-
1. 匿名 2025/06/19(木) 22:22:48
息子・良彦さん
「いろんな(高齢ドライバーの)ニュース見て怖いんちゃうの?」
父親
「別に乗ってて怖いと思ったことない、まだ」
息子・良彦さん
「事故起こしてる老人の大半はみんなそう思ってる」
父親
「でも俺は車と車の事故とか、21歳から乗ってるけど1回もないで」
息子
「そういう人が過信するねんて」
返納する気はどのくらいあるのか。話し合いの翌日、父親に話を聞きました。
――高齢者の事故のニュースをどう見てます?
父親(81)
「自分もそのくらいの年代になってるのかなとは感じますけど、かといって自分には当てはまらないと思ってますけどね」
「事故しない自信もある」
息子・良彦さん
「やっぱり行政がもうちょっと厳しくしてくれないかなと思っていますね。どうせこの人たちは言っても聞かないんだろうと思っちゃうので」
+580
-18
-
2. 匿名 2025/06/19(木) 22:23:43
田舎で車でしか移動手段のない場所は難しいよね+749
-70
-
3. 匿名 2025/06/19(木) 22:23:47
老害+272
-88
-
4. 匿名 2025/06/19(木) 22:23:50
不毛だね
話が通じない
これぞ老害+934
-33
-
5. 匿名 2025/06/19(木) 22:23:52
今日のテーマは
交通ですか?+2
-14
-
6. 匿名 2025/06/19(木) 22:23:52
免許も定年制にして+763
-13
-
7. 匿名 2025/06/19(木) 22:24:03
盗撮トピ多いね+5
-20
-
8. 匿名 2025/06/19(木) 22:24:05
このお爺さん若々しかったけど、苗踏んじゃったのは危ない兆候だと思った。息子さんの気持ちわかる+520
-0
-
9. 匿名 2025/06/19(木) 22:24:14
なんで昭和世代って頑固で言うこと聞かない人多いんだろう+515
-32
-
10. 匿名 2025/06/19(木) 22:24:29
老害の意固地なまでのプライドって本当に厄介だよな。+411
-6
-
11. 匿名 2025/06/19(木) 22:24:37
この問題は落とし所が難しすぎる+276
-4
-
12. 匿名 2025/06/19(木) 22:24:47
うちの81歳の父は無事故無違反の慎重な安全運転をするタイプだけど、事故を起こしてしまったら大変だと言って免許更新しなかったよ
+442
-7
-
13. 匿名 2025/06/19(木) 22:24:49
田舎は車が生命線だからこのおじいちゃんは悪くない。強いて言うなら無策の国が悪い+255
-125
-
14. 匿名 2025/06/19(木) 22:24:53
過信する者同士で事故ればよさそう
無関係な人間を巻き込まないで+226
-2
-
15. 匿名 2025/06/19(木) 22:24:57
家族(子ども)の言うことなんか聞かないよね+311
-3
-
16. 匿名 2025/06/19(木) 22:24:59
前頭葉終わってんだからいい加減にしろよ
自信持つな+270
-7
-
17. 匿名 2025/06/19(木) 22:25:04
>>2
タクシーとかバスがもっと普及すればいいんだろうけど人手がね…。でも、都心に住んでる人はやっぱりやめるべき。+303
-3
-
18. 匿名 2025/06/19(木) 22:25:05
売国メディアは日本の最後の産業を潰したいから馬鹿を扇動して返納の流れ作りたいよなあ+6
-5
-
19. 匿名 2025/06/19(木) 22:25:13
もうね、17歳は免許取れないように、
高齢者も年齢で線を引くべきだよ+328
-3
-
20. 匿名 2025/06/19(木) 22:25:45
+20
-14
-
21. 匿名 2025/06/19(木) 22:25:57
こういうの大体自信満々の人ほど危ないんだよな+166
-0
-
22. 匿名 2025/06/19(木) 22:26:14
とはいえ田舎は車がないと生活できないからね
色んな問題があるのよね+85
-15
-
23. 匿名 2025/06/19(木) 22:26:19
自分に限って大丈夫♪+3
-0
-
24. 匿名 2025/06/19(木) 22:26:39
>>1
実際に車を擦ったり、急ブレーキの回数が増えたりとか、そういう小さいことをカウントして記憶する装置みたいなのを車に取り付けるように義務付けたらいいと思う
明らかに反応が鈍くなってきていたら強制的に老人用の実技試験みたいなのを受けて合格できなかったら免許を強制返納させるような仕組みが必要だと思う
それと同時に問題なく運転できている人はカウントされてないから免許の返納は猶予していいと思うし+146
-2
-
25. 匿名 2025/06/19(木) 22:26:47
>>20
年齢と共に老害ヒートアップしてて怖+95
-2
-
26. 匿名 2025/06/19(木) 22:26:49
東京ですらバス減便してるところが出てきてるから、結局は家族が代わりに運転するのがいいのだろうな
介護も施設使えなくなっていくだろうし…
昔に戻る感じだろうな+59
-3
-
27. 匿名 2025/06/19(木) 22:27:06
>>9
爺さん達の融通の効かなさは異常+295
-3
-
28. 匿名 2025/06/19(木) 22:27:39
うちの父親もだよ
ホント頑固だよねー事故を起こしてからじゃ遅いんだって!何とかして、免許返納させたいわ+128
-1
-
29. 匿名 2025/06/19(木) 22:27:49
>>17
田舎ほどバス電車が高いしね+82
-1
-
30. 匿名 2025/06/19(木) 22:28:08
車の鍵取り上げたらいいんじゃない?+2
-3
-
31. 匿名 2025/06/19(木) 22:29:13
>>1
「車と車の事故ないねんで」
向こうが上手いこと避けてくれてるねんで+211
-1
-
32. 匿名 2025/06/19(木) 22:29:36
まあガルちゃんの人たちも人のこと言えないけどね。自分の運転を過信しすぎ。高速逆走のニュースでも私なら大丈夫、ありえないとかってコメントばっか。
誰にでもありえることだって認識がない。この返納しない高齢者と同じだよ。+7
-4
-
33. 匿名 2025/06/19(木) 22:29:41
>>9
私の祖父がそうだけどそういう奴って昔から頑固で融通もきかないタイプだよ
診断されない時代だったしお察し+202
-2
-
34. 匿名 2025/06/19(木) 22:29:50
>>2
せめて75歳以上は自動運転の補助がある最新の軽のみなら可能にして欲しい+157
-3
-
35. 匿名 2025/06/19(木) 22:30:16
何でも行政任せはちょっと
やっぱり家庭での説得もしようよ+5
-16
-
36. 匿名 2025/06/19(木) 22:30:53
本当に絵に描いたような子供に迷惑かける
毒親。
まだ、貧乏だけどって慎ましやかに暮らしてる方がまだ可愛げある
払えもしないデカい家
やっぱり払えない。
国民年金だけじゃとてもくらしては行けない
バカ小姑2人
親が現役だった時代で
まだ金あるって思ってる
50代娘+12
-8
-
37. 匿名 2025/06/19(木) 22:30:55
>>30
前にそれでも事故起こしたのなかったっけ?
取り上げたけど隠してたのを見つけてだったかな?
執念が…と思った
車ごと取り上げるしかないね+23
-1
-
38. 匿名 2025/06/19(木) 22:31:15
>>30
新しく作るらしいよ
業者には失くしたとかなんとか言って+14
-1
-
39. 匿名 2025/06/19(木) 22:31:30
もう免許は何歳以上からしか取得できない法律があるなら、何歳以降は免許返納義務みたいなの作ってくれないかな‥。ボケてないなら家族が鍵取り上げても、車買ってくるかもしれないし、キリがないよね+45
-0
-
40. 匿名 2025/06/19(木) 22:31:39
私40代だけど既に目に衰えを感じてるよ
夜は見にくくなったからあまり運転しないようにしてる
40でこれなら80歳なんて何も見えてないんじゃないの?と恐ろしくなるけど、その怖さすらなくなっちゃうんだろうな…+134
-1
-
41. 匿名 2025/06/19(木) 22:31:47
高齢者が事故起こしてるニュースを観るたび、家族は何も言わないのかと疑問に思ってたんだけど、言っても話が通じないのか。身内は苦労するな。+102
-0
-
42. 匿名 2025/06/19(木) 22:31:52
このニュース見たわ
人の意見を聞かない時点で判断力は落ちてるよ
判断力が衰えてない人は「危ないから返納しなよ」っていわれたら自分の運転が心配になる
そんなことない、って言い張る時点で客観視が出来てない
ガレージに人がいるわけないから見なくていい、って言ってるのも
いるかもしれない、出てくるかもしれない、で運転するのが常
その緊張感を持ち続けるのがしんどくなってるんだと思う
息子も息子で呑気だね
息子自身ももういい年齢なのにいつまでも親の言いなりで+110
-3
-
43. 匿名 2025/06/19(木) 22:31:54
車必須の田舎なら電動三輪車じゃだめなの?+5
-1
-
44. 匿名 2025/06/19(木) 22:32:11
>>16
それがね「運転しなくなったらボケる!」って主張するのよ
ホント最悪+85
-1
-
45. 匿名 2025/06/19(木) 22:32:34
うちの父親(80)
重度障害者の兄(50)のために車
運転し続けてる。
何もないようにと願うしかない。+33
-7
-
46. 匿名 2025/06/19(木) 22:32:39
>>2
一昔前なら3世代同居とか、親戚も近所に住んでたりで子供が運転して連れて行って…とかできたけど、田舎に高齢夫婦2人だけで住んでるような現代だとそういうのも難しいね+110
-2
-
47. 匿名 2025/06/19(木) 22:33:12
※やらせです 間に受けないように+2
-6
-
48. 匿名 2025/06/19(木) 22:33:33
もう少し車乗らなくても生活出来るようにして欲しい
+13
-3
-
49. 匿名 2025/06/19(木) 22:33:47
車が足代わりの地域なんていくらでもあるもんね
若い人はどんどん都会へ出ていくから頼れなかったりするし
難しいね+16
-0
-
50. 匿名 2025/06/19(木) 22:33:52
>>22
実際問題として、さほど田舎じゃなくても家族が車出してくれないと結構生活に困ると思うけどな。
しかもこの夏の暑さだしね。
早く自動運転が実用化するといいよね。+59
-2
-
51. 匿名 2025/06/19(木) 22:34:05
>>1
観てたよ。
このお父さん81歳だけど、頭も良さげな、かなりシッカリされている方だから何で返納しないダメなんだろうか?と考えたのだろうね?
+12
-6
-
52. 匿名 2025/06/19(木) 22:34:08
>>34
軽とか普通車とか
関係ない
言い訳ガキか
軽でもどんだけ死亡事故起きてるか
40代でも、多分一生運転しない
リスクしかないもん+1
-35
-
53. 匿名 2025/06/19(木) 22:34:46
>>48
都区内ですら車ないと困る時ありますから、相当難しい気がします+4
-8
-
54. 匿名 2025/06/19(木) 22:34:55
>>1
えっと、どっちが父親+5
-1
-
55. 匿名 2025/06/19(木) 22:35:17
>>51
頭よくないだろ
リスク全く考えてないし+15
-3
-
56. 匿名 2025/06/19(木) 22:35:31
>>52
自転車も路線バスもタクシーもリスクあるしね
歩くしかないか+2
-1
-
57. 匿名 2025/06/19(木) 22:35:36
>>11
定年制または、再試験制にするしかない。
過疎地域には高齢者は住めないのだと、わかってもらう。
そんなの当たり前のことだし。
学校のない地域で子育てしようなんて思わないのと同じ+13
-9
-
58. 匿名 2025/06/19(木) 22:36:08
>>20
横軸が恣意的すぎて参考にならない+3
-2
-
59. 匿名 2025/06/19(木) 22:36:29
軽い事故やるとしょんぼりして返納しに行くよ。旦那のおじいちゃん、近所で右折入れてもらったら奥の車線を走り抜ける直進車に助手席側突っ込まれて、義母の車廃車にして免許返納に行った。いや、おじいちゃんは悪くない事故だったんだけど巡りあわせだろうって。+22
-0
-
60. 匿名 2025/06/19(木) 22:37:11
>>4
>>3
老害っていうか老化なんだよ
ウチの父親はこういう年寄りが嫌いで文句言ってたけど、自分自身も同じような年寄りになったもんね
私らも明日は我が身よ
+150
-1
-
61. 匿名 2025/06/19(木) 22:37:39
>>8
息子さんも苗の一件から説得してたね。
今回は苗だけどそれが子供だったらーって。お父さんは苗の高さは目に入らなかったけど、子供の背の高さは流石に目に入るって主張してた。
終始一貫してまだ自分に自信がある発言だった。+169
-2
-
62. 匿名 2025/06/19(木) 22:37:49
>>51
思いっきり耄碌してるじゃん。自分は大丈夫と思ってることが証拠です+24
-3
-
63. 匿名 2025/06/19(木) 22:38:00
個人差の大きい能力について年齢で一律辞めさせるのはこの少子高齢化社会には合っていない
働けるなら90まででも100まででも働けという社会で足を奪ってどうしたいんだ+3
-2
-
64. 匿名 2025/06/19(木) 22:38:23
>>24
そういう風にシステムで対応できないなら、年齢で線を引くしかなくなるだけ。+6
-0
-
65. 匿名 2025/06/19(木) 22:38:25
>>48
そうなんだよね。
JRはあちこち廃線になるし、バスは減便になるし、タクシー運転手も不足じゃ車手放せない。+12
-1
-
66. 匿名 2025/06/19(木) 22:38:31
>>13
居住地の自由は憲法で保障されてるよ
田舎に縛り付けられてるわけじゃないし
車なくても生活できるところへ早いうちから準備しとけばいいじゃないの+37
-23
-
67. 匿名 2025/06/19(木) 22:38:56
>>1
この会話自体が認知の歪みにしか思えない
一見まともに会話が成立しているようで、実は過去に生きてしまってる
判断力があるうちに自ら進んで返納しないかぎり、かなり難しいよこれは+72
-1
-
68. 匿名 2025/06/19(木) 22:39:16
私が80になるまでには完全自動運転実用化して+2
-0
-
69. 匿名 2025/06/19(木) 22:39:18
>>11
農家の7割が65歳以上の現状で安易に取り上げられないよね+67
-0
-
70. 匿名 2025/06/19(木) 22:39:20
年寄りって万が一事故起こしても年寄りだからって大目に見てもらえると思ってない?ボケーっとしてればそれで済むと思ってるんじゃない?厳しく罰してほしい+3
-1
-
71. 匿名 2025/06/19(木) 22:39:28
>>4
それでも事故起こしたら家族が止めなかったせいになるんだもん やってやれないよ+112
-0
-
72. 匿名 2025/06/19(木) 22:39:40
>>52
私も40代だけど運転は一切しない。
できれば人の車にも乗りたくない。
被害者にも加害者にもなりたくない+7
-5
-
73. 匿名 2025/06/19(木) 22:39:50
>>1
認知機能に障害があると
免許証返納したことから忘れてるから
車を無くさないと意味ないんだよね
返納すれば安心にはならないんだよね+20
-0
-
74. 匿名 2025/06/19(木) 22:40:01
車で移動するしかない田舎のことをまずは第一に考えてほしい+5
-2
-
75. 匿名 2025/06/19(木) 22:40:01
年取って、車をどこかに当てて帰ってくるようになったら、もう免許返納させた方がいい
歳いってなくても、よくぶつける人は運転向いてないと思う+14
-0
-
76. 匿名 2025/06/19(木) 22:40:22
>>63
加齢で判断力が落ち、ある時急に重大な事故を起こすからです。
ダメになってから取り上げると、重大な事故を起こした後になります。+7
-0
-
77. 匿名 2025/06/19(木) 22:40:31
>>4
じゃ車しか移動方法がない人のことは無視?+6
-14
-
78. 匿名 2025/06/19(木) 22:41:16
芸能人や推し活もいいけど、中高年が圧倒的に多いであろうガルちゃんではもっとこういうトピを沢山立てて欲しい
参考にしたい+3
-0
-
79. 匿名 2025/06/19(木) 22:41:19
>>1
21歳から乗ってるから何だって?
いま81でしょ?老化してないわけないのにね+38
-0
-
80. 匿名 2025/06/19(木) 22:42:18
うちの爺ちゃんは今までずっとスムーズに入れてた車庫に入れられなくなって返納決意してたわ
それでも78だったし何より気軽に頼める足がなくなるから婆ちゃんが大反対してた
うちは爺ちゃんより婆ちゃん説得するのが大変だったな+10
-0
-
81. 匿名 2025/06/19(木) 22:42:31
>>20
なんで年と共に自信上がっていくんだよ+40
-0
-
82. 匿名 2025/06/19(木) 22:42:41
>>74
自分本意すぎるんだよ。
オブラートに包んでるけど
迷惑なんだよ!!って事+7
-1
-
83. 匿名 2025/06/19(木) 22:42:42
>>55
そう自分で思ってるって事でしょ+1
-0
-
84. 匿名 2025/06/19(木) 22:42:47
孫がいる人は子供からではなくかわいい孫から直接
真剣な話し合いで言われた方が効果あると思う
孫からみても自分の祖父や祖母が事故おこして
最悪死亡事故になって刑務所に連れて行かれたら
ほんとに悲しい
お互いがつらい気持ちになると思う
そんなかわいい孫に言われたら心から反省して
気づくんじゃない?+9
-0
-
85. 匿名 2025/06/19(木) 22:43:59
>>13
強いて言うなら車必須の所に高齢になるまで住み続けるのが悪い、じゃ無いの?
高齢者ほど都会に住んだ方がいいと思うな。
徒歩圏内にスーパー、病院とかがあればそもそも車乗らなくて済むもの。+48
-24
-
86. 匿名 2025/06/19(木) 22:44:14
リアルタイムで見てて、すごく良い特集だと思った。ただ、深夜でなく高齢者が起きている時間帯に放送してほしかった。ぜひ昼間に再放送を!+22
-0
-
87. 匿名 2025/06/19(木) 22:44:15
>>13
国はどうしたらいいの?+18
-1
-
88. 匿名 2025/06/19(木) 22:45:12
>>51
自分がしっかりしてると思ってるから自分より未熟だと思ってる子どもの意見を素直に聞けないんだよね
それ自体が高齢で判断能力が落ちてて危機感を持てないことの証拠なんだけど自覚がないと難しいよね+36
-0
-
89. 匿名 2025/06/19(木) 22:45:14
>>45
どんな事情があれ
事故は許されないよ+12
-3
-
90. 匿名 2025/06/19(木) 22:45:45
>>9
男尊女卑で俺様で育ってきたからね+126
-1
-
91. 匿名 2025/06/19(木) 22:45:51
>>2
自分の身内や子どもが轢き殺されても
同じ事を言えるのか…ていつも思う。
田舎だから仕方ないの??+50
-28
-
92. 匿名 2025/06/19(木) 22:46:04
>>2
うちの母親がド田舎に住んでて(私が成人して引っ越した)、本当に車がないと何も出来ない
出来てもスーパーの買い物くらいかな…
病院はもちろん、お風呂が壊れたら1時間くらい運転して温泉入りに行かないといけない、、とか
今さら新車!?と思ったけど、今はトヨタのブレーキ利く、中央線はみ出たらピーピーうるさい、バックと前進間違えたら止まるなど、、何か色々補助してくれる車に乗ってる
約束としては私たち子供が住んでる札幌までは運転しないでJRで!!ってこと
+50
-1
-
93. 匿名 2025/06/19(木) 22:46:27
>>85
車があろうとなかろうと、最終的には必ずいつもの生活はできなくなるわけだしね。
一体どうなると思って、どんな希望があってそこに住んでるのかわからん。
農家は世代交代を国が進めるべきだったと思う。
ビジネスとして成功する仕組みに変えなければ新規参入なんかあるわけないんだし+39
-5
-
94. 匿名 2025/06/19(木) 22:48:26
>>13
無策の家族が悪いだろ+17
-7
-
95. 匿名 2025/06/19(木) 22:48:56
>>1
そりゃ今まで無事故で運転してきたんだから、自分はやらないって思いたい気持ちはわかる
でも判断力の低下は無自覚だから、いざ事故しそうになってからじゃ遅い
もう取得出来る年齢が決まってる様に、返納する年齢も決めちゃった方がいいよ+9
-0
-
96. 匿名 2025/06/19(木) 22:49:17
>>1
息子が煽ってるようにしか見えんw+1
-1
-
97. 匿名 2025/06/19(木) 22:50:04
>>69
本当にこれ。
日本の農業は高齢者で支えられてる。ここでコメントしてる人達、その辺りはどう考えてる?+39
-2
-
98. 匿名 2025/06/19(木) 22:50:08
>>58
20〜29歳、30〜59歳
もうここで、え!?ってなるよね+4
-0
-
99. 匿名 2025/06/19(木) 22:50:15
まず高齢者講習が簡単すぎるのが、国が高齢ドライバーに依存してるから本音ではいつまでも乗ってもらいたい証拠
◯歳以上で上限をつけたら自動車税もガソリン税もガタ落ちするし外に出てお金使わなくなるなるもんね+6
-0
-
100. 匿名 2025/06/19(木) 22:50:16
息子も息子。なにヘタレているんだよ。「家事、身の回りの世話は母親にまかせっきりの癖に何が俺は運転は出来る!だよ」くらいは言い返せよ+4
-0
-
101. 匿名 2025/06/19(木) 22:50:34
>>17
自動運転が庶民の手に届くのはいつかな。+22
-0
-
102. 匿名 2025/06/19(木) 22:51:28
>>66
本当にそれ
頑なにここ(田舎)で暮らしたい
免許返納したら生活できない
そりゃ生活破綻するわ
誰だってわかることだよね+15
-12
-
103. 匿名 2025/06/19(木) 22:51:31
実家の母親1年前に80で運転止めさせたんだけど、それまで若い頃から何度も事故(車対車や物損事故)おこしてて止めさせる時もスーパーの駐車場でポールにバックでぶつかって車廃車になったんだよね
新しく買うつもりもあったみたいなんだけど、私と妹が送迎するから人殺す前に止めてくれって
不便になるとか言ってたけど本人も下手くそな自覚あったのと事故ったから案外すんなり止めてくれた
でも今父母の買い物や銀行、病院の送迎やってるけど実際大変だわ
もともとアクティブな人だったからお出かけ大好きだし、父もなんだかんだ用事あるから連れてってってなるし
家は妹も私も午前中のパートだし実家も車で5分10分の距離だから何とかやってるけど、それでも週2~3回毎週だしね。多い時は週5で実家行ってたりするもん
1日2本しかバス走ってないし土日は休みとかだから仕方ないんだけどさ
近くに住んでない人やフルタイムの人や兄弟姉妹いない人なんかどうしてるんだろうって思うわ
+13
-0
-
104. 匿名 2025/06/19(木) 22:51:36
>>63
だから、、自分の目先の利益しか考えてないから
でしょ。
それで、10代。20代、働き盛り引き◯ろしたら
どうするんですかって事
大体、80代まで
車無けりゃ出来ない仕事しなきゃいけない
生活プランに疑問を持つけど。そもそも。
+7
-2
-
105. 匿名 2025/06/19(木) 22:52:04
>>97
知らないんだよ、誰がお米を作っているかなんて。
お菓子みたいに工場で機械が作ってると思ってるんじゃない?+27
-2
-
106. 匿名 2025/06/19(木) 22:53:14
>>85
都会に引っ越したくてもお金なかったら引っ越せないよ
田舎の家や土地なんて売っても二束三文だし、買い手だっているかわからないわ+43
-3
-
107. 匿名 2025/06/19(木) 22:53:35
>>2
農家やってて元気な高齢者とかさ、車ないと仕事にならないよね。+31
-4
-
108. 匿名 2025/06/19(木) 22:53:44
>>103
代替案を提供できない人が安易に返納しろとか言っちゃいけないと思う。+6
-1
-
109. 匿名 2025/06/19(木) 22:54:41
>>85
でも高齢者が都会に移り住むのって他人が言うほど容易ではないと思う
田舎の古い家を売ったところで、都会の家が買えるほどの金額にはならず
かといって賃貸しようにも高齢者には貸したくないって家主も多い
田舎で農業してきたような人たちに、高齢になるまでに都会に移住してないのが悪いとは言えないわ+60
-4
-
110. 匿名 2025/06/19(木) 22:55:04
>>4
話はわかってても運転するより他ないから自分は大丈夫だって言い張るしかないんだよ
不安がある、ダメかもしれないって免許返してもその後の暮らしが立ち行かなくなる
田舎のジジババ回収して不便じゃないところに公営住宅建ててぶち込むしかないんじゃないかな+36
-2
-
111. 匿名 2025/06/19(木) 22:55:18
>>66
農家や漁業の人なんてそう簡単にいかないと思う+24
-9
-
112. 匿名 2025/06/19(木) 22:56:01
うちも両親80代でバス通ってないタクシーは予約して隣の市から家の前まで来てもらう状況で返納に関しては話し合ったり80代の父親とアラフィフの私が取っ組み合いの喧嘩したり繰り返して今の免許証の有効期限が来たら更新しない事で落ち着いた
返納したら私が足替わりになるのは覚悟してる
ただ田舎に住む親に免許返納しろって迫る子供側に親の足になる覚悟がない人も多いんだよね+8
-0
-
113. 匿名 2025/06/19(木) 22:56:20
>>48
年齢で廃止になれば変わるんじゃない?
車に乗るからバスも電車も廃止になるけど
利用する人が増えれば変わるんじゃない+5
-1
-
114. 匿名 2025/06/19(木) 22:56:26
単独なら別にいくらでもどうぞだけど大体他の人巻き込むんだよ+2
-0
-
115. 匿名 2025/06/19(木) 22:56:36
思い切って75歳以上の運転を禁止にすれば、送迎サービスや自動運転の開発、社会的な制度が急ピッチで進むんじゃないかな。+21
-1
-
116. 匿名 2025/06/19(木) 22:56:40
>>93
住むところを希望で選択することができない人だっているんだけど。+4
-4
-
117. 匿名 2025/06/19(木) 22:56:43
>>1
免許返納なんか意味ないって、どうせ無免で勝手に乗るんだから
車のキーを捨ててやればいい+5
-0
-
118. 匿名 2025/06/19(木) 22:57:20
>>106
そのお金を若い時から準備してればよかったのでは?
車必須の地域で高齢になったら厳しくなることくらい容易に想像できる。
そうだろうね。
だから多くの人は田舎には住みたがらないんだよ。
若い時から将来のことまで見越して無かった本人の責任で、国が悪い訳では無いと思うよ。+18
-14
-
119. 匿名 2025/06/19(木) 22:58:06
>>1
誰かの命を奪ったり障害を負わせてからじゃ取り返しつかないのに、今まで大丈夫だったからの自信が怖い。
外国人に優遇するお金があったら、免許返納しても生活に不便ないような仕組みづくりして、認知機能検査はもちろんだけど、ある一定の年齢になったら強制返納にして欲しい。+23
-0
-
120. 匿名 2025/06/19(木) 22:58:19
>>1
うちの会話と全く同じだわ………
一字一句、同じ事を言われたわ。
でも、年齢が違う。
うちのじいさんは90歳でーす。+19
-0
-
121. 匿名 2025/06/19(木) 22:58:24
免許更新行った時に車椅子に座った
ヨボヨボのどう見ても80歳は軽く超えてるような
おじいさんが深視力検査してた。。
あれがまかり通るから恐怖しかなかった。。+2
-1
-
122. 匿名 2025/06/19(木) 22:58:24
段階的に没収していくしかないよね。農業従事者に限り軽自動車のみ且つ市内のみ運転可、とかさ。飯塚幸三みたいな都会住みは絶対に没収すべきだけど。+8
-0
-
123. 匿名 2025/06/19(木) 22:58:35
もうだからさ、説得じゃ無理なんだって
自分の運転技術と脳みそを過信しすぎてるのよ
車を無くすしかない
うちは実際そうしたよ
それで、三輪の電動自転車を買ってあげて、仕事休みは買い物や病院に連れていく
大変だけど、人殺すよりマシ!!+5
-0
-
124. 匿名 2025/06/19(木) 22:58:41
>>105
独身女性だけの世界で生きていきたい、みたいなトピが昔あったけど、一年目で食べ物無くなって死ぬ、というコメントがあったわ。+17
-1
-
125. 匿名 2025/06/19(木) 22:59:01
>>118
皆が都会に住んだら、自給率0%だわ。+13
-7
-
126. 匿名 2025/06/19(木) 22:59:06
>>57
ほらほら何もわかってないコメント。+4
-0
-
127. 匿名 2025/06/19(木) 23:00:00
>>116
土地に根ざした生業をやってるってこと?
だとしたら、生業を考えないとダメなんじゃないの?
私は今は東京で在宅ワークやってるけど、50半ばで引っ越して違う仕事に着手しようと思ってるし、
70代にはまた別の場所で違う生き方をしようと思ってるよ+3
-8
-
128. 匿名 2025/06/19(木) 23:00:14
>>1
警察が許可出して、任意保険にも入れているんだから
文句はそっちへ言えばいい
危ない場面が出てきたなら説得するのも分かるけど
ただ自分が不安だから、親に自分の願望通りに動いてほしいって言うのはちょっと違う気がする
+0
-1
-
129. 匿名 2025/06/19(木) 23:00:29
高齢者講習とか認知機能テストとか本当にちゃんと機能してるんだろうか
通さないと老人がうるさいからもう適当なところでいいよって、通しちゃってる教習所とかも結構あるんじゃなかろうかと思ってしまう+4
-0
-
130. 匿名 2025/06/19(木) 23:01:35
>>1
高齢者の認知機能検査とか高齢者講習ガバガバ過ぎるのよ。
うちの父が受けたけど、ヒント出されたりしていたらしくはぁ???って思ったもん。
本当にもっと国がちゃんとして欲しい。
うちは2年前に脳梗塞やってから、車のキー取り上げて運転させてないけど、毎週都内から実家まで片道3時間かけて通うのしんどいよ。+36
-0
-
131. 匿名 2025/06/19(木) 23:01:40
>>1
何でもそうだけど、自分は大丈夫、自分には関係ないって思っちゃってるよね。
年齢関係なくね。
自分事として捉えられる人の方が少ないんじゃない?+4
-0
-
132. 匿名 2025/06/19(木) 23:01:51
>>9
我慢と努力が当たり前の世代でやったらやった分それなりに見返りがあったから自己肯定感がめちゃくちゃ強すぎるんだと思う+40
-0
-
133. 匿名 2025/06/19(木) 23:02:23
>>89
もちろんそうだけど
実家出た私は兄の世話できないからね。+22
-1
-
134. 匿名 2025/06/19(木) 23:02:31
>>127
なーんにも知らない人もいるんだね。+6
-2
-
135. 匿名 2025/06/19(木) 23:02:55
>>118
最初から都会に生まれた人はいいだろうけどさ田舎に生まれちゃったらどうしようもなかったりもするんだよ
それも都会に行かないから悪いって言うんだろうけどさ+9
-7
-
136. 匿名 2025/06/19(木) 23:03:07
>>128
今までとは違って苗を踏んだりするようになったから説得し始めたみたいよ
危ない場面が出てきたって事でしょ+1
-0
-
137. 匿名 2025/06/19(木) 23:03:08
>>109
それなら若い時から都会に住むべきでは?
高齢での引っ越しは簡単では無いかもしれないけど、車の運転で取り返しの付かない事をするよりはましだと思うよ。
因みにうちの母は76だけど今日引っ越ししたよ。
その通り。
だから田舎に住む人は貯金を若い時からしておくべきだと思う。
都会より居住費が安く住んでるんだから貯金たくさんあってもおかしく無いと思う。
貸し渋り多いよね。私も貸してたから分かる。
高齢の人には契約どころか内覧もお断り。
移住してないならせめて貯金はしておいた方が良く無いかな。
+4
-17
-
138. 匿名 2025/06/19(木) 23:03:35
>>2
うちも車でないときつい地元だけど電動自転車に変えてくれたよ。
雨や雪以外ならなんとかなってるけど梅雨時期などはきつかったみたい
自治体も免許返納した高齢者にタクシー割引券を交付したりはしてくれたけど・・・
+15
-0
-
139. 匿名 2025/06/19(木) 23:04:06
>>42
それな+2
-2
-
140. 匿名 2025/06/19(木) 23:04:11
>>125
みんなで無くてもいいんだよ。
これから日本は少子高齢化で田舎のインフラ維持には多額のお金がかかるんだから、まとまって住んだ方が経済的なんだよ。+8
-2
-
141. 匿名 2025/06/19(木) 23:05:15
>>125
横。
一次産業の継承問題は別の話。
みんなで仕事放り出して都会に住みましょうなんて言ってない。
農業は国の礎なのに、そもそも75歳に背負わせていることが構造的に間違ってるじゃん+14
-4
-
142. 匿名 2025/06/19(木) 23:05:55
>>77
よこだけど何かあってからじゃ遅い+5
-1
-
143. 匿名 2025/06/19(木) 23:06:29
「事故しない自信もある」
はいだめー返納+6
-0
-
144. 匿名 2025/06/19(木) 23:06:43
>>135
どうしようもないっていうのは思い込みじゃないかな。
これが中国の農村とかなら分かるけどここは日本な訳でお金があれば誰でも引っ越しはできる。
だから現に田舎から都会に引っ越してる人たくさんいるよね?
悪いとまでは言わないけど、田舎に留まることを選択したのは自分なのに高齢で運転危うくなってから「無策の国が悪い」って国のせいにするのはおかしくない?
はっきり言って自業自得だろうと思う。+11
-7
-
145. 匿名 2025/06/19(木) 23:06:56
>>9
大正生まれの祖父だったけど、70になった時に運転やめたよ。車大好きだったし、まだまだ元気で頭もしっかりしてたし、交通の便も良いとは言えない。
乗らないと決めた理由は子供や孫に迷惑かけたらいけないと。
ずっと尊敬するお爺ちゃんだったけど、最近の高齢者の事故を見てると、乗らない選択をしてくれた祖父はすごいと思う。
+180
-0
-
146. 匿名 2025/06/19(木) 23:07:05
>>135
なぜ同じところにいなきゃならんの?
私は田舎生まれだけど、東京とか名古屋とか海外とか、好きなところに住んでるが+6
-2
-
147. 匿名 2025/06/19(木) 23:07:15
>>142
だから代案を出しなよ+2
-7
-
148. 匿名 2025/06/19(木) 23:07:20
>>144
なんでも自分の思う通りに生きられていいですね。+7
-2
-
149. 匿名 2025/06/19(木) 23:07:48
>>137
貯金したくても田舎は賃金も安いんだよ
日々暮らすだけでもカツカツで手一杯なんだよね+7
-4
-
150. 匿名 2025/06/19(木) 23:08:25
>>135
どうしようも無い、の具体例を教えてくれる?
それって本当に田舎から出れない状況なんだろうか。
都会育ちの私には分からないから教えてほしい。+7
-4
-
151. 匿名 2025/06/19(木) 23:08:41
>>11
その問題の一つが任意保険入って無い老人が多い事だよね
入ってると勘違いしてたり事故おこしたことないからやめてたり
+4
-0
-
152. 匿名 2025/06/19(木) 23:10:04
>>53
タクシー呼べば済むから困らないよ+4
-0
-
153. 匿名 2025/06/19(木) 23:10:05
>>134
うん。なぜそこにいなきゃいけないのか教えてよ。
人をひき殺すリスクより重要な事情なんでしょう+5
-4
-
154. 匿名 2025/06/19(木) 23:10:36
うちの父親70歳で免許返納しましたよ。
地下鉄、私鉄、JRもあるし、地下鉄、バスは50円になるし。+2
-1
-
155. 匿名 2025/06/19(木) 23:10:39
>>149
よこ。せめて歩いてスーパー、病院に行ける地域に早めに引っ越すべき。
老後の住まいについて、中年位で考えなかったのかな。+9
-2
-
156. 匿名 2025/06/19(木) 23:10:48
>>148
うん、いい人生だよ。
それは若い時から将来のことを見越して計画して行動してきたから。
行動してない人の嫉妬や羨望ほど醜いものは無いと思う。
文句言ったら、何かのせいにするくらいなら行動すればいいのに。
と、いうのが私の本音。+5
-5
-
157. 匿名 2025/06/19(木) 23:11:26
>>149
だからみんな都会に出てくるわけで。
それって都会に出られない理由じゃなくない?+5
-1
-
158. 匿名 2025/06/19(木) 23:11:27
>>1
80過ぎてからの説得なんて遅い
うちは65歳ぐらいから70過ぎたら没収と言い続けて、免許更新の後しばらくは乗ってたけど徐々に諦めさせた。本人はまだ運転したいらしいけど「今は運転禁止にされてイラついてるだろうけど、事故を起こして人様を傷つけてからあのときやめとけばって後悔しても遅い」とか「人殺しの娘としてカメラの前でごめんなさいなんてやりたくない」って言い続けてる+26
-0
-
159. 匿名 2025/06/19(木) 23:12:18
なんだかんだと言い訳するけど
実際は自分の利便性が誰かの子や孫の命より大事だから運転してるんだよ+8
-0
-
160. 匿名 2025/06/19(木) 23:12:29
>>148
横
そういう、あなた何にもわかってないですね〜フフンという嫌味じゃなくて、
具体的に説明してみてはどうでしょう。
納得できる話なら私も聞きたい+5
-2
-
161. 匿名 2025/06/19(木) 23:12:40
>>9
そりゃあ黙って家族は従えで50年以上も生きてきてるからだよ
男尊女卑やら家父長制やらで
黙らせてきたせいで俺は正しい間違いないなんて妄想に取り憑かれてる
というかこういう頑固な人は基本的に頭悪いよ+90
-1
-
162. 匿名 2025/06/19(木) 23:12:53
>>34
うちの母は60手前で新車の軽にしたけど、格段に運転が上手くなったわ
モタモタしてたバック駐車もスムーズにできるようになったし、これまで何度かぶつけてたのにもうずっとどこにもぶつけてないし
過信してほしくはないけど、最新の運転のしやすさと安全性能は高齢者こそ必要だね+65
-1
-
163. 匿名 2025/06/19(木) 23:13:23
>>53
高齢者が東京で車に乗らなければいけない時っていつ?+3
-0
-
164. 匿名 2025/06/19(木) 23:13:43
>>89
そんな、運転免許持ってる全年齢当たり前なことを…+17
-0
-
165. 匿名 2025/06/19(木) 23:13:52
>>125
もし、都会にばかり住んでいたら、その時はその時でどうにか受給率上げてたと思う。+0
-4
-
166. 匿名 2025/06/19(木) 23:14:10
アホを身内に持つと死ぬまで苦労する典型
けど田舎で事情があって車が必要な高齢者はまた別問題だと思う+3
-0
-
167. 匿名 2025/06/19(木) 23:15:03
>>149
なら田舎に留まる理由無く無い?
賃金も安いから老後資金も貯められない、家を買っても負債を抱えるから売りにくい、老後は車必須で詰みやすい、ならなぜそんなところに老後まで留まるの?
早い段階で都会(とりあえず車が無くても生活できるくらいのところ)に引っ越した方が賢い気がする。+8
-2
-
168. 匿名 2025/06/19(木) 23:15:57
>>13
また誰かのせい+22
-5
-
169. 匿名 2025/06/19(木) 23:16:20
>>155
そうそう。
若い時に「のびのび子育てしたい」とかで一時的に住むなら分かるけど、老後になったら詰むことくらい目に見えてるんだから、中年くらいで引っ越せばいいのに。
それもせずに「無策の国が悪い!」はおかしいと思う。+10
-3
-
170. 匿名 2025/06/19(木) 23:16:23
>>1
近所の元自動車学校講師だったおじいちゃんが70歳になったからって免許返納。自分は大丈夫だと思ってもやっぱり咄嗟の判断や行動が鈍ってるからねって理由だったから、おじいちゃんの言葉を借りて説得した+15
-0
-
171. 匿名 2025/06/19(木) 23:16:45
>>157
言い訳になってないよね。+3
-1
-
172. 匿名 2025/06/19(木) 23:17:09
後期高齢者の認知機能検査って3年に一度だっけ?間隔空き過ぎじゃない?
3年で認知症がどれだけ進むか…
せめて毎年にしたら良いのに+11
-0
-
173. 匿名 2025/06/19(木) 23:17:56
>>165
横
本当に自給率上げられてたと思う?
米すら輸入しようとしてる国だけど、本当に?+7
-0
-
174. 匿名 2025/06/19(木) 23:17:56
>>160
自分の思う通りに計画できて、それが何の障害もなく叶って、
人生はやる気と選択次第だと心底思っている人には
伝わらないと思うので説明しません。
どうしようもない環境や選ばざるを得ない状況の中で
生きてる人がいることも知らない人とは平行線でしょうから。+4
-7
-
175. 匿名 2025/06/19(木) 23:18:19
うちの父も池袋の事件の時に、色々思うところがあったようで、その前に買い替えた車を「これが最後の車だ」とか「返納の時期も考えないと」とか言っていたけど、なかなか踏ん切りがつかず、そうこうしているうちに認知症になってしまい、「俺は大丈夫だ!」とか言い出し、医者に言ってもらっても聞かなかったので、車の鍵を強制的に隠しました。病気もあって今は施設にいます。やっぱり75歳とかで強制的に免許終了にしたほうが良い。車がないと生活できない地方のことは考えないといけないけど。+7
-0
-
176. 匿名 2025/06/19(木) 23:18:35
数年説得してもダメで戦法変えた
うちの車故障して買い換えないとなんだよねー(ウソ)、はあーお金ないのにどうしようー と母親に愚痴る
→母親が父親に話す(計算通り)
→そろそろ返納も考えないとだし、うちの車譲ってやるか
…って流れで車を手放させることに成功
年寄りだから運転するなと強制されるのと、子供のために譲ってやろうというのとでは、気持ち的に違ったみたいよ+10
-0
-
177. 匿名 2025/06/19(木) 23:18:48
>>160
だよね。
私も、田舎から都会に出る人がわんさかいるこの情報社会で「田舎に生まれたらどうしようも無い」の具体例を聞きたい。
どんな人が田舎から出ることができないのか実例を知りたい。+5
-2
-
178. 匿名 2025/06/19(木) 23:19:04
>>13
免許更新の検査を厳しくすれば良い
家族が説得する必要もない
この間の事故みたいに99歳の人が免許持ってるのがおかしい+55
-0
-
179. 匿名 2025/06/19(木) 23:20:37
>>1
息子もいうだけじゃなく、車出してあげなよ
車なくなったら無理じゃない?+9
-0
-
180. 匿名 2025/06/19(木) 23:21:33
>>148
なんかこれ、うちの母75歳と話してるみたい。
ハイハイ別にわかってくれなくていいから!アンタ何にも知らなくて幸せよねー、どうぞご勝手にー?とヒスを起こす。
一回も論理的に物事を説明してくれないんだよね。
感情だけぶつけてくる。
免許返納した方がいい人種だよ+7
-1
-
181. 匿名 2025/06/19(木) 23:22:14
>>116
どういう人?
親が農業をやってる人とか?
継がなければいいんじゃ無いの?+4
-4
-
182. 匿名 2025/06/19(木) 23:22:24
>>1
月数回ならタクシー代出すか、車出すかだよ
それもしないで口でいうだけじゃ、事故起こしたら家族も共犯みたいなもの+4
-0
-
183. 匿名 2025/06/19(木) 23:22:36
>>127
かっこいい!+3
-2
-
184. 匿名 2025/06/19(木) 23:24:10
>>146
だよね。
田舎から出る人なんて山ほどいるのに。+6
-0
-
185. 匿名 2025/06/19(木) 23:25:27
>>174
いや、平行線にすらなってないんだけど。
知らないから教えてほしいって言ってるの。+2
-2
-
186. 匿名 2025/06/19(木) 23:26:28
>>180
一回も論理的に物事を説明してくれないんだよね。
感情だけぶつけてくる。
免許返納した方がいい人種だよ
ここ特に共感+6
-0
-
187. 匿名 2025/06/19(木) 23:27:07
>>1
うちの近所に恐らく80代のおじいさんが毎日ストックみたいのを両手に持ってヨタヨタ歩いてるんだけど…途中休憩しながら危なっかしい感じで
それでビックリしたのが、そのおじいさんが運転してるということ!恐すぎる+16
-1
-
188. 匿名 2025/06/19(木) 23:27:56
>>174
あのさあ……、世の中の大半の人は職業や居住地を自分の意志で決めてるんだよ。
説明を拒否しながら、私の気持ちだけはわかってほしいなんて無理に決まってるでしょ。
理解してくれなくてけっこうです!ってことなら、なんで出てきたのよw
黙って見てればよかったじゃん+4
-2
-
189. 匿名 2025/06/19(木) 23:28:01
>>4
老害で片付けるの辞めて欲しい
自分が80過ぎで田舎住みでタクシーなんていちいち呼ぶお金はないけど、生きてると色々しなきゃいけないから車乗らないといけないと考えてみてよ
老害で片付けたら自分達が年取った時も同じように扱われるよ?
今、解決策考えなきゃ+14
-12
-
190. 匿名 2025/06/19(木) 23:28:26
>>153
ぶっちゃけさ、「そこにいないといけない」と本人が思ってるだけだよね。
人生一度きりなんだから思い切って行動してみればいいのにね。+7
-4
-
191. 匿名 2025/06/19(木) 23:28:40
義父も79まで車乗ってたけどこんなニュースが増えてきてさすがに旦那が一喝してた
人殺してから後悔しても遅い、買い物とか用事ならいくらでも乗せてくから周りに迷惑かけるなっつって
で、しっかり免許返納させた+6
-0
-
192. 匿名 2025/06/19(木) 23:31:32
>>165
そういう時に技術って発展するよね+2
-2
-
193. 匿名 2025/06/19(木) 23:31:36
>>147
老人になる前に車がいらない地域に引っ越す+14
-2
-
194. 匿名 2025/06/19(木) 23:32:01
>>189
お金を貯めておく+7
-3
-
195. 匿名 2025/06/19(木) 23:32:14
>>85
都内で暮らしてるけど、定年後は家を売ってそのお金と退職金で宮崎に移住しようかなって夫婦で思ってる。大きい庭で都会では近所迷惑な鶏やアヒルを飼いたいって思ってる。もう都内は飽きた。地方でのびのびと暮らしたいって思ってるんだけど、ここ読んでると自信無くなってきたな。+6
-2
-
196. 匿名 2025/06/19(木) 23:32:53
>>111
簡単だとは誰も言ってない。
けど確実に老いるんだからその前に手を自分で打たないと。
国のせいにしても始まらないよ。+12
-17
-
197. 匿名 2025/06/19(木) 23:33:34
>>174
洗脳されてるみたい+5
-2
-
198. 匿名 2025/06/19(木) 23:33:49
>>109
農業が1代限りでやってると思っている人が多すぎ。+6
-5
-
199. 匿名 2025/06/19(木) 23:35:45
事故は起こして無いけど
車に傷は増えてくる
絶対色々ヤバいのよ年寄りは。+4
-0
-
200. 匿名 2025/06/19(木) 23:36:30
>>195
なんで宮崎?
都内飽きたなら大阪とかは?
去年まで渋谷区に住んでて大阪に引っ越したけど住みやすくて永住するつもり。
うん、お金持ちで無い限りはやめた方がいいかも。
あんまり田舎に夢見ない方がいいんじゃ無いかな。
+10
-1
-
201. 匿名 2025/06/19(木) 23:37:50
頑固だね!+2
-1
-
202. 匿名 2025/06/19(木) 23:39:03
>>94
無策なのは自分自身だよ。
10年先を考えて行動できるのが人間だろうに+8
-6
-
203. 匿名 2025/06/19(木) 23:40:49
>>194
それは今の働き盛りの人達がやることであって、今現在貯金の無い地方の高齢者の運転をどうするか考えていかなきゃって事を言ってるのだよ?高齢者が今から仕事してお金貯めて貯まった頃には100歳だよ。
日本中の高齢者みんな都会に住まわせたらどうなってしまうのか。もしもボックスで一回見てみたいね。+5
-8
-
204. 匿名 2025/06/19(木) 23:41:03
>>188
>私の気持ちだけはわかってほしい
なんて誰もおもってないですけど。
そういう状況で生きてる人だって世の中にはいるでしょってことを言っただけ。
>なんで出てきたのよw
誰が何を書き込んでもいい場所ですけど。
+1
-7
-
205. 匿名 2025/06/19(木) 23:41:03
>>195
条件次第では可能。地方都市の全部が過疎の村ではないよ。
やってみて無理だと思ったら辞めたらいい。
移動できる身軽さと財力があればいいだけだよ。
そこに住み続けなきゃいけない理由なんて何もない+7
-2
-
206. 匿名 2025/06/19(木) 23:41:05
>>197
私もそう思う。
きっと家族にね。
なんだかかわいそうになってくる。+4
-2
-
207. 匿名 2025/06/19(木) 23:42:24
>>200
旅行で何度か行って気候とか空気が好きだな~って感じてさ。+1
-1
-
208. 匿名 2025/06/19(木) 23:43:40
>>203
横
お金を貯めておくという話は、
なぜ高齢になるまで考えなかったのか、ということを言ってるんですよ。
いつか老いて運転できなくなることを、今知ったわけじゃないでしょう?+15
-5
-
209. 匿名 2025/06/19(木) 23:45:39
年金受け取る人は受け取る年齢で免許返納を義務にしたら?
80までに返納しない場合は年金支給の権利失効
それか、免許返納しなくても一律で何才以上の免許証は無効にしたら良い+9
-1
-
210. 匿名 2025/06/19(木) 23:45:44
>>204
そういう状況で生きてる人だって世の中にはいることを知ってほしくて書き込んだんでしょ?
違うの?
だけど具体的な説明はできないと。
なるほど説得力がある話だ+4
-2
-
211. 匿名 2025/06/19(木) 23:45:54
>>208
ほんそれ+8
-2
-
212. 匿名 2025/06/19(木) 23:46:52
>>203
高齢者の考えって何でこうも他力本願なの?
+12
-4
-
213. 匿名 2025/06/19(木) 23:46:58
>>203
高齢者みんな都会に住まわせたらどうなってしまうのか。
高齢者のコミュニティが生まれて高齢者はイキイキして、膨大な田舎でのインフラ整備費用がかからなくなって経済的な負担も減りそう。+9
-2
-
214. 匿名 2025/06/19(木) 23:47:17
>>179
出来ないんだよ。
出来てたらもうやってると思う。+0
-2
-
215. 匿名 2025/06/19(木) 23:47:24
>>212
申し訳ないけど、田舎の高齢者ってこういう人多いのかなって思っちゃう。+9
-1
-
216. 匿名 2025/06/19(木) 23:49:12
>>210
上から目線で、若いころから計画が大事とか、
賢く生きないととか、ってぶった切って気持ちよくなってる人に
説明したって無駄でしょ。+2
-7
-
217. 匿名 2025/06/19(木) 23:49:24
>>208
うん、でもその正論を今現在金の無い80代に言って解決しないでしょ?って言ってるのさ。+4
-5
-
218. 匿名 2025/06/19(木) 23:49:46
>>91
仕方なくはないけどやり方がなくてどうにもならないって感じかな?
現実問題厳しい+36
-5
-
219. 匿名 2025/06/19(木) 23:49:51
>>207
そうなんだ。
宮崎いいところだもんね。
あなたがまだ4.50代までで、もし宮崎が無理でももう一度引っ越せるくらいの資金余力があるならチャレンジしてみてもいいんじゃ無いかな。
今まで車がいらない地域で8回引っ越したけど、どこも住めば都だったよ。+6
-0
-
220. 匿名 2025/06/19(木) 23:51:07
>>208
そもそも高齢者運転したらダメな風潮って最近のものだしね
+0
-10
-
221. 匿名 2025/06/19(木) 23:52:50
>>118
今から言っても仕方ないじゃん
こんな議論昔はなかったわけだし+1
-5
-
222. 匿名 2025/06/19(木) 23:53:11
>>217
本当に何を言ってもわからないんだよ。
自分がそうじゃないから想像が及ばないんだよ。+5
-3
-
223. 匿名 2025/06/19(木) 23:53:48
>>137
そしたら誰が漁業農業やるのよ
みんな若いうちに移住しろって言っても田舎じゃなきゃ成り立たない仕事もあるわけで簡単じゃないよ+11
-2
-
224. 匿名 2025/06/19(木) 23:54:21
>>212
いや、私は高齢者じゃないから。高齢者代表じゃないです。私の意見で高齢者はって言うのやめてあげて下さい。自業自得で終わらせないで何とかなんないのかなって思ってさ。+0
-4
-
225. 匿名 2025/06/19(木) 23:55:11
>>144
とはいえ田舎の高齢者はそんなこと思いつきもしないと思うな
若い人があれこれ議論してても仕方ない+0
-1
-
226. 匿名 2025/06/19(木) 23:55:19
免許返納したら交通費一生割引とかすればいいのに+0
-0
-
227. 匿名 2025/06/19(木) 23:56:09
>>223
わからないの。都会でお金出せばなんでも手に入るひとには、
何かを作ることがなんなのかわからないの。+5
-6
-
228. 匿名 2025/06/19(木) 23:57:31
自覚ないだろうけど、日に日に老いてる。過去に事故してないからじゃなく、いつ事故するかわからないのにね。それは若くてもだけど、歳重ねるとやっぱりリスクは高まる。もっと返納について本気で考えていかないと悲惨な事故増える。
+2
-0
-
229. 匿名 2025/06/20(金) 00:00:04
>>221
仕方なく無いと思う。
今からでもできることはあると思うよ。+4
-1
-
230. 匿名 2025/06/20(金) 00:01:19
>>216
無駄、どうせわかってくれない!じゃなくて、
一回でも試みてはどうですか。
人の命より重い事情なら、あなたの事情も人の命がかかっているのだろう、と私は推測しています+6
-1
-
231. 匿名 2025/06/20(金) 00:01:39
>>13
田舎はバスの本数もどんどん少なくなっていて、買い物もスーパーは遠いから車がないと難しいよね
+16
-3
-
232. 匿名 2025/06/20(金) 00:05:13
>>174
人生はやる気と選択次第
↑これその通りじゃ無いの?+3
-2
-
233. 匿名 2025/06/20(金) 00:06:50
田舎=農家じゃないけどね
この記事の男性もゴルフに行くのに車運転してるし
まずは農家じゃない高齢者から返納させればいい
この前の事故みたいに90歳過ぎて逆走して人様に大怪我させたら、どんな言い訳も通用しないでしょ+7
-0
-
234. 匿名 2025/06/20(金) 00:08:34
>>2
田舎だと18で免許取ってそこからすぐ毎日車乗る生活してるから車ないとどう生活していいのかわからなくはなるかも
田舎だと履歴書に車の免許がないと免許ないの?た不思議がられるくらいだし+10
-3
-
235. 匿名 2025/06/20(金) 00:12:11
>>111
ある日突然80歳になるわけじゃないんだからさ+11
-10
-
236. 匿名 2025/06/20(金) 00:13:48
>>223
高齢者以外の誰かじゃ無い?
簡単とは言ってないけど、私は難しいとも思わない。
そして何やらその方が高齢ドライバーによる事故を防げる。
転職すれば?+3
-2
-
237. 匿名 2025/06/20(金) 00:15:07
>>235
そうそう。
無策なのは国じゃ無くて本人だよね。+10
-4
-
238. 匿名 2025/06/20(金) 00:16:19
>>216
横だけど
何事も若い頃からの計画は大事でしょうよ
その通りに進むかはともかく、無計画にのんべんだらりと生きてきて最後は誰かなんとかしろってのは虫が良すぎるよ+8
-0
-
239. 匿名 2025/06/20(金) 00:21:25
>>195
大きい庭の手入れ、鶏やアヒルの世話
多分最後は自分たちで出来なくなるよ
例えば定年で退職してそこから10年移住して、自分たちで片付けが出来るギリギリのところで処分して施設に入る、とかならいけそう+6
-0
-
240. 匿名 2025/06/20(金) 00:23:13
>>227
こんなポエム書いてて恥ずかしくないの。
一次産業を高齢者に担わせる前提が間違ってるのに、
都会の人はわかってない、ヤレヤレ……と言ったところで何になる
もっと早くアグリビジネス的な資本が入るようにすればよかったし、
起業補助など参入に力を入れた政策をすべきだった。
一次産業の高齢化と廃業を放っておいたのは国でしょ。
だから高齢者がギリギリまで粘って廃業という形になっていて、
田舎では運転せざるをえない……につながるんじゃん+6
-0
-
241. 匿名 2025/06/20(金) 00:23:29
75過ぎたら、もう運転するなよ+3
-0
-
242. 匿名 2025/06/20(金) 00:28:48
今日まさにこのニュース映像見た
このお父さんは高齢ではあるけど背筋もシャキッと伸びてて足腰も悪くなさそう
受け答えもはっきりしてて運転してる様子も変じゃなかったし大丈夫そうじゃない?
…って思えるのは家族じゃなく外野から見ただけだからなんだろうなぁ
車庫入れの時に庭に置いてるものを踏んじゃった、っていうのは家族にとってはものすごく心配なポイントだよねぇ
もしもそれが人様のお子さんだったら、他の車や建物だったらって思ったらすぐに返納してほしいってなるのは当たり前だわ
息子さんや奥さんとも会話はできてたし、次の免許返納までには決断してそうな雰囲気ではあったけど
数年後にまたこのご家族に同じインタビュー取材してほしいな 続報が気になる+5
-0
-
243. 匿名 2025/06/20(金) 00:28:58
うちの父めちゃくちゃ慎重な性格で私が知る限りずっと無事故無違反でゴールド免許なんだけど75歳になった今もう昔みたいに反応出来なくなって運転怖いって言ってほぼ運転しない
運転しないんだけど車は手放さないし免許の返納もしてない
確かに考えないとな〜でもなんかあったときに車ないと困るからな〜って言う
自分でもわかってるみたいだから余計最後の決断ってどうやって促せばいいのか難しい
無事故のうちに返納してくれたらいいんだけどな
+3
-0
-
244. 匿名 2025/06/20(金) 00:47:37
>>209
いい案だね。
でも、これを国会で発言したら総スカンだろうな。+2
-1
-
245. 匿名 2025/06/20(金) 00:54:37
>>30
認知症の人なんかは、免許返納時は納得したものの、そのことを忘れて後から「家族が無理矢理免許返納させた!」って怒りだすらしい。中には勝手に車屋さんに行って購入の契約までしちゃう人もいる。+7
-0
-
246. 匿名 2025/06/20(金) 00:56:41
ここで家族に免許返納するように押してる方々へ質問です。
両親は田舎で自分は離れたところに住んでいるとしたら、免許返納して両親の生活はどうするつもりなのでしょうか?
買い物や病院など田舎は徒歩圏内にないし、タクシーが走っていないエリアだってあります。
(私が今この状況で田舎に帰るか悩み中です...)+1
-2
-
247. 匿名 2025/06/20(金) 01:07:23
>>232
その通りだから、説明できないんだよ。その、人の命よりも重い事情とやらを+3
-0
-
248. 匿名 2025/06/20(金) 01:18:11
>>195
私は今東京に住んでいますが、50代半ばから離島暮らし、70代半ばで地方の中核都市に移動したいと思ってます。
災害の少ない群馬もいいなと思ってる。
仕事と体力と趣味に合わせて住み替えるよ+6
-0
-
249. 匿名 2025/06/20(金) 02:00:46
>>9
平成のバカも同じ ゆとりとかな+2
-6
-
250. 匿名 2025/06/20(金) 02:01:59
>>15
己の欲を邪魔する子供は罵倒して、どんな手を使っても罪悪感を植え付けて従わせようとする
もう生きてない方がいい+23
-0
-
251. 匿名 2025/06/20(金) 02:05:33
>>13
この先ずっと、そう言ってなさい。
自分の子や孫が年寄りに轢かれて亡くなっても。+12
-2
-
252. 匿名 2025/06/20(金) 02:12:18
高齢者は運転すべきじゃないのは確かだけど、返納した後の生活がたちまち不便になるんじゃ説得は難しいよね
納得いく代替案が必要
そうこうしている内に、自宅の塀にぶつけたとかの軽い事故から返納を考え始める年寄りが多いみたいだけど、その最初の一回が人身だったら取り返しがつかないし
ほんと難しいな
+8
-1
-
253. 匿名 2025/06/20(金) 02:22:46
>>195
10年ぐらい暮らしたら?
老後は都会、は常識だけど。
都会の人は田舎暮らしに憧れるもんね。
私は田舎出身だから、田舎の裏も充分知ってるけど。+3
-0
-
254. 匿名 2025/06/20(金) 02:31:56
親の免許返納を子が説得って難しいし最高に無駄な時間
これからも延々とこの問題続くのになんで年齢で返納義務付けないのか、、+6
-0
-
255. 匿名 2025/06/20(金) 02:38:43
>>6
そしたら無免許で運転しだすだけだよ+4
-19
-
256. 匿名 2025/06/20(金) 02:42:25
>>246
義父母→私が田舎に移住し、足となる。
最後は施設でいいと言っており、お金も用意してるので、その期間は10年か15年か。
我々夫婦→最期は別の土地に転居。
同じことを息子やお嫁さんにさせる前提は持ってません。
移動手段がなく、生活が難しい土地は、単純に「自分には住めない土地」と考えてます。
水道が来てなきゃ住めない。スーパーがない町は住めない。それと同じです+4
-0
-
257. 匿名 2025/06/20(金) 03:02:10
>>158
うちも。65歳でキッパリ運転止めさせた。きっかけは車庫入れで擦った事。70歳だけど免許の更新だけはしてるけどね。+4
-0
-
258. 匿名 2025/06/20(金) 04:00:23
>>17
田舎の高齢者って遠出するのかな?
かかりつけの病院、スーパーの買い物くらいならゆっくり走る自動運転車巡回させといたらなんとかなりそうだけど
バスとかタクシーだと行政も利用者も負担が大きそう+15
-2
-
259. 匿名 2025/06/20(金) 05:04:20
わかる。75になったら
免許没収してほしい+2
-1
-
260. 匿名 2025/06/20(金) 05:57:15
>>161
最後の一文笑ってしまった
たしかにw+19
-0
-
261. 匿名 2025/06/20(金) 05:59:46
>>40
眼科行ってる?
私もそうだから近々行く予定
44才+1
-2
-
262. 匿名 2025/06/20(金) 06:20:27
>>247
だよね。
だから心底思ってる、は違和感がある。
いや、事実じゃんって。+1
-0
-
263. 匿名 2025/06/20(金) 06:31:37
>>253
横
田舎の裏って?+1
-0
-
264. 匿名 2025/06/20(金) 06:36:21
>>2
いつも思うけど、田舎は田舎って考えればよくない?何でいつも田舎を持ち出すわけ?田舎よりも都会で運転してる老人の方が危ないよね?そっちは、人がいないんだから運転させとけばいいんでは?+24
-8
-
265. 匿名 2025/06/20(金) 06:42:43
>>24
そこまでインフラ整えるのはお金がかからので、普通に免許更新の試験を厳しくしてほしい。
判断力テストとか、脳機能の検査とか、複数の目で判断するとか…+6
-0
-
266. 匿名 2025/06/20(金) 06:43:06
老人の運転が多い田舎住みだけど、市が年寄り用のマイクロバス出してるし、生協もある、本数少ないけどバスもある
でも運転する
難癖つけてワガママ言ってるだけよ+5
-0
-
267. 匿名 2025/06/20(金) 06:46:38
>>173
小さい農家が小さい農地を各自でトラクターとか揃えるんじゃなくて、広大な農地を一気に耕す事が出来るし、効率良く、採算性もあると思う。
郊外から田舎へ、勤務しに行けばいいんだからさ。
日本は難しいなら難しい、無いなら無いで知恵を絞るもんよ。昔の方が大号令で出来たかもしれない。+2
-0
-
268. 匿名 2025/06/20(金) 06:46:55
>>1
ただ返還しろじゃ無理
通院買い物はどうするかを提示までがセット+8
-1
-
269. 匿名 2025/06/20(金) 06:47:40
免許返す代わりに子供が運転請け負うとかね+3
-0
-
270. 匿名 2025/06/20(金) 06:53:58
>>9
脳の老化
昭和とか関係ない+21
-0
-
271. 匿名 2025/06/20(金) 06:55:53
>>1
高齢者で車に乗ってる人皆こんな感じだと思う。
自分はまだ若いから大丈夫って思ってるし聞き耳ももたない
うちの義理実家の親も返納を促したが無理だった
もう、国が動くしか無い
70代以上は1年に1回の更新と、認知機能、反射機能のテストで1回でも引っかかったら即返納
急発進防止機能の器具を付けないと運転できなくすれば良いのに
+3
-1
-
272. 匿名 2025/06/20(金) 06:58:38
>>266
父は免許返納したけど、バスはやっぱり本数ないし乗り心地も最悪らしいw
幸い徒歩圏内に病院やスーパーあるから三輪車使って何とか暮らしてるけど
あと近くに私ら子供もいるから車も出してやれるし+0
-0
-
273. 匿名 2025/06/20(金) 07:04:24
先日ふつうに道路を走っていたら、コンビニから出てきた車がうちの車の後ろのタイヤあたりに衝突
出てきたのは80代の老害
走ってたから10:0にならないのかな??
ありえんのだが、、
勝手に出てきといてぶつかってくんなや+3
-0
-
274. 匿名 2025/06/20(金) 07:06:16
>>268
買い物は古いコープみたいに紙面で注文、宅配はダメなの?
通院はバスとか利用して行くしかなくない?
もしくは訪問看護。
免許持ってない人は不便なところでもバス通院とかしてるんだろうし。
それ以上希むなら、転勤だよね。
なぜもう少し若い時に便利な地域に移住しなかったのか?と思う。
農家とかしてるなら、車で30分位かけたら郊外からも通えるだろうに。+3
-0
-
275. 匿名 2025/06/20(金) 07:16:19
>>111
車の運転が危なくなったら遅かれ早かれ農業は出来ないよ
ありえない間違いしたり身体が動かなくなったり
自分の終活を早いうちから考えないと、移住もそのひとつ+7
-4
-
276. 匿名 2025/06/20(金) 07:21:44
>>9
昔の人にとって車ってステータスでもあるらしいよ+6
-0
-
277. 匿名 2025/06/20(金) 07:22:18
普通の車じゃなくて、せめて1人乗りようの小さい車に乗ってくれ+0
-0
-
278. 匿名 2025/06/20(金) 07:24:09
>>109
施設に入るとか介護マンションとか選択肢は昔より増えてると思うけど
意地になって残した田舎の土地も、財産分与で負動産とかいわれて結局二束三文で売ることになるパターン+3
-0
-
279. 匿名 2025/06/20(金) 07:28:43
>>264
本当にそう思う。
二言目には田舎は仕方ない〜って
田舎と一口に言っても、仕方がないで済むのはよほど過疎ってて高齢者しかいないような土地だよね
若い人の命を奪うリスクがあるなら仕方がなくはない
+10
-2
-
280. 匿名 2025/06/20(金) 07:36:41
>>4
うちの親もそう
まったく話し通じない+10
-0
-
281. 匿名 2025/06/20(金) 07:36:56
四隅に擦り傷やデコボコがある車見たら車間距離は多めに取るようにしてる
いきなり大事故じゃなくて、予兆はあるのよね+2
-0
-
282. 匿名 2025/06/20(金) 07:42:27
>>215
田舎って小さい頃から
高齢者を敬え〜
年寄りを大事にしろ〜
って洗脳されながら大きくなってそうだよね
だから大人になっても高齢者のために若者現役世代がなんとかしてあげないと、って思ってるのかなと+2
-0
-
283. 匿名 2025/06/20(金) 07:45:41
>>1
うちの母親は78歳で返納した
やっぱりニュース見てて心配になってたから、事故起こしてからでは遅いと思って
そのかわり買い物とか病院は仕事が休みの時とか、姉妹で交代で連れて行くようにしている
返納だけじゃなくて、その後どうやって移動するかとかも話し合って
後は暇にならないように、アマプラ入って家にいる時はドラマみて楽しんでる+1
-0
-
284. 匿名 2025/06/20(金) 07:55:13
>>9
ちんさんあるあるですね+4
-1
-
285. 匿名 2025/06/20(金) 07:56:29
>>11
ミッション限定にすればいいだけでは?
どっかに突っ込むという事故だけは大幅に減らせるよ
+7
-0
-
286. 匿名 2025/06/20(金) 07:57:58
母親は65歳前に運転やめたよ。
踏み間違い事故のニュースが立て続けにあったときに自分もやっちゃゃいそうで怖いって言ったから、だったら辞めたら?って言って電動自転車を買ってあげたよ+2
-0
-
287. 匿名 2025/06/20(金) 07:59:55
>>275
90代前後で車も運転できなくても農業やってる人、意外といるよ
そういう人に支えられての今の日本の農業だと思う+9
-2
-
288. 匿名 2025/06/20(金) 08:03:47
>>161
田舎は男性だけでなく女性も免許返納に抵抗ある人が多いと思う+5
-0
-
289. 匿名 2025/06/20(金) 08:12:36
>>34
家族からも返納が無理なら最新の軽を与えるようにしてほしい
親が加害者になる前に…+4
-0
-
290. 匿名 2025/06/20(金) 08:31:44
>>257
うちの親も65だわ
今返納されても面倒見きれないさすがに
仕事やめれないし+1
-0
-
291. 匿名 2025/06/20(金) 08:33:33
>>18
実際は60歳以下で事故の7割以上占めるって
事故件数自体も年々減ってるのに、テレビでは増えてる印象を与える+2
-1
-
292. 匿名 2025/06/20(金) 08:36:57
そもそも上世代は年金減らされてるし現役ももっと減らせと言ってるのに、仕事も奪いたいって、運転に問題の兆候見られて無い人の+0
-0
-
293. 匿名 2025/06/20(金) 08:42:54
>>9
昭和は長いから
一番若い人で36だよ。
昭和64年生まれの人は、今年(2025年)36歳になります。昭和64年は1月1日から7日までしかなく、その後は平成元年となりました+10
-0
-
294. 匿名 2025/06/20(金) 08:46:29
一般庶民は81歳になっても介護が必要じゃないと施設に入れないしなんでもやってもらえるわけじゃないから車で移動しちゃうよね
家族にやってもらおうとしても離れて住んでたり仕事してたりですぐ対応できるわけじゃないし
時間はたっぷりあるし自分で動いたほうが早い
これが年寄りの言い分+0
-0
-
295. 匿名 2025/06/20(金) 08:53:40
>>81
判断力が低下するから+6
-0
-
296. 匿名 2025/06/20(金) 09:23:14
>>156
こうすべきだった
ああすべきだった
べきべき論語ってもあんま生産性はないよね
もはや個人の問題でなく社会問題だし
自分はこうしたって個別事例語るのはズレてる気が
都会でも高齢者の運転で事故起きてるし
当事者以外が巻き込まれるから社会問題化してるのであって
+0
-3
-
297. 匿名 2025/06/20(金) 09:24:56
車で移動する生活が設定されてるから今更手放せないでしょ
免許を手放すということは人間関係や居場所を手放すこととイコールなんだし
だから最初から運転しない生活を送ればいいんだよ
+2
-0
-
298. 匿名 2025/06/20(金) 09:26:57
>>286
電動自転車で用が足りる人ならそれでいいんだろうけどね+0
-2
-
299. 匿名 2025/06/20(金) 09:53:24
>>298
そりゃ不便さもあるけど、そこはタクシーとかバス使ってるよ。うちはやめない言い訳並べるよりあっさりやめてもらっただけだから+2
-0
-
300. 匿名 2025/06/20(金) 10:19:07
AIは曲作ったり絵描いたり楽しいことしてないで自動運転もっとすすめてくれよ+0
-0
-
301. 匿名 2025/06/20(金) 10:19:37
>>1
いま64だけど絶対に死ぬまで乗り続けてやる。
高齢者の運転に批判多いけどよく考えてほしい。
事故は事故であって殺人でも破壊行為でもない。
偶然、不運にも、そして誰にでも起こり得る事。
そのために無制限の保険がある。
そりゃ人を轢くのとか嫌だけど、自分の便利さや快適さを捨ててまで、起こるか怒らないかわからない事故に備えるつもりは全く無い!
もし事故を起こしたら「すいません」の一言言っときゃいいし、反省の態度見せとけばどうせ執行猶予。
なので返納する気ゼロです。
高齢者こそぶっ飛ばそうぜ!w
+3
-13
-
302. 匿名 2025/06/20(金) 10:21:17
車の鍵を没収して乗れないようにしたらいい。+4
-1
-
303. 匿名 2025/06/20(金) 10:34:56
>>10
だから今の時代に長生きなんかいいことないんだよ。正直うちの親にも長生きしてほしくないもん+10
-1
-
304. 匿名 2025/06/20(金) 10:38:36
>>282
そうかもね。
洗脳って怖いね。+4
-0
-
305. 匿名 2025/06/20(金) 10:40:32
>>11
毎年誕生日前後に運転能力の試験受けて合格なら継続
不合格なら失効
でよいのでは+4
-0
-
306. 匿名 2025/06/20(金) 10:41:47
>>81
これまでの経験年数と無事故できてる自信かな
あと、年取ると脳の萎縮で客観性がなくなるんだよね
+12
-0
-
307. 匿名 2025/06/20(金) 10:42:58
>>296
そうかな?
ここは不特定多数の人が見るところなんだからそれを見て教訓にする人がいるかもしれないよ。
いや、個人の問題の部分もかなりあると思うよ。
ズレてないと思う。
都会は運転しなくても生活していけるもの。
問題は運転しないと生活ができないところに高齢になるまで留まる人の話で、解決するためには「社会問題だから」と国のせいにして何もしないよりは個人で行動した方が手っ取り早いと思う。+5
-1
-
308. 匿名 2025/06/20(金) 10:49:18
>>17
田舎は何とも言えないけど。。。
やっぱり反射神経も遅くなるし、都会はバスも電車もタクシーもあるし、高齢者は運転やめるべき。
もう、池袋みたいなのはいやだ。幼い子供にまだ若い奥さん。一人残された松永さんは本当に本当に頑張りすぎてる。この先も色々な事があっただろうに。
+9
-0
-
309. 匿名 2025/06/20(金) 11:00:01
>>4
あなたの言うこともわかるけどね
うちは祖父が免許返納したのはいいものの
両親が2人を病院に送ったり、祖母を買い物に連れて行ったりと何かと時間を取られるし
両親も50後半で若くないから、寧ろ両親の身体の方が心配だわ
+8
-0
-
310. 匿名 2025/06/20(金) 11:01:57
>>9
段々頑固になっていくみたいよ
夫曰く「親父が最近頑固になってさ…」って悩んでる
+7
-0
-
311. 匿名 2025/06/20(金) 11:07:24
>>6
ここまで高齢者事故の事案が増えている今、そうしないと説得しきれない、しても勝手に乗る(だって法律違反ではないから)家族に怒られるくらいじゃ頑固な高齢者は乗る。
更新できるか?の試験や検査ではなくて70歳で終了。
仕事上他の理由で必要な人は、
新たに取り直す(有料、1年毎に)等。
そうしないと、どんどん事故が増えるのを助長してるだけだと思う。
うちは脳梗塞した父が数年後、母の足をしたい(母は断っていたけど…)と免許更新に行った。
すると、更新できちゃった。
まだここまでの時代じゃなかったし、更新出来たということで大丈夫なんだと思ってしまい、
安全に乗ってね!と見守っていたけど、
その後すぐに高齢者の事故が続々と出てきたので、70歳の時に家族で相談して娘の私が伝えることにした。
一度の説得で返納してくれたから本当に安心したし、少しの期間でも乗っていた間に、人様に迷惑をかけずに(父も無事で)本当に良かったと、後から考えたときにゾッとしました。
+13
-0
-
312. 匿名 2025/06/20(金) 11:12:07
>>61
小さい子供が歩道で転んだり、病気の人が倒れてたら、歩道通って駐車場入る時とか気づかないってことだよね+34
-0
-
313. 匿名 2025/06/20(金) 11:36:58
>>2
最近、私が住む県では毎日にように高齢者の事故と高速道路の逆走がニュースになっている。
同じ事故?と思うと年齢が微妙に違う。
80、90歳の人の運転は見ていて怖い。+6
-0
-
314. 匿名 2025/06/20(金) 12:15:17
>>301
超超ペーパーの私の運転よりも高齢者の運転の方がよっぽど安全だと思う+1
-5
-
315. 匿名 2025/06/20(金) 12:15:56
>>313
そうでない年齢層の事故も同じくらいかそれ以上起こってるでしょ+0
-0
-
316. 匿名 2025/06/20(金) 12:19:45
>>145
大正生まれは、老いては子に従うって感じがわりとあったよねぇ。逆に大正生まれは隠居ってのがまだまだ出来た世代でもある。
昭和生まれの現在高齢者(80歳過ぎあたり)は、老いては子に従うがあんまり出来ない人多いよねぇ。隠居というのもなくなったからなのかなぁとも少々思う。+31
-0
-
317. 匿名 2025/06/20(金) 12:29:03
知能低い人ほど自信家が多い+5
-0
-
318. 匿名 2025/06/20(金) 12:35:30
>>4
事故起こさないとやめないよね+6
-0
-
319. 匿名 2025/06/20(金) 12:41:08
>>111
農家や漁業の人は政府に職業を決められて生きてきたの?違うよね+1
-4
-
320. 匿名 2025/06/20(金) 13:19:21
>>11
産めって言われても産めないように
返せって言われても返せない
+3
-0
-
321. 匿名 2025/06/20(金) 13:25:37
>>161
父親がアパート経営したいと言ってきた。お前らのためだから従え、みたいな。どう反論しても頑固で言う事聞かない。数億の借金して自分の代は逃げ切って負債を子供に残そうとしてる。縁切りたい。+6
-1
-
322. 匿名 2025/06/20(金) 14:07:03
>>193
車がいらない地域に引っ越すと言っても地元に居たいって、人は老いると考えるんだよ。住み慣れた場所で知っている人達と一緒に居たいとなる
ならどうしたらいいかと言えば街のありとあらゆる場所が街の中央に集まって、移動に難儀しない街づくりをするしか無い
今の地方がなぜ車が無くちゃ移動が難しいになったのかと言えば、高度経済成長期に車だ車だって行政が車社会だ!って車が無くちゃ移動が難しい街づくりをしたからで、今の老人の自動車事故はそのツケを払っているようなもの。少子高齢化は当時から懸念されていたけど、目先に第何期ベビーブームやらあったから社会が真面目にその懸念に向き合って来なかったんだろうね、だから今こうして悲惨な状態になったわけで+3
-4
-
323. 匿名 2025/06/20(金) 14:08:58
>>1
法律で強制的に取り上げなさいよ。何の為の政治家なんですか。これだけみんな事故を起こしてるのに知らぬ存ぜぬしてたら政治家なんて必要ないよ。+6
-0
-
324. 匿名 2025/06/20(金) 14:13:15
危険ネ。老人はある日ナニかでカッとなって、
その時車に乗っていたら、それが凶器になるわ。
群馬では車道と植え込みで分離された歩道に乗り入れ、
自転車に乗っていた女子高生二人を、
懸命に逃げているのに追いかけまわし、
一人をハネ〇し、一人を重傷に追い込んだ。
しかも、それを完全に忘れていたのよ。
このジ〇ィ、いずれやるかもよ。そうなってからでは遅すぎる。+3
-0
-
325. 匿名 2025/06/20(金) 14:52:43
>>85
仮に都会に移り住んでも乗るやつは乗るよね。
国が何かしら対策しないといけないことには変わりなさそう+0
-2
-
326. 匿名 2025/06/20(金) 14:58:50
>>301
実際、何らかの障害、例えば、足が動かなくなり車椅子が必要な身体になるとか、癌などの致命的な病気に罹患するとか。
でない限り、年寄りは運転し続けるよね。
昭和の時代なら白内障手術がまだそれほど発達して無かったので、年寄りは殆ど白内障に罹患するから、それで視力を落として、実質免許更新が出来なくなり、運転を諦めたもんだけど。でも今は、白内障手術の進歩は凄いし、眼内レンズを入れれば、年老いてもクリアな視界を保てるから。
難聴の方は画期的な手術ってなくて年老いたら耳は聞こえづらくなるけど。
でも、運転に難聴は関係ないしね。
うちのじいさんも90になるけど、白内障手術をして視力はバッチリでいまだに運転しているし…
難聴だからいろいろ言っても無視される……
99歳で事故を起こしたじいさんの息子が耳が聞こえないから、コミュニケーションが取れなかったうんぬん言っていたけど、まさにそう。
年老いても、あの世代の男性は絶対に自分を曲げない。
本当、あの事故、明日は我が身とつくづく思う。+2
-1
-
327. 匿名 2025/06/20(金) 15:19:53
わたしの父もかなりの頑固親父で車が大好きだったからちゃんと返納してくれるか不安だったんだけど、意外に65歳の定年退職と同時にすぐ返納してくれてびっくりした。今病院に行く時とかはタクシー呼んでる。+4
-0
-
328. 匿名 2025/06/20(金) 15:25:50
>>2
日本の食卓を支えてくれてる方々だしね
息子の半沢直樹()に脱サラさせる??+0
-0
-
329. 匿名 2025/06/20(金) 15:28:46
>>3
自分もその歳になったらどうなってるか分からないよ。認知症で前頭葉の働きが衰えて何言われても聞かない頑固ババアになってるかもしれない。+1
-1
-
330. 匿名 2025/06/20(金) 15:33:31
>>326
目はね、先ず本人が自覚するし不便な思いするのも自分だから治療も積極的だけど
耳はねぇ、ワシの言うことが聞こえんのか!!と他責に転じるし、周りも応じてしまう=自分困ってない になる
で、ほっとくと認知症の門をくぐる羽目に。+0
-0
-
331. 匿名 2025/06/20(金) 15:36:13
>>321
マジでやめとけ(元建築営業事務員)
現金最強+2
-0
-
332. 匿名 2025/06/20(金) 15:42:19
>>58
刻み幅よ....+0
-0
-
333. 匿名 2025/06/20(金) 15:45:38
>>81
真面な思考が出来るのは60代までかぁ
社会の定年と一緒だね+1
-0
-
334. 匿名 2025/06/20(金) 15:47:30
>>105
え?違うの?+0
-0
-
335. 匿名 2025/06/20(金) 15:53:42
私の父は頑固だし、いう事きいてくれないし嫌なことしか言わない人で。
85歳まで運転してて、一応田舎ではのってたけど、
街中は行かないようにしてた。
安全運転だし、腕も良かった。
でも人に迷惑かけてはいけないので運転はやめてとお願いした。
いう事は聞いてくれない人で、どうやって辞めさせるか母と姉と相談ばかりしてたら
父が病気になり、運転どころでは無くなった。
今では回復してるけれど、運転はもう自信ないから辞めると父が自分からやめて、さっさと車は手放した。
今では全く運転に興味もなくなり、電車やバスであちこち出かけてボケ防止にもなってる。
父が病気になって良かったと思ってる。
そうでなければ90歳の今でも運転してたと思う。+3
-0
-
336. 匿名 2025/06/20(金) 16:00:14
>>6
それがいいと思う
法律でダメとなれば諦めて
バスやタクシーなど使う様になると思う
もうちょっと大丈夫もうちょっと大丈夫で事故起こすんだよ+13
-0
-
337. 匿名 2025/06/20(金) 16:01:19
たまに親の運転する車に乗ってチェック。またはドラレコついてるならドラレコで確認したらいいよ。
危ない運転してるかどうか分かるから。
それで説得する材料になればいいけど。+1
-0
-
338. 匿名 2025/06/20(金) 16:18:12
>>54
水色のポロシャツ+0
-0
-
339. 匿名 2025/06/20(金) 16:57:40
>>97
有難いけど、世代交代するとか
やり方を変えるとか、改善して欲しい。
もう一度言うけど、感謝はしてるし米も
高くても買います。
+1
-0
-
340. 匿名 2025/06/20(金) 17:11:41
>>40
わかる
アラフィフになって、疲れるようになったから
しんどいなと思う日は運転しない
眼科には時々、検診にいってる
もうすぐ免許の更新だから、眼鏡を作り直す予定+3
-0
-
341. 匿名 2025/06/20(金) 17:14:05
>>13
どんな策がいいと思いますか+1
-1
-
342. 匿名 2025/06/20(金) 17:14:38
>>2
普段は車がないと生活出来ないってあまり実感としてないんだけど、
旅行で街の景色を見てると家やアパートはあるけど周りにコンビニも商店もスーパーもない、
もし歩くとしたら恐らく40分以上は掛かりそうな地域って普通に良くある。
もし徒歩で行ったとしても重い野菜や調味料なんてまとめ買い出来ないしマメにスーパーに行くのも無理だと思うし、
お年寄りなら死活問題だよな…と本当に思う。
+2
-0
-
343. 匿名 2025/06/20(金) 17:28:21
>>2
事故起こしてるのめちゃくちゃ不便というほどの田舎じゃないじゃん
真のド田舎民だけ免除して、とりあえずバスや電車が徒歩圏内の地域は年齢で免許返納でいいと思う
真のド田舎は人も車も少ないから、頻繁に人や車の多いところまで遠出しなければ事故は多くないかもしれない
それでも真のド田舎民の事故件数が多ければそっちも追々免許返納にする+6
-0
-
344. 匿名 2025/06/20(金) 17:30:43
>>45
ただの老害で返さない人もいれば、本当に本当に切実に返せない人もいると思う。
老老介護の人とかもいるんじゃないかな。
国とかこういう人達に向けて、もっと補助とかしてくれたらいいのに。+6
-0
-
345. 匿名 2025/06/20(金) 17:33:26
うちも父親を説得するの大変だったなぁ。
本人の気持ち(18歳から乗ってて事故を起こした事がなくて今まで毎日乗っていたのに二つ返事で手放せない)もわかるけど見てて怖い運転だったから大喧嘩して泣きながら説得してやっとの思いで車手放してもらったよ。+4
-0
-
346. 匿名 2025/06/20(金) 17:39:01
まずは都心の車が必要無さそうなところで試験的に75歳以上の免許返納もしくは強制失効にすれば良いのに
それでどのくらいの人が返納せず乗ってた状態なのかリサーチして、徐々に広げていくとか+0
-0
-
347. 匿名 2025/06/20(金) 17:42:07
>>106
うちも実家ド田舎だけど、お金があっても引っ越しする気はないらしい←キッチンのリフォームかけてた…
まだ72だから運転もやめる気はないし、何より車がないと病院にも行けない
農地も貸してるだけで、片付ける気もないし
終活もしない
考えると頭痛くなる+0
-0
-
348. 匿名 2025/06/20(金) 17:42:43
>>261
行ってるけど問題ないし年齢なりですよと言われた
気休めだけど眼のサプリと肝油ドロップ摂ってるw+2
-1
-
349. 匿名 2025/06/20(金) 17:52:22
近所のおばさんも認知が始まってもしばらく運転していた。恐ろしい。+1
-0
-
350. 匿名 2025/06/20(金) 17:56:06
>>1
事故しない自信もある。そう言ってるうちに返納したほうがいいよ。自分が事故を起こさなくてももらい事故でどうなるかわからんのだし。もらい事故して怪我しても家族にかなり迷惑かかると思わんのかな。
これからは生涯自分で動けるようにさらに足腰鍛えるために歩きましょう。+0
-0
-
351. 匿名 2025/06/20(金) 17:56:09
事故してからじゃ遅いんだよ+10
-0
-
352. 匿名 2025/06/20(金) 17:57:08
≫1
指紋認証/顔認証 とか登録されない人間はドアが開かない仕組みにするといい+1
-0
-
353. 匿名 2025/06/20(金) 18:02:24
>>15
絶対聞かないよ、世代的に自分が1番正しくて偉いずっと稼いで食わせてやったって思ってるもん。(義理家族+19
-0
-
354. 匿名 2025/06/20(金) 18:05:29
>>109
そんな人ほど団地でよくない?
年金に生保でいいよ
田舎に住み続けた方が被災した時や孤独死やらゴミ屋敷やら金かかるし、放置してボロボロな家とか、最終的には行政頼るなら、更地にして車なくてOKな所にくればいいのに
+11
-0
-
355. 匿名 2025/06/20(金) 18:05:45
>>343
真のど田舎は人を巻き込まない事故が多いよ。ニュースになんかならんだけよ。うちの実家の近所の人も側溝に落ちたり(流れが速いようなのじゃない)川に落ちたり田んぼ見に行ってどっか落ちたりさ。いつも20〜30キロで走ってるじぃさんがたまに落ちてるわ。
ちょっと栄えたようなところの年寄りの運転は歩行者も交通量も多いし本当に危ないと思う。そういうところの年寄りってわりと普通のスピードで走ってたりするし、とんでもない運転する人もいるしね。運転間違ったら大事故になるのも当然だなって思う。+5
-0
-
356. 匿名 2025/06/20(金) 18:20:19
>>355
被害者がいなければ返納する必要はないかもね
真のド田舎を盾にして高齢者の免許返納を頑なにさせないのが問題
本当に車しか移動手段が無くて人的被害の出にくい真のド田舎だけとりあえず免除にして、他は返納させるべきだと思う+4
-1
-
357. 匿名 2025/06/20(金) 18:20:40
>>1
最後に家族に悲しみや苦しみを与えて終わる人生でいいのか。被害者と被害者の家族に怒りと悲しみを与える人生でいいのか。+2
-0
-
358. 匿名 2025/06/20(金) 18:22:07
>>1
自信あるは嘘だと思う。貰い事故もあるし事故を絶対起こさない運転なんて無い。+0
-0
-
359. 匿名 2025/06/20(金) 18:26:22
>>2
だから地域限定で認めれば良いよ。
段階踏んでかないと受け入れないよ。
地域限定の運転免許で、その地域から出る時は
運転ダメにしたら良い。+2
-0
-
360. 匿名 2025/06/20(金) 18:30:31
どうせ、年寄りは返納なんて聞かないから、年齢によって保険料を大幅に上げ
補償を手厚くするしかない。無事故なら、保険料を返金すればいい。
+3
-0
-
361. 匿名 2025/06/20(金) 18:41:12
>>202
マイナスついてるけど、
もし独身で一人っ子
だったら誰が止めればいいんだろうな+0
-0
-
362. 匿名 2025/06/20(金) 18:58:17
>>31
それな
変な運転してんな〜なんか危ないなこいつ〜と、なったらさっと避けるんですよ。
巻き込まれたくないから。
避けられている方は絶対気づいてないんだろうな〜とは思うがね。+10
-0
-
363. 匿名 2025/06/20(金) 19:06:30
自分語り入ってごめんだけど、タクシードライバーしていた当時77才の父に退職するよう説得したのが大変だった。
高齢者ドライバーがお客様乗せて事故起こしたら大変じゃん。
でも、私が説得しようと優しく言っても自分はまだ大丈夫の一点張り。
気の荒い父がブチ切れてもう怒鳴り合いの大げんか。
私は父のタクシー会社にまで電話して、高齢で運転が心配なんです、退職を考えてもらうように促しています。とか言ってさ、会社にしたらいい迷惑だろうなって思ったけども。
会社は、人手不足だし父はしっかり仕事してるから働いてほしいって言ってくれたけど、そう言ってくれる間に身を引いてほしかったんだよね。
その数ヶ月後、父はタクシー運転手を引退して免許返納しました。
母はことなかれ主義で私が言ってもお父さんはダメなのよだとか、私の夫からは事故ったらうちの家族にも迷惑がかかるから説得しろだとか圧がすごかった。
結局私ひとり悪者になった気分だったよ。
いい年して怒鳴りたくなんかなかったよ。
父は長年トラックとかドライバーとして働いて、それが好きだし誇りだっただろうに無理矢理辞めさせたみたいになっちゃった。
けど、やっぱり事故を起こしたら怖いからこれでよかったと思ってます。
+10
-0
-
364. 匿名 2025/06/20(金) 19:07:13
理由付けて免許返したくないのはわかる
だから75歳までとかって年齢で区切りを付けるしかない+7
-0
-
365. 匿名 2025/06/20(金) 19:09:25
>>361
自己レス。独身一人っ子にだった場合
結局自分自身で自制しなくてはいけない
ただこれは独身一人っ子だけでなく
妻子ある身だってもし妻子が急な事故
でなくなった場合は?離婚されたり
絶縁された場合は?結局自分自身で
計画を立てたほうがいいんだよ。
子供は親のストッパーじゃないからね。
このトピのおじいさんはお願いなので
免許返納してくだい!!いくらすごい
有能ドライバーでも年を取ると衰えて
運転技術も落ちる。そうすると事故を
起こす可能性が高くなる。なのでお願い
です!!どうか免許返納してください!!+0
-0
-
366. 匿名 2025/06/20(金) 19:27:24
自損事故ならまだしも人轢いたらどうするの?
まともに考えられるだけの頭ないんだから返納しろよ+2
-0
-
367. 匿名 2025/06/20(金) 19:30:45
>>2
うちだ!!駅やスーパーまで徒歩なら30分以上はかかる。+0
-0
-
368. 匿名 2025/06/20(金) 19:47:01
>>4
こういうの大半が男なのなんで?
論理的なんじゃないのかよ
男に関することって嘘ばっかり
さすが女の6倍嘘つきって言われてるだけあるわ
見栄っ張りの嘘つき
+5
-1
-
369. 匿名 2025/06/20(金) 19:59:09
>>348
問題なしなら安心だね
年取るのやだねぇ…+0
-0
-
370. 匿名 2025/06/20(金) 20:02:35
まぁ仕方ないやん😉+0
-0
-
371. 匿名 2025/06/20(金) 20:08:54
>>12
素晴らしい!+14
-1
-
372. 匿名 2025/06/20(金) 20:12:01
>>189
便利な地域へ引っ越すとか早めに老人ホームへ入居する。+1
-0
-
373. 匿名 2025/06/20(金) 20:12:21
>>2
>>91
このニュースみたいに、田舎とか関係なく頑なに手放さない!て老人も多そうじゃない?
固執してたり、人に指摘されるのがおもしろくなかったり。
絶対必要という地域でなければ、返却義務を作ってほしいね。+1
-0
-
374. 匿名 2025/06/20(金) 20:13:15
>>91
人殺したり殺されたりするよりマシでしょって言うなら若者がまず運転辞めないと
80-84歳より
20-24歳の方が事故ってるし25-29歳はほぼ変わらないし75-79歳よりは事故ってるし
老人はそもそもあんまり運転しない人が多いじゃん
病院とか買い物とかが多い
娯楽のレジャーの為に運転してる方が罪深いのでは?+4
-1
-
375. 匿名 2025/06/20(金) 20:19:59
>>15
老いては子に従え
という名言作った人、改めてすげぇや!+8
-0
-
376. 匿名 2025/06/20(金) 20:24:40
維持費あるんだねー
今の年寄りは+1
-0
-
377. 匿名 2025/06/20(金) 20:55:00
>>66
そりゃそうだけど田舎の長子は今でも無理やり家を継がされて、両親を送ったあとに転居したくても、そこから都会で仕事や家を探すって難しいよ。+0
-2
-
378. 匿名 2025/06/20(金) 20:58:46
>>1
人の話を聞けないなら
共同体で生きていくのはもう無理じゃ+0
-0
-
379. 匿名 2025/06/20(金) 20:59:24
>>30
それやって、おじいちゃんに警察呼ばれた家があったわ。おじいちゃんが「車の鍵を盗まれた!」と大きな声で言ってて、うちも人ごとじゃなくなる日がくるんだと怖くなった。+0
-0
-
380. 匿名 2025/06/20(金) 21:06:36
>>374
高齢者の事故は巻き込みが多いのに
よくそんな事言えるね。
高速を逆走したり、小学生の列に狙ったように
突っ込んだり、店舗に突っ込むなんて事
ほぼ高齢者しかしてないじゃん+1
-3
-
381. 匿名 2025/06/20(金) 21:21:28
>>374
若者は夜中に単独で事故ってるイメージがある
高齢者は真っ昼間病院やスーパーに突っ込んでる+2
-0
-
382. 匿名 2025/06/20(金) 21:24:40
>>264
この前田舎のおじいさんが普段高速道路なんか乗らないのに高速道路乗って逆走して事故ってことがあったよ+0
-0
-
383. 匿名 2025/06/20(金) 21:25:16
>>2
全国一律にする必要はないように思う。
交通の便がいい人口密集地と、マジで歩行者いなくて隣の家行くのにも距離あるような田舎を同じ対応にするのが無理あるのはわかる。
個人的には免許取上げじゃなくて、車種の制限とかになればいいんじゃないかなって。
免許更新は厳しくした上で、こういうのにしか乗れなくする。+2
-0
-
384. 匿名 2025/06/20(金) 21:28:08
>>145
なかなか出来ない人が多い中、素敵なおじいさま✨+7
-0
-
385. 匿名 2025/06/20(金) 21:29:27
うちの亡き父もかなり認知怪しくなってたけど免許手放してくれず(営業に使ってたのもあり)
70で脳卒中で亡くなってしまったけど、正直ほっとした部分もある。+0
-0
-
386. 匿名 2025/06/20(金) 21:40:20
車の運転だけじゃ無いんよ
あれだけ山火事のニュースをやってたのに自分だけは大丈夫とゴミを燃やす問題ってのもある+0
-0
-
387. 匿名 2025/06/20(金) 21:46:12
>>381
高齢者は通学時間帯の子供らに突っ込むイメージ
+1
-0
-
388. 匿名 2025/06/20(金) 21:58:16
>>85
そんな簡単にいかないよ+0
-0
-
389. 匿名 2025/06/20(金) 21:59:20
国の免許ってなんでも更新制にしたらいいと思う。
運転免許、教師、弁護士、医師…
でもそうなったら仕事そっちのけで受験勉強しちゃったりするからダメか+0
-0
-
390. 匿名 2025/06/20(金) 22:02:19
>>303
私は両親には元気で長生きしてほしいけど、その「元気で」っていうのが難しいよね+0
-0
-
391. 匿名 2025/06/20(金) 22:17:50
父79歳は紅葉マークさえ拒否。年寄り扱いしないでくれと言うが充分年寄りだと思うが言えない。ショック受けると思う。なので、何かにつけて私が運転してます。+0
-0
-
392. 匿名 2025/06/20(金) 22:22:52
>>6
取得できる年齢が決まってるんだから上限も決めるべき。高齢者の運転は本当に怖い。+2
-0
-
393. 匿名 2025/06/20(金) 22:25:34
>>2
そうなんだよね。私も田舎暮らしだから死活問題なんだよ。
だけど、近所で明らかに車が何かにぶつかってへこんでるのに、運転してた本人(高齢者)は事故の記憶がないって事例があったよ。
息子が激オコで無理やり免許を取り上げて車は即処分したって。当て逃げやひき逃げしてないか心配してた。+0
-0
-
394. 匿名 2025/06/20(金) 22:40:57
自分が事故ったらじゃなくて巻き込む可能性をマジで考えて欲しい
そして免許も年齢制限つけてほしい
どんだけ車業界と忖度してるんだ+2
-0
-
395. 匿名 2025/06/20(金) 22:42:22
>>246
言い方悪いけど、不便なの分かっていながらいつまでも好きでそこに住んでるなら自力で暮らせるように老人ホームの貯金とかしとくべきなんだと思うけど、昔の人は子供や周りの人の協力を前提に生きてるからうまくいかないような気がする。+1
-0
-
396. 匿名 2025/06/20(金) 23:12:22
>>9
昭和とか関係なく、高齢化すると頑固になる。+1
-0
-
397. 匿名 2025/06/20(金) 23:13:44
>>13
ポッンと一軒家みたいなところまで津々浦々交通網整備無理+0
-0
-
398. 匿名 2025/06/20(金) 23:14:47
>>15
そうそう、うちの母(63)も子供のいうこと聞かない。+0
-0
-
399. 匿名 2025/06/20(金) 23:16:31
>>41
他人ならともかく、親を説得とか不可能に近い。あまりいうと逆上するし+2
-0
-
400. 匿名 2025/06/21(土) 01:54:19
>>85
名古屋へおいで
年1000円~5000円で65歳から市バス、地下鉄乗り放題だよ。観光名所も敬老パスでおまけしてくれるよ。役所、病院、デパート、モール、シネコン、銀行、郵便局、図書館、コンビニはバス停事に2店あるし、クリニック、接骨院、デイ・ケアセンター、ドラスト、歯科医院、スシロー、くら寿司、ガスト、デニーズ、マック、ミスド、ケンタ、等々ちゃりで12、3分位の範囲内に全部ある。特に医療、デイ・ケアは無数にある。本当に便利だよ。家の80歳近いバアバは毎日、シニア福祉施設でお稽古事やったり、友人たちとモーニングやランチ行ったり年金生活楽しんで病気知らずです。
+0
-0
-
401. 匿名 2025/06/21(土) 13:36:03
>>322
タクシー バス 電車 自転車 足
いくらでもある
ちなみにうちも東北の田舎ね
病院だって病院のバスあるよ
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
免許返納望む息子vs父親の“家族会議”をモニタリング…「事故しない自信ある」父に息子は「個人の説得ではキリがない」【news23】 | TBS NEWS DIG