ガールズちゃんねる

熟年再婚で義理親子の「争続」 が勃発 遺言トラブルで検認が増加

85コメント2025/07/04(金) 09:30

  • 1. 匿名 2025/06/21(土) 21:26:55 

    熟年再婚で義理親子の「争続」 が勃発 遺言トラブルで検認が増加(朝日新聞) - Yahoo!ニュース
    熟年再婚で義理親子の「争続」 が勃発 遺言トラブルで検認が増加(朝日新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     「寿命が長くなって、親が熟年再婚すると、子どもと再婚相手の間で相続トラブルに発展するケースが増えている」


    再婚相手と板倉さんの夫には親子関係がないため、女性が義父宅の相続を選んだ場合、その家はいずれその実子のものになってしまう。

    「義父が亡くなれば、相続でもめる」と直感した板倉さんは、夫と相談した上で、義父に遺言書を作成するようお願いした。

    義父は再婚から数年後に脳梗塞(こうそく)で倒れ、入退院を繰り返し、80歳で亡くなった。
    10年足らずの再婚生活だった。

    板倉さんは義父の遺言通りに遺産分割しようとしたが、再婚相手は「遺言書は無効だ」と主張。弁護士を雇い、義父の家に住み続けた。

    板倉さんの義父の遺言書は「有効」とされ、再婚相手は金融資産と数千万円の生命保険を手にし、義父宅から出た。その後、板倉さん一家とは音信不通になったという。

    板倉さんは「熟年再婚する場合、子どもと再婚相手が自分の遺産をどう相続するのか。元気なうちにそれぞれと話し合って決め、遺言書を作成しておくことをお勧めします」と助言する。

    +78

    -1

  • 2. 匿名 2025/06/21(土) 21:28:10 

    離婚した

    +1

    -1

  • 3. 匿名 2025/06/21(土) 21:28:33 

    イチャコラさん

    +2

    -1

  • 4. 匿名 2025/06/21(土) 21:28:53 

    遺言書が有効とされたなら
    この場合に限らず
    ほかの知人にも譲るという遺言があれば同じこと

    +21

    -1

  • 5. 匿名 2025/06/21(土) 21:29:14 

    そりゃ他人だしな
    揉めるさ

    +101

    -0

  • 6. 匿名 2025/06/21(土) 21:29:38 

    熟年再婚したい人って悪いけど性欲のためとしか思えないんだけどww

    +8

    -30

  • 7. 匿名 2025/06/21(土) 21:29:52 

    義父の遺産のことに口出さないほうがいい
    旦那に任せましょう

    +32

    -11

  • 8. 匿名 2025/06/21(土) 21:30:01 

    揉めそうな場合は事実婚でえーやろに
    何故籍を入れるんだろう

    +64

    -8

  • 9. 匿名 2025/06/21(土) 21:30:20 

    >>6
    まぁそれもあるけど、介護とか寂しさとかじゃないの?

    +44

    -0

  • 10. 匿名 2025/06/21(土) 21:30:50 

    老後をその相手が世話してくれていたなら遺産受け取っても問題なかろうに

    +76

    -10

  • 11. 匿名 2025/06/21(土) 21:31:43 

    こんなの熟年再婚に限らず
    子供いて再婚したら将来的には
    同じような話が出るやろ

    +71

    -0

  • 12. 匿名 2025/06/21(土) 21:32:00 

    最初から遺産目当てだろうと思って
    遺書書かせたのか
    良かったね

    +33

    -7

  • 13. 匿名 2025/06/21(土) 21:32:35 

    音信不通になって良かったんじゃないの?そのまま実家にいたら血の繋がりがなくても息子がその義母の世話しなくちゃならないし

    +25

    -5

  • 14. 匿名 2025/06/21(土) 21:33:47 

    老後に話し相手が欲しいのはわかる。でも、揉めるのわかってて籍入れるのはわからない。
    うちは父親が離婚後に彼女ができたけど、元気なうちは散々奢ってもらったのに、入院したら知らんぷりだったよ。身内じゃないから手続きがーとかじゃなく、面会にすらこなかった。これで退院したら籍入れたいとかふざけんなって感じ。

    +64

    -5

  • 15. 匿名 2025/06/21(土) 21:33:56 

    脳梗塞を繰り返したのなら後妻さんも大変だったと思う。看取ってくれたのなら不動産さんはともかく、金融資産渡して良かったんじゃないの。

    +31

    -7

  • 16. 匿名 2025/06/21(土) 21:34:53 

    >>6
    浅いのぉ

    +7

    -1

  • 17. 匿名 2025/06/21(土) 21:35:15 

    >>15
    だよね。口出しする嫁もちょっと…って感じ。

    +28

    -4

  • 18. 匿名 2025/06/21(土) 21:35:32 

    再婚相手かガメついって事?

    +6

    -3

  • 19. 匿名 2025/06/21(土) 21:35:43 

    遺産もだけど介護はどうするんだろう
    熟年結婚した親の配偶者に子供がいない場合その人の介護をする羽目になるの?

    +10

    -2

  • 20. 匿名 2025/06/21(土) 21:36:07 

    >>10
    期間によるかも

    +25

    -0

  • 21. 匿名 2025/06/21(土) 21:37:10 

    >>8
    お金ない人は後妻になりたがるよ

    +52

    -3

  • 22. 匿名 2025/06/21(土) 21:37:25 

    >>1
    親の財産は親のもので、親が好きに処分すりゃいいと思う

    +16

    -10

  • 23. 匿名 2025/06/21(土) 21:37:44 

    >>16
    じゃあなんでするのよ
    再婚ってことは一回離婚していて結婚で苦労してんのに

    なにも老い先短いのにワザワザまた他人と夫婦生活を構築するいみってなによ?www

    +6

    -3

  • 24. 匿名 2025/06/21(土) 21:38:23 

    >義父は再婚から数年後に脳梗塞(こうそく)で倒れ、入退院を繰り返し、80歳で亡くなった。
    10年足らずの再婚生活だった。

    脳梗塞で倒れたなら半身不随までいかなくても麻痺とか残って不自由な生活だったかもしれない。
    亡くなるまで入退院を繰り返してその介護や看病、生活を再婚相手が支えてたなら何も文句は言えないな。

    +35

    -7

  • 25. 匿名 2025/06/21(土) 21:39:04 

    結婚する際に子供の事を認知しなければ
    良かったのでは?

    +2

    -8

  • 26. 匿名 2025/06/21(土) 21:40:12 

    >>1
    ただでさえ揉めるのに事実婚や連れ子や養子いたらさらにゴタゴタするよね。

    +33

    -0

  • 27. 匿名 2025/06/21(土) 21:40:13 

    義父が10年近く介護されながら住んでた家とか欲しいの?よっぽど立地がよいのかな

    +10

    -0

  • 28. 匿名 2025/06/21(土) 21:41:53 

    >>1
    法律では関係ないことなんだろうけど、首都圏で一人暮らしをしていたっていうのが息子夫婦にとっての実家なんだったらちょっとなって思っちゃうけど、そうじゃないなら死んだ途端出ていけも可哀想

    +1

    -8

  • 29. 匿名 2025/06/21(土) 21:42:19 

    この前熟年事実婚で後妻に実子夫婦の育児の面倒見させながら何も残さなかった旦那のトピもあったな
    どっちにしても揉めるよね

    +11

    -1

  • 30. 匿名 2025/06/21(土) 21:44:20 

    10年足らずの結婚生活だったと書いてるけど、その義理父の気持ちとかそういうのがないからなんとなくもやもやする感じ

    脳梗塞をして入院院をしてる間の義理父の世話をその再婚相手がしてくれてたのなら、半分渡してもよかったと思う

    義理父が亡くなったら再婚相手の自負の息子のものになる〜というのもなんとも、これ反対だってあるのに
    その再婚相手が先に亡くなったら元々の持ち家を義理父が相続してたかもしれない

    この記事読んでて嫌だったのは義理父はしあわせであったか?
    介護は再婚相手がしたのか?

    義理父の財産を狙ってるのはこの記事の税理士の嫁だと思う
    自分の親でもないのに旦那の知り叩いて欲どしい嫁

    +22

    -1

  • 31. 匿名 2025/06/21(土) 21:44:43 

    知人は還暦過ぎてから20歳年下の外国人(子あり)と再婚したからお子さんたちと絶縁になったよ
    奥さん実家に帰ったりあまり家にいないし子供や孫とも会えなくて寂しいって飲みに行ってることが多いけど、それを自分で選択したんでしょって思ってる

    +36

    -0

  • 32. 匿名 2025/06/21(土) 21:46:33 

    >>1
    そういうのが面倒だから私は再婚しない
    大事な子供に死んでから迷惑かけたくない

    +19

    -0

  • 33. 匿名 2025/06/21(土) 21:46:45 

    >>11
    でも、同じ「両方とも子連れ再婚で片方の持ち家に住んで名義持ってる父親が75歳で死亡」でも、
    ・40歳の時に再婚してお互いの子どもを小さい時から育てて来た
    ・お互いの子どもはとっくに成人して70歳の時に再婚
    じゃ、子ども側の気持ちは違って当然だと思う
    前者は資産の大半は再婚後の夫婦で築いてきたものだろうけど、後者は資産のほとんどは亡き母と父が築いてきたもので家だって母親の思い出や想いが詰まってるだろうに、それをポッと出の後妻が「死んだ時に結婚してたから」と半分持って行こうとしたら、そりゃ子ども側は面白くないよなと思うよ

    +40

    -3

  • 34. 匿名 2025/06/21(土) 21:46:59 

    >>1
    再婚するほんの数年前に前妻さんが亡くなられてたとしたら、前妻さんが一緒に築いて来た財産だもんな
    実子からしたら、いくら入籍したからと言って後妻がガッポリ持ってくのは納得いかんよね
    財産目当てじゃないなら、結婚前に築いた財産はすべて実子へって取り決めとかなきゃね

    +37

    -3

  • 35. 匿名 2025/06/21(土) 21:47:37 

    年取ったら残す事を考えず使いきる方が幸せだね。

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2025/06/21(土) 21:48:11 

    >>33
    こどもの立場からして、一番厄介でしんどい老後(介護含む)をやらせておいて?
    って思うけどな

    +7

    -12

  • 37. 匿名 2025/06/21(土) 21:48:25 

    >>6
    女性側はお金でしょう

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2025/06/21(土) 21:49:35 

    >>5
    お金目当てで結婚したから主張するだろうね。

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2025/06/21(土) 21:50:28 

    >>10
    世話の程度にもよるし、どれだけ大変だったかが測れないから揉める。

    +23

    -0

  • 40. 匿名 2025/06/21(土) 21:50:48 

    シングルマザーだけど都心に不動産がある
    これが嫌だから再婚しない
    いくら遺言書を書いても遺留分で揉めさせるのも嫌
    自分の財産は片親育ちで苦労させた娘だけに相続させたい
    いくら好きでもポッと出の男に渡したくない

    +28

    -1

  • 41. 匿名 2025/06/21(土) 21:51:01 

    >>19
    そうだよね。親のパートナーとはいえ、血のつながらない人を介護したり金銭的支援できない…。でも親がその人に介護なり生活費なり世話になったならば無視できないよね。

    +9

    -1

  • 42. 匿名 2025/06/21(土) 21:57:39 

    >>1
    子が成人した後の再婚だし
    普段ほとんど関わりないから親子としての情はゼロ。
    当然義理父母の介護などはしないを条件にした。
    実家は子のものとして、義理父母はそこに住むなら家賃代わりに光熱費水道代などを義理父母に支払わせる。
    車は売っぱらった。
    義理父母に実子がいなかったのが幸い。

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2025/06/21(土) 21:58:35 

    >>22
    そうなんだけど、、父親が死んだ時に大きな財産は都内の一軒家ぐらいで、母親が困らないように母の物にしたから、もし母が再婚して死んだら家は再婚相手に渡したいって言われたらモニョるかも
    父のサラリーマン人生の結晶みたいなものだからね

    +22

    -0

  • 44. 匿名 2025/06/21(土) 21:59:16 

    >>5
    最近熟年婚がテレビで取り立たされて旦那さんは初婚70くらい奥さんは離婚か死別かわからないけど独立した3人の子持ち。
    お互いに身の回りをして欲しいのと面倒見て欲しいって利害が一致してたから、最近そんなもんなのかなと思ってたけど、旦那さんがなくなったら遺産でもめそうだし、奥さんが亡くなったら介護でもめそうだね。
    本人同士良くても熟年婚は難しいね~。

    +19

    -0

  • 45. 匿名 2025/06/21(土) 22:05:17 

    >>10
    やったことのない人の想像を超えることがあるよね、介護って
    介護保険とか目一杯に入れたとしてもメインにやる人はやはり疲れるよ
    個人的にはそれと相続は別だとは思うけど
    財産を持っていた人の希望に沿うようにして欲しい

    +18

    -1

  • 46. 匿名 2025/06/21(土) 22:09:30 

    >>1
    あさましい話だけど、シンママで子どもに何の財産も残してやれなそうなときの有名なライフハックだよ

    10〜20歳上の資産がある男性と再婚すれば自分の老後の金のあても出来るし、再婚相手に遺書で妻にすべて譲ると書いてくれれば再婚相手の子どもには遺留分しか渡らない
    遺産が手に入って自分が死ねばそのお金は自分の子どものものになる

    婚活市場は男性が現役世代だと条件が厳しいけど、70過ぎた高齢者相手なら10歳年下だというだけでものすごく簡単に落とせる
    介護が必要になったら施設に入れちゃえばいいんだし、相手に最後の恋愛気分を味あわせてあげればいいだけ

    もちろん再婚相手の実子と遺産で揉める可能性は大だけど、シンママが自分の老後とわが子の将来の幸せを得るには、熟年再婚は良い選択肢なんだとさ

    +10

    -2

  • 47. 匿名 2025/06/21(土) 22:12:01 

    >>19
    養子縁組しない限り介護の義務はないよ

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2025/06/21(土) 22:13:38 

    >>22
    そうなんだけどねー、
    自分の母親とか父親に全部なら納得いくんだけど

    死別した母親だと父親の後妻に全部渡すだとなんか納得いかない人多そう

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2025/06/21(土) 22:19:25 

    >>46
    後妻業だね

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2025/06/21(土) 22:20:22 

    >>10
    結婚して数年で脳梗塞で入院退院なんて結婚してもう楽しい時なんかほとんどない

    世話をするために再婚しただけだもの
    10年しか結婚してないと言うけど、介護ばかりの結婚生活なんかしんどかったと思う

    家も含めて半分くらいもらっても良いと思う

    介護はしたことない人にはかわからない肉体的にも精神的にも本当にしんどいもの

    もし私の親の介護を10年近くもしてくれたら半分くらい渡すよ
    親は土地預貯金で数億持ってるけど、ホント
    父親の介護したし、義理親の最期面倒も見たのでほんと分かる

    この世話しなかった嫁が一番お金に汚い
    相続権もないくせに

    +28

    -8

  • 51. 匿名 2025/06/21(土) 22:22:39 

    >>46
    10歳下の60のお婆さんを喜んで結婚相手に選ぶか?

    +1

    -6

  • 52. 匿名 2025/06/21(土) 22:26:40 

    >>5
    血が繋がってても揉めるのにねぇ。
    尚更だよ。

    +13

    -0

  • 53. 匿名 2025/06/21(土) 22:52:36 

    >>1
    板倉さんの夫(実の息子)が必死になるなら理解できるんだけど、なんで義理の娘の板倉さんが必死になってるの?
    実の父親じゃないよね?義理の父親だよね?
    この女性も再婚相手批判できる立場にないって思うけど・・・

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2025/06/21(土) 22:55:43 

    >>1
    子ありの再婚家庭は大なり小なりどう転んだって遠からずもめるだろうけど

    熟年再婚の場合は死期も近い分

    家族はより慎重に対処しないといけないよね

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2025/06/21(土) 23:01:59 

    実父が熟年再婚。
    こういう事があるから反対したら怒鳴りつけられた。
    元々パワハラ毒親だったから
    介護は後妻さんに任せられたことで良しとしようと思い込んでる。
    遺産はもらえたら嬉しいくらいはあるはずだけど
    もう諦めてる。

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2025/06/21(土) 23:11:20 

    どんなに話し合っても揉める時は揉める。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2025/06/21(土) 23:11:57 

    >>53
    そうそう
    接続権もないのに義理親の財産狙って旦那に言って遺言書書かせるこの人が一番怖い

    +13

    -1

  • 58. 匿名 2025/06/21(土) 23:12:32 

    >>55
    実子なら少なくとも遺留分を請求できるので、諦めないでね。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/21(土) 23:18:36 

    親の離婚再婚って子供にとってめちゃくちゃ迷惑だから。
    親の遺産問題だけじゃなくて、子供側が結婚して子供がいないまま例えば息子が亡くなった場合、血のつながった本当の親とか出てくる。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/21(土) 23:19:52 

    >>8
    遺族年金も遺産ももらえるから

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2025/06/21(土) 23:21:12 

    遺言は公正証書で残したほうがいいよ

    最近法務局で自立遺言保管制度ができて、これが裁判になった時どれくらい強いかまだ未知数だから

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2025/06/21(土) 23:23:15 

    熟年再婚に限らず子どもがいて離婚再婚していると相当準備しておかないと揉めるよ
    再婚家庭で子どもが生まれれば尚更
    遺言書はちゃんと公証役場で作った方が良いよ

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/21(土) 23:25:28 

    >>8
    年取ると家族、親族じゃないとできない手続きやなんかが増えてくるよ

    +10

    -1

  • 64. 匿名 2025/06/21(土) 23:28:55 

    >>1
    義父は、一軒家(3千万円相当)と金融資産約5千万円を持っていた
    再婚相手は金融資産と数千万円の生命保険を手にし
    私なら家より金融資産と保険金の方がいいわ笑

    +16

    -1

  • 65. 匿名 2025/06/22(日) 00:06:53 

    >>1
    義父がちゃんと相続まで考えないのが悪い生前贈与したらよかった
    しかし、これ夫の嫁が金に汚くて金当てにしてる話だよね
    義理親の金を当てにしてるから嫁が、揉めるとか言ってる
    で、義父の脳梗塞の介護って再婚相手に丸投げしてたんじゃないですかね?
    って気になったわ
    結局、金に目をつけてたのが嫁なんだよねこれ‥

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2025/06/22(日) 00:08:07 

    >>23
    想像もできない人に言うだけ無駄。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/22(日) 01:39:55 

    >>46
    元夜職の60過ぎの女性が資産持ちの70超えた男性の後妻になるのはちらほら聞く
    家族で旅行しました〜なんて言ってるけど聞いたら夫と自分の連れ子とその家族みたいな感じで
    前妻や子供達が聞いたらイラつきそうだなと思う

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2025/06/22(日) 03:13:47 

    >>8
    家や土地の問題があるから?

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/22(日) 06:17:26 

    このお嫁さんもお金目当てなんだから脳梗塞で倒れたときに乗り込んで行って
    後妻を追い出して自分で面倒見ればよかったのにね

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2025/06/22(日) 06:20:47 

    >>55
    親が年取った時に再婚しててくれればよかったのにと思うよ

    +0

    -4

  • 72. 匿名 2025/06/22(日) 07:51:10 

    >>47
    義務は無いけど実親が疲弊したり家が荒れたりするからノータッチも難しいんじゃない?

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/06/22(日) 11:16:04 

    シングルマザーは子供が独り立ちしてから恋愛しろとよく言われるけど、親が再婚したらこういう問題があるし介護の問題も出てくるよね
    子供が小さい頃に再婚して面倒みてきたなら自身の遺産を相続させようと思ったり、子供は介護したり費用出そうと思うかもしれないけど大きくなってて何の世話もない状態での再婚だとそれは無理
    かといって小さい頃に再婚したら逃げ方を知らない無力な子供を虐待する奴がいる
    そして子供連れてる母親だけでなく、子供が妻側にいる男も再婚したら相続で前妻の子と現在の家族が揉めたりする
    現在の家族が再婚後出来た実子なのか再婚相手の連れ子なのかでも変わってくるし
    恋愛は自由だし結婚離婚も自由だけど、結局皺寄せは子供に来るんだなって思う

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2025/06/22(日) 11:32:58 

    恐ろしいのは、これから認められるだろう、同性婚がからんできた場合。
    例えば、父親がモーホーを隠していたが、配偶者との死別を機に本性を顕し、
    ナニか関係したとするわ。んで、そこそこ金を持っていたとしたら…
    争いはそのモーホーの結婚相手との諍いになる。モーホーが反社だったりしたら、
    キブい始末も予想されるわ。
    お金が絡むとニンゲンは鬼になる。これは正味の話よ。怖いけどね。
    熟年再婚で義理親子の「争続」 が勃発 遺言トラブルで検認が増加

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2025/06/22(日) 12:45:41 

    >>8
    死にそうな場合は籍入れといたほうがお得じゃんw

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2025/06/22(日) 14:27:59 

    >>46
    逆に、シンママの方が先にいってしまったら、お子さんは面倒なことにならない?ジジイに俺の面倒を見ろとか言われたりしないかな?

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2025/06/22(日) 14:30:11 

    >>10
    今後介護施設に入るのも難しい、自分らで介護やれって言うなら、法律も介護した人にほとんどわたるとか、介護費用にあてるように変えてほしいよね。
    お金もらえるなら介護してもいいかって人がいるかもじゃん。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2025/06/22(日) 15:39:29 

    >>46
    友達のシンママでそれやったの2人知ってるw
    どっちも相手は金持ちで家と車ゲット
    ほんとにここまで生活変わるかってぐらい悠々自適だよ

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2025/06/22(日) 18:20:15 

    >>58
    ありがとう

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/22(日) 21:18:22 

    >>60
    死別した女性が再婚したら、故人の遺族年金と、再婚した相手男性の遺産も(その人が亡くなったら)両方もらえるの?
    再婚したら最初の夫の遺族年金はストップかと思っていたわ

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/06/22(日) 21:18:52 

    だからいわんこっちゃない

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/22(日) 21:20:57 

    知り合いの50過ぎのバツイチがホイホイ再婚しちゃったけど、どうしてそんなに簡単に籍をいれるのか、理解に苦しむ。気ままな独身生活を謳歌できんもんなんかな。
    籍を入れればしがらみが増えるわな。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/07/04(金) 09:26:35 

    >>64
    うちの場合は、爺さんの後妻に先妻の遺産も勝手に売却や爺さんの預貯金も使い込まれて、出してもいない家の土地の名義があったりと面倒もありまくり。 金で解決したくてもできなかったよ。
    優秀な弁護士さんに認知症になって後見人つけるか相手が死ぬのを待つ方がって言われたレベル。 話が通じないんだよ。

    祖父も亡くなり父も亡くなり...私が面倒みてるけどさ。
    勝手に父と養子縁組していたせいで私も巻き込まれてるのよ。
    誰も引き取り手がなく今施設に入れてるけど、当然年金分じゃ足りなく10年以上経過。 高サ住なので20万以上かかってるよ。
    特養の申し込みをしたくても、弱ったなと思えば介護度が下がるしさ。
    うちのように祖父の後妻が長生きで困ってるっていうケースもあると思うよ。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/04(金) 09:28:00 

    >>82
    夫の兄弟もそうだよ。しかも金なしでだよ。 先妻に3人連れ子養子縁組したり、その後生まれたりで6人もいる。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/07/04(金) 09:30:54 

    >>8
    高齢者の子供がいての再婚の場合は妻1/2って多すぎだろって思う。 
    最低20年は連れ添ってだったらわかるけどさ。(オシドリ贈与もあるくらいだしね)
    数年で先立たれた場合はその辺の考慮ないの?ってマジで思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。