-
1. 匿名 2025/06/10(火) 23:45:21
上越市教育委員会によると、児童が担任に報告した際、首元や背中に発しんが見られ、かゆみを訴えていたことから担任が保護者に「児童がかゆみを訴えている」と連絡しましたが、このとき薬を飲ませていなかったということです。
市の教育委員会が定めたマニュアルでは「軽度のかゆみなどの反応があれば5分以内に判断して内服薬を飲ませる」とされていました。+25
-1409
-
2. 匿名 2025/06/10(火) 23:45:51
おいおいおいおい、、、+2681
-19
-
3. 匿名 2025/06/10(火) 23:45:53
>>1
マジかよ上越市最低だな+39
-675
-
4. 匿名 2025/06/10(火) 23:45:57
はい、学校に賠償金3億払わせてね
本当、税金食い潰すだけでろくなことしないのが学校+32
-673
-
5. 匿名 2025/06/10(火) 23:45:59
そんなマニュアルいちいち把握しとらんよ+2643
-225
-
6. 匿名 2025/06/10(火) 23:46:04
妥当だね+10
-274
-
7. 匿名 2025/06/10(火) 23:46:19
アレルギー×訴訟+1215
-8
-
8. 匿名 2025/06/10(火) 23:46:31
アレルギーは危ないんだよ
命に関わる
学校の責任+70
-724
-
9. 匿名 2025/06/10(火) 23:46:39
モンスターペアレント+3367
-105
-
10. 匿名 2025/06/10(火) 23:46:40
教師大変やな
+3238
-20
-
11. 匿名 2025/06/10(火) 23:46:41
えぇ…+656
-4
-
12. 匿名 2025/06/10(火) 23:46:45
教師はスーパーマンじゃない。あれこれ求めすぎるから減るんだよ+3217
-25
-
13. 匿名 2025/06/10(火) 23:46:56
なんでも提訴ばっかり。学校や保育園を潰したいのか+2980
-12
-
14. 匿名 2025/06/10(火) 23:47:07
当たり前+13
-222
-
15. 匿名 2025/06/10(火) 23:47:12
許せない親+1132
-23
-
16. 匿名 2025/06/10(火) 23:47:19
これはガル民も賛否両論だね。+14
-109
-
17. 匿名 2025/06/10(火) 23:47:23
>>5
>児童が担任に報告した際、首元や背中に発しんが見られ、かゆみを訴えていたことから担任が保護者に「児童がかゆみを訴えている」と連絡しましたが、このとき薬を飲ませていなかったということです。
把握してなくても
訴えた時点で確認しないのがダメなんじゃ+1501
-35
-
18. 匿名 2025/06/10(火) 23:47:24
クラスメイトが殺人犯になるとこだったね
重度なら別室で食べた方がお互いのため+2036
-8
-
19. 匿名 2025/06/10(火) 23:47:24
>>5
いや担任なら毎朝リマインドしとかなきゃダメなレベル+44
-84
-
20. 匿名 2025/06/10(火) 23:47:35
モンペ+481
-14
-
21. 匿名 2025/06/10(火) 23:47:44
もう先生はどこまでやればいいの?無理に決まってる。誰もなりたがらないよ+1556
-17
-
22. 匿名 2025/06/10(火) 23:47:47
>>8
軽く触れただけで発症したり、訴えるなら
給食の時間は別室に隔離しても文句ない?+2066
-9
-
23. 匿名 2025/06/10(火) 23:47:55
モンペすぎると思うのだが、これは学校が悪いのだろうか?+1065
-19
-
24. 匿名 2025/06/10(火) 23:48:01
そこまでは監視できんわなw+693
-7
-
25. 匿名 2025/06/10(火) 23:48:03
市の教育委員会が定めたマニュアルでは「軽度のかゆみなどの反応があれば5分以内に判断して内服薬を飲ませる」
緊急時にすべてのマニュアルを遂行できる先生は限られてると思う。保護者に即連絡しているから、その時に保護者が薬を飲ませてくださいとお願いはしなかったのかな。+1127
-13
-
26. 匿名 2025/06/10(火) 23:48:13
まぢ許せない+8
-71
-
27. 匿名 2025/06/10(火) 23:48:14
どんだけガメツイの?
+505
-14
-
28. 匿名 2025/06/10(火) 23:48:32
親がおかしいと子供も肩身狭くなるだろうね
+789
-7
-
29. 匿名 2025/06/10(火) 23:48:34
この馬鹿親の氏名を公表すべきだと思う+836
-53
-
30. 匿名 2025/06/10(火) 23:48:45
もうなんでもありやな…+301
-5
-
31. 匿名 2025/06/10(火) 23:48:51
謝罪を求めてとかならわかるけど
110万円の損害賠償を求めて提訴って聞くと
なんか保護者の方にウワァ…って気持ちになる+1161
-10
-
32. 匿名 2025/06/10(火) 23:49:04
恥ずかしながら食べなくともなるってこと知らなかったわ+385
-7
-
33. 匿名 2025/06/10(火) 23:49:06
>>1
一般学級じゃ無理by試験監督官+510
-11
-
34. 匿名 2025/06/10(火) 23:49:13
教師って大変だね+405
-4
-
35. 匿名 2025/06/10(火) 23:49:23
>>1
もう学校に通わせないでもらっていいですか?+869
-24
-
36. 匿名 2025/06/10(火) 23:49:49
>>18
私も思った
小学生同士が隣で食べるのは怖いね+1015
-8
-
37. 匿名 2025/06/10(火) 23:49:51
金目当て+362
-16
-
38. 匿名 2025/06/10(火) 23:49:59
>>1
マニュアルがあってもそれを知らなければ意味ないよね。
先生も大変だから、親にも「先生が忘れないよう、毎年初年度、後期はじめにはアレルギー対応を担任および学年主任に説明する」というマニュアルを渡してほしい。
相互確認は大切よ。先生だから大丈夫だろう、1回言ったから大丈夫だろうは危険。
+387
-14
-
39. 匿名 2025/06/10(火) 23:49:59
>>1
学校の先生は薬って飲ませられるんだっけ?
+303
-7
-
40. 匿名 2025/06/10(火) 23:50:02
>>5
流石にアレルギー関連でそれはダメだろw+253
-52
-
41. 匿名 2025/06/10(火) 23:50:04
重度のアレルギーの子も保護者も大変だと思うけどそれなら別室での食事にしてもらって給食じゃなくてお弁当持参だよね。+701
-7
-
42. 匿名 2025/06/10(火) 23:50:05
医療従事者ならわかるけど先生にそこまで求めるのは可哀想だな+560
-4
-
43. 匿名 2025/06/10(火) 23:50:06
その子だけ隔離して別室で食べさせたら?って思うけどそれもダメなんでしょ。めんどくさいね+512
-5
-
44. 匿名 2025/06/10(火) 23:50:10
>>1
うんモンペ+242
-10
-
45. 匿名 2025/06/10(火) 23:50:16
>>10
こういうの見ると教師なんて絶対私にはできないな
やってる人すごい+624
-2
-
46. 匿名 2025/06/10(火) 23:50:27
>>17
保護者は薬飲ませて下さいって言ったのに飲ませなかったってこと?そもそも言ってないのかな?+723
-4
-
47. 匿名 2025/06/10(火) 23:50:33
>>5
把握しとらんですむ問題じゃない。
アレルギーを舐めてたら死ぬよ?
把握してないなら教師免許剥奪して。これにプラス多いガルやばいよ。+50
-109
-
48. 匿名 2025/06/10(火) 23:50:35
>>1
はい、公立学校の先生になんかなったあなたが悪い。危機管理能力磨こうぜ!+3
-55
-
49. 匿名 2025/06/10(火) 23:50:41
いずれ給食は廃止になるだろうね+235
-3
-
50. 匿名 2025/06/10(火) 23:50:43
この問題、昔からあるね+19
-2
-
51. 匿名 2025/06/10(火) 23:50:56
>>1
なんで薬飲ませなかったんだろう。
やるべきことを怠っていたなら、
これは訴えられても仕方ない。
一歩間違えたら命に関わるのに。+8
-110
-
52. 匿名 2025/06/10(火) 23:50:59
食器に触れてアレルギー発症しちゃうレベルだと、同じ空間で食事させないほうが良くないか…?
マニュアル通りでも提訴されちゃうって難易度高過ぎる。教師に求められるレベルが医療従事者。+393
-3
-
53. 匿名 2025/06/10(火) 23:51:02
自分の子供が同じクラスだったらこの子とは距離を置けって言うかも+246
-6
-
54. 匿名 2025/06/10(火) 23:51:05
食器に触れただけで重篤なアレルギー出るくらいなら、給食は他の子達の給食に接触する危険性を完全に防ぐためには保健室とか別室で取る必要あるのでは?
それも「差別だ」「子供がかわいそう」と訴えるのだろうか?+279
-3
-
55. 匿名 2025/06/10(火) 23:51:12
マニュアルどおりやらなかった学校も悪いけど、肘にかき玉が当たった程度でエピペンが必要なほどのアレルギーなら自分で薬飲むように教えておかないとでしょ+387
-3
-
56. 匿名 2025/06/10(火) 23:51:15
>>1
たぶん内服薬を預かって、症状出たら飲ませるように言われてたんだろうね
でも飲ませずに時間が経ってから保護者に連絡、症状悪化したんだろうなぁ+9
-39
-
57. 匿名 2025/06/10(火) 23:51:17
>>25
その時点でもう5分過ぎてたとか??
言われて飲ませたけど遅いってことなのかな+101
-0
-
58. 匿名 2025/06/10(火) 23:51:41
>>22
痒みを訴えてから5分以内に薬を飲ませなかった事を問題としてるんだよ
どっちにしても学校の先生の負担が大きすぎる
さすがに気の毒だと思う+521
-13
-
59. 匿名 2025/06/10(火) 23:51:54
>>1
その子だけ机を離して給食食べるしかないの?どうするんだろう?これから+149
-0
-
60. 匿名 2025/06/10(火) 23:51:56
>>18
その方が安全。命に関わるし。でも別室にしたらしたで「子供はみんなと食べたいと言ってる」「教室を別にするなんて差別だ」とか騒ぐ親は絶対いそう+851
-4
-
61. 匿名 2025/06/10(火) 23:52:14
子供にもちゃんと言い聞かせておかないといけないね
アレルギー反応出たらすぐ薬飲むんだよって+120
-2
-
62. 匿名 2025/06/10(火) 23:52:16
保育園とかアレルギーの子供は離れて食べさせたり食べ終わったあとみんな着替えたりしてるよね
小学校はキャパオーバーだろうな+72
-1
-
63. 匿名 2025/06/10(火) 23:52:28
かきたま汁飲むじゃなくて触れるだけでアウトなんだ…
重度のアレルギーって本当に大変なんだね+175
-2
-
64. 匿名 2025/06/10(火) 23:52:34
もう自分で判断できないぐらいの年齢なら、親付き添いか給食だけは保健室とかダメなの?教師の仕事って医療ケアではないよ?+206
-1
-
65. 匿名 2025/06/10(火) 23:52:38
>>25
電話した時に薬を飲ませてないことが発覚したんでしょう
すでに5分以上経ってたと読み取ったけど+77
-3
-
66. 匿名 2025/06/10(火) 23:52:46
そこまで重度なら保護者が前もって担任に伝えておくべきじゃないの?これは教師の成り手いなくなるわ
親が全責任を押し付けてくるんだもん、いちいち訴えられるなんて怖くてやってられないでしょ+172
-1
-
67. 匿名 2025/06/10(火) 23:52:56
>>21
医療的なことは保健室の先生が判断するんじゃダメなのかな?教師ったって医療は素人だし、5分以内に「判断して」薬を飲ませるってルールも素人が判断するんじゃ意味ないよねって思うんだけど…+179
-6
-
68. 匿名 2025/06/10(火) 23:52:58
金目当ての訴訟にしか見えない。重度のアレルギーなら隔離にしてほしい。先生と他の生徒がかわいそうだよ+150
-5
-
69. 匿名 2025/06/10(火) 23:53:00
>>1
食器が触れただけで?!
それでアナフィラキシーとか普通は思い浮かばないって。本人がツラいからエピペン打ってくらい言ってくれないとw+230
-5
-
70. 匿名 2025/06/10(火) 23:53:03
>>1
低学年でも自分で薬飲めるでしょ?触れただけで発症って大変だね+197
-1
-
71. 匿名 2025/06/10(火) 23:53:08
>>1
もはやヤクザじゃんww+138
-7
-
72. 匿名 2025/06/10(火) 23:53:15
>>18
その対応の方が正しいよ
保育園は離れて食べさせてるのに小学校だと同じ場所というのはどうなのかなと+435
-2
-
73. 匿名 2025/06/10(火) 23:53:20
>>59
アレルギーの子は机離して食べてるよ+24
-0
-
74. 匿名 2025/06/10(火) 23:53:30
>>37
そう思われても仕方ない+31
-4
-
75. 匿名 2025/06/10(火) 23:53:32
>>22
触れたことで訴えたわけじゃないじゃん
アレルギー反応を起こしたのに、適切な対応(マニュアルがある)を取らなかったからでしょ+11
-65
-
76. 匿名 2025/06/10(火) 23:53:40
>>54
かなり激しいよね、
別室で持参した弁当を食べたほうがよさそう+87
-1
-
77. 匿名 2025/06/10(火) 23:53:44
>>18
低学年ならこぼしたりする事も多いだろうし、くしゃみして飛沫飛ぶとかもありそうだよね。
別室だと先生1人つかないといけないし1人もさみしいから、コロナの時の透明のブースでもいいかもね。コの字型の。+355
-3
-
78. 匿名 2025/06/10(火) 23:53:51
卵に触れさせるな!じゃなくて預けてた薬を飲ませなかった事について争ってるのか
それだと約束した以上は責任あるかも知れないな…+19
-4
-
79. 匿名 2025/06/10(火) 23:53:53
小学生なら自分である程度わかるよね?
薬飲むとか、何に触れたらダメかとか
他の場所で隔離して食べさせるしかないわ
それもモンペは差別だの文句を言うだろうけど
学校の先生可哀想
+118
-1
-
80. 匿名 2025/06/10(火) 23:53:59
>>23
親としては学校がベストな対応をしてたらこんなことにならなかった!と考えてしまうのは仕方ないかもな…
教師としてはそこまで責任負わされるのはたまったもんじゃないだろうけど+11
-27
-
81. 匿名 2025/06/10(火) 23:54:13
うちの学校は小さめの学校だからか、
全校生の中に1人でも何かのアレルギーがある人がいると
その食材は一切出さないことになってる。
そのせいでもう何年も卵料理出てない、、+61
-0
-
82. 匿名 2025/06/10(火) 23:54:20
うちはピーナッツアレルギーで、給食当番中同級生の子が食べたピーナッツペーストのゴミを片付け。手に少量ついたにも気付かず目を触ってしまったらしい。
学校から呼び出しがあり「ペーストを触った手で目を擦ってしまって目が腫れてしまいましたー。お母さん迎えにきてください」それだけで終わったな…。+7
-24
-
83. 匿名 2025/06/10(火) 23:54:24
アレルギーの子は完全隔離で給食を食べるようにするしかないね。+34
-0
-
84. 匿名 2025/06/10(火) 23:54:25
>>18
友達が美味しそうに食べてるのが羨ましくて衝動的に横取りするってことも子供だとあるしね+197
-13
-
85. 匿名 2025/06/10(火) 23:54:28
>>1
ズレてるのかもしれないけど、こういう重度のアレルギー?の子って一般のクラスでみんなで給食ってしてはいけないと思うんだよね。
人員配置の問題とか本人の希望もあるかもしれないけど、食べてなくて触れるだけでも症状が出るならリスクが高いんだし。
今回はたまたま膝が当たっただけだけど、近くに座ってた子がお皿をひっくり返したら足にたくさんかかるかもしれないし、普通食を食べた子の手にアレルギー原が付着してて後からその子にたまたま触れてしまって、原因がわからない!とかもあるかもしれないし。
隔離とかそういうのも可哀想だし大変だけど、程度によっては徹底した管理も必要だよね。+226
-1
-
86. 匿名 2025/06/10(火) 23:54:37
すぐ金に結びつける。気を付けてくださいねでええやろ。+67
-3
-
87. 匿名 2025/06/10(火) 23:54:44
>>47
命が関わることに「そんなマニュアル」「いちいち」という言葉が出る時点で他人事で引く
もし自分の子供ならそんな言葉出ないと思う+21
-50
-
88. 匿名 2025/06/10(火) 23:54:55
令和のアレルギーヤクザ+54
-4
-
89. 匿名 2025/06/10(火) 23:55:42
>>79
親もちゃんと子供に教育しないといけないよね。
ヘルプマーク縫い付けとくとか+48
-1
-
90. 匿名 2025/06/10(火) 23:55:51
自分は保育士だけど、触っただけでアナフィラキシーになる恐れのあるお子さん預かってたけど、お部屋の端を定位置にして同じくアレルギーの子の2人を1人の保育士が見てた。小学校だったら人員不足だろうし、そんな手厚くできないよなぁ。
てかもっと酷いと空気でもダメな子もいるらしい。さすがに保育園には預けられないと思うけど
+102
-0
-
91. 匿名 2025/06/10(火) 23:56:14
>>66
5分以内に薬飲ませてと伝えてると思うけど。+5
-7
-
92. 匿名 2025/06/10(火) 23:56:44
>>46
>学校の教師などの誤った対応によりアナフィラキシーを発症したとして
詳細書いて無いけど
マニュアルがあるのに誤った対応ってことは
申告してたんじゃ+170
-14
-
93. 匿名 2025/06/10(火) 23:57:14
>>1
児童が担任に報告した際、首元や背中に発しんが見られ、かゆみを訴えていたことから担任が保護者に「児童がかゆみを訴えている」と連絡しましたが、このとき薬を飲ませていなかったということです。
約1時間後に駆けつけた保護者が薬を飲ませたものの、児童に軽いせきの症状が出ていたことからエピペンを注射し、児童は市内の病院に運ばれました。
薬って担任が預かってたの?
それともそういう薬が学校にあるの?よくわからんけど児童自身が飲めばいいように思うけどできないもんかね?+172
-0
-
94. 匿名 2025/06/10(火) 23:57:15
>>75
マイナスばっかりだけどさ、
どこに「食器に体を触れさせたから訴えた」なんて書いてあるのよ?
かゆみを訴えたのに、マニュアル通りに薬を飲ませなかったから訴えたんでしょ+11
-40
-
95. 匿名 2025/06/10(火) 23:57:31
正直教師に万全の対策を求めるより別室で食べさせる方が安全が守られる気がする….
子どもは寂しいだろうから可哀想だけど+48
-0
-
96. 匿名 2025/06/10(火) 23:57:39
>>82
それは先生悪くないから報告とお迎えのお願いだけで終わるのも仕方ないのでは…+77
-1
-
97. 匿名 2025/06/10(火) 23:57:45
>>1
ただの蚊に刺されで痒み感じて内服薬飲ませたとしてもグダグダ言いそうだなw
めんどくさ。防護服でも着ておけよ+67
-4
-
98. 匿名 2025/06/10(火) 23:57:47
>>1
薬を飲ませたら飲ませたで何か言われそうなので判断が難しい。私が教師の立場だったら躊躇すると思う。+155
-3
-
99. 匿名 2025/06/10(火) 23:57:55
>>9
別室で家から持ってきた弁当食べてよって感じ+576
-19
-
100. 匿名 2025/06/10(火) 23:58:29
>>18
もう退職したけど、私が担任していたクラスにも玉子アレルギーの児童がいた。別室での食事を提案したけど、保護者にも断られて、管理職にも給食も教育の一貫だからという理由で断られた。うちの学校はベテランの担任は、しんどい子も受け持つわ、アレルギーの児童も受け持つわで、とても自信がなかったので、教室の1番後ろに置いて、更に後ろ向きに置いて食べさせた。親からは、理解のない担任とか言われたけど、その児童は当たり前だけど、周りの子も、そして、私自信も守らないといけないから、あの時の1年間の判断は間違えてなかったと思ってます+592
-17
-
101. 匿名 2025/06/10(火) 23:58:30
>>39
養護教諭でも投薬・与薬はダメだよね。
薬と指示書みたいなのを保護者があらかじめ渡していればいいと思うけど、薬はデリケートな問題よね。+256
-2
-
102. 匿名 2025/06/10(火) 23:58:59
社内の雑務でお弁当手配したりするけど、アレルギーなんでどうすればいいです?とか聞いてくる人いるけどいい大人なんだから弁当持参してくれ、そのぐらい自分で判断出来るだろうと思う+99
-0
-
103. 匿名 2025/06/10(火) 23:59:05
そこまでアレルギー酷いなら給食の時間は別室で食べた方がいいんじゃないかな+61
-0
-
104. 匿名 2025/06/10(火) 23:59:07
給食のメニュー表あるんだろうから、ごちゃごちゃ言うくらいならその日は保健室とかで親が付き添って食べたら?
小学生の先生の負担大きすぎる、そんな面倒な生徒の担任になって気の毒だわ。+89
-3
-
105. 匿名 2025/06/10(火) 23:59:13
原因の調査を求めるんじゃなくて損害賠償か…+60
-1
-
106. 匿名 2025/06/10(火) 23:59:16
>>86
あなたの子供の命に関わることで「気を付けてくださいね」で済ませられるの?+4
-30
-
107. 匿名 2025/06/10(火) 23:59:43
>>1
1クラス40人近いのに、5分で事件に気がついて脇目も振らずに薬飲ませることを求めてるのね。そんなの人類のほぼ全員が無理だと思う+230
-3
-
108. 匿名 2025/06/10(火) 23:59:55
>>1
私はコメントマイナスアレルギーなのでプラスを押して下さいね
+4
-8
-
109. 匿名 2025/06/11(水) 00:00:01
>>1
痒みが出たら、薬を飲む。自分の命は自分で守る!触れただけでアレルギー起こすレベルなら、徹底的に子供に覚え込ませないと。それは親のやるべきことじゃない?って思うんだけど…。+209
-0
-
110. 匿名 2025/06/11(水) 00:00:04
アレルギー症状の時って養護教諭が一旦症状観察するんじゃないのかな?医療職でもない担任の先生に一任はさすがに責任重すぎるのでは+60
-2
-
111. 匿名 2025/06/11(水) 00:00:12
自宅学習しかないわな、それかその児童は保護者付き添い
先生の仕事の範囲外にすりゃいいのに
アレルギー反応が出たら急いでこれを飲め、担任の許可はいらんって子供に言っておかないと
窒息して賠償、アレルギーで賠償、体育で怪我して賠償って担任1人で30人見てられないよ
+92
-0
-
112. 匿名 2025/06/11(水) 00:00:41
>>98
アレルギー反応が出たら服薬させるってマニュアルがあるのに飲ませない方が問題だよ
この教員はその対応が頭から抜けてたから訴えられてるんでしょ+4
-23
-
113. 匿名 2025/06/11(水) 00:00:42
>>18
なんでうちの子を仲間外れにするんだーって苦情が来そう+188
-1
-
114. 匿名 2025/06/11(水) 00:00:49
マニュアルであるのならちゃんとすべきだけど
そもそも、アレルギー対応を担任にさせるマニュアルがどうなんだろ?
薬を常に預かってるとかなのかな?大変じゃね?+59
-0
-
115. 匿名 2025/06/11(水) 00:01:06
>>78
でもその症状がアレルギー反応って一般人わかるもの?
ぜーぜー呼吸つらそうとかならわかるけど痒い(ポリポリ)で薬飲みましょう!ってなるかね+50
-1
-
116. 匿名 2025/06/11(水) 00:01:10
>>1
個室でそしてパネルで仕切りして一人で食べるしか無い。
+37
-0
-
117. 匿名 2025/06/11(水) 00:01:16
>>106
命に関わることなら他人任せにするべきじゃない。親がしっかりと関与すべきだね。+63
-0
-
118. 匿名 2025/06/11(水) 00:01:23
>>18
差別だって騒ぐに決まってるこういう親は+182
-2
-
119. 匿名 2025/06/11(水) 00:01:28
>>10
生徒は30人くらいいてそれぞれ小麦アレルギーやらリンゴアレルギーやらある訳だからね…+259
-1
-
120. 匿名 2025/06/11(水) 00:02:20
>>107
児童自身がかゆみを訴えたらだから、普通に気付けるし、5分あれば十分薬は飲ませられるのでは?
あなたは無理なの?+6
-48
-
121. 匿名 2025/06/11(水) 00:02:28
>>10
そりゃこんな親子ばかり相手にしてたら成りては少なくなるよなあって+292
-3
-
122. 匿名 2025/06/11(水) 00:02:48
中学時代、クルミアレルギーの子が中華料理かなんかに入ってたクルミに気が付かず食べちゃって具合悪くなってたわ
翌日給食のおばちゃんたちが教室に来て平謝りしてたけどその子は「全然大丈夫でしたし、ちゃんと献立表みてなかった私も悪かったし…むしろいつも美味しい給食をありがとうございます」みたいな感じだったけどね+53
-2
-
123. 匿名 2025/06/11(水) 00:03:02
>>65
児童が担任に報告したのも5分以内なのかな
児童に報告をされて即連絡したなら先生は問題ないような
時系列がわからないからなんとも言えないね+90
-2
-
124. 匿名 2025/06/11(水) 00:03:05
触れた肘じゃなくて首元や背中に発疹が出て咳が出るって、飲んだわけじゃなくて?
そして同級生の器に触れるってどんな状況?謎だわ+17
-0
-
125. 匿名 2025/06/11(水) 00:03:07
>>1
痒くなったら自分で薬飲みなさいねと親が教え込むのではダメなの?+93
-0
-
126. 匿名 2025/06/11(水) 00:03:17
>>115
一般人にはわかりづらいから、マニュアルがあるのでは+3
-2
-
127. 匿名 2025/06/11(水) 00:03:21
>>40
そうだとしたらこういうアレルギー持ちは隔離しといて別にしとかなきゃ
監視のための金は親が別途出せよ、当たり前だしな
+79
-32
-
128. 匿名 2025/06/11(水) 00:03:24
>>107
約1時間後に駆けつけた保護者が薬を飲ませた
5分は難しいと私も思うけど1時間も飲ませてなかったみたいだからな…
親が来る前に薬飲ませてたらまた違う話になったんじゃないの+10
-20
-
129. 匿名 2025/06/11(水) 00:03:39
○ななかっただけでも有りがたく思え+4
-1
-
130. 匿名 2025/06/11(水) 00:04:05
もう給食廃止にしたら?こんなんじゃ教師になんてなりたくないよ+49
-0
-
131. 匿名 2025/06/11(水) 00:04:10
>>87
だよね〜。+12
-7
-
132. 匿名 2025/06/11(水) 00:04:23
知り合いの娘さんが大豆アレルギーらしくて
だけどもう食べられるようになったけど、
一応給食で出たら抜いてもらってるって
話してて、
でも別の日には食べられるから、おかず持たせてないと話してた。
そんな日によって食べられる食べられないがコロコロ変わるようじゃ、先生も対応に困るよなーと
聞いてて気の毒だったよ。
食べられるか+47
-0
-
133. 匿名 2025/06/11(水) 00:04:30
>>5
いやいや。
アレルギーは命に関わるからね。
症状が出た時の対応は、必ず把握してるものじゃないかな。+178
-20
-
134. 匿名 2025/06/11(水) 00:04:37
ここまで過敏やったら、一般と生活するんはムリやろ+33
-0
-
135. 匿名 2025/06/11(水) 00:05:21
>>114
30人くらいのところに6人とかは平気でいそうだからなぁ、なんらかのアレルギー持ちは
+19
-0
-
136. 匿名 2025/06/11(水) 00:05:35
どこに過誤があるんだよ?
アレルギー関係なくみんな卵料理廃止か?+5
-2
-
137. 匿名 2025/06/11(水) 00:06:31
症状の初期にボスミンかな
普段からボスミン持っていなかったら保護者の責任
なんでもかんでも訴え過ぎw+16
-0
-
138. 匿名 2025/06/11(水) 00:06:36
>>62
魚アレルギーの子がいて、
給食に出ると皆総着替え。
年中以上の子は自分で着替えるらしい。
誰も悪くないけど先生大変だよね。+53
-0
-
139. 匿名 2025/06/11(水) 00:06:57
>>130
それでいいよね
各自弁当持参しろよ+18
-0
-
140. 匿名 2025/06/11(水) 00:07:04
>>122
それって「私も」じゃなくて「私が悪かった」んじゃないの?
中学生にもなって学校の責任になるの変じゃないのかなあ+10
-5
-
141. 匿名 2025/06/11(水) 00:07:08
痒みを訴えたってさ、痒いなら自分で飲めないの?+27
-0
-
142. 匿名 2025/06/11(水) 00:07:10
>>81
生徒達や先生達も大変だけど献立考えて食材を調達する栄養士さん達も大変そうだ+71
-1
-
143. 匿名 2025/06/11(水) 00:07:11
>>87
なら先生や学校に過度な負担かけさせない代案出してみなよ
お気持ちじゃなくてな+51
-5
-
144. 匿名 2025/06/11(水) 00:07:15
アレルギー持ちは別室に集めて手持ち弁当食べなよ+25
-0
-
145. 匿名 2025/06/11(水) 00:07:16
>>123
連絡する前に薬飲ませてってことだったんじゃない?親的には。でもなんで電話の時点で親も飲ませてくださいと言わなかったんだろう。親が学校に来て飲ませてるよね?+74
-1
-
146. 匿名 2025/06/11(水) 00:07:18
>>122
その子は自分が不注意食べちゃったんでしょ?
今回とはケースが違うから一緒には語れないよね
アレルギーには軽度のものから即対応しないと命に関わるレベルのものまであるわけだし
+8
-0
-
147. 匿名 2025/06/11(水) 00:07:46
>>136
給食に卵が出たことを過誤だとして訴えたわけじゃないんだけど
なんで記事も読まずに訴えた側をたたくの?+2
-6
-
148. 匿名 2025/06/11(水) 00:08:28
>>82
献立をチェックしていれば対策取れたんじゃないの?
それは親の役目だと思うけど+47
-1
-
149. 匿名 2025/06/11(水) 00:08:31
>>109
それが出来る年齢になってから学校にやるとかね+29
-0
-
150. 匿名 2025/06/11(水) 00:08:48
>>112
電話で「飲ませてください!」からの「はい」で納得して穏便に済ませたくはないのかな。重篤な状態になるほどの酷いアレルギー持ちなら普通学級は厳しいんじゃないの?+24
-0
-
151. 匿名 2025/06/11(水) 00:08:54
阿保親糞親+16
-2
-
152. 匿名 2025/06/11(水) 00:09:00
>>136
そういや咀嚼できんガキのせいでうずらのたまごは避けられてたな
+18
-3
-
153. 匿名 2025/06/11(水) 00:09:07
卵に触れるだけでアレルギー発症するなんてそんなことありえるの?+9
-3
-
154. 匿名 2025/06/11(水) 00:09:35
先生忙しいしな…。親も異常な過保護と見た。アレルギーは大抵の子にあるし、運悪くなったとしか+7
-2
-
155. 匿名 2025/06/11(水) 00:09:38
でも学校の調査票に健康面で心配なところや特別な配慮が必要か?書く欄があるよ
触れただけでアレルギーになるような子なら絶対に書いてるし家庭訪問でも教師に伝えてるし三者面談でも言ってると思う
うちの子も小学校の時に単なる頭痛だけど…先生に伝えてたよ。頭痛外来似通ってて頭痛の予兆が起こったとき緊急頭痛薬を飲む必要があります。すぐ飲んだらすぐ治まります。
授業中に頭痛が起きたら頭痛薬を飲んでも良いでしょうか?って。
出来れば飲ませたいですけど…って(もちろん子供本人が飲むよ。授業中に服薬のため水を飲む許可が欲しかった)+5
-10
-
156. 匿名 2025/06/11(水) 00:09:38
>>31
そこだよね。何で金を要求する必要があるの?新たなマニュアル作成に、この親が関わるとか、アレルギーの怖さと理解を専門家を呼んで学校で教える要求ならわかるんだけど。+230
-5
-
157. 匿名 2025/06/11(水) 00:10:18
>>140
そだね
「親にも連絡いっちゃってさ〜結局時間経ったら落ち着いたし、クルミは意外なものに入ってるから誰も悪くないし仕方ないよねって話してたよ」って言ってたし少なくとも学校に責任がある!とは思ってなさそうだった+11
-0
-
158. 匿名 2025/06/11(水) 00:10:37
これで110万円取られてたんじゃ
もう一律で受け入れない方向になってしまいそうやな+50
-1
-
159. 匿名 2025/06/11(水) 00:10:37
>>1
>担任が保護者に「児童がかゆみを訴えている」と連絡しましたが、このとき薬を飲ませていなかったということです。
薬を飲ませてと言ってなかったということですか!+73
-0
-
160. 匿名 2025/06/11(水) 00:10:41
>>130
あてがっていた税金もうくしね+5
-0
-
161. 匿名 2025/06/11(水) 00:11:00
>>91
それはマニュアルでしょ?
そんなに重いなら先生にも親が直接伝えておくべきだったと思うし、命に関わるんだとしたら子供にもしっかり言い聞かせておかないと
「痒くなったらすぐ先生にこれを渡しなさい」って処置を書いたメモを子供に持たせておくとかさ
教師も人間だしミスもする、1人だけを見ているわけじゃないって理解してなさすぎ+50
-4
-
162. 匿名 2025/06/11(水) 00:11:08
>>1
こういう子の担任にはなりたくない、になっちゃうよね。先生も病みそう+106
-1
-
163. 匿名 2025/06/11(水) 00:11:09
もうアレルギーのある子は各自で弁当持ってこさせて別室にまとめて食べさせるのがいいと思う。他の生徒達や先生達が可哀想過ぎる+37
-0
-
164. 匿名 2025/06/11(水) 00:11:14
食器に触れてアレルギーが出た事に怒ってるんじゃなくて、ちゃんと薬を飲ませなかったのを怒ってるんじゃない?
多分薬を飲ませてたら親も怒らなかったのかも…と思ったり
でもまぁ、薬の管理が厳密には先生のミスかは分からないけど…+3
-4
-
165. 匿名 2025/06/11(水) 00:11:17
>>133
症状が出て子どもが担任に訴えて来たから親にすぐ連絡したけど、発疹とか出てるなら5分は経ってるから電話する前に薬飲ませろよって言いたいのかと思った。+13
-2
-
166. 匿名 2025/06/11(水) 00:11:20
こんなん他の生徒も負担だよ+19
-0
-
167. 匿名 2025/06/11(水) 00:11:30
>>1
「食べ終わったかきたま汁の食器がひじに触れアレルギー症状を発症」いやこれは厳しいって。
食べてアウトならまだしも、付着してアウトなんやら、こんなもん防げんて。一緒に給食は無理なんじゃ?
命に関わってくるんだし、給食の時間は片付けが終わるまで一人別室で食べるか、かっぱでも着て絶対に付着しない様に(自分でこぼしても防がないと駄目な訳で)食べるとかしない限り無理やろ…
+132
-0
-
168. 匿名 2025/06/11(水) 00:11:48
>>164
え?先生が薬飲ませるの?
親じゃなく?+10
-1
-
169. 匿名 2025/06/11(水) 00:11:49
>>87
まあ安月給で命がかかってる!とか言われても困る
教師は授業や行事だけで充分大変だから分業した方がいいよね+39
-3
-
170. 匿名 2025/06/11(水) 00:12:00
>>116
一蘭+0
-0
-
171. 匿名 2025/06/11(水) 00:12:02
緊急事態に遭遇したことあるけど、救急車に連絡したり意識確認したりで頭真っ白になった。5分以内にどうこうのマニュアルが現実的ではないと思う。先に状況確認と電話ってなる人多いと思うよ+41
-0
-
172. 匿名 2025/06/11(水) 00:12:02
>>149
義務教育なのに、学校に行かせなくていいの?+0
-1
-
173. 匿名 2025/06/11(水) 00:12:04
>>31
民事裁判は損害賠償の決着方法しかないよ。金額設定しないと訴えられない。+24
-4
-
174. 匿名 2025/06/11(水) 00:12:31
先生って今2人体制じゃないの?+1
-3
-
175. 匿名 2025/06/11(水) 00:12:33
>>18
正直、保護者の立場からしても、そこまで重度の食物アレルギーの子と同じ教室で食べさせるのはちょっと…自分の子の飛沫でその子が発症したらと思うと、隣の席になるのも怖いよ。+378
-0
-
176. 匿名 2025/06/11(水) 00:12:49
教師ってこんなことまで面倒見ないといけないわけ?そんなに給食食べさせたかったら親が付き添って給食の時間くらいは毎日学校にいたら?先生に色々求めすぎ+29
-0
-
177. 匿名 2025/06/11(水) 00:13:08
保健の先生が見守って、保健室で食べたら?ちょっと寂しいけど命にはかえられないよね+16
-0
-
178. 匿名 2025/06/11(水) 00:13:29
再発防止とかではなく金なんだね+16
-0
-
179. 匿名 2025/06/11(水) 00:13:36
>>168
アレルギー反応が出た時点で近くにいる大人が飲ませるんでしょ
学校なら先生だよね
そのためのマニュアルもあったんだから+3
-1
-
180. 匿名 2025/06/11(水) 00:14:06
肘が触れただけでそんなに反応しちゃうんだね。
結構強いアレルギーだと思うんだけど、それなら卵が出る日は席を離してもらうとか食器下げるのも一番最初とか、親がルール決めないと無理だね。
+19
-0
-
181. 匿名 2025/06/11(水) 00:14:08
>>5
だったらマニュアル作るなって話よ
マニュアルがあるなら
覚えておかないとダメじゃない?
何のためにマニュアルがあるかわからんじゃん+129
-15
-
182. 匿名 2025/06/11(水) 00:14:13
>>128
謎。何で親は電話があった時点で、薬飲ませてくださいって言わないの?+63
-1
-
183. 匿名 2025/06/11(水) 00:14:14
昭和の時代とかこういう子はどうなってたんやろ?
あんまり周りにいなかったな+5
-0
-
184. 匿名 2025/06/11(水) 00:14:23
>>168
学校に親がいないから親は飲ませられないでしょ
というか、親が子供にに言い聞かせて意識不明とかなら兎も角…本人が判断して飲んで欲しいけどね+14
-0
-
185. 匿名 2025/06/11(水) 00:14:45
卵が出る日は保健室で食べるとかしないとダメじゃん。+16
-0
-
186. 匿名 2025/06/11(水) 00:15:03
>>167
だから、それを防げって言ってるわけじゃないじゃん
アレルギー起きちゃったら、マニュアル通り対応してねって話でしょ?+3
-13
-
187. 匿名 2025/06/11(水) 00:15:12
本来勉強をしに行くところなのに1人1人の体調に気遣わなきゃいけないとか大変過ぎる
アレルギーがあるならあらゆる場面を想定して親がこうなったらこうしなさいと教えておくべきでは?+25
-0
-
188. 匿名 2025/06/11(水) 00:15:52
>>100
神経質な担任ならわかるけど理解のない担任って⋯
アレルギーの恐ろしさとそういう子を預かるリスクを理解してるからこその対応なのにね
面倒な保護者の対応お疲れ様です+311
-4
-
189. 匿名 2025/06/11(水) 00:16:43
事前に薬のことお願いしていたら、先生のミスかもしれないけど、アレルギー関連云々、
命への責任まで問われると先生も荷が重いよね。
小学生までいったら、
ある程度自分の娘息子にどうしないといけないか
事前に教えないと。
今回の薬のルールとは異なるけど
食べ物を丸呑みしないとか、交通ルールも、子ども自身も自分の身が守れるように親が教えないと。+14
-0
-
190. 匿名 2025/06/11(水) 00:16:44
>>182
マニュアルはお互い把握してたんだから、
かゆみが出たら5分以内には薬飲ませてあるって思っちゃったんでしょ
そこは親も確認した方がよかったとは思うけどね+4
-25
-
191. 匿名 2025/06/11(水) 00:17:18
学校に申し訳ないとかいう感覚ないんかな
地球は自分らのまわりを回ってる感覚なんかな+24
-0
-
192. 匿名 2025/06/11(水) 00:17:31
>>17
教師から連絡が来た時に「今すぐ薬を飲ませてください」とお願いすればよかったのに
自分の不手際じゃん+914
-16
-
193. 匿名 2025/06/11(水) 00:17:36
そこまで繊細ならお弁当を別室で食べるとか給食の時間は隔離するくらいした方が良さそう+8
-0
-
194. 匿名 2025/06/11(水) 00:17:36
>>187
小学校は勉強だけではないよ…
集団に馴染んだり行動したり、色々な大勢の人と生活していくことを学んだり…+1
-2
-
195. 匿名 2025/06/11(水) 00:18:11
>>47
これは3行目からは言い過ぎだけど、アレルギー対応は〇〇ね確かに。食器に触れたらこうなるのでは、給食時は別室対応するしかないよ本当に。1人で食べる事になるかと思うけれど、児童の為にもこれはちゃんとしないと。+35
-1
-
196. 匿名 2025/06/11(水) 00:18:15
>>189
マニュアルがあったんだから、薬は先生が飲ませるという約束だっただと思うよ
子どもは「かゆみが出たらすぐに先生に言う」っていうことを
しっかり教えられていて、その通りにしたんでしょう+3
-9
-
197. 匿名 2025/06/11(水) 00:18:18
>>161
そっか
この親がもちろん伝えてるという前提で読んでたから…。+4
-2
-
198. 匿名 2025/06/11(水) 00:18:30
>>181
横
でもさ自分が担任で、子どもは卵食べてなくて、呼吸困難まではいかず、肘が触れただけで発疹が出ててその状況でも薬飲ませていいのかなとか考えるし、飲ませる前に一応確認はすると思うんだよね。
そこまで全部書いてあったならあれだけど。
+32
-5
-
199. 匿名 2025/06/11(水) 00:18:35
>>31
敗訴して弁護士費用で赤字になってほしい
+165
-4
-
200. 匿名 2025/06/11(水) 00:18:54
「粘膜部分でもない肘に食器が触れた」だけでショック症状
哀れすぎて可哀想だね
これそのうち事故死するだろ…+11
-3
-
201. 匿名 2025/06/11(水) 00:18:59
親の責任でしょ。そこまでのアレルギーなら子供自身に薬飲むように教えてないの?何でも学校のせいにするのは間違ってる+39
-0
-
202. 匿名 2025/06/11(水) 00:19:04
>>190
普通は確認するよ。。+32
-0
-
203. 匿名 2025/06/11(水) 00:19:17
>>161
横だけど、親が教えてなかったとは記事にも書いてないよ
まだ詳細もわからないから、保護者叩くのは速いと思う+9
-9
-
204. 匿名 2025/06/11(水) 00:19:33
>>8
担任は医者ではないだから食器アレルギーまで把握できない
仮に事前に食器アレルギーと知っているならならなぜ今まで大丈夫だった?親は弁当を持たせなかった?ってことになる+93
-16
-
205. 匿名 2025/06/11(水) 00:19:41
子供自身は5分以内に薬飲むってことを知ってたのかな?+15
-0
-
206. 匿名 2025/06/11(水) 00:19:43
子どもに言って聞かせてなかったのかなぁ
かゆくなったらお薬飲ませてくださいって先生に言うのよ!って
自分の命を守る行動だからよくよく言って聞かせないとダメじゃない?+12
-0
-
207. 匿名 2025/06/11(水) 00:19:46
親が子供に覚えさせておくべき話を、先生のせいにして金まで要求してるから反感買うんだよね+27
-2
-
208. 匿名 2025/06/11(水) 00:19:52
呼吸はいいのかな
卵をクラスメイトが食べてるその教室での呼吸はOKなの?+9
-0
-
209. 匿名 2025/06/11(水) 00:20:00
触れただけでアナフィラキシーはおこらないと医師に確認した保護者が主張してて
親は卵を食べたかもしれないことで学校と話し合いたいんだよね?
でも食べたかどうかなら子供がわかるんじゃないの?+9
-2
-
210. 匿名 2025/06/11(水) 00:20:16
>>192
だよね、確認不足なのは自分もそうなのにね。+340
-5
-
211. 匿名 2025/06/11(水) 00:20:18
>>194
そんなことはわかってるよ
子供の体調管理まで至れり尽くせりで面倒見てもらえると思ったら大間違いだと思う+23
-1
-
212. 匿名 2025/06/11(水) 00:20:42
触れるのも無理なら防護服で登校させないと
多動の子とかもいるんだからずっと守るのは無理だよ+9
-1
-
213. 匿名 2025/06/11(水) 00:20:46
>>31
110万もらって、まだその学校にお世話になり続けるってことだよね+204
-3
-
214. 匿名 2025/06/11(水) 00:20:49
>>208
くしゃみとかね。
+9
-0
-
215. 匿名 2025/06/11(水) 00:20:55
>>9
というか絶対に金目当てよね
ノド詰まらせて死んだ子供の親とかも+265
-122
-
216. 匿名 2025/06/11(水) 00:21:20
>>203
不思議だよね。障害があるとかなのかな?+4
-6
-
217. 匿名 2025/06/11(水) 00:21:34
>>203
どっちにしろ訴訟はやり過ぎと思う+35
-1
-
218. 匿名 2025/06/11(水) 00:21:54
かゆい言われても【他の児童の食器】に【左ひじ】が触れたなんてすぐには原因わからないよ
アレルギーが原因のかゆみじゃなければ薬もむやみに飲ませられないし
給食は正しくアレルギー除去食になってるのかなどを確認してたら5分なんてあっという間なんじゃないか+30
-2
-
219. 匿名 2025/06/11(水) 00:22:00
>>101
え?そうなの?
小学校だけ?
高校とか普通に腹痛の薬とか貰って飲んでたけど+2
-20
-
220. 匿名 2025/06/11(水) 00:22:07
親と電話した時の会話がどんな感じだったんだろ。+3
-0
-
221. 匿名 2025/06/11(水) 00:22:10
>>178
再発防止求めるだけじゃ提訴出来ないんじゃないの?
こういうのって損害賠償にしないと裁判にならないからそうしてるんだと思ってた+4
-0
-
222. 匿名 2025/06/11(水) 00:22:21
>>18
特別な配慮が必要な時点で支援学校とかのほうがいいんじゃない?重度アレルギーは支援必要なんでしょ。支援いらないなら普通級でいいやろし。+224
-5
-
223. 匿名 2025/06/11(水) 00:22:23
>>5
うちの子もアレルギーあるけど、毎年小学校にアレルギーの申請書類出して、毎年担任、養護教諭、学年主任と面談して万が一アレルギー症状が出たときのこと話してるよ
把握してないじゃ済まないよ+112
-46
-
224. 匿名 2025/06/11(水) 00:22:30
>>165
幼稚園児じゃないんだから「先生かゆいー」って言う前に自分で考えて薬飲むなりしてほしいところ+36
-9
-
225. 匿名 2025/06/11(水) 00:22:32
>>10
教員全部リストラしてAIに置き換えたらいいのかも+10
-17
-
226. 匿名 2025/06/11(水) 00:22:40
>>217
それもまだわからないよ
細部分かるまでは教師も保護者も叩くのどうかと思う
+2
-7
-
227. 匿名 2025/06/11(水) 00:23:09
>>92
でも電話の時にどういった対応すればいいか聞かなかったんだろうか…+89
-2
-
228. 匿名 2025/06/11(水) 00:23:17
>>198
横
自分だったら同じで一応確認すると思う。保護者にね。
それで保護者からの要望で飲む飲ませないが分かれば
告訴されなかったれわけでしょ?マニュアル通りじゃないから保護者は怒ってるんでしょうね+25
-5
-
229. 匿名 2025/06/11(水) 00:23:25
>>208
触れただけではおこらないから食べたんじゃないかと親は疑ってるんだよ+0
-4
-
230. 匿名 2025/06/11(水) 00:23:33
この学校の給食メニューから卵が無くなっていくんだろうな+5
-0
-
231. 匿名 2025/06/11(水) 00:23:50
>>200
でもこの子、これからこういう些細な接触でも起きちゃうって気付けたのは、この先の人生で良かったことだと思うのにな…+8
-0
-
232. 匿名 2025/06/11(水) 00:24:08
>>5
プラスの多さにびっくり
アナフィラキシーレベルのアレルギー児がいたら全校教職員で対応マニュアル共有したけど+145
-27
-
233. 匿名 2025/06/11(水) 00:24:19
>>218
ほんとだよね。発疹が出てるけど、アレルギーの発疹なのかどうか、卵は食べてない、肘に触れただけで?って思うよ誰でも。だから親に電話してとりあえず迎えくることになったのなら待つしかない。+22
-0
-
234. 匿名 2025/06/11(水) 00:24:22
>>47
教師であって医師ではないからね
アレルギー反応を何度も経験してる親ならわかるけど教師が判断ってのはなかなか難しいと思う+62
-7
-
235. 匿名 2025/06/11(水) 00:24:30
>>186
反応みて5分以内ってなかなか厳しくない?
知らぬ間に触れてるとか怖いし、毎日の給食時は常に先生がアレルギーのあるものに触れない様に見とかないとだね!+23
-0
-
236. 匿名 2025/06/11(水) 00:24:45
>>1
弁当持参で保健室で食べさせたらいいのに
今後もうっかり触れちゃったがないとは限らないよね
故意じゃないのに訴えられたらたまらんよね+56
-0
-
237. 匿名 2025/06/11(水) 00:25:00
>>190
お互い把握してないからこうなってるんじゃないの?
先生が把握してなくない?+0
-0
-
238. 匿名 2025/06/11(水) 00:25:15
>>1
こういう事件に庶民の血税を使われたくない
そしてこんな事件があるとまた小学生の先生になりたい人が減りそう+73
-1
-
239. 匿名 2025/06/11(水) 00:25:21
教師が救急車呼ばなかったのかなーって思ったら
ちゃんと呼んでるやんけ
触っただけでアレルギー起こすような児童は
普通の学校無理だよ+21
-0
-
240. 匿名 2025/06/11(水) 00:25:28
>>135
全員同じアレルギーじゃないだろうしな
薬も別ならわけわかんなくなりそう+9
-0
-
241. 匿名 2025/06/11(水) 00:25:40
>>200
よそのお子さんによくそんなこと言えるね
可哀想って言いながら貶めたいだけじゃん
普通に引くわ…+3
-9
-
242. 匿名 2025/06/11(水) 00:26:05
>>161
小中学校って、アレルギーあるかどうかの用紙出すよね。だから学校側は把握してたと思うけど。+9
-1
-
243. 匿名 2025/06/11(水) 00:26:07
>>202
そうだね。食後に生徒みんな手を洗わないとね。朝食後もってなってくるよね。服もかえなきゃね。子供はこぼすからね。+8
-0
-
244. 匿名 2025/06/11(水) 00:26:11
学校の対応はよかったじゃん
ついてしまったから洗って保護者にも連絡した
文句言うならアレルギーの子は別室で食べるしかないよ
+12
-3
-
245. 匿名 2025/06/11(水) 00:26:16
お母さんが連絡を受けたときに薬を飲ませて!って言ったのかな?+7
-1
-
246. 匿名 2025/06/11(水) 00:26:25
>>228
担任が薬のこと確認しなかったのか。
保護者が薬飲ませたか確認すればよかったと思うんだけど忘れちゃったのかな。+13
-3
-
247. 匿名 2025/06/11(水) 00:26:38
もう家で面倒みとけよな+14
-0
-
248. 匿名 2025/06/11(水) 00:26:39
>>232
私もびっくりしてる
あとこの手の薬って教師預かりだったりしない?園児じゃないんだから勝手に飲んでってコメントにびっくりしてる
+15
-29
-
249. 匿名 2025/06/11(水) 00:26:48
>>1
別室で食べればいい+40
-0
-
250. 匿名 2025/06/11(水) 00:26:50
子供が隠れて食べてた場合はそれこそ先生にはどうしようもないよね+8
-0
-
251. 匿名 2025/06/11(水) 00:27:00
>>196
子ども自身におくすり飲むんだよということ、
飲まないといけないことまで伝えないといけないんじゃない?
先生も1人で大人数見てると忘れることあるだろうし、いざという時自分で身を守れる子にしないと。
+16
-0
-
252. 匿名 2025/06/11(水) 00:27:13
>>227
これも不思議だよね。電話で報告の時点で薬を飲んでないなら親が先生に指示すればよくない?
なのにかけつけた親が飲ませただか打ったんだよね?+197
-2
-
253. 匿名 2025/06/11(水) 00:27:37
>>243
202 ごめん、アンカー間違えた+1
-0
-
254. 匿名 2025/06/11(水) 00:27:41
>>60
自己注射というのかな
それを打たないといけない児童が
いて、学校は保健室で打つように
勧めたけど、親はこれも教育の
一環だからと教室で行わせてる
らしい。生徒が興味津々で見ていて
何か児童に質問したら、それが
問題になったとか。
もし、弾みでぶつかったなどの
事故が起きたらとはらはらする。
先生は大変だ。+93
-0
-
255. 匿名 2025/06/11(水) 00:27:49
うちも食べ物アレルギーあるから修学旅行とか飲食のある遠足は休ませてる。学校ならすぐに駆けつけられるけど遠方で何かあった時怖いから。
誰の責任であろうが起こってしまう可能性は0じゃない。私は0にしたい。だから休ませる。+15
-0
-
256. 匿名 2025/06/11(水) 00:27:50
除去食の子は他の教室で食べるにマニュアル変更になりそうだね
卵アレルギーって年齢が上がるごとに寛解するのはよくあるけど、皮膚に触れただけで反応起こすならこれから一生付き合うんだろうな+13
-0
-
257. 匿名 2025/06/11(水) 00:27:55
他の生徒が卵焼き落として手で拾って手を洗わないでその辺触ったところに触れてもアウトってことでしょ?
もう一年中長袖手袋させたら
同じ教室にいる人の荷が重すぎる+19
-0
-
258. 匿名 2025/06/11(水) 00:28:03
まあ納得いかないし腹立ててるなら訴訟でも何でもすりゃいいんじゃないの?
そういう世の中
これを苦にして教師が辞めようが何しようがどうでもいいんでしょ
腹立ってて納得いってないんだから+2
-0
-
259. 匿名 2025/06/11(水) 00:28:44
保護者負ければよいのに!
学校頑張れ!+21
-2
-
260. 匿名 2025/06/11(水) 00:29:04
>>219
うちの子供の高校はダメだよ。
親の自分の時だってダメだったよ+11
-0
-
261. 匿名 2025/06/11(水) 00:29:11
>>47
医療経験者とか学校の先生なら何度もアレルギーの子の対応したことがある人じゃないとできないよ
というか、学校の先生の仕事多すぎ
1クラス1人で無理だよ
先生の数を増やそうと政府がなんもやらんのも問題
補佐する先生くらい増やさなきゃ
+39
-3
-
262. 匿名 2025/06/11(水) 00:29:24
その子だって学校で居心地悪くなっちゃうよね+3
-0
-
263. 匿名 2025/06/11(水) 00:29:35
>>17
親は電話する前にまず飲ませなさいよ!
みたいなことなのかな。
先生しんどいな。飲ませるのはとりあえず親に確認してからでもって思ったんだろうし…このぐらいで飲ませるのかな?って思っちゃったんだろうな。だって食べてないし、触れた場合〜とかそんなとこまで想定してないだろうし+680
-10
-
264. 匿名 2025/06/11(水) 00:29:38
提訴までするのは何でだろう
学校の対応に不信感があるから提訴までいく?+3
-0
-
265. 匿名 2025/06/11(水) 00:30:12
>>209
まだ確定かわからないけど、触れて症状でちゃったとしたら、訴える先学校ではなくて医者になるね+0
-3
-
266. 匿名 2025/06/11(水) 00:30:19
たとえ1年生だとしても自分の命を守れるように、いざという時の行動を徹底的に親が叩き込んでおくべきだなぁと思った。
それとクラス全員でアレルギーの有無や対応に関して共有するのも有りなのではと思う。クラス全員を満遍なく見なければならない担任より同じ年の友達の方が気がつけたり対処が可能なこともある。ただ共有した場合、一部のモンペのクレームの対象がクラス全体となる可能性があるのが怖いかな。+10
-0
-
267. 匿名 2025/06/11(水) 00:30:21
>>148
毎回毎日アレルギー表は確認して、学校にも提出して、朝も子供には伝えるんだけど、お皿の底にペーストの袋がくっ付いてたらしくて確認できなかったっぽいのよね
本人も袋だけにしか触れてないって思ってたっぽい
こちらからは何にも言わなかったけど、先生が後日ピーナッツが出る時は給食当番から外しますって連絡くれたよ+0
-18
-
268. 匿名 2025/06/11(水) 00:30:34
>>203
横
学校に対して再発防止の呼びかけを強く求めるのはわかる。訴訟は本気でよくわからない。+20
-0
-
269. 匿名 2025/06/11(水) 00:30:35
ごめんけど、わらった!+2
-0
-
270. 匿名 2025/06/11(水) 00:30:50
一緒に食事するならクラスメイトも徹底しないと恐ろしいね。低学年には厳しくないか?+7
-0
-
271. 匿名 2025/06/11(水) 00:31:11
>>102
アレルギー除去食弁当が当たり前にあると思ったんじゃない?
過度な配慮に慣れてるから+37
-0
-
272. 匿名 2025/06/11(水) 00:31:42
>>257
普通の教室にいちゃいけないレベルのアレルギーなら別の学校に行かせろよって思っちゃう+16
-0
-
273. 匿名 2025/06/11(水) 00:31:51
>>252
横だけど、親は既に薬を飲ませてると思ってたとか?
だってマニュアルで5分以内に飲ませるって決まってるわけでしょ?入学する時にもそういうのって細かく書くし
それでも電話のとき薬は飲ませたか確認しなかったら親もマズイと思うし、教師も痒がってるがまだ薬は飲ませてない、飲ませて良いか?の一言あるべきでは?
くどいけどマニュアルはそうなってるんだからさ+16
-42
-
274. 匿名 2025/06/11(水) 00:31:52
>>1
わたしエピペン持ってるけど
気道が腫れて窒息するから
飲み薬なんか飲まないよ
症状が出たら迷わずエピペン刺す
飲み薬でいいならそこまで酷くないのかな?
なんでだろ+33
-0
-
275. 匿名 2025/06/11(水) 00:31:58
>>82
え、どうして欲しかったん?
薬は持たせてたん?+26
-0
-
276. 匿名 2025/06/11(水) 00:32:18
>>153
ないみたいだよ。それで対応についてシカトされトラブルになってるみたいだよ。
学校は食べたと認めてないのかも
子供はなんて親に報告してるかわからない
+0
-6
-
277. 匿名 2025/06/11(水) 00:32:29
先生が薬飲ませるマニュアルあるの?怖すぎるんですけど…
医療に関してド素人なのに任せるの怖くないんだろうか+9
-0
-
278. 匿名 2025/06/11(水) 00:33:04
>>274
1時間後に親が来たタイミングでエピペンは使ってるみたい+7
-0
-
279. 匿名 2025/06/11(水) 00:33:17
で、その子のために卵の飛沫を飛ばさないように、そのクラスは給食中のおしゃべりが厳禁になって、先生もうるさく言わなきゃいけなくなるんだろうな+10
-0
-
280. 匿名 2025/06/11(水) 00:33:23
>>257
自分の子供が加害者になるのかな。こわ+12
-0
-
281. 匿名 2025/06/11(水) 00:33:38
>>67
今保健室利用者が激増してて対応が追いついてないらしいから難しいかも
身体的な病気とかでなく精神的に病んで保健室利用してる子や保健室登校がめちゃくちゃ多いらしいよ
まあ不登校も増えてるしその予備軍みたいな子なんてもっといるのは確かに当然だよね
今までの養護教諭の数では全然手が回らないみたい+26
-0
-
282. 匿名 2025/06/11(水) 00:33:59
>>256
それがいいと思う
この件当時の報道も見てたけど、この子の机の上に卵汁が置いてあったらしい
給食係が間違えて置いてしまったのか理由は分からんけどこういう事態って起こり得るよね+2
-0
-
283. 匿名 2025/06/11(水) 00:34:00
>>276
>給食の時間が終わったあとに、卵アレルギーのある低学年の児童の左ひじが、同級生のかきたま汁が入っていた食器に触れました。
これ、児童が先生に報告した内容だよ。
食べてないよ+5
-2
-
284. 匿名 2025/06/11(水) 00:35:02
>>250
いじめで無理やり食べさせられた
とかもあるよね
いじめじゃなくてもからかったり子供って悪魔みたいな事する時あるから+1
-5
-
285. 匿名 2025/06/11(水) 00:35:05
>>273
ムリなマニュアルつくらないで断ればいいのに。なんでしないかね。学校も大変だわ。+92
-2
-
286. 匿名 2025/06/11(水) 00:36:05
>>13
よく知らないからコメすべきじらないかもしれないけど、学校が敗訴した場合の賠償金?って財源どこなの?
税金?
+47
-1
-
287. 匿名 2025/06/11(水) 00:36:07
>>143
親が付き添うのが1番だよね+22
-2
-
288. 匿名 2025/06/11(水) 00:36:08
先生もこの子の担任には絶対なりたくないだろうね+7
-0
-
289. 匿名 2025/06/11(水) 00:36:17
>>207
まぁ多分金目当てってよりかは徹底してほしいからの訴訟で弁護士費用だけ自腹きらないように市?から取ろうって感じだろうね
そこは弁護士の入れ知恵かもしれない
相手が市や国だとそこまで相手は痛くないからもらっておきましょうみたいなさ、まぁ税金ではあるけどね
+7
-0
-
290. 匿名 2025/06/11(水) 00:36:29
>>23
学校も教師も悪くない。
給食の献立表は事前に知らされているし、親がアレルギーを理由として学校に説明をして休ませればいい
それでなければ、お弁当を渡して、別室で食べさせることにすればいいと思う、
子供を考えたら出来ることだと思うよ
自分だったら、チェックを怠らない
そうなった自分の責任だと思う+145
-8
-
291. 匿名 2025/06/11(水) 00:36:38
>>248
それって逆に大丈夫なの?
今って昔よりアレルギー持ってる子多いんじゃ無かった?焦って違う薬渡す可能性も無くはないし問題になるじゃん。医者でもないのにそこまでの責任はちょっと気の毒じゃない?+35
-3
-
292. 匿名 2025/06/11(水) 00:36:44
マニュアルって触ってしまった場合の対応も書いてたのかな
誤食したら薬使ってくださいってマニュアルだった場合は触れただけで薬使っていいのか躊躇しそう。+2
-0
-
293. 匿名 2025/06/11(水) 00:37:03
>>283
それで触れただけではおかしいと思った保護者が医師に確認して触れただけではおこらない(だから食べたのでは?)と主張してるんだよ
学校が報告してるのは触れただけと+6
-2
-
294. 匿名 2025/06/11(水) 00:37:27
>>82
自分もあの時先生を訴えておけば良かったって言いたいの?+13
-2
-
295. 匿名 2025/06/11(水) 00:37:29
重度のアレルギーなら自宅以外では何も食べないようにするべきだよ
+4
-0
-
296. 匿名 2025/06/11(水) 00:38:00
ピーナッツアレルギーも
ひどくなると、同じ空間で
ピーナッツの入った袋を
開けるだけで症状が出るらしい。
誰もが安全な環境で安心して
教育を受けられるのか理想
だけど、教育者が生徒の特性
全部を把握するのは難しそう。
気をつけててもエラーはあるし、
だからって命にかかわるからな。
いい方法はないのかな。
+0
-2
-
297. 匿名 2025/06/11(水) 00:38:10
>>283
よこ
両親曰く
今まで触れただけで発症したことがないから不可解
普段見てくれてるクリニックで同様の検査を受けたけどアレルギー反応は出なかったって背景があって、誤食を疑ってるみたい記事見たよ。
それにしても訴訟はよくわからないけど+9
-2
-
298. 匿名 2025/06/11(水) 00:38:20
>>9
自分たちでしつけ出来ない親ほど他人のせいにするからね。子供も金引っ張る道具と変わらんな。+315
-21
-
299. 匿名 2025/06/11(水) 00:38:38
>>153
漆や山芋は普通の人でも触ってかぶれたりすることも+1
-0
-
300. 匿名 2025/06/11(水) 00:38:55
>>13
別に教師が児童の腕をかき卵汁に突っ込んだ訳じゃないのにね
マトモな親は学校と話し合いで終わるレベル
+315
-1
-
301. 匿名 2025/06/11(水) 00:39:11
1年生かな?遅かれ早かれこうなってた気がするわ+6
-0
-
302. 匿名 2025/06/11(水) 00:39:15
妊婦の座席やエレベーター問題もそうだけど
地球は自分を中心にまわってないよ+8
-1
-
303. 匿名 2025/06/11(水) 00:40:08
>>192
言ってんじゃないの?こういうアレルギー強い子どもはうちの学校個別で面談して詳しく聞かれたよ。ひどい友達もいて一年生の時に発作起こして担任がエピペン打って救急車で運ばれた。担任もそういうの把握してると思うけどな。親が言ってないなら完全に八つ当たりだけど+110
-28
-
304. 匿名 2025/06/11(水) 00:40:13
>>173
それにしても設定金額が高すぎるって話でしょ
治療費と弁護士費用程度なら嫌悪感もわかなかったと思う+43
-3
-
305. 匿名 2025/06/11(水) 00:40:30
>>259
学校がんばれは思うけど、何で市は原因究明に応じなかったんだろう
この件のあとに色々検証はされていて肘についただけじゃここまで症状が出ないと判断されてるしアレルギーがある給食がなぜこの子の机の上に置かれてたんだろう
親と学校側のアレルギーに対する認識に差があったと言ってるけどそのあたりを詰めて今後に生かせられれば他の子どもにとってもいいと思うのだけどね+4
-0
-
306. 匿名 2025/06/11(水) 00:40:46
>>5
これにプラスはおかしいよ!
重篤なアレルギーで薬の服用(これは医師から依頼書?が発行されて、学校に提出する)も認められている子が担当のクラスにいたら、担任は勿論必ず学校中で認識、情報共有されてるはずだし、担任ならマニュアルは読み込んで置くでしょ。
教師である以上、子どもを預かっていて、その責任や投薬の約束までひっくるめて請け負って給与を貰ってるんだから。忙しさに寝っ転がっちゃだめでしょ。
ただ、ご両親側の「賠償金」請求は本質とはズレてる気もする。何でもいいからとにかく子供の命を守ろう、親も教師も。隔離して食べさせるでいいと思う。+64
-47
-
307. 匿名 2025/06/11(水) 00:40:56
>>182
学校に薬おいてあるの?+5
-0
-
308. 匿名 2025/06/11(水) 00:40:58
>>82
釣りかい?目を触った子供が悪いじゃん
+24
-1
-
309. 匿名 2025/06/11(水) 00:41:19
>>273
でも親なら心配だからその電話で薬飲ませて下さいって言うけどな〜。自分の落ち度はなかったんか?+128
-1
-
310. 匿名 2025/06/11(水) 00:41:39
先生も覚えることが多くて大変なのはわかるけど今回のはレアケースってわけでもなさそうなのがね
アレルギー持ってる子が発症したら薬飲んだりエピペン打ったりするのって当たり前の話だろうし+0
-15
-
311. 匿名 2025/06/11(水) 00:41:44
>>267
迷惑だなぁ
アレっ子は学校休みなよ+22
-2
-
312. 匿名 2025/06/11(水) 00:42:30
>>282
低学年のうちは間違えて配膳も仕方ないね
毎年クラス替えがあるような規模の学校ならクラスメイトのアレルギーなんかいちいち把握してられないし
そこは大人が配膳してアレルギー物質の給食のときだけ別室で食べさせるに統一してしまえばよさそう
それが嫌な保護者は持参するか違う学校に行かせればいい+8
-0
-
313. 匿名 2025/06/11(水) 00:43:20
>>273
これ医療でも福祉でも教育でもなんでもだけど理想のマニュアルだけでできもしないマニュアルなんだよね
労働者をもっとまもってほしい
重度のアレルギーなんて現実対応不可だよ
+104
-0
-
314. 匿名 2025/06/11(水) 00:43:41
>>267
手袋+10
-0
-
315. 匿名 2025/06/11(水) 00:43:47
>>1
食べてなくて、触っただけでそうなるなら
保健室で隔離で食べてよ
+47
-0
-
316. 匿名 2025/06/11(水) 00:43:56
かき卵汁の食器が肘に当たっただけで、卵アレルギーのアナフィラキシーショック起こすって、他にも卵メニューあるのにどうすんの?
卵が手に付いた子がふざけてその子の顔に触れたら、アナフィラキシーで死ぬレベルじゃん。その子供相手に訴訟起こすの?
もう、別室にしなよお…+23
-0
-
317. 匿名 2025/06/11(水) 00:44:02
>>9
自分の訴えが正しいと思うなら顔出し実名で堂々と主張すればいいのにね。
こんな親や子供と関わるの怖いわ。+343
-16
-
318. 匿名 2025/06/11(水) 00:44:28
>>309
だから親が薬飲ませたか確認しなかったんならマズイよねって書いてますよ
+1
-31
-
319. 匿名 2025/06/11(水) 00:44:30
>>310
これそもそも本来の教員の仕事じゃないでしょ
教員かわいそう。何でも屋じゃないよ+21
-1
-
320. 匿名 2025/06/11(水) 00:45:07
>>49
てかもう廃止でいいよ
共働きママさん達は大変になるだろうけど、それも仕方ない
こうやってモンペが増えれば増えるほど、自分達の首を絞めていく
まともな親だけかわいそう
ま何事もそうか+110
-1
-
321. 匿名 2025/06/11(水) 00:45:20
>>306
だよね。特に今はアレルギー多いし把握しないとかおかしい。
+2
-14
-
322. 匿名 2025/06/11(水) 00:46:18
アレルギーの子専門の学校作った方がいいんじゃないか!+9
-1
-
323. 匿名 2025/06/11(水) 00:46:42
薬飲めって言われてる!って子供が言えば先生もマニュアル思い出したかもね+6
-0
-
324. 匿名 2025/06/11(水) 00:47:07
>>306
学校に何でもまかせようとするほうがおかしくないか?
世の中的に+63
-6
-
325. 匿名 2025/06/11(水) 00:47:54
>>316
だよね。子どもの友達ひどくてお弁当だった。で先生の隣で食べてたみたい+5
-0
-
326. 匿名 2025/06/11(水) 00:48:59
>>5
アレルギーを軽く考えるの本当にやめてよ+52
-19
-
327. 匿名 2025/06/11(水) 00:50:03
重度の猫アレルギーで猫本体はもちろん、猫飼いの服についてる猫毛ですら無理な場合は猫飼ってる同級生に猫処分するように命令できたりする?
クラスメイトや同級生だけじゃなくて校内にいる全ての人間に猫飼わせたくないんだけど+1
-2
-
328. 匿名 2025/06/11(水) 00:50:38
>>223
うちも毎年やったな+22
-1
-
329. 匿名 2025/06/11(水) 00:50:49
>>305
子供が状況説明あまりできない子なのかな?と思ったけど
この親誤食を疑ってるんだよね?
でも食べたか食べてないかなら子供に聞けばわかるじゃん。
+8
-0
-
330. 匿名 2025/06/11(水) 00:51:42
>>326
重く考えるなら別室で食べたり家に帰ろうよ+27
-11
-
331. 匿名 2025/06/11(水) 00:51:53
そもそも触れただけで重症になる程のアレルギーなら同じ部屋で食べない方がいいんじゃ?
それも文句言うかあ、、+13
-0
-
332. 匿名 2025/06/11(水) 00:51:58
>>319
じゃあ本来は誰の仕事なの?+1
-8
-
333. 匿名 2025/06/11(水) 00:52:22
>>324
仕方なくない?義務教育なんだから。親がこういう時は薬あげてって言ったらその通りにすればいいだけでしょ+3
-24
-
334. 匿名 2025/06/11(水) 00:53:01
>>10
「軽度のかゆみなどの反応があれば5分以内に判断して内服薬を飲ませる」とされていました。
ってあるけど、
医者でもないのに、どうやって判断するのかな。
判断基準は細かく決まってるのかな。
細かく決まってるならそれはそれで、
そこまで、教師に求めるのは酷じゃないのかな。
判断間違ったら、責任負わせるのかな。
飲ませなかった、で今責任追及してるんだから、
判断間違えても責任追及するよね。
医者じゃないのに。
他コメにあったように、アナフィラキシー起こす位の重度なら隔離して、食材にも空気にも触れさせないようにした方がいいんじゃないかな。こんなふうに周りに重責を負わせるなら。
+273
-4
-
335. 匿名 2025/06/11(水) 00:53:59
>>273
マニュアルがー!じゃなくて我が子が重度のアレルギーがあって痒みが出てると担任から連絡があったら、普通は「薬は服用させてくれましたか?」って聞かない?心配すぎて必ず確認するけどしなかったのかな?+127
-1
-
336. 匿名 2025/06/11(水) 00:54:08
>>293
横だけど、今アレルギーって食べて防ぐ時代になってきてるけどそれって食べるよりも肌に触れる方が悪影響だからなんだよ
食事のアレルギーあるのに触れるだけで問題ないってことはないと思う
触れた場所が運悪く肌荒れてたとかもあるかもしれないしそれならもっと悪影響+4
-2
-
337. 匿名 2025/06/11(水) 00:54:40
>>1
アレルギー昔に比べて多いし、もうそういう専門の人つくろうよ。保健の先生増やすとか。教師は授業づくりに集中させてあげてほしいよ。+31
-3
-
338. 匿名 2025/06/11(水) 00:54:50
>>334
軽度のかゆみあるならってことは普通に飲ませればいいんじゃないの?難しい事かな?+4
-21
-
339. 匿名 2025/06/11(水) 00:56:11
>>306
マニュアルがある以上それを守ってくれると思って保護者も預けてるわけだしね
教員の仕事じゃないとか言ってる奴いるけどそれならなんでマニュアルに入ってると思ってるんだろ+8
-17
-
340. 匿名 2025/06/11(水) 00:56:58
>>100
ダルすぎるね
命に関わるレベルのアレルギーなら我が子や周りを加害者にさせないように守るためにも別室で食べさせるべきだと思う
+265
-2
-
341. 匿名 2025/06/11(水) 00:57:37
>>10
でも「別室給食はどうですか」「お弁当にされては」って提案するとそれはそれで親が騒ぐよね+194
-3
-
342. 匿名 2025/06/11(水) 00:57:56
>>17
親御さん、先生に食べたんですか?って聞いて「食べてません、触れたんだと思います」って回答だったから、触れただけなら出ないよな、と思って薬のことは言わなかったんじゃないかな。
でも、嫌な予感がしてやっぱり駆けつけたとか。+0
-52
-
343. 匿名 2025/06/11(水) 00:59:18
>>1
クラスか養護教諭にエピペン預けといたら?
+3
-4
-
344. 匿名 2025/06/11(水) 00:59:34
>>322
弁当や学食のある私立に通わせてるパターンはある+0
-1
-
345. 匿名 2025/06/11(水) 00:59:49
>>341
アレルギーで別室給食促されて親が騒いでる事例見たことないんだけど
外野がイメージで言ってない?+5
-24
-
346. 匿名 2025/06/11(水) 01:00:04
>>1
これさ他の子供にかき玉汁がかかっててそれに触れてもなり得るわけだよね?
こんな繊細な子難しくない?大変だわこれは
病院併設学校アレルギー学級でも作らないとならない?+48
-0
-
347. 匿名 2025/06/11(水) 01:00:27
もはや 金せびるために 難癖をつける 輩+1
-0
-
348. 匿名 2025/06/11(水) 01:01:24
もう重度のアレルギー持ちとか体が不自由な人とか家でネット経由で授業受けれるようになったら良いのに
+2
-0
-
349. 匿名 2025/06/11(水) 01:01:34
>>345
いるから言ってるんだよ。訴訟までにはなってないだけ+21
-1
-
350. 匿名 2025/06/11(水) 01:02:43
>>337
さすがにムリじゃない?それ
アレルギーって特別なことじゃないよ。なら別室でいいじゃん。アレルギーの子がいたっていいよ。みんながみんな普通じゃなくても+4
-0
-
351. 匿名 2025/06/11(水) 01:02:47
>>338
マニュアルには判断してってあるけど、
そんな自動的に飲ませていいものなの?
飲ませてデメリットは全く無いの?
それなら、判断して、は削った方が良くない?
余計な混乱招くよね。
飲ませて何かあっても
それはもう絶対に訴えないの?
勝手に飲ませたって絶対に言わない?
マニュアルが悪いって言い出さない?
それなら、問答無用で飲ませるから
教師でも対応できるかもね。+64
-6
-
352. 匿名 2025/06/11(水) 01:03:15
>>324
学校生活してたら給食はあるんだから時代に合わせてアレルギー対応していくしかなくない?
おばさんが子供の頃の時代とは違うのよ+7
-21
-
353. 匿名 2025/06/11(水) 01:03:25
>>38
忘れてたわけではなく、薬を飲ませるのを恐れて躊躇したんじゃないかな。
投薬は医師の範疇で学校の先生は医療行為が出来ないから。
食器に触れただけで発症するような子に薬を勝手に飲ませて更に事態が悪化する可能性を考えたのかも。
だから保護者に連絡したんだと思うよ。+110
-7
-
354. 匿名 2025/06/11(水) 01:03:35
>>1
その薬は、もしアレルギー反応が出てない時に飲んだら、あんまりよくないものなのかな。もしアレルギーかそうじゃないか判断がつきにくい時に。+8
-0
-
355. 匿名 2025/06/11(水) 01:04:06
>>263
触れただけでアレルギー発症したのは本当に想定外で、先生も慌てていたかも知れないね。
正直、医療従事者でもない教員にアレルギーの対応させて全責任を負わせるのは酷だと思う。
完全に放置していたなら訴えるのは分かるけど、親に連絡して助けようという意思はあったんだし。+312
-3
-
356. 匿名 2025/06/11(水) 01:04:18
学校はまだ養護教諭あるからマシだけどさ
学童職員してるけど、こういうアレルギーとかあるからこっちで食事出すの嫌なんだよね
よくここのワーママ達に叩かれるけど
ただでさえ長期休暇の昼ごはんの時間なんてカオスなんだよ、狭くて1人ずつきちんと触れるスペースすらなくぎゅうぎゅう詰めだし
何十人もいて1人1人そんな気にかけてられないって
全部親がお弁当作って持たせて子供が自分で管理して自己責任にするか、無理なら一度家に帰って欲しい+9
-1
-
357. 匿名 2025/06/11(水) 01:04:41
特別な対応が必要なら親が給食の時だけ来て側で見てるなり用意してあげるなりした方が良いんじゃない?5分以内に対処しろと言われても先生だってその子だけを見てるわけにはいかないし。+7
-2
-
358. 匿名 2025/06/11(水) 01:04:59
>>352
お弁当を持たせる方がいいと思う+28
-3
-
359. 匿名 2025/06/11(水) 01:05:15
弁当持参させて個室で食べさせろ+7
-3
-
360. 匿名 2025/06/11(水) 01:05:39
>>232
高齢者多くて今の学校の実態知らない人ばっかりなんじゃない?あとは子供いないとか
今どきの小中学校ってアレルギーの既往歴やらアレルギー出た時の対処法毎年保護者に確認の書類出させるし、それを元に対応するようになってるよね
それも知らないで保護者叩いてる人が多いんだと思う+32
-31
-
361. 匿名 2025/06/11(水) 01:05:56
学校潰したいの?としか。
+7
-2
-
362. 匿名 2025/06/11(水) 01:05:58
>>335
というか、電話でどういうやり取りあったのかも全然分かってないので何とも言えない+56
-2
-
363. 匿名 2025/06/11(水) 01:06:29
>>353
だよね
一応資格持ちの医療職である看護師でさえ医師の指示なく医療行為したら違法なのに、医療職でない人が医療行為や投薬なんて法律的に出来ないよ+72
-5
-
364. 匿名 2025/06/11(水) 01:06:37
>>1
給食アレルギー事故で上越市を提訴 児童の保護者「話し合いできずやむなく」 - 上越タウンジャーナルwww.joetsutj.com上越市立小学校で2024年9月、低学年児童が給食の時間にアレルギー症状で救急搬送された事故について、被害児童の保護者は2025年6月9日までに、学校側が安全配慮義務を怠っていたなどとして、市に110万円の損害賠償を求め新潟地裁高田支部に提訴した。 児童は重度の卵...
もうちょっと詳しい記事あったよ👇
児童は重度の卵アレルギーで、市教委の発表では昨年9月9日、卵成分を除いた給食を食べ終わった後、手を洗いに行って教室に戻ったところ、同級生のかきたま汁の食器などが自席に置いてあり、左肘が食器に触れた。訴状によると、児童が腹痛や体のかゆみなど症状を訴えた後も、担任や養護教諭は児童を安静にさせず、内服薬を飲ませるなどの対応をせず、安全配慮義務を怠ったとしている。学校に駆けつけた母親が投薬と症状を抑える「エピペン」注射を行っており、市側は当初こうした事実を発表していなかった。
保護者は事故後、原因究明や児童への対応などのため市に対して直接の話し合いを求めてきたが、市側は学校の対応に不適切な点はなかったなどとして、事実上応じなかった。訴状は「関係者間の自主的な話し合いによる解決を期待したが市教委が応じなかったためやむなく訴訟提起に至った」と経緯を説明している。
保護者によると、児童は事故後約2か月間不登校になり、その後登校できるようになったものの、現在も給食は食べられず、別室で一人で弁当を食べているという。
保護者は取材に対し「事故から半年以上が経つが市側が話し合いや原因究明に協力してくれず、何も進んでいないし、子どもが安心して学校生活を送る環境も整っていないままだ。こうしたかたくなな対応を続けていては事故はまた起こる。考えを改めきちんと対応してほしい」と話した。
上越市では、4月22日にこの児童が通う小学校の給食に蛍光灯の破片が混入する事故が発生。5月10日には市営の交流体験施設で中学生12人に毒素成分を含むこんにゃく芋を誤って夕食で提供。5月13日には市立直江津小学校で漂白剤が混入した水を教員が誤って提供し、児童6人が飲む事故が起きている。+13
-16
-
365. 匿名 2025/06/11(水) 01:08:15
>>360
ほんとそう
100歩譲ってマニュアル決めた教育委員会叩くなら分かるけど保護者叩くのは違うわ+23
-16
-
366. 匿名 2025/06/11(水) 01:08:41
>>353
その連絡で親は飲ませてと言わなかったのか、自分が行くまで待ってと言ったのか
私は>>362でもあるけど、後者なら保護者がおかしいと思うし前者なら教師の対応に不満もつの正直分かる。それでも訴えはしないけど
+45
-4
-
367. 匿名 2025/06/11(水) 01:09:00
>>248
そんな事したら基本違法だよ
やるなら医師の指示書が必要になる+12
-3
-
368. 匿名 2025/06/11(水) 01:09:14
>>222
そう!
人一人の命が関わってることに先生や幼い子ども達の気持ちや時間を使うってそういうことだよね。
先生方は教育者であって医療者ではないし学校も個別指導施設ではない、個々に合わせたオリジナルサポートありきの集団生活を望むなら、養護学生の選択が良いと思う、あとは高額な寄付金出しあって監督者を増やして配置してもらうとか?
+52
-2
-
369. 匿名 2025/06/11(水) 01:09:52
>>364
これ読んで保護者を非難しようとは思えないな…
損害賠償請求だってそうしないと裁判にならないからなのに金儲けとか言う人もいるし
令和なのにアレルギーへの意識低い人多くてびっくりするわ+25
-21
-
370. 匿名 2025/06/11(水) 01:10:22
>>364
これ学校側もなかなかヤバいのでは…?+33
-5
-
371. 匿名 2025/06/11(水) 01:10:48
>>232
それをした上で今回のような事も起こり得るということでしょ+6
-4
-
372. 匿名 2025/06/11(水) 01:11:21
そこまでアレルギーあるなら保健室登校でアレルギー食物ない弁当持参すべき+6
-2
-
373. 匿名 2025/06/11(水) 01:13:25
>>364
上越市立小でまた給食アレルギー事故 学校はマニュアル無視 ずさんな対応再び 教訓生かされず - 上越タウンジャーナルwww.joetsutj.com上越市教育委員会は2024年9月11日、同市立小学校で卵アレルギーの低学年児童が給食後にアレルギー症状を発症し、救急搬送される事故が起きたと発表した。発表は学校が一定程度適切に対応したという内容だったが、実際は市のマニュアルを事実上無視した対応で、内服薬...
当時の状況がもうちょっと詳しく書かれてる記事もあったよ⤴︎+20
-3
-
374. 匿名 2025/06/11(水) 01:13:47
>>5
そもそも看護師でもない教員が薬を飲ませるとか拒否すれば良いのに。
学校での薬って自分で飲む分にはOKだけど教員に飲ませては拒否されるよね?
看護師さん常勤の医療ケアに対応した学校ならともかく普通の学校で教員対応には無理がある。
+29
-31
-
375. 匿名 2025/06/11(水) 01:13:49
給食の時間だけ親が付き添えば?
もしくは卵から我が子を守るボディガードでも雇えばいいのにw+6
-2
-
376. 匿名 2025/06/11(水) 01:14:00
>>353
だから、恐れて躊躇しない為の親と交えての話合い確認だよ。+20
-3
-
377. 匿名 2025/06/11(水) 01:14:37
>>363
横
そう思ってたけど、今はそうじゃなくなったの?学校で管理出来るようになってるの?+4
-1
-
378. 匿名 2025/06/11(水) 01:15:31
>>364
不祥事多すぎ
これ擁護してる奴って関係者?+11
-10
-
379. 匿名 2025/06/11(水) 01:15:49
>>10
一緒に給食食べてる他のアレルギーない子もかわいそうだよね
いつ間違って卵アレルギーの子にこぼしちゃったりしないか気が気じゃないよ
うちの幼稚園も卵アレルギーの子がいる場合もあるからふりかけ禁止だったよ…+100
-2
-
380. 匿名 2025/06/11(水) 01:16:03
>>75
だとしてもトリガーが軽すぎるし医療的な行為の責任を教員に持たせるのはおかしい
もちろん出来る事はすべきだけど
この程度で訴えられるなら、自分でメディカル用意するか隔離しかないよ。
教員は30人程度見ないといけないんだから+45
-1
-
381. 匿名 2025/06/11(水) 01:16:52
>>373
貼ってくれてありがとう。これもうさっさと救急車レベルだったと思う。この記事読んでも学校庇ってる人ってちょっとおかしいと思う+14
-21
-
382. 匿名 2025/06/11(水) 01:17:15
>>47
アレルギー持ちの子の親が専属医療従事者を学校に配置してその人に把握させればいい。
先生には無理だよ。医療のプロじゃないし、他の子も見なきゃいけないし。+35
-12
-
383. 匿名 2025/06/11(水) 01:18:13
>>17
子どもが痒みで先生に伝える→保護者に電話をする
この一連の流れでかなり時間が経っちゃっているんだよね
担任は薬を飲ませることにどこまで把握していたんだろう
発作で亡くならなくてよかったけど結局保護者は訴訟したんだね+233
-3
-
384. 匿名 2025/06/11(水) 01:19:32
>>364
これ読んだら考え変わるわ
食べた後になんで机に食器置いてあんねん!調査しろや+27
-8
-
385. 匿名 2025/06/11(水) 01:20:01
>>373
発表した対応内容の嘘ついてるのはやばすぎる+11
-5
-
386. 匿名 2025/06/11(水) 01:20:56
>>127
意味不明+33
-15
-
387. 匿名 2025/06/11(水) 01:21:20
すごい切り抜き記事だね。
この子今まで触れただけでアレルギーの症状でたことなくて、主治医が疑問視して後日かき玉汁を同じように肘に付けてみたけどアレルギー症状でなかったってよ。もしかしたら経口接種したのかもしれない。
薬もエピペンも投与してもらえず約1時間後この子の母親が到着したときには全身に蕁麻疹でてたから母親がエピペン打ったって。救急車を呼んだのも母親。エピペンが少しでも遅かったら助からなかったかもと医師に言われたとのこと。
学校は最初重篤なアレルギー症状とは発表せずだし、保護者は学校に状況説明してほしいと再三伝えたが何もアクションなくて提訴したって話でしょ。児童は今は別室でお弁当を食べてるって記事もあった
この学校蛍光灯の破片が給食に混入した事件があったところだよ。結構杜撰な学校だし、提訴されても仕方ないと思う。
上越タウンジャーナルってとこが詳しく記事にしてて読んでみたらこの事件の印象変わると思う
+12
-7
-
388. 匿名 2025/06/11(水) 01:21:39
>>331
自分の子が同じクラスなら別室で食べてほしいと思う親は少なく無いと思うけどな+7
-1
-
389. 匿名 2025/06/11(水) 01:21:46
いずれ給食は廃止になるだろうね+3
-1
-
390. 匿名 2025/06/11(水) 01:23:48
>>13
税金だよね+72
-1
-
391. 匿名 2025/06/11(水) 01:24:08
>>373
この記事に触れただけでは出ないと書いてあるけど、もしかして児童が誤って食べたって可能性もあるのでは?
口元とかにもアレルギー症状は出てなかったのかな。声が掠れてるなら喉に症状が出てる?+3
-2
-
392. 匿名 2025/06/11(水) 01:24:15
>>364
【特集】給食を食べた児童がアナフィラキシー 現場で積み重なった「思い込み」とは アレルギーに対する緊急時の対応 《新潟・上越市》(2024年3月9日掲載)|TeNY NEWS NNNnews.ntv.co.jp新潟県上越市で、重度の牛乳アレルギーのある児童が給食を食べてアナフィラキシーを起こす事故が発生しました。 給食を作る現場で積み重なっていた「思い込み」とは・・・。 そして子供の緊急時にはどのような対応を取ればよいのか、取材しました。
同じ上越市でその前年の2023年にも同じような事故があったみたい。+10
-1
-
393. 匿名 2025/06/11(水) 01:25:05
>>1
そんなスペランカーみたいな体質の子、一般学級に入れる方に非がある様な気がするが・・・+17
-2
-
394. 匿名 2025/06/11(水) 01:26:29
>>4
賠償金も税金から出るんですが。+31
-0
-
395. 匿名 2025/06/11(水) 01:26:54
>>373
保護者はなんで最初の電話連絡の時に子供に薬を飲ませたのか確認しなかったのだろう?
何故、薬を飲ませるように学校に依頼しなかったのだろう?
何故、保護者も主治医に連絡してから服薬させたのか?
保護者が飲ませていいって断言してないなら、先生は飲ませるのを戸惑うよね。+29
-7
-
396. 匿名 2025/06/11(水) 01:27:19
>>393
せめて他の児童とは隔離して通わせるべきだよね+8
-1
-
397. 匿名 2025/06/11(水) 01:29:12
>>382
マイナスついているけど、私はこの意見に賛成
クラスに1人医療職経験者とか臨床心理士とか専門の人を置いて、医療で困ったらその人にすぐ相談、連携できる体制にするとかやると教師の負担も減って子供たちも安心だと思う+9
-4
-
398. 匿名 2025/06/11(水) 01:29:47
最近やばい親増えすぎでしょ
そこまで言うなら 家で見ときなよ 学校来させなくていいんじゃないの+1
-0
-
399. 匿名 2025/06/11(水) 01:32:02
>>49
うずらの件もそうだよね、、、+67
-0
-
400. 匿名 2025/06/11(水) 01:33:27
学校の言い分も変かもだけど、
最初から別室隔離して親がきちんと学校と非常時にどうしほしいか伝えていたら
リスクはかなり減ったと思う。+6
-0
-
401. 匿名 2025/06/11(水) 01:34:05
>>377
なってないよ
むしろ昔は緩かったよね
>>46
薬飲ませるって医療行為だから教師は資格的に出来ないよ
医師法違反になる
出来るのは医師看護師、准看護師と保護者だけ
介護士、栄養士は指示がある場合の介助だけオッケー+202
-19
-
402. 匿名 2025/06/11(水) 01:35:32
そもそも最近の子アレルギー持ちの子多すぎない?
+8
-3
-
403. 匿名 2025/06/11(水) 01:37:04
アレルギー食材出る日は別室か隔離して弁当食わせろや+13
-0
-
404. 匿名 2025/06/11(水) 01:38:41
>>395
>>1
>市の教育委員会が定めたマニュアルでは「軽度のかゆみなどの反応があれば5分以内に判断して内服薬を飲ませる」とされていました。+8
-15
-
405. 匿名 2025/06/11(水) 01:39:13
>>219
それって2005年より前だったりしない?
2005年に医師・看護師等免許無しの投薬行為は原則医療行為とみなされることになったんだよ
これ以降、教職員の飲み薬投与が明確に制限される法的解釈が示された+36
-1
-
406. 匿名 2025/06/11(水) 01:39:58
>>395
違法行為なのにそれを破ってでも教師がやれっておかしいよね+24
-4
-
407. 匿名 2025/06/11(水) 01:40:45
>>404
マニュアルにそうあったとしても普通は確認するよ。
マニュアルにあるからときっとそうしただろうって確認しなかったのは怠慢。+17
-2
-
408. 匿名 2025/06/11(水) 01:42:43
>>1
もう親が面倒見たら?+29
-3
-
409. 匿名 2025/06/11(水) 01:42:49
もうさー給食の時間って本当に大変なのよ
バタバタしすぎて正直言うと1人1人じっくり見てられない
そこまで重いアレルギーなら加配の先生つけるべき。
担任以外で給食指導の先生という役割があってもいいくらい+22
-0
-
410. 匿名 2025/06/11(水) 01:42:49
>>407
あっそう
じゃあ訴訟されても仕方ないね+1
-15
-
411. 匿名 2025/06/11(水) 01:43:30
>>393
スペランカーw
そんな分かる人が少なそうな例えをw+7
-0
-
412. 匿名 2025/06/11(水) 01:44:23
>>410
思考の飛躍が意味不明。+7
-1
-
413. 匿名 2025/06/11(水) 01:46:12
>>412
よく記事読みな
市の教育委員会が定めたマニュアルでは「軽度のかゆみなどの反応があれば5分以内に判断して内服薬を飲ませる」とされていました。
児童側は学校の教師などの誤った対応により児童が卵によるアナフィラキシーを発症したとして、上越市に対して110万円の損害賠償を求めて提訴しました。+3
-13
-
414. 匿名 2025/06/11(水) 01:48:15
>>401
これね、本人の意識がはっきりしてるときなら、介助としてOkなのよ
薬持参してるなら担任と親が話して確認してるはずだし、もちろん学校管理職のOKが出てるから持参出来るんだけどね
+72
-7
-
415. 匿名 2025/06/11(水) 01:48:29
>>413
最初からちゃんと読んでるよ。
もう一度書くから413もよく理解してね。
マニュアルにそうあったとしても普通は確認するよ。
マニュアルにあるからときっとそうしただろうって確認しなかったのは怠慢。+9
-1
-
416. 匿名 2025/06/11(水) 01:49:44
こういう親に天罰がくだりますように+4
-2
-
417. 匿名 2025/06/11(水) 01:49:52
卵を食べた訳じゃない場合でも薬飲ませていいのかな?って不安になるから親に確認取りたい。薬飲ませて体調悪くなっても責任取れないしね。+4
-0
-
418. 匿名 2025/06/11(水) 01:51:52
>>122
アレルギー反応て人それぞれ様々だから最悪は死に至る
アレルギー反応が出たあと、何日か引きずる(発疹や喉の痛みなどが続く)こともある
そのお友達の対応は美談としておいて、症状が軽かったのもあると思う
特にくるみなどナッツのアレルギーは重篤な症状が出やすい。なので本当にナッツのアレルギーなのか疑わしいし
そのお話が本当なのか?も気になる
アレルギー持ちの人が我慢して、その美談みたいなふるまいを求められるのは違うと思う
+8
-1
-
419. 匿名 2025/06/11(水) 01:51:57
>>415
あなたが勝手に普通だと思い込んで保護者の怠慢だと決めつけた結果対応が誤ったわけだから訴訟されても仕方ないですね+2
-13
-
420. 匿名 2025/06/11(水) 01:52:11
>>313
でも労働者側がテキトーなマニュアル作って、基準達してまーすってやる事もあるよね
どっちにしても現場がマニュアルにこだわって、出来なければ出来ないと主張する等しないといけないと思うよ+14
-0
-
421. 匿名 2025/06/11(水) 01:52:19
>>8
子供が自分でアレルギーの管理出来るようになるまではオンライン授業で
どうしても学校に通いたいなら一筆書く感じになるんじゃないかな
こんなの続くと+93
-3
-
422. 匿名 2025/06/11(水) 01:53:51
>>1
子どもがエピペン持ってるけど、うちの主治医は投薬の線引きが難しいし、判断や責任の所在の問題が出てくるから、学校では軽度でも症状が出た時点でエピペン打つようにと指導してる。
病院転院したら内服処方されなくて、欲しいって言ったら上記のこと言われたよ。+9
-0
-
423. 匿名 2025/06/11(水) 01:54:50
>>417
親もそうだけど、学年最初に出す書類にかかりつけ医なんか書く欄あるよ
アレルギー持ちの子は書いてるんじゃないかな
学校医も一応いるんだし、電話で聞くとか?
薬飲ませるべきか迷う場合、アレルギー症状が出ているのか判断に迷う場合はかかりつけ医などの病院に連れて行った方が早いと思うのよね
+4
-2
-
424. 匿名 2025/06/11(水) 01:57:27
>>401
基本的にはですね
学校のアレルギー対応として教員が投薬する場合は保護者から投薬依頼の文を貰います
あと、そのアレルギーをもつ本人の主治医からも指示書を書いて提出してもらいます
医者からの指示となるので、教員は投薬できます
+43
-9
-
425. 匿名 2025/06/11(水) 01:59:05
>>67
アナフィラキシーみたいな急なアレルギーに関しては、素人が判断していいんだよ、薬は毒じゃないから。間違ってもいい、飲ませる。
そのことは教師は知ってるはずだけど。念入りな講習あるよね。
他の病気と違うんだよ、とにかくスピードが大事、すぐ来られるかも分からない保健の先生を探してる時間はない。
+8
-16
-
426. 匿名 2025/06/11(水) 02:02:10
先生大変だな…+0
-0
-
427. 匿名 2025/06/11(水) 02:03:18
>>414
>>424
保護者と医師からの書類があってやっと、「本人が自分で飲むことの見守り」が出来るだけであって、投薬は法律違反ですよ+41
-21
-
428. 匿名 2025/06/11(水) 02:05:05
>>1
え?肘が触れただけでアナフィラキシー????
加熱した卵が入ったスープのほんの少し残ったものが皮膚についただけでアナフィラキシーを起こすくらいなら卵が使われた料理が同じ部屋にあるだけでダメそうだけど
+20
-0
-
429. 匿名 2025/06/11(水) 02:07:18
>>425
だめだよ、経口薬は
医療行為にあたるよ+19
-5
-
430. 匿名 2025/06/11(水) 02:07:38
>>427
うん、だから痒みを訴えて発疹が出てるけど、意識がはっきりしてる内に飲ませたらよかったのよね
薬飲ませたので経過は家で見るか一応かかりつけ医に見せに行って下さいって親が迎えにくるよう言えばいい
その間子供は保健室で待機したらいいんだし
+13
-19
-
431. 匿名 2025/06/11(水) 02:07:59
>>335
思った
電話で指示出しするよね
服用させたうえで薬効いてないのであればそれはそれでこれからの大問題になるじゃん
絶対確認すると思う+54
-1
-
432. 匿名 2025/06/11(水) 02:09:07
>>29
受任して学校責める弁護士もどうかと
弁護士の名前知りたい+128
-8
-
433. 匿名 2025/06/11(水) 02:09:15
>>430
飲ませるって本人が飲むしかないんだよ+20
-6
-
434. 匿名 2025/06/11(水) 02:11:53
>>416
もう下ってしまってるよ子供に。親が事前注意&電話時に確認できてなかったから
モンペぶりに子供、クラスで浮かないといいけど+0
-3
-
435. 匿名 2025/06/11(水) 02:12:32
>>433
そうよ
なんの薬飲むのか、ちゃんと用量飲んだか見てるの
担任が預かってる場合は子供に渡すんだよ
+11
-2
-
436. 匿名 2025/06/11(水) 02:14:32
>>427
424だけど。
「飲ませる」って、口に入れる行為を言ってるわけじゃなくて。
「すぐ飲みなさい」って子供に促すことを言ってるのよ、小学生が痒み訴えてるだけなんだから、自分で飲ませるに決まってるじゃん。+19
-14
-
437. 匿名 2025/06/11(水) 02:15:17
肌に触れただけでアウトなら集団生活させるの無理があるんじゃないの+1
-0
-
438. 匿名 2025/06/11(水) 02:15:39
>>436
ね、だよね
口こじ開けて飲ませるまで意識なかったら、救急車案件じゃんね+12
-7
-
439. 匿名 2025/06/11(水) 02:20:36
>>254
糖尿病?娘のクラスにもいるけど、やっぱり保健室で注射してるよ。親御さんから入学時に子供や親へ向けて事情を説明するお手紙があったけど、それで十分な気がするなあ。本人は教室で注射したいのだろうかと思ってしまう…+66
-0
-
440. 匿名 2025/06/11(水) 02:22:05
>>10
こういうニュースばかりを流布して教員希望者が減り、教職員に外国人増やしたいのが見て取れる。
モンペ・部活廃止・生徒は外国人・発達…
良いニュースは絶対出ないもんね、先生って。+33
-5
-
441. 匿名 2025/06/11(水) 02:26:04
>>29
ほんと。
この親の名前公表して、同じ県の人だけでも近寄らないように子供遊ばせないようにしないとまたどこかで
すぐ小さなことで
訴えマス!!だよね+172
-12
-
442. 匿名 2025/06/11(水) 02:26:45
他の児童は飛沫飛ばないようにと黙食させられてたらしいけどそこまでさせるならもう別室で給食食べさせるほうがいいと思う
かきたま汁の器も自分の不注意で触れてしまうようなら尚更別室でいいでしょ+6
-1
-
443. 匿名 2025/06/11(水) 02:28:39
薬飲ませて下さいってさ、子供が自分で気づいたら飲むようにさせなよ。
それができない子なら隔離給食が良い。
1年生〜6年生、アレルギーある子は全員集めて1つの教室とかさ。
やり方あるでしょうよ。
こんなん頻繁に起きたら学校(先生)もやっていけないよ。+6
-0
-
444. 匿名 2025/06/11(水) 02:30:42
マニュアルがあるのは前提だけど、この記事からだと学校に薬を預けて服用方法などきちんと両者で合意できていたのか、電話対応の際に薬を飲ませるように親が指示を出してなかったのかがわからないから、何とも言えないね。私が親だったら電話の時に、飲ませて様子見ててくださいって言ってから駆けつけるけどな?
教室別で食事とかの提案には文句つけて他人任せなのに、何かあれば責任を押しつける親が多くなったね。+3
-0
-
445. 匿名 2025/06/11(水) 02:30:43
>>436
あ、ごめん自己レス。
わたし425だった、間違えましたwww
424さん、すみません💦+1
-0
-
446. 匿名 2025/06/11(水) 02:33:36
>>443
普通は頻繁に起きてないんだと思う
またかーってならないじゃん?+0
-1
-
447. 匿名 2025/06/11(水) 02:33:49
>>145
記事によると担任は親に連絡する前に保健室に行かせてるから、担任も何かあってはいけないから養護教諭の先生にって思ったのかもしれないけど、親としてはそれが不満だったんだろうね
担任が保健室連れて行く前にやるべきと思ったのかも
でも低学年で給食の時間で他に三十数人が給食食べさせなくてはいけないから、担任の先生もその子につきっきりにはなれないよね
何かあってはいけないし+65
-1
-
448. 匿名 2025/06/11(水) 02:35:31
>>438
低学年なら意識あっても自分で飲まない子はいるよ+4
-4
-
449. 匿名 2025/06/11(水) 02:35:57
>>444
誰も知らないマニュアルって何なの?!ってなるよ
周知徹底しとかないとさマニュアルの意味ないし+1
-0
-
450. 匿名 2025/06/11(水) 02:38:53
マニュアルがあるなら主治医からの指示書があるはずだから、保護者に確認のもと教員が服薬介助出来るはずだね
せっかく電話したのに親と先生で服薬の確認しなかったの、先生も親もよほどテンパっちゃってたのかな
この記事の書き方からはよくわからないね
+1
-1
-
451. 匿名 2025/06/11(水) 02:41:34
>>448
飲まないなら、発疹が広がり息苦しくなったりどんどん症状が酷くなったりするかもね
もう救急車呼ぶか、病院に連れて行くしかないんじゃない?
アナフィラキシーなら死ぬよ?
治ったり、自然に引いたら大事に至らなくてよかったねーで済むんだし
+6
-5
-
452. 匿名 2025/06/11(水) 02:44:41
>>1
新潟人あたおかすぎる😨+4
-9
-
453. 匿名 2025/06/11(水) 02:45:11
>>18
うちの職場の上司のお子さんもアレルギーだから1人だけ離れて、壁か何かの方向いて食べてるらしい
可哀想だけど飛沫飛んだりするし仕方ないよねって言ってた
ましてや食器に触れただけで痒くなってしまうなら他の子と一緒に食べるなんて怖くてできないわ+207
-1
-
454. 匿名 2025/06/11(水) 02:47:23
ヤフコメ見たら
・学校は腹痛と発疹訴える子供を安静にさせず(以前同校は蛍光灯の破片混入の給食を食べさせた過去。今年4/22の事件?)
・上越市は説明責任の放棄/隠ぺい体質
・医者の「皮膚接触だけではアレルギー反応出ない」の見立てと矛盾する症状
これに怒った親が訴訟らしい
確かにこれは親の気持ちもわかる
重度アレルギーの子は隔離給食かお弁当が身の為だね+7
-8
-
455. 匿名 2025/06/11(水) 02:48:13
>>291
>>367
ヨコだけど今は飲み薬やエピペン学校に預けて、どういう対応するか毎年書類提出する
多分どこの公立小中も同じだと思うよ?
+9
-12
-
456. 匿名 2025/06/11(水) 02:50:26
こういうの多いし今どきの子供の親はうるさいから関わりたくないんだよ。
+11
-2
-
457. 匿名 2025/06/11(水) 02:54:23
この件、記事によって言ってることが違ってみえてなんとも言えない
+8
-1
-
458. 匿名 2025/06/11(水) 02:54:33
もう集団行動できないね。
そんでこれで隔離とか1人で給食とかなったら
次「いじめられた」っておっしゃるんじゃないですか?+9
-3
-
459. 匿名 2025/06/11(水) 03:03:01
>>427
出されている資料は医療的ケアの文章ですよね?
医療的ケア(痰吸引が必要など)が必要な児童及び生徒が主に在籍している特別支援学校などの対応(看護師が在籍)なので
こちらは厚生省の初等中等教育におけるアレルギー疾患の取組に掲載されている文章です
本人がエピペンを投与できない場合は教職員が対応すると記載されています
実際教職員もエピペンの打ち方の練習もします
+28
-3
-
460. 匿名 2025/06/11(水) 03:03:17
給食じゃなくてもこの先の人生で危険な目に何回も遭ってたと思う+2
-2
-
461. 匿名 2025/06/11(水) 03:06:10
>>427
実際養護教諭も医療行為できなくて「軟膏の塗布などはできない」ってなってるけど実際してんじゃん
実態はどの学校も薬預かってるし、意識無くす前に本人に飲むように促す、なんなら法律違反でも飲ませてんじゃない?
あと検索したらエピペンは、自己注射ができない児童生徒に代わって、教職員が注射することも可能ですって出てきたけど。うちもエピペン渡してた事あるし、今の学校の先生ってエピペン研修とかもしてるよ+20
-6
-
462. 匿名 2025/06/11(水) 03:06:10
>>427+5
-1
-
463. 匿名 2025/06/11(水) 03:11:20
>>459
だよね、出来ると思う
子供通った学校小中と毎年全部アレルギーの薬提出必須だったもん。修学旅行の時とかも改めて出したし。子供が小さい時は症状強かったからエピペンも出したよ+21
-1
-
464. 匿名 2025/06/11(水) 03:14:14
>>427
学校生活管理指導票が令和3年に改正され、医師からの指示も明確になりました
また、そちらの医療的ケア児への対応と別でアレルギー疾患への対応として児童に代わって教職員がエピペンを投与するのことは可能です+14
-3
-
465. 匿名 2025/06/11(水) 03:15:31
>>342
強いアレルギーだと食べてなくても経皮接触で発症するし空気吸い込んだだけでも発症する
親なら把握してると思うんだけどな+26
-0
-
466. 匿名 2025/06/11(水) 03:16:02
>>53
食器程度でアレルギー出ちゃうと、こぼしたあとの手や服に成分がついてて、遊んでる時にアレルギーの子に触れましたー。
アレルギー反応でましたー
とか…
共用の雑巾で拭いたらダメでしたー
とかトラップ多そう…
んで、学校外で遊んでた時に起きたら訴えられそうで怖いな…+55
-3
-
467. 匿名 2025/06/11(水) 03:16:24
教師が注射までやらなきゃいけないとか可哀想。+8
-6
-
468. 匿名 2025/06/11(水) 03:16:33
>>13
こども庁の予算ってこういう賠償額に溶けてそう+61
-6
-
469. 匿名 2025/06/11(水) 03:18:13
>>80
ベストって結果論でしかないし
そこまで100%把握して完璧にこなすのを求めるのは現実的に無理ではないかと思う
+11
-1
-
470. 匿名 2025/06/11(水) 03:18:58
>>100
親がおかしいね
自分の子供がアレルギーなのに他の子と近すぎて何かあったらどうすんだろ?
ちゃんとやったらやったで文句言い、自分の甘さで何かあったら学校訴えるって異常だよね+213
-4
-
471. 匿名 2025/06/11(水) 03:19:20
>>31
正直、なんの損害賠償?って思う
+87
-4
-
472. 匿名 2025/06/11(水) 03:19:33
>>286
公立なら税金+46
-1
-
473. 匿名 2025/06/11(水) 03:20:33
>>173
たまに1円で訴訟あるね+29
-0
-
474. 匿名 2025/06/11(水) 03:20:46
>>353
それで万が一症状が変化したり悪化したらより危険だしね
慎重にならざるを得ないのはわかるし、ケースによって児童によって慎重になるな、慎重になれ、が入り乱れてストレスフル+3
-6
-
475. 匿名 2025/06/11(水) 03:24:39
普段触れただけで症状は出ないのに出たってことは食べたってこと?+0
-4
-
476. 匿名 2025/06/11(水) 03:31:14
>>353
薬を投薬するのを恐れて躊躇するとしたら、その教職員はアレルギー対応の研修を受けていなかったか、受けたけれど身に付いてなかった(知ろうとしなかった)となってしまう
それくらい、アレルギー対応は教職員間では常識です、普通はね+8
-12
-
477. 匿名 2025/06/11(水) 03:33:14
>>475
普段ふれただけで症状は出ないってどこに書いてある~?+0
-0
-
478. 匿名 2025/06/11(水) 03:34:36
学校に落ち度なくない?すぐに親にも連絡してるし+0
-5
-
479. 匿名 2025/06/11(水) 03:36:48
>>5
アレルギーがある人が痒みなどの症状が出たらアナフィラキシーを発症する前に薬を飲ませるって誰から教えて貰った訳ではなく高校生の頃から普通に知ってたし多少は理解してたけどあなたは知らないの?
しかも今はアレルギーある子が多いんだからマニュアルではなく当たり前に頭に入れておかないといけない知識じゃない?教師関係なくね!
子供いない人やアレルギーの少なかった時代を過ごした年配者が言うならまだ分かるけど子供いてその発言は相当頭悪いしヤバい奴だよ
これだけ言われてるのに学習能力とかないんだね…
少しは学ぼうよw
+17
-34
-
480. 匿名 2025/06/11(水) 03:38:29
>>477
>>373+0
-0
-
481. 匿名 2025/06/11(水) 03:42:12
飲ませたら飲ませたらで、薬高いのにこのくらいで飲ませるんじゃねぇよって怒ってこないのは限らないと接客業の私は思った
万が一副作用が強く出たら、また訴えられそうだし
電話した時に薬を飲ませていいか確認しなかったのが悪いのかな+3
-8
-
482. 匿名 2025/06/11(水) 03:43:13
>>481
アレルギー症状じゃないのに飲ませた!とか言われたりね。+3
-4
-
483. 匿名 2025/06/11(水) 03:46:57
>>481
今大体どこの自治体でも所得制限なく小学生は医療費無料だよ。病院から処方された薬毎年学校に渡してるはずだし薬が高いとかはあり得ない+5
-0
-
484. 匿名 2025/06/11(水) 03:50:35
>>1
めんどくせー
そりゃ教師なんか誰もやらんわ+15
-1
-
485. 匿名 2025/06/11(水) 03:55:06
>>10>>12みたいなのを見ると
昭和時代に蕎麦アレルギーの子供に無理矢理給食の蕎麦を食べさせた事件があったのを思い出した
食物アレルギーを理解されていない時代だった
でも今は令和
基本的なアレルギーの知識は一般人でもある程度は知っていると思ったけど
新潟みたいな田舎じゃまだまだ周知不足なのかなあ?+12
-42
-
486. 匿名 2025/06/11(水) 04:02:09
>>483
そうなんだ
教えてくれてありがとう
薬が減ったら薬を貰う為に仕事早退して病院行かないと行けない、その分の給料出せや自分は行けないから代わりに行けみたいなことを言ってくるかもしれない
そんなトンデモな奴らがたまにいるんだよね
そうでなくても勝手に飲ませて重篤な副作用が出てしまったら責任問題になるだろうし+2
-7
-
487. 匿名 2025/06/11(水) 04:06:58
>>85
ピーナツアレルギーの女性が恋人とキス後に亡くなったケースを思い出した。+29
-0
-
488. 匿名 2025/06/11(水) 04:12:49
>>219
それがオッケーだったのかなり前だよ+8
-0
-
489. 匿名 2025/06/11(水) 04:13:25
>>127
みんな物価上昇で生活大変なんだねー、プラスの人たち含めてどれだけストレス溜まってんの?笑+24
-14
-
490. 匿名 2025/06/11(水) 04:18:16
子持ちの敵は子持ち+1
-2
-
491. 匿名 2025/06/11(水) 04:22:34
>>80
一対一ならベストな対応できるかもだけど他の子どもいるからね
保健室に行かせて保護者に連絡したならベターな対応はしてるから次は薬飲ませてくださいで終わらせればいいのに+8
-1
-
492. 匿名 2025/06/11(水) 04:32:24
正直アレルギーの人って面倒くさいよね。
同じクラスにエビアレルギーの人いたけど給食に入ってたの間違えて食べて、口にビニール袋当てて椅子に突っ伏して吐いてたけどトイレでやれよって思った。+6
-7
-
493. 匿名 2025/06/11(水) 04:37:15
>>489
ストレスとかの問題じゃなくない?
一緒にすると何かあった時に他の子にも迷惑かかるのは事実だし。
+11
-13
-
494. 匿名 2025/06/11(水) 04:42:27
>>334
例えば給食の時間は食べ物が染み込まないような素材の長袖の服を着るようにするとか、親も何かしら考えればいいのにね+66
-3
-
495. 匿名 2025/06/11(水) 04:48:44
>>492
吐いてるのは可哀想だから仕方ないと思うけどね
ただ飲食店で働いてみるとアレルギーはめんどくさい人が多いのは実感するよ
アレルギーの食材を抜いてって言われて、もちろん慎重に抜くけど、念のためもし重症ならどんだけ気をつけても調理器具とか手とかに付いた成分は入る可能はあるって説明したら高確率でキレ始める+8
-2
-
496. 匿名 2025/06/11(水) 04:51:45
>>493
ヨコからマジレスすると国でもアレルギー除去して出来るだけアレルギーの子にも給食提供するって方針に変わってると思う
多分自治体によってお弁当を保護者に依頼するか給食にするかの基準は違うと思うけど(これも自治体によってガイドライン厳格に決まってるんじゃないかな)多分お弁当とかだと内容把握できないし、基準に満たない子なら給食側で除去した方が良いって学校側のメリットもあるんだと思うよ
+6
-1
-
497. 匿名 2025/06/11(水) 04:53:53
>>496
給食だろうが弁当だろうがどうでもよくて、食べる時に隔離して食べさせろってことでしょ。+6
-5
-
498. 匿名 2025/06/11(水) 05:03:02
ネット上でしか言えないけど、アレルギーの子はもう学校に来ない方がいいと思う、お互いのため。+4
-3
-
499. 匿名 2025/06/11(水) 05:05:39
>>1
>「給食の時間が終わったあとに、卵アレルギーのある低学年の児童の左ひじが、同級生のかきたま汁が入っていた食器に触れました。」
↑を担任がいつ知ったかによるのかな
けど提訴って なんか穏やかじゃないね+9
-0
-
500. 匿名 2025/06/11(水) 05:09:02
>>497
あのね
隔離するとその子見張らなきゃいけなくなるよね。学校ってどこも職員不足よ?さっき書いたと思うけどお弁当にするしないも基準が自治体であるから、そこに該当しなかったって事なんじゃないかな。
あなたは違うけどこのトピ「昼は家に帰って食べれば良い」とか言ってる人もいるけど、今学校って下校時間以外に家返すときって職員が同行して必ず保護者に引き渡すとかルールあるとこ多くて大変なんだよ。そもそも田舎なら往復の時間で家でご飯食べる時間もないみたいなケースもある
なんというか今子供を公立校に通わせてる人が言ってると思えないんだよな、色々知らな過ぎと言うか。+9
-5
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
去年9月、新潟県上越市の小学校で卵アレルギーのある低学年の児童の左ひじが同級生の食べた“かきたま汁”の食器に触れ、アレルギー反応が出る事案が発生したにも関わらず、学校の教師などの誤った対応によりアナフィラキシーを発症したとして、児童側が上越市に損害賠償を求めて提訴しました。