ガールズちゃんねる

「教育資金は貯められていない」幼い息子2人と限界集落で暮らす民宿オーナー夫婦がそれでも悲観的にはならないワケ

139コメント2025/06/14(土) 14:59

  • 1. 匿名 2025/06/13(金) 10:59:52 

    「教育資金は貯められていない」幼い息子2人と限界集落で暮らす民宿オーナー夫婦がそれでも悲観的にはならないワケ | 女子SPA!
    「教育資金は貯められていない」幼い息子2人と限界集落で暮らす民宿オーナー夫婦がそれでも悲観的にはならないワケ | 女子SPA!joshi-spa.jp

    「子どもの3歳までをどう過ごすか」――。第一子の誕生とともにこの問いを抱き、2023年に、千葉県から石川県加賀市にあるわずか10世帯の限界集落「今立町」へ移住した近藤さん一家。現在お子さんは4歳と1歳。上のお子さんはこの地域で2年間暮らしていますが、どのような感性や生きる力がめばえているなと感じるのでしょう。


    裕佑さん「移住をしたのは、長男が2歳3か月の頃です。この頃って、虫を怖がるって感覚が、まだ子どもには芽生えていません。だからなのか、今の暮らしにはすんなり馴染み、自然の中で遊ぶことが当たり前になっています。僕たちはここでの生活で、子どもには“生きることは循環すること”だという点を学んで欲しいと思っていました。人間が生きるには、他の動植物の命をいただくし、その動植物はまた別のなにかから栄養をもらったりしています。

    親の狙い通り、上の子は経験から、食べ物は畑でできるんだってことを知っているし、その食べ物は虫に食い荒らされることもあるし、病気になることも、動物に食べられることもあるってことを知っています。作物を食い荒らす虫ですら、懸命に生き、そして命を繋いでいるってことを理解し始めています。

    (中略)

    裕佑さん「ネックは、現在宿をオープンさせたばかりということもあり、将来のための貯蓄ができていない点ですね。一般的に教育費はこれからかかり、子ども1人あたり成人するまでに、1000万~2000万円かかると言われていますよね。ただ、今後は少子化が進み、子ども1人当たりにかける公費も、上がるであろうと言われています。実際に、直近では一部自治体で私立高校の授業料の実質無償化が始まりました。僕たちの子どもが成長する頃には、恐らく大学の無償化も始まるのではないかと思っています。

    +11

    -112

  • 2. 匿名 2025/06/13(金) 11:00:42 

    悲観的じゃないなら良かったやん

    +117

    -1

  • 3. 匿名 2025/06/13(金) 11:01:04 

    何でも無償化を期待するな!

    +282

    -5

  • 4. 匿名 2025/06/13(金) 11:01:11 

    楽天家だな…

    +144

    -0

  • 5. 匿名 2025/06/13(金) 11:01:16 

    勉強できる頭いい子なら大学は特待生で学費もタダだよ

    +123

    -8

  • 6. 匿名 2025/06/13(金) 11:01:31 

    無償化=恩恵を受けない人にとっては損

    +88

    -3

  • 7. 匿名 2025/06/13(金) 11:01:45 

    別に必ずしも行く必要ないしね
    大学

    +126

    -5

  • 8. 匿名 2025/06/13(金) 11:01:49 

    大学無償化どう思う?

    +6

    -16

  • 9. 匿名 2025/06/13(金) 11:01:52 

    え…つまり他人へ期待するってことですね…?
    山間部でそういう暮らしをしているのに、大学には行かせたいの?

    +201

    -0

  • 10. 匿名 2025/06/13(金) 11:01:55 

    タダ狙いなんだ

    +111

    -0

  • 11. 匿名 2025/06/13(金) 11:01:57 

    自分たちの子供のことなのに他人頼みがすごいね。

    +153

    -0

  • 12. 匿名 2025/06/13(金) 11:02:06 

    はぁ…

    +17

    -0

  • 13. 匿名 2025/06/13(金) 11:02:18 

    無償化頼みやん。それ以外にかかるお金はどうするつもりなんだろうか。

    +108

    -0

  • 14. 匿名 2025/06/13(金) 11:02:26 

    石川県に住めるメンタルだから一般人の参考にならない

    +15

    -4

  • 15. 匿名 2025/06/13(金) 11:02:27 

    自然の中で遊ぶことが当たり前になっています

    当たり前じゃん。自然しかないんだから。こういうとこの親は子供が、子供がって言ってるけど子供はその生活しか知らないんだから慣れて当たり前。物心ついた時にどうなるか…だよね。

    +137

    -1

  • 16. 匿名 2025/06/13(金) 11:02:29 

    目を逸らしてるだけでは

    +33

    -0

  • 17. 匿名 2025/06/13(金) 11:02:31 

    >>4
    まあ楽天家じゃないと限界集落なんかに子供連れて移住しないよね

    +115

    -0

  • 18. 匿名 2025/06/13(金) 11:02:36 

    それぞれの幸せがあっていいと思うけど、貧乏=アゲみたいな記事が増えてきたのはなんか変と思う。

    +24

    -0

  • 19. 匿名 2025/06/13(金) 11:02:44 

    生きることは循環すること”

    サークルオブライフ

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2025/06/13(金) 11:02:44 

    子供の人生に何を求めるかだよね。
    別に公立中、公立高校、高卒で働くならお金かからないし。

    まあそんな人生絶対いやだけど

    +15

    -2

  • 21. 匿名 2025/06/13(金) 11:03:12 

    >>5
    こういう環境で育った子って、学校は中学まででいいですみたいな働き者の子と、特待生とかやたら頭いい子の二極化するイメージある

    +37

    -0

  • 22. 匿名 2025/06/13(金) 11:03:18 

    限界集落に暮らしてるなら大学までの進学とか考えなくていいのでは・・ってまあ子供が望むかもしれないか。やっぱお金は必要なのでは。

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2025/06/13(金) 11:03:24 

    >>1
    現在宿をオープンさせたばかりだからこれから貯めるて頑張るのかぁって思ったら違ったw

    僕たちの子どもが成長する頃には、恐らく大学の無償化も始まるのではないかと思っています。
    思いっきり他人頼りかーい!

    +94

    -1

  • 24. 匿名 2025/06/13(金) 11:03:32 

    別に叩く理由はないと思うけど…
    自然の中で子供を大切に育ててるならそれでいい

    +7

    -6

  • 25. 匿名 2025/06/13(金) 11:03:38 

    石川県加賀市の限界集落?
    金沢市内はなんか金持ちばかりだけどね

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2025/06/13(金) 11:04:02 

    ご主人は大学まで行った感じだろうか。なんか拗らせて移住したんかな。

    +25

    -0

  • 27. 匿名 2025/06/13(金) 11:04:03 

    田舎に住んでたら教育費そんなかかんないよ
    そもそも大卒が働く様な会社がないから大学に行くって行く発想があんまない

    +6

    -8

  • 28. 匿名 2025/06/13(金) 11:04:29 

    >>17
    限界集落に住んでたけどくっっっっそ変わった人しか来なかった
    まぁ当たり前なんだけど

    +35

    -1

  • 29. 匿名 2025/06/13(金) 11:04:40 

    昔の人も子供のために働いて学費を稼いで大学にやったり、留学させていたりしていだんだよ。
    バブルの時代なんて一瞬だったよ。バブルの時代だって大学行きながら自分で学費稼いでた人もたくさんいたよ。なんで生まれてきた時からずっと他力本願なんだろう…

    +20

    -0

  • 30. 匿名 2025/06/13(金) 11:05:01 

    >>14
    どういうこと?

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2025/06/13(金) 11:05:06 

    >>17
    よこ。かなり図々しくないと生活なんてできないね。

    +23

    -0

  • 32. 匿名 2025/06/13(金) 11:05:14 

    >>8
    無償化は外国人対象外にしてくれ
    話しはそれからだ

    +30

    -0

  • 33. 匿名 2025/06/13(金) 11:05:33 

    子持ち様にはうんざりだよ。

    +14

    -1

  • 34. 匿名 2025/06/13(金) 11:05:40 

    >>8
    大学は本当に頭の良い子だけが通って優遇されたら良いと思ってる

    +33

    -1

  • 35. 匿名 2025/06/13(金) 11:05:41 

    >>27
    それこそ「田舎による」「人による」だろうね

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2025/06/13(金) 11:05:43 

    >>4
    楽天家というか、物事をあまり深く考えない人は色んなことに踏み込めたりするよね。

    +35

    -0

  • 37. 匿名 2025/06/13(金) 11:05:57 

    個人的にこういうのあんまり好きじゃないわ
    子供が大きくなった時にどうすんだろう

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2025/06/13(金) 11:06:01 

    人口50万の市に住んでるけど
    小学生をもつ母親の大卒率約25%だからね。

    限界集落なんて高卒100%じゃない?
    「教育資金は貯められていない」幼い息子2人と限界集落で暮らす民宿オーナー夫婦がそれでも悲観的にはならないワケ

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2025/06/13(金) 11:06:22 

    逆にこういう場所で育った子供ほど「小さいときは親が決めた場所=田舎に住んでたけど、やっぱり都会がいい」ってなることが多い

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2025/06/13(金) 11:07:06 

    ワクチン打たなさそう
    シャンプー使わなそう
    とかで埋め尽くされるトピ

    +9

    -1

  • 41. 匿名 2025/06/13(金) 11:07:06 

    他人に教育資金をタカる気満々なの引くわ…
    図々しいなー全てがこんな調子なんだろうな

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2025/06/13(金) 11:07:30 

    >>33
    一括りにするな。大抵みんな必死に学費貯めてるわ

    +13

    -0

  • 43. 匿名 2025/06/13(金) 11:08:01 

    >>5
    そうかな?
    ガルちゃん見てると、親のせいで大学いけなかった田舎だから大学行かせてもらえなかったと見るよ
    地頭良くてもチャンスが無い場合もある

    +29

    -1

  • 44. 匿名 2025/06/13(金) 11:08:16 

    極端な田舎に移住していきすぎた自給自足生活って、親は自分の意思なんだろうから勝手にすればだけど、子供は否応なしに巻き込まれてるよね。
    宗教2世と変わらないように思える。

    +23

    -0

  • 45. 匿名 2025/06/13(金) 11:08:18 

    >>8
    今まで通りに優秀なお子さんに特待制度でじゅうぶん。

    +15

    -0

  • 46. 匿名 2025/06/13(金) 11:08:23 

    別にこれはこれでいいと思うけどなぁ…
    これで叩くから少子化になるんだと思うよ

    +4

    -7

  • 47. 匿名 2025/06/13(金) 11:08:53 

    >>28
    分かる 不倫とかバツイチとか借金とかの訳ありとかね そんで時期が来たらいなくなる

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2025/06/13(金) 11:08:57 

    >>7
    本当に賢ければ学歴関係なく活躍できるし稼げる
    何も無い人が大学行って箔付ける

    +6

    -10

  • 49. 匿名 2025/06/13(金) 11:09:50 

    >>26
    夫婦とも大学は出てるっぽい
    旦那さんは子供向けサマー・スキーキャンプNPO15年した後に、中学校の先生を4年、奥さんは保育士、幼稚園、小学校教諭免許を取得ってサイトに書いてあった

    中学校教員生活が嫌になって自然に還りたかったのかもね

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2025/06/13(金) 11:10:15 

    >>48
    いまの時代MARCH以上の学歴➕αが当たり前だからね。
    その学歴さえなくてどうすんの?って話
    コンビニで一生働くならいいけど

    +6

    -5

  • 51. 匿名 2025/06/13(金) 11:10:28 

    うわぁ…

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2025/06/13(金) 11:10:53 

    無償化になったとして、家賃や生活費は捻出できるの?
    自宅から通える所に大学はないだろうから、一人暮らし必須だよね。
    寮?それとも自分で稼いでねって感じ?

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2025/06/13(金) 11:11:03 

    いろんな考えの人がいるよね?

    +0

    -1

  • 54. 匿名 2025/06/13(金) 11:11:48 

    無償化するとこういうのが湧いてくるんだよ

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2025/06/13(金) 11:12:08 

    >>28
    まあそうだろうなあw

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2025/06/13(金) 11:13:05 

    潤沢な資産がある以外で今の時代にこれから子供産もうって人間は総じてこういうメンタルなんだろうな…
    あーやだやだ

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2025/06/13(金) 11:13:23 

    >>27
    むしろ田舎だから下宿代等いるし、大学だけで1000万以上かかったよ
    半分は大学行ってたけどな〜

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/13(金) 11:13:36 

    >>21
    よこ
    親の学歴次第な感じある
    高学歴親だと僻地育ちでも高学歴

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/13(金) 11:13:44 

    >>1
    無償化って都会の大学なら、仕送り必要だし、街中の私立高校の交通費やら全部無償じゃないよ。こういうご夫婦これから更に子沢山になるんだろうな。7、8人産みそう

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/13(金) 11:14:21 

    >>40
    森のようちえんと繋がってるっぽいので、ワクチン拒否はあり得るね
    自治の力ってインスタで言ってるし

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2025/06/13(金) 11:14:33 

    このくらい楽観的だと人生楽しいだろうな

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2025/06/13(金) 11:14:39 

    >>57
    よこ
    下宿代が怖いよね

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/13(金) 11:15:29 

    >>58
    学習環境が整ってないから親がどこまで教えられるかにかかってるのもあるだろうね

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/13(金) 11:15:33 

    >>52
    遠くの高校や大学行きたいなら自分でバイトして頑張ってねって感じだと思うよ。

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2025/06/13(金) 11:15:43 

    見てきたけど
    サマーキャンプと古民家めちゃくちゃ繁盛してそう
    それなりの金額だし普通に貯めれるなこれ

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2025/06/13(金) 11:16:03 

    大学は義務教育じゃないよ
    金がなけりゃ行けないんだよ

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/13(金) 11:16:39 

    >>7
    まぁいつまで大学全入時代が続くかもわからないしね

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/13(金) 11:17:47 

    >僕たちの子どもが成長する頃には、恐らく大学の無償化も始まるのではないかと思っています。

    ものすごく楽観的で羨ましい

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2025/06/13(金) 11:18:10 

    >>8
    条件や制限アリならいいと思う
    もちろん外国人はNGで、大学もFランは除外
    一定の偏差値以上の高度な大学だけを認める

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/13(金) 11:18:11 

    今で限界集落なら、子供が大きくなったら集落は存在してない
    そんなところの資産を残されても子供には迷惑だ

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2025/06/13(金) 11:18:23 

    >>15
    田舎の子どもって大人の目があるから大変みたいだね。Xで田舎出身者が語ってたわ。都会は学区内にコンビニや商業施設、駄菓子屋があるから子ども達だけで遊んだり行動できるけど、田舎は親に頼んで車出してもらわないといけない。子ども達だけで遊んでると大人の目があって即情報共有される的な話だった

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2025/06/13(金) 11:19:16 

    >>71
    親が自己満で田舎に住んでるのにね。可哀想に。

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2025/06/13(金) 11:19:38 

    >>42
    子持ち様って言ってんの、子持ちじゃないよ。

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2025/06/13(金) 11:20:14 

    >>70
    ほんとそれだと思う。更地にするのにもかなりお金かかるのに。親は金ないでしょう?勝手だよね

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2025/06/13(金) 11:21:43 

    わかってないなぁ
    大学まで無償化になるならどこの大学を出たかは今以上に重要視されるし優秀な子は大学院まで行くようになる
    今の高卒が大卒に大卒が大学院卒にスライドするだけ

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2025/06/13(金) 11:23:05 

    >>63
    ここのお家お父さん教員、お母さん保育士、幼稚園教諭、教員免許持ちなんだよね
    子供に勉強教えられるの余裕だし、民宿やめても子供関係の仕事即見つかりそう

    +6

    -2

  • 77. 匿名 2025/06/13(金) 11:23:20 

    後先考えずに生きてる人って生きやすそうで羨ましい。一世帯養えるほど税金に持って行かれて、教育費や老後の資金貯めるのに精一杯で節約ばかりしてるよ。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2025/06/13(金) 11:24:23 

    >>71
    そうだよー
    県庁所在地みたいなところならまだ良いけど僻地はキツイ、、高学年くらいになると暇で暇で仕方なかった

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2025/06/13(金) 11:24:26 

    >>38
    中卒でも良さそうだけど

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/13(金) 11:25:26 

    >>70
    今で限界集落なら本当にキツいよ。結局親の老後車運転出来ないから買い物や病院子供が面倒見なきゃならないし、親死んだ後、家土地負の遺産。良い事何もない。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2025/06/13(金) 11:26:23 

    >>71
    大人の目があることの何がいけないの?

    +0

    -3

  • 82. 匿名 2025/06/13(金) 11:27:35 

    無償化のお金がどこかから湧いてでるとでも思ってるのかな。大学無償化って簡単に言うけど、今まで学生保証人から1人につき何百万も取ってたお金、主要国立大と有名私大だけでもどのくらいの金額なのか分かってんのかね?大学はみんなボランティア運営にでもなると??
    その分税金が高くなる、ほかの補償が薄くなるとか色々あるにきまってるじゃん。
    何で他人のお金に助けてもらうつもりでいるの?この人。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2025/06/13(金) 11:28:01 

    >>69
    早稲田・慶応レベルでも私立は無償化反対。国公立だけでいい。
    私立は経済的に余裕がある人が行くところ。お金がないなら国公立行くか、学費免除の特待生狙えるレベルまで偏差値を落とせばいい。

    +10

    -2

  • 84. 匿名 2025/06/13(金) 11:28:02 

    ちょっと違う意味で田舎暮らし?羨ましい自然豊かでいいな

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/06/13(金) 11:29:07 

    >>43
    ヤングケアラーで勉強どころではなかったけど、成績は中の上だった
    ポコポコ子供産むだけ産んで放置の家で特待生ってムリゲー

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2025/06/13(金) 11:29:31 

    >>8
    国立ならいいんじゃない?って思う

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2025/06/13(金) 11:29:43 

    >>1
    学費はタダでも一人暮らしにはお金かかるよ。
    自宅から通える距離に大学ないだろうし。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2025/06/13(金) 11:29:54 

    >>4
    必ずしも悪いことではない
    不安遺伝子の色濃い日本人には少なくて変わり者にみえることもあるが明るく前向きで助けられる場面も多い

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2025/06/13(金) 11:29:59 

    何だ、「我が家の方針からして、既存の教育の枠組みに縛られずに学べる云々」て流れかと思ったら、「将来は多分大学までタダになるから俺は金払わなくてOK」って、他人の財布頼みでびっくりした。
    老後のことは子どもが面倒見てくれるから老後資金も貯めなくてOKって考えてそう。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2025/06/13(金) 11:33:27 

    仮に無償化になっても所得制限あるだろうから儲かっちゃってギリギリ制限かかっちゃうと終わりじゃない?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/06/13(金) 11:33:48 

    人それぞれだけど、こういう親じゃなくて良かったと思っちゃうわ

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/13(金) 11:34:42 

    今も高等教育の就学支援制度あるから、収入にもよるけど国からの補助が結構あるよ

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/06/13(金) 11:36:38 

    親孝行という高校にいけ、とか言い出すのもあれだけど
    このパターンはウザいな

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/06/13(金) 11:41:53 

    >>82
    小さい子がいる親ってこの感覚の人多いのかな思った
    保育料無料で医療費も無料自治体多いし給食費もこれから無料になりそう
    もう子供関係は無料なのが当たり前

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2025/06/13(金) 11:49:04 

    他人の人生だから好きにしたらよいのではないかとしか思わないけど
    無計画でなんとなくでいくと後々辛いよなぁ
    この方たちには何か策があるのだろう

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/06/13(金) 11:51:11 

    加賀乞食は絶滅してなかった!

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2025/06/13(金) 11:55:23 

    >>28
    じゃああなたも変わり者ってことね

    +2

    -2

  • 98. 匿名 2025/06/13(金) 11:56:36 

    >>23
    過疎地に住むと補助金が出るサービスとかあるから、そういうの頼りに住んでたのかな
    ビッグダディが補助金出る自治体ばかり移住していた

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/13(金) 11:58:39 

    >>76
    親が勉強教えられるなら、都会に住んで塾行くより効率的かもね
    ただ最新の受験事情には疎いかも

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2025/06/13(金) 12:04:08 

    >>81
    「誰々の息子と誰々の娘が一緒だった。2人は付き合ってるんじゃないか」
    「誰々の娘が母親と産婦人科に来ていた」

    こういう田舎の情報共有って根も歯もない噂話に発展するって想像つかない?田舎って本当娯楽がないから人の話を聞いてあーだこーだ誇張して広めたりするのが趣味な暇人多いんだよ。

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/13(金) 12:06:11 

    交通費、施設代、教科書代は別だよねぇ
    近くに大学あんのかいな

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2025/06/13(金) 12:09:32 

    虫を怖がらないのは、たまたまです。
    2歳なら、怖がる子は多くいます。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2025/06/13(金) 12:11:38 

    子供達が大学に入学するなら都会にいる親戚の家に下宿して通えばいいよねって考えてそう。昔そういう考えの家が子供2人をうちに送り込んできたし他にも同じような話を聞く。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2025/06/13(金) 12:12:18 

    >>1
    なんでマイナス多いのかな?
    私は良いと思うよ
    こういう生き方が普通とか当たり前みたきな枠に囚われず皆が好きな生き方出来れば素晴らしい
    子供が可哀想とか言う人いるけど、可哀想か幸せは子供が思うことで、他人が決めることじゃない

    +4

    -7

  • 105. 匿名 2025/06/13(金) 12:15:16 

    教育費なんかなんとかなるよーなんて言ってたママさん今頃どうしてるんだろう
    娘さんは公立落ちて私立高校に通ってるらしいけど

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2025/06/13(金) 12:17:33 

    大学以前に小中どうするん
    となり町まで車で何十分かけて登校するんだよね
    バス来るのかな
    中学生になったらチャリ?絶対無理

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2025/06/13(金) 12:19:21 

    >>1
    私田舎の農家育ちで家で食べる野菜のほとんどを庭で作ってたし、近所の牧場で遊ばせてもらって牛の出産や出荷も見てたけど、大人になった今は虫も虫食い野菜も大嫌いだし、自然より都会が好き

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2025/06/13(金) 12:21:10 

    自然と共に生きていきたい系の親から
    洗脳されて生きてるんだから
    子供たちもそうなるんじゃね

    +2

    -2

  • 109. 匿名 2025/06/13(金) 12:21:52 

    >>76
    子どもって親に勉強教えられるの嫌がらない?
    私も教員免許持ってるけど、子どもは結局塾通ってる。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2025/06/13(金) 12:22:21 

    >>7
    首都圏住まい氷河期世代です。高校など遊びやバイトばかりしていて女子だし聞こえの良さそうな短大や専門でよいかなと思ったけどどこでもよいから(学費や場所など)四年制に行きなさいと言われたよ。
    国立教育学部だめで日東駒専から大東亜帝国レベルの偏差値の文系学部に入り教養課程は遠いから通える範囲なのに一人暮らしもさせてもらいました。卒業時は非正規でした。今もそこまで稼げる仕事をしてないけど無駄になったとは思わない。30歳を過ぎて大学院にも行ったし。いくつかの分野の違う国家試験もスムーズにとれた。大学にいれてもらえなかったらこうはならなかったと思う。なお、母子家庭です。

    +6

    -1

  • 111. 匿名 2025/06/13(金) 12:23:11 

    大学入学前に離婚してシングルになって無償化対象になるのかな
    どちらにしても学力は大事だけど

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/06/13(金) 12:26:29 

    >>1
    ずっとこんな感じで生きていくならば良いと思うけれど、これから学生生活や社会に出る時にギャップがあり大変そう。
    大自然で育てばメンタル強いって事でもないし。
    それをフォローできるなら良いと思うけれど、まずは教育資金貯めなきゃって兄弟や友人なら言う。

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2025/06/13(金) 12:31:30 

    >>15
    意識がつくか?つかないか?で、親が「田舎や自然に夢見て」移住し、そのまま育った人が
    大学の同級生に居たけど……田舎には辛辣だった

    親に対し「自分達は都会に疲れて、田舎へ来たんだろうけど、子供は田舎の恩恵よりも
    不自由を恩恵として教え込まれて、自分的には大迷惑したと……」言ってたよ。
    世間とは逆で帰省とは、親双方の実家である都内へ行き
    「文化的生活がここにはある」と、大きな図書館やコンビニを、小学生の時初めて経験して
    祖父母の家に残り、こちらで生活したいと切に思ったし、言ったらしいけど、親は
    「ママ達と離れたら泣くわよ、東京は疲れるし、アンタは知らないだろうけど田舎は素晴らしい」と
    子供扱いや親達の思想ばかり説明され、心底幻滅したらしいからさ。
    彼は、高校まで田舎に居たら、進学させて貰えないと感じ(そもそも、田舎の高校はすごく遠いんだとか?)
    父方の祖父母に頼み、都内の高校へ進学させて貰い、大学へも行けたと……
    弟くんは親に洗脳されて、大学進学させて貰えず、20で地元で結婚したそうだから。

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2025/06/13(金) 12:31:46 

    >>97
    いや、この場合は昔から住んでる人とは区別されるんじゃない?
    劇的に不便な場所にわざわざ引っ越してくるって、基本的に変わってる人だと思う。
    昔から住んでる人はどちらかというと
    そこに田んぼを持ってたり、家があったりで住んできてる人が多いし

    +14

    -1

  • 115. 匿名 2025/06/13(金) 12:33:52 

    >>13
    >子どもには“生きることは循環すること”だという点を学んで欲しいと思っていました。


    と言ってるから、周りのお子さんいる人からのお下がり狙いなんじゃないかと思った。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2025/06/13(金) 12:35:05 

    中国地方の田舎育ちのうちの旦那(50歳)
    私(関東出身)より虫苦手なんだけど(笑)

    児童手当何に使ってるんだろ‥
    子供の将来の為に貯金ぐらいしといてあげれば良いのに‥

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/06/13(金) 12:58:29 

    >>85
    地頭よくても、学校での勉強だけで特待レベルまでいけるんだろうか
    偏見だけど、
    こういううちのお子さんが自宅で自習しようとしても
    「勉強なんかしなくてもいいんだぞ」「人生にはもっと大事なことがある」てタイプの親御さんに勉強邪魔されそうで…

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2025/06/13(金) 13:02:45 

    >>21
    いたって普通の子もいるよ
    親戚の子がこういうとこで育ったけど高校からは都市部に住む祖父母の家に居候してやりたい部活のある普通レベルの高校に通ってるよ
    まだわからないけど大学も普通レベルのとこ行きそうな感じ

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/06/13(金) 13:07:18 

    >>1
    小中の学力平均が高く公立学校への信頼度が比較的高い石川県だから言える話なんだけどね
    国立にこだわり出すと金沢大の偏差値は全国でも高い方なのでちょっときつくなる
    石川県立大があるにはあるけど金沢大にはない農学系の補完校状態

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2025/06/13(金) 13:07:24 

    その子供が成長する頃の日本がどうなっているのかまるで見えて無くて草
    大学だなんだと言って居られるかねぇ
    まして無償とか人様の税金狙いとか
    お金なきゃすぐ詰む時代の今その先で日本円の価値は下がり続けるのに資金貯めず税金狙いは楽観的というよりア○

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2025/06/13(金) 13:11:41 

    >>104
    人それぞれだよね

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2025/06/13(金) 13:13:51 

    教育費はちゃんと準備しつつ、食べ物は畑でできることもその食べ物は虫に食い荒らされることなどを教えることも出来るよ。その親が経験を意識した子育てが出来るならその経験はどこに住んでいてもお金で買えるんだよね。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/06/13(金) 13:21:23 

    >>114
    昔からの経済的基盤とかコミュニティやツテというバックの元に住んでるよね、昔からの人って。根無しでいる訳ではない。フラッと来る人って、地元民から見ても危うかったりする。

    +6

    -1

  • 124. 匿名 2025/06/13(金) 13:22:21 

    >>21
    前に関西のローカル番組で、山間部で子沢山の家族の女の子が、京大医学部目指して勉強してるのやってた。2浪して受からなくて、結局慶應の医学部に行ってたけど、モチベーションがすごいなと感心したよ。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2025/06/13(金) 13:27:36 

    >>48
    このコメントにマイナスしてる人は現実みてないのかしら。ほんの一握りの中卒や高卒成功者をあげて大学なんて〜とがるでは言う人もいるけれど。凡人こそ行った方が良い。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2025/06/13(金) 14:09:19 

    >>117
    特待はかなりランク下の滑り止めしか取れなかったなあ
    東京一工行けるけど特待でMARCHみたいになるから本人それでいいの?ってのも気になる

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/06/13(金) 14:30:39 

    >>3
    大学無償化は止めて欲しい。無料で学びたいなら、返済不要の奨学金借りればいい。

    +14

    -0

  • 128. 匿名 2025/06/13(金) 15:38:46 

    >>13
    ほんとそれ
    バカじゃねーの
    読んでてめっちゃイライラしたわ

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2025/06/13(金) 16:25:45 

    >>43
    親が大学行かせたいけどお金が…て場合は給付生とかやり方色々あるけどそもそも親が行かせたがってない場合は難しいね
    防衛大だと担当自衛官が一緒に親を説得してくれるからどーしても学士欲しいなら一応手段としてはあるけど

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2025/06/13(金) 16:34:45 

    >>48
    まだ年端もいかない自分の子供が「人並みの学歴すら備えない中で活躍して稼げるほど突出した本当の賢さを持っているはず」と信じ込めるのは何故なんだろう
    「とりあえず大学行っとけ」がデフォで、本当に才能ややりたいことがある人は学歴を敢えて選ばなくても大丈夫、ってことなのに
    バカとブスほど東大へ行け、はある意味至元だよ(まぁホントにバカは東大いけないと思うけど)

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2025/06/13(金) 16:38:10 

    いや、教育費貯めながら自然派教育すればいいじゃん。確実に無償化になる補償なんてないのに。
    「多分奢ってもらえるっしょ!」って財布持たずに見ず知らずの人ばかりの飲み会に行ってさんざん飲み食いする卑しい人間みたい。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2025/06/13(金) 18:23:46 

    >>125
    その大卒の凡人が稼げなくなる時代になるけど
    あと10年後には新卒一括採用もやめる企業も増える
    インフラ、建築なんかの技術者や現場仕事の方が稼げる時代になるわ

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/06/13(金) 18:46:42 

    >>30
    横だけど陰険だからね。転勤先だと外れと言われるみたい。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/06/13(金) 19:51:23 

    うちの親じゃなくてよかったー!笑

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/06/13(金) 21:05:54 

    田舎は花の香りの芳香剤で蜂が寄ってきたりハチミツ入りの入浴剤でカナブンが飛んで来たりするんだよ~
    虫嫌いの人は覚悟で

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2025/06/14(土) 05:07:59 

    >>49
    あー、いかにも拗らせてそうな経歴
    民間企業で働いたことなさそう、もしくは、働いてみて脱落組

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2025/06/14(土) 11:05:16 

    >>9
    思ったw
    うちは自然と共に生きるから中卒まで(キリッ と言い切る方がまだ筋が通ってる

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2025/06/14(土) 12:03:21 

    自給自足してるのに
    大学は他力本願なの?バカなの?

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2025/06/14(土) 14:59:27 

    大学に行かなくても食べていけるように育てていきますって話かと思ったら他人の税金に期待する話だった。都市部で必死に教育費を貯金してる人の事をどう思ってるのか聞いてみたくなるわ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。