ガールズちゃんねる

【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(22)「小生、酒上不埒にて」

1559コメント2025/06/23(月) 14:23

  • 1501. 匿名 2025/06/14(土) 11:36:15 

    >>1481
    遊女の実態と、飢餓によるカンパリズムを同じだと語る人がいるのにビックリ。

    +3

    -5

  • 1502. 匿名 2025/06/14(土) 13:16:12 

    >>1485
    りつ、いね、きく、志げ達はまさに吉原でしか生きていけない女性たちかもね
    蔦重の養母ふじは元女郎ではないらしいから除外

    +10

    -1

  • 1503. 匿名 2025/06/14(土) 13:17:51 

    上品な大文字屋にいつもとまどう。
    そういえば二代目だったと思い出す。

    +7

    -1

  • 1504. 匿名 2025/06/14(土) 13:20:14 

    松前廣年、兄はあんなのに弟君は上品でありんす。

    +2

    -5

  • 1505. 匿名 2025/06/14(土) 13:36:10 

    歌麿「うまい下手じゃなくて、好きなんです」

    見事、春町を説得。
    今のところ歌麿は蔦重の仕事の右腕としていい仕事をしてるね。
    絵の方は?
    「歌麿の絵、好き!」と無条件で言われる絵はどうやって描けるようになるのかな?

    +9

    -0

  • 1506. 匿名 2025/06/14(土) 13:43:46 

    どうも福原遥が吉原ナンバーワンに見えない
    田舎の中学校で一番可愛い子って感じで子供みたいなんだよね
    もっとゴージャスな美女が良かった

    +4

    -16

  • 1507. 匿名 2025/06/14(土) 13:52:04 

    毎回楽しみで見てるんだけど、前回今回の春町先生の屁の件だけがしつこく感じるんだけどこれだけ長尺取ってるのは後からの何かに繋がるようになってるのかな?

    +10

    -1

  • 1508. 匿名 2025/06/14(土) 13:52:17 

    誰袖「わっちの日々はキナ臭いことだらけ」

    この言葉が震えてた。
    一見華やかな花魁、その実は金で体を開く日々。
    結局は最下級の女郎と変わらない。
    誰袖には『花魁は「粋」と「張り」』なんて言葉は意味を持たないよう。それって救いも何もない世界に生きてる事の様な…。

    +14

    -1

  • 1509. 匿名 2025/06/14(土) 14:07:55 

    >>1499
    おていさんは正統派堅物で、春町先生の方がやや癖ある感じかな?

    +12

    -0

  • 1510. 匿名 2025/06/14(土) 14:11:12 

    誰袖と瀬川、瀬川が立派で誰袖は見劣りするという意見をよく見るけど誰袖が利口で誰しも認める花魁ではこんな危ない取引は請け負わない。
    役柄の違いでしかないと思う。

    +14

    -2

  • 1511. 匿名 2025/06/14(土) 14:44:27 

    >>1510
    誰袖と瀬川では置かれた状況がまるっきり違うのにね。
    いつまでも同じ事を言ってんだろうと思う。

    +14

    -2

  • 1512. 匿名 2025/06/14(土) 14:51:05 

    >>1503
    大文字屋さんって、品格あるとされている反面、歴史的には他の所より少し浅いらしいね
    だからなのか、誰袖も比較的自由な感じなのかもって思ってみてた
    こちらでは誰袖も何かと言われがちみたいだけれど、あの感じが誰袖っぽくて個人的には上手く表してるなあと思ってる
    でも、誰にでもフレンドリーでだれをも虜にしてる感じや人心掌握も上手そうながら、実の所は誰にも本性見せずに意外と深い闇みたいなのもあるけど凄く上手く隠してるのかなとも思ってる
    蔦重だけは、全く虜になってない所とか黙されてない点も機微がうまいと思う

    +14

    -1

  • 1513. 匿名 2025/06/14(土) 14:52:28 

    >>1507
    後輩作家の才能に嫉妬する先輩作家春町→宴席でキレ散らかす→放屁のアクシデントで祭り発生→自分はこのノリ無理!→絶望

    からの

    皮肉の才能が開花した春町→さらに自分から屁っぴり芸を披露!→再びの屁祭りで大盛り上がり→自分も楽しい!→希望

    というように、屁を通して春町先生の心境の変化と新作を描いたのが21・22話で、おそらくこれは後々の展開に生きると思うよ

    +15

    -0

  • 1514. 匿名 2025/06/14(土) 16:33:13 

    田沼時代の終わりが近づいているのも知らず、はしゃぐ蔦重たちを見て胸が痛む。
    辛いのは没落より、天災も飢饉も意次のせいにされ、草紙や歌舞伎のネタにまでされる事。
    当時の庶民には、まつりごとがどの様に行われているか知るすべもなく、曖昧な噂で判断するしかなかったとはいえ…。
    フェイクニュース跋扈する現代と同じ状況に見えます。

    +11

    -1

  • 1515. 匿名 2025/06/14(土) 16:33:43 

    >>1512
    蔦重は野生の勘(?)で誰袖のヤバさは何となく感知してるよね 
    ただ嫌悪感と呼べる程の気持ちも持ってないと思う

    +12

    -2

  • 1516. 匿名 2025/06/14(土) 16:45:55 

    >>1513
    狂歌の大ブームシーンを、春町先生の体を張った屁っぴり芸で象徴的に表現してもいるんでしょうね。
    もはや江戸時代は遠く、狂歌も一から教えてもらわないとわからない令和の時代なのでドラマ作りに相当苦労がありそうです。

    +12

    -1

  • 1517. 匿名 2025/06/14(土) 16:57:13 

    >>1515
    1512です
    蔦重、わかります
    誰袖に対し嫌悪感は、私も持ってないかなとは思います
    ただ、みうけやその他については本気にはしてないものの、何処か危なかっしさもある誰袖の事をきっと他の誰よりわかっていそうで 心配さはあるのかなーと
    野生の勘も確かにそうかもですよね

    +8

    -1

  • 1518. 匿名 2025/06/14(土) 17:44:58 

    >>1517
    横浜君曰く誰袖に対しては「兄みたいな気持ち」と語ってたので、嫌ってる訳ではなさそうだよね
    引いてはいるけどw

    +15

    -1

  • 1519. 匿名 2025/06/14(土) 18:23:18 

    >>1518
    横浜くんは当初瀬川も「兄妹みたいな関係」とか言ってたような
    ネタばれ防止でぼかしてた?

    +4

    -1

  • 1520. 匿名 2025/06/14(土) 19:07:13 

    >>1519
    まあ、瀬川の時と違って「誰袖に対しては兄のような気持ちですby流星」のコメントは特に何か含んでる訳ではなく本当にそういう関係のまま終わるんじゃないかな


    +12

    -0

  • 1521. 匿名 2025/06/14(土) 19:56:45 

    やまと歌は人の心を種として
    よろずの言の葉とぞ なりにける

    力を入れずして天地を動かし
    目に見えぬ鬼神をも あはれと思はせ
    男女の仲をもやはらげ
    たけき武士の心をも なぐさむるは歌なり

    紀貫之 仮名序(古今和歌集序文)

    古今和歌集は延喜5年(905)、又は延喜13~14年頃完成。
    平安時代から遥かに下った江戸の世では狂歌ブーム。改めて江戸時代から、この紀貫之の仮名序を読むと平安の昔とは又違った味わいが…。

    +5

    -0

  • 1522. 匿名 2025/06/14(土) 19:59:35 

    >>1520
    「兄みたいな気持ち」なら誰袖のピンチに蔦重は力を貸してしまいそう。
    大丈夫かな…。

    +6

    -1

  • 1523. 匿名 2025/06/14(土) 20:07:35 

    >>1507
    なると思うよ
    恐らくは

    +6

    -0

  • 1524. 匿名 2025/06/14(土) 20:17:19 

    明日、現役力士ら出演
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(22)「小生、酒上不埒にて」

    +11

    -1

  • 1525. 匿名 2025/06/14(土) 20:27:09 

    >>1522
    ならば、下手に力を貸すとさらに危険な気が…。
    まあ忘八連合はその辺りのセキュリティや火消しの感覚は優れているから、蔦重にブレーキかけそうだけど。

    かつての源内先生だって、須原屋をはじめ皆が泣く泣く見捨てたぐらいだし。(蔦重は最後まで憤っていたけど、あの頃はまだまだ背後の「闇」について想像を巡らせられなかったからかも知れない。)

    +7

    -0

  • 1526. 匿名 2025/06/14(土) 20:32:06 

    >>1521
    狂歌は鎌倉・室町のころ座興として盛んに行われたそうですが、歌道神聖の意識が強いため記録は許されず、その場限りの「言い捨て」が不文律でした。

    江戸時代に入ると(慶長8年(1603)~)、江戸初期の歌壇をリードした細川幽斉(1534~1610)が、速吟のとんち狂歌をよくし、門下の京都の上層階級の間に流行がおこりました。
    来年の大河にも狂歌出る?と思ったけど、秀長は天正19年(1591)に没しているから残念ながら無さそう。
    秀長は実は狂歌好きで、こっそり詠んでいたとかはあるかもしれない? 

    +3

    -0

  • 1527. 匿名 2025/06/14(土) 20:57:42 

    >>1507
    ・春町が蔦重にとって重要キャラ
    ・作品づくりにおける"重ね"の象徴化
    同じシチュで異なる意味を持たせるよくあるドラマ演出だけど、それを丁寧に見せることが後々活きてくるのかなと思った

    屁はしょーもなさが当時の活気溢れる空気感の提示というか混沌感の補強というか
    ある意味嵐の前、の強調のためかな

    +13

    -0

  • 1528. 匿名 2025/06/14(土) 21:00:32 

    >>1526
    豊臣家の面々に和歌を詠むような教養はあったのだろうか…
    おそらく、私は歴代大河ドラマで描かれた貧しい秀吉一家イメージが刷り込まれているからそんな疑問が浮かぶのだろうけど

    +6

    -0

  • 1529. 匿名 2025/06/14(土) 22:36:58 

    >>1089
    まず脚本じゃないかな
    演者さん達も本読んで
    ドラマがもう面白くないのは分かるだろうし
    演じてても辛いよね

    +7

    -1

  • 1530. 匿名 2025/06/15(日) 03:40:32 

    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(22)「小生、酒上不埒にて」

    +8

    -0

  • 1531. 匿名 2025/06/15(日) 07:19:30 

    >>1525
    かつては蔦重も人を疑わなかったり熟考しないで動くところがあったけど今なら大丈夫そう
    誰袖には深入りしない形で忠告位ならするかもしれないけと

    +7

    -1

  • 1532. 匿名 2025/06/15(日) 07:37:35 

    あざとかったり飄々として本音がよくわからない誰袖花魁だけど、意知が「落籍しよう」と言った後の目の輝きがとても良かった。
    初めて取り繕わない本当の表情が見えた感じ。
    まいんちゃんの今後の演技も楽しみ!

    +8

    -1

  • 1533. 匿名 2025/06/15(日) 07:40:55 

    >>1516
    狂歌連をどうやって再現するのかな?と思っていたけど、和歌をよく知らない人でも笑えるように再現できていると思う
    私が実際和歌に詳しくない人だから

    先週のトピでもコメントしたけど、言葉がわかりやすい狂歌を選ぶのが上手いよね
    屁にまつわる狂歌3首とも単体で笑えるけど、元ネタを調べたらさらに笑えたw
    春町先生の狂歌も彼の知性とユーモアが伝わる内容になっている

    +11

    -0

  • 1534. 匿名 2025/06/15(日) 08:23:04 

    >>1528
    どう家でも大政所が中庭で農作業してて百姓出身なイメージを強調してた。
    せこい描写。どうせなら水田開拓の指揮でも取るとか壮大な創作すればいいのに。
    豊臣秀長は文武の人であったと言われるけど、残念ながら具体的に和歌集とかは見当たらない。そんなのがあればぐっと人物像のイメージ広がるけど。

    蔦重も創作の才能はなかったけど、絵師や作家の能力を最大限にいかす能力に優れていた。
    その意味では間接的創作者、影の演出家かな?

    +3

    -0

  • 1535. 匿名 2025/06/15(日) 09:32:32 

    >>1532
    誰袖、5分間予告だと取り乱してたシーンがあったよね
    誰かに掴みかかってたのを取り押さえられてたように見えた
    大抵の事に対してはニコニコしてて余裕綽々で動じない感じだったけど、そのうち違う一面が見られそうだね

    +7

    -1

  • 1536. 匿名 2025/06/15(日) 11:03:30 

    本日、堀内正美さん登場
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(22)「小生、酒上不埒にて」

    +6

    -0

  • 1537. 匿名 2025/06/15(日) 11:11:12 

    ヘレンさんも魅了する横浜流星
    ニッカンエンタメ・プレミアム on X
    ニッカンエンタメ・プレミアム on Xx.com

    西川ヘレン「べらぼう」で横浜流星のファンに…「パパを誘って映画『国宝』を鑑賞してきました」 https://t.co/lH0BDCelXu

    +5

    -1

  • 1538. 匿名 2025/06/15(日) 11:46:01 

    >>1499
    春町は隙っていうか脆さがあるけど、おていさんには全く隙がなさそう

    +7

    -0

  • 1539. 匿名 2025/06/15(日) 11:59:44 

    狂歌師、絵師、戯作者…ほんとはお武家さんの喜三二、南畝、春町も町人もみんな混ざって「プップー」とか踊ってるのすごく面白い時代だなと
    蔦重も感極まっちゃうよね

    +13

    -1

  • 1540. 匿名 2025/06/15(日) 12:58:12 

    >>1534
    今年の大河は版元という裏方の仕事の主人公のドラマにもかかわらず成功した。
    来年の大河は派手な武将ではないけど、秀吉の良き支えとなった秀長が主人公。
    脚本次第ではべらぼうみたいに成功の可能性あり?

    +7

    -3

  • 1541. 匿名 2025/06/15(日) 12:59:59 

    >>1539
    幸福感いっぱいのシーンだった。
    もう少しこの時代が続いて欲しかったけど。

    +14

    -0

  • 1542. 匿名 2025/06/15(日) 13:05:48 

    >>1538
    そんな意味では他の女性キャラどころか男性キャラにも似てない頑固そうなキャラ。
    あ、武元にちょっとにてるかな?

    +8

    -0

  • 1543. 匿名 2025/06/15(日) 13:55:51 

    渡辺謙と里見浩太朗は、何故かセリフが頭の中にダイレクトに届く
    里見浩太朗は昔より滑舌悪くなってるけど、それでもこの二人は別格
    時代劇慣れしてるからなのかな
    他のベテラン役者も演技上手いんだけど
    渡辺謙は細かい表情もすごい

    +11

    -0

  • 1544. 匿名 2025/06/15(日) 14:06:16 

    >>977
    最初からすべて分かろうとするから苦痛になる
    分からないところがあって当たり前、最後まで見たら色々繋がって分かってくることがある
    調べても良いし、録画見返したらもう少し見えてくることもある
    私は寧ろ、自分ごときに1回で簡単に理解できるものの方が損した気分になる
    「分からない」は楽しみが増えること

    +12

    -0

  • 1545. 匿名 2025/06/15(日) 14:50:11 

    瀬川の中の人は絶好調ですな👘
    小芝風花主演『あきない世傳 金と銀3』制作決定! 放送は来年春(クランクイン!) - Yahoo!ニュース
    小芝風花主演『あきない世傳 金と銀3』制作決定! 放送は来年春(クランクイン!) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     小芝風花が主演するドラマ『あきない世傳(せいでん) 金と銀3』の制作が決まった。NHK BS/BSP4Kにて2026年の放送を予定している。  商いの神髄は「買うての幸い、売っての幸せ」、物の

    +12

    -0

  • 1546. 匿名 2025/06/15(日) 15:00:00 

    >>1520
    嫌いではなくとも、下手に親切にすると片っ端から身請けにつなげそうだからつれなくするのが一番だね
    でも誰袖も幼い頃から蔦重ひと筋、脇目も振らず…というわけでもなく、他にいい男がいれば乗り換えるところが逞しくていいw

    +9

    -1

  • 1547. 匿名 2025/06/15(日) 15:10:49 

    >>1504
    好戦的な兄と内向的な弟という雰囲気がよく出ていると思う
    水ダウ見てないからひょうろくさんはこのドラマで知ったけど、役にすごくぴったり
    後、春町先生の作品や昭和初期の漫画に出てきそうなルックスに好感を持ったわw

    +11

    -0

  • 1548. 匿名 2025/06/15(日) 15:51:44 

    >>1547
    ひょうろく、水ダウの憑依型の演技良かったよw
    顔だけで時代劇常連になりそう

    +3

    -0

  • 1549. 匿名 2025/06/15(日) 16:33:37 

    すごい野暮なこと聞きますが、
    誰袖が皆様と宴会してたシーンのお部屋と瀬川が強蔵にボロボロにされてた致すようなお部屋ってすぐ隣なんですか?さすがにフロアが違う?

    妓楼の間取りがよく分かってない、、。

    +2

    -0

  • 1550. 匿名 2025/06/15(日) 16:35:43 

    >>317
    たしかに!頭回るしハッタリかけれるほどの妥協もある!!

    +4

    -0

  • 1551. 匿名 2025/06/15(日) 17:35:28 

    >>618
    あーだめだ!助監督の野村さんのお顔がチラつく。

    あの方、いつでも演者になれる

    +5

    -0

  • 1552. 匿名 2025/06/15(日) 18:13:29 

    中村蒼って、私が過去に見たドラマではいつも真面目な役ばかりだから、べらぼうのアホの子兄さん役が新鮮で楽しみ
    歌うシーンもw

    +6

    -0

  • 1553. 匿名 2025/06/15(日) 18:21:35 

    >>1552
    いい年して宴席で屁をこいて「へへ、すみません❤️」と可愛く謝る事ができるのは次郎兵衛さんくらいw
    本当に可愛らしかった

    +10

    -1

  • 1554. 匿名 2025/06/15(日) 18:42:44 

    >>1315
    そうだね

    意知「実は我らは蝦夷地を上知しようとしておる。蝦夷地を上知し、国を開き、鉱山を開き、幕府の金蔵を建て直す。幕府を今以上にゆるぎなき中央の府とし、物の流れもより整え、諸国ももっと豊かな地に育て上げる。最期に源内殿も口にしておった試みだ」
     蔦重に「どうだ、そなたも仲間に加わらんか。蔦屋重三郎」

    蔦重のほうは、田沼様の屋敷にいた男性、くらいな認識で(田沼意次の息子)だとは知らず
    先週初めて知って、えっ!と

    +4

    -0

  • 1555. 匿名 2025/06/15(日) 18:44:01 

    >>1549
    瀬川は松葉屋、誰袖は大文字屋
    別々の店で働く花魁たちです

    +0

    -0

  • 1556. 匿名 2025/06/15(日) 19:01:06 

    >>1555
    ありがとうございます。
    イメージしやすいように別の店の花魁のシーンを書きました…
    同じ店ならそれぞれのシーンはどうだったんでしょうか。

    +2

    -0

  • 1557. 匿名 2025/06/16(月) 01:57:09 

    >>1535
    なんで取り乱すのか、薄々想像つくから辛いな…

    +1

    -0

  • 1558. 匿名 2025/06/18(水) 04:13:17 

    >>798
    花魁っていっても生身の人間なんだから、色々な性格の花魁がいただろうにね
    自分の欲に正直なキャラで見てて面白いし、福原遥の高い声が小悪魔っぽくて合ってると思う

    +2

    -0

  • 1559. 匿名 2025/06/23(月) 14:23:17 

    >>1512
    なるほどね〜
    確かに瀬川がいた所はその名を名乗るからには!みたいな本当に吉原きってのNo.1花魁を求められてたけども、カボチャの旦那の所は結果さえ出せれば文句は言わないみたいな所があるかもね。

    それが誰袖と絶妙にマッチングして初代の旦那にもまんまと蔦重との身請けの証文書かせるわ、2代目旦那もやり手の紅葉も花魁の誰袖が逆に少しコントロールしてるみたいな所あるもんね
    瀬川の所じゃ絶対にありえないだろう。

    誰袖は虜にするのと同時に弱みを握るのも上手いんだと思う。
    この2つが無いとコントロールできないからね。

    それが松前の弟のオロシア直接取引に誘導する手練手管に上手く活用してる感じ。

    可愛い顔して怖い面もある花魁って感じがよく出てると思う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。