ガールズちゃんねる

【独自】備蓄米放出で倉庫収入消失 月4億6千万円、廃業検討も

332コメント2025/06/04(水) 11:47

  • 1. 匿名 2025/06/02(月) 16:04:08 

    【独自】備蓄米放出で倉庫収入消失 月4億6千万円、廃業検討も | 共同通信
    【独自】備蓄米放出で倉庫収入消失 月4億6千万円、廃業検討も | 共同通信nordot.app

     政府備蓄米の大量放出によって、倉庫会社が受け取るはずの保管料が1カ月当たり計約4億6千万円失われる見通しであることが1日、分かった。廃業を検討する事業者も...


     備蓄米は、政府が直接委託する事業者を通じ倉庫会社が管理している。…

     政府は当初、原則1年以内で買い戻す前提だったが原則5年以内に延長。随意契約の放出分30万トンは買い戻さないため、これまでのような保管料を受け取るめどは立たなくなった。業界団体側は全国で東京ドーム約8個分の空きが生じると説明している。

    +14

    -159

  • 2. 匿名 2025/06/02(月) 16:04:24 

    アーン😫

    +16

    -22

  • 3. 匿名 2025/06/02(月) 16:04:26 

    政府ふざけんな!

    +72

    -79

  • 4. 匿名 2025/06/02(月) 16:04:28 

    もうなんなの笑

    +550

    -6

  • 5. 匿名 2025/06/02(月) 16:04:46 

    それは税金から出しているのかね

    +488

    -7

  • 6. 匿名 2025/06/02(月) 16:05:03 

    そうですか

    +179

    -7

  • 7. 匿名 2025/06/02(月) 16:05:04 

    セクシーすぎてしまったか…

    +27

    -22

  • 8. 匿名 2025/06/02(月) 16:05:16 

    倉庫の収入えぐいな

    +738

    -4

  • 9. 匿名 2025/06/02(月) 16:05:18 

    そんなに備蓄米放出して大丈夫?
    北海道に住んでるから、今めちゃくちゃ不安
    家流されたら炊き出しに頼るしかないのだが・・

    +312

    -19

  • 10. 匿名 2025/06/02(月) 16:05:24 

    あっちを立てればこっちが立たず

    +271

    -5

  • 11. 匿名 2025/06/02(月) 16:05:27 

    どっちみちその米は餌としていつか出庫する日が来るんだから
    って考えはダメなのか?

    +341

    -13

  • 12. 匿名 2025/06/02(月) 16:05:33 

    まぁ、しょうがないね。
    3ヶ月くらいは税金で負担しても良いと思うけど。

    +110

    -17

  • 13. 匿名 2025/06/02(月) 16:05:42 

    >>1
    「東京ドーム○個分」って海外でもそういう表現あるのかな。ある場合どこ何個分なんだろね。

    +26

    -1

  • 14. 匿名 2025/06/02(月) 16:05:42 

    補填は議員の給料から

    +298

    -4

  • 15. 匿名 2025/06/02(月) 16:05:49 

    >>4
    乾いた笑いしか出ないよね

    +116

    -2

  • 16. 匿名 2025/06/02(月) 16:05:53 

    東京ドーム「何かっちゅうと比較対象に出されるんだが」

    +166

    -3

  • 17. 匿名 2025/06/02(月) 16:05:55 

    災害時はそこを避難所にすれば良くないか?

    +149

    -8

  • 18. 匿名 2025/06/02(月) 16:05:57 

    >>1
    そりゃ廃業すればいい

    +29

    -19

  • 19. 匿名 2025/06/02(月) 16:06:01 

    >>1
    南海トラフ時には餓死待ったなしだね

    +135

    -7

  • 20. 匿名 2025/06/02(月) 16:06:13 

    選挙行こう
    【独自】備蓄米放出で倉庫収入消失 月4億6千万円、廃業検討も

    +133

    -2

  • 21. 匿名 2025/06/02(月) 16:06:15 

    マジ政府ありえん😅

    +59

    -16

  • 23. 匿名 2025/06/02(月) 16:06:49 

    災害のときに配給するような米こそ外国の安いので十分

    +144

    -10

  • 24. 匿名 2025/06/02(月) 16:06:50 

    そんなので成り立たなくなるのなら廃業したらええ

    +75

    -18

  • 25. 匿名 2025/06/02(月) 16:06:53 

    じじいばばあがいちいち大騒ぎしすぎなんだよ
    本当ダメだなじじいばばあ
    一生食えないわけじゃないんだから他に選択肢考えろよ

    +110

    -8

  • 26. 匿名 2025/06/02(月) 16:07:15 

    そういう商売やろ

    +74

    -2

  • 27. 匿名 2025/06/02(月) 16:07:55 

    >>1
    農家です。
    備蓄米は全国各地のJAが保管していますよ。
    この記事の信ぴょう性がわからないです。

    +191

    -8

  • 28. 匿名 2025/06/02(月) 16:07:55 

    契約書によるんじゃない?
    どうなってるか知らんけど

    備蓄米放出したなら本来買い戻しが入るはずなんだけどその予定もないってことなの?

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2025/06/02(月) 16:08:25 

    国民が米不足で困るのが先か倉庫の管理会社を救うかの話なの?

    +38

    -4

  • 30. 匿名 2025/06/02(月) 16:08:26 

    >>1
    そもそも何で1年以内に備蓄米を買い戻す前提だったの???
    やりましたよーっていう政府のパフォーマンス?

    備蓄米倉庫もさ、気の毒だとは思うけど、使用用途的に災害があったときや今みたいな
    米不足になった時に備えてのものなのでこういうことがあるって分かってたよね?
    何でこんなことニュースにするのかな?

    +68

    -4

  • 31. 匿名 2025/06/02(月) 16:08:29 

    なんか米の話題になってるけど、国民の年収上げたらすべて解決する話だよね

    +68

    -2

  • 32. 匿名 2025/06/02(月) 16:08:47 

    月4億円の倉庫代は高すぎない?
    適正金額なの?

    +120

    -6

  • 33. 匿名 2025/06/02(月) 16:08:48 

    備蓄ってそういうものじゃないの???

    +38

    -0

  • 34. 匿名 2025/06/02(月) 16:09:20 

    >>31
    年収上げたら更に米価上がるよね?

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2025/06/02(月) 16:09:30 

    小泉進次郎はどう責任を取るつもりなんだろう

    +7

    -8

  • 36. 匿名 2025/06/02(月) 16:09:39 

    >>11
    毎年20万t入れて20万tエサとして出ていくのよ
    それが一気になくなって保管料?知りませんねだとキツいのでは

    +121

    -0

  • 37. 匿名 2025/06/02(月) 16:09:46 

    作り手、買い手、何が何でも国民に我慢を強いたい高収入議員たち

    +8

    -2

  • 38. 匿名 2025/06/02(月) 16:09:49 

    >>8
    随意契約以外は買い戻される
    JAが買い取って流通させなかった米は買い戻すんだね
    そりゃあー高止まりしたお米の値段が下がらないはずじゃん

    +120

    -5

  • 39. 匿名 2025/06/02(月) 16:09:57 

    まあ、そうなるわな。

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2025/06/02(月) 16:09:58 

    じじいばばあ世代って食いもんと下世話ネタだけで生きてるよな
    しょーもな

    +3

    -3

  • 41. 匿名 2025/06/02(月) 16:10:09 

    >>11入れ替えでずっと借りてるような倉庫だったのかなと予想
    その前に放出しちゃったから倉庫が空になったんでしょう

    +91

    -0

  • 42. 匿名 2025/06/02(月) 16:10:24 

    >>11
    今までは毎年循環してたからね。

    +60

    -1

  • 43. 匿名 2025/06/02(月) 16:10:36 

    >>3
    ちょっと前まで備蓄米出せって騒いでたの誰だよw

    +23

    -1

  • 44. 匿名 2025/06/02(月) 16:10:57 

    >>31
    そうだよね
    さっさと社保削って消費税5%に戻して
    年少扶養補助を元に戻してほしい
    だいぶ手取りが戻ってくるはず

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2025/06/02(月) 16:11:10 

    >>11
    出荷したとしてもその分新しいコメが補填されるはずだからまるっきり空になることはないのでは?
    今回は、大盤振る舞いで出荷しまくってるからその補填がないってことだろうね

    今の段階で大規模な災害や何か有事でも起きでもしたら国民は餓〇だよ…
    とてもやばいね

    +104

    -2

  • 46. 匿名 2025/06/02(月) 16:11:15 

    >>そりゃ100万トン分も収容出来る冷蔵倉庫だからね
    何拠点あるのかわからないけど、電気代と管理担当者の人件費考えるとかかるだろうね
    スーパーの食糧品用冷凍倉庫とかだって数千万かかるし

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2025/06/02(月) 16:11:48 

    >>16
    ww

    東京ドーム「俺は物差しじゃねー💢」

    +20

    -1

  • 48. 匿名 2025/06/02(月) 16:12:24 

    進次郎の前の大臣が、無能すぎた

    +7

    -5

  • 49. 匿名 2025/06/02(月) 16:12:27 

    米が無くて倉庫がヤバい?
    そうこなくっちゃ!って洒落にもならないや

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2025/06/02(月) 16:12:41 

    人気取りのために見切り発車するからだよ

    +5

    -5

  • 51. 匿名 2025/06/02(月) 16:12:58 

    >>1
    倉庫の収入なんて流石にそれは責任押し付けすぎだろ。

    +26

    -3

  • 52. 匿名 2025/06/02(月) 16:13:15 

    >>19
    私もそれ思ってた
    今、南海トラフがあったらヤバイんじゃないか…?
    早くまた備蓄米を貯めた方がいいけど暫く出来ないよね
    大丈夫かな…

    +49

    -3

  • 53. 匿名 2025/06/02(月) 16:13:32 

    セクシーですな。
    もっとやれ。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2025/06/02(月) 16:13:39 

    もうこういう類いの記事見ると腹立つ💢
    皆で納めた税金無駄にしすぎだろ💢
    今まで納めた税金返してくれ😡

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2025/06/02(月) 16:13:51 

    東京ドーム約8個分とはいえ、東京の一等地にあるわけじゃないでしょ?
    なんでそんなに保存費高いの?
    これを機に見直してほしいわ

    +12

    -2

  • 56. 匿名 2025/06/02(月) 16:14:03 

    >>32
    月額の数%はキックバックされてると思う
    今までもこれからも・・・

    +23

    -1

  • 57. 匿名 2025/06/02(月) 16:14:25 

    >>29
    それだよね。
    備蓄米って有事に備えて蓄えてるものでしょ、放出することもあるさ、絶対に空になることなく保管料が払われ続けるって計算してるのもおかしくない?
    時が来ればまた備蓄するだろうし、全備蓄米が放出されたわけでもないし、国と契約するならその空白期間のことも念頭におくよね?

    +36

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/02(月) 16:14:38 

    >>14
    こんなことになったのもその人たちのせいでもあるしね
    対策してこなかったツケが回ったと思って責任取るべき
    金だけ貰っておいて私たちのせいじゃないは許されないよ

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/02(月) 16:14:44 

    >>1
    税金節約できるね

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/02(月) 16:14:56 

    >>51
    ヨコ
    今、何でも批判が集まる時だけど、個人的にはこれは必要経費だと思うし仕方ないんじゃないか…
    倉庫費がタダな訳ないじゃん

    +22

    -2

  • 61. 匿名 2025/06/02(月) 16:15:32 

    >>32
    冷蔵庫みたいな物だろうから光熱費がかかるのかな

    +17

    -0

  • 62. 匿名 2025/06/02(月) 16:15:36 

    >>19
    そもそも放出する予定の備蓄米がなくなって騒ぐのがおかしいよ。それこそないと困るならタイ米でもカルロース米でも輸入して備蓄したら良いし。だいたい穀物なら主食になるんだから麦、トウモロコシ、雑穀でも良いんだよ。

    +49

    -5

  • 63. 匿名 2025/06/02(月) 16:16:02 

    >>8
    月4.6億
    年間約55億

    米保管するだけでこの金額は高すぎ

    +218

    -20

  • 64. 匿名 2025/06/02(月) 16:16:17 

    てゆーか備蓄米を使うしかなくなったのって私たち国民のせいじゃないんですけど…😓って感じ
    こんなこと言われても知らんがな

    +10

    -2

  • 65. 匿名 2025/06/02(月) 16:16:53 

    >>45
    よりによって2025年の7月に大災害が起こるっていろんな国の予言者?が言ってるらしいね
    このタイミング、マジで日本人を飢餓にして人口減らす作成じゃないかと疑ってしまう

    +22

    -6

  • 66. 匿名 2025/06/02(月) 16:17:11 

    >>37
    罪悪感を植え付けようと必死だよねw

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/02(月) 16:17:48 

    保管料でそんな儲けてたんだ
    電気代など諸々を差し引いてもいい稼ぎですね

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/02(月) 16:17:48 

    >>32
    土地代と冷房代は結構かかりそうだとは思う
    24時間管理だろうし

    +21

    -0

  • 69. 匿名 2025/06/02(月) 16:18:04 

    >>65
    ほっといても減ってるのになぜ日本を減らしたいのか

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/02(月) 16:18:15 

    >>8
    低温倉庫って維持費高いんだね

    +61

    -0

  • 71. 匿名 2025/06/02(月) 16:18:20 

    >>17
    お米を扱う倉庫ならエアコンも完備でしょうね

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2025/06/02(月) 16:18:41 

    >>7
    あーし、このコメント好き〜!

    +7

    -2

  • 73. 匿名 2025/06/02(月) 16:18:50 

    ねぇ
    今大災害とか起きたらどうなんのかな?
    安い米だー!って喜んでる場合なん?
    倉庫まるまる無くなるくらい放出してさ、大丈夫なんかな?

    +10

    -1

  • 74. 匿名 2025/06/02(月) 16:18:52 

    やることなすことヘタクソで恥ずかしいんだけど、アホなのかな?

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2025/06/02(月) 16:19:02 

    備蓄米の放出だけじゃなく、その分新たな備蓄米確保問題もセットで検討実行しているものだと思ってたんだけど、
    こんな話が出るということは、放出しっぱなしで新たな備蓄米の話は検討すらしてないってこと???

    信じられないんだけど 何かあったらどうするの?!
    国民はパフォーマーの新大臣に〇されるよ
    何もないことを祈るしかない

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2025/06/02(月) 16:19:08 

    >>1
    税金の節約になるんじゃない?

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2025/06/02(月) 16:19:14 

    >>1
    そんな急に赤字になるってどういうこと?早生だと再来月ぐらいからまた徐々に埋まってくんじゃないの?

    +7

    -1

  • 78. 匿名 2025/06/02(月) 16:19:22 

    そういえば、会社で言われたけど緊急時にタダで国民に配給する為のお米をお金とって売った訳だから原価タダで儲けた事にならないかって言われてた。備蓄米自体は国民の税金で買い上げてるのにって。男性社員曰く男性がやってるSNSとかはがるちゃんどころではない大荒れらしい。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2025/06/02(月) 16:19:58 

    >>8
    電気代高いしね。
    温度や湿度を一定に保たないといけないし、たぶんバックアップ電源とかも装備してあるから倉庫の建設費用とか維持費とかかなり行く。

    +58

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/02(月) 16:20:13 

    これはしょうがないよ
    元々楽して収入得てただけだし

    +1

    -3

  • 81. 匿名 2025/06/02(月) 16:20:22 

    >>75
    まだ新米の時期じゃないしね

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/02(月) 16:20:40 

    >>69
    害人が日本を乗っ取ろうとしてるんじゃない?

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2025/06/02(月) 16:20:43 

    お米の保管自体、難しいとは言え、わかってたことでは?
    政策ミスでしょ
    災害時だったらもっと悲惨な現状となるよ

    対策は、外国への輸出するの辞めたら良い

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2025/06/02(月) 16:20:44 

    >>4
    ほんとにwww

    +16

    -1

  • 85. 匿名 2025/06/02(月) 16:20:50 

    >>65
    その大災難って日本政府にとっての大災難だったりしない?

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2025/06/02(月) 16:21:07 

    >>27
    この記事に限らず、ネット上嘘情報だらけなので
    ガル民もどうか振り回されないでほしいです。

    +23

    -0

  • 87. 匿名 2025/06/02(月) 16:21:12 

    >>4
    何の政策もそうだけど
    誰かは得して誰かは損する

    でも個人的には生きていくために米は必要だから
    倉庫なんて知ったこっちゃないって感じ

    +54

    -10

  • 88. 匿名 2025/06/02(月) 16:21:34 

    >>11
    動物が食べる餌を人間が食べてしまっている
    動物が食べる分はどうするんだろう?飼料は輸入に頼るのかな?
    今度はお肉や乳製品が高騰する気がしてならないよ…

    +30

    -0

  • 89. 匿名 2025/06/02(月) 16:21:36 

    そういうのは民間なのか
    今後のために国営地に多目的な倉庫作っときなよ

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2025/06/02(月) 16:21:36 

    >>1
    心配無用。
    石破と小泉のポケットマネーで払います。
    (税金使用ダメ・ゼッタイ)

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/06/02(月) 16:23:09 

    >>32
    東京ドーム8個分の保冷庫だよ?管理維持費や光熱費が安いわけなくない?

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/02(月) 16:23:13 

    >>79
    維持するための諸経費がかかるのはわかるけど、それでも月4億というのはどうだろう?
    内訳が知りたい

    +8

    -2

  • 93. 匿名 2025/06/02(月) 16:23:36 

    >>1
    無能政府

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/06/02(月) 16:24:02 

    >>70
    北海道網走市とかに

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2025/06/02(月) 16:24:58 

    >>16 地方民は東京ドーム言われてもピンとこない

    +25

    -0

  • 96. 匿名 2025/06/02(月) 16:25:01 

    >>51
    政府の方針転換なら
    政府が責任取らないと可哀想に思うけどな

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2025/06/02(月) 16:25:41 

    前大臣はさ、わざと米価格あげてなかった?

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/06/02(月) 16:25:46 

    倉庫なくなったらそれこそ大変

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/02(月) 16:26:49 

    >>8
    発想の転換しないとね
    廃業ってなんなんだ
    税金からだろうしね

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2025/06/02(月) 16:27:02 

    てか備蓄米どこにも売ってないし買えない
    状況変わらなさそう
    本来の米も本当に値段下がるの?買えないんだけど

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/02(月) 16:27:02 

    こんばんメディアでやってた?
    備蓄米美味しいかってばかりだったよ
    社会保険料といい、見逃したのかな

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2025/06/02(月) 16:27:22 

    >>78
    がるちゃんでも言われてるよ
    米トピや進次郎トピで
    税金で自民党の選挙対策してるということも

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2025/06/02(月) 16:27:50 

    >>75
    いや…もし備蓄米を出して新たな備蓄米を確保してやり繰りしようとしたら、
    『備蓄米あるじゃないか!!』
    『何故あるのに隠してる!』
    『新たに備蓄米あるのに出し惜しみするのか!私達を餓死させる気か!』
    と何も考えてない、先の事を見通せない人が猛烈に批判して怒りそうだなぁ…

    そういう今しか見えてない人も多いんだよ
    今は備蓄米を全部出したとアピールして空にするのも利点はあるのかも…

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2025/06/02(月) 16:28:20 

    えぇ…

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/06/02(月) 16:28:25 

    >>63
    高いのか基準がわからない
    皆はどこを基準にしてるの?
    教えてほしい

    +57

    -2

  • 106. 匿名 2025/06/02(月) 16:31:14 

    >>1
    今後、備蓄米は輸入米になるらしいね

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2025/06/02(月) 16:31:28 

    >>27
    いずれJA買取分を国が買い戻すときの
    言い訳に使おうとしてるんじゃない?

    +21

    -0

  • 108. 匿名 2025/06/02(月) 16:31:47 

    >>63
    ヨコ
    でも東京ドーム約8個分の土地代、施設管理費、24時間の空調代を考えたら、国相手だから高めに設定されてそうだけどそんな滅茶苦茶なボッタクリでもないのかもよ

    +71

    -4

  • 109. 匿名 2025/06/02(月) 16:33:02 

    >>19
    東日本大震災の時は備蓄米そんなに使わなかったって小泉さんがNHKのニュース番組で言ってたよ

    +14

    -2

  • 110. 匿名 2025/06/02(月) 16:33:25 

    >>106
    ええぇそうなの?
    なんかそれも嫌だな
    今回の騒動が将来的に落ち着いた時は日本の米に戻して欲しいな

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/06/02(月) 16:33:37 

    備蓄米ってこういう緊急の時のためだから仕方ないよね

    +2

    -4

  • 112. 匿名 2025/06/02(月) 16:33:38 

    >>3
    こういう緊急のときはしかたないんだよ
    政府には倉庫業の会社には交付金出して当座をしのいでもらうしかないよ

    +10

    -5

  • 113. 匿名 2025/06/02(月) 16:34:54 

    >>19
    東日本大震災のとき、備蓄米って震災地に届けられたのかな?

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2025/06/02(月) 16:35:22 

    >>4
    ホントこれ笑

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2025/06/02(月) 16:35:39 

    >>110
    また外国にお金が流れていくねぇ…

    +4

    -2

  • 116. 匿名 2025/06/02(月) 16:35:42 

    つーか、東電みたいな準公益みたいなとこがこういう倉庫作って管理してもらったら? 大分援助したでしょ?
    電気代がよっぽどかかるであろう備蓄米倉庫みたいなのを自社運営したらよくない?

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/06/02(月) 16:35:59 

    >>14
    これって今まで倉庫業者が税金から受け取ってた保管料が備蓄米放出で払われなくなったってだけで税金が失われてはないでしょ

    むしろ倉庫代を税金から払わなくてよくなった

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2025/06/02(月) 16:36:01 

    >>13
    セントラルパーク72分の1個分

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/06/02(月) 16:36:58 

    倉庫に置いておく米がないんだから払う必要ないのにだからなんですか?

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2025/06/02(月) 16:37:07 

    >>115
    ね、海外にお金が流れるのも…
    日本の米を使って欲しい

    +2

    -2

  • 121. 匿名 2025/06/02(月) 16:37:38 

    今後は備蓄もできなくなるのか

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2025/06/02(月) 16:37:55 

    しばらくは備蓄米は輸入で良いよ。今の国産米の価格で備蓄したら税金がかかりすぎる

    +1

    -3

  • 123. 匿名 2025/06/02(月) 16:38:25 

    >>1
    いうて国から仕事貰うってある種特権を受けてたわけだから…それが無くなったから可哀想っていうのはどうなのだろうか

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2025/06/02(月) 16:38:47 

    備蓄米を保存する為の東京ドーム8個分の冷蔵庫(光熱費・人件費込み)の設備管理費なら年間55億円くらい掛かってもまぁおかしくないのでは

    中学校の体育館1つ建てるだけでも5億円掛かるんだし、それだけの設備を建てて維持するには相応のコストも掛かるよね

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/06/02(月) 16:39:43 

    その損失分を政府で出すしかないわね
    倉庫会社を廃業させてはいけない
    備蓄米大量放出には疑問がある派だけど、消費者が冷静になれば避けられた事態だったのになと思っている
    新聞やマスコミも米が足りない米が高いと煽ったせいでもあるよ
    米の買い占めはやめましょうとか報道してたところあったかな?

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2025/06/02(月) 16:39:52 

    年4億かと思ったら、月かよ…
    え、そんなに? 
    それ施設費用としてはミニマムなの? 今後検討するべきだな

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2025/06/02(月) 16:39:54 

    >>4
    袋の何処かに穴空いたら急いでそこ塞いでもまた他から穴空いて漏れるみたいな対策…

    +28

    -0

  • 128. 匿名 2025/06/02(月) 16:40:19 

    気づいたら農家も管理も売上も全部海外に流れていのかな?

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2025/06/02(月) 16:40:38 

    え、どういうこと?中抜きしてたの?

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/06/02(月) 16:40:39 

    >>106
    米の価格を高くした人たちが悪いね
    米の関税無くせば米不足は無くなるから良いかもね

    +5

    -1

  • 131. 匿名 2025/06/02(月) 16:40:40 

    >>122
    それを海外が足下を見る可能性があるよ
    高く米を売ろうとしてくる

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2025/06/02(月) 16:41:07 

    >>1
    そうそうムダな倉庫代も払ってたんだよね。これ。
    カリフォルニア米にも倉庫代がかかるんだよね。

    +0

    -3

  • 133. 匿名 2025/06/02(月) 16:41:58 

    >>63
    東京ドーム約8個分の土地で、温度湿度の管理もして、そんな量の出入りの管理もして、だから別におかしくないと思うけどな。

    +56

    -2

  • 134. 匿名 2025/06/02(月) 16:42:53 

    >>63
    でも一定温度に保った冷蔵庫に入れて保管するんだよね?

    +41

    -2

  • 135. 匿名 2025/06/02(月) 16:43:11 

    >>4
    今度は倉庫がないから米を大量に作れないとか言い出すんかね
    どうしても自国民に外国産の米を食わせたいようだ

    +52

    -0

  • 136. 匿名 2025/06/02(月) 16:43:12 

    政府がカネミ倉庫に備蓄米の保管を委託し、委託料からカネミ油症の賠償金を支払ってたよね
    どうするの?

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2025/06/02(月) 16:43:12 

    >>45
    私もそれを心配してる。
    震災とか台湾有事とか危ないって言われてるのにこのタイミングで空、怖い。
    しかも倉庫業者が潰れて今後備蓄できないとかになったらずっと危機に晒される。

    +9

    -2

  • 138. 匿名 2025/06/02(月) 16:43:46 

    >>2
    何気持ちよくなっとんねん!!

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2025/06/02(月) 16:44:26 

    >>1
    みなさん!!
    【独自】備蓄米放出で倉庫収入消失 月4億6千万円、廃業検討も

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/06/02(月) 16:45:20 

    一体全体、元を辿れば何が悪かったの?

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/06/02(月) 16:45:53 

    >>63
    ワンルームを一年間常に15℃保っていても金かかるのに、東京ドーム8個分の屋内でしょ。
    適正価格がいくらだと思うの?

    +38

    -1

  • 142. 匿名 2025/06/02(月) 16:45:55 

    アメリカから輸入した米を保管するんじゃないの?

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/06/02(月) 16:45:59 

    >>32
    高いよ
    キックバック込みだよ

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2025/06/02(月) 16:46:16 

    >>5
    万一のためにお米保管してるんだから必要経費だと思う
    お米の管理って大変なんだよ
    うちも米の冷蔵庫があるけど、一年分保管するのにすごく大きい冷蔵庫が納屋にあるただの倉庫にただ置いてるのと違うんだよ

    +104

    -1

  • 145. 匿名 2025/06/02(月) 16:46:33 


    倉庫って、契約書に保管物を書く欄あるはずだから 米なら無理やけど
    備蓄米なら契約違反で戦えると思う案件
    これまで有事の際の備蓄米で、こんな理由で放出を想定している米ではないはず マスクもそうやったけど こんなことしてたら、誰も協力しなくなるぞ…

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/06/02(月) 16:47:49 

    >>4
    倉庫業もギリギリで運営してるし、備蓄米を出すってことはすごく大きなことなんだよ

    +10

    -2

  • 147. 匿名 2025/06/02(月) 16:47:52 

    >>1
    長年に渡って悪代官どもがのさばった結果よ、苦しめ、慌てふためけ

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2025/06/02(月) 16:48:41 

    >>140
    ねー
    前回の新米は不作でもなんでも無かったのに市場に出回らず米価格も高いまま
    あれ、どこいったんだろうね?

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2025/06/02(月) 16:48:46 

    >>13
    フットボール場とかは見た事ある

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/06/02(月) 16:49:06 

    >>111
    価格調整のものではないと思うけど

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2025/06/02(月) 16:49:14 

    >>87
    ひどい
    貧すれば鈍するとしか言いようがない

    +6

    -6

  • 152. 匿名 2025/06/02(月) 16:49:15 

    倉庫を空にしたくなくて、米が出回らなかったんじゃないのか?

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2025/06/02(月) 16:50:18 

    >>63
    > 全国に300ある備蓄倉庫

    4億6千万円÷300で、1倉庫あたり月153万ほど。
    空調費、倉庫全体の維持運営、人件費もろもろで高いのか安いのか何とも判断しにくい。

    +27

    -1

  • 154. 匿名 2025/06/02(月) 16:50:58 

    >>140
    減反政策が備蓄米を保管する倉庫会社の廃業検討に繋がった。次から次に不幸を生み出自民党。

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2025/06/02(月) 16:51:16 

    >>27
    政府備蓄米の倉庫がある企業はあるみたいですよ
    低温倉庫 | 淺野運輸倉庫株式会社
    低温倉庫 | 淺野運輸倉庫株式会社afwh.co.jp

    低温倉庫 | 淺野運輸倉庫株式会社 会社案内事業紹介設備紹介採用情報アクセスページを選択 Business事業紹介Business事業紹介Business事業紹介ホーム > 事業紹介 > 低温倉庫低温倉庫・準低温倉庫ASANO低温システム低温倉庫3棟の所管面積は8,985m²(2,723坪)、準低...

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2025/06/02(月) 16:51:28 

    >>24
    災害で備蓄米放出しても廃業ってことだもん

    +7

    -1

  • 157. 匿名 2025/06/02(月) 16:51:43 

    >>1
    鼻から牛乳案件

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/06/02(月) 16:52:10 

    >>111
    自分の夫が備蓄米の倉庫で働いてて倒産しそうでも仕方ないって言える?

    +1

    -2

  • 159. 匿名 2025/06/02(月) 16:53:46 

    日本を破壊してるよ
    食べ物なくなったら飢えるんだよ…
    政府はめちゃくちゃだよ
    支持率上がるわけないだろ

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2025/06/02(月) 16:54:11 

    >>65
    こういうコメみるたび思うんだけど日本人て世界的にみたら真面目に働くし雇用者に歯向かわないから、増やして飼いならしたほうが得なのに

    +17

    -0

  • 161. 匿名 2025/06/02(月) 16:54:17 

    >>9
    家流されたら炊き出ししかなくない?
    備蓄米貰っても家ないし

    +9

    -23

  • 162. 匿名 2025/06/02(月) 16:54:22 

    >>9
    実際ここでも買わないって言ってる人おおいようにそこまでお米買えなくて困ってる人いないと思うんだよね
    だから震災やなにかあったときに放出できるようにある程度の備蓄は残してほしいな
    文句言いたい人の声がでかいからびびって放出してるんだろうけど

    +113

    -8

  • 163. 匿名 2025/06/02(月) 16:55:01 

    >>65
    こういう発言する人って実生活が満たされてないんだろうなぁと思ってしまう…

    +1

    -2

  • 164. 匿名 2025/06/02(月) 16:55:21 

    倒産させて気づいたら外資?

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2025/06/02(月) 16:55:34 

    >>8
    マトモな業者ならば
    精米機、選別機、保冷庫使っている
    ソレナリの経費をかけている

    持ってない業者(ペーパーカンパニー)を潰せばいい

    +7

    -1

  • 166. 匿名 2025/06/02(月) 16:55:45 

    議員宿舎にしよう

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2025/06/02(月) 16:56:43 

    備蓄するために備蓄米買う人もいるんでしょ
    もう本当に困ってるところ行くといいな

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2025/06/02(月) 16:58:49 

    >>162
    わかる。金出せば買えるものを買えない人にあわせてたら、あちこちに弊害が出る
    いつもよりコメ食べられなくたって死なんだろ。量減らしてモチでも食べてりゃいい
    そして根本的な問題の解決に全力注げよと思う

    +18

    -5

  • 169. 匿名 2025/06/02(月) 16:59:49 

    >>134
    そう
    温度や湿度の管理が大事なのよ
    今のお米古くても精米したてなら美味しいのはそういう技術の賜物なのよ

    +14

    -1

  • 170. 匿名 2025/06/02(月) 17:00:33 

    >>19
    7月5日、、

    +3

    -4

  • 171. 匿名 2025/06/02(月) 17:01:06 

    >>8
    特殊な倉庫、維持費だけでもかなりかかるし、何より他の農作物保管に転用できない
    美味しい話に思えないけど

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2025/06/02(月) 17:02:17 

    >>13
    東京ドームがよくわからない。
    もっと何か違うもので例えて欲しい

    +6

    -2

  • 173. 匿名 2025/06/02(月) 17:03:08 

    >>22
    勢いww

    +13

    -0

  • 174. 匿名 2025/06/02(月) 17:04:22 

    放出しきった後南海トラフ並みの災害来たらコメくれなくなる?

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/06/02(月) 17:06:12 

    >随意契約の放出分30万トンは買い戻さない

    やっぱり買い戻さないんだ
    それならミニマムアクセス米を代わりに30万トン入れておけばいいのに
    倉庫がなくなって一から作る方が大変じゃない?

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2025/06/02(月) 17:06:35 

    >>12
    しょうがないのか?
    新米を海外に輸出してるから国内のコメが高くなってこの状況だから政策のミスなのに、その尻拭いをうちらがしてあげるの?全然納得いかないけど。

    +13

    -0

  • 177. 匿名 2025/06/02(月) 17:06:57 

    >>161
    よこ
    だからその炊き出しの為の備蓄米って事じゃない?

    +28

    -0

  • 178. 匿名 2025/06/02(月) 17:10:18 

    >>61
    米入ってなかったら光熱費いらないよね

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2025/06/02(月) 17:10:28 

    >>138
    もうそれにしか見えないw

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2025/06/02(月) 17:13:13 

    敵の備蓄減らして倉庫潰す目的なんじゃないの

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2025/06/02(月) 17:14:43 

    >>8
    温度管理やバカみたいな量を置くことを考えれば妥当のような気がする
    置ける倉庫はあっても温度とかまで管理できる倉庫なんてないと思う

    +12

    -1

  • 182. 匿名 2025/06/02(月) 17:15:51 

    >>176
    実際に海外で日本米は売れているのかな? 海外で売れていないなら、その分も日本国内で売る方が送料も高額にならないし良いと思うのだけど

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/06/02(月) 17:15:51 

    >>38
    >JAが買い取って流通させなかった米は買い戻すんだね
    何を言ってる?
    流通させなかったものではなく新米を買い戻して国に渡さないといけないのだよ。

    +20

    -0

  • 184. 匿名 2025/06/02(月) 17:17:22 

    >>162
    あえて買わない人もいるだろうけど、何時間も前から並んで買うとかアホらしいよね。私は普通にスーパーに置いてあったら試しに買うかも派だわ。それは出来なそうだから今までの高い米買うけど。
    本当に今後のこと考えて出してんのかそっちの方が不安だよね。

    +24

    -4

  • 185. 匿名 2025/06/02(月) 17:17:46 

    >>175
    >倉庫がなくなって一から作る
    新しい利権の誕生(笑)

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/06/02(月) 17:18:43 

    テレビ付ければ毎日備蓄米のニュース、あからさまなパフォーマンスすぎて反吐が出るわ。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2025/06/02(月) 17:19:50 

    >>9
    災害なんて全土に及ぶわけじゃないんだら、その時融通すればいいでしょ

    全土に及ぶ大災害に及んで、タイ米やだパスタやだコシヒカリくれなんてやからは放置しとけばいい

    +4

    -16

  • 188. 匿名 2025/06/02(月) 17:20:12 

    >>16
    関西ローカルだと甲子園球場に例えられる

    +3

    -4

  • 189. 匿名 2025/06/02(月) 17:20:35 

    >>162
    >文句言いたい人の声がでかいからびびって放出
    違いますよ。
    7月に選挙があるからそのために放出してるというだけ
    そもそも今はコメが高くても買えるが去年の8月とかコメ自体が売ってなくて買えなかった人が大勢いるのにその頃に備蓄米を放出しなかったのは選挙がなかったからだよ。
    7月の選挙が終われば国政選挙は衆議院を解散しなければ約3年もなく地獄が始まる。

    +23

    -0

  • 190. 匿名 2025/06/02(月) 17:21:22 

    >>187
    不作の時はどうするの?
    備蓄米は災害というより不作の時のたくわえだよ。

    +4

    -1

  • 191. 匿名 2025/06/02(月) 17:24:17 

    >>28
    随意契約の放出分30万トンは買い戻さないため、これまでのような保管料を受け取るめどは立たなくなった。

    30万トンはもう備蓄しないという意味合いの記事が出てるよ

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2025/06/02(月) 17:25:58 

    >>127
    価格上がって瞬間的にすぐ対策取ってそれならわかるけど、結構検討する余裕あったのにね…

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2025/06/02(月) 17:26:16 

    >>1
    お米食べなくなったもんね。そりゃ古米がどんどん増える一方なら保管で税金使うのも大変だ。新米止めてでも古米消費させて今年の米は保管するんかな?
    ただ災害時の食料不足が心配

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2025/06/02(月) 17:26:38 

    田舎には備蓄米なんて来ないわ

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/06/02(月) 17:27:21 

    備蓄米ばーっかりニュースでやってて嫌になりませんか?

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2025/06/02(月) 17:27:30 

    >>9
    南海トラフや富士山の噴火、関東大震災等いつ起きてもおかしくない巨大災害がスタンバイしてるのにこんなに放出して大丈夫なのかと思う

    行動力のある馬鹿ほど厄介なものはない

    +92

    -3

  • 197. 匿名 2025/06/02(月) 17:32:05 

    アメリカのカルローズ仕入れて倉庫に入れておけば良いじゃん!
    それすると農林族がまた農家への顔が立たないからダメなの?

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2025/06/02(月) 17:32:30 

    >>27
    質問させてください。
    お米はJAに買ってもらっていますか?それとも別の販売ルートをお持ちですか?

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2025/06/02(月) 17:32:50 

    >>9
    7月5日に恐怖の大魔王が来たらどうするんだろうね

    +25

    -3

  • 200. 匿名 2025/06/02(月) 17:32:50 

    こんな大きな倉庫◯何契約とか長期間の契約なんじゃないの?そんなすぐさま廃業ってなっちゃうような契約なん?

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2025/06/02(月) 17:32:56 

    >>45
    いやいやいや、東日本大震災でも4万トンしか放出してないんだよ?100万トンも備蓄するなんてあきらかに過剰在庫よ
    自民が1次産業票狙いで不必要に買い上げしまくってたんでしょうよ

    +7

    -5

  • 202. 匿名 2025/06/02(月) 17:36:52 

    >>3
    イヤイヤ、こういうリスクあるってわかってて自ら入札したんでしょうw
    そもそも不測の事態で放出するのが備蓄米だよ
    何を今更

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2025/06/02(月) 17:38:05 

    >>112
    甘いよ
    事業してたら当たり前の話
    こんな事にまで税金使ってたらきりが無い

    +4

    -1

  • 204. 匿名 2025/06/02(月) 17:44:10 

    >>201
    つか、不作対策だからね。今回のように出回ってるのに価格調整用に大放出するもんでもないと思う。不作×災害のコンボは避けたいし、避けられないなら備えるしかない。

    +8

    -1

  • 205. 匿名 2025/06/02(月) 17:47:18 

    >>1
    こういう公的な用途の場合は中身の量で小まめに契約解除したり新規契約するとは思えないんだけどなあ
    今後の備蓄量を減らすというなら予算組みが変わるからあり得るけど

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2025/06/02(月) 17:47:19 

    非常事態なんだから仕方ないのでは?

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2025/06/02(月) 17:54:39 

    >>63
    温度湿度の管理
    物凄く清潔である事
    虫や動物の侵入阻止
    米を長期保存するならめちゃくちゃお金かかる
    場所さえあればいいってものじゃないし

    +8

    -1

  • 208. 匿名 2025/06/02(月) 17:56:34 

    >>23
    それは、外国産米買うのに多額の税金使うってことだよ…

    今の備蓄米方式は米農家と畜産農家のためになる一面もある

    +12

    -3

  • 209. 匿名 2025/06/02(月) 17:58:42 

    >>12
    契約内容次第だよね
    そういう契約なら仕方ない

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2025/06/02(月) 17:59:27 

    >>9
    海外のお米が備蓄されてるらしいよ

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2025/06/02(月) 18:01:12 

    >>9
    それもあるから輸出しないで欲しい

    +19

    -0

  • 212. 匿名 2025/06/02(月) 18:05:24 

    中国人留学生に一人当たり1000万円支援(返済義務無し)していた
    海外には備蓄米をタダでバラまき日本人には備蓄米を買わせる

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2025/06/02(月) 18:06:23 

    >>202
    確かに
    災害とかあって空いても同じ事態にはなるな

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2025/06/02(月) 18:08:35 

    >>96
    方針というか危機的状況がいつ来るかなんてわからないし批判ばかりしてたら次に来る、ここぞという危機的状況に政府は二の足を踏むようになってしまう。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2025/06/02(月) 18:08:44 

    >>38
    備蓄米なんだから。備蓄を減らすのは愚か者だよ。

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2025/06/02(月) 18:10:46 

    >>153
    継続して使ってくれるから出来る価格だね。ずっと契約してくれないと人件費が出ない。

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2025/06/02(月) 18:11:59 

    >>63
    ほかの方も書かれてる温度湿度とかの品質管理もそうだけど、

    セキュリティも厳しくしないといけないから、まぁコストがかかるかと

    +7

    -1

  • 218. 匿名 2025/06/02(月) 18:15:08 

    >>201
    人口の少ない所と比べても。東京直轄や東南海がきたら10倍以上いるでしょ。

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2025/06/02(月) 18:21:01 

    >>201
    戦争もあるかもしれないんだから、備蓄は必要でしょ
    中国、韓国、東アジア勢はこれくらい備蓄してるよ

    +9

    -1

  • 220. 匿名 2025/06/02(月) 18:23:04 

    >>9
    海外への輸出を止めれば良いと思う。
    ブランド米だし。

    +64

    -0

  • 221. 匿名 2025/06/02(月) 18:29:18 

    >>17
    避難所として1回でも人入れたら次からその倉庫はコメの備蓄用としては使えなくなるでしょ
    衛生とかもだけど、そこに備蓄米が眠ってるって世間に知れたら泥棒入ったり今回みたいなときに直接売れって奴が絶対出て来る
    たから場所を公表してはいけない

    +22

    -0

  • 222. 匿名 2025/06/02(月) 18:32:12 

    >>27
    備蓄米としてJAと関係ない物流会社の倉庫で保管してるよ。

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2025/06/02(月) 18:34:47 

    >>63
    めっちゃくちゃ広い倉庫で一年中温度湿度管理するのに空調かけてるんだよ。
    電気代だけでもかなりかかってる。
    その上で建築費用もかかる。
    こういう不足の事態もある。
    だからこそ、短期で契約切れても織り込み済みでは?とは思うけど、高いとは思わないかな。

    +7

    -1

  • 224. 匿名 2025/06/02(月) 18:36:48 

    >>188
    関西人だけどそんなの聞いた事ないぞ

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2025/06/02(月) 18:40:37 

    >>52
    だから海外から米を大量に買わされるんだよ。。
    そのための備蓄米放出。
    とにかく日本の米の輸出をやめろ!米不足はそれが原因なのに。

    +18

    -1

  • 226. 匿名 2025/06/02(月) 18:40:50 

    何で日本の主食が足りないのか意味わからない
    なぜ海外に出荷する?

    +2

    -1

  • 227. 匿名 2025/06/02(月) 18:42:20 

    >>27
    JAって流通してる米の3割しか取り扱ってないって最近言ってたよ

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2025/06/02(月) 18:42:49 

    >>212
    クルド人など難民申請したら四人家族で三十四万円毎月貰える。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2025/06/02(月) 18:44:46 

    >>226
    政府が気化人が多いから。ハニートラップにかかってたり圧力かけられたりしてるから。
    岩屋外務大臣 米で検索してみて。

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2025/06/02(月) 18:45:17 

    >>5
    【独自】備蓄米放出で倉庫収入消失 月4億6千万円、廃業検討も

    +0

    -2

  • 231. 匿名 2025/06/02(月) 18:45:57 

    >>75
    「農林部会にかけて、古米なり、古古米の販売を随契でやるとか(了承をとらず)、もうほとんど自分で決めて自分で発表してしまう。ルールというのを覚えていただかなきゃいかん」

    「大臣の裁量の範囲内で決められることは、党に諮らずとも決めていく」「これがルールだと思う」

    っていうので、元農相の発言についてトピでもものすごい叩かれてたけど、


    随意契約ってリスクもあるんだから、
    切り替えるなら農林部会を通して欲しい気持ちもわからなくないと思ってしまったよ

    時間をかけすぎた議論は良くないとしても
    国民保護法にかかわるような一刻を争う素早い判断とはまた少し違うというか


    まぁ、今後の備蓄米の補充について、
    買い戻しをやめたによる予算組みのこととか…
    そのルートのこととか…
    部会通さずともちゃんと考えた上での判断です、見通しが立ってますよって話ならまた別で

    仮に決めてるならそこをもっとよく伝えて、国民を安心させて欲しかったかな

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2025/06/02(月) 18:46:21 

    >>9
    東日本大震災の時でも備蓄米は出してないんじゃなかった?

    +2

    -2

  • 233. 匿名 2025/06/02(月) 18:47:16 

    >>4
    いや倉庫の米がなくなるからレンタル代がいらなくなるだけやん

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2025/06/02(月) 18:48:09 

    >>12
    3ヶ月税金で負担したら新米の時期になるからまた備蓄するんじゃない

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2025/06/02(月) 18:57:02 

    >>9
    今はダブついた過剰米どっさりあるしそうでなくても溜め込んでるJAや問屋が居るんだから心配しすぎ
    せっかく巷に米が出てきたのにまた買い占め始まるから不安を煽るのやめてほしい

    +8

    -1

  • 236. 匿名 2025/06/02(月) 18:59:06 

    いやまた備蓄するでしょ、どういう取材なのよ

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2025/06/02(月) 19:00:50 

    >>204
    そんな有事にすら「日本のコメ」がくいたいなら自分で備えればいいよ
    ていうか進次郎は農産分野では改革派だから、備蓄米や米問屋の5重階層問題にはどんどん切り込んでいくと思うよ

    +2

    -1

  • 238. 匿名 2025/06/02(月) 19:00:55 

    >>1
    ※未だに農協は減反を続けてる
    JAと自民党はズブズブだから自民党が勝つと値段高いまま

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2025/06/02(月) 19:01:04 

    >>1
    政治家の誰かの身内の関連会社とか
    応援してる会社とか、天下り先って事は無いの?

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2025/06/02(月) 19:01:23 

    >>1
    高橋洋一のチャンネルで倉庫会社に天下りがあるから備蓄米を簡単には出さない的な話があった

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/06/02(月) 19:01:42 

    月に4奥!?
    JA農林中金とつながりある?
    政治家とも、、

    +0

    -1

  • 242. 匿名 2025/06/02(月) 19:02:50 

    >>1
    知らんわ

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2025/06/02(月) 19:03:07 

    >>155
    本社は滋賀県栗東市高野って所にあるんだね

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2025/06/02(月) 19:14:51 

    >>24
    備蓄なんだから、常に保管があって当たり前って考えでの経営はおかしい。

    +9

    -2

  • 245. 匿名 2025/06/02(月) 19:17:14 

    このトピで思い出したのは
    カネミ油症事件覚えてますか?カネミ倉庫が原因企業 患者の補償をするために国はカネミ倉庫に備蓄米を高値で保管させてそれを補償に当てていた 本来なら企業負担なんだけど そうすると潰れてしまうから国が迂回補償 今もだろうね

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2025/06/02(月) 19:23:15 

    あーあ
    備蓄米使い切るし、もう今後は虫が湧いたアメリカ米食わされそうだね

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2025/06/02(月) 19:26:12 

    >>16
    40年近くなる?
    そろそろ建て替えかな

    +0

    -1

  • 248. 匿名 2025/06/02(月) 19:29:19 

    >>1
    備蓄米なんだから、最初から何かあれば放出されるのはわかっていたのでは?
    倉庫業っていう商売なんだから、そういうリスクも含んでやってくもんじゃ?

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2025/06/02(月) 19:32:42 

    月!?
    桁違いな額だわ…

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2025/06/02(月) 19:34:10 

    >>210
    外国米って何でやねん!!!
    ふざけとるわ…

    +4

    -1

  • 251. 匿名 2025/06/02(月) 19:34:53 

    >>223 よこ
    実施済みか分からないけど、耐震性とかも定期的に確認されてると良いな

    分散保管はされてるようだけど、被災時にある程度は備蓄米がちゃんと守られるように

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2025/06/02(月) 19:36:05 

    >>190
    不作対策こそリスク分散させる意味でも海外で安価で良質な米を調達できるようにすべきであって。これを期に内需依存脱却に向けて改革進めるべきでしょ。

    (バカが品質がぁ安全性がぁとか的外れなコメントしときそうだから釘打っとくけど全部外国産に置き換えろなんて話そもそも誰もしてないから)

    +3

    -4

  • 253. 匿名 2025/06/02(月) 19:36:26 

    税金の無駄遣い 

    +4

    -1

  • 254. 匿名 2025/06/02(月) 19:36:46 

    >>27
    私は民間企業にも委託して保管してるとネットで見かけたよ。
    備蓄米の購入に手をあげた会社が聞いたことがなかったので
    調べてみたら
    備蓄米の保管を行う会社で
    精米機も持っているからとあった。

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2025/06/02(月) 19:38:15 

    廃棄処分0とか言ってたのに嘘つきじゃん

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2025/06/02(月) 19:45:51 

    備蓄米を空っぽにして良いと思っているのか進次郎。
    非常時にどうすんだよ!
    頭の悪い政治家はこれだから困る。
    レジ袋も思いつき。
    どれだけ迷惑してると思っているんだ。
    スーパーの棚が空っぽで米がない去年だったら話は分かる。
    あるじゃないか米が。
    非常時でも何でもない。
    しかも、2000円米を買える人は限られている。
    何時間でも開店前から並べる時間の余裕のある人。
    何時間でもパソコンの前でクリックし続けられる人。
    殆どの人はそんな暇はない。
    実質2000円米を買えない。
    不公平ではないのか。
    完全な選挙対策だ。
    これに騙される国民がどれだけいるだろうか。

    +6

    -2

  • 257. 匿名 2025/06/02(月) 19:47:18 

    >>162
    私の住む所は米ないよ、、、未だに

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2025/06/02(月) 19:49:14 

    >>1
    マスコミも野党もまさかこんな事で備蓄米放出するとは思ってなかったんだろうな
    選挙の前にお米の値段が下がったら困るから必死🤣

    +0

    -1

  • 259. 匿名 2025/06/02(月) 19:50:24 

    >>9
    出せ出せ言ってた奴らがなんとかしてくれるんじゃね

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2025/06/02(月) 20:01:03 

    >>63
    米や食品を保管をする倉庫で働いてたのでざっくり計算してみました。

    保管料4億6千万円÷61万5千トン=0.74円/kg
    写真見ると1袋30kgなので、1袋あたり22円/月となります。

    これは相場からするとかなり安いです。
    貨物の性質や諸条件考えると袋あたり60~100円/月でもおかしくないので。
    (冷房代、人件費、防虫防鼠対策、倉庫の維持費等々)

    +3

    -1

  • 261. 匿名 2025/06/02(月) 20:11:05 

    備蓄米なくなったら困るのは国民なんだが
    政府が考えなしすぎる

    +4

    -2

  • 262. 匿名 2025/06/02(月) 20:15:04 

    転売屋を叩いている人がいるみたいだけど、米の現状も同じことよ

    農家→集荷業者→卸業者(1次・2次・3次・・・)→小売→消費者
    集荷・卸・小売って要するに中抜き業者だからね。
    五輪で某大手広告代理店が9割中抜きしていて話題になったでしょ。
    それが全世界に恥を垂れ流したあの開会式に繋がった

    +1

    -1

  • 263. 匿名 2025/06/02(月) 20:15:33 

    安く仕入れて高く売ることにより利鞘を稼ぐというのは商売に共通する本質
    商社・代理店・卸・仲卸・小売・転売、全て同じ事

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2025/06/02(月) 20:19:19 

    >>18
    廃業したら次に備蓄する時はどこに預けるの?
    預けた数量ではなくスペースを確保するという考えで公費で賄うべきだと思う
    いい加減財務省の絞ればいいだけの発想から転換すべき

    +9

    -1

  • 265. 匿名 2025/06/02(月) 20:20:18 

    もう共依存関係とズブズブの終焉の時代なのだねえ。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2025/06/02(月) 20:23:33 

    >>261
    だから渋ってたじゃん

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2025/06/02(月) 20:35:37 

    >>260
    横だけど勉強になった


    自分なりに調べた感覚ではあるけど、
    (備蓄米じゃなくて通常米の)JAの経費も結構抑えられていそうで、保管料+出庫料合わせたもので数百円/60kg程度をとってるところが多そうな印象だったんだけど、

    それと比較しても保管料単体22円/30kgであれば適切に感じるね

    教えてくれてありがとう

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2025/06/02(月) 20:38:00 

    セット割と比較したらこの値段はボッタクリでしょ

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2025/06/02(月) 20:50:04 

    >>8
    叩かれがちだけど、こういう企業が潰れたあと政府はどうすんのかね?
    日本は災害大国なんだから備蓄は絶対必要だし、また備蓄しますってなった時目星はついてるのかな

    +20

    -1

  • 270. 匿名 2025/06/02(月) 20:53:04 

    今まで完璧な不労所得みたいなもんだったんだね。

    +2

    -2

  • 271. 匿名 2025/06/02(月) 20:57:09 

    >>9
    アメリカ産の米を足りないといって高値なのに税金で買う

    アメリカ産の小麦を買う

    結局アメリカの物を買うためにやってるんだよ

    +6

    -1

  • 272. 匿名 2025/06/02(月) 20:57:39 

    そんな時もあるのでは?
    一時的な事だし

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2025/06/02(月) 20:58:58 

    >>256
    アメリカの小麦を大量に買うと約束しちゃったから
    米がなくなって小麦を主食にさせていんです!
    もう米は庶民じゃ買えないものにしたいんです!

    +0

    -1

  • 274. 匿名 2025/06/02(月) 21:00:38 

    >>237
    米だけでなく、災害や不作、有事に備えた食糧備蓄はどの国もやってるよ。それと同時に政府は日本の食糧生産も守らないといけない。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2025/06/02(月) 21:03:26 

    >>13
    サッカー場とかはわかりやすいね

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2025/06/02(月) 21:05:15 

    不作等の危機対応用なんだから、子供家庭庁の予算を0.1%削って借り上げにしたらおつりがくるよね?

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2025/06/02(月) 21:19:27 

    >>266
    渋ってる間にほかのことすればよかったのにね
    たとえば米の先物取引を禁止にするとか米の海外輸出を止めるとか

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2025/06/02(月) 21:19:47 

    >>180
    正解!

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2025/06/02(月) 21:43:06 

    >>19
    地震で備蓄米の倉庫がやられても同じじゃない?と思ったんだけど、倉庫の側は超安全地帯なのかも、、、

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2025/06/02(月) 21:45:10 

    >>261
    アメリカの米をなし崩しに輸入するための工作だから政府的にはこれで良いらしいよ

    +0

    -1

  • 281. 匿名 2025/06/02(月) 21:53:13 

    政治家は純日本人でないとダメです!

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2025/06/02(月) 22:10:57 

    >>9
    家畜の餌がなくなるわけやん。人間が食べるから。

    これって、畜産農家の打撃の方でないの。やばいのは。天災ではなくて。

    北海道に限らず畜産業の人はえらいことになるよ。

    +3

    -3

  • 283. 匿名 2025/06/02(月) 22:45:43 

    仕方ないね、としかいいようがない   
    先月まで国にお抱えされて超安定したお仕事だったんですよね?  景気が良かろうと悪かろうと、物価が安かろうと高かろうと国からいつでも仕事があり…  公務員より恵まれてたね

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2025/06/02(月) 22:53:10 

    >>8
    倉庫と言っても予冷庫(冷蔵庫)だから、年間の電気代がかなりエグいので
    倉庫まるっと巨大な冷蔵庫なので

    +0

    -1

  • 285. 匿名 2025/06/02(月) 22:53:51 

    >>70
    365日電気付けっぱなしだしね
    あの巨大さで

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2025/06/02(月) 23:19:30 

    >>10
    病気と一緒だな。
    こっちが治ればあっちが悪くなり。

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2025/06/02(月) 23:35:06 

    >>8
    在庫抱えないほうが良くない?

    +1

    -3

  • 288. 匿名 2025/06/03(火) 00:03:32 

    7月5日どうなるか
    てか備蓄米売ってるところをまだ見てない

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2025/06/03(火) 00:33:09 

    >>63
    月4.6億は今回の損失分だけだしね
    国全体の年間保管用は490億円(保管経費113億+売買損益377億)だって

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2025/06/03(火) 00:36:11 

    >>277
    輸出分は全体の0.7%程度なんだから、止めたって特に効果は無いよ

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2025/06/03(火) 01:02:17 

    >>1
    公務員より公務員な会社だなあ

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2025/06/03(火) 05:00:57 

    >>5
    そりゃそうだろう
    ガル民って物事も繋げて考える事が出来ないやつばっかりで相当馬鹿だよね
    このプラスの数よwwww

    +3

    -3

  • 293. 匿名 2025/06/03(火) 05:47:52 

    >>256
    JAがとっとと出せばいいんだよ💢

    +2

    -2

  • 294. 匿名 2025/06/03(火) 06:34:36 

    >>279
    分散して保管してるのでは?
    南の備蓄がダメになっても北の備蓄が残ってるとか

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2025/06/03(火) 07:10:19 

    >>10
    うちの旦那もすっかり勃たず…

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2025/06/03(火) 07:11:20 

    >>6
    海外バラまきやめれば楽々補填できるだろ

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2025/06/03(火) 07:30:05 

    >>52

    7/5にくるんだっけ?
    本当にそうだったら
    シナリオが怖すぎます

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2025/06/03(火) 07:39:53 

    >>63
    一キロあたりのコスト知りたいね
    一人あたり何キロ備蓄してるのか
    もう半分はアルファ米にしたらいいのに、常温保管だし半分ぐらいの重量だよ。カップラーメンみたいなもの
    玄米保管じゃ、有事に備蓄米が届く気がしない

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2025/06/03(火) 07:44:01 

    「備蓄米放出出来たのは公明党のおかげ」「進次郎を動かしたのは公明党のおかげ」「米を安く買えるようになった国民は公明党の功績に感謝しろ」と、米の問題に乗せて次の選挙で公明党を支持するよう早くも選挙に関する電話がありました。
    これ本当の話なんですか?
    公明党ってそんなに偉いんですか?
    自分は宗教嫌いなのでスルーしたい党なのですが、あまりにもしつこくて。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2025/06/03(火) 08:50:34 

    農水族(笑)とか何たら族の議員とか関連省庁はなぜ必要ない問屋や団体増やしたがったり維持したがるのかというと政治家は組織票、省庁は天下り先が見込めるから余計なモノを創りたがる

    今回は主食で歪みが生じたからここまで大きな問題になったけど、他にも沢山あるね

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2025/06/03(火) 09:13:14 

    >>155
    ここかどうかは不明だけどテレビで取材されてたよ

    +1

    -1

  • 302. 匿名 2025/06/03(火) 10:33:51 

    >>31
    年収上げたらアメリカみたいに物の値段がますます高くなるから意味ないらしいよ

    支払う税金を減らしてほしい

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2025/06/03(火) 11:07:19 

    備蓄米放出して大地震とかの災害来たらどうするの?
    東日本大震災の時は備蓄米出荷したというけど。

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2025/06/03(火) 11:08:43 

    >>1
    そもそも新米はどこ行ったのか
    むしろ米の収穫は増えてる

    コメ収穫6年ぶり増 24年3%増679万トン、需給なお逼迫 - 日本経済新聞
    コメ収穫6年ぶり増 24年3%増679万トン、需給なお逼迫 - 日本経済新聞www.nikkei.com

    農林水産省は10日、2024年産米の収穫量が前年比2.7%増の679万2000トンと発表した。増加に転じるのは18年産以来6年ぶり。ただ25年の在庫水準は24年とほぼ変わらない見通しで需給の逼迫はなお続きそうだ。農水省は7月末以降、定期的にコメの収穫量や作況をまとめている...

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2025/06/03(火) 11:46:05 

    >>303
    たった少しねそんなに使われてないんだって
    被災地だけどそもそも震災の時は生のお米が来ても洗えないし炊けないし炊飯器や鍋使うにも電気やガスや火もないしフリーズドライ?お水でお米をふやかしたらご飯ができるやつ。
    乾燥したお米が来てたけど、落ち着いてからだよ弁当や炊き出しとか来たのは
    なのにまだ水も来てない地域もあるのに早々から食べ物はストップしたし、世界や芸能人とか寄付とか支援金とか何に使われてるのかなと
    被災してない地域の方で観光やファッションショーとか復興団体への補助金の方が早かった
    やっぱり国は手に負えなくなったJAのお米を買い取ってるのかなと
    生産量が多いから減反は正しいのかもしれないけど、なら国が直接農家さんに補助金支給すれば良いと思う
    中間業者が多いから還元されてない

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2025/06/03(火) 11:58:08 

    >>220
    そうだよね
    元に戻せばいい

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2025/06/03(火) 12:00:12 

    >>305
    被災地に生米運んでも調理できないなら、被災してない地域で米を炊いて運んで助けることはできるよね、道路壊滅ならヘリコプターでおにぎりを拠点拠点に落として行くこともできる。でも国の備蓄の米そのものが底をついてきたらどうするんだろう。小泉大臣は輸入すると言うだろうけど、台湾有事でシーレーン封鎖だって懸念されているのに不安になる。食糧確保は国家の基本だから。

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2025/06/03(火) 12:23:32 

    >>134
    それで不味いとか言われるなら必要ないでしょ
    税金の無駄

    +1

    -2

  • 309. 匿名 2025/06/03(火) 12:24:50 

    >>144
    必要ないよ
    政府に都合良く洗脳されすぎ

    +2

    -5

  • 310. 匿名 2025/06/03(火) 12:27:43 

    >>264
    公務員の庁舎にでも積んでおけば良いだろ
    倉庫とか税金の無駄の極み

    +1

    -1

  • 311. 匿名 2025/06/03(火) 12:33:29 

    >>309
    米が買えなくて食べるのに困って備蓄されてるお米を求めて待ってる人が今いるんだよね?
    今が必要な時なんだよね?

    +1

    -1

  • 312. 匿名 2025/06/03(火) 12:34:45 

    >>308
    >>309
    なんで必要ないの?
    食糧備蓄ってまず国民が生存するためにするものでしょ?飢え死にするかもって時に味がどーのって言ってられないと思う。

    +1

    -1

  • 313. 匿名 2025/06/03(火) 12:37:26 

    倉庫借りてるの??国の土地に倉庫建てたの?どういうこと?

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2025/06/03(火) 12:43:03 

    ほらやっぱりJAが備蓄米持ってたんじゃないか
    国が買い戻すって、60%以上持ってる

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2025/06/03(火) 12:44:23 

    >>306
    でも余るから売ってたんだよね?

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2025/06/03(火) 13:02:31 

    >>307
    真冬なら良いけど食中毒の時期が来たらストップしたしヘリコプターも降りれない場所は自衛隊が背負って何往復もしたらしいから軽い乾燥米は便利だなと思った
    家畜へ回したり期限過ぎるお米は加工するんだろうね
    江藤米は国が買い戻すって言ってた
    今年の新米まで間に合うと良いね

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2025/06/03(火) 13:37:18 

    >>1
    農協は悪の組織ではない 元職員 - Yahoo!ニュース
    農協は悪の組織ではない 元職員 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    小泉進次郎農林水産大臣の就任で話題のJA(農協)だが、その実態はよく知られていない。元JA職員で農業経営コンサルタントの高津佐和宏氏は、「悪の組織“ショッカー”みたいに思っているかもしれないが、そん

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2025/06/03(火) 13:41:00 

    >>1

    コメ2000円に挑む小泉進次郎農相の大誤算《ブレーンが告発「元凶は森山幹事長とJAだ」 有力支援者はコメ卸業者だった》【先出し全文】(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    コメ2000円に挑む小泉進次郎農相の大誤算《ブレーンが告発「元凶は森山幹事長とJAだ」 有力支援者はコメ卸業者だった》【先出し全文】(文春オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     進次郎劇場の幕開けだ。農相就任直後にコメ価格を2000円に下げると宣言。しかし、一筋縄ではいきそうもない。彼の前に立ちはだかるのは、JAの伏魔殿。果たして、この難題をセクシーに解決できるのか。それ

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2025/06/03(火) 13:45:41 

    その倉庫の会社は、備蓄米がなくなったら
    廃業するくらい他の収入がないんだ?
    学校の文具とかもこう言う事あるかもしれないね

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2025/06/03(火) 14:10:51 

    備蓄米はまた備蓄するんだから倉庫は必要じゃ無いの?

    +3

    -1

  • 321. 匿名 2025/06/03(火) 14:15:22 

    >>1
    こりゃ大変
    米は安くならなそうだな
    コメの害虫「イネカメムシ」が急増 60年ぶり異常事態、米騒動に拍車?(nippon.com) - Yahoo!ニュース
    コメの害虫「イネカメムシ」が急増 60年ぶり異常事態、米騒動に拍車?(nippon.com) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    コメ作りに大きな被害をもたらす害虫「イネカメムシ」が急増している。埼玉県では2025年に確認された越冬個体数が前年に比べて43倍になった。コメ不足が続くなかで、食害の拡大が25年産米の収穫減につなが

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2025/06/03(火) 14:16:54 

    >>320
    備蓄米を保管してないのに保管料を払うのって話でしょ
    備蓄しないといけないから空でも払っておいていいという考え?

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2025/06/03(火) 14:20:55 

    いろんなところにしわ寄せが。コンビニ袋会社もあがったりだし。

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2025/06/03(火) 14:55:32 

    スンズローに言え
    【独自】備蓄米放出で倉庫収入消失 月4億6千万円、廃業検討も

    +1

    -2

  • 325. 匿名 2025/06/03(火) 14:57:32 

    原価わずか数10円で家畜用のコメを2000円で売る
    また中抜きのカラクリ 緊急事態しゃなく、わざとそう仕向けてる

    +3

    -1

  • 326. 匿名 2025/06/03(火) 15:49:15 

    >>310
    お米って温度湿度や光の入り方で味が露骨に変わるのよ。2年前のお米を家庭保管してたの食べたことあるけどとても食べられたものじゃなかった。

    +2

    -1

  • 327. 匿名 2025/06/03(火) 15:52:00 

    主食の備蓄なんて国防ジャンルなんだし、3ヶ月で次を頼むなら払えばいいのに。お米を美味しく保管するのなんて温度や湿度の管理もいるし、これだけ大量なら尚更なかなか代替もきかないでしょうに。

    これを「無駄遣いだ」と騒ぐ人は、今度は備蓄する先がなければ「政府の責任だ」と騒ぐよ。国のためにそこは払ってほしい。

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2025/06/03(火) 15:53:39 

    >>324
    じゃあどうしたらよかったの?
    今回みたいに市場に出せば農家の作れる米の量はさらに減って、減反もますます進んでいたよ。家畜用にするなら価格下がるのだって当たり前だし。
    批判するならどうすべきかもセットで話したら?

    +0

    -1

  • 329. 匿名 2025/06/03(火) 15:57:44 

    >>27
    【速報】小泉進次郎農水相が神奈川県内の備蓄米倉庫を視察(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
    【速報】小泉進次郎農水相が神奈川県内の備蓄米倉庫を視察(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    小泉進次郎農水相が30日午後から、神奈川県内にある備蓄米倉庫を視察しています。 これに先立ち小泉農水相は30日午前、閣議後の会見で「隅々までできる限り広く、多くの方に、備蓄米が届くように、そんな思

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2025/06/03(火) 16:06:32 

    >>31
    そのとおりよ

    それと並行して減税すればいい話なのよ

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2025/06/03(火) 17:27:09 

    >>309
    台湾有事あったらどうすんのよ  
    今は割と現実味帯びてきてんのに、、 

    +0

    -1

  • 332. 匿名 2025/06/04(水) 11:47:45 

    >>1
    備蓄倉庫空だとマズいのでアメリカ産を緊急輸入して災害用に備蓄しとけよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。