-
1. 匿名 2025/05/31(土) 13:55:59
先日幼稚園の親子遠足があったのですが、バス内やお弁当の時間に皆当たり前のようにおかし配り(小分けのお菓子を配りまくる)をしていて驚きました。
うちは我が子のおかししか用意していなかったので、そういうものなのかと勉強になりました。
ご自身やお子さんの通う幼稚園などで、習慣になっていることなどありましたか?
+21
-13
-
2. 匿名 2025/05/31(土) 13:56:42
>>1
うちは禁止
アレルギーとかあるし+118
-1
-
3. 匿名 2025/05/31(土) 13:56:44
アレルギー怖いから配りたくない+54
-1
-
4. 匿名 2025/05/31(土) 13:56:49
アレルギーとかあるから
お菓子交換って絶滅してると思ってた+96
-1
-
5. 匿名 2025/05/31(土) 13:56:50
幼稚園がお菓子を用意するから親は用意しなくていいようになってる。+31
-1
-
6. 匿名 2025/05/31(土) 13:56:52
知らんがな+4
-7
-
7. 匿名 2025/05/31(土) 13:57:01
アレルギーが厳しい現代にそんなことあるんだ。+44
-1
-
8. 匿名 2025/05/31(土) 13:57:07
バナナはお菓子に入りますか?+2
-1
-
9. 匿名 2025/05/31(土) 13:57:27
>>1
めんどくさいタイプの園だね
先生も注意しないんだ+65
-0
-
10. 匿名 2025/05/31(土) 13:57:40
>>1
そんなの園で禁止にしてほしいね。+44
-1
-
11. 匿名 2025/05/31(土) 13:57:44
>>1
自分もびっくひした、上に子供いる人は大袋持ってきてお菓子配りしてたわ+28
-0
-
12. 匿名 2025/05/31(土) 13:57:46
アレルギーなどの観点から幼稚園で禁止されてました。
+13
-1
-
13. 匿名 2025/05/31(土) 13:57:47
友達にお菓子を配ってる我が子。友達からお菓子を貰う我が子が見たくてやってる親のイベント。+5
-0
-
14. 匿名 2025/05/31(土) 13:58:11
園から事前に禁止の案内があったよ
アレルギーだけでなく、トラブル防止もあると思う。
あと伝統になっていたのは、
役員ママへのお礼を集金してプレゼント渡すみたいなの。これは園主体だったことを知って驚いた+29
-0
-
15. 匿名 2025/05/31(土) 13:58:11
>>1
バレンタインとかハロウィンとかにも配りそうな親だね+3
-0
-
16. 匿名 2025/05/31(土) 13:58:15
そんなのなかったよ
むしろアレルギーが怖いのによくそんな習慣が続いているね+6
-1
-
17. 匿名 2025/05/31(土) 13:58:32
>>1
アレルギーで問題起きたら誰が責任取ってくれるんだろう?
まさかアレルギー児お断りの園なのか+1
-3
-
18. 匿名 2025/05/31(土) 13:58:46
>>1
幼稚園帰りに公園行くとみんな当たり前に配るようのお菓子持ち歩いてて最初は驚いたなぁ
ネットで業者用の買ったりしてるらしい
誕生日のプレゼント交換とか面倒過ぎるから巻き込まないでほしくて距離置いてる+21
-0
-
19. 匿名 2025/05/31(土) 13:59:02
うちの地域は保育園の親子遠足は親がいるから確認出来るからかお菓子交換OK。小学校は先生と子どもだけだからアレルギーの問題でお菓子交換はなし。+14
-0
-
20. 匿名 2025/05/31(土) 13:59:09
うちもあった。
知り合いが全然いない園に入ったから全く知らなくて、みんな小分けにしたお菓子袋で配って回ってたよ。
子供達が自分の渡したら当たり前に手出して「早くちょうだい」みたいな光景がちょっと怖く感じてしまった。+11
-0
-
21. 匿名 2025/05/31(土) 14:00:43
これは幼稚園関係なく、あるママが自宅で年に3、4回くらいハロウィンやクリパを親子誘って開いてるけど、仲良い固定のメンバーと他は毎回入れ替えてるみたいだから、入れ替えになったメンバーは使い捨てだよねと、言われてる笑+4
-1
-
22. 匿名 2025/05/31(土) 14:01:16
>>13
子供の誕生日祝われたいからクラスメイトの子とかの誕生日に率先してプレゼント配る親とかよくいるよね
禁止されてるのに
貰ったら返さないといけないし、全員とそんなやりとりしてたから出費半端ない本当いらない迷惑+8
-0
-
23. 匿名 2025/05/31(土) 14:03:02
>>4
子供だけの遠足ではなく親子遠足だから親が管理できるという理由でokな風潮がある+8
-1
-
24. 匿名 2025/05/31(土) 14:04:04
>>6
自分が該当しないから見なくていいじゃん
なんでわざわざそんな意地悪しに来るの?+3
-2
-
25. 匿名 2025/05/31(土) 14:04:07
親子遠足だよね?
ありましたよ。
むしろ親子遠足だからこそだと思う。子どもだけで行く遠足は不可だったから。
園も、親御さん同士良いならどうぞ、みたいな感じ。+11
-0
-
26. 匿名 2025/05/31(土) 14:04:40
コロナ禍前だったけど、一緒に弁当食べた子達とはおやつ交換したな。+0
-0
-
27. 匿名 2025/05/31(土) 14:04:40
めっちゃ配りまくる人、だいたい面倒くさい人多いよ+8
-0
-
28. 匿名 2025/05/31(土) 14:06:13
>>17
親子遠足なら親が付いてるんだから、親の責任でしょう
+5
-1
-
29. 匿名 2025/05/31(土) 14:06:34
+5
-0
-
30. 匿名 2025/05/31(土) 14:07:04
幼稚園も小学校も禁止だったよ
アレルギーの関係で+4
-0
-
31. 匿名 2025/05/31(土) 14:08:29
>>25
園によるだろうけど、グラスの集合写真撮ったあとは割りとフリーで、先生もそこまで目を光らせてないよね
+4
-0
-
32. 匿名 2025/05/31(土) 14:09:19
>>23
よこ
うちの園もそんな感じ!
子どもと先生だけで行く遠足は自分が食べる分(少量)のみ持たせてくださいって言われるけど、親子遠足は特に指定が無いからみんなファミリーパックのとか持ってきて交換してる。先生も全員それ用のお菓子用意してきてる。
マンモス園じゃないからアレルギーは親もみんな把握してるし。+4
-1
-
33. 匿名 2025/05/31(土) 14:09:36
>>31
自レス
グラスじゃなくてクラスです。+1
-0
-
34. 匿名 2025/05/31(土) 14:10:35
>>17
うちの子アレルギーなんで〜って断ればいいじゃん。+3
-1
-
35. 匿名 2025/05/31(土) 14:14:46
園児だけの遠足でもあってよく持って帰ってきてた
+0
-0
-
36. 匿名 2025/05/31(土) 14:16:40
スイミングで毎回帰りにお菓子交換してるグループがある
そこの子供達みんなデブ
そりゃそうよねって感じ+10
-0
-
37. 匿名 2025/05/31(土) 14:27:05
親子遠足だからその辺緩くなるのは当たり前では+0
-3
-
38. 匿名 2025/05/31(土) 14:30:49
>>31
うちもそんな感じ。
親がいるんだから自分の子は親がみてって感じで先生達はノータッチ。イベント事の係とかだけやってる感じだよ。+2
-0
-
39. 匿名 2025/05/31(土) 14:32:52
ゆるい幼稚園だね、心配になるわ+5
-0
-
40. 匿名 2025/05/31(土) 14:33:25
>>14
役員ママへのお礼のプレゼントはどこの幼稚園もやるんじゃない?
あと、進級する時に先生への手紙も+2
-5
-
41. 匿名 2025/05/31(土) 14:33:39
知らない世界だけど、面倒くさいね。
お金も荷物もアレルギーなんかの問題も減らせるなら禁止ですってお便りに書いてほしいね+0
-0
-
42. 匿名 2025/05/31(土) 14:34:00
>>17
アレルギーあるなら、そもそも親が断るやろ+1
-0
-
43. 匿名 2025/05/31(土) 14:46:48
>>1
うちは、それで子どもが食べた直後、意識障害を起こし重度のアレルギーが発覚しました。それからは、いただくものはすべてアレルギー書いてないか私が確認してから、こどもに食べさせてます。+0
-0
-
44. 匿名 2025/05/31(土) 14:57:12
わざわざ禁止するほどでもないと思うけどね
親はついてるし
嫌ならやらなきゃいいし、なんでも園任せじゃなくて自分で考えて行動すればいい+3
-1
-
45. 匿名 2025/05/31(土) 14:57:43
アレルギーがある子もいるからおかし配り禁止だった
アレルギーがある子のみ決められた金額内で持参で、ない子は園が用意したおやつ。+1
-0
-
46. 匿名 2025/05/31(土) 14:59:43
>>11
本当それ。当たり前の様にお弁当食べたら始まってビックリ。。なんなら何種類も配っててドヤ顔してる親子たくさんだった。+3
-0
-
47. 匿名 2025/05/31(土) 15:03:16
>>1
うちの園は個人でのお菓子持参は禁止で
園からのお菓子袋が配られていたよ
みんな同じお菓子だから配ったりしなかった+0
-0
-
48. 匿名 2025/05/31(土) 15:04:55
>>40
えーそうなの?うちはお菓子配りと先生への手紙はあったけど、役員に対しては何もなかった。+6
-0
-
49. 匿名 2025/05/31(土) 15:10:09
>>11
うちが貰ったのは個装だったけど、びっくりしたのは1個入りじゃなくてファミリーパックの中の1袋だった。何種類も何人にも配ってたけど、遠足のお菓子だけですごい金額になるんじゃないかって思ったわ。+1
-0
-
50. 匿名 2025/05/31(土) 15:10:33
ど田舎の保育園だけど禁止だったよ
自分の分だけ、食べきれる分だけ持参しましょうって感じだった
子供にはあげるな欲しがるなって教えといたよ
ど田舎でもこんな感じなのに緩い園だね
そういうのはプライベートでしたらいいのに+2
-0
-
51. 匿名 2025/05/31(土) 15:10:40
うちは今小2だけどコロナ禍経て幼稚園も小学校もお菓子配りは禁止になったよ
甥っ子、姪っ子の時はお菓子配り大変だなって思ってたけどね、また復活しているところがあることに驚く
上に兄弟いる人がまたやり始めたのかね?+1
-1
-
52. 匿名 2025/05/31(土) 15:20:34
禁止のところいいな。ニコニコしながら渡してくれる子に断るのも、初めて見るお菓子に目を輝かせる我が子が落ち込むのも、どちらもしんどい。+0
-0
-
53. 匿名 2025/05/31(土) 15:32:14
>>52
お子さんアレルギー持ちなの?それはきついねぇ+0
-0
-
54. 匿名 2025/05/31(土) 15:33:09
>>51
子供は喜ぶからね。例えお菓子が被っても交換して喜ぶのが子供
あまり大人目線で考え過ぎ無い方が良いと思う+6
-1
-
55. 匿名 2025/05/31(土) 15:43:33
>>36
私が子供の頃もスイミング帰りに毎回お菓子くれる親子がいてさ。確かに親子揃ってふっくらしてたわ。+6
-0
-
56. 匿名 2025/05/31(土) 15:47:36
上の子の最初の園がそういう園でしんどかった記憶がある。
転居先の園は保護者同士の事だからとコロナ禍の謝恩会トラブルに対応しないスタンスだった。
その地域の長く続く慣習って理不尽でもどかしいけど、どうにもならない。+1
-0
-
57. 匿名 2025/05/31(土) 15:51:20
>>48
けっこうどこでもあると思う
一人300円ぐらい集めます!とかね。
しかも断れない空気だよねー+2
-0
-
58. 匿名 2025/05/31(土) 15:51:49
1回目で雰囲気であったから2回目は持ってた
一応アレルギーないか聞いてる
流れ的な。+2
-0
-
59. 匿名 2025/05/31(土) 16:00:29
>>52
分かる。
うちはチョコと飴は禁止にしてるし、ザ駄菓子みたいのは食べさせてないんだけど、子どもは食べたがるんだよね。
飴(喉詰まり防止)以外は、イベントだしまぁいいか、ってしちゃうけど、アレルギー持ちの子はつらいよね。+2
-1
-
60. 匿名 2025/05/31(土) 16:01:08
交換用のお菓子パックの売り持っていって、ほしい子だけ持っていってもらうようにしてる+1
-0
-
61. 匿名 2025/05/31(土) 16:06:53
>>1
主です。
朝申請してたので、通ってたの気づきませんでした。すみません。
おやつ交換は禁止の園が多いのですね。
親子遠足で親も一緒だし、食べる食べないは親が管理できるのでいいのですが、荷物が増えて面倒だなと。
おかし配達屋さんになる園児が沢山いて、その光景は可愛いのですが。(笑)
入ってみないと分からない習慣ってありますよね。+2
-0
-
62. 匿名 2025/05/31(土) 16:15:20
うちの幼稚園は「お菓子配り禁止」ってちゃんとしおりに書いてあったよ
上の子がいたらそういうのわかるけど、初見でそんなのわかる訳ないし、遠足なら我が子の分だけで十分だよね+4
-0
-
63. 匿名 2025/05/31(土) 16:20:46
>>4
それがあるから配るの嫌。
平気な人ってお子さんアレルギーないんだろうなと思う。+0
-0
-
64. 匿名 2025/05/31(土) 16:21:52
>>49
4連パックとかのやつ配ってる人いたわ。
何個も買ってたら結構するよね。+1
-0
-
65. 匿名 2025/05/31(土) 16:23:00
>>15
イベント好きな保護者は一定数いるよね。
同類同士だけでやってくれればいいのに。+1
-0
-
66. 匿名 2025/05/31(土) 16:26:27
>>1
遠足の案内の紙にはアレルギーもあるしお菓子交換禁止と書いてあったのに、上の子がいるママに聞いたらみんな持っていってるよーと言われてめんどくさって思った(笑)当日わざわざ朝コンビニ寄って買ったのに、うちのクラスは上の子いるママ少なかったのか誰も交換してなくて、もう来年はいいかな…って思った+1
-0
-
67. 匿名 2025/05/31(土) 16:26:49
>>18
業務用パックってすごいね。
そんなお菓子ばかり頻繁に食べてたら体にも悪そう。
お誕生日も手紙くらいなら可愛いもんだけど、買ったものだとお返ししないとだし、トラブルのもとだよね。
小学生になったら仲のいい子どうし好きにさせるけど、幼稚園児はやらなくていいんじゃないかと思っちゃう。+0
-0
-
68. 匿名 2025/05/31(土) 16:28:05
>>26
それくらいならいいかなと思うけどね。
仲のいい数人だろうし。+1
-0
-
69. 匿名 2025/05/31(土) 16:29:00
>>35
それって、相手の親が「配りなさいね」って持たせるのかな?+0
-0
-
70. 匿名 2025/05/31(土) 16:30:44
>>41
遠足の方針として禁止してくれたら楽だよね。
トラブル防止でそういう所が多いんだろうけど、慣習残ってる所もまだあるんだね。+2
-0
-
71. 匿名 2025/05/31(土) 16:33:23
>>58
1回目であったのに、2回目すっかり忘れてて持ってかなかった。3回目こそと思うけど1年後だしまだ忘れそうw+1
-0
-
72. 匿名 2025/05/31(土) 16:41:34
>>1
それ聞いてたから配るようにまあまあ嵩張る量を持って行ったら、誰も人の分まで持って来てなかった。(小規模保育園)+2
-0
-
73. 匿名 2025/05/31(土) 16:46:04
>>68
ここで語られてるお菓子交換ってどれくらいの人数なんだろう?クラス全員とかなら面倒なの分かるけど数人なら別に良くない?と思ってしまう
子どもが食べないお菓子もらって持て余す経験はあったけど、コミュニーケーションがメインだからさ+2
-0
-
74. 匿名 2025/05/31(土) 16:58:50
遠足だけじゃなくてバレンタイン、ホワイトデー、ハロウィン、クリスマスも幼稚園のお迎え時にお菓子詰め合わせパック作って子供同士で渡す流れがあってしんどくて今年からバス通園にした。
連休明けにも誰かしらお土産のお菓子持ち込んでクラスで配ってるし幼稚園で禁止のルール作って欲しい…
スイミングでも同じ感じだし勘弁してほしい+1
-0
-
75. 匿名 2025/05/31(土) 16:59:03
>>18
公園のお菓子配りが嫌になって行く頻度減らした笑
地味にお菓子代かかるし、うちはまだあげてない飴とかもらって微妙だったから😅+1
-0
-
76. 匿名 2025/05/31(土) 17:28:17
>>19
うちも同じ。コロナ禍で親子遠足あった時は禁止でしたが5類になってからはOKになった。+0
-0
-
77. 匿名 2025/05/31(土) 18:23:57
>>71
忘れたら諦めよww+1
-0
-
78. 匿名 2025/05/31(土) 18:36:43
>>9
先生も配るお菓子を用意して、子供たちと交換こしてたよ
小規模でもない普通の園
親も面倒臭いと言うようなタイプの人はいなかったな
遠足の慣例みたいになってたから、疑問も不満も持たずにみんなやってたよ+1
-1
-
79. 匿名 2025/05/31(土) 18:44:42
ありますよ!親子遠足なら親がついてるから断れるしその場で食べなければ嫌な気持ちにはならない。大体のお菓子配りは親がついてる。公園の時なんかはシールやお菓子配りしてすんなり帰るってのも知ったし、悪い事ではない。+2
-0
-
80. 匿名 2025/05/31(土) 19:22:05
>>48
>>57
断りたいの?役員やってくれてありがたいし、300円でいいなんて更にありがたいよ+2
-1
-
81. 匿名 2025/05/31(土) 19:34:40
>>57
そもそも300円出し渋る必要ある?笑
こういう人って口だけでまじで何もしないんだよね、周りからしたら一番困る人。+4
-0
-
82. 匿名 2025/05/31(土) 19:48:46
>>57
うちはそういうの無かったけど、役員さん達大変そうだったからもしお礼に三百円集めるって言われても普通に出すけどなあ
三百円出すの嫌がる人がいるからPTAもなかなか外部委託や廃止にならないんじゃないのとふと思った+2
-0
-
83. 匿名 2025/05/31(土) 20:16:34
遠足🟰お菓子はいくらまで
とか、バナナはお菓子に入りますか?
とか聞くけど、遠足にお菓子なんて持ってかなかった。
東京だけの話?+0
-0
-
84. 匿名 2025/06/01(日) 02:28:43
>>1
園や学校はお菓子交換禁止だよ
自分で食べられる分ってルール
アレルギーとかトラブル防止だと思う+0
-0
-
85. 匿名 2025/06/01(日) 08:41:52
>>40
自分のところは先生への手紙じゃなくて園児の顔写真が入った品物やアルバムのプレゼントだよ
毎年役員立候補なくて決めるのに時間かかるんだけど、それらの取りまとめが嫌でなりたくない人多いんだろな
+0
-0
-
86. 匿名 2025/06/03(火) 13:42:49
>>1
うちの子のが通ってる幼稚園の遠足もある。しかも個包装のお菓子を更に1人分ずつ袋に詰めてる人もいる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する