-
1. 匿名 2025/06/06(金) 13:07:51
記者:「クールビズ」が始まって20年が経ちましたが、最近のキーワードは「ビジネスカジュアル」。それぞれの違いは以下の通りです。
記者:服装の自由化は、職場だけでなく就職活動でも進んでいるようです。しかし、ある調査では就活生の約9割が「『服装自由』などで服選びに困ったことがある」と回答しています。
「会社から服装を試されている感覚があった」
「自分だけ浮くのを避けるため、結局スーツを選ぶ」
「どうせなら指定してほしい」
結局「制服・スーツが楽」なのか?+39
-1
-
2. 匿名 2025/06/06(金) 13:08:56
就活ならスーツでいいじゃない。それも自由の1つ+82
-2
-
3. 匿名 2025/06/06(金) 13:08:57
制服は楽だよ+90
-1
-
4. 匿名 2025/06/06(金) 13:09:12
でも昔のANAだかJALだかの入社式画像は色とりどりの服装してたよね
+24
-0
-
5. 匿名 2025/06/06(金) 13:09:23
もうビジカジすらだるい
Tシャツショートパンにビーサンでもいい世界になってほしい+111
-6
-
6. 匿名 2025/06/06(金) 13:09:47
仕事の服にお金をかけたくないけどあまりにも安っぽいと恥ずかしいし面倒+41
-1
-
7. 匿名 2025/06/06(金) 13:10:01
ニットかカットソーの下にパンツスタイルで固定してるから大変と思ったことない
銀行だと襟付きとかオフィスカジュアルの指定なかった?
女子アナとかは衣装さんいないの?+10
-0
-
8. 匿名 2025/06/06(金) 13:10:03
>>5
うちの会社そんな感じだ
IT系はそういうところ多いと思う+26
-3
-
9. 匿名 2025/06/06(金) 13:10:10
>>2
量産型でもそうじゃなくても文句つける奴はつけるもんな
スーツが楽だよ+21
-2
-
10. 匿名 2025/06/06(金) 13:10:35
スーツ系+0
-0
-
11. 匿名 2025/06/06(金) 13:10:42
女性の服ってビジネスとプライベートの境が曖昧
制服が結局ラク
+75
-2
-
12. 匿名 2025/06/06(金) 13:10:48
手頃なオフィスカジュアルっぽい服をハニーズで買ってます+8
-0
-
13. 匿名 2025/06/06(金) 13:10:52
>>4
CAはむしろ規律必要だろ
どうせ今色とりどりでやってたら君たちどうせファッションショーしに来たのか?とか言うでしょ+1
-7
-
14. 匿名 2025/06/06(金) 13:11:33
>>2
ほんとそう
個性がどうの言ってくる奴うんざり
ネットで個性ないって騒いでる方も個性ないわ+8
-2
-
15. 匿名 2025/06/06(金) 13:11:33
就活で服装自由ってキツイよね
前もって見に行ける職場じゃないと浮くもん
本当に自由な格好で行っちゃうぞ!!+29
-1
-
16. 匿名 2025/06/06(金) 13:11:57
制服、スーツって楽だよね。コーディネートを考える手間も色々買うお金をそこまでかからないし。+23
-2
-
17. 匿名 2025/06/06(金) 13:12:31
>>2
ネットでバカにされようがいい
スーツが楽だもん+2
-1
-
18. 匿名 2025/06/06(金) 13:12:43
>>5
同意だけど保守層しか居ないがるでは反論されそうね+9
-4
-
19. 匿名 2025/06/06(金) 13:12:45
>>2
スーツでいいよね+5
-1
-
20. 匿名 2025/06/06(金) 13:13:05
悩むんならもうスーツに準ずるような服着ていけばいいんでは+9
-0
-
21. 匿名 2025/06/06(金) 13:13:28
この手の話題で昔の就活の写真だして
昔は個性あったのにって言う下りもう禁止カードにしろ
それがもう吉本新喜劇張りにお約束になって個性ないじゃん。+1
-6
-
22. 匿名 2025/06/06(金) 13:14:13
>>13
これ
1980年代後半と2010年代前半のとある会社の入社式を比較すると、時代の流れで規格品化が加速しているよう…様々な背景がある? - Togetter [トゥギャッター]togetter.comリクルートスーツなどについては、たびたび話題になりますが。 現在と80年代の入社式の様子を比較できる写真があります。 4月に入って入社式の方も多いと思います。ここで2011年と1986年の入社式の様子の違いを日経新聞の記事からひとつ: 規格品化がとまらないの...
1974年の入社式には「赤やピンクのスーツ」の新入社員がいたのに…日本社会を支配する「空気」の重苦しさ 日本社会の「空気」を作り出す3つの価値観 (2ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp日本社会における「空気」はさまざまな観点から考察が可能であるが、まずは就職活動である。新卒就活では、いわゆる「リクルートスーツ」を着ることが「空気」になっている時代が長らく続いている。そして、入社式…
+2
-1
-
23. 匿名 2025/06/06(金) 13:14:15
服装なんてどうでもいいって思っている人のせいで制服廃止にならなかった
あまりにもダルダルな格好の人はちょっとね、って言ったらキレられるんだもの+6
-0
-
24. 匿名 2025/06/06(金) 13:14:25
ガル民はみんな水着で出社
明日から義務化だからね
明日は絶対に水着で会社に+0
-5
-
25. 匿名 2025/06/06(金) 13:15:33
>>2
諸事情でベンチャー中心に受けてたからほとんどビジネスカジュアルで説明会や面接行ってたよ
普通の企業受ける時は「服装自由」と明記がない時以外はリクルートスーツだったけど
「合格したらこんな格好で働くつもりです」って言えばどの企業も合否には影響なかったと思う+3
-0
-
26. 匿名 2025/06/06(金) 13:15:42
>>15
私服のセンス見たいって会社は個性出した方がいいんじゃない?+1
-1
-
27. 匿名 2025/06/06(金) 13:15:50
最近の就活生はパンツスタイルが主流なのかな
スカート姿のいかにも就活生をあまり見なくなった+9
-0
-
28. 匿名 2025/06/06(金) 13:16:17
>>4
それは入社式だからで、当時も就活は常識的な色味の黒っぽいスーツだったよ。
でも黒は見かけなかった。紺、稀にグレー。
あと女性はまだまだお嫁さん候補みたいな企業も多かったから、今より優しいラインのスーツも多かったよ。スカートが学校の制服みたいなプリーツスカートもあった。
+2
-5
-
29. 匿名 2025/06/06(金) 13:16:42
透けなくて涼しくて動きやすい制服が一番楽だと思う
+7
-0
-
30. 匿名 2025/06/06(金) 13:16:57
>>14
そもそも就活で見た目や服装で個性をアピールする必要ないのにね
めんどくさい人がめんどくさいこと言って他の人まで面倒ごとに巻き込まれて気の毒+6
-1
-
31. 匿名 2025/06/06(金) 13:17:24
>>8
うちもITだけどゴスロリエンジニアさんとかいるわ、技能があって優しいから許されてるけど
私も出社する時は普通にTシャツにパーカーとかだわ+4
-0
-
32. 匿名 2025/06/06(金) 13:17:58
日本の気候にスーツは合わない要らない
ただ就活くらいはスーツでやっとけ+12
-0
-
33. 匿名 2025/06/06(金) 13:18:49
>>22
これっていわれても何が言いたいの?
服装で個性あれば、有能とでも?
togetterで度々ネタになるけど
コメント欄で突っ込まれてるの見てる?
君の出してきたページのコメント欄にこういうのもあるし
JALの入社式の写真が画一的な見た目なのは、キャビンアテンダント専門学校の教育と就職指導と、航空専門就職誌の記事の賜物。入社試験受ける前から自腹で客室乗務員の訓練受けてる訳だから、入社時からもう理想的なキャビンアテンダント像になるのは当たり前。十数年を経てここから元キャビンアテンダントを売りにするマナー講師が出てきて就活イベントなどであれこれ吹き込むと、あっという間に航空業界以外にも広がっていくという図式。事務職採用でどうしてシニヨンにする必要があるのよとは、誰も突っ込まなかった。
+0
-1
-
34. 匿名 2025/06/06(金) 13:19:12
服装なんてなんでもいいじゃんとは思うけど、なんでもいあってなると常識外れの格好をしてくる奴がいるからなかなか難しいんだよね。うちも前までは自由だったのに、ミニスカとかへそ出し、ヒョウ柄とかで来た奴がいてどんどん決まりが増えていって今は襟付きのみとかTシャツダメとか色々決められちゃった+5
-0
-
35. 匿名 2025/06/06(金) 13:20:03
制服だと制服に文句言うし、自由にしたらそれはそれで文句言うし面倒だな+7
-1
-
36. 匿名 2025/06/06(金) 13:20:11
>>30
個性ガーってスマホポチポチしてる人たちが別に採用するわけでもないのにね+2
-0
-
37. 匿名 2025/06/06(金) 13:20:20
>>30
よこ
実際そういうのも評価されてるよ
見た目採用とまではいかなくても
+1
-0
-
38. 匿名 2025/06/06(金) 13:21:33
>>4
じゃああなたは今後ANAやJAL利用してバリバリネイルしてるCAがいようと個性として見てやってな
発言には責任持てよ+0
-5
-
39. 匿名 2025/06/06(金) 13:21:37
うちもITなのにオンラインでお客様対応するからってオフィスカジュアルでも暗めの色とかパーカーはNGとか色々規則があるよ。パーカー着たい。+0
-0
-
40. 匿名 2025/06/06(金) 13:22:20
>>4
35年前ですが銀行の入社式もカラフルでしたよ
面接にはライトブラウンのダブルのスーツで行った記憶
リクルートなんて言葉が出る前です+17
-1
-
41. 匿名 2025/06/06(金) 13:22:24
>>28
追加だけど、リクルートスーツはあくまでリクルートスーツで、入社式以降は別の服装だったのよ。
今より景気が良かったからね。
入社式もそうだけど、喪の席にも着られるように黒いスーツ、みたいな考えは無かった。+2
-1
-
42. 匿名 2025/06/06(金) 13:25:16
>>4
その頃はまだ女性のリクルートスーツって概念がないだけで男はその頃から色とりどりじゃないでしょ。
個性がどうの語るならもっと個性つけてから出直して+0
-1
-
43. 匿名 2025/06/06(金) 13:25:44
>>4
17年前にCA受験した時はすでにカラースーツOKで2割くらいは着てる人いたよ
最終試験は私服で来てくださいって指定してくる企業もあった
+2
-0
-
44. 匿名 2025/06/06(金) 13:26:49
自由にするんだったら常識の範囲内で私服で良いようにして欲しいね
服装にあれこれ注文付けるなら制服用意して欲しい+1
-0
-
45. 匿名 2025/06/06(金) 13:28:31
>>38
横だけど、オフィスネイルくらい自由にやったって良いと思う
盛り盛りの激長スカルプに激盛れビジューは単純に不便だからやめたら良いのにって思うけど
清潔感ある程度ならストーンがついてようが別に何とも思わないよ+7
-2
-
46. 匿名 2025/06/06(金) 13:28:51
>>1
>>5
ビジネスカジュアルな時点で自由もなにもないよな。
イラストみたいにきたくもねえダサくて地味な会社員ファッションが好きな人だけ(プライベートもそんな服装の人だけ)が自由と感じるだけでしょ。
自由てネオンカラーやド派手な柄okレベルを自由と呼ぶんだよ。
+20
-1
-
47. 匿名 2025/06/06(金) 13:28:52
>>5
私スエットすっぴん遅刻履歴書忘れで受かったよ。+4
-0
-
48. 匿名 2025/06/06(金) 13:29:54
>>32
その言葉を見て沖縄を思い出した
役所でも制服がアロハだったりでスーツ着てる人をほぼ見なかった+0
-0
-
49. 匿名 2025/06/06(金) 13:30:14
>>1
スカートは盗撮危ないよ。
接客とかはとくに、+0
-0
-
50. 匿名 2025/06/06(金) 13:30:18
>>5
パンプスやスニーカーって暑いよね。暑いより熱い。
Tシャツショーパン・ビーサンついでに首にタオルもかけてウェーイ言いながら仕事したい+9
-2
-
51. 匿名 2025/06/06(金) 13:30:57
だよね+0
-0
-
52. 匿名 2025/06/06(金) 13:30:58
>>48
あちらはアロハが正装だからだよね
かりゆしとか+3
-0
-
53. 匿名 2025/06/06(金) 13:31:05
>>45
盛り盛りの激長スカルプに激盛れビジューは単純に不便だからやめたら良いのにって思うけど
はいー、結局個性認めてないから破綻してるね。
もう二度と>>3みたいなこと言うなよ。+0
-4
-
54. 匿名 2025/06/06(金) 13:31:13
>>31
ティーシャツにパーカーはどこでも平気じゃん。
カットオフのデニムショーパンにビーサンのはなしだよ。
+3
-0
-
55. 匿名 2025/06/06(金) 13:31:44
>>45
盛り盛りの激長スカルプに激盛れビジューは単純に不便だからやめたら良いのにって思うけど
はいー、結局個性認めてないから破綻してるね。
もう二度と>>4みたいなこと言うなよ。+0
-1
-
56. 匿名 2025/06/06(金) 13:31:57
>>9
その通り。制服じゃん+0
-0
-
57. 匿名 2025/06/06(金) 13:33:45
>>1
>結局「制服・スーツが楽」なのか?
私服の学校でもそうだけど前から言われてることだよ
スーツや制服は考えなくて済む
でもお金はかかる+5
-0
-
58. 匿名 2025/06/06(金) 13:35:07
女性は地味目のワンピース
男性は襟付きシャツにチノパン
でOKだよ
+0
-2
-
59. 匿名 2025/06/06(金) 13:36:07
>>38
うん+0
-0
-
60. 匿名 2025/06/06(金) 13:36:55
>>42
昔のドラマ見てみなよ
男性のスーツだって明るい色多かったよ〜+3
-0
-
61. 匿名 2025/06/06(金) 13:37:56
>>55
飛行機だと揺れた時刺さるからとんがってないネイルにしたら?横+0
-0
-
62. 匿名 2025/06/06(金) 13:39:34
>>55
どしたんアナタ+2
-0
-
63. 匿名 2025/06/06(金) 13:41:14
>>62
よこだけど昔を褒められると許せない人もいるからそういうタイプなんだと思う+2
-1
-
64. 匿名 2025/06/06(金) 13:41:59
>>60
フィクションの話じゃん。
ダイヤのAだして、球児は髪個性あるよって言ってるようなもんじゃん+1
-0
-
65. 匿名 2025/06/06(金) 13:49:11
>>60
>>64
横。リクルートスーツって概念ができたのはリクルートからは程遠いギャルソンが出てきてかららしいよ。
1970年代の写真ではチェックや花柄のスーツみんな着てるよ。
ギャルソンも当時は花柄とか柄物が買い付けしたかったけど、名がしれないお前らに高価な柄物は売れない。
喪服行きの黒ならば売ってあげる。と黒しか売ってもらえなかったことから始まりらしいし。+2
-0
-
66. 匿名 2025/06/06(金) 13:50:57
>>58
その地味目のかわいくもないワンピースに自腹だすってのがおかしい話だよね。
休日の私服にもできないし。
+5
-0
-
67. 匿名 2025/06/06(金) 13:52:20
>>4
友達がJALの子会社に就職して
本社と同じ制服なんだとドヤってた
しかも制服も7号9号とかじゃなくてセミオーダーだと威張ってた
でも翌年制服廃止になってた…w
銀行の子会社に勤めてる子も本社と同じ制服といってたけど翌年廃止されてたな
私の会社も女子は総合職や事務にも制服あったけど廃止された+1
-4
-
68. 匿名 2025/06/06(金) 13:54:06
>>8
>>31
服装の規定って自社ビルじゃないならば、貸しビル側が規定してるケースが多いよ。
クロックスやビーサン、露出の高い服での出入りは他の階から一緒くたに思われるからやめてくださいとクレームくるからって。
+6
-0
-
69. 匿名 2025/06/06(金) 13:56:39
>>64
現実でも昔の男性も就活スーツは紺色スーツ着用の人もいた
もっと前の団塊世代で経済団体の元会頭は就活で赤のジャケットに白いパンツというオリンピックの日本選手団みたいな格好で行ったって逸話を聞いた事もある+0
-0
-
70. 匿名 2025/06/06(金) 14:07:10
>>1
ビジカジもどうすれば良いのか分からない
コーディネートの載ったメンズ雑誌とかありますか?
+1
-0
-
71. 匿名 2025/06/06(金) 14:07:50
>>27
冬にスカートとストッキングじゃめっちゃ寒いし、夏もスカートだったらストッキング履かなきゃいけないじゃん。パンツスーツなら、膝下のストッキングでもいいもんね。+5
-0
-
72. 匿名 2025/06/06(金) 14:21:48
高校の制服のリボン無しで、一年誤魔化せました。+1
-0
-
73. 匿名 2025/06/06(金) 14:23:46
>>68
うちは賃貸で三⚪︎のビルに入れて、他はで某外資大手コンサルとか三⚪︎不動産とか入ってる
三⚪︎とコンサルの社員はみんなスーツかビジネスカジュアルだけどうちの会社だけヨレたTシャツハーパンビーサンリュックみたいな人がいっぱいいて、それぞれの会社のゲートは別れてるけどロビー階に上がるまでのエレベーターですでにうちの社員だとわかる+3
-0
-
74. 匿名 2025/06/06(金) 14:30:02
昔のリクルートスーツはデパートで買ってたから色のバリエーションやストライプが入ったり入らなかったりやいろいろ種類があったけど洋服の青山みたいな量販店で買うのが主流になってからは大量生産しやすいように黒一色になって画一化が進んだと聞いた+0
-0
-
75. 匿名 2025/06/06(金) 14:33:14
>>26
娘が就職した会社は、面接時にオフィスカジュアルでこいとかそういう指定があった時があって面倒くさそうだった
そして会社に入ったら制服だったのに、半年ぐらいで私服になったりと振り回されていた感はあったし、何着ていけば良いのかわからなーいと言っていた時期はあったな+2
-0
-
76. 匿名 2025/06/06(金) 14:54:03
デザイナーだけど、時々私服でこいという指定があるよ
服装含めて審査するんだよね
服装でその人の雰囲気とか分かるから、会社の雰囲気と合うか、それなりにオシャレをできているか、流行りを取り入れてるかを見る
おしゃれ=センスある
流行りを採り入れる=世の中の流れを敏感に取り入れる力がある+0
-0
-
77. 匿名 2025/06/06(金) 14:54:06
ストッキングやヒール靴から脱却とか言ってたのにいざビジネスカジュアルになったらめんどいスーツが良いって何+2
-0
-
78. 匿名 2025/06/06(金) 15:03:03
>>5
ミズノは自社製品に限りそれでOK+4
-0
-
79. 匿名 2025/06/06(金) 15:10:15
>>1
銀行だけど、ただの経費削減を個性の尊重!制服からの解放!とか言うな
それが無いせいで女同士横目でチラチラチラチラ持ち物やら服装やら監視して陰口しあう世界になってるよ+4
-0
-
80. 匿名 2025/06/06(金) 15:10:47
>>1
スーツじゃないってだけで、結局、テーパードパンツ、ジャケット、パンプスになるよね+2
-0
-
81. 匿名 2025/06/06(金) 15:11:26
>>76
じゃあ外国人の社員ならサリー着たりアバヤ着てきてもいいんかな。
その時々にもサリーのトレンドがあるから。
+1
-1
-
82. 匿名 2025/06/06(金) 15:23:22
>>1
うそくせー
マスゴミって嘘ばかり+0
-1
-
83. 匿名 2025/06/06(金) 17:23:41
>>4
アパレル中小企業だったけど。パステルグリーンのスーツ着た記憶ある。
他の女の子は薄いグレーや水色、薄いピンクとか。
写真残ってるわ。+1
-0
-
84. 匿名 2025/06/06(金) 17:29:40
>>38
色塗ってるだけなら別になんとも思わない人がほとんどでは?
横+1
-0
-
85. 匿名 2025/06/06(金) 17:44:02
>>1
結局「制服・スーツが楽」なのか?
事実上はそうだと思います。祖父と「いつもの服で行って帰ってこれたら楽なのにね」と話していたら、うちの毒親が「そんなことになったら誰がいくらの服着てるとかうちはもっといい服着せてやるとか結局制服なんかよりバカ高いことになる」と抜かしていました。毒までいかなくとも世の中バカの方が多いのでそういう問題は起きやすいかと。一律というシステムには不自由と引き換えの平等があると思います。+1
-0
-
86. 匿名 2025/06/06(金) 18:01:52
>>4
税金やら保険料で給料ほぼ残らない今の子に自腹でカラフルな色の服を強要しないであげて欲しい。着回しできないし。+1
-0
-
87. 匿名 2025/06/06(金) 18:05:08
>>77
オフィスにふさわしい服装の最小公約数的なものがスーツなんだよ…+1
-1
-
88. 匿名 2025/06/06(金) 18:16:35
就職氷河期就職組だけど最初制服。次に私服。
制服廃止して私服が当時いろんな会社で流行った
うちの会社の女子社員は制服希望だったが男性も自腹でスーツだからと労組も経営陣に反対してくれなかった。経営陣側についた。みんなで絶対に経費削減の為だと言い合った
うちの支店は仕切ってくれる人がいて襟付きポロシャツ共同購入した
ボトムスは私はユニクロで黒とベージュを買った
同じように支店の女子全員揃えたところもあったし本当に各自自由のところもあった
私の同期がへそ出しルックで出社したみたいで…県と県の端っこで離れた支店なのに「お前の同期、へそ見える服を着てきたらしいぞ」って言われた
すっげー速度で噂が周るなぁと思った
ちなみに辞めたあと客として利用したら制服に戻ってた
+1
-0
-
89. 匿名 2025/06/06(金) 18:21:35
>>60
ドラマってスポンサー案件だからリアルとは違うのでは?
お金ない設定の主役が豪華な部屋に住んでたり毎回服違うし+0
-0
-
90. 匿名 2025/06/06(金) 19:02:35
>>1
制服にして!
ビジネスカジュアルだと年寄りがうるさいんだわ
少々髪が明るかったり、結婚指輪以外の指輪しててもいいと思うんだけど、難癖つける暇な高齢者がいて腹立つ+1
-0
-
91. 匿名 2025/06/06(金) 19:44:33
オフィスカジュアルみたいな系統の服嫌いだから買うのすごい嫌
あんな仕事の時にしか着ない服にお金使いたくない
制服はあったら楽だけどその為に着替える時間とかがあるから結局嫌なんだよね+2
-0
-
92. 匿名 2025/06/06(金) 19:45:00
>>3
楽だけどブラウス2枚しかくれないのきっついわー+1
-1
-
93. 匿名 2025/06/06(金) 21:16:07
>>81
その会社がサリー作ってればいいんじゃない?
ギャルデザインをする会社にモード系がきたり、その逆でも違うなーと思われるよ
でもまあ、デザイナーはポートフォリオ提出が必ずがあるから、ポートフォリオでこの人なら出来る!と会社が納得できれば、ギャルでもサリーでもモードでも入社できるよ+2
-0
-
94. 匿名 2025/06/06(金) 22:11:07
>>77
そもそも外見で落とされる要素を少なくするためのリクスーとか就活メイク講座だったのに、私たちは強制されている!って言い出したのがおかしいんだよ
だったら服装自由にするけどその格好も判断基準になりますよ、って言うのは当然の流れだと思う+1
-0
-
95. 匿名 2025/06/07(土) 07:04:30
>>27
説明会、1次面接まではリモートでという会社が増えたよ。会社に出向くのは最終面接というところも多い。+1
-0
-
96. 匿名 2025/06/07(土) 22:47:21
>>4
バブルの頃は華やかであることがマナーみたいな感じだったよね。
淡いピンクやイエローのスーツでもOK
地味な方が失礼にあたるみたいなところあった+2
-0
-
97. 匿名 2025/06/10(火) 12:40:05
>>62
しねや+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
多様性の時代になり、働く時の「服装の自由化」が広がっています。