思います。
    ドラマは別として、普通は松前弟あたりのクラスの客から身請けを打診されたら、すぐに承諾するものだろうと思います。

    +5

    -0

  • 1529. 匿名 2025/06/25(水) 12:58:11 

    >>1510
    氷魚さんのお父上の若い頃
    子どもの頃に見てかっこいいなー、と思いました
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(24)「げにつれなきは日本橋」

    +5

    -0

  • 1530. 匿名 2025/06/25(水) 13:38:52 

    >>651
    なるほど!ダイダラボッチって
    大々的に山や湖を作りはしても大きすぎるからひとりぼっちというイメージだった

    +4

    -0

  • 1531. 匿名 2025/06/25(水) 14:09:20 

    >>806
    どうしてそんな男女比になったんだろう

    +4

    -0

  • 1532. 匿名 2025/06/25(水) 14:49:55 

    >>934
    そういや知人に三姉妹の次女で母親にも姉、妹にも似ずハーフみたいな女性がいる
    私の親戚にも三姉妹でひとりだけハーフ顔がいる
    何世代も前の遺伝子が影響するのかもね

    +4

    -0

  • 1533. 匿名 2025/06/25(水) 15:06:25 

    弟が鉄砲の用意をして兄に渡しているのだから、家中は全員それなりにメンタルが崩壊して、恐怖政治に服従しているわけだね
    そしてそれを笑って見ている客人の一橋と島津


    +5

    -0

  • 1534. 匿名 2025/06/25(水) 15:18:26 

    >>1404
    べらぼうってちゃんと時代劇っぽいというか、武家軍団も町人勢も廓の人達もみんなそれぞれの立場に合った言葉遣いや仕草してるように思える
    現代的過ぎて浮いてる人いないよね

    +13

    -0

  • 1535. 匿名 2025/06/25(水) 15:26:59 

    日本橋移転後、はたと気付いた、「ここには蕎麦屋が無い!」、なんてアホな事は無いとは思うけど、蕎麦のシーンはほぼ無くなる気がする。

    +5

    -0

  • 1536. 匿名 2025/06/25(水) 15:33:08 

    ネットからの拝借画像。
    松前家(松前志摩守)の上屋敷は今の仲御徒町駅のそばで、秋田藩(佐竹右京大夫)の上屋敷のすぐそば。

    +6

    -0

  • 1537. 匿名 2025/06/25(水) 16:33:02 

    >>1510
    えっ、川口春奈とのドラマ、ラブシーンがめちゃくちゃ色気あってキュンキュンしてたんだけど
    ラブシーンが1番似合う俳優さんだと思う

    +4

    -0

  • 1538. 匿名 2025/06/25(水) 16:34:47 

    >>1524
    結婚式というか祝言?の時は流石にメガネはとるんだね

    +11

    -0

  • 1539. 匿名 2025/06/25(水) 16:39:27 

    >>230
    本オタク感が出てる感じがいいと思う
    堅物なところとか

    +12

    -0

  • 1540. 匿名 2025/06/25(水) 17:25:48 

    歌麿の絵、「教訓親の目鑑 俗ニ云ばくれん」。
    「ばくれん」とは生意気ですれっからし、という意味。
    要は、親の言う事を聞かずに育つとこうなる、という教訓的な絵。
    「親の目鏡(めがね)」という事で、右上におていさんみたいなメガネ👓の絵。
    そして絵の中の人物が、カニ🦀をつまみにワイングラス🍷でお酒を飲んでいる。
    「ばくれん」と言いつつ、必ずしも歌麿は悪意で描かず、何だか「カッコイイ女」と思って描いている気もするw
    板元は鶴屋金助(鶴屋喜右衛門との関係は不明)。

    教訓親の目鑑 俗ニ云ばくれん | 慶應義塾大学メディアセンター デジタルコレクション Digital Collections of Keio University Libraries
    教訓親の目鑑 俗ニ云ばくれん | 慶應義塾大学メディアセンター デジタルコレクション Digital Collections of Keio University Librariesdcollections.lib.keio.ac.jp

    教訓親の目鑑 俗ニ云ばくれん | 慶應義塾大学メディアセンター デジタルコレクション Digital Collections of Keio University Librariesメインコンテンツに移動慶應義塾大学メディアセンター デジタルコレクション Digital Collections of Keio University Librarie...


    +10

    -0

  • 1541. 匿名 2025/06/25(水) 18:00:31 

    >>1540
    言っちゃ何ですが、グラスの向こうのフチを薄めに描かないと、どちらがこちら側か一見分かりづらいですね。

    +3

    -0

  • 1542. 匿名 2025/06/25(水) 18:10:11 

    +13

    -0

  • 1543. 匿名 2025/06/25(水) 18:12:07 

    家治最近出てこないね?

    +1

    -1

  • 1544. 匿名 2025/06/25(水) 18:13:54 

    >>1542
    二人とも和装が似合う〜素敵!

    +10

    -0

  • 1545. 匿名 2025/06/25(水) 18:17:43 

    >>1531
    江戸は特にそう。
    参勤交代で武士が全国から来るからね。

    それと出生率は男性の方が少し上なんだよね。
    平和で大規模な戦争がないから男性が余るのがずっと累計で増えていく…

    女性の方が人数多かったのは終戦あたりで男性が徴兵されていった時くらいだもんね

    ちなみ今もアジアだけで男性の方が5億人ほど余ってる。
    これ見たのかなり前だから今はもっと増えてると思う

    +13

    -0

  • 1546. 匿名 2025/06/25(水) 18:24:35 

    >>1537
    本人は武人って感じだからこれからどんどん性格俳優路線になっていきそうだけど30代になっても恋愛ものもやってほしい

    +4

    -0

  • 1547. 匿名 2025/06/25(水) 18:38:18 

    >>1543
    次週予告にはいたよ

    +4

    -0

  • 1548. 匿名 2025/06/25(水) 19:49:17 

    >>1501
    >>837
    ここにも、そこにも桜の花が…。
    誰袖も意知も散ってゆくしかない桜と同じ運命か!

    +5

    -0

  • 1549. 匿名 2025/06/25(水) 20:02:25 

    >>1507
    少しはおていさんの心揺れた?

    しかし蔦重、
    「俺と結婚すれば日本橋出店が実現出来て、おていさんは大事な店が守れる。
    よっし、完璧だ!善は急げだからプロポーズ!!」
    →撃沈💥

    一秒も待てなかったんだね、蔦重…。

    +15

    -0

  • 1550. 匿名 2025/06/25(水) 20:24:33 

    >>1502
    やっぱ自覚ないのか

    +1

    -0

  • 1551. 匿名 2025/06/25(水) 20:34:02 

    >>1549
    なんやかんや、おていさんも一瞬トゥンクしたと思うの。あのプロポーズがなければ、、、
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(24)「げにつれなきは日本橋」

    +14

    -1

  • 1552. 匿名 2025/06/25(水) 20:54:07 

    >>1525
    宴会でのお手当ては良いだろうし、何より道廣の銃口が他の人間の方を向いている限り、自分たちは安全と思ってひたすら演奏に集中かな?
    >>1533
    そして黙々と銃の準備をする廣年。臆病そうに見えたのに震えもせず平然としてたから、こんな宴会は日常的で慣れっこなのかも。
    兄の銃の腕前は確かなので、的を殺めることはないと確信があった?せいぜい耳とか指を吹き飛ばすくらいとか。
    さすがに銃口を自分に向けられるのは慣れてなかったみたいだけど。

    +6

    -0

  • 1553. 匿名 2025/06/25(水) 21:05:44 

    >>1549
    恋愛経験さほどねぇくせに暴走して空回るんだもんなー
    そういうの嫌いじゃないよ

    +18

    -0

  • 1554. 匿名 2025/06/25(水) 21:46:44 

    +11

    -0

  • 1555. 匿名 2025/06/25(水) 22:44:53 

    しかしこれは、伝説決定だわw

    +17

    -0

  • 1556. 匿名 2025/06/25(水) 23:59:12 

    +13

    -1

  • 1557. 匿名 2025/06/26(木) 00:03:15 

    >>1
    録画を今ごろ見ているんだけど、冒頭の政治パートがいまいちわからん… 大体は分かるんだけど、なんか新しい人が出てきてて…

    +2

    -0

  • 1558. 匿名 2025/06/26(木) 00:12:30 

    >>1545
    5億・・・なんか希望を抱いてしまった💦

    +3

    -0

  • 1559. 匿名 2025/06/26(木) 00:22:19 

    >>8
    たたずまいが粋だよねえ

    +6

    -0

  • 1560. 匿名 2025/06/26(木) 00:27:12 

    蔦重の蕎麦の食べっぷりがよかった!

    +20

    -0

  • 1561. 匿名 2025/06/26(木) 00:46:44 

    結婚式も眼鏡のまんまだったわ
    さすがに床入りでお顔を見て
    綺麗だなて蔦重も緊張するかも
    いわゆる素人さんとは初めてだ
    もんね
    なんか瀬川が遠い遠い記憶の
    人になっちゃった感が有るわ
    一番おかみさんに欲しかった

    +11

    -2

  • 1562. 匿名 2025/06/26(木) 01:01:30 

    >>1557
    前々回ぐらいから蝦夷(北海道)を上知(あげち=領地召し上げ)して幕府直轄にして、アイヌ、さらにはロシアと交易して、そして蝦夷の鉱山も開発して幕府の財政を豊かにしようという計画があるでしょう?

    それで、暴君として知られている蝦夷の松前藩主がロシアと密輸している噂もあるから、その証拠をつかんで罰として領地を召し上げようというのが、田沼たちのプラン。

    ところが松前はシッポを出さないから、松前の弟を誰袖がたぶらかしてこれから密輸をさせてしまおうと考えた。
    そうしたら、松前の弟がどうにも使えそうにないからと、藩主自身を引っ張り出してこれから密輸させてしまおうかと考えていたら、まんまと引っかかってきた(ように見える)、というのが今の時点。

    ↓左から、土山宗次郎(狂歌名は「軽少ならん」)、平秩東作(元源内先生の仕事・戯作仲間で、田沼派の裏仕事も担当)、三浦庄司(田沼家用人)、田沼、意知

    +11

    -0

  • 1563. 匿名 2025/06/26(木) 03:30:33 

    24話視聴率 8.8%
    個人 4.6%  
    ひくw

    +1

    -15

  • 1564. 匿名 2025/06/26(木) 06:49:14 

    >>159
    三浦さん、間者じゃないかと思ってハラハラしてる…
    白天狗と同じようにビヨンビヨン一人だけやってたのも匂わせる演出なのかなって…

    +18

    -1

  • 1565. 匿名 2025/06/26(木) 06:59:09 

    >>379
    お寺で聞いたことに共感したこととか耕書堂の志とかを語りなよ!!って思った
    多分そういうのはこれからやるんだよね…?

    +8

    -0

  • 1566. 匿名 2025/06/26(木) 07:26:48 

    >>1533
    17世紀くらいまでは諸大名が、幕府から死刑相当の罪人を一人ずつ申し受け、江戸藩邸で斬り殺すというならわしがあったそうです。
    ギョッとするならわしだけど、江戸幕府が開かれたからといって戦国の気風は簡単に消えるものではなかったのかもしれません。

    やがて幕府はこのならわしを廃止しますが、道廣が藩主であった時代まで続いてたら、嬉々としてバッサリやってそう。

    +4

    -0

  • 1567. 匿名 2025/06/26(木) 07:54:13 

    >>1465
    北から江戸への水運コース

    北上川・阿武隈川から太平洋へ 
       ↓
    寒流に乗って下り銚子沖へ
       ↓
    利根川を利用し江戸へ

    米は信州、越後からも来てましたが、峠を越えたあたりで供給は終わり江戸市中までは届かなかったそうです。関東は総耕地中・約80%が畑なので、信州・越後の米はそこで消費されてしまうからだそうです。

    北日本は江戸を養う米の生産地であり、江戸から北へは金や文化が豊かに流れ栄えていたのですが、天災にはいかんともしがたく…。

    +5

    -0

  • 1568. 匿名 2025/06/26(木) 08:18:00 

    >>1565
    蔦重、前のめりすぎだからね。
    多分脳内で、例の二人組の小芝居が浮かんだのかも。
    つたじゅー「おていさん、あなたの店を守りたい!」
    おてひ「嬉しい…。蔦屋さん」

    とか。
    お寺での立ち聞きで蔦重は、おていをすっかり同士!と思ってるけど、おていの方はまだ全然蔦重を知らないんだよ!
    それどころか仇みたいにみられてるし。

    +7

    -0

  • 1569. 匿名 2025/06/26(木) 08:48:40 

    >>1551
    蔦「丸屋の暖簾は残します、一緒に店やりませんか」
    てい「えっ…(ちょっと揺らぐ)でもお達しに背くことは父に顔向けが」
    蔦「じゃあ結婚しよう!」
    てい「(ピキッ)」

    こんな感じかな(笑)

    蔦重、ていさんと元夫との事情をもう少し早めに知ることができたら電撃プロポーズまではしてなかったのかな?

    +12

    -0

  • 1570. 匿名 2025/06/26(木) 08:55:27 

    >>1552
    芸者さん達も演奏ミスると「粗相をした」とイチャモンをつけられ、鉄砲の的になる危険なきにしもあらず…だからすごい演奏に集中してそう

    廣年様は子供の頃から兄上のこういう所業見慣れてそうだから粛々と弾込めてたね

    +15

    -0

  • 1571. 匿名 2025/06/26(木) 10:15:53 

    >>1536
    上様のおわす江戸城から直線距離で約4キロくらいしか離れていない場所で藩主自ら火縄銃をぶっ放しているのかw
    現実世界なら「幕府に対する謀反の疑いあり(でっち上げ大盛り)」の線から松前藩を上知に出来そうなんですが

    幕府のVIP3人の目の前のご乱行だし、ドラマだから殿中じゃなければ治外法権で許されてる?

    +5

    -0

  • 1572. 匿名 2025/06/26(木) 11:28:27 

    >>1571
    なにしろ、「次期将軍の父」(治済)と「次期将軍の義父」(島津)と、「老中」(田沼)までいるから公認って事になりますよねw

    田沼にとってはとんだ災難ですけどw

    +6

    -0

  • 1573. 匿名 2025/06/26(木) 11:30:09 

    >>1565
    蔦重、「実はお寺でご住職とのお話を立ち聞きしてたんすよ」
    おてい、「ヒッ!! ストーカーかよ!!」

    ・・・となったりしてw

    +8

    -0

  • 1574. 匿名 2025/06/26(木) 12:20:32 

    >>1545
    性産業が隆盛するのは当然だよね
    それが全てではないけど、臭い物に蓋は出来ない

    町絵師だって需要と供給のために春画や大衆本スタートになるのも道理
    ステップアップして名声高めてからじゃないと肉筆画は売れない

    +6

    -0

  • 1575. 匿名 2025/06/26(木) 12:44:51 

    >>1564
    確かに
    原田泰三をこんな軽いだけの役につけるだろうか
    裏の顔があっての三浦かもしれん

    +11

    -0

  • 1576. 匿名 2025/06/26(木) 12:51:28 

    >>1573
    のぞき見&立ち聞きしてたことなんて話したら怒らせそうだからそこは伏せて、「本屋としての俺の志」だけを語るのが正解だねw

    +11

    -0

  • 1577. 匿名 2025/06/26(木) 13:08:25 

    >>1565
    お寺で立ち聞きしたことを話すのは野暮だから伏せて自分の志を披露するんじゃないかな
    どう?俺たち一緒でしょって共感を期待しつつ語るんだけど
    おていは内心ゆれながらも、冷ややかで当意即妙な返しをするとかね

    陽の蔦重、陰のおていのやりとりが楽しみ

    +12

    -0

  • 1578. 匿名 2025/06/26(木) 14:09:49 

    >>1577
    源内先生から託された「書を以って世を耕す」という志を述べて、「きっと女将さんも同じなんじゃないですか?」と語りかける気がする

    今は、「本屋を続けたいのに辞めざるを得ない人を何とか助けたい」という熱意が先にあるのだろうし、それも蔦重らしいかなと思う

    今回の最後に柏原屋さんが、丸屋の店舗を売ると蔦重に言いに来たけど、もしかしたら須原屋さんが裏事情や、蔦重の人となりを話してくれたかも?とも思った(書籍問屋つながりで)
    もちろん、「浅間山が噴火した」という事で、江戸進出を保留にしたというのもあるだろうけど

    +8

    -0

  • 1579. 匿名 2025/06/26(木) 14:21:34 

    この時、蔦重は寺でていが話していた事をしみじみ思い出して、ていが求めるものは「一つしかない」と確信したところだったのに、親父様たちが「明日乗り込むぞ」と強硬手段に出る事になり、一瞬躊躇していたんだよねえ
    まるでヤ○ザの殴り込みと同じようなものだからw
    結局「合点承知の助」と了解したけど
    それを、歌麿も不安そうに見ていた(歌麿は大体蔦重の心の動きを読めている気がする)

    +11

    -0

  • 1580. 匿名 2025/06/26(木) 14:41:11 

    えーと、言っても詮ないけど、誰袖はせっかく絵を持ってきてくれた松前弟のために、もう少し絵の話で引っ張ってやればいいのにと思ったw
    自慢出来るものは絵しか無いのだし
    それから、「上知」「国益」というのを忘れて考えると、琥珀の密輸で危ない橋を渡るより、松前弟の絵をタダでもらっておけば、後でとんでもない値段が付くんだけどね(松前弟の絵や、あるいは絵を売ったお金で、松前藩が政治的にあれこれ助かった事もあるぐらいだし)
    まあ、誰袖の目標は「意知に身請けされる事」ただ一つなので、「こんな絵なんかどーでもいい」と思っていそうw

    +10

    -0

  • 1581. 匿名 2025/06/26(木) 18:53:49 

    お稲荷さんのナレーション落ち着いた感じに変わったね

    +5

    -0

  • 1582. 匿名 2025/06/26(木) 19:27:22 

    >>1571
    将軍様のお膝元での銃ぶっぱなしで思い出したけど、第8代紀州藩主・徳川重倫(しげのり)も江戸屋敷で、隣家の松江藩の婦女を狙撃しています。

    理由は、その婦女が自分の屋敷を見下していたように見えたとか(妄想?!)。

    重倫は二十歳で藩主の座についたものの、生来粗暴で家人に刃物を振り回したりすることも多く、幕府に登城停止を命じられることもありました。
    銃撃も、そんな幕府に対する腹いせとも言われ、幕府からの使者の詰問にも「花火を打ち上げていただけだ」と空とぼけて見せたとか(「半日閑話」大田南畝著)。

    安永4年(1775)重倫は30歳で隠居します(幕府の命により?)が、伊勢や熊野詣でにふけりつつ84歳までしぶとく生きたそうです。

    えなり道廣の所業は計算ずくのように思えるけど、重倫はただのバカかも。








    +7

    -0

  • 1583. 匿名 2025/06/26(木) 19:40:12 

    >>1502
    惚れてるというか、本好きの同志って感じかと思った
    一番信頼できるビジネスパートナー的な感じで一緒になるのかなって思ったけど恋愛に発展するのかしら

    +5

    -0

  • 1584. 匿名 2025/06/26(木) 20:07:23 

    >>1580
    わたしも、ちょっと冷た過ぎるなあ、と思った

    +5

    -0

  • 1585. 匿名 2025/06/26(木) 20:13:34 

    >>1580
    ホントに、せっかく絵を持って来てくれたんだから、
    「皆、見事でありんす。全部いただきとうありんす」
    とか言って貰って、ちょっとは廣年を喜ばしてあげればいいのに。
    絵が好きな人なら皆、そう思うよね。琥珀もしっかりもらうとしても。

    +11

    -0

  • 1586. 匿名 2025/06/26(木) 20:17:20 

    >>1051
    そして、大河ドラマ『べらぼう』で演じた瀬川役が大反響だった小芝。特に、女性視聴者から多くの共感の声が届いたという。

    「瀬川は強くて切ない、すごく素敵な女性。私自身、台本を読むたびに涙が出てくるほど感情移入して、蔦重の一言一言に揺れ動く心情を丁寧に演じたいと思いました。瀬川のほんの小さな表情の変化にも視聴者の方が気づいてくださっていて、ちゃんと届いてるんだって感動しました」

    小芝風花さんの最新インタビューより

    +8

    -1

  • 1587. 匿名 2025/06/26(木) 20:23:28 

    >>1524
    白無垢の花嫁さんなのに、果たし合いにでもいくかのような、おていさんの緊張な面もち。
    大丈夫かな?

    +9

    -0

  • 1588. 匿名 2025/06/26(木) 20:28:38 

    「オレたちしか勝たん!」
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(24)「げにつれなきは日本橋」

    +2

    -3

  • 1589. 匿名 2025/06/26(木) 20:45:26 

    >>1580
    道年も女子受けしそうな可愛い生き物の絵を持って来てくれたんだろうに「絵も嬉しゅうございますが、こちら(琥珀)の方が…」だものねw
    誰袖、のめり込み過ぎて大丈夫なんかなぁと思っていたら案の定、鬼畜兄上にバレてしまったし
    本当に大文字屋を抜け荷の拠点にされたらどうするんだろう

    +6

    -0

  • 1590. 匿名 2025/06/26(木) 21:36:08 

    >>1589
    そうそう、前のめり気味ですぐに琥珀の話に持って行こうとするし、相手がもっとシャープで用心深い男なら、「どうもおかしい」と気付くはず。

    誰袖も「ここは毎日が戦」といっぱしの策士のつもりでいても、相手(道広)が悪すぎる。
    道広が出てきたことは意知の作戦通りではあるけど。

    >本当に大文字屋を抜け荷の拠点にされたらどうするんだろう

    なるほど、そう言ってわざと大文字屋を困らせる可能性はあるね。
    田沼と三浦の小芝居で広年が吉原に出入りしている事を治済も知ったからには、逆に治済が道広に知恵を授けて動かしている可能性もあるし。

    +6

    -0

  • 1591. 匿名 2025/06/26(木) 21:46:17 

    誰袖花魁付近がなんか不穏すぎて史実を調べるのが怖いんだけど今やってるとこは森下さんの創作なのかな

    +9

    -0

  • 1592. 匿名 2025/06/26(木) 22:02:24 

    >>1561
    予告では祝言の席でおていさん眼鏡無しだよ
    雪女みたいに綺麗だよ

    +6

    -1

  • 1593. 匿名 2025/06/26(木) 22:04:08 

    >>1590
    誰袖、いっぱしの策士のつもりでも所詮は18歳だもんね

    +6

    -0

  • 1594. 匿名 2025/06/26(木) 22:07:02 

    >>1579
    染谷さんのインタビューで歌麿は蔦重の気持ちはよく理解できるけど自分の気持ちはよく分からない人として演じてるみたいな事言ってた
    歌麿は自分のことは二の次で蔦重のことが大事なんだろうなっていうのが伝わってくる

    +14

    -0

  • 1595. 匿名 2025/06/26(木) 22:16:33 

    >>1378
    おていさんの話が遮られた場面はおていさんが軽んじられてるというより、接客態度がなってないからだと思うよ。

    潰れたお店を買ってくれる人を探している立場なのに買ってもいいですよとやって来たお客様に対して自分の漢籍知識披露して気持ち良くなろうとしてるんだもん。

    接客態度としては禁じられるうちの1つだね。
    相手がおていさんの漢籍の造詣の深さが凄いらしいときいて話を振ってきたとかならいざ知らず…

    人によってはマウント取られた?と気分悪くなる人もいるだろうし。

    本来なら鶴屋さんがやんわりと止める前に丸屋の番頭さんが身を挺してでも止めないといけないこと。
    それをしていないだけで丸屋さんが潰れたのも頷けるんだよね…

    更に言えば寺に本を寄付するのはやってはダメだろうね
    少しでもお金を返せるものなら返すという努力と態度を見せないと商売人としての信用も失ったと思う。

    鶴屋さんがそこまでしなくてもいいですよと言ったとしてもそれまで尽くしてくれた奉公人達の退職金代わりにお金を少しでも作っとかないと。

    当時は住み込みで働いてるから職を失っただけでなく住む場所も無くなるということ。
    代々働いて尽くしてくれた人もいるだろう。
    だから世話になったね少しだけども受け取っておくれとなるだけお金包まないと。
    奉公人達は受け取られませんと断っても最後くらい見栄を張らせておくれ…と出すのが上に立つ人の器だよね

    おていさんは個人的には好きだけど企業のトップしても失格だし、店員としての接客態度も心得てないし経営に関わらせてはいけない人だと思う。

    漢籍は道楽の範囲内のみとして仕事ができて代々仕えてくれた信用のおける番頭さんを婿に取るべきだったよ

    +4

    -4

  • 1596. 匿名 2025/06/26(木) 22:24:55 

    >>1574
    >性産業が隆盛するのは当然だよね

    しないと逆に治安が悪くなるだろうね
    あとコメで蔦重がまだ嫁がいないのが不思議と書かれてたけど、江戸時代のこの辺の男性の初婚年齢は40歳あたりなんだよね
    だから蔦重はまだまだって感じ。
    丁稚奉公から始まって嫁取れるまでの収入を得るためにはそれぐらいの年月は必要。

    だから丁稚奉公しなくてもよい鶴屋さんみたいや跡取り息子はさっさと若いうちから結婚して早く跡取りをもうける。

    +10

    -0

  • 1597. 匿名 2025/06/26(木) 22:35:51 

    みの吉なかなか良き

    +2

    -0

  • 1598. 匿名 2025/06/26(木) 22:36:02 

    >>1595
    言われてみれば確かにそれもそうで、父の自慢の娘で、和尚から漢籍を習っていたほど本を愛していても、商売はミスったわけだよね。(これは商売人としての素質の話であって、人格を否定するつもりではないのでご容赦を。)

    鶴屋達はていを軽んじているというか、「結局旦那選びも商売もミスったのに、何を今更知識をひけらかしているんだ?」とあきれていた気もする。
    ていが好きであろう『史紀』の「淮陰侯伝」を引用すれば、「敗軍の将は兵を語らず」だもの。

    特に、「吉原者」が入り込んで来る前にとっとと店を然るべき人に売りたい状況でもあり、とにかく円滑に店の買主を見付けたかっただろうし。

    それに、本を寺に寄贈するのもお人好し過ぎる、というか、自分の意志を優先し過ぎているかもね。
    少しでもそれらをお金に換えるべきなのに。
    (ドラマ的に気品が無くなるかも知れないけど)「店じまいセール」でディスカウントして店先で売るとか、本屋仲間たちに原価で引き取ってもらうとかしないとね。

    だから、蔦重がていの気持ちと、自分が日本橋に進出する=更なるビジネスの飛躍(それは須原屋も説いていた)を両立しようとしているのは、立派だと思う。
    蔦重は決して自分だけを犠牲にした施し・ボランティアはやらないし、ビジネス的には忘八達の厳しい監視の目もあるし。
    大田南畝や馬琴が言ったように、「仕事でお互いをハッピーにする人」だっただろうから。

    +8

    -0

  • 1599. 匿名 2025/06/26(木) 22:39:22 

    >>1595
    なるほどそこに接客のプロでコミュ力お化けの蔦重が来たら最高じゃん

    +10

    -0

  • 1600. 匿名 2025/06/26(木) 22:59:41 

    >>1593
    そう言えば、笑い話的になっていたけど、死にかけている先代カボチャに証文をむりやり書かせたのも、「善は急げ」「今すべきことをやる!」という誰袖の行動力でもあり、頭の回転の速さでもあるけど、「急がば回れ」「急いては事を仕損じる」という言葉も覚えていないといけないかなとも思うわ

    今回も抜荷を松前の弟に急かしたのも、誰袖の「善は急げ」スタイルがまずい形で表に出てしまっていた

    相手が、絵が天才的である以外はポンコツの松前廣年だから良かったようなものの

    +9

    -0

  • 1601. 匿名 2025/06/26(木) 23:10:45 

    >>1599
    おていはお客さんに「今日はイカ用タコ用で?」とは言いそうにないしねw

    でも、いつか真面目くさった顔で「ありがた山」とか言ったりしてw

    +12

    -0

  • 1602. 匿名 2025/06/26(木) 23:29:27 

    >>1555
    3月下旬に発売されたノベライズ本読んでたから24話が早く放送されないかソワソワしとったわ。

    +6

    -0

  • 1603. 匿名 2025/06/27(金) 01:04:18 

    女性をここまで美しく描いた松前弟

    王昭君

    「桜花美人図」

    +11

    -0

  • 1604. 匿名 2025/06/27(金) 01:11:07 

    松前弟の署名
    「癸亥孟春」は享和三年(1803年)陰暦一月
    「松前波響楼主人」と署名

    +6

    -0

  • 1605. 匿名 2025/06/27(金) 01:49:23 

    >>1562

    1557さんではなくて、横からなんだけど
    とてもわかりやすいご説明をありがとうございます。

    +8

    -0

  • 1606. 匿名 2025/06/27(金) 01:51:51 

    >>1564
    クレジットっていうやつでも、結構後ろの方なんだよね
    今はそれほど重要な役どころでもないよね?

    +5

    -0

  • 1607. 匿名 2025/06/27(金) 05:23:34 

    >>1601
    それは日本橋の流儀に反する気がするわww

    +5

    -0

  • 1608. 匿名 2025/06/27(金) 08:19:27 

    >>1541
    >>1540のグラスの描写の甘さは、版元の鶴屋金助(双鶴堂)の指図不足かな?
    せっかく美味しそうにグイッと美人が飲んでるのだから、そこのところの摺りに一工夫欲しかったね。

    鶴屋金助の双鶴堂は寛政~天保まで続いた版元で、店の場所は田所町から人形町通へ移り、最後は吉原の揚屋(あげや)町に出店してます。
    揚屋町は基本的に妓楼はなく、吉原内で暮らす人のために様々な商家が軒をつらねています。

    蔦重は吉原から江戸市中へ進出したけど、反対に吉原へ出店する版元も出て来るようになるんですね。
    鶴屋金助の店は天保時代(1831~1845)まで続いてますから、べらぼうの時代から約50年後くらいでしょうか。

    +8

    -0

  • 1609. 匿名 2025/06/27(金) 08:33:00 

    >>1598
    丸屋さんの先代がおていさんをものすごく可愛がっていて跡取りとしては教育全くしてなかったんだろうな…って感じなんだよね

    売れ残りの本の処遇についても、お店を買ってくれる方に対する態度からしても。

    例えば潰れたとしても生活していかないといけないから何かやると思うし、そういう時に少しでも奉公人に誠意を見せたり同業者に借金返済に誠意を見せてたらまた力を貸してくれることもあるからね

    お店を買う側も江戸時代、しかも商売人は縁起を担ぐから潰れた店っていうのはたとえ一等地の日本橋とはいえあまり買いたがらないと思う。
    それこそ関西から進出してきた人にとっては第一号店がそこだと…って感じになると思うし
    だから良い買い物ができたと思わせるように努力しないといけない

    鶴屋さんがちゃんとフォロー入れてるから買い手も日本橋の書店仲間はしっかりしてるなと安心するだろうし。
    (日本橋に進出するからには仲間になって色々経費も出さないといけないからそこはキチンとチェックするよね)

    鶴屋さんがおていさんの話をサッと遮ったのは特にそんな重要じゃないのに入れたってことはそういう箱入り娘で経営はあまり知らない人っていう印象を付けたかったのかなと思った。
    こういう点でも上手い脚本だと思う。

    +8

    -0

  • 1610. 匿名 2025/06/27(金) 08:39:35 

    >>1601
    例えば日本橋の一等地の呉服屋さんは関西出身の所が多いんだよね

    松坂あたりの反物が飛ぶように売れた。
    だから店員さんも関西から引き抜いて来てるので関西の言葉で接客するし、それがまた日本橋の一流の店で買い物をしてるという客の虚栄心をくすぐることにも繋がるんだよね

    +10

    -0

  • 1611. 匿名 2025/06/27(金) 08:49:50 

    大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 on X
    大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 on Xx.com

    \松前兄弟、追加ゲスト決定/ 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」 ありがた山のコンサート 東京公演に #えなりかずき さん& #ひょうろく さんの出演が決定! 詳細は? https://t.co/n6k4O4KxyQ #大河べらぼう #ジョングラム #花總まり #安達祐実 #...

    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(24)「げにつれなきは日本橋」

    +6

    -0

  • 1612. 匿名 2025/06/27(金) 08:54:27 

    >>1598
    婿選びに関しては少し疑念が残るね。
    漢籍オタクのメガネ女子だとしてもおていさんは日本橋の大店の跡取り娘だから結婚相手としてはかなり上玉。

    あんなヤバい人が近づいてきたらそれこそ鶴屋さんとか店のツテで人となりをしっかり調査するしね。

    仲人も立てただろうからあんなヤバい人ととの仲人なんて信用落とすだけだしね…

    薹が立って焦ったとしてもおていさんまだ選ぶチャンスなんていくらでもあるだろう。
    アプローチかけられた時にこっそり手を出されたとかだったらわかる。
    でもそれだとおていさん、本当に可哀想

    +6

    -0

  • 1613. 匿名 2025/06/27(金) 08:56:42 

    >>1611
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(24)「げにつれなきは日本橋」

    +6

    -0

  • 1614. 匿名 2025/06/27(金) 09:08:22 

    >>1612
    そうだよね
    結婚する前に身元調査くらいするよね
    何かあった時は身内に責任取らせるし

    +5

    -0

  • 1615. 匿名 2025/06/27(金) 10:23:27 

    >>1614
    元旦那は結婚してから本性出したのかと思った

    +6

    -1

  • 1616. 匿名 2025/06/27(金) 10:41:55 

    >>1615
    どんな家の、どんな息子だったんだろうね。

    親にも使い込みの責任を取らせられなかったぐらいの程度の家だったのかな。

    身元保証も仕切れない家の息子なら、迂闊だったね。

    +4

    -0

  • 1617. 匿名 2025/06/27(金) 10:48:30 

    >>1603

    誰袖はこのような、ふれなば落ちん桜花のようなおなごじゃ!

    と松前弟は思ってるんだろうね。
    ひとときの夢を見られたから良いのかもしれない。

    誰袖の行く末はどうなるのか。史実ははっきり残ってないのならドラマでは悪いようにはならない可能性あり?

    +5

    -0

  • 1618. 匿名 2025/06/27(金) 11:28:44 

    >>1615
    本性は生まれてからずっと隠せないよね
    性欲といい、嫁の商家のお金つぎ込んで傾くまで自分だけ良い思いしようとする奴は子供の頃からやっぱそういう所があるよ

    現代と違って生まれてからずっとたいてい同じ所に住んでるわけで近所の人も小さい頃の稽古仲間からも評判悪かったはず

    現代の事件起こした生徒について
    「明るく元気な生徒でした」
    みたいな決まり文句しか言わない校長先生みたいないい加減なことは結婚相手の身辺調査してる時には言わんよ

    恨み買うことになるし

    +2

    -2

  • 1619. 匿名 2025/06/27(金) 11:53:58 

    >>1616
    多分丸屋さんとは釣り合わない家柄だと思うな…

    日本橋の一等地に店構えるほどの大店の娘に何かの時に一目惚れしたとして男側からのアプローチをしてくるなんて普通じゃありえない。

    まず丸屋さんと付き合いのあるお店の人に仲立ちをお願いして縁談の申し込みだよね。

    そこで条件が釣り合い、双方条件に異議なしとなって初めて許嫁になってから本人達同士の交流が始まるんだもの。

    それができないって常識の欠片もないし、万が一破断になった時に男が娘さんの周りをウロチョロしてたなんて外聞悪すぎて、手籠めにされたとか悪評立っちゃうよ

    漢籍の講義に出かけるおていさんの姿を見て日本橋の大店の跡取り娘と聞き、寺の小僧に端下金握らせて客間の1つでも抑えて手籠めにして親に言えないおていさんにこうなったからには夫婦になりましょうみたいにたぶらかさない限り、無理だな…

    本来ならそうならないように外出の際も娘には鉄壁のガードするけど先代はおていさんに甘く、従業員も抜けてる所あるから狙われちゃったのかな…
    と思う。

    川柳でも
    「となりの息子が 封を切り」
    みたいな親の目をかいくぐる奴いたからね

    +2

    -0

  • 1620. 匿名 2025/06/27(金) 12:08:17 

    見た目の安心感で油断したのかも
    吉原ものだけど蔦重男気あるし顔かっけーし、大事にしてくれそうだし次は幸せになって欲しいわ

    +4

    -0

  • 1621. 匿名 2025/06/27(金) 12:10:51 

    >>1595
    追記

    ただおていさんに全く商売人としての才能がないかというとそれも違っていて、お寺の住職さんとも仲良くお付き合いできてるし、かなりうるさいであろう鶴屋さんにもあれだけ肩入れしてもらってるからセレブ相手の対応はそこそこ上手いんだと思う。

    これは一等地である日本橋に店を構える大店にはマストのもの。
    おていさんは企業のトップじゃなくて外交担当、もしくは接客マナー叩き込んでセレブ相手の外商としてだったら上手いと思う。
    (鶴屋さんにあそこまで融資させるなんてなかなかできることではないし)

    それが蔦重が欠けているものだからこの二人がタッグを組むとすごいことにはなると思う

    ただ鶴屋さんに不義理をしてしまう側面があるからそこをどうやって納得してもらうかだね

    +8

    -1

  • 1622. 匿名 2025/06/27(金) 13:16:45 

    >>1603
    四条円山派の美人画だね
    ちょっと線が太いけど、中国古典の女性の慎ましさ、しなやかさがよく描けてるわ

    +7

    -0

  • 1623. 匿名 2025/06/27(金) 13:43:59 

    おていさんは漢籍好きという設定は、これからの耕書堂の出版物に関わってくると思う。
    往来物の時みたいに、どんなドラマで見せてくれるか楽しみ。

    +10

    -0

  • 1624. 匿名 2025/06/27(金) 14:20:17 

    >>1556
    プロポーズされたの❤️
    みたいに見える…。

    良く似合う薄藤色の着物が悲しい。
    今の青銅色の着物は自分を鎧っているのか、はたまたこれからの苦難の道を行く覚悟か?
    二度と甘い夢なんてみないわ!みたいな?
    蔦重のプロポーズは不意打ちだったから一瞬心揺れたみたいだけど、すかさず体制立て直して逆襲だったね。


    +5

    -0

  • 1625. 匿名 2025/06/27(金) 16:10:02 

    国際ロマンス詐欺
    じゃなくて
    吉原ロマンス詐欺?w
    引っ掛からなくて良かったね、おていさん

    +4

    -0

  • 1626. 匿名 2025/06/27(金) 16:20:11 

    蔦重は顔はいいし悪い奴じゃないけど、言葉使いが悪いし、品がないからねえ
    蔦重と結婚したら、「俺たちゃ屁、屁、屁」みたいな奴らと付き合わなくちゃならなくなる

    +1

    -7

  • 1627. 匿名 2025/06/27(金) 16:28:11 

    でも、あの人たち結構お偉いさん笑

    +13

    -0

  • 1628. 匿名 2025/06/27(金) 16:54:14 

    >>1626
    てい「私のやりたかった事はコレじゃない」とまた離婚→出家

    +4

    -1

  • 1629. 匿名 2025/06/27(金) 17:47:25 

    >>1628
    そこへ瀬川(今は何だっけ)がやって来て、めでたしめでたし

    +3

    -4

  • 1630. 匿名 2025/06/27(金) 17:52:27 

    >>1627
    普段はかしこまってると思うと笑える

    +5

    -0

  • 1631. 匿名 2025/06/27(金) 17:58:16 

    >>1628
    すると、気難しそうな武士が近づき、

    「あいや御内儀、しばし待たれよ。拙者、小石川春日町に屋敷を構える松平丹後守家来、倉橋寿平と申す。御内儀は何やら誤解しておいでのようだ。察するに『荘子』の「天下篇」はご存じであろう。そこに「大同小異」とある。世の中は様々違うように見えるものも、大まかには変わりは無いという事だ。つまりこの世は須らく屁、なのだ。さればでござる、拙者も屁、御内儀も屁だ。同じ屁なら共に楽しまずんば、何ぞ生まれてきた意味があろうか。ここは一つ、僭越ながら拙者が手本を披露して進ぜる」

    と、突然服を脱ぎ出した。

    「ギャーー!!」

    逃げ去るていの声だけがこだました。(完)

    +4

    -2

  • 1632. 匿名 2025/06/27(金) 18:01:09 

    今は家事とか誰がしてるのかな
    歌麿?なわけないか
    丁稚とかいるのかな
    まさか三食蕎麦じゃないよね

    +0

    -0

  • 1633. 匿名 2025/06/27(金) 18:41:34 

    明日の発表なんだろうね?

    +1

    -0

  • 1634. 匿名 2025/06/27(金) 19:17:52 

    和尚、一回出演でクランクアップ😁
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(24)「げにつれなきは日本橋」

    +12

    -0

  • 1635. 匿名 2025/06/27(金) 19:30:02 

    明日の土スタ
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(24)「げにつれなきは日本橋」

    +8

    -0

  • 1636. 匿名 2025/06/27(金) 19:36:59 

    >>1633
    定信の大人役が判明するんじゃないかという噂がありますよね

    +2

    -0

  • 1637. 匿名 2025/06/27(金) 19:43:04 

    >>1636
    誰でしょうね

    +3

    -0

  • 1638. 匿名 2025/06/27(金) 19:47:37 

    前の亭主見て最近話題の某いただき男子を思い出した
    あと、おていさんとは違うけど、店を傾けるといえばO塚家具父娘とかあったな...

    いきなり「一緒になろう!」は蔦重が男前なのがアダになってるような気もする、顔に自信のある奴がチョロいと思ってふっかけてると思われちゃいそう

    +6

    -0

  • 1639. 匿名 2025/06/27(金) 20:29:03 

    >>1594
    歌麿は繊細な心の持ち主なんだね。筆を折った春町先生のことも気にかけてたし。
    そんな歌麿の性格が、美人画にも現れて大きく飛躍するのかな。
    美しいだけでなく、嫋嫋たる女心の綾を描ける絵師、歌麿の誕生!…といった感じで。

    +7

    -0

  • 1640. 匿名 2025/06/27(金) 21:15:18 

    参院選の7/20は放送休止かあ…分かってたことだけど辛い待てない

    +7

    -0

  • 1641. 匿名 2025/06/27(金) 21:15:51 

    >>1015
    あーそれもわかる
    けど松前弟は画壇に名を残すレベルのガチの画家だからなぁ…

    +3

    -0

  • 1642. 匿名 2025/06/28(土) 00:56:51 

    >>1641
    そうそう。

    なんかそこもおかしくてそして悲しい。

    「いらねーし」と思う気持ちも分かるけど、実はその絵が琥珀以上の価値になったりするという。

    平野レミが、昔父(平野威馬雄)の春画を見付けて「けがらわしい!」と破って捨てたら、あとで、

    「おい、あの絵を知らないか?」
    「あの春画なら破って捨てた!」
    「ええ?! あれはなあ、竹久夢二の時価ン百万もする絵なんだぞ!」

    というエピソードを思い出してしまった。

    +8

    -0

  • 1643. 匿名 2025/06/28(土) 01:08:42 

    >>1638
    蔦重が女たらしでない事は、おていさんに分かって欲しいw

    +10

    -0

  • 1644. 匿名 2025/06/28(土) 01:17:41 

    シケ

    〈七月大歌舞伎〉中村隼人が“引っ張りだこ”の理由 「べらぼうの新しい平蔵像に、親戚や演じられた方からもご指摘を…」
    〈七月大歌舞伎〉中村隼人が“引っ張りだこ”の理由 「べらぼうの新しい平蔵像に、親戚や演じられた方からもご指摘を…」crea.bunshun.jp

     大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』で長谷川平蔵役を演じ、お茶の間の人気を集めている中村隼人さん。新進気鋭の若手として、歌舞伎の世界でも、重要な大役を次…

    +8

    -0

  • 1645. 匿名 2025/06/28(土) 04:56:15 

    >>1626
    あの屁パーティーの面々は、あれで漢籍のたしなみもある。
    武家や上層町人の教養に漢籍は必須だから。
    大田南畝も漢詩が得意だった。独身なら、おていさんを口説けたかな?

    +10

    -0

  • 1646. 匿名 2025/06/28(土) 05:16:57 

    >>1645
    おていさんは武家の家に嫁入りが似合ってた?
    兄弟がいて、店の経営が順調ならそうなってたかも。
    大田南畝の家は貧乏過ぎておすすめできないけど。
    何しろ南畝の家は先祖から伝わる借金があり、数年先の俸禄まで金貸しに担保になってたという有り様。

    +4

    -0

  • 1647. 匿名 2025/06/28(土) 06:06:46 

    >>1627
    お偉いさんの集まりだと思って行ったら、あんな乱痴気パーティじゃ、二度といかんやろー
    狂歌組はアレに馴染まなあかんのか?恐ろしい…

    +1

    -3

  • 1648. 匿名 2025/06/28(土) 07:14:03 

    >>29
    これって、信長とか家康とかなら話の筋知ってるから見るの楽、というおばあちゃんのご意見?
    私もおばあちゃんだけど、頭空っぽで見るドラマより、頭使いながら見るドラマの方が認知症予防になるよ。

    +14

    -0

  • 1649. 匿名 2025/06/28(土) 08:47:12 

    >>1612
    前夫は、ていがいい条件の縁談を片っ端から断られ、店としても女としても打ちのめされているところに現れた男で、だからこそ縋りついたのかと思った

    「おていちゃん」呼びしているところを見るに、ていとは幼馴染みたいな間柄で、気心知れているからよしとしよう、とかハードルを低くしてもいいところがあったのかと

    +5

    -0

  • 1650. 匿名 2025/06/28(土) 08:49:21 

    >>1647
    あれをただの酒飲みの乱痴気騒ぎにしか見えてないのがびっくり

    +8

    -0

  • 1651. 匿名 2025/06/28(土) 08:56:16 

    >>1648
    匿名掲示板で年齢を推察するのは無粋ですよw
    おじいちゃんガル男かもしれませんしw

    この方がおいくつであろうと、常に保守的で視野が極端に狭く、大河ドラマは戦国時代しかない、と思い込んでいる無知な戯言です
    捨て置いて問題ないかと

    +7

    -0

  • 1652. 匿名 2025/06/28(土) 09:42:11 

    >>1634
    和尚さん、一回だけの出演だったんですね。
    おていさん、丸屋を閉めた後、お寺で場所を借りて寺子屋の師匠をやるという身の振り方もあった?
    べらぼうの時代以前から、寺子屋はあったでしょうが、特に女師匠の記録が多く見られるのは19世紀。
    寛政の改革で学問ブームがおきて寺子屋もどんどん出来、教育の道を歩む女性たちも増えたようです。

    寺子屋の女師匠の一例。
    和田歌(うた)(文化13年(1816)頃生まれる)。
    8歳から18歳頃まで鷺林堂雲畦に従学。
    学び修めの年、今の港区に寺子屋林光堂を開く。
    明治5年(1872)の57歳頃の生徒数は男31人、女58人。
    その後和田小学校と改め、明治中期まで存続。

    義務教育の尋常小学校が設置されたのは明治19年(1886)なので、移行までの教育機関として果たした役割も大きいと思います。

    おていさんは学問好きだけど、教える方はどうなんだろう?愛想良くしたらゴツいメガネ顔も可愛く見えるけど。
    今はあんな境遇だから表情堅いんだよね?

    +8

    -0

  • 1653. 匿名 2025/06/28(土) 11:08:30 

    >>1651
    なるほど(笑)。
    では、べらぼうから来年の大河繋がりでも探してみましょう。

    秀吉ものと言えば『太閤記』。
    大坂の読本だけど、蔦重の没年に刊行が始まり、文化1年(1804)に絶版を命じられます。
    現代の秀吉のイメージを作った『太閤記』は寛永2年(1625)の小瀬甫庵(おぜほあん)作が源となるもので、以降の作品に現代まで影響を与え続けました。

    蔦重「太閤記か。そんなにうけてんのか。よっしゃ一丁うちも!」
    番頭「でもこれはちょっとヤバいネタでは?」
    蔦重「ヤバいほどおもしれぇんだよ!」
    グラッと倒れる蔦重。
    おてい「あんた、どうしたの?!あんた!!」

    蔦重の握りしめた『太閤記』の本の挿し絵に、実写の映像がかぶさり「豊臣兄弟」の予告へと…。

    しかし、おていさんには「あんた」なんてセリフはイメージ違うな。
    今のイメージが氷の女王みたいだからかな。




    +7

    -0

  • 1654. 匿名 2025/06/28(土) 12:40:07 

    >>1650
    あれが乱痴気騒ぎに見えないのがビックリ!!

    +1

    -5

  • 1655. 匿名 2025/06/28(土) 12:45:26 

    >>1653
    ていは夫の事を「旦那さま」と呼びそうなイメージ

    +5

    -0

  • 1656. 匿名 2025/06/28(土) 12:54:06 

    >>1650
    即興での本歌取り+ユーモア。
    難しいよね。
    言葉遊びだから考え過ぎないで、軽~く詠えばいいよ!と出来る人には言われそうだけど。

    +10

    -0

  • 1657. 匿名 2025/06/28(土) 13:05:27 

    >>1647
    戯作者や絵師も混ざってなかったっけ
    春町は戯作&絵師でしょ
    忘年会の時だった?

    +6

    -0

  • 1658. 匿名 2025/06/28(土) 13:08:15 

    >>1655
    それいいね!
    おていさんは箱入り娘っぽいし。
    でも蔦重、
    「しっ…尻の穴がむずがゆくなりそうだせ(〃▽〃)」
    とか反応しそう!
    そして忘八たち、
    「『旦那さま』って誰のことだよ!」
    と、おもいっきりイジられそう。

    +5

    -0

  • 1659. 匿名 2025/06/28(土) 13:09:05 

    >>1656
    「屁」が大ウケノリの会は嫌だな

    +3

    -2

  • 1660. 匿名 2025/06/28(土) 13:12:26 

    亀屋さんの吉原のツケは、結局どうなったんだろう?

    +2

    -0

  • 1661. 匿名 2025/06/28(土) 13:16:48 

    あのお達し、今まで忘れてたんだね皆。

    +0

    -2

  • 1662. 匿名 2025/06/28(土) 13:36:54 

    >>1659
    令和の世でもこんなミュージアムが存在しているから、江戸のDNAは現代まで脈々と受け継がれていると思うw

    うんこミュージアム TOKYO【公式】
    うんこミュージアム TOKYO【公式】unkomuseum.com

    うんこが、あなたの日常を、東京の街を、この世界中を可愛く塗りかえていく。うんこを見て、触って、撮って、遊んで、唯一無二のうんこカワイイ世界をお楽しみください。

    +6

    -0

  • 1663. 匿名 2025/06/28(土) 13:40:06 

    平秩東作(へづつ とうさく)
    この狂歌名は『屁』と関係あるんだろうなと思ってたら、『書経』の「虞書堯典(ぐしょ ぎょうてん)」からだった。
    原文は「陽谷、寅賓(いんひん)出日、平秩東作」
    意味は「寅(つつし)んで出日をむかえ、農耕(東作)を順序立てよ(平秩)」
    でも発音の「へ」から取ったような気もする。

    +10

    -0

  • 1664. 匿名 2025/06/28(土) 13:45:17 

    常に意次の様子から目を離さない白天狗が不気味!
    えなり道廣の宴会でも意次をじっと見てたし。

    +9

    -0

  • 1665. 匿名 2025/06/28(土) 13:51:23 

    土スタに大文字屋さん降臨✨

    +10

    -1

  • 1666. 匿名 2025/06/28(土) 13:51:41 

    >>1660
    あの人下手こいて、あの余裕な扇屋さんが蔦重に当たってたし、チャラどころかちょっと上乗せされてそうw

    +11

    -0

  • 1667. 匿名 2025/06/28(土) 13:56:45 

    >>1664
    白天狗「意次、今宵も渋いイケオジじゃのう❤️」

    とは思っていないだろうねw

    +6

    -0

  • 1668. 匿名 2025/06/28(土) 14:03:12 

    >>1665
    スタジオにちゃんとかぼちゃが並べてあった(笑)
    一代目と二代目の2つ🎃🎃
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(24)「げにつれなきは日本橋」

    +26

    -0

  • 1669. 匿名 2025/06/28(土) 14:06:02 

    二代目の大文字屋がまさかアイライン入れてまつ毛をビューラーしてチーク入れてたなんて、全く気がつかなかった。裏話し面白い(笑)

    +18

    -0

  • 1670. 匿名 2025/06/28(土) 14:09:52 

    一代目の大文字屋を舐めてるのか、それとも伊藤淳史を舐めてるのか、どっちもなのか(笑)

    +8

    -0

  • 1671. 匿名 2025/06/28(土) 14:16:15 

    安達祐実と伊藤淳史は「チーム子役上がり」笑

    +13

    -0

  • 1672. 匿名 2025/06/28(土) 14:20:48 

    猫自慢の会では高橋克実さんの猫ちゃんだけが暴れん坊で苦戦したとw

    +17

    -0

  • 1673. 匿名 2025/06/28(土) 14:22:53 

    親父さまの猫は暴れん坊だったのか!
    つかみかたが乱暴だとおもったら、乱暴なのはにゃんこの方だったんだ。

    +15

    -0

  • 1674. 匿名 2025/06/28(土) 14:49:00 

    >>1667
    田沼様、違う意味で治済様には気を付けて~(違うw)

    +6

    -1

  • 1675. 匿名 2025/06/28(土) 14:54:12 

    定信キターーーー!!

    井上祐貴、いいんじゃないでしょうか

    +13

    -1

  • 1676. 匿名 2025/06/28(土) 15:08:01 

    クラリスとナウシカの声の声優さんとは
    恐れ入谷の鬼子母神!
    声優・島本須美、大河ドラマ「べらぼう」出演決定「声のお仕事での共演者が多く、とても心強いです」(シネマトゥデイ) - Yahoo!ニュース
    声優・島本須美、大河ドラマ「べらぼう」出演決定「声のお仕事での共演者が多く、とても心強いです」(シネマトゥデイ) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     横浜流星が主演を務めるNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(毎週日曜NHK総合よる8時~ほか)の新たなキャストが28日に発表され、アニメ『ルパン三世 カリオストロの城』のクラリス役、『風

    +12

    -0

  • 1677. 匿名 2025/06/28(土) 15:37:22 

    >>1676
    ナウシカとアスベルが揃ったのね

    +7

    -0

  • 1678. 匿名 2025/06/28(土) 15:37:51 

    >>1675
    この人は虎に翼で岡田将生の息子だった人ですか?

    +5

    -0

  • 1679. 匿名 2025/06/28(土) 16:03:28 

    >>1632
    日本橋・耕書堂での家事は、女中のたかさん(島本須美)がやってくれるそうです。
    今の耕書堂にも女中がいそうだけど、画面が煩雑になるから敢えて省略?

    +8

    -0

  • 1680. 匿名 2025/06/28(土) 16:26:05 

    >>1675
    新しい松平定信、寺田心を少し大人びさせた俳優さんだね。
    天明3年(1783)は定信、26歳。17歳の時、心ならずも白河藩主の養子となりましたが、現在は江戸屋敷に居住し、きたるべき藩主の座に着くため、研鑽に励んでいる頃。

    +8

    -0

  • 1681. 匿名 2025/06/28(土) 16:50:34 

    土スタのかぼちゃの親父さま面白かった
    かぼちゃに殴られても飄々と口答えして髷を撫で付けたり、初代を彷彿させる啖呵に蔦重が喜ぶシーンがアドリブに近いもんだったとは、皆んな余裕で演じてて流石だね

    +17

    -0

  • 1682. 匿名 2025/06/28(土) 17:01:02 

    >>1676
    島本須美さんは1977年の花神のおりょう以来の出演なんですよね
    難しいかもしれないけれど、松田洋治さんと顔を合わせてほしい
    個人的には中井和哉さん、平田広明さんと来たので、山口勝平さんにも出演してほしい(横浜流星さんとはトッキュウジャーで共演しているので)

    +0

    -0

  • 1683. 匿名 2025/06/28(土) 17:12:34 

    >>1662
    そういう人はどの時代にもいるだろうけど、そんなのを二回にもわたって取り上げなくとも…
    歌麿の設定といい、何か趣味がなあ…
    歌麿のは何かの伏線なんだろうか

    +3

    -2

  • 1684. 匿名 2025/06/28(土) 17:19:37 

    >>1675
    あ、期待してなかったけど、良き!

    +9

    -0

  • 1685. 匿名 2025/06/28(土) 17:27:06 

    >>1683
    歌麿の絵には人を想う優しさがみたいなことを蔦屋重三郎展で染谷さんが言ってたよ
    苦しみみたいなものを知ってるから女性に向ける眼差しみたいなのがあるのかなって

    +10

    -0

  • 1686. 匿名 2025/06/28(土) 17:44:30 

    >>1685
    その回早く観たいな

    +2

    -0

  • 1687. 匿名 2025/06/28(土) 18:11:01 

    歌麿が開花するのを楽しみにしてる
    特に「画本虫撰」を描く場面が見たい!

    +12

    -0

  • 1688. 匿名 2025/06/28(土) 18:40:40 

    山東京伝(北尾政演)の「江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)」読みました
    バカバカしくて面白かったw
    京伝の代表作で蔦重プロデュースのベストセラーだから、いずれドラマに出てくるかな?

    +16

    -0

  • 1689. 匿名 2025/06/28(土) 19:19:36 

    歌麿の妻との出会いエピが楽しみ

    +5

    -0

  • 1690. 匿名 2025/06/28(土) 19:24:04 

    扇屋さんが秘密兵器として連れて来た人が即撃沈したのはウケた
    何者かと思ったら、、
    出番あれだけ?w

    +16

    -0

  • 1691. 匿名 2025/06/28(土) 19:32:43 

    町歩きの場面はいいね
    バックで町人たちが色々やってるのを見るのが楽しい

    +6

    -0

  • 1692. 匿名 2025/06/28(土) 19:36:15 

    >>1671
    チーム渡鬼も
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(24)「げにつれなきは日本橋」

    +6

    -0

  • 1693. 匿名 2025/06/28(土) 20:48:11 

    >>1692
    渡鬼以来、33年ぶりの共演だったらしいね!

    +7

    -0

  • 1694. 匿名 2025/06/28(土) 21:25:36 

    >>1690
    翌週に跨いでのおまちどんぶり秘密兵器があれだもんね笑
    蔦重にもバカにされてるし

    +8

    -0

  • 1695. 匿名 2025/06/28(土) 21:45:52 

    >>1661
    お達しって、吉原者は市中の見附の内側に家屋敷を買ったらいけないというお達し?

    知っているから、吉原にツケがある客の名義で丸屋の店舗を買わせようとしたわけじゃん

    そうしたら、亀屋の若旦那がヘマして、カンタンに小細工がバレたわけだけど(蔦重は「そんな事をしても騙し討ちになる」と、成功しても上手くいくわけないと心配していたから、あれで良かったと思うけど)

    +8

    -0

  • 1696. 匿名 2025/06/28(土) 21:51:55 

    >>1679
    歌麿があれこれ雑用もやっているけど、薪を使った炊事までは難しいよね
    絵を描くのが一番重要な仕事だから

    次郎兵衛は毎晩駿河屋に帰って寝ているみたいだったけど

    +3

    -0

  • 1697. 匿名 2025/06/28(土) 22:21:31 

    >>1675
    イケメンやな

    +5

    -0

  • 1698. 匿名 2025/06/28(土) 22:43:47 

    +11

    -0

  • 1699. 匿名 2025/06/28(土) 22:56:08 

    愛媛べらぼう展

    +5

    -0

  • 1700. 匿名 2025/06/28(土) 23:07:23 


    左下は、大河「春日局」の竹千代(家光)

    +8

    -0

  • 1701. 匿名 2025/06/28(土) 23:08:47 

    本日発表分

    +10

    -0

  • 1702. 匿名 2025/06/29(日) 01:53:14 

    >>1695
    お達しを忘れていたというのは、通油町の皆さんの事。
    何しろ、今評判の蔦屋がこっちに来るのは悪くないんじゃないかと呑気に言うぐらいだから。
    鶴屋が安永7年(1778)の「お達し」を蒸し返して、皆に思い出させてしまったけど。

    「お達し」が下ったのは第14回「蔦重瀬川夫婦心中」。
    「吉原者は民として認めない」と公に線引きされて、それは瀬川が蔦重のもとを離れる原因となってしまった。

    あの時は神田町の町名主が吉原者を嫌って、大文字屋が屋敷を購入するのを妨害したのが事の起こり。
    それがお上の「お達し」にまでなってしまって、忘八たちにはショッキングな事件だったけど、通油町の者たちには「そういえばそうでした」程度の出来事だったよう。

    +11

    -0

  • 1703. 匿名 2025/06/29(日) 02:10:54 

    >>1683
    教養とユーモアが、身分も貧富も越えた共通の言語となる時代が来た、という事なので、2回では足りないくらいです。

    +11

    -0

  • 1704. 匿名 2025/06/29(日) 03:05:03 

    >>1688
    艶二郎のトートバッグ買ったからべらぼうで見れたら嬉しいわ
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(24)「げにつれなきは日本橋」

    +14

    -0

  • 1705. 匿名 2025/06/29(日) 05:31:52 

    >>1703
    屁が教養とユーモアなの?
    他のお題もあるだろうに

    +1

    -1

  • 1706. 匿名 2025/06/29(日) 05:46:47 

    >>1705
    追記
    こういうのはツッコミに書く内容だよね
    すみません

    +2

    -0

  • 1707. 匿名 2025/06/29(日) 06:01:21 

    >>1475
    メガネ可愛いから図書館で借りてみたよ
    話も可愛かった
    それにしてもていのメガネは眉間の辺りが上に尖ってるのは何でだろ
    いつも困ってるか怒ってるように見える

    +1

    -0

  • 1708. 匿名 2025/06/29(日) 06:32:19 

    >>1705
    屁がユーモア。
    教養が和歌。

    対極にあるものが結びつくことで、よりおかしみが生まれる。和歌が格調の高いものだけにおさまらないところがミソ。

    実際に武士と町人の付き合いは、町人にとって敬遠すべきもので平秩東作は、
    「町人の武士づき合い、いらぬものなり。憎いやつとて斬り倒されずば、甘い奴とて借り倒さるるなるべし。いづれも怪我のもとなり」
    と言っている。

    狂歌が卑俗(日常)なものと高尚(和歌)なものとを結びつける事で、身分の垣根を越えた渾然一体の場が生まれ、それが狂歌のパワーでもある。

    +11

    -0

  • 1709. 匿名 2025/06/29(日) 07:39:05 

    >>1707
    あの山なりの部分は、額に押し当てて固定してるのかな?メガネはつるじゃなく、ヒモが使われてるようですし。
    べらぼうのどこだかのトピで、べっこうのメガネがUPされてたけど、ぐっと雰囲気柔らかかった。
    普通のメガネのお値段一両以上(8万円前後?)するから、その上にべっこうでは富裕層でないと買えませんね。

    +6

    -1

  • 1710. 匿名 2025/06/29(日) 07:54:57 

    >>1701
    藤間爽子(三代目藤間紫)は、ブギウギではタイ子ちゃんでしたね

    +9

    -1

  • 1711. 匿名 2025/06/29(日) 08:15:44 

    家斉って実は大河初登場なんだね
    これで徳川将軍は大河コンプリート(?)果たしたのね

    +9

    -0

  • 1712. 匿名 2025/06/29(日) 08:27:01 

    >>1675
    高橋一生でも福士蒼汰でも伝統芸能の人でもないじゃん
    ガル民の予想、カスリもしない
    どうする家康のマツケン息子かいな

    +0

    -4

  • 1713. 匿名 2025/06/29(日) 08:53:38 

    >>1712
    別にそういう言い方しなくてもいいのにね

    +11

    -0

  • 1714. 匿名 2025/06/29(日) 09:14:26 

    北斎が超目玉だね
    写楽はプロジェクトなのかなぁ

    +6

    -0

  • 1715. 匿名 2025/06/29(日) 09:24:45 

    >>1704
    艶次郎のあぐらをかいた鼻は「京伝鼻」と言われていたらしいねw
    作者本人のお気に入りキャラらしいので是非出して欲しい

    +7

    -0

  • 1716. 匿名 2025/06/29(日) 09:47:35 

    画像だと眼鏡かけてるシーンもあるのよな
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(24)「げにつれなきは日本橋」

    +11

    -0

  • 1717. 匿名 2025/06/29(日) 10:13:47 

    >>1709
    なるほどねえ
    今でも眼鏡は結構高いものね

    +5

    -0

  • 1718. 匿名 2025/06/29(日) 10:20:38 

    >>1712
    キャストは誰が決めるんだろう
    脚本家かな
    皆の予想の斜め上ゆく人選ということで

    +2

    -0

  • 1719. 匿名 2025/06/29(日) 10:23:11 

    >>1716
    わー
    蔦重がすごい真面目な顔してる笑

    +6

    -0

  • 1720. 匿名 2025/06/29(日) 10:41:25 

    次郎兵衛の妻!!

    +5

    -0

  • 1721. 匿名 2025/06/29(日) 10:50:32 

    >>1713
    自分もここに書き込んでいる時点でガル民なのに、自覚していないアレな人だから仕方ないw

    +7

    -0

  • 1722. 匿名 2025/06/29(日) 10:57:26 

    >>1721
    予想はずしたのガルだけじゃないのにね
    余所で上がってた定信候補の名前もここと大して変わらなかったしガル民の予想wって言われてもねぇ

    +6

    -0

  • 1723. 匿名 2025/06/29(日) 11:07:47 

    >>1719
    蔦重にとっては初めての結婚だからねw
    こんな顔も出来るんだね

    +5

    -0

  • 1724. 匿名 2025/06/29(日) 11:13:32 

    >>1716
    三三九度の時、盃を取り落としたら大変だから眼鏡かけてる?
    お色直しとかもするのかな?

    +7

    -0

  • 1725. 匿名 2025/06/29(日) 11:31:04 

    >>1720
    こう来たか!

    大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 on X
    大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 on Xx.com

    #大河べらぼう 第25回「灰の雨降る日本橋」 今夜放送! ?https://t.co/OG8nDjXo2o 次郎兵衛の妻・とく役 #丸山礼 さん 意知を誘惑する吉原の女郎・わかなみ役 #玉田志織 さん 本日登場です? キャスト紹介は? https://t.co/77AzX1CADy https://t.co/yt1lCBGoDa

    +6

    -1

  • 1726. 匿名 2025/06/29(日) 11:35:01 

    >>1711
    家斉(あ、写真間違えた…)

    +6

    -0

  • 1727. 匿名 2025/06/29(日) 11:35:13 

    >>1711
    そんな事を書いてる記事が数ヶ月前に出ていたよ
    べらぼうで大河は徳川将軍コンプリートになるって

    +3

    -0

  • 1728. 匿名 2025/06/29(日) 11:37:41 

    >>1725
    働き者で義理の両親にもよく仕える、という当時の理想の嫁になりそうな方だ✨

    +5

    -1

  • 1729. 匿名 2025/06/29(日) 11:41:46 

    >>1725
    自由人な次郎兵衛さんの手綱をしっかり握れる奥さんっぽくてめっちゃ楽しみ!

    +8

    -1

  • 1730. 匿名 2025/06/29(日) 11:56:06 

    >>1727
    徳川将軍コンプリート、「八代将軍吉宗」も貢献してるよね
    家治公も子供の姿で出てたし

    +5

    -0

  • 1731. 匿名 2025/06/29(日) 11:57:24 

    >>1729
    次郎兵衛、これからしょっちゅう日本橋の耕書堂に入り浸りそうな気もしないではないw

    +13

    -0

  • 1732. 匿名 2025/06/29(日) 12:11:23 


    大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 on X
    大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 on Xx.com

    いざ、日本橋へ! 親父さまたちから蔦重に、そして我らが座長 #横浜流星 さんへのエールです。 蔦重が新たな一歩を踏み出す今夜の放送をお楽しみに? 配信は?https://t.co/QPsxeCrNfh #大河べらぼう #高橋克実 #安達祐実 #正名僕蔵 #伊藤淳史 #山路和弘 https://t...

    +7

    -0

  • 1733. 匿名 2025/06/29(日) 12:24:47 

    >>1725
    え〜
    わたしの勝手に想像してたイメージと違う、、
    りつみたいな人が良かったな

    +0

    -0

  • 1734. 匿名 2025/06/29(日) 12:44:02 

    >>1701
    男の人達のちょんまげ姿が楽しみ。
    皆、どんな感じに見えるかな?

    +4

    -0

  • 1735. 匿名 2025/06/29(日) 13:04:12 

    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(24)「げにつれなきは日本橋」

    +8

    -0

  • 1736. 匿名 2025/06/29(日) 13:56:40 

    >>1732
    忘八あんまり見られなくなっちゃうの寂しい…
    こっから辛い展開も多くなってくるだろうし
    でも今後も楽しみすぎる

    +7

    -0

  • 1737. 匿名 2025/06/29(日) 15:23:22 

    確か蔦重の母が登場するって、公式に載ってたよね
    そろそろかな

    +5

    -0

  • 1738. 匿名 2025/06/29(日) 15:25:52 

    >>1736
    耕書堂はこれからも吉原関連の本や浮世絵出すし、接待はもちろん吉原なので、忘八も出るかと。
    毎回楽しみな忘八会議、蔦重が日本橋に出てからも見たいけど、どうなるかな?

    +7

    -0

  • 1739. 匿名 2025/06/29(日) 15:29:43 

    >>1737
    来週だった

    +0

    -0

  • 1740. 匿名 2025/06/29(日) 15:33:47 

    >>1737
    たしか生活に困って蔦重を頼って来るとかだったはず
    これから米不足の話もあって現代とリンクしてるってケンワタナベも言ってたしそろそろ出て来そう

    +7

    -0

  • 1741. 匿名 2025/06/29(日) 15:35:59 

    え、もう来週母親出て来るの!結婚してすぐw

    +9

    -0

  • 1742. 匿名 2025/06/29(日) 15:36:52 

    >>1733
    実際に演技してるのを見ると、またイメージ違って見えるかもよ。
    いいふうに期待しようよ。

    +5

    -0

  • 1743. 匿名 2025/06/29(日) 15:39:21 

    >>1736
    辛い展開…
    まずは…
    うう…

    +1

    -0

  • 1744. 匿名 2025/06/29(日) 15:41:03 

    >>1742
    そうだね、ありがと

    +1

    -0

  • 1745. 匿名 2025/06/29(日) 15:42:55 

    >>1741
    そうみたいw
    NHKサイトの予告に載ってた

    +1

    -0

  • 1746. 匿名 2025/06/29(日) 16:10:32 

    >>1741
    おていさんとの仲が気になるよね
    人たらしって書いてあったから性格が蔦重似かな?
    だとすると陰湿な嫁イビリはないと思いたいw

    +4

    -0

  • 1747. 匿名 2025/06/29(日) 17:18:08 

    >>1746
    ていは理不尽な事にはキッパリと反論しそうだな

    +4

    -0

  • 1748. 匿名 2025/06/29(日) 17:51:21 

    意知は誰袖に惹かれていくが、意知を誘惑する女郎が登場する
    予告でケンカしてたのはこの人とかな
    かなり美人、誰袖勝てるかな

    +3

    -0

  • 1749. 匿名 2025/06/29(日) 17:59:19 

    >>1732
    親父様、この度は重三郎君のご結婚まことにおめでとう御座います!
    貴方の厳しくも愛情溢れるご指導の元、逞しく成長したご次男に餞の言葉一つもかけてあげて下さいませ 今日の親父様も大変楽しみにしておりますよ

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。