
中受で超難関中高一貫校に入学した「秀才」に突然訪れた“異変”の原因とは「腹痛と下痢を繰り返し、成績は最下位クラス…」《エリートたちの発達障害》
110コメント2025/06/16(月) 10:23
-
1. 匿名 2025/06/06(金) 12:19:52
病院には母と2人で受診した。父親は有名国立大学卒のエリート商社マンで、海外に単身赴任中だった。母親はどこか落ち着きのない雰囲気の女性で、息子がいかにたいへんな状態であるかをまとまりなく話し続けた。本人は物静かで真面目そうな様子で、学校を頻繁に休んでいるようには見えなかった。
小児期からの経過から、診断的にはADHDと考えられ、本人と家族が希望するのであれば投薬による治療も可能であることを告げて、ADHDに対する薬物療法について一般的な説明を行った。KUさん本人は、今の状況から少しでも良い状態になるのならば、ぜひ薬物療法を受けたいと話し、母親は逡巡しながらも同意をした。そこで、ADHDの治療薬を少量から漸増して投与を行った。
結論から言えば、この薬物の効果は著明だった。少量投与の段階でも、「考えが落ち着いてきた。本を集中して読めるようになった」という。+46
-4
-
2. 匿名 2025/06/06(金) 12:20:50
ストレスもあるよ+99
-3
-
3. 匿名 2025/06/06(金) 12:20:51
糞トピ+3
-15
-
4. 匿名 2025/06/06(金) 12:20:56
あ、そうですか。良かったですね。+33
-4
-
5. 匿名 2025/06/06(金) 12:21:34
中受関係あるか??
公立中のほうが、はるかに問題ある生徒や家庭、成績不振、不登校、問題行動ある生徒が多いよ
+15
-38
-
6. 匿名 2025/06/06(金) 12:21:54
才能あったとしても社会に適合できなきゃ障害だよな+115
-3
-
7. 匿名 2025/06/06(金) 12:22:04
発達障害でも勉強ができる子って普通にいる。+128
-2
-
8. 匿名 2025/06/06(金) 12:23:25
単なる適応障害やろ?🤨 学校辞めたら治るやつやで+7
-5
-
9. 匿名 2025/06/06(金) 12:23:33
過敏症腸症候群?
小6からなった受験の緊張とストレスで+42
-1
-
10. 匿名 2025/06/06(金) 12:23:35
>>5
お金かけて手間かけても問題あるんだーって話では?+10
-4
-
11. 匿名 2025/06/06(金) 12:23:36
>>5
文章全く読んでなくて草+25
-6
-
12. 匿名 2025/06/06(金) 12:24:16
知り合いの東大卒の人は統合失調症を発症し、その辺をブツブツ言いながらうろつくようになったよ。その後自死してしまったとか…。+76
-3
-
13. 匿名 2025/06/06(金) 12:24:36
成長とともに重症化していくのかな+6
-1
-
14. 匿名 2025/06/06(金) 12:24:52
こういう過度に期待されてる子がグレてしまうんだよね+15
-2
-
15. 匿名 2025/06/06(金) 12:25:03
記事読む感じでは母親の方に特性あったんだろうか。+68
-3
-
16. 匿名 2025/06/06(金) 12:25:12
ごく一部の例をあげて、中受叩きってなんの意味があるんだ?
割合とか%、複数のデータや全体で語らないと。
刑務所の偏差値調査では50未満が9割
高校偏差値だと思ってもらって問題ない
発達障害云々よりも問題行動は低偏差値校がほとんどだよ+10
-9
-
17. 匿名 2025/06/06(金) 12:25:43
親が敷いたレールの人生を走るのが幸せなのだろうか+10
-4
-
18. 匿名 2025/06/06(金) 12:25:46
>>7
それは知的障がいがないからでは
今はまだ発達障がいには軽度重度がないよね
知能指数で決まるから
でも障害支援区分はとれるはず+13
-3
-
19. 匿名 2025/06/06(金) 12:26:24
>>5
学校の合う合わないってのは公立よりあるよ。
私立は特色がそれぞれ強いし、受験してきた子たちはほとんどが恵まれた環境に育ってきて自己肯定感も高いどうし。
イラっとしても流す子がほとんどだけど、逆にぶつかりやすい側面もある+39
-1
-
20. 匿名 2025/06/06(金) 12:26:24
>>16
金持ちは犯罪犯しても示談で揉み消すからね+9
-8
-
21. 匿名 2025/06/06(金) 12:26:34
勉強できるできない無関係だよ…+2
-1
-
22. 匿名 2025/06/06(金) 12:27:17
東大なんて昔から発達障害の変わり者が多いでしょ+47
-2
-
23. 匿名 2025/06/06(金) 12:27:19
>>1
親が自分の経歴を高く評価しすぎて、子供にまで押し付けてる典型パターン
親や学校からのプレッシャーと息苦しさから、発達障害に加えてストレスで病気まで併発したのだろう
そして親の遺伝も大いにありそう+14
-1
-
24. 匿名 2025/06/06(金) 12:28:04
勉強が極端にできたりするのも良し悪しだよなー+4
-1
-
25. 匿名 2025/06/06(金) 12:28:06
本当に賢い子は恋愛も部活も勉強も全て両立していける+18
-11
-
26. 匿名 2025/06/06(金) 12:28:22
>>5
発達障害は単に本人の問題だけど、
他害は圧倒的に公立中におおい
北海道のアマ、アオト、リコとかね+7
-3
-
27. 匿名 2025/06/06(金) 12:29:13
IQが高すぎるのもあれて言うよね+10
-2
-
28. 匿名 2025/06/06(金) 12:29:16
部活とかでコミュ力も身に付けないとね+4
-2
-
29. 匿名 2025/06/06(金) 12:29:40
>>1
受験して、合格したり不合格だったりしてだいたい同じレベルの子たち横一線ヨーイドンで学校生活が始まるんだから、そこからいちばんになる子も最下位になる子も出るのは仕方ないと思う+11
-2
-
30. 匿名 2025/06/06(金) 12:29:41
>>20
金持ちと偏差値関係ないけど?
高偏差値の国立、公立は金なくてもいける+6
-5
-
31. 匿名 2025/06/06(金) 12:30:20
>>13
言葉が遅くて発達センターに通ってた時に
真っ先に、保育園何ヶ月から預けてます?って聞かれて、
うち幼稚園なので今年入園したばかりです。って話をしたら、
部屋を別室に変えられて、
保育園に本当に小さい時から預けられてると、本人も親も気づかないストレスで別の症状が出てる事があるから医師も同席になるんですけど、必要ないので、こちらに。ってその時言われた
もしかしたら、そう言う類のストレスを気づかず抱え込んだままって可能性もあるのかな?と思った+12
-4
-
32. 匿名 2025/06/06(金) 12:30:55
中年になったら事件起こす発達多いよね、子供の頃から治療するのは重要だよね+6
-2
-
33. 匿名 2025/06/06(金) 12:31:56
>>29
エリートはずっと一番でいつづけようとしなきゃいけないから大変だね+13
-0
-
34. 匿名 2025/06/06(金) 12:32:41
>>15
お母さんが発達?と匂わせる書き方だよね+45
-1
-
35. 匿名 2025/06/06(金) 12:33:05
発達障害って自分の身体省みない過集中ができるから勉強方面に向けば勉強できる人はいっぱいいるよ
多分仕事もできる人も多い
ただそれで睡眠障害抱えてたり健康バランスがおかしくなったりメンタル不調出てきたり
やっぱ歪みは出てくるから子供の頃から意識して気を付けるのが大事だよね+7
-1
-
36. 匿名 2025/06/06(金) 12:33:31
>>25
この本当シリーズすごく嫌
確かに昔に比べたら何でもできる人が多くなったけど
それこそ人による+10
-6
-
37. 匿名 2025/06/06(金) 12:34:13
勉強出来ても雇いたくないね+1
-2
-
38. 匿名 2025/06/06(金) 12:34:36
中受けはおいといてもなんか調子おかしいな?とか
思ったら対応するのは大事なのかなて思った+0
-1
-
39. 匿名 2025/06/06(金) 12:34:52
>>27
義兄が頭がメチャクチャ良くてIQも高いけど
変な人だよ
反出生主義なのに家庭を持ったり、色んなことに興味なかったり、気を遣えなかったり
でも営業で仕事は優秀みたいだから謎すぎて、義母も関わりたがらない+10
-3
-
40. 匿名 2025/06/06(金) 12:35:41
>>25
底辺は逆に何もできない+8
-3
-
41. 匿名 2025/06/06(金) 12:36:04
>>6
ぶっちゃけ2軍以下の人、委員長グループ除いて良い会社に入れなかった人多い気がする@関西の中高一貫+0
-7
-
42. 匿名 2025/06/06(金) 12:36:10
中2になると、学校を休む日が多くなった。家を定刻に出ても学校には行かずに、電車に乗って時間をつぶした
つらかったんだろうなぁ、、でも母親がちゃんと病院連れていってくれて発達障害をちゃんと受け入れて薬もちゃんとのむことができてよかった。
自分の子供が発達障害なんて認めなくない人も多くいるからね+27
-1
-
43. 匿名 2025/06/06(金) 12:37:10
うちの子が通う私立一貫は中1の入学時に約200人。
高3になる頃には160~170人になっている。
毎年だいたい数値は同じ。
6年間で30人は辞めるか、病むか、立てなくなるか、事故や病気等も含めて旅立ってしまうか。
マンモス校でもないのにこの数値。進学校でものびのびして素朴な子が多いのだが。
他の学校はどうなのだろう。+18
-1
-
44. 匿名 2025/06/06(金) 12:38:08
中受して地方で偏差値65の中高一貫女子校出身だけど、おかしい子ってめちゃくちゃ少ない
みんなまとも。
いい大学でて県庁、薬剤師、医師、銀行員などでみんな頑張ってるよ。
こんな一部をとりあげてなんになる?+2
-13
-
45. 匿名 2025/06/06(金) 12:38:34
>>9
小六のとき、矢鱈と学校で大してたのはそれだったのかな?+1
-1
-
46. 匿名 2025/06/06(金) 12:39:12
>>26
北海道は発達障害ではなく屯田兵の凶悪遺伝子が影響している+4
-2
-
47. 匿名 2025/06/06(金) 12:39:47
私は双極性障害と過敏性腸症候群併発しているけど、双極性障害のほうが症状軽いから過敏性腸症候群による下痢の方が辛い
それでもオムツしながら働いているからね
自分で言うのもなんだけどめっちゃ頑張っている+10
-3
-
48. 匿名 2025/06/06(金) 12:40:13
>>44
1つは男女差。
進学校でも(進学校だから?)男子は変質的なのが実に多い。+6
-1
-
49. 匿名 2025/06/06(金) 12:40:45
>>7
わたし、メーカーの研究所勤務だけど
理系の職場はそうなんだろうなぁって人の巣窟
私自身も勉強得意だけど人付き合い下手、特に女社会のルール下で生きられない
理系社会だから今まで生きてこられた+49
-2
-
50. 匿名 2025/06/06(金) 12:40:46
>>31
愛着障害と発達障害は幼少期、とても良く似ていて判断が難しいよね+10
-0
-
51. 匿名 2025/06/06(金) 12:41:11
>>16
頭良い人の嫌がらせって公立のヤンキーのそれとは違うんだよね。
暴行ではなく、陰湿な感じ。+4
-4
-
52. 匿名 2025/06/06(金) 12:42:26
>>1
薬のススメかな+3
-2
-
53. 匿名 2025/06/06(金) 12:43:22
>>44
私は都内女子御三家卒だけど
うちの学校は多分ライトな発達障害率高めな気がする+14
-1
-
54. 匿名 2025/06/06(金) 12:43:50
>>50
そういう事なのか、別の症状って
たくさんお金かけてあげるために仕事して寂しい思いさせて、子供に障害を残したらさ、何にも何ないね…
+9
-1
-
55. 匿名 2025/06/06(金) 12:43:54
>>25
今の若い子ほど、その傾向が顕著だよね
昔は、勉強できなくても運動できる子とか居たけど、今は勉強できる子が運動もできて、何でもできるパターンが多い
そして、その何でもできる子が、見た目もよくて経済的にも恵まれてたりする
格差社会だよねー+12
-7
-
56. 匿名 2025/06/06(金) 12:44:14
>>51
集団で殴る蹴るして殺すよりはマシ
橋から突き落としたり
川に流したり
お尻に何かつっこんで殺したり
こういう野蛮なのは、低偏差値校だよ+4
-6
-
57. 匿名 2025/06/06(金) 12:44:30
>>44
でもそのごく稀にいるおかしい子、って言うのが飛び出ておかしかったでしょ。
まともな子が揃っている中で、おかしい子はとても目立つ+0
-1
-
58. 匿名 2025/06/06(金) 12:45:15
>>53
それはどこの学校にも一定数はおるだろ。
公立高校にゼロなんてことはない+2
-6
-
59. 匿名 2025/06/06(金) 12:47:44
>>51
兄が某大学院まで行って優秀だけど、
授業中やテスト中や自習中に、急に大きな声で叫び出したり、発狂したり、怒鳴り出したりする人がチョイチョイ出るって言ってた
そんな兄も部屋で勉強しながら、地団駄踏んでギャーギャー言ってた
全部ストレスなんだろうね
イジメや嫌がらせは聞いた事ないけど、そういう突発的なのに迷惑はしてたみたいでいつも愚痴ってた(自分も同じ事してたくせにね)+9
-4
-
60. 匿名 2025/06/06(金) 12:48:27
>>5
内申取りにくいから
公立避けて私立受験する子も結構いるよ
我が家の発達障害児もそうだし
同じクラスだけでも何人かいる+19
-1
-
61. 匿名 2025/06/06(金) 12:49:29
まぁ、わりとよくある話ではあるね
驚きはしない+0
-1
-
62. 匿名 2025/06/06(金) 12:50:28
>>7
うちの子も中受して、ここでもよく名前が上がる学校に行ってた
発達障害あるから、合格後に念のため学校に相談したら、そういう子たくさんいるので大丈夫ですって言われたよ
仲良くなった子の中にも発達障害の子何人かいたよ
みんな有名な大学に進学してます+29
-1
-
63. 匿名 2025/06/06(金) 12:53:36
>>44
親子揃って中学受験に無縁の人たちが中学受験を下げたいんだよ+5
-5
-
64. 匿名 2025/06/06(金) 12:53:45
>>7
発達障害=知的障害では無いから
知能高くても、性格や考え方が個性的なパターンね
人との距離感おかしかったり
得意不得意の凸凹凄かったり
得意なことになると、周り見えなく相手がうんざりしてようがベラベラ一方的に知識ひけらかしてしまったり
平たく言えば昔のオタクみたいな感じ+21
-1
-
65. 匿名 2025/06/06(金) 12:55:19
>>58
ライトなそれ、っていうのはポイントだよ
それこそ私立に在籍しないと分からない
はたから見たら絶対分からんけど深く付き合っていくとあれ??と思う部分がある子。
同級生レベルだから
「そんな子もいるよね」「あの子ってこだわると頑固よね」程度で流せるけど、
振り返るとあの子は今頃…ってのは多い+8
-1
-
66. 匿名 2025/06/06(金) 12:55:44
>>52
そんな感じの記事よね。その為に書いたような記事。+5
-1
-
67. 匿名 2025/06/06(金) 12:56:22
中学受験ばっかり叩かれるよね本当に
公立中、公立高校の底辺の闇のほうがはるかに深いのに
ただの妬み嫉みだとわかるわ+5
-4
-
68. 匿名 2025/06/06(金) 12:56:42
>>7
発達障害が高IQに関与してるみたいだからね
逆に学習障害併発してる子もおおいけど+7
-3
-
69. 匿名 2025/06/06(金) 12:57:21
>>63
まあそうだろうね
入ったらわかるけど、意識の高さ、先生のレベル、
全く違うもんね+4
-2
-
70. 匿名 2025/06/06(金) 12:57:40
>>63
むしろ下げてくれた方がいい
今はどいつもこいつも入りたがる+1
-4
-
71. 匿名 2025/06/06(金) 13:03:38
まあ、ケーキの切れない少年系はいないのでかなり環境はいいよ。
フツーの公立中は絶対行かせたくない+9
-1
-
72. 匿名 2025/06/06(金) 13:07:52
>>44
その一部のおかしい人が大人になって職場をかちゃかちゃに引っ掻き回したり、社会人として適応できず病んで引きこもりになったり、無敵の人になってテロを起こしたりするから、社会問題として対策を考えないといけない
勉強さえできれば安泰ってわけじゃないって言いたくて中受成功組の話を出してきたんじゃない
私も進学校出身だけど、医学部医学科に行ったのに中退した子もいたし
発達なら早めに対応した方がいいから、啓蒙する記事には一定の価値がある+6
-3
-
73. 匿名 2025/06/06(金) 13:12:20
個人によるとしか。
じゃあ、高卒ならまともか?って聞かれたら大卒よりやっぱりおかしい人多いよ+2
-2
-
74. 匿名 2025/06/06(金) 13:16:04
>>16
こういうケースの中受もちゃんと合う学校選べばいいだけよね
がり勉系の学校もあれば、自由奔放な進学校もある
今息子がいってるの、有名中高一貫校だけど、多分発達系の人そこそこいる
でも皆自由
金髪OKだし、校則も制服もない
東大京大国立医学部ガンガン排出するけど、部活活発だし、勉強勉強な学校じゃないし
変人も多いけど皆がそれを楽しむ校風
(もちろんうちの子も変人)
もう少し勉強面倒見てやって欲しいと思うくらい自由でいい学校だと思う
発達の子にはぴったりだよ+11
-1
-
75. 匿名 2025/06/06(金) 13:17:09
>>52
スマホ過集中とかなる人もいるから気を付けたほうがいいのにね+2
-1
-
76. 匿名 2025/06/06(金) 13:17:27
>>68
ヨコ
うちの診断済みの息子
発達検査の結果だけなら、かなり知能は高いけど
体幹弱いのもあり筆圧弱くて文字汚い
耳からの情報弱くて得意不得意科目の凹凸がとにかく凄い
グダグダが目につきやすいのもあり勉強得意そうに見えず
我が子ながら、IQ高そうには到底見えない
ペーパー上の知能高いからといって、勉強ができるとも限らないし周りからの評価やできる子のイメージにも繋がらないんだなと痛感してる+10
-2
-
77. 匿名 2025/06/06(金) 13:18:51
>>19
うちの子の公立中学校、中1のうちに私立から転校してくる子がチラホラいる。+6
-1
-
78. 匿名 2025/06/06(金) 13:22:20
>>7
どうかなぁ
療育通ってたけど発達障害のどの部分が強いかで明暗分けるし健常の子と比べたら全然普通にはいなかったよ
ただ出来る子は飛び抜けてるからそういう子が目立つだけだと思う
今年大学生になったけどその中で難関大や国立行った子ってほぼアスペルガー強めや単発の子だけだったよ
発達障害の中身って単発だけじゃなく色々混ざってる子がほとんどだからごくごく軽い子以外は高校や大学厳しそうな子が多かった
小学生までは優秀だったんだけどってパターンあるあるだよ+9
-4
-
79. 匿名 2025/06/06(金) 13:26:20
>>12
遺伝関係ないのかな
環境だけ?+4
-1
-
80. 匿名 2025/06/06(金) 13:28:12
>>15
私はそんな風には読めなかったよ。
子どもがこうした状況になったら、どの親もちょっとパニックみたいになるよね。
+0
-11
-
81. 匿名 2025/06/06(金) 13:32:46
>>10
精神的な問題だからお金は関係ないよ+0
-1
-
82. 匿名 2025/06/06(金) 13:33:34
進学校だけど、クラスに1人は不登校がいる
一年の4月から来てない子も+2
-1
-
83. 匿名 2025/06/06(金) 13:45:05
>>7
東大とか他の大学より発達障害率高いっていうよね。+13
-1
-
84. 匿名 2025/06/06(金) 13:45:26
同僚に
小難しい事たくさん知ってるくせに
仕事全滅な人いるよ。
有資格の仕事だから、ちゃんと合格してきてる。
数学で例えると
複雑な解の公式知ってはいるけど
足し算引が正確にできずにいつまで経っても
問題解けない人って感じ。
基礎的な事さえ怪しいの。
でもたまに専門知識ひけらからすから
(知識はあるんでしょー)
どーしょもねー。
ミスばっかで困る。
+5
-1
-
85. 匿名 2025/06/06(金) 13:46:31
発達障害はうまいこと付き合っていかないといけないからな
私もお腹壊してた+1
-1
-
86. 匿名 2025/06/06(金) 13:54:26
>>10
発達でも学歴あるだけまだ良くない?+0
-1
-
87. 匿名 2025/06/06(金) 13:54:51
>>31
家庭保育してても放置な人だっているかもしれないし遺伝やその他の要因があるかもしれないから、保育園幼稚園で対応変えるんじゃなくて初回は平等に先入観なく問診した方がいいんじゃないの?+3
-4
-
88. 匿名 2025/06/06(金) 13:58:21
>>44
高学歴発達は男子に多い傾向があるって聞いたことある+3
-1
-
89. 匿名 2025/06/06(金) 14:05:59
母のまとまりのない会話。
まとまりのない部屋で過ごすのも大きなストレスになる。周辺の人との感覚の違いだけでもキツいですよね。+0
-1
-
90. 匿名 2025/06/06(金) 14:08:57
>>6
勉強できたり得意なことがあれば大丈夫って言う人いるけど、むしろそういう能力を発揮するにあたって障害になってるから困ってるんだよね。
+7
-1
-
91. 匿名 2025/06/06(金) 14:20:07
>>51
政治家でも、もしかして○された?って事あるしね…+0
-1
-
92. 匿名 2025/06/06(金) 14:22:34
昔から学者って落ち着きのない様子で考えごとしたり、熱狂的に説明してくれたりイッちゃってるイメージありませんか?
ほどほどに周りとやりとりしたり浮かない行動する気がない分、純粋に学問に取り組むので良いかと。+2
-1
-
93. 匿名 2025/06/06(金) 14:23:52
>>77
私立もLINEでの侮辱やイジメに敏感で
辞めさせられる子もいるからね。
うちの所の1年の子も辞めさせられてた+4
-1
-
94. 匿名 2025/06/06(金) 14:25:39
>>74
うちの学校は鉄道系の部活があるんだけど
その部活に所属していない子が毎日毎日毎日…
電車の写真、電車のおもちゃの写真、レールの写真、時刻表の写真を
飽きもせず在学中ずううううっとインスタにアップしている。
誰も何も突っ込んでいないというから私立の良さ(?)を感じるw+9
-1
-
95. 匿名 2025/06/06(金) 14:31:13
>>12
東大じゃないけど、国立医学部に進学した先輩が3年か4年のとき自宅で首吊りしてる
両親開業医、跡取りのはずだった+17
-1
-
96. 匿名 2025/06/06(金) 14:33:51
>>60
本当に内申点キツかったです
簡単に表現すると偏差値は60前半ありましたが、偏差値50届かない人の内申点みたいな数値
模試の結果で私学に進路相談して、単願でそこそこの私立に行くか悩んで、結局偏差値55の公立に行きました
県立の入試で、内申点たらない分、当日点とらないとならなかったので、ヒヤヒヤしました。結局なんとか合格しましたが・・・
似たり寄ったりの子が集まってるだろうし、学力的には大丈夫だろうと思っていたら、甘かったです
凸凹の個性の子は少なくて、バランス人間みたいな子が多い印象でした
頑張り屋さんで運動も勉強もコツコツして、指定校推薦とるみたいなタイプの、見た目爽やかな子が多そう
やはりうちの子、私立にしておくべきだったのか?
提出物とか管理ができず、ゴールデンウィーク明けには早速先生から電話もらいました
私立にいけば、似た感じの子いたのだろうか?
辛い・・・
発達かどうかはわかりませんが、この子は上の子で、下の子が自閉で最重度知的で支援学校なので、まあ遺伝とかの可能性とか、今までの履歴からして、何かあると思う
ただ、本人は病院とか行きたがらない
必死で入った高校だけど、何があっても、その都度頑張って考えて、親子で善処するしかない
正直、キツイ
これから先のことを思うと
長々とすいません
+9
-1
-
97. 匿名 2025/06/06(金) 15:17:58
>>1
兄が塾なしなんとかだけど、ある程度のレベルまで行ったら、もう成績がどうこうよりメンタル強いとか図太さが左右する感じ。
うちの兄相当図太いし、メンタルだけじゃなくおじさんなのに人間ドックで引っかかる項目もゼロって言ってた。+3
-1
-
98. 匿名 2025/06/06(金) 16:02:41
>>1
誰がかというと母親が取り敢えずADHDなのではないだろうか?+1
-1
-
99. 匿名 2025/06/06(金) 16:03:41
>>95
可哀想に
本当は他の事がやりたかったのかもね+8
-0
-
100. 匿名 2025/06/06(金) 16:09:02
>>15
父母両方かも。
お父さんが息子と同じように高学歴なこと。
そして特性がありそうな母親と結婚にまで至ったということは、2人とも気が合ったということだろうし+11
-1
-
101. 匿名 2025/06/06(金) 16:13:37
>>29
横
それ。第一志望に落ちて第二志望の学校に行っても結局似たようなレベルの子達の集まりだからそこで上位に行くのは難しいんだよね。うちの子の通ってる学校も鉄緑会指定校落ちて来てる子が多いから上位に食い込むなんて相当努力しないと無理。上位キープ出来たら普通に東大行けるという事だし。+2
-1
-
102. 匿名 2025/06/06(金) 17:11:02
>>74
浪人も多いあの学校ですかね+2
-1
-
103. 匿名 2025/06/06(金) 17:11:57
>>52
中学受験下げでもある+2
-1
-
104. 匿名 2025/06/06(金) 17:51:01
私も発達障害だけど周りに興味が持てない孤立型だったし過集中もすごくて勉強できるタイプではあった。
職場では害はないし仕事も真面目だけどめちゃくちゃ大人しい人で通用してる。
ただ、全く周りに興味持ってませんを全面的に出すと嫌われたり助けてもらえないって学習してるから周りを気にかけるふりをしたり、困ってる人がいたらすぐ助けるを実践して上手くやっていけてます。+7
-1
-
105. 匿名 2025/06/07(土) 08:27:51
>>52
最近こういうトピ増えてきたね
発達トピ増やして診断させて薬漬け
また税金上がるね+2
-2
-
106. 匿名 2025/06/07(土) 13:10:20
知的ないだけマシだけどさ…自閉特有の思考特性とコミュ症がかなりキツイ。しょうがないんだけど周りも苦しむ。+4
-1
-
107. 匿名 2025/06/07(土) 14:51:08
>>74
自由な校風など具体的な雰囲気を知るには、説明会やネット情報以外でなにかおすすめないでしょうか?+1
-1
-
108. 匿名 2025/06/07(土) 18:23:24
超難関の中高一貫校に入学した秀才 発達障害と診断されるまでgirlschannel.net超難関の中高一貫校に入学した秀才 発達障害と診断されるまで 中学に入学してからは、勉強に興味がわかなくなった。試験で赤点のこともあった。授業中にじっとしているのがつらく、友人関係も負担だった。中2になると、学校を休む日が多くなった。家を定刻に出ても...
+0
-1
-
109. 匿名 2025/06/11(水) 18:40:17
まあ発達あろうが、途中挫折期があったとしても高知能なだけ勝ちよ、悪いけど知的ある自閉症は人生かなり厳しいと思う+0
-1
-
110. 匿名 2025/06/16(月) 10:23:39
まあ発達あろうが、途中挫折期があったとしても高知能なだけ勝ちよ、悪いけど知的ある自閉症は人生かなり厳しいと思う+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
エリート商社マンを父に持つ10代の男性も、超難関の中学受験に成功した秀才だ。しかし学校生活に馴染めず、いつしか成績は底辺を彷徨うようになって……。(中略)中2になると、学校を休む日が多くなった。家を定刻に出ても学校には行かずに、電車に乗って時間をつぶした。中3になると登校する日は増えたが、腹痛と下痢を繰り返す過敏性大腸症候群を発症し休みがちになった。