-
1. 匿名 2025/06/11(水) 12:49:42
現代アメリカ映画界を代表する名匠、マーティン・スコセッシ監督が、最近では自身の作品を含め、映画を映画館で観ることがほとんどなくなったと語った。…
「上映中にスマートフォンをいじったり、話し声が絶えなかったり、ドリンクの音が響いたり…。とにかく集中できないんだ」
「もちろん話声は昔から聞こえていた。だけど僕らの話は、映画の内容や、どこが面白かったかっていう映画そのものについてだった」と現代の観客の行動に苛立ちを感じていることを打ち明けた。+180
-2
-
2. 匿名 2025/06/11(水) 12:50:31
ドリンクの音は良いだろ+13
-46
-
3. 匿名 2025/06/11(水) 12:50:43
スマホ触りながら映画見てる人って頭に内容入るの?+158
-3
-
4. 匿名 2025/06/11(水) 12:50:45
アメリカの映画館の民度やばいらしいよねw+102
-1
-
5. 匿名 2025/06/11(水) 12:50:54
まあ家で見るのが一番いいよね。+87
-5
-
6. 匿名 2025/06/11(水) 12:51:08
映画なんて終わりかけてるのに文句まで言い始めても+1
-23
-
7. 匿名 2025/06/11(水) 12:51:46
普通に映画の内容についての話するけど+3
-14
-
8. 匿名 2025/06/11(水) 12:51:48
映画館高いねん+57
-2
-
9. 匿名 2025/06/11(水) 12:51:58
スコセッシめちゃめちゃ小さい+1
-3
-
10. 匿名 2025/06/11(水) 12:52:07
マイクラの映画上映でものすごいバカ騒ぎが起こって、その様子がTiktokで流れてきたんでしょ?
動画見たけど暴動かと思うレベルだったよ
スコセッシ監督が言ってるのはもっと小被害なパターンだろうけど、2時間ちょいの映画にすら集中できない人がアメリカにも増えてるのね
+73
-0
-
11. 匿名 2025/06/11(水) 12:52:22
>>1
アメリカ500円くらいなんだっけ?
映画についてのおしゃべりとか、ポップコーンブーイングとかの時代なら体験してみたかったな+15
-1
-
12. 匿名 2025/06/11(水) 12:52:23
ポップコーンをフンガフンガ言いながら食べてる人は流石にうるさかったなぁ‥+10
-0
-
13. 匿名 2025/06/11(水) 12:52:47
>>2
エンドロールも終わって電気もついて皆立ち上がった頃に「ズズーズゴゴーッ」って最後の飲むの好きw+17
-7
-
14. 匿名 2025/06/11(水) 12:53:01
>>4
やばいよ。
明るくなったらそこら中に
食べ散らかしが散乱。
+48
-1
-
15. 匿名 2025/06/11(水) 12:53:07
そんなん昔からだろ
映画館でいちゃついたりとか昔の方がむしろやばい
じいさんが集中力なくなっただけさ+2
-16
-
16. 匿名 2025/06/11(水) 12:53:28
>>13
自分はいつもコーラ飲む
エンドロールの頃には氷もとけて飲み物薄まってるんだよね+6
-0
-
17. 匿名 2025/06/11(水) 12:53:32
映画館は斜陽だよね
日本も鬼滅の刃とか名探偵コナンみたいなのが映画産業を支えてる+36
-1
-
18. 匿名 2025/06/11(水) 12:53:36
ポップコーン無音で食べる技術習得すべし+21
-0
-
19. 匿名 2025/06/11(水) 12:54:39
>>5
確実に嫌な思いはしないよね。
もし映画館で迷惑客と見る羽目になったら、その映画を見るたびに嫌な気持ちも思い出してしまいそう。+20
-0
-
20. 匿名 2025/06/11(水) 12:54:49
>>5
今はちょっと待ってれば配信すぐ来るもんね
アクション系とかモンスター映画とか、迫力のある映画は映画館で観たいかも
+13
-1
-
21. 匿名 2025/06/11(水) 12:55:24
>>18
上映前に食べきる+6
-0
-
22. 匿名 2025/06/11(水) 12:56:01
自宅で60インチくらいのモニターでU−NEXTとか観るほうが快適
映画館は隣がバカップルとかハズレ席が多すぎ+11
-0
-
23. 匿名 2025/06/11(水) 12:56:17
20年ぐらい前にハワイで映画観たけど、確かに周りの人々のお喋りがうるさくて映画に集中できなかった 全然スクリーンを観てなくて、何しに来てるんだろう?って思った+27
-0
-
24. 匿名 2025/06/11(水) 12:56:19
>>4
いや、日本でもおばさんが何やら一人できたなと思ったらずっと隣でイビキかいてたり、2時間ずっとポップコーン食べてる音響かせてるオッサンとおばはんいたり
しかも皆人からの視線なんかへっちゃら。
ほんと最近の映画館の民度やばい
私らなんか上映前にはなるたけ音が鳴るものは食べてしまおうとしたりスマホ片付けたり絶対するのにアホらしくなる!+6
-24
-
25. 匿名 2025/06/11(水) 12:57:12
>>1
数十年前はじめてアメリカの映画館行ったときでも、喋ってる人が多くてうんざりした
現代の観客はもっとひどいんだろうけど、スコセッシの時代も相当マナー悪かったと思うよ+17
-1
-
26. 匿名 2025/06/11(水) 12:58:19
>>18
平気なやついるよねしかも長々と
私は隣で音が鳴らないようにそっと噛んだりしてるけど+6
-0
-
27. 匿名 2025/06/11(水) 12:58:35
>>1
グレタを見習えよクソじじい
若い女性が命懸けで戦争に抗議しにいってんのにのうのうとインタビューなんかやってんじゃねぇよウンカス業界人どもが+0
-19
-
28. 匿名 2025/06/11(水) 12:58:47
>>18
口の中でふやかしてしなってきたところをゆっくり咀嚼+2
-0
-
29. 匿名 2025/06/11(水) 12:59:29
白人じじいの妄想に金払う時代が異常だっただけ
+0
-8
-
30. 匿名 2025/06/11(水) 13:00:07
スコセッシとかジョージミラーが今も元気なの、すごいし嬉しい+10
-1
-
31. 匿名 2025/06/11(水) 13:00:13
>>1イギリスもアメリカも等しくウンコ
+1
-2
-
32. 匿名 2025/06/11(水) 13:00:20
>>1
日本はよその国と比べて映画代が高いと言われているけど、少し奮発した金額じゃないと大切な時間を過ごそうって思わないかもね
1800円払ったんだから集中して観たいって思うもん。
日本だとエンドロール最後まで静かに観るお客さんばかりな気がするな
あとアメリカってめちゃくちゃADHDが多くて子どもの頃から投薬があたりまえの環境ってのもあるかも+14
-2
-
33. 匿名 2025/06/11(水) 13:00:30
予約で良い席買って行ったら、見知らぬ親子が席を占領してた
チケ見せて「ここは私たちの席ですけど」って言ったら、DQN旦那が椅子蹴りながら去って行った
後ろの席のご夫婦が終始ポップコーンガリガリ食べながら、コレはアレ?え、待って!なんでこうなん?とかお話中、映画のセリフが聴こえない…
こういうのが2回ほどあって、今は滅多に行かなくなちゃった
家で有料ネット配信で観てる+26
-0
-
34. 匿名 2025/06/11(水) 13:01:50
めちゃくちゃわかる
若い頃は気にならなかったけど、大人になって少し神経質になったのか色々求めすぎなのか分からないけど、無理になった。外食もそう
自分がゆっくり楽しみたいものは全て自宅でやるようになった+19
-0
-
35. 匿名 2025/06/11(水) 13:01:53
>>10
あれ何が楽しいんだろう、チキンなんとかが出てきたら大騒ぎするんだってね
ポップコーンぶちまけて映画館の人掃除が大変だよ
Twitterでバルスと呟く程度の日本が愛おしいわ+20
-2
-
36. 匿名 2025/06/11(水) 13:02:25
>>1
スコセッシ監督今何歳なんだろうとググったら82歳なんだね
82歳で他の客の会話やドリンクの音が苛立つほど聞き取れてるの逆に凄いなw+9
-1
-
37. 匿名 2025/06/11(水) 13:03:11
>>3
そういうことよりもスマホの光が広範囲にものすごく光っていて
他の観客にとって迷惑なのが自覚できないほど依存しているのかなと+43
-0
-
38. 匿名 2025/06/11(水) 13:03:39
スコセッシがLetterboxd使ってるの、昨日コジカンの海外インタビュー見て知った。見たいなー。+3
-1
-
39. 匿名 2025/06/11(水) 13:05:02
>>25
それは日本と比べてでしょ?
何でもかんでも自分のとこのルールやマナーに当てはめようとするなよ。
その国や地域でのマナーがあるんだから。+2
-5
-
40. 匿名 2025/06/11(水) 13:06:44
>>32
>日本だとエンドロール最後まで静かに観るお客さんばかり
前はそういう人が多かったけど、今は応援上映じゃないのに騒ぐ、スマホチェック、乳幼児連れで赤ちゃんが泣き出しても平気で観てる夫婦とかいる
うちは地方だから政令指定都市の大手のシアターだとそういう人何回も遭遇する
ミニシアターは作品にもよるけど、最後まで静かに観ている人が多いかな
+16
-0
-
41. 匿名 2025/06/11(水) 13:07:48
>>24
もう年齢層関係無い程、全体的に民度が落ちてると思う
若い子が映画が始まってるのに背を屈めずに堂々とスクリーンを遮って座席に着くし、
スマホのモードを変えずに着信を鳴らすし、スマホをコソコソではなく
これも堂々と見て光が気になる
その子達が将来マナーの悪いおじさんやおばさんになる+23
-1
-
42. 匿名 2025/06/11(水) 13:08:37
偉いわこんな高齢でも集中して映画館と向き合っている。彼より何世代も若い私はケツが痛くて2時間席に座ってられない。フィジカルまで映画人だわ+6
-0
-
43. 匿名 2025/06/11(水) 13:08:52
>>5
嫌な思いはしないけど、それこそスマホいじったりしちゃって集中できない+5
-0
-
44. 匿名 2025/06/11(水) 13:09:16
>>24
先週映画観に行ったら、映画泥棒の時からイビキかいて寝てる人がいて、映画が始まってから半分くらいの時間イビキが聞こえてた
そんなに眠いのになぜ観に行ったの?+28
-0
-
45. 匿名 2025/06/11(水) 13:09:25
美術館や博物館もスマホ禁止にしてほしい
撮ってる人に気を使って動くの疲れる+10
-0
-
46. 匿名 2025/06/11(水) 13:10:14
>>17
山下敦弘監督(『天然コケッコー』『カラオケ行こ!』など)がトークショーで司会の女性に「若い世代向けの映画ばかり撮ってるけど、高齢者向けの映画は撮らないんですか!」としつこく詰め寄られていた。
主催の映画サークルのメンバーも観客も高齢者が多かったので、すごく言いにくそうに「どこに行っても映画を観に来るのは高齢者ばかりで若い子は映画館に来ないんですよ」と言っていた。
アニメ以外でも若い子に映画館に来てもらうようにしないと映画産業は傾くばかりなので、この監督も必死で戦っているんだなと思った。+6
-0
-
47. 匿名 2025/06/11(水) 13:11:16
>>16
私も中身空けて捨てるの大変だし、すぐ捨てられ様に全部飲み干して、ヨイショ!って勢いよく現実に戻る+0
-0
-
48. 匿名 2025/06/11(水) 13:11:23
>>3
スマホ禁止じゃないの?+19
-0
-
49. 匿名 2025/06/11(水) 13:13:16
>>44
横
2時間くらい寝るならネカフェの個室の方が横になれそうな気がするけど近くに無かったのかな+7
-0
-
50. 匿名 2025/06/11(水) 13:13:31
アメリカ人でも日本人みたいな人いるんだ+0
-0
-
51. 匿名 2025/06/11(水) 13:15:50
>>10
世界中で幼児化進んでるみたいだね。スマホ出てきてから特に。自分もそうならないように気をつけないとって思う+24
-0
-
52. 匿名 2025/06/11(水) 13:15:59
>>3
日本は上映中のスマホ禁止だけどアメリカってOKなのかな+15
-0
-
53. 匿名 2025/06/11(水) 13:16:03
>>34
同じく…観光地住みなので、ここ数年は特にしんどいことが増えすぎた
普通に繁華街へ行く道中だけでも、様々な人で混雑してる上に撮り鉄やYouTuberが撮影してる
気力体力も衰えたから、おうちでゆっくり楽しむのが1番になった+8
-0
-
54. 匿名 2025/06/11(水) 13:22:02
>>10
別の映画だけどIMAX上映なのにトイレに立つやつがいて往復とも前を通られた
帰りは反対側から帰れよ
飲み物もポップコーンも持っていてど真ん中を取っててトイレって管理のできない動物だなって感想
女連れた若い男だったよ
これでこっちだって数千円取られてんだからたまらない+13
-1
-
55. 匿名 2025/06/11(水) 13:22:18
>>3
その様な人はもともと映画観る目的ではない
「イベント参加」していることに満足感得ている人が多いってこと
世界中で起きているスマホ片手のオーバーツーリズム
観光しているんじゃなくて「観光地にいる私」に満足している
デート中にスマホばかり見てるカップル
デートしているんじゃなくて「デートしてる私たち」に満足している
撮り鉄などは「いい写真」撮ることが幕的ではない
「撮り鉄イベント」参加してる「オレ達」に満足してる
テレビ評、タレント評なども「好きなタレント押ししてる私」ばかり
つまり歌唱表現力、演技力などはドーデもイイ人が多数派だってことです+24
-0
-
56. 匿名 2025/06/11(水) 13:23:48
>>44
横
わかんないけど、サービスデーとかポイント割引やその日しか都合がつかなかったのかもね
以前、真冬のインフルエンザ流行期に真っ赤な顔で物凄い咳をしながらずっと観てる人が居て、どうしても今日しか無理だったのかな…って思ったことがある+4
-1
-
57. 匿名 2025/06/11(水) 13:23:58
お金あるんだからシアターを貸し切りしたら良いのではないでしょうか+0
-0
-
58. 匿名 2025/06/11(水) 13:24:41
>>55 横
SNSに上げるために何かする生活が蔓延してきたと思うわ
アホみたいだけど人類って所詮猿だしね+6
-0
-
59. 匿名 2025/06/11(水) 13:27:38
それまで大人しく見てたのにエンドロールだからってスマホいじってる人居て嫌だったなー
ホラーの洋画だったからエンドロールがつまらんのは分かるが、スマホ触るぐらいなら普通に出ていって欲しい+6
-0
-
60. 匿名 2025/06/11(水) 13:28:07
海外のドラマでよく観る、野外で各々車から観る映画とか憧れる。
あれって向こうでも珍しい?
それともどこにでもあるの?+8
-0
-
61. 匿名 2025/06/11(水) 13:29:22
>>53
映り込みしたくないよね
グッズ店に行った時に横顔だけどモザイク無しでTwitterに上がってて嫌だった
コロナ禍前なのでマスクしてなかったし+2
-0
-
62. 匿名 2025/06/11(水) 13:29:52
>>57
映画好きは映画館文化そのものを好きだったりする
ましてや監督だからどんな環境で観られるものかを知る必要もあるわけで+4
-0
-
63. 匿名 2025/06/11(水) 13:30:30
>>55
結構上の世代のスマホ依存もびっくりする
私と夫は写真とか普段全く撮らない、SNSも全くやらない
夫の父がインスタだかTwitterだかはまって、孫の写真撮りまくり、みんなで集まって食事した時には「集合写真撮ろう!」ウザすぎる
+6
-0
-
64. 匿名 2025/06/11(水) 13:31:04
>>60
近くのイオンがやってたけどコロナで無くなっちゃった
アメリカでは多そうだよね
超車社会で治安だってかなり悪いから+5
-0
-
65. 匿名 2025/06/11(水) 13:32:15
>>56
そうかー
そういう事情があったのかもね
でも、久しぶりに息子が誘ってくれて一緒に行った映画だったからちょっと悲しかった+2
-0
-
66. 匿名 2025/06/11(水) 13:32:15
>>56
更に横
せめて咳止め飲んでマスクして欲しい+3
-0
-
67. 匿名 2025/06/11(水) 13:32:17
>>63
よこ
うちの団塊父も食事中ずっとスマホスッスッしてる+3
-0
-
68. 匿名 2025/06/11(水) 13:32:26
>>63
よこ
ポケモンGOも今やってるの中年以上の人ばかり
公園でスマホ持って無言で何人もシニアがいるのはなんか異様だった+6
-0
-
69. 匿名 2025/06/11(水) 13:33:48
未就学児入場禁止ってチケットや販売時に注意書きがあっても、赤ちゃんや乳幼児連れてくる夫婦も居る
子供の分の席代は払ってる、置いて親だけ行くのは虐待、どこへでも子供と一緒に楽しめる優しい世界線になってほしい etc. その割に何かあるとすぐ主催や運営、現場や担当者が訴えられちゃう
優しい世界どころかケンシロウの世紀末っぽい+3
-0
-
70. 匿名 2025/06/11(水) 13:35:40
>>66
映画館は密室だからね
自分が自己免疫疾患持ちで感染症に罹りやすいから、生きた心地しなかったw+7
-1
-
71. 匿名 2025/06/11(水) 13:38:47
>>65
相手にもそういう事情があったとしても、こっちはこっちの事情があるものね
せっかくの親子水入らずの時間だったのに不快な思いは悲しいよね+7
-0
-
72. 匿名 2025/06/11(水) 13:40:01
>>44
私も先週寝てる人遭遇した!
その人は映画開始して10分くらいしてから来たからCMすら観てないけど
いびきかくわ、携帯マナーモードにしてないわ、起きたら起きたで持ち込み禁止なのにお菓子食べるわで最悪だった
寝てても起きててもうるさかった+6
-0
-
73. 匿名 2025/06/11(水) 13:40:07
>>71
優しいコメントありがとう+4
-0
-
74. 匿名 2025/06/11(水) 13:44:27
>>4
昔だけどリンキンパークのドラムの人が、来日した空き時間に日本で映画を見たらとても静かで内容に没頭できて良かったと言ってたけど、あちらはかなりフリーダムらしいね
突然喧嘩を始めたりポップコーンが飛んできたりしないんだとか言ってた+30
-0
-
75. 匿名 2025/06/11(水) 13:45:22
>>1
どこの国も変わりませんなあw+2
-0
-
76. 匿名 2025/06/11(水) 13:48:32
スコセッシ監督、私は今までスコッセシ監督だと思ってたよ…ごめんなさい+3
-0
-
77. 匿名 2025/06/11(水) 13:56:17
>>1
日本の映画館はスマホ禁止だべ+2
-0
-
78. 匿名 2025/06/11(水) 13:59:11
>>4
なんかの映画で観客がポップコーン投げるの流行ったらしいね+6
-0
-
79. 匿名 2025/06/11(水) 14:05:43
>>4
アメリカ人とデートで行ったらずっとしゃべってきて嫌だった
いちおう映画の内容だったけどさー
スマホが鳴る、音が出なくても着信で明るくなる、
ライン見てるとかマナー酷いよね
+27
-0
-
80. 匿名 2025/06/11(水) 14:05:46
ここ数年見ていなかったけど今年に入ってもう3本見たし、ライブビューイングにも行ってる(映画好きからしたら少ないだろうけど)
やっぱりなくなったら悲しいからできるだけ見にいくようにしてる
けど、地方でいつもガラガラだからなくなるのも時間の問題かもね、、+3
-0
-
81. 匿名 2025/06/11(水) 14:06:40
サビだけ歌えるサビカラとかね…TikTokのせいでタイパ重視の集中力切れた人間だらけになっちまった+5
-0
-
82. 匿名 2025/06/11(水) 14:13:08
>>40
鬼滅観に行った時、2歳くらいの子を連れてきた親御さんがいたけれど、子どもが「こ゛わ゛い゛ーーー!」って泣き叫んでもしれ~~っと観てたわ
PG12指定っていったって、判断する保護者がこれじゃあね
R指定しろよと思ったわ+11
-1
-
83. 匿名 2025/06/11(水) 14:13:19
コナンが気になるけど待つ。
爆音ぽいし戻せないし。+0
-0
-
84. 匿名 2025/06/11(水) 14:19:05
じじいの説教+0
-0
-
85. 匿名 2025/06/11(水) 14:22:53
>>17
そんな中、ゴジラvsコングを映画館に2回も観に行った私は表彰されてもいいレベルなのかも+5
-0
-
86. 匿名 2025/06/11(水) 14:28:05
>>1
あと映画そのものも、あのC国人が良い人役だったり、設定に無理を感じる。+3
-0
-
87. 匿名 2025/06/11(水) 14:29:29
>>80
私もたいした数は観に行っていないけれど、1~2ヵ月に1回くらいのペースで観に行ってるわ
ドルビーで且つB級映画だとゆっくり堪能出来て満足
人気アニメ映画だと、ここら辺の映画館は朝から行列
物販が凄いことになってる+2
-0
-
88. 匿名 2025/06/11(水) 14:33:15
>>32
1800円も払ったんだから大切な時間にしないとと思うこと自体高いってことだからなぁ
いい作品かどうかもわからない物にそれだけ払うんなら行かないという選択をする人の方が多いかも+3
-1
-
89. 匿名 2025/06/11(水) 14:55:49
スコセッシは早い段階でNetflixで映画撮ってたもんね。こうなることがわかってたんだろう+6
-0
-
90. 匿名 2025/06/11(水) 15:19:20
「タクシードライバー」好きです!+5
-0
-
91. 匿名 2025/06/11(水) 15:28:16
>>12
ポップコーンの容器の底を引っかき回すカサカサーって音もうるさくない?静かなシーンで聞こえてくると最悪+7
-0
-
92. 匿名 2025/06/11(水) 15:38:48 ID:74Krfl4ucY
映画館で売ってるものはいいけど、
持ち込んだもののビニールのガサガサ、勘弁してほしい
何で、そんなに館内で食べたいのか?+4
-0
-
93. 匿名 2025/06/11(水) 15:42:05
元々ポップコーンも、映画が面白くなかったら観客がスクリーンに食べ物ぶつけてスクリーン駄目にするから、ぶつけられてもスクリーンに被害が少ない食べ物という理由で採用されてるモノだからね。
この監督の時代より昔から、そもそも映画は見る側の民度低い。
SEXとかも、上映中暗いからって恋愛映画中にやっとったし今でも日本でもやっちょる。
それにスマホとSNS映え馬鹿騒ぎが追加されただけ
+2
-0
-
94. 匿名 2025/06/11(水) 15:49:45
>>61
今住んでいるところ、本当に撮り鉄も駅ごとに居るし、国内外の観光客が居てスマホであちこち撮ってるから、出かける時は調光レンズ(紫外線にあたると色が変わる)のメガネか、夏はサングラスしてる
なんでこんなにスマホって無法地帯なん?って思う+2
-0
-
95. 匿名 2025/06/11(水) 16:00:19
この20年くらいで常識が何もかもひっくり返った感じがするけど、こんなに誰もかれもが今の時代と人間達が大嫌いだって訴える時代ってかつてあったのかな?+1
-0
-
96. 匿名 2025/06/11(水) 16:08:40
>>46
トークショーで司会の女性に「若い世代向けの映画ばかり撮ってるけど、高齢者向けの映画は撮らないんですか!」としつこく詰め寄られていた。
司会の女性は一体何者?w
なんで老人向け映画の製作に必死になってるのw+2
-1
-
97. 匿名 2025/06/11(水) 16:32:49
>>25
ドリンクについてはこの人の時代はちょっと違うかも
そもそもストローでズズーズゴゴーッは基本的に行儀が悪いと欧州では言われていて特にイタリア系は保守的な人も多いし気になる方も多いかと思う。日本でも昭和ぐらいまではマナーや旅行の本に「海外では音を立てないようにしましょう」とはっきり書かれてたよ
そして、映画館でも当時は注文すると瓶の栓を開けて紙コップに入れてくれてた。シネコン時代辺りからストローに代わっていった気がする。 ThrillerのMVでもストロー刺さってる人いない。違ってたらごめん
彼は政治的信念を露骨に出すよりはベールをかけることが多いのであえてドリンクの話を持ち出したのは飲食の際に音を気にしないバックグラウンドを持つグループに日頃いらついてるのかもしれない+2
-0
-
98. 匿名 2025/06/11(水) 16:44:01
>>95
誰もかれもというのはスマホを持つ人が何時でも思い付きで全世界に訴えられるというのはあるかも。自分の生きる時代と人間が大嫌いな人はどの時代もいて、文学や絵画・音楽などでは定番+1
-0
-
99. 匿名 2025/06/11(水) 16:55:39
>>98
そうだね。絵画も音楽も文学も、名作ほど人間への恨み辛み全開のモノが多いね笑+0
-0
-
100. 匿名 2025/06/11(水) 16:59:59
私ガルちゃんやってると最近滅茶苦茶イライラするから、名作作れそうな気がするんだ笑+1
-0
-
101. 匿名 2025/06/11(水) 17:12:58
>>91
ポップコーンを引っ掻き回す音+ビニール袋をカサカサ+前のめりで見てる人もいた事あった。
映画に集中しよう!と思ったけど鬱陶しすぎて無理だった。+10
-0
-
102. 匿名 2025/06/11(水) 17:15:35
普通に会話してるババアとかスマホ触るバカにうんざりして空いてるレイトショーしか行かない+1
-0
-
103. 匿名 2025/06/11(水) 17:23:11
>>100
期待してるわ+0
-0
-
104. 匿名 2025/06/11(水) 17:24:48
>>1
一日中スマホ触ってる私でも、映画館ではスマホの電源切るけどな。
むしろ映画館以外だと集中できないから、集中して観たい映画は映画館へ行くようになった。+4
-0
-
105. 匿名 2025/06/11(水) 17:27:33
>>96
主催した映画サークルのメンバーがほとんど高齢者だから。
地元の映画好きが集まって有名監督を招いたり上映会を開催。25年間メンバーが変わっていないと自慢してたけど、若い世代が増えないとサークルが存続できないことに気づいていないのか?とツッコみたくなった。+2
-0
-
106. 匿名 2025/06/11(水) 17:29:19
>>5
嫌な思いはしないけどさ、集中しにくいよね。
特に3時間近くの長編だと、ソワソワしてしまう。
映画館だとやることないから集中が持つけど。+4
-0
-
107. 匿名 2025/06/11(水) 19:21:59
南~東南アジアは映画館でも普通の調子で喋る人多い。遠くの席にいる知り合いに話しかけたりしちゃう人もいる。◯国は世界的に飲み物食べ物の音を気にしない事で有名。スタバでも外でもズズーっと大きな音で豪快に楽しむ
アメリカは2010年代辺りから新しいアジア系移民が増えて文化摩擦激しいだろうね。80代の人が我慢ならないのも無理はないかな+0
-0
-
108. 匿名 2025/06/11(水) 20:01:23
>>17
コナンもやってるってこと?
何をとは言わないけど、文体に特徴がある。
某団体の特徴が……。教祖の本をベストセラーにすることで味を占めた団体。+0
-0
-
109. 匿名 2025/06/11(水) 20:53:24
眼の前に腕動かすたびにスマートウォッチ光ったり、ドリンクホルダーにスマホ置いて通知のたびに光ったりするおじさんいて迷惑千万だった+4
-0
-
110. 匿名 2025/06/11(水) 21:00:10
>>5
全部配信ありで良いよね+1
-0
-
111. 匿名 2025/06/11(水) 23:05:36
スマホが普及する少し前に一度アメリカの映画館行ったけど普通だったな
ドリンク飲み放題で驚いた記憶+2
-1
-
112. 匿名 2025/06/12(木) 00:35:19
名前忘れたが、アメリカの車で集まって映画見るシステム好きだな
国土が広くないとできない+3
-0
-
113. 匿名 2025/06/12(木) 01:05:26
>>36
スコセッシでもそんな騒がしい普通の映画館で見るものなのかと驚き。貸し切りとか、客層の良い場所に招待されたりとかいくらでもありそうだけど。+5
-0
-
114. 匿名 2025/06/12(木) 07:21:20
字幕になったとたん人が横切るのがうるさい。
スタッフや、最後にその後のちょっとしたエピソードが差し込まれたりするかもしれないのを観たいのに。
もう家でビデオレンタルで観ようってなった一因。+2
-0
-
115. 匿名 2025/06/12(木) 18:34:14
>>60
ドライブインシアターか。+1
-0
-
116. 匿名 2025/06/13(金) 02:15:44
馬鹿ばっかりって事でしょう+1
-0
-
117. 匿名 2025/06/13(金) 08:20:14
>>40
脳みそ畜生以下のチンパン馬鹿が増えたからねぇ
マジでマナーのなってないカスとかゴミが増えて映画館に行くことが無くなった+2
-0
-
118. 匿名 2025/06/13(金) 08:22:40
>>52
ちょっと前にマインクラフトの上映中にキチガイみたいにギャーコラ暴れてる動画がネットで拡散してたけど、あんな感じで撮影する馬鹿が多いみたい+3
-0
-
119. 匿名 2025/06/15(日) 00:05:02
スクリーン、大画面で観る事の意味とかもあるのかなぁ・・・+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
マーティン・スコセッシが「もう映画館には行かなくなった」...