-
1. 匿名 2025/06/12(木) 22:04:50
10年勤めている会社が、ビル賃料高騰により別の場所に移転するそうです。
移転したら、乗り換えもあるし今までより早く出なければいけなく、生活リズムも大きく変わりそうです。
長く勤めたけれど、退職したい気持ちになっています。
職場移転したことのある方、仕事を続けましたか。+111
-5
-
2. 匿名 2025/06/12(木) 22:06:00
>>1
1時間以内なら勤める+61
-3
-
3. 匿名 2025/06/12(木) 22:06:11
出典:shokuba-design.jp
+9
-0
-
4. 匿名 2025/06/12(木) 22:06:18
+28
-3
-
5. 匿名 2025/06/12(木) 22:06:46
賃貸に住んでるなら引っ越す+51
-5
-
6. 匿名 2025/06/12(木) 22:06:53
県外で建て替えになって車で1時間くらいの距離になったから、パートはほぼやめた。
社員さんはほぼ辞めずについていってたけど。
私も一旦辞めたけど、結局元々の会社も修繕して系列会社になったから呼び戻されて今に至る。+71
-3
-
7. 匿名 2025/06/12(木) 22:07:07
見つかりそうなら辞めたら?
こんなところで意見募るより転職活動したら色々見えてくると思う+94
-6
-
8. 匿名 2025/06/12(木) 22:07:10
>>1
とりあえず続けて無理なら辞める+89
-0
-
9. 匿名 2025/06/12(木) 22:07:19
とりあえず続ける、お試ししてから辞めても損は無い+119
-0
-
10. 匿名 2025/06/12(木) 22:08:18
通勤時間が一時間以内の誤差なら退職しない。
これから新しい仕事をを探して覚えるのを考えると躊躇する。+69
-1
-
11. 匿名 2025/06/12(木) 22:08:19
>>1
友達の職場はJRの千葉寄りの東京だったのか品川になったから派遣がめちゃくちゃ辞めたらしい+42
-0
-
12. 匿名 2025/06/12(木) 22:08:24
>>1
その場合の退職は普通に退職した時よりも失業手当てが多く貰える可能性があるよ。+25
-7
-
13. 匿名 2025/06/12(木) 22:09:17
>>1
移転といっていいのかわからないけど、所属の事業所が変わって、通勤時間が45分から1.5時間になった。
でも、続けてるよー
リモートワークが取り入れられたから、むしろ通勤時間短くなったw+44
-0
-
14. 匿名 2025/06/12(木) 22:09:19
通勤時間より人間関係優先+29
-0
-
15. 匿名 2025/06/12(木) 22:09:43
会社が買収されて新しい親会社の所有するビルに移転になったけど、都内だったから中央区から港区に移動しただけで特に不都合はなかった。+0
-0
-
16. 匿名 2025/06/12(木) 22:10:06
>>7
経験豊富なガル子姉さんの意見が聞きたいの😡
アンタではない…+5
-12
-
17. 匿名 2025/06/12(木) 22:10:19
都内在住ですが、乗り換えなんて当たり前ですよ。
片道1時間半かかりますが、正社員で安定していて待遇もいいから続けられる。
独身ならとっくに近くに引っ越しますが、既婚だから諦めてます。
でも既婚でも職があると安心です。
離婚しても生活できるし不安は全くない。+45
-11
-
18. 匿名 2025/06/12(木) 22:10:47
>>1
2回くらい引っ越ししてる
1度目は会社の最寄り駅が同じで徒歩が遠くなった感じで
2回目はコロナのタイミングで事務所小さくして家から通いづらい所になった
でも私の方も引っ越し何度もしててなんだかんだ続けてる
+17
-0
-
19. 匿名 2025/06/12(木) 22:11:02
移転ではなく閉店して県外の店舗に配属になるとのことで退職したことはある
その時しっかり育児休暇取っていて、間もなく復活のタイミングだったから流石に県外は無理だなと思って
会社都合にしてもらえたので失業保険もすぐおりた
私も10年勤めたところで報奨金も貰えたから諦めもつきました
+23
-2
-
20. 匿名 2025/06/12(木) 22:11:12
>>1
あります
子供がいて保育園の送迎諸々がキツくなったからという事情ですが
片道30分遠くなり、それまでもギリギリで回してたのが往復1時間余計にかかるようになりパンクしてしまった
一応それでも1年位は頑張りましたが…
子供いない頃は普通に順応してました
片道2時間以上の場所に異動や転勤とかだと会社都合で辞められるという話を聞いたことありますが、主さんの場合はそこまで遠くにはならなそうだし、ちょっと難しいかもね…+15
-1
-
21. 匿名 2025/06/12(木) 22:11:22
>>10
仕事をを探さない!+0
-0
-
22. 匿名 2025/06/12(木) 22:11:26
>>1
20年以上も前のことだけど、ただでさえ遠かった会社が更に遠くに移転して、始発のバスに乗っても間に合わないってことで辞めたことあるよ。+22
-0
-
23. 匿名 2025/06/12(木) 22:11:37
>>1
パートだったけど辞めたいな〜でも生活の為にも…って感じで働いてたから移転してちょっと距離が遠くなるだけだったけど良いタイミングだと思ってそれ理由に辞めた。+10
-1
-
24. 匿名 2025/06/12(木) 22:12:33
>>12
確か往復4時間位じゃないと認められないんだよね
+19
-0
-
25. 匿名 2025/06/12(木) 22:14:40
>>1
千葉駅近くから都内(千葉寄りへ)
新卒時は氷河期で都内受からなかったからラッキーと思ったが、
既に近場の楽さ、生活感あるターミナル駅近くの職場の便利さに慣れていた為、
憧れとかは消えてた。
会社帰りにライブ行きやすくなったのは個人的に良かった(笑)。+8
-1
-
26. 匿名 2025/06/12(木) 22:14:48
乗り換えがあるくらいで辞めたいならあまり職場に魅力がないとか辞めてもなんとかなるとかなのかな
周りでは会社の近くに引っ越すか家族がいて引っ越せないなら2時間以上かけて通うとかどっちかかな+3
-1
-
27. 匿名 2025/06/12(木) 22:16:20
>>14
必ず変な人いるから。
空気だと思えばいい。+1
-0
-
28. 匿名 2025/06/12(木) 22:16:28
>>1
既婚と独身にもよるかな
独身で転居(更新のタイミング)とかで引っ越すせんたくしもあるなら考えるかな
あと遠くなった分週数回テレワークできるかとか相談してみるとか
正直10年続けられたお仕事を辞めちゃうのは勿体ないと思うけど通勤によってワークライフバランス崩れるなら転職の選択肢もあるかもね+8
-0
-
29. 匿名 2025/06/12(木) 22:17:27
>>1
それをネタにリモート勤務の導入を交渉するのはありかもね。もう導入されてるかもだけど。+4
-2
-
30. 匿名 2025/06/12(木) 22:19:45
チェーン店は店が潰れた場合、
正社員なら他店舗で働けるんだけど
みんな県を跨いで通勤してるよ
通勤が理由で辞める人はパートさんだけだよ+4
-3
-
31. 匿名 2025/06/12(木) 22:21:16
>>1
とりあえずそのまま勤めてみる。意外とその時間帯が合うかもしれないし。辞めるのはいつでもできる。+14
-0
-
32. 匿名 2025/06/12(木) 22:24:00
移転してから3人辞めた。半年くらいは通ってたんじゃないかな?私は逆に近くなったから続けてる+6
-0
-
33. 匿名 2025/06/12(木) 22:24:59
>>1
転職したら生活リズムがもっと変わると思うんだけど
ほんとに退職に気持ちが傾いてるのは
移転のせい?+5
-0
-
34. 匿名 2025/06/12(木) 22:25:41
>>9
なんか案外さ、そっちの帰り道にいい店見つけてそこよるのが楽しみ♪とかになるかもしれんよね。あと早い時間だと電車空いてて快適じゃん!とか。
+16
-0
-
35. 匿名 2025/06/12(木) 22:27:34
>>1
異動だけど、徒歩圏内からバスと電車乗継で、1.5時間の通勤になりました。乗継うまくなくて2時間とかざらだけど、私は仕事失ってられないし、慣れたしょくばが一番だから、やめてないよ。+9
-0
-
36. 匿名 2025/06/12(木) 22:28:00
>>8
これだよね。
すぐにいい仕事が見つかるとも限らないし。
やるだけやってみてからでも良いと思う。
+13
-0
-
37. 匿名 2025/06/12(木) 22:30:01
二度経験あるけど辞める考えはなかった
パート程度なら辞めて通いやすい職場見つけるかもしれない+5
-0
-
38. 匿名 2025/06/12(木) 22:30:19
工場集約の移転で早期退職募集したから辞めた
退職金、失業保険ともに大幅上乗せでラッキーだった+4
-0
-
39. 匿名 2025/06/12(木) 22:30:56
>>1
やめたよー。
社会制度変わって2年に一回ジョブローテーションとかで勤務地変わるようになっちゃって
会社って勝手だわ+7
-0
-
40. 匿名 2025/06/12(木) 22:31:36
>>1
引っ越ししないの?+3
-1
-
41. 匿名 2025/06/12(木) 22:35:08
いい機会だから引っ越したよ
通勤時間20分になって快適だった+3
-0
-
42. 匿名 2025/06/12(木) 22:36:23
一駅離れただけだったんだけど、単純に一駅先になっただけなら続けていたと思うけど〇〇線から△△線に乗り換えないといけなくなってしまって、ホーム移動しての乗り換えは面倒そうだなと思って辞めたよ!+3
-0
-
43. 匿名 2025/06/12(木) 22:36:57
正社員なら家を移動する。非正規なら辞めるわ。+5
-0
-
44. 匿名 2025/06/12(木) 22:45:29
>>1
乗り換えあるのしんどい。でも転職は不安しかないから通勤してみてやっぱり無理そうなら引っ越すかなぁ。(わたしの場合は立派な資格も職歴もなくて転職手こずりそうだから)+2
-0
-
45. 匿名 2025/06/12(木) 22:45:54
何年も前だけど、2時間弱かかってた通勤が2時間半になりついに退職しました
今思えば引越ししたら良かった+4
-0
-
46. 匿名 2025/06/12(木) 22:47:28
私はパートで移転を機に規模を拡大して、派遣社員が数人きて、雰囲気が良くない方に変わったので辞めた。+3
-0
-
47. 匿名 2025/06/12(木) 22:48:33
同じ市内だけど今徒歩10分、次のところは郊外だから車でないと。車ないから辞めると思う。+0
-0
-
48. 匿名 2025/06/12(木) 22:50:05
既婚子持ちで家も購入済だったので辞めて転職しましたよ。
片道20分→片道45分になっただけだから全然通える範囲内ではあったけど、やはり子育てで忙しいのでなるべく通勤時間は短くしておきたくて。
結果年収も上がったのでよかったです!+5
-0
-
49. 匿名 2025/06/12(木) 22:56:53
パートは通勤時間が何分だったのが1時間以上になるからみんな辞めた。社員も若い人は転職した。+6
-0
-
50. 匿名 2025/06/12(木) 23:08:23
>>12
ナビタイムとかの最短距離で片道2時間以上ないと会社都合にはならないよ
私パート先が移転で通勤時間1時間30分になっちゃって辞めた後にハローワークで異議申し立てしたけどその理由で認められなかった+7
-1
-
51. 匿名 2025/06/12(木) 23:11:36
>>1
二度ほどあるよ。
一度目は勤めて一年経たないうちに、1時間かけて通ってたのが30分位余計に通勤にかかる事になったから退職した。
若かったし移転するまでの間に次がすぐ決まって辞めた。
二度目は結婚後に勤めた今の会社。
もともと徒歩で通ってたのが電車で30分の距離に。
無理なら辞めればいいと思って10年経ったから、結果辞めなくて良かったのかなと思ってる。
この時はもう若くなく就職活動をまたするのも億劫だった。
辞めても給料とか同じ待遇の所に転職出来るなら辞めてもいいんじゃない?
パートなら近くでも同等の所がありそうだから、私なら辞めるかな。
移転の対応をするのも大変だしさ。
正社員なら就職活動して良い所に決まれば退職し、決まらなければ取り合えずそのまま勤めればいいんじゃない?
理由も移転で勤務地が遠くなるって、言いやすい理由だし。+3
-0
-
52. 匿名 2025/06/12(木) 23:25:08
みんな辞めるのすすめるけど、転職面倒くさいし自分にあった職場ってそうそうなくない?通勤時間より職探しから面接だの新しい仕事覚えたりするほうが何倍も大変な気がするけど。みんなそんなに簡単に転職してるの?+6
-1
-
53. 匿名 2025/06/12(木) 23:34:25
>>1
所要時間はどれくらいになるの?社員なの?バイトとかパートとかなら辞めるかも。派遣ならとりあえず、続けるかなぁ。社員なら通勤時間が1時間半ぐらいまでなら通う。2時間かかるようなら無理だな。私は30分のところが1時間弱かかるようになったけど続けてる。正社員で雇ってくれた所だし、仕事にも慣れてきたところだったし。事務所の場所がボロボロのビルから綺麗なビルになったし。辞める選択肢はなかったな。+0
-0
-
54. 匿名 2025/06/12(木) 23:40:39
>>50
リストラしたかったら職場移転すればいいのね+0
-0
-
55. 匿名 2025/06/12(木) 23:45:42
>>33
労力と比較して割に合わない月収だったら通勤時間を理由にやめる。そんなに社畜じゃない。+2
-0
-
56. 匿名 2025/06/13(金) 00:10:59
>>2
>>10
細かいけど50分や55分でも?+0
-0
-
57. 匿名 2025/06/13(金) 00:13:46
私のところも業績悪化による移転の予定で車通勤片道15分が1時間超えになる
毎日往復2時間近く無意味な時間になるのはちょっと…
そんなに若くないけど今のライフスタイル崩したくないので転職予定だよ!
地獄見るかもしれないけど職場は絶対近い方がいいので…
あと普通に会社潰れそうだから移転で退職後押しされた形w
移転まで時間あるのでじっくり今後のこと考えてる
割り増し退職金とかあれば嬉しいけどないやろな
+2
-0
-
58. 匿名 2025/06/13(金) 00:30:06
バスを使うようになるのでやめました
次の勤務先は徒歩で楽々♪+0
-0
-
59. 匿名 2025/06/13(金) 00:51:11
ただの移転や合併などで何度も場所が変わったけれど辞めないよ年齢的に転職は難しい+0
-0
-
60. 匿名 2025/06/13(金) 02:16:42
通勤1時間の所から1時間40分になって最初は続けてたけど子供も小さくてどうしてもしんどくて辞めたよ…
あのまま続けてても寿命縮まってたと思うから良かったと思う…+3
-1
-
61. 匿名 2025/06/13(金) 03:04:33
>>30
チェーン店の社員はそもそも数年おきに転勤になるほうが一般的じゃない…?色々と経験しないとならないから新人の頃ならあちこちの店舗にヘルプ行かされたり+5
-0
-
62. 匿名 2025/06/13(金) 03:11:06
バイトや派遣なら辞めるけど正社員で待遇などに満足してるなら頑張るかも
近くに引っ越すことも検討するし+0
-0
-
63. 匿名 2025/06/13(金) 05:28:45
>>1
ビルの所有者中国人?+1
-0
-
64. 匿名 2025/06/13(金) 05:29:42
>>1
正社員ならしばらく続ける
派遣とかなら辞める+0
-0
-
65. 匿名 2025/06/13(金) 06:06:42
>>11
多分、すぐに神奈川在住の人がその穴埋めるよ。+5
-0
-
66. 匿名 2025/06/13(金) 07:53:49
>>14
ガル民って必ずこれを言うけど、業務内容とか今後のキャリアとかは重視しないの?+1
-3
-
67. 匿名 2025/06/13(金) 07:56:56
>>1
距離は大して変わらないけどキラキラした土地からそうでない土地に移転したから辞めた人ならいる
キラキラした土地じゃないといる価値ないって
田舎出身なのに+1
-0
-
68. 匿名 2025/06/13(金) 08:31:12
まさに今同じ状況です。
私はフルタイムパートの事務員ですが、、
9月から新事務所になります。
現在電車で30分から→電車で30分+乗り換えて15分+徒歩10分の場所のようです。
4月半ばに説明を受けて退職申し出ました。
8月のお盆まで今の支店で続けます。
なかなか後任について上司が言ってこないので、聞いてみたところ「新人採用はしないので後任はいない。」とのことでした。
「じゃぁ、誰に引き継いだらいいですか?」って聞いたら、後日に「それなら9月から〇〇支店へ異動して、今の仕事をそのまま続けてください」って言ってきました。
〇〇支店は新事務所より近い場所にあるのですが、、今更、、って感じです。
結局断って退職を申し出続けてます。
なかなか引き継ぎも出来るかどうか、、って感じです。
事務所移転の片付けもありますし、、+4
-0
-
69. 匿名 2025/06/13(金) 11:31:01
パート先が数年後移転するかも
今はチャリで通える距離なのに車じゃないと無理そうな距離と場所。駅からも遠そう。
パートだからたぶんやめるけど、もし社員なら普通に通うわ
+0
-0
-
70. 匿名 2025/06/13(金) 12:01:49
>>1
ローカルなので
以前は1時間に6本は確実にあるバス路線で通えた職場が、1時間に2本しか無く時間潰しが出来そうな商業施設もない場所に移転したので、私のようなバス通の人達が徐々に退職したということはあったよ
車通勤の人は残ったみたい+0
-1
-
71. 匿名 2025/06/13(金) 15:44:23
都心勤務だと通勤大変だよね。都心の近くなんて家賃高いし。住宅ローントピとかでも、無理して東京に住んでカツカツになるなら郊外に家買った方がいいって言うけど、確かに経済的にはそうだけど、そうすると通勤時間に1〜2時間普通にかかるよね。。私は東京勤務東京住みだけど1時間以上かかるしギチギチ満員電車だけどそれを理由に転職はしない、、+1
-1
-
72. 匿名 2025/06/13(金) 17:14:37
>>1
人に聞いても仕方なくない?+0
-0
-
73. 匿名 2025/06/14(土) 10:09:25
>>1
自転車で10分だったけど電車で30分(乗換あり激混み路線)に変わった事ある
社宅だったから引越し出来ると思ったら通えるよね?って一蹴された
とりあえず続けて、社宅の満期がきて出る時に近くに引越した+0
-0
-
74. 匿名 2025/06/14(土) 13:32:21
>>68
辞める前提ならもう引き継ぎなんて知ったこっちゃないでいいんじゃないの
もちろん言われたらやるだけで
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する