-
1. 匿名 2025/06/03(火) 15:49:07
うちは旦那にインテリアの趣味があるように思えなかったので、自分が好きに決められるだろうと思っていたら、意外と旦那が譲らず、7割は旦那の好みが取り入れられました。
フローリングも私は使いたいものがあったのに、全然違うものになり、私の好みの印象とは違います
ローンを組むのは旦那なので自分が折れましたが、皆さんは家づくりで意見が分かれたとき、どうやって折り合いをつけましたか?+40
-6
-
2. 匿名 2025/06/03(火) 15:49:44
お互いプロデュースする場所わける+82
-0
-
3. 匿名 2025/06/03(火) 15:50:04
主人が決めることでしょ
私達女性は男性に生かされてるからね+1
-48
-
4. 匿名 2025/06/03(火) 15:50:16
夫が譲らないしキレ気味になるから任せました+11
-3
-
5. 匿名 2025/06/03(火) 15:50:23
>>1
ここは旦那の案を取り入れたから、この部屋は私ね!とかしたら?+61
-1
-
6. 匿名 2025/06/03(火) 15:50:45
うちは、特にもめずに仲良く決めて行ったなぁ+48
-3
-
7. 匿名 2025/06/03(火) 15:50:46
めっちゃ話し合ったり、設備やカーテンはメーカーさんに聞いてみたり、どちらも納得するまでお互いに説得+6
-0
-
8. 匿名 2025/06/03(火) 15:50:59
金払う方の意見にする+18
-13
-
9. 匿名 2025/06/03(火) 15:51:38
>>1
旦那さん妻の好みは3割しか認めなかったんだね
心狭いね+74
-8
-
10. 匿名 2025/06/03(火) 15:51:41
>>1
家に長い時間いる人がメインで決めるのがいいねってことで私です
でも旦那の部屋や書斎は好きにしてって感じにしました+68
-4
-
11. 匿名 2025/06/03(火) 15:51:50
全体的にはお互い歩み寄った感じ
夫の部屋だけは何から何まで夫好みになった+5
-0
-
12. 匿名 2025/06/03(火) 15:52:08
>>1
譲り合い
例えば台所は私が基本料理するから完全に私が使いやすくて私好みだけど、それ以外の共同の場所は2人で決めてなるべく平等にしました。
その分各自の部屋はそれぞれ世界観違いすぎたりもします。+9
-0
-
13. 匿名 2025/06/03(火) 15:52:09
お金出すのが相手ならそりゃ仕方ないのでは
自分がメインで使う場所はある程度融通つけて欲しいけど+7
-5
-
14. 匿名 2025/06/03(火) 15:52:13
家に一番居て家事も一番しているのは妻なので妻の思い通りでお願いしますって夫は言ってくれたよ
唯一夫の個室だけは夫の思い通りだけど+33
-1
-
15. 匿名 2025/06/03(火) 15:52:18
好み分かれたら私の好きにして良いよって譲られてたな。
各自の部屋は自由にしてた。+5
-0
-
16. 匿名 2025/06/03(火) 15:52:38
>>1
キッチンはほぼ私の意見
それに合わせてリビングの床とか壁は決めた
どっちの意見というより2人で決めた感じ
トイレとかお風呂は夫の意見多めだけど2人で決めた+11
-0
-
17. 匿名 2025/06/03(火) 15:52:38
旦那に任せると無駄にこだわったりするよ。
メンズライクになりがち。
黒ばっかりとか白木の廊下とか、一部だけ高級壁紙にするだとか。+24
-1
-
18. 匿名 2025/06/03(火) 15:53:09
知り合いの建築会社の社長に任せる+0
-3
-
19. 匿名 2025/06/03(火) 15:53:29
夫 賃貸派
私 購入派
夫 マンション派
私 戸建て派
夫 (買うなら)注文住宅
私 建売(値段も安いし、素人なので間取り等のセンスに自信がない)
ことごとく合わなかったのですが、夫を説得した今、建売の戸建てに住んでいます
注文住宅やマンションを買った人の愚痴を聞く事がよくあるそうで「建売の戸建てで良かった」と言ってくれます+10
-0
-
20. 匿名 2025/06/03(火) 15:53:50
キッチン以外は仕方がないかな。私も仕事はしているけど夫がローン払うから。+2
-0
-
21. 匿名 2025/06/03(火) 15:54:28
>>10
それ私も聞きました!
特に家事に関わる場所は使う人優先で決めなきゃダメだって
+24
-1
-
22. 匿名 2025/06/03(火) 15:54:40
けっこう意見違ったけどフローリングの色とかほぼ私の希望になった。
ペアローン。
+0
-0
-
23. 匿名 2025/06/03(火) 15:55:13
離婚する+1
-1
-
24. 匿名 2025/06/03(火) 15:57:49
>>1
うちも好みが違い過ぎて結構揉めた
ほぼほぼ夫は料理しないし、私が使うのが殆んどだから私の好きにさせろと言ってまずキッチンを好きにして良い権利得て、リビングもキッチンからの繋がりあるし、テイスト違い過ぎるとヘンだからって言って次リビングも好きに決めて良い権利得て、その後にリビングから覗く庭もテイスト合わないとちぐはぐだからって庭も、、
のように徐々に好きに決められる部分を拡張していった
結局1階は全て私の好み
2階は夫が決めるで話はまとまった+8
-3
-
25. 匿名 2025/06/03(火) 15:57:50
>>3
夫に生活全て丸投げしてるから何もしない+0
-0
-
26. 匿名 2025/06/03(火) 15:58:14
出典:cdn-ak.f.st-hatena.com
+9
-0
-
27. 匿名 2025/06/03(火) 15:58:22
>>1
「管理するのは誰なのか」で決めるのが一番良いと思う
料理しない夫のアイランド型キッチン提案とかどうでもいいし
車乗らない妻のガレージじゃなくて庭が良いアピールもどうでもよい+20
-0
-
28. 匿名 2025/06/03(火) 15:58:40
お金払うからって旦那に丸投げは危険
ほぼ父が決めた実家は無駄に浴室の窓が広くて(庭を眺めながら入りたい)人目が気になるし寒いしで最悪だった
キッチンも見栄えはいいけど動線が不自然だったし、クローゼットは奥行きが深過ぎて使いにくかったよ
家事をする人の目線が大事+23
-1
-
29. 匿名 2025/06/03(火) 16:01:06
キッチンとか洗面所とか、自分が主に過ごす部屋をとことん凝れば割合はどうでもいいかな
旦那の趣味がよほど尖ってなければだけど+4
-0
-
30. 匿名 2025/06/03(火) 16:02:35
結局金だよ
金払う割合が多いほど主導権がある+8
-11
-
31. 匿名 2025/06/03(火) 16:02:50
旦那の実家を二世帯住宅に建て直ししたのでほぼ旦那の要望で建てました
私の要望はキッチンの色とかそのくらい
なので特に思い入れもなく床に傷が付こうが壁紙が傷もうが何とも思わないわ
+8
-0
-
32. 匿名 2025/06/03(火) 16:03:25
>>1
上見ても下見てもキリないけど自分が素敵って思えたスペースがあるなら旦那への愛情でこの俺様が2割負けてやったんだわ!って思った方が楽しく暮らせると思うよ全てが片方の思い通りいくのも2人のお家作ったのにそれはそれでなんとなく違うよな〜って思うしさ
新築おめでとうだよ+1
-0
-
33. 匿名 2025/06/03(火) 16:06:22
>>1
そうなったらムカつくから、私がローンを払うことにした+3
-1
-
34. 匿名 2025/06/03(火) 16:07:40
>>1
床の色で、全く違う空間になるからね
+5
-0
-
35. 匿名 2025/06/03(火) 16:08:38
失礼だけど、>>1と>>10の旦那さんは天国と地獄くらい理解の差がある、、
結婚するなら絶対に10みたいな人がいい!+18
-1
-
36. 匿名 2025/06/03(火) 16:08:53
>>1
老後の仲の良さを保つためにも奥さん優先にしておいたほうが良い。
家にいる時間は奥さんのが長いほうが多いから。+8
-1
-
37. 匿名 2025/06/03(火) 16:09:14
>>30
決定権あるのは家の滞在時間が長い方だろ+2
-5
-
38. 匿名 2025/06/03(火) 16:10:10
>>1
インテリアに関心のある旦那さんが珍しいと思う。うちとか全然だったよ。今でこそ家具屋めっちゃ行く時ついてくるから興味持ち出したけど。+5
-0
-
39. 匿名 2025/06/03(火) 16:10:22
>>1
うちは奇跡的にほぼ一緒だったし、意見が割れたときは私に譲ってもらったから、なんの不満もない。+4
-0
-
40. 匿名 2025/06/03(火) 16:10:51
歩み寄れない夫婦は今後も何もうまくいかないよ+2
-1
-
41. 匿名 2025/06/03(火) 16:12:04
旦那が目ギラッギラさせながら営業にあれこれいってたりインテリアこってたりする人 奥さんの目しんでる
プラス義母もいたりね+10
-1
-
42. 匿名 2025/06/03(火) 16:12:12
>>1
旦那の転勤で海外とか僻地にもついていって35で定住を決めたのですが(上記理由でパートしかできないまま)旦那は絶対一軒家しかも安かろう悪かろう派だから粗悪な戸建!私は少しおしゃれで、高くても売れそうなマンション!を希望していたら、「うるさいわ、俺の払う家だ!」といってきたので好きにさせて、
地下鉄から15分くらいの片田舎の建売に住んでます。
別に思い入れないから楽です
ああすればよかったこうすればよかったがない。
庭草ボーボー壁汚くなっても気にしない+0
-2
-
43. 匿名 2025/06/03(火) 16:13:01
家事も大してやらないくせに
これはいらないとか 無駄とか おれがやるから(やらないくせに)いらないとか
もうそんな旦那別れたら?思ってしまう(はたからみてて+4
-1
-
44. 匿名 2025/06/03(火) 16:14:55
こういうのって割とずっと根に持つでしょうね
奥さんのために。っていう気持ちがないまだ若いねその男+4
-1
-
45. 匿名 2025/06/03(火) 16:15:28
>>5
寝室は旦那決めていいから、リビングは私好みがいい
けど、リビングでも意見分かれるよねぇ+3
-1
-
46. 匿名 2025/06/03(火) 16:16:14
>>2
これがいいよね
うちも1階(リビングキッチン中心)私好み、2階(寝室書斎中心)夫好みで意見がまとまった
メインの床材も1階2階で分けて2種類使ったよ+2
-0
-
47. 匿名 2025/06/03(火) 16:17:08
>>1
例えば台所とか洗濯機周りとか私がメインで使うところは私主導で決めた。
居間とかはお互いに話し合って。
旦那が大枠決めたとしても、収納とか掃除のし易さとか私も希望を言うって感じだった。+0
-0
-
48. 匿名 2025/06/03(火) 16:18:18
>>38
同じく。
「南向きが良い」ってのだけ一致しててあとは基本的には任せてくれた。+1
-0
-
49. 匿名 2025/06/03(火) 16:18:38
うちは旦那がインテリア好きでセンスも私より断然いいので、外装も内装(フローリング、壁紙、カーテン、家具)もほぼ旦那が決めたよ。
私は間取りと水回り等の性能面だけ口を出した。
普通逆だと思うけど我が家はこれが一番良かった。
ちなみにペアローン。+2
-1
-
50. 匿名 2025/06/03(火) 16:21:36
>>1
お互い譲れない部分を10個書き出して、その10個をジャンケンで勝った方が先に選んで次をもう一人が選んでまた次を勝った方が、という具合に交互に5個ずつ選んで決めた+0
-0
-
51. 匿名 2025/06/03(火) 16:22:39
>>10
いや、これいつも思うんだけど、家に長くいる人が決めるべきってよく主婦は言うけど、旦那さんが大黒柱だっら家にいたくても働いてるから居れないのにそれで家にいる人主導でとか言ってたら物凄く不遜だと思うんだけど+7
-10
-
52. 匿名 2025/06/03(火) 16:23:29
>>1
家で過ごす時間が長い方が決める、というスタンスにしたよ。旦那の部屋は旦那の好きにしたけど+1
-0
-
53. 匿名 2025/06/03(火) 16:23:38
半々にもしない旦那さんつめたいね
配偶者のこともっとたいせつにしないのか?
歩み寄る方法なんてたくさんあるのに何一つ考えもないんだね+1
-2
-
54. 匿名 2025/06/03(火) 16:24:28
うちは夫婦で話し合って優先順位を決めて不動産選んだからもめなかったよ
(新築は考えず中古物件一択で考えていました)
1.立地や需要等、資産価値が高い不動産であること
2.駐車場2台以上(夫希望)
3.庭付き(妻希望)
4.リセールしやすい間取り(こだわりデザイナーズではなく汎用的な間取り)
これ以外もそれぞれ希望(キッチンとか自分の部屋とか)はあったけど、
1~3を満たしていれば、後は実用面で柔軟に妥協すると決めていました
5年探して理想の家が買えたので満足してます+0
-0
-
55. 匿名 2025/06/03(火) 16:28:02
旦那は見た目イカついのに
ディズニー映画に出てきそうなメルヘンな外観にしたいって言い出した。
ハウスメーカーさんにも
意外ですねwって言われるぐらいメルヘンな外観。
飽きるよ。シンプルなのにしな。と拒否って
ってシンプルにした。+4
-1
-
56. 匿名 2025/06/03(火) 16:28:22
どうしても意見が通らなかったら
自分の部屋を作れと言いそこを自分の城にする+1
-0
-
57. 匿名 2025/06/03(火) 16:29:00
>>1
好みは違ったけど旦那の好みも嫌いではなかったので旦那に合わせたよ。
家も実家の最寄り駅にしてくれたし。
こだわりがないなら奥さんの意見重視でいいと思うけど、旦那さんの希望は叶えてあげたほうがいいと思う。ローン旦那さんが組むんでしょ?自分の欲しくないものにうん千万払いたくないでしょ。+2
-0
-
58. 匿名 2025/06/03(火) 16:29:40
>>51
家に長くいるかの時間じゃなく、家事をする人の意見は取り入れるべきだと思う
炊事する人はキッチンや収納、洗濯する人は洗濯動線の間取りとか
どうしても家に長くいる人=家事を多くする人になってしまうからその人の意見を優先するってことになると思う+11
-4
-
59. 匿名 2025/06/03(火) 16:30:08
>>1
設計もインテリアの担当者も施主の好みを優先させてそのように話を持って行くよね。でもお金を出す人がお客様だから仕方ないと思って折り合いつけたよ。3割も委ねてもらったなら悪くないよ。+0
-0
-
60. 匿名 2025/06/03(火) 16:30:20
家づくりじゃなくて立地だったけど
ダンナは乗り換えてでもちょっと広めで安い家を希望してたけど、私は絶対乗り換えなしの路線を押し通した
結果、今旦那は私に感謝している(ローン名義は旦那だけだけど、共働きで年収ほぼ一緒)
+2
-0
-
61. 匿名 2025/06/03(火) 16:32:53
>>58
横だけどインテリアやフローリングは家事関係ないと思うけど。+7
-4
-
62. 匿名 2025/06/03(火) 16:38:32
料理もしないくせにキッチン選びに口出す旦那さん
アホだよなーと思いながら対応してます
そういう旦那さんって奥さんの表情が無になってるのにも気づいてないんだよね+1
-0
-
63. 匿名 2025/06/03(火) 16:38:35
>>1
旦那も私も美大卒で2人ともデザイナーしてるので
よーーーーく話し合ったよ
2人が気に入るものにした+2
-0
-
64. 匿名 2025/06/03(火) 16:41:07
基本私が決めて夫にプレゼン
意見が合わなければ代案出して再プレゼン
て感じでしたー+0
-0
-
65. 匿名 2025/06/03(火) 16:44:54
>>1
手入れがしやすい、掃除がしやすい、メンテがしやすい、ノーマルな家
というのが一致してたのでそんなに揉めなかったけど
私がどうしても一階小部屋作りたくて
それやるとトイレが階段下になり、段でやや圧迫される形になるんでちょっと渋られたけど
説得に説得を重ねたわ+0
-0
-
66. 匿名 2025/06/03(火) 16:45:18
>>61
ん?なぜ急にインテリアの話?+1
-4
-
67. 匿名 2025/06/03(火) 16:49:46
>>61
インテリアはホコリが溜まりやすいのが嫌なら見せる収納無くすとか、フローリングか無垢かで綺麗に保つためにはメンテナンスのやり方も変わってくるよ
我が家は、その場所を日々掃除する人の意見は聞くべきだからと、お互い意見を通したいときは自分が掃除担当することで優先的に選んでた
+3
-1
-
68. 匿名 2025/06/03(火) 16:52:08
フローリングは夫が無垢材が良くてこだわったので言う通りにしたけど、お金かかるからってことで寝室だけ私の好みで安いけど好きな柄のフローリングにしたよ。外壁とかは私の選択に夫がケチつけつつ、修正。いつも私が発案して夫がケチつける流れ。すごい大変だった。
何が大変って夫のモラハラ具合が。とりあえず決めてる時は私のことを全て否定するのがかっこいいと思ってるのかとにかく否定。
私と2人きりになると急に弱気になって、結局電話で修正。これ繰り返すから担当からも嫌がられる。夫が否定しなければスムーズなのに。否定するなら最後まですればいいのにかなり振り回された。+4
-1
-
69. 匿名 2025/06/03(火) 16:52:52
>>28
それはその家の主婦を責めるべきでは?
いくら何でも、キッチンの動線くらいは主婦が意見出すべき+2
-0
-
70. 匿名 2025/06/03(火) 16:56:33
インテリアは旦那は何の拘りもなかったので100%私の好みで揃えた
ただお金を出すのは旦那なので、基本的には自由だったけどあまりお金かけたくないと言われた部分は譲歩したりしたよ(オプションとか)+2
-0
-
71. 匿名 2025/06/03(火) 17:00:44
インテリア的には私メイン
和室を作るとか、お風呂とか夫が譲らなかったことは採用してる+0
-0
-
72. 匿名 2025/06/03(火) 17:05:16
旦那がまったくインテリアに興味なくて100%私
逆に意見出してよって感じだった
+1
-0
-
73. 匿名 2025/06/03(火) 17:05:20
間取りは旦那が決めた
玄関から洗面所に行ける造りだけど脱衣所も一緒だから鍵が付いてるとはいえ気が気じゃない
万が一鍵をかけ忘れたら怖いし玄関側は常に鍵をかけてるからリビングから回ってしか入らない+0
-0
-
74. 匿名 2025/06/03(火) 17:07:19
>>1
ひたすら取引した。
ここは私が譲るからこっちはこうさせて。とかその逆とか。
唯一玄関ドアだけ、夫がコーディネーターさんを取り込んで2人で攻め入ってきたので防衛できず無条件で譲ってしまった。建てて10年、いまだに後悔してる。+0
-0
-
75. 匿名 2025/06/03(火) 17:15:50
インテリアYoutubeとかいっぱいみて決めたよ
感覚も割と似ていて特に問題なかった
キッチン 主に使う私に決定権あり
LD 色とテイストを二人で決定。アレクサ使う照明周りは全て夫、カーテンは私。家具は二人で相談して決めた。かっこよくて過ごしやすい部屋に仕上がった。満足満足
自室は各自の趣味でコテコテ+0
-0
-
76. 匿名 2025/06/03(火) 17:37:33
>>51
私が家に長くいるんだから私が決めて当たり前!みたいに言うのは働いて家にいない旦那さんに配慮や優しさがないよね。大抵は旦那さんが言ってくれる言葉だと思うし、私が決めてもいい?って頼んだり話し合いをする家庭が多いと思うよ。+4
-1
-
77. 匿名 2025/06/03(火) 17:44:08
唯一外壁で意見が分かれたけど、冗談で「譲ってくれたら今夜はハンバーグと唐揚げにしちゃうのにな〜」って言ったらあっさり譲ってくれた+5
-0
-
78. 匿名 2025/06/03(火) 17:44:57
>>1
夫はシンプルなモノが好き、特にこだわりがないので(住む場所にはこだわりあり、私と意見一致)合わせてくれたので、好きなようにできて感謝。+0
-0
-
79. 匿名 2025/06/03(火) 17:46:38
>>6
うちも
意外と考えや趣味が合って良かったわ+5
-0
-
80. 匿名 2025/06/03(火) 18:05:59
こういうトピ夫が決めるとマイナス、妻が決めるとプラス付きがち+2
-0
-
81. 匿名 2025/06/03(火) 18:10:40
>>10
その理論よく聞くけど、よく考えなくても頭おかしいよね
夫は家族を養って家のローン払うために働いてるから家にいる時間が短くて、妻は夫が働いてくれているお陰で長く家にいられるのに、家を買う時は夫がお金を出すのに家のことを決めるのは「妻の方が家にいる時間が長いから妻がメインで」とか、本当世の中の男性は寛容だなと感心するわ
挙げ句の果てに、「旦那の部屋は好きにしていい」と言われるとか
私が逆の立場で専業主夫の夫にそんな舐めたこと言われたら、即離婚か「お前も半分出せ」と絶対半分以上お金出さない+12
-7
-
82. 匿名 2025/06/03(火) 18:22:27
>>66
よこ
主が旦那とインテリアやフローリングの趣味が合わないって言ってるからじゃない?+2
-0
-
83. 匿名 2025/06/03(火) 18:31:37
>>9
はぁ?
自分がお金出すのに3割も妻の好みを認めるって、普通に心広いでしょ
逆に、お金も出さないのに3割も自分の好みを押し通した妻のことは何て言うの?
+8
-8
-
84. 匿名 2025/06/03(火) 18:38:40
>>6
好みとか近かったりまあ譲れる程度の好みの相違ならいいよねえ
+4
-0
-
85. 匿名 2025/06/03(火) 19:54:01
>>2
うちはその約束だったのにいざ引っ越したら勝手にあれこれやられたよ+0
-1
-
86. 匿名 2025/06/03(火) 19:59:27
>>14
素敵な旦那さん。+6
-0
-
87. 匿名 2025/06/03(火) 20:27:19
近くにどうぶつの森みたいな外観の家がある
奥さんの趣味100%なのかなって思った+0
-0
-
88. 匿名 2025/06/03(火) 22:00:29
今まさに家を建てるから色々と決めてるけど、夫はインテリアに興味ないから私の意見ばかり
好きにしていいと言われたから一番広い部屋は私の個室にした+0
-0
-
89. 匿名 2025/06/04(水) 00:05:44
私としては予想外だったんだけど、旦那が職場の先輩方(男性)から「男が口を出しても良いことないから、奥さんに決定権を」って言われまくったらしく、その通りにしてくれた。
水回りや壁紙のショールームへは一緒に行って、参考程度に旦那の意見を聞くけど、決めるのは私。
決める事多くて大変だったけど、揉めることは無かったからアレコレ考えるの楽しかった!
完成後は私はもちろん旦那も満足してくれて、お金と時間の余裕があればもう1回注文住宅建てたいって思ってる。
まじで旦那の先輩ありがたやです+3
-0
-
90. 匿名 2025/06/04(水) 06:49:42
ローン組むのが旦那さんなら旦那さんの意見多めが自然じゃない?逆の立場だったらどうよ
とはいえ夫婦なんだからどうしても!ってところはお互い別の案を出し合って納得いくまで話し合うがよろし+1
-0
-
91. 匿名 2025/06/04(水) 06:51:00
>>77
かわいいw+3
-0
-
92. 匿名 2025/06/04(水) 09:33:19
>>42
有能でお金を稼げる男性であっても、こんなのとは結婚したくないな、、+1
-1
-
93. 匿名 2025/06/04(水) 12:33:07
>>10
うちもです 〇〇(私)の居心地よい空間にしたほうが良いよと言って色々決めさせてくれました 友人で建てた人の話を聞いていると年収高い旦那さんをもつご家庭のほうがその傾向があるなぁと感じました もしかしたら仕事好きすぎて興味を持たないのかもと思った事があります+0
-0
-
94. 匿名 2025/06/04(水) 12:55:41
>>61
めちゃくちゃ関係してくるよ フローリング無垢だった場合ワックスも変わってくるし建ててから数年した時に乾燥した時のパネルの隙間も変わってくる 無垢は水濡らしたらすぐ拭かなきゃならないとかメンテ大変だけど足裏の心地よさは比べものにならないくらい気持ちが良い フローリング一つ取っても材質で家事の負担は大きく変わる 家ってその空間でどう生活してゆきたいかだから歳とった時のことやいざという時の事も考えて作ったほうが後々後悔しないよ インテリアは飽きたら変えればいいけどね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する