-
1. 匿名 2025/06/14(土) 16:40:30
出典:p.potaufeu.asahi.com
吉備中央町がふるさと納税から除外…町長「残念な判断」 2024年度の寄付額は11億1100万円余り「影響は本当に大きい」 岡山 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送news.ksb.co.jp岡山県では初めてのケースです。ふるさと納税の返礼品として提供していたコメの調達費が、国の基準を超えていたと…
総務省によりますと、吉備中央町は2024年度、4万4000円の寄付に対してコメ、60kgを返礼品として送っていました。
町は2024年10月から2025年3月にかけてふるさと納税のコメを生産者から購入する際、60kg当たり1万4000円の代金に加えて1万1000円の「奨励金」を出していました。町はこの「奨励金」について「調達費には当たらない」としていました。
しかし総務省は町が出荷量に応じて奨励金を交付していたことから、奨励金も「調達費」に当たると判断しました。
奨励金を含めて計算するとこの期間での返礼率は約57%となり、国の基準である30%を上回ります。
(岡山・吉備中央町/山本雅則 町長)
「農業振興政策をやっています。これにはふるさと納税を財源としたものが多いですから影響は本当に大きいものがございますが、これをやめたら、ますます離農(する人)が増えていきます。全体の予算の中で何とか(農業振興を)継続していきたい」+27
-1
-
2. 匿名 2025/06/14(土) 16:41:54
ふるさと納税ってそもそもいいの?+12
-15
-
3. 匿名 2025/06/14(土) 16:42:30
やってる人に聞きたい(やろうか迷ってるため)
ふるさと納税の恩恵って受けれてる?+17
-5
-
4. 匿名 2025/06/14(土) 16:42:31
つまりどういうこと?
分かりやすく説明して+46
-6
-
5. 匿名 2025/06/14(土) 16:43:09
コメの調達費??+4
-2
-
6. 匿名 2025/06/14(土) 16:43:46
>>4
私もそれ書こうとした。意味不明だから簡単に説明して欲しい!
+35
-4
-
7. 匿名 2025/06/14(土) 16:43:57
日本の米を返せ+15
-1
-
8. 匿名 2025/06/14(土) 16:44:24
+3
-1
-
9. 匿名 2025/06/14(土) 16:45:29
やっぱ犬は丸々太ってる方がかわいいよ。柴とかも。
あとSNSとかで元気な姿しか見せないけど介護とかよく考えて最期まで看取る気がなかったら飼ったらいけない。犬は家族だよ。
私が好きな犬種は柴、ゴールデン、パグ、シェルティ。+10
-10
-
10. 匿名 2025/06/14(土) 16:45:54
>>1
米生産者が可哀想+20
-1
-
11. 匿名 2025/06/14(土) 16:46:07
>>2
自分の住んでるところに入る税金が他にいっちゃうからね
私はやってない+64
-9
-
12. 匿名 2025/06/14(土) 16:47:07
>>3
恩恵受けられるからある制度なのに何を迷ってるのか分からない。こういう人がNISAは国の陰謀とか反ワクとか色々因縁つけてるんだろうな。+27
-12
-
13. 匿名 2025/06/14(土) 16:48:18
>>3
うちは受けられてる。+28
-1
-
14. 匿名 2025/06/14(土) 16:48:37
>>4
ふるさと納税の返礼品を用意するお金って30%までって決まってるの
1000円納税したら300円までのお返ししかしちゃダメ
規制かけないと返礼率(還元率)が高い所に集まっちゃうから体力がある町に集中して不公平だからね
この町はお米の価格以外に奨励金を出してた
これは奨励であって調達費じゃないからセーフ理論だったんだけど、米の提供料に応じて奨励金を出してたから実質お米の代金(調達費)と変わらない
これを言われて除外された+87
-0
-
15. 匿名 2025/06/14(土) 16:48:56
>>2
田舎の特産物があるところはウハウハだよねー。余ったお金で変なモニュメント建てたりして
うちの自治体は出ていくばっかりで損しかしてなさそう+34
-2
-
16. 匿名 2025/06/14(土) 16:49:59
調達費は寄付額の3割に抑えなければならないというルールがある
町が奨励金を出したのはお米が値上がりしたから?
結果的にふるさと納税から除外されて農業振興の予算も減って、本末転倒+10
-0
-
17. 匿名 2025/06/14(土) 16:50:56
>>2
普通に買い物するより3倍以上高いけど、その分税金が控除される+7
-0
-
18. 匿名 2025/06/14(土) 16:51:14
>>11
学校サービスあげろとかそういうの自治体の税金なんだもんね+16
-1
-
19. 匿名 2025/06/14(土) 16:54:43
>>3
やらない理由が分からないです+34
-10
-
20. 匿名 2025/06/14(土) 16:57:28
他のとこが出してる米からしたらべらぼうにお得。
そりゃあだめだわ+5
-0
-
21. 匿名 2025/06/14(土) 16:57:43
>>3
うちはかなり助けられてるな+29
-2
-
22. 匿名 2025/06/14(土) 17:00:37
>>2
自分の住む自治体は潤ってなくてこれ以上破綻したら困るからやってない+28
-0
-
23. 匿名 2025/06/14(土) 17:01:17
所得の多い人しか大した恩恵ないよ+10
-0
-
24. 匿名 2025/06/14(土) 17:01:24
よそから11億も寄付されるってすごいね
そりゃルール無視して返礼したくなるわな
特にこの米不足、町もコメ農家に発破かけては作らせたいだろうし
コメ農家も何かしらの恩恵も受けたいし+15
-0
-
25. 匿名 2025/06/14(土) 17:02:09
>>16
値上がり前も奨励金だしてたのかな
米の量に応じて奨励金だしてるから値上がり分の補填だとしたら確かに調達量なんだけど、農家にちゃんとしたお金払わないといけないから奨励金無しだと米提供しないだけになるよね+6
-0
-
26. 匿名 2025/06/14(土) 17:02:13
>>2
税金の先払いでいろんなモノが貰えるというシステム
今住んでる自治体に使いたいならやらない方がいい
私は東京(他県の自治体より金持ってるだろ精神)で
なんの恩恵もない中間層(独身子なし)だから
進んでやってます
毎年確定申告する必要があるけどマイナカードでかんたん+10
-2
-
27. 匿名 2025/06/14(土) 17:02:34
>>1
コメが高騰してる今、60kg1万4000円ではとても調達できない
だから1万1000円の奨励金を上乗せしたんだろう
1万4000円は高騰する前の価格+8
-1
-
28. 匿名 2025/06/14(土) 17:03:23
>>23
金持ちに金が集まる仕組みだなあって始まった時に思った
所得多い人たちが大幅に得する+8
-1
-
29. 匿名 2025/06/14(土) 17:07:03
吉備中央町ってどの辺?+0
-2
-
30. 匿名 2025/06/14(土) 17:14:32
>>9
なんのはなし?+14
-0
-
31. 匿名 2025/06/14(土) 17:19:31
>>3
家電から食品からトイレットペーパーまであるよ。やらない理由がわからない。市民税の8割は住んでる街に納める事になってるはずなので、不義理果たしてるとも思ってないよ。+23
-4
-
32. 匿名 2025/06/14(土) 17:20:59
>>3
やらないなら税金払ってる
やれば税金払っておまけも付く+12
-1
-
33. 匿名 2025/06/14(土) 17:25:50
>>11
保育園が足りないとか言うならふるさと納税なんかしないで世田谷区にちゃんと税金納めてほしいって世田谷区長が言ってたな。世田谷区民ってふるさと納税してる人が多いらしい。+27
-1
-
34. 匿名 2025/06/14(土) 17:26:39
>>3
やったら分かるよ
もっと早くやればよかったってどうせ思うから+9
-5
-
35. 匿名 2025/06/14(土) 17:28:47
>>33
子育て世代が他の自治体に税金回すの意味わからん
自分が得ならどうでもいいって話なんだろうけどね+12
-3
-
36. 匿名 2025/06/14(土) 17:35:39
>>28
そのぶん金持ちはいっぱい税金払わされてるよ。+10
-1
-
37. 匿名 2025/06/14(土) 17:45:33
>>3
めちゃくちゃ受けてる。
あるラインの所得以上になると、ふるさと納税くらいしか報われる制度がない…+20
-3
-
38. 匿名 2025/06/14(土) 17:46:56
ここ、pfas検査基準値超えの住民が多いってニュースで見た。恐らく米も影響受けていると思う。+1
-1
-
39. 匿名 2025/06/14(土) 18:01:51
>>33
川崎もだけど、元々税収がものすごく多い自治体なんだよね。だから2割が外に流れると大きい。高額納税者もたくさんいる街でもあるから。
非課税世帯だらけなら、そうはならない。+7
-0
-
40. 匿名 2025/06/14(土) 18:03:00
>>11
私も。
周りはやってる人が多くてなんでやらないの?って聞かれるけど、自分の住んでる地域をよくするために使ってほしいから。+8
-2
-
41. 匿名 2025/06/14(土) 18:04:17
>>14
農家に町が出してた調達費に国が目をつけて難癖つけたってわけか
農家に多少甘い汁吸わせるくらい、今ならいい気もするけど
やる人減ってるし+5
-5
-
42. 匿名 2025/06/14(土) 18:06:01
>>11
稼ぎにもよるけど8割以上は住んでる自治体に払ってるよ
地方で生産した野菜とか米とか食べてるんだから地方も応援したい気持ちもある+16
-5
-
43. 匿名 2025/06/14(土) 18:06:48
>>1
奨励金を廃止したらまた復活出来るの?+1
-1
-
44. 匿名 2025/06/14(土) 18:13:30
>>2
二千円プラス税金の先払いして
送料込みの張りぼての商品貰うだけ
直に買う方が良いケースもある
アイスクリームや冷凍肉とか送料込みだと勿体ない
+2
-4
-
45. 匿名 2025/06/14(土) 18:18:01
>>2
そもそも善意で普通に寄付したら税金の控除を受けれるんじゃなかたった?
返礼品なんてシステムはいらないのでは?
+10
-0
-
46. 匿名 2025/06/14(土) 18:21:06
>>3
返礼品を受けて嬉しくても、ゆくゆくは自分の住んでいる自治体の税収が減ればサービスが悪くなるから、結局自分達にかえってくるんだよね。+6
-3
-
47. 匿名 2025/06/14(土) 18:21:07
>>2
住んでてお世話になってる自治体に税金払わないっておかしな話だからどうかと思う
せめて2/3くらいは納める法律作らないとダメかと
それが嫌なら愛する故郷に帰ればいい+10
-5
-
48. 匿名 2025/06/14(土) 18:26:23
>>14
> これは奨励であって調達費じゃないからセーフ理論だったんだけど、
勝手な判断でやったってことかな
そらダメやろ+6
-1
-
49. 匿名 2025/06/14(土) 18:32:32
>>33
大学多いから大学で地方から上京してきて就職してもそのまま住んでるパターンとか多そうだし、金持ちは金持ちで郷土愛強い人が多いからかね…
そんなに地方が好きなら移住すればいいのに+8
-1
-
50. 匿名 2025/06/14(土) 18:44:12
>>48
奨励金が一律ならセーフ理論も通った可能性あるけど実際は米の量に比例してたから調達費でアウト
他の自治体が300円のお返しで競争してる所に570円返ってきますってやったらそりゃアウトよ+4
-0
-
51. 匿名 2025/06/14(土) 18:44:35
>>49
そこまで考えてなくてただ得だからだと思うよ+5
-0
-
52. 匿名 2025/06/14(土) 18:52:07
>>3
恩恵というより、頑張って働いなのに天引きで取られすぎている税金をモノで取り返してるって気持ちでいる。
今はフルーツの定期便頼んでいるので、半年間毎月季節の果物が届く。1ヶ月頑張ったご褒美みたいでめっちゃ嬉しい。+14
-1
-
53. 匿名 2025/06/14(土) 18:56:21
>>49
地方には全く興味ない。
税金が高過ぎるから取り戻しているって気持ち。
住んでる地域の保育園は少なくていいよ。ファミリーが住みにくくて働く単身世帯が多いほうが静かだし、子供の飛び出しや、駐輪場におさまらなくて隣のスペースまで侵略するでかいママチャリも少なくて助かる。+0
-4
-
54. 匿名 2025/06/14(土) 18:59:22
競走馬のセカンドライフ支援のふるさと納税がある市町村だったのに。除外なんて+1
-0
-
55. 匿名 2025/06/14(土) 19:51:49
>>1
土壌汚染の件はどうなったん?+0
-0
-
56. 匿名 2025/06/14(土) 20:15:15
>>47
いやいや、ふるさと納税できるのって、住民税の2割程度だから笑
8割は住んでるところに納めてるのよ+9
-1
-
57. 匿名 2025/06/14(土) 20:19:29
>>33
日本一人口が多い自治体だからね、世田谷区は。
保育園があろうがなかろうが関係ない年齢層の人もそれだけ多いわけで。+6
-0
-
58. 匿名 2025/06/14(土) 21:11:51
>>53
いわゆる行政サービスは保育園だけじゃないでしょw
わかりやすい例として世田谷の件を出しただけだと思うよ+5
-0
-
59. 匿名 2025/06/14(土) 23:22:59
>>56
そうそう、それを知らない人未だにいるんだね。
それに、株などの売買で所得を得た場合も住んでる自治体に所得税納めたりしてるから、ふるさと納税くらいで言われるのもなぁと思ってる。+6
-1
-
60. 匿名 2025/06/14(土) 23:55:15
5年位前に吉備中央町にふるさと納税しました
5kg×4の20キロのお米が確か10,000円位だったような
お米美味しかったので又ふるさと納税しようと思ってたら
確か水害か何かで次の年はお米無くてふるさと納税出来なかった+1
-0
-
61. 匿名 2025/06/15(日) 02:27:31
東京の民に本気でふるさと納税をやめてもらいたいなら
高い低い所得層よりも中間層、
ふつうの勤め人(私もそのへん)を優遇すればいいのに
毎年毎年貪り取られる額が増えるだけで
収入増えても手取りが減っていく
数百円ならいいだろう×5みたいな、ってさあ
よくねえから!!!
昨年も年4万でしたっけ?
手取りが増えたことを実感してほしいとか言ってたけど、減ってたから!
政治家は額面収入に対しての手取り収入をデモンストレーションしてから言えよ、なあ?
だからおめえら(自民党だけにあらず)支持されねえんだよ!
現金支給2万とかまじでいらねえ
ズレてんだよ
+1
-1
-
62. 匿名 2025/06/15(日) 09:49:24
>>42
そうだよね。寄附は微々たるもの。
地方の生産者さんたちを応援したい。
第一次産業はとても大切だよ。+4
-0
-
63. 匿名 2025/06/15(日) 11:25:56
>>1
吉備中央町の米はふるさと納税で全国一位になったくらい有名。
高齢化が進んでて離農者も多い中、頑張ってお米を作り続けてくれてる自治体。
今回の件は個人的には気の毒。
これで農家さんが減るのを心配している。+2
-0
-
64. 匿名 2025/06/15(日) 13:48:25
>>63
ルール違反をしているにも関わらずそれを正当化しようとするのは見苦しい
本当に人気があるなら他所と同じ条件でも人気になれたはず
+0
-2
-
65. 匿名 2025/07/12(土) 21:23:19
>>3
むしろ恩恵を受けれていないふるさと納税って何?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する