ガールズちゃんねる

専門家「高齢者研究で判明した《長生きの秘訣》。実は健康的な生活習慣などより…」男女ともに山梨県と静岡県の健康寿命が長いワケ

138コメント2025/06/22(日) 15:27

  • 1. 匿名 2025/06/14(土) 17:09:09 

    ご覧のように、「社会とのつながりの種類や量が多い」ことは、「タバコを吸わない」「運動する」などの、一般的に《健康によい》とされている生活習慣よりも長生きに対する影響が大きいという結果が出ています。

    その証拠に、ハーバード大学の成人発達研究で、家族や友人などつながりが多い人は、少ない人に比べて幸せを感じやすく、健康で長生きであるということがわかっています。

    一方、つながりが不足し、孤立している人は、中年期からさまざまな健康問題を抱え、認知機能が低下したり、長生きできなかったりする傾向がありました。

    なぜ、つながりが不足すると健康に影響が出てしまうのでしょうか。それは、孤立することで本能的に不安を感じ、ストレスが高まるため、体内で炎症反応が起きたり、ホルモンが過剰に分泌されたりしてバランスを崩してしまうから。

    その結果、交感神経が優位になって血圧が上がり、心筋梗塞などの心疾患や脳卒中などの脳血管疾患を起こすきっかけになることが考えられるのです。また血糖値を上昇させるコルチゾールという物質が増え、糖尿病や脂質代謝異常といった生活習慣病のリスクを高めてしまうことにもつながります。

    +11

    -26

  • 2. 匿名 2025/06/14(土) 17:10:08 

    自分は長生きあんまりしたくないなー
    80くらいで死にたい

    +155

    -15

  • 3. 匿名 2025/06/14(土) 17:10:16 

    はよ死にたいんや
    長生きしたくない

    +163

    -5

  • 4. 匿名 2025/06/14(土) 17:10:18 

    それよりに認知症でしょ問題は
    健康で認知症の介護がどれだけ大変か知ってるのか

    +288

    -3

  • 5. 匿名 2025/06/14(土) 17:10:19 

    睾丸切り落とせば5年ぐらい寿命伸びるよ

    +7

    -3

  • 6. 匿名 2025/06/14(土) 17:10:34 

    要は
    働けってことか?

    +90

    -5

  • 7. 匿名 2025/06/14(土) 17:10:42 

    ぼっちだわ😭

    +78

    -1

  • 8. 匿名 2025/06/14(土) 17:10:46 

    長生きしたくないから

    +58

    -3

  • 9. 匿名 2025/06/14(土) 17:10:48 

    うーん
    積極的に周囲と関わってたり多趣味だったりアクティブな人でも病気になる人たくさんいるけどな、あくまで自分の周りは

    +127

    -2

  • 10. 匿名 2025/06/14(土) 17:10:50 

    >>2
    十分長生きだわ

    +188

    -0

  • 11. 匿名 2025/06/14(土) 17:10:54 

    >>1
    長生きしたくない。
    ほどほどでいい。
    とりあえず健康寿命≒寿命でフィニッシュしたい。

    +77

    -2

  • 12. 匿名 2025/06/14(土) 17:11:03 

    高木ブー長生き
    皆に囲まれてるよね

    +16

    -1

  • 13. 匿名 2025/06/14(土) 17:11:11 

    ストレスやろ

    +19

    -0

  • 14. 匿名 2025/06/14(土) 17:11:20 

    うるさいババァが長生きする

    +83

    -1

  • 15. 匿名 2025/06/14(土) 17:12:16 

    「社会とのつながりの種類や量が多い」こと

    がストレスになるタイプの人もいると思うのだ

    +178

    -1

  • 16. 匿名 2025/06/14(土) 17:12:27 

    このご時世長生きあんまりしたくないな
    お金持ちなら違うんだろうけど

    +42

    -3

  • 17. 匿名 2025/06/14(土) 17:12:31 

    じゃあ人に係るのが嫌いな私にしたらどっちにしろ詰みってことですよね

    なんかラクになった。から揚げにマヨネーズつけて食べよ

    +100

    -1

  • 18. 匿名 2025/06/14(土) 17:12:35 

    >>6
    鋭いね プロパガンダかもしれんよね
    最近多いし

    +49

    -4

  • 19. 匿名 2025/06/14(土) 17:13:01 

    自分がドライな人なのかウエットな人なのか若いうちに確認しておくの大事だよね
    ウエットな人のにドライな人付き合いしてると人生が破綻する
    ドライな人がウエットな人付き合いしてるのは辛くなったら会う頻度下げてフェードアウトすれば良いだけ

    +11

    -0

  • 20. 匿名 2025/06/14(土) 17:13:31 

    今アラフォー前半だけど老後の茶飲み友達が欲しいので老け込まないようにしている。人と関わりたい。

    +16

    -0

  • 21. 匿名 2025/06/14(土) 17:13:35 

    なんか逆説的だな

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2025/06/14(土) 17:13:42 

    えぇ・・・私が楽しみにしてるのは仕事せず人との関りが殆どない老後なんだけどな
    すぐ死んじゃうのかしら
    一人の時間、家族といる時でもすごく好きなんだけど

    +51

    -4

  • 23. 匿名 2025/06/14(土) 17:13:44 

    もう年金は貰えないだろうし元気な60歳くらいでコロッとがいいな

    +24

    -2

  • 24. 匿名 2025/06/14(土) 17:14:00 

    なんで人と関わらなきゃいけないの
    なんで人に言葉というものを与えたの
    なんで人に感情というものを与えたの

    +7

    -6

  • 25. 匿名 2025/06/14(土) 17:14:03 

    >>1
    88歳になる母親が毎日タバコ吸って晩酌して社会との繋がりはほとんどない独り暮らしだけどまだ生きてるよ

    +75

    -0

  • 26. 匿名 2025/06/14(土) 17:14:18 

    >>3
    私はお酒大好きな喫煙者だし運動なんて一切しないし好きな物ばっか食べてる
    短命でいいから好きなことして寿命迎えたい
    長くても70くらい

    +15

    -1

  • 27. 匿名 2025/06/14(土) 17:14:42 

    >>4
    認知症は治らないし、認知症でなければ、そんなことしなかったことをしちゃうのが可哀想だから安楽死が認められるようになればいいと思う

    +67

    -2

  • 28. 匿名 2025/06/14(土) 17:15:05 

    >>1
    図々しい人、厚かましい人は長生きしてる

    優し過ぎる人はそうじゃない気がする

    +73

    -0

  • 29. 匿名 2025/06/14(土) 17:15:14 

    自己愛性人格障害の祖母は孤立してたけど、95歳までほとんど病気もせず老衰だったよ。ストレス感じないからかな。

    +24

    -0

  • 30. 匿名 2025/06/14(土) 17:16:20 

    うちのばあちゃん友達いないけど100歳だよ

    +28

    -0

  • 31. 匿名 2025/06/14(土) 17:17:01 

    >>18
    専業主婦ぶっ叩いたりね

    +13

    -1

  • 32. 匿名 2025/06/14(土) 17:17:01 

    >>4
    身体は元気、丈夫でも脳みその方が老化している人も結構多いと感じる

    +59

    -1

  • 33. 匿名 2025/06/14(土) 17:18:02 

    >>28
    自分の事しか考えない人はストレスがないからね

    +34

    -0

  • 34. 匿名 2025/06/14(土) 17:18:32 

    >>1

    人付き合いかストレスになるんだけど、、

    +29

    -0

  • 35. 匿名 2025/06/14(土) 17:18:50 

    >>9
    結局遺伝子だと思うよ
    うちの母方が長生き家系なんだけど
    母の姉の大伯母は1日中座りっぱなしで何もしない人だったらしいけど元気に100歳まで生きたから
    ちなみに母方のきょうだいは癌になった人は1人もいないから癌もかなり遺伝が関係しているよね

    +48

    -0

  • 36. 匿名 2025/06/14(土) 17:19:01 

    >>17
    たんぱく質満載で健康になる予感w

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2025/06/14(土) 17:19:43 

    >>28
    政治家は長生きだね

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2025/06/14(土) 17:19:47 

    介護の仕事してるけど、比較的元気なのは「家族が一緒に住んでて本人を気にかけてくれて、お金に余裕がある人」な気がする。
    私はどっちもない…

    +13

    -0

  • 39. 匿名 2025/06/14(土) 17:21:01 

    「社会とのつながりの種類や量が多い」

    ・・・ハードル高いな・・

    +22

    -1

  • 40. 匿名 2025/06/14(土) 17:21:22 

    ガル民すぐ反発するけど 社会とのつながりが薄く 人との会話が少ないと認知症になりやすいと思う

    +6

    -7

  • 41. 匿名 2025/06/14(土) 17:21:34 

    >>1
    酒より煙草が良くないんだね

    +4

    -2

  • 42. 匿名 2025/06/14(土) 17:23:24 

    >>1

    「何が幸せか」が男女で違うのは、研究者が注視すべきポイントでは
    平安時代みたいに出家とか有りの様な気がする、桜の木の下で逝くのよ

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2025/06/14(土) 17:23:59 

    >>6
    働け、というより、助け合えみたいな内容だったよ。
    ーーーーーーーー
    男女ともに健康寿命が長い山梨県と静岡県は、昔ながらの地域のつながりが今でも根強く残っているのです。

    山梨県では「無尽講(むじんこう)」と呼ばれる互助活動が盛んで、仲間同士の交流が活発。静岡県は、大きな地震が起こると昔から言われていることもあり、いざという時に地域の住民同士で助け合うという考えが根づいているようです。

    さらに、高齢になってもボランティア活動に参加したり、働き続ける人の率が高いという特徴もあります。この2県の例を見ても、地域のつながりの強さが健康寿命に大きな影響を及ぼしていることがわかるでしょう。

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2025/06/14(土) 17:24:49 

    ガルちゃん民は大丈夫だね~
    あの世に行ける

    +0

    -2

  • 45. 匿名 2025/06/14(土) 17:25:28 

    >>1 うちの長生きしてる祖母祖父はみんな急須であったかいお茶飲んでる。
    水飲むかわりに。静岡です。

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2025/06/14(土) 17:25:59 

    >>1
    歯の残存数が、長生きや認知症予防になるって記事読んでから、歯はめちゃくちゃ大事にしてるんだけど、
    実際どうなんだろう?

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2025/06/14(土) 17:26:33 

    >>2 親戚に100歳超えがいるから長生きゾッとする、体が動くうちにピンピンコロリしたい、寝たきりとか長生きの意味ある⁉️って感じ。

    +49

    -1

  • 48. 匿名 2025/06/14(土) 17:27:27 

    >>21
    それ思った
    元気な人だから社会的な活動してることも多いし、元気だったから長生き、というデータなんじゃ?とw

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2025/06/14(土) 17:29:32 

    私の親族、近所に限って言うと、わがまま勝手な人、ずる賢くて大変な事は絶対しなくて楽ばっかりしようとする人、悪口大好きな人が長生きしてるわ。

    +27

    -0

  • 50. 匿名 2025/06/14(土) 17:32:14 

    >>47
    そう言ってる人に限って長生きする気がする

    +5

    -3

  • 51. 匿名 2025/06/14(土) 17:32:19 

    >>49
    結局ストレスだよね
    あとは運w

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2025/06/14(土) 17:32:45 

    >>2
    私は70歳まで生きれば充分だわ。

    +20

    -5

  • 53. 匿名 2025/06/14(土) 17:33:26 

    >>4
    家族がいなくて健康で認知症になった場合はどうしたらいいのだろう

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2025/06/14(土) 17:34:36 

    >>15
    だから、「社会とのつながり」や人との交流がストレスじゃなくて、活力になる人が長生きするってことじゃない?

    +20

    -2

  • 55. 匿名 2025/06/14(土) 17:35:00 

    長生きしたくないけど家族や友達とワイワイしてたい。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2025/06/14(土) 17:35:09 

    +5億もらって60歳でピンコロする
    −今のままで平均寿命まで生きる

    +18

    -3

  • 57. 匿名 2025/06/14(土) 17:36:24 

    >>2
    ご長寿で大往生コースやんけ

    +38

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/14(土) 17:36:25 

    長生きは罪

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2025/06/14(土) 17:37:28 

    一定の年齢超えたらもう社会保障カットすべき

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2025/06/14(土) 17:39:16 

    >>2
    長生きしたくなくて80は欲張りだよw

    +68

    -1

  • 61. 匿名 2025/06/14(土) 17:40:08 

    >>1

    今は更年期で引きこもりだけど
    老後人付き合いあれば大丈夫ってこと?

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2025/06/14(土) 17:40:58 

    健康で何も困らない老後が送れるなら別だけど長生きが果たして良いことなのか分からない。

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2025/06/14(土) 17:41:32 

    >>15
    本当だよね。人の悩みって人間関係が八割から九割なんて話もあるもんね。仕事だって、「一人でできる仕事」とか人気だったりするし。殺人事件だって顔見知りがほぼ、なんでしょ。見ず知らずの人に刺されるよりも顔見知りが圧倒的多数派だし。

    +25

    -1

  • 64. 匿名 2025/06/14(土) 17:41:50 

    >>2
    現在50歳。
    下の子が成人したらいつ逝ってもいいと思ってる。
    子どもの結婚とか孫とかへそこまで興味ない。準備やら世話とか面倒と思ってしまう。

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2025/06/14(土) 17:42:25 

    >>3
    ところがなんだかんだ言って「人は長生きしちゃう」んだよ
    だから怖い

    気づいたら、老いて衰えていて、それでも生きていかなきゃいけない状況になってる

    なかなか簡単に死ねないよ

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2025/06/14(土) 17:42:58 

    >>53
    家族に迷惑かからないからそんな悩まなくて良いんだよ!
    徘徊しまくれ!
    私もそうなる予定だよ!

    +9

    -3

  • 67. 匿名 2025/06/14(土) 17:43:06 

    >>12
    あの人結構怖い
    笑い話としてかもしれないけど、娘やその相手に「絶対離れない」的姿勢
    娘さんよく受け入れたなと
    好きな人と一緒になれたのかな?

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/14(土) 17:43:27 

    歩くのが違いを生むってモーニングショーでやってたけど。車社会の地方より歩く都会のほうが長生きだって。
    自然豊かなところで、作物育てて道の駅に売りに行ったり、ウォーキングすれば最強なのかな。

    +3

    -2

  • 69. 匿名 2025/06/14(土) 17:45:10 

    >>54
    活力になってても、その過程でストレスになることも往々にしてあるけどね。長い人生、一定じゃないし。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/14(土) 17:46:05 

    >>56
    五億どころか5000万でいいや。もう50だから。

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2025/06/14(土) 17:50:51 

    社会と繋がりない、家から出ないばあちゃん94まで生きてたよ
    結局遺伝子

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2025/06/14(土) 17:51:54 

    みんな長生きしたいですか?子供や孫がいる人は別なんだろうけど子どものいない私は定年迎えたら10年以内にはあの世に生きたいです。うち国民年金世帯なので老後資金6000万必要だという試算なんですけど、ちょっと足りないので早めに死なないと長生きしたら迷惑がかかる。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2025/06/14(土) 17:52:54 

    >>68
    うちの義祖母はどこに行くにも家族の車に乗ってでかけてたけど104歳まで生きたよ

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2025/06/14(土) 17:54:02 

    じゃガル民は短命ということで

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2025/06/14(土) 17:54:11 

    >>68
    無理に運動して負荷かけるより、日常の家事や仕事で適度に身体動かす方がストレスかかり過ぎず、カロリー消費もあるって何かでみた

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2025/06/14(土) 17:55:16 

    >>43
    スペインとか地中海あたりも気候のおかげかおおらかで、ルーズでラフな人付き合いが当たり前らしく

    健康な人多いってみたよ

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2025/06/14(土) 17:56:47 

    >>14
    ガルちゃんでよくいるヒステリーみたいに怒ってる人は長生きなのかな

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2025/06/14(土) 17:59:35 

    >>54

    あー
    なるほどねー

    社交的なほうが長生きってことよね

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2025/06/14(土) 17:59:58 

    >>69
    横だけど
    だからそうならない人が長生きするんじゃない?
    ストレス感じるなら別のコミュニティに変えるってくらいアクティブな人

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2025/06/14(土) 18:00:50 

    >>6
    結婚しなって事じゃない?

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2025/06/14(土) 18:01:57 

    >>9
    統計のこと知らないバカですって言ってるようなもんだよ
    ご近所に友達が多い人ほど健康寿命が長いってのはほぼ確定なんだよ

    +4

    -6

  • 82. 匿名 2025/06/14(土) 18:02:45 

    >>77
    めっちゃ長生きしそうw

    +2

    -2

  • 83. 匿名 2025/06/14(土) 18:03:52 

    >>6
    親友がいることが大事だから近所付き合いしろってことだよ
    男みたいに仕事にしか人間関係なくて近所に友達いないんじゃ意味ないの

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2025/06/14(土) 18:04:22 

    うちの義母、性格悪いからあまり関わってないし近所ともほぼ付き合いないけど90過ぎて元気だよ。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2025/06/14(土) 18:04:39 

    >>6
    世の為人の為にもなるならボランティアでも十分いいね 趣味を増やして自分の世界を広げるとか  

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2025/06/14(土) 18:11:52 

    50代で亡くなった人への若いのにってコメ見るたびに十分ではって思ってしまうんだよな

    +2

    -3

  • 87. 匿名 2025/06/14(土) 18:12:41 

    >>4
    認知症は長生きと関係がある。

    長生きの国日本は認知症が多い。

    +13

    -1

  • 88. 匿名 2025/06/14(土) 18:17:22 

    >>1
    「他者との心地よいかかわりは「幸せホルモン」と呼ばれるオキシトシンの分泌を促し、ストレスを軽減するため、うつ病を予防する効果があるという結果が。」

    という記述があるけど私は他人が近くにいると却ってストレスを抱えるタイプだから一人の方が認知症になりにくいと思う。

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2025/06/14(土) 18:20:08 

    社会との繋がりを持ちそして長生きとか、とんだ大地獄だよ

    +5

    -1

  • 90. 匿名 2025/06/14(土) 18:22:41 

    >>1
    知ってた。
    そこも含めて遺伝だと思ってる。
    あと、コミュ力無くても長生きする人もいるし。
    幸せと他人から見て思える老後は家族、友人、ご近所とのコミュニケーション取れてる人だなとは思うけど。

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2025/06/14(土) 18:28:34 

    >>18
    プロパガンダっぽいよねぇ。死ぬまで働かせるとか恐ろしい国だよ。

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2025/06/14(土) 18:29:18 

    無理矢理長生きさせて、社会コストが増える以外に、なんか意味あんの?
    本人も周りも、負担が増えるだけだよ。

    +6

    -1

  • 93. 匿名 2025/06/14(土) 18:29:22 

    >>2
    私は70歳くらいでいいや。
    財産使い切ってコロリと死にたい。
    延命とかいらない。

    +14

    -2

  • 94. 匿名 2025/06/14(土) 18:31:19 

    前は孤独が長生きに繋がるっていう研究結果が出ていたような

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2025/06/14(土) 18:35:41 

    >>86
    え〜!身の回り亡くなるの早いの?

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2025/06/14(土) 18:38:59 

    >>1
    広大な土地と家のアメリカと比べちゃダメでしょ
    底辺層だって庭ガレージ付4LDK一軒家が当たり前のアメリカと隣人の咳払いが聞こえるウサギ小屋日本じゃ人恋しさよりストレスなんだよね

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2025/06/14(土) 18:39:49 

    どっちも山道とか急坂が多い地域じゃん
    前に長寿で知られた長崎の方の街も坂道だらけで、坂道が健康に良いってテレビでやってたんだけど笑

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2025/06/14(土) 18:42:18 

    >>12
    誕生日の写真だし笑

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/14(土) 18:44:44 

    >>6
    働いて結婚して子ども産めってことかなと思った
    前は独身や夫に先立たれた女性の方が幸福度が高く長生きすると言ってたのに

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2025/06/14(土) 18:45:31 

    社交的な実母は81歳で死に、人間嫌いな義母は90で生きてるけど

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2025/06/14(土) 18:51:08 

    >>9
    病気にはなるけど長生きはしてるじゃない
    持病とともに生きていってる

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2025/06/14(土) 18:53:24 

    食生活とか知れると思ったら違った。

    いくら他人とコミュニケーションとりまくっててもボケる人はボケる。
    パート先のオバチャンがそれ。
    知り合いが沢山いて毎日喋るのにさっき言った事聞き返してくる頻度上がってる
    あと、レジ後のサッカー台に財布置き忘れたりバッグ置き忘れたり。
    他人だからストレートに認知症の指摘出来ないけど店長とかは困惑してる。

    まあぱーのオバチャンのパターンは特殊かもしれないけどコミュニケーション得意そうに見えても要注意だよ。

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2025/06/14(土) 18:57:34 

    自転車も長生きなんだって
    父方と母方の祖母は呆けずに一人暮らしで長寿だったがその記事を読んだ時に二人とも自転車使ってた!と思った。
    ただ父方の祖母は死因も自転車だった。自転車で転んで骨折して入院して退院したが退院後しばらくして亡くなった。入院してるうちにみるみる元気がなくなった。
    毎朝、畑まで(もう農家は辞めて趣味)自転車で行ってた。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2025/06/14(土) 19:06:38 

    >>1
    日本国内の長寿ランキング上位って年々順位変わるから鵜呑みにできない、どこも数字で結果残そうとしてるから多少下駄はかせてるんだよ
    寿命短い地域を反面教師にするほうがいいんだよね
    それだと圧倒的に東北
    東北は人間関係がギスギスしてるんだよね笑

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2025/06/14(土) 19:10:22 

    ぴんぴんころりは理想的じゃない?
    近所の認知症の婆ちゃん、しょっちゅう娘さん帰ってきてて大変だなーと
    爺ちゃん優しそうだけど爺ちゃんだって人間だからね

    +0

    -2

  • 106. 匿名 2025/06/14(土) 19:12:00 

    >>104
    ギスギス感なら東京は勝てないよ
    通勤電車乗ってみる?車でも混んでて発狂する人多いと思うよ

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2025/06/14(土) 19:12:34 

    >>106訂正
    東京は勝てる、だ

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2025/06/14(土) 19:41:04 

    >>2
    十分長生きだよ

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2025/06/14(土) 19:51:20 

    >>9
    祖父は頑固で社会との繋がりなかったけれど、92歳
    (あと数日で93歳)まで長生きした
    でも後半は認知症だったけれど

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2025/06/14(土) 20:05:58 

    社会とのつながりが健康長寿の秘訣?
    パワハラモラハラに疲れ果てて今無職なんだけど
    胃腸の不調が治まって夜も悪夢に飛び起きなくなって
    辞めてからの方が健康だと思えるのだが……

    以前はコーラスサークルに入ったり友達とランチしてたけど
    コロナ禍でそれを控えたらこれまたすごぶる気持ちが晴れやか!
    以来週末は自宅でゆっくり過ごすようにしている

    無理した方が長生きするの?だったらしなくていいや

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/06/14(土) 20:09:35 

    >>102
    声優の大山のぶ代さんは唯一無二の声と演技力を活かして
    仲間に囲まれてクリエイティブな仕事をしていたけど
    それでも認知症を発症してしまったものね

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2025/06/14(土) 20:09:49 

    >>3
    引きこもればいいってことよね?

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2025/06/14(土) 20:15:46 

    >>96
    あらほんと最初のグラフはハーバード大の調査結果だった
    日本人はこの説無視していいな

    記事の中で山梨県の無尽講について触れてるけど
    山梨県の友人に
    「無尽講やってる仲間が急に引っ越すことになったら、その人にお餞別として全額あげて、新メンバーで再スタートとかするの?」
    って聞いたらキョトンとした顔で
    「なんで?」
    って返された
    そもそも引っ越して県外に出るという発想がない地域の風習なんだと気づいた

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2025/06/14(土) 20:20:06 

    >>1
    うちの親は80歳だけど、人嫌いで孤独だけど長生きだけどなあ。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/06/14(土) 20:21:52 

    友達のお母さんが交友関係広くて還暦過ぎても飲み友達とハワイ旅行に行っちゃうような人
    62歳の時に脳溢血で倒れてそのまま・・・
    太く短く生きて寝込まず迷惑かけず、皆に惜しまれて去っていく最期に憧れる

    社会とのつながりを持ったまま「好かれて」長生きってのは難しいと思うよ
    衰えて他人に迷惑かけて晩節汚すことになりそう

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/06/14(土) 20:23:04 

    >>106
    東京は出入り激しいから本当の長寿率って不明だろうね

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2025/06/14(土) 20:25:33 

    >>114
    うちの母なんて旦那に逃げられ娘とも疎遠
    実の姉と同じ町内に住んでるのに伯父の葬式に呼んでもらえない
    それで83歳w まだまだ元気

    孫に「おばあちゃん一緒に住もうか」って言われたら
    「やっと一人でマイペースに生きていけるようになったのに!いいかげんにして」
    って憎々しげに返してた
    このまま放置しといたら100歳超えるかも

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2025/06/14(土) 20:26:41 

    >>60
    >>2が想定している「長生き」が何歳ぐらいなのか気になる

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2025/06/14(土) 20:30:23 

    健康だから社会と繋がりを持てるんじゃないの?

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2025/06/14(土) 20:30:27 

    >>4
    ほんとだよね
    遠縁の爺さんが健脚すぎて徘徊の常連で、町内にポスターを貼られまくっていた
    何度目かの徘徊でガチの行方不明になり半年後「保護」ではなく「発見」された
    連絡を受けた配偶者の第一声は「はぁ……やれやれ」

    ただ長く生きりゃいいってもんじゃないよ
    とくに脚が丈夫なやつは厄介

    +17

    -0

  • 121. 匿名 2025/06/14(土) 20:33:23 

    >>79
    そういう朗らかな人ばかりが生き残って世界が平和に包まれるといいな

    実際は因業ババアとかエロジジイほど生き残って迷惑をかけているよ
    あ、アクティブだからって朗らかで性格がいいとは限らないのか……エロジジイも因業ババアも活発ではあるし

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/06/14(土) 20:36:58 

    >>22
    すぐ死ぬかどうかはわからないけど認知症になるんじゃないの
    1に孤立すると認知機能が下がるとあるけど身近な高齢者見てると確かにその通りと思うよ
    まあ自分の好きに生きればいいけどさ

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/06/14(土) 20:36:58 

    >>43
    山梨県の友人曰く
    「都会と違って人口が少ないから、手間のかかる子や老人は待たずに施設に入れられる。だからストレスが少ないのではないか」
    とのこと

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2025/06/14(土) 21:13:20 

    >>81
    統計学って一面ではなくいろんな条件・角度から割り出すものだから逆にそれだけで結論付けられるものではないような。
    その地域の食や気候だったり県の取り組みだったりはもちろん、それぞれの性質もあるわけで。
    ストレスが交感神経に影響を与えて心身の病気につながるのなら、社交的でない人にとっては逆効果でもあるし。
    持って生まれた体質やそれなりに健康的な食生活や運動、あとは自分にとってストレスにならない生活をするのが一番だと思うわ。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2025/06/14(土) 21:27:42 

    関係ない
    ハゲる人はハゲるのお医者さんコメントと同じこと
    うちの祖母2人正反対だったけど
    社交的で外出も多く友達も多かったけどコーラ烏龍茶ガンガン飲んでた母方の方が癌になって亡くなるの早かった
    もう一方の父方は1人で旅行三昧のボッチアクティブばあちゃんで畑やってたけど長生きだった

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/06/14(土) 21:48:14 

    >>60平均寿命よりは下じゃん
    平均寿命より上だと長生きだなって思う

    +3

    -2

  • 127. 匿名 2025/06/14(土) 22:16:30 

    >>6
    別に仕事である必要はないんじゃない
    ボランティア、地域の趣味サークル、町内会、孫の世話による保護者の集いとかね

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2025/06/14(土) 22:33:43 

    >>15
    他人との関わりが増えると、他人から非難や攻撃をされる機会も増える。
    一人のほうが断然安心、安全。

    +11

    -1

  • 129. 匿名 2025/06/15(日) 08:10:39 

    >>6
    高齢者就労率が高い長野県と福井県調べてみないと

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/06/15(日) 09:53:51 

    私の母は25歳から専業主婦になって今75歳なんだけど、特に悪い所はなくて通院とかはしていないってさ。
    65歳までずっと働いていた父は緑内障になったり前立腺が悪くなったりして年相応にあちこち通院してるのに。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/06/15(日) 10:00:00 

    >>61
    世の中には更年期も無い人がいる。
    全ては遺伝。
    フィジカルに強い人は精神も安定してる傾向があり、人付き合いも上手い。
    長生きして、かつ幸福に感じる、見える。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/06/15(日) 10:03:35 

    >>110
    ストレスかからない生活が一番健康維持できそう
    休憩無しの5時間パートに変えてからすこぶる元気になった

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/06/15(日) 10:53:30 

    >>66
    道路で轢き殺されても文句言わないなら勝手にどうぞ
    こういう奴ほどいざ被害にあったらぎゃーぎゃーうるさい癖に

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/06/15(日) 13:15:17 

    >>15
    人により適切な量ならばいいのよね

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/06/15(日) 16:03:52 

    >>18
    ガルでもボケないように働けってしつこい人いる
    人手不足だからかなあ。
    人手不足でなかった時代には、50過ぎていたら履歴書を突き返されることもあったよ

    そんな時代にはお医者さんも 働けとは言わずに、ご近所づきあいや趣味、地域活動などで人との交流を持つことが健康寿命を延ばすって言ってた。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/06/15(日) 16:05:24 

    >>91
    免許返納するような年齢のお年寄りにも働けという国
    働けとか免許返せとかどっちなんだよ、って思う。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/06/17(火) 09:36:28 

    >>4
    認知者リスクが減りやすいってことでもあるよ>社会的交流
    なので相互関係にある

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/06/22(日) 15:27:00 

    40過ぎて持病持ちになって思うんだけど
    未婚とか孤独な人の平均寿命が短いのは心筋梗塞とか脳梗塞とか急病で倒れた時にすぐに救急車呼んでくれる人が居ないからじゃないかな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。