-
1. 匿名 2015/12/14(月) 18:38:01
来春、新一年生になる息子がいてフルタイムで働いています。
まさに今、小1の壁にぶち当たり、仕事を辞めようかとすごく悩んでいます。
荒れていると有名な学童に入れるのも心配で心配で夜も眠れません。
同じように悩んでいる方、語り合いたいです。
昔悩んでいたよって方もアドバイスください!+135
-49
-
2. 匿名 2015/12/14(月) 18:39:27
民間の学童という手もあるけどね
高いけど
+198
-9
-
3. 匿名 2015/12/14(月) 18:41:48
働く場所があるなら辞めない方がいいと思うけどね子供これからお金かかってくるし+406
-21
-
4. 匿名 2015/12/14(月) 18:42:23
私も同じく悩んでいます。
学校までお迎えに来てくれる
スポーツクラブや英語教室の学童(?)とかも考えています。
利用されている方がいたら、お話を聞きたいです。+189
-7
-
5. 匿名 2015/12/14(月) 18:42:36
働かなくて生活できるならやめて家にいてあげたら喜ぶよ♡うちは1年、4年ですがやはりママが働いたら嫌だと言うし家で待ったりするのは嫌みたいです(●⌇ຶ ཅ⌇ຶ●)+137
-219
-
6. 匿名 2015/12/14(月) 18:43:18
うちの近所には子供を家の前に放置してる人もいるけどすごく迷惑。
お金かかるけど民間の学童に入れるのも良いと思います。+338
-11
-
7. 匿名 2015/12/14(月) 18:43:52
4月の帰宅が早いうちだけ学童がまんしてもらい、あとは留守番してもらうか。
預けれないなら留守番できたほうが今後のためにもいい。
+22
-87
-
8. 匿名 2015/12/14(月) 18:43:57
普段は自力で下校できたとしても
(防犯上、無人の自宅に帰すのは嫌だが)
夏休みなどの長期休暇が
学童なしで乗り切るのはつらい。
お迎えが6時なのもギリギリで大変。
背に腹は代えられないから仕方ないけど。+273
-14
-
9. 匿名 2015/12/14(月) 18:44:27
保活に苦労して、復帰後仕事と育児・家庭の両立に苦戦して、やっと小学校に上がったら小一の壁か…
うちはまだ保活(来年度保育園入所申請したとこ)の段階だけど先を考えるとやってけるのか不安です。
+241
-17
-
10. 匿名 2015/12/14(月) 18:44:55
学童が荒れてるのはなぜなのかも考えたほうがいいよ
どうして子どもがイライラしてるのか
学童の子のイライラに迷惑している人がいっぱいいる+460
-28
-
11. 匿名 2015/12/14(月) 18:44:58
小1より、小4の方が大変でした。
うちは学童が3年までなので、留守番をどうするか夏休みをどう過ごさせるか
心配事が増えました。+281
-12
-
12. 匿名 2015/12/14(月) 18:45:00
働かないといけない状況なら仕方ないけど。。。
学校が終わった後は家過ごしてほしい。と思い、うちは切り詰めれば何とかなるから辞めました。
勉強その他気になるので+254
-27
-
13. 匿名 2015/12/14(月) 18:45:52
「金・キャリア」
それとも「子供」
どちらが大切ですか?
荒れている学童に子どもを入れて、その子どもにいやな思いをさせてまで続けなければいけない仕事ですか??
お仕事を続けるかどうか考える時期に来ていると思いますよ+282
-276
-
14. 匿名 2015/12/14(月) 18:46:55
フルタイムを短い時間は無理なんでしょうね…
どちらかしかないと思います
学童に入れてフルか、入れたくないから短い時間で働くしかないのかな+182
-10
-
15. 匿名 2015/12/14(月) 18:46:59
私は夫の転勤で辞めざるを得なくて入学のタイミングで辞めました。
一年生のうちに家にいられたことは良かったなって思うけど、
自分自身は仕事を辞めたくなかったなって気持ちも正直あります。
どちらを選ぶにしても、選んだからにはこれで良かったんだと
思えるといいですね。+167
-9
-
16. 匿名 2015/12/14(月) 18:47:30
自分のキャリアや人生を犠牲にしたくないということは
こどもが何かしら我慢したり犠牲になってるってことだね+365
-80
-
17. 匿名 2015/12/14(月) 18:48:23
>>5
んなこと言われんでもわかってるわ!
仕事辞めて家で子供見られる状況にないから困ってるんだよ。
母親なのにデリカシーないんですね。+335
-104
-
18. 匿名 2015/12/14(月) 18:48:45
>>5
同僚に迷惑かけるなら潔くやめるのいいけど、働かなきゃいけない人にそれは酷
+226
-19
-
19. 匿名 2015/12/14(月) 18:48:52
生活できるならやめたら良いし、そーも言ってられない状況なら働く。
悩める状況なら余裕があるってことだから、やめて家にいてあげたらどーですか?+199
-17
-
20. 匿名 2015/12/14(月) 18:49:34
小1って帰るの早いし
初めのほうはフォローしてあげたほうがいいよ。
仕事も大切だけど
子育ては後悔しても戻らないから。
学童も荒れてるなら心配だしね。
+373
-7
-
21. 匿名 2015/12/14(月) 18:49:34
子どもを産んだなら「仕事」より「親」を優先させるべきでは?
仕事の代わりはいくらでもいるけれど親はあなた一人ですよ
学童のスタッフに丸投げしてまで続けるべき仕事ですか?
自分だけがかわいい人は子どもなんて産むべきではないと思いますよ+234
-238
-
22. 匿名 2015/12/14(月) 18:50:03
>>13
だから悩んでるわけで。。。
どうしてそういう嫌な言い方をするのかねぇ。
読み手を無駄に疲れさせないで欲しいわ。
あなたコミュ力なさすぎ。+219
-56
-
23. 匿名 2015/12/14(月) 18:50:18
前に学童トピで、友達がみんな学童だから自分も学童に入りたいと言われ、専業主婦だと入れないから学童入れるために働くことにしたママさんのコメント見て、今はそんな時代なのかとビックリしたよ。+180
-10
-
24. 匿名 2015/12/14(月) 18:50:36
>>21
理想+106
-29
-
25. 匿名 2015/12/14(月) 18:51:06
無認可保育園のなかにはアフタースクールサービスをやってるところもある
お住まいの自治体にもあるかも!+63
-5
-
26. 匿名 2015/12/14(月) 18:51:20
うちも学童入れるつもりだったけど、女の子だし、今の季節こんなに真っ暗になるのねと思って、もう小学校入学と同時に辞める方向です。。+170
-4
-
27. 匿名 2015/12/14(月) 18:51:33
子供産んでない人がコメントしてる+94
-34
-
28. 匿名 2015/12/14(月) 18:51:37
漠然とした不安は、わかります。経験者として
仕事を辞めるとか、一番最後にして、まず箇条書きで自分の不安な事を書き出してみる。
荒れた学童とは、本当なのか?学童の何が不安、不満なのか、うちは、保育所が学童をしていたので、保育所卒業後も、通いました。夜も7時まで預かってくれたので急な残業にも対応できました。+102
-7
-
29. 匿名 2015/12/14(月) 18:51:51
専業主婦ってデリカシーないのね。
社会から離れているからかしら…+104
-147
-
30. 匿名 2015/12/14(月) 18:52:38
保育園入れた恵まれた人ねー
学童だって待機児童あるんだよ?
(主さんの住んでる地域はどうか知らんが)
入れるだけありがたいと思え
保育園って申請前から働けてる実質保育園必要ない人ばかり入れるんじゃん
文句言うなら高いとこに預けたら?
それかじじばばにでも頼めよ
保育園入る前はどうしてたの?
申請前から働けてるから入れたんでしょう?
本気で働かなきゃいけない人が働けずに困ってんのに荒れてるからどうのいうくらいなら別に困ってないじゃん
そういう中途半端な人職場でもめいわく+28
-129
-
31. 匿名 2015/12/14(月) 18:52:54
>>5
完全にトピずれ。
頭悪いんですね。+65
-24
-
32. 匿名 2015/12/14(月) 18:53:41
なんかみんなイライラしてるね。
+269
-6
-
33. 匿名 2015/12/14(月) 18:54:03
子どもが小学校へ入学して新しい環境(学校や先生、友達)に慣れるのってものすごく大変な経験だと思う
お母さんは今まで通りのお仕事続けて特に変化も何もないかもしれないけど
子どもはお母さんが思っている以上の心の負担を感じていると思うよ
仕事より子どもの心を大切にしてあげてほしいな(経済的に無理な場合は仕方がないけれど)+254
-21
-
34. 匿名 2015/12/14(月) 18:55:16
>>29
なんでここで専業叩きコメがあるの?論点ずれすぎ。+130
-28
-
35. 匿名 2015/12/14(月) 18:55:18
子供を思う気持ちはみんな一緒
いつか押し寄せる将来の教育費のために働く人、子供と過ごす時間を買うつもりで仕事を手放す人愛情の表し方は人それぞれ
自分の価値観と違う意見を親失格のごとく説教じみた批判をするのは間違ってるよ+494
-11
-
36. 匿名 2015/12/14(月) 18:56:04
>>29
あなたもそういうものの言い方しかできないなら
大した社会人じゃないね+40
-20
-
37. 匿名 2015/12/14(月) 18:56:33
>>21
前半はわかるが学童スタッフに丸投げって、ボランティアでないから大丈夫じゃないかな。
うちの子をよくみてろとか言われたら嫌だが+33
-9
-
38. 匿名 2015/12/14(月) 18:57:30
小学生も色々たいへん+74
-4
-
39. 匿名 2015/12/14(月) 18:57:37
学童はそこまで目の敵にすることもない。
入れてもいいと思う。
荒れている学年、そうでもない学年、
地域によってもバラけるし。
ただ、学童から帰ってきてもなお寂しい思いをさせるかさせないかで、
その子の人生や人間形成にも関わってくると思う。+220
-5
-
40. 匿名 2015/12/14(月) 18:58:55
兼業はイライラするんだな
子供に悪影響で可哀想+91
-78
-
41. 匿名 2015/12/14(月) 18:58:57
あっさり辞められる仕事してた人が羨ましいわー。
大した仕事じゃないんでしょうねー。
社会からも必要とされてないから辞めて正解(笑)+23
-119
-
42. 匿名 2015/12/14(月) 18:59:23
小一の壁について考えるたびに、二世帯住宅いいなーって思うよ。
あ、実両親限定ね。義両親は勘弁(どうせ遠方だからないけど)w
宝くじ当たったら二世帯住宅立てると思う。+136
-46
-
43. 匿名 2015/12/14(月) 19:00:40
きっずベースキャンプとか、all englishで預かってくれる民間の学童を利用なさると良いですよ。市でやってるとこより高めですが、何より学力が伸びますし費用対効果が高いです。+107
-8
-
44. 匿名 2015/12/14(月) 19:01:16
時間や仕事に追われてる親に気をつかうから家庭でいい子
つまり家で子どもが素になれない
で、学校や学童でイライラしてたり、発散、爆発
うちではいい子です、と、
学校や学童での問題行動、悪態、いじめ加害を認めず
このパターンが身のまわりに多いよ+324
-16
-
45. 匿名 2015/12/14(月) 19:01:31
なんか、働くママを妬んでる専業主婦は書き込まないでいただけます?
働くママ同士で語りたい。+104
-115
-
46. 匿名 2015/12/14(月) 19:02:54
>>42
うちは二世帯まがいというか・・・実家と自宅が近所だから
すごくありがたいと思う。
実家=職場だからやや働き方がブラックじみてるけどw
でも子供が帰ってこれる職場ってのは本当にありがたい。
だんなは親の近くに暮らすの渋ってたけど
わがまま通させてもらってよかったと思う。+83
-10
-
47. 匿名 2015/12/14(月) 19:03:02
経済的事情ではなく、
母親が自分のキャリアのために仕事をフルタイムで続けているために学童に行っている子、何人か知っているけど
どの子もものすごく周りに気を使う子ばかりだよ。
なんというか、本心を言わないというか言えないというか。
親はそういう子供を「おとなしくて聞き分けがよく、私の仕事を理解してくれてる」と思っているみたいだけれど実際どうなのかな。
子どもながらに忙しい親にあれこれ気を使って思っていることとかが言えなくなってしまっているのかなと感じる。+244
-33
-
48. 匿名 2015/12/14(月) 19:03:05
夏休みとかの長期休みどうしよーー!!
+123
-6
-
49. 匿名 2015/12/14(月) 19:03:08
兼業主婦を叩きたいヒマな専業主婦が集まるトピになってるねw
真剣に小1の壁に悩んでる人の意見が聞きたいわ。+101
-54
-
50. 匿名 2015/12/14(月) 19:03:37
ほんとに。
産んでなくても産んでも、働かなくても働いても大変なもんは大変。
お、も、い、や、り!ですよ!みなさーん!+173
-2
-
51. 匿名 2015/12/14(月) 19:04:07
家計のために働きに出たいけど、認可保育園は満杯だしパートじゃいつ入れて貰えるのか分からない…近所に住む義母に相談したら「お迎えもするし帰ってくるまでのお世話は私に任せて!」と買って出たんで2歳の娘を来春から幼稚園に上げる事にしました。
しかし隣の市に住む義姉の子供が来年小学校にあがるんですが、当初は職場の保育園の託児所を利用する予定が
費用が勿体無いとか自分(義姉)が時短勤務したくないとかで義母が毎日迎えに行く事にする!と状況が一変。
さらに義妹が飛行機乗って里帰り出産とか、なんと育休中はずっと滞在するとかで…
義母が幼稚園のお迎えにいく、発言すら無かった事になってしまいました。
自分の親は頼れないし…どうしたら良いかなあ+59
-6
-
52. 匿名 2015/12/14(月) 19:04:15
>>45
兼業って迷惑だもん
会社ニート
はやく退社しろ+14
-50
-
53. 匿名 2015/12/14(月) 19:04:26
心配ごとの一番が荒れている学童に子どもを預けたくないのであれば越境通学させるのはどうでしょうか?
お住まいの地域の方で越境入学してる人がいませんか?うちは結構います。学童が荒れている小学校は小学校自体もあまり良くないのかもしれないし、先輩ママさんに聞いてみるといいかと思います。+50
-0
-
54. 匿名 2015/12/14(月) 19:04:37
地域にもよるんだろうけど、今って専業主婦とワーキングマザーどっちが多いんだろうね?
うちは首都圏在住でまだ子は就学前なんだけど、たまたまなのか保育園ママを除いても、友人みんなワーキングマザーで専業主婦の友達いないんだよね。
そりゃ学童足りなくなるよなーって思う。
+80
-2
-
55. 匿名 2015/12/14(月) 19:05:00
親戚が民間の学童の会社で働いています。
習い事やオプションなどをつけると、かなり高くなるみたいですが、土日でも様々なイベント、夏休み冬休みもキャンプなど、内容が充実しているようです。
また、学校までのお迎え、家の近くまでの送りもやっていたり、スタッフも休み返上で頑張っているみたいです。
やはり年々需要が多くなっているようで、園の数もかなり増えています。
うちの子はまだ幼稚園ですが、民間の学童検討中です。+52
-1
-
56. 匿名 2015/12/14(月) 19:06:13
小学生になると勉強が始まるから宿題のチェックとか今までになかった物に帰宅後時間が取られるんですよねぇ
こういう意味でも壁だなと思った+132
-0
-
57. 匿名 2015/12/14(月) 19:07:01
がっつりお金かけて、毎日習い事やシッターか質の高い民間学童がいいと思います
一生働けば取り返せますよ
差別というなら差別で構いませんが、学童の荒れているところは、本当にひどいんですよ
だって、親が働いてる子しかいないんだから。
単純に確率として、関心に飢えている子、躾のなっていない子が多いです。
+119
-18
-
58. 匿名 2015/12/14(月) 19:07:19
働く母親に共通する特徴として、
子ども「たち」のすごす環境を整えることには心をくだくけど、
自分の子と一対一で向き合うことが苦手
という、児童館職員の言葉を思い出しました。
心が揺れる時期に距離を置くことは、
できることなら避けたほうがいい。
子の心に近寄れなくなる。
どうしても稼がなくてはならない状況なら、子どもも理解できると思うが、
自分のためなのか、生活のためなのか、
見抜くんだ、子どもって。
+151
-14
-
59. 匿名 2015/12/14(月) 19:07:21
私も時短パートだけど、5月半ばまでは早く帰ってくるし、夏休みとかどうしよう。
やっぱり民間の学童なのかな〜
学童が絶対に嫌だと言うから諦めるべき?
せっかく良い職場なんだけどなぁ。両実家遠方だし、諦めるしかないのかな…。
+11
-1
-
60. 匿名 2015/12/14(月) 19:07:21
>>52さん、確かにね。
兼業の人、会社でも時短だの突発的な休みだの散々迷惑かけてるしね
子育ても仕事も中途半端なんだよ+36
-27
-
61. 匿名 2015/12/14(月) 19:08:30
学童保育が荒れていると言う噂があると悩んでしまいますね。
一度、ご自身で見学してはどうでしょうか?
仕事を辞めるのは簡単ですが、子育てが安定し復帰しようと思っても
正直、そう簡単に正社員での再就職は望めないのが現状ですよ。
お子さんと一緒に学童見学をして、入学後暫く預けてみて子供が馴染めないようであれば
そこで、もう一度考えてみても遅くはないと思います
+77
-1
-
62. 匿名 2015/12/14(月) 19:09:00
>>54
働き方次第でしょ?
毎日ガッツリお世話になる人は、
さほど多くない。+4
-1
-
63. 匿名 2015/12/14(月) 19:09:21
>>45
え?専業主婦が兼業主婦を叩くの?
何で?
どっちかというと兼業主婦と一緒に働いてる同僚立場のほうが兼業主婦を叩くよ
急に休むし、子供のイベントでも休むし
専業主婦なんて関係ないから叩かないよ+126
-17
-
64. 匿名 2015/12/14(月) 19:09:57
民間学童もピンキリなのでよく見てくださいね
私のいたところは、中堅大学を出ても就職できなかった子たちに、正社員登用をちらつかせてブラック労働をさせていました。
中堅大学に行くような真面目な子なので正社員になりたいばかりに頑張りすぎて、いつもストレスをためていました
私は「このままだと子供さんにきちんと接することができなくなる!」と思って、辞めました
+32
-1
-
65. 匿名 2015/12/14(月) 19:12:44
学童が荒れてるって… どんな風に?まだ小学生ですよ。+15
-36
-
66. 匿名 2015/12/14(月) 19:13:47
学校の荒れてるところでも怖いのに、学童の荒れてる所に入れるなんて理解できない
荒れた学校には改善命令も出るけど学童はにはそこまでメスも入らないし
意識の低い親は「預かってくれるなら目をつぶる!余計な事するな!」って、逆に改善を阻むよ
ケチらず民間に入れなよ
+43
-8
-
67. 匿名 2015/12/14(月) 19:14:00
入学する前に仕事を辞めました。(今四年生。)
子供の繊細な性格が気になって、学校生活をうまく過ごせるのか心配だったので。
結果、子供の勉強のつまづき、人間関係がよく分かり、今のところ、問題なく過ごしています。
自分の息子が将来ニートになったり、不登校になったりするような性格ではないか、と思ったので決断しました。+110
-2
-
68. 匿名 2015/12/14(月) 19:15:28
朝は間に合いますか?
私は子供が登校する時刻より前に出勤しなければならなかったのでパートに変えました。
仕事は一度辞めると再就職が難しいのでパートでも御の字です。+48
-0
-
69. 匿名 2015/12/14(月) 19:15:45
批判は全部、専業主婦って思い込み、
どうにかならんかね。
小学校以降の専業、兼業なんて、
みんな激動ですよ、
今日の専業、明日はパート、逆もモチロン。
叩いてるのは主婦じゃないと思う。
+102
-6
-
70. 匿名 2015/12/14(月) 19:15:52
荒れてる学童、あると思いますよ
近所の学童の子が、うちの目の前の公園を外遊びの場にしていますが
パワフルになりやすい公園遊びという事を差し引いても、遊び方や態度がひどいです
幼児をお持ちのお母さんが、怖がって公園に来なくなりました+34
-6
-
71. 匿名 2015/12/14(月) 19:16:03
気軽に学童に預ける親のなかには子供の「小学校入学」という大イベントを軽視している人は多いと思う
子どもは緊張で不安な毎日を過ごしているのに親は自分の仕事で精いっぱい
学校であった事をいろいろゆっくり話したいのに親は帰宅後の家事に精いっぱいで「早く食べて早く寝なさい!」というばかり
誰もこんな親のものとには生まれたくはないだろう+157
-18
-
72. 匿名 2015/12/14(月) 19:20:07
近所の祖父母に預ける場合は注意してください。祖父母宅では時間が潰せず友達の家に行ってしまってました。
毎日遊ぶ相手をしつこく探し、放置児のように思われていたようです。
かなりショックでした+142
-1
-
73. 匿名 2015/12/14(月) 19:25:01
>>65
落ち着いた子どもたちの学童のほうが少数だと思う
+59
-3
-
74. 匿名 2015/12/14(月) 19:25:12
息子が行っていた小学校はむしろ指導しやすい学校で有名だったけど
ただ学童に難しい子が集まった年は荒れてるとすごく噂になって、お金ある家の子が塾併設の民間施設に行った
そしてますます、素行の良くない子が残るという・・・・
+35
-1
-
75. 匿名 2015/12/14(月) 19:26:20
まさにまさに!
悩んでます。
アパートからそのまま区域の小学校に
入学予定でしたが、
中身をあまり知らず、、
悪い噂ばかり聞いたのは
同じ学校区の
土地を購入した後。。
キャンセル料払って
隣町《地元》に住むべきか
悩んできました。。
土地代の10パーセントなので
かなり高額ですが
それでもキャンセルするべきですか?
親が思うより
子どもはうまくいきますか?
私も学童に入れる予定です。。。+2
-21
-
76. 匿名 2015/12/14(月) 19:27:16
落着きない子たちの学童ならいいんだよ別に
陰湿な子がいた場合がまずい
多学年一緒になってると、下手すると知恵の回る上級生が下級生いじめるから+77
-2
-
77. 匿名 2015/12/14(月) 19:28:34
>>72
その、お友達の家の立場でした
うちの場合は遊びに来るのは構わなかったのですが親(私)の気を引こうと色々してくれました
構って欲しいのかな?と家での様子が気になっていました+64
-2
-
78. 匿名 2015/12/14(月) 19:30:34
>>72
うちの近所でもそのようなお子さんがいました。
しかもその子のお母さんは教育関係にお勤めで、
地域の広報に「子育てとは」というような内容の文章も出していたため、
近所のお母さん方からは「他人の子ども見る前に自分の子どもを見た方がいいのに。。。」などと言われていました。+107
-1
-
79. 匿名 2015/12/14(月) 19:31:02
>>47
生活のためでなくエステやブランドバックのために働く人も迷惑
子供のために働く人は頑張ってるんだけどね+23
-12
-
80. 匿名 2015/12/14(月) 19:31:24
学童って、そんなに荒れてるんですか?
荒れてる、って活発で元気で良いね、じゃないんですよね
悪い意味なんですよね
何でそんなになるんでしょうか?
大人が見てくれてるんじゃないんですか?+17
-8
-
81. 匿名 2015/12/14(月) 19:31:46
うちの学童も荒れた子が多く
指導員も大きい声をだしたり、口調も厳しくなる
学童を途中で辞める子けっこう多かった
だから、小3まで学童に残ってる子は、
きっついメンバー(こども)にも耐え、きっつい指導員にも耐え
自己流の自己防衛に長けた強者揃いだった(有名問題児多数)+74
-5
-
82. 匿名 2015/12/14(月) 19:35:49
土曜日、日曜日、
たくさん子どもと過ごして埋め合わせして、
できれば毎日じゃなくて、週1でいいから、家に早く帰れる日を作って、
それでなんとかならないかな。
最悪なのは、土日は友だちの家を渡り歩き、友だちが始めた習い事に便乗し、
送り迎えも甘える親。
子どもだって肩身狭い。+108
-3
-
83. 匿名 2015/12/14(月) 19:35:56
うちは4年生なのに、未だに自分が帰ってくるまでには家にいて
欲しいと言います。なので、1年生から親は家にいないものと
教育した方が、高学年になってから突然働くより楽だと思います。
ただ、マンションだと余計目立つのかも知れませんが、放置子が
本当に多いんです。放課後学童に預けていても、6時以降から
9時頃まで、ロビーでずっと親を待っている子が数人います。
将来は、子供も思い出よりお金と割り切れると思いますが、
何か可哀想で・・・何かしら、時間を埋めてあげれる環境を
作ってあげるのは最低限した方がいいと思います。+92
-4
-
84. 匿名 2015/12/14(月) 19:36:18
幼稚園での勤務経験がありますが
延長保育も、週に二日くらいなら「僕、今日七時まで幼稚園にいるんだよ。すごいでしょ」と嬉しそう
毎日必ずと言う子は、年長さんでもやはり寂しそうなことが多かったです
不思議なもので、たまに居残る子はお母さんが来ると「やだよまだ帰らない!」と言いますが
毎日の子は、今や遅しとお母さんを待っています。
小1の間はフォローしてあげてもいいかもしれませんね+114
-3
-
85. 匿名 2015/12/14(月) 19:36:27
学童荒れてるというのは
素行の悪い子がはじめからいるというより
不安や疲れ、ストレスから子どもたちの素行が悪くなっていくって感じで
全体が荒れてく状態だとおもう+91
-0
-
86. 匿名 2015/12/14(月) 19:38:32
上にも出てるけど、お金ある子は民間行ったり、別に働かなくてもやっていけるわってことで母親が仕事辞めたりするからさ
荒れてる学童には残らないんだよ
全学年から選りすぐったサラブレッドみたいな問題児だけが残る場合もあるよ。事実として。+76
-5
-
87. 匿名 2015/12/14(月) 19:40:13
パートや、時短などの雇用形態は?
上司に相談してもダメですか?
+15
-2
-
88. 匿名 2015/12/14(月) 19:42:19
経済的に働かなければならない家庭のお子さんは、
自分がなぜ学童に行くのかを割と理解していると思うが、
経済的な理由以外(キャリア・自分の生きがい)で母親が働いているために
学童に行かされている家庭のお子さんは、
何かしら気持ち的に我慢しているのかなと思う
だから学童が荒れたりするのではないだろうか?+52
-10
-
89. 匿名 2015/12/14(月) 19:42:44
学童では荒れてる子の方が多いって、子供は学童に預けられる事でストレスが溜まってるってことなんでしょうか?それとも地域の民度の問題?例えば文京区の学童が荒れてるのは想像つかない。+8
-5
-
90. 匿名 2015/12/14(月) 19:44:48
学童が荒れていない地域へ引っ越してはいかがですか?
うちの場合は、思いきって会社の近くに引っ越しました。一人でお留守番させていても直ぐに帰れるので安心ですし、一旦帰って家事をすませて仕事に戻ることも可能なので、便利ですよ。+5
-10
-
91. 匿名 2015/12/14(月) 19:45:23
単純に、ストレスたまるんだよ
子供ってそんなに強くないよ
朝から晩まで、自分が選んだ遊び相手でもない子と一緒にいたくないと思うよ
家かえってちょっとゴロゴロして気の合う友達と遊ぶっていうのとは、まったく違うんだよ。施設なんだから。+152
-3
-
92. 匿名 2015/12/14(月) 19:46:34
そっか
そうやって荒れていく場合もあるんですね
1人で留守番させても学童利用しても何かとありますね
預けたら安心と無関心でいたら、いけないですね
しかも問題児ばかり残るようなケースもあるなら、なおさら
でも、そういう問題になる子も親の働き方・家庭環境でそうなってる部分もあるなら何というか切ないです。+18
-0
-
93. 匿名 2015/12/14(月) 19:48:12
>>91
確かに!
学校生活でさえ気の合う・合わないで色々あるのに放課後もその延長だと疲れますね><
ストレスたまるわ+115
-0
-
94. 匿名 2015/12/14(月) 19:48:24
今、小学1年生です。
学童に入れています。
地域的な事情で同じ保育園から一緒の友達がおらず、とても心配でした。
私もママ友がおらず、不安でいっぱいでしたがなんとか頑張っています。
今、学童は民間の会社が経営しているところがほとんどです。
仕事を続ける事は家庭の経済を支える意味でも簡単に辞めるのは難しいですよね。
学童側としっかり話してはいかがでしょうか?
荒れているとは言ってもだいたい1年生〜3年生が殆どで、先生側に問題があるのか、ルールが緩いのか、原因はあるはず。
しっかり話しをした方が良いと思います。
家で過ごすのも大切ですが、いろんなイベントに参加出来たり、他のクラスや学年の友達が出来たりと良い事もありますよ。
+23
-8
-
95. 匿名 2015/12/14(月) 19:48:41
>>75さんはここで誰かに「キャンセル料払っててでも引っ越すべき」と言われたら引っ越すの?それとも「大丈夫だよ」と言われたら安心できるの?
大事なことだからご主人とよく話し合ったほうがいいと思う。+39
-0
-
96. 匿名 2015/12/14(月) 19:49:17
フルタイムでしたが、やはり小一の壁にぶち当たりました。
実家は遠方だし、学童は実際に入っている子に聞いたら、いじめの温床だよ、と言うし…。
で、上司に相談したら、早帰り&残った仕事は持ち帰りでOKもらえました。
子どもの病気のときも、在宅でいいと言ってくれたので、恵まれた職場だと思います。
一年かけて馴れさせて、三年生の今はフルタイムに戻っています。
たまに会社からスカイプつないで、帰ってからちゃんと宿題してるかチェックします。+19
-18
-
97. 匿名 2015/12/14(月) 19:50:45
>>89
文京区じゃないけど、都内のお利口さん地域にいます。
小学校受験は正社員母にはハードルが高いのか、公立が多いです。
勤務先は、もうビックリしちゃうくらいの立派な会社で立派な仕事です。
彼女たちのお子さまは、
荒れてるというより、歪んでます。
学童の子同士のトラブルは、マジで恐ろしい感じになります。
DQNとはまた別のややこしい子どもたちです。
+83
-6
-
98. 匿名 2015/12/14(月) 19:51:05
>>91さん,確かにね。
それでは子供の心が休まる暇がないよね。
で,学童終わって家に帰っても母親は忙しくてカリカリしているとなればなおさら。+72
-5
-
99. 匿名 2015/12/14(月) 19:51:22
仕事との両立といわれるけど皆さんの色々なコメ読んで、質ってやつを色々考えさせられました+20
-1
-
100. 匿名 2015/12/14(月) 19:52:40
家帰ってちょっとゴロゴロ、という時間は子供の心に必要だって何かで読んだ気がする+83
-1
-
101. 匿名 2015/12/14(月) 19:53:52
うちの子が4年生の時のクラスが学級崩壊しました
先生に反抗して最悪な授業態度
先頭きってたのは学童終わった子たちでしたね
たまたまかもしれないけど
授業参観してて、本当に先生が気の毒でした
先生の指導力不足ではなく、とにかく授業態度が悪い。
1時間授業のうち3分の1は怒ってる。それが毎時間だから、
トータル3学期のうちの1学期分授業に関係ないことで時間を使ってたと思うと
本当に迷惑な子たちでした。
当然、その親は参観、保護者会、お仕事なのか来ないしね+87
-3
-
102. 匿名 2015/12/14(月) 19:53:58
うちの近隣は大型マンションがバカみたいに大量に出来ていて学校の生徒数がパンク寸前です(既にパンクして対策してますが、まだまだパンク寸前)。
民間は車で小学校まで来てくれるので人気ですが、人数オーバーで入れない子供も居ます。
もし民間を考えているなら早めに連絡した方が良いかも(うちの地域だけなのかも知れないけど)+6
-0
-
103. 匿名 2015/12/14(月) 19:55:18
>>97
パッと見ただけで分かる荒れてるは気が付きやすいけど
歪み・・・これ本当に厄介ですよね
知恵の働き所が宜しくない><
こういう子に関わると表に分かりにくいので助けてもらえない
親や先生の前では優等生演じて先生も親もそれを信じてるとトラブルになった時本当に困る
+73
-1
-
104. 匿名 2015/12/14(月) 19:57:24
子供にとってはどんなに仲がいい子でも毎日放課後も顔合わせるっていうのは
辛い事もあるのかもしれないねぇ・・・
学校終わったら家でゆっくりしたいよね。
私は鍵っ子だったので、大好きなビデオ見ながら
お菓子食べて親が帰ってくるの待ってたわ。
正直学童とか面倒くさそうって思ってたな。
学童がいいかどうかは子供の性格にもよるだろうね。
+86
-1
-
105. 匿名 2015/12/14(月) 19:57:27
子供にも「今日は何もしたくない気分だわー家で漫画読んでよっと」って言う日、あると思うんだよね
穏やかな学童なら、好きなように過ごせるからいいと思うけど
それが出来ないほど荒れてるなら、本当にかわいそう+72
-0
-
106. 匿名 2015/12/14(月) 19:57:57
場所によるのかもしれないが、学童の指導員はパート募集されている一般の方だから、学校の先生の様な教育的に指導してくれる事は望まない方がいいかもしれない。
学校の中にミニ児童館があるので、よく指導員の方を目にするのだが、中には凄い言葉使いで、感情的に怒鳴っている人が居て、子供達が可哀そうになる。
少人数のスタッフで大人数の子供達を見ているから、余裕が無くなるのかもしれないが、そのしわ寄せが子供達だと思うといたたまれなくなる。
もし、学童に入れるなら民間の所も踏まえた上で、リサーチできるのが理想なんですがね・・・。+31
-1
-
107. 匿名 2015/12/14(月) 19:58:42
小1の壁、本当に切実な問題です。
よく、年配の男性などに、「小学校に上がれば、少しは楽になるね」などと言われ、「いやいや、保育園時代のほうが、大変なことも多いけど安心なんですよ」と思ったものです。
私は子どもを保育園に預け、フルタイムで働いてきましたが、子どもの入学を機に退職しました。
自分の心配性で、気の小ささから、子どもより早く家を出ることや、短縮時程で1時過ぎに帰ってきてしまう時のことや、夏休みなどの長期休暇のことなどが気になってしょうがなかったためです。毎日の勉強も気になります。
でも、私の先輩ママはおおらかで、お子さんを民間学童へ入れ、夏休みには泊まりがけのキャンプに送り込み、塾にも学童代わりに通わせ、私立中学に合格させました。お子さんもしっかりした子でした。結局、親と子の性格にもよるのかも。
動ける祖父母がいるかどうかも大きなポイントですね。
可能であれば、学童と習い事と祖父母の家を組み合わせてあげると、毎日学童よりは、気分的に楽かも知れませんね。+65
-2
-
108. 匿名 2015/12/14(月) 19:58:45
自分のために働く人多いよね
長期休暇は子供と長く一緒にいるから短くていいっていう人多かったよ
仕事って嘘ついて土曜日子供預けたりとか
で、子供の体調が!ってやたら休んでさぁ大迷惑
次の日、ドラマの再放送面白かったよ~だって+32
-10
-
109. 匿名 2015/12/14(月) 20:03:04
単純に、広さがないとキツい子が増えると思う
たぶん自治体の基準とかにもよると思うんだけど、狭いとこはホントに狭い
こりゃ荒むよって思ってしまうとこもあるよね+29
-0
-
110. 匿名 2015/12/14(月) 20:05:18
小1の壁って何ですか?+1
-17
-
111. 匿名 2015/12/14(月) 20:07:32
ここには働かざるを得ない人たちがきてんじゃないの?
旦那の稼ぎで何とかなるなら辞めて下さい
待機児童は山ほどいる+28
-8
-
112. 匿名 2015/12/14(月) 20:13:12
学童に待機児童いるんだね
知らなかった。民間のってことかな。
公立の学童は保育所と違って
面積あたりの児童数には規定がなかったと思ったけど
自分が住んでるところでは
親が午後12時から連続で4時間以上の勤務があって
児童下校時に家に子どもを見る人がいない場合っていう人が
申込資格があったんだけどな+14
-0
-
113. 匿名 2015/12/14(月) 20:13:28
自分が小学生の時って、帰ったら一番にお母さんに聞いてほしい話があったり、見てほしいものがあったりしたなぁ。
仕事を続けないといけない状況なら仕方ないよね。でも、前の職場に小学生2人の子供を持つ正社員のお母さんがいて、自分自身帰ったら疲れてすぐ寝ちゃうし、最近子供と全然話してない、宿題見たりできない、体操服のワッペン貼り?みたいなのもやる時間が無い、学校で何が流行ってるとかわかんない、とか言ってた。そのお子さんも小学生なのに人前で駄々こねて泣き喚いちゃう感じの子だったし、そういうの見ると何が大切なんだろうなぁって思う。+80
-4
-
114. 匿名 2015/12/14(月) 20:13:32
私は高校生だからコメントしていいかどうかわからないけど、帰ったら母親が家にいるのはうれしかった 話したいこといっぱいあったから
時短のパートいってたみたい
マイカクだけど、いじめっ子は寂しくていじめしてるのが多かった
根は悪いわけじゃないから中学になったらやめたっぽいけど
近くに世話してくれるおばあちゃんちがあればいいのにね
自分犠牲にしてイライラしてるお母さんだったらいやだし、ニコニコしててほしいけど難しいなー
うちの母は中学からフルタイムで働いてるよ+77
-0
-
115. 匿名 2015/12/14(月) 20:15:11
でもうちの子は学童行ってるけど、おっとりしてるし楽しそうだよ。イジメみたいなことする陰湿な上級生ももちろんいるけど。結局は学童うんぬんじゃなく、忙しい中でも親が子供にどう接してるかだと思うけど。親が専業主婦で学童行ってない子でも問題児多いしね。+27
-20
-
116. 匿名 2015/12/14(月) 20:17:01
私も悩み中です。
正社員じゃないから待機児童の優先順位がすごい下の方で、童入れないかもしれないし。と言って、パートの収入が無くなったらキツイし。
じゃあ正社員になれば?っていうのはナシでお願いします。色々事情があってのパートなので…+24
-0
-
117. 匿名 2015/12/14(月) 20:23:15
学童に入ってもちゃんと変化に気づいてあげられる母であれば仕事を続けてもいいと思いますが
なにかあったら辞めてでも子供のそばにいた方がいいです
私は仕事辞めました 旦那が鍵っ子だったので
もともと反対されたのと、放置子(男児)にロックオンされてイジメられていました…
うちは女の子なのでゆくゆく何かあったらと怖くなってのです
放置子を怒鳴りつけ、その親にも注意して下さいとお願いしました
(放置子の親はあてにならないので)たまに公園にも様子を見にいきます
今では仲のいいお友達と楽しんで遊んでますよ+45
-0
-
118. 匿名 2015/12/14(月) 20:23:27
母親になったらキャリアを求めるな
真っ当な意見なんだけど、
なんかモヤモヤする。
キャリアを求めるのなら、母親になるべきではないのか?
環境さえ整えば、女性もバリバリ社会で活躍してもいいと思うけど、現状は厳しい。
少子化も進む一方だね。+91
-24
-
119. 匿名 2015/12/14(月) 20:23:31
>>97
89です。教えて頂きありがとうございました。単純に地域の問題ではなく、母親が長時間家にいなくて、不特定多数の子といるのは思った以上にストレスがあるんですかね。
今後の働き方考えようと思いました。
主さん、トピ申請ありがとうございます。+18
-0
-
120. 匿名 2015/12/14(月) 20:23:49
主です!みなさんコメントありがとうございます!
私の地域は一年生の待機児童はいなくて、期限以内までに申請した一年生は全員入れるようになっています!
息子の行く予定の学童は本当に荒れすぎているみたいで、一年生が次々と辞めて行くらしいです、、
小学校自体悪い子が多いみたいで、、+24
-0
-
121. 匿名 2015/12/14(月) 20:25:39
ガルちゃんは専業主婦多いから兼業は叩かれるよ。
私はパートだけど、フルタイムでも上手に子供と向き合っているお母さん知ってるし、専業でも子供に期待しすぎて子供がいい子を演じてる家庭も知ってるよ。
専業だろうが兼業だろうが結局は親次第。
学童に入っても入らなくでも結局はその子次第。+29
-33
-
122. 匿名 2015/12/14(月) 20:25:46
なんか、ひどいコメント多いね。こどもはなにより大切。そはみんな一緒だと思う。でも、働かなきゃならない理由はある。
だから、悩んでるのに。+81
-8
-
123. 匿名 2015/12/14(月) 20:27:43
小1の壁?
最近はそんなのあるんだ
自分は家でテレビ見るなり児童館に行くなり友達と遊ぶなり勝手に遊んでたけど…
家の鍵持って+13
-7
-
124. 匿名 2015/12/14(月) 20:31:13
>>118
そういう風に考えないで
結局は仕事を続けていくなら
自分も子どももパーフェクトにはいかないながらも
協力し合い、時にはお互い我慢したりで、
家族でその時を乗り越えていくしかないってことじゃないですか?
だって、現状が変わる前に子どもは大きくなってしまう
3年間をどう乗り越えるか、小学校時代をどう乗り越えるか
そう考えるしかない+14
-2
-
125. 匿名 2015/12/14(月) 20:33:38
>>122
どこがひどい?
預けるなって言ってないよ
預けるにしても
働いている間の子どもたちの現状を
理解していたほうがいいんじゃないの?
+22
-15
-
126. 匿名 2015/12/14(月) 20:33:43
うちは、まさにいま1年生で学童に通っています。うちの学童は、先生がしっかりされていていいところです。
わたしも、去年のこの時期さんざん悩みました。心配でたまりませんでしたが、なんとかなるものだなと思いました。
まずは、学童に入れてみてはどうですか?
荒れていて、子どもに悪影響があるとしたら、それから仕事を辞めるとか他の方法を考えてみて遅くはないのかなとおもいます。
案ずるより、産むが易しだったりします!+46
-7
-
127. 匿名 2015/12/14(月) 20:34:40
専業で母親が子供に対して過保護になりすぎてる家庭の子供も
結構荒れてるのもいるけどね
二極化してると思う
ママがずっと家にいるから♡だけで子供が荒れないとは限らないよ
母親「へ」のストレスが外へ向いてる例なんか山ほどある
+64
-19
-
128. 匿名 2015/12/14(月) 20:35:07
学童って3年生までだよね?
悪い子?も抜けていくんじゃないなしら。
噂で聞くのと、実際に子供が感じるのは違うこともあるから行ってみて合わないようなら考え直してみてもいいかも。
近所のお友達と遊んだり、学校近くの習い事にいったりで半年しないで辞めちゃったな。+7
-0
-
129. 匿名 2015/12/14(月) 20:38:47
兼業主婦を叩くのは、専業主婦より時短勤務とかの同僚のフォローに疲れている独身女性や子無し女性だと思うよ。
PTA押し付けられたり放置子に入り浸られたりしてる人じゃなきゃ専業主婦に実害はないし。
今は仕事を理由にはPTAとかは逃げれないし、ほとんどの専業主婦がいずれ働くこと考えてるし。+68
-4
-
130. 匿名 2015/12/14(月) 20:40:17
116さんみたいにパートでも働かざるを得ない人に学童の門戸広げてあげてほしい。正社員で所得のある人は、民間の勉強が出来る学童に預ければ良いのにと思う。夕食も出してくれて送迎もしてくれるとこあるんですよ。+4
-2
-
131. 匿名 2015/12/14(月) 20:40:41
小1の壁には、
学童の問題と、
PTAという、個人の都合を一切無視した、ブラック組織の強制活動問題もありますよ。
PTAは、働くお母さんを全く考慮していない、古い体制のままの所が多い。
PTAは強制入会なとこがほとんどなので、入学時にどうやって入会を拒むのかがポイント!
PTAは入退会自由の任意団体なので、活動に賛同できないのであれば、拒むべし!
+28
-11
-
132. 匿名 2015/12/14(月) 20:40:54
学童でもいじめはあるんだよね…
親が毎日激務で、私の為を思って学童保育に預けてたのを分かってたから言えなかったけど+20
-2
-
133. 匿名 2015/12/14(月) 20:41:57
専業はちょっとでも絡まれるとすぐ「専業叩き!」って怒るけど
スルースキルつけたほういいよ
というか専業叩きって言葉出してくるのって荒れるの期待してる運営なんじゃないかって思う
対して叩かれてないように見えるのにすぐ反応するし
誰が誰を叩くなんて顔も素性もわからないネット社会なんだから特定するのもムダだと思うけど+7
-17
-
134. 匿名 2015/12/14(月) 20:42:34
習い事を学童代わりにする親、けっこういるよね。
近くの公文を学童代わりに使っている親がけっこういる。
働いていてお金にゆとりがあるのか英数国の3科目とっている子が多い。
親はゆる~りと8時くらいにお迎えにくるので、
きちんとやってさっさと帰るという頭がなく、しゃべりたい放題。
まじめにやっているこにとってはいい迷惑。
てなわけで、別の公文にうつりました。
+48
-1
-
135. 匿名 2015/12/14(月) 20:43:30
一年生のママです
個人的には家にいることが大事だと思っています
なので専業主婦です
旦那の給料でギリギリですけど…私のパンツヨレヨレですけど…まだ働きません
子育て大事。
+90
-30
-
136. 匿名 2015/12/14(月) 20:46:00
>>134
学生時代塾講師やってたけど、託児所代わりにしてる親結構いたよ
学校が休みになるとおやつ持たせて朝から晩まで塾にあずけっぱなし
自分から自習したくて来てるわけじゃないから自主的にやるはずもないし+37
-0
-
137. 匿名 2015/12/14(月) 20:50:08
学童にも役員あるよ
三役(長、副、会計)はもちろん、
お祭りやったり、他校の学童対抗のスポーツ大会やったり
行事のお手伝いもあるし、学童の親の交流会もあったり
公立の学童ね+20
-1
-
138. 匿名 2015/12/14(月) 20:57:26
主です!
私の地域は四年生まで見てくれるんですよ!
だから、その話を聞いたのは最近なのでまだ抜けてないんじゃないかな〜と思います。
でも、>>126 さんの言う通り一度入れてみて、やはり合わないとなるとすぐに!辞めたいと思います!
すごく勇気付けられました!
ありがとうございます!
この心配性で過保護な性格どうにかならないかな〜、、
子供って本当に大事。
こういう時に痛感しますよね。+25
-0
-
139. 匿名 2015/12/14(月) 21:42:02
こちらの学童はフルタイム優先なので希望者が多い場合パートや勤務時間が短い人は入れず待機です
あと学童も親の役が合って学校のPTAの役とダブルでやってる人もいます+3
-0
-
140. 匿名 2015/12/14(月) 21:50:00
こうやって悩んで結果仕事辞めたりパートへチェンジしてる人も多いのに何で専業主婦って能無しとかニート、寄生虫って見下す兼業主婦がいるんだろう
自分は仕事も家庭もどっちも可能だから、できない(できなかった)母親が無能に思えるのかな
+58
-7
-
141. 匿名 2015/12/14(月) 22:25:37
兼業ってかなり格差があるよね。
医者夫婦とか弁護士夫婦の超高所得層。
公務員夫婦とか大手企業勤務の夫婦とかの一般的な専業家庭収入の倍の収入がある層。
非正規とか介護職とかで夫婦ともに年収250万くらいで2馬力でやっと生活しているところ。
生活に困ってないなら辞めればいいと言う人いるけど、キャリアがある人がキャリア捨てるのって専業からみてももったいない。
+46
-6
-
142. 匿名 2015/12/14(月) 22:44:53
私は大学生です。
小学校の時学童に入っていました。
学校終わったら学童に向かうので、
やっぱり友達が家に帰ったり、
友達同士で遊びにでかけたり
それを見ていいなーとか思うことが多くあったのも事実です。
しかし、今思うと学童で過ごした時間ってかけがえのないものですし、他の子達よりはたくさんの経験もできたなーと思います。夏休みキャンプ行ったり、アスレチック行ったり...とても楽しかったですよ。
ここのコメント見ていると、否定的なコメント多いですが、学童ってとても良い所ですよ。+42
-19
-
143. 匿名 2015/12/14(月) 22:48:49
色々悩んで仕事を辞めて子供と一緒にいる道を選んだけど、本当にカツカツな人は選択肢すらないからね。
本当にカツカツな人は資格職とか公務員や大手企業勤務で旦那さんもそれなりの稼ぎのあるけどキャリアのある兼業主婦も妬ましく感じるし、辞めたくて辞めれた専業主婦も妬ましく感じる。
あと自分の低収入棚に上げて安易に女も働けという男も専業主婦叩くよね。
+37
-0
-
144. 匿名 2015/12/14(月) 22:51:09
横浜市ですが学童6年生まで在籍できますよ。
民間がメインで保育料は高いですけど。
私が働いてる学童は女子児童や一人っ子が多いです。
そんなに人数が多くないのでわりとみんなのんびりゆったりとしていると思います。+10
-0
-
145. 匿名 2015/12/14(月) 23:25:00
東京都品川区在住です。
スマイルスクールというのが、学校内にあり下校後、校舎にある教室に行きます。
18時以降は親のお迎えが必要です
19時までみてもらえます!
学校内だから凄い安心だし、
荒れてないし^^;
凄い助かってます。
+10
-1
-
146. 匿名 2015/12/14(月) 23:33:22
よそはよそ。まずそれは皆分かってるよね。だから荒れないで。
女性は結婚、妊娠、出産、子育て、介護、夫の転勤、収入で常に状況、環境が変わりますよね。だからその都度臨機応変な考えや機転、行動が必要ですよね。
だからあまりキャリアにこだわり過ぎてがんじがらめにしない方が良いと思います。
子供にとっては母は1人だからね。
収入が少ない場合は本当なら夫にもっとがんばってほしいところ。
日本の政治家は女性に負担かけすぎ。
子供を産めと言いつつよそで働け。老人の世話は家族がやるのが基本。???
主婦はいつ休むんだよって感じなのに世間は主婦叩き。
意味がわからん。+89
-1
-
147. 匿名 2015/12/14(月) 23:59:11
教育費が安かったらこんなに悩まないし、少子化も改善されるのにね。
安部さん、年寄りにお金ばらまいたって日本は明るくなりませんよ。
将来を担う子供たちにこそ手厚い支援をお願いします。+72
-1
-
148. 匿名 2015/12/15(火) 00:07:29
うちも仕事やめるわけにもいかないので、学童に通わせました。うちの場合は児童が荒れてたわけではなく、指導員達がなんだかイライラして雰囲気が悪かったです。母子ともにもう我慢の限界!と2年生の夏休みでやめさせました。児童達の間で地獄の入口とまで言われてたそうですが、指導員が転勤で入れ替わった後はガラッと雰囲気が変わったそうです。+7
-3
-
149. 匿名 2015/12/15(火) 00:08:44
私の友達は、子供が小1になる時に二人目を産んで、育休〜時短勤務で小一の壁を乗り越えるって言ってたよ。
二人目の子が小1になる時には上の子は6年生だから、二人で留守番もできるって。
そんなにうまく二人目授かれるのかなって思うけど、本気で計画してるみたい。
それくらい、小1の壁って厳しいんだなと思った。(私も他人事じゃないけど)
+55
-3
-
150. 匿名 2015/12/15(火) 00:25:14
小1の息子がいます。
私も小1の壁って本当にあるんだなぁと実感中。
インフルエンザ等で学級閉鎖になったクラスの子は登所不可、台風や暴風警報発令されたら開所せず、土曜日は遅く開所・早く閉所。本当に子育て支援してくれるつもりあるんですかって感じ。
私もそんなに休めないし、一人で留守番もまだ無理なので、ジジババに協力してもらいながら乗り越えています。
でも、近くに頼れる人が居ないとやっぱり大変だと思う。
去年までの保育所のありがたさが見に染みます。
女性が輝ける社会造るなら、小1の壁、どうにかしてよー。
+10
-1
-
151. 匿名 2015/12/15(火) 00:32:07
なんでもかんでも行政に
頼るのは間違っている。
基本は家庭の中でうまく
やりくりするべき。
+16
-26
-
152. 匿名 2015/12/15(火) 00:33:09
とぴさんの気持ちすごくよくわかります。私も同じ状況です。私の場合は、仕事を辞めるとかなり生活が苦しく、また子供が高学年になり落ち着いた頃には、田舎のため職を見つけるのも難しく。本当に悩んでいます。
学童へ入れなければ家に一人で留守番させる。もしくはどんなに生活が苦しくなっても仕事を辞めるか、の2択です。
なにかを選べばなにかは割りきらなければいけないのは、頭では理解していますが考えがまとまりません。+16
-1
-
153. 匿名 2015/12/15(火) 00:36:19
私の地域の学童は小学校の校内にはなくて歩いて移動しなきゃいけなくて、とても心配。
最初の頃は引率があるみたいだけど。
学童って良くも悪くも学年混ぜこぜだから小1でいきなり行かせるのって不安ですよね。
+3
-1
-
154. 匿名 2015/12/15(火) 00:36:32
学童をひと区切りに荒れていると評価するのはよくないと思います。
ある意味それは社会の縮図の場所であることも学びになるし、実際今あれこれなやんでも想像の中だけで現実は違うこともあると思います。
それよりも、仕事を終えて迎えに行ってからの親子の時間を大切にしてお子様の話しを聞いてあげてみては!
それからで、いいと思います。+21
-10
-
155. 匿名 2015/12/15(火) 00:37:21
私の娘も学童に通っていましたが、一つ上の学年が荒れていて、
結構な暴力を振るわれ、指導員に改善を求めても事なかれ主義で、
相手の親にも言っていない様子。
保護者会で暴力は止めて欲しいとお願いしたところ、
相手の親はこちらを睨むばかり・・・それでも暴力は収まらず、
区の学童係に言っても、「はー?」で終わり。
先輩ママに相談したら、だから普通の親は、学童には通わせないのよ
と言われ辞めました。(シッターやインターの学童を勧められました。)
因みに、公立ですが98%の生徒が受験するような小学校です。
環境が良い学区のはずが、蓋を開ければコレです。
いじめられる心配も勿論ですが、いじめる側になるかもという
心配もしないといけないです。寂しいのかな・・・
+36
-1
-
156. 匿名 2015/12/15(火) 00:38:48
心配の理由は何かによると思います。
あれこれ悩むより納得するまで足を運んで見に行かれては?+1
-0
-
157. 匿名 2015/12/15(火) 00:43:13
大雨警報とかが出ると小学校は自宅待機になるので困ります。10時までに警報が解除されないと休校になるし、警報が出ていると学童もお休みになってしまいます。
協力者が近くにいないと、働き続けるのはかなり難しいです。+44
-2
-
158. 匿名 2015/12/15(火) 00:44:21
学童では、大人がちゃんといるし家の代わりになる場所です。
宿題をやっておやつを食べたり
遊んだり。
そこから習い事に行く子供もいるみたいです。
子供は、大人以上に順応も出来ます。
+6
-14
-
159. 匿名 2015/12/15(火) 00:52:58
5
あの~トピズレですけど、最後のハガキみたいな顔文字❔
最近よく見るけど流行ってんですか❔
しかも意味教えてくれる方いたら幸いです、、+1
-3
-
160. 匿名 2015/12/15(火) 00:58:20
低学年で一人で留守番はかわいそうだし、心配。
仕事を辞めれるなら一番だけど、出来ないなら仕事を短くしてもらうか辞めるか学童か。
トピさんの生活で最善を考えてみて下さい。+8
-2
-
161. 匿名 2015/12/15(火) 01:01:26
シングルマザーなので働く選択しかなく、学童に入れました。幼馴染も一緒に入所出来たので、本人は楽しそうに学童に通っています。6時になると集団帰宅してしまうので、定時に上がって猛ダッシュで帰宅し、子どもが帰る10分前に家に到着します。いってらっしゃいとおかえりが言えるので、割り切ってなんとかやってます。
小一の壁は高かったですが、なんとかやってます(^^)
これから一年生を迎える方もファイトです!+62
-5
-
162. 匿名 2015/12/15(火) 01:01:43
子供が今年1年生になり4月から学童を
利用しています。
同じ学年の子は
こども園からの仲がいい子の
集まりだったので荒れることもなく
1年生はみんな仲良く遊んでいるようです。
ただ、4年生くらいになる子の中には
先生に反発したり暴言吐いたり
子供を迎えに行った時にそんな姿を
見かけることが度々あります。
うちは6年生に上の子がいるので
その子にお迎えを頼んでて
実質1時間弱しか学童を利用してません。
けれど、やはり不安な面もあり
正社員で働いてましたが
夏休みに入る前に時間も短くしてもらい
パートになりました。
なので、仕事がない日は学童を
利用せずに私が迎えに行ってます。
来年も学童を利用するかどうか
今検討中です。
学童の全てが悪い訳ではないですが、
利用した方がいいよ!と胸を張って
お勧めできない部分があります。
+21
-2
-
163. 匿名 2015/12/15(火) 01:24:53
来年から小学校です。こどもが帰ってくるまでに終わるパートを探そうと思ってますが、そうゆう人多いですかね?+11
-0
-
164. 匿名 2015/12/15(火) 01:26:30
うちは無料で日曜祝日以外19時までだっだし
市内の小学生はどこでもOKでした
館長は退職した教員が多く、しっかり叱って規律を重んじて
くれたのでお掃除の時間や宿題の時間もあって、本当に助かった
うちは一人っ子なので歳の違う友達が出来たのも良かった
小さい時はお姉さん達に髪の毛編んで貰ったり
大きくなってから小さい子に遊ぼって言われて
喜んで行ったりしてた
荒っぽい子がいて喧嘩に巻き込まれケガをした事もあったけど、
大きくなって耐性無い子が病んでいるのを見ると
小さいうちにイロイロ経験して乗り越えて良かったです
しっかり親子の会話をする時間を取ることが出来たら
預けることに罪悪感を感じる必要はないのでは?
+34
-7
-
165. 匿名 2015/12/15(火) 01:28:20
来年から小学校です。こどもが帰ってくるまでに終わるパートを探そうと思ってますが、そうゆう人多いですかね?+7
-2
-
166. 匿名 2015/12/15(火) 01:32:51
なんとかなりました。今は子供は学童大好きです。
二年生の今は早めに学童から帰宅し、ひとりで塾に行って帰ってきます。
四年生になったら塾と習い事で埋め尽くします。
長期休暇はなるべく有休使う予定です。
ただ、上の子が四年生になると、下の子が一年生ですが、父母会が面倒なので同じ学童には入れず、民間の学童に入れると決めてます。
+5
-9
-
167. 匿名 2015/12/15(火) 01:44:23
民間もピンキリ
塾のバイトはできないんだろうって感じの大学生のお兄ちゃんがバイトしてる所もあったし+6
-0
-
168. 匿名 2015/12/15(火) 01:46:57
学童の存在は大人になってから知りました
私自身は昔の田舎だったからか小1から鍵っ子だったなー(20代半ば)
私は保育園の頃から1番最後まで迎えを待っているような家でしたが、すごく寂しかったのを覚えてます
小学校の頃も家に帰って泣いてたな
友達と遊んだりもしてたけど
私は話したいことがあって家に帰っても誰もいなくて、親が帰ってくる頃にはその気持ちも冷めちゃって結局話さなくて、どんどん親に本音を言えなくなっていきました
思春期になるといろいろ注意されても普段家にいないくせにうるせーくらいに思って、親との関係は最悪だったな
頭では子供を育てるためにお金が必要で、親も大変だったんだろうと分かるけど、子供には何よりいつも見てくれてる人がいるっていう安心感が必要なのではと思う
あくまでも私はそうだったという話ですが+44
-1
-
169. 匿名 2015/12/15(火) 01:47:12
近くの学童でトラブルで怪我したり、荒れているらしいと聞く。
うちの子は年長だけど、おっとりしててまだまだ幼い。幼稚園は預かり保育も充実していて預けていても安心だけど、小学校って本当にハードル高い。あと二年くらい幼稚園か保育園にいてもらいたいくらい小学校に希望が持てない。+13
-1
-
170. 匿名 2015/12/15(火) 01:51:08
転勤族で身内も知り合いもいない状況です。
前の小学校でやっぱり学童が荒れていて、今の小学校に引っ越してきてからは学童に入らないと言っています。
働かないと厳しいですが、単発のバイトをしながら在宅で出来そうな仕事を探してるところです。
転校で我慢ばかりさせてるので、暫くはこのペースで頑張るつもりです。+7
-1
-
171. 匿名 2015/12/15(火) 01:55:19
結果、働く女の足をひっぱるのは女。+35
-5
-
172. 匿名 2015/12/15(火) 01:58:18
難しい問題ですね。
最近は物騒な事もたくさんあります。実際、子供の学校の学区内で強盗事件があり、学校に親が迎えに行かなければ 下校はさせませんと連絡網メールが。内容は犯人は刃物を持って逃走中と。そのため犯人がつまかるまで登下校は親が必ず付き添ってくださいと。
その時は専業主婦だったので対応出来ましたが、仕事をされてるお母さん方は大変だったと思います。(ちなみに犯人がつまかるまで3日ほどでした)
他にも子供だけで留守番させてて夏場は窓を開けてたら、窓からおじさんが覗いてたとか。
台風など災害時、確かに頻度は少ないけど、安全の為に急な休校など………。短縮授業や長期休みも合わせたら安心して働ける時間は本当に僅かですね。
子供も家計の為の仕事も大事ですが、何かあったときに臨機応変に動ける、対応できる環境があればとつくづく思います。
働いてるお母さん方はどんな工夫されてるのか是非知りたいです!+11
-0
-
173. 匿名 2015/12/15(火) 02:00:04
私の地区、よく学童の求人が出てるのを見ます。
ここを少し読んで、暴言吐かれたり言うこと聞かない子とかが多いから離職率が高いのかな?とふと思いました。
あくまで地区によると思いますが。+11
-1
-
174. 匿名 2015/12/15(火) 02:15:10
荒れてる所に入れるのは悩むよね
小学校以降で道踏み外したら勉強どころではなくなる場合もあるからね
とりあえず入れてみてダメなら他だねー
習い事という手も子どもの性格次第では微妙だもんね
時間潰し=習い事になってる子は、本当に必要な習い事をやらせても効果が微妙になったりするから難しい
トピ主さんの学童の荒れてる子がおさまりますように+7
-1
-
175. 匿名 2015/12/15(火) 04:17:46
どの程度荒れてるのか
まず見学に何度か行かれてはどうですか?
指導員の雰囲気も分かるだろうし。
貧困区在住です。
私立幼稚園から学童に行く友達が
全くいなくて不安で併設の児童館へ
何度か遊びがてら見に行きました。
学童は保育園卒がほとんどです。
乱暴、口は悪い…不安でした
初日は「キモっ」って言われて
意味分からず泣いてましたが
一週間たったらすっかり馴染んでました
悪い言葉も、乱暴もどこかで必ず
出会います。その時の対応を一緒に
考えてあげればいいのでは?
心配してた息子が学童でハジけてしまい
1番の問題児になってました。
意地悪された時のかわし方
叩かないやり返し方
宿題と遊びの時間配分
連帯責任の厳しさ
家庭では教えられない事を学べます。
ウチは本当に貧困区なんで
学童入れてる家庭はまだまともかも。
1番マズイのは放置子です。
冬の5時6時でもフラフラ
学童代も節約してるのかな。
+22
-10
-
176. 匿名 2015/12/15(火) 04:32:00
なんてタイムリーな(´∇`)
うちはフルタイムのパートだけど、日曜とかひどいとき12時間働いてた。。来年下の子が入学だから、3月いっぱいでやめることにした。次探すの正直大変だけど、上の子の時は1年の時友達に付き添って帰ってくるの5時過ぎたりとなかなか心配させられてその時は夜パートに出てたから毎日毎日お迎えや仲が良い子の所に電話入れて、そっちは帰ってきた?とか状況確認出来てたから下は男でバカタレすぎるから事故ったりとか心配すぎて仕事どころじゃないなって思って辞める事にしました。生活は切り詰めればなんとか行けるし幼稚園から小学校に代わるから金銭的にだいぶ楽になるから私は来年は少し働くのセーブしようと思ってます。+1
-4
-
177. 匿名 2015/12/15(火) 04:42:00
>>24
私も、>>21の、丸投げって言い方が上からで、学童に預けてるお母さん達、カチンと来ていると思う。
学童に預けてまで、働かなければいけない立場の人だっているんですよ。
+17
-4
-
178. 匿名 2015/12/15(火) 04:51:20
>>151
それは、違うと思います。
みんな、結構な額の税金を納めてますので、行政にどんどん意見を言うべきです。
ましてや、少子化が問題になっていて、行政が、女性の税金も当てにする時代なのです。
働く環境は、もっと行政が整えるべきです!+30
-2
-
179. 匿名 2015/12/15(火) 05:07:03
>>85
結構な人数が利用していますが、ウチの学童、すごい平和ですよ。
年上の子供が、年下の子供の面倒を見てくれて、良い社会勉強になってます。
子供も、帰ってから、学童の話を楽しそうに、いっぱい教えてくれます。
結局、学童の運営の仕方や行政の監督の問題ではないですか?+10
-2
-
180. 匿名 2015/12/15(火) 07:06:01
私の周りでフルで働いていた親をもつ友人はみんな、大人になった今、何かしらメンタルに問題をかかえています。ACや鬱、
ニートなど。私も親が働いていましたが、アラフォーの今頃になって反抗期かも。姉も引きこもり。
私の親も自身を反省してか「なるべく家にいて子供をみてやりなさい。取り返しつかなくなるよ。」といいます。
+56
-9
-
181. 匿名 2015/12/15(火) 07:06:45
今年1年で荒れていると有名な学童に入りました。
最初は乱暴な子に意地悪されて、
その度に先生と話し合ってきました。
でも乱暴な子もいれば、大人しい子もいます。
今では気の合う大人しい子と仲良くなり、
毎日楽しそうに学童に行っています。+11
-0
-
182. 匿名 2015/12/15(火) 07:15:30
送迎付きで英語とスイミングとスケートを習わせてもらえるアフタースクールを小1から利用していました。
少人数制でアットホームでとてもよかったです。
子どもが小3から少年団活動を始めたので学童とアフタースクールの併用を始めました。楽しくやっているようにみえます。
私自身が仕事を一度辞めてブランクができると復職時に浦島太郎になり困るので辞めるという選択肢はありませんでした。+6
-5
-
183. 匿名 2015/12/15(火) 07:29:25
お金と子ども、どちらが大切かってのは正論なんだけども、
今は金銭的になんとかなっても、将来のための貯蓄額も減るだろうし、
なにより老後の年金も格段に減ってしまう。
最終的に子どものお金をアテにする生活になってしまっては元も子もないし…
私の子は今小学6年生です。
1年生の時は同じように悩みましたが、今は部活で帰りも遅く、
帰ってきたら塾や習い事に行く日も増えて、
夏休みには家のいろんなことをやっておいてくれたり助かるし、
将来の子どもの学費も貯めることができるし、
辞めなくてよかったなあ、と思います。+12
-16
-
184. 匿名 2015/12/15(火) 07:33:42
私はフルタイムで働いています。
私の母親もずっと働いていました。
母親が「絶対に仕事を辞めてはいけない」といつも言います。
私の父親はある日急逝しましたが、
貯金もなく、6人家族だった我が家が、それなりにやってこられたのは、
母親がきちんと働いていたからだと思います。
何もなければもちろんいいけど、
何かあったときに仕事を持っているというのは、
子どもを救うことになるのかもしれないですね。+22
-13
-
185. 匿名 2015/12/15(火) 07:43:41
主です!
時短パートをする予定の方々、夏休みなどの長期休みはどうなさるんですか?+7
-2
-
186. 匿名 2015/12/15(火) 08:27:25
学童の話題が多いけれど
うちの学校は平日の行事がめちゃくちゃ多い!
幼稚園の延長みたい。
不審者や荒天で引き渡しの日も何度もあった。
PTAや子供会も、入らない選択肢は絶対ないし負担も大きい。
田舎だからジジババが代わりに来る家が多いけど
逆に、ジジババのフォローがない家は共働きは無理。
核家族は、子供が高学年になってから共働きになる家が多い。
うちもそうなりそう。
早く働きに出たい。+9
-2
-
187. 匿名 2015/12/15(火) 08:47:58
私立の小学校で放課後の習い事や、学童のあずかりも
全て引き受けますみたいな学校を選んで通わせている友人がいます。
その小学校から別の中学に進めるよう、中学受験に理解もあるそうです。
今は、私立の学校も少子化で、色々柔軟に対応してるんだなと思いました。+6
-1
-
188. 匿名 2015/12/15(火) 08:53:41
管理人さんプラマイ押せないんですけど!+1
-6
-
189. 匿名 2015/12/15(火) 09:15:26
転任したばかりなのに
奥さんも仕事やすんで 子供の小学校入学式へ。
よく休む。
子供の用事でさっさと帰る。
学校では、プロ教師様然。
ダメ教師代表。
主任も、あれじゃダメだと陰で言ってた。
+8
-1
-
190. 匿名 2015/12/15(火) 09:17:32
私は親が両親二人とも夜勤の日もあったから小4の頃から一人だったけど、テレビを見てたから寂しくなかったけどね。
ワンコも居てくれたし寧ろ小4なら一人でご飯作って食べれるし、自分もその時はそうしようと思うわ~
+3
-8
-
191. 匿名 2015/12/15(火) 09:21:55
180みたいな自分の一部の周囲だけで全てを語るのは見識なさすぎ。
世の中で今どれだけメンタルかかってる人いると思ってる?その全てが共働きとでも言いたいの?
きちんと因果関係の統計なり論文なり出してください。+15
-10
-
192. 匿名 2015/12/15(火) 09:22:46
小1の子供がいて、夏休み前まで正社員でした。今は主婦ですが来年からはパートする予定です。
小1の壁は高いですよね。保育園と違い参観日などは平日だし、役員もあるし、学童も保育園より早いし。
一番は子供が〇〇したい、〇〇習いたいという年齢になり、フルで送り迎えが難しかったことです。
習い事子に子供が慣れてきたので、今度はフルでなくパートで働こうと思います。
子供は楽しそうにしているから、泣く泣く辞めましたが後悔してません^_^
+3
-0
-
193. 匿名 2015/12/15(火) 09:22:51
うちの親は家にいましたが塾をしていたので、午後は一切喋ったことがありませんでした。
幼い頃話しに行こうとして大変怒られました。
塾に対して真剣な姿には、見習うところがあり
自分もバイトしたり社員をしていたときには、
他の人に迷惑かけないように、無駄に有給使わないでやってきました。
しかし主婦として子供と向き合う事をしたいと思い始めました。
お金は少なくてもなんとかなります。
子供と関わる時間は戻せません。
この考えで専業をするのは悪いことだとは思えません。
+31
-0
-
194. 匿名 2015/12/15(火) 09:25:21
184さん、それ凄くわかるよ!
自分の父親はパチンコ&転職ばかりで全然勤められないどうしようも無い人だったけど資格持ってた母親が勤めてたから、うちはやってこれた
でも旦那から言わせたら父親も子供一人残してとか理解できないと言われる+0
-0
-
195. 匿名 2015/12/15(火) 09:27:46
そんなに苦しいなかで結婚したのが間違いなんじゃないの?+4
-9
-
196. 匿名 2015/12/15(火) 09:30:59
主婦しながら短時間できる仕事を公務から分けていけば良い
+5
-0
-
197. 匿名 2015/12/15(火) 09:31:39
>>189
今は夫婦で入学式出席が当たり前。
母ちゃん先生なら出席していいと思う。
入学式に紹介されるときにその場にいない先生、数人いるもの。
でも、パパ先生は管理職なら考えて欲しい。
+1
-4
-
198. 匿名 2015/12/15(火) 09:31:44
ワーキングマザーが話し合うトピだよね?
親が働いてる子どもがみんなメンタルに問題抱えてるってさすがにないわ
引きこもりを生み出すような家庭環境だっただけでしょ+13
-4
-
199. 匿名 2015/12/15(火) 09:38:33
Eテレの「できた!できた!できた!」が始まる前の春休みに番組紹介してたんだけど、プロデューサーはお子さんを持つママさんでした。
「私も、新一年生の子供がいます。これからどうしよう、大丈夫かなって、ドキドキしています」
私はその時専業でしたが、一年生と母親の味方になる番組なんだなぁと思って楽しみにしていました。
結果は、言わずもがな。大人気番組になりましたよね。+5
-0
-
200. 匿名 2015/12/15(火) 09:42:12
離婚後、仕事を本格復帰。
小学校一年生で『学研教室』に入れました。
先生方々の熱い御指導と『ヨイショ』のウマさで
子供も木に登る勢いで勉強が楽しそうでしたよ。
幼稚園児から高校生まで来ていたので、環境も良く満足でした。
ベースは実家住みですが。
+2
-0
-
201. 匿名 2015/12/15(火) 09:42:46
180ですが、私の経験と自分の周りの人々だけの、個人のデータによる主観です。
フルで働いているかたでも、帰宅後お子さんと心のケアと濃密な時間を過ごしていれば、問題ないかと思います。
私は子供のころ、親がいつも疲れていて、心配をかけないように背伸びして、気を遣い、優等生で生きてきました。
朝ごはんは菓子パン、上靴も洗って貰ったり、体操服にゼッケンつけて貰ったり、宿題教えて貰ったり、読み聞かせして貰ったり、お風呂一緒に入ったりとか、そういう事がなかったので、今頃になって寂しかったんだと、またそういった日常の何気ないコミュニケーションが大切だと気付きました。
だから今は仕事はせず、自分の子供をサポートしていきたいと思っています。+34
-4
-
202. 匿名 2015/12/15(火) 09:57:29
やはり環境なのかな?住んでいるのは千葉なんですが、私の家の周りも友達も習い事でも何処行っても皆専業主婦で子育て中です。友達は多摩地区ですがらやはり周り専業で子供は2人3人当たり前らしいです。
多分兼業の方の周りは兼業の方が集まるし専業の方の周りは専業が集まるのかも。
どちらが良いか悪いかじゃないからね。+9
-2
-
203. 匿名 2015/12/15(火) 09:59:15
トピズレならごめんなさい。学童見学は行かれましたか、日曜日でも先生1人は居るので、訪問して心配な事などお話してみたらどうでしょうか?学童がどうな風に荒れているのか、利用する側で気よつける事など、後子供達が利用してる時間帯など見学するとか。それらをしてみて、辞めて短時間パートで働くか、辞めずに会社で頑張るか。決めた方が良いと思いますよ。+7
-0
-
204. 匿名 2015/12/15(火) 10:02:50
私の地域の学童は先生たちが一生懸命で、お掃除をしたらアイスとかお菓子をあげるとかで子供たちも喜んでいたけど、それすらも地域の大人?が、物で釣るなとか行儀悪いとかクレーム出して無くなってた。
周りがやいやいゆーてやんなよと思った( ¯−¯ )+3
-4
-
205. 匿名 2015/12/15(火) 10:10:30
>>173
指導員さんの給料が安いんですよ。
そういった所に、税金を回して、質の良い指導員さんを、確保してほしいです。+16
-1
-
206. 匿名 2015/12/15(火) 10:46:19
私も201さんと同じかも
母親が働いていて帰っても家に誰もいなくて、でも弟がいたから、私が世話したり洗濯物畳んだりお風呂掃除したり宿題して過ごしてた
母親は仕事から帰ってきたらまず子どもの夕食作り、私達が食べてる間は父親の分を用意
食べ終わったら洗い物、30分でもテレビ見てたらお風呂の時間
そうこうしてるうちに父親が帰宅、母親はまたバタバタ
ほんとは今日あったこと、先生にあれを褒められて、◯◯ちゃんが面白くて、◯◯くんが嫌なこと言ってきて、休み時間にブランコまで走ったとか、宿題とは余分に進研ゼミもここまでやったとか、色々聞いてほしいことがあったんだけど、忙しそうにしてるの見てると遠慮してしまってた
弟は我儘いって甘えてて、私は聞き分けのよい姉を演じてて寂しかったんだよね
それぞれの家庭で事情は異なるし、女性の社会進出の足をひっぱるようなことは言いたくないんだけど、子供って母親が思うよりもっと母親を必要としてる気がする
幼児期から思春期までは特に大事な時期だし、その期間くらいは家庭優先したいよね
午前は会社、午後は在宅とか、せっかくIT社会になったんだからもっと柔軟な考えの企業増えてほしいな
+61
-3
-
207. 匿名 2015/12/15(火) 10:48:47
>>180
それ、あなたの環境がそれなりなんだと思う!
ドヤなのつもりなんだろうけど、恥ずかしい人だねww+5
-13
-
208. 匿名 2015/12/15(火) 11:03:10
>>180
うちは母親専業主婦だったけど毒気味で、
結果私は鬱やアダルトチルドレンで苦しみました。
30代になり子供もいる今、克服してきましたが。
私にとっては、社会を知らない母親の物言いや、
彼女から逃れられないことのほうが辛かったので、
人それぞれ、各家庭それぞれではないでしょうか?
それに、40代になってから今さら反抗期というのは、
これまで自分を掘り下げてその課題解決に取り組んでこなかった自分自身の責任、
あなたの生き方の集大成でもあると思いますよ。+24
-5
-
209. 匿名 2015/12/15(火) 11:08:59
単純に朝の8時から夕方6時まで学校って結構つらいよねー・・・+51
-1
-
210. 匿名 2015/12/15(火) 11:13:51
学童の指導員って何の免許も知識もないふつーのおばちゃんだったりするよ。最近学童増やしたうちの市でも一斉に募集してたけど特に募集要項に書いてなかった。+12
-0
-
211. 匿名 2015/12/15(火) 11:14:40
もー、うちの周りの悪ガキの親はなぜか母親が働いてる家庭ばかり。淋しいの?ストレス溜まってるの?存在アピールしてんの?ちゃんと親御さんみてあげて下さい。
この前はフルで働いているお子さんが行方不明になって、地域の人で探し回ったんだけど、結局ショッピングモールで警察に保護されて事なきを得たんだけど、なんなんだろうか。+23
-7
-
212. 匿名 2015/12/15(火) 11:30:48
学童と学校は同じ敷地にあっても
役所的には管轄がまったく違うんだって
うちの自治体だけでしょうか?
+5
-2
-
213. 匿名 2015/12/15(火) 11:41:09
学童問題のほかにも
学級閉鎖、インフルエンンザ出席停止は
けっこうたいへんだよ~
学童にもいけないし1週間近く休まないといけないからね
兄弟がいたりするとかかって治って、兄弟にうつって・・・
一度にかかるわけじゃないから。
学級閉鎖に関しては、元気なら学童は行ってよしの
自治体もあるけど。+15
-0
-
214. 匿名 2015/12/15(火) 12:00:41
私は近所に頼れる親兄弟もおらず、通勤も夫の仕事の都合で1時間ちょっとかかる所にすんでいたため、まさに小一の壁で退職しました。
大阪で、学生時代の友人は大企業勤めでWMが多くて正直羨ましいです。私も企業としては制度が整ってたので仕事続けたかったなと。
でもやっぱり、友人たちもいざという時は親や姉妹の力を借りられるか、通勤1時間以内の人ばかりです。大体は両方揃ってるかな。
一馬力になることも考えて一人っ子にしておいてよかったかなと思います。本当は二人生みたかったけど。いつかパートに出るつもりです。+10
-0
-
215. 匿名 2015/12/15(火) 12:09:20
金ないって悲しい
うちは恵まれてる
子どもに愛情そそいであげられる+4
-15
-
216. 匿名 2015/12/15(火) 12:11:10
>>212
学童はもしかしたら保育(厚労省)、市役所だと子育て支援課かもしれない。
小学校は文科省、市役所の教育課とか。+0
-0
-
217. 匿名 2015/12/15(火) 12:12:43
うちの親は共働きで、私は学童だったけど、いじめっ子にいじめられたので学童は嫌いだった。
親がいない時間に、習い事も入れられたけど、サボって先生に迷惑かけたり、微妙に問題児だったかも。
でも、ちゃんと、まともな大人に育ったよ、勉強もできたし良い大学に行って、30前半でやや晩婚だけど、優しい夫と結婚した。
なんだかんだ言っても、母親が自分たちのために働いてるのは分かったし、仕事してて周りのお母さんと比べて、パリッとしてる母親は自慢だったし、
父親も専門職で、人並みの収入はあったので、母親が専業主婦でも問題なかったけど、祖父(母の父)が若くして亡くなってるので、母は危機感があって働いてた、そんな母には尊敬と感謝をしてます。
でも、そんな私は共働きだけど、在宅で仕事してます、そこそこ収入もある。
自分の経験上、子どもを、1歳から保育園は抵抗ないけど、学童はイヤだな、でも入れなきゃいけない状況なら仕方ないとは思う。
その時は、子どもも学童イヤと思っても、長い目で見れば、伝わるんじゃない?
>>180 みたいのは、自分のダメな現状を、家庭環境のせいにして、責任転嫁してるだけにしか見えない。+17
-3
-
218. 匿名 2015/12/15(火) 12:28:10
>>216
212です。そうですよね。
だから、なんとなく連携がとれてないように思うんだ。+3
-0
-
219. 匿名 2015/12/15(火) 12:32:16
>>216
そうそう。
主さん、あまり学童が酷い環境なら、ダメ元で、学童と市役所に一度、相談に行ってみては?+4
-0
-
220. 匿名 2015/12/15(火) 12:34:41
ここ読んでると、
子供の頃かまってもらえなくて
寂しかったからACになりましたとか、
仕事にかまけて、子供に愛情を注げない
兼業主婦の子供はメンタルに問題あり
とか
時短勤務やパートにしたらまわりが迷惑
だから退職すべきとかいう結論で落ち着くんですかね。
仕事もちの母親への、世間の風当たりは
全方位から強いなあと再認識。+33
-2
-
221. 匿名 2015/12/15(火) 12:40:37
引っ越しと小学校入学が同時で、学童にも入れていただいて、現在3年生の娘がいます。
私の結論から言うと、キャリアより子どもを優先した方が良かった。子どもにとってもストレスフルな時期に、親の手厚いサポートはあった方が良いに決まってる。最初に小学生としての生活習慣や学習習慣の土台をきっちり作ると、親子共々そのあとが楽。子どもを囲む人間関係を把握したり、学校との連携も取れるに越したことはない。
うちは、出来なかったから、今が結構大変(結局仕事を変えました。苦笑)
学童に入れていないワーキングマザーさんは、自分のいないときに、専業ママさんに我が子がお世話になっている可能性があること、リアルに感じていない方も多い。
でも、学童だからこそのお友達ができたり、ワーキングマザー同士で仲良くなれたり、学童の先生にたくさん助けてもらったりしているので、良いこともあります。
現状をしっかり見て、何を選ぶか?が大事だと思います。+23
-0
-
222. 匿名 2015/12/15(火) 12:49:41
>>217
責任転嫁?はしていません。自分の子供の時の経験や感じた事から、自分の育児に活かしているだけです。
別に今はダメな現状はほとんどありません。あなたと同じようにそれなりの大学をでて、優しい旦那と子供たちに恵まれています。旦那一馬力でもゆとりのある生活に満足しています。
今頃になって反抗期と書きましたが、両親とも大人ですので上手くやっていますよ。ただ、子供の時よりも客観的に親と付き合っています。+5
-4
-
223. 匿名 2015/12/15(火) 12:54:04
何にしても人それぞれの考え方あるし家庭の事情があるから保育所に長い時間預けることや学童に反対意見があって当然。
こどもが可愛そうとか自分勝手だと私は仕事の先輩にさんざん言われて言われることがとにかく苦痛で退職しました。
何一つわかってない人に言われたくないしそう言う人が一円でも家計の足しになってくれるかって言ったら絶対それはないし。
私の子供は「お仕事してるママ好きだよ」とか「ママみたいな看護師さんになりたい」と言ってくれまた働きに出ることを決意したけど…経験とか子供のこととかで再就職までに半年かかりました。
よく仕事キャリアと子供をてんびんにかけてる人いるけどそれはちょっと違う気がする。子供は親の背中を見て大きくなってるのは日々実感してます。家庭ことや金銭面のこと子供とよ~く話して決めればいいと思います。+9
-0
-
224. 匿名 2015/12/15(火) 12:58:51
>>211
うちの小学校も学童の子がしつけのなってない、クラスを荒らす問題児が多い。やっぱり寂しかったり、満たされてないのかな。生活苦しいなら仕方ないけど、キャリア云々で学童預けるのはよく考えた方がいい。+11
-3
-
225. 匿名 2015/12/15(火) 13:00:32
働くお母さんを尊敬する子なのか、嫌がる子なのか、親がなくても子は育つタイプなのか、親がついていないと何にもできないのか。
それを見極めた上で「ワーキングマザー」を続けるべきだと思うよ。
子供が大変なのは今だけだからと乗り切れる人と、大変な今に子供に寄り添わなくちゃいけない人がいる。
同居してるおばあちゃんじゃだめ、お母さんじゃなきゃいけない場合もある。
もう住宅ローン組んだかもしれないし、ママがきちんと働くことで同居や援助を申し入れた家庭もあると思う。
でも、子供はそんなもんだよ。
+17
-0
-
226. 匿名 2015/12/15(火) 13:03:44
フルで働いてる人、夏休みはどうしてるんですか⁇
+4
-0
-
227. 匿名 2015/12/15(火) 13:05:18
専業主婦でも子どものフォローがすべてできるわけでもなく、兼業となるとさらに厳しくなるのは仕方ない。どこまで優先もしくは妥協するかですよ。
うちの地域は学童3年までだったのですが、小1に
なった時点で仕事は辞めました。近くで誘拐があったので子どもの安全を優先しました。。。今はパートですが兼業の時より節約する余裕があるのでなんとかやってます。
トピ主がパートでもなんとかなって、子ども優先にすると決めれば仕事を辞めれるんでしょうが。どっちに転んでも子どもの責任にしなければいいと思います。
+4
-1
-
228. 匿名 2015/12/15(火) 13:07:46
>>17
あなたも母親ですか?
人様のデリカシーをとやかく言う前に、あなたの言葉使いを何とかされたほうがいいのでは?+2
-3
-
229. 匿名 2015/12/15(火) 13:21:53
ここ読んでると祖父母と同居が当たり前の北陸地方で共働きが多いの納得。仕事続けたいなら同居か近所に住まないとね。それが無理なら子供に我慢してもらうしかありませんね。+12
-0
-
230. 匿名 2015/12/15(火) 13:22:25
子供の為に仕事を抑えてるお母さんもいるんだから配偶者控除廃止は止めて欲しいです。+21
-3
-
231. 匿名 2015/12/15(火) 13:23:10
放課後、校庭を、学童,非学童関係なく遊べる場所にできたらいいのになあって思います。私は朝早い仕事で逆に放課後は,子供と一緒にいられますが、子どもはだんだん、親より友達と遊びたくなります。
が、周りは学童ばかりで一緒に遊べる子がおらず結局家でゲームなどで鬱々としています。一人で外に出すのが恐ろしい現代、子どもの居場所の確保難しいです。
一方で、学童でアルバイトをしたことがありますが、せいぜい20畳程度のスペースに、40人の子どもたちがひしめいています。雨の日なんて、子どもも、大人たちもストレスでぴりぴりして爆発しそうです。
ある学校では、保護者の有志と、地域のボランティアさんが見守って、学校の子どもなら誰でも放課後の校庭で遊べる活動をしているそうです。広々とした校庭なら、感じるストレスも、随分減るだろうな、放課後も外でお友達と遊べたら、きっと仲間意識、思いやりも育まれるだろうないいなあと羨ましく思います。
子ども会の球技大会とかイベントなんてやらなくていいから、子どもを見守り校庭で遊ばせられる環境作りできないでしょうかね+10
-0
-
232. 匿名 2015/12/15(火) 13:30:45
>>222
今は、そこそこ余裕があっても、あなたは無職で、しかも、引きこもりの姉がいるんでしょ?
今どき、片働きだけでも不安要素なのに、ニートの姉妹持ちって、客観的に見たら、そうとうリスク高いよ。
あんまり、ドヤ顔で、共働き家庭を批判できる立場じゃないって。+6
-3
-
233. 匿名 2015/12/15(火) 13:33:10
私の母親は主婦だったけど、自分の勉強やボランティア、自分磨きが第一で、家でいつも忙しそうにして話を聞いてくれたことはほぼない。
主婦だからWMだからってのは関係ないけど、家庭のため子供のために仕事をしなくてはいけないっていうなら後々理解できて感謝にかわるかもしれない。私の場合は主婦だったのに…って気持ちは今でも消えない。
結局、子供に対する気持ちの比重がどのくらいなのかって事だよね…母親は今寂しくしてるけど、今さら心を開いて会話はできないわ+10
-1
-
234. 匿名 2015/12/15(火) 13:33:40
あの!
どさくさに紛れて、専業を叩くの止めてもらいません?
ちょくちょく専業主婦を見下してるコメントが目立つんですが。
私も専業で見させてもらってますが、不快です。+7
-11
-
235. 匿名 2015/12/15(火) 13:33:46
「子育てに勝る投資はないよ」
お子さん三人超エリートに育て上げた、先輩ママさんの言葉です。手をかけた分、大きく返ってくるよと。
先輩はお子さんが小学生の間は専業主婦。そこからバリバリ働いて独立、今やテレビや雑誌にも出るその分野では有名人になりました。
何を選ぶかは、人それぞれですけど(私はずっとワーキングマザーです。うちの子は学童大好きで私が仕事休むのを嫌がるくらい)。子育てってすぐに答えがでないから難しいですね。
女性も社会に出て働け、サポートはあまりないけどしっかり子育てもしろ、妻としてもがんばれって、もう、嫌になるわ~
+16
-2
-
236. 匿名 2015/12/15(火) 13:44:46
私は母が生活のために小学3年生のときからパートに出ていましたが一人っ子のため帰っても家にひとりですごく寂しい思いをしていました。
学童が合えばですが、突然働きに出るよりは学童などに行かせて少しずつ慣らすのもありな気がします。
+8
-1
-
237. 匿名 2015/12/15(火) 13:55:49
現実を受け止められない人が多すぎてびっくり。小学1年生の時だけじゃない、子どものそばにいなければならない時期に一緒にいないと、未来のあなたの子どもはとても寂しい思いをした大人になる確率が高いです。あなたが産んだ子どもでしょう?ちゃんと責任持って愛情を注がなければいけないと思う。
子どもや家族のために仕事をしているから仕方がないというのは免罪符になるのでしょうかね? 10年後どうなっているかよく想像した方がいいですよ。
私は赤ちゃんの頃から保育園に預けられ、学童、家に帰っても兄しかいない。虐待されても誰にも言えなかった。友達にイジメられたこともありました。
自己肯定力もかなり低いですね。
両親は私に涙ながらに謝ってきました。よく不良にならずに真っ直ぐ育ってくれたと。素行は悪かったですがね、なかったことになるんですかね。私も両親のことが大好きなんですこれでも。+10
-7
-
238. 匿名 2015/12/15(火) 13:56:40
>>13
どっちをとるかではなく、多くの人は子供のために働いてるのです。+11
-2
-
239. 匿名 2015/12/15(火) 14:06:29
鍵っ子で夕方なると寂しくなった感覚が30歳過ぎた今でもこびり付いてる。
事情はあるだろうけど、フルタイムで働いてる人はそういう経験したことあるのかな。
わたしは絶対あんな思いさせたくないって思う。+9
-0
-
240. 匿名 2015/12/15(火) 14:19:25
結果論だよね。
その時寂しくても、親子関係が良ければお母さんが働いてくれて良かったと思える。経済的にも豊かになるから進路、欲しいもの与えられるし。
お母さんがイキイキ働いてるって自慢だったよ、私は。
鍵っ子で毎日長い時間ひとりぼっちはさすがに可哀想だけど、年の近い兄弟がいたり、預け先があるなら、子どものためにも働く。お母さんみたいなお母さんになりたい。
+14
-0
-
241. 匿名 2015/12/15(火) 14:20:10
今子育てしている自分の周りのお母さん達は子供の頃に
親が専業主婦だった人→自分はフルタイム
親がフルタイムだった人→自分は専業
にはっきり分かれてるのが興味深い。
もちろん、そうじゃない人もいるのは承知。+18
-1
-
242. 匿名 2015/12/15(火) 14:21:01
子ども頃寂しい思いをしたっていう人は良い両親、良い家庭だったんだろうね
ある意味ご両親の子育ては成功してるんじゃないかな
私は毒親だったにで、親がいないとラッキー‼‼って感じだったし
自分が可哀想とか思わず、ご両親に感謝してあげてください。
+7
-2
-
243. 匿名 2015/12/15(火) 14:23:26
ほんと保育園の方が楽すぎて、小学校入学~は大変だった
保育園は延長保育あるし、朝も早い
全然働けた
できれば時短勤務は小学校入学から使えるように法改正してほしい。
+10
-2
-
244. 匿名 2015/12/15(火) 14:25:21
>>226
学童か民間の学童+0
-0
-
245. 匿名 2015/12/15(火) 14:26:43
家でできる仕事に切り替える人もいるよね。+4
-0
-
246. 匿名 2015/12/15(火) 14:44:31
自分が小学校時代、学童に通ってましたが、色々な経験できたし、クラブとかも沢山あってすごく楽しかったけどなー!
今は荒れたりしているんですね…。
母が働いていたので、ずっと鍵っ子だったけど、学童卒業後も淋しいとか思ったことなかったな。
+5
-1
-
247. 匿名 2015/12/15(火) 14:45:01
共働き家庭で育ちました。
主に祖父母が預かってくれていました。
今でも祖父母は大好きですが、両親には甘えられないし愛着もないです。
18歳で県外の大学に行ってから、遠方で就職して結婚。
親と子が一緒に暮らせる時期なんて短いです。生活に困らないレベルならば一緒に居てあげてください。+7
-1
-
248. 匿名 2015/12/15(火) 14:51:09
まだ保育園だけど、大手だから給料いいし、制度も整ってるし、家からめちゃ近いけど、両親は頼れないから難しい。幸いにも夫の収入だけでかなりあるので辞めても問題ないってのもある。
ただ、やり甲斐やら自分で稼ぐってことがなくなるのは不安でしかない。もちろん、子どもを優先するのはするけど、でも、自分の人生も大事にしたい。いいとこ取りできてらいいけどそうもいかないし。悩ましいです。
因みに、私自身は共働きの家庭ですが、中学からよそに進学したから実質12年くらいしか一緒に親といなかった。母親に関しては9年。夫からはかなりら淡白な家庭関係と言われるけど私自身は分からない。寂しいって気持ちもなかったし。だから、共働きに疑問がないのかも。+8
-1
-
249. 匿名 2015/12/15(火) 15:20:36
私の家は両親が2人で小さな会社を営んでいたので、どんな時でも仕事をしなければならない状況でした。
でも私は自分たちが親の仕事のせいで犠牲になったとは思ったことないですよ。
働かなきゃいけないお母さんに酷い意見もありますけど、仕事から帰ったあと、子供にどんなフォローをするかで子供の気持ちも違ってきます。
私も共働きで子供を産みましたが、お互いの実家の近くに住み、私たちが見れないときは実家に見てもらってます。+4
-2
-
250. 匿名 2015/12/15(火) 15:21:31
小学生の頃って記憶に残りますよ。
寂しかった、帰ると母親がいる家庭が羨ましかった。
委員長をやっても、成績優秀でも、大会でトロフィーを山程持って帰ってきても、家には居てくれなかったもの。
19時半に帰宅→21時にはパチンコ→23時半に帰宅→朝はイライラ→8時には出社
道楽にお金を使っているので、経済的な~なんて知りませんが、こんなクズでも母親が恋しかったです。
個人差はあれど、人格成長にも影響すると思います。成人してから罪滅ぼしされても今更という感じです。
なので、もし選択できる状況でしたら、子供の側に居てあげてほしいです。
少々トピずれ、長文失礼しました。+10
-3
-
251. 匿名 2015/12/15(火) 15:28:08
祖父母いると本当安心して共働きできます。これに尽きる。共働きで大変な分は、子どもにしわ寄せがいくだけなので。
今の時代難しいかもしれないけど、三世代同居、働く母にはいいと思う。姑が家にいて家事育児手伝ってくれる人っていうのじゃなきゃ成り立たないけど笑+14
-7
-
252. 匿名 2015/12/15(火) 15:30:29
当たり前だけど、親が働いている間の時間預かってもらってるわけだから、働いてる時間よりも長い時間学校にいるわけか。
せめて外遊びや何かイベント等あればいいのにね。うちの市では人手が足りないのか外遊びは禁止だそう。+4
-0
-
253. 匿名 2015/12/15(火) 15:43:19
>>185
午前中のみの時短パートです。
息子二人小一から働いています。
お弁当を用意して昼過ぎに帰宅していました。
テレビを見たりゲームをしたりして大人しくしていました
火の元さえ気を付ければ問題ないと思います。
+7
-0
-
254. 匿名 2015/12/15(火) 15:48:18
13
なんで上から目線なの?そんなに偉い人なの?それとも教育評論家なの?
+0
-2
-
255. 匿名 2015/12/15(火) 15:57:22
火はよーくいい聞かせておいた方がいいよ!子供の頃、注意しろとは言われていたけど母を喜ばせたくて勝手に夕食の準備をして火事を出したことがあります。
理由を知って母は怒りはしなかったけど…+19
-1
-
256. 匿名 2015/12/15(火) 16:00:03
夏休みに関して
うちの所は学童三年までなので、夏休み期間だけの習い事させる家が多い
水泳と塾の夏休みコースとか
どちらも夕方までには帰れるもので、一人で行けるものや送迎付き
お昼はお弁当作っておく
一人の時間は鍵っ子になるから女の子一人のお宅はお仕事諦めて短時間パートが多い
兄弟がいるかどうかでもかなり動きが変わるよね
平日休みがあるとこはご主人と休みずらしてどちらかが見れる日を増やしてるみたい
後は遠方でも親が健在ならそちらに滞在させたりね
こうして見ると親が近くにいないとパートすらキツいねw
預け先云々よりも在宅もOKな企業が増えて欲しいなーと思う+8
-0
-
257. 匿名 2015/12/15(火) 16:00:04
責任転嫁とか、あなたの環境がそれなりとか言ってる人、心から軽蔑します。
そういう思いやりがない人がいるからだめなんでしょうね。それともネットだから鬱憤はらしてるんですか?
前向きに生きている人に失礼ですよ。+8
-3
-
258. 匿名 2015/12/15(火) 16:02:20
>>241なんかわかります…私も親がフルタイムで鍵っ子だったので寂しかったです。だから自分は家にいて子どもの帰りを待っていたいなって思っています。私が仕事を辞めることを親は反対していますが…どんなに寂しかったか親はわかってないんだろうな〜…
と言っても頑張って働いてくれた親には感謝しているので今さら「あの時は寂しかったのよ」なんて恨みごとがあるわけではないのも本音です。
悩みすぎて何がいいのかわからなくなってきています。
+10
-1
-
259. 匿名 2015/12/15(火) 16:17:51
現在小学1年の息子の母です。
上に小5のお兄ちゃんがいますが、小1の息子だけ学童に行ってます。入学して1、2か月はほんと大変でした。慣れない学校生活に子供も家に帰ると疲れてるし、私も仕事終わって家に帰宅し晩御飯の支度やらで、バタバタです。でも学童に行っているので、そのお陰で夏休みも変わらず仕事ができます。1人で留守番なんて絶対無理です。それに授業参観なども1年生のうちは、来て来て!と子供も言いますし、周りもほとんどの親御さん来てます。5年生になると、半分くらいになりますが。正社員でフルに働いてて、授業参観などは融通ききますか?有休などとれればいいんですが…子供さんの事を1番に考えてあげてってコメントも沢山ありますが、もちろん母親なので考えてるのは当たり前だと思います。+13
-0
-
260. 匿名 2015/12/15(火) 16:23:12
>>250
申し訳ないけど、帰宅してから
パチンコに行って子供放置してるような
人と同レベルにされるのは
不愉快です。+17
-1
-
261. 匿名 2015/12/15(火) 16:27:40
うちの学童は9000円月額で
必ず先に宿題からです。
おやつ代こみです。+3
-0
-
262. 匿名 2015/12/15(火) 16:31:37
子供との時間を作れて、十分に満足できる愛情を与えられているのなら、専業主婦も兼業主婦も、どちらでも良いと思います。
ここを見ているだけでも、愛情が不十分の中育った方々は、父親ではなく母親への不満を露にしています。両親二人の子供だと認識をしていますが、恨むのは母親なんです。
幼少期に、どれだけ母親の愛情を欲していたかの裏返しかなと思います。
「あなたの為」「家族の為」「生活の為」なんて言われても、子供からしてみれば「そんな余裕のない状況下で生まないでよ」としか思えません。
経済的に余裕がない父親を選んだ事さえも、母親を恨みます。
歪んだ思考なのは自身でも理解しています。全てを母親のせいにしたくなんてありません。
どんなにクズでも母親を愛しています。
9才から苦しんできた節食障害、併発した人格障害から解放されて、命がけで生んでくれた事に心から感謝できるの、まだ先になりそうです。
愚痴トピではないのに、長々と失礼しました。
ロム専に戻ります。+12
-2
-
263. 匿名 2015/12/15(火) 16:34:59
私が小5弟小1で学童入らず母親がパートから戻る16時まで鍵っ子してた時、一足先に帰った弟が泥棒に鉢合わせして突き飛ばされた。上の子が高学年なら下の子と留守番できるなんて甘い考えは捨ててね。+6
-2
-
264. 匿名 2015/12/15(火) 16:37:26
私は専業主婦に育てられたけど、母は家事が苦手で家の中は散らかり放題、洗濯しないから履ける靴下もないような家庭環境でした。
正直、兼業主婦のお母さんって見た目綺麗な人が多くて羨ましかったですよ。
+7
-1
-
265. 匿名 2015/12/15(火) 16:41:47
主さんの場合はとりあえず学童に預けてみて、お子さんがやっていけそうなら続けて、無理そうなら仕事辞めたらいいかと思います。
働きながら1日30分は子供と遊ぶようにして、子供と向き合うのはどうですか?
子供と向き合う時間が長い短いではなく、どれだけ本気で子供と向き合えるかが大事かと思います。
+6
-0
-
266. 匿名 2015/12/15(火) 16:51:33
自分は0歳~保育園
小学生になる頃に
妹が生まれて母親は専業主婦になった
私が学校から帰ってくると
チッもう帰ってきやがったって感じで
いつも不機嫌で冷たくて
おかえりも言わなかった
きっと専業主婦になって
全て子供の世話しないといけない状況に
慣れないしイライラしてたのかも
学童に入ってたほうが、きっとマシだったよ
フラフラいつもあちこちの家まわってた
友達と遊びたいんじゃなくて
居場所を求めてって感じだったよ
要は私は、放置子だった
+11
-0
-
267. 匿名 2015/12/15(火) 17:02:22
私は鍵っこでした。習い事もたくさんしてたので帰って宿題して習い事行って…と忙しがったので寂しくなかったです。あと短気で喚き散らす母が嫌いだったのでいない方が嬉しかったです。
旦那は両親が仕事で忙しくジジババに見てもらってたみたいですが、やっぱり寂しかったみたいで子供には同じ思いをさせたくないから家にいてほしいと言われ現在専業主婦です。
子供によってお母さんが家にいてほしいのかどうなのかは違うので子供と話し合った方がいいと思います。+2
-2
-
268. 匿名 2015/12/15(火) 17:33:30
私も再来年入学予定の娘がいて、すごく悩んでます。自分だけで決められたら絶対退職するけど、夫がいい顔しない…。
周りをみても、今時の共働きって、旦那さんがやめて欲しくない、働いて欲しいっていう家庭が多いですよ。旦那さんの収入にかかわらず。
だから、自分のキャリアのために仕事するなんて…とか言われて非難するコメント見ると違和感あります。
私の周りのママさんは、ほとんどの人が家族のために働いてます。
でも共働き家庭の小学生がある程度放置されてるのは事実だとは思います。
だからすごく悩んで辛いです。+6
-0
-
269. 匿名 2015/12/15(火) 17:44:55
大人になってからも子どもの頃お母さんがいなくて寂しくて今でも思い出すとか言ってる人、大丈夫?
ちょっと親に望みすぎというか、確かに寂しかったんだろうけど、それを大人になってまで言うのはコワイ
共働きの子で、そうならなかった人もいるわけで。。。+6
-8
-
270. 匿名 2015/12/15(火) 17:53:03
まさに、これで悩んでます!
今、上の子が保育園の年長さんで、
私も8時半〜3時までパートで働いてますが、三月の卒園と同時に仕事辞めるか悩んでます。
続けたとしても、しばらくはお昼までの勤務だろうし、仕事も中途半端になると思うので。
学童も考えましたが、子供も新生活に入って不安なときに、学童まで入れさせるのは気が引けてしまって…。
けど、働かないと生活厳しいので、
夜間に働けるところを探そうか悩んでます。
+1
-2
-
271. 匿名 2015/12/15(火) 17:59:42
学校の敷地にある公設の学童は10000円、民間の学童は約50000円です。でも民間は送迎付き、習い事もできて、夏休みも給食ありなので、高いけどそこにしました。小学生でも大変なのは低学年のうちかなと、思います。高学年になれば、一人で塾も行けるし。ただ、夏休みは困りますよね。仕事は将来お金がかる事を考えるとやめられません。+2
-0
-
272. 匿名 2015/12/15(火) 18:00:06
主です!やはりこの時期、悩んでる人たくさんいるみたいですね、、心強いです!
みなさんの意見いろいろ読ませてもらって、時短パートに変えようかな、、とも思ってきました。
でも、どれだけ短くても一人でお留守番させるのは絶対に嫌なので、そうなると長期休みに学童が必要になる、、
長期休みだけいける学童ってなかなかないんですね。探しているんですけど、私の住んでいる地域は全然ありません。
本当に悩みすぎて頭がパンクしそう。
長期休み休める仕事なんてなかなかないよね〜+9
-1
-
273. 匿名 2015/12/15(火) 18:03:16
>>210
社会保障を充実させたら、おばちゃんでなくても、若者が来ますよ。
そのために、税金を使ってほしいです。
そして、おばちゃんには、おばちゃんの良さもあって、おばちゃんだって、社会保障がしっかりしていた方が、来てくれると思います。+1
-1
-
274. 匿名 2015/12/15(火) 18:04:35
学童の先生は何の資格もないただのバイト。
髪の毛が金髪だったり、赤髪だったり、ピアスだらけで口の悪い奴、子供を見た事もないような奴、ロリコンの男が普通〜に先生として働いてるんだから、生徒を管理なんて出来てないに決まってるし荒れても仕方ないのかな〜と思う+4
-1
-
275. 匿名 2015/12/15(火) 18:07:34
パート勤務ですが、
長期の休みは子供のことを考えて休んでいいよ。
今より先に長く働けるように!
子供第一よ!
とは職場で言われたのですが、
それは建前なんですよね。
休憩が一応ある契約でも、子供の病院予約のために5分抜けることも許されず、有給もなく、サービス残業です。
フルタイム勤務になると、もっといいように使われてしまうのが目に見えてます。+2
-0
-
276. 匿名 2015/12/15(火) 18:08:12
英語の学童で約70000円のところがあって、あまりに高いのでびっくりしました。週5ですけど。習い事感覚で考えると週1〜2くらいで行くのも子供にとってはいいかもしれません。学童行かないお子さんは平日何をして過ごしてますか?習い事とかかな?うちは家にいると、テレビ見てるか遊んでいるか、なので学童でお勉強したりみんなと過ごすのもいいなぁと、思ってます。+1
-0
-
277. 匿名 2015/12/15(火) 18:18:44
母親のこと嫌いだったから居ないほうがよかったw
+1
-1
-
278. 匿名 2015/12/15(火) 18:20:51
>>201 のとこは、朝ごはんが菓子パンだったとか、共働きとか専業主婦とか関係なく、それって、ただのダメ母ってだけじゃん。
うちは、母親が教員の共働きで、朝は、けっこう早い職業だったけど、教育方針で朝は和食、焼き魚にみそ汁とか、ちゃんと作ってたよ。
高校生のときも、毎日、お弁当作ってもらってたし、弟がレトルトは冷めると不味い言ったので、お弁当のおかずは全て手作り、朝から唐揚げ揚げてたし。
共働きでも、お風呂いっしょに入ったり、洋服を作ってもらったり、週末はお母さんとお菓子つくったり、家族でお出かけしたり旅行したり、別に普通のことだから。
>>180 で共働き家庭の子は問題ある、とか語ってるけど、一緒にしないで、って感じ、それは共働きが問題なんじゃなく、あなたの家庭が歪んでただけ。+10
-2
-
279. 匿名 2015/12/15(火) 18:21:25
>>263
別に甘い考えじゃないでしょ
ピンポンきてもドアを開けないようによく教えないとね+1
-3
-
280. 匿名 2015/12/15(火) 18:25:06
長男が一年生の時に家にいてあげたかったので、入学前の冬に3人目を産み、一年間産休、育休取りましたよ。
仕事復帰のため一年生の途中から学童に入りましたが、「行きたくない」と言って4カ月で辞めました。見るからに荒れている子がいました。
学校が半日でお弁当が必要な日にお弁当を持たせない方が一人ではなく数人いました。
スタッフがコンビニにお弁当を買いに行っていました。長期休みなども毎日そのような食事だと子供の心身に影響しますよね。
学童で出されるお菓子もジャンクなもので食べさせたくありませんでした。(同じ保育園から通っている保護者も同様の意見を学童側に言っていました)
二年生になったら、学童全員役員で土曜日の17時〜21時まで会議で大変でした。
学童の役員が嫌で一年生だけで辞める方も多いです。
同じ保育園の方は学童ではカバー出来ないため、民間の学童に通わせている方もいます(役員もないため)
私の市では各小学校の空き教室で「放課後スクール」を無料でやっているので、そこに行っています。夏休みなどもやっています。
家は核家族なので放課後スクールの存在が助かりました。参考まで。
+1
-2
-
281. 匿名 2015/12/15(火) 18:33:07
学童プラス祖父母頼ってる人
風邪などの緊急時は仕方ないにしてもどっぷり祖父母に頼ってる人がいます。ほんと見ていて不憫です
祖父母は無償ですからね、、せっかく定年退職してこれから第2の人生なのに当事者のワーキングママさんが日曜日仕事。旦那が基本日曜日休みなのに時々当てにならずで孫を押しつけられたりしてるみたい。
学童入れたくないからと祖父母頼りはどうかと思います。祖父母の人生も考えてあげてくださいね+5
-4
-
282. 匿名 2015/12/15(火) 18:34:23
時短パートいいですよねー少しでも家計の足しになるし
でも息子が小一の夏休みにはすごく悩みました
でもマンションなので周りに沢山ヤングファミリーがいたし
絶対にピンポンきても玄関のドアを開けないように言い聞かせました。
本人もよくわかってました。
毎日お弁当置いていって、もちろん火の元は気をつけました!+1
-3
-
283. 匿名 2015/12/15(火) 18:35:03
2、3年間だけの約束で正社員から短時間の嘱託社員になりました。来春で2年になるけど正社員にはもどれない(-_-;)会社の状況も家庭の事情も2年経てば変わってしまったので(;´д`)
+1
-1
-
284. 匿名 2015/12/15(火) 18:41:19
私は学童育ちですが、学童大好きでした!
先生たちは面白い人ばかりで毎日工作などのイベントがあり、他の学年の子や、他の小学校の子とも交流できたし。
漫画もたくさんあって友達とゴロゴロしながら読んでました。
毎日おやつの時間も楽しみで。
自宅で親といるよりずっと充実していました。
3年間、いい思い出しかない。+6
-1
-
285. 匿名 2015/12/15(火) 18:53:55
フルタイム勤務、小1を持つ親です。
小1の壁は、我が家もぶつかり大変でした。
ただ、誰でも慣れる日は絶対来るから。毎日泣いていた娘も、今じゃ学童大好きになりましたよ。学童に行くと、上級生やクラス以外のお友達も増えます。夏休みは、プール、キャンプ、遠足、夏祭り、今の学童はイベントも目白押しで、楽しく過ごすことができます。新しい環境に慣れるまでは、親子共々大変ですが、壁に立ち向かって見るのもありかも!ただ家に帰ったら頑張ってる子供の心のケアを一番に!たくさん甘えさせてあげて。慣れるまでは家事は手抜きで(笑)
はじめは大変でも仕事辞めないでよかったーって思う日が来るといいですよね♩キャリアもお金も大事ですから。+4
-1
-
286. 匿名 2015/12/15(火) 18:55:30
みんな朝は菓子パン食べさないの?うちは食べさせてる。食パンの日もあるけどさ。プラスハムやらヨーグルトやら。
働いていて、朝から和食だすお母さん素晴らしいね。+6
-5
-
287. 匿名 2015/12/15(火) 19:04:10 ID:rO1zDl8mE9
いま、一年生です。学童いってます。したの子がいってる保育園にある学童なので、一緒にむかえいってます。月6000円だけど、夏休み、冬休みは弁当がいるからその間は大変かな。自営業だから金うんぬんじゃなく、忙しいから働くしかないですね。+2
-1
-
288. 匿名 2015/12/15(火) 19:08:04
みんな朝は菓子パン食べさないの?うちは食べさせてる。食パンの日もあるけどさ。プラスハムやらヨーグルトやら。
働いていて、朝から和食だすお母さん素晴らしいね。+1
-6
-
289. 匿名 2015/12/15(火) 19:23:09
朝から菓子パンとか私が無理だ。
ちゃんと食べないと力が出ないから、常に作る。自分のためでもあるのでなんとかなってます。
けど、レパートリーは4種類くらいしかないけどね!朝は似たり寄ったりです。
ごはん、味噌汁、卵焼き、シャケかウィンナー、サラダ。もしくは、サンドウィッチ、野菜スーブ、サラダ、果物。
これをうまくローテーション。+5
-3
-
290. 匿名 2015/12/15(火) 23:15:01
>>149
1年生と6年生は5歳差だから、1人目が幼稚園でいうと年中の時に2人目を産むことになりませんか?+1
-0
-
291. 匿名 2015/12/16(水) 08:24:29
専業なので兼業さんの事情はわかりませんが、、
今年小学校に入った子供がいます
小学校に入って何ヶ月かは子供がくたくたになって帰ってきてました。
初めての友達、初めてのお勉強、初めての宿題などなど
遊んでばっかりだった幼稚園に戻りたいとまで言ってました。幼稚園は運動も英語もひらがな覚えも遊びながらしてくれてたので勉強という感じではなかったけれど小学校では勉強の仕方に遊びはあまりありませんものね。
トイレも休み時間に!など制約されることもたくさん!
大人が転勤などで新しい職場に慣れるまで時間がかかるように子供も慣れるまで時間がかかります。
でも!主さんのように子供が新しい環境にうまく適応してくれるだろうかと悩んでいるなら大丈夫だと思いますよ!しっかり子供の事を考えてあげれてるならケアも出来るはずです。私は持病があって働きたくても働けないのですが、、働くママさんはイキイキしていて素敵ですし尊敬してます。
専業、兼業ではなく子供とどれだけ向き合えるかだと思います。専業でも放置子居ますから、、
再就職はこの時代大変だと思うので周りにたくさん意見を聞いて主さん、子供さんにとって良い選択が出来るといいですね。+0
-0
-
292. 匿名 2015/12/16(水) 14:36:06
>>274
それは、そこの学童や市町村の質が悪いのです。
ウチの学童は、指導員さんを採用する時、ちゃんと保育出来るか見極めてから採用します。
ロリコンではないかも、しっかり、チェックします。
良い指導員さんばかりなので、給与を増やしたいし、社会保障を充実させたいのです。+0
-0
-
293. 匿名 2015/12/16(水) 15:36:41
私が小学1年の時に学童に通っていましたが、楽しかった思い出が多いですよー。上級生に将棋やボードゲームを教えてもらったり、シールやメモ用紙を交換しあったりしました。今は小学校の中や近くに児童館があるところもありますよね。私も来年から児童館の利用を考えています。学童や児童館を利用してみて、お子さんがに負担がかかるようであれば、時短や退職を考えてみたらどうでしょう。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する