ガールズちゃんねる

子供を産んでから印象が変わったこと

240コメント2025/06/17(火) 23:01

  • 1. 匿名 2025/06/16(月) 11:18:29 

    イオンなどのショッピングモールの便利さが身に沁みました

    +513

    -2

  • 2. 匿名 2025/06/16(月) 11:18:49 

    子供を産んでから印象が変わったこと

    +189

    -1

  • 3. 匿名 2025/06/16(月) 11:18:59 

    レトルト離乳食の豊富さ

    +241

    -5

  • 4. 匿名 2025/06/16(月) 11:19:10 

    遊具が新めの公園に感謝の念しかない

    +420

    -2

  • 5. 匿名 2025/06/16(月) 11:19:20 

    >>1
    電車に乗る大変さ

    +275

    -1

  • 6. 匿名 2025/06/16(月) 11:19:40 

    独身の孤独さ

    +11

    -27

  • 7. 匿名 2025/06/16(月) 11:19:40 

    赤ちゃんの靴下の落し物は普通にあるあるだった

    +247

    -2

  • 8. 匿名 2025/06/16(月) 11:19:51 

    ぎゃーぎゃー泣きわめいている親御さんの大変さ
    正直、産む前までは「なんで子供一人泣きやませれないの?」と思ってました
    今は、「お母さん、大変だよね、お疲れ様です!」としか思えない

    +532

    -33

  • 9. 匿名 2025/06/16(月) 11:19:53 

    電車で子供が泣いてる時や、スーパーで癇癪起こしてる子供を見かけると、お母さん頑張れと思うようになった。
    子供産む前は子供も子持ちの人も眼中になかった。

    +368

    -6

  • 10. 匿名 2025/06/16(月) 11:20:25 

    抱っこされてる0歳児見ると、昔はかわいい!としか思えなかったけど、今は「この可愛くて、大変な時期も一瞬で終わるんだよな」と感慨深いものがある。

    +276

    -6

  • 11. 匿名 2025/06/16(月) 11:20:29 

    世間って案外子供に優しい
    怒鳴られたり、ベビーカー蹴らりたりはあったけど片手で数えるほどしかない

    +152

    -12

  • 12. 匿名 2025/06/16(月) 11:20:50 

    乳幼児を泣き止ませようとしても大人の都合通りにはいかないしどうにもならないことがある

    +161

    -1

  • 13. 匿名 2025/06/16(月) 11:20:54 

    >>3
    キユーピーが撤退するんだっけ、離乳食事業から

    +124

    -1

  • 14. 匿名 2025/06/16(月) 11:20:55 

    お母さんって大変なんだなってこと

    自分自身反抗期もあったけど
    見放さずいてくれてすごい

    +178

    -1

  • 15. 匿名 2025/06/16(月) 11:21:06 

    子供の福祉、充実してる。
    そりゃ外国人日本で産むわ

    +93

    -5

  • 16. 匿名 2025/06/16(月) 11:21:07 

    Eテレのありがたさ

    +215

    -4

  • 17. 匿名 2025/06/16(月) 11:21:15 

    職場にいる自称イクメンたちへの視線

    実際に自分が親になって分かる
    あいつら育児してねえ

    +276

    -0

  • 18. 匿名 2025/06/16(月) 11:21:17 

    >>1
    主婦は暇じゃない
    子供>家族>自分
    自分の予定は子供や家族の予定の空き時間の上でしか成立しない大変さを知った

    +227

    -3

  • 19. 匿名 2025/06/16(月) 11:21:51 

    >>1
    仕事と家庭の両立の大変さ

    +50

    -1

  • 20. 匿名 2025/06/16(月) 11:22:04 

    >>15
    日本人は産まなくなっているのに不思議なもんだ

    +26

    -1

  • 21. 匿名 2025/06/16(月) 11:22:09 

    若い男性は親切
    若い女性は知らんぷり
    これほんと!

    +19

    -20

  • 22. 匿名 2025/06/16(月) 11:22:23 

    電車とかで大人しく座ってる子を見ると、賢いね〜、偉いね〜って心の中で褒めるようになった。

    +161

    -1

  • 23. 匿名 2025/06/16(月) 11:22:47 

    >>17
    クソの役にも立たないどころか、実の娘に手を出す男の多さを世間のニュースやガルで知った。
    絶対に旦那と子どもを2人にしてはいけない

    +41

    -6

  • 24. 匿名 2025/06/16(月) 11:23:02 

    ただただ無償で何の損得勘定もなく自分を必要としくてくる存在ができて、その存在が自分に与える影響がどんなものなのかが理解できた。

    私の場合は、無償の愛情って乳幼児の子供から親への愛情が無償愛情なんだろうなと思って、自分なりに愛情を理解してから人間が好きになった。

    +110

    -2

  • 25. 匿名 2025/06/16(月) 11:23:08 

    警察が登下校の道路に立ってくれているだけで抑止力を感じて感謝するようになった。
    今までは何ぼーっと立っているんだろうくらいに思っていた。ありがとうございます。

    +161

    -0

  • 26. 匿名 2025/06/16(月) 11:23:16 

    子育てしてる人への尊敬。
    自分の母へもそうだし、少し大きくなった子たちを連れてる人見ても「この赤子からこんなに大きく育ててすごい...トイトレとかどうやったんだ...」って思ってた。

    +145

    -0

  • 27. 匿名 2025/06/16(月) 11:24:05 

    アンパンマン

    なんでみんなあんな毒々しい色のキャラの製品を買うのかまったく理解できなかったです
    自分はもっとナチュラルで意識高いグッズで育てようーなんて思ってた

    でも子供できたらめっちゃ買ってお世話になりました

    +151

    -0

  • 28. 匿名 2025/06/16(月) 11:24:14 

    >>13
    品質管理が難しいみたいだね
    お世話になったわ
    それほどキチンとしてるって事だもんね

    +111

    -0

  • 29. 匿名 2025/06/16(月) 11:24:18 

    子供の泣き声
    自分が生んだら気にならなくなった

    +63

    -0

  • 30. 匿名 2025/06/16(月) 11:24:54 

    座席の上をピョンピョン飛び跳ねてる子供を横目にママ友とくっちゃべってる人達を見ると、「あーこうはならないようにしよう」と思う
    躾けられてない子供ってとんでもないよ
    そういう子と出会わないでほしい自分の子供が

    +17

    -18

  • 31. 匿名 2025/06/16(月) 11:24:57 

    夫婦2人の時間が長かったから、子供が出来て生活していると、地域社会に溶け込むってこういうことかって理解出来た。

    +124

    -2

  • 32. 匿名 2025/06/16(月) 11:25:05 

    >>20
    発展や、福祉が恵まれない国から来てるからでしょ
    最初から先進国に住んでたらそれが普通すぎて

    +14

    -3

  • 33. 匿名 2025/06/16(月) 11:25:30 

    人の優しさ。

    +22

    -1

  • 34. 匿名 2025/06/16(月) 11:25:30 

    私は意外と有能だった。育児楽しい

    +66

    -4

  • 35. 匿名 2025/06/16(月) 11:25:32 

    ヒール履いて幼児連れてるおかあさんを見る目
    よっぽど子供言うこと聞くいい子なんやなって思うようになった

    +96

    -2

  • 36. 匿名 2025/06/16(月) 11:25:35 

    子どもの態度見て、なんで叱らないんだろう?私だったら注意するけどなー
    と見てることがあったけど、背景に色々あって今叱るのが最適じゃない場合もあるからだと分かった。

    +146

    -0

  • 37. 匿名 2025/06/16(月) 11:25:48 

    抱っこ紐の大変さ
    街で見かけるお母さん方、普通に抱っこしてるように見えるけどあれ1歳近くなると腰も肩も重いし超距離歩けない。

    +154

    -1

  • 38. 匿名 2025/06/16(月) 11:27:27 

    男の子のかわいさ
    姉妹育ちで、男子はバカでうるさい、怖い、汚いとしか思ってなかった
    全部ひっくるめてかわいく思えるようになった

    +29

    -12

  • 39. 匿名 2025/06/16(月) 11:27:29 

    >>7
    道端の靴とかなんでだろーと思っていたわ

    +40

    -0

  • 40. 匿名 2025/06/16(月) 11:27:33 

    極力他人と関わりたくない派だったけど、まわりにたくさん助けてもらいながら子育てができて来たので、いっぱいいっぱいのお母さんを見ると少しの間預かってあげたくなる

    +64

    -0

  • 41. 匿名 2025/06/16(月) 11:28:09 

    >>35
    おしゃれする気合いがあってすごいなーってときと、仕事帰りに公園付きあわされてるのかなーお疲れ様ってときと2パターンある。

    +47

    -1

  • 42. 匿名 2025/06/16(月) 11:28:57 

    >>1
    キャラクターものの服とか着せたくない。
    ディズニーかスヌーピーがギリ。

    って思ってたけど、アンパンマンとかすみっコぐらしとかポケモンとか子供が好きになるキャラクターの服とか可愛いの見つけると買っちゃう!

    +133

    -2

  • 43. 匿名 2025/06/16(月) 11:29:38 

    妊娠中の話だけど、怖い話がいっぱいネットにあるのでビビっていたけど電車では席を譲ってくれる中年男性は沢山いたし貧血で倒れたら助けてくれたおばちゃんいたし有り難かったな。今度は私が妊婦さんへお返ししたいなと思ってる

    +74

    -1

  • 44. 匿名 2025/06/16(月) 11:29:43 

    ジブリ全般

    魔女の宅急便は
    中2で知らない町で一人暮らしは心配すぎるし
    火垂るの墓は
    おばさんの気持ちも分かる

    +69

    -2

  • 45. 匿名 2025/06/16(月) 11:30:41 

    >>27
    わかる。キャラ物着せない!とか思ってたけど、キャラものに何度助けられたことか。むしろキャラものかわいいじゃん派になった

    +72

    -0

  • 46. 匿名 2025/06/16(月) 11:31:21 

    >>20
    昭和初期からタイムスリップしてきたら、充実さに驚くよね。そんな感じじゃない?今は福祉は充実してるけどお金がかかりすぎるからね

    +20

    -1

  • 47. 匿名 2025/06/16(月) 11:31:25 

    全て変わったなぁ。
    赤ちゃん育てるの大変すぎたし、ギャン泣きして困ってるお母さんの気持ちが痛いほどわかるし。
    子供にもお母さんにも温かい目でみれるようになった。

    +51

    -0

  • 48. 匿名 2025/06/16(月) 11:31:46 

    赤ちゃんに対してあら、かわいいと言って触ろうとしてくるおばさまをよく思っていなかったけど産んだら気持ちがわかった。

    目が合っただけで内心デレデレ笑

    あちらから触っていただけたらよだれがついたとしてもありがとうございます‼︎笑

    +27

    -5

  • 49. 匿名 2025/06/16(月) 11:32:04 

    >>7
    目の前でぽとんと可愛いふわふわのちびちびくつちた落としてった赤ちゃんいたわw

    +50

    -0

  • 50. 匿名 2025/06/16(月) 11:32:06 

    >>38
    マザコンにさせないでね
    将来の嫁が苦労する

    +9

    -17

  • 51. 匿名 2025/06/16(月) 11:32:17 

    >>30
    まず聞かれたことに答えられる子どもに育てようとも思う

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2025/06/16(月) 11:32:59 

    産む前は赤ちゃんは皆同じ顔だったけど、美人さんは小さい時からもう出来上がってる

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2025/06/16(月) 11:33:30 

    >>45
    トップスポケモン、ボトムスミッキー、スニーカーアンパンマンとキャラ渋滞してるよ

    +26

    -0

  • 54. 匿名 2025/06/16(月) 11:33:48 

    職場の人に、子ども中心の話ばかりする人達。

    子ども居たらそう言うもんなのかと思ってたけど、全く気持ちが理解出来ない。

    +8

    -8

  • 55. 匿名 2025/06/16(月) 11:34:12 

    >>1
    むかしは休日イオンのイスで寝てるおじさんたち見ると「家で寝てたらいいのに」って思ってたけど今は「休日にイオンに連れてきたけどやっぱり疲れが出てしまい休んでるんだな。おつかれ」という気持ちも持てるようになった
    (しかし長時間イス占領とマッサージチェアに無課金で居座るのだけは擁護できない)

    +69

    -2

  • 56. 匿名 2025/06/16(月) 11:34:22 

    >>8
    そうなんだよね
    子供産まない人増えたら、子持ちの肩身がもっと狭くなる

    子供がただただ迷惑な存在になっていく社会なんて健全じゃないし、恐ろしい事だよ

    +166

    -8

  • 57. 匿名 2025/06/16(月) 11:34:30 

    >>16
    同じの何度も放送してるよね
    あれで受信料とるのか〜と思うとモヤる

    +9

    -9

  • 58. 匿名 2025/06/16(月) 11:35:00 

    保育士さん
    自分の子ども1人の相手でもヘトヘトなのに、毎日たくさんの小さい子どもの相手をして笑顔でいられる保育士さんは神様に思えた
    お給料倍でもいいと思う

    +87

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/16(月) 11:35:06 

    >>44
    魔女宅の最初のところ、お父さんがキキをたかいたかいして「重くなったなーいつのまにかこんなに大きくなったんだろう」のセリフで号泣する。気がつけば
    親目線。

    +24

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/16(月) 11:35:07 

    >>8
    そうそう。頑張った結果として、子供がいつもお利口さんであるとは限らないんだよね。他人は思い通りにできない典型だし、その場のことが全てではないってことも。親になると人間として丸くなるって耳に入ってくることあったけど、そういう意味合いがあるんだろうなと思った。
    そしてお利口さんはもちろん素敵なことだけど、お利口さんは親の大人の価値観でしかないとも少し思う(お利口さんを完全否定してるわけではなくて捉え方だけの問題)。

    +71

    -1

  • 61. 匿名 2025/06/16(月) 11:35:37 

    >>1
    子どもが事故などで亡くなるニュース見た時の印象。

    +48

    -0

  • 62. 匿名 2025/06/16(月) 11:35:48 

    >>11
    >怒鳴られたり、ベビーカー蹴らりたりはあった

    えぇ?
    そんなことされたこと1回もないよ。

    +154

    -1

  • 63. 匿名 2025/06/16(月) 11:35:52 

    >>45
    今しか着れないしって柄に柄を合わせたり本人の好きな服とか着せてる、すごいゴテゴテ。

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/16(月) 11:36:24 

    >>8
    ギャン泣きしてる子供を泣き止ませるのなんて無理って事がわかった
    親にできるのは場所を変えるか家なら窓を閉めてカーテンして周りに迷惑かけないようにするのが精一杯

    +115

    -2

  • 65. 匿名 2025/06/16(月) 11:36:39 

    >>37
    わかる!
    あれつけてるお母さんたち、スマートにシャンシャン歩いてるから、あれつけてると軽くなるのかな?と思ってたけどとんでもない!
    普通に重い!足にも腰にもくる!

    +43

    -0

  • 66. 匿名 2025/06/16(月) 11:37:19 

    親から無理やり中学受験させられた。
    みんなが遊んでる間も長時間勉強させられて、本当に辛かった。
    絶対我が子に同じ思いはさせないと思ったけど、やっぱり将来のために、と言って勉強させてる

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2025/06/16(月) 11:37:31 

    >>23
    それは言い過ぎだけど、子供の辛い境遇がこんなにも数多くあるんだとショックだった。産後3年間はそういうニュースがつらすぎて聞けなくて、すぐにテレビのチャンネル変えてた。

    +34

    -1

  • 68. 匿名 2025/06/16(月) 11:37:47 

    >>7
    かかとの意味のなさね

    +25

    -0

  • 69. 匿名 2025/06/16(月) 11:38:49 

    >>18
    よこ
    働いてる人はそれプラス仕事もしてるよ
    人によって能力に差はあるけどさ

    +3

    -28

  • 70. 匿名 2025/06/16(月) 11:39:03 

    >>11
    一度もない
    そんなこと起きたら警察沙汰だよね

    +68

    -2

  • 71. 匿名 2025/06/16(月) 11:39:30 

    >>1
    世の中の母への尊敬の度合い、さらに、2人以上育ててる人への尊敬の度合い。

    +31

    -0

  • 72. 匿名 2025/06/16(月) 11:40:42 

    赤ちゃん
    産む前は特に興味なかったけど
    産んだあとは、今何ヶ月くらいかな?とか
    そろそろ歩き始める年頃かな?とか思うようになった

    +21

    -0

  • 73. 匿名 2025/06/16(月) 11:41:17 

    >>16
    おかあさんといっしょの歌、頑張っている母親への応援ソングみたいなものもあり、癒やされたりする

    +42

    -0

  • 74. 匿名 2025/06/16(月) 11:41:24 

    子供に薬を飲ませたり目薬さすことがこんなに難しいと思わなかった

    +17

    -0

  • 75. 匿名 2025/06/16(月) 11:42:04 

    子供産まなきゃわからないことあるよね。

    +26

    -1

  • 76. 匿名 2025/06/16(月) 11:42:55 

    >>8
    産んだ人でさえ

    うちの子はいい子だったわよ。
    騒ぐなんて躾が普段からなって無いからよ

    なんて心無い言葉いう奴ガルには沢山いるよ

    +75

    -1

  • 77. 匿名 2025/06/16(月) 11:43:15 

    >>35
    ヒールなんて履いてたら家まで子供を連れ帰ることができるかさえもあやしい
    キャッキャ言って逃げまくった後疲れたら癇癪&突然の寝落ち

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2025/06/16(月) 11:43:17 

    効率的に育児も仕事もできるはずと思ってたけど、不可能。できてるように見える人は子供を犠牲にしてるだけ。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2025/06/16(月) 11:43:42 

    >>1
    ヒステリックな母親の気持ちが分かったって言う人には絶対になりたくない

    +4

    -8

  • 80. 匿名 2025/06/16(月) 11:43:56 

    男性ってみんな体力があると思ってたけど、そうじゃないことを知った。
    私は土日も元気に子どもと接してるのに、振り向くと疲れた顔でベンチに座ってる旦那。使えない。

    +34

    -0

  • 81. 匿名 2025/06/16(月) 11:44:22 

    意外とみんな優しい。妊娠中は席譲ってくれる人もたくさんいたし、出産後は手助けしてくれたり、泣いていても「可愛いね」と声をかけたくれたり。
    私もかけてもらった優しさを返せるようにしようって思えたよ。

    あと、私が想像よりも子ども好きだったこと。可愛くて可愛くて3人生みました。

    +22

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/16(月) 11:45:08 

    >>29
    それのせいなのかな。子供が飲食店で「ごちとーさまでした!」って何回も響き渡るでっかい声で言ってるのに母親注意しないの。うるさいって認識が無くなるのかなと思った。

    +4

    -18

  • 83. 匿名 2025/06/16(月) 11:45:13 

    >>74
    抗生物質の薬飲ませるの大変だよね
    他の薬より苦いらしく全然飲んでくれない
    牛乳に混ぜてもバレるしチョコクリームに混ぜてもバレるし
    粉を直接口に入れたほうがすんなり飲んでくれて
    なんだよ、飲めるじゃん!今までの苦労は何だったんだ!?と思った

    +14

    -0

  • 84. 匿名 2025/06/16(月) 11:45:15 

    親への感謝

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2025/06/16(月) 11:46:01 

    >>45
    キャラものとちょっと違うけど、ミキハウスすげーってなった。
    小さな子が着るとめちゃくちゃ可愛いし、すごく丈夫でお値段に納得。

    +34

    -0

  • 86. 匿名 2025/06/16(月) 11:46:19 

    自分よりも大切な存在が存在すること

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2025/06/16(月) 11:48:38 

    >>11
    妊娠中からぶつかりおじさんおばさんってこんなに多いの?って思った
    赤ちゃんに勝手に触る人もいるし、認知症っぽいおばあちゃんが話しかけてきて、突然豹変して怒鳴ったりとか、子供いると変な人寄ってくる
    ってガルで書いたら住んでる場所の治安が悪いとかベビーカー使うからだとか色々コメついた

    +15

    -3

  • 88. 匿名 2025/06/16(月) 11:50:06 

    >>23
    旦那をそんなふうに疑わなきゃいけなくなった時点で離婚一択

    +17

    -1

  • 89. 匿名 2025/06/16(月) 11:51:12 

    >>69
    そういうことではないんだよ
    専業も兼業も、子育てしてると子供>家族>(仕事)>自分ってこと
    自分が常に後回しになるってことを知ったって話

    +53

    -0

  • 90. 匿名 2025/06/16(月) 11:52:22 

    いつ死んでもいいやって感じだったけど、産んでからは「何が何でも子どもを育て終わるまでは死ねない!」と思うようになった。
    だからこそ、若くして子どもを残して亡くなる方の話に胸が痛む。

    +44

    -0

  • 91. 匿名 2025/06/16(月) 11:53:02 

    子持ちのパートさん、早く帰れていいなとか思っててすみませんでした

    +32

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/16(月) 11:53:09 

    独身の頃はスーパーで子供にキレ散らかす母親を見て
    そこまで怒らなくても…とか思ってたけど、子供産んでキレる理由がわかった
    何度も何度も同じ事言い聞かせた結果なんだよなぁって

    +15

    -0

  • 93. 匿名 2025/06/16(月) 11:53:39 

    >>80
    それ〜!
    普通に私より身長も体重も筋力も腕力もあるはずなのに私より使えないのはどういうことなんだろね。

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2025/06/16(月) 11:54:46 

    >>13
    和光堂頼りになるのか…

    +17

    -0

  • 95. 匿名 2025/06/16(月) 11:54:55 

    >>85
    ダサいとか言われるけど、逆にこの年齢でしか着れない可愛さがあるよね くまさんかわいいよ
    本当に丈夫さもNo.1だった

    +27

    -0

  • 96. 匿名 2025/06/16(月) 11:55:37 

    子供がギャーギャー騒いでいても気にならなくなった。仕方ないなぁって。
    泣き声とかも。

    意外と若い男性って優しいんだなぁって。席とか譲ってくれたりする。女の人が強くなっていくのって仕方ないんだなって。育児、子育てきついもんね。

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2025/06/16(月) 11:58:07 

    >>93
    せっかく家族で出掛けてるんだから、子どものために体張れや!と思うよね。
    最近ディズニー行こうと提案されてるけど、お前の体力で夏のディズニーは無理だよと内心思ってる。

    +10

    -1

  • 98. 匿名 2025/06/16(月) 11:58:07 

    >>18
    子供の性格と年齢によって難易度がかなり変わるけどね

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/16(月) 11:59:13 

    >>14
    よこ

    すごく同感です。
    よくぶっ飛ばされなかったな、と冷静に思いますw

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2025/06/16(月) 11:59:29 

    >>89
    いや「主婦は」ってあるし、、
    そもそも働いてる主婦(?)って暇でしょなんて思われないのでは

    +1

    -18

  • 101. 匿名 2025/06/16(月) 12:00:57 

    >>27
    うちも1歳までは淡い色、キャラクターはディズニーって決めてたけど「ぱぱ」「まま」の次ぐらいに「あんぱんまん」って覚えてきた…
    今では服も小物も食器もアンパンマン
    しかも他のキャラクターも好きなタイプで大渋滞
    今日はミッキーのTシャツ、キティちゃんのスカート、赤ちゃんマンの靴下にプーさんの長靴で登園…(晴れてる)

    +53

    -1

  • 102. 匿名 2025/06/16(月) 12:01:50 

    やっぱ若いママと高齢出産じゃ全然体力が違う

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2025/06/16(月) 12:02:00 

    >>90
    分かる。こんなの残して死ねないじゃんか!
    みたいな。
    なんとか歩けるまで
    1人で食べられるまで
    服が着れるようになるまで

    みたいに思うよね

    +24

    -0

  • 104. 匿名 2025/06/16(月) 12:02:24 

    >>76
    そうそう。その他昔はきちんとしてた、親がきちんと躾すれば100%結果が出ると主張する世代がおおいよね。

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2025/06/16(月) 12:02:57 

    >>38
    うちの男児、虫こわい・戦隊物こわい・泥触りたくない・1人で歩かないで私の手を握り続ける(ビビり)・お店で静か(場所見知り)・人にアンパンチするとき絶対寸止めするから、男の子ってこんな感じなの?って思った。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2025/06/16(月) 12:03:00 

    >>75
    よこ

    いろいろひっくるめて、これ!
    政治家とかこども家庭庁とか、とにかく子供産んで育てたことある人が仕切ってほしいわ

    +29

    -2

  • 107. 匿名 2025/06/16(月) 12:04:31 

    >>60
    お利口さんだとあとで反動が来るんじゃないかってドキドキしてしまう。(自分の子に対してね)

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2025/06/16(月) 12:04:54 

    >>1
    授乳室やオムツ替えのエリアやキッズトイレとか使い易くて有り難かった
    子供の遊び場もあるし、イオンすごく便利!
    もう下の子も小学生になりそういうのから卒業してしまったけど、近場のイオンに新しい遊び場が増えてると良いなあと思う

    +33

    -0

  • 109. 匿名 2025/06/16(月) 12:07:55 

    >>8
    あと子どもにキツい言い方しているお母さんの気持ちもわかるようになったな。
    昔はこんな言い方しなくてもいいのにって思ってたけど、自分が親になるとやっぱり余裕がなくなってキツい物言いをしてしまうことがある。

    +110

    -1

  • 110. 匿名 2025/06/16(月) 12:08:17 

    >>8
    泣き止ませようとする行為が火に油なこともあるもんね

    ギャン泣き時間5分で済むはずだったのが、泣き止ませようとしたことにより1時間泣き続けるとかね

    +33

    -1

  • 111. 匿名 2025/06/16(月) 12:08:30 

    >>8
    わかる
    うちもなかなか大変な子だったから、たまにギャン泣きしてる子供を連れて困っているママを見かけると心の中でがんばれー😭って思ってる
    自分もこんなだったかな?いやもっと酷かったなあとか思いながら、出来るだけ見ないようにしてる

    +32

    -1

  • 112. 匿名 2025/06/16(月) 12:10:09 

    想像より8倍くらい大変だった
    自分を育ててくれて有難うという感謝の気持ちと泣きわめいている子がいても陰ながら応援するようになった

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2025/06/16(月) 12:11:44 

    >>40
    ほんとそう。乳児期のとき、コンビニとかスーパーで、知らないおばちゃんたちが、
    今が大変な時ねとか、
    ママ大変でしょ?あっという間だから頑張って!
    と声かけてくれる方が多くて、励まされた。
    子供に目線がいく人、声かける人が多い中、育児してきたであろうおばちゃんたちはママにも声かけてくれて、知人のいない地での育児だったから余計に嬉しかった。

    +36

    -0

  • 114. 匿名 2025/06/16(月) 12:13:41 

    >>42
    うちは新幹線とか乗り物。
    産んですぐは、なぜ男の子は乗り物か恐竜ばかりなの?って思ってたけど、徐々に可愛く思えてきて、同じような乗り物や恐竜だけでもデザインの違いで楽しめる。

    +23

    -0

  • 115. 匿名 2025/06/16(月) 12:14:47 

    世の中のおっさんが嫌いになった。
    出産の痛みも知らないくせに、偉そうだなって。

    +7

    -1

  • 116. 匿名 2025/06/16(月) 12:14:53 

    >>37
    しかも、どこかに降ろすとなるとその都度つけ外ししないといけないのよな
    面倒くさすぎて外出する見送ったこともあるよ…

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2025/06/16(月) 12:16:57 

    >>11
    嫌な思いしたこと一度もないよ
    一回だけ、街中ですれ違い様に「母乳?ミルク?」って聞いてきたおばあちゃんいたけど「これが!噂の!!」ってちょっと感動してしまった笑

    +55

    -1

  • 118. 匿名 2025/06/16(月) 12:17:04 

    >>109
    その場だけじゃないもんね。
    外で騒がれると焦りもあるし、それまでの積もり積もったものが爆発してきつい言い方になってしまう気持ちは正直分かる。
    勿論それが正しい事と言いたいわけではないけど。

    +46

    -0

  • 119. 匿名 2025/06/16(月) 12:17:51 

    >>115
    現実世界ではおっさん達優しかった。妊娠中、通勤電車で結構おじさんが席譲ってくれたよ。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2025/06/16(月) 12:19:41 

    >>8
    私子どもいないけどお母さん大変そうだなって思うし、思わず視線がそっちいっちゃった時はニコニコして見るようにしてるよ、人によるよ

    +21

    -0

  • 121. 匿名 2025/06/16(月) 12:23:23 

    >>100
    兼業主婦も主婦のくくり

    +14

    -0

  • 122. 匿名 2025/06/16(月) 12:23:26 

    >>21
    知らんぷり度〜妊娠中、子連れ電車内編〜
    若い男女(小学生〜)<おばちゃん<若い男性(小さい子供いそうな)<<<<<<<おっさん
    な印象

    譲られて当然とは思ってないけど、私立小中の子供でさえ妊婦マーク見たら席譲ってくれたりしたのに、おっさんはマジで一度もない

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2025/06/16(月) 12:24:02 

    >>109
    わかる。多分きつい言い方してるお母さんって、毎日同じこと言ってるから疲れてるのもあるよね。
    そして子供はきつい言い方しないと聞かない…。

    +43

    -0

  • 124. 匿名 2025/06/16(月) 12:25:34 

    >>25
    あとお巡りさん好きな子供って多いと思うけど、お巡りさんも子供好きだよね
    子供が手振ったり、ターッチ!とか言って駆け寄るとすごい親切に対応してくれる(こっちは迷惑になってないかハラハラするけど)

    +21

    -0

  • 125. 匿名 2025/06/16(月) 12:25:51 

    >>42
    子どもが好きなキャラが自分も可愛いと思うようになった。
    タオルとか文房具とか、全力でイオンで好みの物探してしまう笑

    +16

    -0

  • 126. 匿名 2025/06/16(月) 12:27:38 

    子役は本当にすごい
    あの子達お利口さんだよ

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2025/06/16(月) 12:27:40 

    >>8
    慰めても何しても泣く時は泣くし手がつけられないって状況あるよね。泣きたいのはこっちなのにね。親御さんが疲れて呆然としてるのをみるとなんだか気持ちがよくわかる

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2025/06/16(月) 12:28:53 

    >>29
    生後3〜4ヶ月くらいで、子供がギャン泣きする中おむつ替えシートで格闘してたら、近くに座ってた3歳くらいの子供連れの夫婦が「可愛いね〜まだ泣き声がホニャホニャしてる〜」みたいに言っててその時はえ?これがホニャホニャ?って理解できなかったけど、今なら分かる

    +44

    -0

  • 129. 匿名 2025/06/16(月) 12:29:52 

    >>37
    丁度2歳差で2人出産しました。

    私は免許なしで上の子がベビーカー拒否する子だったので上の子がある程度の距離を抱っこをねだらずに歩いてくれるまでは、3人で出掛けなくては行けない時は下の子をベビーカーに乗せて上の子を抱っこもしくはおんぶで移動してました。

    数ヶ月だったけどあの時は本当に肉体的にキツかった。
    夫も親戚も誰も何も言ってくれなかったけど、あの頃の自分を褒めてやりたい。

    +31

    -0

  • 130. 匿名 2025/06/16(月) 12:32:23 

    >>58
    私は助産師さん
    ちょっと専門的な看護師さんくらいに思ってたけど全然違う、女神!!!

    +26

    -0

  • 131. 匿名 2025/06/16(月) 12:33:17 

    >>121
    でも暇でしょとは思われないよ
    文脈の問題では

    +0

    -14

  • 132. 匿名 2025/06/16(月) 12:33:28 

    >>37
    平気な顔しすぎだよね
    30分くらいでバキバキになる

    +24

    -0

  • 133. 匿名 2025/06/16(月) 12:34:12 

    子供は好きな方ではないけど、いざ産んだらもう、かわいくてかわいくて…!
    やっぱり自分の子供は特別なんだと思った。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2025/06/16(月) 12:34:28 

    >>1
    アンパンマンやディズニーのDVDにお世話になるとは

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2025/06/16(月) 12:34:59 

    世の中色んな人がいること
    勿論仕事でも色んな人いるけど、子育てしてる親なのになんじゃこいつとか思うことがある。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2025/06/16(月) 12:35:50 

    独身の時は見知らぬおばさんに話しかけられるのが苦手だったけど、1歳の子供がいる今、子供が泣いている時に話しかけてもらえるだけで気持ちが楽になることを知った。

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2025/06/16(月) 12:36:17 

    段々腹

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/06/16(月) 12:36:25 

    Eテレの世界
    デザインあ
    ピタゴラ
    そして各番組から出されれる曲の名曲の多さ
    終ってしまったけど
    シャキーーンに好きな歌結構ある
    今聞きたいのは
    どこかいこうよ

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2025/06/16(月) 12:41:54 

    >>37
    ベビーカー引きながら抱っこ紐してるお母さん尊敬する
    特に1〜2歳になってもそういう子供
    きっとベビーカー苦手な子どもでここぞというタイミングでしか乗れないんだろうなと思う

    うちはベビーカー大好きな子なのが救い
    てか7ヶ月で9.3キロあるから乗らないって言われたらしぬ

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2025/06/16(月) 12:46:11 

    子供服はなんで女の子は女の子っぽく男の子は恐竜とか新幹線とか乗り物系多いのだろうと思ったけどちゃんと好みが男女自然とわかれるからなんだなと

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2025/06/16(月) 12:46:28 

    >>58
    元保育士だけど保育士は複数保育士もいるし、子どもはたくさんいて大変だけど、1人が自分ばかりにまとわりついてくることはないし、他の作業やる時は分担できるから似て非なるものよ 
    保育園は先生&お友達の世界

    お母さんは子どもの相手&家事炊事でその最中も泣いてまとわりついてくるんだからたかが一対一、されど一対一なんよ

    子どもでも保育園では表の顔、家では裏の顔があるから笑

    +28

    -0

  • 142. 匿名 2025/06/16(月) 12:46:48 

    >>37
    膝が悲鳴あげてた

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/06/16(月) 12:49:28 

    >>106
    差別と思われるかもしれないけど本当に思う。
    子供がいなきゃ未来はないんだから子供や子供育ててる人優先なのは当然だよ

    未婚子なしにも支援しろとかおかしいわ

    +23

    -4

  • 144. 匿名 2025/06/16(月) 12:50:21 

    夕方4時の位置づけ

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2025/06/16(月) 12:50:30 

    お店とかでキレ散らかしてるお母さん見て「うわぁ…あんな鬼ババアになりたくない…」って思ってたけど、子ども産んでからは「大変ですよね…お疲れ様です…」って心の中で思うようになった

    +13

    -0

  • 146. 匿名 2025/06/16(月) 12:50:38 

    >>109
    優しく言うだけじゃ世間から「そんなんだから子供は言うこと聞かない。叱らない育児なんてあり得ない」と言われ
    きつく叱ると「子供が可哀想、ヒステリックな母親」と言われる。
    何度も優しく注意する、を繰り返した上できつく叱るしかなくなるんだよね。その一部だけを切り取って批判すべきじゃない。

    +36

    -0

  • 147. 匿名 2025/06/16(月) 12:52:35 

    赤ちゃん連れてると2〜5歳位のお母さんと一緒に居る小さい女の子がお母さんと『赤ちゃん可愛いね』と言ってくれることがありお母さんも『可愛いね』と言ってくれてほっこりする
    女の子はやはり本能的に世話好きな子がいる
    娘もそんな情緒豊かな子に育てたいなぁ

    +15

    -0

  • 148. 匿名 2025/06/16(月) 13:00:31 

    >>62
    よこ
    今3歳の子を育ててるけど1度だけ嫌な思いしたよ

    年末年始にウェルカムベビーの宿に宿泊したんだけど、子連れ以外の人達はいるのか?てくらい家族で溢れてた

    赤ちゃんも大浴場利用可能な宿だったから、湯船には入らずにシャワーだけで済ませようと思って当時1歳児だった子供と利用してて、子供が5秒くらい泣いちゃった時に「うるせえんだよっっっ!!!!!」て怒鳴られた
    声が反響する場所だから誰に怒鳴られたのかもわからなくて、その人に謝るにも謝れなくて、大急ぎで体洗って出たよ

    怒鳴られた事で子供もびっくりしてピタッと泣き止んだんだけど、子供が泣いちゃった時以外は静かにしてたし、子供が備え付けのアメニティ等で遊んだりもなかっし、泣いてる時も泣き止ませようとしてたんだけどね

    本当に嫌な事はその1回きりで、それ以外は心温かくなる経験しかしてないからありがたいね

    +11

    -1

  • 149. 匿名 2025/06/16(月) 13:02:45 

    >>91
    育児中は家に帰ってからが本番だよねw

    +13

    -0

  • 150. 匿名 2025/06/16(月) 13:09:44 

    >>8
    スーパーでベビーカー押してるお母さん、会計する直前くらいから赤ちゃんギャン泣きなのに、赤ちゃん抱き上げるでもなく無言でテキパキと会計&袋詰めをしていた
    子供いなかった時はこういうのを見ると「何で赤ちゃんを無視してるの?早く抱っこして泣き止ませてよ」って思ってたけど、今なら「抱っこしてもすぐに泣き止むとは限らないし何ならヒートアップする可能性すらあるし無駄にあやして周りの注目あびるくらいなら、1秒でも早く店からでたいよね!!!わかる!!!」って思ってしまうw

    +62

    -0

  • 151. 匿名 2025/06/16(月) 13:10:22 

    >>143
    子持ちを支援しろ!と思ってるわけじゃないけど、
    子供を持つ持たないと選択肢が増えた今、更に少子化が進むのは確実で将来の担い手確保のためにも
    金銭面を理由に子供を諦めるという人を助けるのは当然だと思うんだよね。
    それが結果的に子無しの人も助かる仕組みになっているのに「ずるい、私たちだって支援が欲しい」って、何の冗談かと思う。

    +11

    -3

  • 152. 匿名 2025/06/16(月) 13:10:42 

    >>1
    そこで一日時間潰せるよね
    私はフードコートってこんなに有難いものなんだって初めて感じた

    +16

    -0

  • 153. 匿名 2025/06/16(月) 13:11:34 

    >>56
    「子供がうるさいから公園減らせ」とか言ってる老人たちって、人生で子育てしたことがなかったんだなって本当に思う。

    +54

    -0

  • 154. 匿名 2025/06/16(月) 13:11:52 

    赤ちゃん連れて飲食店行ったときに
    子育て経験したであろう中年女性の店員さんの気遣い優しさが嬉しい

    +19

    -0

  • 155. 匿名 2025/06/16(月) 13:16:05 

    >>8
    何でベビーカー畳まないの?泣いてるのにあやさないの?の答えが分かったよね。

    +21

    -1

  • 156. 匿名 2025/06/16(月) 13:17:28 

    >>109
    仕事と違って育児は休みがないしね。
    疲れが溜まってイライラしてしまう。

    +34

    -1

  • 157. 匿名 2025/06/16(月) 13:19:24 

    同じ女性でも子育ては皆同じじゃない 
    こどもが乳児から高校くらいまでは孤独
    子育ては孤独になれることが大切

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2025/06/16(月) 13:35:40 

    >>153
    近所の住宅街の中にある公園、老人たちの「子供の声がうるさい、車輪のついた物は芝生を傷付けるから禁止しろ、遊具は怪我の恐れがあるから撤去しろ」の声が多くただの空き地になった。
    そして老人たちの憩いの場としてゲートボール場になってるよ。土日なんか朝早くから集まってうるさい。
    子供と違って耳が遠いから怒鳴ってるような大きな声だしそれなら子供の声の方が可愛気あっていいんだけど。
    ママさんたちが子供連れてその公園に行くとゲートボールの邪魔になるから他所へ行けと言われるらしく、20分かけて遠くの公園まで行くんだって。
    恐ろしいのはその老人たちもかつては子育てにその公園を利用していたんだよ。お互い様とは思えないのかね。

    +35

    -0

  • 159. 匿名 2025/06/16(月) 13:42:13 

    >>30
    まぁいろんな子がいるし、ぶっちゃけ出会わないでほしいと思ってもいくらでも出会うよ。
    そこで子供が真似するかどうかはあなたのしつけ次第かもね

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2025/06/16(月) 13:44:10 

    >>42
    わかります。
    子供が喜ぶ顔みるのが一番幸せ。
    親の好みやこだわりなんてどーでもいーって思うようになりました。
    別に他人におしゃれな子供って思われたいわけでもないしね。

    +42

    -1

  • 161. 匿名 2025/06/16(月) 13:54:10 

    >>1
    わかりすぎる
    フードコートは甘いものくらいしか買った事なかったのに、子供が産まれてからフードコートがありがたすぎてしょっちゅう行ってる(笑)

    +22

    -0

  • 162. 匿名 2025/06/16(月) 14:22:58 

    >>106
    小池百合子はXで義母と呼ばれるぐらい支援してるよ
    お子さんいなかったよね
    子供いても奥さんに丸投げの男が牛耳ってるのが駄目なんじゃ

    +16

    -0

  • 163. 匿名 2025/06/16(月) 14:23:57 

    >>94
    和光堂頼りになるの嫌だよね…すぐ虫いれてくるし…

    +30

    -0

  • 164. 匿名 2025/06/16(月) 14:27:36 

    >>117
    わたしも、赤ちゃん半袖で靴下履かなくて寒くない?っておばちゃんに遭遇してキター!って感動した。笑

    +8

    -2

  • 165. 匿名 2025/06/16(月) 14:46:06 

    この世の人全員にお母がさんいるんだと思って、女性ってすごいんだなと思った。

    +18

    -0

  • 166. 匿名 2025/06/16(月) 14:46:55 

    ベビーカー使う年齢のうちは、エレベーターの場所に詳しくなる

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2025/06/16(月) 14:55:17 

    ア⚪︎パンマンの服とか靴とか、我が子には着せたくないと思っていたけど、実際育ててると、あれ着たい、あれ買ってとせがまれるのはキャラモンばかり。子の気持ち尊重してて素晴らしいママなんだなと考えが変わった。

    +8

    -1

  • 168. 匿名 2025/06/16(月) 15:10:19 

    >>105
    うちの息子とまるで一緒!
    男の子あるあるでだいたい当てはまらないw

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2025/06/16(月) 15:14:49 

    >>11
    おばあさんに
    ベビーカー乗せてたら太もも触られて
    ようやった…あんたようやった…って言われて
    何をやったんだろう…出産のことかな…でも1年前のことだし忘れちゃったかな…って思いながらも
    ありがとうございますって返したら

    後ろからめちゃくちゃ怖い顔でお子さんが来て
    おばあさん引き取っていった
    ヘルパーさんではないと思うけどおばあさんに疲れてるのかなと思った

    +15

    -0

  • 170. 匿名 2025/06/16(月) 15:21:26 

    >>42
    本当にそう!
    なんなら率先して探しに行って、子供の喜ぶ顔が見れたら幸せ🩷

    +16

    -0

  • 171. 匿名 2025/06/16(月) 15:22:14 

    >>7
    落としましたよ〜と何度か声かけてもらったことある
    なぜか意外と気付かないんだよなぁ

    +10

    -0

  • 172. 匿名 2025/06/16(月) 15:25:12 

    >>94
    エジソンママの人がXで上に離乳食の要望をあげてるって言ってたから、作ってくれる流れになればいいなぁ。自分はもう離乳食とは無縁だけど離乳食期にはとてもお世話になったから、これから産む人のためにも残ってほしいと本当に思うよ。

    +23

    -1

  • 173. 匿名 2025/06/16(月) 15:29:22 

    >>94
    ここでイオンが参入した
    それを見届けてのキユーピーの撤退公表だと思う
    イオンは体力がある企業だからバトンタッチだ

    +30

    -1

  • 174. 匿名 2025/06/16(月) 15:30:34 

    >>131
    異常にしつこいねw
    主婦じゃなさそう
    おっさんか独身か
    決めつけないでとか偉そうに語ってきそうw

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2025/06/16(月) 15:34:18 

    >>43
    だよね
    男子学生や若いサラリーマンほど嫌味言ってきたり厳しかった笑
    中年男女はやさしい

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2025/06/16(月) 15:38:47 

    >>109
    諭して済む性格の子供とガツンと言わないとヘラヘラ流す性格の子供とがいるのを知った
    後者を産んでしまったらオニババになるしかない

    +5

    -1

  • 177. 匿名 2025/06/16(月) 15:46:49 

    >>175
    経験してるからなのかな?余裕があるからなのかな?若い人はどうして良いのかわからないのかも知れないね。テレもあるのかな?

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2025/06/16(月) 15:48:43 

    ちいさなショッピングモール(イオンではなくて)が助かるわ。ドラッグストア、スーパー、100均。
    子供服とか安いとこもあれば更にいい。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2025/06/16(月) 15:54:10 

    >>10
    分かります、そして我が子の赤ちゃんの時期を思い出してしみじみとした気持ちになります

    +10

    -1

  • 180. 匿名 2025/06/16(月) 16:07:19 

    >>64
    だから騒音まき散らします。

    +1

    -2

  • 181. 匿名 2025/06/16(月) 16:10:13 

    コンビニに粉ミルクがなくて焦った

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/06/16(月) 16:45:05 

    >>164
    アメリカいた時、雪の日にスーパーで靴下履いてなかったら叱ってくるおばさまいて、おお!これは世界各国共通なのねって思った。
    雪用オーバーオールの足部分をくるっと回して靴下になるのよ、店内暑いから足出してるよ、と見せると納得してくれた。

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2025/06/16(月) 17:02:07 

    >>15
    外国人同士なら自分の国で産んでほしい
    あと日本の国籍や保障が欲しいからと言って日本人との結婚を企むのはやめてほしい
    文化の押し付けをしてくる人だけは日本に来てほしくない

    +15

    -0

  • 184. 匿名 2025/06/16(月) 17:05:43 

    >>153
    公園はあった方がいい
    なかったらそこら辺で遊ぶからその方が危ない

    +15

    -0

  • 185. 匿名 2025/06/16(月) 17:09:08 

    >>8
    私は少数派だろうけど逆だ。子供産む前は公共の場でギャン泣きしてる子どもの親を見ても、その親が例えギャン泣きしてる子供を放置してても、疲れてるんだろうな大変だな子育てってしんどいんだろうなと同情してた。もしかしたら障害持ちなのかもしれないなとかも思ってたし。
    でも自分が子ども産んで子どもギャン泣きしはじめたら、とてもじゃないけどあんなふうに放置できない。電車でそれが起こればお金がかかっても次の駅で降りて宥めたり叱ったりするしスーパーでそれが起これば一旦車に戻って叱ったり宥めたりしてた。
    一人は障害持ってるからとても時間はかかってたけども。
    子どもがいないときは、私は子どもがいないから分からないのだからという前提があってみえたのだけど、子供がいる今は、逆に、公の場で子どもがギャン泣きしてても放置できるあのメンタルをすごいというかどうやったら図太くいられるのか教えてほしいと思うようになった。
    もう子どもも大きくなってそういうことはなくなったけど、子供が小さい頃はあの放置できるメンタルが欲しかった。

    +4

    -13

  • 186. 匿名 2025/06/16(月) 17:12:17 

    >>64
    せめてもの対策を講じてる人は賢いしそれをどうこう思う人はいないと思う。
    対策もせずに迷惑をかけ続けてると親の民度が問われるだけで

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2025/06/16(月) 17:17:27 

    >>172
    うちももう離乳食とは無縁だけど、我が子は和光堂拒否だったのでキユーピー一択でめちゃくちゃお世話になった。きっとそういうお子さん他にもいるよね。買い置きがあることで本当に救われたので和光堂以外の選択肢もあるといいな。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2025/06/16(月) 17:29:09 

    >>7
    びっくりするほど片方だけなぜか脱げてる

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2025/06/16(月) 17:30:30 

    ベビーカーでエレベーターに全く乗れない
    優先エレベーターもいっぱい
    ずっと待ち続ける

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2025/06/16(月) 17:51:04 

    >>16
    いないいないばぁ、おかあさんといっしょ、みいつけた、シャキーン、ピタゴラスイッチ、天才テレビくん

    乳幼児〜小学低学年位まで大変お世話になりました。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2025/06/16(月) 18:02:45 

    母親の凄さを改めて知った
    仕事に家事に育児に発狂する

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2025/06/16(月) 18:17:58 

    2人目になるとSNSに投稿する人が激減するのは、2人目はもう珍しくないからだと思ってた
    実際は、1人目はまだ甘えたい盛りの年がほとんどだし、やる暇がないぐらいてんやわんやなんだろうなと

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2025/06/16(月) 18:21:02 

    >>4
    トイレが綺麗な公園も

    +14

    -1

  • 194. 匿名 2025/06/16(月) 18:59:40 

    >>20
    自民党さんは日本人を貧困にさせて産まないようにさせています。
    【衝撃】実は日本民族絶滅計画だったのか?絶望的な自民党の移民政策!?
    【衝撃】実は日本民族絶滅計画だったのか?絶望的な自民党の移民政策!?www.youtube.com

    #日本保守党 #百田尚樹 #有本香 #あさ8 #岸田文雄 #小泉純一郎 #小池百合子 参考 https://oekaki-movie.com/column/illustrator-annual-income/

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2025/06/16(月) 19:08:38 

    時短勤務、子供の看病の大変さ
    仕事が終わってからの方が本番だったし、小さい子の看病は仕事より疲れる

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2025/06/16(月) 19:36:35 

    >>27
    アンパンマンは神

    我が家もずいぶんとお世話になりましたら

    +18

    -0

  • 197. 匿名 2025/06/16(月) 19:51:19 

    >>16
    うち中2だけど、まだ見てるよ。
    宿題しないでサボさん見てガハハ~。
    100%勇気~♪って歌ってるし。

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2025/06/16(月) 19:55:12 

    ドライブスルーが神。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2025/06/16(月) 20:04:46 

    >>67
    めちゃくちゃわかる
    何なら上の子が年長になった今もニュースは天気予報見たらEテレに変える
    子どもの悲惨なニュース見ちゃうとつらくて気が滅入っちゃうんだよな

    +10

    -0

  • 200. 匿名 2025/06/16(月) 20:46:05 

    >>17
    研修とかグループワークの自己紹介で「趣味は子供と遊ぶことです」って言う男性いるけど、「趣味ですか…w」って心の中で思う。

    +40

    -0

  • 201. 匿名 2025/06/16(月) 20:48:46 

    鬼嫁


    夫ふたりの時は、怖いなーなんでそういう態度になっちゃうんだろと思っていたけど、
    子どもが生まれて譲れない部分がたくさん出てきたり、自分のことすら出来なかったっけ?と思ったりして、なるべくしてなったんだと思った。

    +5

    -2

  • 202. 匿名 2025/06/16(月) 21:44:44 

    >>1
    松本のカスさ
    「子供は泣くから仕方ないけど親は申し訳ない顔しろ!」ってよく言うけど、こっちも疲れるんですよ……
    あと胸が出てきたらご賞味あれとか言ってたから無理今田も

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2025/06/16(月) 21:58:13 

    独身にはわからない 休日にイオンモールに家族連れが集まる理由
    【話題】独身にはわからない 休日にイオンモールに家族連れが集まる理由 : ゆいたんねる
    【話題】独身にはわからない 休日にイオンモールに家族連れが集まる理由 : ゆいたんねるyuitannel.blog.jp

    1: ゆいたんねる 2022/08/14(日) 16:16:38.67 ID:NURmRGM40● BE:928139305-2BP(2000) 「イオンモールって個性的なお店もないし、 僕からしたらつまらない場所だった でも、親になってみると授乳、おむつ、 ベビーカーのストレスを考えずに安心して 出かけられる...


    イオンって個性的なお店もないし、僕からしたらつまらない場所だった

    でも、親になってみて分かった。
    授乳、おむつ、ベビーカーのストレスを考えずに
    安心して出かけられる場所がイオンだった。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2025/06/16(月) 22:18:43 

    献立メニュー、バラバラでも大丈夫。
    うちの今日の夕飯、カレー、餃子、味噌汁。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2025/06/16(月) 22:19:36 

    >>56
    じゃあ静かにしとけよ

    +1

    -5

  • 206. 匿名 2025/06/16(月) 22:38:46 

    >>87 子供いると変な人寄ってくる

    これは本当

    +7

    -1

  • 207. 匿名 2025/06/16(月) 23:22:16 

    仕事できるのが楽しくて育休前より仕事捗るようになった
    仕事って成果がすぐ見えるし大人と話せるし知識も増えるしお金もらえるし最高

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2025/06/16(月) 23:42:15 

    キユーピーが離乳食から撤退すると聞いてショック受けてます…うちの子はキユーピーかピジョンしか食べてくれないので…なくなったらと思うと恐怖ではない

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2025/06/16(月) 23:59:26 

    >>1
    イオンは福祉施設

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2025/06/17(火) 00:02:33 

    >>11
    バスの中でギャン泣きの日があったんだけど、席空いてても座ると怒って泣かれて、目的地まで立ってあやしてた時があって。
    そしたら降りる時にその時の運転手さんが「運賃はいらないよ!子育て割子育て割!また乗ってね!いつもお疲れさま!」って言われた時は泣いた....。
    ちゃんと払ったけどね。思い出すだけで泣ける。

    +24

    -0

  • 211. 匿名 2025/06/17(火) 00:03:56 

    >>37
    私は車から双子の息子を両脇に抱えて、当時住んでいる社宅の2階に出入りしてました。
    まだ抱っこ紐が珍しい時代でおんぶ紐だったのですが、1人を置いて1人を連れて往復することが心配で出来ず、まず荷物をダッシュでひととおり下ろしてから、子供たちが自力で歩くまでは2人同時に抱っこしてました。
    子供達はもう成人しましたが、今そのツケがまわり、両腕の肘と親指の付け根が万年痛です
    でもわたし、頑張った!

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2025/06/17(火) 00:13:35 

    子育ての大変さ

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2025/06/17(火) 00:22:09 

    子供いて離婚した男性への評価
    子供産むまではそーなんだ。位にしか思ってなかったけど、子供いて離婚されるってよっぽどの事したんだなーって邪推しちゃう
    もちろん元嫁がヤバいパターンもあるけど、親権が母親であれば大抵男がヤバい

    +5

    -1

  • 214. 匿名 2025/06/17(火) 00:43:18 

    >>153
    幼稚園保育園児童館に苦情いれる人とかね...

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2025/06/17(火) 01:39:31 

    >>42
    それでご機嫌でいてくれるなら安いもんだしねw迷子予防にもなる(周りが無地が多いから)

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2025/06/17(火) 01:47:24 

    >>69
    私も昔はそう思ってたけど、専業大変だよ
    子どもと離れるとき皆無

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2025/06/17(火) 03:18:14 

    >>17
    ほーーんとそれ!!
    ほーーんとそれな!!

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2025/06/17(火) 03:19:05 

    >>204
    最高じゃん!!!

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2025/06/17(火) 04:29:19 

    >>13
    介護食になりそうだよね、高齢化社会で需要はあって高くても売れる。
    作り方のノウハウ活かせるし

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2025/06/17(火) 07:01:43 

    >>62
    え、いいね。親戚に怒鳴られたことあった。
    通行人に舌打ちされたり、邪魔だシッシッって別に通れるのにわざとやられたり。

    いい人もいて、バスに乗ってておばあちゃんがせきゆずろうたしてくれたり、学生がベビーカー下ろすの手伝ってくれたりしたこともあったし。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2025/06/17(火) 07:04:08 

    自分より圧倒的に大切なものが出来たから
    自分が主役じゃない人生の素晴らしさを感じるようになった
    子供関係ないとこでも自分のメリットや評価を得るより縁の下の力持ちになりたいと思えるようになった
    あと5歳くらい年下の人はもう可愛く感じてしまう
    私37だから30代の人も可愛く感じる笑

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2025/06/17(火) 07:07:46 

    >>158
    うちも。公園がなくて広めの公園に行くと高齢者が、毎日ゲートボールしてて遊べない。
    朝っぱらからうるさいよ。
    保育園も激戦区で入れなくて、高齢者が保育園はうるさいから作らせようとしないらしい。
    近所の児童館もシルバー人材センターに変わったらしく、子供を遊ばせるところがない。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2025/06/17(火) 07:31:11 

    >>94
    ピジョンもあるよ

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2025/06/17(火) 08:03:50 

    >>117
    「母乳?ミルク?」散々聞かれた。
    保健師でもないのに聞いてどうするんだよ?
    おじさんも聞いてくるから本当に気持ち悪かった。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2025/06/17(火) 08:21:47 

    >>11
    そういった系は一切無かったんだけど、夜泣きで疲弊してたときにスーパー行ったら大丈夫?って声かけてくれた人が宗教勧誘だった時は引いた

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2025/06/17(火) 09:19:33 

    >>117
    母乳?ミルク?って聞いてくる人すごく多かった。
    親戚のおばさんとか。
    支援センターでミルク飲ませてたら、おっぱい出ないの?って言ってきたおばさんがいて、気にしてたし嫌な気持ちになってもう行かなくなっちゃった。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2025/06/17(火) 09:31:22 

    >>27
    やなせたかしさんの自伝読んだら、自分は大人向けの作品を作りたくて中間色が好みなのに、アニメ化で色が原色になって違和感だったけど、子ども達が喜んでるから良いやと心境が変わっていったとか。

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2025/06/17(火) 09:57:59 

    >>210
    はぁーーー泣いた
    その運転手さん幸せになってくれ
    あなたもお疲れ様

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2025/06/17(火) 09:59:59 

    >>148
    怖すぎる
    大浴場ってことは女性が怒鳴ったってことだよね?
    そんなに嫌なら子連れがいないところに泊まったらいいのに…

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2025/06/17(火) 10:05:22 

    >>44
    トトロもお母さん心配だろうな、お父さん大変だろうな、サツキ無理してないでしっかり甘えて欲しいな、メイ可愛い
    って思う

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2025/06/17(火) 10:24:12 

    >>105

    うちの小5男子もそうだったよー!
    今でもビビリで虫嫌い、傘壊したりなくしたりもしないし筆箱もきれいだよw

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2025/06/17(火) 10:42:17 

    >>229
    女性だよ
    大浴場にも夕食会場にも、本当にどこもかしこも子供でうじゃうじゃしてるホテルだったから、まさか怒鳴られる経験をそこでするとは思ってなかったよ…

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2025/06/17(火) 11:09:07 

    >>148
    もしかしたら、自分の子に怒鳴ったのが予想以上に響いちゃっただけなのかも

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2025/06/17(火) 11:26:03 

    >>197
    まじか笑
    うち男3人で、一番上が小3、一番下が2歳で、一番上はしゃあなしでみいつけたを一緒に見てるんだろうなと思ってたけど、サボさんすごい好きだから中学でも見続ける可能性大だな
    今のところ打ち切りって聞かないしあと何年も何年も続けてほしい

    あと、オフロスキーも我が家のヒーローです

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2025/06/17(火) 11:28:48 

    >>16
    小学生向けの教科の番組もあるし中々充実している
    よく録画して観てるわ

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2025/06/17(火) 11:36:03 

    >>25
    私は警察官でもない一般人の主婦だけど、子どもがもう少し大きくなったら地域の見守り隊しようかと思ってる

    うちの地域は朝の登校時だけだけど、交差点とかで旗持って小学生を見守る方々がいてめっちゃ助かってる
    (うちの所は完全にボランティアで、保護者が当番でまわす形ではない)

    現役子育て世代の保護者は仕事で忙しかったりもするし、見守り隊は年配の方が多くて、世代が交代しないと続かないんだろうなという心配はある

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2025/06/17(火) 11:37:32 

    >>216
    私は兼業だけど、育休中に専業主婦と同じ暮らしして「私には専業主婦は無理!」ってなったわ。
    専業主婦は凄いよ…。

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2025/06/17(火) 11:41:31 

    >>202
    一昔前はネットもここまで発達してなかったから今よりもゲス発言に寛容?だったのかもだけど、特に今田は無理すぎる

    NHKは何をトチ狂ったのか、Eテレの番組に今田出させてるよね(今はやってないのかな)
    初めて見たときはたまげた

    共演してる子役の子たちは仕事だからちゃんと受け答えしてたけど、観てるこっちは「グルーミングでもされないかな。あやしいと思ったら全力で逃げて!」という気持ちで観ていた

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2025/06/17(火) 18:40:33 

    >>14
    同じく。

    個人的意見ですが、父の日なんかいらない(^o^)

    母の日を年内5回設定してもいいと思います(^o^)

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2025/06/17(火) 23:01:08 

    >>228
    ありがとう!!もう2〜3年前の話なんだけどこれは一生忘れないわ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード