ガールズちゃんねる

【小学生】仲良しからの険悪

113コメント2025/06/05(木) 00:11

  • 1. 匿名 2025/06/02(月) 12:35:32 

    小二の子供がいます。
    一年生の頃から仲良くしてくれていたお友達がいますが、最近ケンカしてそれからマウントを凄くとってかるそうです。それは先生の前でやるので先生に何回か怒られてはいるらしいです。しかし、先生が見ていないところではつねる、蹴る、叩くこともあるそうです。ケンカしてお互い無視ならいいのですが、向こうから嫌なことをしに来るみたいです。
    今すぐ先生に電話したい所ですが、近々面談があるのでそこで経緯を先生に説明しようと思ってはいます。しかし、お友達のお母さんの連絡先を知っているのでそれでいいのか対応に悩んでいます。
    子供はまた前みたいに仲良くしたい様ですが、もうお友達にとってうちの子は攻撃対象なので無理では?と思います。

    仲良しのお友達とケンカして仲が悪くなってしまった時どうしていますか?

    +51

    -5

  • 2. 匿名 2025/06/02(月) 12:36:26 

    どうもしない

    +2

    -7

  • 3. 匿名 2025/06/02(月) 12:36:27 

    合う合わないあるよね、子供も。
    そっとしておくじゃだめなのかな。

    +90

    -7

  • 4. 匿名 2025/06/02(月) 12:36:39 

    【小学生】仲良しからの険悪

    +11

    -0

  • 5. 匿名 2025/06/02(月) 12:37:48 

    つねる蹴る叩くは傷害だと教えよう。今すぐ担任に連絡しましょう。

    +130

    -3

  • 6. 匿名 2025/06/02(月) 12:37:52 

    うちの子は小2で特定の仲良しがおらず心配してますが学校が楽しそうです。大丈夫なのかな。

    +22

    -4

  • 7. 匿名 2025/06/02(月) 12:37:55 

    >>1
    仲良しすぎると好きがあり余って喧嘩しちゃうのよ

    +1

    -18

  • 8. 匿名 2025/06/02(月) 12:38:00 

    小中学校の人間関係で見事人間不信になれた

    +6

    -1

  • 9. 匿名 2025/06/02(月) 12:39:15 

    >>6
    うち小1の娘。なんか控えめ消極的なタイプで友達ができてる感じなくて。
    大丈夫か心配してます。でも学校自体は行ってます。話す子もいるらしいけど、休み時間も短く遊ぶ時間までは無いと…。

    +44

    -1

  • 10. 匿名 2025/06/02(月) 12:39:33 

    仲良くなってすぐは良いけど、だんだん独占欲や嫉妬が出てきて問題行動起こす子っていたよね…

    +119

    -1

  • 11. 匿名 2025/06/02(月) 12:39:38 

    嫌いなら距離取ってくれたらいいのに、それをできない子っているよね

    +114

    -1

  • 12. 匿名 2025/06/02(月) 12:40:18 

    学校内のことなら先生に電話するかな
    こどもがこう言ってるので様子見ていただきたいです、と。
    担任がダメなら学年主任。
    早めに言っておいて、面談のときはその後どうですか?くらいにもっていきたい

    +51

    -0

  • 13. 匿名 2025/06/02(月) 12:40:18 

    先生に様子見ててもらうしかないよ。
    嫌なことは嫌と言ってやめてもらう。
    んで、三年生は違うクラスにしてくださいと先生に打診。

    +14

    -1

  • 14. 匿名 2025/06/02(月) 12:40:26 

    >>6
    うちの小2娘もです。
    学校は嫌がらず行ってるから良しとしてますが、中学年、高学年になってからが心配です。
    仲良しグループもうできちゃったのかな。

    +26

    -1

  • 15. 匿名 2025/06/02(月) 12:40:56 

    その子、主さんのお子さんのことが気になるようだね
    じゃなきゃつけるとか蹴るとかちょっかいかけてこないもんね

    +7

    -2

  • 16. 匿名 2025/06/02(月) 12:41:47 

    学校のことならお母さんの連絡先知ってても先生を通した方がいいよ。どちらにしても険悪にはなると思うけど、直接は言わん方がいい。

    +60

    -0

  • 17. 匿名 2025/06/02(月) 12:42:36 

    >>9
    まだ2ヶ月じゃない
    毎日ちゃんと通えてるだけで充分偉いと思うよ

    +48

    -0

  • 18. 匿名 2025/06/02(月) 12:42:38 

    >>1
    〜らしいです、だけでまだ状況がよくわからない内は下手な事言わない方がいい
    我が子の言い分を鵜呑みにしすぎるのも危ない
    お子さんが余程悩んでいて学校行きたくないレベルまで行ってたら別だけど、主の話を聞く感じだと担任との個人面談の後でもいいのでは?

    +21

    -0

  • 19. 匿名 2025/06/02(月) 12:43:47 

    男の子ですか?マウント気質の子って最初は自分より弱そう、マウントできそうな子に近づいてくんですよ
    それでちょいちょいマウント仕掛けて自分が上だと主張して気持ちよくなろうとする
    でも相手が意外と芯が強くて真っ向から反発してきたり、何か人より秀でる所があってクラスメイトや先生に賞賛されてるの見ると、とても面白くない
    こっちから距離を取ると、こんどはひどく執着して張り合ってきたり嫌がらせしてきますよ

    こういう子、なかなか直らないです
    つねるなどの暴力があるなら早めに学校に報告したほうが良いです
    服に隠れる場所を強くつねる子って家庭環境もあまり良くないです

    +58

    -1

  • 20. 匿名 2025/06/02(月) 12:44:08 

    意地悪してくるのは注意してもらったり母親に言った方がいい
    仲良くなるかはまた別の問題

    +2

    -2

  • 21. 匿名 2025/06/02(月) 12:45:07 

    >>1
    高学年の時だけどあった。
    主の子の友達のような加害性はなかったけど、同じようにやられていた子が他にもいたから、娘はその子たちと仲良くするようになった。学校が配慮してくれて以降は同じクラスになる事なく平和に過ごしていたんだけど、中学に上がったらその配慮がなくなり、また同じクラスになったりして娘の憂鬱の種になってる。

    +12

    -1

  • 22. 匿名 2025/06/02(月) 12:46:00 

    >>1
    私なら家に呼んでやんわり直接言うわ
    蹴る叩くって悪い事してる自覚はあるからね
    すんなり止める事もある
    それでもダメなら先生か親を通す

    +3

    -8

  • 23. 匿名 2025/06/02(月) 12:46:04 

    >>15
    兄弟喧嘩だからちょっと違うけど、ヒートアップし過ぎて謝るタイミングを失いでも構って欲しいからちょっかい出すみたいのよくある。
    トピ主さんの子もまた仲良くしたいって言ってる所をみると、文面で見るよりは2人の仲拗れまくってたり険悪になってる訳では無いのかもね。

    相手のお母さん知ってるなら、最近どんなか聞いてみてもいい気がするけど、そこまで親しくないのかな?

    +0

    -5

  • 24. 匿名 2025/06/02(月) 12:46:38 

    >>3
    手出されてるのに?

    +34

    -0

  • 25. 匿名 2025/06/02(月) 12:46:39 

    >>19
    弱いと思って近づいた子が意外と芯が強いってあるよね
    大体ブレブレなのは意地悪する方

    +33

    -0

  • 26. 匿名 2025/06/02(月) 12:47:41 

    >>1
    子供あるある
    うちは先生に相談したよ
    お互いの言い分を聞いてもらい、明らかに向こうが悪かったので向こうの親御さんにも伝えてもらった
    次の学年では違うクラスにして貰ったけど、相手はかなり優しくなったみたい

    +17

    -2

  • 27. 匿名 2025/06/02(月) 12:47:50 

    面談を待たずに先生に連絡した方が良いのでは⁉️
    もし手を打ってもらえたら、面談で経過を教えてもらうとか。
    面談まで待つのは遅すぎる。子どものトラブルは何事も早めに。

    +32

    -1

  • 28. 匿名 2025/06/02(月) 12:48:55 

    >>25
    そうなんですよ
    だからこそ眩しくて憎らしいんでしょうね

    +11

    -1

  • 29. 匿名 2025/06/02(月) 12:49:31 

    うちの子、この前まで放課後毎日のように遊んでたのにパタっと遊ばなくなった

    +26

    -0

  • 30. 匿名 2025/06/02(月) 12:49:50 

    >>19
    わー
    うちの子のことを弄ってた子とそっくり
    親御さんはご立派な職業についてるのに子供は放置なんだよね
    寂しいのを拗らせてるのかな

    +26

    -1

  • 31. 匿名 2025/06/02(月) 12:51:41 

    >>6
    私、仲良しの友達が出来たの小4になってからだったよ。
    友達の娘さんもめちゃくちゃ大人しい子だったけど、小5で仲良しの友達が出来たっぽい。
    こんな2例を聞いたところで…って感じかもしれないけど。
    うちの娘も小3で特定の友達いないから、まぁ不安はある。

    +40

    -0

  • 32. 匿名 2025/06/02(月) 12:54:04 

    嫉妬深くて意地悪が生きがいみたいな子供
    思春期くらいからメンタルやられていく子が多い気がする

    +17

    -0

  • 33. 匿名 2025/06/02(月) 12:54:30 

    >>29
    うちもうちも。心配になってソワソワしてしまうw
    今日は約束して帰ってくるかなぁ…

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2025/06/02(月) 12:55:06 

    >>3
    こっちが距離取ろうとしても相手がそっとしてくれない
    子どものトラブルで難しいのは「大人の対応」が通用しないところだよ

    +45

    -0

  • 35. 匿名 2025/06/02(月) 12:56:29 

    >>10
    うちの子はそれで壊れたな。友情期間1年くらいだったわ。お互い依存し合ってベッタリで他の子が入れない状況だったけど、だんだんお互いを比べて争ってマウントしたり貶したりしはじめて家でもその子の愚痴や悪口ばかり言うようになってきたと思ったら大喧嘩してきた。しばらく無視状態が続いて今は表面上は仲直りして話すようになってるけど、もう前みたいな仲良しで親友には戻れないし戻ってほしくもない。親的には離れてほしい気持ちがあったから離れて良かったと思ってる。ずっと仲良くしていてもマウントや比べたりしない子もいる中でその子に対してだけは負けたくないって気持ちがかなり強く出てたみたい。

    +26

    -0

  • 36. 匿名 2025/06/02(月) 12:56:46 

    小1娘、友達が多くて心配になる
    いなくて心配する親御さんのがいると思うけど、多いのもトラブルの元が増えたりしそうだし心配

    +2

    -1

  • 37. 匿名 2025/06/02(月) 12:56:57 

    >>33
    うちの子は誘われるのはいいけど自分から誘いたくない(誘えない)タイプなので今日も無理そう…
    家でマイクラするのでもいいかなと思うようになってきた

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2025/06/02(月) 12:57:55 

    >>32
    ほんとそれ
    高校生とかになってもマウント仕掛けるおかしな関わり方しか出来ないから周りにドン引きされる
    自分の存在が今までの方法で承認されなくて混乱して、どんどんプライド拗らせて自滅していく

    +16

    -0

  • 39. 匿名 2025/06/02(月) 12:58:31 

    >>6
    小2なら特定の仲良しさんがいなくても大丈夫だよ。
    お子さんが楽しんで学校生活を送れているなら、なんの問題もないよ。安心してください。

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2025/06/02(月) 12:59:24 

    >>24
    じゃあ対策を。

    +0

    -4

  • 41. 匿名 2025/06/02(月) 13:00:43 

    姪っ子も小学生の頃、結構苦労してたよー

    持ち物とかお金が絡んでいる物事を自慢する子は後々、付き合いが大変な子が多い気がする

    努力を自慢する子はいいんだけどねー

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2025/06/02(月) 13:01:02 

    園児の頃仲良しだったのに小学校で仲がこじれるってパターンよく見る
    他の子より距離が近いからやり過ぎてしまったり、変な表現だけど倦怠期みたいになったり、
    親同士はいつまでも仲良しのつもりだから(本人達があまり乗り気じゃないことに気づかず)やたら遊ばせたがって余計微妙な関係になったり

    でも他の子と同様に学校でのことは先生に相談してお任せしてもいいと思う
    変に個人的に連絡すると親同士もこじれるかもしれないし…

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2025/06/02(月) 13:03:29 

    >>40
    即先生へ相談報告

    +8

    -1

  • 44. 匿名 2025/06/02(月) 13:06:05 

    >>37
    マイクラやり込みたいだけ説もあるとは思ってるw
    ちなみに3年生で、教科増えたり1学期目の色んな変化に疲れてるんかなとも…前向きに…でも心配だねー

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2025/06/02(月) 13:06:10 

    >>29
    うちはめちゃくちゃ波あるw
    大人でも疲れる時あるからなーって思いながら自由にさせてる

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2025/06/02(月) 13:06:42 

    さきに先生に相談するのがいいですよ。
    うちも色々あった。
    冷静にやるのホント大事です。

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2025/06/02(月) 13:07:26 

    >>1
    まずは先生に相談かな〜
    つねったり蹴ったりは結構悪質だと思うので、事実だった場合、来年度はクラス離してほしいってまで言っちゃうかも

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2025/06/02(月) 13:08:04 

    >>1
    それはもう友達やめなって言いなよ。
    友達より自分を守ろう。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2025/06/02(月) 13:08:14 

    >>35
    今まさに子供が1人の子とベッタリで、他の子と遊ぶと色々言われちゃうみたいでその子としか遊んでないみたい

    学童だとその子いないから他の子と遊べるみたいで、楽しそう

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2025/06/02(月) 13:09:55 

    >>22
    順番が逆なのよ、親が相手の子に直接言うじゃなくてまず先生を通す方が後々しこりにならない。

    +7

    -4

  • 51. 匿名 2025/06/02(月) 13:10:06 

    >>9
    友達が必要ないタイプの子供もいるから、よく見極めてあげてね
    IQが高くて同級生がバカに見えて関わりたくないってタイプの有能な子供は干渉しない方がいいから

    +10

    -9

  • 52. 匿名 2025/06/02(月) 13:13:57 

    その子のお母さんを知ってるなら、4人でお出かけしてみては?
    学校じゃない環境で遊べば何かの誤解が溶ける、雪解けするかも。

    +2

    -12

  • 53. 匿名 2025/06/02(月) 13:15:08 

    小2でマウントってどんなこと言うのかな

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2025/06/02(月) 13:20:13 

    >>11
    執着するんだよね。1人の子に。
    その場合,その子の親も執着してることも多い。

    +25

    -0

  • 55. 匿名 2025/06/02(月) 13:20:23 

    やる奴は小さい頃からやるんだな。
    知らない人よりちょっと知ってる人にやるんだよ。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2025/06/02(月) 13:21:06 

    >>11
    親との愛着関係築けてない等、家庭に問題ある傾向
    親に愛されてる友達に執着するんだよね
    嫉妬から攻撃に変わる

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2025/06/02(月) 13:24:39 

    1〜2年生って頻繁にお友達が入れ替わるし時期でしょ
    先生の前でさえ友達にマウント取ったり陰で暴力する子は知らんけど、そんな子を許そうとする懐の深そうな主の子と仲良くしたい子は他にたくさんいるよ
    その子に拘らないで、友達を増やして欲しいね
    1年生の頃に仲良かったのもまだその時は幼くて、主の子が成長したから相手の子の故意的な悪意に気付けるようになったんだよ

    +22

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/02(月) 13:27:37 

    >>9
    まぁ友達がいたらいたで面倒な部分もあるからね…いないに越したことはない

    +1

    -8

  • 59. 匿名 2025/06/02(月) 13:31:42 

    子供同士が仲良かったから知り合ったママさんと最近なんだかギクシャク…心当たりはないけど子供同士で何かあったかな

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/02(月) 13:32:25 

    >>1
    直接連絡するのは避けた方がいい。親に聞かれても嘘をつく可能性大だから。懇談の時にこんな事があると伝えておく、うちも何度もあってずっと続くので懇談の時に相談。今度あった時は遠慮なくご連絡下さいと言ってくれたので次にあった時連絡して子どもに聞き取りをしてもらい向こうの保護者にも連絡し親子で謝罪してもらいそこから暴力行為は無くなった。

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2025/06/02(月) 13:38:04 

    >>1
    暴力はお子さんがやめてと言っても相手が聞かないなら先生に言った方が良い。相手の親に直接言うのはおすすめしません。
    大きくなるにつれて友達は変わっていくから、その子に固執しなくても色々な子と遊んだら良いと思います。

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2025/06/02(月) 13:40:10 

    >>55
    大人になっても基本変わらないよね
    男の場合、プライドを食い食われる関係か、尊重しあって不可侵の関係を作るかみたいになってくる
    中学くらいはまだカオスだけど、高校以上になると棲み分けてくる

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/02(月) 13:40:25 

    小さい頃は攻撃性で周りを従わせられてても中学以降はそれでは誰も着いてこない事に気付いて大人しくなる

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/02(月) 13:42:54 

    女子だけど、喧嘩して拗れた後もずっと持ち物や髪型とか真似してくる子がいて怖い。娘の事気に入らない反面気になってしょうがないんだろうな。

    +19

    -0

  • 65. 匿名 2025/06/02(月) 13:43:50 

    >>54
    長年親子でターゲットに執着している親子居るんだがもう諦めなよって言いたくなる。
    憎しみ嫉妬色んなもの渦巻いていて側から見たらアイドルのストーカーみたい。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2025/06/02(月) 13:45:22 

    お母さんには言わない
    先生通したほうがいい
    私余りにもしつこいならやり返せって
    言ってる
    やられてるばっかりごめんだわ

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/02(月) 13:46:32 

    >>65
    結局親子で気質が同じ

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/02(月) 13:48:57 

    子どもが友達とまた仲良くしたい気持ちとは切り離して、叩く蹴るは絶対やっちゃダメだし本当に怪我してしまうとどちらのお子さんにも親にもとんでもない傷が残るので先生に報告はしておく

    自分の子どもが叩かれてるとかめっちゃ不愉快だけど、子どもがそれでもなんとか仲直りしたいなら子どものやりたいようにやってみなーって見守る
    そんでギブアップしたり助けを求めてきたらできるサポートをする

    あちらの親御さんの連絡先知ってても文面だとどう伝わるかわからないからその手は使わない
    なんかのタイミングで会った時にちょっと話して様子見るかも
    小2で叩くけるを先生の前でやっちゃうならば、たぶん家で結構そのへん放任か子どもだしーで気にもしてない可能性高そうだから、言っても効果ないか気にしすぎって言われて関係こじれそうだから先生通すのがいい気がする

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2025/06/02(月) 13:49:14 

    >>3
    子供だからこそ放置出来なくない?
    加減が分からないから周り巻き込んでいじめに発展したりするんだよねぇ。
    クラスが複数あるなら次年度は物理的に距離をとるためにクラス離してもらったりした方がいいと思う。
    まだ6月で先が長いけど、先生に相談したら遠足の班とか教室での席を離して一緒にならないよう配慮してくれたりする。
    そっとしておいても大丈夫ならそれがいいけど、マジで驚く程に性格悪い子っているから。

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/02(月) 13:52:08 

    >>1
    つねる、蹴る、叩く、は明らかにやっちゃいけない行為でしょ
    先生に面談前に早く伝える。面談まで自分の子が嫌な思いするの嫌だし相手の子のためにもならないでしょ
    暴力行為はどんな理由でも絶対にダメ

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2025/06/02(月) 13:52:43 

    >>64
    真似してくるのあるある!無意識なのか分からないけどすっごい意識してるんだよね

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2025/06/02(月) 13:54:26 

    >>30
    大変でしたね
    穏便に解決できましたか?

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/06/02(月) 13:55:37 

    >>66
    やり返したら、今度自分がやったことを棚上げしてこっちを悪者にしめ先生や親に言う卑怯な子いない?
    まぁ、その場合は自分の子も怒られて良いからやったらやり返すからな!?って事実は相手には行動で示してた方がいいんかな…
    やり返せと言いたいけど何が正解なのか悩むところではある

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2025/06/02(月) 13:56:35 

    >>19
    やっぱりはっきり「やめて、NO!」と言えること大事だね

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2025/06/02(月) 13:56:49 

    >>59
    そうかもね
    先生通して子供同士で解決したのかもだから、もし気になるなら子供には聞き咎めないで、面談とかで先生にそれとなく聞いてみるのが良いかも

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/06/02(月) 14:03:13 

    相手の親を知ってるというのが一番やっかい。

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2025/06/02(月) 14:03:14 

    >>1
    最近インスタ漫画でそういうの見た
    その子しかお友達いないから友達付き合いをやめられないんだけど、結局その子はマウントしてくるばかり、我が子は我慢するばかり
    他の子と友達になれるようにしていく…という話だった

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2025/06/02(月) 14:08:01 

    >>51
    有能か?

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2025/06/02(月) 14:13:25 

    先生側は両方の保護者から話受けた時、モンペっぽい保護者の方を優先するのかな?

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/02(月) 14:13:48 

    >>9 うちの娘は同じ保育園からのお友達がいなく顔見知りもいない状態から小学校始まったけど、席替えや係が決まったあたりから話すお友達が増えて徐々に気が合う子も出来てたよ。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2025/06/02(月) 14:21:22 

    >>79
    先生がダメダメだと、物わかりの良さそうな常識的な親に我慢させる事あるよ
    100%向こうが悪いのにあいこっぽく説明したり

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2025/06/02(月) 14:23:58 

    >>73
    うちはやり返したらやはり己のことを棚上げして被害者モードだったよ。
    やっぱり仕掛けてくる奴はどこまでも卑怯だなって痛感した。
    幸いにもあちらの普段の行いはバレていて先生の間でも周知の事実だったから悪評はつかなかったけど、相手からの謝罪はない、親の都合で転校してたし。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2025/06/02(月) 14:25:26 

    >>32 そういう子は高学年までには女子全員嫌な目に遭ってよう注意人物として逆に避けられていった

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2025/06/02(月) 14:26:45 

    >>34
    そうそう。
    物理的に離れようとしているのに「なんで離れるの?」とあっちからくるんだよ。
    「あんたのそういうところだよ!」なんだけど、子供も子供っていっぱいいっぱいになってる。

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2025/06/02(月) 14:29:02 

    面談を待たずに電話がいいと思うよ
    面談って時間制限あるやつでしょ?長くなるだろうし先生も困惑するかも

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2025/06/02(月) 14:54:48 

    >>1
    小3だったかな?
    相手の親御さんから苦情が来て発覚
    うちは相手の子を置いて1人で帰るとか繰り返してたみたい
    微妙な感じで離れたんだけど小6になったら仲が復活、お友達の1人として付き合ってる

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2025/06/02(月) 15:01:16 

    >>9
    うちの子も同じ。
    心配だけど、親が口を出すのはよくないらしいからなるべく何も言わないように気をつけてる。
    ガルちゃんで見たけど、最近は休み時間一人の子も多いらしいよ。

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2025/06/02(月) 15:04:30 

    >>84よこ 
    先生に相談して離れたい気持ちを認めて欲しいよね。
    学校側は謝らせて和解させるけど、それが一方的にやられてる方は大きなストレスになるから離れる権利を与えてほしい。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2025/06/02(月) 15:12:23 

    >>36
    うちもまんべんなく友達多いタイプだったけどいろんなグループに顔を出すからだんだんどこのグループにも入れなくて孤独だった時期がある。
    女子たちがいつものメンバーで遊ぼうってなった時にどのグループにも呼ばれない、みたいな。
    学校でフラフラ遊んでる時は気まぐれで一緒に遊んだりはするんだけどね。
    自分には1番の友達がいないって本人も悩んでたみたい。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2025/06/02(月) 15:15:18 

    >>84
    そこからの被害者面→両成敗の空気→無理矢理謝罪→やっつけ和解→やがて遠慮がなくなってきてまた嫌がらせ→距離取る→先頭に戻る

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2025/06/02(月) 15:21:19 

    まあ子供ですから

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2025/06/02(月) 15:26:12 

    >>59
    うちはこども(高学年)が無視されるようになって、そこのママとは挨拶だけはしてるけど話すことはなくなった

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2025/06/02(月) 15:26:27 

    小4の娘も仲良しから険悪ムードになりました。
    3人で仲良かったのですが、2対1(娘)になってしまったので、距離をあけて他のお友達と遊ぶように伝えています。そのお母さんたちとも仲が良かったですが、子供のトラブルを経験して、親同士も適度な距離が必要だなと実感してます。

    +15

    -1

  • 94. 匿名 2025/06/02(月) 15:26:58 

    >>1
    それは子供から聞いただけの情報?
    子供は自分の都合の良いことだけ親に伝える傾向にあるから、全部鵜呑みにして相手を敵認定しない方が良いよ。
    冷静になってね。
    学校で起きたことは先生と子供達にしかわからないし、先生も常に見張ってるわけじゃないから全てはわからない。
    被害者ぶって周りに特定の子のことを悪く言いふらしてた母親の子が学校で先生が見てないところで友達に「死ね」とか暴言を吐いたりしていたっていうケースもあるから。

    +14

    -0

  • 95. 匿名 2025/06/02(月) 15:48:30 

    >>65
    うちの子は嫌っているのに、親子で遊ぼう遊ぼうって誘ってくる。
    嫌われた原因は向こうって分かっているのに。

    辛い

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2025/06/02(月) 15:48:34 

    うちの息子もずっと3人で仲良くて、お泊まり会をしたり学校が休みの日に一緒に遊んだりしていたけど、
    小5になってからは2対1になってしまって、1人にされる息子はストレス溜めてるみたい。

    色々あるなと私も気分が落ち込んでしまう...

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2025/06/02(月) 16:28:56 

    >>1
    2年生だよねぇ〜
    いつのまにかまた仲良くなってるって事もあるよね。
    うちの子は、クラス同じ時は仲良くて放課後もべったりだったのに、クラス離れたら完全無視で挨拶もしない、と言った具合に仲良くなったり悪くなったりしてました。
    身体的な意味で傷つけるとかはなかったけど。
    主さんの場合は大きな怪我に発展するかもしれないから、担任には電話ですぐにでも報告した方がいいと思う。
    それで、懇談の時に、もっと詳しく説明する方が、先生も状況が掴みやすいだろうし、懇談の日までにもお子さんのこと気にかけて見てくれると思う。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/06/02(月) 16:31:23 

    >>3
    昔は結構子供だけで何とかしたよね
    私も友達が暴力女だったけど、自分で考えて対処したりあしらったりしたわ
    でも今時は親が先生に言うのが普通っぽいよ

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/02(月) 17:08:39 

    >>1
    面談って色話してるとあっという間に終わってしまうから
    電話でとりあえず伝えておいたほうがいいと思う

    先生も、面談の時に初めて知る話があるよりも
    事前に聞いておくことでもっと有意義な話が出来るかもしれないし。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/06/02(月) 17:17:03 

    >>1
    うちも息子が小2のとき仲良し→険悪になったお友達がいました。悪口やどつく、蹴るなどされました。
    我が家は個人面談で先生に相談し、翌年は別のクラスにしてもらいました。先生もその子のことを問題視してたので、配慮してもらえました。
    別のクラスになってからも悪口やちょっかい出されたのですが、息子から「もう◯◯とは遊ばないから」と宣言したそうです。
    そのあとその子から謝ってきたりしたそうですが、関わらないようにしているみたいです。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/02(月) 17:32:07 

    >>94
    まずは報告だよね
    うちは報告した時点で、またあいつ(ら)か⋯って先生の反応だったよ
    うちの子も良くない部分があったのかもしれないですが⋯って言っても、それはありえません!あの子たちはもう何度もターゲット変えて、落ち度のない子にちょっかいかけてるので!って
    先生もよほどの子なら把握してるケースもある

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2025/06/02(月) 17:47:18 

    >>94
    その原因にもよるんじゃない?
    私は小学生の時一度だけ死ねって言ったことあるけど、日常的に意地悪されて身体の大きな周りの2倍くらいある子に殴られて顔腫れた時いよいよキレてそうなった。
    それでも怖いから面と向かってではないけどね。
    それを喧嘩両成敗にされたらたまったもんじゃないわ。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2025/06/02(月) 18:02:10 

    >>94
    うん。
    先生には子供から聞いたことを、なるべく親の感情を挟まずに淡々とそのまま伝えた上で、先生が知っていることを聞くのが良いよね。
    うちの子はこんなことされた!何とかしてほしい!って気持ちが前に出過ぎてると先生も困ると思う。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2025/06/02(月) 18:35:22 

    >>9
    休み時間短くて遊ぶ時間ないはうちの子もよく言ってたよ。まだ慣れてない時期だし、25分休みとかはみんなで外で遊んだりとかそういうのに入ってるのかも。今の時期の友達が永遠ではないし様子見で大丈夫。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2025/06/02(月) 18:52:17 

    >>95
    見捨てられ不安が強いから遠ざけるほど追いすがってくるんだよーそのタイプは

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/06/03(火) 02:13:00 

    >>96
    1人にされると辛いですよね。小学5年生だと、周りも仲良いグループができてしまっていて、新しいグループに入れてもらうのも簡単ではないと思いますし。
    うちはまだ低学年ですが、女の子だからか同じような状況です。3人グループのうちの1人が、日替わりでわが子ともう1人の子とを仲間外れにするみたいで。今日は仲間外れにされた上に、誤解からその子に責められたようで、学校から帰ってきた途端、泣いてしまいました。
    今後どうすべきか、どうするのが最善なのか、悩みます…

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2025/06/03(火) 08:44:16 

    >>106
    そんな3人グループいらないでしょ。ハブりが好きな子なんてグループじゃないよ。他に優しい友達はたくさんいるよ。離れ方間違えたら娘さんが加害者になる可能性があるから慎重に考えないといけないけど、他のグループにさりげなく移動するとか、問題の子怒らせてあっちがキレてる間に離れてしまうとか…ね。責任は取れないけど。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2025/06/03(火) 11:34:40 

    >>1
    距離感
    【フェルミ】※距離感で実は嫌われている※人間関係で嫌われる距離感について解説【切り抜き/サクッと学べる】
    【フェルミ】※距離感で実は嫌われている※人間関係で嫌われる距離感について解説【切り抜き/サクッと学べる】www.youtube.com

    ご視聴ありがとうございます! 本チャンネルは【フェルミ漫画大学/フェルミ研究所】の切り抜きチャンネルです。 是非ともチャンネル登録の方よろしくお願いします。 元動画→https://youtu.be/mLjZJuJX5J0 【フェルミ漫画大学】のチャンネルはこちら →https://www.y...


    距離が近づくにつれて、嫌われていく人の特徴
    距離が近づくにつれて、嫌われていく人の特徴www.youtube.com

    こちらで「尊敬」と「信頼」を両方獲得し、周りから”一目置かれる存在”になるための『超重要な要素』を解説したセミナーをプレゼントしています。 ・周りから舐められている気がする ・誰かにとっての『特別な存在』になれない ・いつも考えがマイナスな方向に流れ...


    大人になってからの「ちょうどいい家族関係のススメ」
    大人になってからの「ちょうどいい家族関係のススメ」www.youtube.com

    大愚和尚や仏教についてもっと知りたい、もっと学びたいという方へ向けて、以下のメールマガジンで限定コンテンツを配信しています。 〔メールマガジンの詳細はこちら:https://taigu-gensho.com/mailmagazine/ 〕 ○大愚和尚から直接学ぶ(大愚道場) https://daiso...

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/06/03(火) 13:54:35 

    >>106
    友達を仲間外れにしないと自分が仲間外れにされちゃうみたいな歪んだ友達関係を学んじゃうから、その子達とは離れたほうがいいんじゃないの
    意地悪な子はなかなか変わらないよ

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2025/06/03(火) 20:07:25 

    >>106
    まったく同じことが小2の時にありましたよ。
    3人仲良しで、娘かもう1人の子が日替わりで無視されたり仲間外れにされたり。
    娘は振り回されても一緒にいたんですが、最終的にその意地悪ちゃんから友達やめる宣言をされて、娘は泣いてましたが私が「そんなこという子は友達じゃない。離れていい」と言った翌日から別の子と遊ぶようになりました。
    意地悪ちゃんは娘が寄ってこなくなったので、もう1人の子と2人でいましたが、最終的には娘に謝ってきたそうです。(謝罪は受け入れたけど、娘の意思で仲は元に戻らず)

    小4の今は、意地悪する子とは友達になりたくない、そういうことする子と一緒にいるくらいなら、1人でいいと言っています。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2025/06/03(火) 23:40:16 

    >>16
    本当そう。先生通さないと。未就学だけどうちはそれで親同士が揉めて疎遠になった。

    急に、叩かれたり蹴られたりされるっていきなりキレられて、うちの子手が出るタイプじゃなかったから、とりあえず謝罪するも園の様子を確認しに先生に聞いたら尚更キレられた。(うちの子は手は出さずおっとりタイプ)

    散々文句言ってスッキリしたのか、前みたいに仲良くしたい!って言われたけどもう私の気持ちは修復不可能。1番仲良いママ友だったけど、こんな思いするならママ友いらん。私だから言ったと言われたけど、意味がわからない。ママ友怖い。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/06/04(水) 18:02:33 

    今更ですが、トピ主です。
    色々なご意見を読み、数日思い悩んで先程先生に連絡しました。そうしたらすぐに相手の親御さんから電話がきました。子供さんからヒアリングしたようです。先生に「相手の親御さんを知っているので見守りだけで大丈夫です」と伝えていれば良かったです。大事になってしまい、後悔しています。
    親御さんが泣いていたので、逆にこちらもなんだか罪悪感でいっぱいになりました。やってしまいました…
    これから子供達はどうなるのか分かりませんが、しばらく見守りたいと思います。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2025/06/05(木) 00:11:30 

    >>56
    特に仲良しでもないのに相手を下に見て面白がって嫌がらせをしてくるタイプでも、背景はそうなるんですかね?

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード