
〈福岡・唐揚げ1個給食〉貧相というけど…同業者は「チキンカツにすれば良かった」「ちなみに古古古米はモンペが怖いから使えません」市教委は「栄養基準満たしてる」
595コメント2025/06/19(木) 22:18
- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/06/15(日) 15:45:17
長年、関東近郊の私立幼稚園や小学校で給食調理員として勤務してきた40代女性は今回の唐揚げ給食騒動について同情を寄せた。
「ネットの批判を見て本当に気の毒だと思ったよね。60グラムの大きいお肉だし、あんなもんだよ。今は物価高で色々苦労があるのは事実。私の担当している学校も今まで使っていたコシヒカリからそれより安い他県産のブランド米に変えた。古古米とかは使わないかな。使ったら保護者(モンペ)のクレームも怖いしね。(中略)
お肉だってそう。牛肉は高いから安いひき肉に豆腐を混ぜてかさ増しして豆腐ハンバーグにしたり。今回の唐揚げで言えば揚げると縮むわけだからチキンカツにするという方法もある。
悪い油を使わないよう気を遣わないといけないし、予算内でできる限りのことをしているのが給食。正直、今回の唐揚げのメニューについては栄養価を満たしているなら昔からあるレベルの献立だと思う」
<関連トピ>主菜「唐揚げ一つ」の学校給食、相次ぐ批判で改善へ…市教委「相対的に小さく見えてしまった」girlschannel.net主菜「唐揚げ一つ」の学校給食、相次ぐ批判で改善へ…市教委「相対的に小さく見えてしまった」 問題の給食は4月に出されたもので、唐揚げ一つのほかはご飯にみそ汁、牛乳だった。市教委は必要な栄養は確保されているとしつつ、「器が大きいため、相対的に小さく見え...
+213
-68
-
2. 匿名 2025/06/15(日) 15:45:49
副菜とかないの?+572
-19
-
3. 匿名 2025/06/15(日) 15:46:08
平均身長縮みそう+256
-34
-
4. 匿名 2025/06/15(日) 15:46:13
どこもショボいもんね+166
-13
-
5. 匿名 2025/06/15(日) 15:46:37
給食費を払わない人たちのせいで+763
-25
-
6. 匿名 2025/06/15(日) 15:46:43
大きい肉に見えないんだよな+531
-6
-
7. 匿名 2025/06/15(日) 15:46:58
昔の給食だと唐揚げの皿にもう一品副菜があって、デザートもついてたよ+606
-5
-
8. 匿名 2025/06/15(日) 15:47:01
アラフォーだけど、給食のおかずはいつも2種類あった
揚げ物だったら和え物も一緒に出てたな+501
-5
-
9. 匿名 2025/06/15(日) 15:47:05
満足に給食も食えない国になるとは+385
-5
-
10. 匿名 2025/06/15(日) 15:47:09
給食で牛乳飲むの辛かったなー+194
-13
-
11. 匿名 2025/06/15(日) 15:47:09
福岡市の小学校通ってたけど、この唐揚げ本当に大人の拳くらいあった記憶
確かにこうやって写真で見ると貧相ね+212
-9
-
12. 匿名 2025/06/15(日) 15:47:12
古古古米嫌ってモンペ扱いになるんや+35
-27
-
13. 匿名 2025/06/15(日) 15:47:16
これ子どもたちに不満かどうかアンケートとったらどんな結果になるんだろう+94
-2
-
14. 匿名 2025/06/15(日) 15:47:23
日本の子供はどんどん小さくなってる気がする
明らかにたんぱく質不足だよね+153
-20
-
15. 匿名 2025/06/15(日) 15:47:25
栄養的には問題ないとあるけどあまりにもショボい見た目で悲しい+33
-2
-
16. 匿名 2025/06/15(日) 15:47:28
お皿小さくしたら?+62
-8
-
17. 匿名 2025/06/15(日) 15:47:30
国会議員の給料を最低時給に下げて補填したらいい。+308
-3
-
18. 匿名 2025/06/15(日) 15:47:35
>>3
もう縮んでるよね
俳優とかチビのちんちくりんばっかで見栄え悪い+166
-41
-
19. 匿名 2025/06/15(日) 15:47:49
給食費上げても良いと思う
子供が高校生になって毎日弁当作ってるけど給食のありがたみ感じる+267
-2
-
20. 匿名 2025/06/15(日) 15:47:55
給食費未納が悪い+103
-7
-
22. 匿名 2025/06/15(日) 15:48:01
>>5
そういう人達がいるから値上げも出来ないのかな?
普通に払ってる家庭なら多少の値上げは受け入れると思うんだけど+282
-3
-
23. 匿名 2025/06/15(日) 15:48:06
小さなお皿ならまた印象違ったかも?+6
-0
-
24. 匿名 2025/06/15(日) 15:48:11
ファミチキの方がまだマシなレベル+37
-7
-
25. 匿名 2025/06/15(日) 15:48:30
30年前、一個入の雪見だいふくが年に2回くらい出たけど、今では一回も出たことないらしい。+33
-2
-
26. 匿名 2025/06/15(日) 15:48:37
写真でこんな叩かれるなら確かにチキンカツなら大きさ擬態できていいかも+50
-0
-
27. 匿名 2025/06/15(日) 15:48:39
我が子の給食費を払わない人って何を考えてるんだろう。子供が大切ではないのかな。+150
-2
-
29. 匿名 2025/06/15(日) 15:48:49
>>1
1週間トータルで栄養管理してるから、こういう日もあるけど、これが続くわけではないとニュースでやってたよ
文句あるなら、給食費上げればいいんじゃないの?+127
-5
-
30. 匿名 2025/06/15(日) 15:49:08
>>7
もうちょっと品数があったよね
ここまで食材が値上がってるんだから給食費あげないとどうしようもないよね+147
-2
-
31. 匿名 2025/06/15(日) 15:49:15
半分の大きさで2個にした方が見た目的には満足感上がるかも+28
-0
-
32. 匿名 2025/06/15(日) 15:49:20
給食費の値上げすれば良いのに難しいの?+59
-0
-
33. 匿名 2025/06/15(日) 15:49:26
>>24
だからチキンカツって言ってるじゃんタイトルで
平べったくしておけばネットで叩かれなくて済んだんでしょって+10
-2
-
34. 匿名 2025/06/15(日) 15:49:29
>>1
60グラムって少ないよね?+47
-7
-
35. 匿名 2025/06/15(日) 15:49:34
>>5
給食費を払わない人なんてさ百人中何人の話なの?
なんでそんなマイノリティにばなり気を使って普通の人たちは我慢しなきゃならない?バカじゃねえの?+225
-16
-
36. 匿名 2025/06/15(日) 15:49:37
独身税払わせるならボリュームたっぷりな給食にするとか一品増えるとかしてやってくれよ…
現役世代からカツアゲしてかつ未来の子供達の健康を奪うのはやめてくれ+24
-1
-
37. 匿名 2025/06/15(日) 15:49:50
副菜ないのが珍しいね+5
-1
-
38. 匿名 2025/06/15(日) 15:49:56
私が小学校の時はおかず2つに、汁物1つあったけどな…。給食費上げればいいのに。+45
-1
-
39. 匿名 2025/06/15(日) 15:50:01
福岡市って給食無料にするんだよね?もっと貧素になりそう。近隣市だけど子供の学校給食これよりおかずあったわ、中学だと1食700〜800kcalあったし+11
-1
-
40. 匿名 2025/06/15(日) 15:50:04
>>8
大きいおかず、小さいおかずってあったよね
献立もよく考えられてて月に何回かは珍しい料理でてきたりパンもご飯も多種多様で工夫されてた
だから今の給食知ってビックリした+101
-1
-
41. 匿名 2025/06/15(日) 15:50:09
牛乳パックと比べたらそれなりに大きい唐揚げだなと思う
+8
-73
-
42. 匿名 2025/06/15(日) 15:50:41
>>34
食べるの子供だよ?
+11
-14
-
43. 匿名 2025/06/15(日) 15:50:47
>>12
古古古米はカビチェックとかしてない可能性あるから言われても当然だと思うけどねぇ+34
-10
-
44. 匿名 2025/06/15(日) 15:51:00
>>8
4つに分かれたプレートに主食と汁物、主菜と副菜にプラスしてデザートと牛乳だったな
+44
-0
-
45. 匿名 2025/06/15(日) 15:51:19
>>12
ねー。
普通に嫌だわ。+34
-8
-
46. 匿名 2025/06/15(日) 15:51:36
>>3
今だって低身長の人多いよね
+52
-6
-
47. 匿名 2025/06/15(日) 15:51:38
もう給食は最低限の栄養とボリュームだけになって、見栄えとか彩りまで気を使えないんだから
家庭の朝晩の食卓が大事になってきて、各家庭の差が子どもの食の経験や味覚の発達に影響出てきそう
給食で栄養とってるからって手抜きができなくなってくるよ+8
-0
-
48. 匿名 2025/06/15(日) 15:51:43
>>3
もう縮んでるみたいね
今の若い子は過度なダイエットするのもあってか小さい子多い
韓国は逆に身長伸ばす為に子供の頃からドーピングしてるからか平均身長高くなってる
もっと子供に栄養ある食事食べさせて大きく育てて欲しい+77
-10
-
49. 匿名 2025/06/15(日) 15:51:48
>>22
ガルでも1000円くらいなら良いけどそれ以上は困るってコメントにたくさんプラス付いていたよ+39
-1
-
50. 匿名 2025/06/15(日) 15:51:57
>>1
このメニューの組み合わせについては、給食を作る行程や配膳の効率化、食中毒の可能性やリスクを避ける要素もあったという。
「唐揚げは給食室で生肉から味付け、揚げるまですべてやりますが、60グラムの大きさで2個分まとめて行うことで手間が省けます。また、生肉を扱うその横で野菜の和え物などを作って出すのはどんなに注意をしていても食中毒などのリスクがありますので、生肉を扱う際は工程の最後にすべての食材に必ず火が通るメニューになるように組み合わせています」+29
-1
-
51. 匿名 2025/06/15(日) 15:51:58
団塊ジュニアだけど、主食 汁物 副菜(揚げ物 焼き魚等) 牛乳で画像くらいで普通だった
食器が主食(パンの皿にご飯もよそってた)と副菜用が逆だわ、唐揚げの皿の余白が多いから唐揚げが小さく見えるだけでは?+7
-2
-
52. 匿名 2025/06/15(日) 15:52:11
>>1
福岡市在住で小中学生3人いるけど
小学校の唐揚げはもっと大きい
げんこつサイズの唐揚げだよ
おかわりもできるし足りないとか聞いた事ない
学校併設の給食室から温かい給食を提供してくれてるし、なんでここまで話が盛り上がってるのか分からない
+38
-6
-
53. 匿名 2025/06/15(日) 15:52:26
>>18
海外に比べて芸能界の平均身長が低そう
+33
-3
-
54. 匿名 2025/06/15(日) 15:52:58
唐揚げだけじゃなくて副菜もあればいいのに+6
-1
-
55. 匿名 2025/06/15(日) 15:53:03
>>4
差が凄いよ
日本一美味しい給食といわれる足立区や芦屋市は豪華+21
-1
-
56. 匿名 2025/06/15(日) 15:53:11
なんか勘違いしてない?
誰も給食作ってくれてる現場の方を非難なんてしてないよ、むしろ少ない予算で工夫してくれて感謝してる。
育ち盛りの子供たちに、お腹いっぱい食べさてあげる予算をとらない行政を非難してるのでしょ。
モンペ呼ばわりはちょっとひどいと思うよ?
+60
-7
-
57. 匿名 2025/06/15(日) 15:53:24
日本人は中国人や韓国人や台湾人よりも小さいしね+2
-2
-
58. 匿名 2025/06/15(日) 15:53:30
>>1
福岡県ってやっぱりお金ないの?仕事がないとか低賃金ってイメージはあるけど+8
-1
-
59. 匿名 2025/06/15(日) 15:53:32
高学年になったらちょっと少ないね+12
-0
-
60. 匿名 2025/06/15(日) 15:54:09
足立区の給食は美味しいんだっけ+6
-0
-
61. 匿名 2025/06/15(日) 15:54:11
>>3
妊婦の厳しい食事管理も影響してるのよ
ありゃよくない。子どもの予後に影響する+55
-1
-
62. 匿名 2025/06/15(日) 15:54:13
酷すぎ、子供かわいそう+1
-1
-
63. 匿名 2025/06/15(日) 15:54:18
アラフォーだけど、福岡市は私の頃から唐揚げ大きめの1個だった。その唐揚げがめっちゃ美味しくて普通の唐揚げ苦手だったのに給食のは大好きだった。+5
-1
-
64. 匿名 2025/06/15(日) 15:54:20
>>48
日本男の平均身長171センチ
韓国男の平均身長174センチ
成長剤を子供の頃から打つんだってね〜。
韓国は日本より高身長がステータスだから、健康被害とかで問題になってるみたい。+23
-3
-
65. 匿名 2025/06/15(日) 15:54:28
>>7
私の時もそんな感じだった!
今こんなんになっててビックリ…絶対足りないでしょ+61
-3
-
66. 匿名 2025/06/15(日) 15:54:34
>>52
自分の所がそうだからって、どうして他の自治体も同じだと思うのか?
実際足りてない話は本当に良く聞くけど。+14
-10
-
67. 匿名 2025/06/15(日) 15:54:41
>>1
唐揚げは一個でもいいけど副菜が全く無いのはね。うちの方は春雨サラダとかコールスローとか必ず付くな。ただ牛肉は私が子供の頃を含め一度も出たことないです。+37
-0
-
68. 匿名 2025/06/15(日) 15:54:44
>>8
47歳だけど、米+肉系か魚系(揚げ物とか焼き物)+サラダ系+汁物+デザートって感じだったと思う。
デザートはヨーグルトやゼリーや冷凍みかん、冷凍りんご、冷凍マンゴスチン、フローズンヨーグルト、たまにスペシャルで雪見だいふくが出た。
パンは食パン2枚とかコッペパン2本くっついたのが出てたけどパン苦手で少食だったからいつも半分しか食べれなかった。
ソフト麺も半分しか食べなかたわ。
+16
-3
-
69. 匿名 2025/06/15(日) 15:54:53
福岡なんて山や海があって美味しい食べ物がたくさんあるのにね+14
-1
-
70. 匿名 2025/06/15(日) 15:55:19
最近身近な小学生がデカい唐揚げ一個!って言ってたからマジで1個なんだなって思った
でもデカいって言ってたからデカいんだろうね+4
-0
-
71. 匿名 2025/06/15(日) 15:55:27
>>34
少なくないよ。
元調理員だけど
肉、魚は60g
副菜は50〜60gとかって決まってて
トータルすると極端に少ないってわけじゃないよ。
現に毎日給食食べてたら太ったし泣
(成長期と同じカロリーとるから)
それでも毎日給食は大量に廃棄してたから
足りない子は補食持参有りの方がいいな。+46
-4
-
72. 匿名 2025/06/15(日) 15:55:28
>>12
刑務所でさ古古米じゃなかったっけ
炊き方に配慮がないのか、食えたものじゃないって意川さんが言ってた+11
-4
-
73. 匿名 2025/06/15(日) 15:56:05
肉が少ないよね
焼きそばやカレーにもお肉をたっぷり入れてくれないと+5
-2
-
74. 匿名 2025/06/15(日) 15:56:11
>>35
何なら払わない人には給食無しでいいと思う
それで普通の人達が普通の給食食べられたらいいだけ+135
-7
-
75. 匿名 2025/06/15(日) 15:56:29
>>5
払わない人の子供は弁当とかにしないの?+91
-1
-
76. 匿名 2025/06/15(日) 15:56:29
アラフォーだけど、当時大きい揚げ餃子が3個乗っかってて食べきれなくて苦手だったんだけどあれは贅沢だったんだな+1
-0
-
77. 匿名 2025/06/15(日) 15:56:39
>>7
子供が小学生だけど1ヶ月の献立でデザートが出るのは3日だけ+10
-1
-
78. 匿名 2025/06/15(日) 15:56:48
>>1
給食は 食育の面もあるからね
給食を通じて苦手なものを食べられるようになったり、家庭の献立には保護者の好き嫌いが影響することもある
そもそも まともな食事させてない家庭もあるかもしれない
数字だけみて「基準を満たしてますから」っていう発想を栄養教諭なんかがやるのなら、それはちょっと寂しいかな+1
-7
-
79. 匿名 2025/06/15(日) 15:56:58
>>12
給食費払わない人がいるし、予算も限られてるから仕方ないのでは?+18
-9
-
80. 匿名 2025/06/15(日) 15:57:02
大谷は牛めし10杯を食べてたくさん寝て大きな体を造った+5
-0
-
81. 匿名 2025/06/15(日) 15:57:07
>>35
そのマイノリティが全体に影響を与えるから困ってるのでは?
給食費払わないなら給食ナシができれば問題ないんだよ+95
-1
-
82. 匿名 2025/06/15(日) 15:57:20
>>1
何かで見たけど、最近の給食は残渣がすごく多いのかな
無理に食べさせない、食べる時間が短いとかで
基準量はこれで、もっと食べたい人は何度でもたくさんおかわりできるようなシステムであれば良いな、と思う
一応、栄養基準は満たしてるみたいだし
+10
-0
-
83. 匿名 2025/06/15(日) 15:57:36
>>3
日本人てチビで貧弱なの多すぎる
男も女も+27
-7
-
84. 匿名 2025/06/15(日) 15:58:01
>>5
給食費払わない人なんて稀じゃないのかな?
学年で1〜2人未回収がいてもみんなが充分に食べられるだけの予算を組むべきじゃないだろうか
+2
-31
-
85. 匿名 2025/06/15(日) 15:58:15
>>11
じゃあ件の唐揚げも拳大のサイズなの?+43
-0
-
86. 匿名 2025/06/15(日) 15:58:36
>>81
百人いて何人おるんやろな+9
-1
-
87. 匿名 2025/06/15(日) 15:58:46
>>81
でも、親が払わないせいで子供がみんなと給食食べられないのは可哀想だよね。
払わないバカ親はそういう心理すら利用してそうな気がするけど。+17
-4
-
88. 匿名 2025/06/15(日) 15:59:14
>>48
今の子が小さいのは母親が妊婦の時の体重制限が厳しすぎて、3000g未満生まれの子が多いからだよ
あと運動不足+50
-1
-
89. 匿名 2025/06/15(日) 15:59:20
>>60
足立区や芦屋市はレシピ本出してるね+6
-0
-
90. 匿名 2025/06/15(日) 15:59:23
>>5
犯罪者はなんも払ってないのにバランスとれたご飯食べてるね+102
-4
-
91. 匿名 2025/06/15(日) 16:00:18
>>7
でも米は古米だか古古米だったよ、私が行ってた小学校+6
-1
-
92. 匿名 2025/06/15(日) 16:01:12
>>90
受刑者たちは時給数十円で働いてるからね
100円ショップの日本製の激安商品とかも受刑者たちが作ってたりする+25
-0
-
93. 匿名 2025/06/15(日) 16:01:28
うちは無償化だけど結構豪華な給食が出る
でもガル民が大嫌いな田舎なんだよね
地元特産〇〇牛とか□□ポークとか出るし、選べるデザートとかあるよ+8
-0
-
94. 匿名 2025/06/15(日) 16:01:31
>>11
せめてサラダとかの副菜が一緒の皿に乗ってたら見た目カバーできたのかなぁ?+67
-1
-
95. 匿名 2025/06/15(日) 16:02:20
足立区の給食って今でも工夫されてるのかな?
一時期話題になったよね美味しいって+5
-0
-
97. 匿名 2025/06/15(日) 16:02:36
>>48
これは妊娠時の過度な体重制限が原因とか言われてない?+21
-0
-
98. 匿名 2025/06/15(日) 16:03:06
>>9
普通に税金投入したらよくない?
これ以上に税金使うべきところ他にあるかな
未来を担う子供達に満足に食べさせないなんてあり得ない
絶対お腹空くよねこんなんじゃ+21
-9
-
99. 匿名 2025/06/15(日) 16:03:10
>>96
カロリーは高い(基準値)かもね+4
-0
-
100. 匿名 2025/06/15(日) 16:03:18
この国の宝である子どもを育てる為の給食。
税金を納めていない外国人に与える生活保護費を廃止して、こういう所に我々日本人の血税を投じろ‼️
+9
-1
-
102. 匿名 2025/06/15(日) 16:03:43
>>93
日本全国そうあるべき+0
-2
-
103. 匿名 2025/06/15(日) 16:04:06
>>12
手に入りにくいし割高なのにね
わざわざ手配するのおかしいでしょ
なにがモンペなんだか+7
-10
-
104. 匿名 2025/06/15(日) 16:04:06
高級住宅街で有名な芦屋はミシュランシェフ監修給食が公立で出るらしい
+42
-2
-
105. 匿名 2025/06/15(日) 16:04:11
>>100
払わない日本人家庭、多いんだよね…
いただきます言わせるな問題も+7
-0
-
107. 匿名 2025/06/15(日) 16:05:12
>>88
>>97
なんで産婦人科は過度な体重制限するんだ??
体重制限した方が出産が楽なの??+19
-0
-
108. 匿名 2025/06/15(日) 16:05:13
>>102
少子化対策でうちの自治体頑張ってるけどそう言われてぜーんせん評価されない笑+4
-0
-
109. 匿名 2025/06/15(日) 16:05:22
>>12
まずいのに残すのもダメって言われたら地獄すぎるよ+11
-5
-
110. 匿名 2025/06/15(日) 16:05:39
うちの子供は中学から給食無い学校なんだけど、追加で持ち込み出来ない校則でこのメニューは食べ盛りの子達にはキツイと思うのよ+4
-0
-
111. 匿名 2025/06/15(日) 16:05:59
子供の数減ってんだから子供一人あたりにかけられるお金が増えててもいいはずなのにどうして昔より貧しい給食になってるんだろ
+9
-0
-
112. 匿名 2025/06/15(日) 16:06:05
>>22
月2000円値上げしたけど給食内容は何も変わってないよ
この物価高でマイナスにならないだけいいのかもだけど
うちの子の学校でも唐揚げ一個とか、メインがないような給食の日は多い
お弁当ならお弁当でもいいけど、これからの季節は食中毒も怖いからなぁ…
+23
-0
-
113. 匿名 2025/06/15(日) 16:06:11
>>1
栄養士のセンス…
+13
-1
-
114. 匿名 2025/06/15(日) 16:06:14
>>19
というかせめて中学ぐらいまで国が出せと思う
少子化がどうこう出生率がどうこう言う前に+14
-8
-
116. 匿名 2025/06/15(日) 16:06:25
>>5
やめてほしい
1000円までで+1
-12
-
117. 匿名 2025/06/15(日) 16:06:26
>>7
から揚げがこのサイズだと
から揚げが副菜で、そのほかに
メインのおかず、汁物、パンorご飯、牛乳、ミルメイクみたいなデザート
だった
チキンカツに下って貧相すぎる+20
-3
-
118. 匿名 2025/06/15(日) 16:06:28
給食無償化とか補助金に甘えてるのが原因かと
増税されたくないなら自分の子供の食費は自分で払うのが当たり前の感覚にするべき
国に依存するからどんどん負のループになる+8
-3
-
119. 匿名 2025/06/15(日) 16:06:46
>>8
私の頃もご飯かパンにおかず2種+具沢山な汁物(ほぼおかず)に牛乳、毎回ではないけどデザート
だったわ
+11
-0
-
120. 匿名 2025/06/15(日) 16:06:46
>>107
糖尿や高血圧など妊娠中は体重管理しないと危険が伴うのよ+20
-2
-
122. 匿名 2025/06/15(日) 16:07:36
>>41
うーん でも視覚的にはやっぱりあと一つはないと寂しいかも
+40
-1
-
124. 匿名 2025/06/15(日) 16:07:53
>>12
さすがに子供達には新米食べさせたい
私は古米でもいいけど+13
-10
-
125. 匿名 2025/06/15(日) 16:08:24
>>1
これ2個分を1つにくっつけてるって言ってた、配膳の手間の問題とかでさ。
給食は喉に詰まるのは危険だから気をつけなければならないのにこんな大きくして配膳って絶対駄目だと思う。
小学生でも喉に詰まってって事故あるもの。
これ結構大きくしてあるらしいから尚更危険。
確かに手間ではあるだろうけど事故が起きないようにする方が大事。+5
-6
-
126. 匿名 2025/06/15(日) 16:08:35
調理員してる人なら想像できると思うけど
パッと見ると可哀想なメニューですが、おそらく唐揚げは完食してるけど牛乳、みそ汁とお米は残食凄いよ
唐揚げを2個にするとその他の残食は増えるんです
お米が高騰してる中でも子供は米を残してる
それでも唐揚げ2個にするべきなのか?+11
-1
-
127. 匿名 2025/06/15(日) 16:08:49
>>123
右翼も左翼もそれぞれ違う名目で国に依存して補助金無償化を求めてるんだよね
イデオロギー関係ない。自立心があるかどうか+3
-0
-
128. 匿名 2025/06/15(日) 16:09:01
>>118
いやいや子供達の給食こそ税金投入すべきところでしょ
+7
-6
-
129. 匿名 2025/06/15(日) 16:09:19
ざっくり計算してみた
福岡市の給食費は289.47円内
牛乳(メグミルク)200ml・100円
米90g(炊き上がり200g)・72円
鶏肉60g・60円
イオンの価格から割り出してみた
地域差はあると思うから参考程度
米は国産5キロ4000円、国産鶏肉グラム100円設定
これだけで232円、残りは58円程
まだ野菜や調味料入っていないし、揚げ油の分も入ってない
+2
-2
-
130. 匿名 2025/06/15(日) 16:09:22
>>7
給食費を値上げすれば叶うのかな?+8
-1
-
131. 匿名 2025/06/15(日) 16:09:49
>>104
これ30〜40年前の一般的な給食だよね
私の給食のイメージはこれだよ+47
-1
-
132. 匿名 2025/06/15(日) 16:10:13
>>3
家庭で食べさせれば済む事
で、身長に関しては世界に比べたら圧倒的に睡眠時間が足りてない事が原因だと思う
日本の子供は他の国より2時間くらい少ない!!将来的にも非常にマズイ、子供時代に睡眠が足りてないと認知症のリスク↑+40
-2
-
133. 匿名 2025/06/15(日) 16:10:30
>>91
私の時は麦ご飯だったけど美味しかった!+9
-0
-
135. 匿名 2025/06/15(日) 16:10:34
>>5
給食費って払わないとどうなるの?
逃げ得??+19
-0
-
136. 匿名 2025/06/15(日) 16:10:38
>>79
何で子供達の給食の予算をケチるんだよ+12
-5
-
137. 匿名 2025/06/15(日) 16:10:45
>>107
太り過ぎなり、赤ちゃん大きすぎると
肩幅が産道に引っかかって出られなくなる(肩甲難産)の危険性が高まる
うち、それで子供仮死状態でNICU運ばれた+17
-0
-
138. 匿名 2025/06/15(日) 16:11:02
>>22
月一万ぐらい払わないとちゃんとした給食は無理だよね+22
-0
-
139. 匿名 2025/06/15(日) 16:11:05
ポテトサラダとかついてたらいいのに。
ササミ入のナムルとか。+3
-2
-
140. 匿名 2025/06/15(日) 16:11:10
>>120
じゃあ妊娠時の体重制限は仕方ないんだね
日本人が身長伸ばすには韓国みたいにドーピングするかご飯いっぱい食べるとかしか無いのか??
+2
-2
-
141. 匿名 2025/06/15(日) 16:11:15
>>128
その考えから離脱しないとね
今の少子化は国に介護や育児を求め続けた結果
増税で手取りが減り国民みんなが貧しくなっている
なんの名目であれ国民が無償化を求めるのをやめないと破綻するよ+10
-3
-
142. 匿名 2025/06/15(日) 16:11:16
>>10
日本人って体質的に牛乳合わないはずなのに、牛乳出すの不思議だよね+25
-0
-
143. 匿名 2025/06/15(日) 16:11:41
>>1
このメニューは小学校低学年向けメニューだということを知らないで叩いてる人が多すぎる
高学年は唐揚げが2個120gになりご飯も増量される
ちなみに60gの唐揚げ1個ではチキンマックナゲット換算で3個と同等のカロリーであり、たんぱく質も厚労省の低学年1日あたり推奨量30gの半分弱を唐揚げ1個だけで満たす
これ以上多くすると残す児童がぞろぞろ出てくるし、カロリー過剰にもなり別の健康リスクが高まる
+8
-1
-
144. 匿名 2025/06/15(日) 16:11:47
心配になって地元の給食写真見たら昔と変わらない量で安心した
何でこんなに地域差出るんだろう?+4
-0
-
145. 匿名 2025/06/15(日) 16:12:25
>>81
そんなに影響あたえるほどいるとは思えないが?+7
-7
-
146. 匿名 2025/06/15(日) 16:13:35
>>8
ドレッシングも頻繁に付いてたよね。
今はコストカットて手作りで味付けらしい。+4
-2
-
148. 匿名 2025/06/15(日) 16:15:04
セブンイレブン(足立区限定)で人気給食メニュー発売してるよね。+11
-2
-
149. 匿名 2025/06/15(日) 16:15:10
>>135
督促状は来るけどそのまま逃げ得
うちの自治体はその後無償化になった
+17
-0
-
151. 匿名 2025/06/15(日) 16:15:15
>>7
たぶん擁護派は、よその今の給食と比較してるんだよね
批判してる人たちは「今ってこんななの!?」って驚愕と失望なんだよ+25
-1
-
152. 匿名 2025/06/15(日) 16:15:51
>>74子供の給食費すら出し渋る親なんて無敵の人種だろうか払わないから食べさせないなんて言ったら子供こ ろす気か?って怒鳴り込んできそう。
+34
-1
-
153. 匿名 2025/06/15(日) 16:16:18
きっと次からは塊じゃなく薄く大きくするんだろうね
60gが"大きいお肉"なのがびっくり。小学生だけど毎朝軽くのつもりで70-80gの肉食べてるよ。+2
-4
-
155. 匿名 2025/06/15(日) 16:17:20
>>147
すでに北朝鮮化してることに気づくのはさらなる増税地獄になってからだろうな
来年以降もたくさんの増税が決まっていて
米や石油の値段もイランイスラエルの戦争でさらに上がるから
もう少し貧しくなってから泣きを見るんだろうな
+4
-0
-
156. 匿名 2025/06/15(日) 16:18:01
>>74
故意に払わないのは保護者が悪い
現場で子どもに言えない+41
-0
-
157. 匿名 2025/06/15(日) 16:18:22
>>90
受刑者のメシは受刑者が作ってるみたいだから
給食も親が交代で作れば人件費浮くんじゃない?
+12
-1
-
159. 匿名 2025/06/15(日) 16:20:06
>>52
うちも福岡市だけど足りないとか聞いたことないよね
むしろ食べ残しゼロにするために頑張ってる
メニューもどれも美味しいって言うしね+25
-0
-
160. 匿名 2025/06/15(日) 16:20:10
>>7
野菜の和物があったわ。+8
-1
-
161. 匿名 2025/06/15(日) 16:20:33
>>104
羨ましい🥲+6
-0
-
162. 匿名 2025/06/15(日) 16:20:34
どう見ても牛乳にご飯って合わないよなぁって昔から思う
牛乳無くしておかず増やすって事できないのかな+3
-4
-
163. 匿名 2025/06/15(日) 16:21:08
私が子供の頃は必ず大きいおかずと小さいおかずがあったけど
単にそれぞれの量が少なかったのかな+3
-0
-
164. 匿名 2025/06/15(日) 16:21:14
>>12
古古古米は嫌だわー
古米や古古米ならなんとか食べられそう+8
-5
-
165. 匿名 2025/06/15(日) 16:21:14
カロリー基準?って昔と違うのかな?+1
-0
-
166. 匿名 2025/06/15(日) 16:21:33
豪華給食の芦屋は映画化してる+3
-3
-
167. 匿名 2025/06/15(日) 16:22:20
何でも先割れスプーンで食べてたけど麺って食べにくいよね。+3
-0
-
168. 匿名 2025/06/15(日) 16:22:57
>>5
福岡市は給食費だけでなく税金も投入してるから、物価高も未徴収も影響はないとニュースで言ってたよ
給食費は10年変わってないけど、投入してる税金の額は年々上がってる
今回のメニューも昔からある献立の一つだし、他の日の写真も出てたけどもっと豪華だったよ+33
-0
-
169. 匿名 2025/06/15(日) 16:23:09
>>55
足立区の隣で生まれて育って今も住んでる
めちゃくちゃバカにされるけど、コロナの時も足立はすぐ行政がレトルト届けてくれたんだよね
+7
-0
-
171. 匿名 2025/06/15(日) 16:23:56
文句言うなら、お金払えばいいのに+7
-0
-
172. 匿名 2025/06/15(日) 16:24:15
>>66
横だけど、今回問題になっているのが福岡市だから、福岡の人がうちの子は足りないって言うの聞いたことないって意味だよ
なぜ他の自治体がどうのって話になるの?+27
-0
-
173. 匿名 2025/06/15(日) 16:24:16
>>11
めっちゃ美味しいよね
人気メニューの一つだよね+21
-0
-
175. 匿名 2025/06/15(日) 16:24:45
うちの学校副菜ない
副菜ない代わりに味噌汁に野菜詰め込んでた感じだけど質素に感じる+1
-0
-
176. 匿名 2025/06/15(日) 16:26:00
>>55
足立区の給食+38
-1
-
177. 匿名 2025/06/15(日) 16:26:16
>>162
それすると酪農家が困るんじゃない?
牛乳の消費が減って酪農家の廃業が増えてるって聞くよね
牛乳で米食べるの辛いからヨーグルトに変えたら?とは思う+8
-0
-
178. 匿名 2025/06/15(日) 16:26:28
>>14
食育と言われていた時代もあったのにね+22
-0
-
179. 匿名 2025/06/15(日) 16:27:17
>>150
だよね。
マイノリティを認め過ぎなんだよ。+6
-0
-
180. 匿名 2025/06/15(日) 16:27:30
>>125
小さい方が丸呑みするよ
こんにゃくゼリーとかも大きくしたじゃん+5
-1
-
181. 匿名 2025/06/15(日) 16:27:44
>>152
じゃあ余裕を持って「3ヶ月払わなかったら給食無しです。お弁当をお持ちください」の連絡をし続ける
猶予があったのに何の申請もしない、払わない親に言い訳をさせない+19
-0
-
182. 匿名 2025/06/15(日) 16:27:53
>>4
私が住んでるつくば市は
給食豪華で子供が羨ましいです!+39
-5
-
183. 匿名 2025/06/15(日) 16:28:09
1個しか出せないなら出さなきゃいいのにっておもう。+1
-0
-
184. 匿名 2025/06/15(日) 16:28:22
>>41
うちの方ってどうなってんだろうと思って画像検索したら小学校のは出なかったけどこども園の給食がこれよりお肉沢山あって他のおかずも充実してたわ
中学校のも画像出たから唐揚げの日見てみたら、これよりちょっと小さめ唐揚げが3つと胡麻和えと汁物もこれより具がメインで野菜たっぷりでご飯がわかめご飯でデザートと牛乳も付いてたわ
地域差ってもの凄く有りそうだね
+8
-0
-
185. 匿名 2025/06/15(日) 16:28:43
>>10
あったね。
昭和の給食って豪華だったよな。+5
-0
-
186. 匿名 2025/06/15(日) 16:29:01
>>128
年寄りにも子供にも税金投入する余裕なんてもうないんだよ。イランイスラエルの戦争で石油も米の価格もさらに上がるのは確定してる(給食の値段も上がること確定)
社会制度そのものを変えて国にどこまで依存するかの割り切りの選択を迫られると思うよ
+3
-1
-
187. 匿名 2025/06/15(日) 16:29:25
>>7
デザートが毎日ついてくる?
それは嘘くさい。わたしが小学生だった80年代でもデザートは時々出るが毎日など出てない
ちなみに今の福岡市も献立表を見ると同様にデザートが出る日もある
もしあなたのいうデザートも毎日ではなく“時々”だったのだとしたら、条件は同じになるのでデタラメと言うことになるがどうなのかな?+11
-16
-
188. 匿名 2025/06/15(日) 16:30:20
>>72
刑務所以下にはさすがにしてあげたくないよね
刑務所が古古古古米出せば良いよ+13
-0
-
189. 匿名 2025/06/15(日) 16:30:35
>>5
給食費払わない人は食べられないで良いと思う
それか給食費払ってる人達がその子が食べても良いか毎回許可を与えるまで食べれないようにするとか+21
-1
-
190. 匿名 2025/06/15(日) 16:30:54
>>1
いやいや、チキンカツにすれば良かったって問題じゃないよ+4
-2
-
191. 匿名 2025/06/15(日) 16:31:14
>>61
厳しかった!10キロ増えたらもう増えないように!って言われたよ。まあ、妊娠高血圧に片足突っ込んでたから余計に厳しかったかもだけど。結局、それ以上にはならなかったけど、子どもは3600gだった+12
-0
-
192. 匿名 2025/06/15(日) 16:32:12
>>150
35に言ってるんだよね?+5
-0
-
193. 匿名 2025/06/15(日) 16:32:18
>>1
これでインドネシアに給食補助するわけ?
外国より国内だよ、よその子よりうちの子+10
-1
-
194. 匿名 2025/06/15(日) 16:32:29
>>128
もうみんな弁当にしたら?
海外はそうだし今までが恵まれすぎてた+6
-3
-
195. 匿名 2025/06/15(日) 16:33:47
>>14
気がするってデータで出しなよ+21
-6
-
196. 匿名 2025/06/15(日) 16:33:53
>>92
言っちゃ悪いけど犯した罪の償いな上名目上は社会復帰の職業訓練も兼ねてるのにちゃんとお給料もらえるんだからむしろ手厚い方だと思うけどね
その上で人道に配慮して()栄養バランスの取れた食事を3食食べられるんだよ+1
-7
-
197. 匿名 2025/06/15(日) 16:34:23
>>182
同じくメインは唐揚げ一つだけど>>1の見た目よりいいね
お皿が小さい?お肉が大きいのかな?+16
-1
-
200. 匿名 2025/06/15(日) 16:35:16
>>9
よくわからないけど他の国にも給食ってあるんだっけ?+4
-0
-
201. 匿名 2025/06/15(日) 16:35:18
>>1
球体の唐揚げにせずに叩いて伸して薄い薄いチキンカツにすればいい
どうせ見た目でしか文句を言わないんだし+8
-1
-
202. 匿名 2025/06/15(日) 16:35:37
うちの子の学校(私立中)は食材高騰の対策で牛乳の提供をやめたよ。
ごはんに牛乳合わないし、毎日飲む必要ってそもそもない気がしてたからとても良い判断だと思った。
パン食のときは牛乳あり、ごはんのときは無しにしたらもう少し食材に費用が回せないのかな?+8
-0
-
203. 匿名 2025/06/15(日) 16:36:10
>>194
正直地方からそのレベルになっていくと思う。あと10年ないんじゃないかな
介護も崩壊間近だから核家族化にも変化ありそう。姥捨山になるのか上京組が地方に戻るのかAIがどこまでどの仕事を担うのか色々な要素があるから読めないけど、
今みたいな社会は10年もたないと思う+1
-1
-
205. 匿名 2025/06/15(日) 16:36:44
子供が通ってる学校では唐揚げが出ない。
給食の試食会で、肉のおかずが出る頻度が少ないのは何故かという質問に対して、家庭で食べる頻度が少ないものを給食で出して1日の摂取品目を増やすのが目的と回答された。
まぁ学校が言ってることはご尤もなんだけど、週1で魚のフライが出る学校から見たら、まず鶏の唐揚げが出るだけでも羨ましい。+3
-0
-
206. 匿名 2025/06/15(日) 16:36:49
>>1
いつまでやるのこの話 トピも複数あるし 要らなすぎる+4
-0
-
207. 匿名 2025/06/15(日) 16:37:10
>>92
受刑者って罰を受けてるんだよね?
それって罰になってんだろうか?+3
-4
-
209. 匿名 2025/06/15(日) 16:37:38
>>194
十分な給食が食べさせられない理由は何?
私たちの血税を子供達になんて使うな!ってこと?+3
-3
-
210. 匿名 2025/06/15(日) 16:38:44
>>162
満たさなきゃならない栄養素・数値が決まってて、現状牛乳が効率良くカルシウムの数値を上げれる
不足してると監査で指摘される
保育園で3大アレルゲン無しの献立立ててた事あるけど本当牛乳のありがたさを痛感した+2
-0
-
212. 匿名 2025/06/15(日) 16:38:52
>>7
フルーツとかベビーチーズとかアーモンドフィッシュとか、何か最後のお楽しみみたいなのがあったね。+19
-1
-
214. 匿名 2025/06/15(日) 16:40:13
>>6
食器が大きいという説明されてたねw+37
-0
-
216. 匿名 2025/06/15(日) 16:40:45
>>200
有料スクールランチと弁当と選べたりする国も
有料スクールランチはパスタ+パン+サラダとか
ポテト+肉+サラダとか豆と肉煮たの+サラダとか+1
-1
-
218. 匿名 2025/06/15(日) 16:42:37
>>202
それは回せないから牛乳廃止したって話なのでは?+1
-0
-
219. 匿名 2025/06/15(日) 16:42:50
>>176>>182
これは小学校何年生の食事ですか?
福岡市の件のメニューは小学校低学年対象なので、対する足立区とつくば市のメニューも低学年対象メニューではないとアンフェアであり印象操作の事実歪曲ということになりますが
またフルーツは毎日ついてくるのですか?福岡市でもついてくる日はありますので、毎日ではないならフルーツのない日のメニューと比べないと不適切です
+8
-19
-
220. 匿名 2025/06/15(日) 16:43:06
>>2
私の頃はご飯、味噌汁やスープ系、肉か魚、野菜の副菜かフルーツがついてたはず。
物価高で仕入れ値、光熱費が上がっているのと、働く人の給料も昔からは上がってるし、色々お金かかるんだろうね。メニューしょぼくて保護者からのクレーム多いともうこれ以上は無理です〜ってお弁当になりそうだ。+55
-2
-
221. 匿名 2025/06/15(日) 16:43:14
>>209
横だけど朝鮮人だと思い込んで思考停止するのは楽だよね。でも〇〇無償化するたびに増税されるよ
それは死ぬ間際まで続く。子供たちに血税使って自分の給与の手取りが8割減でもいい人が多数派ならどんどん社会主義化するだろうね
福祉が手厚すぎたんだよ。だから左翼もつけ上がってきた
年寄りに対しても同じ
+3
-1
-
223. 匿名 2025/06/15(日) 16:43:56
唐揚げの下にキャベツでもひいてあげたらよかったのにね。+3
-1
-
224. 匿名 2025/06/15(日) 16:44:33
>>7
そうなんだよね
私の学校はおかずの皿の真ん中に仕切りがあって
片方唐揚げだったらもう片方には野菜の副菜が
入ってたなぁ。
唐揚げ大きいって言われても、
野菜は汁にたくさん入れてるって言われても、
見た目も大事だからね…+22
-1
-
225. 匿名 2025/06/15(日) 16:45:00
>>5
弱者男性に年間3万円の独身税をかけるだけで全国の給食を無償化できる
日本の20歳以上の独身男性(約2000万人)に年間3万円の独身税をかけるだけで
全国の小中学校の給食費(文科省の試算で約6000億円)を無償化できる 年間3万円って月に直したら2500円だし
弱者男性は生産性が無いから問題は無い+2
-17
-
226. 匿名 2025/06/15(日) 16:45:57
>>19
私もそう思う
自分の子供の給食費月に300円くらい上げてもいいでしょ!!+17
-3
-
227. 匿名 2025/06/15(日) 16:46:01
昔はコッペパンで、しかも自分はパンも米も残す人だったから
この位で全然足りる
小1とかなら多いんじゃね?+2
-0
-
228. 匿名 2025/06/15(日) 16:47:23
>>7
その頃は給食費払っていたよね
子供手当とか医療費無償とかなかったよね
時代が違うのよ、おばあちゃん+4
-12
-
229. 匿名 2025/06/15(日) 16:48:58
叩いて広げてチキンカツという手もあるけど
チキンカツだったとしても添え物がないのがいただけないのよ+2
-0
-
230. 匿名 2025/06/15(日) 16:49:15
>>41
鶏肉が大きいかどうかというより皿にポツンと1個というインパクトがね。野菜サラダみたいなのがあって鶏肉1個ならここまで貧相な印象ではないんだろうけど…+42
-0
-
231. 匿名 2025/06/15(日) 16:50:43
先生も同じの食べてるの?+0
-0
-
232. 匿名 2025/06/15(日) 16:51:35
>>204
せやろか
「刑務所のほうがまだマシ」 韓国の中学校で出た粗末な給食に保護者から批判殺到-Chosun online 朝鮮日報www.chosunonline.com韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日本語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮、政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。
+5
-2
-
233. 匿名 2025/06/15(日) 16:52:31
>>3
自分の世代は親より大きい人多かったけど、最近は親より小さい人ばっかり+7
-1
-
234. 匿名 2025/06/15(日) 16:53:40
>>231
食べるし払う+1
-0
-
235. 匿名 2025/06/15(日) 16:54:09
>>5
児童手当と紐付けて払わなかった分は児童手当から差し引いたらいいのに+41
-0
-
236. 匿名 2025/06/15(日) 16:55:25
>>55
地元の給食検索してみたら、一部のおかずがちょっと寂しいかな?って感じる日もあったけどそういう日は汁物が肉じゃがとか、他のおかずがたっぷりあるとかでそっちが量多いからトータル別にしょぼくない感じだし、このトピの画像くらい寂しい日はなかったわ
+5
-0
-
237. 匿名 2025/06/15(日) 16:55:26
>>1
外国のほうが子供の支援に力入れてる
インドネシアの無料給食、石破首相が支援約束…新大統領の看板政策に米中も協力 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp【読売新聞】 【ジャカルタ=作田総輝】インドネシアで今月、学校給食の無償提供が始まった。昨年10月に就任したプラボウォ・スビアント大統領の看板政策で、11日に会談した石破首相は学校給食の専門家を派遣するなどの支援を約束した。 首都ジ
成果出さない職員300人規模の金食い虫のこども家庭庁解散させて7兆円とかあるならそれで給食費無償一律にできるでしょ
各自治体に任せるとかやってるから給食格差出ちゃってる
家庭に支援しても親が他のことに使い込むとかするからこれこそこども家庭庁が学校に給食費出して子供一律に空腹状態無くしてあげるべきではないの
あれだけ税金費用とってさらに独身税までくれくれしてんだからみんなが納得する自信持って一つでもやりましたって言える政策出して実行しろよ
お前らの保証されたお高い報酬職と違っていつ働けなくなるか不安定な職の国民に金の余裕ないんだよ
これから勉強しますby今井
成果はこれからなんでわかりませんby三原
仕事舐めてんのか+3
-2
-
238. 匿名 2025/06/15(日) 16:56:27
>>3
実際今の40〜50代の中年層が身長高めの人多いしね
20代以下はチビが多い+11
-5
-
239. 匿名 2025/06/15(日) 16:58:20
>>235
天引きしてあげたらいいのにね…+17
-0
-
240. 匿名 2025/06/15(日) 16:58:32
>>187
ついてたよ
ライチとか冷凍みかん、はっさく、ヨーグルトとか定番だった+11
-1
-
241. 匿名 2025/06/15(日) 16:59:03
油の酸化値の計測やそれを基準にした廃棄という当たり前のことに対して気を遣ってるって言うあたり少なくとも油に関する意見を言った人はズレてるし人に食事を提供する職にいると危うい人材。
油も価格高騰しているから、酸化値を測って管理しないといけない材料が含まれるため給食費1食分は食材そのものの値段ではないと言うならわかるけど。
給食費が潤沢だろうが乏しかろうが油の劣化は軽視しちゃダメだしそこに提供される側がうるさいのは当然。+1
-0
-
242. 匿名 2025/06/15(日) 16:59:55
>>238
20代は給食無償化と関係ない年代なんだけど+6
-0
-
243. 匿名 2025/06/15(日) 17:00:26
>>210
牛乳の乳糖分解できない体質の日本人多いから腹下す
私も腹下すから牛乳隠し持ってトイレに行き中身すててた+2
-3
-
244. 匿名 2025/06/15(日) 17:01:48
>>41
これ子供に聞いたら
1個がでかいそうな。
自分の頃の唐揚げはこれの半分あるかないかで
3個くらいだったって。
確かに少ないけど小さくして食べやすくするだけでも違う気がする。+10
-6
-
245. 匿名 2025/06/15(日) 17:04:34
>>3
それは家庭の料理に問題がある。
親の都合に合わせすぎ+12
-2
-
246. 匿名 2025/06/15(日) 17:05:01
>>79
他所の子供だけどやっぱり新米食べさせて上げて欲しいよ。どこに税金使ってるんだよって気もするんだ+9
-4
-
247. 匿名 2025/06/15(日) 17:05:03
私立高校の授業料無料より、こちらにお金回してほしい。
食材価格上がっているし苦しいに決まってる。+2
-0
-
248. 匿名 2025/06/15(日) 17:05:08
平成からこの内容でした…
センター式(小・中4校分)、平たいお皿にご飯山盛り、大きい器にスープ、小さい器にサラダやメイン(唐揚げ小4個、魚1切れ)
学年でのカロリー差はご飯で調整してる
何でこんなに学校で差が出るのか…
内訳教えてほしいよ
+1
-0
-
249. 匿名 2025/06/15(日) 17:05:14
>>83
遺伝的なものプラス、欧米人と比べて肉の摂取量少なすぎるよね。+3
-1
-
250. 匿名 2025/06/15(日) 17:06:13
>>5
本当それ
普通の親だったらお金払うからもう少しましなもの食べさせて!ってなるよね
いただきますは言わなくていい 金払ってる(無料)なんだからとか訳分からない事言う親も居るそうだよ、、+24
-0
-
251. 匿名 2025/06/15(日) 17:06:41
>>187
私は90年代に小・中学生だった世代だから世代違いでしょ
今小学生の子供を持つ親世代が、自分の頃の給食と比べて驚いてるんだよ
あなたは孫世代の給食が盛り付けまで貧相になってるのは気にならないの?+9
-2
-
252. 匿名 2025/06/15(日) 17:07:02
>>2
唐揚げの横に千切りキャベツか、ほうれん草のおひたしぐらいつけてあげてほしいわ
ほんの少しでも副菜あったら見栄えも違うのに+132
-8
-
253. 匿名 2025/06/15(日) 17:07:42
>>152
それなのよ!!!
もう、子供手当てから強制引き落としでいいと思うのよねぇ+36
-2
-
254. 匿名 2025/06/15(日) 17:07:57
子供はいないけれど、仮に子供がいてこんなのを出されたら
学校側から栄養を満たしてますと言われても
すごくモヤモヤすると思う。+7
-1
-
255. 匿名 2025/06/15(日) 17:10:58
>>231
よく聞く話だけどまず校長が食べる。
何か異常がないかの確認も込めて。+1
-0
-
256. 匿名 2025/06/15(日) 17:11:13
給食費無料なの?+1
-0
-
257. 匿名 2025/06/15(日) 17:11:14
>>1
自民党さ、インドネシアの給食を支援している場合ではないでしょ。
まず、国内の給食をなんとかしようよ。
この状況で出生率が上がるわけないでしょ。
子供家庭庁とか、何しているの? 全く機能していない!
もう、全部がふざけているよ!+6
-1
-
258. 匿名 2025/06/15(日) 17:11:15
>>90
それな過ぎる、
もう未来有る子どもに全振りしない?多少痩せ衰えても犯罪者は長生きしなくて良くない?+11
-3
-
259. 匿名 2025/06/15(日) 17:11:28
>>228
は?今も毎月8700円の給食費払ってるが?+4
-0
-
260. 匿名 2025/06/15(日) 17:11:55
>>2
地域や学校によると思うし、校内調理かどうかでも違いそう
うちの子の学校はいつも主食、汁物、主菜、副菜、牛乳、デザートあるよ
色んなメニューがあってるから献立見てるだけでも楽しい
体調不良で学校休むと「給食食べたかった…」って涙目になるぐらい給食美味しいらしい+31
-2
-
261. 匿名 2025/06/15(日) 17:11:59
>>256
自治体による+1
-0
-
262. 匿名 2025/06/15(日) 17:12:08
>>128
子どもの食費でしょう
親が払いなよ
出し惜しむなら親の資格なんてないよ+6
-2
-
263. 匿名 2025/06/15(日) 17:17:44
>>10
パンの時はまだしもご飯なのに牛乳は気持ち悪い
+33
-1
-
264. 匿名 2025/06/15(日) 17:18:22
>>128
え?でも子供いる家庭には児童手当出てるんじゃないの?こういうののために使いなよ+3
-2
-
265. 匿名 2025/06/15(日) 17:20:39
しょぼすぎる+2
-1
-
266. 匿名 2025/06/15(日) 17:23:13
>>128
あれしろ!これしろ!言うだけはタダだし簡単だね+3
-3
-
267. 匿名 2025/06/15(日) 17:26:57
>>11
火通るん?+36
-1
-
268. 匿名 2025/06/15(日) 17:27:16
>>128
親の経済力や意識の格差がもろに影響出るのが子供だからこそ、義務教育機関は日に一度の食事ぐらいは一律にしてあげてもいいと思う
出せる親は月数万でも出せるけど、出せない親、出す気がない親もいる
金持ちからたくさん税金取ってるんだから、税金で給食費を賄っても非課税が得するのは同じ事なんだけどね+0
-0
-
269. 匿名 2025/06/15(日) 17:28:08
>>133
ヘルシーだね。
どの地域?+0
-0
-
270. 匿名 2025/06/15(日) 17:28:58
>>153
それはおたくのお子さんが平均や推奨量よりよく食べるだけの話し
10歳前後の児童の肉類平均摂取量は約100gとなっている
つまりお子さんは他の子らの1日に食べてる肉量の7~8割相当も朝だけで食べてるわけであり、過剰かどうかは別にして統計的には明らかに普通の範囲ではない
ちなみに給食の摂取量は1日あたり量の30%以上と定められている。それを踏まえると給食では学年によるが約30g以上の肉を供給すればいいわけになる。
福岡市での唐揚げは1個60gだったので、衣をはぐと約40~50gの鶏肉が使用されてる算段になるため、1個でも充分に必要量を満たしている
さらには高学年は2個出してるので約90gとなり1日量を給食だけで余裕で満たしてる
+5
-2
-
271. 匿名 2025/06/15(日) 17:31:42
>>269
低学年と高学年で県外に引っ越したからどっちだったか忘れたけど、多分記憶に残ってるのは静岡県だよ+1
-0
-
272. 匿名 2025/06/15(日) 17:32:38
>>50
生肉に限らず生魚や生卵の隣で和え物をしないのが基本だし、調理区域が分けられない場合は生の物を扱う前に下処理済みの和え物は混ぜて冷蔵保管するから、本音は焼き物や煮物と違って揚げ物はつきっきりになるから副菜を作る時間がないっていうのが本音だと思う
最後の工程に火が通るメニューにしてるって説明も唐揚げみたいな揚げる前(生)と揚げた後が同じ空間に混在するメニューは、いくら火を通しても揚げた後にドリップが飛ぶ可能性が0ではないから全部揚げた後に再加熱しないと意味ないし
+14
-0
-
273. 匿名 2025/06/15(日) 17:34:56
>>251
80年代に小学生だった世代は現在42歳~57歳の範囲に収まる
このいわゆるアラフィフ世代を、あなたは現在の小学生の祖父母世代にあたるなどと思ってるわけだから、相当な世間知らずか算数苦手ということになる
+0
-7
-
274. 匿名 2025/06/15(日) 17:37:56
>>128
思ったけど、日本人の経済格差が凄いことになってるから、給食を中央値に持ってくると色々と弊害が出るんだと思う
新鮮な生野菜も果物も食卓に並んで彩りや食器まで気を使える、食が豊かな家庭から見たらとんでもなく貧相だし、親にご飯作ってもらえなくて菓子パンを袋から直接かじってる家庭の子から見たら唯一の栄養源だしご馳走だよね
全国一律で無償化にした所で、割ける予算によってはもしかしたらこういう問題は解決しないのかも+1
-0
-
275. 匿名 2025/06/15(日) 17:38:24
>>240
フルーツやヨーグルトはデザートの範疇ではない
少なくともわたしはそういう意味で、菓子類などのデザートが時々ではなく毎日付くのか?と聞いてる
ちなみにライチやメロンならデザートと見なしてもいい
+0
-15
-
276. 匿名 2025/06/15(日) 17:38:38
カロリー足りていても子供たちはお腹いっぱい食べたいよね+0
-0
-
277. 匿名 2025/06/15(日) 17:40:09
テレビで他の日の給食の写真が出てたけど、普通に美味しそうだったよ!
どうしても衛生上唐揚げの日はこうなってしまうんだなと思ったよ。
市の担当者も見栄えの点は改善しますと言っていたし、安い料金で頂けるんだから私は文句言えないかも+7
-1
-
278. 匿名 2025/06/15(日) 17:45:12
>>194
給食当番無くして少子化だからそんなに教室いっぱいいらないの利用して学校食堂にすればいい
政治家も大企業も食堂建物内にあるよね
あれが一番大勢に食事提供するには良い形なんでないの+1
-2
-
279. 匿名 2025/06/15(日) 17:47:15
>>277
衛生上なら納得する
鶏肉のカンピロバクター危ないもんね+1
-0
-
280. 匿名 2025/06/15(日) 17:49:20
>>221
子供の給食無償化で手取り8割減ってどんな計算だよww+0
-0
-
281. 匿名 2025/06/15(日) 17:51:59
>>275
あなたの基準ではデザートは菓子類で、フルーツはデザートとみなさないのにライチとメロンはデザートってどういう基準なのよ⋯訳が分からない
一般的に食事に添えられたフルーツやヨーグルト、ゼリー、ケーキ類はデザートでしょう
そう言えば牛乳寒とかソーダ寒とかも定番だったな
イベント事の日には特別献立のミニケーキがついたりしてたけど、そういうのはクリスマスとか七夕とか?の年数回だったよ
そういう特別じゃない日にも、何かしら栄養補給と口直しができるなにかしらが付いてました+4
-1
-
282. 匿名 2025/06/15(日) 17:54:21
このサイズのから揚げなら3個は欲しい
おれから副菜にサラダとか茄子の揚げびたし+1
-1
-
283. 匿名 2025/06/15(日) 17:54:43
>>259
給食費払ってる地域も給食こんなショボイですか???+0
-0
-
284. 匿名 2025/06/15(日) 17:55:32
>>174
もしかしてあなた、給食費払えなかった家庭?+0
-1
-
285. 匿名 2025/06/15(日) 17:55:33
>>280
よこ
給食だけでなくいろんな無償化が積み重なれば、ってことじゃないの+2
-0
-
286. 匿名 2025/06/15(日) 17:56:16
>>252
今は人手不足で副菜まで
手が回らないらしい
だから副菜分の野菜を汁物に
一緒にいれてるんだって
人手不足と人件費高騰は仕方ないね
+25
-0
-
287. 匿名 2025/06/15(日) 17:58:30
>>252
家の小学生の娘いわく
千切りキャベツや副菜でお浸し出されると
残す子がでてくる
まだ汁物に混ぜてくれてる方が
食べやすいし
お代わりでも人気らしい+40
-3
-
288. 匿名 2025/06/15(日) 17:59:09
>>50
地元の給食ぐぐってみたら、これと似たようなもんだったけどマカロニサラダついてたよ+5
-0
-
289. 匿名 2025/06/15(日) 18:00:49
>>273
入学直後の低学年で90年代に突入して中学まで給食食べてた世代が、80年代の給食語るわけないじゃん
あなたこそ計算できてないよ
50代なら低学年の孫やこれから小学生になるような年代の孫がいてもおかしくないでしょ?+4
-2
-
290. 匿名 2025/06/15(日) 18:03:47
刑務所の食事がこれよりも豪華なことにびっくりする。なんで給食費払ってる家庭の子供より、税金で罪人に栄養バランスのとれたご飯食わせてあげなきゃいけないの?+4
-1
-
291. 匿名 2025/06/15(日) 18:05:23
>>7
20年ほど前、私が小学生の時はスイーツもありました
量ももっと多かったなぁ
+5
-1
-
293. 匿名 2025/06/15(日) 18:06:26
>>187
地域によるのでは
アラフィフの自分が小学生の時に
住んでた場所は財政が豊かなせいか
4つに仕切られたプレートが全て埋まってて
(パンと主菜と副菜2つ)
+ミカンやヨーグルトのデザート付きだった+5
-0
-
294. 匿名 2025/06/15(日) 18:07:43
>>283
しょぼいですよ
これってセンター給食と自校給食の違いもある
公立の給食費の一部は自治体がある程度は賄ってるらしいんだけど、引っ越してくる前の地域は給食室があったから、昔に比べたら質素だけど美味しそうだったよ
親としてはもっと払うからもう少し豪華にしてあげてほしいけど、公立だと反対する人もいるんでしょうね
ちなみに上の子は国立中で、自校給食で、今年から月あたり1000円値上げしたよ
一万円弱払ってる
だーれも文句言わないし、給食はとっても多くて献立も豪華で美味しいらしいよ+3
-0
-
295. 匿名 2025/06/15(日) 18:08:24
>>277
一理あるね。この学校の父兄がこんなショボい給食しか提供出来ないから保護者負担上げてもいいから1品増やしてくれ!っていうなら道理だけど、負担費は10年据置きで原材料費・人件費が高騰してるんだから内容がショボくなるのは仕方ないわけだし。+6
-0
-
296. 匿名 2025/06/15(日) 18:10:04
>>14
逆に昔より中高生ともなると大きい子が多いと思ってた!昔の子はもっと背も低くてひょろっこいイメージ。+0
-3
-
297. 匿名 2025/06/15(日) 18:11:06
>>287
今は無理に食べさせないからね
親も子供もわがままなのかも
家ではちゃんと野菜とか酢の物とか食べてるのかな?だいたい副菜っておひたしや塩もみ野菜、酢の物だったよね+29
-0
-
298. 匿名 2025/06/15(日) 18:13:14
>>252
肉を触る日に生野菜は出せないらしいよ+11
-1
-
299. 匿名 2025/06/15(日) 18:16:10
>>256
福岡市は4200円で1食あたり243円
今年の8月から無料だって+1
-0
-
300. 匿名 2025/06/15(日) 18:16:15
>>298
そもそも給食に生野菜は出てないのでは?+12
-0
-
301. 匿名 2025/06/15(日) 18:19:52
>>88
母親世代も単食ダイエットとか流行った世代だからっていうのもありそう。今の小中学生の母親世代ってカリカリに痩せたギャルが持て囃されてたんでしょ?+12
-2
-
302. 匿名 2025/06/15(日) 18:20:41
小2の息子は大きいけん唐揚げ一個よーって言ってた。昔も大きいの1個だった気がする。足りない分は家で食べたらよろし。+4
-2
-
303. 匿名 2025/06/15(日) 18:22:58
>>10
そのコメントこそが、劣等感の塊みたいな発言だね+3
-11
-
304. 匿名 2025/06/15(日) 18:23:00
>>294
そうなんですね、、、お金払ってでももう少しちゃんとした給食出してあげて欲しいですよね
刑務所よりひどいです こんな給食💦+4
-1
-
305. 匿名 2025/06/15(日) 18:23:27
>>256
うちの方は今年から無料になった
+1
-0
-
306. 匿名 2025/06/15(日) 18:25:05
>>118
増税しなくても外国の給食支援とかこども家庭庁とかいう子供の為にも少子化対策にもならないとこに回す金を少しでも日本の子供の為に使ったらいいんじゃない?
国民の為に必要な補助はあると思うよ
選挙対策のバラマキや天下り支援と違って+2
-0
-
307. 匿名 2025/06/15(日) 18:26:09
>>292
実際払ってなくても、ここでは何とでも言えるからね+0
-0
-
308. 匿名 2025/06/15(日) 18:32:21
>>302
学童行く子もいるんだよなぁ、、、最長19時とかまでだよ?
この給食でそんな時間まで耐えられないよ可哀想すぎる+0
-0
-
309. 匿名 2025/06/15(日) 18:32:49
>>302
めちゃくちゃ少食のお子さんですね+1
-0
-
310. 匿名 2025/06/15(日) 18:34:00
実際のところ残食がすごいよ。
毎日かなりの料理を廃棄している。
少食、時間内に食べることができず少なめに盛る、体型を気にしてあえて少ししか食べない、お代わりが恥ずかしい風潮がある、残さず食べるという概念が薄い、好き嫌いが多い
ここで色々言っている人が毎日廃棄されている残食を見たら倒れそうなくらい捨ててる。+5
-7
-
311. 匿名 2025/06/15(日) 18:35:16
>>2
うちの市小学校は大きいおかず小さいおかずお汁があるよ+17
-0
-
312. 匿名 2025/06/15(日) 18:35:32
>>207
罰は判決であって刑務所の内容ではない+6
-0
-
313. 匿名 2025/06/15(日) 18:35:36
>>10
牛乳だけでお腹いっぱいになるし
私はこれくらいでいいわ+2
-9
-
314. 匿名 2025/06/15(日) 18:36:14
このメニューならご飯の器に唐揚げを載せたほうが良さそう
皿を洗う水道代が節約できてメニューの改善につながらないかな?+2
-1
-
315. 匿名 2025/06/15(日) 18:36:27
>>300
そうだね+4
-0
-
316. 匿名 2025/06/15(日) 18:36:29
>>142
日本がアメリカに負けた敗戦国が故に給食法で牛乳の提供が定められています。+15
-1
-
317. 匿名 2025/06/15(日) 18:41:24
>>142
水道水で良いよね+2
-1
-
318. 匿名 2025/06/15(日) 18:45:29
>>310
今まさに小・中学生の子どもたちにインタビューしてみたけど、本当にそうみたいだね
人気のないおかずはかなり廃棄になってるっぽい
先生によって、おかずの量を盛る時に減らしてオーケーとか、違うみたいだし
そしたら人気のないおかずがたくさん余るよね
単純に時間がなくて食べきれないのもあるみたい
給食があまりにもシンプルなのは、財源や人手不足の他に、無理に食べなくていいよって甘やかしと、家での食経験の乏しさも関連してるよね+1
-2
-
319. 匿名 2025/06/15(日) 18:47:04
>>72
しかもブレンドだよね
全古古古米でよいだろうに+5
-1
-
320. 匿名 2025/06/15(日) 18:49:38
>>72
あーだから「臭いメシ」っていうのか+3
-0
-
321. 匿名 2025/06/15(日) 18:50:43
>>35
払わない人ってこんな思考してるんだろうな
+4
-6
-
322. 匿名 2025/06/15(日) 18:51:11
>>10
ご飯と牛乳合わないから本当に地獄だった+16
-1
-
323. 匿名 2025/06/15(日) 18:53:30
給食調理員です、これはお皿が大きいので余計お肉のサイズが小さく見えてしまっているのと、ここに副菜がないのが物足りなさを際立たせてますね…でも栄養士さん達頭抱えながら赤字にならないように献立必死に考えてるんですよ…衛生管理は毎年どんどん厳しくなる一方で食材に使える予算はカツカツ…全国の給食施設の老朽化、調理員の安月給、課題山積みなんですよね 国や自治体は子供の食の大切さにもっと目を向けて欲しい+4
-1
-
324. 匿名 2025/06/15(日) 19:04:30
>>314
それだとごはんと汁物の器だけになっちゃうから、余計少ないって文句が出そう+2
-0
-
325. 匿名 2025/06/15(日) 19:07:02
>>156
両親とも教員だったけど、昭和の頃は本当に貧しくて(今の貧しいとはレベルが違う)給食費を払えない家庭の子の分は教員がこっそり払ってあげたりしてたな。
+5
-0
-
326. 匿名 2025/06/15(日) 19:10:08
>>86
だいたい1%前後らしいよ
100人に1人だね+0
-0
-
327. 匿名 2025/06/15(日) 19:13:38
>>106
笑わすな wwww
학교 급식에 생라면?‥"떡라면국 메뉴" (2025.05.02/뉴스데스크/제주MBC)youtu.be지역사 채널의 동영상 링크(https://youtu.be/CwDfXi3KrnQ?si=16IZMyKvoylEMwKH)ㅤ #급식 #부실 #제주MBC #MBC #뉴스 #뉴스데스크 #MBC뉴스 #뉴스투데이 ㅤ ⓒ MBC & iMBC 무단 전재, 재배포 및 이용(AI학습 포함)금지
+0
-0
-
328. 匿名 2025/06/15(日) 19:15:34
>>53
ハリー・ポッターのダニエル・ラドクリフって165だが。+1
-5
-
329. 匿名 2025/06/15(日) 19:18:03
コココマイが嫌なら米持参せい+0
-0
-
330. 匿名 2025/06/15(日) 19:19:04
>>326
やっぱ物価高騰が一番の打撃かな+0
-2
-
331. 匿名 2025/06/15(日) 19:19:13
>>2
私も最初に「副菜(野菜や果物)はないの?」って思った。
お肉の大きさとか、唐揚げかチキンカツかの問題じゃないよね。+56
-3
-
332. 匿名 2025/06/15(日) 19:19:14
>>5
だから無償化でいいんだよ
まともに払う人が損するんだから+3
-5
-
333. 匿名 2025/06/15(日) 19:19:38
>>58
低賃金のイメージだけど可処分所得のランキングだと福岡>東京になるのを考えたら東京って闇深いよなぁ
都民はちゃんと生活できてるのかな…
いくら稼いでも使えるお金が少なかったら辛いよね+2
-1
-
335. 匿名 2025/06/15(日) 19:21:45
>>56
10年前に、古古古米を給食に出そうなんて案を出したら、それこそ炎上してたと思う。
子供を疎かにし過ぎて、感覚がおかしくなってると感じる。
豪華にもの出せって言ってるわけではなく、最低限の品質を担保してくれと思う。+1
-3
-
336. 匿名 2025/06/15(日) 19:22:41
うちの子の小学校はあともう一つ副菜があるように思う。(夕飯と被らないよう毎日チェックしてる)
うちの子供はよく食べる方だからたくさんおかわりしてるみたい。少ないと感じる給食の子たちもおかわりできてればいいな。+1
-0
-
337. 匿名 2025/06/15(日) 19:23:55
>>215
横
えぇ…😅+0
-0
-
338. 匿名 2025/06/15(日) 19:25:18
>>330
違うと思います
本当に貧しい世帯は給食費や教材費が免除になるから
ただただモラルがない家庭の親が意図的に未払する+7
-0
-
339. 匿名 2025/06/15(日) 19:27:17
>>323
安全性の懸念とかで使える食材も限られてきてるんだろうな
鶉の卵とかさ+1
-0
-
340. 匿名 2025/06/15(日) 19:29:25
古古米とか古古古米でも食べて口を馴らしたらいいじゃん。
いつもいつもブランド米って何をほざいているの。
ていうか弁当持ってくるようにしたら。
アレルギーのガキは本当に面倒くさい。
口が痒い、息ができん、あそこが痒いここが痒い、そんなんしらんがな。
自分ちで親が解決せえやと思ってる。+0
-5
-
341. 匿名 2025/06/15(日) 19:29:27
給食やめて全部弁当にすればいい
元々子供の栄養なんて100%親の責任+0
-1
-
342. 匿名 2025/06/15(日) 19:36:11
>>137
うちはそれで緊急帝王切開。計画無痛分娩予定が母子共にみるみる大きくなり下から出なかった。+0
-0
-
343. 匿名 2025/06/15(日) 19:38:49
>>152
そしたら警察に突き出したらいいじゃん
威力業務妨害にあたるでしょ?+11
-0
-
344. 匿名 2025/06/15(日) 19:41:12
>>340
息ができんは流石にダメでしょ
下手したら死ぬよ+2
-0
-
345. 匿名 2025/06/15(日) 19:47:55
>>344
だから、そういう子は人と同じ給食食べないでほしい。
アレルギー自覚あるんだから自分に合うものを家から持ってくれば済む話じゃん。
学校だの先生だのに頼りすぎだよ。
息ができないとか他人に関係ないじゃん。
+4
-0
-
346. 匿名 2025/06/15(日) 19:49:34
>>31
そうできたら良いけれど、数が倍になると全ての工程量が2倍になるのよね。下処理(下味)ぐらいならいいけれど、衣付けや揚げなどが大変になる。細かい基準もあって時間内に安全に作るって結構大変。+7
-0
-
347. 匿名 2025/06/15(日) 19:50:20
>>6
大きいお肉‥それならそれで中心まで加熱されているかそれがまた心配だわ。+12
-2
-
348. 匿名 2025/06/15(日) 19:55:34
アラフィフだけど給食にメルルーサって当時の子供にしたら謎の魚のフライが献立にあったわ
癖が無いから美味しいし大きいから見栄えがいい
鶏の唐揚げとか給食で食べた記憶が無い+0
-0
-
349. 匿名 2025/06/15(日) 19:56:49
カロリーはちゃんと満たしてるらしいね。
たぶん、刑務所とか議員の弁当の方が見映えが良いから反感かってるんだと思う。+0
-0
-
350. 匿名 2025/06/15(日) 19:59:27
>>338
うん、物価高騰だね+0
-6
-
351. 匿名 2025/06/15(日) 20:00:57
>>1
本当に栄養価満たしてるの?
それに豆腐とお肉同グラムで比べると豆腐の方がタンパク質の量断然少ないのわかってるのかな+2
-1
-
352. 匿名 2025/06/15(日) 20:04:02
私が小学生だった頃よりもおかずの量は確実に減ってる。
手巻き寿司の時は巻く具材が5種類はあったのに、娘の学校は2種類しかなくて、これで手巻き寿司って言えるのか?って疑問に思ったほどだった。+6
-0
-
353. 匿名 2025/06/15(日) 20:11:11
>>104
美味しそうだけど、多すぎない?
成人女性は食べきれない量だと思う+2
-14
-
354. 匿名 2025/06/15(日) 20:11:45
>>352
時代が違う。
物価も、手当も。
昔は全員給食費払ってたし。+2
-0
-
355. 匿名 2025/06/15(日) 20:11:56
福岡市在住です。去年給食試食会で5、6年生の量の試食をしましたがパンを半分残すくらいのボリュームがありました。主菜は少なめでも汁物でお腹いっぱいでした。+6
-17
-
356. 匿名 2025/06/15(日) 20:14:43
>>22
最近物価高で生活苦しいって騒いでるから、給食費上げたらクレームくるだろうね
でも無償化するんだっけか+12
-0
-
357. 匿名 2025/06/15(日) 20:15:14
>>1
給食で思い出したけど、福岡ってさ昼ご飯のあと歯磨きさせる習慣がない学校多いくない?なんで??
歯科検診にくる子供たち、歯垢べったり付けた子が結構多くてびっくりした。
聞くと、昼休みに歯みがきしたことないって言うし。+0
-0
-
358. 匿名 2025/06/15(日) 20:17:42
>>338
そうだね
生活保護家庭は支給あるはず+3
-1
-
359. 匿名 2025/06/15(日) 20:24:39
>>350
そういうところに限って親がブランドもの持って新車に買い替えて毎週飲みに出かけたりの家庭だよ
お金の使い方がおかしいの+4
-1
-
360. 匿名 2025/06/15(日) 20:25:10
>>351
一食で完璧にするなんて無理だろーって思う。
+2
-0
-
361. 匿名 2025/06/15(日) 20:25:36
>>355
それ見ると皿がデカそう+1
-1
-
362. 匿名 2025/06/15(日) 20:25:48
>>1
シンジロー米なんか断固拒否ってガル民も騒いでたもんね。備蓄米買わない人girlschannel.net備蓄米買わない人既婚子なしです。我が家は美味しいお米にこだわっているので、2倍のお値段でも、今まで通り4000〜5000円のお米を買い続けるつもりです。皆さんはどうしますか?
+0
-1
-
363. 匿名 2025/06/15(日) 20:30:35
>>66
なんの話+1
-0
-
364. 匿名 2025/06/15(日) 20:32:13
デザートにりんごでもあれば映えたかも+0
-1
-
365. 匿名 2025/06/15(日) 20:32:54
>>252
数年前まではあったのかもしれないけど、物価高でなくなったのかも。+0
-0
-
366. 匿名 2025/06/15(日) 20:33:19
>>355
腹持ちが悪そうに見える+7
-6
-
367. 匿名 2025/06/15(日) 20:38:10
>>11
そんなにデカいのだと万が一加熱不足とか考えないのかな?+27
-3
-
368. 匿名 2025/06/15(日) 20:41:24
日本の将来よりも財政が大事だからしかたない+0
-0
-
369. 匿名 2025/06/15(日) 20:42:30
うちの自治体、全国に先駆けて給食の無償化した地域だけど、内容が何がメインなの?ってくらい貧相な給食だよ。
無償化なんて誰も頼んでない、自分の人気取りの為だけに町長がやったって感じ。
皆んなお金出すからもっと良いものを食べさせて欲しいって言ってる。+1
-0
-
370. 匿名 2025/06/15(日) 20:43:17
>>1
マイナス喰らうだろうけど
小学校でも低学年ならこの量でも充分では?
かつての私はそうだった、ババア教師や腰巾着のデブ男達から食え食え責められたり殴られもあったから
この給食が羨ましい+0
-0
-
371. 匿名 2025/06/15(日) 20:44:34
>>222
お前が猿だろ あっ猿以下かゴミ+1
-1
-
372. 匿名 2025/06/15(日) 20:46:28
>>1 これ学年関係なく同じ大きさなんでしょ?
食べ盛りの子供は、ご飯と味噌汁と唐揚げ1個だけなんて足りるわけがないよねぇ。プールが始まれば余計にお腹空くだろうな。+2
-0
-
373. 匿名 2025/06/15(日) 20:47:59
「悪い油を使わないよう気を遣わないといけないし、予算内でできる限りのことをしているのが給食」
昔廃油の回収リサイクルに関わってた事があるけど、飲食店の廃油は真っ黒になるまで使い込まれていたけど学校給食の廃油は揚げ物のカスが浮いてるくらいでほとんど新品みたいにキレイだったな
規則かなんかで油の使用回数が決まってるそうだけど、油一つでこんな使い方してたらそらコストかかるわな+0
-0
-
374. 匿名 2025/06/15(日) 20:48:00
>>107
今って高カロリーのもの簡単に手に入るし、運動不足だから制限ないと酷い事になりそう。
妊娠後期なんて息を吸っただけでも体重増えるのに😓+0
-0
-
375. 匿名 2025/06/15(日) 20:52:39
>>355
ナフキンを忘れてタオルハンカチの上に乗せたので少し皿が大きく見えるかもしれません。+5
-1
-
376. 匿名 2025/06/15(日) 20:59:21
>>359
そうだね
物価高騰だね+0
-8
-
377. 匿名 2025/06/15(日) 21:02:25
>>7
>>8
よく見ると汁物は具沢山だから、この中の葉物を胡麻和えとかお浸しにして唐揚げの横に置くだけでも、だいぶ見栄えは変わりそうな気はした
お皿の余白が多すぎて貧相に見えてる+8
-1
-
378. 匿名 2025/06/15(日) 21:03:14
>>168
数年前まで福岡市の小学生の親だったけど
あんな品数が少ない給食なんて当時はなかった。
うちアレルギーあったから詳細な材料表もらってたけど
食材の数はかなり多かった。
あの給食じゃ米大麦鶏肉玉ねぎ豆腐わかめくらいなんじゃない?
多分、献立作った時が野菜がまだ高騰してる時で
鶏肉に予算とカロリーを全てつぎ込んだのでは。+1
-4
-
379. 匿名 2025/06/15(日) 21:04:06
>>372
学年で変えてたらしい+2
-0
-
380. 匿名 2025/06/15(日) 21:06:33
>>11
そういうサイズ感ならテンション上がるかも。
でも、何もない白いお皿にぽつんと一つ、っていうのが寂しさを誘うよね。
半分にして二個にするか、レタスの1枚でも敷けば印象変わりそう。
個人的には、半分にしたほうが味も中まで染み込みそうだし、
熱もしっかり入りそうなので、そうしたほうがいいかなと思うけど。+26
-2
-
381. 匿名 2025/06/15(日) 21:09:45
>>3
給食ごときに多くを求めすぎじゃないの?
家庭の食事も悪いんじゃないの?
給食をやめて弁当にしたとて、平均身長は伸びないだろうな+17
-3
-
382. 匿名 2025/06/15(日) 21:10:28
>>50
なんかステルス値上げするための言い訳みたい
普通に今の給食費じゃこれが限界ですって言えばいいのに+4
-0
-
383. 匿名 2025/06/15(日) 21:11:46
>>351
家でちゃんと食わせろよ
1日のうち給食しかまともな食事がないの?+0
-5
-
384. 匿名 2025/06/15(日) 21:18:45
中国人には大学の学費免除で生活費まで渡してバイトもOKにしてるのにね+0
-0
-
385. 匿名 2025/06/15(日) 21:28:49
>>384
それ本当なの?どこに書いてあるの?官報?+1
-0
-
386. 匿名 2025/06/15(日) 21:29:39
>>383
朝と夜ちゃんと食べさせてれば昼は質素でいいとでも?+3
-0
-
387. 匿名 2025/06/15(日) 21:30:27
>>258
犯罪者にも人権ある日本だから無理だな+1
-1
-
388. 匿名 2025/06/15(日) 21:31:11
今日アッコにおまかせでやってたけど福岡市の他の日のメニューは普通に見栄えも良かった
肉がある日は価格もそうだけど食中毒の問題とかもあってそれ以外のメニューに制約ができるんじゃないの?
あと民間の工場や給食センターで作るか学校で作るかで調理のやり方やコストも変わってくるし
給食とか介護食とかは一般の弁当とかと違って制約が多いからそういう苦労も知らずに現場を叩くのはどうかと思うけどね
+2
-0
-
389. 匿名 2025/06/15(日) 21:31:50
>>10
私は牛乳大好きだったから苦手な人から貰って飲んでた笑+6
-0
-
392. 匿名 2025/06/15(日) 21:41:51
昔ド田舎の中学校から福岡市の中学校に転校した時、量もおかずの種類も少なめなのに結構残していてびっくりした
給食まずいんだと、そんなことないのに
そのくせデザートとか子供に人気のおかずの時は男子が平気で頂戴頂戴って言ってきて、私は断れなくて今日食べるのないやんて時もあった
でも個人的には残すくらいなら唐揚げ一個で良いと思っている
残飯の処分にもお金かかるだろうし+0
-0
-
393. 匿名 2025/06/15(日) 21:47:12
>>17
そんなことしたら裕福な人しか議員にならないから昔の貴族院の復活だよ+1
-5
-
394. 匿名 2025/06/15(日) 21:50:06
>>64
ホルモン注射しても3センチしか変わらないのはちょっとな+4
-0
-
395. 匿名 2025/06/15(日) 21:53:56
>>381
学校の拘束時間長いから給食以外に補食もいるんじゃないかなと思うんだけどね、部活前にも食べないとさ+3
-0
-
396. 匿名 2025/06/15(日) 21:55:04
>>393
すでに裕福なやつしか参入から難しくない?2世ばっかりだし+9
-1
-
397. 匿名 2025/06/15(日) 22:00:59
小学生は肉団子1つ、中学生は肉団子2つ
とかのおかず増えたなぁって思う。
月6000円程で無償化とかない
私の頃3000円だったけど山盛りだったのに。
物価高って残酷だわ。
帰ってきてまずおにぎりと卵焼きだもんなぁ。夕飯まで待てなくて。+1
-0
-
399. 匿名 2025/06/15(日) 22:07:22
>>391
いや、さすがに今時そんな炎上して自分達の首締めそうなことする自治体も少数でしょ。+0
-0
-
400. 匿名 2025/06/15(日) 22:09:02
>>13
我が子は福岡市の食べ盛り男の子6年生ですが、ニュース観て「これの何がダメなん?!いっつも、お腹いっぱいになるし!!今日のカレーピラフだって山盛りあった。うちのクラスは誰も残さない!」と怒っていました。一部の大人の主観で騒ぎ立てないでほしいです。+28
-5
-
401. 匿名 2025/06/15(日) 22:10:30
>>18
給食のせいでは無いでしょう!産婦人科が妊婦の体重増加を極端に低くさせて、低体重児が増えたからです。+39
-5
-
403. 匿名 2025/06/15(日) 22:14:23
>>132
中学受験塾で集団塾だと、終わりが20 時や21で次の日学校行くの凄いと思ってる。しかも平日の週2、3回とかあるのにどうやって生活してるんだろうと思う。サピックスは食べ物の持ち込み駄目みたいでお腹空くから前後で食べなきゃいけないからハード過ぎ!って思う。いや、詳しくないけど。お子さん通ってる人いたら訂正して。+2
-0
-
404. 匿名 2025/06/15(日) 22:18:32
>>113
いや、ホントにそれ。
小学校で働いてるけど、給食美味しいし、こんなに貧相じゃないもん。
むしろボリュームがスゴイし。
ただ子供達の小学校が本年度からが栄養士さんかわったらしく、給食が美味しくなくなったって言ってた。
ホントに栄養士次第だと思う。+1
-3
-
405. 匿名 2025/06/15(日) 22:19:24
>>83
でもチビは歳を取れば取るほど健康面では有利に働くよ
階段下りる時にかかる体重もチビだと少なくてすむ
肥満であってもチビだと体重そんなにない
おじいさんもおばあさんも「なんか随分元気だなぁ」って人は年齢加味しても小柄で細くて声が高い気がする
声が高いのは身長が小さいからでガラガラ声にならない生活習慣だったんだと思う+3
-1
-
406. 匿名 2025/06/15(日) 22:24:09
>>328
低身長が少数派だよね
でも日本は悲しいことに多くいる
+3
-0
-
407. 匿名 2025/06/15(日) 22:25:04
>>5
給食費毎月1万にしてもっと栄養のあるものにした方がいいかと…+5
-0
-
408. 匿名 2025/06/15(日) 22:29:32
>>22
給食費ってつきどれくらいなんだろう…+0
-0
-
409. 匿名 2025/06/15(日) 22:33:28
栄養士です。
うちもから揚げは大きめサイズ1個にしてます。
小さいの2,3個にするより調理や配膳の効率が良いから。チキンカツやアジフライ1個なら文句言わないのになんでから揚げだとキレるんだろう。+2
-1
-
410. 匿名 2025/06/15(日) 22:34:07
>>3
細いじゃなくて貧相なんだよね…+5
-0
-
411. 匿名 2025/06/15(日) 22:37:26
問題の教師だっている
親ばっかり責めるのはどうかと思う+0
-0
-
412. 匿名 2025/06/15(日) 22:52:38
>>1
正直無料ならならこんなもんかと。
文句があるなら、選択制にして弁当も可にするか朝と夜でしっかり食べさせてやれと思う。
作った給食職員も可哀想よ。
+2
-1
-
413. 匿名 2025/06/15(日) 22:53:36
>>408
2年前に子供が小学校卒業したけど、大体月4500円くらいだったよ。
それで食べさせてくれるなんて安いと思ってたけど。+5
-0
-
414. 匿名 2025/06/15(日) 22:53:55
>>370
私の子供の頃だから数十年前の話だけど、その頃はもっとおかずあったよ
やっぱり給食費が少ないのが原因だと思うけど
+1
-0
-
415. 匿名 2025/06/15(日) 22:53:58
>>335
それで最低基準はクリアしてますよ!ってレベルがこの給食なんでしょ。親も子供もショボくても問題ないよ!って言ってるんだから外部がとやかく言う事でもないのかも?
親たちがこれが給食か!って文句言って負担金上げていいから向上しろ!!!って話なら別だけどさ。+2
-1
-
416. 匿名 2025/06/15(日) 22:54:00
親が教師に理不尽なことしたら責められるのに教師が理不尽なことしたら大目に見てもらえるなんて納得できないね+0
-0
-
417. 匿名 2025/06/15(日) 22:54:10
>>1
こども家庭庁の予算使えば?お仲間にわけわけするばかりじゃ無くこういう所に使えば納得できるのに+0
-0
-
418. 匿名 2025/06/15(日) 22:54:32
>>5
給食費の話じゃないでしょ+0
-2
-
419. 匿名 2025/06/15(日) 22:55:43
豆苗とかもやしの胡麻和え
つけてたら見た目違ったろうにね+1
-0
-
420. 匿名 2025/06/15(日) 23:00:25
>>120
韓国中国アメリカもヨーロッパも、それが世界平均基準なの???大陸の人たちあんなに身体大きいのに。+0
-1
-
421. 匿名 2025/06/15(日) 23:02:04
>>1
何でもかんでも税金に頼るのではなく、親が月に1,000円くらい追加で払ったら良いのではないでしょうか?+1
-0
-
422. 匿名 2025/06/15(日) 23:03:14
>>41
これで620キロカロリーもあるから充分+0
-6
-
423. 匿名 2025/06/15(日) 23:04:58
>>104
味が濃そうだから白いごはんがいいな+0
-5
-
424. 匿名 2025/06/15(日) 23:05:49
>>6
げんこつサイズって言ってるけど牛乳とかご飯や味噌汁のサイズ考えるとそんなに大きく見えないよね+47
-1
-
425. 匿名 2025/06/15(日) 23:06:41
転勤で色々な県回ったけど、ダントツで福岡が1番美味しい給食だったって子供が言ってた。
コスタリカパパとかガパオライスとか
???ってなるメニューがたくさんあって栄養士さん頑張ってるよ!
本当にご飯に味噌汁にゼリーの県もあったよ。
+0
-2
-
426. 匿名 2025/06/15(日) 23:10:19
>>389
飲んでくれる人は神だったよ
お腹痛くなるし苦手だったから助かってた+6
-0
-
427. 匿名 2025/06/15(日) 23:33:28
>>2
福岡市以外の福岡の別の市の給食見てたらこれにマカロニサラダと果物付けてたね
値段が月1000円も違ってた
あと、福岡市は給食公社で工場作りだが、他の市は学校内に調理室あった
校内調理室あるところはかなり豪華で窯があってピザやらグラタンあるみたい
市によってぜんぜん違うね+1
-1
-
428. 匿名 2025/06/15(日) 23:35:35
>>21給食なんて料理によって皿変えたりしないから仕方ないかも 他の日のこんだてがどんな感じか見てみないと+0
-0
-
429. 匿名 2025/06/15(日) 23:40:06
>>355
この干からびた納豆みたいなのがメインのおかず?
こんなの初めて見たけどこれはなんですか?+28
-0
-
430. 匿名 2025/06/15(日) 23:51:16
>>35
極論だけどさ、払わない親って寧ろ、子供が給食で何食べようが興味すら無いと思うんだけど。
払いたくなくて(払えない事はない)無償化にしろーって言ってる親が1番文句言ってる層。+10
-4
-
431. 匿名 2025/06/15(日) 23:51:18
>>4
保育所の先生も自費で月5000円
ご飯は自分で持ってきて同じ量を
食べる...昼間縄跳びとかかけっこして
腹減るのだよ
無料化なんかするからこうなる+2
-0
-
432. 匿名 2025/06/15(日) 23:53:15
>>430
教師を擁護して親ばかりを一方的に責めるのはどうかと思う+2
-4
-
433. 匿名 2025/06/15(日) 23:53:58
>>252
おひたしはあり
千切りキャベツはなし、生野菜は出しちゃいけないんだよー
家庭と違って制約がある中での献立なので保護者の理解があるとありがたいんでない?+13
-0
-
434. 匿名 2025/06/15(日) 23:54:55
>>88
>>152
親の悪口言うのはどうかと思う
+0
-13
-
435. 匿名 2025/06/16(月) 00:00:27
>>1
この給食、小学生の時だったらたぶんうれしかっただろうな。
品数が多いごはんの方がうれしくなったのは大人になってからだから。+0
-2
-
436. 匿名 2025/06/16(月) 00:00:43
>>145
それにそもそも就学援助もらってるような困窮世帯は、最初から給食費免除されてるからなあ
免除されない家の子達が給食食べさせてもらえないのはさすがにかわいそう+1
-1
-
437. 匿名 2025/06/16(月) 00:03:38
給食代払わない人のせいだよ
子供手当てから、引かれるようにすれば良いのに
そ+0
-0
-
438. 匿名 2025/06/16(月) 00:04:09
給食費あげて(自腹出すので)しっかりしたの食べさせたい→プラス
据え置き価格でなんとかお願い→マイナス+1
-0
-
439. 匿名 2025/06/16(月) 00:25:41
>>1
給食費がタダになるんなら質素でも我慢するしかないよ、仕方ない+1
-1
-
440. 匿名 2025/06/16(月) 00:27:57
ちょっと前は韓国の給食馬鹿にしてたのに完全に追い越された+0
-1
-
441. 匿名 2025/06/16(月) 00:40:38
小中学校も社食や学食みたいなやつ取り入れればいいのに。チャージするカードでやればよくないか+0
-0
-
442. 匿名 2025/06/16(月) 00:47:41
>>24
どこかの学校給食、ファミチキ出したよね?子どもたち喜んでた+1
-0
-
443. 匿名 2025/06/16(月) 00:54:10
モンペが怖いとか悪口書くのはどうかと思うよね+1
-3
-
444. 匿名 2025/06/16(月) 00:54:38
>>19
それが福岡市は2学期から給食費無料になるんだよ
手出しがあっても良いからもう少し充実させてくれたら良いな+1
-0
-
445. 匿名 2025/06/16(月) 00:55:13
福岡市無料化にするつもりだからもっと酷くなるのかな+0
-0
-
446. 匿名 2025/06/16(月) 00:56:05
食事は主食+主菜+副菜+汁物というのが
基本だよね。
カロリーが足りてればいいというわけじゃなくて、食育の面もあるわけだし。
味噌汁の具を減らして、お浸しとかでもいいから、副菜を一品追加するべきだった、
そこが栄養士さんの、腕の見せ所なんだけどね。+2
-2
-
447. 匿名 2025/06/16(月) 00:57:10
>>29
なんなら今年から福岡市は給食費無料になる予定
無料になる前に予算増やしてほしかったかも+0
-1
-
448. 匿名 2025/06/16(月) 01:00:22
>>1
コケコッコー米は嫌だって言うとモンペなのか?+1
-3
-
449. 匿名 2025/06/16(月) 01:10:22
>>87
>>152
親の悪口言うのはどうかと思う+1
-10
-
450. 匿名 2025/06/16(月) 01:13:03
>>355
私も福岡市児童親だったけど、数年前の給食と全然違う。
なんか大雑把だなあ。+6
-0
-
451. 匿名 2025/06/16(月) 01:41:28
>>1
給食費が安すぎるんじゃない?
上げたらいいのに+6
-0
-
452. 匿名 2025/06/16(月) 01:42:03
>>400
わかります…うちの子も、これ結構大きいよ?って言ってます。不満はないと。お残し問題の方が深刻みたいですよね。+11
-2
-
453. 匿名 2025/06/16(月) 02:00:04
>>8
3種類はあったでしょ
うちの地域は今でも3種類はあるよ+0
-3
-
454. 匿名 2025/06/16(月) 02:01:26
30年前の給食もっと豪華だったのに、+1
-0
-
455. 匿名 2025/06/16(月) 02:03:56
>>142
他の方も書いてるけどGHQ
今の米不足と価格高騰と農業衰退も元をたどれば戦争に負けたから。+5
-0
-
456. 匿名 2025/06/16(月) 02:05:42
>>19
給食費上げて親が払うならいいけど、無料はやめてほしい。
税金増えるだけだから。+6
-2
-
457. 匿名 2025/06/16(月) 02:12:22
モンペが怖いとか人の悪口を平気で言う職員が何言ってもね+2
-7
-
458. 匿名 2025/06/16(月) 02:13:15
>>3
低身長の原因は栄養もあるかもしれないけど睡眠だと思う
夜中までネットやゲームで睡眠時間が足りてない+13
-1
-
459. 匿名 2025/06/16(月) 02:25:40
>>16
そしたら次はトレー上がスカスカとか言われかねないね+1
-1
-
460. 匿名 2025/06/16(月) 02:39:07
>>1
でも給食費上げたら怒るんだよね?自分の子供のことなのに。これ以上どうしろと?+4
-2
-
461. 匿名 2025/06/16(月) 03:23:35
>>18
ちんちくりんがイケメンぶってて目を疑うよ+3
-6
-
462. 匿名 2025/06/16(月) 03:45:45
>>355
保護者の試食会とか普段と量違いそうだわ+4
-3
-
463. 匿名 2025/06/16(月) 03:47:24
>>400
大人は自分の子どもの頃の給食と比較して批判しているんだよ。明らかに貧相になっているから。
+21
-0
-
464. 匿名 2025/06/16(月) 03:48:44
>>355
副菜が主菜扱いって感じの内容だね…。+9
-0
-
465. 匿名 2025/06/16(月) 03:52:25
>>4
SNSで愚痴ったって給食費上げないと改善しないことくらい世間を知っている大人ならこの状況わかると思うんだけどな…大事になっちゃったし、まさにモンペだね
普段お買い物をお手伝いさんに任せてる奥様とかがうっかり呟いちゃったかw 匿名で我が子の学校にポケットマネーを寄付した方がよっぽどすぐ解決しそう
+3
-2
-
466. 匿名 2025/06/16(月) 03:53:04
>>394
全員が打ててるわけじゃないから+2
-0
-
467. 匿名 2025/06/16(月) 04:21:40
>>1
現場が一番大変だとおもう
どの業界でも
行政や国すらね+2
-0
-
468. 匿名 2025/06/16(月) 04:25:40
>>400
福岡ではないけど、うちも娘(小1小柄)に「からあげ一回って少ないよね?」って聞いたら「、、?え?全然足りるけど?」との事。
うちの子は小さいし食べるのも遅いしと思ったけど、高学年男子が足りるってならもうこの議論は終わりだよね!笑
こういうのは大体外野が騒いでるだけだったりする+15
-3
-
469. 匿名 2025/06/16(月) 04:28:52
>>458
私も睡眠不足と運動不足だと思うわ
この高カロリー栄養あるものが溢れかえってるのに。
食事が関係あるなら家庭での食材の選び方だと思う。
給食で背が伸びないのは関係ないと思う+10
-0
-
470. 匿名 2025/06/16(月) 05:14:23
>>18
氷河期世代だけど、氷河期年代の俳優さんはわりと背高い人多いよね。
氷河期は小中校時代とかは給食は凄い充実してたんだと思います。
氷河期が良かった時代って子供の時だけ。+10
-2
-
471. 匿名 2025/06/16(月) 05:27:08
>>449
>>87じゃなくて>>88だった+0
-4
-
472. 匿名 2025/06/16(月) 05:28:08
>>449
>>88じゃなくて>>87だった
>>471は87と88が逆になってた+0
-6
-
473. 匿名 2025/06/16(月) 05:49:38
私立の小学校に行けば?通ってたけど給食おいしかったよ+1
-0
-
474. 匿名 2025/06/16(月) 06:42:47
え、今の給食は小さいおかずないんですか?お母さん方。+1
-0
-
475. 匿名 2025/06/16(月) 07:23:17
>>400
子どもにインタビューしてこれ見て足りないという子もいたよ+6
-1
-
476. 匿名 2025/06/16(月) 07:23:20
>>401
これからは大丈夫だね
小さく生まれることのリスクが叫ばれるようになって医師から妊婦への厳しい体重指導は無くなったから
もちろん厳しさが無くなっただけで本当に増えすぎな人なんかは指導されるだろうけど
基本厳しい指導は無いはずだから、体重を増やすことに抵抗が強い妊婦は赤ちゃんが大きくしっかりした状態で生まれることより自分の産後太り防止を優先する人ってことだね+5
-0
-
477. 匿名 2025/06/16(月) 07:24:14
>>468
一回と一個じゃ違うだろう+0
-0
-
478. 匿名 2025/06/16(月) 07:27:31
>>355
茶色いし炭水化物多いな。腹にたまればいいってもんじゃない。+8
-4
-
479. 匿名 2025/06/16(月) 07:27:54
>>355
汁物が具沢山が好きな栄養士さんなのかな+5
-1
-
480. 匿名 2025/06/16(月) 07:31:26
>>355
栄養士のセンスもあるよね。
毎日が子供が喜ぶメニューである必要はないと思うけど、麺とパン、一緒にだす?+10
-2
-
481. 匿名 2025/06/16(月) 07:40:10
>>235
私の住んでる地域では給食費も学校費も未払いが続くと子ども手当を差し押さえるような仕組みになってるよー+15
-0
-
482. 匿名 2025/06/16(月) 07:45:10
>>477
誤字
一個です+0
-0
-
483. 匿名 2025/06/16(月) 07:45:56
>>287
言われてみたらそうか
キャベツの千切りなんて残す子のほうが多そうだし
廃棄率を減らすには具沢山スープのほうが良いのか+18
-0
-
484. 匿名 2025/06/16(月) 07:52:18
>>245
でも両親ともに働いてるし、何ならその上の世代もこれからは生涯現役しないと老後は死語になるとか言われてるし、みんな大人が疲れていて家庭にも活気がない。丁寧な家仕事をできないよ。+4
-0
-
485. 匿名 2025/06/16(月) 07:54:36
>>479
そうじゃないと野菜やきのこを残す子が多いんだよ
小さい時、にんじん嫌いだったり椎茸をはじく子いたでしょう?+6
-2
-
486. 匿名 2025/06/16(月) 07:56:43
>>48
もっと栄養あるものって言うけど栄養面では問題ないと思うよ
そこまで給食に求めるなら朝晩の家庭での栄養もきちんと摂らせなきゃ意味ない
栄養栄養言うわりに朝は食パンだけとか、夜は炭水化物大量だったり、菓子パン食べたり、炭酸やお菓子たくさん食べてたり、、そういう家庭多いと思う+5
-2
-
487. 匿名 2025/06/16(月) 07:58:21
>>6
60gあるっていうから多くはないけれど、少なくもないよ
+4
-0
-
488. 匿名 2025/06/16(月) 08:00:57
>>470
氷河期の走りだけれど、米が余って学校給食で古古米でてたよ
+1
-1
-
489. 匿名 2025/06/16(月) 08:01:48
>>61
一昔前だったか小さく産んで大きく育てるみたいな風潮あったけど、あれやっぱりおかしかったよな。陰謀論ってバカにされるだろうけどあそこでも日本人弱体化させようとしてたのかも+4
-0
-
490. 匿名 2025/06/16(月) 08:06:43
>>485
そういう子はスープにしても食べない気がする。+3
-2
-
491. 匿名 2025/06/16(月) 08:15:03
>>429
確か大豆とさつまいもの甘辛炒め?だったと思います。美味しかったけど炭水化物多めな感じはしました。+2
-0
-
492. 匿名 2025/06/16(月) 08:22:25
>>226
月300円でなにが変わんねんww+1
-0
-
493. 匿名 2025/06/16(月) 08:31:11
>>1
自分の頃は料理も食器も凝っていて豪華だったから少なくてかわいそうになる
これが今の日本なんだよね+1
-0
-
494. 匿名 2025/06/16(月) 08:31:27
>>252
野菜高い
給食費安い
贅沢言わないでほしい+4
-0
-
495. 匿名 2025/06/16(月) 08:34:48
>>19
給食費って月5000ぐらいでしょ
月15000でもいいよ
給食ありがたい
家で作らなくていいし栄養計算してくれてるし+4
-1
-
496. 匿名 2025/06/16(月) 08:37:23
>>451
その上げる分を政府が補助すればいいのにね
給食費全部無償化よりは財源少なくて済むよね+2
-0
-
497. 匿名 2025/06/16(月) 08:39:07
>>429
なんだか、見た目が美しくないね。
食欲が出ないなー
しかも、野菜やタンパク質が足りない気がする。+4
-6
-
498. 匿名 2025/06/16(月) 08:42:40
>>14
めざしとか絶対に食べてなさそうだよね
朝ごはんも少ないならあの給食は足りないね
+2
-0
-
499. 匿名 2025/06/16(月) 08:45:16
>>401
でもそれって子供は肥満になりやすいのでは?
私が未熟児で生まれたのにもう幼稚園くらいでは丸々太ってしまってたから+3
-0
-
500. 匿名 2025/06/16(月) 08:53:18
>>485
そんな子ばかりじゃないよ。
野菜やきのこが好きな子も多いし、多くの子が給食のせいで栄養が偏る。+2
-4
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
福岡市の小学校の給食で主菜が唐揚げひとつだったことに...