ガールズちゃんねる

「子育てペナルティ」 出産経験女性は10年で収入46%減 日本はどの国をモデルにしたら良い?

173コメント2025/07/12(土) 21:10

  • 1. 匿名 2025/06/12(木) 00:14:15 

    「子育てペナルティ」 出産経験女性は10年で収入46%減 日本はどの国をモデルにしたら良い? | Hint-Pot
    「子育てペナルティ」 出産経験女性は10年で収入46%減 日本はどの国をモデルにしたら良い? | Hint-Pothint-pot.jp

    「子育て(チャイルド)ペナルティ」とは、出産・育児を機に労働所得が低下することです。この問題の仕組みを探るべく、山口教授ら研究グループは、日本の大手製造業のある企業の、労働時間や賃金といった人事データを分析しました。(略)その結果、この企業では、子どもを産んだ女性の出産後10年間の賃金が、産まなかった場合と比べて約46%も少ないことが明らかに。


    「とくに注目したいのは、女性の働き方が急速に変化しているにもかかわらず、企業の人事制度や社会の仕組みがその変化に追いついていないという現実です。出産・育児と仕事の両立を望む女性が増えているのに、長時間労働を前提とした評価システムや、女性に子育ての負担が偏る家族構造が残っているのです」

    では、「子育てペナルティ」を少なくするために、日本の社会が取り組めるのはどんなことでしょうか。山口教授はこれまでの研究から、以下の3つの変革を挙げます。

    ○企業の人事制度改革
     現在の昇進・評価システムを、労働時間ではなく成果に基づくものへと転換することが重要です。現在の昇進制度では、育児期の時短勤務がその後の昇進機会に大きく影響します。この仕組みを変え、短時間でも成果を上げることができる人材が評価される制度にすることが必要です。

    ○男性の家庭参加を促進する
     子育ての負担が女性に偏っている状況を変えない限り、根本的な解決は難しいでしょう。具体的には、男性の育休取得を義務化するなどの積極的な政策が整うと良いでしょう。

    ○社会全体の意識改革
    「長時間労働=仕事への熱意」という価値観や、「育児は母親の責任」という固定観念が変わっていくことを期待します。そのためには、教育現場からの変革や、ロールモデルの可視化が重要です。

    +10

    -43

  • 2. 匿名 2025/06/12(木) 00:15:02 

    でもお金で自分の子供は買えないからな

    +168

    -4

  • 3. 匿名 2025/06/12(木) 00:15:19 

    給料あげて
    最低賃金あげて
    ボーナス増やして

    +91

    -5

  • 4. 匿名 2025/06/12(木) 00:15:38 

    子供が健康に生まれるとも限らないからそうなった時に母親の負担は重い

    +204

    -1

  • 5. 匿名 2025/06/12(木) 00:16:04 

    よそはよそ、うちはうち

    +13

    -1

  • 6. 匿名 2025/06/12(木) 00:16:34 

    このトピで熱く語る人って多分馬鹿w

    +9

    -31

  • 7. 匿名 2025/06/12(木) 00:17:42 

    「他国をモデルにする」っていう考えが昭和的すぎ

    日本の低賃金は世界でも類を見ないんだから
    まずは給料を上げ、手取り年収を増やすことが急務

    +223

    -6

  • 8. 匿名 2025/06/12(木) 00:17:47 

    >>6
    もうガルちゃんこんなんばっかだもんね
    答え出ないよこんなの

    +12

    -6

  • 9. 匿名 2025/06/12(木) 00:17:57 

    子育てってペナルティなの?
    こういうのがなんか残念

    +93

    -32

  • 10. 匿名 2025/06/12(木) 00:17:58 

    ペナルティなんて嫌な言い方
    旦那の給料が増えればいいだけな気がする
    ほんのわずかな家族手当だけ

    +55

    -23

  • 11. 匿名 2025/06/12(木) 00:18:01 

    扶養手当付けよう
    子供が小さいうちは1馬力で生活できる社会になって欲しい

    +159

    -12

  • 12. 匿名 2025/06/12(木) 00:18:16 

    >>6
    このスレが盛り上がると、そんなに都合が悪いのかい?w

    +12

    -2

  • 13. 匿名 2025/06/12(木) 00:18:33 

    外国人から入国税一万円ずつ取ればいいのにね。どれだけ楽になるか。

    +124

    -1

  • 14. 匿名 2025/06/12(木) 00:19:06 

    >>1
    大学教授の机上の空論
    一般企業で働いた事あるのかな?

    +22

    -1

  • 15. 匿名 2025/06/12(木) 00:19:08 

    >>1
    全部不正解
    とにかく男性の収入が上がらないと無理なんだわ

    +37

    -17

  • 16. 匿名 2025/06/12(木) 00:19:52 

    シエスタがある国
    昼寝して心を豊かにする

    +3

    -0

  • 17. 匿名 2025/06/12(木) 00:19:57 

    >>9
    そういうことを言ってる記事じゃない
    論点ずらしすぎ

    +28

    -14

  • 18. 匿名 2025/06/12(木) 00:20:04 

    子供が熱出して…ってしょっちゅう休んだらそりゃ給料安いよ
    両立は難しい

    +121

    -2

  • 19. 匿名 2025/06/12(木) 00:20:08 

    こういった企業の取り組みは現実的には大企業しか無理だと思う 必要最低限の従業員で回してる零細企業は死活問題

    +29

    -1

  • 20. 匿名 2025/06/12(木) 00:20:13 

    育休取って復帰して今は時短正社員だから週24時間勤務
    手取りはもちろん減ったけど、子育てペナルティどころか子育てボーナスだよ
    実際ボーナスも貰えるし、正社員の身分はそのままだからありがたい

    +11

    -13

  • 21. 匿名 2025/06/12(木) 00:20:33 

    >>6
    どうせ毎度おなじみの専業兼業の言い合いになって終わりだろうなとは思う

    +14

    -3

  • 22. 匿名 2025/06/12(木) 00:20:37 

    >>15
    男女問わず手取り収入を上げるべき

    +33

    -2

  • 23. 匿名 2025/06/12(木) 00:20:58 

    仕事する時間を子育てに回すんだから収入が少ないのは当たり前のこと。
    ペナルティって考え方がよくわからない。
    文句があるなら産まなきゃいい。

    +23

    -16

  • 24. 匿名 2025/06/12(木) 00:21:25 

    こういうのもうやめない?
    みんな色んな事情あるし、子供いてもいなくても、ベクトル違えど楽しいことも大変なこともあるんだからさぁ
    私は遺伝病とかの関係で子供はいないけど、その分地域の子供達とかには優しくしたいと思うよ…なんかまとまってないけど

    +10

    -14

  • 25. 匿名 2025/06/12(木) 00:21:44 

    >>6
    何かこう言うトピ多いね。

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2025/06/12(木) 00:21:54 

    >>12
    普通に勉強してればバカでも無意味だなって思わないかい?笑

    +2

    -6

  • 27. 匿名 2025/06/12(木) 00:22:27 

    子供を保育園に預けて復帰したけど風邪で休みが多くクビにされました🎵

    +30

    -3

  • 28. 匿名 2025/06/12(木) 00:22:32 

    男が仕事、女は家庭、がなんだかんだでしっくりくるんだと思う。
    お互い足りない分を認めて尊重しあえばいいだけの話。

    +27

    -20

  • 29. 匿名 2025/06/12(木) 00:22:34 

    まず子ども家庭庁を解体し、そこに流れた金を国民全員に返金しよう

    +66

    -1

  • 30. 匿名 2025/06/12(木) 00:22:35 

    >>1
    だから男性の育児休暇取得なんて意味ないよ。どうせスマホでゲームしてるから寝てるかじゃないけ?
    男性にはバリバリ働いてもらって給料奥さんに渡せばいい。

    +26

    -11

  • 31. 匿名 2025/06/12(木) 00:22:54 

    「子育てペナルティ」 出産経験女性は10年で収入46%減 日本はどの国をモデルにしたら良い?

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2025/06/12(木) 00:23:17 

    性には適した役割があると思うけど、人間には性別はあるもののもうそれ崩れてるからさ

    +4

    -1

  • 33. 匿名 2025/06/12(木) 00:24:56 

    正直結婚して子どもをもうけたら、その夫婦は子どもがいなくて家庭に軸を置かず独身の時の働き方2人分の収入は無理だと思う。独身の時の働き方ができて収入も、が理想なんだろうけどそれだと子育ては祖父母に任せないと無理だわ。夫婦ともに9時5時で必ず帰宅できるとか、子どものことでいつでも休める、いつまでも休めるなんて仕事ばかりじゃない

    +63

    -1

  • 34. 匿名 2025/06/12(木) 00:25:02 

    >>13
    去年3687万人が来日。

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2025/06/12(木) 00:25:40 

    広い質問になってしまいますが色んな国の出産後の女性のあり方知りたい。専業主婦率の高い国低い国や、ベビーシッターの利用の多い国少ない国等。

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2025/06/12(木) 00:25:43 

    >>1
    別に働きたいから働いてる人なんてそんなにたくさんいないよね。みんな子供と一緒にいたいけど生活のために働いてるだけ。だからもっと働けるようになんてしてほしくなくて時短や楽な部署への転換はそのままマミートラックでいいから生涯年収を確保させてほしいだけ。子供を産んで育てるというのは社会保険制度の根幹を担うわけだからそれぐらいしてもらってもいいと思う。産まない人のほうが得をするなら誰も産まないよ

    +77

    -7

  • 37. 匿名 2025/06/12(木) 00:25:50 

    >>30
    男性の育休ってバリバリ働きたくない男が発した意見が発祥だと思う

    +9

    -7

  • 38. 匿名 2025/06/12(木) 00:26:02 

    子育てペナルティって造語をよくもつくったもんだ

    +2

    -2

  • 39. 匿名 2025/06/12(木) 00:26:25 

    子育て罰
    子育てペナルティー
    独身税

    最近こんなんばっかだし

    人間はもう文明終わらせていい気するわ
    子持ちだけど

    +20

    -2

  • 40. 匿名 2025/06/12(木) 00:26:59 

    >>7
    すでに韓国中国に乗っ取られてんのに何言ってんのって感じだわ

    +8

    -5

  • 41. 匿名 2025/06/12(木) 00:27:02 

    基本的にはお金も労力も責任も、全部親が背負って、その子供が育て上がった時に恩恵を社会が持っていくからね
    国や社会がお金出すべきだよ

    +11

    -2

  • 42. 匿名 2025/06/12(木) 00:27:50 

    この問題はどれだけ考えても解決は無理
    長く働けないなら下がるだけだし
    子育てに限った話ではない

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2025/06/12(木) 00:28:29 

    >>36
    働きたくて働いている女性も一定数はいる。でも旦那に仕事をセーブさせて二人でやっていくという考えはなくて、旦那にもバリバリ働いて稼いでほしい、でも旦那がー私ばかりがーという人がいる。それなら旦那がバリバリ働いて稼ぐことも多少は諦めなよと思う

    +29

    -0

  • 44. 匿名 2025/06/12(木) 00:28:33 

    >>35
    例えばオランダなんかは共働き多いけどパート大国と言われていて、保育園通うの週1とかだよ
    残りは夫婦で交代で休んだり在宅勤務したりする
    母親はフルタイムでは働かない人がほとんど

    +28

    -0

  • 45. 匿名 2025/06/12(木) 00:30:06 

    >>36
    この言い方するとマイナスだろうが、産まない人で稼いで趣味も充実させている人を見るとそりゃ気軽だわなと思っちゃう

    +54

    -1

  • 46. 匿名 2025/06/12(木) 00:30:52 

    >>30
    最初の頃育休取った政治家なんて不倫してたよね…w

    +5

    -3

  • 47. 匿名 2025/06/12(木) 00:31:14 

    生活大変でも子育てをペナルティって思う人ってそもそも子育てむいてないから働き方うんぬんよりシッターなり育児じたいを他人にまかせないと何しても不満がでると思います

    +6

    -5

  • 48. 匿名 2025/06/12(木) 00:33:58 

    >>1
    やっぱ成果主義にするしかない。日本人は生産性低いって言われてるし。
    無能をすぐクビにできるようにして、結果を出せる人にはしっかり還元する。
    時間働ければとりあえず給料もらえるから、無駄が多い。

    +11

    -5

  • 49. 匿名 2025/06/12(木) 00:34:47 

    出産も介護も中途半端に仕事と両立させようとすると結局どっちも上手く行かないから、いっそ一旦退職してフルタイムで働けるようになったら元の会社にまた雇ってもらえるような制度にしたらいいんじゃないかと
    時短社員沢山抱えるのは会社も大変だし

    +27

    -2

  • 50. 匿名 2025/06/12(木) 00:36:54 

    >>9
    ね、嫌な言い方するわ
    じゃあ産まなきゃいいって話になるんだよ
    子育てがペナルティなんて舐めてるわ
    自分も子供の時があったのに、あんた育てたのペナルティだわって親に言われたらしっかり傷付くくせにね

    +16

    -18

  • 51. 匿名 2025/06/12(木) 00:37:48 

    >>35
    欧米は保育園がめちゃめちゃ高い上に、育休もないし、制度としては日本がダントツで恵まれてる。
    結局は職場環境(特に長時間労働)を改善してないのが問題かなぁ

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2025/06/12(木) 00:40:04 

    >>30
    育休じゃなくて、時短勤務とかも選べればいいのに。

    +11

    -1

  • 53. 匿名 2025/06/12(木) 00:41:14 

    >>36
    社会で、居場所確保しておきたい女性の方が今多いと思う。〇〇ちゃんのママ、ってのがへんに癇に障っちゃうタイプの女性。働かなくてもいいけど、もっともっと贅沢したいからとか子供と離れたいからとかで働いている女性とか多いと思うけどな。

    +15

    -6

  • 54. 匿名 2025/06/12(木) 00:41:44 

    仕事セーブして子ども育ててるだけなのに
    まさか我が子をペナルティ呼ばわりされるとは思わなかった。

    +4

    -5

  • 55. 匿名 2025/06/12(木) 00:50:08 

    >>3
    それプラス減税やってほしいね

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2025/06/12(木) 00:52:10 

    >>1
    アメリカと同じようにさっさと働く
    アジア人ですらアメリカだと出産後すぐに職場復帰するんだから見習うべき

    +5

    -4

  • 57. 匿名 2025/06/12(木) 00:54:15 

    >>40
    そしたら選挙の立候補者は国籍の公開を必ずして、外国籍はダメ、二世も三世もダメって決めたらいい
    選挙ポスターに国籍を書いて皆に判断してもらったらいいよ
    8割の現役議員は次の選挙で落ちそう

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/12(木) 00:58:53 

    >>15
    その問題も大きいけど
    もっとマクロで見たら男性が育児に参加する意識が低い
    女性が専業になり育児に専念してら正社員として復帰しにくい社会の方が
    問題な気もするよ

    +22

    -1

  • 59. 匿名 2025/06/12(木) 01:09:50 

    >>1
    結局それなりの出生率を求めるなら、昔の日本のモデルが日本には1番マッチしてたんだよ。
    男が外で働いて女が家事子育てする。

    働きながら子育てして家事するのはしんどすぎる。
    とんでもなく体力ないと早死にしそうなくらい辛い。

    +31

    -9

  • 60. 匿名 2025/06/12(木) 01:10:54 

    >>28
    お互い足りない部分を埋め合うのが良いのはその通りだと思う。
    でも家事と仕事で明確に分けなくてもいいよね。

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2025/06/12(木) 01:14:52 

    実態はこれなのにお前らは働けるだろ?って平成元年生まれから遺族年金改悪
    子供が病気がちだろうが、ワンオペだろうが、産後体がボロボロになろうが、介護してようが知ったこっちゃねぇと言わんばかり3号なくそうとする
    まずこういう収入低くなるとかの問題や待機児童、学童、小一の壁、子持ち女性の再就職の難しさ、諸々を解決してからなんじゃないの?
    敵は専業主婦や扶養内パート主婦か?違うでしょ。
    30年経済を停滞させて実質賃金を下げ続け、重税で国民負担率を上げ続けて一馬力で生活出来ないようにしたのは誰よ?
    ずるいずるいばかりで国民同士で歪み合うんじゃなくてみんな本当に選挙行こう
    私は子供も大きくなって今はフルタイムで働いてるけど、健康保険や生活保護タダ乗り外国人より、安心して子育てできる日本人のお母さんが増えて欲しい。その方がよっぽど安心感あるわ

    +29

    -2

  • 62. 匿名 2025/06/12(木) 01:37:01 

    >>30
    そうしたら「育児しなかったくせに」って絶対言うじゃん。ってか、そう言ってきたじゃん。

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/12(木) 01:37:58 

    >>59
    これやってみないとわからないよね
    私だって産む前は余裕ですぐ働けると思ってた
    実際はフルタイムで家事育児したら本当に過労死しそうだわ
    女でもこうだから男は一生この認識なんでしょ
    男の方が体力筋力あるんだし、同じ抱っこ一時間でも蓄積される疲労度違う
    そして一部の実家に頼りまくれる人、子供も本人も強靭な体力メンタル持ち合わせてる人を見て、あの人は出来てるんだから出来ない女は怠けてるみたいになる

    働きたい女性が働けるようになったのはいい事だし、何も一生専業主婦したいって言ってるわけじゃない
    出産から3年、自分で育てたいが我儘・怠け者・働けってなってるのが変だよ
    一日中保育園で、初めてのハイハイと立っちも見れず何の為に産んだのかってなる
    子育てとパートして小学校高学年くらいからフルで再就職するっていう選択肢が狭き門すぎる

    +37

    -1

  • 64. 匿名 2025/06/12(木) 01:39:12 

    なんか女性が不利みたいになってるけど、基本子育てしてるって結婚してる前提なんだから家庭にお金収めてる男性も実質的には給料減ってるのと同じでは?女性は実際に働いてる以上の生活してるんだから、それは実質的には給料減ってないのでは?
    個人の収入だけ見れば記事の通りがもしれなけど、消費を見ると全然話変わるでしょ。

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2025/06/12(木) 01:46:27 

    >>1
    仕事と子育ての両立してる北欧諸国が少子化を解決してるなら説得力あるんだけどねえ

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2025/06/12(木) 01:48:07 

    >>1
    かくかぞくがふえたせいだよ

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/12(木) 01:48:54 

    若いうちに産んで35歳、子供は中学生!まだまだ働けます!→ろくな職歴ない不採用!
    キャリア積んで経験あります!50歳、子供中学生!→若くない不採用!

    どうしろと?
    産後3年は子育てに専念→パート→再就職ルートが欲しい
    産後の体+寝不足な体に鞭打ってフルタイム(もしくは時短でも)で働いて家事育児って無理あると思う

    みんな夜泣き対応しながらの育休1年で体ちゃんと回復するの?
    絶好調!に戻るの5年くらいかかったわ。そして加齢による不調が出てくる

    +36

    -2

  • 68. 匿名 2025/06/12(木) 02:03:28 

    >>10
    旦那が結婚してようが子供がいようが独身だろうが同じ仕事をしてるのに何で給料増やさなきゃいけないの?
    家族手当で満足してほしい

    +25

    -6

  • 69. 匿名 2025/06/12(木) 02:08:34 

    代理母出産で人口的に増やす→人工保育機で出産して人工的に人口を調整

    計画的に人口管理

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/12(木) 02:26:16 

    >>59
    単純だけど重要な事柄が抜け落ちてるよ

    女性が自立出来る世の中にしとかないと
    旦那に忍従する結婚生活という下手したら明治大正時代に逆行しちゃうんだよ
    暴言・暴力・浮気・借金全部我慢する時代に逆戻りになる

    そんな事できる?
    私は出来ない
    だったら男性と企業の意識改革の方がいいわ

    +19

    -3

  • 71. 匿名 2025/06/12(木) 02:32:31 

    >>67
    すごく解りやすいね
    こども1人でもそれだったら2人とか3人とか産んで育てたら働く暇ないよね
    多くの男さんは奧さんが子育てしてくれているから育児現場も全然知らないし
    いつの間にか子供が育ってたーって認識しかないんだろうね
    それで輝く女性とか意味不明な事言ってさ
    そもそも男と同じに働いてこそ女性も輝くってこと?
    子育て主婦はくすんでいる?輝いていない?バカにしてる
    だからみんな産まなくなるんだよ
    男と同じ事してて産めるわけないじゃん

    +18

    -1

  • 72. 匿名 2025/06/12(木) 02:51:33 

    >出産経験女性は10年で収入46%減

    それ、妊娠前から非正規の人が多いから妊娠出産で収入が維持できないってことを意味してるのでは。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2025/06/12(木) 02:55:33 

    カネかかるのわかってやってるのに、何で被害者面??

    何もわからず作って産んだの?それはアホ過ぎるw.

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2025/06/12(木) 02:59:17 

    >>7
    女性の社会進出って、そりゃ一部は出世したいって人もいるんだろうけど、金がねぇから仕方なく働いてる女性もまだまだ全然多い訳でしょ?
    旦那が十分に稼いできてくれるなら自分の手で我が子を育てたいってよく見るけどガルでも。
    一括りにするからこうやってゴチャつくんだよ。

    +41

    -6

  • 75. 匿名 2025/06/12(木) 03:14:40 

    >>74
    女性労働者の正社員比率はどうなんだろね?
    非正規の方が多いと思うけど

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2025/06/12(木) 03:15:55 

    子育てペナルティという造語を作って子育てにマイナスな印象を与えるから少子化が進むんだよな

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2025/06/12(木) 03:17:29 

    >>1
    私の母親は公務員だったけど、私を出産したあとも高収入だったよ。

    +0

    -4

  • 78. 匿名 2025/06/12(木) 03:45:58 

    >>77
    ✕公務員だったけど
    ○公務員だったから

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/06/12(木) 05:22:11 

    >>9
    なんかもう、関係ないなら黙ってた方がいい。

    +16

    -2

  • 80. 匿名 2025/06/12(木) 05:29:59 

    病児保育できる所が少なすぎる。
    10年前は1ヶ所だけだったけど、今でも3ヶ所しかない。
    隣町で片道30分以上は遠いよ。
    せめて1つの地域に1つくらいないと親や夫の手助けないワンオペ育児のお母さんにはキツイ。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2025/06/12(木) 05:45:59 

    >>7
    日本、賃金は低いけど物価も安いよね?
    ニューヨークで同じ水準の生活しようと思ったら生きていけないでしょ、食費も住居費も比較にならないくらい高い

    +3

    -6

  • 82. 匿名 2025/06/12(木) 05:46:55 

    だって、終身雇用で年功序列社会なんだから、新卒で入った会社辞めたら
    基本的に再就職ないし、あっても大幅に下がるに決まってるじゃん。

    だから、看護師とか医者とか資格取る女性が多いわけでしょ。年功序列じゃないから

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2025/06/12(木) 05:47:33 

    >>1
    この教授は嘘をついてる
    解雇規制を緩和して、転職を前提とした雇用にしないと、男女の賃金差は解消されない。

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2025/06/12(木) 05:48:06 

    だったら欧米みたいにに簡単に会社をクビになるけど、再就職しやすい社会にするしかないじゃん
    男だって、日本は、会社辞めたらもう終わりじゃん

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/06/12(木) 05:50:15 

    >>20
    なぜこんなにマイナスされてるのか知らないけど、時短正社員のポストを持ってる人はそれほど困ってないなと思う
    うちの子が通ってるこども園も、16時頃までに8割の子がお迎え来て帰っていくし
    保育士さんも最近は時短のママが増えましたね〜!って言ってたわ

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2025/06/12(木) 06:12:37 

    育休中の手当てとかいらないから、リターン制度みたいなの作ってほしい。
    いったん会社を退社して子育てに専念するけど、3年後に復職か完全に退社を選べるような制度。

    +7

    -2

  • 87. 匿名 2025/06/12(木) 06:15:54 

    会社の問題じゃなくて夫婦の問題じゃないの?
    休めば昇進や収入に影響が出るのは当然だと思う。
    誰も女性に休め、育児しろなんて言ってないよ。
    夫婦で勝手に女性がメインで育児する、休むと決めてるだけで会社は女性が育児しても男性が育児してもどっちでもいいんだよね。

    +3

    -2

  • 88. 匿名 2025/06/12(木) 06:32:11 

    悪阻がどんなに辛くても
    仕事に行けなくても

    お腹の子が元気ならそれで良かった

    産まれてからもずっとそう
    相当な覚悟はいるよね

    あれもこれもなんてむりだよ

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/06/12(木) 06:35:19 

    >>86
    会社ってお金儲けしてるにに、そんな制度できるわけないじゃん
    倒産しちゃうよ

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2025/06/12(木) 06:39:35 

    >>35
    中国だと産後一ヶ月位は実母がやってきて家事や赤ちゃんのお世話を代わりにしてくれる。実母がこれなかったらシッターさん。とにかく産後は無理するなって風習。
    子供が風邪引いたら男の人も休んだり早退したりする。ある意味男女平等で女性も働かなきゃいけないから祖父母に子供預けてバンバン働きに行く。

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2025/06/12(木) 06:43:44 

    >>57
    外国籍はダメって被選挙権の基本の基本⋯

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/12(木) 06:49:22 

    >>91
    だよね

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2025/06/12(木) 06:51:17 

    >>81
    そうそう賃金上がっても物価が上がるよね
    てことは減税して手取りを増やしてもらうのが一番だよね

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2025/06/12(木) 06:56:47 

    >>15
    男の給料上げると女が騒ぐのよね。

    +1

    -7

  • 95. 匿名 2025/06/12(木) 06:58:12 

    >>93
    ごめんなさい、間違ってマイナス押しました
    プラスに一票です

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/06/12(木) 06:58:54 

    >>86
    復職しても時短とかでしょ?はっきり言ってそんな人は必要ない。

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2025/06/12(木) 06:58:58 

    >>59
    子供3人いて
    正社員フルタイムしていた従姉妹(現在50半ば)は
    子供が皆成人してから燃え尽きていたわ
    若い内に産んだから体力気力共にあったのかと思う
    なかなかムリだよね

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2025/06/12(木) 07:02:04 

    正社員でも週5で年収600万じゃなくて
    週3で年収300万で良いって人もいると思うんだよね。

    正社員でも週3正社員みたいなのも作って欲しいです。

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/12(木) 07:05:36 

    >>1
    色んな制度が整ってるはずのフィンランドでさえ日本と同じくらいの出生率だし、結局は女性の個の生き方が認められるようになればなるほど、産まなくなるのはもう避けられないかもな。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2025/06/12(木) 07:06:01 

    >>11
    中学生になっても送迎問題もあるから小さいうちだけじゃ意味ないよ。日本全体の賃金上げて休みを取りやすくしないと。

    +18

    -2

  • 101. 匿名 2025/06/12(木) 07:07:39 

    >>100
    日本全体の賃金上げるってどうやるの?
    解雇規制撤廃すれば給料は上がるけど、それは反対なわけでしょ

    +2

    -4

  • 102. 匿名 2025/06/12(木) 07:12:40 

    >>15
    男の収入じゃないでしょ、減ってるのは女の収入なんだから…
    女だけ収入減るなら女にとって有無のが不正解になっちゃう

    +11

    -2

  • 103. 匿名 2025/06/12(木) 07:13:01 

    論点ズレてるバカばっかのガルでこの話題出してくるなよ
    クソコメばっか

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2025/06/12(木) 07:13:49 

    >>59
    良いわけないでしょ
    そりゃ性別で役割が決まってた時代は出生率だけ見ると高かったけど幸せだったわけじゃない
    結婚して子どもを産まないと一人前として見なされないから、本来結婚に適さないような人格破綻者でもお見合いさせられて無理矢理家庭もたされてただけ
    発展途上国の出生率が高いのといっしょだよ
    DVなんて言葉なかったし女性向けの仕事もなかったから離婚もできなかったしね
    個人尊重が当然の今の時代に今さら「男優遇して男の給料上げます、女性は専業主婦になっていいですよ」なんて言われても喜ぶの、家でゴロゴロしてるガルちゃん民くらい
    賢い若い世代は男ありきの人生とかリスキーすぎてますます結婚しなくなるだけ

    +10

    -1

  • 105. 匿名 2025/06/12(木) 07:14:34 

    >>1
    働く時間が短くなった分給料が減っただけ。
    ペナルティなんて思ったこともない。こどもできて嬉しい。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2025/06/12(木) 07:15:52 

    >>7
    給料が高い北欧のスウェーデンやフィンランドでも出生率は1.4と1.2で日本と同じくらい

    給料増えても出生率は改善しない

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2025/06/12(木) 07:16:19 

    >>87
    だから「影響が出て当然」がダメだって記事でしょ
    読解力ないの?

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2025/06/12(木) 07:18:08 

    >>75
    結婚でガクッと減り(夫の転勤についていくため)、出産でさらにガクッと減ると思う(育児のため)
    結婚前なら比率はそう変わらないんじゃないのかなぁ
    結婚妊娠出産は女性が自分の収入を諦める契機

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2025/06/12(木) 07:21:50 

    >>103
    子育てペナルティ=子どもの存在がペナルティってこと!?だの、男の給料あげればいいだの
    頭悪すぎるコメントばっかりだよね
    まともに働いていない人間がいかに多いかよくわかる

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2025/06/12(木) 07:35:15 

    フルタイムは増えてないんだけどね。
    「子育てペナルティ」 出産経験女性は10年で収入46%減 日本はどの国をモデルにしたら良い?

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2025/06/12(木) 07:35:24 

    >>4
    健常だったのに、寝返り始めた頃目を離した隙にベッドから落ちてしまって植物状態になってしまったお子さんいたよ。育休取ってたけど介護するためにそのまま退職された。そして両親ともにその子を引き取りたくなくて裁判してると聞いた。

    +11

    -2

  • 112. 匿名 2025/06/12(木) 07:37:47 

    >>1
    >>7
    あの北欧の会社でさえw時短は正社員の60%だよ。契約書に書いてあるし、保険等は別。
    世界的賃金に比べて手取りがーって人、インフレが酷いから給料も上がってるわけで、しかも保険とか別で払わなきゃいけないんだよ。
    まだ日本企業の方がいいってか、甘すぎる。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2025/06/12(木) 07:41:52 

    職場の先輩や親戚の女性、アラ還で今の職場で定年退職予定だったり定年済みだけど、
    独身の同僚や友人知人の中には体調等の理由でで途中で脱落していった人達が少なからずいたと言っていた
    その人達も30代過ぎてからで体力の低下を感じたり、入院するような病気(幸い大病ではなかった)になったときは「これが重かったり後遺症があったら仕事は続けられないかもな」と思ったとのことだった
    女性は更年期もあるし、出産ペナルティがあってもなかなか難しいんじゃないかなと思う

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/06/12(木) 07:42:34 

    >>113
    自己レス
    出産ペナルティがあっても→出産ペナルティがなくても

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/06/12(木) 07:43:03 

    国として子育ても労働と認めるしかない。
    賃金が発生するものだけが、この世界の労働であるって認識がそもそもおかしいんだよ。
    そしたら賃金がある仕事はします、子育ては無駄だよね?って構造になってしまってる
    夫1人に生殺与奪を握られるのも怖いから母子手帳貰ったら母子ベーシックインカム社保免除がいい。これくらいはしていいだろうにまるで実現しない。

    +17

    -0

  • 116. 匿名 2025/06/12(木) 07:45:09 

    >>3
    休みも増やして

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2025/06/12(木) 07:51:33 

    >>18
    だから子どもが熱出して母親ばかりが休んで仕事が続けられないっていうのを「子育てペナルティ」と呼んでるんでしょ
    父母ともに休むようにして母親と母親の会社の福利厚生に父親と父親の会社がタダ乗りしてる状況を変えてみんなで負担を分担しようって話だよね
    母親一人で抱えたらそりゃ両立は難しいよ

    +26

    -1

  • 118. 匿名 2025/06/12(木) 07:52:01 

    >>111
    それは防げたはずの事故だったと思う...

    +10

    -1

  • 119. 匿名 2025/06/12(木) 07:56:00 

    >>7
    他国をモデルにしてたんは明治

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2025/06/12(木) 07:56:45 

    >>68
    子持ち世帯に支援すべきなのは企業(雇用主)ではなく国であるべきだよね
    大企業なら子供の人数に応じて手当あるとこ多いけど

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2025/06/12(木) 07:58:56 

    >>15
    年収4000万の婚約者がいたけど、生活費一切渡す気無いようだったよ。男性にお金があっても、家事や育児に参加せず、自分が着てるブランド物を自慢するみたいなヤツもいるからなぁ…

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2025/06/12(木) 07:59:59 

    >>101
    それ考えるの政治家でしょ
    私は解雇規制を緩くしてもいいと思うけど

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/06/12(木) 08:05:37 

    >>118

    ベビーベッド?大人ベッド?からの転落とか、添い寝での怪我や死亡ってきちんと保護者が逮捕されるべきよね
    日本は赤ちゃんの人権なさすぎる
    これが歩き始めて自分で転んでなら仕方ないんだろうけど

    +5

    -6

  • 124. 匿名 2025/06/12(木) 08:11:48 

    どの国もモデルにならない
    韓国もとんでもなく低いから産んだら何千万とかあげる案出たけどできるわけない!
    フランスは去年生まれた子供の名前一位がムハンマドだとか、、、それフランス人ちゃう
    移民政策大失敗

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2025/06/12(木) 08:13:47 

    >>7
    安室奈美恵さんが妊娠したら大騒ぎになって馬鹿議員が若い人が触発されて沢山産んでくれるとか言ってた
    平成だけどダメだこりゃ、、になった

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2025/06/12(木) 08:20:03 

    >>55
    >>3
    ボーナスから税金は引かないでほしい。
    毎月引いてんだから、ボーナスまで引くなよ。

    +11

    -1

  • 127. 匿名 2025/06/12(木) 08:25:47 

    >>101
    横だけど安楽死法案入れて、減税じゃない?
    手取りが減る一方なのが、給料上がらない元凶でしょ。

    消極的安楽死(希望があれば延命しない)でも、かなりの社会保障費削減になるし、相続税も入ってくる。

    あと寝たきりや認知症になってまで生きずに済むと思えば、私らも無駄に貯蓄しなくて済む。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2025/06/12(木) 08:27:35 

    >>1
    そりゃ妊娠前と同じ状態で働けないんだから仕方ないんじゃない?
    でも、自分が好きで産んだ子を育てていくのに大量の税金が投入されてるんだからそれを考えたら全然ペナルティじゃない。
    ペナルティと感じてる親に育てられる子が、罰ゲームだよ。

    +3

    -4

  • 129. 匿名 2025/06/12(木) 08:34:42 

    子育てへのネガキャンひどいよ。
    ペナルティとかヤバい表現よ。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2025/06/12(木) 08:34:55 

    >>23
    そういう状況こそがペナルティという論点なのよ
    子供欲しいなら収入も仕事も諦めなきゃいけない、でもそうすると家計的にも難しい、失うものも大きいから子供を諦める人もいる…その状況がペナルティ
    男性も女性と同じように早退欠勤出来る社会にして夫婦の負担を半々に出来るようにするとか、色々と課題がある

    +14

    -1

  • 131. 匿名 2025/06/12(木) 08:35:25 

    >>19
    そして政府は大企業しか見てないから出来てるって勘違いする。

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2025/06/12(木) 08:37:44 

    結局さ、子供減らしたいのか増やしたいのかどっちなんだろうかね
    昔園長が、昭和は男の給料で一家全員生活できてた、そうしないと子供は増えません言ってて、そりゃそうだろうと思って聞いてた

    妊娠もトラブルはあるし、病気じゃないからこそ薬も飲めなくてきついわけだし、生まれたら夜も寝れない育児の始まり

    さぁ、働け
    いやいやいや、無理なんだよ

    で、一旦退いたら、今は晩婚化の時代だから、子供が大きくなって働こうにもなかなか社員なんて雇われないし、社保の壁が低くなったから二個一で雇われる状況で130の壁すら到達しにくくなってるし。
    106撤廃でどうなるかわからんけど。

    で、そのまた働こうまでがね。収入は当然減るし。
    もっと預け先とか確保しないと。
    中学でも習い事送迎あったりすると、6時までに夕飯にしないとだと5時までの仕事はつけないし。

    共稼ぎ制度の下準備整う前に共稼ぎ当たり前になってしまったからいろいろ狂うわな
    親頼るのもなんか違うし親も、まだまだ働かされる時代だし。

    +3

    -2

  • 133. 匿名 2025/06/12(木) 08:37:55 

    >>44
    理想だわ

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2025/06/12(木) 08:38:10 

    >>126
    小泉純一郎政権から引かれるようになったよね
    親子揃って国民を苦しめることしかやらない

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/06/12(木) 08:39:15 

    >>100
    私が中学生時代はよほどの事がない(遠いとか時間がかなり遅いとか)限り送迎なんてなかった。
    夜、塾帰りの小学生がバスに乗ってることもあったし。
    お留守番も1人じゃさせられなくなったし。
    日本は治安が悪くなってきた。

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2025/06/12(木) 08:40:32 

    職場に中国の人がいるんだけど
    産んだらすぐ中国の親に預けて
    日本では子供気にせず自由に動いてる。
    この前、中国で親が1歳の誕生日会やってくれたと
    動画見せてくれたけど
    え?1歳の誕生日にも会いに行かないんだって驚いた。
    仕事はいてもいなくてもよいような感じで
    旦那が日本で仕事してるから
    ついてきてるって言ってた。
    まぁ日本もこのくらいしないと
    女性に子供産んでもらいつつ
    フルで働くことなんてできないよね。
    ロールモデルは中国だよ。
    でもみんな嫌でしょ?

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/06/12(木) 08:41:57 

    >>19
    産休育休も零細企業はあってもないようなもの。
    大体妊娠、出産を機に辞めてる。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2025/06/12(木) 08:55:02 

    子供産んだらゆるく働きたいわ〜って人いるよね。
    結果的に自分で緩くを選んだのにペナルティだって言ってる人もいそう。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/06/12(木) 08:58:18 

    >>3
    出生数と関係ないから無意味

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2025/06/12(木) 08:58:26 

    精神・発達障害持ちながら扶養内パートして子ども1人育てている。
    夫は毎日残業ありの超激務だからワンオペ。
    夫はキャリアがあるからこの先も正社員として働けるけど、
    一度キャリア捨てた私は、どうすればいいか不安で仕方ない。
    夫はDV気味だしますます嫌悪感がでてくるし、専業主婦だった頃の見下しようは半端なくてムカついたから、とりあえずパート始めた。

    専業主婦の頃から、資格勉強して、スキル・副業に集中している。
    正社員も無理な体なのでもう起業しか選択肢がない。自信ないけどやるしかない。
    発達・精神障害として生まれてきたけど、
    本当は正社員で働きたかったです。

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2025/06/12(木) 09:09:34 

    >>139
    いや、関係ある
    子育てにはお金と余裕と時間と体力と人からの協力とかが必要だから
    高給でも物価、税金が高く、手取りが減る
    子育ての経済的負担が大きいと結婚を諦めたり子どもを諦めたりする
    日本の出産、育児支援は少なくて不安も大きくなるよ

    +6

    -2

  • 142. 匿名 2025/06/12(木) 09:20:21 

    >>70
    例えば、子ども1人月いくらかクーポン券を使えるようにしたらいいよ
    親が自分の趣味に使えないように工夫も
    間に業者いれたら中抜きされるから「直接」配る
    外国に膨大なお金をばら撒きたり外国人に生活保護費を渡したり沢山あるんだから
    子ども家庭庁を作らなかったら、直接子どものいる家庭に配れる1人1046万円配れる計算
    まずの政府の無駄遣いからやめる

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2025/06/12(木) 09:22:19 

    リモートワークをもっと一般的にしてほしい。
    会社として出社してほしい気持ちもわかるから、国としてリモートワーク助成金みたいなの出せたらいいのにね

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/06/12(木) 09:30:07 

    >>9
    子育てがペナルティじゃなくて、子育てによる給与や仕事のペナルティね

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2025/06/12(木) 10:00:44 

    10年経っても男性も8%しかあがってないじゃん。しかも扶養手当とか付けた上で。基本給ほぼあがってないんじゃないの?
    仮に出産しない女性も同じだけ上がったと仮定すると、出産した人達は明らかに働き方そのものを変えてるよね?部署変えてるのか、時短にしてからずっとそのままにしてるのか知らないけどさ。
    これで比較してペナルティって笑。
    こんなの差ができないほうがよっぽど不公平じゃん。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/06/12(木) 10:23:39 

    私はキャリアいらんから、旦那側から引かれる税金の額を減らして。そうしたら余裕で生活できる。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/06/12(木) 10:41:36 

    >>7
    3号にしがみつくために扶養内で労働時間を収めようとする人たちのせいで最低時給を上げられなかったのが原因だから仕方がない
    3号廃止になれば色々と変わるよ

    +1

    -5

  • 148. 匿名 2025/06/12(木) 10:44:05 

    >>9
    心ないワードが少子化を助長する

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2025/06/12(木) 10:57:42 

    >>100
    これからは部活もどんどん廃止方向だから、運動させたかったら送迎必須になるだろうね…
    中学校の場所でそのまま運動できるのは本当にありがたかったんだけど、やっぱ大人の目(顧問)がないとバカやりだすんだろうね…
    場所だけでも解放してもらいたいところだけど、難しいんだろうなー

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2025/06/12(木) 10:59:32 

    >>147
    個人の問題ではないよ。
    中小は、扶養内パートで成り立ってるとこも多い。
    社会保険出す力ないとこ山ほどある。

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2025/06/12(木) 11:09:53 

    >>35
    フィンランドとノルウェーは、2歳児くらいまで(場合によっては一部6歳まで)保育所不利用で家庭で育児する家庭には現金給付があるよ

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2025/06/12(木) 11:29:05 

    >>16
    日本人の場合、シエスタの時間にも仕事する人が現れて、みんなゆっくり休んでもいられなくなってシエスタ制度崩壊しそう。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2025/06/12(木) 11:30:37 

    >>151
    これちょっと調べたんだけど、むしろ日本みたいに専業主婦だったりフリーランスや自営、その後仕事辞める人だからって育休手当的なものがない国の方が少数派っぽいな…
    「子育てペナルティ」 出産経験女性は10年で収入46%減 日本はどの国をモデルにしたら良い?

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2025/06/12(木) 11:35:23 

    >>49
    大企業だったら可能だけど、ほとんどの中小企業では無理だよ。その人が休んでる数年間、別の人を雇っているわけで、人材がだぶついてしまうのは避けたいし。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2025/06/12(木) 11:43:15 

    >>127
    延命装置をつけるか否かを、マイナンバーカードか何かに紐づけて、全国民意思表示できるようにしてほしい。胃瘻や人工呼吸になっても生き続けたいと言う人は少ないだろうに、救急に運ばれたら、よほど延命拒否しないかぎりは自動的にそうなる。そして、ほとんどの人の意思と関係なく生かされ、結果多額の医療費が流れる。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2025/06/12(木) 12:12:18 

    >>21
    だろうねぇ。
    壁のトピでもう言い合いばかり。
    専業主婦VS兼業or独身
    かたや、働け言うてない旦那が払え、子供の体調不良で休めば周りに負担、子供産まないと将来はうちの子が払った税金が年金でお世話になるのに!
    ってね。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2025/06/12(木) 13:04:15 

    >>1
    出産後10年は時短で、かつフルタイムの時と比べて減った分を税金から補填するとか?

    不公平という人は、自分も子どもを産めばよいだけだし、日本にとっても良い
    もう産めない人にとっても、これから子どもが増えてくれたら良いことしかないし

    ガル的には日本を衰退させたい中国派が多いからマイナスだろうけどね

    +2

    -2

  • 158. 匿名 2025/06/12(木) 13:15:36 

    >>141
    全く関係ないよ
    女が奴隷みたいに扱われる国ほど子供の数が多くなる
    産む機械にされる

    +2

    -2

  • 159. 匿名 2025/06/12(木) 13:28:58 

    >>134
    しょうがないよ。
    ボーナスを多めにして毎月の給料を少なくする企業がいたんだし。
    労使折半だから会社も年金や保険料出来るだけ払いたくないしね。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2025/06/12(木) 14:07:07 

    じゃあその残りのパーセンテージを国の税金で補填してあげたらいい。
    働く女性と同じお金あげたらいい。
    だって子を産み育てるんだから。

    +0

    -2

  • 161. 匿名 2025/06/12(木) 14:13:25 

    >>158
    奴隷というのは語弊があるけど
    でも歴史的にも女性の権利が限られている方が結婚するし子供も産むよね
    女性が住宅ローンを組めなかった時代は結婚率が高かったんじゃないかな?
    女性が住宅ローンを組めるようになったら男に頼る必要ないから結婚する必要ないよね
    職住の保証ができれば女にとって結婚するメリット全然ないもんね

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2025/06/12(木) 14:36:24 

    >>7
    手取りを増やすのはともかく

    >日本の低賃金は世界でも類を見ないんだから。とは?
    例えばGDPで日本越えた?とか騒いでるインドは年収30万円から60万円ぐらいだが。

    アメリカの平均年収は8万ドルだが、一番多い年収層は4万ドルぐらいだし。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2025/06/12(木) 15:06:34 

    >>158
    高出生率は女性の教育不足、避妊の知識の欠如、経済的選択肢の少なさが原因(例:ナイジェリア出生率4.7)
    女性の地位向上、教育が進むと出生率は低下する(例:韓国0.78)
    なので「産む機械」扱いは出生率の本質的要因ではないよ

    +1

    -2

  • 164. 匿名 2025/06/12(木) 16:23:48 

    >>159
    国民の負担率を考えるとしょうがないと言いたくないな

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/06/12(木) 20:24:35 

    >>56
    働くのは問題ないけど海外も0歳児を預けて皆んな働きに出てるの?0歳からシッター?
    日本と同じ感じなのかな?何が違うんだろう。マジでどうやってるのか疑問

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2025/06/12(木) 21:59:05 

    前に誰か言ってたけど仕事では家庭を言い訳にせず、家庭では仕事を言い訳にせずそれぞれのタスクをこなさなければならないというのが辛いよね。子供が夜泣きで寝不足だろうが仕事で大きなミスをして落ち込んでもそれを引きずるのはいけないという風潮。機械じゃないのに

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2025/06/12(木) 22:34:53 

    >>51
    ブランクあってもすぐに再就職できるから、子が小さい時は専業主婦率日本より高いよ

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2025/06/12(木) 22:38:03 

    >>70
    そんな男はレアケースだよ

    +1

    -2

  • 169. 匿名 2025/06/12(木) 22:44:46 

    >>147
    物価高騰や中小企業倒産増えて、失業者増えるだろうね

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2025/06/13(金) 03:19:54 

    >>4
    そうだった時こそ国が助けてくれる制度が欲しいね
    それと包容力を持つ社会であると良いね

    +0

    -1

  • 171. 匿名 2025/06/13(金) 03:22:41 

    >>123
    海外では小さい時から別室で寝かすと聞くから
    一緒の寝室の日本のほうがマシかと思っていた

    +1

    -1

  • 172. 匿名 2025/06/14(土) 03:06:48 

    >>56
    未だにこんな医学無知がいるんだ(呆
    人種による違いがあるんだよ?
    日本人は黄疸手当があるから
    出産当日に退院はできないんだよ
    あと白人や黒人とは骨格の違いもある
    日本女性が白人や黒人と同じ事したら
    更年期まで不具合を引き摺ることもあるよ

    +0

    -1

  • 173. 匿名 2025/07/12(土) 21:10:49 

    >>56
    お前は産後すぐに働いたんか?仕事もしてないニートが偉そうな口叩くな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。