-
1. 匿名 2025/06/06(金) 10:46:58
百貨店の2階、3階はガラガラ+923
-9
-
2. 匿名 2025/06/06(金) 10:47:26
高いのに素材が悪い+1014
-6
-
3. 匿名 2025/06/06(金) 10:47:30
男女兼用フリーサイズが増えた+584
-3
-
4. 匿名 2025/06/06(金) 10:47:52
どんな場面でもあまりスーツの出番が減ったこと。昔はちょっとしたお出かけだかなりのオシャレやスーツを着たもんです+453
-18
-
5. 匿名 2025/06/06(金) 10:48:12
生地はぺらぺら、縫製はいい加減+718
-5
-
6. 匿名 2025/06/06(金) 10:48:25
ユニクロですら高くなったと言われること+723
-6
-
7. 匿名 2025/06/06(金) 10:48:45
お母さんのお下がりヴィンテージ
高見えハイブランド風
要領よく使い回すのはいいけど、景気良かったらまず出てこないワードだよね。+197
-33
-
8. 匿名 2025/06/06(金) 10:48:48
GUとユニクロ着てる子がめちゃくちゃ多いよね+529
-4
-
9. 匿名 2025/06/06(金) 10:48:57
しまむらの勢力が強まった事かな
長く大切に着る時代から、汚れたら捨てたら良いくらいの価格帯が人気なのかな+444
-2
-
10. 匿名 2025/06/06(金) 10:49:20
着回しができる服が多くなった+101
-4
-
11. 匿名 2025/06/06(金) 10:49:34
>>1
2000年代に入ってからもう百貨店の上階は人いなかったよ
活気あるのはデパ地下と1階だけ+418
-9
-
12. 匿名 2025/06/06(金) 10:49:51
>>4
いつの時代??20世紀?+76
-14
-
13. 匿名 2025/06/06(金) 10:49:58
質の良い綿Tが基本だったブランドでポリエステル混が増えた+407
-1
-
14. 匿名 2025/06/06(金) 10:50:13
>>1
アパレルが入ってた店舗がなくなった後にほけんの窓口、百均、買取、歯医者などが入るとげんなりするよね+863
-6
-
15. 匿名 2025/06/06(金) 10:50:17
みんなSHEIN笑+42
-60
-
16. 匿名 2025/06/06(金) 10:50:21
+28
-39
-
17. 匿名 2025/06/06(金) 10:50:21
綺麗なビタミンカラーのサンダルやハイヒールを見かけなくなった+417
-6
-
18. 匿名 2025/06/06(金) 10:50:21
モール行くとどこも同じような無難な服ばかり+458
-2
-
19. 匿名 2025/06/06(金) 10:50:37
ベトナム製
バングラデシュ製
みたいな中国よりコストが安い産地をみることが増えた時+414
-0
-
20. 匿名 2025/06/06(金) 10:50:43
何年も同じスタイルが流行ってる。今だったら、ようやくドルマンスリーブの流行りが終わりそう。昔、ドルマンスリーブが流行った時は1年で終わった。景気が良いと服を買い替えるけど、こんなに不景気じゃ服を買い替える余裕ない人が増えるからかなと思う。+26
-18
-
21. 匿名 2025/06/06(金) 10:50:48
>>8
自分も部屋着とか持ってるから偉そうなこと言えないけど、それなりの場所にもGUの綺麗めワンピースでくる40代とか増えたのは悲しいなと思う+167
-52
-
22. 匿名 2025/06/06(金) 10:50:48
>>1
わかる!地方都市の、10年くらい前はテナントがたくさん入っていたショッピングモール
次々とショップが撤退して、すっかり寂しくなった空きスペースには、ガチャガチャが置かれたり、そうかと思ったらフロア全体が海外の安いブランド店になってたりする
あのいろんな店がひしめき合ってるのがよかったのにー、と思ってる+447
-6
-
23. 匿名 2025/06/06(金) 10:50:50
雑誌が季刊になってる
毎月出るものではなくなりつつあるね+238
-1
-
24. 匿名 2025/06/06(金) 10:50:59
会社へ通う人、街を歩く人を見て思うよ+142
-1
-
25. 匿名 2025/06/06(金) 10:51:27
>>15
とTemu
金がすべて中国に流れている+144
-4
-
26. 匿名 2025/06/06(金) 10:51:40
>>1
ガラガラじゃない状態を見たことがない+67
-7
-
27. 匿名 2025/06/06(金) 10:51:51
ファミリーセールすら回数が減ってきた。
あったとしても昔程の割引率じゃなくなってきた。
+164
-0
-
28. 匿名 2025/06/06(金) 10:52:39
>>1
人がいなくなったし、行かなくなった+43
-6
-
29. 匿名 2025/06/06(金) 10:52:42
>>8
2000年代の私の大学時代はユニクロはTHE近所用って感じで大学や都内に遊びに行くときにはあんまり着なかったけれど今はそういうのはもうないね
逆に当時みたいなキメキメの格好が今は変なんだろうね
+353
-2
-
30. 匿名 2025/06/06(金) 10:53:01
>>22
フランフランみたいなのではなく、その店独特の品揃えの小洒落た小物を売ってる店とかも消えたよね
というかフランフランですらもう高いという感じになってきてる(昔は手頃なものという感じがした)
部屋を飾る小物に千円、二千円をかけられない時代なんだよね
2000年台は普通に部屋に飾るものに三千円くらいは若い女の子も出してたのに+343
-3
-
31. 匿名 2025/06/06(金) 10:53:18
>>26
おお…+8
-1
-
32. 匿名 2025/06/06(金) 10:53:37
ファッション誌の没落+210
-0
-
33. 匿名 2025/06/06(金) 10:53:38
黒ばっかり…
まあ失敗ないし合わせ易いからだと思うけど+122
-1
-
34. 匿名 2025/06/06(金) 10:54:11
デパートのアパレルフロアが年始や夏のセールでも閑散としている
昔はそれこそ取り合いしそうなくらい人が押し掛けてたのにね+248
-0
-
35. 匿名 2025/06/06(金) 10:54:27
>>1
ラインの見えない素材もそんなに気にしなくて良いダボダボが流行ったら不景気だなと感じる
生地やパターン考えなくて良いし+231
-2
-
36. 匿名 2025/06/06(金) 10:54:32
>>2
高いのに中国製+160
-3
-
37. 匿名 2025/06/06(金) 10:54:59
装飾品としての腕時計とか綺麗なバングルとか付けてる人みかけなくなった+144
-2
-
38. 匿名 2025/06/06(金) 10:55:22
おばさんもだけど若い子の服が無難とかいうか地味+313
-3
-
39. 匿名 2025/06/06(金) 10:55:27
>>8
若い子は中国の格安通販服が多い
昔は外国人が着てた謎のペラペラ服を日本人も着てる+206
-1
-
40. 匿名 2025/06/06(金) 10:55:30
>>9
ワンシーズン使い捨てって言いながら実際しまむらのセーター5年ぐらい着てそうな人多いよね。近くで見ると袖口毛玉だらけな人多い+225
-6
-
41. 匿名 2025/06/06(金) 10:55:48
>>1
バーゲンが前倒し前倒しで庶民にはありがたい+67
-2
-
42. 匿名 2025/06/06(金) 10:56:14
>>1
ルミネしか行かない+9
-2
-
43. 匿名 2025/06/06(金) 10:56:38
昔みたいな大幅な割引をなかなかしなくなったし、値段も高くなって質も悪くなった。+84
-0
-
44. 匿名 2025/06/06(金) 10:56:48
>>40
暖かくて痒くならなければいいのかもね+27
-1
-
45. 匿名 2025/06/06(金) 10:56:50
引きずるくらい丈が長い
膝丈にして+22
-19
-
46. 匿名 2025/06/06(金) 10:56:56
もう10年以上ダボっとしてるよね
ダボっとしてた方が着やすいしサイズアウトしないしネットで買っても失敗しにくいし楽だけれど
しゃがむとお尻が半分でてるようなピチピチのローライズのデニム履いてたような時代からするとすごい変化
+278
-6
-
47. 匿名 2025/06/06(金) 10:56:56
>>24
悪口とかじゃなく深刻なくらいお風呂入ってなさそうな人ばかりになった。+74
-9
-
48. 匿名 2025/06/06(金) 10:57:46
>>40
そこら辺の服はそもそもワンシーズンで毛玉だらけになる笑+140
-0
-
49. 匿名 2025/06/06(金) 10:57:49
>>1
デパートに入ってるような婦人ブランドってオンラインのセールだと秒殺で売れてるよね
そういう人たちは店舗行かないのかな+131
-1
-
50. 匿名 2025/06/06(金) 10:59:24
>>49
百貨店に勤めてたけどセール前に試着しに来るお客様で溢れてたよー
+84
-2
-
51. 匿名 2025/06/06(金) 10:59:31
そういえばユニクロってプチプラのイメージだったけど、今では高いと言われる?
ほんとにユニクロが値上げしてるのか、値段は変わってなくて不景気になったのかどっちだろ。
なんか子供の頃はユニクロとしまむらって同じカテゴリーだった。+82
-3
-
52. 匿名 2025/06/06(金) 10:59:46
百貨店。うーん、
2000年代初期も、老人もいない有楽町の百貨店がガラガラで買いやすかった頃はよく行ってた+29
-2
-
53. 匿名 2025/06/06(金) 11:00:31
ファスナーがYKKじゃなくなっている
昨日何かの記事で読んだけど、
確かにそこそこ高い商品でも「なんか引っかかるな」と思ったら、つまみの材質が軽くて何も刻印のない謎のメーカーに変更されてたりする+223
-1
-
54. 匿名 2025/06/06(金) 11:00:43
私自身が服を買う気持ちが薄れたこと+116
-2
-
55. 匿名 2025/06/06(金) 11:00:43
>>51
ユニクロはもっとむかしからだった
GUはダサかったけど今はGUの方が良いかも+52
-1
-
56. 匿名 2025/06/06(金) 11:01:18
ユニクロのワンピースから袖がなくなった+36
-1
-
57. 匿名 2025/06/06(金) 11:01:22
本物のジーンズ履いてる子少ないよね
履いてたとしてもユニクロとかの伸びる安いジーンズとか+118
-5
-
58. 匿名 2025/06/06(金) 11:01:55
>>51
ユニクロ自体も値上げしたし、日本人がファッションに使えるお金も減った
これは旅行やレジャー全般にも言えることだけれど+71
-0
-
59. 匿名 2025/06/06(金) 11:01:55
>>51
ユニクロの戦略が高品質でそこそこの価格をって感じでシフトしたからだね。
昔はとにかく安くだった。+68
-1
-
60. 匿名 2025/06/06(金) 11:02:02
>>53
おっタイムリー、昨日、40年前の下着ケースをよく見たらYKKファスナーだった+45
-0
-
61. 匿名 2025/06/06(金) 11:02:19
>>1
百貨店で買い物するぞって人はおばあちゃんとかしかいないイメージ。+16
-25
-
62. 匿名 2025/06/06(金) 11:02:19
季節外れだけど
ウールのコート、カシミア混とかアクリル混とか高いに安いの色々あるけど、
前を歩いてる人の綺麗な色のコートのお尻あたりにクチャッと座りジワがついてるの見て、
なんか悲しくなったよ。
私自身は年取ってダウンの方が良くなったので、ウールのコートはずーっと買っていなかったのでわからなかったんだけど、
昔は厚手のコートでこうはならなかったよなぁって。色も形もキレイだったから他人様の格好に失礼だけど余計に悲しかった。+109
-13
-
63. 匿名 2025/06/06(金) 11:02:34
>>35
オーバーシルエット=パターン考えなくていい
は違うでしょ+16
-20
-
64. 匿名 2025/06/06(金) 11:03:19
とにかくペラい+108
-0
-
65. 匿名 2025/06/06(金) 11:03:20
>>1
デパ地下以外があったとは…+7
-1
-
66. 匿名 2025/06/06(金) 11:03:22
>>40
セーターを着なくなった
東京では
ニットも暑く感じる+103
-8
-
67. 匿名 2025/06/06(金) 11:03:35
>>57
そもそもあれはあまり日本人の体型や気候にあった服とは思えないけど
湿度の低い環境に向いてそう+78
-2
-
68. 匿名 2025/06/06(金) 11:03:41
>>57
なんか数年前までデニム自体履いてる人が少なくなったなと感じてたけれど最近はまた若い人でも履いてる人増えたよね
+68
-0
-
69. 匿名 2025/06/06(金) 11:04:23
このあいだ地方の百貨店行ったらスーパーの二階みたいになってた+63
-0
-
70. 匿名 2025/06/06(金) 11:04:34
>>2
ポリ100なのに6万とかする服売られてる。+155
-3
-
71. 匿名 2025/06/06(金) 11:05:08
買ったばかりの洋服がワンクール保たなかった+34
-0
-
72. 匿名 2025/06/06(金) 11:05:30
>>69
地方の百貨店はインバウンド需要も見込めないしなあ
生活密着型にならざるを得ない
+22
-1
-
73. 匿名 2025/06/06(金) 11:05:34
>>29
その時代に大学生だったけどみんなファッションモデルみたいな格好してた
毎日違うコーデ考えるの本当に大変だった+178
-4
-
74. 匿名 2025/06/06(金) 11:05:41
>>63
よこ
着る層を広く取れるってのはあると思うけど
切りっぱなしでいい加減に作ったみたいに言うのはどうかと+18
-0
-
75. 匿名 2025/06/06(金) 11:05:50
>>70
わかるシルクなら買う+14
-6
-
76. 匿名 2025/06/06(金) 11:06:10
流行りがカジュアルで安い服ばかり+45
-1
-
77. 匿名 2025/06/06(金) 11:06:41
>>25
若い子でも賢い子は買ってないね+100
-8
-
78. 匿名 2025/06/06(金) 11:06:44
>>12
横だけど、20年前ぐらいだったらギャル全盛時代なので、超ミニスカートなスーツやパンツスーツをケツ下ぐらいでカットしたようなショートパンツのセットアップな着こなしとかあったよ。+7
-14
-
79. 匿名 2025/06/06(金) 11:06:59
ファッションというか、昔聞いた景気がいいと眉毛が太くなる説って本当だなって実感してる。細くはないけど眉マスカラとか使ってやたら色消そうとしてるよね。+15
-1
-
80. 匿名 2025/06/06(金) 11:07:06
カジュアルなのはいいよ
カジュアルをきれいに着れたらいいのに難+6
-1
-
81. 匿名 2025/06/06(金) 11:07:50
>>65
!+6
-0
-
82. 匿名 2025/06/06(金) 11:08:03
>>80
もう結構高いけど若い子の間でラルフローレン再ブームきてるよね。
カジュアル綺麗私も好き+35
-2
-
83. 匿名 2025/06/06(金) 11:08:21
高価な品物に特別な美しさや洗練された感じがなくなった+74
-2
-
84. 匿名 2025/06/06(金) 11:08:45
>>72
インバウンドなんかなくていいよ
化粧品売り場とか整理券配られて中国人にあふれてるとかツラいもんがある+87
-1
-
85. 匿名 2025/06/06(金) 11:08:54
>>1
百貨店の服売り場とコスメ売り場は中国人ばかりだね。+56
-3
-
86. 匿名 2025/06/06(金) 11:09:03
>>72
人口も減ってるしね…+12
-0
-
87. 匿名 2025/06/06(金) 11:09:04
>>5
それ今の流行りだからじゃない?
シアーとか多い+9
-4
-
88. 匿名 2025/06/06(金) 11:09:19
>>8
若い子は服にお金かけるなら整形するってガルで見てびっくりした+121
-1
-
89. 匿名 2025/06/06(金) 11:09:49
>>6
ユニクロすら行かなくなった。+84
-3
-
90. 匿名 2025/06/06(金) 11:09:56
>>65
デパコス使わない人ね+2
-1
-
91. 匿名 2025/06/06(金) 11:10:03
>>78
それ、元コメの
“昔はちょっとしたお出かけだかなりのオシャレやスーツを着たもんです”
とは文脈違わない?+41
-0
-
92. 匿名 2025/06/06(金) 11:10:14
トップスの丈が短い+43
-2
-
93. 匿名 2025/06/06(金) 11:10:17
>>20
ずっとワイドパンツ+29
-0
-
94. 匿名 2025/06/06(金) 11:10:21
>>21
それどこ情報?
そもそも綺麗めな場所行ってる?笑+14
-19
-
95. 匿名 2025/06/06(金) 11:10:27
>>83
まぁ何買うかによるからセンスなんだろうけど、大まかな傾向として買う層が芸能人とかYouTuberキャバ嬢とか若くして金持った人たちに変わったので、派手で奇抜なものバンバン売っとけって感じになっちゃったよね。+20
-0
-
96. 匿名 2025/06/06(金) 11:10:31
>>9
長く大切に着ようと思って、いいもの買ってもすぐだめになる。+99
-0
-
97. 匿名 2025/06/06(金) 11:11:13
>>94
GUの人そうカッカしないで+14
-4
-
98. 匿名 2025/06/06(金) 11:11:32
>>21
GUにキレイめワンピある?笑+49
-7
-
99. 匿名 2025/06/06(金) 11:11:56
音大だったので
レッスンのときは特にちゃんとした靴にきちんとした服で
コンサートのときもきれいな服、
でもギャルの時代だったからきちんとした服が少なくて
これが若いときは流行りじゃないけど仕方なく着ていたけど 歳を取るともうイヤになって音楽自体やめた
ここ十年くらいは長いスカートやワンピで
若い子がストッキング履いてた時期もあって音大生的にラクな時代だなと思ったけど
ああいう、いつでもきれいにしなきゃならないのが苦痛になってきた
+12
-8
-
100. 匿名 2025/06/06(金) 11:12:39
ファストファッションと古着屋の流行り+22
-1
-
101. 匿名 2025/06/06(金) 11:13:20
>>92
身長低いからどのトップスも丈が長くてカットソーでさえお直しだしたことあったけど
最近短いのも一部出てきて助かる
それでも一部だよね+11
-0
-
102. 匿名 2025/06/06(金) 11:14:35
>>1
百貨店でいっぱい服買ってるなと思ったら中国人だった+16
-6
-
103. 匿名 2025/06/06(金) 11:15:00
>>88
まあ気持ちは分かるな
綺麗な顔して安くてシンプルな服着てる方が気持ちがいいもんね
私が今10代でも洋服やジュエリーより、整形かそこまで行かなくても歯を綺麗にするとかジムに通って体型を綺麗にするとか、あるいはガジェットにお金を使う
+64
-4
-
104. 匿名 2025/06/06(金) 11:15:21
地雷系でふつうに家から歩いてる子をよく見るようになった+8
-0
-
105. 匿名 2025/06/06(金) 11:15:27
>>97
私は服大好きだからジーユーも古着も色々買っちゃうなー♡+29
-2
-
106. 匿名 2025/06/06(金) 11:15:57
若い子は流行りに見えるのが大事でしょ
だから安くても良い+23
-0
-
107. 匿名 2025/06/06(金) 11:15:57
>>103
確かに歯をきれいにする方にお金使いたいわ+37
-2
-
108. 匿名 2025/06/06(金) 11:16:18
>>51
ユニクロのワンピース¥3980からとかだよ?
安いとは思わんな+13
-11
-
109. 匿名 2025/06/06(金) 11:16:20
私の購買意欲がまるで無い
…これは不景気とは関係ないのかも。。+14
-1
-
110. 匿名 2025/06/06(金) 11:16:35
>>98
あるよー+20
-1
-
111. 匿名 2025/06/06(金) 11:16:58
>>1
店員のおばあちゃん率高くて買い物行っても萎える+7
-15
-
112. 匿名 2025/06/06(金) 11:17:17
>>61
単純にお金持ちな人では?+34
-1
-
113. 匿名 2025/06/06(金) 11:17:22
>>105
あなたにGUとってもよく似合ってると思う+4
-7
-
114. 匿名 2025/06/06(金) 11:17:58
余り布+41
-1
-
115. 匿名 2025/06/06(金) 11:18:49
>>27
ファミリーセールってどこでやってるの?
1人で行ってもいいのなら行ってみたい+16
-0
-
116. 匿名 2025/06/06(金) 11:19:12
>>8
着てる人わかるの?+3
-0
-
117. 匿名 2025/06/06(金) 11:19:23
>>113
なんでも似合うってよく言われる!+16
-1
-
118. 匿名 2025/06/06(金) 11:19:50
>>117
GU似合うよ+2
-8
-
119. 匿名 2025/06/06(金) 11:20:36
>>13
猛暑も関係あるのでは+24
-14
-
120. 匿名 2025/06/06(金) 11:21:11
>>116
よこ
ユニクロは年2~3回GUは数年に一度通りすがりの時だけくらいしか行かないから
たぶんほとんどわからない
+5
-0
-
121. 匿名 2025/06/06(金) 11:21:34
>>1
百貨店でファッションを買う時代じゃなくなったからね
今は基本ネット+21
-9
-
122. 匿名 2025/06/06(金) 11:21:36
>>118
ありがと+14
-1
-
123. 匿名 2025/06/06(金) 11:22:10
>>73
大学に行くには今くらいのカジュアルさでいいんだよなあ
デートならもう少しオシャレしたいけれど、大学に行くためだけにみんな毎日エビちゃんみたいな格好して髪巻いてたのはちょっとやりすぎだったのかもしれない
ある意味欧米の大学生のファッションに近づいてきたのかも
+152
-2
-
124. 匿名 2025/06/06(金) 11:22:55
ズボンがウエストゴムばっかり+32
-0
-
125. 匿名 2025/06/06(金) 11:23:41
>>1
週末のワークマン、常に客が絶えない+20
-1
-
126. 匿名 2025/06/06(金) 11:23:55
お腹見える丈が増えた…
+8
-2
-
127. 匿名 2025/06/06(金) 11:24:02
>>1
日本の景気が悪いのはもちろん感じるけど
世界的にファッションがつまらなくなってる
🌏️ 男の人とか どこの国でも黒のTシャツに短パンかデニムだし
女の子も コンビニ服みたいなゆるいカッコ
きちんとアイロンをかけたシャツやハイヒールの靴とか 見なくなった
+93
-3
-
128. 匿名 2025/06/06(金) 11:24:14
>>8
そんだけ日本が貧乏になったってことだよ
最近は他の店よりもユニクロの方が遥かに素晴らしいって言う人たちが多すぎる
それしか着たことないんだろうって思うけどね+66
-1
-
129. 匿名 2025/06/06(金) 11:24:34
ボトム、ドローコードばかり
ウエスマン、マーベルト、ベルトループが省略されて
しかし値段は据え置き、実質値上げよね
作り手も
複雑なこともできるお針子?的な人たちの仕事がなくなったか
給料安くなったはず+28
-0
-
130. 匿名 2025/06/06(金) 11:25:09
気取った人がいないほうがラク+6
-5
-
131. 匿名 2025/06/06(金) 11:26:07
>>88
それちょっと前の話
最近はAI生成が普及したせいで整形顔がイジられるようになったから、整形する子減ってる
だから見た目をある程度誤魔化せるギャルに走る子が増えてるんだと思う+26
-0
-
132. 匿名 2025/06/06(金) 11:26:56
>>129
年取ったんじゃないの
近所に服の直しやってるおばさん何軒かあったけど
綺麗で丁寧で安かったけど
目や身体がしんどいってどんどんやめちゃってるし+16
-1
-
133. 匿名 2025/06/06(金) 11:27:19
>>128
高い服はクリーニング必須だったり洗えないから毎日洗えてへたらないユニクロばっかになった
ヨーロッパにもユニクロ進出したからユニクロが世界を獲りそうだなと思う
+52
-4
-
134. 匿名 2025/06/06(金) 11:28:08
>>103
ガジェットとか上位機種買っても二、三年経ったら明確に型落ちとして価値が目減りするものに何十万もかかるの無駄だなとか思っちゃうし本当お金の使い方って人それぞれだよね+37
-1
-
135. 匿名 2025/06/06(金) 11:29:15
コンフォートで、「私」優先の世界
TPOに合わせて装うとかないね
シャネルのレストランに行ったけど
きちんとした格好してるの日本人の中年以上だけだった
アジア系に限らず日本の若いカップルもフーディだった+40
-1
-
136. 匿名 2025/06/06(金) 11:29:27
>>129
有能な縫製さんたちを軽んじてたのは昔からだね。やる人いなくなるの仕方ない+43
-0
-
137. 匿名 2025/06/06(金) 11:30:12
>>129
ドローコードのパンツはズレてくるから苦手
しかも、どんだけ巨デブを想定しているのだろうと思うほどヒモが長い
あと、安物ほどヒモがすぐ緩くなったりサイズが記載より1サイズ大きい気がする+6
-2
-
138. 匿名 2025/06/06(金) 11:30:49
若い女の子なんかは脱毛とかにもお金を使うしね今
昔は髪も服もオシャレでも腕を上げると脇の下はジョリってるみたいな人が多かったけれどw
+6
-10
-
139. 匿名 2025/06/06(金) 11:31:01
店による違いやこだわりが圧倒的に減った
昔はどこの店のものかわかる感じだったのに
店が違っても似たような服ばかり+64
-0
-
140. 匿名 2025/06/06(金) 11:31:16
そんな事いっても加齢で整形外科へ通う服もほしいわけ
それは部屋着と同じユニクロとか着てる
すぐ洗えてシワにならないゆるっとしたパンツがいいから+3
-3
-
141. 匿名 2025/06/06(金) 11:31:18
裏地が無いコートが増えた+73
-2
-
142. 匿名 2025/06/06(金) 11:31:30
デパートに新しく無印入ったのびっくりした+16
-1
-
143. 匿名 2025/06/06(金) 11:32:08
若い子みーんなナイロンのショルダーバッグばっか持ってる
ユニクロのハーフムーンやメッセンジャーバッグみたいなやつ
アラフォー以降の人はブランドバッグ率少し高いけど、子持ちっぽい人みんなナイロンショルダー+34
-3
-
144. 匿名 2025/06/06(金) 11:32:26
>>138
いつの時代?
80代でもわき毛処理してたのに+3
-0
-
145. 匿名 2025/06/06(金) 11:32:40
>>17
黒い服の人も増えた
特にコート類はみんな黒い+101
-0
-
146. 匿名 2025/06/06(金) 11:32:45
プチプラが幅を利かせてる時代
私にはありがたいけど+14
-0
-
147. 匿名 2025/06/06(金) 11:32:55
>>116
私はユニクロとGUのセール狙って結構アプリ見てるからわかるw+7
-0
-
148. 匿名 2025/06/06(金) 11:32:58
>>143
軽いし洗えるし丈夫だよね+21
-0
-
149. 匿名 2025/06/06(金) 11:33:21
>>128
本当それ。安い服似合うからいい♡とか良いところ行かないでしょwみたいな物を知らない人が増えてるのは日本が衰退してるんだなと思う+46
-1
-
150. 匿名 2025/06/06(金) 11:33:47
>>63
多分フィットする服に比べたらってことじゃないかな。
服の学校行ってたけど、確かにオーバーサイズの方が曲線的・立体的である必要がないからパターンはシンプルだし、縫製もラク。大きい分、生地もむしろ薄い方が良いからそっちの面でローコストだしね。
でも高い服だと、オーバーサイズでもまた色々こだわって計算されてるんだと思うんだけど。+28
-0
-
151. 匿名 2025/06/06(金) 11:33:48
>>8
GUの服は意外と生地がしっかりしててシワにならないのが良い
ユニクロの方がGUより生地が弱いけど、デザインが誰が着ても綺麗に見えるように設計されてる感じで何を組み合わせてもしっくりくる
GUとユニクロが人気なのは日本が貧しくなったからではなく、最近の人はタイパとコスパを追求するからだと思うな
つまり賢くなったってこと+7
-30
-
152. 匿名 2025/06/06(金) 11:34:59
>>49
オンラインのほうがサイズとか在庫が揃ってるからね
+50
-1
-
153. 匿名 2025/06/06(金) 11:35:12
>>27
子供の頃よく母親と祖母に連れられて行ってたの懐かしい。『欲しいの有ったらちゃんと持っておくんだよ!』って凄い勢いで言われるから子供なりに頑張って選んで結果普段着ないようなデザインのものとか買っちゃってた。+21
-0
-
154. 匿名 2025/06/06(金) 11:35:35
>>6
大量生産でめちゃくちゃ被るのに安くもない+68
-1
-
155. 匿名 2025/06/06(金) 11:35:47
>>149
一見さんお断りみたいな店?
時代の空気に合わないね+3
-10
-
156. 匿名 2025/06/06(金) 11:36:59
>>149
いい所に入るかは微妙だけれど、数年前に帝国劇場に観劇に行ったけれどみんな普段着だったな
若干オシャレしていこうか迷ったけれどもうそういうハレの日みたいな感覚がなくなってきたのかなと
+62
-1
-
157. 匿名 2025/06/06(金) 11:36:59
>>24
おしゃれしなくなった感じ+33
-1
-
158. 匿名 2025/06/06(金) 11:37:24
ワー◯ドとかの中の奥さま向けの店なら
安いけどフィットするニットとかあるやん
+1
-0
-
159. 匿名 2025/06/06(金) 11:37:47
>>157
ちなみに今どんな服着てるの?+2
-0
-
160. 匿名 2025/06/06(金) 11:38:05
>>8
YouTubeのファッションチャンネルが、GU、ユニクロ、しまむらばかりでつまらない…たまにZARAが参考になるくらいで。ミドル価格のブランドは福袋ばかりなんだよなー。ハイブラのランウェイ映像はあるけど、あれはまた見る目的が違うし。+63
-0
-
161. 匿名 2025/06/06(金) 11:38:12
>>148
143だけど、楽だよねw
最近スマホと鍵とハンカチと小さい水筒くらいしか持ち歩かないから、いつもボディバッグ+9
-0
-
162. 匿名 2025/06/06(金) 11:38:23
>>61
確かに!うちの母70代は百貨店でしか買わない
デパコスしか使わないし+17
-2
-
163. 匿名 2025/06/06(金) 11:39:05
>>116
わかるよー
だってやっぱり可愛くない+25
-4
-
164. 匿名 2025/06/06(金) 11:39:13
>>162
80代の親も百貨店
私は行かなーい
あの雰囲気がキライ+3
-19
-
165. 匿名 2025/06/06(金) 11:39:50
>>136
イタリアは、マンマにネクタイ手縫いしてもらって、高級ネクタイとしてブランディングしたのよね
ハンドだから一点一点違う、モノによってはほつれ易い、それらは一点モノの魅力と言って
短所を売りにした
今やこれらの仕事も全て移民に取って代わられ品質を維持できなくなった
日本もそうならないようにしないと!って言ってたのが
チョイ悪のジローラモw
ジローラモが警告「そのうち寿司職人も移民になるかもよ」girlschannel.netジローラモが警告「そのうち寿司職人も移民になるかもよ」 「日本もこれから大変になりますよ。イタリアが先例です。今のイタリアの政府は、移民受け入れを厳しく制限しています。それは、さまざまな弊害が起きたからです。 たとえばイタリアのトマト農家では、...
+19
-1
-
166. 匿名 2025/06/06(金) 11:39:51
>>163
可愛いって、なんのブランドがおすすめ?+2
-2
-
167. 匿名 2025/06/06(金) 11:40:30
>>165
ジローラモって米作りだか農業してなかった?インスタで見たような+7
-0
-
168. 匿名 2025/06/06(金) 11:41:26
>>2
生地がペラッペラ+52
-2
-
169. 匿名 2025/06/06(金) 11:41:45
>>165
イタリアの古着屋の伊達男は
暑くても長袖を着るのがエレガントと言ってたのを
街歩きで見た+8
-0
-
170. 匿名 2025/06/06(金) 11:42:06
>>168
どんな分厚いのを着てるの?+5
-6
-
171. 匿名 2025/06/06(金) 11:43:34
裏地の省略あるある
百貨店に昔から入ってるオフィスカジュアル的なブランドの2万円台のスカートにも裏地がついていなかった
前にそこで同じ様なデザイン同じ様な素材のスカートを買った時はついていたのに+35
-0
-
172. 匿名 2025/06/06(金) 11:44:04
全てにおいてゴージャスみたいなの減ったよね
香水も、ラグジュアリーみたいな香りよりナチュラルなのが流行ってる+21
-1
-
173. 匿名 2025/06/06(金) 11:44:33
>>151
生地がしっかりしてるのはポリとかナイロンだからかな+14
-0
-
174. 匿名 2025/06/06(金) 11:45:11
>>19
怖い話すると
そのうち日本製ばっかになりそうだよね+64
-0
-
175. 匿名 2025/06/06(金) 11:47:35
>>116
姪っ子(中学生)が愛用してるから店舗に行くのでわかるよ
UTとUVカットパーカーはマジでいろんな人着てるの見かけるし
若者はGUのズボンとカバン持ってる子めっちゃ多い+3
-0
-
176. 匿名 2025/06/06(金) 11:47:45
>>174
確かに最近、100均で日本製よく見る
バッグも1万円くらいのものでも日本製あるし、回帰していくのかもね+37
-1
-
177. 匿名 2025/06/06(金) 11:49:33
>>14
ちょっとオシャレでお高めのインテリア雑貨のセレクトショップが
アパレルより勢いよく減って行ってる
ヘビーユーザーじゃないけど結構悲しい+117
-0
-
178. 匿名 2025/06/06(金) 11:49:47
>>85
銀座三越のエレベーター内が自分以外ぜんぶ中国人だったのには驚いた。哀しくなった。+54
-0
-
179. 匿名 2025/06/06(金) 11:49:57
>>167
よこだけど会津米を作ってんだね
会津米美味しいんだよな
てか、ジローラモってこんな側面もある人なんだ
LEONのイメージしか持ってなくて何かごめんって思った+14
-0
-
180. 匿名 2025/06/06(金) 11:51:59
>>174
その日本製を作ってるのは移民ってなるんでしょ
わかる+49
-3
-
181. 匿名 2025/06/06(金) 11:52:00
>>174
そのうちローラがバングラデシュで不思議な写真を撮ってアピールし出すかもね
+8
-0
-
182. 匿名 2025/06/06(金) 11:54:12
牽制し合うからじゃないかな
田舎じゃなくて東京でも
主婦どうし
スカート履いてると突っ込まる
だからみんな同じパンツ姿になってく+8
-0
-
183. 匿名 2025/06/06(金) 11:55:33
>>172
あなたゴージャス系なの?+2
-0
-
184. 匿名 2025/06/06(金) 11:57:52
高いだけで布がなかったりぺらっぺら。
日本製しか買わない。中国なんてこんなんだし。
「日本人のやつらに毒を盛る必要はないのか?」“日本人侮辱”も…工場紹介?日本の弁当工場で調理中に“つまみ食い”動画で物議 市民は怒り心頭 仙台市www.youtube.com宮城・仙台市内の弁当工場を映した動画がSNSで拡散され、物議を醸しています。 問題の動画の中身に市民は、「衛生的にも良くないですよ。あり得ないですよ。日本人だってそんなことしないでしょ」「改めてもらいたいそういうことは。衛生上ね」と怒り心頭です。 こ...
中国製太陽光発電パネルが問題。スパイ機器が搭載!⚡️5/26のやなチャン国会質疑やなチャン!www.youtube.com日本維新の会、参議院議員「やながせ裕文」のチャンネルです。 大田区議会議員(1期)、東京都議会議員(大田区・3期)、現在は参議院議員(2019年~) 大田区出身、海城中高、早稲田大学卒。筑波大院博士前期課程在学中。 愛犬はマルプー(こべに)。著書「東京都庁の深層」...
【平野雨龍】中国製が安い“本当の理由”をご存知ですか?その安さ、日本と命の犠牲でできてますwww.youtube.comURYU HIRANO (平野雨龍)チャンネル https://www.youtube.com/@URYUHIRANO/streams 平野雨龍さんのXアカウント https://x.com/uryuhirano 日本では削除された平野雨龍のWiki https://zh.m.wikipedia.org/zh-tw/%E5%B9%B3%E9%87%8E%E9%88%B4%E5%AD%90 平野雨龍(ひら...
+1
-3
-
185. 匿名 2025/06/06(金) 11:59:28
確かに食事会って言われると今年は何を着ていこうかと
悩む
開き直って前年と同じ服にしたことも+3
-0
-
186. 匿名 2025/06/06(金) 12:02:08
>>174
意味がわかると怖い話みたい笑。
…うん、でも怖いね…。+53
-0
-
187. 匿名 2025/06/06(金) 12:04:41
>>1
ブライスタグにどんどん値引きされていくシール
売れないんだなぁー
そもそも初期価格は見合ってるのか?+24
-0
-
188. 匿名 2025/06/06(金) 12:08:02
>>1
若い子は「お金ない」と言いつつ 新しいiPhoneだし
美容皮膚科行ってたり 脱毛やネイルはしてる
大学生息子も服はGUだけど、スニーカーはNIKEの2万くらいの買う
お金使う優先順位が洋服じゃなくなったのかも+140
-0
-
189. 匿名 2025/06/06(金) 12:08:45
>>40
そうよ。安い服を長く着る+26
-2
-
190. 匿名 2025/06/06(金) 12:13:06
>>89
行くのは感謝祭だけになったわ
それも買うのは昔ほどじゃない+7
-2
-
191. 匿名 2025/06/06(金) 12:13:26
>>1
生地がペラペラ、縫製がガタガタ+25
-1
-
192. 匿名 2025/06/06(金) 12:16:27
>>1
古い価値観で景気なんて測れないよ
今の子はたとえ億を貰ったってファッションにお金をかけたりなんてしない+8
-5
-
193. 匿名 2025/06/06(金) 12:19:23
>>7
お下がりヴィンテージは結構普遍的な気がするし、物持ちが良いんだなってイメージで良いけどな
ハイブランド風はやめてほしいけど+31
-3
-
194. 匿名 2025/06/06(金) 12:24:20
>>11
新宿伊勢丹は今でもすごい
でも向かいのマルイは全部無くなってしまった。2~3万の価格帯(中間層)の洋服を買う人が居なくなったのかもね+63
-0
-
195. 匿名 2025/06/06(金) 12:24:54
>>9
長く大切に、っていう時代はもうかなり前かも
結局いいものをたくさん買わせられてた気がする
+25
-1
-
196. 匿名 2025/06/06(金) 12:26:11
>>94>>98
ヨコだけど、シンプルで無難なワンピースはあるよ。実際どうかはさておき、雑誌やネットのファッション記事とかインフルエンサー的な人の発信なんかで、GUやユニクロのそういう商品使ったコーデで、ちょっとかしこまったお出掛けにも行っちゃうよみたいなのはあったりする。
+25
-2
-
197. 匿名 2025/06/06(金) 12:28:24
>>35
よこです、オーバーシルエットでもキレイに見えるやつはなんだかんだ高い。
フェリシモで最近再販されたワンピース、当時のままのパターンじゃなくなってた。
縫える人がいない、手間がかかりすぎるのが理由だと思うんだけど、パターンが単純化されてメリハリのないワンピースになってしまってて。これじゃ、なんのために再販したのかわからない…。
当時のワンピースを今風にリメイクしました、ていうやつって、だいたい手抜きになってしまってる…。+80
-1
-
198. 匿名 2025/06/06(金) 12:33:25
>>12
横
20年ちよっと前まではホテルレストランに行けるスーツやワンピースを頻繁に着てたよ。ハンドバッグとサブバッグとパンプスで。
会社も制服に着替えるからその服着てたよ。会社には他に就活デザインとは違う真面目っぽいスーツ。スーツの上下を別のニット、スカートと合わせたりね。+34
-1
-
199. 匿名 2025/06/06(金) 12:34:26
>>1
黒が流行る
汚れ目立たないし白より何年も着れちゃう+20
-2
-
200. 匿名 2025/06/06(金) 12:35:11
>>61
おばあちゃんいない事はないけど、そんなにたくさんいる?おばさんいっぱいいるよ。メンズ缶は男の人もたくさんいるよ。+16
-1
-
201. 匿名 2025/06/06(金) 12:36:04
>>53
見た見た。しかもYKKと刻印されたコピー品まで出回ってるんだってね。
通りで安い服買ったらYKKだったけど割とすぐ外れたんだよね。+32
-1
-
202. 匿名 2025/06/06(金) 12:44:04
>>183
私は子どもと公園ばっかり行ってるから年中カジュアル
でもたまにららぽーと行っても公園と変わらない格好してる方多い気がする+18
-0
-
203. 匿名 2025/06/06(金) 12:45:40
>>61
デパートのメンズ館に土日に行ったらすごい賑わってた。メンズはスーツ着るしね。見るだけじゃなく買いに来てるしね。+18
-0
-
204. 匿名 2025/06/06(金) 12:48:55
コートの裏地が大体ポリエステル
キュプラってそんな高いのかな?+13
-0
-
205. 匿名 2025/06/06(金) 12:50:27
>>172
世界の結構でかい国がドンぱちやってたり、謎の疫病流行ったりなんだりが続いててしかもその上の物価高だからあんまりゴージャス気分に浸れない空気はなんかあるような
香水はEUが原料の規制厳しくしたからゴージャスなのあんまり作れないんだよ…
+16
-4
-
206. 匿名 2025/06/06(金) 12:52:51
>>1
世の中の不景気以上に 昔からあるアパレルは大変だと思う
ネット通販の台頭 コロナ禍
仕事する時はスーツという認識と変わって
スティーブ・ジョブズあたりから、いつでもどこでもカジュアルな真っ黒コーデで良しとする流れができた
温暖化でコートなどの大物は売れない
お役所までポロシャツで仕事する所が増えてきた
女性も「よそ行き」「勝負服」という言葉は死語になり
シルエットのキレイなワンピースにパンプスみたいなファッションは特別なイベントの時だけ
学生もオバさんも動きやすくて洗濯機ができる服
カットソーにダボッとしたパンツにスニーカー
学生も 孫がいる人もユニクロやGUに行く
これではアパレルも持たないよね…
+96
-1
-
207. 匿名 2025/06/06(金) 12:53:44
5本指ソックスもあんまり売ってない
ユニクロでも最近なさそうだなぁ
値段の規格から外れるんだろうね
指の分、綿を多く使うから+6
-2
-
208. 匿名 2025/06/06(金) 12:55:34
>>204
最近そもそもその裏地すらついてないコートとかありませんか?+22
-0
-
209. 匿名 2025/06/06(金) 12:57:54
数万するのにウエストゴム+18
-0
-
210. 匿名 2025/06/06(金) 13:06:13
>>20
若い頃の感覚で、あーこの形もう今年で終わりだよなーったら思ってたのにそこから2年後も普通に流行ってて驚くこと最近多い+32
-0
-
211. 匿名 2025/06/06(金) 13:10:10
>>8
GUとユニクロは試着室が広くてサッと着替えられるから好きなんだよなー
店員さんも試着数の確認と、戻す商品を受け取るくらいでそんなに干渉してこないし。
あとセルフレジだから気軽に買える+79
-5
-
212. 匿名 2025/06/06(金) 13:15:39
以前はインスタやブログで同世代のコーデを見るのが好きだったけど、最近は見なくなった
みんな白黒グレーの動きやすい服
同じようなメーカー
見てても面白くないんだよね
+16
-0
-
213. 匿名 2025/06/06(金) 13:18:30
>>166
私は適当なところでアダムエロペやジャーナルスタンダードが好き
円がこんなになる前はイザベルマランをよく買ってた+9
-3
-
214. 匿名 2025/06/06(金) 13:19:56
>>6
ユニクロやGUのようはファストファッションの話題ばかりなる事がすでに終わってると思う+57
-0
-
215. 匿名 2025/06/06(金) 13:20:04
>>151
明らかにユニクロの方が生地はいいと思うけど+21
-2
-
216. 匿名 2025/06/06(金) 13:20:10
>>6
品質は下がって値段はバカみたいに上げたからね
1990円を翌日から2990円にしたらそりゃ言われる
4990は今や7990じゃない?
+77
-0
-
217. 匿名 2025/06/06(金) 13:22:09
>>199
そうかな
黒はすぐ色褪せるから漂白できる白の方が長く使えそう
+9
-4
-
218. 匿名 2025/06/06(金) 13:22:38
>>53
グローバルワークのマウンテンパーカーのファスナーの滑りが悪くて確認したら知らんとこのだったわ+28
-0
-
219. 匿名 2025/06/06(金) 13:23:13
>>180
移民は金持ちになって、その下で生粋の日本人が働かされるようになるってことでしょ
+41
-1
-
220. 匿名 2025/06/06(金) 13:24:30
>>8
昨日夕方スーパー行ったら買い物してる三人に一人ぐらいの割合でエアリズムのドライメッシュパーカー着てたわ+17
-1
-
221. 匿名 2025/06/06(金) 13:27:00
>>29
昔は「全身ユニクロ」ってちょっと恥ずかしいみたいなイメージだったけど今はすごく普通になった+113
-1
-
222. 匿名 2025/06/06(金) 13:27:31
デニム、ベルト無しでトップスインの着こなしをよく見る気がする+5
-0
-
223. 匿名 2025/06/06(金) 13:34:59
>>1
その階数ってハイブラのフロアってこと?外国人も以前よりはいなくなったていうか中国系が激減したわ
婦人服フロアは金曜夜でもガラガラだよね D2Cブランドも単価が安いし若い人相手だからそれ以外の売上につながらない+7
-0
-
224. 匿名 2025/06/06(金) 13:43:25
>>208
春用かリバーコートかな?
今年(とういうかもう去年の冬)買ったコートは裏地付いてたし試着したのも皆ついてたよ。+1
-2
-
225. 匿名 2025/06/06(金) 13:43:58
スカートが透けるor裏地なし+9
-1
-
226. 匿名 2025/06/06(金) 13:55:30
>>127
アイロンとかヒールとか今の時代に合ってなさすぎ。+16
-17
-
227. 匿名 2025/06/06(金) 13:57:57
>>70
同じポリでもプチプラと同じもの使ってるわけじゃないんだよ貧乏人さん。
プラダのナイロンバッグ触ったことないの?
ナイロンでも丈夫で汚れにくいものもある。+9
-31
-
228. 匿名 2025/06/06(金) 13:59:22
>>206
ずれるけどクリーニング屋さんも売上すごく落ちてると思う。コロナや時代の流れで在宅ワーク、カジュアル全盛、家で洗えるから。
近所のクリーニング値段が毎年値上げされてるしクーポン減ってる。その値上げで更にお客様減るかも。倒産するところでてくるかも。+59
-1
-
229. 匿名 2025/06/06(金) 14:01:57
>>135
そういう高級店にもカジュアルで行く自分カッコイイみたいなのはあるだろうね+11
-2
-
230. 匿名 2025/06/06(金) 14:03:59
>>113
着る人が着ればそれなりの物も高価に見えるもんだよ、+10
-5
-
231. 匿名 2025/06/06(金) 14:08:50
背中の裏地が上半分だけだった(過去にユニクロのジャケットであった)
昔の裏地はキュプラだったけど最近のはポリエステルとかだね
あとは服の色かなぁ、どこもボヤケた色が多い気がする+16
-1
-
232. 匿名 2025/06/06(金) 14:10:24
物価高で服にお金をかける人が減った。
お出かけすらしない人も多くなったから
余計にでも服を買わない人が増えた+11
-2
-
233. 匿名 2025/06/06(金) 14:10:36
>>53
福袋系のYouTubeでも突っ込まれてた。YKKじゃない謎のメーカー+18
-0
-
234. 匿名 2025/06/06(金) 14:12:06
>>213
白魔道士にしか見えない+5
-5
-
235. 匿名 2025/06/06(金) 14:12:53
>>194
てかマルイの場合は景気の減退もさることながら
マルイによく入ってるようなDC崩れみたいなブランド自体の流行りが完全に終わって
次世代の新たなファンも特に取り込めないまま時間だけが流れて
当時から買い続けてる奇特な固定客で細々食い繋いでるとこがほとんどだろうしな
109全盛期時代のギャル、ギャル男ブランドの多くもそれと同じ運命を辿ってるしね+46
-1
-
236. 匿名 2025/06/06(金) 14:13:45
>>13
綿だとシワになったりするから、乾きやすくてシワになりにくいポリ混紡がいいけどなー
ポリと綿の混紡が1番丈夫で良いと思う。+66
-10
-
237. 匿名 2025/06/06(金) 14:15:30
>>18
タグが違うだけで問屋は同じだったりすることも多いだろうしな+9
-0
-
238. 匿名 2025/06/06(金) 14:20:14
>>34
よく行くデパートのテナントから
セールのお知らせ(もちろんハガキ)が届いたら
張り切って初日に押しかけてた頃が懐かしいわw
今は全くそんなことないし「セール」と聞いても昔ほど血が騒がなくなったなあ+45
-0
-
239. 匿名 2025/06/06(金) 14:22:40
びんぼっちゃまくんの時代が来てるな+6
-0
-
240. 匿名 2025/06/06(金) 14:27:24
>>234
FFか!笑+3
-0
-
241. 匿名 2025/06/06(金) 14:28:20
>>13
冷感素材とか好きだけど+10
-9
-
242. 匿名 2025/06/06(金) 14:34:52
>>141
裏地もこの物価上昇の中でだいぶ値上がりしたからか
ハイブランドの二重織りカシミヤコートの裏地なし仕立てをパクって
それを安っいペライチのアクリルウールで作っちゃうブランドめっちゃ増えたよね
ありゃ脱ぎ着の滑りも悪いし何より寒いだろうなと思うわ+23
-0
-
243. 匿名 2025/06/06(金) 14:37:21
>>151
そうか?
特に天然素材の製品はクズ繊維みたいな短繊維を寄せ集めたような
低ランク布ばかりだから鬼のようにシワ付きやすいと思うんだが+6
-2
-
244. 匿名 2025/06/06(金) 14:40:02
>>177
IKEAに駆逐された感がスゴイ+42
-0
-
245. 匿名 2025/06/06(金) 14:40:56
>>188
言うてiPhoneなんか大概が割賦購入やろ+21
-0
-
246. 匿名 2025/06/06(金) 14:45:03
>>204
コートの裏地に使用するような厚手のキュプラ100%生地は結構高い
下手すりゃウール100%の表地よりも高くなる場合もあるので
イマドキそんなもん使えるのはハイブラ含む一部のブランドだけ
春夏物のジャケットに使うような透け感のある厚みならキュプラ100%でも比較的安価だけどね+15
-0
-
247. 匿名 2025/06/06(金) 14:47:31
おしゃれしてキメるのが恥ずかしくなった+11
-6
-
248. 匿名 2025/06/06(金) 14:48:42
>>227
これめっちゃマイナス付いてるけど
化繊、合繊でも当然その等級はピンキリなので何も間違っていない
ガルは天然素材信仰の強い人が多いから化繊、合繊の時点で総じて低級品なイメージなんだろうけど+14
-12
-
249. 匿名 2025/06/06(金) 14:50:25
>>231
それは背抜き仕立てという春夏物向けの仕立てで
下手すりゃ総裏の製品よりも縫製の手間がかかるものです
単純に布の面積だけで難癖を付けるのは見当違いも甚だしい+20
-1
-
250. 匿名 2025/06/06(金) 15:09:58
>>174
日本製が並んでたら絶対日本製買うわ+47
-1
-
251. 匿名 2025/06/06(金) 15:12:32
>>205
へー詳しくないんだけど動物由来のジャコウがダメとか?+6
-0
-
252. 匿名 2025/06/06(金) 15:42:15
>>4
女性アナウンサーの服装なんとかしてほしいわ しまむら的な服装よりスーツを推す+70
-1
-
253. 匿名 2025/06/06(金) 15:44:22
>>49
店舗だと高く見えるんだよ何故か。ネットではポンポン買ってしまう。あと色々他の店舗の商品と見比べるのも画面ひとつで出来るし。+55
-0
-
254. 匿名 2025/06/06(金) 15:46:28
>>114
余り物で何か悪い?
って顔+13
-1
-
255. 匿名 2025/06/06(金) 15:49:14
>>248
内容は合っていても、貧乏人さんというのがね
お金持ちかもしれないけど下品な人だなっていうマイナスだと思う+17
-3
-
256. 匿名 2025/06/06(金) 16:00:00
>>226
えっ、横だけどアイロンもヒールも時代関係ない基本だと思ってた。アイロンは服好きならいつの時代もちゃんとかけるし、ヒールは流行や時代超越したアイテムだし。まあアイロン必要な服やヒールを好む人口が減って来たってのはあるけど、時代じゃなくて選択肢が広がったことによる好みの問題だし。+24
-4
-
257. 匿名 2025/06/06(金) 16:03:26
同じメーカーのシルクのガウン
去年と同じ値段だけど、去年は布が2枚だったのに今年は一枚
頑張ってコストカットしてる+3
-0
-
258. 匿名 2025/06/06(金) 16:04:04
>>53
うちにある服見たら自分のもだけど子供服ですらYKKだったわ。
YKKじゃないってシーインとかそういとこで売ってる服かな?+16
-3
-
259. 匿名 2025/06/06(金) 16:05:20
>>226
制服のシャツとかハンカチ、アイロン掛けてるけど
時代遅れでごめんね笑
「清潔感」って言葉を知らない人に言ってもムダかもだけど
+19
-7
-
260. 匿名 2025/06/06(金) 16:07:42
>>204
今洗濯機で洗えるものが売れるからじゃない?+9
-0
-
261. 匿名 2025/06/06(金) 16:09:44
>>156
そうかな?帝劇は他の劇場よりきれいめが多いと思う。+5
-3
-
262. 匿名 2025/06/06(金) 16:10:52
>>206
服って一定数以上は娯楽の範疇だからね…経済的に厳しくなると、服好き以外は真っ先に支出削る分野だもんね。服好きでも家族がいると後回しにせざるを得ないだろうしね。服好きとしては悲しいけど、どうにもならんよなあと思う。+49
-0
-
263. 匿名 2025/06/06(金) 16:12:40
>>252
ビジネスカジュアルどころか、学生かっ?ってくらいカジュアルになったよね。
ニットやフワフワ肩出しとか、男性はスーツ着てるんだからそれと同じ程度にキチンとした服装して欲しい。
そんなだから“女子アナ“と呼ぶ風潮が直らないんだよ。+73
-0
-
264. 匿名 2025/06/06(金) 16:24:42
今年の服はなんか地味+6
-1
-
265. 匿名 2025/06/06(金) 16:26:26
あまりコストカットしないでほしい
値段上げてもいいからペラペラの透ける裏地じゃなくてきちんとしたのをちゃんとつけてほしい+9
-0
-
266. 匿名 2025/06/06(金) 16:26:51
ジュエリーカタログを見てると小粒の石ばかりになってる+15
-0
-
267. 匿名 2025/06/06(金) 16:32:33
>>14
私が勤務してる百貨店、その4つの内3つ入ってるw+35
-0
-
268. 匿名 2025/06/06(金) 16:33:46
>>1
みんな服にお金かけてないから流行とかもそんな感じでオシャレすると目立ちそうで嫌だから地味になる+7
-8
-
269. 匿名 2025/06/06(金) 16:36:18
>>156
わかる
正月に下ろしたての服着るとかもはや無いよね
外食で少し高い所に行くときはジャケット着るとかさ
もう亡くなったけど祖父が電車乗って出掛けるときは必ずスラックスとシャツに中折帽被ってたわ
+47
-1
-
270. 匿名 2025/06/06(金) 16:39:04
>>141
裏地なしコートは背抜きってこと?全体的に裏地なしにしても処理をパイピングにしたりコストかかるよ。
去年〜今年ウールコート2着、ダウン1着買ったけどみんな裏地ありで、ウールジャケットのみ背抜きだったよ。+0
-0
-
271. 匿名 2025/06/06(金) 16:42:24
>>227
何でポリからナイロンの話にスライドしたの?
同じ合成繊維でも用途が違うしポリよりナイロンの方が高いのは当たり前では?+27
-1
-
272. 匿名 2025/06/06(金) 16:42:51
お洒落するの好きだからしたいけど浮くのも嫌だねw+4
-3
-
273. 匿名 2025/06/06(金) 16:44:31
いんじゃない。フランス人は洋服8着とかなんでしょw?+0
-0
-
274. 匿名 2025/06/06(金) 16:51:28
>>13
臭う人増えるからポリエステルやめてほしい+44
-1
-
275. 匿名 2025/06/06(金) 16:53:25
>>252
安っぽいの着てるのよくわかるよね
+36
-1
-
276. 匿名 2025/06/06(金) 17:03:22
>>203
横
メンズ館すごいよね
伊勢丹メンズ館で買い物するのはお金持ちばかりだからなのか、コスメも服も高いものばかり+15
-0
-
277. 匿名 2025/06/06(金) 17:03:33
>>40
セーターは洗濯も面倒で着なくなったな。冬はスウェットやネルシャツとかが多い。+9
-2
-
278. 匿名 2025/06/06(金) 17:14:28
>>19
中国はコロナの時の対応で会社の資産を不当に奪うことが判明して多くが撤退したからね。話が通じず法が機能しない国に工場なんて置いておけない
だからこれから金持ちになる国はベトナムとバングラディシュだよ
それでなくても中国人はみんなスパイで秘密情報を中国に持ち帰るんだから日本みたいに国会が外人に侵略されてない限り中国人は世界中から追い出される
そうなるのが当たり前でそうならない方がおかしい。+30
-3
-
279. 匿名 2025/06/06(金) 17:15:20
>>251
合成のでも発がん性とかの理由でダメなの結構あるんだよ…
昔からある香水、なくなったから新しいやつ買ったらなんか匂い違う…てのもあるある。+9
-0
-
280. 匿名 2025/06/06(金) 17:21:42
>>5
ちゃんと試着しないと下に着たスリップの段差拾うくらいぺらぺらなワンピースとかある。裏地つけられないのはしょうがないけど…+13
-1
-
281. 匿名 2025/06/06(金) 17:21:57
>>202
ららぽーとはラグジュアリーな場所じゃないから仕方ないのでは?+19
-0
-
282. 匿名 2025/06/06(金) 17:22:24
>>114
この手のブラっぽいものを被るのは見せるセクハラだと思う
不愉快
+21
-5
-
283. 匿名 2025/06/06(金) 17:23:19
>>96
わかる。きちんと手入れして長く着たいのに品質が良くないからそれなら安いものでいいやってなるよね。+24
-0
-
284. 匿名 2025/06/06(金) 17:24:17
服、ペラッペラじゃない?
スケスケばかり+17
-0
-
285. 匿名 2025/06/06(金) 17:25:55
>>249
春夏物じゃなくてコーデュロイの冬物ジャケットだったけどその場合はどうなの?
とても良かったから翌年も同じジャケット(ほんの少しデザインが変わってたけどほぼ同じ)を買ったら、翌年のものは背中下部の裏地が無かったからえっ?と思ったよ
勘違いも甚だしいとまで言われると思わなかったわ
+8
-1
-
286. 匿名 2025/06/06(金) 17:28:50
>>205>>279
横だけど知らなかった!
私も最近は香水も軽いものばかりだな、服がカジュアル流行りだからかなと思ってたんだけど、そんな裏事情もあったんだね。時代だねー。+8
-0
-
287. 匿名 2025/06/06(金) 17:39:30
>>25
個人情報とかクレカ詐欺とか怖くて使えない
使ってる人は問題ないのかしら+34
-0
-
288. 匿名 2025/06/06(金) 17:58:23
>>11
そうそう
人がいるのはセールの時だけだった+6
-0
-
289. 匿名 2025/06/06(金) 18:01:52
>>40
安いものをワンシーズンとか、長期スパンでみたら結局そんなに安くなかったりするのよね、、
安いものを長く使えばコスパ良いけどさ+6
-0
-
290. 匿名 2025/06/06(金) 18:35:17
>>143
この春ナイロンバッグデビューしたよ。
ずっとブランドバッグしか持ってなかったけど、重いのが苦痛になって…
年齢的にどうかなと思ったけど私より歳上の人も普通に持ってるみたいだからまぁいいかなって思ってる。+15
-0
-
291. 匿名 2025/06/06(金) 18:42:46
>>14
あと格安携帯会社+49
-0
-
292. 匿名 2025/06/06(金) 18:47:10
びっくりするくらい仕立てのいい背広を着こなしてるお洒落なおじいちゃんと素敵な花柄ワンピースに本皮バッグの上品なおばあちゃんの夫婦を見かける
着道楽なのかお金持ちなのか知らないけど今あんな服を買えるのだろうか?+18
-0
-
293. 匿名 2025/06/06(金) 18:53:22
>>282
たしかにズボンの上に下着のパンツ履いたらそれだよね。+6
-0
-
294. 匿名 2025/06/06(金) 18:56:52
>>3
無印のトレンチコート、昔買ったけど裏地があってすっきりしたシルエットだった
でもここ数年のトレンチコートは裏地無しでダボダボシルエットになった+10
-0
-
295. 匿名 2025/06/06(金) 18:59:56
>>143
ずっと本革バッグ使っていたけど重くて肩がこるからナイロンのリュックに変えた
年だな+15
-0
-
296. 匿名 2025/06/06(金) 19:02:34
>>258
「そこそこ高い」って書いてあるよ
シーインなんかのファスナーは元から粗悪じゃない?「前はYKKだったのに…」アパレル業界でひっそり進む“ファスナーのコストダウン”の実態をショップ店員が明かす 値上げを回避する企業努力だが顧客離れを懸念する声も(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpお気に入りのファッションブランドの商品を買おうとして、「やっぱり高くなったな」と感じる人も少なくないのではないか。原材料費や物流費の高騰などを理由に、世界中のあらゆる商品で値上げラッシュが続いてお
+5
-0
-
297. 匿名 2025/06/06(金) 19:26:24
>>285
まぁまぁ・・・(落ち着いて)
冬物のジャケットで背抜きは変だよね。見えないところからの削減だろうな・・・
シャツなんかもポケットの蓋がなくなって、その次にはポケットが片方になって、そのままポケットがない服が増え、付属(予備のボタンなど)がつかなくなって、襟も裏に補強?の生地がついていたものがつかなくなったり、柄合わせも適当になっていたり、工程の見直しや使う材料の削減や見直しをしている感じだね。+16
-1
-
298. 匿名 2025/06/06(金) 19:26:32
>>2
昔の服とか実家のクローゼットから沢山出てきた
生地しっかりしてる
断捨離考えてたけど着ようかな
古臭くなるかな?+32
-1
-
299. 匿名 2025/06/06(金) 19:30:41
>>53
最近はファスナーがYKKかどうか確認してからでないと買えない。ささいなことなんだけど開閉がスムーズじゃないのって意外とストレス。YKKの安全安定安心感は無二+34
-0
-
300. 匿名 2025/06/06(金) 19:31:30
>>298
気になるなら今でも着られるような服にリフォームするとか?+10
-0
-
301. 匿名 2025/06/06(金) 19:49:53
さっき見たYahooニュースのファッション雑誌の記事
プラダのパンツいいなと思って値段見たら
パンツ¥467,500
おい!ふざけんな!
こんなん年収いくらの人が買うんや!+22
-1
-
302. 匿名 2025/06/06(金) 20:00:33
>>1
全世代、柄物着てる率半分以下なの、時代と関係ある?+6
-1
-
303. 匿名 2025/06/06(金) 20:15:21
>>5
背中に縫い目のある服が増えたなーと思う
布を無駄なく使いやすいんだろうな+26
-2
-
304. 匿名 2025/06/06(金) 20:19:28
>>1
質より見た目だけの服ばかり+5
-2
-
305. 匿名 2025/06/06(金) 20:20:37
>>103
まだ整形が一般的じゃない時代、ブスで性格もブスな奴が可愛い子や美人(安物ても魅力的)に服や鞄でマウントとってたけど今はそれが出来なくなったんだな(しても惨めさ増すだけだけど)
顔が良いほうがいいよね
それわかってるから良い服着てるブスがキーキーしてたわけで
でも整形女は元から美人にマウントとるのかな?+1
-8
-
306. 匿名 2025/06/06(金) 20:20:41
スカートの丈がやたら長いのは
海外に輸出するためみたい
取引の材料に使われてるっぽい
エスカレーター怖いからもう少し丈短くして欲しい+8
-4
-
307. 匿名 2025/06/06(金) 20:20:41
下着も入れて全身コーデ4000以下+2
-4
-
308. 匿名 2025/06/06(金) 20:21:26
>>298
もう二度と手に入らないよ
お直しで着れるし保持+42
-0
-
309. 匿名 2025/06/06(金) 20:21:56
>>14
百均が大好きだから私は嬉しいよ〜。+7
-14
-
310. 匿名 2025/06/06(金) 20:29:15
100均財布界隈。でも100均ポーチ使ったら軽くてすごく便利だった…。+3
-0
-
311. 匿名 2025/06/06(金) 20:31:39
>>46
ダボダボこそ着こなせるひと限られない?
ジャストサイズで普段でも職場でも着られる服を売ってほしいよ。
またコンサバが主流になってもいいな。+19
-3
-
312. 匿名 2025/06/06(金) 20:38:52
私の場合
ユニクロは仕事着にちょうどいい
GUは部屋着やワンマイルウェアにちょうどいい
ハニーズはちょっと流行り物着てみたい時にちょうどいい
あまり出番のないお高め綺麗め服は元からクラシカルなデザインを選ぶと長く着られてちょうどいい
ワンマイル以外の外出着はオンワード系列で一万前後がちょうどいい
地金メインのジュエリーは中古品がちょうどいい+2
-4
-
313. 匿名 2025/06/06(金) 20:45:48
>>21
それなりの場所?結婚式や葬式?
参観日や家族でホテルディナーなら毛玉だらけのブランド服より清潔なGUの服の方がいい。
中年は清潔感だいじ。+39
-8
-
314. 匿名 2025/06/06(金) 20:46:55
>>188
息子さん、スタイル良し顔良しのイケメンじゃない?若くてイケメン(美人)だとシンプルなファストファッションでいいんだよね+9
-4
-
315. 匿名 2025/06/06(金) 20:51:16
>>298
私も20年くらい前のアウターを着ようとしたことあるけど
肩や腕が細い作りだからパツパツでだめだった
今のトップス ふんわり袖が多いから袖を通すのも一苦労だった笑
生地がいいだけに勿体なかった
+17
-0
-
316. 匿名 2025/06/06(金) 20:54:25
>>39
最近電車で出かける事が多いんだけど、
こう言っては何だけど一目で安物とわかる粗悪な生地の、
おかしなデザインの服着てる若い子多いなーと思った
中国の通販なんだね
+56
-2
-
317. 匿名 2025/06/06(金) 20:54:55
>>3
Sサイズが減ってきた+16
-1
-
318. 匿名 2025/06/06(金) 20:56:37
>>5
というより作るの簡単そうな服が多いよね+24
-0
-
319. 匿名 2025/06/06(金) 20:57:11
>>6
ユニクロよりゾゾの方が安くない?+12
-1
-
320. 匿名 2025/06/06(金) 21:02:49
若い子がジャージ素材とか
スウェットみたいなだぼだぼの部屋着みたいなのばかり着ていて
それがおしゃれだということ。
デザイン重視の革靴やサンダルもはいてないし
リュックの人ばかり。
+6
-3
-
321. 匿名 2025/06/06(金) 21:03:34
シーインとかグレイルの服にブランドバッグ+4
-2
-
322. 匿名 2025/06/06(金) 21:04:45
>>51
数年前は1999円だったものが、今は2999円で売られてる。ユニクロもGUも全体的に1000円値上げしたかなぁという印象です。+19
-0
-
323. 匿名 2025/06/06(金) 21:05:53
>>5
ポケット風の飾りがついているだけ、
ベルト通しがない、
ファスナーを隠す布がない、
ゴムのフリーサイズのボトムス
ガふえた。+22
-0
-
324. 匿名 2025/06/06(金) 21:09:25
ディオールが好きで毎シーズンコツコツ買ってたけど、例えばコロナ前はニット16万円→現在56万円とかで、もうアホみたいな値上げ幅でついていけなくなりました。
アウターなんて100万超えがデフォルト。
服は鞄やジュエリーと違って消耗品なのにほんとどんな人が勝ってるんだろ...。+26
-0
-
325. 匿名 2025/06/06(金) 21:11:33
>>38
そしてスニーカーが多いよね。+29
-0
-
326. 匿名 2025/06/06(金) 21:13:10
ユニクロとGU生地の面積少ないのばかり+1
-4
-
327. 匿名 2025/06/06(金) 21:14:50
>>320
今めちゃくちゃ流行って若い子がみんな着てるユニクロCのスウェット、ああ見えて上下で9千円くらいだよ。
ユニクロより高い価格帯のブランドやスポーツウェアだと、スウェット上下で数万円する。
ハイブランドだと上下で50万〜80万。
パッと安く見えるけど、スウェット、パーカー、ジャージって高級なのよ。+13
-0
-
328. 匿名 2025/06/06(金) 21:18:52
>>1
デパートで売られている下着とかでも中国製
生地も日本製と中国製の表記
スーパーとかのは生地はほとんど中国製なんだろうな
大手メーカーの下着も生地が酷すぎる+1
-1
-
329. 匿名 2025/06/06(金) 21:37:51
黒が汚い黒
洗濯めっちゃしましたって黒
綺麗な黒の服がなかなか無い+8
-0
-
330. 匿名 2025/06/06(金) 21:39:34
不景気なら布減らせばいいのに、大きい服が多いのが不思議
SもMも一緒+3
-3
-
331. 匿名 2025/06/06(金) 21:42:16
小学生女子とおばさんが後ろ姿同じ
くすんだ色のダホダボ
防犯にはいいけどね、美意識育たないよね+13
-1
-
332. 匿名 2025/06/06(金) 21:44:12
>>320
若者が基本的にお金ないのはかなり正常な経済発達だと思うよ?+1
-3
-
333. 匿名 2025/06/06(金) 21:48:43
まぁネットが普及したから仕方ない
企業の宣伝におどらされて欲しくもない高いものを買わされていたことに気づいた人は多いだろうな
使い道をかえたのかもしれない+5
-1
-
334. 匿名 2025/06/06(金) 21:50:49
>>330
カットしたり縫ったりする手間の方がコストかかるのよ。
だから今流行りの服は縫製が最低限のすとーんと直角なダボダボ服ばかり。+16
-0
-
335. 匿名 2025/06/06(金) 21:53:12
>>221
一見何でもない服が好きだから、姪にユニクロで良いじゃん!と言われるけど微妙に違うの。
ユニクロもベーシックで良いし、個人のファッションを否定するわけでは無い。それにお金の使い方や何にこだわるかも人それぞれだから。
肌触りが良かったり、微妙にデザイン違って少し着痩せしたりしたいがの。
ただの自己満足、趣味の延長だから許して欲しい。+15
-1
-
336. 匿名 2025/06/06(金) 22:01:46
最近テレビの中の人も安い服着てるなぁと思う。
特に女性アナウンサーを見ていて感じる。
予算がないんだろうな。
ファッションにこだわりのある女性アナウンサーが
もっと増えたらいいな。
大下さんみたいな。+17
-2
-
337. 匿名 2025/06/06(金) 22:01:59
>>188
どこもデザインも似てるし服も安くてかわいいのがある時代だもん
服自体の価値が下がってるよね
単価考えるとデパコスやスニーカーの方がお金をかける価値がある+26
-1
-
338. 匿名 2025/06/06(金) 22:04:00
ファッション誌の広告が減り以前の厚みの半分くらいになっている。しかも値上がりし、付録がメインみたいなのも増えた。
ファッション誌は売れないみたいで、地元の本屋では少し前の雑誌が半額以下で売っている。
お金を落としてくれる腐女子や推し活女子向けに男同士が身を寄せ合っている表紙のファッション誌が増えたと思う。
+16
-0
-
339. 匿名 2025/06/06(金) 22:20:00
モールとかでも、ハニーズ クラスの店にはちらほら客がいるが、3000〜5000円の価格帯の店は客いない。+2
-0
-
340. 匿名 2025/06/06(金) 22:22:27
種類や色が減ってきてる
+3
-0
-
341. 匿名 2025/06/06(金) 22:24:51
ファッション誌を見なくなったせいで、旬のモデルが誰かも分からない。
私の時代はSHIHOやブレンダ、えびちゃんもえちゃんとかが人気だった。
たまに滝沢真紀子は見かけるけど、引退したのかな?分かりやすいスターモデルがいなくなった気がする。+20
-0
-
342. 匿名 2025/06/06(金) 22:36:32
>>151
GUのMENSは割としっかりしてるよね
WOMENのフェミニンなアイテムがぺらふにゃで頼りない作りのが多いから
そっちのイメージで語られがちだけど+8
-0
-
343. 匿名 2025/06/06(金) 22:37:17
カジュアルな服に、ハイブランドのバッグで抜け感らしいが、ただチグハグに見える+16
-0
-
344. 匿名 2025/06/06(金) 22:38:20
>>320
大学生も若手社会人もパソコン持ち歩く人多いし、リュック人口増えるのは当然の流れかと。
タンブラー持つ人も増えたし、夏はは日傘、コンビニや外食高くなったからランチはお弁当という人も多い。
内勤でも持ち歩く荷物多いな〜と思う。+19
-0
-
345. 匿名 2025/06/06(金) 22:45:07
>>252
民放は特にやたらペラペラな素材のワンピースとか着てるよね。
画面越しでも安物なのが分かる。
学生じゃなく仮にもアナウンサーなんだから、もっとちゃんとしたお洋服を着せてあげてほしい。+36
-0
-
346. 匿名 2025/06/06(金) 22:51:55
昨シーズンなどの洋服もまだ公式サイトで売っているブランド増えた+3
-0
-
347. 匿名 2025/06/06(金) 22:57:11
>>14
買取も増えたみたい。大吉とか+36
-0
-
348. 匿名 2025/06/06(金) 23:01:24
20年くらい前になってしまうけど服飾の学校にに通ってた。
当時みんな凄いお金かけてたり、ラグタグやカインドとかで好きなブランド探して着てたなぁ。
個性的なで毎日本当に、ご近所物語の世界だったけど
今の服飾学校の子達はどうなんだろう?
この今の流行りの中で生み出していくデザインってどんなものになるのかな?
今は街中でもパッと目を引くようなオシャレな人が居ない
同じ服を着てる訳でも無いのに無個性?なかんじ+25
-0
-
349. 匿名 2025/06/06(金) 23:09:42
>>316
スカート生地ひっどいよね+19
-0
-
350. 匿名 2025/06/06(金) 23:10:07
>>62
最近はフェイクウールなんて名称まであるからね。
変なシワができてるのは、ウールが全く入ってないかもよ?+14
-0
-
351. 匿名 2025/06/06(金) 23:14:50
>>345
ワイドショーや情報番組は、最後のテロップに衣装協力が出るからアパレルからのレンタルだよ。サンプル品を無料で借りてる。
借りてくるスタイリストか衣装担当者の問題では?+12
-0
-
352. 匿名 2025/06/06(金) 23:14:54
一、二年前にダイソーで買った300円のミニトートは厚手でしっかりしてたけど、今売ってる同じ値段のトートは薄い
夏だからかなと思ったけど多分円安のせい。こんなにも変わるとは+16
-0
-
353. 匿名 2025/06/06(金) 23:20:08
どこも似たり寄ったり。
中学生の頃アースミュージック&エコロジーに憧れていたけど、今のような雰囲気じゃなくてシンプルなTシャツやスキニーパンツが人気だったんだよなぁ。初期に戻ってほしい。
+3
-5
-
354. 匿名 2025/06/06(金) 23:20:36
昨シーズンなどの洋服もまだ公式サイトで売っているブランド増えた+6
-0
-
355. 匿名 2025/06/06(金) 23:32:09
>>8若者的にはGUは普通、UNIQLOは少し高いらしいよ。安いのはSHEIN、しまむら、古着。
iPhone、ヘアケア、推し活にお金使えるのが富の象徴らしい
+20
-1
-
356. 匿名 2025/06/06(金) 23:39:12
>>143
子持ちはショルダーが便利なのよ。+12
-1
-
357. 匿名 2025/06/06(金) 23:42:45
>>221
分かる
仕事着ならユニクロでいっかって感じだった
お出かけするにはシンプルすぎてオシャレじゃないから着なかった+4
-1
-
358. 匿名 2025/06/06(金) 23:43:11
>>127
アマプラで息子があぶない刑事が好きで、よく観てますが、ファッションがカッコいい、素敵なのが多くて見てて楽しいです。勢いのある時代だったんでしょうね+21
-0
-
359. 匿名 2025/06/06(金) 23:50:57
>>47
え?どこの地域ですか?
世田谷区だけど流石にお風呂入って無かったら臭うし
電車でもあまり見かけません
+7
-2
-
360. 匿名 2025/06/07(土) 00:01:47
>>351
そういうつもりで書いたので着せてあげてほしいと言ったんだけど、伝わりにくかったならごめんね。
アナウンサーのせいじゃなくスタイリストの責任だと思ってるよ。+9
-0
-
361. 匿名 2025/06/07(土) 00:02:36
>>1
好景気の時は二十歳前後の子が2~3万くらいのデザイナーズブランド着てたけど
今は安っぽい3000円くらいの服着てるでしょ
そのうちボロキレみたいな服になってくと思うもっと不景気になるだろうから+3
-5
-
362. 匿名 2025/06/07(土) 00:06:56
>>145
冬の黒率高いよね。+11
-0
-
363. 匿名 2025/06/07(土) 00:11:15
>>9
高く良いもの買ってもすぐに時代遅れの型と言われてしまうしね
ファッション業界自体が服を大切にしてない気がする+45
-0
-
364. 匿名 2025/06/07(土) 00:39:09
>>14
とうとうホームセンター入りました…
若い女の子で賑わってたオシャレゾーンだったのに…
かわいい靴やらコスメやら見てた売り場に、殺虫剤の破壊力よ…+40
-1
-
365. 匿名 2025/06/07(土) 00:43:57
>>27
そうだね、ハガキ来なくなったな〜
昔は喜びいさんで行ってたわー+8
-0
-
366. 匿名 2025/06/07(土) 01:09:20
>>316
若い子はペラペラの服着てる子増えたなあ
とは思う。
都会のせいか中年以降は割と
高そうな服やバッグや靴の最新のもの
の人も多い+20
-0
-
367. 匿名 2025/06/07(土) 01:15:56
>>37
コロナの時のアルコール消毒が腕時計にかかるのが嫌で、腕時計が好きだったけどつける習慣がなくなったよ+5
-1
-
368. 匿名 2025/06/07(土) 01:32:02
服なんか何でも良いわ…
アホみたいに高い服着るより身体メンテした方が美しく見える+1
-11
-
369. 匿名 2025/06/07(土) 01:36:51
>>38
オーバーサイズでボトムスはハイウエスト。
肌の露出も抑え気味で色味もモノトーン。
景気の悪さが流行に影響してるから仕方ないけど、若さと色気がない。
今の若者より2000年〜2010年頃の10代20代のほうが大人っぽく見える。+19
-1
-
370. 匿名 2025/06/07(土) 01:48:53
>>320
でも昔だってみんながみんなブランド着てお洒落してた訳でない気がする
地味な人は今よりもっと地味だった
今はみんな均一になってる気がする
お金かけまくってる人も減って、極端に地味地味な人もいなくなった
平成始めとかまだ、すっぴんお洒落ナシの女子大生とかザラにいたけど今はそういう子見かけない
+14
-2
-
371. 匿名 2025/06/07(土) 01:58:19
>>330
大は小を兼ねるから大きくしてフリーサイズのみにした方が儲かるんじゃないの?
ウエストゴムにすれば細い人から大きい人まで対応するし
S・M・Lとか作らないために大きくするんだよ+6
-0
-
372. 匿名 2025/06/07(土) 01:58:35
質が悪くなった
値段がそれなりっていうのもあるけど、16500円のコート、一回着ただけで毛玉できてびっくり
一緒に買った45000円のコートも、首のストラップが固定されてなくて通す穴からすぐ抜け落ちたり、ポケットに物が入らないデザインだったりで、さんざん+13
-0
-
373. 匿名 2025/06/07(土) 02:05:11
>>38
今年はビッグシルエット一辺倒じゃなくなったよ
超ミニショートパンツとかバギーパンツにヘソ出し肩出しの子もめちゃくちゃ多い
コンビニスーパーにいる若い子見て地味でもっさりしてるなと思ったのかもしれないけど
ワンマイルウエアと分けてると思う+10
-1
-
374. 匿名 2025/06/07(土) 02:16:17
>>311
髪型がコンサバぽいの流行れば可能性はある。+1
-0
-
375. 匿名 2025/06/07(土) 02:25:23
>>20
ほとんどが定番化してらよね。何年も着られるシンプルなものなんて昔はなかったよね。靴でさえ流行があった。+4
-0
-
376. 匿名 2025/06/07(土) 02:25:27
>>242
コートの素材や薄さが悪くて寒いからインナーダウンが出てきてるのかなと思う。良いコートはインナーダウンの必要ないから。+11
-0
-
377. 匿名 2025/06/07(土) 02:28:59
>>228
そのせいか、クリーニングの質自体落ちてる
長年白洋舎使ってるんだけど、最近ちょっとしたシミも抜けずに返ってきたり、シワ取れてないわ他の衣服の毛が絡んでるわで仕上がりがひどいことが増えた
技術持ってるはずたから本気出せばできるはずなんだけど手を抜いてるのか理解に苦しむ+20
-0
-
378. 匿名 2025/06/07(土) 02:29:25
>>1
🎯【煽って買わせる!?ファッション洗脳ビジネス企業ランキングTOP10】👗🔥
🥇第1位:株式会社メディア・ヴァーグ(lasisa編集部、ABEMA TIMES)
👭ガルちゃんの煽りスレにリンクが貼られる率No.1。
👠「女の敵は女」構文と「年齢マウント」で女性同士を対立させてアクセス爆増。
💋エロ広告や派手な新作服に誘導するのが十八番。
🥈第2位:BuzzFeed Japan株式会社(BuzzFeed日本版/ハフポスト日本版)
🎭正義ヅラして「意識高い系記事」と「炎上系煽り」を交互にばら撒くプロ。
🧠トピで流行語を装って“空気”を作り、気づいたらAmazonで買ってる🛒
🥉第3位:dely株式会社(クラシル、TRILL、クラシル比較、LIVEwith ほか)
🍳レシピサイトで無防備な主婦層を囲い込み、
💄TRILLでは“年相応コーデ”と“男ウケ”記事で地雷原をつくる名人芸。
🤖「去年の服ダサいらしいよ?」と耳打ちするAIボットが潜んでる説も。
🏅第4位:株式会社講談社・
扶桑社(フジ・メディア・ホールディングス‼️(中居問題でお馴染み😡💢)
forzastyle、女子SPA)
🕴“40代男性向けおしゃれ指南”という名のハイブランド販促装置。
👩💼女子SPAは年齢別バトルを煽り、読者の不安をブランド購買に転化。
💎服だけでなく人生観までコントロールされがち。
🏆第5位:株式会社ジェイスクエアード(ガールズちゃんねる運営)
💻住民の“悩み”と“怒り”を金に変える完全自動対立煽り装置。
📎AIとコピペで毎日何百トピも投稿され、
👚「服の流行=不安ビジネス」として最前線を担う。
🔞エロ広告&ランキング連動で最後は楽天リンクに誘導。
🎖第6位:株式会社CARTA COMMUNICATIONS(TRILL広告配信元)
🎯TRILLの裏でマイクロインフルエンサーを使って“自然な誘導”を演出。
📸「私のコーデ褒められた♡」系の記事が実は全部企業案件って気づいてた?
🫣一人じゃ不安な時に「買う理由」がそっと背中を押してくれる。
🧾第7位:LINEヤフー株式会社(Yahoo!ニュース内のまとめ・掲示板連携)
🧑💻芸能人の私服特集→コメント欄で「それよりこっちが安くて可愛い」→
🛍クリックすると提携ショップへ。
💬ヤフコメの主婦戦争はファッション業界の戦場。
📺第8位:株式会社サイバーエージェント(ABEMA、アメブロ)
+0
-2
-
379. 匿名 2025/06/07(土) 02:32:39
>>1 >>2 >>3
ファッション差別主義者について
なぜ普通に服着て他のことに精一杯充実して生活してる他人の服装をファッションという視点で赤の他人から評価されないといけないの?
おじさんやオバサンの服装まで一方的にファッションという評価で批判してくるけど色ボケしたガキや服、化粧に必死な繁殖期の発情猫なんてもう無関係の年齢で生きてる者がテレビや雑誌までこぞってファッション批評されて叩かれなきゃいけないの!?
ファッションという尺度でしか世の中を見てない馬鹿
高卒や低学歴に多いよね
水商売もそう
それってファッション好きな単なる穴モテさんでしょ
ファッションハラスメントはやめて下さい!
田舎くさいし女々しいんだよね
都会コンプでファッション雑誌ばかり読んる田舎出身のファッションDQN
ファッションで人を差別してる差別主義者だから人格もおかしなのが多い
ブランドでマウント取ったりあなたの力じゃなくていつもブランドで競ってんの?
お金出したら誰でも買えるよ?
ファッションマウントに興味もない人間まで差別して巻き込もうとするのが今の時代には悪質な行為
ダサいって言葉を発したら差別主義者だと認定しよう!
色ボケ女子は常に服装で他人を差別するファッション差別主義者
些細な差別でも人権機関にどんどん通報してください
通報相談は国民の権利です
法務省:人権相談www.moj.go.jp法務省:人権相談このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。アクセスサイトマップ相談窓口きっずるーむ●本文へ●ENGLISH文字の大きさ標準拡大色変更・音声読み上げ・ルビ振り会見・報道・お知らせ大臣会見等プレスリリース...
+0
-9
-
380. 匿名 2025/06/07(土) 02:32:46
>>229
高級レストランにフーディとかはTPOをわきまえてない人としか思わないわ。たとえフーディがブランドであってもね。+12
-0
-
381. 匿名 2025/06/07(土) 02:36:57
>>378
>>1
📺第8位:株式会社サイバーエージェント(ABEMA、アメブロ)
💘ABEMAでは恋愛リアリティ番組で「勝ち組コーデ」を見せつけ、
📝アメブロでは読モ主婦が“買ったもの紹介”を連発。
😇煽りじゃないようで実は「持ってないと不安にさせる商法」。
🧱第9位:グリー株式会社(LIMIA、ARINE)
🛠DIYや節約生活を装いながら、「これはダサい」「これはセンスある」論争を投下。
🎨実はファッション記事がPV稼ぎの主力。
🎭“庶民感”を出して近づいてくるのが逆にずるい。
🛒第10位:楽天グループ株式会社(ROOM、ランキング系コンテンツ)
💰「買ったらポイント♡」が裏で動かす煽りエンジン。
📌ガルちゃんの“服ダサい晒しトピ”からリンクされてるアイテムはだいたい楽天。
🌪「ランキング=安心」の幻想でファッション難民を囲い込む。
⚠️総評(※皮肉です)
どこも「不安 × 煽り × 宣伝」🧠💣を巧みに組み合わせた“情報マーケティング”の名手ばかり。
消費者の「持ってないと恥ずかしい」「流行に乗り遅れたくない」という心理を少しずつ刺激し、
知らず知らずのうちに「今年の服をまた買ってる」🧥👜状態に陥らせるのがこの手法の本質。
✅対抗策:**不買・冷静・SNS断ち!**🧘♀️💪
“着回し”や“愛用品”に価値を取り戻し、煽りに負けない美学を💼🧤+0
-1
-
382. 匿名 2025/06/07(土) 02:39:41
>>379
落ち着いてね。テーマは「ファッションで不景気を感じる時」だよ。+10
-0
-
383. 匿名 2025/06/07(土) 02:48:38
>>226
アイロン人による、意識の問題もある
シワだらけだったりヨレヨレした服着てる人見ると悲しくなる
電車でも、座る時にパンツやスカート全く気にせずぐちゃって座る人見ると、あぁ座りジワができちゃう…!とお節介ながら気になってしまう
私は洗えなくてクリーニング必須な服は、普段は浴室乾燥の脱臭機能で匂いや粉塵飛ばした後にスチームアイロンでシワ伸ばしてる
毎回大切にお手入れしてるよ
ウォッシャブルなカジュアル服が増えてアイロン無縁な人が増えてるのもわかるけど、便利な反面さみしくもあるわ
+8
-2
-
384. 匿名 2025/06/07(土) 02:50:39
>>276
新宿伊勢丹行くといつも人だらけで百貨店って本当に斜陽なのかと不思議に思えてくる
メンズはおしゃれ男子でいっぱいだし+7
-0
-
385. 匿名 2025/06/07(土) 02:56:10
>>329
百貨店のそこそこ高いブランド行けばきれいな黒まだありますよ+6
-0
-
386. 匿名 2025/06/07(土) 02:59:17
>>313
価値観にによっては毛玉だらけのGUで来るよ
GUで堂々としてる時代が不景気だよね+2
-2
-
387. 匿名 2025/06/07(土) 03:01:20
>>143
手が空くし汚れ落ちるねん
子持ちは許せよ+7
-0
-
388. 匿名 2025/06/07(土) 03:35:29
>>345
女子アナとか10年前でも楽天の安いショップのブラウスとか着てたしなぁ
もっと昔の不景気、リーマン・ショックとか?で既にプチプラ化してたんじゃないの?+4
-0
-
389. 匿名 2025/06/07(土) 03:51:44
>>13
こどもが肌が弱いから無印良品の綿100のTシャツやトレーナー買ってた。でも一二年前から全体的に綿60とポリになって買わなくなった。ベルメゾンは綿100で助かる。+13
-0
-
390. 匿名 2025/06/07(土) 03:56:01
ユニクロの男女兼用アイテムが増えた+7
-0
-
391. 匿名 2025/06/07(土) 04:00:14
20年くらい前は大体1万以上で発売日にはマルキュー開店前に並んで買わないと完売で転売ヤーもいたSLY、moussyの服が3000円くらいで買えるしその価格でも売れてない。
セカストやモードオフみたいな古着屋チェーンがすごく増えた。みんなもう服にお金をかけなくなってきてる。+6
-0
-
392. 匿名 2025/06/07(土) 04:02:05
>>61
一応三越伊勢丹プラチナステージだけどラウンジは30代も結構いるよ。+5
-0
-
393. 匿名 2025/06/07(土) 04:04:57
>>383
私ギャルソン好きだからシワ加工をそう思われてるかもなぁとたまに思う+3
-0
-
394. 匿名 2025/06/07(土) 04:08:23
>>373
若いと韓国ファッションみたいなミニスカの子とかも結構いるね。+5
-0
-
395. 匿名 2025/06/07(土) 05:01:01
>>1
あのフロアは店員が店に入る前から捕食者のような目でこちらを見ているあの雰囲気が不快なんだよね+4
-1
-
396. 匿名 2025/06/07(土) 05:36:07
>>85
私が行く百貨店は2階がハイブランドフロアなんだけど、いくとほとんど海外の人。パパ活系もたまーにいる。
子供服売り場も安いブランドも入ってきてて、あぁこういうの入れないとお客さんこないんだなと思った。
+6
-0
-
397. 匿名 2025/06/07(土) 05:42:06
>>203
メンズ館は、休みに必要なものを1人で買いに来る男性が多いのも特徴かな。こだわりがあってすてき。
+2
-1
-
398. 匿名 2025/06/07(土) 05:44:57
>>82
アウトレットにあるラルフローレンはすごい混んでてレジ待ち。
+1
-0
-
399. 匿名 2025/06/07(土) 05:45:15
>>203
結婚子育てに金をかけなくなったから男性のほうが平均収入が多いぶん余裕があるからね+3
-0
-
400. 匿名 2025/06/07(土) 05:48:20
>>88
韓国で美容施術受けに行く子もいるし、涙袋は当たり前で唇ヒアルもすごいよ。
+1
-1
-
401. 匿名 2025/06/07(土) 05:51:24
>>21
いまって卒業式や入学式や結婚式もそんな感じだよ
一昔前はちゃんとした店やフォーマルセレモニーコーナーのスーツを着たりドレスを着たりしてたけど、今は普通のブランドの綺麗め私服のワンピースにジャケットを着たりとかだよ
まぁ、式典なんてしょっちゅうないし1回しか着なかったりするから勿体無いから、綺麗めの私服で済ませたい気持ちがわかる+29
-1
-
402. 匿名 2025/06/07(土) 05:54:41
>>29
2000年代後半に大学生だったけど、まだまだみんな駅ビルやファッションビルで買った服を毎日コーディネート考えて登校してくる子多かったよ
高校まで制服だったから楽だったのに、大学になってから毎日コーディネート考えるの大変だったし、私服代がかなりかかってキツかったよ
今の若い子は普通にGUやハニーズや、グレイルみたいな安い通販サイトの服を着たりしてるね+2
-0
-
403. 匿名 2025/06/07(土) 05:57:37
>>220
私もUVのパーカー2着持ってる笑
アレ夏でも涼しいから日焼け防止やクーラーの冷えにちょうどいいんだよね
UVパーカーとUVカーディガンを持ってる人多いね+1
-1
-
404. 匿名 2025/06/07(土) 05:57:52
>>188
私もこれだと思う
私は氷河期世代だけど、私が若い頃はオシャレにお金を使うとしたら圧倒的に服だったんだよね。服に全振りしていた時代。UNIQLOなんかはダサいから百貨店だったり丸井やパルコみたいなところで買うから単価も高かった。
今はネイルしたり若い子でも美容皮膚科に通ったり、服以外にとにかくお金が掛かってるんだよね。で、ファストファッションが浸透しているから服にはそこまでお金かけなくても流行りスタイルになれるし。
今は洋服やファッションがめちゃくちゃ好きっていう人以外はもうそこにはお金かけないんじゃないかな+35
-1
-
405. 匿名 2025/06/07(土) 05:58:01
芸能人が着てる衣装も安っぽい+5
-0
-
406. 匿名 2025/06/07(土) 06:03:20
>>61
百貨店って一括りにいってもそれぞれ特色が違うのよ
他の人も書いているけど、伊勢丹新宿や銀座三越、銀座シックスなんかは平日も人で溢れてて若い方も意外といるよ(銀座はインバウンドが多いけど)
旅行した時にその地方の百貨店に行く事あるけど、地方はまあ難しいよね。人気ブランドがあまりテナントに入ってないし。これならオンラインで良いわってなるのは分かる+6
-0
-
407. 匿名 2025/06/07(土) 06:06:50
>>228
私がお世話になっているクリーニング屋さんも全く同じ。
コロナ禍以降明らかにお客さん減ったんだなって感じ。
それに伴い、以前は何かとクーポンや割引サービスがあったけど、かなり渋くなった🥲+8
-0
-
408. 匿名 2025/06/07(土) 06:29:13
>>384
新宿伊勢丹は別格よ
首都圏のオシャレ好きがこぞって集まる百貨店だもん
入っているテナントも人気ブランドばかりだし+9
-0
-
409. 匿名 2025/06/07(土) 06:33:23
>>313
横
なんで毛玉だらけのブランド服と清潔なGUを比較するのか謎。
比較するなら毛玉だらけのブランド服と毛玉だらけのGU、もしくは清潔なブランド服と清潔なGUなんじゃないの?+21
-2
-
410. 匿名 2025/06/07(土) 06:37:57
>>336
アナウンサーはスタイリストが各アパレルから衣装をリースして着用させているんだけど、基本リース代は掛からないはずだから予算の問題じゃないと思う
もうアパレル全体がそういう服が主流になっているんじゃないかな+8
-0
-
411. 匿名 2025/06/07(土) 06:38:18
床革が増えた
なのに値段は普通の革と同じ値段+6
-1
-
412. 匿名 2025/06/07(土) 06:38:23
>>330
サイズ別に作るメーカーでも実は売れ残るのはXSとSなんだよ。
+3
-0
-
413. 匿名 2025/06/07(土) 06:42:55
>>355
推し活かあ
確かに推し活したらお金があっという間になくなるだろうし、服にお金かけるより推しにお金かけたいってなるんだろうな+8
-0
-
414. 匿名 2025/06/07(土) 06:46:06
>>169
長袖のほうがエレガントには同意
半袖はいかにも暑さ避けというか軽装感が出てしまう
でも(イタリアの気候を詳しくは知らないけど)「暑くても長袖」は湿度が低いからこそ可能だと思う
高温多湿の日本ではまず無理だし、文化の違いからかそもそもそういう発想に至らない気がする+9
-0
-
415. 匿名 2025/06/07(土) 06:48:32
>>135
都内に住んでいるんだけど、インバウンド外国人が増えて日本人もそうなってきているんじゃないかと感じてる。
どんなレストランやショップでもとにかく外国人が多いし、大抵みんなカジュアルだから、日本人もそっちに引っ張られてるというかw どうせ他の客はカジュアルなんだから自分もそこまで頑張ってオシャレしなくて良いかみたいな感じかと+12
-1
-
416. 匿名 2025/06/07(土) 06:48:49
>>149
それは思う。
ハイブランドも顧客にはパーティ招待してそれに着ていく服をまた紹介して着ていく場所を提供してるもんね。
ただ今後微妙なハイブランドはどんどん撤退するかなって感じる。+8
-0
-
417. 匿名 2025/06/07(土) 06:53:34
百貨店の上階がどんどんロフトや無印、ユニクロなどに変わってく+4
-0
-
418. 匿名 2025/06/07(土) 06:56:29
こういうカチっとしたジャケットとかスーツスタイルって本当に見なくなった
1980年代後半から1990年代の初め(要するにバブル時代ね)には若い子でも結構見たのになあ+7
-1
-
419. 匿名 2025/06/07(土) 06:59:44
>>387
143だけど私も子持ちでナイロンのボディバッグばっかだよー
10年くらい前って小さい子持ちでもヴィトンのネヴァーフルとか持ってた気がして、変わったなーって+2
-1
-
420. 匿名 2025/06/07(土) 07:01:10
>>419
楽なのもあるし、10年前より海外ブランド高くなったからね+5
-0
-
421. 匿名 2025/06/07(土) 07:05:56
>>372
そういうのって、店舗で試着して買ってるの?
ネットで服を買うのが一般化してから服の作りが益々いいかげんになった気がする
売れちゃえば問題ない的な+3
-0
-
422. 匿名 2025/06/07(土) 07:15:29
>>418
この頃の大学生くらいの子は大人っぽく見せようって感じだったんだね。顔も今と違って正統派な大人顔が人気だったんだろうな。
人気顔の定義も今とはだいぶ違うね+10
-1
-
423. 匿名 2025/06/07(土) 07:47:01
>>313
きちんとしたスーツとかはユニクロのを使うようになったよ。
ユニクロの感動スーツやポロシャツ、
guのワイシャツとかは形がよくて清潔感あって見えるからいいよね。
特にguは半袖ブラウスの袖の長さがちょっと長めなので嬉しい。
あと家で洗えるし、シワもつきにくい。
+5
-1
-
424. 匿名 2025/06/07(土) 08:06:26
>>299
ファスナー壊れたらもう着られないからね
生地のちょっとした補修はするけど、ファスナー取替はしない。+3
-0
-
425. 匿名 2025/06/07(土) 08:10:57
>>409
合ってるでしょ
清潔感のあるGUの方が毛玉だらけのブランド服よりマシって言ってるだけ
そのままの事。
+1
-8
-
426. 匿名 2025/06/07(土) 08:18:17
不景気というよりは
ファッションへお金をかける価値観が薄れて
美容医療の身体改造へお金をかけるようになった気がしなくもない
いくら良い服着ても、そもそも顔がブスじゃダメ、みたいな+10
-0
-
427. 匿名 2025/06/07(土) 08:19:29
>>194
え、そうかな。
新宿伊勢丹のブランドのフロアは結構閑散としているよ。
たまにみかけるとたいてい中国人だわ。
催事場でもたいしたイベントやらなくなって、日本人は相手にしないって振り切っていると思う。
昔はよく伊勢丹で服買っていたけど、最近は買ってないわ。
ブランドも価格と質が釣り合ってないように見える。
ザ・ロウとかシンプルだけどなんであんなに高いのか、おばちゃんには理解できないよ。
+12
-0
-
428. 匿名 2025/06/07(土) 08:20:40
>>426
歯科矯正、ヘアサロン、二重埋没には
万単位のお金をかけるけど
服はシーインかアリエクでいいや、みたいなね+7
-0
-
429. 匿名 2025/06/07(土) 08:21:52
>>421
店舗だよ
試着したときは、軽くてやわらかくていいと思ったけど+3
-0
-
430. 匿名 2025/06/07(土) 08:31:00
銀座行くとチャイナのほうが
よっぽど良い服着てるという
分かるよね、やっぱ、ペラペラじゃない質の高い服って
どうしてこうなった+4
-0
-
431. 匿名 2025/06/07(土) 08:45:19
>>188
ファッションが大量生産と人件費の安い国への外注で、限界まで値段を下げられるからかな
美容関係はマンツーマンのサービスだからコストもかかるし値段を下げられない+1
-0
-
432. 匿名 2025/06/07(土) 08:55:39
>>11
わかるわ。地下から3階まで食品売り場にした方がいいんじゃない?って思うくらい地下だけ混雑+3
-0
-
433. 匿名 2025/06/07(土) 09:04:37
>>57若い子はみんなGRLかシーインのデニム履いてる印象がある+4
-0
-
434. 匿名 2025/06/07(土) 09:11:19
>>415職場が銀座で毎朝たくさんの外国人を見かけるけど、男性はTシャツに短パン、女性もTシャツかタンクトップにピチピチしたタイツとか履いてたりしてて、本当にコンビニ行く感じの格好でラフだなーと思う
日本人の若い子だと、外国に旅行行くとしたら服にもめちゃくちゃ気合い入れていくだろうし、そこはもう文化の違いなんだろうな
+8
-0
-
435. 匿名 2025/06/07(土) 09:13:46
>>25
中華EC使う人は自分達の行動が自分の首締めると気付かない人達なんだろうね+8
-0
-
436. 匿名 2025/06/07(土) 09:16:40
>>355
自分を推していけばいいのに。+10
-0
-
437. 匿名 2025/06/07(土) 09:19:48
>>426
顔がアレでどうにもならないから
服や小物だけは!と思って
若い頃は楽しんでたなあ。
お店に買いに行くのも
買ってから手元にあるのを見るのも
どっちも楽しんでた。
時代が違うね。+6
-0
-
438. 匿名 2025/06/07(土) 09:20:19
>>197Twitterで炎上というか、話題になってたね
完全に別物で意味がわからなかったw+6
-0
-
439. 匿名 2025/06/07(土) 09:22:11
>>14
最近はガチャガチャ専門店
うんざりする+10
-0
-
440. 匿名 2025/06/07(土) 09:32:23
>>168
良い生地が輸入されなくなってるらしい+2
-1
-
441. 匿名 2025/06/07(土) 10:15:17
コメントでたくさん書かれているように、
モノトーン単色ファッションが増えたね。というかほとんどの人がそう。
たとえば、高校生男子といえば夏は色物ロゴTシャツかチェックのシャツ、だった
イメージが強いけど今、ぱっと見社会人も学生も似たような私服にみえる+4
-0
-
442. 匿名 2025/06/07(土) 10:26:29
>>115
オンワードのオンライン会員だけど、たまに大阪弁天町でのファミリーセールの案内が来るよ。(関西住み)
他の地域でもやってるんじゃないかな。
あと、某上質コンサバブランドのファミリーセール、大阪で単発バイトやったことあって、それもオンラインからの案内とか聴いたよ。
オンライン会員なれば、案内来るかも?
+0
-0
-
443. 匿名 2025/06/07(土) 10:34:05
>>24
私の職場は田舎の車通勤で仕事着に着替えるから、Tシャツにジーンズ・ワイドパンツ、シャツにロングスカート、シンプルなワンピースやつなぎとか適当な服の人ばっかりだよ
私はいつもTシャツにジーンズ(夏は暑くてワイドパンツやスカート)+1
-1
-
444. 匿名 2025/06/07(土) 10:35:09
>>426
美容の意識は、若年化してみんな何かしらやってて、普通の基準が上がってるような。
めちゃめちゃ可愛い子もいないけど、ごく普通に可愛い子は増えたような。
なーんにもやってなさそうな、眉毛や髪ボサボサ、毛深い、見るからにダサくてもさいこって殆ど見ない。
+4
-1
-
445. 匿名 2025/06/07(土) 10:37:38
生地の質がここ数年で悪くなったなって感じる。
ポリエステル素材とかガサガサして着心地悪いのが多い。+1
-0
-
446. 匿名 2025/06/07(土) 10:38:00
>>1
外国人しかいない+1
-0
-
447. 匿名 2025/06/07(土) 10:39:26
>>318
私は高い服は買わないのでわからないのだけど、高い服ならそれなりのパターンだったりするのかな?ダーツの場所や入れ方が違うとか。+4
-0
-
448. 匿名 2025/06/07(土) 10:51:50
この前しまむらで中国製のマスク買ったんだけど、
箱開けた瞬間異様な匂いでびっくりした....😨
今まで日本製のマスク買ってたけど全然そんなことなかった。
なんかシンナーみたいな、数秒吸っただけで気分悪くなったから返品したんだけど、明らかに身体に害あると思う...。
temuとかSHEINの服も中国だから安全性は怪しいよね😰なんかSHEIN提供の購入品紹介してるユーチューバーが変な匂いする、一回洗濯しないと着れないって言ってたし、製造国って本当大事だと思った。+6
-0
-
449. 匿名 2025/06/07(土) 10:53:33
頻繫に服変えるのに飽きたとか?+0
-0
-
450. 匿名 2025/06/07(土) 11:43:23
>>127
🌏️ 男の人とか どこの国でも黒のTシャツに短パンかデニムだし
女の子も コンビニ服みたいなゆるいカッコ
きちんとアイロンをかけたシャツやハイヒールの靴とか 見なくなった
↑
横だけど、アメリカ、イギリス、フランスは昔からカジュアルだし、(イギリス、フランスは1970年ぐらいまではミニスカートにピンヒールとかだったけど、フェミ運動におされてカジュアルになった)
旧ソ連圏やスペイン、イタリアあたりはいまだにコンサバティブな典型的な女らしい服を好み、カジュアルはあまりこのまれないよ。
とくにウズベキスタン、アゼルバイジャン等は男性ジャケット、女性は膝上スカートにヒール。
+1
-0
-
451. 匿名 2025/06/07(土) 11:51:42
>>434
欧米人は一カ月、2ヶ月どかんと休んで日本旅行以外も周遊で色んな国回る人がほとんどだからだよ。
日本人は4日休み取れたからハワイ行くってタイプならオシャレするけど、
日本人も欧米人みたいに月単位で海外行ってる人やバックパッカーはやはり当たり前にカジュアルな感じや登山スタイルの人多いよ。
あと今は移民からのひったくり等が増えた。
タイならば、タイにいるカンボジア人からひったくり、
ヨーロッパなら東欧からのロマや北アフリカからの移民からのひったくりや怪我が増えるから、
むかしみたいに手提げバッグにヒールにスカートみたいな日本人は減ったよ。
+8
-0
-
452. 匿名 2025/06/07(土) 11:52:28
>>377
なんか私も最近は出したらかえって
汚れたり臭い気がしてやめた。
液もあんまり変えなくなって
コストカットしたりしてるのも。
家で洗ってる。
洗えないような素材も
工夫したら洗えることに気づいた。
今後はごくたまにコートやスーツを出すくらいになると思う。+7
-0
-
453. 匿名 2025/06/07(土) 11:57:53
>>263
若い子は学生風だし、
アラサー以降の人たちなんて
そこら辺の主婦みたいな格好で
出てたりすることあるね。
ジャケットくらい着ろと言いたい。+7
-0
-
454. 匿名 2025/06/07(土) 11:59:52
>>226
ヒールはともかく
アイロンくらいはかけろといいたい。
シワクチャの服なんてだらしなさすぎ。+4
-1
-
455. 匿名 2025/06/07(土) 12:04:42
>>298
大事にしなよー。
うまく活用すれば
ダボダボペラペラの今の服より
ずっとカッコいいと思うよ。+5
-0
-
456. 匿名 2025/06/07(土) 12:10:12
>>316
わかる。
私昭和のババアだけど、だっさ!て
思ってしまうデザインや色でびっくり。
成る程、中国製なんだろうね。
なんかの仮装の衣裳みたいなチープさ。
それなら整形とかしてシンプルな服を
着たほうがまし、て価値観に
なるのもわかるわ。+7
-0
-
457. 匿名 2025/06/07(土) 12:47:09
>>29
えぇ。私はまだその感覚なんだけどなぁ(笑)近所はしまむらかGUで都内遊び行くときはバチバチに好きなファッション(私の場合ゴスロリ)するよー。+3
-0
-
458. 匿名 2025/06/07(土) 13:19:11
>>151
モノによっては良いんだよね、GU。
ヘビーウェイトのスウェット生地とフェイクレザーは凄く研究してて有名なんじゃなかったっけ?
特にフェイクレザーはブランドコラボした時なんかに、デザイナーやバイヤーの人が「この値段でこのクオリティは凄い!」って動画で毎回言ってるよね。アンダーカバーコラボの時に買ってみたけど、確かに値段よりは高そうに見えるんだよ。
シンプルなパーカーも結構しっかりしてて良かったよ。形がユニクロより綺麗だよね、ユニクロはちょっとサイズが大きいのとシェイプがあまり入ってないんだよなー。この辺は体型によってどっちが合う合わないだと思うんだけど。
私はデザイン性が強い物が好きだからメインアイテムをGUで買うことはないけど、モノによって上手く取り入れるとそんな悪くないよね。もちろん値段の割にって前提ではあるけど。
+5
-0
-
459. 匿名 2025/06/07(土) 13:39:25
>>318
わかる
何か普通に「これ布2枚貼り合わせただけじゃん?!」みたいなのがあって、売られてる服って感じじゃなかった
家庭科の課題くらいの感じだった+4
-0
-
460. 匿名 2025/06/07(土) 14:38:08
>>302
あー!わかる!+0
-0
-
461. 匿名 2025/06/07(土) 17:29:03
>>451なるへそ!+0
-0
-
462. 匿名 2025/06/07(土) 18:06:46
>>418
私は関東寄りに住んでるからこちらでは全然見かけないんだけど、神戸あたりのインフルエンサーなんか見てると今でもジャケット着たりちゃんとしてる格好の人多いと思う。
もちろん昔よりはカジュアル要素も取り入れて今っぽい感じだけど。
名古屋をこえたあたりからカラフルになるというか、関東と関西でも全然違うよね。
個人的には関西の華やかな雰囲気の方が好き。+3
-0
-
463. 匿名 2025/06/07(土) 20:57:02
>>313
もっと上の高齢者は特にそうだよね。
いい服や値段で買ったと思しき、長年着用してるだろう
ブランド系の服やバッグがくたびれてるのを身にまとうより
ユニクロ・GU以下の安くとも新しい服をササっと適度に
買い足しつつ着てるほうが清潔感と品が保たれてていいよ。
お爺世代を見ていて特にそれは感じるわ。+0
-2
-
464. 匿名 2025/06/07(土) 21:02:56
>>450
靴の問題って大きいかも。
もうここ10年、15年ぐらい大人女性の足元ってほぼ
スニーカー率高いよね。ま、生活にもよるだろうけどさ。
みんな結構な値段出して買った革のパンプスやらオサレヒール靴を
今どうしてるんだろうか?スニーカー化が悪い事ではないけど、
時代の変化だよな~ってつくづく思う。
自分の20代の頃って逆にスニーカーをあまり履かなかった。
現・アラフィフだけども。+4
-0
-
465. 匿名 2025/06/07(土) 23:37:48
>>16
可愛い+4
-0
-
466. 匿名 2025/06/07(土) 23:39:11
>>464
10代20代と厚底のサンダル履いてた!!
109の狭いエスカレーターがたまに止まってた
あれ多分厚底でみんなガンガン歩いてたから衝撃で故障してたんだと思う!!+3
-0
-
467. 匿名 2025/06/07(土) 23:58:09
>>198
それって、20世紀くらいだよね。
あまりにも昔すぎる。+1
-0
-
468. 匿名 2025/06/08(日) 08:26:40
>>465
めーい!+0
-0
-
469. 匿名 2025/06/08(日) 09:01:46
>>228
スレチで申し訳ない
私ホテルの清掃やってたんだけどコロナ禍ぐらいからベットのシーツクリーニングの業者さんの腕がガクッと落ちた。シミがとれてないこと多くなって返品するようになったよ。クリーニング業界何かあったのかね。+7
-0
-
470. 匿名 2025/06/08(日) 16:36:05
>>345
昔見たドラマで、女子アナの衣装は女子アナの自腹だからお給料のほとんどを衣装代につぎ込んでる女子アナもいるってやってた
毎日違う服装が求められてるし、一つ一つの衣装にお金かけられないんだと思う+0
-0
-
471. 匿名 2025/06/08(日) 18:42:37
>>436学生が自分より裕福なアイドルにお金つき込んで支えるのを頑張るって変な話だよね。お金持ちのマダムが育てて楽しむのは昔からあっただろうけど、若者にとってアイドルは遠くにいる憧れの存在でしかなかった時代に戻ったほうがいい+10
-0
-
472. 匿名 2025/06/08(日) 20:21:58
>>470
それも変だよね
男性はスーツでネクタイ変えるくらいで許されるのに女性は毎日服装チェックされるって+3
-0
-
473. 匿名 2025/06/08(日) 20:22:44
>>436
自分に自信がないから他者に依存してしまうのかな+3
-0
-
474. 匿名 2025/06/09(月) 00:38:09
どこの店でも化繊丸出しの服ばかり。
ちゃんとした生地の服って今はナチュラル系雑貨屋で売ってる服だなと思う
冬はウール100%のがあるし、夏だと良質なリネン素材のがあるしコットン100の服がある。デザインさえ好きならナチュラル系のメーカーはおすすめ
なんならこだわりの日本製とかもあるよ
+7
-0
-
475. 匿名 2025/06/09(月) 12:48:10
>>471
推し活に違和感があるのその部分
自分のお金を削ってまで金持ちに貢ぐって何よ
いい加減推し活とかブーム終わってほしい+3
-0
-
476. 匿名 2025/06/10(火) 04:44:15
>>474
確かに
ただ私自身、そのナチュラル系デザイン自体が好みに合わない
綺麗めで天然素材のものを探すのは至難の業+0
-0
-
477. 匿名 2025/06/10(火) 21:21:13
>>206
アパレルの店員さんも、30〜60代が多い。
おしゃれ大好きな雰囲気の20代が元気に接客していたのが懐かしいね+0
-0
-
478. 匿名 2025/07/06(日) 11:24:58
>>143
ブランドバッグのナイロン使ってる
いざという時洗えるよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する