ガールズちゃんねる

子どもをくもんに通わせたい

489コメント2025/06/15(日) 08:59

  • 1. 匿名 2025/06/11(水) 14:30:04 

    くもんに行かせたいなと思ってますが、小2の子どもが乗り気ではありません。くもんは評判がいいので気になってます。くもん、どうですか?

    +40

    -140

  • 2. 匿名 2025/06/11(水) 14:30:33 

    苦悶

    +232

    -14

  • 3. 匿名 2025/06/11(水) 14:30:35 

    子どもが乗り気ではありません

    この時点で無理

    +956

    -7

  • 4. 匿名 2025/06/11(水) 14:30:39 

    くもん行かないもん!

    +197

    -6

  • 5. 匿名 2025/06/11(水) 14:30:46 

    ええやん

    +6

    -9

  • 6. 匿名 2025/06/11(水) 14:30:49 

    お母さんがくもんいくもん!って言って先に通う

    +159

    -12

  • 7. 匿名 2025/06/11(水) 14:30:52 

    先生によるかな

    +197

    -4

  • 8. 匿名 2025/06/11(水) 14:31:04 

    小学生なら人並みに授業についていけてたら別に行かんでもよかったかなーってかんじ。塾に通う習慣を身につけるって意味ではありかも

    +183

    -4

  • 9. 匿名 2025/06/11(水) 14:31:11 

    大量の宿題を毎日させる覚悟はあるのかい?

    +343

    -8

  • 10. 匿名 2025/06/11(水) 14:31:17 

    >>1
    毎日家で親が横にくっついてひたすら課題出来るなら向いてる

    +199

    -2

  • 11. 匿名 2025/06/11(水) 14:31:22 

    そろばんやらせたほうがいい

    +60

    -43

  • 12. 匿名 2025/06/11(水) 14:31:23 

    あえてのひらがなですか?

    +5

    -3

  • 13. 匿名 2025/06/11(水) 14:31:35 

    塾に乗り気な子の方が稀
    体験学習に参加してみたら?

    +87

    -2

  • 14. 匿名 2025/06/11(水) 14:31:36 

    主が公文の先生になる

    +55

    -3

  • 15. 匿名 2025/06/11(水) 14:31:48 

    お母さんがくもんの先生になるといいんじゃない

    +41

    -2

  • 16. 匿名 2025/06/11(水) 14:31:54 

    水戸公文

    +2

    -5

  • 17. 匿名 2025/06/11(水) 14:31:56 

    うちは年長だけど断固拒否してる
    やりたくないのに行かせるのは逆効果

    +100

    -2

  • 18. 匿名 2025/06/11(水) 14:31:57 

    >>3
    合う合わないは、やってみないと分からないと思います。

    +28

    -16

  • 19. 匿名 2025/06/11(水) 14:32:02 

    創業者の名前は確か「公文公」だったよね?
    あたしが通っていた教室のせんせえはの名前は「⭕️⭕️公子」だつた。

    +5

    -18

  • 20. 匿名 2025/06/11(水) 14:32:28 

    やればやるほど伸びるので、親子喧嘩が増えるかも

    本人が勉強苦手だからなんとかしたいと思ってからのがいいのでは?

    +24

    -3

  • 21. 匿名 2025/06/11(水) 14:32:29 

    >>1
    乗り気じゃないならやめとけ金ドブ

    +103

    -6

  • 22. 匿名 2025/06/11(水) 14:32:46 

    やってたよ!最終学歴ニッコマw習い事の中で一番いらんかったわ

    +15

    -21

  • 23. 匿名 2025/06/11(水) 14:32:59 

    集団がいやなのかもしれない

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2025/06/11(水) 14:33:09 

    なんで平仮名なのだ

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2025/06/11(水) 14:33:11 

    私言ってたけどプリントを自分で考えてやる感じだから大嫌いだった笑
    わからないときにすぐ聞ける個別塾のほうが身についたし1時間集中しやすいからよかった!

    +110

    -4

  • 26. 匿名 2025/06/11(水) 14:33:24 

    >>1
    あなたはくもんやったことある?

    +4

    -1

  • 27. 匿名 2025/06/11(水) 14:33:30 

    乗り気じゃないならやめた方が良いかな
    うちの子は年少から自分でやりたいって言って始めたけど小2でやめたよ
    難しくなってくると嫌になるもんだよね

    無料体験もあるだろうからやってる時に体験させてみたらどうかな?

    +45

    -0

  • 28. 匿名 2025/06/11(水) 14:33:31 

    子どもをくもんに通わせたい

    +2

    -3

  • 29. 匿名 2025/06/11(水) 14:33:37 

    子どもをくもんに通わせたい

    +6

    -18

  • 30. 匿名 2025/06/11(水) 14:33:41 

    >>1
    続かなそう…

    +12

    -2

  • 31. 匿名 2025/06/11(水) 14:33:41 

    >>3
    馬に水を飲ませるためには

    湖畔に連れて行くまでが
    大変だもんねw

    +83

    -4

  • 32. 匿名 2025/06/11(水) 14:33:53 

    >>22
    逆でくもんしたからニッコマいけたのかも

    +90

    -3

  • 33. 匿名 2025/06/11(水) 14:34:19 

    国語算数英語どれ?
    算数は合う合わないが大きい
    本当に計算問題をひたすら解くだけ

    +59

    -0

  • 34. 匿名 2025/06/11(水) 14:34:39 

    >>1
    とりあえず体験に行かせたら?
    簡単な物から始めるからうちはやりたいって言ったよ

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2025/06/11(水) 14:34:43 

    >>1
    評判いいの?
    長年通ってるけど正直よくわからない

    子供は公文嫌い(笑)全然楽しくないと文句いいながら通ってる

    +64

    -2

  • 36. 匿名 2025/06/11(水) 14:35:04 

    >>7
    母親と子供の
    地頭によるかなw

    +4

    -14

  • 37. 匿名 2025/06/11(水) 14:35:08 

    >>1
    公文、年中から行かせてる
    子供にも波があるし、好きな教科でてくる
    学習習慣が身につけばいいかなと思う

    +60

    -0

  • 38. 匿名 2025/06/11(水) 14:35:15 

    私には合わなかった
    宿題のプリントが溜まって泣きながらやった
    算数が嫌いになった

    +43

    -2

  • 39. 匿名 2025/06/11(水) 14:35:23 

    公文は合う合わないがあるけど、個人的にはおすすめ。同じ問題を繰り返すのは頭に定着させる為に本当に大事で、小学生(とくに高学年)の勉強は中学生で習う勉強の基礎だからここをしっかり出来てるかどうかで全然違うから。

    +115

    -3

  • 40. 匿名 2025/06/11(水) 14:35:34 

    >>33
    国語
    読解力ない子多すぎる

    +36

    -1

  • 41. 匿名 2025/06/11(水) 14:35:54 

    子どもは嫌がると思うよ。わたしは公文行ってたけど、すごくイヤイヤでしたよ。宿題もあるし好きで行く子の方が少ないんじゃないですかね
    でも、わたしは中学時代は数学は学年1位でしたよ。公文のおかげだと思っています。国語はやっていたけどダメダメでした。人によるし、あと先生によっても全然違うと思いますよ。無料体験は今やってないのかな?

    +57

    -1

  • 42. 匿名 2025/06/11(水) 14:36:13 

    公文は世間の評判なんて関係ないよ
    一部の余程優秀な子以外は親と子の戦いw 優秀な子でも面倒だなと思ってやるものだから
    でもやりきった子のメリットは大きくて、親がその価値を信じて毎日の課題をこなせるように子供を誘導しないといけない

    +49

    -1

  • 43. 匿名 2025/06/11(水) 14:36:18 

    勉強はそりゃみんな乗り気じゃないだろうけど、個人差があるよね。渋々でもちゃんとやって伸びる子もいれば、くもんにいる間中泣いたり喚いたりして他の子や先生に迷惑かけてる子もいる。

    +12

    -1

  • 44. 匿名 2025/06/11(水) 14:36:21 

    >>1
    問題が解けて理解していても目標の時間内に終わらせなきゃいけないルールだからマイペースな子には向いてないと思う
    解き方解ってても同じプリント問題ひたすら解くから合う人合わない人わかれる

    +12

    -0

  • 45. 匿名 2025/06/11(水) 14:36:29 

    >>1
    合う子には合うけど合わない子にはまったく合わない

    うちは上の子が合っててガンガン先取り進めてたから、下の子にも体験行かせてみたら居眠りしてた

    +37

    -1

  • 46. 匿名 2025/06/11(水) 14:36:29 

    >>22
    それはくもんのせいではないと思う⋯

    +44

    -3

  • 47. 匿名 2025/06/11(水) 14:37:44 

    >>1
    行かせてました。
    合う合わないあると思います。

    うちは体験に行って自分で行きたい!と行ったので通わせましたが、簡単なプリントの時は楽しそうでしたが、難しいプリントになったら宿題を隠すようになって、泣きながら宿題をさせるようになってしまったので辞めました。

    +47

    -1

  • 48. 匿名 2025/06/11(水) 14:37:45 

    小1 国語と算数やって月14300円‼️本人は楽しんで行ってる

    +45

    -0

  • 49. 匿名 2025/06/11(水) 14:37:46 

    >>22
    やってたよ!最終学歴旧帝
    地頭いい子供なら、毎日宿題こなすの楽しいと思う!!
    もはや公文関係ないけどw

    +36

    -2

  • 50. 匿名 2025/06/11(水) 14:37:50 

    ウチは小学校の間通級を利用していた発達障害だったけど、公文で頑張ったおかけで学力基礎が底上げされMARCH附属高校からMARCH進学

    公文がなかったらこんな風に上手く行ってたとは思えないので公文には感謝している

    おちついて座っていられるのか不安なレベルの子供の伸びがすごい習い事

    +78

    -3

  • 51. 匿名 2025/06/11(水) 14:38:01 

    >>11
    そろばんって使わないけど勉強にプラスになるのかな?頭の回転速くなるとか?

    +23

    -1

  • 52. 匿名 2025/06/11(水) 14:38:03 

    公文すら嫌な子はどこ行ってもイヤイヤなんじゃないの。

    +27

    -5

  • 53. 匿名 2025/06/11(水) 14:38:21 

    >>1
    公文って、おれできるぜ!!!って得意なタイプがさらに伸ばしに行くところじゃない?乗り気でもない子なら、周りのお友達が行ってないか調べてから誘うほうがいいかも。お友達パワーの方がすごいから。

    +40

    -2

  • 54. 匿名 2025/06/11(水) 14:38:26 

    乗り気じゃないならやめたほうが…。
    私自身習ってたけど、公文って合う合わないが顕著に現れると思う。
    体験とかないですか?どうしても親が習わせたいなら一度見学に行って、それでも子どもが気乗りしないならやめたほうがいいと思います。

    +29

    -1

  • 55. 匿名 2025/06/11(水) 14:38:34 

    >>1
    本人がやる気ないとだめだと思うよ
    せっかくなら夢中になれるものをやらせたら
    どの習い事も続けられたら糧になると思うし

    +28

    -0

  • 56. 匿名 2025/06/11(水) 14:38:39 

    うちの子行ってるけど、低学年のうちは行く必要性感じない…
    このくらいなら家で見れるっていうレベルの勉強に毎月7000円払うの普通に痛い…

    +32

    -15

  • 57. 匿名 2025/06/11(水) 14:38:56 

    >>1
    宿題がつらい
    お互いやるのに苦労するけど乗り越えて身にはついてる
    ただ我が家の地雷でもある、親子喧嘩はだいたいくもんプリントやるやらないからはじまる

    +40

    -2

  • 58. 匿名 2025/06/11(水) 14:38:57 

    >>7
    佐藤ママも高速乗って送り迎えしてで良い先生の教室通わせてたね

    普通のおばさんがやってるから当たり外れあるらしいね

    +64

    -1

  • 59. 匿名 2025/06/11(水) 14:39:14 

    >>31
    小2だと学校の勉強でお腹いっぱいなのに公文の宿題まで入る余地ない子だっているよね

    +47

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/11(水) 14:39:27 

    小2だと、同級生で幼稚園の頃からやってる子がいれば、だいぶ差がついてしまってるだろうから、嫌かもね。

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2025/06/11(水) 14:39:31 

    >>40
    本読まない、嫌いな子は国語やったほうが良い
    子どもは本読まないけどくもんで国語やっててめっちゃ文章読むの早いしテストも満点
    面倒くさがってるけどなんだかんだ力ついてると思う

    +68

    -2

  • 62. 匿名 2025/06/11(水) 14:39:39 

    この前子どもを公文に送って行ったら小学校3年生くらいの子が泣きながら出てきた
    しんどそう…

    +18

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/11(水) 14:40:01 

    >>50
    公文では落ち着いて座ってられたの?

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/11(水) 14:40:40 

    >>1
    中学受験するなら塾の方がいいかもしれないね。小3くらいから塾が増えそう

    +21

    -1

  • 65. 匿名 2025/06/11(水) 14:42:23 

    >>1
    体験を相談してみたらいいですよ。
    体験して、教室の雰囲気をのぞいてみて下さい。

    子供の習い事は、いろいろ体験して子供と相談して決めました。

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2025/06/11(水) 14:42:30 

    >>38
    プリント溜めることに関しては、正直悪いのは保護者の方
    公文は家庭で毎日どう宿題をこなすかにかかってるから
    きちんと親が時間を確保して、勉強している所を見守るってのをやらないと、子供自身で管理して進度を上げていくってのはほぼ不可能に近い

    なのに、親が「なんで宿題やらないの!」って叱るだけなら、マイナスの要素しかなくて、お金払って勉強嫌いにさせているようなもの

    +47

    -1

  • 67. 匿名 2025/06/11(水) 14:43:35 

    >>1
    小2のお子さんが行きたくないと言っているではないですか
    学習の習慣をつけたいなら進研ゼミでもいいのでは

    +4

    -4

  • 68. 匿名 2025/06/11(水) 14:43:36 

    >>62
    悔し泣きならそんなに悪いことでもない

    +8

    -4

  • 69. 匿名 2025/06/11(水) 14:43:42 

    私立小に通ってて中学受験しますが、
    年長の頃から嫌々くもん通っていて、現在小学1年。
    サピに小2頃からシフトするか、今すぐくもん辞めてサピに入るか迷います。経験者の方いたら教えてください。若干トピずれしてしまいすみません。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/11(水) 14:43:55 

    >>14
    主です。それも一つの案だと思いますが、親じゃない別の大人と関わって欲しいなーという気持ちがあります。ピアノの先生も我が子は別の先生のところへ通わせてるケースが多いですし。

    +33

    -0

  • 71. 匿名 2025/06/11(水) 14:44:29 

    >>61
    親が読書好きで本棚あると子供は勝手に読むよね
    本読まない、嫌いな子の家には小説とかなさそう

    +28

    -3

  • 72. 匿名 2025/06/11(水) 14:45:00 

    >>67
    主です。行く気はないようですね。近所の学校のお友達は数名行ってますが。
    チャレンジのタブレット学習は毎日やっています。

    +2

    -2

  • 73. 匿名 2025/06/11(水) 14:45:22 

    >>1
    うちは最初のうち宿題は私が見てたけど
    集中力が足りないのか全く出来ず時間だけ過ぎていき
    困り果て公文へ通わせました
    あれだけ集中力無かったのに普通くらいには集中力が付いて通わせて良かったと思いましたよ
    無料体験おすすめします

    ただ中学に上がると合わなくなってしまい
    別の塾へ通わせましたが。。

    +24

    -0

  • 74. 匿名 2025/06/11(水) 14:45:33 

    >>1
    自分から行きたい!って言ったうちの子、頻繁に声掛けしないと家での宿題をやらなくて、残った教材は次の公文の日に教室でやってた。
    親も子も疲れるし、イヤイヤやると身に付かないし、学校の宿題は年々増えてくから公文の宿題まで手が回らなくなるし、やめといた方が無難。
    結構値上がりもしてるしねえ。

    +7

    -3

  • 75. 匿名 2025/06/11(水) 14:45:45 

    子供がやりたくないもの無理矢理やらせても意味ないよ
    どうせやらなくて親がイライラするだけ。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2025/06/11(水) 14:46:27 

    >>14
    親子だと甘えが出てもめやすい

    +35

    -1

  • 77. 匿名 2025/06/11(水) 14:46:37 

    くもんに通わせるなら年少、年中からじゃなきゃ学年の先取りはできない
    できるなら年少から
    年中から通わせた長男は結果先取りできずに小学校5年で辞めました
    年少から通わせた長女は先取りできて中学2年まで通って部活してても勉強には困らなかった
    でも公文は基礎的な計算とかはできるようになるけど受験対策はしてくれない

    小5で辞めた長男だけど計算は強くなったから高校数学でも困ることはなかったとは言ってます
    暗算で4桁5桁の掛け算とかできるようになってたので

    +25

    -5

  • 78. 匿名 2025/06/11(水) 14:47:07 

    また来年からでも遅くないと思う

    +0

    -2

  • 79. 匿名 2025/06/11(水) 14:47:11 

    公文って先生が教えてくれるの?

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2025/06/11(水) 14:47:44 

    >>1
    評判がいいので、と言っている(口コミを信用してる)
    子供は乗り気じゃない

    この2点からするに向いてないと思います…

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2025/06/11(水) 14:48:06 

    >>1
    うちも小2で行かせたけど、早い子は幼稚園のときから小学校の範囲をしてるから、うちの子はなかなかモチベーションが上がらなかったよ。
    行くなら早い方が絶対いい。

    +22

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/11(水) 14:48:08 

    >>1
    とりあえず無料体験だけ行かせてみたら?
    もうすぐ夏の無料体験あるはずだよ。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2025/06/11(水) 14:48:55 

    数年だけ算数やってたけど、計算力はかなり鍛えられたと思う。
    知り合いの医学生も「自分の学力は公文のおかげ。将来子供できたら絶対やらせる」と言ってた。

    うちの近所の公文は先生が癖が強過ぎて評判もかなり悪く残念。でも便利な場所にあるから潰れない。普通レベルの先生の所なら絶対行かせてたのになぁ。

    +20

    -1

  • 84. 匿名 2025/06/11(水) 14:48:59 

    >>1
    体験するしかない

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/06/11(水) 14:49:11 

    公文に限らず学習系の習い事に通うことが前提で選択肢を与える
    3つくらいの候補の中から自分で選んだものに通わせる

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2025/06/11(水) 14:49:48 

    子供の頃公文に行ってましたが算数や数学でやるのは計算式で文章題や図形は教えてません。ひたすら計算式をやるだけです。親御さんがサポート出来るのであればいいですが…計算式だけだと飽きてくるので私的にはおすすめしません😥

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2025/06/11(水) 14:50:25 

    >>79
    教室によるけど自主学習
    英検や漢検も受けられるけど、それもウチのとこは教えてくれる訳でも試験に特化したプリントくれるわけでもなくて、家で参考書買って勉強した
    乱暴に言えば基本放置だよ

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2025/06/11(水) 14:50:26 

    >>51
    国公立、理系で受験考える時に、計算が早い、ミスしないってマジでものすごいスキルなのよ
    それって難易度の高い問題を同じレベルで競った戦いをする時にめちゃくちゃ効果を発揮することになる
    海外大のように電卓持ち込み可の試験になると、頭の体操程度の能力で宝の持ち腐れになる可能性はある

    +44

    -3

  • 89. 匿名 2025/06/11(水) 14:52:15 

    夫が公文行ってたけどめちゃくちゃ頭悪い。
    よって何の意味もなし。

    +3

    -5

  • 90. 匿名 2025/06/11(水) 14:52:43 

    うちは子ども園の仲良い子が公文に通っていて
    子ども園帰りに見に行ってそのまま流れるように入会した。
    好きな子がもし公文をやっていたら一度一緒に行ってみるとかどうでしょう。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2025/06/11(水) 14:53:06 

    >>15
    お母さんが公文の先生になると授業料タダなんだっけ?親子で一緒の教室とかも可能らしいね。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/11(水) 14:53:27 

    うちの近所の公文はイマイチだった。先生が生徒の悪口言ってるしね。基本教えないスタイルだから合う合わないがある。まず体験から教室によって違うから。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2025/06/11(水) 14:53:30 

    >>72
    それを毎日やってて、テストではだいたい100点取ってくるんですか?

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/06/11(水) 14:53:50 

    >>56
    むしろ高学年じゃ遅い感覚だなー。

    低学年、なんなら幼児で始めてこそ本領発揮な公文式。

    +63

    -0

  • 95. 匿名 2025/06/11(水) 14:54:31 

    >>1
    私は3ヶ所に連絡して二ヶ所で体験
    本人が行きたい!っていった教室に通わせたよ
    下の子も小4まで通ったよ

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2025/06/11(水) 14:54:31 

    >>1
    公文良かったのでおすすめです。
    小2なんて公文に乗り気じゃないのは当たり前なので、そこは親がうまく気分ややる気をコントロールすればいいと思うよ。
    うちは英語やらせてよかったです。小4から中2まで続けました。

    +18

    -1

  • 97. 匿名 2025/06/11(水) 14:55:04 

    >>56
    公文は低学年にどんどん先取りさせる事に意味がある
    1年生ぐらいから始めると3年生にはF教材に入れる
    小学生の範囲を3年生で終わらせて、高学年に塾に行くんだよ

    +42

    -2

  • 98. 匿名 2025/06/11(水) 14:55:08 

    >>62
    厳しさは教室にもよるからなー。
    厳しいから成績良くなるとも限らないし。

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/11(水) 14:55:25 

    >>1
    公文は意欲的に問題に取り組む子、
    学校の勉強と公文やり方を、分けて考えられる子じゃないと向かない。それができる子は向くと思う。
    あと学校の授業に沿うわけでもないから、学校の授業に躓きがあるのなら公文に手を出さない方がいい。

    +2

    -2

  • 100. 匿名 2025/06/11(水) 14:55:52 

    >>89
    行ってなかったらもっとアレだったんだよ

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/11(水) 14:56:33 

    公文の良い所は、躓いた所に戻ってやらせてもらえるところかな

    +16

    -0

  • 102. 匿名 2025/06/11(水) 14:57:19 

    2回ぐらい体験出来るから行ってみると良いよ
    それでどうしても嫌なら止めたらいい

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2025/06/11(水) 14:57:45 

    >>58
    私が通ってた公文のおばちゃんは好き嫌いがはっきりしてて子供によって態度変わる人だった
    私は何故か気に入られてたけど子供ながらにドン引きしてた

    +38

    -0

  • 104. 匿名 2025/06/11(水) 14:57:55 

    >>1
    ウチの息子は友達も行ってるから公文行ってみたい!と言い出したので行かせてみた。先生とも相性がいいみたいで厳しくされながらも公文に行き、家でも公文終わったら遊ぶんだーと15分ほどで課題を終わらせてる。宿題もさほど多くなく子供にジャストフィットな量。結論として公文でも何でもそうなんだけど、子供と先生の相性次第。一緒に通ってた友達は先生が嫌いになったと辞めていったし。

    +27

    -0

  • 105. 匿名 2025/06/11(水) 14:58:29 

    >>72
    ちなみにチャレンジは1番簡単だよ
    放置できる教材No.1がチャレンジ
    次がスマイルゼミ
    公文は計算力だから(計算の筋肉をつけてる感じ)思考力上がるものと併用したら良いよ
    私のおすすめは東進のオンライン小学校
    内容がかなり良くて塾を体験してるみたいだよ

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2025/06/11(水) 14:58:42 

    うちも公文は断固拒否
    たぶん周りの行ってる子たちから、宿題が大変って聞いてたからだと思う
    個別塾は嫌がらず行ってるし成績も上がったよ

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2025/06/11(水) 14:59:03 

    >>1
    くもんもいいけど学研教室もおすすめ。うちの子はこっちの方が合ってた。学校終わりにすぐ行くとほぼ個別指導で先生が丁寧に教えてくれるよ。宿題は1日1枚かな

    +19

    -1

  • 108. 匿名 2025/06/11(水) 14:59:37 

    >>71
    私は本好きで本たくさんあるんだけどね⋯
    親には似なかったみたい

    +17

    -0

  • 109. 匿名 2025/06/11(水) 15:00:43 

    >>66
    ああ、確かにそんな感じだった
    さらに計算苦手で
    段階進むのも遅くて母はイライラしていた
    兄がこっそり手伝ってくれた

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2025/06/11(水) 15:01:09 

    >>87
    そうなんです‼️私が行っていた公文がそうでした。解き方を教えてくれるわけでもなくただ見てるだけ通っている意味あるのかな?と子供心ながら思ってました。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2025/06/11(水) 15:01:17 

    >>1
    私の友達の娘は乗り気じゃなく、サボってばかりで結局辞めた。どんなに評判良くても、結局は本人のやる気だと思う。

    +8

    -1

  • 112. 匿名 2025/06/11(水) 15:02:12 

    >>93
    チャレンジタッチは毎日やってて(目標の2レッスンは必ず)学校のテストは70〜100点です。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2025/06/11(水) 15:02:33 

    >>1
    夫は公文でめちゃくちゃ褒められて、家でも宿題してたら褒められて。勉強すれば褒められると嬉しくなって勉強好きになったらしい。私は特に何も。
    公文通ってる子って分母数が大きいから、成功した人の中に公文やってましたが多く感じるし、そういう方はおすすめするけど。同じくらい特に何も、向かなかったもいる。

    +30

    -0

  • 114. 匿名 2025/06/11(水) 15:03:05 

    >>56
    年中長から行くんだよー
    で二学年上まで行く
    小4で中学課程Gまで到達して塾に入る

    +24

    -4

  • 115. 匿名 2025/06/11(水) 15:03:44 

    >>3
    初めから乗り気な子ってそもそもいるんだろうか。体験させてみて決めたらどうでしょう。

    +37

    -0

  • 116. 匿名 2025/06/11(水) 15:04:17 

    >>114
    理想的ですね。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2025/06/11(水) 15:04:21 

    >>79
    わからない時に聞きに行けば教えてもらえる

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2025/06/11(水) 15:04:27 

    >>87
    なるほど!!!指導してくれないのはやっぱりマイナス点ですが、英検と漢検受けられるのはうちにとって朗報です!ちょうど受けようと思っていたんですが、会場が遠くて…笑 

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2025/06/11(水) 15:04:57 

    やる気がある子ならどんどん先に進むけどやる気がない子には大量の宿題だけで嫌になります。

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2025/06/11(水) 15:05:03 

    >>108
    家に親の本があっても読書好きにならないなら、本のない家庭はもっと読書好きの子にはなりにくい

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2025/06/11(水) 15:05:10 

    >>112
    小2で70は…だと思うよ
    見直しはちゃんとするように言った方がいいよ

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2025/06/11(水) 15:05:52 

    泣きながらくもん通ってた思い出

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2025/06/11(水) 15:06:11 

    >>119
    先生が調節してくれるよ

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2025/06/11(水) 15:07:26 

    >>11
    教室がないのよね
    今はオンラインでもありそうだけど

    +9

    -2

  • 125. 匿名 2025/06/11(水) 15:07:32 

    小三の子供が年長から通ってるけど
    毎日勉強する癖がついたのはよかったと思う。

    繰り返し同じ問題何度もやったりするし
    やる気がない子はやめた方がいいと思う
    親が公文の丸つけのパートしてるけど
    やる気がない子はなかなか進まないし
    教室にきてもずーっとぼーっとしてたり
    泣きながらやってる笑と言ってた

    +14

    -0

  • 126. 匿名 2025/06/11(水) 15:08:49 

    >>121
    ですよね。困ってます。うちでも宿題、チャレンジタッチ、市販のワークやドリルで勉強みてますが勉強苦手みたいで。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2025/06/11(水) 15:09:02 

    >>115
    うちは乗り気だったよ
    私と一緒にドリルするのが嫌だったんだと思うw
    先生は初めての体験からむちゃくちゃ褒めてくれたから

    +22

    -0

  • 128. 匿名 2025/06/11(水) 15:09:18 

    >>112
    じゃあそのままでいいんじゃない?
    どうせ高学年か中学生になれば塾行くでしょ?
    公文に週2と宿題ってなるより、週1なんかスポーツやらせた方がいいよ。

    +0

    -2

  • 129. 匿名 2025/06/11(水) 15:09:29 

    くもんって、親が関わるのが多いって聞いたし、本人も友達から色々聞いてきて嫌だって言ったからさせなかったわ。そろばんさせた。
    主さん、学研はどお?それか塾。

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2025/06/11(水) 15:10:42 

    >>63
    習い始めたのは年長の頃
    すぐに慣れて座って課題に取り組めるようになりました
    小学校生活での訓練にもなったようです

    +25

    -0

  • 131. 匿名 2025/06/11(水) 15:12:02 

    自分が子供のとき公文通って学生の頃バイトで補助やってたけど向き不向きあると思う
    考えるのが苦ではなく最後まで問題をやり切れて基本面倒臭がりじゃない子に向いてると思う

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2025/06/11(水) 15:12:48 

    >>128
    中学受験は考えていないので塾に行くかは現段階ではわかりません。週1で運動系、週1で文化系の習い事はしてます。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/06/11(水) 15:13:18 

    >>51
    個人の見解なんで半分スルーして欲しいんだけど、他の人がそろばんをはじく雑音がする中で計算問題解くから、本津に集中力がつく。
    共通テストの時に「他人が出す雑音」や「監督官の足音」が気になって集中できなかったって言うふざけた言い訳しない子になると思う。

    +35

    -2

  • 134. 匿名 2025/06/11(水) 15:13:51 

    自宅でのネタ切れでベビーくもんやらせたいんだけど、どうかな?
    安いしベビーのころ限定で(通いは高いからやだ)

    やめたくても引き止めあるんでしたっけ?

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2025/06/11(水) 15:15:03 

    >>1
    宿題もあるから本人がやる気ないなら辞めといたほうが良いですよ
    3歳から公文してたけど、遊びたくて泣きながら通ってました
    小学生なら宿題とかもあるだろうし、公文良いですけど先生がつきっきりではなく、その日のプリント解いて先生に提出、分からない所は自分で聞きに行くスタイルなので、やる気がない子には少し辛いかも
    月謝も高いですし、どうしてもって言うなら本人連れて教室見学、無料体験してから決めてみてもいいと思います

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2025/06/11(水) 15:15:30 

    >>51
    私はそろばん習ってて計算早い方だけど
    勉強にプラスなのは公文だと思います

    +41

    -4

  • 137. 匿名 2025/06/11(水) 15:15:47 

    >>129
    ママ友情報で近所の学研の先生があんまり評判良くなくて、くもんのほうが近いのでそちらが気になってました。学研の方が2教科で安いのは知っているのでそちらも気になりますが、どちらにしても一度体験に行ってみないとですね。

    +4

    -1

  • 138. 匿名 2025/06/11(水) 15:15:59 

    >>22
    やってなかったら高卒だったよ
    やってて良かったね

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2025/06/11(水) 15:16:33 

    >>1
    乗り気じゃない場合朝にママが横に座って習慣づくりできるまで粘り強くできないならやるだけ無駄。スポーツとかさせた方がよっぽど頭良くなる。

    +1

    -3

  • 140. 匿名 2025/06/11(水) 15:16:33 

    >>132
    じゃあ尚更行かなくてよくない?
    チャレンジゼミ毎日してて習い事他に二つもしてるなら十分だよ。

    +8

    -2

  • 141. 匿名 2025/06/11(水) 15:17:20 

    >>134
    安いけど月一だし、暇つぶし程度にしかならないよ
    ベビーリトミックみたいなものだよ

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/06/11(水) 15:19:24 

    >>1
    まじで向き不向きある。
    とりあえず行かせてみて様子みるのはいいと思うけど、
    くもんがよいというよりそのやり方が合う子にとってはいいっていうのは頭に入れておいた方がいい。
    うちは兄弟で行かせてたけど上の子がやる気ゼロ過ぎて下の子に抜かれるわいつまでも帰ってこないわ宿題やらないわろくに身にもつかないで金ドブだった。

    +13

    -0

  • 143. 匿名 2025/06/11(水) 15:20:14 

    >>9
    大量?どのくらいでますか?

    +15

    -1

  • 144. 匿名 2025/06/11(水) 15:20:59 

    その子の気質によるとおもうので
    やってみなきゃわからない
    体験入学があるときに挑戦してみたら
    あと年齢がもう少しあとでも間に合うので焦らなくてもよいのでは

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2025/06/11(水) 15:21:47 

    >>69
    子供も私も公文およびサピ経験者だけど、今公文のどの教材をやってるかと、どのレベルの中学を目指すかによると思うよ。

    サピは小3までは優しいし楽しいけど、小4からは公文をHまでこなしたような子が流れ込んでくるから一気にハードになる。公文の1枚5分を5枚やるのすら嫌な子がついて行くにはだいぶキツイよ。
    最低限Fまで終わってたり、途中でサピやめてもいいなら即サピでもいいかもしれないけど、まだFにも行ってないなら公文続けるか並行した方がいいと思う。
    ほとんどのサピ生(小4以降)からしたら、公文は余裕なはずだから。

    +13

    -1

  • 146. 匿名 2025/06/11(水) 15:21:50 

    >>110
    わからないところを、例えば参考書や辞書使って調べて勉強するのでなく、「出来るまでやり直す」だから良いのか悪いのか…
    AじゃなかったらBって適当に書いて◯になることもあるわけで、根気は養えるけど問題解決能力としてはちょっと疑問にはおもってる。
    メリットもたくさんあるけどね。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2025/06/11(水) 15:22:17 

    そ◯か系って本当かな
    たしかにCMはあの人が出てるし

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2025/06/11(水) 15:22:39 

    >>7
    すごくヒステリックで怒りまくるおばさん先生だと詰むね

    誰でも先生できるから

    +15

    -0

  • 149. 匿名 2025/06/11(水) 15:22:40 

    >>4
    ダジャレになっとらんやないかい

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2025/06/11(水) 15:22:44 

    >>110
    そうなの?教室によるのかな

    例えばミスした分数の計算なんかは、「ここまでは合っているけど、ここから違うね。何でかな?」と簡単なアドバイスをくれる
    そこで生徒は計算の流れを確認し間違いを見つける

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2025/06/11(水) 15:23:00 

    >>129
    くもんは親なんかノータッチでしょ
    それより先生との相性や教室ごとに雰囲気が
    大きく違うことがポイントになる気がする

    +2

    -6

  • 152. 匿名 2025/06/11(水) 15:23:38 

    >>3
    正直、公文を続けれる子は元々ある程度の力を持ってる子だと思う

    +75

    -3

  • 153. 匿名 2025/06/11(水) 15:24:31 

    >>59
    宿題終わったら遊ぶぞー!
    え?次はくもんだよ!ってプリント出されたら学校の宿題すら嫌になりそう

    +23

    -0

  • 154. 匿名 2025/06/11(水) 15:24:41 

    >>151
    何歳くらいの子ならノータッチでいけるんですか?うちは年長からさせましたが、毎日毎日させるのに必死で、めちゃくちゃきつかったです

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2025/06/11(水) 15:25:07 

    >>154
    あ、年長はね

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2025/06/11(水) 15:26:10 

    >>31

    いや、違うよ逆だよ意味が。
    水辺までは連れて行けるけど飲ますことはできない だよ。
    要は本人次第ってことだけど。

    You can lead a horse to water but you can’t make it drink.


    +20

    -0

  • 157. 匿名 2025/06/11(水) 15:27:03 

    公文はねー、私もやってたけど、ただただつまんなかったよ。家で無料のプリント印刷してやらせた方がまだマシ。
    成績は元々良かったしそのあと塾行ったから勉強できたのが公文のおかげなのかどうなのかもわからない。

    +12

    -5

  • 158. 匿名 2025/06/11(水) 15:27:25 

    >>152
    学童みたいに放り込んでおしまいの家庭もあるけどね
    それで良いから通わせてるんだろうけど
    くもんが推奨してるのは先取りだもんね、進む、続けるができる子。

    +28

    -0

  • 159. 匿名 2025/06/11(水) 15:28:07 

    >>143
    こういうのを裏表で1枚として、1日10枚やるんだよ
    子どもをくもんに通わせたい

    +55

    -5

  • 160. 匿名 2025/06/11(水) 15:28:33 

    >>33
    ひたすら計算とか苦痛。

    +9

    -1

  • 161. 匿名 2025/06/11(水) 15:29:22 

    >>154
    うちは2年生か3年生
    見なくても進むようにはなったのと、英語とか見てもわからなくなってきたから(恥)

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2025/06/11(水) 15:31:23 

    自分が行けばいいのに

    なんで子供がやりたがらない事をやらせたいって思考になるのか心底わからん

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2025/06/11(水) 15:31:31 

    公文のドリル家でやれば良いんじゃない?
    うちは塾とかは行かず親に公文の問題集やらされてただけだけど中学までは大体学年で1〜5番だったしそれで充分だと思う

    +1

    -2

  • 164. 匿名 2025/06/11(水) 15:32:27 

    くもんの過去トピ見た方が早いよ

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2025/06/11(水) 15:32:56 

    >>159

    5枚ひと綴りなので、1日5枚だけとか交渉はできる。
    うちは国語英語の2教科なので10枚はやってるけど…
    うちの子が通ってるところは元旦以外は宿題でます。364日毎日宿題。

    +46

    -0

  • 166. 匿名 2025/06/11(水) 15:33:10 

    >>88
    公文じゃだめなの?
    国公立理系だから計算力が大事なのは見に染みてるけど、公文でもいいような。7桁かける5桁とかほぼないしな。
    化学くらい?
    大学受験くらいなら公文でもいいような

    +5

    -6

  • 167. 匿名 2025/06/11(水) 15:34:01 

    >>1
    うちは年長だけど気になってる
    でも市販のKUMONドリルですら嫌々やっていて、1日1枚でもう疲れたー嫌だーって言ってるから、そんな状態じゃ無理だよね?
    KUMONでやっていける子は市販のドリルを喜んで積極的にどんどんやっていくようなタイプの子供なの?

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2025/06/11(水) 15:34:18 

    同級生で公文続けてた人はみんな良い大学行ったから効果あると思う
    とにかくいつ始めるかより高校レベルを終わらせる事だと思う
    結局公文も段々難しくなるので最後は頭の良い方が残る

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2025/06/11(水) 15:34:37 

    >>118
    ちなみに準会場は個人経営の塾とかでもやってたりするし、受けるだけなら意外と色んなところに会場あるよ。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2025/06/11(水) 15:35:00 

    >>129
    親は宿題やりたがらない子にやらせる程度だよ
    内容には触れなくていい
    わからなければ飛ばしたまま出していい

    +4

    -1

  • 171. 匿名 2025/06/11(水) 15:35:47 

    >>167
    よこ
    うちは教室っていう環境に置かないとダレるから通わせてる。
    家では絶対続かなかったよ。
    もう8年続いてるもん。

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2025/06/11(水) 15:35:53 

    >>48
    まあまあするよね…宿題ありきの公文だし

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2025/06/11(水) 15:36:13 

    >>46
    せいではないけど、お陰でもない

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2025/06/11(水) 15:36:25 

    >>159
    ベースは5枚じゃない?そう説明された
    増やすよう頼んで10枚にしてもらったり、キツかったら3枚にしてもらえる

    +52

    -2

  • 175. 匿名 2025/06/11(水) 15:37:21 

    子供の頃くもんに通ってた側だけど、教室&先生、あとは(もしいるなら)一緒に行く友達がどんな子かによっても学びの質が左右されると思う。特に英語は先生の当たりはずれが結構あるかも。
    何のために通ってるのかしっかり理解して真面目に取り組める子ならいいけど、そうじゃないと時間とお金に見合った効果が出ない可能性もある。一度見学に行って雰囲気確かめた方がいい。

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2025/06/11(水) 15:37:47 

    >>172
    月100枚〜150枚やるとすると、問題数で言えば市販ドリルだと3000円分ぐらいかなぁ
    答え合わせとプリント代場所代だと思うと妥当ではある

    +16

    -1

  • 177. 匿名 2025/06/11(水) 15:39:11 

    >>171
    でもKUMONは宿題がメインだよね?
    教室でしかやらないなら宿題はどうしてるの?

    +1

    -2

  • 178. 匿名 2025/06/11(水) 15:41:09 

    トピ画変わったね

    どうした?

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2025/06/11(水) 15:41:53 

    >>178
    苦情?

    +0

    -1

  • 180. 匿名 2025/06/11(水) 15:41:55 

    >>163
    人って期限付きだと能力をいつも以上に発揮できるってのがあって、常に3日後、4日後に宿題やって出さないといけないって所にも公文の効果ってのはあると思う
    この期限なしでレポートやっておいてねってのと、このレポートを◯日までにやっておいてってのでは、後者のほうが人の意欲や効率は上がりやすい

    +6

    -1

  • 181. 匿名 2025/06/11(水) 15:42:53 

    >>177
    「次のくもんの日に提出するから」でやってるよ。
    学校の宿題と同じ。
    ドリルも幾度となく買ったけど、うちは無理だったんだよねぇ。

    +12

    -0

  • 182. 匿名 2025/06/11(水) 15:42:56 

    >>71
    私、本好きで児童書や洋書と色々持ってるんだけど、長男は図鑑コレクションにどハマりして図鑑ばっか読んで雑学王。次男はなぜかゲームの攻略本にハマった😅

    +7

    -1

  • 183. 匿名 2025/06/11(水) 15:45:44 

    >>159
    Bなら10枚が1日分だよ。
    Dくらいで5枚になる。

    +11

    -6

  • 184. 匿名 2025/06/11(水) 15:46:55 

    >>19
    検索したら公文公(くもん・とおる)って読むみたい

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2025/06/11(水) 15:48:01 

    中3の娘は行ってて良かったと言っている

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2025/06/11(水) 15:49:07 

    >>163
    市販のくもんのドリルと公文でやる問題は全く違うけどね
    特に国語

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2025/06/11(水) 15:50:06 

    中学受験するなら公文じゃ足りないよ
    国公立大学受験にも足りない
    勉強の習慣をつけさせるには最適

    +10

    -2

  • 188. 匿名 2025/06/11(水) 15:50:50 

    >>154
    うちも課題させるのに付きっきりで公文の教室は早い時は10分位で終わる…家で課題してる時間の方が長い

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2025/06/11(水) 15:52:25 

    >>182
    それはそれで賢くなればいい

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2025/06/11(水) 15:54:01 

    うちの子には合わなかった。
    同じような宿題を毎日何枚も。長期休みになるとどっさり持って帰ってきて泣きながらやってた。
    やめて学研にしたら合ってたようで、こちらは楽しく通ってます。

    +4

    -1

  • 191. 匿名 2025/06/11(水) 15:54:53 

    上の子3年間、下の子半年やってました。
    コツコツ飽きずにやれる子じゃないとしんどいと思います。
    算数の繰り返し計算のおかげで上の子は数学には強くなりましたが、下の子には向かず何にもなりませんでした。
    本人がやりたくないならやらなくても良いのでは…と思います。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2025/06/11(水) 15:55:37 

    >>186
    でも公文行ってた子より成績良かったよ
    高校は学区内トップ高行けたし
    ここ見てても先生は基本放置って意見多いしそれなら高いお金掛ける意味ある?って気がする
    親には反抗して家だと勉強しないけど外ではちゃんとやるタイプとかならプラスになりそうだけど

    +3

    -5

  • 193. 匿名 2025/06/11(水) 15:56:09 

    >>187
    そりゃそうよ
    中学受験組は皆小3でFかGまで終わらせて4年から中受塾に通う

    +5

    -2

  • 194. 匿名 2025/06/11(水) 15:57:09 

    >>6
    うちの子は「くもんにいかないもん」って言い返してくるー

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2025/06/11(水) 15:57:14 

    >>159
    うち国語と英語だけど1日5枚だよ。算数は多いんだね。

    +20

    -0

  • 196. 匿名 2025/06/11(水) 15:57:20 

    >>1
    家でやらなきゃいけないプリントをやらせる時に集中してなかったりしてイライラして怒っちゃったり逆効果にしか感じなくて半年でやめた。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2025/06/11(水) 15:58:04 

    >>195
    算数のBまでは10枚かな
    Cから5枚

    +2

    -3

  • 198. 匿名 2025/06/11(水) 16:01:27 

    いま子供が年長で市販のワークやらせてるけど、KUMONと学研では明らかに食い付きが違う
    断然、学研の方が嬉しそうにやってる、KUMONはめっちゃ退屈そうで嫌々してる
    大人から見ても学研の方が楽しそうに見えるんだけど、KUMONにこだわる理由って何なの?

    +6

    -3

  • 199. 匿名 2025/06/11(水) 16:04:16 

    >>56
    私もそう思って市販のワークやらせてる
    サクサク進級できるならまだいいんだけど、実際どうなんだろうね
    小学1年生でもひたすら線引くだけのところからスタートなんだよね

    +4

    -6

  • 200. 匿名 2025/06/11(水) 16:04:34 

    >>1
    先生に辞めると伝えた後の一ヶ月がめっちゃ塩対応になるとネットで読んだけど,実際みなさんどうだった?

    +4

    -1

  • 201. 匿名 2025/06/11(水) 16:05:19 

    公文の算数は筋トレ
    今後実戦に生かすための筋トレって感じ
    とにかく耐え忍んで繰り返し鍛錬を積む

    +19

    -0

  • 202. 匿名 2025/06/11(水) 16:07:17 

    >>72
    タブレット学習ってテキトーに選択肢選んだり、覚えてないのに覚えたつもりになりやすいから、低学年の子に定着させたいならタブレットより紙学習だと思う

    +19

    -1

  • 203. 匿名 2025/06/11(水) 16:07:27 

    >>200
    別に普通だよ
    大きめのところだと毎月何人も入ってきて何人も辞めていくからあえて塩対応するほど気を回さない

    +13

    -1

  • 204. 匿名 2025/06/11(水) 16:07:51 

    公文って、同じようなレベルの課題?宿題?をとにかく沢山やるんだよね?
    自分は子どもの頃体験だけ行ったけど、プリントをやって先生のチェック受けて帰ってきた。毎週通ってる他の子もそんな感じだった。
    公文に優秀な子は小学生でも中学や高校の内容やってた。
    先生は課題チェックしてるだけで教えてる場面は見なかったような気がするけど、ちゃんと説明とか新しい単元や内容とか教えてくれるの?

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2025/06/11(水) 16:09:28 

    >>1
    小4、1時間未満で終わる日、1時間半かかる日があって迎えに行くのがしんどい。
    下の子連れで車で30分以上待つのがキツイから終了メール来てから家出てたら先生にチクリと言われたみたい(教室では待たれるの嫌なのかな?)
    終了時間がバラバラな時どうやって迎えに行ってますか?
    キッズケータイしかないかな…ちなみに終了メール来てから5分くらいで迎えに行かないと先生から迎え催促のちょっと嫌味ショートメール来ます。

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2025/06/11(水) 16:09:41 

    >>200
    当時は高校受験を目標にしてる、中学で部活に専念させたいなどと小学校のころから面談で話をしていて、
    じゃあそれぞれの教材は何年生までにどれくらい進んでいたらいいですね、みたいな目標の話をされていて
    辞める時期、進学塾に移る時期の相談も早くからしていたので塩対応はなかったです
    快く送り出してくれた感じ
    運よくうちの子どもに合う先生だったのもあるんでしょうね

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2025/06/11(水) 16:11:50 

    >>205
    自分で行き帰り出来ない距離なの?

    +2

    -4

  • 208. 匿名 2025/06/11(水) 16:12:57 

    >>52
    どこ行ってもだめよ
    地獄のような中受終わって色々塾探してるけど本人がしっかりやらなきゃ意味ないから色々転々としてる

    +2

    -4

  • 209. 匿名 2025/06/11(水) 16:16:24 

    >>1
    本人が乗り気じゃないのに??

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2025/06/11(水) 16:21:47 

    >>159
    これ10枚だっけ?5枚だった気がする
    両面やるから毎日かなり計算こなすよね
    親が上手く誘導して管理するのが大変
    子どもが乗り気じゃないなら勉強嫌いになるから嫌がったらやめた方いいよ

    +25

    -1

  • 211. 匿名 2025/06/11(水) 16:22:14 

    >>205
    5分は厳しいね
    うちの教室は広いこともあるのか、待つことに関してはうるさく言われないな

    先生と話ついてるのか、親御さんが仕事終わるまで本読んで待ってる子とかも居たよ
    夏休みとか学童から公文来て、そのまま1時間くらい迎えを待ってたり

    +13

    -0

  • 212. 匿名 2025/06/11(水) 16:28:13 

    公文の先生は、頭良くなくてもできる

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2025/06/11(水) 16:29:14 

    公文は自学自習だから本人にやる気がなければ向かない

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2025/06/11(水) 16:29:46 

    >>205
    私も待ってたよー
    寒い時は買い物して車でカイロ握ってたよ
    酷いと2時間とか帰らなくて大変だったなぁ
    今は上の子が偏差値70の学校に行ってる
    2番目は算数得意だよ(クラスで教えてる)
    私も頑張った甲斐があったかな、と思うよ

    子供の頑張りを陰ながら支えてるママ達にエールを送りたい!!!

    +21

    -1

  • 215. 匿名 2025/06/11(水) 16:31:34 

    >>205
    メールきてから5分でお迎えは忙しいですね。

    うちのコが通っている公文はその日の学習が終わったら学校の宿題やったり、置いてある本を読んだり、置いてある市販の問題集をやってても良いみたいです。

    指導者によって違うんですねー

    +11

    -1

  • 216. 匿名 2025/06/11(水) 16:34:39 

    年中~小2まで通いました。
    メリット
    計算は得意になった
    デメリット
    終わるまで2時間以上帰してくれない、新しい単元に入ってもなにも教えてくれない。
    子供はトラウマに…たまたま入った教室がそうだったのかも。今は中学生だけど、小3からやってるスマイルゼミで学年10位以内に入ってる。

    +5

    -1

  • 217. 匿名 2025/06/11(水) 16:34:44 

    >>56
    くもんは向き不向きは置いといて早ければ早いほど良いとされている
    早いうちに勉強する習慣をつけさせて、3、4年生になった時に塾にシフトさせるのが既定路線

    逆に3、4年生くらいで今まで塾とかに通ったことない子がくもんデビューするのはしんどいよ
    大抵続かない

    +25

    -3

  • 218. 匿名 2025/06/11(水) 16:40:21 

    >>33
    うちは英語だけ。
    2年生4月から初めて3年生の現時点で英検4級レベル。

    +13

    -0

  • 219. 匿名 2025/06/11(水) 16:42:19 

    >>169
    調べました!でもうちの市にはなかったです…。田舎です…。笑 公文に通い続ける費用と、その時だけ準会場に通う費用なら後者を取るかたのほうが多そうですが、一応近場の公文も検討してみたいと思います!ありがとうございます!

    +0

    -1

  • 220. 匿名 2025/06/11(水) 16:42:33 

    >>9

    中学時代、勉強に関して不得意がなく(国語も数学もできるタイプ)尊敬してた友人が公文やってたなと思い出したけど
    とにかく自分に厳しい努力家だったので、性格的に向き不向きもあるのかもね
    本人は公文のトレーニングがかなり役立ってると言ってたから、カリキュラムは魅力的なんだと思う

    +46

    -1

  • 221. 匿名 2025/06/11(水) 16:45:44 

    >>61
    あの断片的な文章読んでて力つくのかな

    +7

    -1

  • 222. 匿名 2025/06/11(水) 16:49:26 

    年中から、小6まで通わせてた
    まず本人のやる気が無いと大変
    毎日宿題があるし、盆と正月以外は宿題やらせてた。ヤル気がある時もあれば、嫌な時もあるが、年中の時から公文の宿題やることが
    習慣になってるのでなんとかこなせた

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2025/06/11(水) 16:51:02 

    >>159
    人によってペースちがうのかな
    夏休みの宿題とかもりもりだされて泣きながらやってた記憶ある。

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2025/06/11(水) 16:52:28 

    そもそも地頭がいい子は勉強耐性もあるから耐えられるし嫌々ながらもできる。結果的に公文のおかげで伸びたかどうかもわからない。
    並みレベルかそれ以下の子にやらせても勉強嫌いになるだけだと思う。

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2025/06/11(水) 16:53:21 

    子どもの同級生が小学校で中学レベルまで進んでたけど、中学入ってからの成績は普通なんだよね、それが謎。

    +3

    -2

  • 226. 匿名 2025/06/11(水) 16:55:28 

    まさに最近国語だけ入会した年中です。
    教室でみんなカリカリやってる姿に圧倒されてたけど、とりあえず自分もやるって気にはなったみたいです。
    まだ最初なので宿題も簡単なので、これから飽きてくるとは思いますが。

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2025/06/11(水) 16:55:52 

    >>1
    本人が乗り気じゃないならやめたほうがいいよ!本当に!
    そもそも公文は宿題の量が半端ないから。
    我が子達はそれに慣れてたからか、塾の宿題は楽勝!と言ってるけど、慣れるまでが大変だよ。

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2025/06/11(水) 16:58:32 

    >>159
    ウチも10枚だった!
    交渉したら最低が5枚で、順調に進んでいると20枚を提案されたことも。
    算数、国語で1日20〜40枚を黙々とこなしてた息子でもさすがにキツい!と言ってきたよ。

    +20

    -0

  • 229. 匿名 2025/06/11(水) 17:01:04 

    >>1
    公文って何のためにやるの?
    自分も昔通わされて計算だけはめちゃ早くなり今でも役立っているといえばそうだけど、
    計算力高めるためなの?学校の授業に沿ってた記憶もあまりない

    +4

    -8

  • 230. 匿名 2025/06/11(水) 17:02:55 

    >>159
    教室や生徒によるよ。うちは学年相当以上のは1日5枚だったよ。言えば増やすのも減らすのも可能だった。子供の友達は1日1枚、土日だけ1日3枚って先生と相談して決めてたよ。先生も辞めちゃうよりは、少しずつでも進めて行けたらいいですねって感じだった。
    先生にもよるかもしれないけど、教室いっぱいあるから先生と合わなかったら教室変えても良いよね。大体どの先生も希望に応じて調整してくれる見たいよ。

    +17

    -1

  • 231. 匿名 2025/06/11(水) 17:03:50 

    年中の子供がくもん行きたがってる
    下の子生まれたばかりだから年長まで待ってねと言ってるけど頑張って乗り気のうちにさせた方がいいのかなぁ

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2025/06/11(水) 17:07:41 

    >>109
    ヨコ
    お兄さんやさしい
    ゆっくりでよかったのにね
    マイペースでできるのが
    くもんの良いとこなんだから
    先生にもよるのかな

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2025/06/11(水) 17:08:31 

    >>159
    私は好きだったんだよねー。サクサク進むし、レベル上がっていくのが目に見えて快感だった笑
    でも私の子供はこういう繰り返しが大嫌いなタイプだからやってない。やらせたら逆に勉強大嫌いになると思う。
    子供のタイプによって向き不向きあるよね。

    +27

    -0

  • 234. 匿名 2025/06/11(水) 17:09:55 

    >>205
    えーそれ厳しいね。下の子連れて大変だよね。5分もダメなんてどうしろってのよ。

    うちも1時間半かかったことある。下の子連れて冬の寒空の中40分待ってたことがあってしんどかった。駐車場ないし、1人で行き帰りできない年齢だったし。

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2025/06/11(水) 17:10:10 

    >>1
    公文評判いいかなぁ?公文はひたすら計算プリントするだけ学研は学校の授業に合わせて勉強するって聞いて娘が小学生の時は学研にしたわ
    でもやらせてわかったことは本人のやる気がないとお金の無駄ってこと(泣)

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2025/06/11(水) 17:12:09 

    >>202
    タブレットやったことありますか?
    漢字の書き順もしっかりチェックされるのでテキトーにやってたら◯もらえないですよ。
    2択、3択なら当てずっぽうでも当たる確率は紙ベースでも一緒では……?と思うのですが。

    +3

    -8

  • 237. 匿名 2025/06/11(水) 17:13:04 

    >>222
    似た感じ
    うちは大して先には進まなかったけど、習慣はついた
    親の方がもう無理ーってなる波が何回かあった
    たかが5枚、されど5枚だった

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2025/06/11(水) 17:16:42 

    >>61
    確かに国語はやらせてよかった。
    くもんの先生も本を読まない子にぜひ受けて欲しいと話してた。
    毎日あれだけ問題を読み込む事で嫌でも読解力もついてくるし語彙量も増える。
    偏差値も上がったし便乗して他の教科も成績伸びたよ。

    +23

    -0

  • 239. 匿名 2025/06/11(水) 17:19:06 

    ガッツリやってた。
    楽しいなんて一度も思わなかったよ。
    ただ、国語と英語は教材の内容が良い。
    プリントは物語を全文読めるわけじゃないが、興味を持ったものは公文の本棚から本借りて読んでた。
    読書まで至らなかった教材も知識として触りだけは知ってたりすること多い。
    国語いいよ。
    いろんな人と話せる。

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2025/06/11(水) 17:20:07 

    >>204
    横だけど公文は教えないって教育メソッドだから教えることはない
    教えてはダメな指導方法

    だからうちはしなかった
    ネットで配布されてる無料プリントしてた

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2025/06/11(水) 17:27:40 

    今中2。塾に通ってるけどくもんの英語だけは続けてる。
    スピーキングの力はつかないけど受験や英検を有利にしたいなら本当おすすめだよ。
    宿題で毎日長文読解をコツコツするのでいつの間にか英語が得意になってる。
    小4から始めたけど今英検2級取れたし英語はマジおすすめします。

    +14

    -0

  • 242. 匿名 2025/06/11(水) 17:29:40 

    >>79
    全く教えてくれなかったと子供は言ってる。

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2025/06/11(水) 17:33:41 

    >>69
    低学年のうちは両方でいいと思う
    最初は公文とか他の習い事と両立してる子が沢山いるし、本人のキャパとかを見ながら徐々に塾に集中していけばいいんじゃないかな

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2025/06/11(水) 17:35:30 

    >>25
    公文は丸つけして返されるだけだから、
    解説が欲しい人には不向きだよね
    それか親が宿題の時に解説者になるか。

    +25

    -0

  • 245. 匿名 2025/06/11(水) 17:46:28 

    >>160
    大人でもつまらなすぎて苦痛だもんね
    経理やってるけど作業的なところが似てるわ
    苦痛

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2025/06/11(水) 17:50:05 

    >>202
    スマイルゼミは書かせるよ
    ただスマイルゼミが書かせるってことは…
    チャレンジタッチもそうだと思う
    Z会も

    そんなに差は無いだろう

    +2

    -2

  • 247. 匿名 2025/06/11(水) 17:54:02 

    うちの勉強苦手な小5は国語(長期休みのみ、学年相当レベル)と英語(2学年先)やってる
    勉強得意な小2は国語(2学年先)、算数(3学年先)やってる
    国語と英語は学校のテスト対策になっていいよ
    でも算数は数のセンスがある子じゃないと苦痛だと思う

    +3

    -2

  • 248. 匿名 2025/06/11(水) 18:02:39 

    >>221
    国語は文章に答え書いてあるようなもんだからそれがわかれば断片的でも力つく

    +16

    -1

  • 249. 匿名 2025/06/11(水) 18:05:21 

    >>52
    うちは公文は合わなかったけど、個別塾は合っていたよ。
    成績も上がって進学校から国立大行った。
    どんな習い事、塾でもくもんでも相性があると思う。

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2025/06/11(水) 18:10:51 

    >>11
    小2だと遅い。

    +5

    -12

  • 251. 匿名 2025/06/11(水) 18:11:31 

    >>1
    ちょうど春から公文通い始めています!
    うちの子にはあってて、宿題も簡単な声掛けで自分でサクサク進めます。隣にはついていないです。
    1日1-2セット、公文の日は本人のやる気に任せてやってもやらなくても感じです。

    本人がやる気があるならありだと思いますし、幼児教室のころは宿題乗り気でなかったけれど公文は嫌がらないパターンもあるのでまずはやらせてみては?


    +9

    -0

  • 252. 匿名 2025/06/11(水) 18:11:45 

    未就学から通わせてたら毎日コツコツ勉強する習慣がしっかり身についたよ。

    +8

    -1

  • 253. 匿名 2025/06/11(水) 18:13:12 

    >>205
    それは先生がちょっと…
    別のところに変えてみては?
    それか、終わる前に子どもに連絡させるよう伝えるとか
    うちはGPSのボタン押させてます〜

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2025/06/11(水) 18:13:53 

    >>205
    教室内に待機場所ないの?みんな本読んで待ってるよ。
    うちはメール気がつかず20分くらい待たせてるときあるけどわりとみんなそんな感じで先生何も言わない。静かにさえしてれば大丈夫って感じ

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2025/06/11(水) 18:15:43 

    >>56
    低学年だと自宅で毎日ワーク継続もしんどくない?
    やること決まっている方が楽に感じて公文行ってます
    ここで全教材終わらせるつもりはなくて、計算の基礎ができたら中学年で受験塾へ切り替えを考えてる!

    +13

    -0

  • 256. 匿名 2025/06/11(水) 18:38:55 

    >>7
    先生によって全然違う。例えば急な雨でびしょ濡れで行っても一切そのことに触れない先生もいる。全く褒めない人もいるし。

    +7

    -1

  • 257. 匿名 2025/06/11(水) 18:42:15 

    全然先に進ませてくれず、何度も何度も同じところやったり戻ったりで先取り学習ができてない。先生によるのかな?

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2025/06/11(水) 18:44:25 

    >>257
    合格点に達しないからなんじゃない?

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2025/06/11(水) 18:49:35 

    親が「勉強をやらせてる」という安心感が欲しいだけ、という人が多いと思う。

    +5

    -2

  • 260. 匿名 2025/06/11(水) 18:50:26 

    >>58
    それ本当に?!そこまでして通わせる価値ある教室を見つけたのもすごいね

    +21

    -0

  • 261. 匿名 2025/06/11(水) 18:51:20 

    >>14
    公文の先生ってどのくらい稼げるんだろう

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2025/06/11(水) 18:55:57 

    >>1
    先生によって全然違うから色んな教室に体験に行ってみるのがいいと思う。
    体験に行ってみて本人が嫌がるなら辞めた方がいい。
    やる気ないのに無理にさせても時間もお金も勿体ないからね。

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2025/06/11(水) 18:57:03 

    小2なら、
    くもんじゃなくて学校の勉強の予習復習が出来る普通の学習塾の方がいいですよ!

    くもんは、算数でいうと計算問題のみ。
    図形とか、計算以外はやらないので学校の勉強が出来るようになるかというとまた別。

    小2でも入ったらまず「1+1」から始まりますよ。

    +9

    -4

  • 264. 匿名 2025/06/11(水) 19:08:22 

    >>14
    お母さんが夕方から22時位までずっと家にいない

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2025/06/11(水) 19:21:42 

    >>9

    うちは宿題ゼロの日と宿題ありで多めの日と分けてもらってる。

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2025/06/11(水) 19:21:49 

    >>51
    私は子供の頃に算盤習ってたけど、集中力と計算と頭の回転や先読みする力がつくと思う。特に社会人になってからは数字に強いってかなり大事(売上など数字が絡む仕事の話をしながら頭の中でだいたいの計算ができるとか)だと思ったから、算盤を習わせてくれた親に感謝してる。ただ、受験などの勉強は公文の方がいいと思うよ!

    +22

    -0

  • 267. 匿名 2025/06/11(水) 19:37:33 

    >>229
    公文は学校のカラーテストで良い点取る為じゃないから

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2025/06/11(水) 19:39:22 

    >>1
    小5と小2が5月から通ってる
    上は慣れてきたけど下の子は「この世で1番嫌いなのは宿題だ」「僕は大学へは行かない」とか言い出した。
    でも小学校だけでは気付かなかったドアホぶりが浮き彫りになったから続けるかはともかく行かせて良かったと思う。

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2025/06/11(水) 19:40:07 

    >>261
    固定給ではない
    生徒数が多ければ多いほど収入は増える

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2025/06/11(水) 19:45:31 

    >>3
    乗り気になるまで待ったよ。
    さすがに最初から行きたくないのはハードル高い。
    あのバックカッコいいなーとか、公文いくんだーかっこいいねーってなんとなく刷り込んでいった。

    +6

    -2

  • 271. 匿名 2025/06/11(水) 19:53:57 

    無理強いしない方が何事も良い。行かせたい親 行きたくない子供 宿題をやるやらないバトル…これは親のがウンザリする 多分。
    お子さんが算数でつまづいたり、クラスのできる子が公文に通ってる等何かきっかけがあり、尚且つ自分からやりたいってなる方がいい。
    勿論早い方がいいだろうけども 学年が上がってもやる気さえあれば問題ない。

    +7

    -1

  • 272. 匿名 2025/06/11(水) 19:57:19 

    学習塾を経営してるけど、くもんやってた子、みんな共通して問題を解くスピードが速くて凡ミスが多い印象。熟考見直しというよりは間違っても良いからとにかく速く解くのが大事!と思っているような気がする。

    +8

    -11

  • 273. 匿名 2025/06/11(水) 19:57:47 

    >>11
    どちらもそれぞれ良い所があるけど、算盤と公文同時にやらせない方がよいらしいね。

    +10

    -0

  • 274. 匿名 2025/06/11(水) 20:05:11 

    >>229
    自学自習が目的だから、長年やってる子は中学生になる頃には先取り学習になってるので学校の授業が楽だし自分で家で受験勉強して偏差値の高い高校に受かる。あとは算数の場合、計算力がつくから高校生とか共通テストで速く解けるからいいと経験者が言っていた。ま、「何のため」って人それぞれだと思うけど。

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2025/06/11(水) 20:07:13 

    >>253
    終わる前に連絡なんかしていいの?子供が勝手に終わるって判断しちゃうんでは?直しあったらどーすんですか?

    +0

    -5

  • 276. 匿名 2025/06/11(水) 20:08:41 

    全然笑わないし無表情の先生だとすごい静かだけど、子供達も表情ない。お通夜みたい。

    +2

    -1

  • 277. 匿名 2025/06/11(水) 20:23:40 

    >>7
    うちもくもんが校区内に3カ所と学研が2カ所あって
    先生との相性を優先で通わせてる親御さんが多かったです。

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2025/06/11(水) 20:28:53 

    合う合わないあると思いますが、
    保育園上のクラスから通所、最初は嫌がっていたけれど、
    習慣づいたら、まあまあするようになり、
    楽しいようです。
    宿題の量も調整してもらえるし
    国語を重点的にできます。推薦図書のプリント見ながら図書館等で借りて読むのもいいです。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2025/06/11(水) 20:30:30 

    親がちゃんと宿題管理できるなら良いと思う。

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2025/06/11(水) 20:31:06 

    >>275
    直しでそこまで時間かからんでしょ

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2025/06/11(水) 20:31:59 

    >>273
    計算の脳の処理方法が違うから混乱するみたい。くもんから算盤に変えようと思ったけど、くもん辞めてからおいでって言われた

    +8

    -1

  • 282. 匿名 2025/06/11(水) 20:36:15 

    >>40
    公文の国語読解は、
    本文の何行目のここに答えがある、本文中から解答を見つけていくスタイルなんだよね。

    だから何回もやっていると
    答えの根拠は必ず本文中にある、
    読解をフィーリングでは解かない、物語文も私情や感想を挟まずに解いていく、という国語への態度が身につく。
    これが公文国語の良さだと思う。
    学校ではこのスタンスを教えてくれないしね

    +37

    -3

  • 283. 匿名 2025/06/11(水) 20:36:19 

    >>229
    もともと創始者の子供が今でいう発達障害で、普通のドリル(文章題のある)が全然できなかったから得意な計算問題に特化した教材を自分で作ったのが始まりと言われてる
    なので思考力や読解力より瞬発力や早さを伸ばしたい、伸ばすための内容ってのは昔から言われてた

    +1

    -3

  • 284. 匿名 2025/06/11(水) 20:36:23 

    >>273

    私やってたけど別に混乱しなかったよ。
    公民館の隣の部屋でやってたからそろばん→公文で同じ曜日でやってた。
    珠算1級、暗算2級まででやめたけど。
    公文も5年生くらいまではやってたよ。
    6年生終わりから塾、高校は進学校だったよ。

    +8

    -1

  • 285. 匿名 2025/06/11(水) 20:40:04 

    >>61
    読書って関係あるんかなー
    私全く本読まない人間だったけど、現代文得意だったし、今文章書きを生業にしてる。
    かたや旦那は読書が趣味な割にボキャブラリー貧困すぎるし作文能力も全く無い。
    現代文って接続詞さえ抑えたらパズルみたいに解けるから、読書をたくさんしたかどうかは関係無い気がする

    +11

    -0

  • 286. 匿名 2025/06/11(水) 20:41:14 

    >>272
    嘘草
    どこの塾よ

    +8

    -0

  • 287. 匿名 2025/06/11(水) 20:44:49 

    年中から現在小3まで算数を続けている娘がいます。
    あれよあれよで開始すぐからオブジェが貰えるようになり、現在I教材まで進んでいて、最終教材まで行くのを本人も目標にしてます。

    公文は合ってる子には本当に合ってる。
    もっというと、うちの子は処理速度凸のASDで過集中気味なので向いてました。

    でもうちは特異なタイプで、幼児だと嫌すぎて教室から逃走する子もいますよ。
    小学生はただ教室にいるだけで、何もせず時間が過ぎていく子も多数。
    先生との相性もあるし、教室によって教材の進め方や生徒の雰囲気、レベル感も全然違います。

    体験だけなら無料だし、色んなところに見学に行ってみるのをおすすめします!

    ただ学校の補助とかそういう意図では公文はおすすめしません。
    完全に別物です。
    脳トレくらいの感覚のほうがいいかも。

    +7

    -1

  • 288. 匿名 2025/06/11(水) 20:47:37 

    >>285

    うちの子、字の読み書き早かったし本が大好きで小説でも漫画でも何でも読んでた。
    毎日読書するくらい本好きだけど、中学生になってからは国語は一番苦手だった。塾行くようになってから伸びたけど。
    ただやっぱり読むのは早いし長文を見てもすらすら読めるし字に抵抗がないっていうのは強みかも。
    本を読ませたら伸びるとかではなく、元々読書が好き=元々字に抵抗がないから勉強した分伸びやすい
    みたいな感じかなと思う。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2025/06/11(水) 20:48:09 

    >>167
    もし算数のお話でしたら
    先に計算カードなどで20までの足し算、引き算(1年生の繰り上がり・繰り下がり計算)を九九のように暗記させないと苦痛になると思います。
    すでにやっていたら済みません。
    年長さんのうちに九九とその逆の、余り無しの割り算までスラスラ言えるようにしておき、
    暗記してから公文を始めた方が宿題も苦しくないと思います。

    +0

    -1

  • 290. 匿名 2025/06/11(水) 20:48:40 

    >>261
    今は知らないけれど、短大卒以上じゃないと先生になる試験資格がない。
    あと、給与はピンキリ、生徒数次第。
    赤字の人も居れば1千万超えまでいるよ。
    都会だと家賃補助が出たりとかあるけど、
    儲かると言うより、
    公文に酔倒できるか、だとおもうんだ。

    +5

    -2

  • 291. 匿名 2025/06/11(水) 20:56:54 

    小2では遅い
    幼稚園児の方が進度早いけど、その子のメンタル大丈夫?
    辛いと思うよ

    +1

    -3

  • 292. 匿名 2025/06/11(水) 20:57:13 

    >>1
    公文オススメだよ。
    高いと思うけど、週2あるし、あの量のプリントを親がやらせるのは、まず無理。親子仲が悪くなる(笑)
    公文にお任せして、親は褒めるに徹する方が、勉強が楽しくなるよ。基礎学力がついたら、万々歳!!結局習い事で1番コスパが良かったのは、公文でした。やってて良かった、公文式(笑)

    +16

    -0

  • 293. 匿名 2025/06/11(水) 21:01:33 

    >>287
    1日何分やってるんですか?

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2025/06/11(水) 21:03:29 

    >>159
    これは多いと思う
    1日10枚はA以下の子だよ

    +6

    -3

  • 295. 匿名 2025/06/11(水) 21:09:03 

    くもんに行かせるのが目標?
    成績をあげるのが目標?

    家庭によると思うけど、「とりあえずなんでもいいからその時間勉強に向き合ってほしい」なら無理矢理でも通わせるのが良し。
    「少しでも成績をあげたい」なら本人がやる気になれる環境を選ぶが良し。塾はくもんだけじゃないし、家庭教師よんで家で勉強する方が合う子もいるし。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2025/06/11(水) 21:09:30 

    うちはEの途中迄10枚
    英語も10枚追加
    小学生になる迄は

    別に多くないよ

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2025/06/11(水) 21:09:35 

    >>29
    この親子タイプです🥺

    +2

    -1

  • 298. 匿名 2025/06/11(水) 21:11:55 

    >>285
    私読書好きで国語も大得意だったんだけど、全部「なんとなく」で答えててそれが正解みたいな感じだった。だからなんでそれが答えなのかと言われると、納得できる説明ができなかった
    高校の塾で国語だけトップのクラスにいたんだけど、そこの先生があなたみたいな解き方を教えてくれて、面白いほど更に得意になったよ。説明文とかほんと、パズルみたいだよね。正解を見つけていくの、すごく面白かった。
    読書は無意味ではないと思うけど、285さんの言う解き方を小さい頃から教えたほうが、国語得意な子供が増えるのになーって思う。

    +10

    -0

  • 299. 匿名 2025/06/11(水) 21:13:06 

    >>49
    すごいね!私地頭パッパラパーだもんw
    嫌で嫌で親に殴られながら英語の宿題やったのに結局一言も話せないしw
    大学でたあと偶然デザイン系の仕事にありつけて自活できてるけどさ

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2025/06/11(水) 21:18:17 

    学童のお迎え時間が、概ね読書タイムなんだけど、
    大半の子がサバイバル広げて、読んでないの
    ドン引きするし、こっちが嫌な気持ちになるわ

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2025/06/11(水) 21:23:48 

    >>293
    早い時は20分以内で1部(両面印刷を10枚)終わらせてますが、苦手なところだと1時間かかる日もありました。
    大体平均は30分程度じゃないでしょうか。

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2025/06/11(水) 21:23:55 

    何で2年生なのに、こんな簡単な問題出来ないの?
    って未就学児に言われるけど大丈夫?

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2025/06/11(水) 21:26:20 

    >>301
    10枚20分以内????
    平均30分??
    いやいや

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2025/06/11(水) 21:31:28 

    >>263
    学力診断テストして、その結果でスタートする教材が決まるよ

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2025/06/11(水) 21:34:45 

    >>272
    塾講だけど、それは公文含めてめちゃくちゃ勉強ができて、かつ正答率にもこだわる子は、大手の特進クラスに行くので、そもそも個人塾には行かない。個人塾に行く子はそういうタイプの子が多くなるというバイアスがかかってるだけ。

    +15

    -0

  • 306. 匿名 2025/06/11(水) 21:49:24 

    小3〜4の時に算数習っていたけどよかったよ!
    中1くらいまで先取りできたし
    計算がはやくなる!

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2025/06/11(水) 21:55:27 

    >>167
    年少から始めて現在年長で国語C教材(小3レベル)、もうすぐD教材(小4レベル)到達予定です。
    ドリル系は割と好きで自分からやるタイプでしたが、算数は絶望的に合わず途中でやめて算盤に切り替えました。算盤の方が気に入って進めています。
    国語は楽しいらしく、簡単なうちは10枚/日、難しくなってきてからは5枚/日ペースです。
    最初は私主導で毎日宿題の時間を確保して見ていましたが、年中後半あたりで自分から取り組めるようになりました(私もなるべく見るようにしています)。
    トロフィーが毎年変わり綺麗なのでかなり大きなモチベーションになっています!

    国語教材、とても良い教材だと思うのですが漢字学習についてはちょっとどうかな?と思う所があり(私は部首の意味とか結構重視してたので)、漢検を受検して補うようにしています〜。

    +8

    -0

  • 308. 匿名 2025/06/11(水) 22:00:06 

    >>58
    公文で丸つけのバイトしてたことあるけど(二か所)
    最初にバイトした公文の先生は高卒で大学も行ってない先生だった。高校も普通科じゃなくて実業高校だったらしい。それでも高校生の生徒まで受け持ってたけど正直英語の発音とかは正しく教えられてなかったし数学も解答見て教えるだけだった。正直あれに一教科8000円とか払う気にはなれない。
    もう一か所の先生は元小学校の先生やってた人で、やっぱり教え方が上手で子供をやる気にさせるのも褒めるのも上手だった。自分の子供通わせるなら断然この先生がいい。こんなに教室によって違いがあるのに月謝は一緒なんだなぁって思うと教室選びは大切かも。

    +59

    -0

  • 309. 匿名 2025/06/11(水) 22:09:14 

    >>231
    上の子の送迎時、自分も公文に行きたい!と毎回泣くから、
    下の子は2歳半から始めたよ。(現在4歳半)
    やる気があるから、上の子より進みが早い。
    やりたい時にやらせるのが一番伸びる!

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2025/06/11(水) 22:17:05 

    >>303
    得意な単元だと片面1分くらいなので、こんなもんだと思います。
    各教材の終了テストに一群合格しようと思うと、やはり普段から30分くらいで終わらせるように先生からも指導があります。

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2025/06/11(水) 22:20:02 

    >>302
    くもんやってると人を見下しがちになるから性格まで悪くなるんだよね
    でもそういう子も数年後には後から入ったできる子に簡単に抜かれる

    +7

    -12

  • 312. 匿名 2025/06/11(水) 22:20:58 

    小2の娘がクラスで通ってる子を見て先月から算数で通ってます。
    楽しいわけではないけど公文のプリントを学校の授業より先に進めたい!という目標で頑張ってます。
    ちなみに今小1の算数やってます(笑)

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2025/06/11(水) 22:23:18 

    >>307
    公文関係ない話ですが、漢検は早くから漢検用の教材で勉強始めるのをお勧めします。穴が無くなるからです。簡単な漢字でも、知らない使い方や読み方が山のようにあるので、基礎から固めていくのがおすすめなんですよ。

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2025/06/11(水) 22:25:08 

    >>205
    ちょっとそれだと通わせるの大変ですよね💦
    通わせてる教室はお迎えを待つ部屋があって、絵本やブロック、公文の知育玩具等でお友達と遊んで待っています。子どもが終わるまで下のこと遊びながらお母さまが待ってたりしますよ?
    私はメールが来てから家を出るので20分位待たせてもらってます。

    +5

    -1

  • 315. 匿名 2025/06/11(水) 22:30:42 

    >>8
    く◯ん通ってる子たちより何もせずにきちんと授業受けているだけで勉強できる我が子
    英◯館みたいな塾の子は同じくらいできるから、勉強させたいなら塾だね

    +4

    -7

  • 316. 匿名 2025/06/11(水) 22:31:39 

    >>310
    3〜5分が多いのにさ
    別に盛らなくて良いじゃん

    +1

    -2

  • 317. 匿名 2025/06/11(水) 22:33:40 

    >>311
    未就学児に何を求めてるの?
    親にせいで、小2で焦って公文みたいな安易な考えしてんだから
    自業自得だわ

    +5

    -3

  • 318. 匿名 2025/06/11(水) 22:43:51 

    >>51
    友人がそろばんやってて、暗算出来るのは良いなと思ったよ。

    +9

    -0

  • 319. 匿名 2025/06/11(水) 22:44:50 

    年中の時に娘のお友達が公文を始めて娘もやりたいと言うので3年ほど通わせてます。
    宿題の量は調整してもらえます。
    公文通っても計算歯できても文章問題はできない〜などの話をよく聞くけど、公文に任せれば全てできるなんてないので計算以外はZ会など、他で補って一緒にやってます。
    公文をやっていて良かったことは勉強する習慣がつくので、幼稚園から小学校に上がった時に、「宿題やりなよ」って言わなくても勉強する習慣がすでに身についていたこと。
    と、公文は先取りしていくので、頭が悪くても「みんなが足し算してるときに私は割り算ができるんだ」と頭が良いんだって誤解できるとこかな
    別に教えれば誰でも先取りできるんだけどね
    私勉強できるんだ→自己肯定感あがって更に算数頑張るみたいなループな気がします
    後は計算は同じ繰り返しばかりしてるので得意だし、早い。
    公文やって字が汚くなったとかはないです。
    やった箇所を忘れる事もあるけど、もう一度やったらすぐ思い出すので無駄ではないなと

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2025/06/11(水) 22:52:49 

    >>115
    うちは自分で行きたい!って言い出したから体験行かせて、先生に褒められて嬉しかったのか、即入会したよ。
    今は国語英語算数の3教科をやってるけど、それも自分で科目数増やした。
    とはいえ、子供だからやる気がない時は本当に全然やらない。

    +9

    -0

  • 321. 匿名 2025/06/11(水) 22:54:44 

    長男 一ヶ月で離脱
    長女 六年
    次男 拒絶

    ほんとそれぞれなんだけど
    スクスク育ってますよ。
    進学も公文行ってたから、行かなかったからとか
    関係ないかな?

    +0

    -1

  • 322. 匿名 2025/06/11(水) 22:55:07 

    私は小1から、中2まで公文行ってた
    中3からは、普通の塾
    私の場合は、暗算の計算が早くできるメリットだけw
    (私が地頭悪いから)
    結局、バカ高校だったし

    子供は私もお世話になった先生の公文に小2から中3まで行った
    先生は、公文のプリント?が遅れているからと、どっかから引っ張ってきた文章のプリントで勉強させていたよ
    やってはいけない行為だったけど、公文のプリントより良さそうだったので、暗黙の了解だった

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2025/06/11(水) 22:57:37 

    >>1
    うちは小1から英語と算数を中2の終わりまでやらせてた。算数は高校教材が終わるくらいまで英語は研究課程に足突っ込んだくらいはやったかな。その後一年高校受験の塾に入れたよ。
    とりあえず公文だけで英数は中3まで学校の定期テストは無双して、高校はいわゆるトップ高に入ったんだけど、思いがけず理系科目が向いていなくて文転して、結局難関大学だけど私立の文系学部に通ってる。未だに英語は公文の知識の蓄えのお陰で苦労知らずだよ。公文は問答無用で文法そっちのけで長文を読ますし聞かせるから長文を読んだり聞く能力が育つ。今の大学入試っていかにスピーディーに長文読むかが勝敗をわけるからね。
    算数は付き合うのが大変だから英語だけでもやってもいいと思うよ。あと、英語は外部で習わなきゃついて行けない子が多いしね。

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2025/06/11(水) 23:09:28 

    >>302
    未就学児と小学生はテーブルが別じゃないの?

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2025/06/11(水) 23:13:07 

    >>285

    うちの子、字の読み書き早かったし本が大好きで小説でも漫画でも何でも読んでた。
    毎日読書するくらい本好きだけど、中学生になってからは国語は一番苦手だった。塾行くようになってから伸びたけど。
    ただやっぱり読むのは早いし長文を見てもすらすら読めるし字に抵抗がないっていうのは強みかも。
    本を読ませたら伸びるとかではなく、元々読書が好き=元々字に抵抗がないから勉強した分伸びやすい
    みたいな感じかなと思う。

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2025/06/11(水) 23:13:55 

    >>229
    自己肯定感が上がる
    他の子よりできるから
    何より算数が好きになるよ

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2025/06/11(水) 23:17:26 

    公文でバイトしてました
    何より本人がやる気ないと続きません
    やる気のない子は宿題溜める、来てもダラダラして進まないまま親が迎えに来る…
    そこまでして通わせて何の意味があるんだろうと思いました
    高い月謝も勿体ないです
    無理やりやらせるのはオススメしません

    +12

    -0

  • 328. 匿名 2025/06/11(水) 23:20:37 

    >>272
    公文って、凡ミス多かったら次の単元に進めないよね

    +14

    -0

  • 329. 匿名 2025/06/11(水) 23:32:51 

    看護師の子供はほとんどの子が幼稚園から公文やってたなぁ

    +2

    -2

  • 330. 匿名 2025/06/12(木) 00:12:55 

    >>79
    教えてくれない。ドリルみたいなの出されて、丸つけされるだけ。先生は大学浪人生みたいなのだった。人数多いと聞いたりできないし、何のために通ったのかよく分からない習い事だった。

    +4

    -1

  • 331. 匿名 2025/06/12(木) 00:26:33 

    >>1
    まずは算数させたいし、やっぱり国語も全ての土台だし、英語も〜、、、なんて考えると高いよね〜

    +3

    -1

  • 332. 匿名 2025/06/12(木) 00:33:25 

    >>11
    そろばんやっておいて良かった
    でも20年ぶりにやったら指が全然動かなかった
    公文はやったことないから、どっちが良いとか分からない

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2025/06/12(木) 00:36:43 

    >>63
    発達障害=多動ではないから大人しい子どもも多いよ
    うるさかったり動きまわる目立つ子が目につくだけで

    +8

    -1

  • 334. 匿名 2025/06/12(木) 00:37:04 

    >>4
    教室運営してた親戚が「くもん来ないもん」ってよく言ってたなぁ。

    +2

    -1

  • 335. 匿名 2025/06/12(木) 00:41:37 

    >>302
    公文あるある
    年少から始めた子(複数)に
    ふーん。まだそこなんだねッて言われる笑

    +7

    -1

  • 336. 匿名 2025/06/12(木) 00:42:22 

    兄弟で通ってる。月謝が高い。
    上戸彩のCMにいくらかかってるんだろう。

    +2

    -1

  • 337. 匿名 2025/06/12(木) 00:49:19 

    >>9
    そこまで大したことなくない?逆に宿題以外してないならキツイかもしれないけど…
    チャレンジ1年生もすぐ終わっちゃうし

    +1

    -4

  • 338. 匿名 2025/06/12(木) 00:50:09 

    私が通っていました。
    今のくもんは分かりませんが、
    算数の計算は出来ても、文章問題は苦手でした。
    途中から普通の塾に通いました。

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2025/06/12(木) 00:51:46 

    >>33
    先ずは絶対に国語からやらせると先生が言ってた

    +3

    -1

  • 340. 匿名 2025/06/12(木) 00:56:41 

    >>3
    だよね

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2025/06/12(木) 00:57:36 

    >>176
    低学年のドリルってちょっと高いしあまり量多くないよね
    それたくさん買うよりは惜しげもなく量できていいかなと

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2025/06/12(木) 01:02:16 

    >>50
    うちも発達障害だからこういうコメントちょっと心強い
    正直発達障害は無理ですよってお断りされるかもと思ってたけど大丈夫ですよ、頑張りましょうと言われて
    子供通うの楽しいみたい

    +11

    -0

  • 343. 匿名 2025/06/12(木) 01:07:53 

    >>71
    それは子供の個性によるよ
    私は本大好きです保育園の頃から自分で誰にも教わらずに字を覚えて本読んでて
    小学校の図書館でも大体の本を読んでたけど妹は全然読まないもの
    母親はたくさん読むので押し入れにいっぱい入ってた
    私は読んだけど妹や弟は読まない

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2025/06/12(木) 01:19:56 

    >>236
    横だけどタブレット、遊び要素も高いからあまりなぞり学習しなくて紙にしちゃった
    色々ゲームで学べるのはいいのだろうけど紙のほうが頭にはいりやすそう

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2025/06/12(木) 01:57:32 

    >>308
    うちの子の通っていた公文、最初はあまり熱心じゃない教室だったけど、引っ越した先の公文教室の先生はすごく熱心でみんな3学年先目指してた
    毎年トロフィーもらうようになった
    評判よくて駅二つ先の遠くから通っている生徒もいた
    先生は海外生活経験もあって先生の子たちも東大に進んでた
    当たり外れはあるかも

    +17

    -0

  • 346. 匿名 2025/06/12(木) 01:59:53 

    >>336
    塾に比べれば安い

    +1

    -1

  • 347. 匿名 2025/06/12(木) 02:26:13 

    子供2人 小2から公文通わせてたけど効果はどうだろう 行ってないよりは明らかにあると思うけどw
    上の子は小6まで算数だけだったから計算だけは得意だったけど読解力がなくて文章問題苦手だったから国語大事だなと思い
    下の子は小2から算数+国語、国語習ってからは理科社会が少し成績あがった
    小5からは英語もプラス 公文なのに月謝2万超えだけど中受しないし学校の授業についていけるならまぁ・・って感じ

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2025/06/12(木) 02:35:37 

    >>51
    娘に習わせたけど、とにかく計算が早く正確になるので
    テストの時のアドバンテージが大きいよ。
    数字に対する感性も研ぎ澄まされると思う。

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2025/06/12(木) 02:38:03 

    >>14
    「公文の先生のお子さん、どこの学校に受かったのかしら?」
    って言われちゃうのでやめたほうがいい。

    +3

    -1

  • 350. 匿名 2025/06/12(木) 02:45:21 

    >>309
    公文行きたい!って意欲あって泣くの可愛いしすごい!!
    そうですよね、せっかく意欲があるので始めさせられるように動いてみます!!ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2025/06/12(木) 02:54:10 

    はーい、公文スタッフです。
    小2の子だともしかしたら、ひたすら音読か足し算から始まるかと思いますが、向き不向きはあると思います。
    宿題の習慣がついている子だと伸びが早いですが、他の習い事をしている子だとどうしても本人のやる気の問題が如実に出てきてしまいますので、そこは慎重に。

    また公文は自学自習がモットーなので、先生によっては、サポートしてくれない教室もあるかもしれないです。
    体験は近くの教室で、対応などを考えたかったら、近くの色んな公文に見学に行ってから決めるのもありです。
    辞めると伝えたら塩対応になる、とちらほらありますが、教室によりけりです。
    私の務めている教室では他の子と変わらず、最後は、お疲れ様、頑張ってね!と送り出しています。

    +12

    -2

  • 352. 匿名 2025/06/12(木) 02:55:45 

    わたしは公文のおかげでとにかく小学生の時に計算がめちゃくちゃ早くなりました。
    小学生までなら良いかも

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2025/06/12(木) 02:56:17 

    >>1
    苦悶でも教えてやれ。

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2025/06/12(木) 04:54:35 

    アラサーだけど子供の頃に同級生が公文通ってて教室に行って体験みたいなのやって、帰って親に言ったらメチャクチャ怒られた記憶ある。
    学習塾は教師になれなかった人がやってるからダメとか言われたけど酷い決めつけだよね。

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2025/06/12(木) 06:27:23 

    >>33
    公文の国語は本当に良い教材だよ

    +16

    -0

  • 356. 匿名 2025/06/12(木) 06:33:34 

    先生に当たりハズレがあると思う

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2025/06/12(木) 06:36:36 

    >>272
    公文にも合う合わないがあって合わない子はそもそも勉強が苦手だったり読解力が足りずに進めない→成果が出なくて辞めるから1対1で向き合ってくれるような個人塾に行くよ。公文の中でも優秀で小学生のうちに中学や高校の範囲を終わらせる子は大手の集団授業の塾に行ってさらに能力を高めようとする。

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2025/06/12(木) 06:43:43 

    >>58
    やっぱり当たり外れあるのか
    すごく評判良い公文に通わせるか悩んでた
    評判良い所は車で15分だけど、徒歩20分圏内に6個教室あるから、どれを選ぶか…

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2025/06/12(木) 06:48:26 

    >>333
    いや別にその勘違いしてるわけじゃないから。コメ主が自分で不安だったって言うてるやん。

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2025/06/12(木) 06:57:28 

    >>315
    小学校の他の子の習い事とか成績知らないんだけど
    周りの数人の話?

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2025/06/12(木) 06:59:00 

    >>339
    先生が独断で教科決められないと思うんだけど

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2025/06/12(木) 07:28:16 

    >>343
    子供によるよね。
    うちも母が読書家で私も読書好きだったけど兄弟は読まなかった
    我が子は読み聞かせが嫌いだったから本読まない子になるかなーと思いきや、幼稚園行き出したら幼稚園の絵本コーナーで読みまくってると先生から聞いて。本人に聞いて好きな本を買い揃えた。それ以来毎日たくさん本読んでるけど私とは好きな本の分野が違うし、「家に本があれば読む子になる、ないから読まない子になる」ってなんか暴論だなーって思う
    だいたい保育園や幼稚園で絵本と触れ合うしね。好きな子はそこらへんで読むようになるよね。

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2025/06/12(木) 07:58:21 

    >>7
    タブレット学習が始まりました。

    スタッフですが、仕組みがまだ
    よくわかりませんが
    間違った答えを何度もそのまま送信すると
    正解とみなすようです。
    それを悪用して直さないまま
    学習を済ます生徒さんもいます。

    プリント学習のほうが向いてる
    生徒さんもいるのに
    タブレット学習を勧める指導者。
    (指導者にはタブレット学習のほうが
    メリットが多い)

    +7

    -0

  • 364. 匿名 2025/06/12(木) 08:09:08 

    私の経験では字が汚くなったのと先取り学習は身につかなかった
    なので子どもに行かせる気はない
    公文行ってて実力ついた人もいると思うので本人のやる気と公文以外の学習の取り組み方なのかなとはおもうけど

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2025/06/12(木) 08:10:37 

    >>7
    教室の雰囲気にもよる
    発達盾にして好き勝手が止まらない子がいる教室を
    やめたって友達いたな

    それこそ、先生の〆めかたにもよるんだろうけど

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2025/06/12(木) 08:27:37 

    >>1
    子供の性格によると思う

    コツコツ型で『1人で』『コツコツ進めていける』子には向いてるんじゃないかな

    私は小一から数年間全教科習ってたけど、めちゃくちゃ苦痛だったなー
    イヤイヤやるから身につかなかったし

    私の場合、コツコツ型じゃない面倒くさがり屋だったから、公文辞めてワンツーマンの先生が1人付きっきりの塾に変わったら成績がかなり上がった

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2025/06/12(木) 08:32:34 

    >>284
    大学は??

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2025/06/12(木) 08:38:24 

    >>9
    そんな大変?w
    一日15〜20分程度だったから負担感は無かった
    難易度上がったタイミングが時々あってその時は苦戦するけど、それを乗り越える経験も大切だったなと思う

    +1

    -2

  • 369. 匿名 2025/06/12(木) 08:53:10 

    >>361
    決めるのは親だけど先生の方針はある

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2025/06/12(木) 08:53:41 

    >>339
    何で先生が申し込む科目決めるの?

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2025/06/12(木) 08:57:46 

    >>369
    絶対に国語からやらせるって書いてるからさ
    絶対になんて無理だろうと思って

    +1

    -1

  • 372. 匿名 2025/06/12(木) 09:00:47 

    >>313
    ご丁寧にありがとうございます!
    漢検、いいですよね。こちらは丁寧に取り組みたいので、公文の進度より落として10級から受けています。
    子どもの宿題を見ていて、本当に身についてるのかな??と疑問になるところもあり、少なくとも我が家はフォローをきちんとしていかないとなと思ってい漢検を選んだので、ご助言とても心強いです!

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2025/06/12(木) 09:01:08 

    >>302
    そういうのあるみたいだけど簡単なところからはじめての方がバリバリできて自宅学習定着してくれると思う

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2025/06/12(木) 09:06:41 

    >>370
    体験の時に先ずは国語からと伝えられたので通ってる教室は国語からはじめてる人がほとんどだと思う
    ということは算数からはじめる人も多いのかな?

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2025/06/12(木) 09:07:30 

    >>1
    主です。コメントをお寄せくださった皆様ありがとうございます。
    本人との相性、まず体験してみないとわからない、などなど色々わかりました。
    上は小学生ですが下に幼児もいるので下の子の参考にもなりました。

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2025/06/12(木) 09:11:11 

    自分が公文やって数学得意だった成功体験があり、子供達にもやらせた(中学終了レベルまで)
    計算はそれなりに得意だけど、今の中学のテストは思考問題が難しくて高得点は取れず⋯
    でもやってなかったらもっとひどかったんだろうなとは思う

    プリントひたすらこなすのが向いてる子とそうでない子がいると思うから、体験行ってみて嫌がるなら今はやめた方がいいかも

    ちなみに始めるのは小学校高学年からでも全然遅くないよ

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2025/06/12(木) 09:21:38 

    >>115
    うちも嫌がってたけど、体験学習行って本当に嫌だったら絶対に入らないからって説得して連れて行った。先生はのせ上手だからまんまと「公文はいる」ってなったよ

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2025/06/12(木) 09:22:31 

    >>159
    減らしてもらえるよ

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2025/06/12(木) 09:26:37 

    >>52
    んな事ないよ
    公文は結構特殊だよ、黙々とやるのが好きなら向いてる。集団塾向きタイプ、個別指導向きタイプもいるよ。

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2025/06/12(木) 09:28:30 

    >>217
    私小3から行ったけど楽しかったよ、息子も小3から入れたよ。珍しいほうだとは思うけど中学受験しないから別にいい。

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2025/06/12(木) 09:30:58 

    >>308
    うちの子が今言ってる公文も先生が手厚くて驚いてる。週に一度は「今お教室ではこんな感じで勉強してます」「なにかお母さんが気になってることありますか」みたいなメールがくる。

    +9

    -1

  • 382. 匿名 2025/06/12(木) 09:32:53 

    1枚3〜5分
    上に行けば、4〜6分
    この範囲内だと合格圏

    これを200枚で1教材終了
    初回だと、5分以上掛かる子の方が多い
    これを教室次第で3〜8回繰り返す

    これだけの時間をわざわざ計算だけに投下するのはどうかと思う
    時間が有る就学前迄にどれだけ進めるかが鍵
    就学後は、のんびり5枚ペースでF迄が戦略的にも1番かなと思う

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2025/06/12(木) 09:36:49 

    >>371
    主観だけど、
    年配の先生で、子供が未就学児で、書きが出来ない程度だと、絶対って言う先生もいるとは思う

    +1

    -1

  • 384. 匿名 2025/06/12(木) 09:38:04 

    >>61
    うちも本読むの嫌いで図書館とかも全然行きたがらなかったけど、くもんの国語に出てきた本が読みたい!って図書館通うようになったよ。
    くもんは物語の結末までやらないから続きが気になるみたい。

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2025/06/12(木) 09:41:19 

    >>311
    公文の進度で言えば抜けない
    20枚ペースとか現実的じゃないし、大半の子はBやCから5枚ペースになっちゃうから

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2025/06/12(木) 09:44:03 

    >>1
    くもん高いし塾に行かせてる

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2025/06/12(木) 09:50:02 

    >>11
    そろばんって頭で計算するものだから、足し算引き算だけにはメリットあるけど学力に繋げると考えたら圧倒的に公文だと思う

    +8

    -1

  • 388. 匿名 2025/06/12(木) 09:51:08 

    >>88
    それなら尚更、そろばんより公文じゃないかな?
    小さい頃から小6までそろばんやってたけど、一つでも暗算間違えたら終わりだし

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2025/06/12(木) 09:51:28 

    >>127
    親だとやっぱ、子どもに期待もあるからこそ、なんでこんなことも分からないの!ってなりがちだもんね
    うちも、つい言ってしまって、あとから反省したり謝ったりしてしまう
    他人だと肩の力も抜けて第三者視点から教えてくれるから、言うことも聞いてくれやすい

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2025/06/12(木) 09:59:35 

    小1から中3の夏休み前まで
    数、国、英とやってたよ
    きったない字だったけど
    よく通ってたな
    最近、何年継続記念のグッズ類を処分したところ。
    最終は旧帝と関関同立。

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2025/06/12(木) 10:00:23 

    今小2

    4ヶ月前に通いたいと言ってきたから
    通ってるけど、先週・今週と毎日の宿題をしない。

    毎日コツコツが大事と伝えてるけど、やる気が失せたようで困ってる。

    宿題しないまま連れていくしかない。

    ついでに一緒に通わせた5歳の弟は毎日、がんばって宿題してる。

    +3

    -1

  • 392. 匿名 2025/06/12(木) 10:02:50 

    宿題やらない子って結構いるらしいよ
    子供が言ってた

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2025/06/12(木) 10:05:38 

    >>372
    早く始めると後が楽になりますし、漢字の体系的なイメージもつきやすくなるので本当におすすめです。
    漢字はアプリなどでゲーム感覚でも勉強できるので、お子さんが興味あれば併用するとよりいいです。

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2025/06/12(木) 10:07:03 

    公文の評判のいい教室ってどう調べましたか?
    近所に5軒くらい公文あるけど口コミもなくて…
    ママ友もいなくて誰にも聞けません(泣)

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2025/06/12(木) 10:18:43 

    >>3
    宿題がどんどんたまっていくのストレスだったわ。うちはチャレンジずっとやってたけど教材良かったよ。提出は滞ってたけど。

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2025/06/12(木) 10:23:23 

    子供が小学生の頃に3年間だけ通わせたけど、
    計算は正確に早くなったし、中学レベルを終えたから
    中学の数学は4か5だった。
    ただ応用問題には弱いから別にドリルなり
    教材は必要だと思う。
    自分から机に向かう習慣はついたので良しとしてる。

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2025/06/12(木) 10:27:00 

    >>308
    教え方が上手?
    公文って自学自習だから基本教えてくれないよ

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2025/06/12(木) 10:28:26 

    子どもがくもん7年通ってる。初めの頃は勉強習慣をつけさすのが大変だったり、宿題一緒に見なきゃいけなかったりで何度もやめさせたいと思ってた。いま中学生だけど「やっててよかった公文式!」ってやっと思ってる。数学や英語に割く時間がない分、他の教科勉強できるし、勉強に対しての苦手意識がないからどの教科もわりといい成績だよ。

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2025/06/12(木) 10:28:49 

    >>250
    そんなことない
    4桁の暗算できれば御の字だよ

    +1

    -1

  • 400. 匿名 2025/06/12(木) 10:30:11 

    >>394
    ママ友に聞くのが1番なんだけどね

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2025/06/12(木) 10:33:13 

    >>397
    教え方も上手だし、今時そんな教室無いよ

    +2

    -4

  • 402. 匿名 2025/06/12(木) 10:35:11 

    >>401
    ある
    その教室が古いのかもしれないけど

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2025/06/12(木) 10:38:34 

    1年通わせて嫌がるようになったから辞めさせた
    3学年進んでたからそこそこできる方だったけど、ひたすら計算尽くしだから機械的で見てる方も辛かった
    学習習慣ある子なら1教科8,000円するからそのお金で市販のワーク買いまくってもお釣りが出るよ
    親の協力が必須なので、親も公文経験者で公文教だったり勉強好きな資質がないと厳しい

    +8

    -2

  • 404. 匿名 2025/06/12(木) 10:40:16 

    >>401
    ちゃんとリサーチしたの?w
    うち都内の教室だけど丸つけだけかあっても一言アドバイスのみだよ

    +6

    -2

  • 405. 匿名 2025/06/12(木) 10:45:29 

    >>88
    そろばん出来る人の方が電卓叩くスピードも早いらしいよ

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2025/06/12(木) 10:52:20 

    >>398
    わかる。
    うちの子も数学と英語を公文でがっつり基礎固めてたからか中学の成績よかったよ。定期テスト勉強も数学、英語以外に力注げるし。高校受験もうまくいったよ!

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2025/06/12(木) 11:04:35 

    >>404
    今の公文は未就学児がメインだから、
    自力で解ける子の方が少ない
    まさか、家で公文の先取りでもしてるとか?

    トイレから出欠確認迄手取り足取り教えるよ
    未就学児専任の先生が

    +4

    -2

  • 408. 匿名 2025/06/12(木) 11:09:49 

    行かせれば良い

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2025/06/12(木) 11:17:21 

    >>407
    え?未就園児であってもひたすら足し算引き算筆算するだけだけど?
    逆に何を教えてもらうの?

    +5

    -2

  • 410. 匿名 2025/06/12(木) 11:21:40 

    >>48
    一教科一万くらいすると思ってた。それなら通いやすいね

    +1

    -2

  • 411. 匿名 2025/06/12(木) 11:39:41 

    >>410
    1教科東京神奈川が7,700円でそれ以外が7,150円だよ

    +7

    -0

  • 412. 匿名 2025/06/12(木) 11:41:21 

    >>404

    そうなの?丸つけだけなら私にも出来そう
    しょっちゅう先生募集してるよね?
    赤点ばっかりだったけど応募してみようかな
    丸つけと見守りなら出来る

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2025/06/12(木) 11:44:52 

    約20年前の話で申し訳ないけど、小学生の時に足し算引き算の計算が苦手ですごく時間かかっていて心配した母が公文に通わせてくれた。その結果、計算も早くなったし小学生のうちに中学レベルの数学、英語教材まで行った。中学生になってからは英語しかしてなかったけど、数学と英語のテスト勉強する必要がなかったし得意科目ができたから私は行って良かった。

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2025/06/12(木) 11:49:48 

    うちの小学校は中受率9割超えだから
    小3までに小学校の範囲終わらせる目的で来てる子結構多い
    賢い子ならそういう使い方もいいと思う

    毎日大量の宿題させてるのに中受もさせず中学で塾に変えずずっと公文行かされてる子は謎

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2025/06/12(木) 11:49:53 

    >>409
    筆算から、掛け算、割り算、約分、通分
    単元進めば当然教えてくれるし、忘れたりしても再度教えてくれる
    ある程度理解出来てたとしても、確認作業もしてくれる
    子供の要望には全て答えてくれるのが、今の公文

    ネットに毒されたか、途中で辞めて憎んでるか、大昔の話をしてるか
    概ねこの辺の人が公文下げして、上手に活用出来てない

    +5

    -5

  • 416. 匿名 2025/06/12(木) 11:59:41 

    公文継続出来る子は非認知能力も高く、勉強適性もある
    全員とは言わないけど、公文継続出来ない子には、偏差値55以上は、まあ無理だろうね
    算盤でもOK

    +6

    -2

  • 417. 匿名 2025/06/12(木) 12:04:50 

    >>1
    親が行かせたいけど子供がやる気ないなら行かせる意味なし

    イヤイヤやって伸びるわけ無い

    小2ではなく幼稚園の年長とか小1から始めたら良かったのに

    ただ、公文に行かなくても家で100マス計算とか、毎日日記を書かせることや本を読む事をやるだけで学習能力上がるよ!
    1日10分でも机に向かうって事が重要です

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2025/06/12(木) 12:05:33 

    >>415
    >今の公文は未就学児がメインだから

    自分から未就園児の話出しといて、約分通分?w
    未就園児で約分通分までは進んでる稀なケース出されても困るわw

    +7

    -2

  • 419. 匿名 2025/06/12(木) 12:08:41 

    先生も人間だから、宿題出さない、やる気もない(親の)子には、熱心に教えないのかも?
    気分良く通って貰う事に注視してそうだな
    そんな親が教えてくれないって自己紹介してるのかもね

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2025/06/12(木) 12:11:08 

    >>418
    未就学児でE教材とか普通
    Aスタート、10枚ペースで1年半も掛からない

    +2

    -9

  • 421. 匿名 2025/06/12(木) 12:12:25 

    >>15
    専業じゃムリでしょ

    +0

    -3

  • 422. 匿名 2025/06/12(木) 12:17:49 

    ちゃんとやればちゃんと身につく
    それが公文
    だが学年が上がるにつれ半数以上が脱落する
    最低でも中学教材終わるところまで進められれば、中高ではそんなに苦労せずにいられるはず

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2025/06/12(木) 12:17:54 

    単純に、親のやる気が無くて、公文否定してるのかなって感じ
    公文にブン投げで進む訳が無い
    公文の進度=親のやる気だよ

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2025/06/12(木) 12:20:13 

    >>86
    これだよねぇ
    公文の算数は計算だけだから図形と文章題は自分で問題集買わなきゃいけないのよ
    昔からずっと指摘されてるのに全然変わらないよね、何ならくもんが文章題や図形の問題集を出す始末。それをなぜ教室で配らないのか
    一学年200枚?ルールのカリキュラムの関係なのか、先生によっては文章題や図形問題が難しくて指導できないからなのか知らないけど、こういう明らかなデメリットを何十年も放置してる
    話戻るけど計算問題だけなら尚更問題集で十分。くもんでも問題集でも結局親が一定量やらせるか次第。うちの子も市販のやつ使ってるけど公文行ってる子たちより計算早いし、思考力問題だともっと差が出る。計算をたくさんやるせいで、計算以外をやる時間を削ってしまっては本末転倒になってしまうから、算数は公文のみというのは危ない。計算分野だけ公文で鍛えて他は別で対策してたり、塾行くまでの計算力強化のために公文利用するとかならいいかもしれない

    +6

    -4

  • 425. 匿名 2025/06/12(木) 12:22:41 

    >>3
    でも周りに同じ事してる子達がいるから案外競争感覚で子どもは楽しいかもよ

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2025/06/12(木) 12:23:13 

    >>424
    計算教室なのに、何を勘違いしてるのか
    話にならない

    +4

    -2

  • 427. 匿名 2025/06/12(木) 12:26:27 

    計算力は一朝一夕で身につくものじゃないから
    まだ時間のある低学年のうちに計算の筋トレと思って公文行かせてる
    家で親が教えるより先生に目標決めてもらって褒められながらやる方がうちの子には合ってた

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2025/06/12(木) 12:27:54 

    >>426
    そろばんかくもんかって言われてるもんね
    そろばん教室に図形問題は求めない

    +4

    -1

  • 429. 匿名 2025/06/12(木) 12:30:23 

    >>412
    子供のやる気を引き出す声かけも必要だし、教室通信みたいなやつ作ったり、親との面談もあるよ

    +4

    -3

  • 430. 匿名 2025/06/12(木) 12:33:54 

    >>429
    教育熱心な地域の先生はすごいよね
    結局賢くないと務まらない
    田舎の公文ならやる気ない先生も多いかも

    +10

    -0

  • 431. 匿名 2025/06/12(木) 12:37:10 

    >>69
    公文は算数だけでしたが小3冬までやって、新小4でサピに切り替えました。Hまで進んでました。

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2025/06/12(木) 12:37:44 

    >>426
    勘違い?
    公文算数が実質計算教室なのは知ってるよ
    トピ見てる公文検討中の人の中にはそれを知らない人も多いだろうからそういうものって周知してるだけだよ

    +3

    -5

  • 433. 匿名 2025/06/12(木) 12:42:28 

    >>432
    横。でもさ、受験考えてるような教育熱心な人で公文が計算教室であることを知らない人っていないと思う。
    受験しないなら早期の図形問題なんて学校だけで十分だよ。1にも2にもまずは計算力。

    +7

    -1

  • 434. 匿名 2025/06/12(木) 12:42:47 

    >>430
    田舎だけど娘が通ってる教室の先生が本当にすごい。やる気がない子でも「やる気なくても眠くても疲れてても、とりあえず教室に連れてきてくれたら私がなんとかする」って言ってくれて頼もしい。

    親の相談ものってくれるし、小学校の平均以上の成績の子、みんなその教室に行ってる。

    +9

    -0

  • 435. 匿名 2025/06/12(木) 12:46:22 

    >>432
    死んだばっちゃがよく言ってた
    コメした後に自分のコメに+押すような人間になっちゃいけないよって

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2025/06/12(木) 12:47:33 

    >>434
    うん、そりゃそういう先生もいないとね

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2025/06/12(木) 12:47:58 

    合う合わないあるし、行ったから学力つくわけでもない。学力ついたと思える場合も、本当についたパターンと、ついたように見えるだけのパターンとある。かも

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2025/06/12(木) 13:00:51 

    >>433
    受験考えてる層ならそうなのかもだけど、今回のトピ主の子は普段テスト70〜100点で勉強も苦手で受験は考えてないみたいだよ
    計算文章題図形全てで躓いてるなら、まず小1の範囲をできるようにした上で公文行くなりして高度な計算力目指した方がいいと思う
    低学年は大した文章題図形問題ないとはいえそれができてないなら無視できない問題だよ
    この状態でいきなり公文ってなるなら計算しかやらないこと知らない可能性も高い

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2025/06/12(木) 13:07:25 

    >>25
    東大生には多いみたいだけど、元々自主的に勉強するのが結構好きなら向いてるかもね
    ここには少なそう

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2025/06/12(木) 13:08:14 

    >>33
    国語は長文読解も書き出すだけで結構簡単だよ。漢字の書き順も誰も見てないと思ってめちゃくちゃに書いてることもあるし、あまり意味ないかもと思って辞めようか迷ってる。
    先生は国語が全ての土台だからまずは国語と話してた。

    +3

    -2

  • 441. 匿名 2025/06/12(木) 13:11:35 

    >>220
    ご友人は算数と国語を習っていましたか?

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2025/06/12(木) 13:11:54 

    >>420
    何%よ?

    +5

    -0

  • 443. 匿名 2025/06/12(木) 13:18:44 

    うちの子が年中の時、近所の古い一軒家のくもん教室に体験で行ったなあ。

    本人はえらくやる気で、しかし勉強という気はないらしく、フラッシュカードみたいのをみんなが読み上げたりしてるのを見学してたら「ねえ、いつくもにのるの?」ってコソコソ言ってきて。
    「くもん行く」が「雲に乗る」だと勘違いしてた。
    さらにすごく狭い急な階段があるお家の2階が教室だったから益々ワクワクしていたらしい。

    違うことを説明したら案の定帰りたいと言って話にならんので通うのはやめました。

    +16

    -0

  • 444. 匿名 2025/06/12(木) 13:23:46 

    >>420
    未就学児でE教材、それも1日10枚のペースって聞いたことないけど
    嘘も休み休み言いなー

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2025/06/12(木) 13:25:47 

    >>412
    バイトなら全然できるよ
    面談とかは教室長の仕事だから

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2025/06/12(木) 13:25:52 

    >>382
    同じ教材を何周するかって教室によって違うんだね
    無駄に厳しい先生だとなかなか進まなさそう
    例えばだけどたし算引き算で90点レベル(正答率ではなく計算速度の理想とかも考慮した点)まで到達して次かけ算取りかかりたくても100点レベルになるまで次の単元進めないとか?
    それとも親が頼めば次のレベルのプリントも貰えたりするのかな?ある単元を完璧にするまで次に進めないと困るもんね
    教室次第で合格のハードル違うならそれによっても進度変わりそうだね

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2025/06/12(木) 13:26:39 

    >>439
    東大生に多いっていうのは公文って田舎にもあるからただ単に母数が多いって意味ね

    +2

    -2

  • 448. 匿名 2025/06/12(木) 13:29:53 

    >>415
    あの値段で教えないなら高すぎるよね
    よくわからないから公文以外を選んだよ

    +4

    -2

  • 449. 匿名 2025/06/12(木) 13:30:19 

    >>153
    本当そうなんだよ
    我が家でもそれが悩み

    くもん通う曜日は、17:00まで好きに遊ばせて、17:00からくもんで宿題、帰宅後学校の宿題ってするようにしてる
    やっぱ子供もパーっと遊びに行きたいよね…

    あとは終わったプリントが箱満タンになったら200円、教材のレベルが上がったらスイッチのソフトプレゼント、図書券プレゼントとかして、どーにかしのいでる

    +4

    -1

  • 450. 匿名 2025/06/12(木) 13:39:40 

    >>412
    丸付けだけの仕事ならそろそろAI採点とかになりそう
    家のスマホで採点できるようになるとかね
    通うのに時間かかる家庭とかそういうニーズもあるはず
    子供が学校行ってる間に採点できたら便利だし、教える側も楽できるよね
    もはやタブレット学習みたいだけど

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2025/06/12(木) 13:46:12 

    親に通わさせられた感じだけど、算数やっていたおかげで計算は早くなった。でもそのうち宿題も溜め込むようになってやらなくなっちゃった。本人がコツコツできるか、親が見ていてあげられるなら有用だと思う。

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2025/06/12(木) 13:48:54 

    >>355
    素晴らしいよね

    うちは入学前でひらがな読めなかったから、ひらがな出来るようになったら算数にするつもりだったけど

    国語教材凄くない??ってなって小2の今も国語させてる

    いつから算数にしたらいいんだろう…

    +6

    -0

  • 453. 匿名 2025/06/12(木) 13:50:27 

    >>355
    本屋で売ってるワークとはまた違うのかな?

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2025/06/12(木) 13:52:05 

    >>342
    元コメントの50です
    公文はフリーダイヤルの相談窓口がすごく感じよく丁寧でした
    ご近所の公文にいきなり申し込むより、まずは子供の事情を伝えて対応可能な教室を探そうとしたので
    幸い隣町に発達障害のある子供を受け入れた実績のある教室がありそこからのスタートでした
    小学校高学年になったら近所の教室に移動しましたが

    公文は教室に左右されるとよく言われますが、子供に事情がある場合はまずはホームページやフリーダイヤルでの相談がおすすめです

    +4

    -1

  • 455. 匿名 2025/06/12(木) 13:53:27 

    >>51
    脳の回路は発達すると思う。勉強というよりゆくゆくおとなになったときに生きるかな。

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2025/06/12(木) 14:09:24 

    2年生で本人が乗り気じゃないなら無理じゃない?
    やったところで身に付かないよ。

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2025/06/12(木) 14:10:44 

    >>51
    計算力つくよ。公文より隣でついて教えてくれるからうちの子には良かった。私もやってた
    桁の把握もしやすい、繰上げの仕組みが目でわかる
    計算が理解しやすいと思う
    公文もちょっと行ったけどとりあえず量をこなす感じだった。向き不向きあるからうちは算盤合ってた

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2025/06/12(木) 14:19:47 

    >>438
    横だけどそうかぁ
    くもんのトピがいつも言い合いになって荒れるのってそこの認識の食い違いなのかな
    私は自分がやってたから公文=計算塾みたいなもんだと思ってたから、図形やらなんやらって公文に求めちゃダメというか、公文ってそもそもそういうものだし‥みたいな認識。だから計算力高めるならいいと思うけど、それ以外もとなるとそれは公文以外でやるか、全体見てくれる塾にするかだよね
    私自身は公文好きだったけど、私の子は公文は合わないと思うからさせてない。本人もイヤだと言ってるし、そもそも私と違うタイプだし
    やってた身としては、公文自体は合えばいいんじゃない?程度かな。合えば楽しい習い事って感じ。でも、あれもこれも求めるならコスパ悪いと思う。色んな習い事や通信教育やワークがあるんだから、我が子に合うものをやればいいと思う。

    +8

    -0

  • 459. 匿名 2025/06/12(木) 14:24:32 

    >>1
    まずは体験から。
    めちゃくちゃ簡単な問題から始まるから楽勝過ぎる上に先生が褒めてくれるから最初はやる気になるかもしれない。
    英語なんかは専用のペンが目新しくて楽しいかもね。
    でもそれが長く継続出来るかは本人次第。
    宿題ありきだからそれができる子には向いてるけどそうじゃない子には勉強嫌いに拍車かけるだけになる。
    無理だなと思った時に親がスパッと辞めさせる事が出来るなら体験行かせてみなよ。
    学童代わりに行かせたいだけなら他の子に迷惑だから絶対やめて。

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2025/06/12(木) 14:29:23 

    >>7
    田舎で公文通わせた時とんでもねえクソババアだったよ 偏見凄いしすぐ辞めさせたかったのに旦那が意固地になって辞めさせなかった
    あの日々は地獄だったな

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2025/06/12(木) 14:34:41 

    >>444
    うちの教室だと、うちの子ともう2人いる
    知らないだけで、他にも居るかも?

    未就学児なら時間有るんだから、10枚ぐらい余裕
    うちは英語もプラスで10枚

    三教科やって、うちの子より早い子もいる

    +0

    -1

  • 462. 匿名 2025/06/12(木) 14:36:54 

    >>387
    四則演算とか考える力が備わるのは圧倒的に公文だよね。そろばんは補助的な立ち位置だわ。

    +4

    -1

  • 463. 匿名 2025/06/12(木) 14:37:14 

    プリントばかりやって私には向いてなかった。
    主さんも本人が乗り気じゃないって書いてるけど、
    正直やる気ある子じゃないと意味ないと思う。

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2025/06/12(木) 14:42:17 

    >>446
    うちの先生は、多くて8回
    6回はやってるはず
    (最近は数えてない)

    3〜5分で、2分切っててもやる
    正答率も関係無い

    就学後のペース配分は子供と決めてるので一部宿題を出さない事もある
    後日必ず提出するけど
    就学後は、他にもやる事が沢山あって、公文の優先度も低い
    就学前にどれだけ進められるかが鍵だと思ってる

    +2

    -0

  • 465. 匿名 2025/06/12(木) 14:47:24 

    >>49
    あなたは公文行ってなくても旧帝受かってたと思うよ
    旧帝受かるには努力だけでは厳しい世界
    ほぼ本人の搭載スペックで決まる(遺伝)
    公文通ってる子がみんな旧帝受からないし

    +7

    -1

  • 466. 匿名 2025/06/12(木) 14:55:13 

    下は幼児から上は高校生まで色んな子がいるから、例えうるさい環境でも黙々と自分で進んで学習するという力が身に付く可能性もある

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2025/06/12(木) 14:55:54 

    >>465
    そんな事は無い
    むしろ公文で培われる非認知能力だったり、切り替える力だったり、健康であるか、難問が解けるかでは無くチャレンジ出来るかとか、その辺の能力の方が重要

    +2

    -2

  • 468. 匿名 2025/06/12(木) 15:27:23 

    >>383
    最初は、数字をかぞえる、ひらがなを読む、だからどっちからとかいう先生あまりいないと思うよ
    ずんずんもあるし

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2025/06/12(木) 15:29:35 

    >>461
    同じ教室に未就学児でE教材以上が3人以上いる
    それもEを1日10枚のペースかつ英語も10枚ってスーパーキッズだと思うよ

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2025/06/12(木) 15:30:50 

    >>465
    ヨコだけど
    東大の3人に1人が公文式、って本でてるよね

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2025/06/12(木) 15:31:52 

    >>470
    何年通っていたんだろう?
    少しでも通えばカウント?

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2025/06/12(木) 15:33:09 

    >>467
    そんなに素晴らしいんだ
    公文って
    あとは先生の当たり外れ?
    その一覧でもあればいいのにね
    せめてプロフィールがすべて公開されてたらなぁ

    +5

    -0

  • 473. 匿名 2025/06/12(木) 15:58:14 

    >>447
    東大生、ほぼ都心の人だけど

    +1

    -4

  • 474. 匿名 2025/06/12(木) 17:10:29 

    >>394
    親だけでも見学だけさせてもらえるから行ってみては?
    いくら評判が良くても、先生と相性が合わなかったら意味ないと思う
    宿題の枚数も、それに融通を利かせてくれるかも教室によって全然違うから

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2025/06/12(木) 17:36:16 

    >>453
    問題を解くポイントをステップアップ方式で教えてくれる。小学生の範囲までは文章の中にある解答の探し方のコツを学べて、中学の範囲からは応用になる。解答を探すという点では、意外なところで英語の長文にも活きてくるから公文の国語をしっかりしてた子は英語の長文問題も得意になるパターンが多いよ。

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2025/06/12(木) 17:37:39 

    >>394
    あちこち行けば良いと思うよ!見学だけでもさせてもらってここかな?て所に無料体験させてもらえばいい

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2025/06/12(木) 18:14:57 

    小2男の子のママです。
    息子は公文に行ってるよ。勉強出来なさ過ぎて不安になって、通わせてる。
    成績がすごく良くなったわけではないけど、家でも宿題があるから勉強する習慣はついたよ。
    めっちゃ宿題出されるから、はじめの半分くらい減らしてもらって、イヤイヤ言いながらも続いてます。

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2025/06/12(木) 20:00:40 

    >>443 なんか癒された

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2025/06/12(木) 20:43:42 

    >>1
    公文いいよ。
    うちは1歳半から通わせてるけど3歳の今文章が読めるようになったよ。
    ただ他の人も言ってるけど、教室や先生によってかなり方針や合う合わないがあるからそこはよく見極めた方がいい。
    うちは片道45分かけて電車で乗り換えて評判のいいところに通わせてる。
    (今は近くに引っ越したから近くなったけど)

    +6

    -3

  • 480. 匿名 2025/06/12(木) 20:52:06 

    >>1
    宿題多いよね
    向く子と向かない子がいるみたいだけど、好きな教科をどんどん伸ばすのは良いと思う。苦手な教科の克服なら続かないと思う。

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2025/06/12(木) 22:13:48 

    >>11
    スーパーでは役立つけど学校で役立つ?

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2025/06/13(金) 00:35:16 

    >>365
    集中出来て、学習面では問題ない
    発達のお子さんには向いてると思う。

    ジッと座っていられない
    集中力続かない、騒ぐ発達の
    お子さんには…。

    指導者もその類の指導は慣れてないから
    ギャンギャン注意するだけ。
    『やらないなら帰りなさい』
    『お母さんに言います』
    言葉だけなので、生徒は聞き流して
    好き放題してる。

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2025/06/13(金) 06:41:37 

    >>479
    文章を読むくらいなら公文に行かなくても読めない?
    うちは3歳には勝手に平仮名もカタカナも読んでたし本も読んでた

    +6

    -2

  • 484. 匿名 2025/06/13(金) 06:58:22 

    >>483
    そういう子もいるかもしれないけど、うちはひらがながゴールじゃ無くて、小3の2月までに小学校学習範囲を終わらせるのがゴールだから、公文に入れたよ。

    +2

    -5

  • 485. 匿名 2025/06/13(金) 07:04:17 

    >>484
    それなら1歳半じゃなくて4歳くらいからでよくない?

    +5

    -1

  • 486. 匿名 2025/06/13(金) 07:14:23 

    >>459
    学童➕学習って考えの保護者と
    生徒さんに困ってる。

    学習終わったら、直ぐに帰って欲しいのに
    保護者の迎えまで待ってる。
    学校の宿題させたり、教室に置いてある
    本を読むように勧めてもしない。
    『家でやる』『本読むの嫌い』

    することないから、他の生徒さんに
    話し掛けたり、騒いだり。

    『お母さん、まだ?』
    仕事の都合で迎えが遅くなることも
    あるけど、何度も同じやりとり。

    迎えが要らない生徒さんも
    『お母さんが、6時までくもんに
    いなさいって言ったから』

    早帰りで、3時前には学習終わったのに
    3時間待たれるのは困る。

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2025/06/13(金) 07:35:59 

    >>485
    我が子は天才じゃ無いし、4歳からで間に合うかどうか分からなかったから。

    +1

    -4

  • 488. 匿名 2025/06/13(金) 20:03:28 

    >>282
    これはそう。
    大学受験の時、河合塾でこの考えを習ったら現文は満点取れるくらいになった。
    どう文章読んで要旨を掴むかは学んだ方がいい。読解力は数学でも英語でも必要だし。

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2025/06/15(日) 08:59:46 

    >>387
    掛け算とか割り算もあるの知らないの?
    あと頭の中でできる人とできない人がいるよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード