ガールズちゃんねる

【愛情が尽きそう】約束を破る子ども

365コメント2025/07/12(土) 00:27

  • 1. 匿名 2025/06/19(木) 15:15:51 

    高学年の娘がいます。ひとりっ子です。
    週に4〜5日は放課後に友達と遊びに出て行きますが、ことごとく門限を破ります。(約束の時間より30〜40分遅く帰宅します)
    習い事がある日は間に合うように帰ってくるため、時間の感覚が身に付いていないわけではないと思います。

    また、家でもゲームやYouTubeの時間を決めても守りません。
    私が2・3回注意しても返事だけ→止めなさいと怒るとしぶしぶ止めるそぶりをして尚続ける→いいかげんにしろとブチギレるとやっと止める、という流ればかりでうんざりします。

    こちらからも理由(門限→事故や事件に巻き込まれる恐れがあるから、ネット→やりすぎは眼や脳が疲れるから)を説明し、その際は本人も神妙な面持ちで聞いていますが、同じことの繰り返しです。

    これまでは娘のためを思っていましたが、何度も何度も裏切られた気持ちになり、もうどうでもよくなってきてしまいました。
    食事と洗濯など最低限のことはするつもりですが、娘に対して温かい感情が持てなくなっています。

    長々とすみません。
    今は無気力状態で客観視できないため、何かご意見やアドバイスをいただけないでしょうか。

    +446

    -101

  • 2. 匿名 2025/06/19(木) 15:16:37 

    嘘つきは死刑

    +12

    -20

  • 3. 匿名 2025/06/19(木) 15:16:38 

    我が子でも愛せない時あるよね

    +771

    -27

  • 4. 匿名 2025/06/19(木) 15:16:38 

    そのように育ててしまったんだから仕方ないよ

    +40

    -101

  • 5. 匿名 2025/06/19(木) 15:16:49 

    THE 思春期

    +155

    -22

  • 6. 匿名 2025/06/19(木) 15:16:54 

    発達?

    +18

    -72

  • 7. 匿名 2025/06/19(木) 15:16:56 

    約束は破るためにある

    +11

    -46

  • 8. 匿名 2025/06/19(木) 15:16:58 

    母親の感情の話をしていいと思うよ。
    感情をぶつけるんじゃなくて、裏切られ続けると人はどう感じるかって話をしたほうがいい。

    +605

    -15

  • 9. 匿名 2025/06/19(木) 15:17:05 

    そういう時期あったあった
    何度もぶつかり合ったよ

    +111

    -7

  • 10. 匿名 2025/06/19(木) 15:17:17 

    もう高校生なんだしごちゃごちゃ言わんと誰が一番強いか決めたらええんや

    +6

    -66

  • 11. 匿名 2025/06/19(木) 15:17:18 

    ゲーム取り上げる。約束守れないなら遊びに行ってはいけないと言う。

    +309

    -6

  • 12. 匿名 2025/06/19(木) 15:17:33 

    親がメンタル弱過ぎる

    +32

    -41

  • 13. 匿名 2025/06/19(木) 15:17:34 

    娘のためってホントに思ってる?

    +67

    -59

  • 14. 匿名 2025/06/19(木) 15:17:48 

    >>10
    高学年

    +64

    -0

  • 15. 匿名 2025/06/19(木) 15:17:51 

    女同士はムズいから旦那にまかせよう

    +1

    -18

  • 16. 匿名 2025/06/19(木) 15:17:55 

    >>1
    中学生になったらますます心配だね。
    非行に走らないことを祈ります

    +20

    -19

  • 17. 匿名 2025/06/19(木) 15:17:56 

    舐められてるね

    +123

    -12

  • 18. 匿名 2025/06/19(木) 15:17:57 

    小6の子供いるけど、子供ってそんなもんだよ。
    それを何度も何度もコンコンと言い聞かせて躾けていき、社会に出ても恥ずかしくない大人にするのが親の努めだよ。

    みんなそうだから、トピの子だけじゃない、だから投げ出さずに一緒にがんばろ!!

    +504

    -26

  • 19. 匿名 2025/06/19(木) 15:17:57 

    >>1
    守らなかった時の罰はないの?

    +98

    -6

  • 20. 匿名 2025/06/19(木) 15:18:08 

    >>10
    高校生じゃなくて、高学年と書いてあるから小学生みたいだけどね

    +109

    -3

  • 21. 匿名 2025/06/19(木) 15:18:09 

    ほんとに言う事聞かない子っているよね
    ママ友の子供がそんな感じでいつも怒鳴り散らしてて可哀想

    +179

    -6

  • 22. 匿名 2025/06/19(木) 15:18:20 

    門限は何時何だろう?帰宅してから待ち合わせ行くにも時間かかるし、友達と遊ぶなら友達と帰り時間は合わせるでもいいんじゃないかな。みんなで遊んでいて1人だけ先帰るのはつまらなそう

    +118

    -4

  • 23. 匿名 2025/06/19(木) 15:18:25 

    30〜40分ぐらいでガタガタ言いなさんな
    若い子はそうやって親の言うことに少しずつ反抗して成長すんの、成長してる証なの
    そもそもあなたは子供の頃100%親の言うこと守ってたの?

    +21

    -41

  • 24. 匿名 2025/06/19(木) 15:18:37 

    遊びに行く友達がいるだけ良いじゃん、まじめに親の言うことだ聞いてる子より健全

    +20

    -19

  • 25. 匿名 2025/06/19(木) 15:18:37 

    思春期の子供が言うこときかないのは当たり前
    どの家庭も一緒

    +3

    -15

  • 26. 匿名 2025/06/19(木) 15:18:40 

    約束を守らないのと愛情は別で考えた方がいいと思う。罪を憎んで人を憎まず、じゃないけど、行動を憎んで人を憎まず。

    +123

    -8

  • 27. 匿名 2025/06/19(木) 15:18:46 

    反発したいお年頃

    +2

    -3

  • 28. 匿名 2025/06/19(木) 15:18:51 

    守れないならもう遊びに行くのはダメだよ。YouTubeとゲームの時間守れないなら感じだよ。でいいじゃん。

    +65

    -3

  • 29. 匿名 2025/06/19(木) 15:18:53 

    ビンタで一発よ

    +5

    -14

  • 30. 匿名 2025/06/19(木) 15:19:14 

    なんか釣りくさい相談トピだな

    +10

    -22

  • 31. 匿名 2025/06/19(木) 15:19:29 

    ゲームやyoutubeは宿題とご飯とお風呂 明日の支度などここまで全部終わったら自由時間にしてみては?やるべきことを先にやらせれば気にならないかも

    +22

    -2

  • 32. 匿名 2025/06/19(木) 15:19:34 

    ゲームの時間とかは子供と一緒に話し合って決めたの?本人に決断させなきゃ意味ないよ

    +29

    -2

  • 33. 匿名 2025/06/19(木) 15:19:36 

    >>1
    息苦しい、習い事には間に合ってるのに

    +13

    -11

  • 34. 匿名 2025/06/19(木) 15:20:02 

    高学年ならキッズケータイ持ってるだろうし門限前に電話したらいい

    +9

    -3

  • 35. 匿名 2025/06/19(木) 15:20:02 

    >>3
    向うからの愛情が一切感じられないときは、こっちも絶望するときあるわ

    +127

    -7

  • 36. 匿名 2025/06/19(木) 15:20:15 

    >>13
    門限は心配だから娘のためだけど、ゲームとYouTubeのやり過ぎは脳が疲れるからというより、そんなことばかりしてる姿見るのが嫌だからだよね
    脳を使う勉強ならいくらしててもやめなさいとは言わないw

    +51

    -36

  • 37. 匿名 2025/06/19(木) 15:20:31 

    子供なんてそんなもんよ

    +11

    -5

  • 38. 匿名 2025/06/19(木) 15:20:48 

    そういう母親もガルちゃんしてるんだからさ

    +17

    -8

  • 39. 匿名 2025/06/19(木) 15:21:10 

    >>30
    この前の療養中のお母さんは応援したいと思えたけどね
    これは明らかに叩かせトピ

    +0

    -14

  • 40. 匿名 2025/06/19(木) 15:21:15 

    >>5
    思春期ってもっと後じゃない?
    っていうか思春期だからしょうがないよね〜みたいな風潮嫌い

    +23

    -17

  • 41. 匿名 2025/06/19(木) 15:21:17 

    >>1
    自分の子供にどこか期待してる部分はない?
    私の子供だからきっとわかってくれるはず。
    私の子供だからきっといい子なはず。って。
    私は我が子でも一人の人間と思って接するようにしたら楽になりました。
    うちも長女はどれだけ叱っても最後の最後まで自由人で言う事聞かない子だったけど、次女は何でも言う事聞く育てやすい子だった。
    同じように育ててもここまで差が出ます。

    +173

    -3

  • 42. 匿名 2025/06/19(木) 15:21:28 

    >>23

    分かるよ。
    うちは親にいつもビクビクしてたから守りきってきた。
    でもガミガミ言い過ぎるのも子供も親もげんなりしちゃうから少しくらいはゆるくしてる。
    30分くらいならうちも許してる。
    犯罪に巻き込まれるって言っても夜中まで帰ってこないとかじゃないしね。

    +15

    -5

  • 43. 匿名 2025/06/19(木) 15:21:28 

    今に目を向けすぎるんじゃなくて、将来的に自分で考えられる人間に育てようって思っておおらかに見てた方がいいよ。今、言うことを聞かせたいんじゃなくて、親が愛情こめてコツコツ言い続けたことやり続けたことは、絶対子どもの頭や心に残るから。

    +30

    -1

  • 44. 匿名 2025/06/19(木) 15:21:33 

    約束破ったら次の遊びは行かせない
    ゲームは10分前ぐらいに声かけて時間になったら問答無用で電源オフ
    でよくない?そのうち学習して守るようになると思う
    主がキレるまで何もしないの学習してるからキレるまでやれると思ってるし帰ってこなくてもちょっと怒られるだけだから帰ってこないんだと思う

    +13

    -7

  • 45. 匿名 2025/06/19(木) 15:22:26 

    昔はテレビ見ていただろうけれど、今のテレビは子供向けではない気がする。懐かしいドラマや歌特集や面白動画など似たようなものが多くて。ゲームやyoutubeの方が面白いのもわかるな

    +20

    -2

  • 46. 匿名 2025/06/19(木) 15:22:30 

    30分遅く帰ったりたくさんゲームするくらい別によくない?
    うちが甘いのかな
    自分も好きなだけネットしてるし我が子にそんな厳しく言えないなーって感じで思ってるけど

    +55

    -38

  • 47. 匿名 2025/06/19(木) 15:22:35 

    【愛情が尽きそう】約束を破る子ども

    +5

    -9

  • 48. 匿名 2025/06/19(木) 15:22:47 

    習い事がある日は時間通りに帰ってくる

    普通に偉くないか?wここさえしなくなったら論外だけど
    あと門限30分遅れたら事故や事件に遭う確率が上がるって私の中では意味がわからないわ、、どんな状況?
    決めた事を守らないのが不快だから守れってハッキリ言ってほしい

    +101

    -8

  • 49. 匿名 2025/06/19(木) 15:23:01 

    >>3
    愛情がなきゃ怒んないけど、疲れるよね

    +87

    -3

  • 50. 匿名 2025/06/19(木) 15:23:35 

    >>36
    勉強も休みが必要だから夜から何時間もかけて塾に通って遅くに帰ってきてまた朝から学校で勉強って大変だなって思うよ

    +10

    -4

  • 51. 匿名 2025/06/19(木) 15:23:40 

    >>13
    主がどうかは分からないけど約束を守れるかどうかずっと試して勝手にイライラして感情ぶつけてる人もいるよね

    +47

    -19

  • 52. 匿名 2025/06/19(木) 15:23:48 

    >>13
    主みたいな言い方をする親って「親である自分の決めたルールを守らない子供」というものにイライラしてる率高い
    子供のためというのは建前のようなもの

    +110

    -19

  • 53. 匿名 2025/06/19(木) 15:23:48 

    >>1
    門限は何時ですか?5時とかなのかな
    高学年だと6時間授業も多くて帰宅も遅めだよね

    +14

    -3

  • 54. 匿名 2025/06/19(木) 15:24:49 

    >>1
    あるあるあるあry
    幾度もそんな感情を味わって親も変わっていくのよ

    しんどい時は頑張り過ぎてる時
    いったん子育てから距離置いてちょっと気晴らしに自分の事してね
    自分の事犠牲にしてる時ほどなぜか上手くいかないもんよ

    +41

    -5

  • 55. 匿名 2025/06/19(木) 15:25:17 

    その門限は何時?
    主の家だけ門限17時で早くて友達は皆18時とかだったら、のびちゃう気持ちわかる
    あとは最近は冬と違って日も長いし、どこで誰とみたいな基本情報わかってるなら愚痴愚痴言わないでおく

    因みに家は門限が友人より早くてやぶると罰与えられるくらい厳しかったけど、だからって大人になってから時間に正確とかはない
    むしろ他の子より厳しくされたせいで友人付き合い制限されて疎遠になった子もいるくらいだから、主みたいな厳しさは拒否感しかない

    +43

    -0

  • 56. 匿名 2025/06/19(木) 15:25:35 

    娘さんの言い分をとりあえず聞いてあげたら。

    +6

    -3

  • 57. 匿名 2025/06/19(木) 15:25:43 

    叱りだけではどうにもならないときあるよね。
    うちはそんなときは「ちゃんとやらないと損」な仕組みを作る。

    あとは勉強がんばって成績よかったらちゃんとご褒美も用意する。
    大人でいう仕事に対する給料みたいなもん。

    がんばって約束守っても、せいぜい褒めてもらうくらいしかないなら
    怒られたって長く遊べた方が子供のほうが得なんだよね。

    +7

    -6

  • 58. 匿名 2025/06/19(木) 15:25:48 

    >>8
    罪悪感で支配するのはだめ

    +9

    -70

  • 59. 匿名 2025/06/19(木) 15:26:12 

    お疲れ様。
    母親には愛情があるけど感情だって体力精神力の限界だってあるもんね。
    約束破ったら次の日は外出やゲーム(YouTube)無しにしてもいいと思うよ。
    そうでもしないと、こっちの精神持たないよね

    +7

    -3

  • 60. 匿名 2025/06/19(木) 15:26:19 

    もう何も言わず家事が終わったら淡々と電気消してドア閉める。
    門限すぎたら鍵閉める。

    +7

    -8

  • 61. 匿名 2025/06/19(木) 15:26:30 

    >>1
    仮に門限を30分伸ばしたら解決しない?
    何時に門限かは知らないけど
    7時くらいまでなら夏だと明るいし良いんじゃないって思う
    夏だけ伸ばして冬は暗くてあぶないからちゃんと守って、の交換条件式はどうだろ
    頭から全てダメ!だと双方の歩み寄りがなくて解決しなさそう

    +9

    -19

  • 62. 匿名 2025/06/19(木) 15:26:41 

    >>48
    高学年なら事故とかの危険はある程度自分で気をつけられるからね
    それよりも女子は変質者とかが怖いわ

    こういう子はやり方を指図するんじゃなくて、目標達成できたかどうかでお小遣いあげるかどうかみたいなのを決めるシステムの方が合ってそう
    箸の上げ下ろしまで親にコントロールされるの気分悪いよ

    +16

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/19(木) 15:26:53 

    >>1
    失礼だけど、旦那さんはどんなスタンス?主さん寄り?それともまぁまぁそのくらいイイじゃないかの我関せず系?
    大体後者になりがちだよねー?

    私なら家族や子どもとの約束を私も守らない、どんな些細なことでも。
    家族や子どもが約束を破ったって母親以外痛くない。だから比較的家族は甘く考えてるし、誰も母親に共感しないんだよ。いちいち母親だけが約束を守る存在にならなくていい。 

    ほったらかせ、痛い目見て泣くまで、失うまで。そこまでしないと痛さに気づかないよ。
    宣言しなよ、約束を守らない奴と同じ行動するって。大人げないとか言う奴は無視してオッケー。
    親が約束を守らないほうが子どもには絶対痛いんだから目にもの見せてやれ!!

    +14

    -8

  • 64. 匿名 2025/06/19(木) 15:27:27 

    >>11
    私もゲームで遊んでいい時間を守らなかったら、親から没収されてた。
    門限守らなかった時は、ゲームの時間を減らされた。
    隠されてるのを見つけて、こっそり遊んでたら完全に没収された(売られてた…)
    もちろん自分が悪いって理解してるから悲しいけど納得はしてるよ

    +97

    -2

  • 65. 匿名 2025/06/19(木) 15:27:35 

    高校生の時門限なんかなかったよ。
    だいたい何時くらいになりそうとか、どこどこにいるから終わったら帰るとか連絡はしてたけど。
    構いすぎると反抗したくなるんだよ。
    明日から最低限やってほっといたらどうかな。
    夜ご飯も作り置きして出かけちゃうとか。息抜きしましょうよ。

    +3

    -13

  • 66. 匿名 2025/06/19(木) 15:27:37 

    >>1
    こちらからも理由(門限→事故や事件に巻き込まれる恐れがあるから、ネット→やりすぎは眼や脳が疲れるから)を説明し、その際は本人も神妙な面持ちで聞いていますが、同じことの繰り返しです。

    ↑杞憂病のおばさんがまた虐待したのか
    もういい加減、こじらせたおばさんの自己満足には合わせてらんねーってこと

    完全に幸福追求権の侵害だよね
    性犯罪のトピばっか見てるからこじらせるんだわ
    まずはおばさんのガルちゃんを禁止して認知の歪みを直すところから

    +4

    -14

  • 67. 匿名 2025/06/19(木) 15:27:46 

    >>1
    主みたいなお母さんだったら家に帰りたくないかも

    +38

    -34

  • 68. 匿名 2025/06/19(木) 15:28:01 

    >>51
    約束って守るのが当然で守れない約束ならしないが普通の感覚だと思うんだけど
    んざと守らない約束して毎回破って相手がイライラするの楽しんでるの?

    +21

    -0

  • 69. 匿名 2025/06/19(木) 15:28:12 

    あくまで子どもに判断させるようにうまく誘導するのよ。
    「ここはがまんして親に従ってたほうがいいな」って上手に思わせるの。
    親もそのほうが楽だよ。

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2025/06/19(木) 15:28:52 

    反抗期の子にうるさく言うと、どんどん反発すると思うよ
    子供の事考えての行動だとおもうけど、一旦引いて黙った方がいい

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2025/06/19(木) 15:29:38 

    >>1
    愛情は保ちつつ、おおめに見てあげる
    母親は大らかな気持ちが大事

    +12

    -3

  • 72. 匿名 2025/06/19(木) 15:29:50 

    時代が違うとは言っても
    こういうときは 
    自分が同じくらいの時どうだったかって考えて
    どういうことを言われたらどう反応したかって
    思い出してみるのもいいと思う

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2025/06/19(木) 15:29:59 

    >>1
    主って極端から極端に行きやすそう
    現在は過干渉なんじゃないかな
    だから、できるだけ家にいたくない、できるだけゲームや動画の世界に逃避していたい、そういう気持ちがあるのでは
    習い事の時にちゃんと帰ってくるのは、そのまま習い事に行けるから
    見捨てるという感情を持ってつき放すのは、さらに傷つけるだけだよ
    子供の自立心が出てきているけれどもまだまだ子供な年齢だから
    距離感を見直してみれば?
    子供が少しずつ手がかからなくなっていくのを感じて、
    主自身の趣味やリラックスする時間とかを取るようにすると、自然と距離が健全になってく
    主の世界に子供以外の要素もちゃんと入れ始めないと、子供の自立がつらくなる

    +20

    -8

  • 74. 匿名 2025/06/19(木) 15:30:36 

    まず門限がその時間である理由は?
    子どもにしたらその時間で帰ったって問題ないっていう思いがあるのでは。

    単に親のいうこと聞いてほしいっていうだけなら
    見直した方がいいと思う。

    +23

    -0

  • 75. 匿名 2025/06/19(木) 15:31:39 

    >>63
    弁当作っておいて→朝しんどいから作れなかったのでバイト代で自分でコンビニで買っといて

    みたいな互いに破れないなら仕方ないよねスタンスで通して約束の大事さを教えるのもありっちゃありだね
    毒親叩きになるかもしれないけど母親だけがどんな理不尽にも耐えて約束ルール守り続けるのが当然で、子供や夫は約束破りフリーってのはおかしいし

    +23

    -0

  • 76. 匿名 2025/06/19(木) 15:32:32 

    >>67
    大正解

    +17

    -8

  • 77. 匿名 2025/06/19(木) 15:32:51 

    >>1
    わが家は約束守れなかったら動画もゲームも一切やらさないよ
    全ての機器を隠す

    +18

    -2

  • 78. 匿名 2025/06/19(木) 15:33:04 

    ちゃんと習い事行ってるの見極めわかっててえらいやんw
    あんまりガチで腹立てなくていいと思う。

    あとは普段から子どもとおしゃべりしてる?
    普段のコミュニケーションがしっかりしてないと
    声かけられるたびに叱られてる感じだと子どももダルッてなると思う。
    メリハリ大事~。

    +20

    -1

  • 79. 匿名 2025/06/19(木) 15:33:20 

    >>58
    どうしようもないことを言って罪悪感植え付けるのはダメだけど、この話みたいに本当は守れる約束を自分の匙加減で破ってるって話なら、嘘つかれる側がどんな気持ちになるかぐらい話していいと思う
    これを罪悪感植え付けるとか言われたらもう何も話せないよ

    +72

    -2

  • 80. 匿名 2025/06/19(木) 15:33:51 

    >>1
    約束ってお互いに納得したうえでかわすものだけど
    その約束に娘さんは心から納得してるのかな?

    +9

    -2

  • 81. 匿名 2025/06/19(木) 15:34:22 

    >>13
    よこだけど、
    娘の為だろうが、自分本位の感情だろうが、どっちでもいいんだよ
    世間的にダメと言われている事を注意してそれをまったく守ってくれないことにストレス感じて悩んでるんだから
    そんな言い方しなくてよくない?
    みんな、匿名だからって言いたい放題だよな
    子育てに悩む人が、少しでも気持ちが救われる、少しでも改善する方法を教えてもらえる、そんなやり取りができるトピックにしようよ

    +69

    -14

  • 82. 匿名 2025/06/19(木) 15:35:35 

    そんなことくらいで愛情なくなるんか!?
    うちじゃ別に怒りもしないわ、ちゃんと習い事に帰ってくるし、たった30分でしょ?そのくらいなら守ろうとする意思は感じられるよ、偉いじゃん。
    あとYouTubeやゲームだってそんな言われてすぐやめられないわ、大人だってせっかく楽しく見てたのに今すぐテレビ消せ!スマホいじるな!って言われても無理でしょうよ。
    これくらいで愛情無くすレベルに感情を乱されるって、今までよほど親の言いなりな子だったのかな。

    +14

    -6

  • 83. 匿名 2025/06/19(木) 15:35:39 

    >>1
    うちの高学年男子も同じ
    感情的に叱っても伝わらないし、疲れるだけだから

    約束を守れない人間は信用されないけどそれでいいの?
    あなたは信じて待っている人に裏切られたらどんな思いをする?

    と淡々と聞いてます
    今は効果なくてもいずれ自分で気が付いてほしいから

    +23

    -2

  • 84. 匿名 2025/06/19(木) 15:36:01 

    >>1
    >こちらからも理由(門限→事故や事件に巻き込まれる恐れがあるから、ネット→やりすぎは眼や脳が疲れるから)を説明し、その際は本人も神妙な面持ちで聞いていますが、同じことの繰り返しです。

    多分だけど、主が一方的に決めた事を押し付けてる感じに思っているんだと思う。
    だから、言っても聞かないのでは?
    主の理由も分かるし、親として心配するよね。
    でもその理由も主が子供に感情ぶつけるだけなんだと思ったよ。

    ちゃんと、なんで門限破ったのか理由聞いたり、
    子供の気持ちに寄り添ってる?お子さんの習い事無い日は、何時までは遊びたいとか要望聞いたりしてるのかな?その上で2人で話し合って門限なり、YouTubeの試聴時間を決めてみては?

    +31

    -2

  • 85. 匿名 2025/06/19(木) 15:36:13 

    門限にもよるかも17時の門限を守れないのか18時を守れないかでも違うよね17時なら1人だけ先に帰るのはいやかも。過干渉で自分の言うことを聞かないのが気に入らないだけではないのかな。まだ子供なのに投げだすには早い。主さんが親として大人にならないと。

    +17

    -1

  • 86. 匿名 2025/06/19(木) 15:36:14 

    >>1
    自分で門限決めさせたら?
    すごい遅い時間言ってきたらそれに対するメリットとデメリットや危険性を考えさせて紙に書かせる
    一度、子供とちゃんと向き合ったほうがいいよ

    +18

    -2

  • 87. 匿名 2025/06/19(木) 15:36:54 

    でも自分も子供の時そんな感じだった

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/06/19(木) 15:37:49 

    >>1
    兎に角ウソをつくのはタメだし、家族間でも約束は守らないといけないと思います。
    同じことをしてやるか、スマホ代や料金はお母さんが支払っているのであれば解約したらいいと思います。
    ただし、「今度約束破ったら解約するね」とは伝えてからね。

    私は投げてバリバリにしてやりました。
    (男子も女子も。高校生時代です。)

    お母さん優しすぎると思いますが、優しさは時に毒になります。

    +6

    -15

  • 89. 匿名 2025/06/19(木) 15:38:25 

    うち中1女子だけどそんなきっちり管理してないわ。
    成績落とすのはダメだから、そうならないように
    逆算がちゃんとできてるようならあとはわりと自由にさせてる。

    外出においては
    ご飯ができるまでには帰ってきてほしい、他人の家の迷惑にならないように遊んでほしい
    ってことくらいかな。

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2025/06/19(木) 15:39:14 

    昔、DSのやり過ぎ防止でママ友がやってた技なんだけど、充電器を隠しちゃうんだって。
    満タンにして月曜日に渡す。その1週間どれぐらいの配分でやるかは子どもに任せるらしい。月曜に3時間やって充電なくなったら、本人の責任。
    土日はやることやったら、もうちょっとやっていいらしい。

    +2

    -3

  • 91. 匿名 2025/06/19(木) 15:41:21 

    >>3
    今4歳だけど愛情ないわ

    +16

    -25

  • 92. 匿名 2025/06/19(木) 15:41:43 

    >>4
    子育てしたことある?
    相手も1人の人間、思い通りにはいかないよ。

    +37

    -4

  • 93. 匿名 2025/06/19(木) 15:41:56 

    >>88
    親の圧をふりかざしすぎ・・・しんどい。

    +6

    -4

  • 94. 匿名 2025/06/19(木) 15:41:57 

    >>6
    あなたが?

    +12

    -3

  • 95. 匿名 2025/06/19(木) 15:42:00 

    >>1
    食事と洗濯など最低限のことすればいいんじゃないの
    もっと信じてあげればいいのに

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2025/06/19(木) 15:42:21 

    >>58
    誠実な人間であれ。家族や自分の周りの人を大事にしなさい。
    これのどこが支配なの?
    教えることが支配なら、教育放棄するしかないじゃん

    +52

    -2

  • 97. 匿名 2025/06/19(木) 15:42:38 

    主さんの言うそれは約束じゃないと思う。娘さんからしたら強制されたルール。納得してないんじゃ?
    ゲームやYouTubeはするべきことをしっかりしていれば制限無しでいいと思うけど。そのかわりテストで常に9割以上取ってくるとかお互い譲歩して。
    門限は夏場だけは少し延ばして。それでも守れないならブチギレる。そこは譲歩しなくて良い

    +11

    -4

  • 98. 匿名 2025/06/19(木) 15:43:40 

    >>8
    主さんただその場限りで怒るだけ、を繰り返してそうだよね
    これでは子供には響かないから行動改めないと思うわ
    ちゃんと子供と話す時間作って
    ・なぜ時間を守ってほしいのか
    ・なぜ怒られてるのにやめずにやり続けたいのか
    など、それぞれの意見を聞いて、話す時間を作るべき
    愛情がなくなった、とか言う前に

    話し合い、って大事だよ

    +8

    -38

  • 99. 匿名 2025/06/19(木) 15:43:56 

    ぶん殴っていいならぶん殴ってやりたいけど我慢している。中3で志望校決める時期なのに試験期間中もゲーム漫画YouTubeを我慢する気は無いみたい。公文の宿題すらやらない。だからもう公文も止めて偏差値40ぐらいの高校入ればいいじゃんって心から言ってるのに次はちゃんとやるやる詐欺。
    もう疲れた。別に誘導もしてないし、テストの点が悪くても叱ったりもしてない。出来ないものは仕方ない。ただ、毎月公文の月謝をドブに捨ててる感じと公文の先生にお小言を言われるのが私が辛い。穏やかに接しても本人と相談して決めても何も変わらない。もう嫌だ

    +19

    -3

  • 100. 匿名 2025/06/19(木) 15:44:05 

    >>88
    前半は同意だけど、物に当たる意味がわからん。
    それはあなたの感情発散であって、教育でも何でもない

    +8

    -2

  • 101. 匿名 2025/06/19(木) 15:44:21 

    >>85
    高校生で17時門限は早すぎると思うけどそんなもんなの?
    18〜19時くらいでイメージしてた

    +1

    -15

  • 102. 匿名 2025/06/19(木) 15:44:22 

    >>1
    ひとりっ子なのもあって、主の思いの全てが娘さんに向かっちゃってるんだよね

    +13

    -7

  • 103. 匿名 2025/06/19(木) 15:45:31 

    小2の娘が宿題後回しにするもんだからご飯のあとやり始める頃には眠気も出てきてイライラして捗らない…それを踏まえて注意してもベソかいて母ちゃんを睨んだりするよ😭 YouTubeなんかタブレット取り上げればいいんだけどなるべく自分で決めて習慣づけて欲しい親心…つい怒っちゃうんだよな、どうしたらいいの?

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2025/06/19(木) 15:46:11 

    主さんは親の責務として取り組んでいるのかもしれないけど
    楽しいことをやってて母との約束めいたものがちらつくのはけっこうしんどいと思う。

    家の中では、ある程度任せてみて成績低下などマイナス面が見えてきたら介入するということで娘さんと話してみたら。
    約束が多いってなんか信用されてないみたい。

    +4

    -4

  • 105. 匿名 2025/06/19(木) 15:46:14 

    何も言わないでいたらどう?

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2025/06/19(木) 15:46:16 

    >>21
    怒鳴れば怒鳴るほどやりたくなくなるんだろうね

    +7

    -3

  • 107. 匿名 2025/06/19(木) 15:46:34 

    >>52
    結局は自己愛よね

    +19

    -8

  • 108. 匿名 2025/06/19(木) 15:47:05 

    >>1
    うちも似たような感じでした

    まぁいっかの領域に達しました

    門限は周りの子に合わせ、みんなが帰る時に一緒に帰って来るように話ししました
    今まではうちだけ早かったから、子の友達から〇〇んちだけ門限早いよね、もう少し遅くは駄目なの?〇〇の母さん厳しくない?と言われてました。

    主の子も、周りより先に帰るのが嫌とかはない?

    うちはスマホの時間を決めて強制終了システム

    +21

    -2

  • 109. 匿名 2025/06/19(木) 15:47:06 

    >>1

    その門限が何時かとかも詳しくplease

    たまにものすごく無茶な条件で子供が可哀想なぐらい締め付けてる親もいるから、条件を聞かないとコメントしづらい

    親の締め付けが厳しすぎるから、奥さんの締め付けが厳しすぎるから…みたいので仕方なく約束を破る人もいるし、私自身も子供時代、母に嘘をつかないと日常生活がまったく送れないから(異常に束縛されていた)母の前でだけ嘘つきだった。

    母は自分が悪いとはまったく思わず、常に私が嘘つきなことを責めてきた。

    高校生になったとき、ついに『お母さんが嘘をつかないといけない状況を作ってる』と言ったけど、キレられたし母は変わらなかった。

    主さんは違うだろうけど、稀に『そりゃあ相手は嘘をつくしかないよね』ってぐらい異常に締め付ける親(妻)がいる。

    秋葉原で大量殺人した加藤の母親もそうだったらしいけど、うちの母親もそう。

    こういう親は、自分がおかしいとは1ミリも思わないという共通点がある

    +23

    -1

  • 110. 匿名 2025/06/19(木) 15:47:25 

    うちもYouTubeなかなかやめなかったりとかしてめちゃくちゃイライラする。だからもうYouTube見ること自体にイライラするようになった。
    あとは朝の支度が遅かったり、こっちが促すと怒ってきたり泣いたりするのほんと疲れる。あさからわーわーこっちだって言いたくない。

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2025/06/19(木) 15:47:55 

    手遅れな気がする
    1回痛い目を見ないと約束の大切さがわからないとおもうよ
    これからは放任でいいんじゃない、自己責任で

    +3

    -6

  • 112. 匿名 2025/06/19(木) 15:47:56 

    >>52
    じゃあどうすればいいのか?どう言う言い方がいいのか?教えてよ。

    +31

    -8

  • 113. 匿名 2025/06/19(木) 15:48:21 

    >>52
    学校の、先生に向いてないようなイライラ不機嫌な先生もそんな感じだよね

    弱者の上に立ちたいだけで、その子のためとか教育とかではない

    +39

    -3

  • 114. 匿名 2025/06/19(木) 15:48:35 

    >>21
    子供からしたら「怒鳴られるまではやっていい」くらいの認識になってそう。
    親がめっちゃ疲れるパターンだ・・・

    +77

    -0

  • 115. 匿名 2025/06/19(木) 15:48:45 

    >>101
    よこ
    主のお子さん、高校生ではなく高学年だよ。
    まだ小学生。

    +18

    -0

  • 116. 匿名 2025/06/19(木) 15:49:18 

    >>1
    こういう小学生のうちからすでにだらしない子って、なぁなぁにしてると思春期以降は確実にグレるから更に愛情が消え失せるだろうね

    +3

    -2

  • 117. 匿名 2025/06/19(木) 15:51:16 

    >>101
    高校生の門限18時〜19時www
    笑わせるやん

    +3

    -6

  • 118. 匿名 2025/06/19(木) 15:51:25 

    >>1
    うちの姉がそんな感じだった。門限守らない。
    遅れた分、家に入れないことになってる。40分遅れたら40分外にいる。
    当時は携帯もないし暇。

    +13

    -0

  • 119. 匿名 2025/06/19(木) 15:51:31 

    >>1
    わかるよわかる。つい最近まで私と娘もそうだった。

    私はもう諦めて、約束はこちらからしないことにした。どうする?て聞いて向こうが提示した約束を守ったら褒める、破っても叱りはせずに「次は守ろうね〜」てさらっとして終わらせるようにした(内心はむちゃくちゃ怒ってるけど)

    結局こっちでルール決めると破られた時にダメージ強いから本人に決めさせた方がいいのかも。それでも絶対に守れないときはある。破られるものだと思ってこっちはスルーする。を徹底したら私の心は守られた。

    あとはもう本人の罪悪感に任せることにした。守らなきゃいけないんだよな、でもしちゃうんだよな…くらい思ってるならオッケーにする。守らなくてもいいんだ!破っちゃうぜヒャッホーならまた本気で叱るかもしれないけど。
    子供に約束守ってもらうのって難しいよね。叱ったり怒るのってエネルギーかなり使うからまずは自分の心を大事にしてね。私は命の母はにも頼ったよ。ぼちぼちいこう。

    +7

    -1

  • 120. 匿名 2025/06/19(木) 15:51:48 

    小学生だし躾とかで時間とか約束守るのは大事だと思うし今後のこと考えるとだけど厳しすぎても難しいんだよね?その時期には親も分からないこともあるからね

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/06/19(木) 15:52:09 

    何時って決めると守らない時にムカつくから日没までにとかしたら良いんじゃない?夏は遅くまで明るいからなかなか帰る気持ちにならないのもわかる。YouTubeに関しては目がどうのだったらテレビで見ればどう?色々ギューギューしていくとお互い辛いし。

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2025/06/19(木) 15:53:18 

    娘の友達が家の前でママさんに怒られてたけど
    なんか怒り方がすごく粘っこいというか理屈っぽいというか・・・
    かれこれ30分くらい怒られてて娘さんずっと泣いてたわ。

    普段からうちの子よりよっぽど礼儀正しくていい子なのに
    そんな怒ることある?
    よその家のこととはいえ、闇を感じてしまった。

    +7

    -6

  • 123. 匿名 2025/06/19(木) 15:53:24 

    >>98
    説明してるって書いてあるよ。

    +32

    -1

  • 124. 匿名 2025/06/19(木) 15:54:38 

    >>112
    そもそも言うことを聞かせようという考えが頭にある人は、どんな言い方をしようが相手には伝わらない
    根本的な考え方から改めないと

    +10

    -15

  • 125. 匿名 2025/06/19(木) 15:54:49 

    >>112
    よこ

    ちゃんと子供の気持ちや言い分を聞いてあげたら良いんだと思うけど。

    誰だって、一方的に決められて押し付けてこられたら嫌じゃ無い。勿論さ、主の親として心配する気持ちはわかるよ。
    でも子供にも子供の世界があるし、習い事無い日は何時まで遊びたいって気持ちがあるのでは?
    そう言う子供の気持ちも汲んであげないと。って思う。

    +30

    -6

  • 126. 匿名 2025/06/19(木) 15:55:28 

    >>1
    ウチも一人っ子だけど、帰ったら1人ってやっぱりつまらないし寂しいから帰るのイヤになるんだよ

    うちは高学年で門限やめたよ。
    というか、目安として「相手の家の人に迷惑だから」6時〜6時半には出た方が良い。と言ったら納得した。

    それでも外で遅くなるなら、いつでも連絡つくようにしといてね、ってスマホ持たせたよ

    YouTubeや動画は宿題さえ終わってればOKにした
    イヤホンする時はこっちの声が聞こえる程度の音量にしてね、とは言ってある

    大人たちも時間も決めずにスマホやテレビ見てるのに、子どもだけ時間制限アリなんて、納得するわけないやん

    好きにさせてあげなよ

    +33

    -6

  • 127. 匿名 2025/06/19(木) 15:55:41 

    >>117
    横、高校生は20時までOKな気がする
    塾なら22時

    +4

    -3

  • 128. 匿名 2025/06/19(木) 15:55:43 

    >>103
    宿題をやったらご飯とお風呂と続けるにしては?もう出来ているよ。冷めないうちに食べたいから頑張ろうみたいな感じで

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2025/06/19(木) 15:57:32 

    小学校高学年女子だともう仕方ないところがあると思う。
    親が思うほど子どもじゃないのよね。だから余計危なっかしいし、どうにか親の言うことを聞かせようとしちゃう。
    叱るのは構わないから、その代わりといってはなんだけど、約束を守れた時は褒めてあげればいいんじゃないかな。

    +2

    -2

  • 130. 匿名 2025/06/19(木) 15:58:39 

    >>1
    小学校高学年で門限1時間も遅れてるのに罪悪感を全然感じてないメンタルな時点で相当甘やかされてるのかな?って印象
    親は裏切りっても大丈夫な人物にカテゴライズされてるんだろうね
    普通の子は門限10分過ぎた段階でソワソワするし遊びどころじゃなくなる
    こういうごく身近で簡単な約束事を守ろうとする最低限レベルの社会性すらないと後からヤバイ奴になりそう



    +7

    -8

  • 131. 匿名 2025/06/19(木) 15:59:10 

    >>4
    日本は子供の人格も全て親のせいにし過ぎる
    そんなに思い通りになるもんじゃない

    +30

    -4

  • 132. 匿名 2025/06/19(木) 15:59:18 

    高学年ってちょっと親と精神的な距離できるよね。
    素直にいう事きかせるっていう楽ができなくなったってことだよ。
    作戦変更じゃ。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2025/06/19(木) 16:00:00 

    帰宅時間は、キッズケータイ持たせて、周りと一緒に帰ってくることにしよう。
    YouTubeは、TVで見てもらおう。お母さんも一緒に見て盛り上がろう。

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2025/06/19(木) 16:00:09 

    >>8
    私もこれがいいと思う。
    門限やYouTubeは些末な問題にすぎない。
    不誠実な人間であることを叱らないといけないんじゃないか

    +169

    -2

  • 135. 匿名 2025/06/19(木) 16:01:16 

    約束守らないのは困るけど「裏切られた」っていう捉え方もしんどいな・・・
    あまり過度に深刻にならんほうがいいよ。

    +7

    -2

  • 136. 匿名 2025/06/19(木) 16:01:33 

    >>88

    自分のせいで旦那や子供が嘘をつくケースもあるよ

    ガルでもいるじゃん、旦那が仕事でやむを得ず女を5分車に乗せるのも許せないから責める、会社の飲み会に女性社員がいるのが許せないから絶対に参加させない…とか

    私だったらこんな妻は無理だわ

    子供関連でもこういう感じのことをしたら、子供は子供のコミュニティで仲間外れになったりするし、だったら嘘をついてでも自分の社会生活を守ろうとすると思うよ

    嘘は悪いけど、自分が追い込んだ結果でないかどうかは胸に手を当てて一旦考えるべき

    +6

    -4

  • 137. 匿名 2025/06/19(木) 16:02:00 

    門限何時?私は高校生の時に親の決めた門限が早すぎて、カラオケフリータイム残っていてまだみんな遊びたいのに帰らなきゃいけなくて嫌だった。怒られるけどたまに守らない日もあった。もし早い時間の門限とかなら、友達の時間に合わせたら?親同士で時間決めればいいと思う

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2025/06/19(木) 16:02:06 

    >>54
    こういう人が真の毒親を育成するんだと思う
    アホのひとつ覚えみたいに「大丈夫大丈夫!あなたは頑張りすぎてるから休もう!自分を犠牲にしないで」って(笑)
    バカなの?

    +3

    -13

  • 139. 匿名 2025/06/19(木) 16:02:42 

    もしかしたら本人は帰りたいけど、友達はまだ門限前でなかなか抜け出せないのもあるんじゃないかな。
    お子さんに聞いてみた方がいいかも。
    もしそうだったら、私だったら友達の門限に合わせてあげるかな。もちろん常識的な時間の場合だけど。

    ゲームとYouTubeは小学生のうちはキリいい所までは許すけど、後は取り上げる。

    これからもっと大変な事あると思う。
    私も何回泣いたか分からないです。今子供は専門学校だけど、いまだにイライラする事多いです。
    だから主さんの気持ち凄く分かります。

    +7

    -2

  • 140. 匿名 2025/06/19(木) 16:02:44 

    >>88
    家族間でも嘘をつく事はあるだろうし、ある程度は人間だから仕方ないと思います
    逆を言えば同じ人間である親は絶対に子どもに嘘をつかないのか?という話ですし

    物を破壊したり、同じ事をするという脅しは脅迫であって、本当に子どもに約束を守る大切さが伝わると思えません

    +3

    -4

  • 141. 匿名 2025/06/19(木) 16:02:52 

    約束を破ることを責めるんじゃなくてさ
    何時門限なら守れる?って話し合えば?

    YouTubeや動画も時間はあっという間に過ぎるし、現実逃避でも見る
    「脳や眼が疲れる」なんてさー…笑笑
    子供からしたら
    「私の脳や眼を見たことあんのか?」ってなるわ

    5年生でしょ?
    子供の友だちとそれなりに合わせてあげなよ

    +4

    -2

  • 142. 匿名 2025/06/19(木) 16:03:58 

    >>1
    門限もゲームも約束じゃなくて親が勝手に決めたルールだよね

    +9

    -4

  • 143. 匿名 2025/06/19(木) 16:04:50 

    >>81
    そんな大した内容?
    自分の都合良く良い子って型に嵌めようとしてるだけに見えるけどな
    自分なら全部聞ける?
    私ならこんな親と生活するのキツいわ

    +13

    -14

  • 144. 匿名 2025/06/19(木) 16:05:33 

    門限シカトしてちょっと羽目ばずそうって
    高校生とかなら分かるけどね
    子育て経験ないけど子供目線で言わせてもらえば高学年でそんなこ周りにいなかったな

    +4

    -2

  • 145. 匿名 2025/06/19(木) 16:06:11 

    >>98
    トンチンカンなコメすんな

    +21

    -4

  • 146. 匿名 2025/06/19(木) 16:06:29 

    >>65
    ×高校生
    〇高学年

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2025/06/19(木) 16:06:45 

    >>131
    思い通りに育てようとする親も問題

    +6

    -3

  • 148. 匿名 2025/06/19(木) 16:07:16 

    友達の親御さんから放置子として煙たがられてそう
    遅い時間なのに帰らない同級生として

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/06/19(木) 16:07:32 

    >>8
    これだけ母親舐めてる態度だから同じことの繰り返しになると思う
    だから同じように約束破る裏切る嘘つくを繰り返してあげると良い

    +16

    -12

  • 150. 匿名 2025/06/19(木) 16:08:22 

    >>123
    この主の説明って一方的なんじゃない?

    話し合いって子供の考えや意見を尊重しながら互いの妥協点を探って建設的に進めるものだよ

    +7

    -9

  • 151. 匿名 2025/06/19(木) 16:08:26 

    >>1
    そもそもの門限が早過ぎるとか?
    門限を30~40分延ばし

    YouTubeやゲームは
    宿題や勉強ノルマを終えたら食事と寝る時以外はOKって事にしたら?

    娘が心配だからと
    キチキチにやり過ぎると

    高校生辺りから親の目の届かないところで母親への反発心や小遣い稼ぎに売春に手を出すようになるよ。

    +23

    -3

  • 152. 匿名 2025/06/19(木) 16:08:41 

    >>149
    最低

    +7

    -11

  • 153. 匿名 2025/06/19(木) 16:09:04 

    >>117
    高校生の話題はトピズレだけど、今は過保護なのかね。
    弁当持参で夕飯を塾で食べる進学塾だってあるし、部活や習い頃でも違うのに。
    私は高校に残って20時まで課題をやっていた。
    レイトショーの映画に行って朝帰ったり(今は条例で禁止されてるけど)。
    18時なんてデートもするなってことなのか

    +2

    -3

  • 154. 匿名 2025/06/19(木) 16:09:05 

    >>102
    思った
    怖い

    +7

    -3

  • 155. 匿名 2025/06/19(木) 16:09:23 

    ほっときゃいいのに。門限は女の子だし心配なのはわかるけどゲームはなー。
    育てたようにしか育たない。
    嘘つかれるの嫌だけど自分だって一度も嘘つかないでいたことある?子どもって嘘つくよ。問題はそこじゃないでしょ。

    +4

    -1

  • 156. 匿名 2025/06/19(木) 16:09:31 

    そんな事で?と思う私は甘いのかな
    ギャングエイジだし、そんなもんじゃないかと
    居所と遅れる理由をきちんと言わせるようにしたらいいと思うけどね
    スマホはきっちり制限を付けて、物理的に観られないようにしたら良いと思う
    試し行動も増えるのが思春期反抗期だから、お母さんをするのも疲れるだろうけど、今でそれだと中学生になってからはもっと大変よ

    +9

    -1

  • 157. 匿名 2025/06/19(木) 16:09:57 

    >>1
    ガルに書き込む前に両親と娘で2時間くらい時間とって話したら?
    娘にはyoutube制限するのに親はガルにプライベート相談するってなんか矛盾してる気も
    親子とも回線切って向かい合ってみたほうがいいんじゃないの

    +10

    -1

  • 158. 匿名 2025/06/19(木) 16:10:00 

    >>85
    うち小2で18時だったわ
    目の前の公園だけど

    +3

    -2

  • 159. 匿名 2025/06/19(木) 16:10:08 

    >>143
    横だけど、門限とかYouTubeの視聴時間守るとかめっちゃ初歩の約束事じゃん
    点数〇〇点目指せとか習い事詰め込みじゃあるまいし
    発達障害でもない限り誰でも守れることをやれないって時点で詰み

    +20

    -2

  • 160. 匿名 2025/06/19(木) 16:10:09 

    娘さんの言い分も聞いて見たいわ

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2025/06/19(木) 16:10:22 

    楽しいことに流されやすいタイプなんじゃないかな。
    裏切られた!とかそこまで思わずに、娘さんのタイプも考慮しつつ
    落としどころを探っていっては。

    実際のところ、ママに怒られる以外の大きなデメリットがないから
    娘さんもゆるくなっちゃうんじゃないかな。
    怒られるのを耐えたら済む話だもんね。

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2025/06/19(木) 16:11:42 

    ずっとその締め付け具合で子育てしてったら、娘さんの心が心配

    +4

    -3

  • 163. 匿名 2025/06/19(木) 16:11:55 

    うちゲームYouTube制限してないや。勉強する時間だけ守ったらあとは自由。受験がある訳でもないしそんなに厳しくしなくていいんじゃない?

    +5

    -5

  • 164. 匿名 2025/06/19(木) 16:13:34 

    >>163
    うちも制限なし
    勝手にやめるし、やる日は5時間とかするよ
    ちなみに中受して難関校で上位

    +4

    -6

  • 165. 匿名 2025/06/19(木) 16:14:05 

    >>46
    うちはもう大学生だけどそんな感じで育てたよ
    なんなら一緒にゲームしたしYouTubeも一緒に見て笑ってた
    子どもが興味あることに私も興味を持つようにするようにしてたから普段の会話もたくさんあった
    子どもって自分の話を聞いてもらって始めて親の話も聞くようになるから、一方的に〇〇しなさいじゃなくてまずは普通の会話をたくさんした方がいいの思う

    +50

    -4

  • 166. 匿名 2025/06/19(木) 16:14:38 

    >>163
    純粋に疑問なんですが、何歳?
    視力低下とかなし?
    目ぇ強い家系なのかな。

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2025/06/19(木) 16:14:59 

    >>161
    なんか言ってるーってたぶん聞いてない
    いつもガミガミ言われてたら慣れて平気になるんだよね
    私、毎回頭の中で歌唄ってたよ

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2025/06/19(木) 16:15:04 

    >>19
    守らなかったら〇〇とかやったことあるけど
    門限に間に合うように爆走して帰ってきた
    その後知り合いに斜め横断してたよとか言われて
    罰を恐れてひかれたりしたら大変だなって思って思考停止中

    +69

    -0

  • 169. 匿名 2025/06/19(木) 16:15:19 

    >>98
    この子は理由がわからないから守れないんじゃないんだよ。
    説明を受けても守る気がないだけ。

    なぜ怒られてるのにやり続けたいのか?なんて聞いて意味ある?
    やりたいからに決まってるじゃん。約束を守らないのは相手を舐めてるから。

    昔こうやって、なんでなんでと詰める上司がいた。
    なぜ遅刻したのか理由を説明しろと。
    寝ぼうなんて、慢心と自己過信に決まってんだろバカなの?と思っていた

    +15

    -6

  • 170. 匿名 2025/06/19(木) 16:15:53 

    >>3
    お互い様だよね、その場合は子供も親を愛してない
    大人になったら子供から縁切ってくれるパターンも多いから、それまでの辛抱よ

    +17

    -14

  • 171. 匿名 2025/06/19(木) 16:16:14 

    ちょっとでも視力落ちたら、ゲームYouTube禁止にしそう。

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2025/06/19(木) 16:16:44 

    >>11
    やっぱりペナルティしかないのかな?
    もう既に約束守らなかったら次の日テレビやゲーム無し、あまりにも学校に宿題忘れることが多いから忘れ物したら友達と遊ぶの禁止にしてるけど、それで良いのか?って自問自答してる。
    今のところ息子も納得して気を付けているけど

    +38

    -3

  • 173. 匿名 2025/06/19(木) 16:16:58 

    >>11
    Switchなら見守り設定で強制終了できるんだけどねー。YouTubeもパスワードかけたらいい。

    +33

    -3

  • 174. 匿名 2025/06/19(木) 16:18:48 

    >>1
    多感な時期だね。
    うちは男の子だったから私の言う事なんてなぁ〜んにも聞かなかったよw
    私も中学上がった辺りから何も言わなくなった(ケンカなったら物理的に負けるし)
    但し、お小遣いは内容聞いて渡すか現物支給にしてやったし、警察に厄介になったら親戚の怖いおじさんに引き取りお願いするからって言ってた

    アドバイスにはならないかもだけど、取り敢えず少し距離を置いてみても良いかなって思います
    だけど、子供の失踪って本当に多くなってるから(調べたら沢山出るよ)そこだけはそれこそYouTube見せて危険を説明した方が良いと思う

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2025/06/19(木) 16:20:37 

    >>163
    うちもほぼそんな感じ。
    YOUTUBEというか、ずっとタブレットでお絵描きしてるからさすがに目に悪そうでだんなが制限かけてる。
    成績はちゃんと本人も意識してて期末では5科目90点以上が目標らしい。

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2025/06/19(木) 16:21:14 

    >>1
    ごめん
    贅沢な悩みだなあと思ってしまった
    うちの子がその年齢の時にレベルが低すぎたのかもしれない

    家の居心地が悪いのも考えものだから、あんまりキツく怒らないであげてね

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2025/06/19(木) 16:21:46 

    >>30
    トピ自体は万一創作でも、実際に世の中の家庭で起こりえる事で考えさせられる。

    +4

    -1

  • 178. 匿名 2025/06/19(木) 16:21:56 

    >>1
    門限を30分程度破った事を叱責するよりも

    「オイシイ話を持ち掛けられても知らない人にはついて行ってはイケナイ。」
    「優しそうな人でも知らない人にはついて行ってはイケナイ。」
    方を教え込む方が建設的じゃね?

    で、あまり厳しくし過ぎると
    「ママは怒ってばかりで嫌だな~」

    「知らない優しそうな人」に声かけられてついて行っちゃたりなんてなりかねないしそっちの方が遥かに危険。

    +6

    -4

  • 179. 匿名 2025/06/19(木) 16:24:34 

    うちは中学生女子一人っ子を育ててます。
    主さんの気持ちわかります!主さんの気持ちもわかるけど、子供の気持ちも少し尊重してあげると楽になるかな。と思いました。
    友達と遊んでる時って帰らなきゃいけない時間になっても、その場の雰囲気とかで大人でも帰れない時ってあるから(私は帰ります!って言える強い子ならいいけど娘はそのタイプではなかった)約束の時間を過ぎそうなら必ずメールするように伝えてました。その時に帰る時間も自分で決めさせてました。

    YouTubeやゲームも終わりにしなさい!というのではなく、何時まで見るの?等、自分で時間を決めさせてます。
    そうすると今見てるYouTubeがあと15分だから、〇〇時までと本人が決めて見終わったら、辞めてました。
    本人のキリがいい時間を決めさせることで、ストレスなくなりますよ。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2025/06/19(木) 16:24:37 

    >>172
    横。うちはがんばってることに対してはお小遣いだったり何かしらボーナスつけてる。
    良い部分もしっかり見てもらえてるって思うとそっちに力入るんだと思う。

    +17

    -1

  • 181. 匿名 2025/06/19(木) 16:25:06 

    思い通りにならないから思い通りにさせようと躍起になってることがストレスになって娘さんに向かってるだけのような
    子供なんてそんなもんでどれも許容範囲でそこまで娘さんが問題あるように見えないな
    門限あっても遊んでれば30分くらい過ぎるのも良くあるし暗くなる前に帰って来れば良し、守らなきゃならない日はわかってる
    ゲームなどは厳しく言えば聞くんでしょ
    小学生良くあるある程度で裏切られたと感じてたら中高生になったらどうすんの
    親子関係が悪くなるだけ

    +6

    -1

  • 182. 匿名 2025/06/19(木) 16:26:50 

    >>178
    うちも「こんな手口で近づいてくる大人」情報を家族で共有してた。
    とっさに大声出す練習とか。

    どんな時間帯でも狙われるときは狙われるしね。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2025/06/19(木) 16:28:21 

    >>67
    中高生になったら嘘つくようになるよね

    +25

    -1

  • 184. 匿名 2025/06/19(木) 16:28:47 

    えぇ〜。主が言ってるの小学校高学年の女の子の話だよね。なんか主の主張は色々バランスが悪い気がする。門限守らないと文句いう割に4〜5日という平日はほぼ外遊び全部許可。文句たらたらの割に甘い。
    YouTubeもそのやり方を見る限り子供部屋のぞいて「やめなさぁ〜い」とか声かけのみだよね。文句は言うけどペナルティは一切ないから子供は抜け道探すだろうね。

    交通免許の取り締まりみたいに、初回は口頭注意。2回目は次やったら外遊びを減らすよと声かけ。3回目は今週はなしとかね。あとペナルティだけじゃなく、約束を守ったらいい事があるっていうメリット方式は必ず取り入れとく。約束守った時はほめなくて、悪い時だけ声かけしてるとそりゃ言う事きかないよ

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2025/06/19(木) 16:30:50 

    >>1
    ゲームとかって、脳内の興奮物質が出るからいわゆる麻薬みたいなものなんだよ。
    パチンコと同じでさ、そういうのに弱いタイプはやめられないし、隠れてでもしたい感情になる。
    過干渉だのってレスついてるけど、
    そりゃ心配だもん、過干渉って言われたってきちんとさせたいよね。大事な娘なんだから。

    うちもそういうタイプの子だから、約束は必ず遂行することにした。
    守らなかったら、こちらがつけた条件を必ず遂行。
    取り上げであったり、時間制限をつける、そもそも遊びに行かせないなど。
    そのかわり、守るなら時間も伸ばすし、ゆるくもする。

    またフニャーっとゆるんだら血も涙もなくハッキリと条件をこちらは守る。
    約束を決めたんだから親はそれを守ること。
    社会に出たら甘くないから、きっちり守ることは守らせてる。

    +3

    -2

  • 186. 匿名 2025/06/19(木) 16:31:02 

    >>158
    2番目の子とかならこんなものだよ

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2025/06/19(木) 16:31:21 

    >>1
    時間制限のロック機能を利用する

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/06/19(木) 16:32:10 

    >>67
    一人っ子じゃなくて良かったって思った

    +6

    -6

  • 189. 匿名 2025/06/19(木) 16:33:26 

    めっちゃわかるーー!!
    中1女子、帰宅時間や出発時間を本当に守らない。
    時間を逆算して優先順位の高いものから準備をしなさいと言っても、起きたらまずスマホ📱準備するのかとおもいきや前髪切り始めたり…
    それで待ち合わせしてるお友達待たせたりして、本当に呆れる。
    色々説明しても毎日同じこと繰り返すよ(泣)

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2025/06/19(木) 16:33:53 

    >>1
    娘さんはおそらく門限を少し破ったところで悪いとは思っておらず、ゲームを続けたとて何も問題は無いと考えているから破るのでしょうね。親が理屈を言葉にして伝えようとしても正しく伝わり理解してもらえるものではありません。門限を破ってしまうのはキリのいいところまで遊びたい、友達と遊んでてやめるのを切り出せない、普通に時間を忘れる、などなどいくつか理由が考えられますが、過度に時間を破らなければ(1~2時間とか)甘く見てもいい気がします。時間感覚が全く無いわけではなく、帰ってくるのも30~40分後(多分いつも同じような時間に帰ってくるんですかね。晩御飯にあわせてるとか?)と少し長い程度であり習い事に近くせずに行こうとしてることからも今後に支障をきたすほどでは無いと思いました。ゲームを言われてもやめないのは何とかしたいですね。破ること自体は子供ならよくあることですが、注意してもやめないとなると話は別です。あまり怒鳴らくてもやめて貰えるようにした方がいいですね(怒鳴りすぎると過度なストレスがかかるので)



    門限が何時か、ゲームの制限時間がどれくらいなのかによって変わってくるとは思いますが対応策を3つ考えてみました



    1つ目はだいたいこれまで通りの対応をして、トピ主さんが失敗を許容することです(あまり強い感情はぶつけないと良いですね)。どうしても子供は約束事よりも目先の楽しさを優先しがちなので、ある程度は受け入れるしかないというのがこの対応をする理由です。この時の問題はトピ主さんがこの流れを受け入れられるかどうかということと、娘さんが約束事に大してルーズな性格に育ってしまう懸念があることです。このやり方だと娘が破る→注意する→ゲームないしは動画視聴を中断させる、という現状を維持し続けるのが目標になるのでトピ主さんが納得出来なければこれは無理です。このやり方では門限の遵守は諦めてください。ゲームはスクリーンタイムによる強制力や、他の娯楽を与えることで何とか軽く注意する程度でやめて貰える程度にしたいですね。娘さん頼りのやり方になりますが、個人的には悪くないやり方だと思います


    2つ目は一切注意せず完全に放任するやり方です。これは娘さんがトピ主の叱責や注意に依存していると効きます。注意をされてある種の安心を感じてる場合ですね。親からの注意が無くなると娘さんは不安を感じ、正しい行動をとって何とかしようとします。その結果門限や約束を守るようになる、というそれだけのものです。このやり方は娘さんがある程度良識があって常識的な行動ができる人間でないと成り立ちません。性悪的な人であれば注意されなくなったことでエスカレートするからです。それにこのやり方は上手く行けば行動を大きく改善させられますが、娘さんへのストレスはかなりのものになるでしょうし、悪影響を及ぼす可能性もあります。なのでこのやり方もあまりおすすめできません


    3つ目はじっくり話し合って妥協案を娘さんと2人、ないしは父親を交えて3人で考えることです。娘さんはどうしたいのか希望を聞いた上でこちらの提示する条件とのすり合わせを行います。理論や理屈で娘さんを説得する事は出来ないので、最終的にはこちらの感情を娘さんに汲み取ってもらって歩み寄ってもらうのがこのやり方の肝です。けっして簡単なものでは無くすぐには上手くいかないと思いますが、何度も繰り返すことで娘さんが納得できる形で収めるのが最終目標です。個人的にはこれをオススメします


    補足ですが、無理矢理何でもかんでも制限するのは思いついてもやらない方がいいです。過度な締めつけは娘さんにとってストレスになりかねません。まだ小学生のうちは言うことを聞いてくれても、大きくなってからはより強く反発するようになり手がつけられなくなることもあります。一時のその場しのぎにしかならず、強い悪影響を与えることになるので避けるようにしましょう。


    娘さんへの愛想が尽きた、との事ですがこれは仕方がないですね。トピ主さんの悩みは多くの母親がぶち当たる壁です。子供とはこういうものだと割り切って向き合うしかないと思ってます。余談ですが、私には現在高1の息子がいます。息子が比較的大人しい子だったためそこまで手はかかりませんでしたが、それでも何時までに帰ってきてと言っても遅れるし、YouTubeやめてと言ってもなかなかやめてくれませんでした。当時は私もイライラしましたし、子供に対して良くない感情を抱いたこともあります。愛想が尽きたと思ってもふとした時にまた可愛く見えるようになりました。完壁な人間に育ってくれれば言うことはありませんが、そう上手くいくことはありません。まずはそういうものだと納得するしかないです。どうしても納得できない

    +1

    -10

  • 191. 匿名 2025/06/19(木) 16:34:18 

    >>1
    今までの約束事に対する接し方はどうだったんだろう
    約束を守る行動を、家族で当たり前にしてきたなら
    いきなり門限破りとかしないと思うんだが。
    門限より遅くなる時は、必ず連絡入れる約束を新たに取り決めて
    それだと門限破りとならないとしたらいい

    スマホやネットのやりすぎの怖さももっと積極的にする。
    実際、スマホ白内障、眼底出血、網膜異常などを説明する
    これは、過干渉ではなく親の子供の体を守るためのリスク管理なので
    今のうちにしっかりしつけておいた方が、将来的にも本人のためになるよ





    +0

    -0

  • 192. 匿名 2025/06/19(木) 16:37:37 

    >>190
    長文すごいね

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2025/06/19(木) 16:38:10 

    うちの小3の娘もそんな感じ
    習い事がある日は予定を入れないでと再三言っているのに友達と遊ぶよ
    しかもこちらはじゃあ何時までねと折衷案を提示して納得してるのにそれすら破る始末
    昨日は遂に、あなたって人を裏切ったり約束を破るのが趣味で楽しんでるの?って聞いた
    そもそも時間が守れないなら遊びに行くこと自体を禁止にしなきゃいけないって話したよ
    来週の習い事の日はもし約束してても友達家に入れないから全員が気分悪くなるからなって釘を差しておいたけどどうなることやら

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/06/19(木) 16:41:06 

    >>1
    うちの息子がそっくり。やはり1人っ子。
    1人っ子って親の愛情独り占めだから、親に愛されたいとか、親の目を気にしてってない気がする。
    うちの息子はもう社会人だけど、相変わらず親との約束は破るものと思ってるよ。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2025/06/19(木) 16:46:22 

    言うことをきちんと聞けない子になってるなら、今までの親子関係がうまくないということだよ
    普段親子の会話が多く、共感する会話をしてれば
    子供も約束破って、わざわざ親怒らせてめんどくさい説教を聞こうとは思わない
    反抗期はあっても、親を困らせる子にはならない
    今からでも遅くないから、沢山楽しい会話してやって

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2025/06/19(木) 16:46:23 

    >>112
    習い事の日は守るならそもそもの門限が他の子達より早いんじゃない?もう高学年だし
    習い事がない日は門限は30分長く設定するとか
    ゲームとYouTubeも元々のルールが短い可能性も
    やるべき事をやった後ならちょっと長めでもOKにするとかルールガチガチだと子供も反発する
    高学年女子ならもう思春期に入ってくるし親の思い通りにはいかないと思う
    親の思い通りなタイプもそれはそれで心配だし

    +18

    -1

  • 197. 匿名 2025/06/19(木) 16:46:38 

    理由はあっても、支配欲丸出しなの娘さんに見抜かれてるよ。

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2025/06/19(木) 16:47:30 

    ありがちな話でそこまでイライラするものかなと思った そんなもんじゃない?子供なんて 門限も30分くらいって思うし、習い事のときもすっぽかすならうーんって思うけどちゃんと帰ってくるし、youtubeの件もそんな感じを繰り返してうちの子は高校生になったよ でもちゃんと受験生の時は自分で時間を決めて勉強してたよ 受験期じゃないときはそんなもん 主の娘さんは習い事のときはしっかりかえってくるんだからやるべきときはやるのでは?と思った

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2025/06/19(木) 16:47:46 

    次やったら諦める心身共に疲れたからって伝えて諦めてみるのは
    お母さんも疲れるよね

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2025/06/19(木) 16:50:41 

    >>112
    そういうカリカリした態度でいつもいると癖になるよ。
    まぁいいかって思う気持ちも大事だよ。
    子育てなんて100%思いどおりにいくものではないから。
    例えば門限を30分遅れてくることについても、「帰ろうとしたけどお友達やお友達のお母さんと話したり挨拶したりで少しずつ帰るはずの時刻が過ぎていったのかな」とか、「10分で帰れると思っていたけど何だかんだで遅くなって門限が過ぎたのかな。こういう誤算も子供にとったら今後の勉強になるよね」とか、前向きに考えてないと子育てやってられないよ。

    +23

    -3

  • 201. 匿名 2025/06/19(木) 16:50:53 

    >>1
    怒るのは当然
    時間とお金にだらしないのは、ホント信頼なくす
    待たされたほうは、時間泥棒されてるんだから、
    腹立てて当然だよ
    夫も交えて、きちんと話し合ったほうがいいと思う
    夏場なら、日照時間も長いし、
    多少は延ばしてもいいとは思うよ

    +8

    -6

  • 202. 匿名 2025/06/19(木) 16:53:32 

    子供側の気持ちになってみると、どうだろう?
    お父さんとお母さんは子供との約束を守っていますか?
    親が無制限にスマホを観ていませんか?
    大人のズルさを客観的に見始める年齢でもありますよね

    横ですが、きっちりさせ過ぎると、周りにもそれを求めるようになり、生きていく上ではしんどさが増える気もします
    自分ばっかり損してる、自分ばっかり大変、自分はこんなにきちんとやってるのに、みんな何でちゃんとやらないの!と
    煙たがられることもあるので、ほどほども大事なんですよね

    +15

    -5

  • 203. 匿名 2025/06/19(木) 16:53:49 

    子供でもルールは大事!約束は守って当たり前!ってガル民多いけど子供なんてそんなもんだし大人だって守れない人たくさんいるよ?
    ガル民も我慢できずにガルやってるし食べすぎて太ってる人多いでしょ?
    約束きっちり守るからいい子ってわけでもないし厳しくしされすぎて大人になってから爆発するタイプも多いから難しいところだよ

    +11

    -5

  • 204. 匿名 2025/06/19(木) 16:57:24 

    >>91
    4歳児も自我が強くなってくるもんね。
    お母さんも疲れるよね。お疲れ様だよ。

    +32

    -0

  • 205. 匿名 2025/06/19(木) 17:04:53 

    >>138
    ふぁ?どうしたの

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2025/06/19(木) 17:06:29 

    >>203
    うちの子の友達(大学生)は厳しすぎるご家庭に嫌気が差して、大学に入ってから物理的に距離を置く為に家出をして、奨学金とアルバイト料で一人暮らしを始めて、親とは一切の連絡を遮断、縁を切る覚悟で行動を起こしてました
    学費(国立大学)も自分で払っているので、親御さんは連絡を取りたくてもどうしようも出来なくなってました
    最後は和解してましたけどね
    しっかりしている子なので良い方に転ぶことになりましたが、水商売に走る子もいるので、匙加減も難しいなと思いました

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2025/06/19(木) 17:17:03 

    主さん、うちも似たようなものだけど、うちの方がもっと悪いかも。
    夫がね、子供の味方するんですよ。で、母はどんどん孤立していきます。
    きびしい母親より、甘い親になつく。そのうちお小遣い関連もかわって、なおさらめんどくさいことになるでしょう。

    私は夫に憎しみ湧いてます。

    +4

    -9

  • 208. 匿名 2025/06/19(木) 17:17:29 

    >>67
    確かに。
    こんなに子供の事思っているのに約束を守らないんですって一方的。
    子供が門限を守らないトピってたいてい決めた門限の時間も書いて、一般的にどうなのか聞きつつだけどトピ主さんは自分は間違ってない前提。
    聞いてみて一般的な門限かもしれないけど押し付けがましいよね。

    +22

    -6

  • 209. 匿名 2025/06/19(木) 17:19:10 

    >>67
    約束守らない子供が悪いけど
    子供の意見は聞かずに
    主の思いや理想を一方的に説明したり
    怒ってまくし立ててそうだもんね
    それで愛情なくなってきた、って…

    疲れてる主が大変なのもわかるけど
    怒ってばっかなのもどうかと思うわ

    +26

    -5

  • 210. 匿名 2025/06/19(木) 17:23:36 

    門限って他の子との兼ね合いはどうなのか気になるし、みんなが遊んでいるのに1人だけ先に帰るのも嫌なんだろうし、みんなと一緒に帰ってきなさいとか多少の融通はきかせてあげても良いような気もするけど
    それ以外は守らないようなら厳しめにいうのは引き続き続けていけばいいと思うけれど、納得しないと反発する年頃だものね

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2025/06/19(木) 17:29:14 

    言ったことを守らなかったことでどんな気持ちになったかまで話しておけば。
    心配なのか自分の言いつけを守らないことへの腹立ちなのか、両方かそれ以外か話す側も整理する必要はあると思う。
    これから外で関わる大人たちも完璧でないし、感情的だったりするし、親も完璧でない感情を話してもいいと思う。

    ただそれが見捨てるような気持ちでなく、気を取り直してまた接するのは親だからで、友達や一般の人は娘さんの言動や気持ちや都合に付き合う義理がないから同じような事を他人にはしないよう伝えたらいいと思う。
    もうすぐ成人だから身を守ることについての心配などはそれ以外の時に分けて冷静に話をした方が伝わりやすそう。

    +1

    -2

  • 212. 匿名 2025/06/19(木) 17:31:06 

    >>1
    門限何時で、30分40分遅くて何時になるんだろ。習い事の日は時間通り帰るのであれば、時間によっては妥協してあげては?

    夏場はまだ明るかったりして、少し時間感覚狂うのは私でもあるよ。

    私自身下の子だけど、姉がことごとく破る子で母は疲れたのか、私は一切門限とかなかったよ。なのに母を怒らせることはなかった。そんなもんだよ

    +7

    -1

  • 213. 匿名 2025/06/19(木) 17:40:46 

    >>1主です。※釣りではありません。
    また長々と失礼します。
    13時頃にトピ投稿して立たなかったので、ボツになったかなぁと諦めていましたが、今見てビックリです。
    たくさんのコメントをくださり、ありがとうございます!!
    客観的な厳しいコメント、優しいコメント、たいへん参考になります。

    門限は本人に決めさせ、大抵は「18:00に帰るね」と言われるものの18:30に帰宅というパターンです。
    お友達の門限は18:30までの子や17:30までの子など様々なようですが、みんなついつい遅い子に合わせてしまうようです。
    習い事は週1で、2時間のハードなバスケクラブなのでもう少し休憩してから行ってほしい気持ちはあるものの、そこは本人に任せギリギリまで遊んでいることが多いです。

    ネットに関しては、私もスマホやテレビを見るのが好きなのであまり厳しくは言えず、「21時以降はやめようね」と決めましたが、
    キリが悪そうだと「今見てるのが終わってから」とし、にもかかわらずその次の動画を見ています。

    ご指摘のとおり、ひとりっ子ゆえに私の関心や心配が娘一人に集中してしまっている自覚はあります。(私のキャパ的に今後もひとりっ子予定です)
    夫は激務なので基本的に親子関係のことは私に任せっぱなしで、私もあまり相談はしません。

    そしてこれまでがあまり手のかからない子だったため、甘やかし気味かなとは思います。(家の手伝いは特にさせていない、勉強の習い事や家庭学習をさせていない など)
    怒るのは疲れて苦手なので、怒った後は引き摺らずに切り替えて普通に接していたつもりが逆効果だったのかもしれません。

    幼少期に身体面での発達が遅れ心配したのもあり、元気で楽しく過ごしてくれれば(特別秀でたものがなくても)いいと思っていましたが、人に対して優しくあってほしいという思いが今のところ通じていないようで悲しくなってしまいました。

    ですが、冷静なコメントを見て、自分本位で深刻に考えすぎ、大袈裟に被害者ぶってるなと恥ずかしくなりました。(たしかにいつもその場限りで、娘ときちんとした話し合いの場は設けたことがありませんでした)
    経験者あろう方々の優しいコメントには思わず泣いてしまいました。
    このトピを何度も見直したいと思います。
    皆さん、本当にありがとうございます。

    +40

    -0

  • 214. 匿名 2025/06/19(木) 17:48:18 

    >>1
    約束事が一方的に主さんの母親としての立場で決められているものだから聞けないんじゃない?お子さんからしたら、それで悪い子の烙印押されて逃げ場がないのはちょっと気の毒だよ。上の子あるあるかと

    読む限り、しっかりちゃっかりしてそうなお子さんだし、やるべきことをしっかりしてる感じがしたけどどう?もう少し、出来てることに目を向けてみては?

    +3

    -1

  • 215. 匿名 2025/06/19(木) 17:50:01 

    >>213
    それ他の17:30問限の家の親も困ってそうだね
    遅い子は遅い子で早い子に合わせて帰っても良いのに

    +22

    -0

  • 216. 匿名 2025/06/19(木) 17:53:51 

    反抗期差し掛かってるから、うんたらかんたら言っても響かないだろうね。
    いちいち口出さずに、信じてるからね、って少し手を離してもいいのかもしれない。目は離さずに。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2025/06/19(木) 17:54:12 

    >>46
    うちは小4だけど、正直、主さんの話で言うなら「習い事の日は、ちゃんと帰ってくるなら、それでいいか」って思っちゃってます。
    うちは子供が怖がりだから、お友達の家に遊びに行く時とかは、ほとんど送迎してるけど、約束の時間に迎えに行っても、キリがついてなくて、ちょっと延長する時あるし、お友達が遊びに来た時も同じく延長する事がほとんどだし、私も家事しなきゃな~と思いながら、やる気出ず、グータラしてる事も多いから、子供だけに厳しく言うのもな…って気もしてる。
    自分もイライラしたくないっていうのもあるけど、最低限「習い事の日は、きちんと帰宅する」とか「帰宅が遅れるなら連絡する」とか、我が家で言えば「YouTubeやゲームは宿題が終わったあと」って約束を守ってるなら、まぁいいかって思ってます。

    +32

    -2

  • 218. 匿名 2025/06/19(木) 17:56:46 

    >>94
    発達って言いたいだけだよね医者でもないのに

    +4

    -4

  • 219. 匿名 2025/06/19(木) 17:57:30 

    >>13
    子供をダメを思うならなんで言えばいいの?
    何を言ってもダメ出しされそう…

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2025/06/19(木) 17:59:12 

    みんなちゃんとルール守る子なら誰だって苦労はしないよね
    かと言って私も家のルール破ったことあるし、とにかく母の言ってること全てが嫌だった
    今ならよくわかるんだけどさー

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2025/06/19(木) 18:01:00 

    >>134
    根本的にこれだよね
    私は、あなたが毎日やってることは大人になるための準備だから適当に毎日過ごしてたらそれなりの大人にしかなれなくなるよと
    普通の会社に入ってお給料をもらって好きなもの好きな時に食べることができるってそれなりに努力してきた人だからねと言ってます

    +46

    -1

  • 222. 匿名 2025/06/19(木) 18:01:15 

    >>213
    人の意見聞くと冷静になれるよね、頑張ってください。

    >>幼少期に身体面での発達が遅れ心配したのもあり、元気で楽しく過ごしてくれれば(特別秀でたものがなくても)いいと思っていましたが、人に対して優しくあってほしいという思いが今のところ通じていないようで悲しくなってしまいました。

    人に対してというのは主さんのこと?お友達には優しくしてるんじゃないかな?女の子は母親の前(家)ではだらしない自分を見せがちだけど、外ではしっかりしてる子多いと思うよ。主さんの気持ちはまた別のものとして考えた方がお互いいいかも

    +26

    -0

  • 223. 匿名 2025/06/19(木) 18:04:08 

    約束という言葉をチョイスするのが重いんだよな。。
    娘に対してどっぷり気持ちを持ってるというか。親だからそれは当然だけど、なんかこう重い。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2025/06/19(木) 18:04:23 

    >>46
    ガルのトピ立てするようなネットにどっぷり漬かっている母親が、子どものゲームやYouTubeの時間を言及するのって説得力無いよね

    +9

    -5

  • 225. 匿名 2025/06/19(木) 18:06:41 

    たびたびすみません、主です。
    >>213で尚も独善的なコメントをしてしまいました。
    ご指摘のおかげで、「私との」約束を破られたから腹が立っている部分はかなり大きいと気づきました。
    これまで娘は交友関係に恵まれてきたので、ある程度はうまくやれているのだと思います。
    だから「人に優しくあってほしいうんぬん」は後付け的な言い分かもしれません。

    ギャングエイジという言葉を出してくれた方がいましたが、まさに今なんですね!
    低学年の頃は1年でかなり活発になったなぁなどと感じていましたが、ここのところは1ヶ月でも性格や行動傾向が変わり、驚く日々です。

    こちらでアドバイスいただいたように、おおらかな心持ちになれるよう、変わりたいと思います。

    +27

    -3

  • 226. 匿名 2025/06/19(木) 18:10:57 

    >>1
    門限過ぎたらチェーンかけとけば?
    娘がどう出るか知らんけど
    父親帰宅する時間まで放置

    +0

    -7

  • 227. 匿名 2025/06/19(木) 18:18:17 

    >>1
    お疲れさまです。さみしいしなんだか軽んじられているというか大切にされていない気持ちになるのかな?
    頑張って頑張ってこんなにやってやっているのに!!と爆発する前に、そんな風になるほど自分は家族が大切なんだなとかこの子を失いたくないから必死なんだなとかそういう方向を静かに見つめてそれをお子さんに静かに伝えるのが良いと思う。
    子供からするとそこが伝わらずに単なる支配と親からのコントロールや過干渉に感じてしまってそこが掛け違ってしまっているのかもしれないよ???
    言わなくてもわかるだろう?って案外みんなずれていたりつまらないようなことで誤解したり相手も寂しくなっていたりするよ。
    うちも親族で本当はみんな好きだったし大切だったのにちょっとした違いが原因になって誤解が積もってどうせ自分のことが嫌いなんだろ!ってお互いに思い込んでいて、喧嘩して初めてえ??となったことがあるよ。

    そこの一番大事で深いところがわかると同じ景色もまったく違って見えるとおもう。
    あなたもお母さんとして奥さんとして頑張ってきたんでしょう?
    良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~
    良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ameblo.jp

    良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインミナミのライト らいと ライフ...

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2025/06/19(木) 18:24:32 

    >>204
    ありがとうございます
    ママうるさい、あっち行って、やらない、できない、と毎日毎日聞かされて、こっちがあっち行けと言いたいわ

    +26

    -0

  • 229. 匿名 2025/06/19(木) 18:35:14 

    私の母なんて自分から言い出した事でも約束を守ってくれた事は一度もないよ

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2025/06/19(木) 18:39:05 

    1人目だと母親として子供をちゃんとさせなきゃ!みたいな意識が強いから厳しくなりがちだよね
    もっと肩の力抜いて高学年くらいならこんなもんかって割り切りも大事だよ
    帰宅時間は女子だとちょっと心配だから何時過ぎまでに帰ってこないなら迎えに行くからねって念押しするか連絡手段があるなら時間すぎる前に連絡するように習慣つけるとかかな
    まぁ楽しく遊んでたら忘れちゃうのもあるあるだけど

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2025/06/19(木) 18:41:21 

    >>226
    効果ないよ
    ソースは私

    物理的に塾に入れるとか、家庭学習時間を作るとかは?
    うちの子達はそんなで自動的に帰ってくるし、塾のテスト前は遊びも断ってるみたい

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2025/06/19(木) 18:50:45 

    >>1
    女性支援団体が保護した少女にコカ〇ン飲ませ逮捕!東京都が補助金で活動支援の団体!小池百合子は記者会見バックれで逃亡中【日本駆け込み寺】
    女性支援団体が保護した少女にコカ〇ン飲ませ逮捕!東京都が補助金で活動支援の団体!小池百合子は記者会見バックれで逃亡中【日本駆け込み寺】www.youtube.com

    ありえない。都民の税金返せ。 暇空茜さん https://x.com/himasoraakane/status/1924377766096687511?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1924377766096687511%7Ctwgr%5Edcf787ee4983bd79a7abe878d4152285f02f1991%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=ht...


    先祖を忘れた日本人の行く末|宮台真司×川嶋政輝
    先祖を忘れた日本人の行く末|宮台真司×川嶋政輝www.youtube.com

    ▼宮台真司さんとの奇跡の対話は『ゆにわ塾』で! https://online.uniwa-juku.com/content/162432 ▼宮台真司さんの書籍 制服少女たちの選択 完全版 After 30 Years https://amzn.asia/d/aDierFV 聖と俗 対話による宮台真司クロニクル https://amzn.asia/d/01jk1t...


    子供さんと一緒にこういう情報や日本の現状を知ったり日本の正しい歴史やこれからについて話しをするのはどうでしょう。
    親子で共に語り合い学び直すみたいな。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2025/06/19(木) 18:57:00 

    >>41
    なんか、悟りの境地だね…
    一人の人間として考えたら、約束を尽く破る舐めた態度の人を信用なんて出来ないなあ。

    +29

    -8

  • 234. 匿名 2025/06/19(木) 18:59:01 

    >>1
    ほおっておくのが一番だと思う

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2025/06/19(木) 18:59:19 

    >>6
    マイナス多いけど、可能性としてなくはないよね
    私は主さんの、娘側だったけど
    がっつりADHDだよ
    当時はそんな言葉もなかったし、勉強もよく出来たからただのサボってる奴扱いされてたけどね
    当時母とは物凄く険悪な関係だった
    そういう特性持ちな可能性も含めて考えた方がいいと思う

    +16

    -3

  • 236. 匿名 2025/06/19(木) 19:03:32 

    >>125
    これ一択だと思います

    子供が「親から愛されてる、話を聞いて認めてもらう」って簡単そうで一番難しいなと親になって実感

    うちの親は全てに頭ごなしに否定してくるからそれに反発して約束事破って、お互いが信用できなくて関係が悪かったな

    それを思い出して、子供の意見もまず聞いて否定しないように頑張ってます

    +9

    -3

  • 237. 匿名 2025/06/19(木) 19:05:19 

    >>1
    支配コントロールになってないかな?
    こうしなさい!こうでしょ!って。
    別に親が上で子供が下じゃないよ。
    心配しているのなら、遅かったから心配しちゃったよ~おかえり!でいいし。
    言い方、主の考え方、はどうなんだろう?
    指図しているのなら主には主の変わらないといけないことや向き合わないとならない課題とかアダルトチルドレンとかなにかあるのかもしれない。
    そうじゃなくてたまたま育てにくい子供さんの個性ということなのかちょっと情報不足かも。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2025/06/19(木) 19:05:44 

    今の時期なら多少遅くなっても言わないけど、18時過ぎたら暗くなる時期に17時半の約束で18時になった時はイライラしたよ。うちは公園が目の前だからいいけど、一緒に遊んでた子はそこから暗くなりかけた道を自転車で帰るわけだから。あまり暗くなったら私が送らなきゃダメ?みたいになるし心配だから時間は守ってってキツめに言ったよ。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2025/06/19(木) 19:07:36 

    >>1
    心配性・過干渉な親は、自分の心配をしているだけ【毒親講座】
    心配性・過干渉な親は、自分の心配をしているだけ【毒親講座】www.youtube.com

    親が子供の心配をするのは、子供にとって「百害あって、一利なし」。子供の心配をするのがいい親だ、というのは大間違いなんです。親の本来の役目は、子供を安心させて、励ますことなので、ぜひ参考にしてください。 〜〜〜〜〜 こんにちは。人生を楽にするカウンセ...


    主さんがこれ!って意味じゃなくて、こういう見方や視点もあるのだとちょっと見てみるのもどうかな。一生懸命前のめりが立場の違う相手には悪気はなくてもコントロールになって感じることだってあるよ?

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2025/06/19(木) 19:16:44 

    >>1
    うちもそれで愛想つきかけたけど

    もう、そういう人間なんだって諦める事も必要かなと。子供だから今のうちにコントロールしてちゃんとした大人にって思う気持ちなの分かるけど

    習い事とか、絶対に遅れちゃいけない時にはちゃんとしてるなら目をつぶってるほうが
    こちらの心の治安もいいよ。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2025/06/19(木) 19:17:21 

    >>200
    よこだけど
    普通の親はそう考えるんだね
    私の親は1分でもすぎたらダメ、しかも家の時計はなぜかいつも3分早くて、ギリセーフ!と思っても家の時計で過ぎてたらアウト。
    我が子は小さい頃から「ママはそう思うんだね、でもオレはそうは思わない」って子で、おかげでルールは話し合って決めるもの、と気付かされた。気づかなかったら、自分がやられてた通りに押し付けてただろうな。
    一緒に決めても守れない場合はいちいちまた話し合って変えてきたんだけど、200さんのような大らかな視点は目から鱗だった。そういう考え方知れて良かった。書いてくれてありがとう。

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2025/06/19(木) 19:31:33 

    >>1
    主の子どもがどんなタイプか、住んでいる場所の治安とかも分からないからなあ。やることはきちんとやって、成績もいいタイプならまだしも、欲に流されやすいタイプかもしれないし。例だけど、TikTok漬けになりそうなタイプならガツガツ縛らなきゃって思うし…

    習い事も進学塾なのか、趣味系(ダンスとか)なのかによっても、子どもさんの評価変わるし。
    どのタイプにせよ、門限をずらして成功体験を与えたくないよね。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2025/06/19(木) 19:34:13 

    >>233
    私も、こんなこと続けられたら子供との約束も守らなくていいやってなりそうだわ。
    子供いないけど。

    うちの家は厳しかったから、小学生のうちは数分遅れただけで締め出されてたし、食事する場所も廊下とかに変えられてたよ…

    +3

    -9

  • 244. 匿名 2025/06/19(木) 19:42:27 

    >>1
    約束じゃなくて命令でしょ?
    親の都合に合うように言い換えなくていいよ

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2025/06/19(木) 19:57:59 

    >>125
    聞いててもそんな感じなんじゃないのかな。
    聞いてて解決したら悩まないかと…。横

    +7

    -2

  • 246. 匿名 2025/06/19(木) 20:00:50 

    >>84

    しかも、もしその『習い事』が親が押し付けてる系だったら可哀想。

    主さんの場合は娘さんがやりたがったかもしれないけど、私は小1から親が勝手に契約してきた習い事を強制的やらされて、『辞め癖がつく』だので高3まで辞めさせてもらえなかったからね、小2から『辞めたい』って言い続けたのに

    親が決めた複数の習い事をやれ、ゲームは○まで、ああだこうだ…嫌気がさしてた

    +2

    -3

  • 247. 匿名 2025/06/19(木) 20:24:47 

    嘘つくことと、約束を守ることと、ルールを守ることを全部一緒にしちゃいがちだよね。
    確かに似てるけどひとつひとつ意味が違うよ。
    うちは男だけど帰ってくるって時間を大幅にオーバーした時は、事故にあってないか心配だったよ。無事で良かった!って言うとなんで遅くなったか説明してくれるよ。
    なんでこう言うか、っていうのを説明したら、未就学児でもわかってくれるよ。
    説明無しにわかってるもんだと思って頭ごなしにルールを押し付けるのは違う気がする。
    めんどくさいけど、まだ社会的なことを知らないんだから、丁寧に伝えないと。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2025/06/19(木) 20:30:01 

    >>18
    小4の息子が嘘ばっかりでうんざりしてる。
    昨日謝ってもうしないって事を次の日してる。
    おんなじ事の繰り返し。
    言い聞かせる事に限界感じてる。

    +56

    -0

  • 249. 匿名 2025/06/19(木) 20:42:34 

    >>134
    結局 叱ったところで何も変わらないよ。うちがそう。何を言っても無駄。諦めたわ。

    +2

    -2

  • 250. 匿名 2025/06/19(木) 20:52:52 

    日本を包む「ぼんやりとした不安」の正体とは?|浜崎洋介×川嶋政輝
    日本を包む「ぼんやりとした不安」の正体とは?|浜崎洋介×川嶋政輝www.youtube.com

    今回はゲストに文芸批評家の浜崎洋介さんをお呼びして、著書の『ぼんやりとした不安の近代日本』から、現代日本が抱えている課題やその解決策について詳しくお話を聞きました。 ・日本を包む「ぼんやりとした不安」の正体 ・日本人が内的自己を出せなくなった要因 ...

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/06/19(木) 21:00:04 

    >>243
    で、厳しい躾の結果がガルでこんなコメントを書き込む大人ってわけだよね
    躾ってなんだろうね

    +10

    -8

  • 252. 匿名 2025/06/19(木) 21:10:09 

    >>134
    約束にルーズな人いるけど、ルーズなことが不誠実だし相手を裏切ってるって感覚が薄い。
    親が正してあげないと取り返しがつかなくなるよね。

    +38

    -0

  • 253. 匿名 2025/06/19(木) 21:10:43 

    うちは17時門限。クマが出るから。
    時計もスマホも持たせても連絡なしに門限過ぎることが続いたから玄関の鍵かけたらその後は気をつけるようになった。
    ゲームの時間制限も自分でタイマーかけてる。キリのいいところまで、で数分過ぎることもあるけど目を休める時間も習慣化させたのでぶっ続けでやることもない。
    でもこういった約束を素直に守れるようになったのは最近だなぁ。うちの子は特に感情のコントロールが苦手なタイプで思い通りにならないと騒ぐ方だったから揉めに揉めてきたけど、今では注意すれば不服そうにしてても聞くようになった。
    もちろん約束事以外の部分では甘やかすことも色々あるけどね。

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2025/06/19(木) 21:11:49 

    >>18
    うん、私もそうだったなと思う。
    中学生とか高校生の時って親のありがたみみたいなの全然わかってなかった。なんか反抗の気持ちあったし…なんで心配するの?ほっといてよ!みたいな。自分が親になって本当に大切に育ててくれたんだなって思うよ。今は感謝しかない。そんなお年頃だよ。

    +40

    -0

  • 255. 匿名 2025/06/19(木) 21:27:05 

    >>213
    バスケクラブの日にギリギリまで遊ぶのも良くない?
    辛かったら次から気をつけるでしょ

    子供をコントロールし過ぎて気持ち悪い

    +5

    -10

  • 256. 匿名 2025/06/19(木) 21:28:04 

    中学かなって思って見たら小学生???
    すごいませた子供だね。
    小学生なんて親との約束破るなんて頭にもなかったわ

    +3

    -4

  • 257. 匿名 2025/06/19(木) 21:43:49 

    >>36
    同意

    +8

    -1

  • 258. 匿名 2025/06/19(木) 21:46:38 

    >>48
    近所で変質者が出没していると言って脅かせばいいかも

    +0

    -3

  • 259. 匿名 2025/06/19(木) 21:51:22 

    まさに家も同じような事がありました!
    うちは息子がやってるスポーツなんてすが、スポーツだけではダメで勉強はきちんとやる。できなければ辞める。

    スポーツの持ち物の準備や片付けはすぐするなど約束をしましたが、ことごとく破られます。辞めたくないと泣きながら懇願して何度もチャンスは与えてきましたがやっぱりダメなので、もうスポーツ辞めさせます。

    +2

    -3

  • 260. 匿名 2025/06/19(木) 22:06:29 

    >>241
    すべて同意です!!!
    私も気をつけねば…今、我が子は低学年でとってもお利口さんだから、きっとこのままいったら成長するにつれてカリカリしてた。
    おおらかにですね!!!

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2025/06/19(木) 22:10:30 

    >>4
    そんな簡単な話しじゃない

    +8

    -1

  • 262. 匿名 2025/06/19(木) 22:24:04 

    >>248
    うちの中1もだよ。親と話すのが面倒とかもあってか、嘘をついて騙してやろうというよりかは、面倒なことを避けるために適当にあしらった結果、嘘だったみたいな感じ。

    なんかさ、ダメなことでもなんでもそのまま素直に話してくれたら軽い注意で済むのにって思うし本人にも言うんだけど、伝わらないんだよね。

    でもこれって、些細なこともちゃんと躾けなきゃって思いすぎて真面目にやりすぎた結果、子供にとって鬱陶しい存在になっちゃったんだろなぁと最近思う。

    子育て難し過ぎ。。

    +26

    -0

  • 263. 匿名 2025/06/19(木) 22:24:47 

    >>41
    次女の立場から失礼。
    前例がないだけに長女は自由人というか、取り敢えずやったもん勝ちだなと思う。
    私はそんな姉に疲弊する母親の姿を見たり、実際に母親からの「ガル子は言う事聞くよね?」って圧が凄くて反抗期に反抗出来ず、常に母親の顔色を伺ってきた。コメ主さんの娘さん達と一緒。
    一人の人間と言いつつ、それぞれ違う人間なのに長女も次女も同じように育てたってのも変な話。

    +16

    -4

  • 264. 匿名 2025/06/19(木) 22:25:54 

    なんべんも毎日同じこと言われてるのに
    ほーーんとに守らないほんとうざいすぎ
    時間守って!だけなのに
    どう伝えたら分かるのか
    ほーーんとにくそくそくそくそ

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2025/06/19(木) 22:27:47 

    >>251
    別に絡むほど変な書いてなくない?

    +2

    -1

  • 266. 匿名 2025/06/19(木) 22:30:28 

    >>207
    いるよね、そういう祖父母とか父親。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2025/06/19(木) 22:34:23 

    そのまま言ってみたら?約束を守らないことに心底失望している。子供でも軽蔑するって。

    +2

    -1

  • 268. 匿名 2025/06/19(木) 22:48:19 

    >>41
    私も次女ですが次女は長女見て育ってるからね…

    +25

    -2

  • 269. 匿名 2025/06/19(木) 22:53:39 

    >>263
    ヨコ
    確かに、「同じように育てた」って私は子どもたちを平等に扱った!って自己評価高い感じでよく使われるけど、きょうだいそれぞれ違う人間なんだから正解とは言えないよね。

    やってることは一見不平等なようでも、それぞれの子に合わせて違う育て方をする方が結果としては平等に近くなるんじゃないかと思う。

    +14

    -2

  • 270. 匿名 2025/06/19(木) 22:55:09 

    言うこと聞かないから愛情なくなりそうってのもなんだかね

    +3

    -1

  • 271. 匿名 2025/06/19(木) 22:59:32 

    >>41
    私の母親も同じこと言ってた。
    でもね怒る親見て、上の兄弟の様子を見て生きてきただけなんだよ。顔色伺ってた。自分の気持ちだすのおさえてたら自分の気持ちがわからなくなった。
    「育てやすい子」良かったですねぇ。
    「同じように育てた」…

    +16

    -7

  • 272. 匿名 2025/06/19(木) 22:59:47 

    >>164
    出た出た
    難関校で上位なら放置出来るし余裕で語れるよね。底部校の下位でも同じ態度でいられるんなら話を参考にさせてもらうわ

    +2

    -3

  • 273. 匿名 2025/06/19(木) 23:22:05 

    >>262

    同じ悩みでしたが、あなたの分析が腑に落ちて
    感動しました。

    私は息子に、嘘つき!嘘って癖になるんだよ!ときつい言葉で責めてしまってたんです。

    嘘ついてだましてやろうじゃなくて、適当にあしらいたいんですね。。言われたらその通りです。

    嘘にもまだ慣れてなくて雑ですぐばれるとこも頭きてたんですが、責めたらもっと巧妙な嘘つく気がしてきました。

    怒る方がしんどいので、許したい気持ちが強いんですが、許し方がわからないです。

    自分も許されず育ったからかな〜。

    +11

    -0

  • 274. 匿名 2025/06/19(木) 23:24:44 

    >>89
    成績は落ちる時は落ちるのよ。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2025/06/19(木) 23:26:04 

    >>123
    説明と話し合いは違う。
    子供が本気で納得してたら守ってるよ。

    +4

    -2

  • 276. 匿名 2025/06/19(木) 23:50:14 

    >>21
    どっちがかわいそう?
    親?子供の方?

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2025/06/20(金) 00:21:09 

    >>200
    でも時間を守るってすごく大切なことだと思うけど。
    親がそういう姿勢だとますます時間守らなくならない?

    +6

    -5

  • 278. 匿名 2025/06/20(金) 02:37:10 

    >>272
    底部校の下部の子供なんてゲームやYouTubeいくら制限してもどうせ勉強しないじゃないw

    +2

    -1

  • 279. 匿名 2025/06/20(金) 02:52:21 

    >>67
    え、じゃあ何も言わないでほったらかしにした方がいいの?

    +2

    -1

  • 280. 匿名 2025/06/20(金) 03:09:31 

    >>67
    なんか分かるかも窮屈に思う
    自分が門限も時間制限もなかったからかな

    +2

    -1

  • 281. 匿名 2025/06/20(金) 03:10:44 

    >>8
    最近息子が無視するから(お風呂入っちゃいな、宿題何があるの?これ片付けてなどに対して)同じ事されたら嫌な気持ちにならない?って聞いたらならないって言われてまた怒りが沸々と…
    反抗的な態度が増えた小4に毎日イライラしてる。

    +16

    -0

  • 282. 匿名 2025/06/20(金) 03:12:16 

    みんなアドバイス的な感じで言ってるんだとは思うけど
    みんなそんなに
    子供に怒ったりガミガミ言ったりしないの?
    YouTubeもゲームもそんなに自由にやらせてるの?
    言葉遣いが悪かったりしてもいちいち注意しないの?

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2025/06/20(金) 03:13:56 

    >>273よこ
    嘘つき!はきついな…
    できると思って期待してた分裏切られた気持ちでがっかりしてるんだよね、きっと
    うちはそうだよ
    この言葉咄嗟には出てこないけど、私は少し落ち着いて自分の頭の中整理してから話してる

    +6

    -1

  • 284. 匿名 2025/06/20(金) 03:17:23 

    >>243
    それ今やったら虐待で逮捕案件だからなぁ

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2025/06/20(金) 03:25:54 

    >>272
    逆だよ
    制限は自分でかけてるの
    ゲームやYouTubeよりやらなきゃならない勉強があるから
    だから成績も上がる
    次男が小5だけど、小4までは平日も遊びに行ってたけど、小5になってからは自分で断って塾の勉強してるよ
    目標があるから自分で決めてるんだと見ていて思う

    +2

    -2

  • 286. 匿名 2025/06/20(金) 03:29:55 

    >>282
    ガミガミは言わないかなー
    疲れるし
    ゲームは普通にそろそろ止めたら?な感じ
    YouTubeも20分くらい見たら勝手にやめてる
    暴言は「その言い方、良くないよ、聞いてる周りが不快」とかでやめるよ
    二人ともそんな感じ

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2025/06/20(金) 03:58:39 

    >>200
    そういう家庭で育った子が社会に出てから、「遅刻程度でなんでそんな怒るの?こっちにも理由があるんだから仕方ないじゃん」って価値観で勤務先でも友人関係でも苦労するんだろうね
    合点がいったわ

    +5

    -2

  • 288. 匿名 2025/06/20(金) 04:09:49 

    すぐ毒親発言する今の子って、全く反省しないよね?振りは上手なのに……

    ハッキリ言えば
    親が我が子へ躾だと厳しくしたら「親から激甘に育てられたor親から厳し過ぎる躾受けた」等の
    極端な躾を受けた他人が勝手に「毒親認定」し、好き勝手したい子供らが、その他人の安易な意見へ乗っかり
    調子コイて自身の行いは省みず「毒親!毒親!と被害者ヅラしてる」パターンでしょう?
    日本版「小狡い毒っ子」とても言うのか?

    行き過ぎた躾や虐待は論外だけど
    親が腫れ物みたいに子供を扱い、躾されず甘やかして育てた子供の末路って、社会崩壊どころか?
    本人は後に悲惨だよ……誰からも愛されない人間になる
    人間関係も、自分の思う通り行かないと癇癪起こして、誰彼批判して制裁したがるだろうし、いい歳まで
    自分(子供)が中心に世界(家庭)が回ってて、それが当然とばかりに生きてるんだからさ。
    そうなると子供は、自身の責任感は全く持た無いのに、他者への批判と要求は過剰に求める人間に育つからね
    そこまで来て、今度はタイプの違う本物の「弱腰毒親」へと、なるんだろうと……

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2025/06/20(金) 05:26:20 

    >>277
    うちは私がカリカリママだから、このトピ読んで厳しめの躾しちゃった事がこれから影響するのか心配もしてるんだけど、「約束より遅れる場合は電話する。」はずっと守らせてるというか習慣化してる。
    大人になれば「約束に遅れてしまう場合は事前に連絡」が常識じゃない?
    小5娘ひとりっ子だけど17時半が45分になる場合でも電話かけてくるのは「いつ帰ってくるのよー!」とイライラしなくて済むから助かるよ
    そして必ず、一緒に居る子も親に許可貰ってるか聞く。
    うちの地域は17時半(冬17時)に帰宅促すチャイムが鳴るから、非常識な家だと噂されちゃう、、
    実際「〇〇ちゃんと遊ぶと暗くなっても公園居るんだよ、ちょっと放置過ぎない?」と言われてる子が居るよ。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2025/06/20(金) 06:10:36 

    >>168
    わかる。うちの娘の話かと思うくらいに同じ状況。
    私は正直今もう面倒くさくなってほっといてる。
    一言いう位で済ませてるよ。
    ただ、週末に友達と映画行きたいから送迎して!とか月1で言われるんだけど、それは普段時間を守らないと絶対しないと言う。
    そうすると3日位は効果あるけど、またすぐ破るよ。

    +11

    -0

  • 291. 匿名 2025/06/20(金) 06:19:42 

    >>228
    お母さんも1人の人間だし、親とはいえ子供の扱いなんか素人だもん。
    イライラするよね。
    当然の感情だから、たまにはこういう場で吐き出して溜め込まないようにしてね。

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2025/06/20(金) 06:50:20 

    >>277
    よこだけどさ、もちろんあなたの言い分はわかるよ。
    だけどさ、なんかこういう子育てってあなたも子供も苦しくない?
    私は時間を守らないとやばいことになった経験を18歳位にしたよ。
    これは他人に怒られて迷惑をかけて、本気で時間を守らないと大変なことになると自分で気付いて、自分で直さなきゃいけないと理解した。
    自分で気付いて思わないと、その考えや行動って変わらないと思う。
    あなたは全て先読みして子育てをしている感じがするけど、ある程度放置することも必要な時があると思う。
    子供が自分で失敗して、自分で考えさせるみたいなことも必要だと思うんだけどなぁ。

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2025/06/20(金) 07:03:57 

    >>84
    門限破りまくってた子供側ですが、希望を聞いて話し合いをしてあげて欲しい(聞いてたらごめんなさい)
    私の場合は周りは6時が門限なのに私だけ5時でした。母にそれを言ったことがあるけど、よそはよそうちはうち!で門前払いだったから対話を諦めて門限破りまくった。
    近所の子と遊んでたから場所は家の近くで安否は確認できる場所でした。

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2025/06/20(金) 07:08:46 

    >>8
    これが通じる子と通じない子がいるんだよね。通じない子も自分がされたらブチ切れするけど、あなたもされたら嫌でしょう?って聞くと、自分は少しだけなら許す!とか悪びれも無く言うの。
    通じる子は人の気持ちになって考える事が出来る、想像力があって共感性が高い子だけど、出来ない子はその辺りの発達が遅いか、大人になっても出来ないか、とにかく生まれ持った部分だとなかなかね。
    もちろん、どちらにしてもしっかり伝えるべきだけど、もしもそれがなかなか子に通じなくてもお母さんのせいではないよって意味で。

    +18

    -0

  • 295. 匿名 2025/06/20(金) 07:38:29 

    >>6
    私もちょっと思った
    時間にルーズなとこもだけど、怒られてる時に神妙な面持ちってのもあるあるな気がする

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2025/06/20(金) 07:47:20 

    >>1
    冬は暗くなる前に帰った方がいいけど、それ以外は30分くらい変わらなくない?
    しょっちゅうそれなら友達の門限がそれくらいなのかもよ

    ゲームに関してはキリのいいとこってのもあるし、1時間きっかりでやめるとか難しいよね
    別にお子さんの味方するつもりではないんだけど、大人だって完璧じゃないしあと5分と思いつつダラダラしちゃったりもするし、子供にもちょっと寛容なくらいでいたほうが自分のストレスも減ると思うよ

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2025/06/20(金) 07:56:01 

    >>1
    難しいなぁ
    大人でも飲み会に行って約束の時間が過ぎても楽しすぎて帰るって言い出しづらくて飲んでしまうことはあるし、大人でも旦那や妻からスマホ見すぎ!と言われても返事だけしてみるのやめられない時もある。ガルちゃんも面白いトピがあったら夢中に見てしまうし

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2025/06/20(金) 08:00:16 

    >>286
    1回2回言ったら止めてくれるからガミガミ言うに繋がらないのかな⁈ もう3年生だからだいぶマシにはなってきたけど、でもやっぱり今日言ってもまた次の日同じことして毎日同じこと注意してる!
    私も普通に言えばいいのにまた昨日も言ったよね⁈とか言ってしまう。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2025/06/20(金) 08:08:39 

    なんで守れないか冷静になって
    聞いてみる。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2025/06/20(金) 08:13:38 

    >>298
    1、2回ならガミガミじゃないと思うよ^ ^
    昨日も言った、は私も言っちゃう!
    自分で気付こうねーって、で、できたら凄いー!って褒めるまくるw

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2025/06/20(金) 08:17:24 

    >>295
    私は神妙な面持ちで歌を唄ってたよ
    脳内サウンドで

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2025/06/20(金) 08:40:10 

    >>291
    ありがとうございます。
    自分のキャパの狭さが問題なのですが…
    周りのお母さんたちは穏やかに子育てしてるのかな、すごいな。
    ガルちゃん優しい人多くて助かります。

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2025/06/20(金) 08:46:43 

    >>1
    父親にガンツと叱ってもらうのはダメなの?
    うちは、夫は殆ど叱らなくて私の方がよく叱ってるけど、ここぞの時は夫に叱ってもらう事にしてる。
    普段温厚な父親から叱られる方が怖いらしい

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2025/06/20(金) 09:16:14 

    >>18
    良いことおっしゃる。同じこと何度も言うって大切なコミュニケーションなんだなと大人になってからわかった。

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2025/06/20(金) 09:47:56 

    >>18
    数か月後に3歳なんだけど注意すると話そらすタイプでどうしようか困ってる…、机の上に足のせるから「足乗せないよ~」っていうと唐突に先生の声マネして「おいしいねぇ~、ゆっくりたべよーねえ」とか、おもちゃは大事にしようねって常々言ってるのに癇癪起こして叩きつけたりするから咄嗟に「コラッ!」って言うと「ねぇ見て!にゃんこちゃんよ!にゃーにゃー、かわいい?ねえママみて?かわいい?」とかあからさま…、話逸らしちゃダメと伝えても、一旦そうだねと同意してみても頑なに都合の悪いことを無かったことにしたい強固な意志とそう思った途端に歪みだす認知を感じてしんどい…

    まだ小さいから素直に神妙な顔で聞いてたとしても意味わかってないパターンも多々あるだろうとは思うけどなんとなくの親の勘?で幼いからこういう言動ってわけじゃなくこの幼さで他責思考バリバリって感じてどうしようか本当に悩ましいの…、多分ちゃんと誘導しないとマッドな頭になるタイプ、全力で二人三脚頑張っていこうとは思ってるけど正直何をどうしたらいいかわからない…

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2025/06/20(金) 10:01:54 

    >>1

    愛情も尽きそうなら一回、最低限の生活保証の家事だけやって、あとは会話もせず関わらないようにしてみるとか?

    期待するから裏切られるとガッカリするし、なにも期待しないように努力してみるとか。


    私含め、周りを見てると
    過保護な親→子供は離れたがる
    無関心な親→子供は離れないように必死

    て感じが多いし…。うまくいかなかったら家族として終わるかもだけど、どうせこのままでも愛情尽きるなら無関心になる、無関心を装うのもありかなって。

    +3

    -2

  • 307. 匿名 2025/06/20(金) 10:07:51 

    >>11
    効果ないよ。
    うちの子も主さんの子と同じ感じだけど、ゲーム取り上げてもマンガや本を読み出して時間守れない。
    結局目の前の欲望に忠実で未来予測出来ないのが原因。
    本人がそれを意識しないとこちらが口を酸っぱくして言っても全然ダメ。

    +4

    -3

  • 308. 匿名 2025/06/20(金) 10:12:57 

    >>19
    なんというか、罰とかじゃないんだよな..
    うちの子も最近言うこと聞かなくなってきたんだけど、そもそも友達自体が帰らない子だから、合わせてるフシがある
    いろんなバランス見ながら注意してかなきゃいけないから母ってしんどいよな..

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2025/06/20(金) 10:13:05 

    >>1
    娘の友達にもいる。同じひとりっ子の高学年の娘さん。
    約束は守らないしスマホも8時間使ってて取り上げたりしてるって嘆いてた。

    でも同い年の子を持つ親として思ってたけど、そのママさん他の事で甘やかしすぎではある。ちょっと遊ぶのでも数千円のお金渡してたり、欲しいものすぐ買ってあげたり(子犬、スマホ、お小遣い)。

    ひとりっ子だからしょうがないのかな思ってた部分もあるけど、我慢、制限など周りに合わせる訓練があまりされてない気もする。

    もちろん、それが良いのか悪いのかは私にも分からないんだけどね。

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2025/06/20(金) 10:16:35 

    期待しない!
    自分の理想通りにはならないから、理想を押し付けない。
    中受しない、国立辞めた、自分が教育ママから教育虐待になりそうだったから、子供の「やらない」に従って、「やる」だけに付き合うことにしたら、少しましになってきた。

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2025/06/20(金) 10:33:56 

    娘と同じだ…今高1 言っても言ってもその時にはやりたい方または怠惰な方へ動き、注意しても一度ではダメ  軽く逆ギレしたりする
    よく忘れ物するからたまに〜もっていくの?と声かける
    ネットは制限かけてても他のアプリから入ったり  
    学校にはちゃんと行かせたいから、夜ふかしさせないようスマホ、タブレットを23時に預かってる

    性格かと思ってたけど、最近読んだ本で注意欠陥タイプだと分かった  規則的な生活送ってしつけもその都度してきて、なぜ同じことを繰り返すのかいつも理解できなかったが腑に落ちた

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2025/06/20(金) 10:41:31 

    約束破るのに遊びに行かせるの?うちは門限破ったら1週間遊び禁止

    +0

    -1

  • 313. 匿名 2025/06/20(金) 10:43:50 

    >>151
    決まり事を守らないから、細かい決まりを作ってもだめなんだよ  ゲーム終わるべき時にはゲームで頭いっぱいで終わるの難しい 

    そして、過激なワード出して心配してる人たちを煽らないで
    心配して声かけする親の子はそうそう反社会的なことはしない

    +1

    -1

  • 314. 匿名 2025/06/20(金) 10:45:50 

    >>40
    女子は思春期がくるのがちょっと早いのかもよ

    約束が守れないんじゃなくて、最初から親が勝手に決めたって思ってるんだろうなと
    門限とかゲームの時間とか、大体そう
    親の決めた事に反発したくて、時間に縛られるのもイヤで、ラクな方へラクな方へと流されやすい、そんな年頃

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2025/06/20(金) 10:48:27 

    >>41
    要領のいい次女だけど
    次女って長女が怒られてるの客観的に見て育つからねよくも悪くも長女がお手本になる
    こうすれば怒られないのに、とか
    すぐ謝っておけばいいのに、とか
    俯瞰でわかるように自然と育つんだよね

    一人娘育てて、長女の大変さがわかった。
    自分の行いを客観的に見れないし、自分なりに模索するしかない、でも怒られるから大人には自由があるのに、自分ばかり怒られてる気持ちになってしまうんだなあと
    なるべく娘の前で失敗したりしてお母さんもだめな事あるけど直そうと頑張ってるぞ!っと上からじゃなくて対等を意識してる

    +15

    -1

  • 316. 匿名 2025/06/20(金) 10:48:39 

    >>302
    私のコメントかと思う位似てます。まだ2歳半でその様な感じなので302さんの4歳のお子さん…と見て気が遠くなりそうです🥲トピ主さんは高学年…子育てってほんと、永遠に悩みは尽きないですね、、最近私もガルちゃんで励ましてもらいました。周りのお母さん穏やかに優雅に見えますよね😭でも周りと比べなくていいよとアドバイスいただきました。いろいろ言われますがガルちゃん優しいですよね🥲

    なので辛い時またこちらで吐き出しましょう。お母さんお疲れ様☕

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2025/06/20(金) 10:50:26 

    >>1
    私の時代は門限破ったら夜まで家に入れないお仕置きがあったよ。近所の小学生も玄関前で泣いてた。



    でも、今の時代それをすると変質者の犯罪に巻き込まれそうだしね…
    子どももスマホ持ってるからsnsで変な男の家に行く可能性だってあるし。

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2025/06/20(金) 10:50:33 

    >>1
    昭和からそんなの当たり前だったわ
    あなたはストレスを独りでため込んでるからきついんでは
    あなたは子供に集中ばかりしてないで
    自分の課題をみつけてそちらを楽しくやりだすと
    子供も自主的にやりだしたりしだす

    つねに文句と指図ばかり受けてると
    ただの雑音と化してしまうので放置も大事
    ちなみに昭和では子供にも食事作りや洗濯させてたよ

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2025/06/20(金) 11:01:31 

    >>301
    ちびまる子にそのまんまのエピソードある

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2025/06/20(金) 11:03:00 

    >>311
    スマホは高校生ならアラーム代わりにもなるし部屋に持ち込みしてもいいかも?
    その頃って友達や好きな人と寝落ち電話とかラインとかしたいじゃん
    みんなやってるのに、それでどんどん仲が深まってるのに、自分だけ何でって思いって結構鬱屈とすると思う
    それやって成績落ちたり遅刻が増えたらまた23時預かりに変えるとか

    +1

    -1

  • 321. 匿名 2025/06/20(金) 11:04:42 

    >>314
    わかるな~
    最低限やってほしいことが出来てたら、年齢的に時間の感覚とか緩かったり、楽な方へ引っ張られやすいのもちょっと許容できるよね

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2025/06/20(金) 11:04:57 

    >>1
    主が大変な思いをしているのはわかるけども、何があっても愛するつもりで子どもを産んだんじゃないの?
    しかも今の主の悩みはまだやりようがあるよね?まだ試していない事が沢山あるよね?投げ出すにはまだ早いよ

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2025/06/20(金) 11:06:49 

    >>48
    確かに偉い!
    たぶん主さん今は疲れてるだけで、冷静になったらお子さんのいいとこ、出来てるところいっぱいあるんだろうね

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2025/06/20(金) 11:20:28 

    >>1
    そんなにイライラするなら、問題は自分にあると考え直した方がいいかも。

    友達と遊んで30−40分遅れて何か問題ある?
    習い事の日などはちゃんと帰ってくるなら別にいいじゃん。
    そんなに心配ならキッズケータイ契約して持たせればいいのに。

    ゲームやYouTubeの時間制限して守れる子なんてほぼいないよ。
    親が代わりに一緒に遊んだり読み聞かせしたり相手してる?
    ゲームやYouTube以上の有意義な時間の使い方を提示している?

    変わるのは子どもでなく親のほう。

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2025/06/20(金) 11:29:08 

    >>58
    否定するのは簡単だよね ではあなたならどうするのが良いと思うの?

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2025/06/20(金) 11:35:21 

    >>1
    ほんっと私もその繰り返し
    子供のこと全て投げ出したくなる
    けど、そういうわけにもいかないしね

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2025/06/20(金) 11:38:14 

    娘さん
    活発でいいよ
    うちの場合
    遊びに行かないと
    友達いないのかなと逆の心配してた
    そういう心配の方が親としては悩ましいんだよね

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2025/06/20(金) 11:56:30 

    子供の為と言ってるけど、実は自分の価値観を子どもに押し付けてるだけ

    毒親

    +2

    -1

  • 329. 匿名 2025/06/20(金) 12:23:06 

    >>1
    殺せ。

    +0

    -2

  • 330. 匿名 2025/06/20(金) 12:23:47 

    >>319
    ヤバ!まる子と同じレベルって事w

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2025/06/20(金) 12:41:16 

    >>309
    子供が女の子で一対一なら距離も近く嫌われたくないって気持ちが少なからず働く場面もあるんじゃないかな。
    兄弟がいたら分散されたり兄弟同士で注意してくれるけどそれ故に長子が不憫だったり愛情不足と感じる子もいるし難しいね。
    ただ子育てって正解ないしそれぞれ自分の子にあわせて試行錯誤しながらやってくしかないよなぁ。

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2025/06/20(金) 12:52:48 

    >>164
    なんの参考にもならない隙あらば自分語り(自慢)
    育児トピにやたらと多いよね
    こんな風にガルにいる人たちだって様々だから、自分の子だってひとりの人間、色々期待しすぎない方が良いと思う
    お母さんとの約束とは関係ないところで本人が失敗したら直そうと思うことがこれからあるかもしれないし

    +3

    -1

  • 333. 匿名 2025/06/20(金) 13:02:12 

    >>317
    門限破ったら家に入れてもらえないって、今考えると意味わかんないよね。門限って子供が遅くまで遊んでるとトラブルや事件に巻き込まれて心配だから設定するものなのに、締め出してトラブルの可能性に放り込んでるの意味わからん。

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2025/06/20(金) 13:03:26 

    >>41
    それでいて私ばかり叱られるというんだよね長女は。
    自分から叱られることしてるのに。

    +3

    -3

  • 335. 匿名 2025/06/20(金) 13:06:48 

    >>285
    よこだけど、そういう子には親が制限かける必要ないからなんのアドバイスにもならないのでは‥
    多分ここで困ってる人たちは、放っておいたらどんどんダメなほうに行っちゃうから制限かける→それも守らなくて悩んでる人たちだと思う。

    なんなら子供がどうしたら目標持って自分で頑張れるように導けるのか教えて欲しい笑

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2025/06/20(金) 13:12:35 

    そういう時期こそ大好きだよって言って毎日抱きしめてあげて欲しい
    嘘でもいいから
    私はそれで何とか乗り切ったよ

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2025/06/20(金) 13:13:37 

    ゲームもスマホもペアレンタルコントロールすればいいのに

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2025/06/20(金) 13:14:05 

    >>4
    これは子育てしたことのない人の意見だわ
    自分の思うようになんて育たないのよ子供は

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2025/06/20(金) 13:26:59 

    >>18
    そうそう。まだまだ子供。
    1回で聞ける子もいれば100回言ってもまだな子もいる。親のせいだけではないよ。
    大人だって自分の意思の弱さでダイエットに失敗したり、調子に乗って飲み過ぎたりするじゃん

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2025/06/20(金) 13:34:55 

    >>1
    >>22
    >>23
    アラフィフだけど
    30〜40分なら
    昔の田舎のこどもなら
    みんなそんなもんだったw
    習い事の時は間に合うなら立派だと思う
    その習い事だって本人がやりたいんだろうか
    親の強要や自己満足が多いと思う
    YouTubeは本人と相談したらどうだろう
    1日これくらい見たいをもう少し聞き入れる
    宿題勉強早くしたらプラス15分とか

    親が愛情尽きる前に
    こどもはがんばる気持ちが尽きそう
    反抗期きてると思うし
    厳し過ぎても反抗心強くなるばかりだと思う
    ますます溝が深まる

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2025/06/20(金) 13:52:44 

    >>1
    純朴で親の言うこときくいい子って少なくなった
    うちの姉の子供も親が共働きで朝から家にいないのを良いことに高校は単位ギリギリ、専門学校に進んでも学校ちゃんと行ってるのかしらんけど、昼に出かけたり母親が休みの時だけ朝早く学校に行ったりずる賢い事やってる

    と言ってもそのうちバレるだろうけど。18歳ですらこんなもんよ。やる気ない、嘘を平気でつく、言うことを聞かない、こういう人は親が何言っても変わることはない
    本当に最低限の世話だけして期待しないでいた方が楽だろうな

    +0

    -2

  • 342. 匿名 2025/06/20(金) 14:04:16 

    自分はなんも言われなかった
    無断外泊は流石にぶっ飛ばされたけども
    なので子供に何注意すりゃいいのかわからない
    恥かきながら人付き合いは覚えた。大人になった今はわりと人付き合いも良好

    ただ自分の子供はどう接したらいいか未だにわからない
    門限以外干渉されたことない
    進路すらネグレクトだったのかな?何も話さなかった
    なきゃないで自力で解決に動くから大丈夫だよ

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2025/06/20(金) 14:08:12 

    >>287
    そういう言い方してるから子供が言うこと聞かないんじゃないの?

    +3

    -1

  • 344. 匿名 2025/06/20(金) 14:14:05 

    >>168
    すごいわかるわ…

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2025/06/20(金) 14:24:11 

    >>1
    思い通りに育たないから投げ出すって極端すぎるわ
    より関係が悪化するからやめなよ

    主みたいな0か100でしか考えられない人って子供は相当キツいと思うんだよね
    70でも60でも50でもいいんだよ、子育てなんて

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2025/06/20(金) 14:38:20 

    >>292

    返信ありがとう!

    私もあなたと同じタイプで親から言われるより
    自分が経験して培ってくタイプだから言ってることはわかる!!

    子供に伝える事自体は全然苦しくないよ。
    子供は基本的に時間を守るけどたまには遅れたりするから心配したよーとか声かける感じ。
    まぁいっかっていう方向には持って行かない。
    時間に関してはだけどね。
    守るのが当たり前だと思ってたから先読みって感覚もなかった💦

    子供のタイプによるんだろうな。

    +1

    -1

  • 347. 匿名 2025/06/20(金) 14:40:36 

    >>1
    門限を30〜40分遅らせる。
    YouTubeは何分後にやめられるかを見る前に子供が納得できる約束をさせて、その時間には電源を落とす。
    母親側の一報的なルールではなく子供の意向を聞くってこと、門限は遅れる理由があるのでは?
    始めから門限が遅ければお互い守れたね、でハッピー。それでも遅れてくるなら罰則だね。

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2025/06/20(金) 15:01:06 

    >>335
    常に私達親は提示や声掛けや協力は惜しみなくするけれど、あとは自分自身の努力、自分の人生は自分で作るもの
    親はずっとは一緒にはいられない
    自分の未来をどうしたいか自分で決めてやるべき事に努力するべきって言ってある
    それに小さな頃から常に努力の結果を何らかの形で体感してるから自分で決めてやるんだと思う

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2025/06/20(金) 15:01:25 

    >>165
    で、その大学のレベルは?

    +1

    -1

  • 350. 匿名 2025/06/20(金) 15:14:31 

    >>308
    一応学校で夏の間と冬の間で門限が決まってるからそれの通り守るように子供には言ってるけど、各家庭でばらつきがあって、仕事の都合とかで⚪︎時までは帰ってこないでとか言われてたりもあるみたい
    そうなるとその子だけ残すのが悪いとか可哀想とかで一緒に遊ぶとかある
    だからあまりガミガミ言わなくなったけど、学校の門限は何のために決められてるのか?皆が安全に過ごせるようにじゃないの?って言うのは伝えて考えてはもらってる

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2025/06/20(金) 15:14:41 

    >>1
    うちもそんな感じよ
    とりあえず犯罪さえしなければ良いやって思い始めたよ

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2025/06/20(金) 15:15:32 

    >>1
    まだ小学校高学年ですか。これから中高生で、まだまだ先が長いですよね。
    うちは高校生ですが、「何度も何度も裏切られた気持ちになり、もうどうでもよくなってきてしまいました」というのはよーくわかります。今でもふと無気力になり、心が折れそうになることがあります。
    辛抱強く言い続け、門限・スマホの使用時間のルールは基本守れていますが、他にも心配事はたくさんあります。こんなに心配して小言を言ってあげられるのは親だけだから・・・一緒に頑張りましょう(私はすっかり老けました)

    +3

    -1

  • 353. 匿名 2025/06/20(金) 15:30:47 

    >>1
    さすがに極端過ぎる
    子供なんてそんなもんとある程度割り切らなきゃ

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2025/06/20(金) 16:35:56 

    >>313
    いや甘い考えだな。

    +0

    -2

  • 355. 匿名 2025/06/20(金) 16:42:38 

    >>349
    横だけど、小学生時代に全力で外遊びしてゲームアニメ漫画に時間無制限で没頭してた兄弟達は国立大(1人は旧帝大)だよ。

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2025/06/21(土) 00:08:58 

    >>273
    262です。
    許し方がわからないというの、同じです!

    私は夫からよく「あなたはいつも正しい。でも正論すぎて相手に逃げ場を与えないから詰められた方はどうしていいかわからないよ。」と言われます。多分、これを子供にもやっちゃってる。だから、子供は思考停止で黙り込むか、その場を切り抜けるためにちっちゃな嘘をつくのだと思う。

    私がこのことに気づいたのも最近なので、アドバイスとか偉そうな事は言えませんが、相手に反省したり過ちを認めて欲しいと思うなら、それを言える隙を作らなきゃいけないんだと思う。
    その隙を作るには、ビシッと正論で言いたい事を言った後には「まぁお母さんもおばあちゃんに怒られたくなくて嘘ついたことあるよ!だからあなたの気持ちもわかる。でもさ、嘘つかれた方はショックなんだよね。お母さんがいろいろ言うのもあなたのことが心配だし気になって仕方ないからなんだよ。そこはわかって欲しいな。」って話始めて怒り爆発モードから徐々にトーンダウンしていって、「叱る」から「会話」に持っていくように心がけてます。
    そうすると、子供も本音を言い易くなるし、こちらも言わなくてもいいようなキツイ発言もしなくなるし、なんかいい感じにおさまるようになりました。

    これに気付くのにかなり時間かかっちゃって、子供はもう中学生になっちゃいました。小さいうちにいっぱい厳しい事言って、突き放したりもしたし可哀想だったなと思います。でも気づいた時が始め時と思って子育ての後半戦がんばろうとおもいます。

    +3

    -1

  • 357. 匿名 2025/06/21(土) 00:14:13 

    >>1
    わかる〜〜〜
    解決方法はなくて申し訳ないのですが すごく同感してしまいました
    最初の普通に注意してる時にやめてよ!毎回毎回 怒らせないで💢って言ってました
    今、中1なんですが そういえばいつの間にか 比較的時間守れるようになっていました

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2025/06/21(土) 00:24:53 

    >>224
    それを言う人多いけどさ、なんで親と子が同じ立ち位置なんだろ。自分がダラダラしてるのに子供にちゃんとしなよとは言えないから、厳しくしないはなんか変だなと思う。
    自分が怠けたいから子供にもゆるくするではなく、子供にちゃんとして欲しいから自分もちゃんとするにはなぜならないのだろう。

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2025/06/21(土) 03:40:42 

    >>190
    と、AIさんが言っています。

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2025/06/21(土) 03:51:50 

    学校生活楽しんでて、たくましい女の子なんだなと思いました。
    主さんも当たり前にいいお母さんですよ!

    裏切られたって感じて涙まで出るとき、私もありましたし、上の子の時はしばらく引きずりました。
    でも二人目の今はもう、面と向かって「お母さんはあの時、裏切られたのを忘れてない。もうその言葉は信じない(ニヤリ)」「口ではなんとでも言える。行動で示せ!」などと、あっけらかんと伝えてます。

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2025/06/21(土) 04:00:18 

    >>305
    私なら真顔で「今その話してないよ」って言うかも。そういう態度は相手を不快にすることを教えておきたい。もう少し年齢上がった時、先生やお友だちにしてほしくない。

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2025/06/21(土) 16:07:12 

    >>4
    こういう相談によく「育てたように子は育つ」みたいに言う人、苦手。子どもだって色々一人一人違うし特性の有無もあるのに何言ってんの?

    本気で言ってるなら、そもそも子どもが育てやすくて夢とか目標に向かって努力できる、自制できる性質を先天的に持ってる「当たり」の子の親なんだと思う。
    自分が置かれてる母親としての立場が幸運だってこともわからないで、このフレーズで他人を傷付けるのやめてほしい。

    うちにも1さん同様(もっと酷いかも。ADHDで自制心のない・約束も守れない・育てにくい・他責思考の男子)子どもに希望を持てずに無力感を感じながら子どもの世話をしてるけど、
    うちの子みたいな手のかかる子を「育てたように子は育つ」思考の人だったらきちんと真っ当に育てて愛し続けれるのか?って毎度思うわ。

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2025/06/21(土) 21:54:32 

    >>11
    そんなのきかないよ〜
    門限破ったから1週間遊ぶの禁止ね!
    無理!って言って遊びに行く

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2025/06/26(木) 06:54:03 

    >>170
    キモ

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2025/07/12(土) 00:27:11 

    >>1
    帰りたくないんじゃないの?息が詰まりそう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード