-
1. 匿名 2025/06/02(月) 20:36:47
犬を飼いたいと思っています(できたら柴犬)
犬は大好きですが今まで飼ったことがないので先輩方、どうぞ教えてください。
夫 平日1日&土日どちらか1日休み
主 パート(フルタイム・フルリモート)
子供 高校生2人
こんな家族構成です。
朝のお散歩は夫に出勤前に行ってもらい、夕方のお散歩は私が仕事終わってから行こうと思っています。
日中は私が在宅勤務で家にいるので、その点は犬に淋しい思いをさせないでいられるかな、とも思いますが、ただそばにいるというだけでたくさんかまってあげられるわけではないです。
子供達も平日も土日も学校や部活でほとんど家にいないです。
こんな状態だと犬はかわいそうでしょうか。
あと数年したら学費の目処もつくため私は退職して時間もできる予定です。
その時まで待った方が良いかなとも思うのですが早く飼いたいという気持ちが日に日に膨らんできてるのも事実です。
犬との生活がどんなものなのか想像の範囲を超えないので、なんでも良いのでアドバイスいただけたらと思います。
+51
-1
-
2. 匿名 2025/06/02(月) 20:37:35
+45
-0
-
3. 匿名 2025/06/02(月) 20:38:23
+92
-0
-
4. 匿名 2025/06/02(月) 20:38:30
>>1
一番はね、皆んなが同等の飼い主だって自覚を待つ事。+53
-3
-
5. 匿名 2025/06/02(月) 20:38:38
>>1
お子さん高校生なら良いと思う
犬がシニア期になる前には主さんが家にいられるみたいだしベストなタイミングでは?+112
-1
-
6. 匿名 2025/06/02(月) 20:38:49
シニアで持病があると、小型犬で毎月5万は飛んでいく。検査が重なるともっと。+49
-1
-
7. 匿名 2025/06/02(月) 20:39:00
朝の散歩も主様からやることになると思う
仔犬じゃなくて落ち着いた大人の犬の方が飼いやすいかもね+44
-1
-
8. 匿名 2025/06/02(月) 20:39:13
それで十分です+21
-2
-
9. 匿名 2025/06/02(月) 20:40:17
泊まりで旅行とか行かなければ
さみしくはないと思う
+19
-2
-
10. 匿名 2025/06/02(月) 20:40:17
主の環境であれば飼って大丈夫です
犬の寿命を20年と考えて早めに飼うことをお勧めします
私は40歳で愛犬亡くしてもう飼うことを諦めました+98
-1
-
11. 匿名 2025/06/02(月) 20:40:49
>>1
専業主婦で時間 たっぷりあって愛犬2匹買ってるけど本当に飼い主と一緒に過ごすのが幸せな感じなのでちょっと買い物で留守番させるだけで遠吠え したりする
あんちゃんを買ってしまうと旅行とかも愛犬と一緒に泊まれるところ メインになるし高い
そのため絶対車は必須
うちは2匹飼ってるけど 年間30万円はゆうに使っている
犬が高齢になってくると病院代がどんどん高くなってくるし 経済的、時間に余裕がない人にはあまり勧められない
+32
-2
-
12. 匿名 2025/06/02(月) 20:41:48
犬を飼っている人の中にはには迷惑な方が少なくないので気をつけてほしいです+4
-19
-
13. 匿名 2025/06/02(月) 20:42:00
あまり構いすぎたりべったりでも分離不安になりやすいからそれくらいでちょうど良いと思います+39
-0
-
14. 匿名 2025/06/02(月) 20:42:05
人それぞれだと思いますが、うちは夫は犬の世話をしません。私は午前だけのパートで子供は大学生で時間あり。犬は結婚する前から実家でも常にいたので犬のいる生活が当たり前になってます。お留守番が出来るように子犬の頃からお留守番の度におやつをあげているので「お留守番」と言うと喜んで自分から犬のお家に入ります+10
-1
-
15. 匿名 2025/06/02(月) 20:42:29
柴ちゃんは性格も考えて掛け合わせてるきちんとしたブリーダーさんから買ったほうがいいよ
優しい子に当たる可能性が高くなる+33
-3
-
16. 匿名 2025/06/02(月) 20:42:32
+6
-0
-
17. 匿名 2025/06/02(月) 20:42:53
レンタルペットを利用してみてから考える+0
-10
-
18. 匿名 2025/06/02(月) 20:43:04
>>6
保険入ってそれですか?+3
-2
-
19. 匿名 2025/06/02(月) 20:43:08
>>10
人間も若い時は犬の世話や介護も何とかできるけど自分も年取ってくると体力的 金銭的に本当に厳しくなってくるよね
うちも39歳で飼い始めた愛犬を見とったらもう次迎えないつもり
60歳までに見とれる計算で飼った方がいいと思う
それも買う側の責任
+49
-2
-
20. 匿名 2025/06/02(月) 20:43:33
仔犬から飼うんでしょ?
1年は大変だよ
おしっこうんち家中しちゃうしうんこ食べたりするし
夜泣きもする
何でも噛むし想像以上に大変ではある
でもかわいいかわいいずっと赤ちゃんなんだよ
大事に大事にしてあげてね+84
-2
-
21. 匿名 2025/06/02(月) 20:44:01
>>1
でもずーっと一緒にいると分離不安でお留守番できなくなるって聞いて塩梅が難しいよね
私も在宅でペット飼いたいなと思ってたけど、ここがネックなんだよね
仕事の時は部屋を分けて犬に自立性持たせた方がいいってchat GPTは言ってたw+40
-1
-
22. 匿名 2025/06/02(月) 20:44:07
>>1
全然大丈夫です。
お留守番もワンコの安寧にとっては必要です。+16
-0
-
23. 匿名 2025/06/02(月) 20:44:11
>>18
横だけどシニアになると保険満額出ないし 上限も決まってるしあんまり保険使うと脱会求められたりして本当に大変だよ+8
-4
-
24. 匿名 2025/06/02(月) 20:44:17
犬を飼う前に家族旅行は行った方がいいかも。犬によっては預けるのが難しい事もあるし連れて行ける所も限られてる 大型犬は老後抱っこ出来ないので大変な場合があります躾も大変。初心者なら小型犬の方が良いかと思います+30
-0
-
25. 匿名 2025/06/02(月) 20:44:47
>>1
仔犬のうちは結構お世話必要なので、時間ある時の方がいいと思う。寂しい問題は別として、躾とかイタズラとか餌の回数だとか、そういうので結構付きっきりだったなぁ、うちは
人間の子供と一緒で、仔犬の頃の躾が肝心だからね
とくに柴ちゃんは扱いにくい犬種だから、しっかり時間取れる時の方がいいと思うよ
今まで飼ったことないなら尚更ね
どうしても今すぐ!て言うなら、犬の保育園とかに預けちゃうのもあり
+24
-0
-
26. 匿名 2025/06/02(月) 20:44:52
>>1
芝犬は初心者向けではないので他の犬が良いと思うよ!+47
-2
-
27. 匿名 2025/06/02(月) 20:44:55
>>16
なんの写真?+2
-0
-
28. 匿名 2025/06/02(月) 20:45:00
>>1
1 歳半程度までが手間がかかります。まずは永久歯に生え替わるまでは噛めるはモノは噛みまくります。これは覚悟してください。
ここまでに家で暮らす躾ができれば後はペースが安定します。
また一般的に柴犬は運動量が多いので 5 歳位まではお散歩も長距離モードになったりします。
大変ですけど、全幅の信頼の目で見つめられるとすべて許せるようになります。
それと最後のお別れは覚悟してください。+19
-2
-
29. 匿名 2025/06/02(月) 20:45:28
>>1
犬は構って欲しがるかもしれないけど、実はちゃんと飼い主いない時にしっかり寝てるから気にしないでいいと思う。特に柴犬なら自由な場所と日向ぼっこする場所を提供しておけばずっと主に構ってほしいとは思わないんじゃないかな。
そして部屋の中の管理が苦手なら可哀想だから家の中全部自由にしろって言う人は最近増えたけどそれなりに犬の場所は固定したほうがいいと思う。
特に子犬の時は何を飲み込むかわからない+18
-0
-
30. 匿名 2025/06/02(月) 20:45:28
>>10
40歳超えてからも飼ってるよ。今55歳で愛犬は8歳。全然問題なさそうだけど+37
-1
-
31. 匿名 2025/06/02(月) 20:45:48
>>21
留守番が大丈夫そうな犬種にした方がいいよ
基本小型犬で愛玩犬は一日中 留守番させるのは虐待になる
+4
-6
-
32. 匿名 2025/06/02(月) 20:46:08
飼いたくてウキウキな時に暗い話だけども、シニアになると本当に大変です。
うちの子は14歳で病気になり手術やらで30万飛びました。心臓が悪いので根本的な治療には120万くらいかかります。
可愛い愛犬が苦しそうな姿をみるのは本当に辛くてしんどいので、もう2度とペットは飼わないと決めました。
犬がシニアになる時に、自分が何歳くらいでいざという時の出費も賄えるかも計算することをオススメします!+29
-0
-
33. 匿名 2025/06/02(月) 20:46:11
柴は初心者には性格難しい子が多い印象だな~+24
-1
-
34. 匿名 2025/06/02(月) 20:47:01
>>1
今後退職する予定あるなら、やっぱりそれからの方がいいと思うよ。パピーの頃はとくに手がかかるし
+7
-0
-
35. 匿名 2025/06/02(月) 20:47:05
みんな書いてるけど生後2ヶ月か3ヶ月でお迎えしたけど10ヶ月ぐらいになるまでは 私も寝不足になったり結構大変だったので原因不明の蕁麻疹が出たりした
若くないとしんどいと思う
+20
-0
-
36. 匿名 2025/06/02(月) 20:48:01
私が15歳の時に実家でシーズー犬を飼い始めたんだけど、両親ともにフルタイム勤務、私と弟は中学生だったので平日朝8時から夕方17時くらいまで犬はお留守番だったよ。
ただ、やはり犬が気になるらしく、母が昼休憩中は様子を見に家まで帰ってた。
車で10分くらいの距離だったから。
今はペットカメラもあるし、気になるならつけると良いかも。
+16
-0
-
37. 匿名 2025/06/02(月) 20:48:12
>>1
飼うにしても今の環境なら仔犬はやめた方がいいと思う。
仔犬はヤンチャで聞き分けのない子供と似た感じだから、何でいるのに遊んでくれないの無視するの!うんち食べた!なんでも噛んで壊す!怒る!吠える!誤飲する!怪我や病気もする!って感じだと思うし、仔犬は成犬よりトイレの頻度が高いし小分けの散歩や遊びが1日何度も必要で躾も長期で必要です。
成犬で穏やかな保護犬とかならどうでしょうか?
もしくはフルタイムがなくなってからがいいと思います。+12
-10
-
38. 匿名 2025/06/02(月) 20:48:26
在宅が多いなら飼い始めは意識的に毎日お留守番させるといいですよ
最初玄関から出てすぐ戻るから始めて徐々に時間増やして1時間ぐらいまで
四六時中一緒なのに突然1時間のお留守番になると不安になるので「なんか出入りするけどすぐ帰ってくるし気にしないでおこー」ぐらいに思ってもらえるとベストです+11
-0
-
39. 匿名 2025/06/02(月) 20:48:34
本当、柴はしつけできないとけっこうやばい。噛まれた。+25
-1
-
40. 匿名 2025/06/02(月) 20:49:26
>>21
これ本当難しいよ
私も在宅だから最近飼い始めて別々の部屋でちゃんと1人になる時間毎日作ってたんだけど、それでももう分離不安になってて留守番出来なくて困ってる
留守番させると暴れて必ず粗相して酷い時はうんち踏み荒らし、おむつ付けると自分で剥ぎ取って食い散らかす。
今度ドッグスクール行くけど改善するかどうか分からない…😞+11
-2
-
41. 匿名 2025/06/02(月) 20:49:50
>>36
私も初めて犬を飼った時は心配で心配で徒歩3分の職場に転職して昼に家に帰っていた
東北地震の時は早退して帰った+12
-0
-
42. 匿名 2025/06/02(月) 20:50:46
>>1
あと数年したら退職するなら絶対待ったほうがいい
犬も三つ子の魂百までだよ
+10
-0
-
43. 匿名 2025/06/02(月) 20:51:12
>>1
病院連れて行くと保険効かないから一回3万とか掛かることもあるし手術とかになったら何十万掛かる
その費用を出す余裕があるのかも重要だよ+8
-0
-
44. 匿名 2025/06/02(月) 20:52:56
>>31
大丈夫そうな犬種って例えば?
中型犬や大型犬なら一日中留守番させても問題ないって考えは流石にヤバい+8
-0
-
45. 匿名 2025/06/02(月) 20:53:40
噛んでもいいおもちゃには見向きもしないで、テーブルやイスの足を噛むのよね笑
うちはおもちゃのにおいが嫌いだったみたい。歯がちゃんと生えるまでだから、飼い主が見てるところで(飲み込んだり、危ないもの以外は)噛みたいものを好きなだけ噛ませたわ笑+13
-0
-
46. 匿名 2025/06/02(月) 20:53:48
>>1
私もフルリモートで柴犬飼ってます。
日中は犬も寝てるので、あまり構えないのはそこまで気にしなくて大丈夫です。
ただ、柴犬は性格差がかなりあります。
らんまる君とかYouTubeで有名な柴犬はかなりレアケースのおっとりしてる性格で、ドッグランでは柴犬ってだけで差別的な扱いを受けることもあります。
飼い始めてから性格が気に入らないから返す、なんて通用しないのでそこの覚悟は持っておいた方が良いです。+36
-0
-
47. 匿名 2025/06/02(月) 20:55:44
>>37
保護犬もかなり難しい子いるよ。子犬迎えるのと覚悟は同じくらいじゃない。+19
-1
-
48. 匿名 2025/06/02(月) 20:56:18
>>46
柴NGのトリミングもたまにあるもんね。+17
-0
-
49. 匿名 2025/06/02(月) 20:56:34
>>44
横だけど、子供の頃から犬を飼っててお留守番が大丈夫そうなのはシーズーとかペキニーズとか。トイプーとかチワワとかは一緒に遊びたがるから家にいてもあんまりじっとしてないかも。大型犬は散歩が大変+9
-0
-
50. 匿名 2025/06/02(月) 20:57:55
トイレのしつけができるまではうんこまみれになる覚悟も必要
犬がうんこ踏んづけてその足で歩き回って犬の体も床もうんこまみれの経験がある人も少なくないと思う
排せつ物に抵抗がある人はペット飼うのには向かない
高齢になればトイレの失敗も多々あるけど歳のせいだから怒ってはならないし許せる心がないとダメ
うんこをしたから返品したいと言った女子大生がいたらしいけど腹立つ+25
-1
-
51. 匿名 2025/06/02(月) 20:57:57
>>18
最初は自腹負担で、後から請求するタイプの保険も多いよ。+10
-0
-
52. 匿名 2025/06/02(月) 20:58:02
私も教えてー!
朝方とか、玄関開けた時とかインターホンが鳴ったときにほえちゃうポメラニアンなんだけど夫が吠えたら音が出る首輪?を買おうとしてます。効果あった人いますか?+1
-12
-
53. 匿名 2025/06/02(月) 20:58:13
>>26
柴はしつけが入りにくいよ
毛もかなり抜けるからアレルギーを発症することもある
認知症になるリスクも他より高い
簡単に飼える犬種ではない
+29
-1
-
54. 匿名 2025/06/02(月) 20:58:14
>>1
わたしも柴犬飼いたい!
一人暮らしの貧乏だから今は無理だけど。
ジャンボ宝くじ1等当たったら犬に良い環境のドッグラン付の家に住んで柴犬飼いたい。
柴犬は躾が難しいって聞くけどほんとかな+13
-2
-
55. 匿名 2025/06/02(月) 21:01:08
>>49
ただの主観だし、個体差によりすぎる事を大丈夫そうとは…
+5
-1
-
56. 匿名 2025/06/02(月) 21:01:35
>>54
ほんとかなて…+2
-2
-
57. 匿名 2025/06/02(月) 21:02:00
>>21
その通りだよね。
分離不安てすごく厄介だから。。
その子の性格ももちろんあるけど、最初の飼い方・躾方次第で決まると思う。
子犬の頃から短い時間から徐々に長くしていって留守番させる習慣は絶対に作っておいたほうがいい。
あとちゃんとクレートやケージに入れてお休みさせる時間も。
ちゃんとルールを決めてメリハリのある生活をしてると自立した子になるよ。
うちの子らは私がパートに行く時は何も言わなくてもそれぞれのケージに入っていってくれますw
お留守番中の様子見てもソッコーで寝てるし、1人の時間も必要なんだなと思う、人間と同じで。
もちろん疲れるくらい遊ばせたりストレス発散させる事は前提だけどね。
ただ子犬の頃はあまり頑張り過ぎない方がいい、それがデフォルトになってしまって犬が少しでは満足しなくなるから。笑+13
-0
-
58. 匿名 2025/06/02(月) 21:02:34
>>1
ただそばにいるというだけでたくさんかまってあげられるわけではないです
とありますが、たくさんかまってあげなくていいです
柴犬ならなおのこと
あまりかまわれるの嫌いですよ
小さいときは毎日1時間ぐらいボール遊びや引っ張りっこしたかな
そのぐらいです
+7
-0
-
59. 匿名 2025/06/02(月) 21:02:49
>>52
そういう道具に頼るのやめなよ
吠えたらスプレーするやつとかもだけど虐待だよ+14
-0
-
60. 匿名 2025/06/02(月) 21:03:38
>>17
そんなのあるの???
最悪。。。。
+5
-1
-
61. 匿名 2025/06/02(月) 21:04:03
>>52
それは体罰や虐待に近い対策だと思うよ
よく吠える犬は怖がりの性格だったり散歩や運動がが足りてなかったり興奮気味になる生活を人間がさせてる事が多いからそこから見直して、犬の性格も考えて何故過剰に吠えるのか理由や犬の心理を考えてみて
きちんとしたドッグトレーナーに相談もいいと思うよ+18
-0
-
62. 匿名 2025/06/02(月) 21:04:31
>>1
主です。
いろんなアドバイスありがとうございます!
日中のことはこの状況ならそんなに気にしなくて良いことがわかりました。
が、逆に一緒にいるのが当たり前になってもダメなんですね。
塩梅が難しい〜
そしてやはり柴犬は初心者には難しい、ということも改めてわかりました。
あとは意外なところで、柴は抜け毛が多い故にアレルギー発症することもあるんですね。
私も子供もアレルギー体質なためちょっと不安になりました。
こまめに掃除すれば防げますかね?
引き継ぎ、いろんなアドバイスいただけたらと思います。
+12
-4
-
63. 匿名 2025/06/02(月) 21:05:42
日々の事はそれでも大丈夫だと思う
柴はしつけが大変で毎日の抜け毛と換毛期の抜け毛がスゴイです
んで、匂いも割とキツイ
お金に余裕があるならしつけトレーニングもいいかも
吠えると声も大きい
うちのは皮膚が弱かったからよく湿疹できてり外耳炎になったり
保険に入っとくといいかも
+14
-0
-
64. 匿名 2025/06/02(月) 21:06:01
+14
-0
-
65. 匿名 2025/06/02(月) 21:07:19
>>52
旦那さんのしつけが先かなぁ
ペットを家畜と思ってるタイプの人間だね+19
-0
-
66. 匿名 2025/06/02(月) 21:07:29
>>61よこ
ドッグトレーナーもピンキリだよね
恐怖与えてしつける系は絶対だめ
昔、そういうドッグトレーナーがテレビに出てもてはやされてたけど愛犬家からはかなり不評だった+5
-0
-
67. 匿名 2025/06/02(月) 21:07:30
>>1
柴犬(日本犬)は結構大変だよ?
基本的に気分屋で頑固。
元々猟犬で狼の血が流れてるから、他の洋犬に比べると難易度高い
柴は振り幅すごいのよ
家庭犬向きの愛想のいいタイプ
本来の性質をした猟犬・番犬向きの扱いづらいタイプ。
引きが良くて家庭犬向けがやって来れば、少々躾出来なくても問題ない。
リーダーシップ取れなくても問題ない
問題なのは昔気質なタイプ
今まで何頭も大型犬飼ってたり、委託の警察犬を飼ってるトレナーでも手を焼く大変さよ…
初めての犬なら家族と一緒にしつけ教室にしっかり通ったり、その辺含めて相談・指導してもらえるブリーダーさん探したほうがいい。
後、絶対叩かないで。
軽くはたくのもNG
虐待どうのではなく叩くと手を【敵】として認識するから。
人間だって棒切れで叩かれたら痛くなくても、いらつくでしょ?
次に似た状況になったら、「いらつくし、叩かれる前に棒切れはたき落とそう」ってならん?
それと一緒で手を攻撃してくる。
しかも沸点か謎で、平気な時もあれば、気に食わないってカッとなってかむことがある。
コレの怖いところは、例え相手が叩いた本人じゃない、又は家族ですらないって相手でも発動することがあること
絶対叩いてはいけないよ。
そして運動量も多いし、抜け毛もすごい。
室内で飼ってたら、一年中抜け続けるクセに今の季節は換毛期で「なぜハゲない?」ってぐらい抜け毛すごい。
狂ってるように毛が抜ける。
家の全てに抜け毛がつき、飲み物や料理にも混入する。
外出しても気がつけば抜け毛と一緒
亡くなって数年経っても隙間に存在してるし、なんなら突然リビングの真ん中に西部劇の丸い草みたいな塊が出てすることがある。
トリミングは地獄。
抜け毛が沢山あって地獄じゃない。
奴ら十中八九トリミングが嫌い。
ちょっと水かけるだけで大発狂
「ギェ゙ギャァァァァァァァァァ!」
って硫酸かけられたみたいな悲鳴上げて大暴れ。
顔に抜け毛が張り付き、防水エプロンしてても下着までぐっしょり…
やんとかシャワー終わらせてドライヤーになると、風を噛もうと必死になる…+35
-1
-
68. 匿名 2025/06/02(月) 21:07:46
>>62
もしできるなら、動物病院とか室内で犬が集まるところ見学できたらいいですね。ダブルコートの子は毛が舞います。シーズン中はゴッソリ。+12
-0
-
69. 匿名 2025/06/02(月) 21:08:39
>>67
あまりに長すぎると読んでもらえないよ。+0
-15
-
70. 匿名 2025/06/02(月) 21:09:18
>>67
もっとまとめて。+0
-11
-
71. 匿名 2025/06/02(月) 21:10:16
>>2
キムタクの家と同じ犬種じゃない?
この犬よく散歩させてる。+9
-0
-
72. 匿名 2025/06/02(月) 21:12:11
>>62
こまめに掃除しても追いつかないと思う
中型犬だから毛の量もすごいよ
臭いもする
うちは実家に柴がいたけど私と弟がアレルギー発症した
捨てるわけにはいかないから、鼻水やくしゃみしながら世話した
柴は中型犬だからある程度散歩もいるし、しつけされてないと吠えまくる
認知症になっても吠えるし噛む
頑固で神経質だから、洋犬みたいにフレンドリーに触れ合ったりドックランにも連れて行くにはしつけがかなり大切になる
しつけが出来なかったやデカいから本当にどうしようもなくなる
保健所に持ち込まれる犬種ナンバーワンなんだよ
イメージ先行で飼うと後悔するよ
+22
-0
-
73. 匿名 2025/06/02(月) 21:12:33
>>21
部屋分けるの良いかもしれないね。うちは共働きで6時間程お留守番させてた。成長して留守番に慣れると、玄関までは寂しそうな顔して見送ってくれるけど、玄関扉閉めて20秒後にはコタツに入ってたわ。「ふぅ〜、やれやれやっと仕事行ったか」とでも思ってたのかな…+7
-0
-
74. 匿名 2025/06/02(月) 21:13:26
子なし夫婦で犬2匹飼ってます。
朝は5時過ぎから散歩、夜は20時ぐらいに短めの散歩です。
留守番を長くさせたくないので週3ぐらいのパートです。+3
-0
-
75. 匿名 2025/06/02(月) 21:13:32
>>37
安易に保護犬勧める人毎回いるけど何なの?
犬飼初心者には扱い難しいし今は穏やかな犬でも環境変わって豹変するかもだし無理に決まってるやん+17
-4
-
76. 匿名 2025/06/02(月) 21:13:55
柴犬を飼うの素敵じゃないですか。家族の同意がとれたら迷わずブリーダーさん探しにGO
ただし飼い始めはあなたをリーダーだと認識することや食事排泄など生活のリズムが整う数週間~数か月は手がかかるので
犬に時間が取れる時期を選んで迎えてあげるとストレスが多少軽減するとおもわれます。
本来ならパピーのうちに犬に慣らすことも含めドックトレーナーのところに通った方が楽ですが
無理ならあなたが群れのリーダーになれるように頑張って。+1
-6
-
77. 匿名 2025/06/02(月) 21:14:12
>>37
だからこそリモートで仕事できるならちょうどいいやん。
家にいなかったらトイレも見てられないし。
家にいてケージに入っててもらってたら失敗してもすぐ片付けられるから大丈夫でしょ。
それに子犬の時はそんなに構ったらダメだよ。
まずは家に慣れてもらって、生活に慣れてもらってって段階踏まないと。基本的にケージ生活で、遊ぶ時だけ出す。
例えばおトイレ成功したり、要求吠えしなかったら出して遊ぶ。トイレ完璧に覚えるまでリビングフリーなんて絶対にしない方がいいし。
遊ぶ、休む、とメリハリのある生活を子犬の頃から慣らしていった方がいい。そんな子犬の体力に任せて永遠に遊んでたら体にも良くないし、ただのやんちゃなわがままっ子になってしまう事が多いよ。
+11
-0
-
78. 匿名 2025/06/02(月) 21:14:25
>>10
新しく犬を飼って気持ち切り替える…とかは当然無理だと思うけど、まだ飼うことはできそうかなと思いますよ。
散歩できる元気はあるでしょうし、犬がいるから頑張ろうと励みにもなるかもです。
+15
-0
-
79. 匿名 2025/06/02(月) 21:16:24
>>62
柴犬の換毛期の壮絶さを見たら室内で買うの躊躇うレベルだけどそこは大丈夫なんかな?
家中毛だらけを覚悟しなきゃいけないのかなと思うレベル+17
-0
-
80. 匿名 2025/06/02(月) 21:17:20
柴犬室内飼い二度としたくない
生涯可愛がったけどもう嫌だ
性格も子供がいる家庭にはむかない
今は毛が抜けない犬種+12
-0
-
81. 匿名 2025/06/02(月) 21:17:23
>>75
保護犬のためにもならないよね。「こんなはずじゃなかった」ってまた捨てられたら二重三重の悲劇じゃん。+6
-1
-
82. 匿名 2025/06/02(月) 21:19:18
>>31
留守番が得意な犬種一覧
確かに知り合いはこの中なる シーズー飼っていて留守番平気だと言っていた
私はヨーキー、トイプー、マルチーズ飼った経験があるが全員留守番は苦手で飼い主が帰ってくるのをずっと待っていたので留守番が多いなら飼うのはかわいそうだなと思う+1
-4
-
83. 匿名 2025/06/02(月) 21:20:05
>>62
柴犬すごい毛抜けますよ!服にもすごいつくし。お風呂場でシャンプーすると凄いことになるからホームセンターのシャンプー台かりて洗ってる。+19
-0
-
84. 匿名 2025/06/02(月) 21:20:12
>>52
ポメは吠えやすい性格を持っているようです。
吠えたら口を押さえて吠えられないようにしてしばらく我慢できたらイイコイイコしてください。小さいおやつをあげても良いです。
しばらくすると大きな声で吠えなくなります。小さい声だけならイイコイイコしてください。
しばらくするとイイコしてもらえると期待の目で見つめてもらえます。
まぁ、焦らずに徐々に進めていきましょう。
+2
-5
-
85. 匿名 2025/06/02(月) 21:21:25
うちは保護柴を今は2匹で計3柴め
たまたま性格はおとなしめの柴犬たち、しかし癖は強いです
(保護犬のいいところは性格性質がある程度わかってるところ、成犬なのでイタズラはほぼしないなど)
一回はワンコたちと旅行いきたくて決行したけど見知らぬ宿で寝ないワンコと寝たくてイライラしてるワンコで取っ組み合いの大喧嘩で全然寝られなかった笑
それも含めて良い思い出だけど、まぁ色々思い通りにはいかないです
夫はあちこち連れて歩きたい人だけどワンコたちは全然喜ばないで家が一番いいみたい
主さまに良い御縁がありますように+7
-0
-
86. 匿名 2025/06/02(月) 21:21:47
>>75
保護犬もかわいいですよ、何より丈夫
初めて飼うなら子犬がベストですけど成犬でも初めて飼うことを伝えれば大丈夫
飼育放棄された犬は何かしら飼いにくいなど理由があって手放した可能性もあるので注意は必要ですけど
こちらも勉強してその犬の特性を知ることで問題はかなり解消されますよ+1
-7
-
87. 匿名 2025/06/02(月) 21:24:21
>>83
ヨコ
黒い服は着られないですよね
グレーベージュの服ばかり
黒柴なので白い服に黒い毛付きますし
今抜け毛真っ盛り!
と言いつつ年中抜けてますけど+9
-0
-
88. 匿名 2025/06/02(月) 21:25:41
>>1
否定で申し訳ないけど、柴犬は特に難しいのでやめておいた方がいい。そして出来ればあなたが退職してから飼ってほしい。犬の命は長くて20年弱。ひとりで過ごす時間がどれだけの割合になるか考えてあげてほしい。+20
-3
-
89. 匿名 2025/06/02(月) 21:25:56
柴飼いですがインスタに載っているような大人しい子ばかりではないので、結構獰猛で常に柴距離で扱い難くても最後まで面倒をみる覚悟がないと飼うのは難しいです。認知症にもなりやすいです。どの犬種でもこんなはずじゃないと捨てたりしないようよく調べたり覚悟を持って飼ってください。旅行などもできない可能性もありますよ。+15
-0
-
90. 匿名 2025/06/02(月) 21:27:06
必ず保険に入って、ワンちゃんのために毎月積立貯金してあげると、何かあった時も安心です⭐︎+0
-0
-
91. 匿名 2025/06/02(月) 21:31:16
>>55
個体差によるんだろうけど、色々飼った感触と周りもそうだったので。後出しだけど叔父はブリーダー(畜産の獣医)だったんだけどその話も含めて+6
-0
-
92. 匿名 2025/06/02(月) 21:32:47
柴はね飼い主にも距離を取るけど他人には噛み付くことあるよ
しかも中型犬だから噛んだら大怪我させることもある
初心者には難しい
トイレも散歩じゃなければしないのも多いし、最近では外での排泄も批判的になってきたからマナーウェア付けて散歩させないといけなくなる時代が近い将来くると思う
おしっこもペットボトルの水で流すなんて駄目になる
だからトイレをさせるための散歩が必要な飼い方は出来なくなる
よくよく考えて飼わないと不幸になるのは柴だから+15
-0
-
93. 匿名 2025/06/02(月) 21:33:25
>>75
うちも保護犬を受け入れています。
1 年で完全にうちの子になりました。+5
-0
-
94. 匿名 2025/06/02(月) 21:41:46
>>1
柴はひとり(一匹)の時間も欲しい犬種。たくさん構う必要はないよ+2
-0
-
95. 匿名 2025/06/02(月) 21:43:09
>>81
保護犬にしろ幼犬からにしろ同じ事。
性格を持った生き物を受け入れるという覚悟は同じ。
その覚悟がなければ生き物を飼う資格なし。
+7
-1
-
96. 匿名 2025/06/02(月) 21:44:46
>>1
夏場の朝の散歩はめちゃくちゃ早い時間に行かないといけないけどご主人大丈夫なんかな?+11
-0
-
97. 匿名 2025/06/02(月) 21:46:52
うちの柴3歳は外出も病院も嫌いでビビり、家族以外に懐かないから、
我が家は旅行に行けなくなったよ。
ドッグランやドッグカフェなんかもとても無理。
想像していた犬のいる生活とは違うけど、
かわいいし癒されるし大切な存在。
初めて飼うのならば、フレンドリーな洋犬がおすすめです。
+8
-0
-
98. 匿名 2025/06/02(月) 21:47:29
>>1
柴ちゃんは、お散歩が大変そうなイメージ
しょっちゅう『イヤイヤさん』発動してるの見かける
(座り込んで動かない とか 伏せしちゃう とか)
側から見たら、それも可愛いけど、飼い主さんは困るだろうなぁ と思ってる
性格は様々で、オラオラ系もいるし、穏やかな優しい子もいるね
とにかくワンコちゃんは、みんな可愛い💕+8
-0
-
99. 匿名 2025/06/02(月) 21:48:28
>>92
噛むのはどんな犬も可能性はありますよ
うちの柴系雑種は躾の入ってないレトリーバーに嚙まれて5針縫いました。
子犬の頃のいろんな犬とのふれあいを予防注射が終わるまでの感染症を心配して敬遠してしまったことは反省してます。+3
-4
-
100. 匿名 2025/06/02(月) 21:48:37
>>23
それって保険会社によって内容違いますよ+12
-0
-
101. 匿名 2025/06/02(月) 21:50:23
夏は5時に散歩だよね
6時はもう暑い
それとやっぱり季節の変わり目は犬も体調を崩しがち
春の予防祭り(ワクチン、フィラリア、ノミダニ、狂犬病)と各種税金の支払いが同じ時期なのも痛い+13
-0
-
102. 匿名 2025/06/02(月) 21:53:57
>>98
リードをうまく使って飼い主であるリーダーの命令に従うことをその都度教えるとうまくいきますよ。
子供に教えるときは犬にとって信頼できてる教師、運動部の師範、監督になれと教えたら
問題なく散歩できてましたよ+0
-0
-
103. 匿名 2025/06/02(月) 21:55:20
初めて飼うのなら洋犬のほうがいいと思う
+12
-0
-
104. 匿名 2025/06/02(月) 21:56:00
>>16「セルピコ」って映画の1シーン。
+4
-0
-
105. 匿名 2025/06/02(月) 21:56:52
>>99
ヨコだけど、確かにどんな犬種も可能性はあるけど
周りでやたら聞くのは本当に柴が多いよ💦
柴を見るとちょっと警戒してしまう+14
-0
-
106. 匿名 2025/06/02(月) 21:58:01
成犬になってからお留守番の訓練をした方おられませんか?+0
-0
-
107. 匿名 2025/06/02(月) 22:00:00
柴犬は運動量が多いし躾もしっかりしないと後々手に負えなくなるから初心者にはおすすめできない。下手したらしつけ教室行かせないと行けなかったり余計な手間と出費ががかる。
初めは小型犬をおすすめします+10
-0
-
108. 匿名 2025/06/02(月) 22:00:33
>>101
春から夏は日の出を毎日拝めますw
秋から冬は懐中電灯を持ってGO夜は星座や月、金星を眺めながら散歩楽しいですよ+7
-0
-
109. 匿名 2025/06/02(月) 22:04:26
>>108
ね
なぜかお散歩で出会うのは柴犬だらけ
うちも含めてみんな大人しくていい子でシッポふりふりお散歩してる
でもみんな豆柴なのかかなり小さい
うちは8キロ9キロで大きく感じる+6
-0
-
110. 匿名 2025/06/02(月) 22:06:44
散歩中に柴犬に飼い犬が噛まれた人周りに何人かいる
柴犬の飼い主がちゃんとしつけできていない
ネットなどの良いイメージだけで飼うと詰むよ+7
-2
-
111. 匿名 2025/06/02(月) 22:07:10
>>105
そうですか?
最近の柴犬はかなりフレンドリーに改良されているとおもいますけど
もちろん柴距離は大切ですけどね+1
-8
-
112. 匿名 2025/06/02(月) 22:07:45
>>105
危ないよと言ってるのに「うちの子は大丈夫〜」と伸びるリードを伸ばして近づけてくるのはたいがいトイプー飼い主
本当に迷惑してます
+8
-5
-
113. 匿名 2025/06/02(月) 22:09:10
>>1
散歩。夏場は朝は7時台は暑いから6時に30分
夜は20時過ぎないとアスファルトが冷えてこない
柴は雨でも台風でも散歩に行きたがる
散歩に行かなければストレスで家中の家具とか壁紙ボロボロにする+4
-0
-
114. 匿名 2025/06/02(月) 22:11:30
>>109
犬仲間さんたちが輪になって小型犬がわちゃわちゃしてる端っこにちょこんと座って
飼い主がおしゃべりが終わるのを待ってる柴犬を見ると、おおっ柴犬も変わったなと思います。
+4
-4
-
115. 匿名 2025/06/02(月) 22:12:35
うちの柴は14歳から認知症になり毎晩夜泣き、徘徊、噛みつきあります
10キロ近くあるから大変です
夜泣きは昼間もずっとです
ご近所には謝りっぱなしです
2年間ずっとです
外出もままなりません
柴は認知症になりやすい犬種なのでその覚悟もお忘れなく+16
-0
-
116. 匿名 2025/06/02(月) 22:13:10
>>112
こういう時は犬を見ない、触らない、声をかけない完全無視ですよ+4
-0
-
117. 匿名 2025/06/02(月) 22:18:57
>>113
夕暮れに都会なら家の北ビルの陰、田舎なら林の多い場所をあらかじめルートに決めて歩いてましたよ
アスファルトを触ってみて足がやけどしない程度になったら(平均6時前後)散歩開始してましたけどねえ
+1
-0
-
118. 匿名 2025/06/02(月) 22:23:32
>>116
ガルガル唸ってる柴犬を必死で抑えてるのに伸びるリードで愛犬を近づける飼い主の気がしれない
「うちの子誰とでも仲良くなれるのよ〜」とかお花畑すぎる
それが一人や二人じゃないのよ+13
-1
-
119. 匿名 2025/06/02(月) 22:31:15
トイプードル飼ってるけど飼う前に犬の飼育代として300万貯めた
お金に余裕があるのとないのとでは全然違うと思う+11
-0
-
120. 匿名 2025/06/02(月) 22:40:31
>>119
お金貯めてから飼っても飼ってるうちに愛犬グッズのあれもほしいこれもほしいもっとほしいもっともっとほしいって予想外のお金がかかるんだよね
だからせめて病院代だけでも貯めてから飼うのは正解+9
-0
-
121. 匿名 2025/06/02(月) 23:56:28
>>3
LINE できる?+0
-0
-
122. 匿名 2025/06/03(火) 00:08:03
色々理想を言い出したらハードル高く感じるけど、結局生粋の犬好きなら朝晩の散歩も習慣化して平気になるし、自然と犬ファーストな留守時間も少ない生活にシフトするようになる。
主さんの生活環境なら全然ありだと思う。
芝は飼いにくいって言われるけど色々いるし、それを言い出したらどんな犬種も雑種もそれぞれ。
飼いやすい子を求めるほどギャップに苦しむから、目の前の子の特性を理解して責任持つこと大事+6
-0
-
123. 匿名 2025/06/03(火) 00:11:41
うちは子供の学校が夏休みのときに迎え入れました。
私は週3パートだけど、夏休みなら子供たちがほぼ家にいるので。加えて、職場が近かったので、昼休憩は家に帰ってました。+3
-0
-
124. 匿名 2025/06/03(火) 01:59:36
主さんの環境なら犬を飼うのに特に大きな問題はなさそう。
ただ犬を飼うのが初めてなのと、お子さんのアレルギーが心配なら柴犬はおすすめしにくい。
躾が難しいし、家族でも自分がボスと認めた1人以外にはなつかない場合もある(勿論個体差はある)。抜け毛もめっちゃ多くてその分アレルゲンも多い。
どんな犬種も「可愛い!」だけで飼っちゃだめだけど柴犬はよりそれを肝に命じなければいけない部類だと思う。
可愛いけどね柴犬+7
-0
-
125. 匿名 2025/06/03(火) 02:00:41
年末年始や夜間休日に愛犬に何かあった時、近くに評判の良い動物病院があると、とっても安心ですよ🐶
愛犬と先生との相性も大切ですが、何かあったらすぐ診てくれる、飼い主さんの気持ちに寄り添ってくれる先生との出会いも、とても大切です☺️+4
-0
-
126. 匿名 2025/06/03(火) 02:08:47
>>11
真面目な内容なのに福山雅治ちらついて駄目だったw+12
-0
-
127. 匿名 2025/06/03(火) 02:28:18
+1
-1
-
128. 匿名 2025/06/03(火) 04:20:39
>>4
それは難しい+1
-0
-
129. 匿名 2025/06/03(火) 04:26:00
>>1
しばちゃんなら換毛期覚悟ですね
うちはトイプードル2匹です
ベッドは変えカバータイプがおすすめです
ベッドは2種類買ってあげてサマーベッドとブランケットや布タイプを用意してあげるのがおすすめです
夏でもエアコン効きすぎたり、冬には暖房暑すぎたりとわんちゃんが選んで過ごせるように
サマーベッドには基本カバータイプはなく、でもデザインが豊富でかわいいです
+0
-0
-
130. 匿名 2025/06/03(火) 06:27:52
>>52
吠えるのは今良いと思うのよ
番犬になる
噛むのはダメだけど今強盗とか多いからありがたいわ
+1
-0
-
131. 匿名 2025/06/03(火) 08:34:00
>>69
私は犬飼ってるから面白かったよ
ペットショップの柴売り場の横に貼って欲しいくらい+5
-0
-
132. 匿名 2025/06/03(火) 09:26:32
>>62
家族アレルギー体質なので柴犬を諦めて、シングルコートの小さめなトイプーにしました。
飼う前に全員で病院に行きました。血液検査の数値は低かったのですが、当てにならない、誰でも急に発症することがあると説明を受けました。シングルコートでも関係ないと。
実際飼い始めると違和感があるので24時間で空気清浄機稼働中です。居住空間も分けて、リビング以外には入らせないようにしています。
+7
-0
-
133. 匿名 2025/06/03(火) 09:31:24
実家で柴の雑種の野良犬、保健所連れて行かれる前の子を飼っていました。
前の飼い主に虐待されてたようで、躾が本当に大変でした。保護犬と書いてる方がいるけど、初心者には扱いが本当に難しいと思います。+7
-0
-
134. 匿名 2025/06/03(火) 10:07:28
>>1
お子さんも大きいし、主さんがフルリモートなら大丈夫そうだけど。
柴犬は初心者が飼うには難しい犬種なので躾は頑張ってね。+2
-0
-
135. 匿名 2025/06/03(火) 10:07:36
>>1
柴犬飼ってます。
可愛いですよー!メロメロです。柴犬は基本あまりベタベタするのが好きではないので(構って欲しい時に寄ってくる。猫みたい)日中そんなに構ってあげられないのは大丈夫だと思います。
散歩好きではない子もいるみたいですが、基本的に運動量は多い犬種だと思うのでしっかりと時間をかけてあげれるといいと思います。
性格はウチは割とフレンドリーな性格ですが、柴犬はそうでない子も多いのでTikTokやXなどで見るカワイイ柴犬さんだけでなくちゃんと柴犬という犬を勉強された方がいいと思います。
良い出会いがあるといいですね!+8
-0
-
136. 匿名 2025/06/03(火) 10:31:46
>>62
私も初心者でしたが本当に色々勉強して動画とかも見まくって覚悟して柴犬お迎えして早2年です。可愛くてたまりません。
確かに柴は抜け毛は凄いし、頑固だし、キャッホーって遊んでたと思ったら急にスン…ってなって飼い主置いてけぼりになるし…大変です。でも可愛いです(笑)留守番もケージやクレートに入る躾から徐々に初めていくとか…
柴犬じゃなくても生き物を飼うのは相当の覚悟がいることですが、よく考えて覚悟を持ってワンちゃんライフ楽しめたらいいなぁと思います、+8
-1
-
137. 匿名 2025/06/03(火) 10:43:14
>>91
ブリーダーは獣医じゃないでしょ+0
-1
-
138. 匿名 2025/06/03(火) 12:28:09
>>10
横だけど40ならまだいける
50なら自分の環境と老後の経済状況と迎える犬の年齢と犬の体力をよく考える必要がある+6
-0
-
139. 匿名 2025/06/03(火) 12:31:19
>>133
保護犬の和犬は比較的難しい子多いかもね
普通に躾入りにくい上に生まれて数年の環境が家庭犬とは違ったりするとね
2頭目とかの方向けだと思うわ+6
-0
-
140. 匿名 2025/06/03(火) 12:36:53
>>124
横だけどうちは洋犬だけどワンオーナードッグ?っていうの?世話を中心にする人、私にしかなつかないタイプだったみたいで家族は少し残念そうだよ
先代の犬は臆病だけど家族にはフレンドリーだったから余計に寂しそう
そういうことが起きるとだんだんお世話もしたがらなくなるから今や全ての世話私だもんw
こうなったとしても後方支援だけだとしても家族みんなで終生可愛がれるかどうかも重要だよね+6
-0
-
141. 匿名 2025/06/03(火) 12:43:51
タイムリー
うち3週間前に犬飼い始めたよ
私は時短パート
夫は週2出勤で他はリモート
子どもは中学生と小学生
ジャックラッセルテリアだから相当の覚悟を持って飼い始めたけど
意外とイタズラしないしお利口さんで拍子抜けしているよ
日中遊んであげられなくてもトイレすぐ替えられるなら大丈夫だと思うなー
一度お留守番で3時間空けたらウンチまみれになった時あって大惨事だったw+5
-0
-
142. 匿名 2025/06/03(火) 13:15:45
主、動物と過ごすの無理な人っぽい気がする+3
-5
-
143. 匿名 2025/06/03(火) 13:57:07
>>142
なんで??+4
-0
-
144. 匿名 2025/06/03(火) 14:48:25
>>10
先代が亡くなった1カ月後49歳で2代目を飼い始めた
確かに先代を飼い始めた34歳の頃より体力はなくなってるけど
一緒に毎日散歩で100mダッシュできるしまだまだ大丈夫
次は60代半ばから後半になるけど
また飼いたい
犬がいない生活は考えられない
万が一飼い主が先に亡くなっても最期まで犬を看取ってくれる老人ホームに入る予定
+7
-0
-
145. 匿名 2025/06/03(火) 14:58:46
>>67
うちはまさに昔気質なタイプ
ブリーダーが繁殖した子ではなくて近所で子犬が生まれて貰われてきた子。
凶暴だから世界一小さな狼とか山犬の姫って呼んでる
ベタベタ触られるの嫌いだしキレたら噛むし宅急便とか来たら大騒ぎ。
アトピー 持ちでこの時期は外耳炎なるし手が掛かるし金も掛かるんだ
でも仕事から帰るまでずっと窓の外見てお座りして待っててくれて、私の具合が悪い時はぴったり隣に座って守ってくれる。
心を開いて貰えるまで大変だったけど、友達になれたら唯一無二の相棒になったよ。+12
-0
-
146. 匿名 2025/06/03(火) 15:21:47
近所に20キロの柴犬さんがいる
かと思えば5キロくらいの柴犬さんもいる
小さい柴犬さん飼い主に「赤ちゃんですか」と聞いたら「豆柴ですっ!」とキレられたことがある
なぜキレるのだ+9
-1
-
147. 匿名 2025/06/03(火) 16:53:30
>>118
うちは怖がりなトイプードルなので抱くか別の道いきます
柴犬が他の犬を噛んでるとこを見た事があるので怒ってる柴犬にそんな事怖くて出来ないw
多分トイプードルが警戒しないタイプが多いので感覚が麻痺してると思う
柴犬が可哀想だから、そういう時うちの犬噛みますよって脅して言った方がいいよ
イエローリボンもしてみた方がいいかも+9
-0
-
148. 匿名 2025/06/03(火) 16:59:56
>>147
そういう飼い主さん助かる
たぶん怖がりだから「こっち来んな、来たら咬むぞっ」てガルガルしてると思うの
なのに伸びるリードで近付けてくるとかさ、2匹とも不動柴になって逃げられないし
咬んだことは一度もないけど「咬みます!」と言ったことあるよ
で「ごめんね、咬んだことないのに」とワンコに謝ります🥲+6
-0
-
149. 匿名 2025/06/03(火) 18:54:24
>>49
うちはシーズーだけど玄関でずっと飼い主の帰りを待ってるし、忙しくてかまえなかった時は自分の前足を噛んで血が出てたよ。
今はずっと一緒にいるけどトイレにも付いてくるくらい飼い主と離れるのが嫌だよ。
可哀想で長いお留守番はさせられない
+6
-0
-
150. 匿名 2025/06/03(火) 20:25:40
柴犬飼育経験あります
二頭同時に飼ってました
甘えたとサッパリとした性格で個体差がありました、子供が好きかも分かれてました
皆さんがおっしゃる通り飼育難易度は高いと思います
犬はフレンドリーなものと考えているならやめたほうがいいでしょう
気に入らないことがあると噛みはしないが牙を見せるくらいでした(これは主従関係や躾も影響ありそう)
換毛期は凄まじくブラッシングと掃除に時間を取られます
介護は徘徊があり夜泣きもします排泄も介助が必要なこともあります、動けない話せないので何が必要か察してあげないといけません
睡眠時間も削られますし長期化すれば年単位になるでしょう
保健所に連れてこられる犬種で多いのが柴犬です
安易に飼える犬種ではないことは調べるうちに分かると思います
良い面だけで判断して飼うのはおすすめできません
家族皆さんの理解と協力、覚悟があればよい家族の一員になるでしょう
参考になれば幸いです+3
-0
-
151. 匿名 2025/06/03(火) 20:48:41
>>62
柴犬飼ってます。
家族構成や仕事状況も似た感じ。
柴犬は皆さんおっしゃる通り割と難しい性格で神経質で頑固、皮膚も弱い子が多いし毛も抜けます。でもそんなマイナス要素を補って余りあるほどたまらなく可愛いです。
お迎えされたいのでしたら、実績のある柴犬専門の犬舎を訪ねるのが安心かと思います。父犬母犬を見ると性格や体質もある程度把握できます。
いい出会いがあるといいですね。
+6
-0
-
152. 匿名 2025/06/03(火) 21:30:45
柴犬飼い始めて2ヶ月目
絶賛カミカミ期だから手も家具も凄いよー
まだまだ戦いは続くわ
歯も爪も鋭くってちょっと擦っただけでも傷が出来るんだよね
サークルの中で出来てたおトイレも活動範囲広げたら結構外してて始末が大変
柴犬に限ったことじゃないけど
+4
-0
-
153. 匿名 2025/06/04(水) 01:28:35
>>40
最近飼い始めたならまだ成犬なってないでしょ?
それなら粗相もうんち踏み荒らすのもおむつはぎとるのも物壊すのも普通じゃないかなぁ+1
-0
-
154. 匿名 2025/06/04(水) 01:31:16
>>50
うんちしたから返品したい、黒猫映えないから飼わないとかはメディアが視聴者盛り上げるための作り話でしょ…
視聴者も「なんて悪い奴がいるんだ!」って正義ぶれるでしょ。
それ狙いなのミエミエだし下らないよむしろ…
日本すごいって上げる番組と一緒
+1
-0
-
155. 匿名 2025/06/04(水) 01:36:58
>>54
確実に難しい傾向あるけど、すごい個体差ある
すんごい躾やすくて人大好きで一切噛まない子も全然いる
偶然そういう子に当たったら本当に楽+1
-0
-
156. 匿名 2025/06/04(水) 01:39:07
>>55
横だけど主観じゃなく確実に犬種による特性としてペキニーズとかは留守番向きだよ
人にベッタリされるの嫌いで独立心強め。
日本犬もわりとそうだと言われている。
でももちろん個体差はある。それは当たり前。+3
-0
-
157. 匿名 2025/06/04(水) 01:40:06
>>137
獣医とブリーダー兼業してるか獣医師免許ありのブリーダーてことじゃね?+0
-0
-
158. 匿名 2025/06/04(水) 01:49:41
>>61
怖がりでも運動不足でもないのに吠えが多い犬種っているよ。
無駄吠えは必ずしも躾やメンタルとかの問題ではないと思う。
すごく賢くて躾完璧でも吠え多い犬種って本当にいる+2
-0
-
159. 匿名 2025/06/04(水) 01:55:19
>>72
柴は大きめだけど正確には小型犬なんだよ、日本犬唯一の。
あとアレルギー体質じゃなくても急に発症する人いるからそれは病院で薬もらいながら飼育するしかない。
そういう人もいる。
逆にアレルギー体質でも犬は平気な人もたくさんいる。
主はドッグカフェとか通ってアレルギーないか確認してもいいかもだけど。+1
-0
-
160. 匿名 2025/06/04(水) 02:03:26
>>159
自分で書いて思ったけど、狆も小型犬だわな。
国犬なのに知らん人多いけど…+0
-0
-
161. 匿名 2025/06/04(水) 02:06:06
>>67
水かけただけで硫酸かけられたみたいな悲鳴わかるwwww
柴の子っていやなことされそうだと大袈裟に騒ぎまくるw+3
-0
-
162. 匿名 2025/06/04(水) 02:13:40
>>89
認知症出はじめると、人大好きだった柴なのに人好きじゃなくなったり、
噛まない子だったのに噛みがひどくなったりするもんね…+1
-0
-
163. 匿名 2025/06/04(水) 03:03:18
>>142
私はむしろ主はきちんとした飼い主になりそーだなって思う
迎える前に色々調べるとかできない飼い主、
なぜか自分はほかの人より立派に育てられるって自信満々な人のほうがいいかげんになりやすい+5
-0
-
164. 匿名 2025/06/04(水) 03:58:11
>>153
そうなの?
2ヶ月半くらいから来てもうすぐ5ヶ月になるけども、普通お留守番出来るようになるまでにどれくらい掛かるものなのか分からなかったから😓
シュナウザーなんだけど元々お留守番難しい犬種みたいだし本当にべったりでずっと監視してくるから…。
もっとじっくり時間掛けて鍛えていきます🤲ありがとう+1
-0
-
165. 匿名 2025/06/04(水) 08:55:28
>>2
こんなに沢山モフモフモフモフ飼ってるんだね。+0
-0
-
166. 匿名 2025/06/04(水) 10:28:03
犬たちが布団にオシッコしちゃうからって布団の周りをケージで囲って飼い主さんがケージの中で寝てるって人がいる
人は自由にあちこち出入り出来るけど、犬たちは閉じ込めたら出られなくてストレスになるからって
確かになー
+0
-0
-
167. 匿名 2025/06/06(金) 12:59:18
柴犬は番犬的な感じで外で飼われてる子が多いイメージ。
小さいサイズの柴犬がドックランの小型犬エリアにいてたまに遊ぶんだけど、吠える子が多くてうちのワンコ(フレブル)はびびってる(^_^;)
素朴な顔の日本犬可愛いけど、初心者は洋犬のが良さそう。人懐っこいからどこに連れて行っても安心。
+0
-0
-
168. 匿名 2025/06/21(土) 08:39:45
>>54
結局は個体差。
穏やかな子でもこだわりが強いから、受け入れて育てられるおおらかな家庭じゃないと難しそうと近所の柴犬飼い見てて思ったよ
散歩も歩かなかったり雨の日に出かけたり…
食べ物にもこだわりあるみたい+0
-0
-
169. 匿名 2025/06/27(金) 17:13:19 ID:drqJhhiQum [通報]
>>149
すごい。そういえば知人のシーズーもそんな感じ 散歩も抱っこしないと見上げて止まって歩かなくなてました まだ老犬じゃなかった時代から。そんな性格の犬もいるんですね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する