-
1. 匿名 2025/06/12(木) 11:44:29
我が子が5年生で中受塾に通っています
成績は塾で上位なのですが、宿題は言わないとやらない、終わったらゲームしかしないなど、生活面に関しても幼いと感じる事が多いです
中受は成熟した子に向いてる言われていますよね
毎日毎日、声掛けしないと勉強しないので先が思いやられます…
本人の意思としては希望中学へ「行けるなら行きたい」レベルで強い思いはありません
塾の成績を考えると、本人のやる気スイッチが入るまで待つべきかと思いますが、私自身イライラしてしまい不安の方が大きくなっています
やる気の無い子と伴走するのはキツイです
このままなら中受もやめようかと思っていますが、同じような方おられましたら、どのタイミングやキッカケで諦められたのか教えて下さい
よろしくお願いします+75
-5
-
2. 匿名 2025/06/12(木) 11:45:03
+7
-22
-
3. 匿名 2025/06/12(木) 11:45:14
勉強しなくても受かるのかも+30
-12
-
4. 匿名 2025/06/12(木) 11:45:48
ライバルがいないとはり合いがない+24
-7
-
5. 匿名 2025/06/12(木) 11:46:01
諦めたら小卒?+1
-23
-
6. 匿名 2025/06/12(木) 11:46:08
遠い+1
-0
-
7. 匿名 2025/06/12(木) 11:46:22
本人のやりたいようにやらせればいい+78
-1
-
8. 匿名 2025/06/12(木) 11:46:27
どうして中受したいのか考え話し合う+98
-3
-
9. 匿名 2025/06/12(木) 11:46:29
成績がいいなら今のままで良いのでは+104
-1
-
10. 匿名 2025/06/12(木) 11:46:32
やる気ないなら何やっても無駄+39
-1
-
11. 匿名 2025/06/12(木) 11:46:33
そもそも中受したい理由は?+62
-1
-
12. 匿名 2025/06/12(木) 11:46:47
中受にしても大受してもだらしなくても、そういうのはすっと受かる人が行くところだと思ってる+12
-12
-
13. 匿名 2025/06/12(木) 11:46:59
勉強しないでも受験して落ちたら公立ってのはダメなの?+50
-2
-
14. 匿名 2025/06/12(木) 11:47:41
勉強しなくても上位ならそれでいいのでは
行けたら行きたいんなら塾は辞めずに受験してみたら
私立中はやっぱりいいよ
+103
-4
-
16. 匿名 2025/06/12(木) 11:47:42
そこまでしてなんで中学受験ってするの?+16
-10
-
17. 匿名 2025/06/12(木) 11:48:40
>>1
人は報酬が遠いとやる気が起きないんだよ、1年半後の報酬を今からやってもやる気がおきないから、近々のことのやる気をおこさせるのがいいよ。+17
-0
-
18. 匿名 2025/06/12(木) 11:48:43
中受って一度足を踏み入れるとなかなか撤退の決断ができないんだよね。悩ましい。
もしお金に余裕があれば続けてもいいんじゃない?
中受やめたらもっと勉強しなくなる可能性もあるしね。+77
-0
-
19. 匿名 2025/06/12(木) 11:48:46
>>1
一回塾やめさせたら?
+4
-3
-
20. 匿名 2025/06/12(木) 11:48:46
>>2
ババアの読書だと丸わかり+1
-0
-
21. 匿名 2025/06/12(木) 11:48:55
>>1
最初は親が中学受験をさせたくて塾に通わせてたんじゃないの?
何だかんだいいながらも結局は受験する事になりそう。+62
-1
-
22. 匿名 2025/06/12(木) 11:49:10
上位なら中受させたら良いと思うけど、中高一貫で中だるみする子はたくさんいるから、中だるみして部活もしないで、だとキツイ。けどそんな子たくさんいるし。
主の子なら高校受験でも公立の良い進学校いけそう。+19
-1
-
23. 匿名 2025/06/12(木) 11:49:38
どうして中学受験する必要があるのかって所を共有できてないんじゃない?
そこがわからずだと、ただ小学校の友人とお別れするとか、勉強を頑張らなくてはいけないとかデメリットばっかりに思っちゃうよ
+36
-0
-
24. 匿名 2025/06/12(木) 11:50:01
本人の意思としては希望中学へ「行けるなら行きたい」レベルで強い思いはありません
なんで中受するの?+4
-4
-
25. 匿名 2025/06/12(木) 11:50:08
割と六年生からスイッチ入る子多いよ。
小学生だと長期で準備していくってまだ脳の構造てきに難しい子も多い
やっぱり六年生は焦るというか、あと一年って気持ちになるんだよね。
私も小6の春から入塾して偏差値52の私立中に受かったからまだまだ希望はある+39
-3
-
26. 匿名 2025/06/12(木) 11:50:09
>>8
子ども本人はそんなにしたくないんだと思うよ
それに主が納得できないだけ+64
-1
-
27. 匿名 2025/06/12(木) 11:50:13
>>15
横ですが、大丈夫な方ですか?
貴方も早く病院行かれたほうが良いのでは? 傍からですが心配なレベルです💦+33
-0
-
28. 匿名 2025/06/12(木) 11:50:50
>>1
小学生でそんなにやる気ある子いるの??
まだSWICHが楽しい年頃じゃん+30
-1
-
29. 匿名 2025/06/12(木) 11:50:50
主と同じような感じだよ。
勉強好きだけどゲームも好きだしさ
国立の中学入れば中高一貫でそのまま国立大にも行きやすくなるかな?と
子どものためにどうしたらいいか…
+7
-0
-
30. 匿名 2025/06/12(木) 11:51:06
>>1
「行きたくない」じゃなくて「行けるなら行きたい」ならやる気あるじゃん。+28
-0
-
31. 匿名 2025/06/12(木) 11:51:24
>>1
え?それだけ?諦める理由にもなってなくない?
塾で成績出してるならそのスタンスが合ってるんだろうし中受なんて本人が受けたいからってよりも親が受けさせたいからが圧倒的だよ+43
-0
-
32. 匿名 2025/06/12(木) 11:51:55
そういう子は地元の中学に行った方がいいと思う
受験の自覚ない上に幼すぎる
受験して私立の中学に入学できても周囲についていけないと思う+5
-1
-
33. 匿名 2025/06/12(木) 11:51:57
>>1
本人にやる気がない、かつ、近しい友人達も中受をしないなら、なかなかモチベーション保てないかもね+5
-0
-
34. 匿名 2025/06/12(木) 11:52:09
私の県は中学受験が必要な中学の先の高校が偏差値が極端に高い訳ではないのよね
公立の方が偏差値が高い
それなのに中学受験させる親って何目的なのかなーなんて密かに思っている
姪っ子も進学したけど、高校受験勉強不要って事でどんどんダラけてるなー
+4
-9
-
35. 匿名 2025/06/12(木) 11:52:50
>>1
地方ならいい公立高校もあるから中受しない人も多いけどね
首都圏はわからんけど+3
-0
-
36. 匿名 2025/06/12(木) 11:52:54
>>1
> 毎日毎日、声掛けしないと勉強しない
怖
息詰まるわ+7
-8
-
37. 匿名 2025/06/12(木) 11:53:19
>>27
横だけど
いきなりよくわからないのが現れてビックリ+22
-0
-
38. 匿名 2025/06/12(木) 11:53:55
トピズレになるけど、我が息子が中高一貫校に通ってます。
私立の授業進度は本当に早くて、定期考査の科目数も範囲も多く、地頭がよくてもやる気のない子は底辺に落ち、結局進級できず途中で学校辞めた子それなりにいます。
本人にやる気ないなら、今後はもっと大変になる。さっさと見切りを付ける。親の態度で、本人が「やっぱり頑張る」となるか、「ラッキー!」となるか。本人のモチベーションに親も従う。本当に本人次第です。+37
-0
-
39. 匿名 2025/06/12(木) 11:54:01
>>1
子供の受験に対して伴走ってよく使う人いるけど、子供の走り方に合わせる気ない人多すぎる。詰め込みすぎると成長過程で潰れるよ。+9
-1
-
40. 匿名 2025/06/12(木) 11:54:09
>>1
分かった。
で、お子さんは一体何がやりたいの?
あなたの意見じゃなくて
お子さんの意思は?+9
-1
-
41. 匿名 2025/06/12(木) 11:54:42
>>1
マジレスします
うちも中受準備してます
お子さんの何が問題なのかわからないです
塾で上位で、宿題やった上でゲームなんですよね?
大抵の子供は声掛けしないと宿題やらないと思います
足るを知るべきなのは我々母親父親の方だと思いますよ
お子さんは、十分、頑張ってると思いますよ
そして、あなたも十分頑張ってるんだと思います
お互いに、ゆるく適度に頑張りましょう
我々の目標は、子供がやる気になったときに、行きたい進路を自由に選べるよう準備しておくことかと思います+95
-0
-
42. 匿名 2025/06/12(木) 11:55:05
>>27
ガル最近こういう妄想癖強すぎるというか多分何か見えちゃってる人増えたよね+15
-0
-
43. 匿名 2025/06/12(木) 11:55:48
>>15
怖い怖い
どこで年齢とかわかったの怖い怖い+15
-1
-
44. 匿名 2025/06/12(木) 11:55:55
>>34
公立小学校ではっきりと物足りなさを実感してた。
カラーテストも授業聞けば満点だし
先生が配ったプリントも一番にできて丸もらってた
そしたら、つまらんのよね。
ふにゃふにゃの豆腐噛んでるみたいな日々
はー、できん人ばっかり
なんでこんな問題もわからんのだろ?
楽なんだけどワクワクがない
もう少しできる人と戦ってみたい!って自然に思うのよ。
進学塾ではみんな自分以上か互角でレベルが段違いでびびったけど、しんどい楽しいみたいな感じ
だから公立中学に行きたいなんて思ったことは一度もない
そんな人たちの為に中学受験は必要+37
-0
-
45. 匿名 2025/06/12(木) 11:57:03
勉強への苦手意識がつよすぎる
学校に憧れがない
で受けなかった+3
-0
-
46. 匿名 2025/06/12(木) 11:57:24
お金に余裕があるなら、成績が上位だしこのまま続けられても良いのでは。何も問題なさそうに思える。
偏差値が届かないのに親子で無理やり高みを目指してるわけでもなく、子供さん本人は上位をキープしながら息抜きもして、志望校だけに執着してもない。+11
-0
-
47. 匿名 2025/06/12(木) 11:57:42
>>34
そういう地域でも中学の評判悪いと中受させる家庭あるよ+19
-0
-
48. 匿名 2025/06/12(木) 11:57:57
>>1
宿題は言われたらしてるんでしょ?
小学校の宿題ですら言われてもやらない子か沢山いる中で塾に行って塾の宿題も言われたらやるなら充分じゃん。
内申があるから精神的に幼い子が不利になるのは高校受験のも一緒だよ。+16
-0
-
49. 匿名 2025/06/12(木) 11:58:01
>>1
中受する半分くらいの親は同じ悩みを抱えてますよw
うちも5年の時にそんな感じで
ただ、子供がやりたいと始めたことだし、絶対辞めないというので、経済的にも余裕はあったので好きにさせました(というか親はもう期待せず諦めた感じ)
6年になったら本気になりました
まあそれも賭けになりますがね
+27
-0
-
50. 匿名 2025/06/12(木) 11:58:13
>>1
行ったら行ったでやる気のある子ばかりだったりして、ガラッと環境が変わるとお子さんも今まで見せてなかった面が現れるかもしれないから
受験はしといて損はないよ+4
-1
-
51. 匿名 2025/06/12(木) 11:58:25
>>14
勉強しなくても成績いいタイプはむしろ中受した方がいい気がする
公立行ってずっと何となく上位にいるより私立で同レベル〜上を見て刺激された方が良さそう+60
-2
-
52. 匿名 2025/06/12(木) 11:58:40
上位ならやめる必要なくないか
下位でやめた人の話聞きたいな+9
-0
-
53. 匿名 2025/06/12(木) 12:00:07
>>1
うちは主さんのお子さん同様全く宿題をしない子で
しかも主さんのお子さんのように優秀ではなく偏差値が9でした。
偏差値に一桁ってあるんだと発見がありました。
どうしても私立中学に入ってほしかったので
そのままの状態で完走しました。
入った中高でいい影響を受け、今大学で見違えるように必死に勉強しています。
諦めないでいいと思います。+21
-1
-
54. 匿名 2025/06/12(木) 12:01:17
>>1
中受で上位なら高校受験はトップだよ。
今から英語に切り替えてみては?
勉強嫌いなら早慶で大学まで。
気持ちが切り替わったなら、高校から筑駒か開成。
子供に今後どうするか話し合って。+3
-0
-
55. 匿名 2025/06/12(木) 12:01:20
>>44
IQが高いパターンか〜
それは納得!!中学を選べるってのは大切だね
+14
-0
-
56. 匿名 2025/06/12(木) 12:01:29
>>13
お金には困ってなくても、受験費用だってかかるし6年生になると休日も模試で潰れるし、やる気ない人にこんなに時間もお金も費やすと思うとイライラすると思う
勉強して落ちたら仕方ないけど、勉強しないで落ちなら身にもならないし+31
-0
-
57. 匿名 2025/06/12(木) 12:01:36
日本は飛び級制度がないから、中学受験でもないとやばいって。+6
-0
-
58. 匿名 2025/06/12(木) 12:01:43
>>29
子供からしたら好きに生きさせてくれよってところだと思うよ
あくまで子供の人生なんだし
親、オトナになった今だとあなたの考えるルートも良いよねって言えるけど
親が道を用意すると子供が成長しないじゃん
子供のためにというなら親が一生懸命プレゼンして
子供に利点をわかってもらうしかないと思うわ+9
-1
-
59. 匿名 2025/06/12(木) 12:01:51
>>28
25年前の私は塾の勉強すごく楽しかったよ!
小学校の授業が物足りなかった。あと家の娯楽が今みたいになかったのもあってとにかく時間をもてあましてたからマッチした感じ。+3
-0
-
60. 匿名 2025/06/12(木) 12:03:05
上位なら諦めてもいいと思うよ。高校受験でトップ高を狙う。高校受験もトップ高に受かるのは容易じゃないしね+7
-0
-
61. 匿名 2025/06/12(木) 12:03:13
>>1
言えばやるんだよね?成績も上位なら、このまま続けた方がよくない?
6年生からはのんびりしてられなくなるんだし。
今イライラしてどうするよ。+22
-0
-
62. 匿名 2025/06/12(木) 12:03:33
お母さんが今のタイミングで不安でイライラしてしまうなら中学受験に向いてないから辞めた方がよい。
息子さんはむしろ宿題しかやらずゲームしてても、上位に入れるならこの先もっと伸びる可能性があるのでは+14
-0
-
63. 匿名 2025/06/12(木) 12:03:43
>>47
確かに荒れてるとか聞くと行かせたくない気持ちもわかるな
結局本人がどのような交友関係を広げていくかが問題なんだけどね
+7
-0
-
64. 匿名 2025/06/12(木) 12:04:30
>>1
あなたのイライラで受験のあるなしを決めるのは違いますよ。本人がどの中学へ行きたいのかを聞いてあげてください。+1
-0
-
65. 匿名 2025/06/12(木) 12:07:18
学校は息抜き、塾に全集中+6
-0
-
66. 匿名 2025/06/12(木) 12:07:52
>>1
勝手に塾にいれて勝手に受験させて
投資分回収したいんだろうけど
いい加減損切りしようか?
+0
-0
-
67. 匿名 2025/06/12(木) 12:07:58
上位でお金の問題ないならやめることないよ。今いう事聞かないなら中高もっときかなくなるよ。。+5
-0
-
68. 匿名 2025/06/12(木) 12:09:06
>>1
宿題しないのに上位クラスってすごい!
どこの塾ですか?+6
-0
-
69. 匿名 2025/06/12(木) 12:09:39
>>1
成績が良くて金銭的に可能なら受験すれば良いよ。
主の子は公立中へ行けば内申取れなくて詰む。+5
-0
-
70. 匿名 2025/06/12(木) 12:09:56
>>1
主さんと同じような感じで、小5の夏期講座の多さに親子で無理!と思ってやめました。
うちも本人は友達がやるからやる、ぐらいの弱いやる気で。
うちはやめて良かったかな。+3
-0
-
71. 匿名 2025/06/12(木) 12:10:01
>>65
いま六年生。まさにそんな感じ。+1
-0
-
72. 匿名 2025/06/12(木) 12:10:07
>>65
すんごいわかるw
小学校は癒しだったな。パパっとやれば100点だったし。
塾は、やってもやっても上には上がいたわ+3
-0
-
73. 匿名 2025/06/12(木) 12:14:36
ちょっとトピズレですが、中受させる理由はなんですか?各ご家庭違うと思うけど、聞いてみたい。
うちは公立が荒れ気味というのもあるけど、頭はいいけど運動できないコミュニケーション下手の娘が輝ける場所を作ってあげたかった。本人も勉強楽しそうだし自信になってると思う。+4
-1
-
74. 匿名 2025/06/12(木) 12:14:47
>>56
横。
でも上位クラスなら、塾では集中してるんじゃない?
5年生ならまだ大丈夫だし、今から必死になってたら受験終盤で体調崩すよ。+9
-0
-
75. 匿名 2025/06/12(木) 12:16:52
成績上位ならゲームやっててもよくない?
頭いいんだよ
ゲームばかりで成績が悪いって悩みならまた別だけど+7
-0
-
76. 匿名 2025/06/12(木) 12:17:12
>>44
うちの子も学校の授業は当たり前のことしか言わない、つまんない、テストなんて普通にしてればできるでしょってタイプなんだけど、かといって塾はめんどくさい、帰ってきてまでそんなとこ行きたくないって言うよ‥
地頭いいのにめんどくさがりで向上心ないからどうしようもなくて困ってる。
授業つまんないと言うくせに高みを目指すわけでもなく、中学なんて近いところでいい、電車乗ってまで行きたくないって言う。
自主勉は学校でやるような勉強はイヤだと言うので、中受向けのワークをやったりはしてるけど、それも仕方なしにやる感じ。塾は面倒だから行きたくないんだそう‥
いつかやる気スイッチ入る時が来るんだろうか。
努力できるっていうのは才能だよね。44さんは地頭もだけど、努力できて向上心あるタイプだったんだなぁ。+10
-0
-
77. 匿名 2025/06/12(木) 12:17:26
>>58
子どもは国立の中学に魅力は感じてる
何故ならバイオリンの習い事の先輩がそこに行く為に努力してて、その先輩みたいに上手くなりたいって憧れてる
小2の時に子どもの方から「バイオリンのクラブ活動があるのはここら辺では国立のあの中学だけなんだ、先輩も行くし私も行きたい」と言ってて…
勉強もバイオリンもゲームも好きで結構どれも全力で頑張っていると思うんだけど…受験塾で成績も上位だし、でもそんなに長い時間バイオリン練習してるけど塾の宿題したの?とか、ゲームやってるけど17時からオンライン授業つながかいと!みたいに親が管理しないと出来ないんだよね、本人の希望が本当によくわからない、どれもやりたい!諦めたくない!なんだよ、でもじゃあなんで自分で…って思うんだけど、まだ10歳だから仕方ない部分もあるけど、親がやらせるのは違うなーとも思うし難しい+4
-0
-
78. 匿名 2025/06/12(木) 12:17:58
>>1
うちも小5
上位なんて羨ましい!うちは中と上を、行ったり来たりで頑張ってます
息子さんは公立中学に行きたいのですか?
うちは絶対に行かないて言っています
だから、やるしかないって感じです
上の子の本腰が入ったのは6年秋からです
必死になったのは1カ月前です
なので何があっても次男も最後までやり切るだろうと思って並走するつもりです
+9
-0
-
79. 匿名 2025/06/12(木) 12:19:27
>>1
本人の意思としては希望中学へ「行けるなら行きたい」レベルで強い思いはありません
本人が言いだしたわけではないってこと?
親の希望なら押しつけない方がいいし、本人がどうしたいかちゃんと聞くべき+3
-0
-
80. 匿名 2025/06/12(木) 12:20:11
>>1
うちもメンタル面の成長がそんなに早くない子だったから諦めました。
高校受験のときには成熟して自分で考えて乗り越えたよ。
これはキツイなと感じたらだいたいそのカンって当たってるから、
早めに見切って高校受験に切り替えるのおすすめです。
中学の3年でかなり成長しますよ+4
-0
-
81. 匿名 2025/06/12(木) 12:21:17
>>1
5年生なら一回真剣に話し合ったら
行きたいか行きたくないかを親が言うからの気持ちのうちはやる気なんか出ないって、受かったとしてもしんどいかも
うちの子は行きたいてかなり願望あったから頑張ったけど
今はついて行くのにも必死みたいだから+1
-0
-
82. 匿名 2025/06/12(木) 12:22:08
>>56
わかる、親の体力と気力だって有限なのにどんだけ食いつぶすんだよと思うよね
ChatGPTが理IIIに1分で受かったというニュースをきいて、じゃあ受験の意味って…と虚しくなってしまった
子の学歴のために一体どれだけ頑張れば毒親って言われないんだろうね+12
-0
-
83. 匿名 2025/06/12(木) 12:23:13
>>1
私はやめたくてもやめさせてくれなくて辛かったです
私立中行ったけど、本音はみんなと同じ公立中行きたかった
本人の意思がどうなのかもう少し確認してあげてほしいです+5
-1
-
84. 匿名 2025/06/12(木) 12:24:25
>>13
それはかわいそう
うちは小4の時点で決めることにしてる
まだ幼児だから本人には決められない+1
-1
-
85. 匿名 2025/06/12(木) 12:25:44
>>53
なんか淡々としてるお母さんでいいわw
ちなみにどのレベルの大学生になりましたか?+14
-0
-
86. 匿名 2025/06/12(木) 12:29:53
金銭的に頑張っていかせるわけじゃないなら、とりあえず今のままで様子見たらいいと思う
そんな感じでも成績上位なら要領いい子なんじゃないかな
うちは本人きちんと意思を持って、やるべきことはきちんとやるタイプ(勉強好きなわけではないからそれ以上やるわけではないけど)だったけどなかなか成績が上がらず、それはそれで見てるこっちも歯痒い思いをしたよ+2
-0
-
87. 匿名 2025/06/12(木) 12:31:15
>>8
主体がお子さんなのか、親なのか、だよね〜
これ、対応間違えるとずーっとあとをひくから難しいよね
あのとき受験させてくれたら良かったのに!になるのか、あのとき受験なんかしなくなかったのにさせられて!みたいに、うまくいかないことぜんぶ親のせいにされるかも+18
-0
-
88. 匿名 2025/06/12(木) 12:35:59
>>1
やる気がなくて成績は上位なら、そこそこの附属中目指すとかは?難関中に入ったところで、また勉強が一段階ハードになるだけだし。
受験って将来難関大に進むだけが目的ではなくて、本人が6年間を一番本人らしく過ごせる場所を選ぶってのも目的のひとつかなと思う。
首都圏とか関西圏とか、学校が選べるくらいある地域に限った話ではあるけど。+3
-0
-
89. 匿名 2025/06/12(木) 12:36:07
塾で上位、親から言われたら宿題や課題はこなせる、子供自ら辞めたい発言は今の所無し。
まずは軽めに「確認だけど、このまま中学受験する予定でいいのかしら?」とお子さん本人に聞いてみては?塾で上位なら何かしらの意見が本人から出る国語力はあるだろうし。
なんだか親である主さんのほうがストレスで参っちゃってる感じもする。
中学受験の勉強で山場は5年生と言われていて、4年生のときより量も多けりゃ質も上がるし、親御さんのサポートありきの塾にいればストレスは鰻上り。
大変ですよね
+3
-2
-
90. 匿名 2025/06/12(木) 12:36:17
>>14
そう思います
今中3 塾なし私立
とりあえず今の成績だと旧帝大は大丈夫だといわれました
私立じゃないとここまでは難しいと思ったので下の子も受験するよ+6
-8
-
91. 匿名 2025/06/12(木) 12:37:02
うちもずっとそんな感じで勉強しないまま過ごしてきて大学生だよ。ずっと主さんと同じように悩んでた
でも中受はしてよかった。本当にこの子はスイッチ入らないってわかるのはあとになってからで、ずっといつかはスイッチ入るのだろうかと思い続けてきた
成績は最初はいいけど、頑張る子に追い越されて、それも大して気にせず。でも中堅進学校の中学に引っかかって、中堅の大学に引っかかって、でもまっとうに生きてる
たぶんうちみたいなのは環境がよくないと、悪い方に流されてたと思うし、私立は先生たちの指導も熱心でほっとかれないからよかったよ+7
-0
-
92. 匿名 2025/06/12(木) 12:37:50
>>1
あきらめるなら早めの方がいいと思う。
6年になると「ここまで頑張ってきたから」な気持ちが大きくなってなかなかレールから降りることができない。
知り合いだけど5年で諦めて高校受験で慶應に行った人いたよ。
諦めた理由は「幼くて勉強させるのも塾に行かせるのも大変だった」と言ってた。+4
-0
-
93. 匿名 2025/06/12(木) 12:39:49
>>89
うちの山場は6年秋以降だったよ
上位だった子達も下位に落ちて自滅していったり、順位が変わったりした
+1
-0
-
94. 匿名 2025/06/12(木) 12:40:39
ウチの子やる気が全く無くて〜 成績は今のところ一位なんだけどぉ、っていう自虐風自慢だったりして+3
-0
-
95. 匿名 2025/06/12(木) 12:41:09
>>1
うちの小5の娘も同じような感じです。塾の宿題しかやらないけど上位のクラスはキープしてます。もっとちゃんとやれば難関校も目指せるかもしれないけど、追い詰めて勉強や塾に拒否反応が出たらそれこそ本末転倒だなと考え、偏差値50から55辺りの女子校を余裕で受かる程度にがんばろうと話してます。学校見学には行ってるので行きたい学校のイメージは付いてるみたい。+6
-0
-
96. 匿名 2025/06/12(木) 12:42:16
>>1
やるべき事はやってゲームしてるのならいいのでは?
中受は人生を大きくかえる分岐点だとは思うけど、毎日のスケジュールで言えば家、学校、塾全てで勉強を強いられるわけで、食事と睡眠さえも管理されたなかでの生活はブラック企業で働くようなもの。
あなたの将来のために言ってるのよ?と言われても、ちょっと勉強の事忘れてゲームしたい。って私なら言いたいな。
中受で鬱になる子もいるしね。+3
-0
-
97. 匿名 2025/06/12(木) 12:45:32
>>44
わかります。
家で我が子が
「授業つまらない。もうわかってるのに何で先生、同じことばっかり言うの?」
+0
-5
-
98. 匿名 2025/06/12(木) 12:46:36
>>87
家庭内でディスカッションした結果を書面で残すしかないね
協議の結果、甲と乙は○○で同意した+家族全員のサイン
人生の重大局面の選択を、言った言わないの揉め事にしたくない+10
-0
-
99. 匿名 2025/06/12(木) 12:53:06
誰かが言ってたけど、中受は親が関わって当たり前みたいなこと言ってた。
主導権は親だって。
自分からスケジュール組んで宿題こなすなんて稀だって。天才か勤勉な子だけ。
あと、中受する子はリフレッシュ?頭を整理するために好きな事をさせた方がいいって。
ゲームでも習い事でもなんでも。
言っても何もやらない子じゃなく、親が言えばちゃんとやる子なら真面目だよ。+8
-0
-
100. 匿名 2025/06/12(木) 12:57:02
>>1
本人がまだ受験=他人事(親の受験)だからじゃない?
自分のことだって認識させないとやる気は出せないよ。
オープンスクールにたくさん行くのも良いと思うし、まず今の志望校いったん忘れて子ども自身に志望校選ばせてみたら?
受験やめることも視野に入れてるなら勉強の声掛けもしなくて良いよ。◯曜日はこの教科って感じの1週間の予定だけ一緒にたててあげたらあとは放置で良いと思う。
何もしなければ成績ガタ落ちするけど、ガタ落ちすることで本人が気がつくこともあるから。+0
-0
-
101. 匿名 2025/06/12(木) 12:57:49
>>1
成績が上位なら辞めない。
やる事やって遊んでるならいいかなと思ったけど。
声掛けはしんどいのものすごく分かるけど私ならやる。+3
-0
-
102. 匿名 2025/06/12(木) 13:01:47
>>90
偏差値どれくらいの学校ですか?+2
-1
-
103. 匿名 2025/06/12(木) 13:04:48
>>28
私もそれが気になってしまった。
中受に向けて、ラストスパートに向けてガムシャラになれる小学生(特に男子w)ってどれくらいいるんだろう?ある程度は親のコーチングありきかと思ってた+4
-0
-
104. 匿名 2025/06/12(木) 13:05:27
>>103
間違い。
ラストスパートに向けて→ラストパートに向けての段階でなく+0
-0
-
105. 匿名 2025/06/12(木) 13:05:54
>>99
まじか
じゃあ伴走とはいえないね、騎乗だw
親が子に鞭打って、にんじんぶら下げて走らせる+1
-0
-
106. 匿名 2025/06/12(木) 13:06:16
うちは続けたい!と言って、週6塾通ってる小5です。
ちなみに塾内では中の下です。
前よりは自分から勉強するようになったし、少数の算数授業も自分から行きたいって言って頑張ってるのになかなか成績あがらなくて、厳しい世界だなと実感。
成績いいならなんとなくでも続けたらいいと思う!羨ましい!+3
-0
-
107. 匿名 2025/06/12(木) 13:08:42
そういう子は上位なのが普通だから成績が落ちると途端に勉強しだす
中受塾辞めると勉強しなくてもずっと公立なら中学まで上位のままだから今、塾で同じ成績の子達と差が開くと思うよ+6
-0
-
108. 匿名 2025/06/12(木) 13:10:00
成熟タイプ◎
幼すぎてまだ親の言うことに、はーいタイプ◯
反抗期迎えたタイプ❌
上位校に行ったのは成熟タイプだった+1
-0
-
109. 匿名 2025/06/12(木) 13:12:48
>>73
うちは夫婦共に公立で、私もなーんにも考えてなかったんだけど、旦那が中受という選択肢も与えてあげたいと言って、与えた結果塾通いしてます。
+3
-0
-
110. 匿名 2025/06/12(木) 13:14:20
>>1
有名な塾講師ツイッター(「中学受験」をするか迷ったら最初に知ってほしいこと: 4万人が支持する塾講師が伝えたい 「戦略的高校受験」のすすめ という本の著者・東田高志さん。アカウント名「東京高校受験主義」)の要約
↓
・(中学受験撤退または中学受験失敗で公立中進学からの高校受験のために)
「中学受験で燃え尽きて高校受験も失敗することがないように!」「中学受験に賭けすぎて公立中をハナから見下していたせいで公立中進学でも上手くいかなかった人もいた」
・中学受験で中堅中学合格レベルでも、高校受験に再チャレンジすれば、日比谷など都立トップ高や早慶附属高なども狙える
・中学受験を子供本人が楽しんでやってるのなら問題はない。けれど、塾講師として中学受験も見てると、中学受験に向かない子が苦労していたり、小学校高学年から無茶な勉強負担で潰されかかってる子たちも多く見ていて、そういう子たちには「無理に中学受験ではなく高校受験も」という道があることも知ってほしい
・中学受験は早生まれが不利(灘中の合格者の誕生月のデータなど見てもそれは分かる)。親の伴走が不可欠などのデメリットがある。高校受験は早生まれ不利になりにくいし、親の伴走もそこまでいらない。コストも中学受験より安い。また、中学受験しなくていいぶん、小学校高学年では習い事やスポーツに打ち込むのも人生のプラスに
・敢えて中学受験せず高校受験でハイレベル校を狙い打ちする戦略の人たちも実は多くて、小学校高学年から中学生の英数を先取りしたり(中学受験算数は必要ない。ただ、「割合と比」の単元だけは例外で、中学受験組と同等に勉強しないと高校受験で伸び悩む)、そういう塾のコースも実は大手は用意してるところもある
・高校受験では開成とかを目指さず、中学時代から高校範囲の勉強するのも有効(結果的に、超難関校の問題も解けるようになったりする)。公立トップから東大は実はこのパターン結構いる
・高校受験組も東大文系は問題なく一貫校組と戦えてる。東大理系や最難関国医は理科のアドバンテージ(実は理科にこそ一貫校のアドバンテージがある)があるので、「東大理系や最難関国医にどうしても行きたくて合格率を少しでも上げたい」というなら、私も高校受験よりも、中学受験を勧める
・東京の高校受験組は、高校受験で英語を鍛えまくっているから大学受験でも英語は非常に強い。数学も、世間のイメージとは違って一貫校にも追いつく。理科で一貫校に遅れをとりやすいので、東大理系や最難関国医では一貫校に競り負けがち。2023年に東京のトップレベル進学校の高校受験組が東大理系が苦戦した(神奈川や埼玉のトップ公立は例年通り)のは、理科が弱くて、この年の東大理系の理科の問題難化(特に物理は予備校講師が史上最高難易度だと証言)で一貫校組に競り負けたという要因が大きいと思われる
その差を埋めるにはどうするか?高1で理科の選択科目を決め、先取り(スタディサプリなどの視聴も有効)を推奨。物理よりも化学の方が独学向きの科目+2
-4
-
111. 匿名 2025/06/12(木) 13:14:20
>>14
性格的に私立の方が向いてそうだよね
今ピークかもしれないし、私ならそのままさせるわ+4
-1
-
112. 匿名 2025/06/12(木) 13:15:45
>>53
うちも言わないと勉強しない上、偏差値も良くなく、このまま続けるか話し合ったところ、塾が好きだし辞めたくないの一点張りだったので様子を見ているところです。親の方がモヤモヤして日々悩みますが、このコメントを読んで少し気持ちが楽になりました。+6
-0
-
113. 匿名 2025/06/12(木) 13:15:55
>>78
うちも、小5の男子です。
うちの子がスイッチが入るかどうかは別として、スイッチ入ったらどれくらいあがりましたか?
四谷でBの上位〜底辺をずっと行き来してるのですが…学校見学するにもどのレベルを見ておけばいいのか困ってます。+0
-0
-
114. 匿名 2025/06/12(木) 13:16:36
>>73
やっぱり一番は金銭的にある程度の余裕があるからかなぁ。あと周辺に私立が多くて選択肢が多い。
それなら近所の公立にこだわらずに、自分の学力や志向に合った学校選ぶのが良いかなと。
もし近所の公立が一番合いそうならその選択肢もありだと思ってる。+3
-0
-
115. 匿名 2025/06/12(木) 13:18:09
>>1
負けず嫌いの見栄っ張りのママと、競争心がないお子様の典型。
短い学習時間でレベルに合ったところに行くことの何が悪いのでしょう?
うちは6年夏までがっつり野球やって難関校入りましたが、学習時間なんて本当に少なかったですよ。九時半には寝てたし。
入学して周り見ても、できる子はみんな部活に一生懸命で、授業で習った事全部その場で覚えて帰るので、がりがりやらなくても上位なんですよ。
勉強は時間かけてやればいいってもんじゃないです。
ゲームしてるのが気に入らないなら、ゲーム時間について話し合いすればいいと思います。そして5年なんて自分から塾の宿題やるわけないじゃないですか。成熟の意味間違えてませんか?子供の成長についての本を読んでみてください。あなたの思い通り動く子供が成熟してる子供ではないです。+2
-0
-
116. 匿名 2025/06/12(木) 13:18:17
>>1
今四年生ですが全く同じです。
このトピ参考にさせてもらいます。+0
-0
-
117. 匿名 2025/06/12(木) 13:21:23
無理なく勉強して、その時受けられる学校を受ける
って言葉があるけど、
本当に無理なくやってたら、どこにも受からなかったとかよく聞くから焦ってしまう。
+5
-0
-
118. 匿名 2025/06/12(木) 13:23:17
>>1
成績が上位ということは、レベルの高い中学に受かるかもしれませんね。環境が変わってやる気が出るかその逆かは、お子さんの性格次第だと思います。
中学からエスカレーターで上がって来た子は、ピンかキリかに分かれていました。すごく世の中を舐めた態度の子か、地頭が良くきちんとした子かに結構分かれていました。
学校が合うかとか先生に恵まれるかとか、本人次第なんじゃないかと思います。+0
-0
-
119. 匿名 2025/06/12(木) 13:25:20
>>110
その塾講師は中学受験撤退(または中学受験失敗からの高校受験リベンジ)のコツとタブーも書いてる
・「中学受験で燃え尽きて高校受験も失敗することがないように!」「中学受験に賭けすぎて公立中をハナから見下していたせいで公立中進学でも上手くいかなかった人もいた」
・「中学受験撤退するときに『ごめん、中学受験に向かわせたママが悪かった・・・・』と子供に泣いて謝る展開を毎年SNSで見ますが、NG。親御さんのそんな姿を見せられた子供は一生のトラウマになりかねません。子供に罪悪感と自己肯定感の喪失を与えることなく、前向きに『こういう道もある』と示してあげましょう」
・「『(中学受験撤退しても)塾の勉強は知的好奇心を刺激されて楽しかった』という子は多い。中学受験を撤退しても勉強は続く」
・「中学受験撤退は『人生の微調整』程度のもの。重く受け止めすぎないように」+2
-0
-
120. 匿名 2025/06/12(木) 13:26:12
>>115
よこから興味本位ですみません
よくできる子でも勝手にやるわけではない、いつでもやる気満々というわけでなく時には親がおしりを叩く(比喩)こともあるのよって解釈で合ってます?+0
-0
-
121. 匿名 2025/06/12(木) 13:26:32
毎回こういう話きくと「ん?」って思うし
この手の親は昔は教育ママとか言われて腫れ物扱い、少数派だったのに
今はわんさかいることにも、嫌悪感。
本人が望んでないのに親のエゴで中学受験進めて
子供は親が望んでそうなの察して「この学校いきたい”かも”」って話合わせてるのに気づいてない
それで半強制的に受験勉強や塾通わされて、やるわけないじゃん
子供はあなたの認証要求って人生リベンジするための道具じゃないんだよ+0
-3
-
122. 匿名 2025/06/12(木) 13:26:49
>>117
中学受験に無理なくなんて世界存在するのかなと思う。
+5
-0
-
123. 匿名 2025/06/12(木) 13:37:39
塾講師の友人曰く
「中学受験する家庭の9割が親のエゴ、1割が本人の選択」って言ってたなぁ
面談も母親があーだこーだ言って、子供の意思や目標設定や計画を聞きたいのに勝手に決めて
子供が発言しても、相槌時のテンションとかでプレッシャー与えてるんだって。
でも親は「お金払うのは私たちだから親に決定権がある」「この子のため」
「自分から受験したいと言ってきた(と思い込んでる)」って思考らしい
そしてそういう親の悩みあるあるは「子供がやる気ださない・勉強しない」だそう+0
-0
-
124. 匿名 2025/06/12(木) 13:41:24
>>16
環境の違いで分かり合えないと思うよ。自分は親も兄弟もいとこも小か中で受験するのが当たり前の環境だったから、子供も当たり前に受験。+4
-0
-
125. 匿名 2025/06/12(木) 13:51:34
>>120
できる子って定義は、手がかからない子って解釈で合っていますか?
それだと、全てをオートマチックに優秀にこなしてく子を求めることになってしまいますよね。
うちは兄弟2人いて、野球の方の子は早朝から12時間を野球に費やし精魂尽き果ててから勉強してたので、「頑張れー!」と声かけしてなんとか机に向かう感じでしたね。今も勉強以外に夢中になるものがあるので、声掛けはちょこちょこ必要です。
下の子は塾が好きらしく、私が何も言わなくても次の日の課題までやって塾行く前は「何習うんだろう」と勝手に予習してます。が、上の子には及びもしない成績ですから、私は隣で宿題を教える必要があります。
大人の手がかからない子供を端的に成熟してるって言う風潮が気に入らないですね。
子供それぞれで手がかかる分野が違うから、親は必要を見極めてシーンごとにサポートするだけではないでしょうか。+2
-0
-
126. 匿名 2025/06/12(木) 13:53:37
>>9
思った!そして試験受けたらいいよね+5
-0
-
127. 匿名 2025/06/12(木) 13:57:05
>>102
四谷で63のようです+2
-0
-
128. 匿名 2025/06/12(木) 14:00:58
>>1
まさに自分が子供側を経験しました20代前半です🖐🏻
ゲームするしないなど細かい違いはありますが、成績は上位で宿題もしない事がほとんどでした。
小2で中受の塾に通い始めて結局中受しました。
特に中受したい気持ちもなく、塾の子らが受験するからって気持ちでした。
そんな経験から言うと、中受は大学の付属校にした方がいいと思います(出来れば有名なとこ)
というのも、中受ってめっちゃしんどいんですよね親も子どもも。
なんでそのしんどさに見合う結果を考えると、高校から大学までの進路が確約されてるところへ行くのがベストだと思います(お金に余裕あれば個人的にめちゃ楽だと思う)
あとは子どもに中受の意志が無くても「ここいいな、通ってみたいかも」と思わせる事です。
親の立場からすると、今更金ドブだと割り切ることも難しいと思います。
のでオープンスクールとか、いろんな学校が集まってる学校説明会に行ってみてください(行ってたらごめんなさい)
制服が展示されてる学校もあるし、どの学校も勧誘に必死なので意外とモチベ上がります^_^
後は絞った学校の文化祭やらに行ってみるとなお良いです‼︎
若干ズレてる回答かもなんですが、参考になれば幸いです。
長文失礼しますた🙇🏻♀️+3
-0
-
129. 匿名 2025/06/12(木) 14:09:11
>>113
地方なので、高校偏差値で70くらいまでしかないのですが、上から全て合格(補欠合格あり)しました
男子はラスト1カ月が勝負だと痛感しました!
ちなみに冬に受けた模試はC判定でした
それで1位か2位で補欠合格(電話連絡が開始1、2分でかかったので)した学校に入り、今は上位になんとかいます
小6ラストスパートは食事とお風呂以外は勉強してるくらい必死でやっていましたが、今は塾も行かずYouTubeやゲームばかりやって宿題+αくらいです
東大まではあと1レベル上げなければならないらしいですが、塾の先生に補欠で入っても関係ない、と言われたのはコレか!と今は感じています
+3
-0
-
130. 匿名 2025/06/12(木) 14:12:42
>>112
うわー、我が家と一緒!
勉強しないし、偏差値も低いし、
やめていいよ〜っていってんのに
続けるっていうの。
思うことは色々あるけど親ができることはないから、声掛けはやめて、途中でやる気が出れば儲けもの、落ちても経験と思って静観するのみ。+3
-0
-
131. 匿名 2025/06/12(木) 14:13:46
>>123
まあー、言うても小学生なのよね。
小学生に全部決めさせられないんだよなー。
将来の夢はYouTuberとか言っちゃう子に、勉強丸投げしてる親もどうよ。+4
-0
-
132. 匿名 2025/06/12(木) 14:13:47
>>128
ごめんなさい、一応の希望校はあるんですね!
親と子どもどちらの希望かは分からないですが、やっぱり上で言った通りオープンスクールや学校説明会に行くのをお勧めします!!!
一校のみの学校説明会は振る舞いや服装など見られてるので、綺麗めな服装をすると良きです(入学式などの式典服みたいな感じ)
成績上位がどのくらいのレベルか分からないですが、偏差値70あっても学校選び放題って訳にいかないのが中受だと思います。
やる気が出た時に学校の話などしてよりモチベ上げるのが大事かなと!
もし親に決断出来そうなら中受は無しで高校〜大学にシフトするのも手だと思います。
中受で燃え尽きちゃうとか全然あり得るので、、、
ただ主の感じだと中受して欲しいよなって思ったので、受験する場合のこと書きやした
がんばれ!!+2
-1
-
133. 匿名 2025/06/12(木) 14:14:00
>>117
上目指さないと中間も落ちるよ
これ塾の生徒指導に言われた+1
-1
-
134. 匿名 2025/06/12(木) 14:25:21
>>110
この作者ってゴリゴリのアンチ中受だけど、この書籍はフラットな視点で書かれているの??+2
-0
-
135. 匿名 2025/06/12(木) 14:33:12
>>1
主のところと同じ感じで悩んでました。ただうちのコは成績は中くらい。真面目な子なので宿題はちゃんとするけどそれ以上の勉強は何度も声掛けしてやっとやる感じです。すごく頑張って勉強してやっと受かるかどうかという実力なのになかなかやる気を見せない子に、この子は幼すぎて中受は無理だと思い高校受験にシフトすることにしました。
また2歳年上の上の子が今年(下の子の志望校でもある)中学に入学し、授業やテストの内容から下の子はもし受かっても入ってから苦労すると思ったのも受験を諦めた理由の一つです。
(田舎なので家から通える範囲に受験できる学校は一校しかありません)+1
-0
-
136. 匿名 2025/06/12(木) 14:37:00
>>1
金ねえから+0
-0
-
137. 匿名 2025/06/12(木) 14:38:01
>>125
理解しました!
「本当に手のかからない子」みたいのが都市伝説的に存在するから夢見て比べてイライラしちゃうのかな?と。
成功体験みたいのって端的でいい事しか書かなかったりするから、細かに書いてもらえてわかりやすかったです。ありがとうございます。+1
-0
-
138. 匿名 2025/06/12(木) 14:47:22
>>53
偏差値にひと桁ってあるんだと…のくだり、ごめんなさい笑ってしまいました。私も読んでいて誤字かと思ったので。
差し支えなければ、どうしても私立をと望まれた理由を教えてもらえますか?
失礼ながら中受の時点ではご本人が勉強に興味がないというか、勉強とは別の分野に目を向けたほうが良いかもと思ってしまう数値だと思います。
うちは中受はまだ検討段階ですが、親御さんに熱意がありお子さんを完走させ、結果良い方向に流れたお話を詳しく聞けたらありがたいので、よければ。
+11
-0
-
139. 匿名 2025/06/12(木) 14:57:07
逆に中受に向かない子ってどんなタイプ?
自分は中受したんだけどあまり頭が良くなかったのでいまいちな私立中に入ったんだけど高校で急に開花してMARCHに入った。中受のときは訳分からぬまま勉強させられてたけど塾に行ったら友だちがいるし嫌になったりはしなかった。
姉は勉強が得意で有名大学附属中から大学までいったタイプ。塾が楽しみだったらしい。
自分は頭は良くなかったけど中受して楽しく過ごせたので受けて良かったんだけど、今小3の息子が私以上に勉強ができず最初から中受はさせないつもりなんだけど公立もあれてそうだから頭を悩ませている。
勉強が苦手な子は公立なのかな。+2
-0
-
140. 匿名 2025/06/12(木) 15:02:04
>>130
同じ方がいた!!勉強したくないのにやめたくないってどういう心境なんですかね。学年が上がるにつれて引くに引けないことにもなりそうです。落ちても経験。その通りですね。親も精神力が試されますね。+4
-0
-
141. 匿名 2025/06/12(木) 15:12:12
>>16
エスカレータ式で大学にいける+2
-0
-
142. 匿名 2025/06/12(木) 15:13:47
>>134
横です。
中学受験トピに必ず飛んできて、この東京高校受験主義のコピペ長々と貼る方がずっといる。
この本を買って全部読んだけど、ほとんどが都立高校受験のメリットと注意点(高校受験でも先取りが必要な事や、内申点制度の解説)が主な内容。
書籍のターゲットは我が子の教育に関心はあるけれど、中学受験までの金銭的余裕がない家庭向け。世間では中学受験が注目されているけど、塾代と私立中の学費以外に短期留学費用をぱっと出せますか?高校受験でも大丈夫ですよ、という内容。+4
-0
-
143. 匿名 2025/06/12(木) 15:23:37
>>16
校舎全体の設備面、部活の充実。先取りで大学受験が有利になる。校風のあったところで家庭環境の良い友達と交友関係を持ってほしい。内申制度を気にしなくて済む。付属なら大学まで進める。+4
-1
-
144. 匿名 2025/06/12(木) 15:37:29
>>53
うちは最初偏差値20台でした。
よく偏差値30からの〜とかいう本や記事をみかけるけど、、、
同じく偏差値20ってあるんだと笑ったの覚えてます。その後落ち込んだけど。
9でめげなかったあなたすごい。
自分を褒めて良いと思います。+14
-0
-
145. 匿名 2025/06/12(木) 15:38:05
>>142
>書籍のターゲットは我が子の教育に関心はあるけれど、中学受験までの金銭的余裕がない家庭向け。
めっちゃ我が家のことだわw
書籍の内容はまともそうなのに、工作員のせいで胡散臭くなってるね…+4
-0
-
146. 匿名 2025/06/12(木) 16:05:21
>>28
自分も気合い入れ出したの小6の夏休み入る時だったから普通なのではと思ったけど、狙っているレベルが御三家とか上位校ならそれだと間に合わないもんね。+1
-0
-
147. 匿名 2025/06/12(木) 16:07:11
>>51
中高一貫校なら声掛けしないと勉強しない子は6年間中だるみするよ。私立に行けば万事解決じゃないし。+4
-0
-
148. 匿名 2025/06/12(木) 16:08:29
個別指導塾が流行ってるけど、学習塾との違いが無いような塾なのに中学受験コース置いてる塾ってどうなんだろうね
先生が大学生とか、模試も受験用じゃないとかさ
本物の個別指導の塾ってそれなりの料金で結果伴ってるけどねぇ
+1
-0
-
149. 匿名 2025/06/12(木) 16:29:22
>>28
成熟した子供ってどんな感じだろうと思った。
愛子様みたいな感じ‥?+0
-1
-
150. 匿名 2025/06/12(木) 16:32:26
>>144
最終的には受験されましたか?ネット上には成績のいい方ばかりが溢れていて話半分と思いつつ悩ましいです。+3
-0
-
151. 匿名 2025/06/12(木) 16:49:57
>>1
成績上位なら様子見で良いのでは。四谷大塚で50以上あるならやめちゃうの勿体ないかもよ。
本人と行きたい中学あるか話し合いとか?+4
-0
-
152. 匿名 2025/06/12(木) 17:24:27
>>1
中受の勉強、言われなくてもやる子は少数だよ。だけど毎回怒鳴るほど怒らないとやらないんじゃ、ちょっと親子共にしんどいよね。
うちも親のフォローが必要で、始めても集中してないこともあるし、何も考えずに言われたからやるだけ、みたいなやり方がずっと続いて、こんな受験じゃやる意味あるのかと5年の時に迷ったよ。
ただうちの場合は子供が塾大好きで、受験辞めたくない、塾辞めたくないと泣くので、じゃあもう少し自主的にやるということで継続することに決定。それでも大して変わらず何だかな・・・と思っていたら、6年になった辺りで急に自分でやり始めて親もびっくり。
理由を後付けするなら、卒業生の話を聞く機会があった、講習での過去問が思ったより出来て嬉しかった、とか色々言えるけど、結局の所、子供が自走を始めるタイミングがその時だったのかなと思ってる。
中高一貫のメリットは本当に大きいので、お子さんが受験が嫌ではなくてそこそこ勉強も得意なら、親が毎日叱りつけるんじゃなくて、気分よく勉強始められるように上手に持って行けないかな?この勉強終わったら何時までゲームOKとか(勉強早く終われば終わるほどゲーム出来る)、テストでこれ位だったらゲーム何時間やり放題とか。
塾が楽しくないとか、親が大変なら転塾もあり。今サピなら抵抗あるかもしれないけど、日能研は自習室あり(自由参加)だから親も少し楽みたいよ。高くても良いなら、関西系の希学園なんかは自習室マストで授業→1時間自習(そこで宿題、質問)なので、親は送迎とお弁当作りだけで良くて、通わせてる人が最高だって言ってた。
辞めるのはいつでも出来るから、まずは色々試してみたらどうかな?+5
-0
-
153. 匿名 2025/06/12(木) 17:26:17
>>140
ねー、親としては訳が分からないですが、
子どもいわく、学校の勉強より塾のほうがわかりやすかったり、塾に行って先取りしてることで学校の成績は上位になってるっていうメリットがある、あと勉強は嫌だけどここ行きたいね〜と友だちと行ってる地元の志望校があるそうです。
中学受験じゃない塾もあるよ〜っていうけど、それは本人的には学校についていくための補習塾のイメージが強いみたいで、今の塾がいいんだと。
親としてはモヤモヤするけど子どもなりに色々考えがあるのかも、、でも行動につなげてほしい!!+6
-0
-
154. 匿名 2025/06/12(木) 17:37:50
>>1
やる気がない子とZ会伴走はキツイけど塾なら任せたら?
宿題も塾が始まる前30分でコンプリートできるなら別に長時間やる必要ないし。
復習テストや模試は取れているんでしょ?+1
-0
-
155. 匿名 2025/06/12(木) 17:40:25
>>1
半年やって伸びない子は、もう伸びないと思った方がいい。
中受は極端な地頭勝負。
大学受験の方が努力でなんとかなりやすい。
撤退するなら、半年。+3
-5
-
156. 匿名 2025/06/12(木) 17:58:36
>>110
高校受験って、学力だけで決まらないよね?
日比谷、西とかも内申という壁が‥‥。
中学受験は、学力だけの一本勝負(シングルタスク)、高校受験は、学力+内申+特技、部活、生徒会、習い事の総合勝負(マルチタスク)だと思う。高入の私立募集も年々減ってるし‥‥考えようによっては高校受験の方が大変じゃない?+5
-1
-
157. 匿名 2025/06/12(木) 18:25:36
>>155
入塾後半年後の成績が、その子の成績って言うよね。
先取りしまくって下駄履かせてる場合は違うかもしれないけど、半年経つとコツも掴めて、ペースもわかってきてそうだよね。
まだ小学生だし、すごい勉強嫌いとか、親が虐待レベルで怒鳴り散らすんじゃなければ、普通に親が声掛けしてやらせても良いと思うけどね。隣につきっきりで一から十まで教えるのはやり過ぎだけど。+5
-1
-
158. 匿名 2025/06/12(木) 19:46:58
>>129
113です。返信ありがとうございます!
上からすべて合格すごいです!!
直前スイッチが入ることを祈ります!!!
+1
-0
-
159. 匿名 2025/06/12(木) 20:43:59
>>16
地元の中学が荒れてるからじゃない?
私の小学校時代のクラスメイトや習い事教室で知り合った人が何人か私立中に進学したんだけど全員それが理由だった+2
-0
-
160. 匿名 2025/06/12(木) 21:04:33
>>1
そこまでだらしない子なら無理に中受してエスカレーターに乗せないと辛いかもしれない…
なんならメンタル弱弱とかフィールド限定しないと人間関係作れない界隈かもだし。+1
-0
-
161. 匿名 2025/06/12(木) 23:00:27
>>20 >>2
なにこれ全然意味がわからない
+2
-0
-
162. 匿名 2025/06/12(木) 23:09:59
成績が上位ならもったいないと思う
私立もレベルの差があるから中堅狙いでガツガツしない受験スタイルの子もいるし、その辺りの話し合いをしたらいいと思う
最近の私立は個性的な授業取り入れてる学校も多いし選択肢が多いから+2
-0
-
163. 匿名 2025/06/13(金) 06:09:14
>>93
六年秋だと勉強自体は終了していて、過去問や演習で難易度を上げる段階だと思っていたのですが、そこでの失速理由は何でしょうか。
子供本人が燃え尽きてしまうから?+0
-0
-
164. 匿名 2025/06/13(金) 06:48:24
>>163
なんでしょうね
わからないけど、ずっと上位20位くらいをウロウロしてた子が後半から130位以下になって結局は第二志望にも落ちたし…
そんな子が数人はいたよ
息切れってほど追い込む塾ではないから、うちはその頃からもう一つ別に個別を入れたくらいなので、本人のやる気?体力?のスタミナ切れかなと思う
1人は起立性調節障害で学校も行けなくなった子もいた+2
-0
-
165. 匿名 2025/06/13(金) 06:50:28
>>155
中受はやった時間が成績に1番反映されやすいよ+0
-0
-
166. 匿名 2025/06/13(金) 07:05:49
>>1
このままだと、小6の夏休み以降確実に落ちます。本人の頭レベルは変わらないけど、まわりが夏休み中も朝から晩まで頑張るので順位は維持できないです。
うちの長男は上を目指して夏休みに自主的に頑張るタイプ、次男は遊びたい、行けるなら中学受験して一貫校に行きたいで夏休みは塾の夏期講習のみタイプでした。
長男は夏休み終わって偏差値も上り続け、次男は下がり続けましたよ。結果は長男は合格、次男は不合格で地元公立中へ。
ただ次男も不合格したけど、地元中学では塾なし(運動部の為通信制に変えた)かなりの上位です。高校受験でどう化けるかわかりませんが、反抗期だしほって見守っています。+4
-0
-
167. 匿名 2025/06/13(金) 07:16:17
成績があまり良くないから半分諦めてるけど
中学受験の勉強損はしないし、今は選択肢狭めたくないから頑張ってる
3年生だし、まだまだだと思ってる+1
-0
-
168. 匿名 2025/06/13(金) 08:15:07
>>154
わかる…
年長から3年生くらいまではZ会普通にやってたのに小4で中弛み?して「もうやめようか」って話に何回かなった。
スケジュールの見直しや今後の展望などの話し合い+私も資格の勉強を始めて背中を見せる感じにしたら持ち直した。
塾は半分は外注じゃないかって思っちゃう
(本人は他にもやりたいことが多くて移動の時間が惜しいから、家でできるZ会が良いと言う。人見知りだからマンツーマンの家庭教師とかも無理だって)+1
-0
-
169. 匿名 2025/06/13(金) 10:42:59
>>168
小学生本人にそれだけの意思があるなら継続で良いと思う。
6年からサピでそれまではZ会だった子もいるよ。
模試で高得点取れたらサピは普通に入れるし。+1
-0
-
170. 匿名 2025/06/13(金) 12:58:04
>>1
私だったら「あんま勉強してる風に見えないけど塾で上位って凄くない!?あなた本気だしたらどうなるんだろうね」って言うわ
それでしなくても何も言わないよゆる受験だと思ってやればいいさ+2
-0
-
171. 匿名 2025/06/13(金) 13:14:58
>>108
赤ちゃんの頃から反抗期みたいなうちの子は無理な世界だなぁ‥泣
中受する子達って、ほんと素直。頭良くて素直は最強だし、頭そこまででも素直なら伸び代あるし+1
-0
-
172. 匿名 2025/06/13(金) 17:46:39
>>165
つまり、全体が同じペースで伸びていく。
半年たった時点の立ち位置が、受験まで続く。+0
-0
-
173. 匿名 2025/06/13(金) 18:05:04
>>1
あなたが不安なだけでしょ?
落ちたらどうしようとか、偏差値低い中学なら行かないほうがマシとか思ってるんでしょ
当初は親がらある程度誘導しただろうに、子どもが受験辞める気ないから親はできる限りのことはやってどうなろうと構えてないとね
+0
-0
-
174. 匿名 2025/06/13(金) 18:18:39
>>73
うちもそんな感じで受験したよ
結果、良かった
地元中も近いけど、荒れてるから標的になってた気がするよ+1
-0
-
175. 匿名 2025/06/13(金) 19:45:10
>>20
ビットじゃない?+0
-0
-
176. 匿名 2025/06/14(土) 00:48:19
>>175
よこ
ビットとは???😰+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する