-
1. 匿名 2025/06/09(月) 11:26:27
写真左がかつてさくら水産で提供されていた”500円ランチ”、写真右が現在さくら水産で提供されている1150円の「“生”あじフライ定食」
出典:tk.ismcdn.jp
「魚肉ソーセージ50円」「刺身200円台」「ランチ500円」激安で人気だった≪さくら水産≫が“残すところ11店舗”まで衰退した納得の理由 | あの店は今 | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net昔はあんなによく行ったのに、最近全然見ない“あの店”。栄枯盛衰が常の外食業界で、現在も続く“かつての人気チェーン店”を巡る本連載。第4回は、500円ランチで人気を博した『さくら水産』…
赤字覚悟で始まったランチ営業だが、背景には500円という安さを呼び水に、夜の居酒屋業態につなげる狙いがあった。目論見は成功し、作り上げた破格なブランドイメージを保つため、夜業態でも客単価は1800~1900円(2000年代当時)に据える薄利多売の戦略に出た。<略>
矢継ぎ早に出店を進めていたさくら水産だが、綻びが見え始めたのは2010年前後だった。2008年のリーマンショックを皮切りに、働き方改革も進み、大人数での利用も減退。ボリューム層だった団塊の世代も、気づけば定年を迎えて客足が遠のき、薄利多売のモデルも行き詰まっていく。
結果的に、残ったのは大量のテナントだった。既存店も老朽化が進んでいくものの、改装やリブランディングに踏み切る体力に欠け、契約終了に伴い不採算の店舗を畳む流れが進んだ。+30
-0
-
2. 匿名 2025/06/09(月) 11:27:05
自民のせい+33
-34
-
3. 匿名 2025/06/09(月) 11:27:50
500円のランチってちょっと食べようと思わないかも
私は育ちが良いからやっぱりそう言うのが出ちゃうのかな+4
-78
-
4. 匿名 2025/06/09(月) 11:28:05
刺身200円台って言っても「〜」なんでしょ?+68
-2
-
5. 匿名 2025/06/09(月) 11:28:19
むざんやな甲の下のきりぎりす
+2
-0
-
6. 匿名 2025/06/09(月) 11:28:24
賃金も破格なんだろ?+22
-1
-
7. 匿名 2025/06/09(月) 11:28:35
シャトレーゼもこうならんようにね+1
-12
-
8. 匿名 2025/06/09(月) 11:28:47
安売りのところは上がよっぽど頭良くないと無理
ただ従業員から搾取して成り立ってるだけのところがほとんどだから+103
-1
-
9. 匿名 2025/06/09(月) 11:28:48
激安価格破壊って
結局はこちらの働き方や低賃金に直結して
日本経済衰退への悪手
これに喜んで飛びついていた客も愚か+21
-4
-
10. 匿名 2025/06/09(月) 11:28:54
昔はワンコインランチなんてたくさんあったのになー。
物価高プラスインスタ映えのせいもあると思ってる。+118
-7
-
11. 匿名 2025/06/09(月) 11:28:59
>>3
育ちが良い方はガルちゃんに来てこんなアホみたいなコメント残しませんw
雑草同士頑張って生きていこうね!🤝
+65
-6
-
12. 匿名 2025/06/09(月) 11:29:08
>>1
懐かしい。
生卵が食べ放題じゃなかったっけ?
卵ご飯をしこたま食べてやろうと思うんだけど、
結局、大盛り一杯でギブアップしてしまうんだよね。。+44
-2
-
13. 匿名 2025/06/09(月) 11:29:18
>>3
そうそう、育ちがめちゃくちゃ良いからだと思うよー。
お嬢様育ちだから500円代のランチなんて食べられないよね。そうだと思うよー。+12
-10
-
14. 匿名 2025/06/09(月) 11:29:59
>>3
育ちがいい人はあなたのようなこと言わないからw+45
-2
-
15. 匿名 2025/06/09(月) 11:30:04
>>2
本当に貧しくなったね日本は+29
-9
-
16. 匿名 2025/06/09(月) 11:30:51
オニオンスライスに青じそドレッシングかけて食べると美味しかったな〜
卓上にドレッシングが3〜4種類置いてあって、ナッツのもクリーミーで美味しかった記憶…懐かしい!+16
-1
-
17. 匿名 2025/06/09(月) 11:31:11
>>4
逆に全部200円台の刺身食べたいか?
怖いだろ+11
-11
-
18. 匿名 2025/06/09(月) 11:32:04
>>12
ご飯、生卵、海苔、ふりかけが食べ放題だったはず+30
-1
-
19. 匿名 2025/06/09(月) 11:32:09
デフレが懐かしい+11
-1
-
20. 匿名 2025/06/09(月) 11:32:13
>>3
出ちゃうんだろうね
そだちの良さ+6
-0
-
21. 匿名 2025/06/09(月) 11:32:15
昔が異常な低価格だっただけ
よくガルで見るマック65円とかやってた時でしょ+20
-1
-
22. 匿名 2025/06/09(月) 11:33:15
安い不味いを売りにしてたところは大抵潰れた+3
-2
-
23. 匿名 2025/06/09(月) 11:33:25
このお店に限らずどこも値段が上がって内容が質素になってる。仕方ないことだけど侘しくなる+18
-1
-
24. 匿名 2025/06/09(月) 11:33:38
>>19
ガソリン93円とかあったな
セルフではないガソスタで+8
-1
-
25. 匿名 2025/06/09(月) 11:34:16
溜め込み過ぎてる奴はちゃんと金を世に放出しろよ
あの世では金は役に立たん+4
-2
-
26. 匿名 2025/06/09(月) 11:35:30
今は値段は上がったけど量が少ない、味も普通か少し不味い店が増えた+7
-1
-
27. 匿名 2025/06/09(月) 11:36:21
このお店だけじゃなくさ…
「この値段だから、来てたのに」で潰れているお店は多いと思うのよね
「もう少しだしたら、ちゃんとしたカフェ(居酒屋・レストラン)に行けるよね」ってなったらおしまいだと思う
お菓子やパンもすごい勢いで値上がりしたり、小さくなったり、不味くなったりしているから、「まあ、別にいいか」ってなりがち
ご褒美レベルで美味しいお菓子やパンには行列できるんだから、少数精鋭?になってきたのかな+18
-2
-
28. 匿名 2025/06/09(月) 11:36:37
>>17
今の時代に安すぎる飲食店は逆に怖い
どんな食材使ってんの?ってなる
スーパーのお弁当で温泉卵が乗ってる丼があったけど、これ本物の卵じゃない。卵風に作ってる加工卵。そりゃ安いよね+28
-1
-
29. 匿名 2025/06/09(月) 11:39:36
>>10
さくら水産に行く層とインスタ映えは関係ないと思う+24
-2
-
30. 匿名 2025/06/09(月) 11:40:09
>>1
安くて不味いからじゃん
これは昔からだけど+1
-3
-
31. 匿名 2025/06/09(月) 11:44:09
私の家の近くのさくら水産は、店員さんがギスギスしていてお客様や店員同士で喧嘩してました。
(2回行って2回ともそんな場面に遭遇)
労働環境悪いんだろうな…と思ってました。+7
-0
-
32. 匿名 2025/06/09(月) 11:44:33
>>27
ほんとに。
ゆめタウンの中にある王将なんだけど200円~300円くらい値上げしてしかも不味くなってる。
もう通いたくなくなった。
+8
-1
-
33. 匿名 2025/06/09(月) 11:45:10
>>28
ガルのラムーの惣菜とかの安さ絶賛してるけど
美味しくないしやっぱり怖い+17
-0
-
34. 匿名 2025/06/09(月) 11:49:38
>>3
ギャグでコメントしたんだと思うけれど滑ってるな
なんか昼間から切ないものをみてしまった+19
-1
-
35. 匿名 2025/06/09(月) 11:50:46
>>25
たまに高齢者対象の詐欺事件の報道を見るとチラッとそういうことを考えてしまう
でもズルいことをして貯め込んでる層は詐欺なんてひっかからず貯め込みっぱなしよね
退職金とかで持ちつけない大金を得た人が餌食になってしまう+0
-0
-
36. 匿名 2025/06/09(月) 11:56:34
>>28
加工卵ってゆで卵っぽいロングエッグとかカップヌードルに入ってる炒り卵ぐらいだと思ってた
温泉卵でもあるのか……+19
-0
-
37. 匿名 2025/06/09(月) 11:59:26 ID:oNXNereJJs
>>12
ワンパクw
私も卵かけご飯が好きだから何回か行ったけど、
普通盛りで一杯が限度だった🍚🥚🍚🥚+9
-1
-
38. 匿名 2025/06/09(月) 12:12:03
>>3
育ちはともかく、私もあまりに安いのは色々考えてしまうから無理だな+0
-0
-
39. 匿名 2025/06/09(月) 12:12:06
500円だから行ってたんだよって側
卵かけごはんを食べに行く店
でも卵価格の高騰で遅かれ早かれだったろうね
+4
-0
-
40. 匿名 2025/06/09(月) 12:14:05
リーマンショック以来 非正規は悪 という考えが広まり外食産業の激安路線は成り立たなくなった+2
-0
-
41. 匿名 2025/06/09(月) 12:18:50
>>3
釣りだと思うけど乗っかって言うと本当に育ちのいい人は一人の時は500円ランチには行かないが周りが行くなら合わせる思うよ+1
-1
-
42. 匿名 2025/06/09(月) 12:20:05
>>1
貧乏人の味方だったのにね+1
-1
-
43. 匿名 2025/06/09(月) 12:21:44
>>1
大阪の京橋に24時間営業の300円弁当のお店があるけど、200個は売れないと採算が合わないそうです
今はもっと厳しいだろうな…+8
-0
-
44. 匿名 2025/06/09(月) 12:23:36
10年以上前に2、3度ランチを食べたことあるけど生卵がテーブルにたくさん置いてあって個数制限なく自由に食べてよかった+0
-0
-
45. 匿名 2025/06/09(月) 13:13:01
>>28
コンビニの弁当の卵だって全部加工卵だし買わないよね
人間安いお金でお腹が満たせればいいってもんじゃないよ+7
-1
-
46. 匿名 2025/06/09(月) 13:28:15
最近の500円界隈はのり弁だからね+3
-0
-
47. 匿名 2025/06/09(月) 13:38:10
>>12
大学生の頃めっちゃ行ってたよ!大食いだったからホントにコスパよくて助かった。これだけ物価高だから仕方ないけど、ちょっと寂しいな〜+6
-1
-
48. 匿名 2025/06/09(月) 14:05:14
>>25
まずは自分で稼いでから言おう+1
-1
-
49. 匿名 2025/06/09(月) 14:09:08
>>28
温泉卵風の加工卵はそもそも値段の問題じゃなくて賞味期限の関係でそうしてたんじゃなかったっけ?+3
-0
-
50. 匿名 2025/06/09(月) 14:24:21
>>1
名古屋無くなった+2
-1
-
51. 匿名 2025/06/09(月) 15:14:36
>>3
本当に育ちの良い人は自分で育ちが良いとか言わない+0
-2
-
52. 匿名 2025/06/09(月) 15:15:25
変色したご飯が出てきた+0
-0
-
53. 匿名 2025/06/09(月) 15:23:26
大学生の時行ってたなー。
生卵、味噌汁食べ放題だった記憶がある。+0
-0
-
54. 匿名 2025/06/09(月) 15:24:25
>>45
レンジで熱々にしてもトロ〜リ卵とか、タンパク質の熱凝固性を真っ向否定だもんね。
怖い怖い怖い。+5
-0
-
55. 匿名 2025/06/09(月) 15:49:12
15年くらい前パートのランチで良く利用してたなー!
女子が1人ではいるのに躊躇してしまうような立地だったけど、店内はお一人様多かったし、何より安いし、美味しかったし、なんだかんだ好きだったのになくなるのは時代を感じる…+0
-0
-
56. 匿名 2025/06/09(月) 16:08:43
>>10
2023年ごろまでは、全国のファミレスや牛丼チェーンで「ワンコイン」ランチが普通に見られました。例えば、サイゼリヤは2023年12月時点で「税込500円~」の平日ランチを実施していたと報告されています+4
-0
-
57. 匿名 2025/06/09(月) 20:00:40
>>18
そうそう!卵もだけどふりかけが地味に嬉しくてよく言ってたなぁ〜
ほんで夜もたまに行ってたよ。+0
-0
-
58. 匿名 2025/06/09(月) 20:45:15
>>3
育ちが良い人はここに来ない+0
-0
-
59. 匿名 2025/06/09(月) 20:46:21
限りなくお茶が薄かったよね+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する