-
1. 匿名 2025/06/09(月) 09:31:41
出典:newsatcl-pctr.c.yimg.jp
学校給食公社のホームページによると、この献立は、麦ごはん、鶏の唐揚げ1個、春キャベツのみそ汁、牛乳だった。計620キロカロリーあり、1食あたり600キロカロリーの市の基準を満たしていた。
市教育委員会の野原健・給食運営課長は「確かに、見え方はちょっと考えないといけない」。ただ、唐揚げは1個約60グラム、155キロカロリーを基準に作っていて、「(通常の)2個分くらいの大きさがある」という。大きいサイズ1個にすることで、味付けや揚げる手間を省く狙いがある。昭和の時代からこの形で出しているという。
唐揚げ1個の給食、SNSで「寂しい」相次ぐ 市「2個分あるので」(朝日新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp物価高が続くなか、全国各地の「貧相な給食」が時折、SNSで話題になる。
関連トピック「今の給食こんなんなの?」…港区の給食にネット心配「戦時中の配給」「これはひどい」「地域差すごそう」girlschannel.net「今の給食こんなんなの?」…港区の給食にネット心配「戦時中の配給」「これはひどい」「地域差すごそう」 Xでは「港区の今日の給食です」として紹介された写真が反響を呼んでいる。インフルエンサーも反応し、「これ本当だったら異常」と驚きの声が上げている。 ...
+32
-904
-
2. 匿名 2025/06/09(月) 09:32:23
もうお金はちゃんと払うからさ
もっと普通の給食頼む+4166
-38
-
3. 匿名 2025/06/09(月) 09:32:25
各自おかず持参許可したら?+2122
-63
-
4. 匿名 2025/06/09(月) 09:32:29
弁当にしたらいいよ
+1235
-249
-
5. 匿名 2025/06/09(月) 09:32:35
未来の宝が囚人以下の扱い+2600
-73
-
6. 匿名 2025/06/09(月) 09:32:39
戦時中?+1277
-20
-
7. 匿名 2025/06/09(月) 09:32:42
可哀想すぎる+1399
-13
-
8. 匿名 2025/06/09(月) 09:32:42
2個でもメインなら少ないよ+2327
-20
-
9. 匿名 2025/06/09(月) 09:32:55
戦時かよ+713
-13
-
10. 匿名 2025/06/09(月) 09:33:00
何を基準としての2個分なのか…+1070
-18
-
11. 匿名 2025/06/09(月) 09:33:08
これ本当に620kcalもあるのかな?
+1849
-8
-
12. 匿名 2025/06/09(月) 09:33:10
どう考えても2個分ないんだけど…+1227
-9
-
13. 匿名 2025/06/09(月) 09:33:13
これが基準でいいの?少ないやろ。+476
-3
-
14. 匿名 2025/06/09(月) 09:33:13
昔って給食だけが生命線みたいな放置子いたけど、今どうしてるんだろう?+942
-6
-
15. 匿名 2025/06/09(月) 09:33:20
こんなんじゃ甘利田先生喜ばない+463
-9
-
16. 匿名 2025/06/09(月) 09:33:23
素敵な給食もあるんだよね?こういうメニューばかりなの?+259
-5
-
17. 匿名 2025/06/09(月) 09:33:26
戦時中みたい+186
-21
-
18. 匿名 2025/06/09(月) 09:33:42
刑務所の方が良いもの出してそう。
こういう所にこそ税金使って良いのに。+883
-16
-
19. 匿名 2025/06/09(月) 09:33:42
+5
-548
-
20. 匿名 2025/06/09(月) 09:33:46
米が多いだけやん。唐揚げも二個分とか言うけどそんな大きくないでしょ。少ないわ。+610
-10
-
21. 匿名 2025/06/09(月) 09:33:48
うちの中学校もこんな感じだよ
足りないってさ+221
-4
-
22. 匿名 2025/06/09(月) 09:33:53
小さいおかず大きいおかず
だったわ
アラフォー+437
-1
-
23. 匿名 2025/06/09(月) 09:34:03
この給食そんなに酷いの?
35歳の私が小学生の時ですら唐揚げの隣に副菜がちまっとあるくらいだったんだけどそれより昔はもっと豪華だったの?+13
-92
-
24. 匿名 2025/06/09(月) 09:34:04
刑務所の方が豪華という+570
-9
-
25. 匿名 2025/06/09(月) 09:34:16
豚のエサ?+12
-36
-
26. 匿名 2025/06/09(月) 09:34:27
育ち盛りの子供にはタンパク質少ないかな。
+467
-4
-
27. 匿名 2025/06/09(月) 09:34:29
>>1
囚人のほうがええもん食べてるで+509
-5
-
28. 匿名 2025/06/09(月) 09:34:31
食器可愛い+3
-33
-
29. 匿名 2025/06/09(月) 09:34:33
またモンクレか+4
-45
-
30. 匿名 2025/06/09(月) 09:34:33
日本の子どもをガリチビに育てたいのが分かる
+389
-4
-
31. 匿名 2025/06/09(月) 09:34:35
こんなショボいなら松屋の牛丼並盛とかのがいい。+337
-5
-
32. 匿名 2025/06/09(月) 09:34:36
福岡市は九州有数の財政力のある自治体だが、物価高騰自体には苦慮しているという。同市西区の石丸小学校の阪井裕美栄養教諭は「同じ価格では、以前と同じような献立は立てられない」と話す。
財政力あってもこれ…
政治家は真面目に考えてほしい+510
-6
-
33. 匿名 2025/06/09(月) 09:34:38
>>11
牛乳が意外とカロリーあるから、それに頼ってそう
でもそれにしても育ち盛りには足りないと思う+688
-4
-
34. 匿名 2025/06/09(月) 09:34:42
野菜も少なくない?
小学校給食って栄養士さんの腕前で結構左右されるよね
+429
-6
-
35. 匿名 2025/06/09(月) 09:34:44
なぜこんな貧相な給食になってしまったのか+237
-4
-
36. 匿名 2025/06/09(月) 09:34:56
小5小6の男子は、大人と同じかそれ以上食べるよ。
成長期に食べさせてほしい。
+343
-4
-
37. 匿名 2025/06/09(月) 09:35:01
>>5
刑務所の食事
美味しそう+1185
-25
-
38. 匿名 2025/06/09(月) 09:35:04
タコ部屋より酷えや
+323
-13
-
39. 匿名 2025/06/09(月) 09:35:15
>>5
今は外国人が宝だもんね。
米も海外に流しやがって。
あり得ない+822
-6
-
40. 匿名 2025/06/09(月) 09:35:16
栄養確実に足りてないじゃん
ビタミンはどこに行った?+158
-3
-
41. 匿名 2025/06/09(月) 09:35:27
>>11
ご飯がとんでもない量の砂糖入ってないかぎり無理だと思う+294
-14
-
42. 匿名 2025/06/09(月) 09:35:38
戦時中よりも酷いね+44
-21
-
43. 匿名 2025/06/09(月) 09:35:40
>>17
戦時中の給食見たことある?
そのスマホで検索してみなよ+21
-26
-
44. 匿名 2025/06/09(月) 09:35:50
日本の貧しさが表れているよう+163
-5
-
45. 匿名 2025/06/09(月) 09:35:55
無償化とかせずにお金回収してしっかりとしたメニューにして欲しい
それがダメならもう弁当持参も選択肢に入れて欲しい+388
-2
-
46. 匿名 2025/06/09(月) 09:35:59
午後持たねえよ+136
-1
-
47. 匿名 2025/06/09(月) 09:36:08
これはちょっと後でお腹すきそうだなぁ
もう1品ほしいところ+116
-0
-
48. 匿名 2025/06/09(月) 09:36:10
ホント囚人のほうが質も量も、これよりいいもの食べているよね。
確か、クリスマスやお正月はケーキやお節やら、ご馳走系が出ていたはず。
↑全部税金+306
-4
-
49. 匿名 2025/06/09(月) 09:36:16
>>37
完璧な栄養バランス+424
-3
-
50. 匿名 2025/06/09(月) 09:36:17
子供だとしても最低3個だろ+136
-5
-
51. 匿名 2025/06/09(月) 09:36:22
港区給食で検索しても普通の画像しか出てこないけどこの質素な給食はどういうこと?+28
-1
-
52. 匿名 2025/06/09(月) 09:36:25
>>11
あすけんに写真読み込ませたい+283
-2
-
53. 匿名 2025/06/09(月) 09:36:26
給食の話になると刑務所の話出す人いるけど、刑務所飯の予算は1人1日600円以下、つまり一食200円以下
福島刑務所の医務官をしてた日向正光さんによると、受刑者の中には糖尿病を持ってる人も結構いるけど、その8割が刑務所飯で症状が改善、インシュリン注射が必要なくなった人もいたと
刑務所飯のお陰で受刑者の医療費も抑えられている+2
-21
-
54. 匿名 2025/06/09(月) 09:36:28
>>19
この人ってどんな育ちして来たんだろう+205
-4
-
55. 匿名 2025/06/09(月) 09:36:29
国民が給食無償化を訴えまくった結果じゃない?+69
-3
-
56. 匿名 2025/06/09(月) 09:36:35
>>4
今は「給食残すな!」と言ったら体罰なのに大量のフードロスが出たらそれはそれで騒がれるしね。
+128
-4
-
57. 匿名 2025/06/09(月) 09:36:40
牛乳で200キロカロリーくらい占めてるじゃん
食事のカロリーって飲み物入れていいのか?
米200キロカロリーくらいであとおかずに200キロカロリー?+41
-3
-
58. 匿名 2025/06/09(月) 09:36:42
私の子供の幼稚園の給食の方がもっと量あるし豪華だw
給食費6500円するからこれが無料だったらそりゃめちゃくちゃありがたいと思うけど、ここまで貧相になるのなら普通にお金払うわ+101
-2
-
59. 匿名 2025/06/09(月) 09:36:50
>>2
まてまて
そもそも、義務教育の教育現場で給食の完全無償化ができていないのが問題でしょ+15
-176
-
60. 匿名 2025/06/09(月) 09:37:00
じゃあ味噌汁で飯を食えと?
なんでそんな推し活で節約してる大学生みたいな食事を子供に強いるの?+20
-10
-
61. 匿名 2025/06/09(月) 09:37:06
>>37
こんなしっかり食べてるのか…+455
-5
-
62. 匿名 2025/06/09(月) 09:37:07
>>2
って普通は思うけど、一部の声が大きい親ってあんまり値上げするとうるさいんだろうね。
+404
-5
-
63. 匿名 2025/06/09(月) 09:37:08
>>38
小中学校の給食なんてこんなもんじゃなかった?
みんなどんな豪華な給食出てたの?+9
-70
-
64. 匿名 2025/06/09(月) 09:37:10
日本は食料を輸入に頼るしかないからね+2
-4
-
65. 匿名 2025/06/09(月) 09:37:17
給食室みたいなのがついてる学校は強いよね+37
-2
-
66. 匿名 2025/06/09(月) 09:37:17
>>1
子供にしっかり食べさせるって教育以前の最優先の問題だと思うわ+108
-1
-
67. 匿名 2025/06/09(月) 09:37:31
>>11
牛乳133kcal
ご飯(200gなら)234kcal
唐揚げ60gw120~160kcal
汁物 わからないけどそんな高くないだろうな。
ぎりあるかもしれないけど微妙。+228
-4
-
68. 匿名 2025/06/09(月) 09:37:36
>>27
マジそれ。
昔刑務所の催しで囚人の食事食べたけど
ボリュームも凄かったし
栄養バランスもよく考えられてた。
こっちを質素にして給食費に当てればいいのに…
+172
-3
-
69. 匿名 2025/06/09(月) 09:37:57
少ない…。
お腹いっぱいにならなそう。+24
-1
-
70. 匿名 2025/06/09(月) 09:37:58
カロリーと言う数値だけの問題じゃないからなあ
おいしい物をいっぱい食べるという楽しみ、満足感も併せての話だし
+33
-1
-
71. 匿名 2025/06/09(月) 09:38:06
>>53
治療せず放置でさっさと〇んでくれたらいいのに+55
-3
-
72. 匿名 2025/06/09(月) 09:38:07
これで600キロカロリーもあるようには見えませんが+39
-1
-
73. 匿名 2025/06/09(月) 09:38:11
だから不登校児童が増えてるんだろうね
給食を楽しみになれない+24
-8
-
74. 匿名 2025/06/09(月) 09:38:15
我が子の小学校は、こういうおかずのときは、ご飯がピラフとかで、さらに唐揚げの横に、野菜炒めみたいなものがつく。
盛り付けの写真、いつも彩り豊か。+73
-1
-
75. 匿名 2025/06/09(月) 09:38:31
>>11
訂正。唐揚げ60gw→60gです。+8
-8
-
76. 匿名 2025/06/09(月) 09:38:33
お金の問題というよりはカロリー優先で作っちゃったか+10
-0
-
77. 匿名 2025/06/09(月) 09:38:41
ネタでしょ??
唐揚げ一個とか絶対ないってw+48
-2
-
78. 匿名 2025/06/09(月) 09:38:44
>>1
そういう時こそPTAで意見出したらいいと思う。授業参観も給食参観にして給食の量や食べ方などを見る機会を増やしたり、給食試食会や学校給食の栄養士さんからのお話や調理室見学などもあったよ
+84
-1
-
79. 匿名 2025/06/09(月) 09:38:51
もう大谷みたいな体格のいい子供は育たないだろうね
+56
-2
-
80. 匿名 2025/06/09(月) 09:38:53
>>23
昔というか地域性、献立決めてる栄養士の腕前だと思うわ
多分ハズレ引いてる
給食の管理者クビにして新しい人入れてみたら改善するかも+100
-4
-
81. 匿名 2025/06/09(月) 09:38:59
>>3
それはさすがに大変すぎるから白ごはんを持参でいいんじゃない?
いまお米高いし、お米を家から持ってきたらそのぶん予算をおかずに使えるじゃん
お米なんて炊飯器で炊くだけなんだから別に負担ではない+26
-58
-
82. 匿名 2025/06/09(月) 09:39:03
基準がどうとかも大切だけど、
見え方って食事においてとても大切だと思うのね…
それも食育だと思うのね…+10
-0
-
83. 匿名 2025/06/09(月) 09:39:03
うちは帰ってきてから、軽食あげるようにしてる
ホットサンドとか、少なめのパスタとかカレー、唐揚げ&おにぎりの時もある
給食少ないのはもう仕方ないから、家でプラスしてあげるしかないなぁ+52
-0
-
84. 匿名 2025/06/09(月) 09:39:04
>>2
払わない家庭があるんだと思う。+354
-5
-
85. 匿名 2025/06/09(月) 09:39:06
ファミチキ出してあげて
+107
-10
-
86. 匿名 2025/06/09(月) 09:39:07
無償化だとこうなるんだね。ちゃんとしたもの食べさせるためにも普通に払う方式に変えられないのかな。+70
-0
-
87. 匿名 2025/06/09(月) 09:39:11
>>37
犯罪者とか海外のアニメのあの臭い飯でいいだろ
もしくはレーション+306
-5
-
88. 匿名 2025/06/09(月) 09:39:46
>>42
本当にそう思うの?
だとしたら気が狂ってる+48
-6
-
89. 匿名 2025/06/09(月) 09:39:55
>>63
今34だけど流石にこんな酷くなかった
メインに副菜もあったし、デザートとかも付いてたよ
おかずが唐揚げ1個なんてちょっと信じられない+106
-4
-
90. 匿名 2025/06/09(月) 09:40:01
>>79
その大谷翔平をお祝いする給食がこちら+35
-6
-
91. 匿名 2025/06/09(月) 09:40:08
>>1
男たちは、更にチビになっていくんじゃないの?+33
-4
-
92. 匿名 2025/06/09(月) 09:40:35
>>2
そうじゃない
税金の使いどころの問題
議員のコーヒー代に月17万も出せるのに子供の昼食がこれなのはどう考えてもおかしい
利用者の負担はゼロのままでもここに公金入れればいいだけの話+570
-27
-
93. 匿名 2025/06/09(月) 09:40:43
>>23
だよね
ガルって高齢者多いから裕福な時代の給食しか知らない人が殆どだこら+6
-22
-
94. 匿名 2025/06/09(月) 09:40:43
>>14
そうだよね。
子供いる貧困世帯に変なばら撒きするより、最優先でその貧困世帯だけ給食費無償にしたらどうなのかな?
どうせばら撒きしてもパチンコや酒タバコに消えるよね。
全体を無償にすると給食の質も量も悪化するなら、一般家庭はお金出すけど?って人も多いと思う。
朝食べてくれない子、毎食バランスのとれたしっかりしたご飯を用意するのが大変な親にとっても、栄養満点な給食があるから安心出来る部分あるよね。+222
-5
-
95. 匿名 2025/06/09(月) 09:40:56
万博でぼったくり言われてたパンか何かも写真やメニューには2個表記なのに1個だけ提供で、客が指摘したら2個分の大きさなんで!て言われた話をガルで読んだ。+24
-0
-
96. 匿名 2025/06/09(月) 09:41:03
>>2
貧乏人に合わせるの可哀想
お金払うからちゃんとたべさせてあげてほしい+249
-5
-
97. 匿名 2025/06/09(月) 09:41:04
>>19
石破のタン+21
-5
-
98. 匿名 2025/06/09(月) 09:41:14
このサイトを参考にすると、50gくらいを目安に作ってるってことかな?
しかし唐揚げのカロリーって諸説ありすぎて、材料によってもかなり変わりそうな感じがした(特に子どもの場合は食べ応えを重視した方がいいような)から揚げ100gから1kgまでどれ位の量なのか写真を使って解説、栄養成分も合わせて掲載 - キーワードノートkw-note.comから揚げ100gから1kgまでどれ位の量なのか写真を使って解説、栄養成分も合わせて掲載 - キーワードノートキーワードノートクイズ10回クイズ何を言ってもクイズ用語解説ネット用語ネットのネタフレーズツイッター用語ニコニコ用語ツイキャス用語新語流行語大賞シリア...
+6
-0
-
99. 匿名 2025/06/09(月) 09:41:15
これで620kcalあるのかマジか
味噌汁か唐揚げが驚異的なカロリーなの…?+18
-0
-
100. 匿名 2025/06/09(月) 09:41:17
ファミチキよりも酷いね+18
-2
-
101. 匿名 2025/06/09(月) 09:41:38
>>77
ネタであってほしい
+30
-2
-
102. 匿名 2025/06/09(月) 09:41:46
今も牛乳あるんだ!+5
-0
-
103. 匿名 2025/06/09(月) 09:41:46
>>23
同い年
私が小学生の頃もご飯、大きいおかず、小さいおかずって感じだった。
写真は小さいおかずのお皿が大きすぎるんじゃないかと思う+46
-0
-
104. 匿名 2025/06/09(月) 09:41:53
政治家は毎日のように税金で高級料理を食べてるのにね+34
-2
-
105. 匿名 2025/06/09(月) 09:42:00
>>59
無償化して貧相な給食になるより、別に高くなってもいいのでちゃんとした量食べさせて欲しいけど
こどものご飯代なんて税金で払ってもらわなくていい
+161
-3
-
106. 匿名 2025/06/09(月) 09:42:03
こんなん
一口でいけそうだわ+13
-0
-
107. 匿名 2025/06/09(月) 09:42:04
>>1
予算って、1人300円以下なんだ!
そりゃ貧相になるかも
うちの幼稚園550円でそれでも安いよなって思ってたよ
もっと予算あげられないのかなぁ+55
-3
-
108. 匿名 2025/06/09(月) 09:42:19
>>33
家で食べるか個人で弁当持てば?+7
-13
-
109. 匿名 2025/06/09(月) 09:42:20
給食費値上げしていいからもっとちゃんと食べさせてあげてほしいって思うけど、値上げに難色示す人もいるんだろうね。
もうそういう家庭は弁当持参にしちゃえばどうだろう。+34
-0
-
110. 匿名 2025/06/09(月) 09:42:27
>>37
税金の使い方…+439
-3
-
111. 匿名 2025/06/09(月) 09:42:41
>>89
貴方の言ってる給食だとしたら副菜1品減っただけなんじゃない?
デザートって毎日出てなかったと思うし+4
-15
-
112. 匿名 2025/06/09(月) 09:42:49
>>109
たくさん食べたい人が追加の弁当持ち込めばいいだけ
大食い向けにしなくていい+5
-17
-
113. 匿名 2025/06/09(月) 09:43:09
身バレ怖いから載せれないけど、子供の通う市立小は4品とで栄養バランスも量も素晴らしかった
実家の市の給食も調べたけど、そっちは少なかった+15
-1
-
114. 匿名 2025/06/09(月) 09:43:13
>>63
週4飯1パン
デザートたまに
欠席者いないとおかわりがないパンの日は流石にハズレ
ご飯と汁物は数名のおかわり希望者がとってもまだ少し余ってた
いやな思い出あるんだけどご飯粒残すなってのはわかるが、ご飯がべちょべちょしてご飯粒とりづらくてストレスだった
あんなの無理があるわ。+8
-0
-
115. 匿名 2025/06/09(月) 09:43:17
>>27
刑務所のご飯かと思ったけどもっと良いもの食べてるのね?子供可哀想過ぎるね。ご飯の色も灰色で何か食欲減退するわ。+32
-0
-
116. 匿名 2025/06/09(月) 09:43:20
ほんまにこんな感じなんや。
自分たちの時代って恵まれてたんやな…
無償化ってこうなるんか+34
-0
-
117. 匿名 2025/06/09(月) 09:43:42
>>37
長生きできそうなメニュー+316
-3
-
118. 匿名 2025/06/09(月) 09:44:03
大食いの人は家から持ってきていいことにすれば?これで足りる人もいるのに
しかも春休み短いしたくさん食べるの物理的に無理でしょ
時間がないんだから
それに昼にたくさん食べると眠くなるからお腹空く人は朝たくさん食べなよ+3
-8
-
119. 匿名 2025/06/09(月) 09:44:08
>>37
私の昼ごはんより豪華。+503
-5
-
120. 匿名 2025/06/09(月) 09:44:12
昔はお肉たっぷりの焼きそばやカレーライスをみんなお代わりしてたのにね+16
-5
-
121. 匿名 2025/06/09(月) 09:44:15
>>1
食材も光熱費も高騰して大変なのは理解できる気でここまで酷いのに牛乳だけはまだ残すのか
牛乳ない日も作ってその分おかず出せないかな
+37
-1
-
122. 匿名 2025/06/09(月) 09:44:18
>>24
へ〜食べたことあるんだ
+0
-41
-
123. 匿名 2025/06/09(月) 09:44:24
>>93
それ若い世代からするとめっちゃありがたい話だと思うんだけど
高齢の世代が「ガキの給食なんかカスみたいなもん食わせときゃいいだろ」って言われたらマジでそうなるよ
人数多いんだもん
人数多い影響力ある世代が子供たちにまともなもん食わせろって言ってくれるの感謝でしかないけどあなたは違うの?
あなたはどの世代なの?+16
-3
-
124. 匿名 2025/06/09(月) 09:44:35
>>63 いま40だけどこの給食の感じならデザートとハンバーグかパスタがついてたような気がする。
+12
-3
-
125. 匿名 2025/06/09(月) 09:44:43
>>1
味噌汁の具材減らしてもう一品副菜みたいなの添えてあれば見た目がマシになりそう+14
-0
-
126. 匿名 2025/06/09(月) 09:44:44
>>35
都会は多分、肉魚野菜を安く提供してくれる所が身近にないから
野菜の高騰などがダイレクトに響くんじゃない?
(安く渡すよと言う農家さん出てきても郵送費かかればコストが嵩む)
人が少ないはずの島根なんて給食未だに豪華らしいしね
いや、追加ニュースで給食費ポッケナイナイしてましたとか出てきたら面白…とは思うけど
もっとやりくり頑張れよと思う+4
-7
-
127. 匿名 2025/06/09(月) 09:44:49
>>63
写真が平均的な給食なら量が少なすぎる。
低学年でも少ないと思う。
配膳係が間違えて全部ひっくり返して、他のクラスに分けて貰いに行った時でももう少しあったよ。+32
-1
-
128. 匿名 2025/06/09(月) 09:44:50
給食が美味しいど田舎の学校でも今はかなり質が落ちてしまった
年に3回くらい給食の写真が出るけど正直不味そうな見た目に量が少なくて驚くよ
家できちんと食べさせないと栄養足りない
給食費上げて欲しい+8
-0
-
129. 匿名 2025/06/09(月) 09:44:52
給食やめてお弁当にしたら良い+3
-2
-
130. 匿名 2025/06/09(月) 09:45:00
>>106
で、健康診断の数値はどんな感じですか?+0
-5
-
131. 匿名 2025/06/09(月) 09:45:01
>>37
あいつらに爪楊枝なんて渡していいのかな
ボールペンすらまともに使わないのに+253
-3
-
132. 匿名 2025/06/09(月) 09:45:04
本当にこの量なん?
こんなの幼稚園児でもギリ足りないレベルでしょ。
高学年ともなればこの量は足りなさ過ぎる。
+14
-0
-
133. 匿名 2025/06/09(月) 09:45:08
給食費払ってない家庭だって、例えば学級の教材費は払うんでしょ?
同じく絶対必要な経費でとればいいじゃん…
まさかみんなで買ってるワーク代とか校外学習費とかも踏み倒してるわけではないよね?だったら給食費もいけると思うんだけどなあ+3
-0
-
134. 匿名 2025/06/09(月) 09:45:17
>>26
沖縄のとある町。給食の献立表見てると、タンパク質少ないな~って思う。
家で肉魚多めに食べさせようと思って、朝と夕の家のご飯で調整してる。+13
-0
-
135. 匿名 2025/06/09(月) 09:45:24
>>1
2個分あるようには見えないぞ+44
-1
-
136. 匿名 2025/06/09(月) 09:45:50
日本人の大人からは税金たっぷり取って生かさず殺さず
働くこと以外に目を向けられなくしてる
日本人の子供にも質素な給食で生かさず殺さず
身体を小さく育ててる
外国人にはオモテナシオモテナシ
最近の日本おかしくない?+56
-0
-
137. 匿名 2025/06/09(月) 09:45:51
>>122
インターネットって使ったことある?
目の前にある板に刑務所の食事って打って検索するんだけど+49
-3
-
138. 匿名 2025/06/09(月) 09:45:55
>>1
戦時中なんて唐揚げ一個も食べれなかったんだからそれよりマシ+10
-75
-
139. 匿名 2025/06/09(月) 09:45:59
財源の少ない街に住んではいけないね+7
-1
-
140. 匿名 2025/06/09(月) 09:46:23
>>126
都会の人は仕方ないよ
都会なら食にお金かけなよ
地方と同じ金額で同じレベルの食を求めるほうがおかしいよ
戦時中でも都会は食べられなくて当然だったんだから+5
-5
-
141. 匿名 2025/06/09(月) 09:46:25
栄養不足を心配している方は3食とも給食だと思っているのかな
少し前まで食べきれずにご飯を残すことや無理矢理食べさせることが問題になっていたし、各家庭で人に合わせてしっかり食べさせれば良い+12
-7
-
142. 匿名 2025/06/09(月) 09:46:41
江戸時代の人でもご飯3杯食べてたのにね+3
-1
-
143. 匿名 2025/06/09(月) 09:46:47
>>32
都市部だからこそ給食は貧相なんかじゃないかなー?
田舎だと野菜とか米安くたくさん卸してくれる農家さんいそうだもの
+0
-14
-
144. 匿名 2025/06/09(月) 09:46:47
不味すぎる給食で生徒達が残しまくったの思い出した+24
-5
-
145. 匿名 2025/06/09(月) 09:46:49
>>120
してないよ?
焼きそばなんてでたことない
カレーなんていかに早く食べて遊びに行くかのラッキーチャンスでしかないし+5
-12
-
146. 匿名 2025/06/09(月) 09:46:51
から揚げ1個だとしても
鳥久やから揚げ番長のお通しみたいなでっかいのならいいんだけどね+3
-1
-
147. 匿名 2025/06/09(月) 09:46:54
>>37
美味しそうで犯罪者増えそう
サンマに大根おろしまで付いてるし…
真ん中は冷麺かしら?
子供の給食可哀想
+319
-12
-
148. 匿名 2025/06/09(月) 09:47:01
唐揚げにおかずのすべてをかけるよりだったら、
唐揚げ分を何か丼化してご飯にかける献立にした方がまだ見映えが良いような+2
-2
-
149. 匿名 2025/06/09(月) 09:47:23
>>23
30歳だけど
大おかず、小おかず×2、ご飯、牛乳、チーズとか小魚とかちょっとおやつっぽいやつが付く
って感じだったよ。量も食べられない…ってほど入れられてて逆に苦しんだ。+30
-1
-
150. 匿名 2025/06/09(月) 09:47:28
>>132
むしろ小1と高学年同じ量食べさせるのおかしいよ?
小1にはもっと少なくしてよ
時間ないのに食べれるわけないじゃん+4
-7
-
151. 匿名 2025/06/09(月) 09:47:30
>>4
週1でも弁当の日を作って、その分を他の曜日に当てたいね+111
-8
-
152. 匿名 2025/06/09(月) 09:47:38
>>147
いや春雨サラダだろ+101
-2
-
153. 匿名 2025/06/09(月) 09:47:41
+3
-4
-
154. 匿名 2025/06/09(月) 09:47:47
>>38
幼稚園児なみの量だね+74
-0
-
155. 匿名 2025/06/09(月) 09:48:11
>>141
そもそもの給食の意義を知らないのか…
日本人?海外では給食の意義が違ったりするの?+1
-4
-
156. 匿名 2025/06/09(月) 09:48:12
>>144
たくさん用意しても残すんだからね
大食いは無理なのよ+19
-14
-
157. 匿名 2025/06/09(月) 09:48:20
>>16
北関東のど田舎町に住むうちの子供の小学校は、給食費が町が負担してくれてる上に美味しくてしっかり量もあるらしい
他所から転任して来た先生が給食の美味しさに驚いたと話してた
うちの町もそんなに財政豊かでは無いけど子供が少ないからこそしっかりした給食をやれてるのかも+114
-0
-
158. 匿名 2025/06/09(月) 09:48:24
たんぱく質をたくさん取らないと質のいい眠りを確保できない+11
-1
-
159. 匿名 2025/06/09(月) 09:48:26
>>105
あんたが言いたい事は最後に書いてる「こどものご飯代なんて税金で払ってもらわなくていい」=「自分らは払ってたのに今の子供が無償化とか不公平だ!!」っていうやっかみ乞食根性丸出しのお気持ち表明だけでしょ。
ここまで日本が落ちぶれたのはこういう足の引っ張り合いをしている国民性のせいだね。で、その国民は「自民党のせいだ!!」とか脳死でほざいてやんの。
で、結果【全ての人間が平等に貧しくなっている】っていうのが今の日本
高等教育までの教育費の無償化、給食の無償化、出産費の無償化、もうそろそろ本気でそれを考える段階にきてるよ、今の日本は
+3
-74
-
160. 匿名 2025/06/09(月) 09:48:41
>>141
家庭でまともなもの出してもらえないような子供が栄養不足にならないように、給食でバランス取れた食事をさせるって側面もあったと思うんだけどな。
もうそういう考えはなさそうだよね+13
-0
-
161. 匿名 2025/06/09(月) 09:48:54
ど田舎の給食でもこれよりぜんぜんいい給食だったよ+9
-1
-
162. 匿名 2025/06/09(月) 09:48:55
>>3
分かるけど、今のこの気温の中のお弁当は怖いよ?
中学、高校生なら管理もできるだろうけど。ただでさえタブレットで重いのに、お弁当(保冷剤付き)って一年生とかには無理じゃないかな?+256
-23
-
163. 匿名 2025/06/09(月) 09:49:16
せめてファミチキくらいに叩いて伸ばしてあげたらいいのに+6
-1
-
164. 匿名 2025/06/09(月) 09:49:25
>>11
カロリーも大切だけどそれ以上に栄養が大事だよね+200
-2
-
165. 匿名 2025/06/09(月) 09:49:30
横浜の給食良いね+153
-3
-
166. 匿名 2025/06/09(月) 09:49:33
自分が毎日給食食べきれず苦労したから私には少ないとは思わないけど、小柄でガリガリで少食な子と、体大きいわんぱく男子が同じ給食同じ量ってのは改めた方がいいなとは思う
+16
-0
-
167. 匿名 2025/06/09(月) 09:49:35
>>80
だね
横だけど33歳の私が小学校の頃転校したんだけど
元いた学校は給食室が何かの賞をとるくらい優秀だったらしく普段食が細い妹も喜んで完食するくらい美味しい給食だった。食器も〇〇焼の陶器。
でも転校先の給食は不味いしショボいしアルミの食器で、また妹は食べなくなった。+15
-7
-
168. 匿名 2025/06/09(月) 09:49:36
おかず足りないよ
ふりかけ持たせたくなる+5
-1
-
169. 匿名 2025/06/09(月) 09:49:37
>>1
話題作りのネタみたい+10
-3
-
170. 匿名 2025/06/09(月) 09:49:54
>>39
ほんと頭にくる、狂った政府、トランプ以下の虫けらども+102
-2
-
171. 匿名 2025/06/09(月) 09:50:06
>>5
逆にして欲しい+164
-3
-
172. 匿名 2025/06/09(月) 09:50:12
>>39
コメを食べなくなったのは日本人だしそこは自業自得
余らせるより売ったほうが良いんだから当たり前
日本人のコメ離れなんてほんの数年前にずっと言われてたじゃん
遊園地が潰れる時だけ殺到してさみしいさみしい言うけど
だったら開業中にかもっと遊びに行けよと言われる人種と同類+3
-32
-
173. 匿名 2025/06/09(月) 09:50:12
>>2
そういうお宅ばかりならいいんだけど、払えなくなるご家庭もありそうだからね
今の給食費っていくらくらい?
子なしだからほんとにわからなくて+84
-5
-
174. 匿名 2025/06/09(月) 09:50:44
>>3
まず無償化にしたのが悪い。でもこんな少ない給食なら各自足りない部分持ってくるのは有りだと思う。ただ、また絶対に、持ってこれない子もいるのにー差別だーとか訳分からないこと言う奴らが出てくる。
+280
-7
-
175. 匿名 2025/06/09(月) 09:50:47
>>80
先生がよく「給食室ある学校は最高〜」みたいなこと言ってた。給食室がないとご飯さめてる?のかな+11
-0
-
176. 匿名 2025/06/09(月) 09:50:52
今の子供たちって驚くほど小さいもんね+12
-3
-
177. 匿名 2025/06/09(月) 09:50:56
>>5
ひとり年間300万円で医療費は全体で50億円
米は古いのを使ってるらしいけど麦飯は美味しいらしい
これからの子供が、死刑になり損ねた無期刑の奴が食べてる物以下なんておかしい
食育にもなってない!+341
-5
-
178. 匿名 2025/06/09(月) 09:51:00
よく刑務所のご飯と比べてる変な人たちは何?
刑務所風ならともかく普通に給食のがマシだけど?
大人と子供じゃ見た目の量が違うの当たり前だし
ちょっと調べればわかるのに変なの
+3
-12
-
179. 匿名 2025/06/09(月) 09:51:23
>>25
美味しそうじゃん。
量が少ないだけ。
唐揚げの横にレタスとポテトサラダが欲しい。+3
-5
-
180. 匿名 2025/06/09(月) 09:51:38
こども家庭庁はやっても身にならないような変な政策ばっかり力入れてないで、
給食とかこういう部分をサポートしてやれや+17
-1
-
181. 匿名 2025/06/09(月) 09:51:54
>>33
牛乳200mlは126kcalのエネルギー+19
-0
-
182. 匿名 2025/06/09(月) 09:51:55
>>5
そこに行き着くよね、、、なんかよりも生活保護が豊かたったり、学校給食よりも刑務所のご飯が豊かだったり、、、
そう言うのがやる気を削ぐし、不満と鬱憤になる。+252
-3
-
183. 匿名 2025/06/09(月) 09:52:07
>>6
その時よりは良いと思うけど、この時代の給食には全く見えないしこんなの異常だよ+35
-0
-
184. 匿名 2025/06/09(月) 09:52:17
無償化しても文句ばかりで、イヤな世の中だね+7
-1
-
185. 匿名 2025/06/09(月) 09:52:38
>>175
小学校は給食室で、中学が週二でお弁当の提供があったんだけど(それ以外は各自持参ね)
お弁当は確かに覚めてたし、汁物系の提供が無いのよね+5
-0
-
186. 匿名 2025/06/09(月) 09:52:59
>>27
暴動を防ぐため食事を豪華にしているそうです
暴動起きたら刑務官でも制圧できない
銃は容易に奪われる+4
-7
-
187. 匿名 2025/06/09(月) 09:53:00
>>11
私も牛乳でかなりカロリー足してると思う。それって当たり前のことなんだろうけど唐揚げ一個って。同じ鶏肉の量使うとしても鶏肉ともやしを炒めるとか、手間省きたいなら大きな鍋で一気に茹でたもやしを唐揚げに添えるとかありそう。もやしも買えないぐらいならおかずだけ持っていかせてほしい。+136
-0
-
188. 匿名 2025/06/09(月) 09:53:51
>>8
皿の大きさ合ってないよね+110
-1
-
189. 匿名 2025/06/09(月) 09:53:52
世田谷区の今日の小学校の給食
高校生の娘の時は必ず毎日、果物が付いていたよ
ゼリーやプリンのデザートの時もあった。
虹色ゼリー、美味しくて家で作ってとリクエストされた事もあり、時々、給食便りで人気のレシピが掲載されていたよ。
品数も量も多くて、おかわりできた。
うろ覚えだけど低学年3500円、高学年4500円の給食費だった。
無償化って、子どもの為にならないわ+28
-0
-
190. 匿名 2025/06/09(月) 09:54:01
>>37
おかしな国だよ。怒りを覚える😡+352
-3
-
191. 匿名 2025/06/09(月) 09:54:04
体動かして授業してお腹ペコペコな状態で唐揚げ一個って、テンション上がらないだろうな〜+8
-0
-
192. 匿名 2025/06/09(月) 09:54:14
>>1
>「(通常の)2個分くらいの大きさがある」
担当者のお宅の唐揚げちっちゃいんだね
+37
-2
-
193. 匿名 2025/06/09(月) 09:54:59
これ昔だったら
唐揚げの皿になにか副菜みたいなのあったはず
和え物的なのとかさ
それとゼリーとかの小さなデザートもついてた+8
-1
-
194. 匿名 2025/06/09(月) 09:55:01
さすがに酷過ぎじゃない?かわいそう+3
-0
-
195. 匿名 2025/06/09(月) 09:55:23
>>37
しっかり一汁三菜取らせてるんじゃねーよ!って思うね
秋刀魚もちゃんと頭内蔵処理されて…+333
-5
-
196. 匿名 2025/06/09(月) 09:55:35
>>85
からだに悪そう+19
-8
-
197. 匿名 2025/06/09(月) 09:55:37
>>192
笑
砂肝か軟骨2個分かなw+6
-1
-
198. 匿名 2025/06/09(月) 09:55:40
>>8
ていうか2個分に見えない…+302
-3
-
199. 匿名 2025/06/09(月) 09:55:51
>>95
私も万博アフタヌーンティーのスコーンを思い出しました。育ち盛り食べ盛りには唐揚げ2個でも足りないと思う。+6
-0
-
200. 匿名 2025/06/09(月) 09:55:52
>>11
ダイエットがいかに大変かって内容の写真だね
これしか食べなくてもこんなにカロリーあるんですよーって+152
-11
-
201. 匿名 2025/06/09(月) 09:55:52
田舎なら山菜や美味しい木の実がたくさん取れるからね
海や川があれば魚も捕まえ放題+3
-3
-
202. 匿名 2025/06/09(月) 09:56:00
>>175
給食センターの給食食べてたけど、普通にあったかいものはあったかいし、冷たいものは冷たく食べられるよ。
普通に美味しかった。調理した場所で味が変わるとも思えない+7
-4
-
203. 匿名 2025/06/09(月) 09:56:14
>>189
休職無償化って、給食費取ってた時と同じ予算がつかないの?
てか無償化するならそのぶん児童手当減らせばいいじゃんね+21
-2
-
204. 匿名 2025/06/09(月) 09:57:12
量を増やせと言うけれど、増やしたら増やしたで残食が酷いことになるし、だったら減らして良いよねってなるわな。市からしたら無駄な税金使ってられないでしょ。子どもたちの腹に入らないなら毎日税金をドブに捨てるようなもんじゃん
完食指導も現場はできないんだから、こういう給食になるのもある程度納得するわ。
文句ある親は子どもの食べられる量をもう少し増やしたら?って思うわ+5
-2
-
205. 匿名 2025/06/09(月) 09:57:16
>>85
コンビニは廃棄しまくってるんだから無償で提供すればいいのにね+6
-14
-
206. 匿名 2025/06/09(月) 09:57:29
>>8
うちの未就学児の子供達、既に5つくらい食べる…+152
-3
-
207. 匿名 2025/06/09(月) 09:57:31
子ども家庭庁は何してんの?
7兆円の使い道に給食問題は入ってないのか+27
-0
-
208. 匿名 2025/06/09(月) 09:57:44
こんな給食しか出せないのは、給食費上げたら文句言ったりまともに払わない保護者やそれにビビって何もできずこんな給食出してる地方政治家たちのせい?+6
-0
-
209. 匿名 2025/06/09(月) 09:57:48
>>166
食べる量で太っているガリガリだって判りようないじゃん。代謝の問題かもしれないし。もしそうだとしたらガリガリに多く出すべきだしね+5
-3
-
210. 匿名 2025/06/09(月) 09:57:50
>>37
具なしの味噌汁と臭い古古古古米のご飯と漬け物くらいでいいよ。犯罪者なんだから。
犯罪者は在日が多いからそこも忖度してるんですか?+314
-6
-
211. 匿名 2025/06/09(月) 09:58:00
>>178
このトピ画の給食だったら、刑務所の食事(画像載せてくれてる人もいた)の方がしっかりしてそうだし、美味しそうだったよ…+7
-1
-
212. 匿名 2025/06/09(月) 09:58:15
>>18
それおもった
まー刑務所はわざとおいしくないようにつくってるみたいだけどね
それでおもタダ飯のためにわざと捕まる奴もいるしね(怒)+2
-6
-
213. 匿名 2025/06/09(月) 09:58:17
>>175
どっちも経験あるけどやっぱり違うよ
給食センターのしか食べたことなければ気付かないだろうけど先生は学校渡り歩くからね+15
-0
-
214. 匿名 2025/06/09(月) 09:58:27
計算上問題ないのかもしれないけど、見栄え的にはもう一品煮物とかつけてあげたらいいのになー+2
-0
-
215. 匿名 2025/06/09(月) 09:58:33
>>1
給食に関して言えば親も献立内容の充実より給食無償化で喜ぶという家庭の方が多い。
みんな貧乏な時代になったんだよ+14
-1
-
216. 匿名 2025/06/09(月) 09:58:34
イヤイヤ、親はぎゃーぎゃーいいすぎよ!
栄養とか足りないとかいうけど夏休みとか自宅でなに食べさせてるんだ。ここまで作ってないだろうに+6
-6
-
217. 匿名 2025/06/09(月) 09:59:06
>>5
子どもは国の宝なんだから子どもの生活費は国が出してほしいよね。財源ないっていうなら独身と既婚子なしの所得税9割にしてその分子どもの生活費に充てればいいと思う
親は子育てに人生の全てをつぎ込んでるんだから子どもいない人にも同じように負担させるべき
不公平な世の中を許してはいけない+4
-44
-
218. 匿名 2025/06/09(月) 09:59:31
>>37
ちゃんとお手拭きまであるし+69
-6
-
219. 匿名 2025/06/09(月) 10:00:01
>>161
むしろ田舎の方が豪華かも
学校給食って地産地消を推奨してる所が多いだろうし+7
-0
-
220. 匿名 2025/06/09(月) 10:00:09
>>217
「親は子育てに人生の全てをつぎ込んでる」
wwww+14
-0
-
221. 匿名 2025/06/09(月) 10:00:11
>>206
唐揚げを?+10
-1
-
222. 匿名 2025/06/09(月) 10:00:18
>>18
税収過去最高なのにね+35
-0
-
223. 匿名 2025/06/09(月) 10:00:28
>>202
でも色んな学校渡る先生が言ってたことだからなー
信憑性ある+3
-1
-
224. 匿名 2025/06/09(月) 10:00:38
私が住んでいる市ではご飯持参だよ
給食センター作り直す時に予算の関係でご飯を炊く釜は買えないとのことでした
ご飯付かないのに給食費はそのまま
もしご飯付きの給食にするならデザートは出せないって+1
-0
-
225. 匿名 2025/06/09(月) 10:00:39
>>62
給食費の値上げ反対してる親って、子どもたちより自分たちが少しでも贅沢したいのかな…
+82
-1
-
226. 匿名 2025/06/09(月) 10:01:28
>>172
こう言うのが増えたよね?
閉園前の遊園地?
何言ってんだ?
もっと良い例え考えてから来い+10
-1
-
227. 匿名 2025/06/09(月) 10:02:03
せめて唐揚げ2〜3個ないとご飯進まないわな。+4
-0
-
228. 匿名 2025/06/09(月) 10:02:12
>>206
ちょい食べ過ぎではw
唐揚げ美味しいけどね+9
-22
-
229. 匿名 2025/06/09(月) 10:02:18
>>209
腹痛になってお腹壊すだけで意味ないよ
大食いさせれば痩せた子を肥えたデブにさせられるとでも思ってるの?+0
-3
-
230. 匿名 2025/06/09(月) 10:02:31
>>122
頭悪そう+27
-1
-
231. 匿名 2025/06/09(月) 10:02:48
>>179
このトピ画は美味しそうには見えなくない?
179さんの言うように、唐揚げの横にレタスとポテサラ添えられてたら美味しそうに見えるだろうけど…+5
-1
-
232. 匿名 2025/06/09(月) 10:03:12
>>67
汁物って100カロリーもないよねたぶん+58
-3
-
233. 匿名 2025/06/09(月) 10:03:14
>>178
子供のころ、給食はもっと品数も量も多かった気がする。
私の記憶が改竄されたのだろうか。
+7
-0
-
234. 匿名 2025/06/09(月) 10:03:23
うちの小1娘、お腹すいたーって帰宅する。
少ないんやろなー+5
-0
-
235. 匿名 2025/06/09(月) 10:03:33
>>175
子供の中学は運搬されてくる給食センターのでしたが、食缶開けた途端虫が飛び出してきたとかで急ぎ交換用を運んでもらうことになったって
給食室あってもそのへん苦労してるだろうけど、トラブルあった時に対応や原因究明に時間かかりそう。+0
-0
-
236. 匿名 2025/06/09(月) 10:03:39
職場の子持ちの人に聞いたんだけど
給食室があって美味しい給食を出してくれてちゃんとおかわりもあって、おやつも手作りを出してくれる園から小学校に入学したら品数も量も少なくて、低学年だから早く帰ってくるのに毎日お腹空かせて帰ってくるんだってさ。
もちろん足りない分を持参したらダメ。
育ち盛りなのに、なかなか酷すぎない?
その家はおばあちゃんが同居しているから、帰宅後おやつというより昼食を補填するようなご飯を作ってくれてるらしいけど、結局帰ってきて自宅でご飯やお菓子の量が増えるなら無償化の意味あるもんなのかね?
+6
-3
-
237. 匿名 2025/06/09(月) 10:03:45
>>225
大食い無理にさせられた子供時代を過ごした人からしたら給食量増やすなんてひとでなしによる拷問だと思うからじゃない?+1
-21
-
238. 匿名 2025/06/09(月) 10:03:59
>>212
刑務所はわざとおいしくないようにつくってるみたいだけどね
それもなんか腹立つなw
食材が可哀想だわ+6
-3
-
239. 匿名 2025/06/09(月) 10:04:02
>>14
広島県だけど子供達の公立小学校に今もいるよ。
多めについでもらって他の余った分とか残った分とかもらえるみたいで家で食べさせてもらえないからって人の何倍も食べてるらしい。
けど凄く小さいし細いって。しかも給食費払ってないって先生がみんなの前で言ってるらしい。もう教師もそこの家庭もみんなおかしい学校です。+243
-3
-
240. 匿名 2025/06/09(月) 10:04:16
子供の肥満は増えてるんだからね
+2
-1
-
241. 匿名 2025/06/09(月) 10:04:24
>>229
うん?あなたはガリガリの子供なの?+1
-1
-
242. 匿名 2025/06/09(月) 10:04:33
>>159
あなたがどういう思想をお持ちでも構いませんが、あんたってあなたに言われる筋合いはございませんのよ
+38
-0
-
243. 匿名 2025/06/09(月) 10:04:40
昔は3つくらいあった気がする
ネットで他の地域のを見るとうちの給食は豪華だったんだなと思う+3
-0
-
244. 匿名 2025/06/09(月) 10:04:51
>>237
量だけでなく質も上げられるのに?
+12
-0
-
245. 匿名 2025/06/09(月) 10:04:57
>>223
よこ。先生なら同じ自治体回るだろうし、給食センターある自治体はみんな同じだよ。懐古厨なだけじゃない?+1
-8
-
246. 匿名 2025/06/09(月) 10:05:04
>>241
子供の時にガリガリだったの+0
-1
-
247. 匿名 2025/06/09(月) 10:05:30
うちは家より給食が美味しいっていうから結構豪華だと思う。献立見ても羨ましくなる。学校内で作って出来立てだから美味しいだろうし。地域差かなりあるね+4
-0
-
248. 匿名 2025/06/09(月) 10:05:38
>>240
こんな栄養が偏った食事してたら肥満にもなるよ+3
-0
-
249. 匿名 2025/06/09(月) 10:05:38
>>37
最近ピン子の女子刑務所のドラマ観てたら、正月にはおせちが出てたよ...
年に一回慰問コンサートで有名人来るし、孤独死の心配もないし、「ここがあたしの老人ホーム♡」ってセリフも出てきてて、外より塀の中のが幸せな人も今後増えるだろうなと切なくなったよ...+193
-2
-
250. 匿名 2025/06/09(月) 10:05:45
>>241
子供の肥満が年々増えてるから、まずは肥満対策を頑張ろうね
肥満予防が大事+0
-5
-
251. 匿名 2025/06/09(月) 10:05:56
>>238
美味しくないというより薄味にされてるんだよね
健康のためにね+7
-0
-
252. 匿名 2025/06/09(月) 10:05:57
>>248
ほほう?+1
-0
-
253. 匿名 2025/06/09(月) 10:06:04
唐揚げは2個で、プラスおひたしみたいなおかずがあってもいい気がするなー。+5
-0
-
254. 匿名 2025/06/09(月) 10:06:17
ショボい給食だけど、今の子は食が細いからかなり残るみたいだよ。それで、食べること食べない子で2極化してて、食べる子はおかわりしてるらしい+5
-0
-
255. 匿名 2025/06/09(月) 10:06:27
>>189
ついでに同じ学区の区立中の給食も。
無償化前は月額6500円だったらしい。
うちは私立に行ったから聞くだけだけと、小中と自校給食で美味しい
国産に拘るはわかるけど量が。
これで部活して塾に行くの?
子どもがお腹空かせるよ+3
-13
-
256. 匿名 2025/06/09(月) 10:06:47
子供が通ってる私立の小学校は給食費年間13万くらいで
結構ボリュームある食事が出てくる。
同じ子供なのに
公立まで私立でこんなに食べ物も違うなんて
流石に可哀想すぎるわ。+0
-0
-
257. 匿名 2025/06/09(月) 10:06:52
>>226
よこ
日本人(特に若い層)の米離れは農林水産省がデータで出しているけれど、消費量と生産量が合わずに農家を守る政策をした結果で今米が買えなくなって「子どもにはやっぱり米を食べさせたい!」とかなんとか騒いでいる人は謎だよね
+1
-3
-
258. 匿名 2025/06/09(月) 10:06:55
払うからって言う人はいくらまでならOK?
近所のママ、払うから!ってドヤってて1000円くらいなら!って言ってて笑ったわ+6
-1
-
259. 匿名 2025/06/09(月) 10:07:09
>>37
死刑囚が「給食の献立の種類の激減。配当される量の減少。特に、三が日の特別な食事の大部分が消え、通常の「まずい休日メニュー」になった」と語っていたけどまだこれだけあるのか、それとも施設によって違うのか+73
-3
-
260. 匿名 2025/06/09(月) 10:07:26
>>255
私立でよかったね+9
-0
-
261. 匿名 2025/06/09(月) 10:07:27
>>254
子供の肥満増えてるみたいだけど、おかわりする子が肥満なのかな?+0
-4
-
262. 匿名 2025/06/09(月) 10:07:39
>>37
地方在住37歳専門職、週休2日(完全じゃないから土曜も出る)ほぼ毎日サービス残業で帰宅は20~23時
年収350プラスたまにバイトしてる
こんな食事取れません…秋刀魚高いから何年も食べてない+160
-4
-
263. 匿名 2025/06/09(月) 10:07:55
>>2
日本人がガリガリなのって貧相な給食のせいだよな、と思う。全員が全員家でたらふく食べさせて貰ってるとは思えないし。
同い年でもそれぞれ体格が違うのに一律で貧相な量だし、そのくせおにぎりを持たせるのは禁止でしょ。
ネトウヨが騒ぎそうだけど隣の韓国の給食がこれ。
国民性として中国とかも日本とは違うベクトルで食事を大事にしてるし、めちゃくちゃ野菜を食べる&野菜が安い国だから実現出来るんだろうけど、全然日本より栄養あると思う。+58
-66
-
264. 匿名 2025/06/09(月) 10:08:04
>>1
>620キロカロリーあり、1食あたり600キロカロリーの市の基準を満たしていた。
そりゃ揚げ物出せばカロリーは満たせるんだろうけど、、、、+11
-0
-
265. 匿名 2025/06/09(月) 10:08:07
>>261
うちの学校みる限り、肥満の子は見かけない。極端なガリガリは多い。+1
-1
-
266. 匿名 2025/06/09(月) 10:08:24
平成したがこのぐらいでしたよ…
センター式で小・中一緒
ご飯と具が少ないスープ山盛りでメインは少量
+0
-0
-
267. 匿名 2025/06/09(月) 10:08:33
>>159
飛躍しすぎじゃない?
どうした?
話聞こか?+37
-1
-
268. 匿名 2025/06/09(月) 10:08:46
>>2
うちの市も給食費無料化が決まったけど、上乗せして払うからもっとまともなの食べさせて欲しい。
給食全然足りないらしいから、家に帰ってから食べるように伝えてる。正直全部国任せはもう厳しいだろうから、家で栄養あるの食べさせる。+115
-3
-
269. 匿名 2025/06/09(月) 10:08:56
>>265
統計だと肥満が増えちゃってるんだよ
ガリガリの子は健康診断で問題ないならいいと思うよ+1
-0
-
270. 匿名 2025/06/09(月) 10:09:06
>>119
しかもサンマだよ?
ししゃも一匹でいいんでない?
犯罪犯しておきながらご褒美ご飯じゃん。
+77
-1
-
271. 匿名 2025/06/09(月) 10:09:07
これで体育の授業させてクラブもさせるって虐待でしょ。+38
-1
-
272. 匿名 2025/06/09(月) 10:09:24
本来の給食は、家庭での食事に貧富の差があるから給食で栄養をってことだったんじゃ?
本末転倒になってるねー+2
-0
-
273. 匿名 2025/06/09(月) 10:09:24
>>45
無償化分は補助金として残してプラスで徴収すればもっと良い給食になると思う+8
-2
-
274. 匿名 2025/06/09(月) 10:09:41
>>221
そう、それに白米と副菜と汁物。+25
-0
-
275. 匿名 2025/06/09(月) 10:09:46
>>271
いやこれ以上増やしたらお腹痛くなるじゃん
大食いさせることこそ拷問で虐待だってば+4
-17
-
276. 匿名 2025/06/09(月) 10:09:59
>>223
私も子供達も何度も転校したからどっちも経験したことあるけど。運ばれてきたのは温かいけどやはり少し冷めてるし、運んでくれてる方の学校に転校したときのほうが温かくて味も美味しくなりましたよ。子供達も同じ事言っていました。だからどちらも経験したことある人はそう思うと思いますよ。+6
-0
-
277. 匿名 2025/06/09(月) 10:10:01
>>217
国の宝の子もいれば国際的犯罪や日本を震撼させる犯罪者も産むよ
何でも国や行政に要求した結果の給食の貧相さよ
家庭が基盤+12
-1
-
278. 匿名 2025/06/09(月) 10:10:02
給食費ちゃんと払ってちゃんと食べるでいいと思うけどね、滞納したら子供手当減給とかにして+1
-0
-
279. 匿名 2025/06/09(月) 10:10:02
>>175
自校給食から給食センターの学校に転校したことあるけど美味しくなくてびっくりした
前の学校だと残す子なんてほとんどいなくて高学年の女の子でもおかわりじゃんけん参加するのが当たり前だったのに、みんな普通に残したりしてた
私は残さないよう頑張ってたけどそれまで楽しかった給食の時間が楽しくなくなったってのはあった+15
-0
-
280. 匿名 2025/06/09(月) 10:10:11
>>59
給食無償化なんてできる…??
現状だと、制服やら教材、授業料は無料なんだよね、公立は。お金がかかるのはクラブ活動とかPTA会費とか?文房具代とかかな。
給食を無料にすることができるのかどうか、そもそもする必要があるのか…貧困家庭は助かるだろうけど…+11
-5
-
281. 匿名 2025/06/09(月) 10:10:21
>>245
同じ自治体でもA小学校では自校、B小学校ではセンターとかはあったと思う
後は自校→センターになったりした場合はそれで変化を知ることもできるかと+6
-0
-
282. 匿名 2025/06/09(月) 10:10:48
>>1
高学年のモリモリ育ち盛り男子は発狂しそう
小柄で少食な女子には丁度いい量かも
+7
-2
-
283. 匿名 2025/06/09(月) 10:11:09
>>1
私が子供の頃だったら多分この献立に
厚揚げともやしと小松菜のナムルみたいな副菜と
キウイか冷凍みかんみたいな果物がプラスされてたと思う。+30
-1
-
284. 匿名 2025/06/09(月) 10:11:13
>>4
何でこれに大量プラスなの信じられない
お弁当持参とかまじでやめてほしい+268
-80
-
285. 匿名 2025/06/09(月) 10:11:28
>>5
なんの罪なんだ😡+41
-1
-
286. 匿名 2025/06/09(月) 10:11:38
>>1
つまり2個分しかないってこと…足りないだろ+7
-0
-
287. 匿名 2025/06/09(月) 10:11:42
>>282
家で食べてくれば?+1
-5
-
288. 匿名 2025/06/09(月) 10:12:09
>>94
その貧困の基準が難しくない?
生活保護受給してれば給食費は元々無償だけど、普通に生活できる程度の給与をもらっていても親が博打に使ったりで貧困状態かもしれない
払えても払わない家庭もある
給食費回収の教員の手間を考えても一律無償化自体はいいと思う
+6
-4
-
289. 匿名 2025/06/09(月) 10:12:10
>>39
生活下げて外国上げよ+4
-5
-
290. 匿名 2025/06/09(月) 10:12:18
>>263
韓国は食事自体を大切にしてるのではなくて
食事を通して人間関係を大切にする文化だよ。
あなたの言ってること少し違うよ。
韓国では残すのが礼儀なの。
日本では残すのはタブーなの。
+17
-32
-
291. 匿名 2025/06/09(月) 10:12:28
>>286
朝食べなよ+0
-4
-
292. 匿名 2025/06/09(月) 10:12:29
子供にこんな給食食べさせるくらいなら給食費以前の倍払うからちゃんとしたもの用意して…+4
-2
-
293. 匿名 2025/06/09(月) 10:12:37
>>1
昔は給食の量が多すぎて多すぎて
食べるのが苦痛だったよ+7
-9
-
294. 匿名 2025/06/09(月) 10:12:56
>>166
うちの子の学校は一旦平等に配られるけど、いただきますの前に減らしたい子は減らしに行くパターンや、予め少食の子達だけ先に少なめで配られるパターンなどがある(担任のやり方やろうけど)。中学年くらいから体格差も開いてくるしね。+3
-1
-
295. 匿名 2025/06/09(月) 10:13:01
貧しい方、できない方、食べられない方、に合わせた結果がこれかー
そろそろそういうの止めればいいのに+5
-1
-
296. 匿名 2025/06/09(月) 10:13:05
>>202
うちの子の学校の調理師さんは、
「フルーツサラダの中に凍らせたゼリーを入れて、子供達が食べる頃にフルーツもゼリーも冷たいまま美味しく食べれるようにしている」と言っていたわ。
地域によるのかなあ。+5
-0
-
297. 匿名 2025/06/09(月) 10:13:07
>>263
日本でも地域差あるんだから、韓国でもこれが多分1番良い地域のってだけなんじゃないの+66
-4
-
298. 匿名 2025/06/09(月) 10:13:39
>>269
統計で肥満傾向にあるのは単純に食事の質の低下。
食べすぎであると言う意味の肥満ではない
不満か?+4
-0
-
299. 匿名 2025/06/09(月) 10:13:39
>>1
でもぶっちゃけ昼食くらい何でもよくない?
学校休みの日でも昼食なんてラーメンやうどんや炒飯とかそういったものばかりだよ
それに比べたらちゃんと栄養考えて作られてるだけマシだわ
アメリカやカナダなど欧米では、ピーナッツクリームを挟んだサンドイッチとか、りんご1個とか、そんなんでしょ?
+13
-10
-
300. 匿名 2025/06/09(月) 10:13:45
>>280
東京都は給食無償化に踏み切った
制服や修学旅行などは区の采配
うちの区は所得により自己申請で決まる+0
-3
-
301. 匿名 2025/06/09(月) 10:13:48
給食って年度で予算決まってるから、これだけ物価が上がって来ると予算内にしようとすると、こんなことになっちゃうんだろうな…悲しいね+4
-0
-
302. 匿名 2025/06/09(月) 10:14:20
副菜どこいった?唐揚げこれで二個分?+4
-2
-
303. 匿名 2025/06/09(月) 10:15:20
>>295
もうその考え方古いよ。
今はもうなんでも二分化されていて
公立小は全体的に昔は中流だった層が
落ちてきて下流家庭ばっかりだからこんな食事なの+7
-1
-
304. 匿名 2025/06/09(月) 10:15:26
>>175
小学校は自校で給食を作ってるとこで中学はセンターのだったけど、やっぱり小学校の方が圧倒的に美味しかった記憶あるよ+6
-0
-
305. 匿名 2025/06/09(月) 10:15:27
>>269
統計だと分からないけど見た目で分かる肥満の子は居ないんだけど、糖質制限とかしてる子はいるよ。小学校でお腹出す服装流行ってるから。+1
-1
-
306. 匿名 2025/06/09(月) 10:15:28
>>4
アレルギー対応も大変だし、うずらの卵でも訴訟されるんだから学校側としては弁当にしたいよね+131
-4
-
307. 匿名 2025/06/09(月) 10:15:30
>>81
何が大変なの?
弁当作るの、弁当の材料買いに行くの、弁当の仕込みするの大好きな人いるけれど
勝手に大変って予防線張って子供栄養失調、低身長にさせないでよ+15
-31
-
308. 匿名 2025/06/09(月) 10:15:32
寂しい献立に見えるけど栄養士さん大変だよね。
子どもの通ってた園は月に同じ献立のローテーションを2巡してた。
予算限られて、計算して栄養の基準クリアとかあって
全部の日程で見栄えや味まで満点なんていかないだろう。
残菜が多いとそれもまた問題になるのでしょ?
+6
-1
-
309. 匿名 2025/06/09(月) 10:15:37
>>1
昭和50年代に小学生だったけど、モモ肉の半分くらいの大きさの竜田揚げと野菜の和え物、あと果物が出てたな〜 麦ご飯は大人になるまで知らなかった+13
-1
-
310. 匿名 2025/06/09(月) 10:15:49
>>1
給食の予算決まっていている
でも、物価が上がり続けていて、その予算内にしようとこうなったってことだね+2
-0
-
311. 匿名 2025/06/09(月) 10:16:08
>>2
大手コンビニでさえ300円弁当が滅んでいる時代に一食300円給食はもう無理よ+120
-0
-
312. 匿名 2025/06/09(月) 10:16:18
>>37
丸ごとバナナが出る事もあるとかネットで見た+69
-2
-
313. 匿名 2025/06/09(月) 10:16:33
>>49
出所する頃には生活習慣病が改善されて元気な体で再スタートを切る受刑者も多いらしいよ…+54
-0
-
314. 匿名 2025/06/09(月) 10:16:59
>>1
味噌汁にキャベツ入れずに唐揚げに添えて少しでも見栄え良くすれば良いのに+12
-3
-
315. 匿名 2025/06/09(月) 10:16:59
食材費めちゃくちゃ上がったもんね。うちの学校は米でなくなったよ。+2
-0
-
316. 匿名 2025/06/09(月) 10:17:37
>>269
横。肥満ってどこで増えてるんだろう。自分の子供の頃よりむしろ少なくなった感覚だったんだけど。今は子どもの肥満は親のせいってクソほど叩くじゃん。気を付けてる家多いと思うけどなあ+3
-2
-
317. 匿名 2025/06/09(月) 10:17:40
>>3
それするなら値上げしてもらった方がありがたい+45
-3
-
318. 匿名 2025/06/09(月) 10:17:42
>>38
上の食事と交換して欲しい+15
-1
-
319. 匿名 2025/06/09(月) 10:17:47
>>291
横。朝は食べられない子も結構いない?+2
-1
-
320. 匿名 2025/06/09(月) 10:18:11
>>309
50年前くらいだし、日本はバブル期だしね。そこと比べられてもだよ。+2
-1
-
321. 匿名 2025/06/09(月) 10:18:57
>>300
質は落とさずにそれができてるの?どこから捻出したんだろう??制服や旅費を無料から有料に変えてその分を充てたってことではないんですよね+0
-1
-
322. 匿名 2025/06/09(月) 10:19:05
>>37
子供にあげてほしい+103
-3
-
323. 匿名 2025/06/09(月) 10:19:11
>>4
それはそれで嫌がる一部の親御さんいそう
勿論子供の為だからと殆どの親は頑張るけどさ、毎日弁当の大変さは共稼ぎの家庭だと負担だろうな+97
-8
-
324. 匿名 2025/06/09(月) 10:19:20
>>226
理解できない脳みそを哀れんでる+1
-3
-
325. 匿名 2025/06/09(月) 10:19:27
>>166
幼稚園で働いてた時は、少な目がいい人は少なくいれてたよ。あとはみんな同じ量にして、おかわり出来るようにしてた。
小学校と幼稚園じゃちがうのかな。+0
-0
-
326. 匿名 2025/06/09(月) 10:19:50
>>263
出た出た。画像ように撮影した給食。
+19
-10
-
327. 匿名 2025/06/09(月) 10:19:57
>>245
うちの学校は学校の中に給食室があって
先生は給食センターからの配送?と比較して
今の学校は最高〜ご飯あったかい〜みたいな話をよくしてたんです。+5
-0
-
328. 匿名 2025/06/09(月) 10:20:00
>>1
帰宅したらおかず食べさせないと可哀想だね+2
-1
-
329. 匿名 2025/06/09(月) 10:20:36
>>166
私が小学生の時は食べる前なら減らしていいって制度だったよ+3
-2
-
330. 匿名 2025/06/09(月) 10:21:21
>>323
高校の運動部のドカ弁じゃなくて小学生でしょ?
大変て自分の子の分だけなのに+17
-15
-
331. 匿名 2025/06/09(月) 10:21:28
>>292
そのお金で家でたくさん食べさせたら?+4
-2
-
332. 匿名 2025/06/09(月) 10:21:44
今日の給食何かなーって昔は楽しめたんだけどな。
今はそういうのを感じられない子供たちは可哀想だな。+1
-1
-
333. 匿名 2025/06/09(月) 10:21:50
>>305
あのお腹出す服で通う子が多いか少ないかと学区の良し悪しは相関している気がする。
+0
-0
-
334. 匿名 2025/06/09(月) 10:21:53
41歳。私が子供の頃は、ごはん、主菜、副菜、汁物、デザートっていうのが当たり前だったよ。恵まれてたんだなぁと思う。好き嫌いだけではなく、単純に食べきれなくて残す子もたくさんいた。
育ち盛りの子供たちがこんな給食なんて本当に気の毒すぎるよ。
+3
-1
-
335. 匿名 2025/06/09(月) 10:21:54
>>263
韓国で給食を無償化したら、牛乳もパンも一番安い物になり、全体的に不味くなり、大量に残飯が出て、子供達は帰宅後に大量にお菓子を食べるようになり、大失敗だったと私は聞いたよ。+41
-1
-
336. 匿名 2025/06/09(月) 10:21:58
>>316
統計見てきたけど、青森がトップで東北高め、次に九州。うちの県は神奈川だけど低かった。
車圏とか雪深いところだと運動量へるのかな。+0
-0
-
337. 匿名 2025/06/09(月) 10:21:59
毎日ウインナー入ってる弁当よりは体に良さそう+3
-0
-
338. 匿名 2025/06/09(月) 10:22:11
一方足立区+14
-2
-
339. 匿名 2025/06/09(月) 10:22:25
>>328
そうしたらいいだけじゃない?昼のカロリーは足りてるんだから+2
-0
-
340. 匿名 2025/06/09(月) 10:23:00
>>4
横浜だっけ?給食ないの+10
-3
-
341. 匿名 2025/06/09(月) 10:23:24
>>269
昔から言われているけど肥満の子どもは親が無学で貧しい家の子
栄養バランスなど親が考えられない、
調理に時間を掛けられない、
食材を買うお金がない。
結果、ジャンクフードや冷食、菓子パンジュースになる。
食育が言われるのは、その後の子どもの教育、就労、人生に影響するからだよ
アメリカとかピザとコーラで育って、ドラックにいく
負の連鎖+2
-0
-
342. 匿名 2025/06/09(月) 10:23:25
>>37
給食とチェンジ!+132
-3
-
343. 匿名 2025/06/09(月) 10:23:37
>>4
腐る時期とかいやだよ+46
-0
-
344. 匿名 2025/06/09(月) 10:23:56
>>330
ヨコ
高校生と違って量は少なくていいけどさ、小学生のお弁当は違う意味で見栄えとか種類とか凝ったのとか考えて頭を悩ます親御さんはいると思う
+13
-9
-
345. 匿名 2025/06/09(月) 10:24:18
>>301
食材費凄く上がったもんね+4
-0
-
346. 匿名 2025/06/09(月) 10:24:20
>>1
今、もう令和なのに戦時中のような給食を提供するなんて、ほんと日本どうかしてるよ
親たちは何も言わないの?
もし自分だったら、給食費払ってるのに子供たちのお昼がこれだったら許せないと思うけど+2
-6
-
347. 匿名 2025/06/09(月) 10:24:24
>>305
お腹出す服を小学校で着るの?バカじゃない
お腹出して歩くのを禁止しない学校がバカなだけ
親もバカだし子供もバカ+3
-2
-
348. 匿名 2025/06/09(月) 10:24:25
>>2
自分 昭和57年生まれで千葉の四街道小学校を卒業してるんだけどさ
四小はさ給食室が当時あって(今は給食センターらしいね)
給食のおばさんが何人もいらっしゃって栄養士も常にいて
量たっぷりの毎回違うご飯、おかず、麺類、スープの合わせでみんなモグモグ美味しく食べてたよ
リクエスト給食、お誕生月給食もあった
月毎の前校集会では調理に携わる彼女たちに感謝の挨拶をする機会が設けられていた
おかわりも出来る子はして、身長もすくすく伸びて私も170㎝ 進学校も出てる
そんな風に食育されて育ったもんだから
この画像みるとさ『何だこれ!?』って驚愕するよ
勉強はエネルギー使うからこんなんじゃ頭も体も弱い子になるよ+26
-11
-
349. 匿名 2025/06/09(月) 10:24:37
私立行かせたらいいよ
給食が美味しいからって入学する家庭結構いる+3
-0
-
350. 匿名 2025/06/09(月) 10:25:26
うちも献立見た時、信じられなくて子供に確認したわ。
無償化じゃなくて良い思う。
国は子供に対しての待遇が低いんだよな。
+1
-2
-
351. 匿名 2025/06/09(月) 10:25:27
>>347
うちは着せてないけど凄く多いよ。あなたのお子さんの学校は禁止なの?私は禁止が良いと思うな。+1
-1
-
352. 匿名 2025/06/09(月) 10:25:37
>>249
私もみたwwwあれ面白いわよね+15
-2
-
353. 匿名 2025/06/09(月) 10:25:43
可哀想と思う人は朝ごはんやおやつの時間に家で食べさせなよ
カロリー足りてるのに映えばかり気にして何を考えてるの?+5
-5
-
354. 匿名 2025/06/09(月) 10:26:11
中学の体育教師が言っていたな
給食がある学校の子はスポーツテストの成績が良いらしい。
それくらい給食って大事なんだなぁと思った記憶がある
+5
-0
-
355. 匿名 2025/06/09(月) 10:26:15
>>331
朝夜と昼食は別でしょ…
もちろん朝と夜もしっかり食べさせるけど昼もお腹いっぱいになって欲しいよ+1
-2
-
356. 匿名 2025/06/09(月) 10:26:36
>>303
私立小なんて無い地域がほとんどだよ
でも、ここ読むと地方の方が良い給食食べてそうだし、切ない現実だね+1
-1
-
357. 匿名 2025/06/09(月) 10:26:40
>>345
それを思うと一概に責められないんだよね…
出来る限りの苦肉の策なんだろうね
予算を増やすしかないけど(一番はここに税金を使って欲しい)、給食費を上げるのを徹底的に拒絶する親御さんがいるから+4
-0
-
358. 匿名 2025/06/09(月) 10:26:44
>>341
肥満の都市別の割合見てきたけど、どちらかと言うと農村部のある地域の肥満率高かったよ。+0
-1
-
359. 匿名 2025/06/09(月) 10:27:01
+30
-3
-
360. 匿名 2025/06/09(月) 10:27:14
>>354
カロリー計算も栄養計算もしてあるんだから給食が映えないからって文句言うのやめたら?
バエばかり気にして見た目ばっかり+6
-2
-
361. 匿名 2025/06/09(月) 10:27:20
>>353
カロリーだけ気にするなら携帯栄養食みたいな給食でいいよね
でもそういうことじゃないんだよ+6
-2
-
362. 匿名 2025/06/09(月) 10:27:37
給食費っていま無料なんだ+1
-1
-
363. 匿名 2025/06/09(月) 10:27:40
>>356
私立はお弁当だからそれこそ家庭の影響モロ+0
-0
-
364. 匿名 2025/06/09(月) 10:27:44
>>357
給食費を上げたく無い家庭の子はおかずの量を減らすとかしか無いかもね+0
-0
-
365. 匿名 2025/06/09(月) 10:27:49
>>4
食中毒の観点からのお弁当管理、、、学校の先生のタスク増やして、親よりもそっちからクレーム入るんじゃないかな?
そのくらい暑いもん。こんな地球にした大人が悪いのに、子どもにさらに負担かけるの?+39
-2
-
366. 匿名 2025/06/09(月) 10:28:14
>>263
それは違うかなー。アメリカとかのランチってポテチとりんごとサンドイッチとかザラだよ。
後それをいうなら給食の1食より家庭の2食の方が大事でしょ。+25
-0
-
367. 匿名 2025/06/09(月) 10:28:20
>>357
そのお金で自分の家で朝たくさん食べさせなよ
なんで昼にこだわるの?+2
-2
-
368. 匿名 2025/06/09(月) 10:28:21
>>2>>8
学年による。620kcalは小学校低~中学年なら妥当
文部科学省の学校給食摂取基準
低学年(6~7歳): 560kcal
中学年(8~9歳): 660kcal
高学年(10~11歳): 770kcal
12~14歳: 850kcalい。
ご飯の量は、低学年で約160g、中学年で約180g、高学年で約200g
低学年と中学年のカロリー差はご飯の量で調整する
つまりこの給食内容で唐揚げ2個つけるとカロリーが775kcalになってしまうため、中学年以下の場合は逆に保護者や文科省や厚労相からカロリー過多だとクレームがくる
どうしても唐揚げにこだわるなら中学年ならご飯大幅カット、低学年ならご飯に加えてさらに牛乳カットして調節する必要が生じるがそれでもいいのか?+5
-26
-
369. 匿名 2025/06/09(月) 10:28:37
>>303
小学校から私立って地方ではほとんどないんじゃない?+2
-1
-
370. 匿名 2025/06/09(月) 10:28:39
>>359
>>1よりだいぶ豪勢+51
-1
-
371. 匿名 2025/06/09(月) 10:28:43
>>321
東京都に限るけど
品川区が子どもの学校に関わるお金を来年から無償化
できるのは法人税が豊富な区だから。
23区は前から小中の給食費無償化されている。
給食費無償化出来なかったのは多摩地区の一部
都知事が都から無償化分を助成する事になったよ+9
-1
-
372. 匿名 2025/06/09(月) 10:28:51
>>12
縦に積んであるのかも+7
-3
-
373. 匿名 2025/06/09(月) 10:29:05
>>362
自治体による。うちは払ってるよ。+3
-0
-
374. 匿名 2025/06/09(月) 10:29:13
>>364
給食費あげたがる人はなんでそのお金で朝ごはんやヘルシーおやつをたくさん食べさせようとしないの?自分でやるのはめんどくさいの?+4
-6
-
375. 匿名 2025/06/09(月) 10:29:21
>>37
網走監獄博物館の観光客用のメニューサンマ定食1050円。
↑前のトピにあった似たメニューのコメント。どう見ても観光客用でしょ。
+85
-1
-
376. 匿名 2025/06/09(月) 10:29:23
>>2
お役所が仕切ってるのに粗末になってるケースって中抜きされてそう+29
-2
-
377. 匿名 2025/06/09(月) 10:30:16
>>1
福岡か…なんでなんだろう
大都市なのに+1
-0
-
378. 匿名 2025/06/09(月) 10:30:38
>>374
学校にいる時間が長いからだよ+4
-2
-
379. 匿名 2025/06/09(月) 10:30:40
>>376
じゃあ朝ごはんを豪華にして、たんぱく質や野菜たっぷりのヘルシーおやつを作ってあげたらいいと思う
給食よりおうちで食べるごはんが大事だよ+3
-7
-
380. 匿名 2025/06/09(月) 10:30:42
>>3
事故があったら訴えられるしね
子供が小学生の頃に調理室が工事で3ヶ月間お弁当持参だったことがあった
幼稚園の頃は毎日作っていたのに結構大変だった
調理室が完成後は献立に文句を言っていた保護者も静かになったから給食の有難さが分かったんだと思う+62
-0
-
381. 匿名 2025/06/09(月) 10:30:44
児童手当から有無を言わさず給食費天引きでいいのでは
子持ち世帯に絶対支払われるお金から、
義務教育で絶対必要な食費を天引き
子持ちだけど全然文句ない+6
-0
-
382. 匿名 2025/06/09(月) 10:30:45
>>37
働かず予算を気にせず買い出しもせずメニュー考えもせず調理もせず茶碗洗いもせず来月以降食べられるかな心配もせず、ずーっとただで3食これ食べられるってなったら、捕まりたいから犯罪する高齢者の気持ちわかるね。+122
-2
-
383. 匿名 2025/06/09(月) 10:31:21
>>263
栄養不足でガリガリって戦時中から戦後くらいでは?今は貧困ほど炭水化物とりすぎてぽっちゃりだよ。+26
-0
-
384. 匿名 2025/06/09(月) 10:31:34
>>378
朝ごはんをたくさん食べたらどう?何時に帰ってくるの?帰宅してすぐヘルシーおやつ食べられるように用意しておいたら?+2
-4
-
385. 匿名 2025/06/09(月) 10:31:44
>>263
話逸れるけど
給食でみんながキムチ食べたら午後の授業
地獄の匂いになりそうw+13
-4
-
386. 匿名 2025/06/09(月) 10:32:06
>>374
午前中の授業で頑張ったらお昼にお腹空くじゃん
朝に過剰に食べたら授業中に眠くなるし
逆になんで粗末な給食を推してるの?+3
-2
-
387. 匿名 2025/06/09(月) 10:32:36
>>373
うちも払ってる
今年からほんの少し値上げしてた
アンケートが来て、大半が少し値上げしてもいいからしっかり食べさせて欲しいっていう親御さんの割合が多かったみたいだけど、給食の内容は変わってなさそうw+2
-0
-
388. 匿名 2025/06/09(月) 10:32:51
>>386
朝たくさん食べて午前中眠くなることなんてある?
昼たくさん食べたら眠くなるの間違いでしょ?+2
-3
-
389. 匿名 2025/06/09(月) 10:32:52
土井善晴はご飯と具だくさんみそ汁だけで良いって言ってたよ+2
-2
-
390. 匿名 2025/06/09(月) 10:32:53
>>374
食べさせる時間も大事なのでは?
昼食の分まで朝食べさせると満腹すぎて午前の授業に集中出来ないとか、
おやつで補填も高学年なら帰宅はおやつの時間よりだいぶ遅くてそれまでもたないよね。
+2
-1
-
391. 匿名 2025/06/09(月) 10:33:05
>>62
個人的には子供たちが美味しい給食をたくさん食べられるなら5000円くらい値上げしても全然いいけど(物価高だし)、1000円の値上げでも厳しくなる家庭はたくさんあるんだろうね…+50
-3
-
392. 匿名 2025/06/09(月) 10:33:10
>>385
いつも食べてるから気にならんのでは?
韓国は空港に着いた途端にキムチのにおいがって言われてるよね
日本は出汁の匂いが漂ってるらしい
本当か知らんけど+4
-0
-
393. 匿名 2025/06/09(月) 10:33:17
>>375
よこ
昔、網走で観光してきたけど、囚人の食事がサンプルで飾ってあって、とても豪華だった記憶
めちゃくちゃ美味しそうじゃん!
って、怒りを覚えた+28
-2
-
394. 匿名 2025/06/09(月) 10:33:18
>>389
具沢山じゃないじゃんw+2
-0
-
395. 匿名 2025/06/09(月) 10:33:34
>>389
だよねー
なんで給食にこだわるんだろ?充分なのにね
食べたい人は朝多めにたんぱく質とっておやつでもたんぱく質や野菜にすればいいのに+2
-1
-
396. 匿名 2025/06/09(月) 10:33:52
>>358
厚労省による調査「国民健康・栄養調査結果」によると、明確に「所得が低い人ほど肥満の割合が高い」という結果が出ている。 所得が600万円以上の世帯に比べて、200万円未満世帯の人は、肥満の割合が高いのだ。
詳細は厚生省のHP見てね+1
-0
-
397. 匿名 2025/06/09(月) 10:34:09
学校で給食食べさせるのが当たり前かのに、家からお弁当持参を義務にするなら弁当にかかるお金と親の手間賃分を払ってもらわないと割に合わないわ+0
-3
-
398. 匿名 2025/06/09(月) 10:34:12
>>394
充分じゃない?栄養士が栄養計算してるんだよ?なんの文句があるの?+2
-2
-
399. 匿名 2025/06/09(月) 10:34:14
高齢者にお金かけすぎだからね。高齢者も医療費は一律3割負担にしてほしい。+0
-1
-
400. 匿名 2025/06/09(月) 10:34:43
>>1
この内容で600キロカロリーもある??+15
-1
-
401. 匿名 2025/06/09(月) 10:34:44
>>388
えw
時間関係ないよ
血流が消化に集中したり血糖値が上がったりするから、いつであろうと食べ過ぎは良くないよ
気をつけてね+3
-1
-
402. 匿名 2025/06/09(月) 10:35:07
>>390
学校は昼は時間ないよ?
昼ごはんはたくさん食べたら眠くなるけど朝ごはんに多めに野菜やたんぱく質とったからって眠くならないよ?+0
-5
-
403. 匿名 2025/06/09(月) 10:35:08
>>2
親御さんが声上げて欲しい。子育て支援とかで金取られるばっか。もう自分の子供くらい自分たちのお金で育ててよ。+65
-5
-
404. 匿名 2025/06/09(月) 10:35:42
>>401
じゃあ昼ごはんをこれ以上増やそうとしないでよ
糖質もカロリも計算されてこうなってるんだから+1
-3
-
405. 匿名 2025/06/09(月) 10:35:51
>>263
給食にカクテキ!日本で給食に糠漬け出す感じかな。+6
-1
-
406. 匿名 2025/06/09(月) 10:36:25
>>369
私、四国の出身だけど国立大附属小学校の抽選落ちて、私立小学校に通ったよー
創立80年は経っているはず+0
-2
-
407. 匿名 2025/06/09(月) 10:36:40
>>401
給食食べ過ぎはよくないよ
カロリー足りてるんだから文句言わないようにしなよ+1
-3
-
408. 匿名 2025/06/09(月) 10:36:44
>>359
このパン美味しそう+19
-4
-
409. 匿名 2025/06/09(月) 10:37:25
もう給食費取りなよ。払えない極貧家庭なんかどうでもいいよ。ガキにパン1個持たせとけ笑+4
-0
-
410. 匿名 2025/06/09(月) 10:38:03
>>384
中学生だから18時くらいだよ。帰宅してすく夕飯だけどお腹すくと思う。+1
-0
-
411. 匿名 2025/06/09(月) 10:38:19
>>307
は?何言ってんの?
1日のうちたった1食だけが貧相なだけで低身長/低栄養になるのなら世界中の国の子供達が栄養失調になってるわ
そんなにお弁当作るのが大好きなら私立小学校に通わせれば?ほとんどの私立小が給食かお弁当の選択制かお弁当持参でしょ
ちなみに大多数の親が弁当作りを負担だと思っている証拠に、弁当ありの幼稚園がことごとく定員割れして不人気で、自園給食の幼稚園が大人気なのを見ればわかるでしょ+26
-5
-
412. 匿名 2025/06/09(月) 10:38:20
アレルギーの子とか宗教の関係でお弁当の子いるじゃん。
こんなメニューならお弁当持たせます!って理由で弁当持たせる事できるかな?
うちの学校がコレなら弁当持たせる。+4
-0
-
413. 匿名 2025/06/09(月) 10:38:28
>>398
明らか足りてないと不満があるからでしょ
カロリー足りててもタンパク質とか足りてないわ+2
-0
-
414. 匿名 2025/06/09(月) 10:38:30
>>379
それならもうお弁当にしようよ
お昼にもお腹すくんだから、朝ごはんや帰宅してからのおやつじゃ間に合わないのよ
食べたくない子はお弁当も要らないだろうし+5
-1
-
415. 匿名 2025/06/09(月) 10:38:34
>>401
1の給食ですでに基準カロリー超えてるのに、さらに豪華な給食って何を求めてるの?
見栄え?+1
-6
-
416. 匿名 2025/06/09(月) 10:38:36
さっきから給食は粗末でいいと熱弁してる人はどんな立場なの?+6
-2
-
417. 匿名 2025/06/09(月) 10:38:43
物価高高騰が悪い。令和になってから呪われてる。+2
-1
-
418. 匿名 2025/06/09(月) 10:39:05
>>5
日本の宝は外国人らしいから日本人はどうでもいいんだろ。
東南アジアのどこかに給食費の支援とかしてたよね?
日本政府はなんで日本人が嫌いなんだ?+156
-1
-
419. 匿名 2025/06/09(月) 10:39:11
>>416
子供いない人だと思う。なんか解像度が低いから。+3
-3
-
420. 匿名 2025/06/09(月) 10:39:12
>>414
給食はこのままで、追加弁当いる人が持ってきていいことにすればいいだけ+2
-0
-
421. 匿名 2025/06/09(月) 10:39:15
>>263
園児に激辛給食で問題になってたね。銀の器に水入れて小さい豆腐一切れとか、ご飯のおかずにアメリカンドックもあった。どこの国も酷いよ。
ご飯やパンや飲み物は学校、おかずは持参でいいと思うけど、仕出しも賛否両論だから大変だ。+10
-2
-
422. 匿名 2025/06/09(月) 10:39:37
>>415
食はカロリーだけじゃないんよ+5
-0
-
423. 匿名 2025/06/09(月) 10:39:43
>>239
こういう子供は何も悪くないのに悲しくて惨めでひもじい思いしてると思うと悲しくなる。幸せになって欲しい。+203
-3
-
424. 匿名 2025/06/09(月) 10:39:46
>>1
二個分あるとかじゃなく、これ見て何もしない市長や市議は辞めたら良い
無能過ぎるし国民感情に寄り添えていない+10
-1
-
425. 匿名 2025/06/09(月) 10:39:54
>>173
去年まで東北の公立中通わせてたけど4千円弱だったよ。+20
-0
-
426. 匿名 2025/06/09(月) 10:39:56
>>416
給食費払えない貧乏人か子無し独身女+2
-3
-
427. 匿名 2025/06/09(月) 10:40:22
>>379
そうするしかないよね。だって公立なんだから。いろんな家庭があるし+2
-2
-
428. 匿名 2025/06/09(月) 10:40:22
>>420
そうすると、食中毒出さないように保管を先生が徹底しないといけない。幼稚園とかお弁当はこの時期厳重だったけど、それを学校でもやるの大変そうだなって思うよ。
+4
-1
-
429. 匿名 2025/06/09(月) 10:40:40
>>422
他の栄養素も栄養士さんが計算してるんでしょ?
あなたなら基準カロリー600でどう作るの?
1の給食は620カロリーだからオーバーしてるけど+0
-3
-
430. 匿名 2025/06/09(月) 10:40:42
>>419
子供いなくたってこの給食がしょぼすぎることくらいわかるわ
これ以上給食費なんか払いたくない!って貧乏親でしょ+2
-0
-
431. 匿名 2025/06/09(月) 10:41:14
>>11
どう考えても無さそうだよね。
と思ってネットのカロリー計算サイトで計算してみたんだけど
・麦ごはん(150g)231kcal
・唐揚げ(2個分として70g)194kcal
・牛乳(200ml)122kcal
で、この時点で547kcalで、620kcalまであと74kcal。
味噌汁が少し大きめのお皿だから具なし200mlとして42kcal。
キャベツとか具材を含めたら74kcalは超えそう。+54
-1
-
432. 匿名 2025/06/09(月) 10:41:35
食べ残ししないためにわざと少なくしてるんじゃないの?
家庭で唐揚げ食べる時給食はなんで1個なのって疑問湧くよね?+1
-0
-
433. 匿名 2025/06/09(月) 10:41:38
給食マジでありがたいと思ってる民だけど、もし子供の学校給食がこれだったら頑張るから弁当か捕食持たせてくれって思う+6
-0
-
434. 匿名 2025/06/09(月) 10:41:40
>>430
やっぱりいなかったんだね(笑)分かりやすい。+0
-3
-
435. 匿名 2025/06/09(月) 10:42:00
>>406
横だけど皆無とは言ってないじゃん…+2
-1
-
436. 匿名 2025/06/09(月) 10:42:16
給食無償化っていうことは、もうおまけというか付属品みたいなものと認識した方がいいんだろうね
子持ちの親たちが、給食無償化要らないと拒否する動きをしていかないと、この現状は変わらないよ
クレクレではなく、NOという覚悟を持たないと
政治家は、「xxをやりました」という実績作りと、自治体の選挙での票集めのためのパフォーマンスとして政策掲げて実施する、というテイなので
実際の親たちが「少子化対策にNO」を突き付けないと、変わっていかないよ+6
-0
-
437. 匿名 2025/06/09(月) 10:42:21
福岡市は天神や博多の再開発しか頭にないからなぁ。+3
-0
-
438. 匿名 2025/06/09(月) 10:42:38
>>416
どうせ子なしでしょ
子どもいない人は人としておかしいんだよ+0
-9
-
439. 匿名 2025/06/09(月) 10:42:42
>>294
うちの子の学校も同じパターンだ
足りなくなった事一度もないって
自治体によって全然違うね
でも港区は財政潤ってそうなのになぜこんなに貧相なんだろう+2
-1
-
440. 匿名 2025/06/09(月) 10:43:29
>>147
春雨サラダやろ?+46
-1
-
441. 匿名 2025/06/09(月) 10:43:54
フードロスされるよりはマシかもね。良く食べるガキは物足りないだろうね。+1
-1
-
442. 匿名 2025/06/09(月) 10:44:25
>>433
思うよね、予算の中でやりくりするのが大変なのも承知してるけど、給食費の値上げでもっと品数増やしてもらえるなら全然そうしてください払いますという感じだよ親からすると+6
-0
-
443. 匿名 2025/06/09(月) 10:44:37
>>431
カロリーより栄養素は足りてるんだろーか
ご飯と揚げ物、野菜は汁物の具のみだよね
あーあと牛乳か+28
-1
-
444. 匿名 2025/06/09(月) 10:44:40
>>379
子どもを学校いかせることを親に義務つけてるんだから、預かってる時間子どもが不自由なく生活できるようにするのが学校の義務でしょう
満足いく食事を与えないなんて虐待だよ+4
-10
-
445. 匿名 2025/06/09(月) 10:44:46
>>359
こういうのでいいよって見本
普通にお腹も満たせてチーズ?なんか子供も好きそうだし栄養しっかり取れそう+10
-5
-
446. 匿名 2025/06/09(月) 10:45:16
>>393
確かに。四季折々な季節のメニューとか、クリスマスや正月のメニューにはイラッとする。
そんな無駄な金があるなら、一人で頑張ってる独居老人に美味しいもの届けてあげて欲しいわ。本当の貧困の家庭とかにも。そんな贅沢させるから再犯するんだよね。軽犯罪で正月は刑務所で…みたいな。+16
-0
-
447. 匿名 2025/06/09(月) 10:45:25
>>416
私のせいで、関係ない子なしの人が悪者にされて傷付けられるんだね
そんなのは私は望んでない
じゃあ少食の人を絶対に絶対に守るなら給食も給食費も増やしていいよ
その代わり大食い強要する奴がいたら絶対に末代まで呪い、してやる+0
-4
-
448. 匿名 2025/06/09(月) 10:45:26
>>106
me too+0
-0
-
449. 匿名 2025/06/09(月) 10:45:29
>>210
「拘禁刑」で変わる刑務所 “懲らしめ”から”立ち直り”へ どう実現?(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp懲役と禁錮を「拘禁刑」に一本化する改正刑法が今月から施行されました。法改正を受けて、規律や秩序を重視してきた刑務所が大きく変わろうとしています。 10年以上の刑に服している受刑者が多い山形刑務所
囚人を番号でなくさん付けで呼ぶことになったし、
刑務所も囚人に居心地よくなりように段々変えられてきてる+53
-0
-
450. 匿名 2025/06/09(月) 10:45:31
>>37
これにしろ+100
-2
-
451. 匿名 2025/06/09(月) 10:45:43
>>38
うちの子の学校こんな感じ
よくネットで今の給食ひどい!ってのを見てきて一部ではそうなんだなーと思ってたけど実際自分の子が小学校入学してネットでみたままの質素な給食で衝撃を受けたよ+78
-1
-
452. 匿名 2025/06/09(月) 10:45:55
だったら給食費の値上げをしようという保護者の声が出ないのはなぜ?
安い価格で提供されて物価高なのに質を保証しろと無茶な事を言ってるように見えるけどな+13
-2
-
453. 匿名 2025/06/09(月) 10:45:57
>>439
港区は給食センターじゃなくて学校で作ってるのかね。メニューみると学校ごとで違う感じがする。+3
-0
-
454. 匿名 2025/06/09(月) 10:46:34
>>330
じゃああなたの子供はお弁当持参にすればいいじゃん
公立小学校でも諸事情でお弁当持参してる子いるし認められてるよ?
外国人の子供とか宗教上の理由で給食食べないとか普通にあるし、お弁当作るのが大好きならあなたはそうすればいいじゃん
他の親にまで弁当作りを求めないでよ+9
-12
-
455. 匿名 2025/06/09(月) 10:46:59
>>447
自分の過去に関する私怨なのかそれは。怖いからブロックだわもう+5
-0
-
456. 匿名 2025/06/09(月) 10:47:10
>>444
給食費増やして、少食の子に奢ってもらうシステムね
いいよ
絶対に大食い強要するなよ
残飯も大食いの子が全部食べきれよ
少食の人に無理やり注いだら許さないから
+2
-5
-
457. 匿名 2025/06/09(月) 10:47:15
>>438
子供いても、おかしい人はおかしいよ
貴女のその考えがおかしいと自覚を持つべき。
私、子ども2人いるけど近寄りたくないママ、何人かいるもの+7
-0
-
458. 匿名 2025/06/09(月) 10:47:18
>>439
港区だと人件費もたかそうだよね。港区に住んでて調理の仕事するなら民間の方が高そうじゃない?それこそ病院とか会社の食堂とか。人材確保するだけでも大変そう。+0
-2
-
459. 匿名 2025/06/09(月) 10:47:21
>>2
支払わないで立て替えられてることが多いからこんなことになってるのかな?もうお弁当でいいよね。+19
-1
-
460. 匿名 2025/06/09(月) 10:47:29
こども家庭庁「子育てのために増税します!子育てのために著名人呼んでイベントやります!博物館の子育てレーン作ります!ヤングケアラーのためのキャンプやります!......は?食事?給食?知らんがな。中抜きできなさそうだし興味ない」+7
-1
-
461. 匿名 2025/06/09(月) 10:48:11
>>443
多分たんぱく質とか足りてないと思う。
唐揚げってカロリーは高いけど衣があるから、実際食べてる鶏肉はちょっとだよね。
+2
-2
-
462. 匿名 2025/06/09(月) 10:48:23
>>452
無償化求めたり、量が多くて残したらフードロスと騒ぎ、無理矢理食べさせるのは体罰と言い、少なければ虐待と言い、うずらは危険と言ったり
全てに対応するの無理だよ+15
-2
-
463. 匿名 2025/06/09(月) 10:48:41
>>447
あー、コメ主は摂食障害かなんかなのか。+1
-1
-
464. 匿名 2025/06/09(月) 10:48:57
物価高なんだから仕方ないじゃん。どうしろと?+2
-2
-
465. 匿名 2025/06/09(月) 10:49:06
>>431
鉄分やビタミンなど足りない分は家庭で補ってなんでしょう。
全ては無理だよ+4
-2
-
466. 匿名 2025/06/09(月) 10:49:19
給食なら少しくらいフードロスが出ても足りないより良いよ
ただ食べられない子は無理に食べなくて良くすればいい
「うちの子は食べられないのに同じ給食費なんておかしい!残した分返金しろ!」とか言う親が出ちゃうのかしら+5
-3
-
467. 匿名 2025/06/09(月) 10:49:50
>>84
児童手当から天引きすればいいのに+141
-0
-
468. 匿名 2025/06/09(月) 10:49:54
>>463
私は今は体重55キロですよ
結婚してから産後にかけてふっくらしました
子供の時にガリガリで少食だったんです+0
-0
-
469. 匿名 2025/06/09(月) 10:49:58
>>443
431です。
カロリーは確かに620あるかもだけど
明らかに栄養素足りてなさそうだよね…。
量も圧倒的に少ないと思う。+6
-0
-
470. 匿名 2025/06/09(月) 10:50:30
>>462
ほんとよね。今のバカ親達って無理難題を押し付けてくる。学校は全てに対応出来る万能と思ってるんだろう。+12
-3
-
471. 匿名 2025/06/09(月) 10:51:00
あすけんで見てみたらいいよ
問題ないって言われるよ+4
-1
-
472. 匿名 2025/06/09(月) 10:51:23
>>96
まぁでも誰でも通えるのが公立小だからね
あんまり上がると払うのキツいって層も通ってるだろうから悩ましいと思うよ
生活保護や非課税だけでなく、例えば世帯年収300万以下の家庭も給食費一部補助するとかにしてもブチギレるじゃん?
そうするとまぁ、低い方に合わせるのは仕方ないんじゃないの
それが嫌なら、頑張って貧乏人がいない私立に通わせるしかないと思う
正直、払うのキツイ家庭は補助で他は全額負担で文句言わないから給食費上げて内容よくして欲しいけどね〜
うちは私立小に入れる程の余裕はないし+17
-4
-
473. 匿名 2025/06/09(月) 10:52:04
子どもは国の宝なんだからもっと子どもたちのために国がお金出せって話だよね
財源ないなら子なしにもっともっと税金払わせればいいだけ、子なしには一日20時間労働を義務つければいい
フルタイム8時間分は普通の人と同じように本人の収入にして残り12時間分は税金として丸々国が徴収して子育て費用に充てる
子どもいる人は一日24時間子どものために生きてるんだから子どもいない人だって同じくらい働くべき+0
-7
-
474. 匿名 2025/06/09(月) 10:52:12
>>147
盛岡の人全員ぶちギレてるよ
+33
-2
-
475. 匿名 2025/06/09(月) 10:52:25
>>3
ワタミの宅食を+10
-2
-
476. 匿名 2025/06/09(月) 10:52:29
うちの小学校もこんなもんだよ
同じ区内の近隣の小学校は結構しっかり量もあって美味しそうなんだけど、給食の業者が違うんだよね
自分が小学校の時はそもそも量も多かったしおかわりもいっぱいで毎日デザートもついていたし、給食目当てで登校してたけど、今はまぁ悲惨ですわ
同じ区内でも給食のクオリティが全然違うのはやめてほしい+4
-0
-
477. 匿名 2025/06/09(月) 10:52:30
>>463
今見たら適正体重ドンピシャでした!
ごめんなさいねー痩せてなくて+1
-2
-
478. 匿名 2025/06/09(月) 10:53:05
>>470
昔のバカ親が栄養バランスとれて美味しい給食を出してもらっていたのに、払わなかったり文句言ったからでは?+7
-1
-
479. 匿名 2025/06/09(月) 10:53:20
なんていうか、カロリーは満たされてるかもだけど、食を楽しめないってか、量も種類も少なすぎて寂しい気持ちになりそう
アメリカはリンゴだけとか知ってるけどさ
+5
-2
-
480. 匿名 2025/06/09(月) 10:53:46
>>63
少なくともご飯と汁物はもう少し量があったよ
内容はともかく、どの品見ても何ていうか器の余白が少ない感じだったかな+14
-0
-
481. 匿名 2025/06/09(月) 10:54:07
>>478
昭和はそういうの聞いたことなかったな
バブルが弾けてからなのかな+2
-2
-
482. 匿名 2025/06/09(月) 10:54:16
>>239
児童虐待防止法で医師には児童虐待の早期発見努力義務を課されているのに、1番子供の近くにいる保育士や教師にはその義務がないんだよね
虐待の知識もなく、それがネグレクトだという意識もないんだな
本来なら児童相談所に通報するべき案件なのにね
誰にも助けてもらえない子供が本当に可哀想だ+107
-1
-
483. 匿名 2025/06/09(月) 10:54:40
>>473
実現しそうにない雲の上の話だなw お疲れ様っした。+1
-0
-
484. 匿名 2025/06/09(月) 10:55:03
>>263
韓国の良いものだけ露骨に持ってきてそんなに日本下げしたいなら祖国に帰れよ+16
-11
-
485. 匿名 2025/06/09(月) 10:55:43
>>444
教育を受ける権利は、学習者(子ども)にある権利なの。
その権利を履行する為に保護者(親権を持つ者、未成年後見人)
義務教育の教科書が無料なのも、この権利があるから。
給食費や教材費は含まれていない。
過去にない少子化対策で行政や政党が何でも無償化と言っているだけ。
履き違えている
外で言わない方が貴女のため+10
-1
-
486. 匿名 2025/06/09(月) 10:56:04
>>471
あすけんって年齢も入力できるんだっけ?
成長過程の子供と体ができあがってる大人は違うからね+2
-1
-
487. 匿名 2025/06/09(月) 10:56:17
>>479
おうちで楽しくごはん食べたら?+1
-4
-
488. 匿名 2025/06/09(月) 10:56:22
ダイエットしてるんでしょ
ちょうどいいよ
足りないなら家に帰ってお菓子でも食べればいい+4
-3
-
489. 匿名 2025/06/09(月) 10:56:48
>>486
大人の定食よりお子様ランチのほうが量少ないけどね+2
-0
-
490. 匿名 2025/06/09(月) 10:56:55
うちの子供の中学は結構凝ってる感じだけどねー
量もおかわりできるって言ってたよ
どちらかと言うと財政もよくない市で給食センターから来る学校だけど+2
-0
-
491. 匿名 2025/06/09(月) 10:57:18
>>488
基準カロリー超えてるからダイエットにならないよ!+0
-1
-
492. 匿名 2025/06/09(月) 10:58:24
>>6
戦時中はそんなレベルじゃないよ+14
-12
-
493. 匿名 2025/06/09(月) 10:58:57
>>489
それは知らんけど、年齢入力できるの?+1
-2
-
494. 匿名 2025/06/09(月) 10:59:16
>>1
ここにキャベツの千切りときゅうりスライスを加えたら豪華に見えるんじゃない?+4
-1
-
495. 匿名 2025/06/09(月) 10:59:30
>>1
酷いな
栄養士のやっつけ仕事っぷりが良くわかる+9
-7
-
496. 匿名 2025/06/09(月) 10:59:52
>>481
昔の記憶過ぎて忘れてるだけじゃない?
昭和の終わり頃うまれだけど、給食費未納はいたよ。+5
-0
-
497. 匿名 2025/06/09(月) 11:00:09
>>37
もう一度刑務所に戻りたくなるようなメニューだな・・+63
-2
-
498. 匿名 2025/06/09(月) 11:00:14
ここがおかしいだけでしょ?
自分とこの献立表見たら昔と同じで大おかず、小おかず、ご飯orパン、牛乳の組み合わせで提供されてたよ+1
-1
-
499. 匿名 2025/06/09(月) 11:00:30
大盛りキャベツの千切り代金として1日30円給食費アップしたら?+1
-0
-
500. 匿名 2025/06/09(月) 11:01:00
>>480
それは何年生のときか?ご飯の量は学年ごとに増やして調節されてるんだが
1、2年生時もこれより量あったのか?+1
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する