-
1. 匿名 2025/05/29(木) 19:19:52
本日子供(中学年)がサマーキャンプのチラシを持って帰ってきました
いくつかコースがあり、どれも近郊に三泊四日で自然体験しに行くような内容です
少し興味がある様子で、普段なかなか出来ないような貴重な体験が出来て良いのかなと思いますが、もちろん親子同伴ではなく全く知らない大人が引率で行くことに昨今の物騒なニュースを考えると私は少し躊躇してしまいます
お子さんを学校外の運営会社が企画するサマーキャンプに参加させたことのある方のお話を伺いたいです
よろしくお願いいたします+35
-15
-
2. 匿名 2025/05/29(木) 19:20:15
クソ汚物ホモの事件があったから気をつけてください+113
-3
-
3. 匿名 2025/05/29(木) 19:20:44
>>1
まああんまり心配しすぎると何にも出来ないしねぇ。+39
-11
-
4. 匿名 2025/05/29(木) 19:20:51
英語の?
+3
-1
-
5. 匿名 2025/05/29(木) 19:21:11
三年生以上?
+2
-2
-
6. 匿名 2025/05/29(木) 19:21:15
内容は魅力的だけど何か恐くて行かせられない+110
-2
-
7. 匿名 2025/05/29(木) 19:21:26
変態野郎が居そうで怖い。+88
-1
-
8. 匿名 2025/05/29(木) 19:21:46
団体の実績を確認する+40
-1
-
9. 匿名 2025/05/29(木) 19:21:49
そらまめなら行ったことある。
高いよね!+6
-0
-
10. 匿名 2025/05/29(木) 19:21:54
この前お金計画的に持ち逃げされたってトピ立ってたよね+20
-0
-
11. 匿名 2025/05/29(木) 19:22:10
グランピング~+3
-5
-
12. 匿名 2025/05/29(木) 19:23:17
年中のうちの子も今日チラシ貰ってきた
年中はまだ早いよね?+2
-1
-
13. 匿名 2025/05/29(木) 19:23:17
+10
-7
-
14. 匿名 2025/05/29(木) 19:23:20
子供の頃参加したことあるよ
虫取りとかカレー作ったりして楽しかった
地元の教育大学の学生がボランティアとして来てた
+22
-0
-
15. 匿名 2025/05/29(木) 19:23:22
うちももらってきたよ
同じ地域かしら?
毎年興味あるけど変な事件も多いし、最近なら英語のイベントのやつとかの事件もあったし、夏の水遊び系はしっかりと体制取られてても水の事故の危険は常にあるし、、、
そうなった時に後悔してもしきれないだろうから踏み込めない+48
-1
-
16. 匿名 2025/05/29(木) 19:23:45
>>2
うちもこれが恐いから絶対参加させない
+70
-1
-
17. 匿名 2025/05/29(木) 19:23:49
>>7
アラサーだけど、昔に県主催で沖縄行った時に同じ班の子の妹が引率者に人目のつかない所に連れてかれてたって話を後から聞いた。
ほっぺにキスされたらしい…+39
-0
-
18. 匿名 2025/05/29(木) 19:23:50
可愛い蟹は旅をさせよの精神で行かせる+2
-2
-
19. 匿名 2025/05/29(木) 19:23:57
>>1
ウチも貰ってきた!
あいにく合宿と被っちゃってるから今年は行けないけど、興味あるから
どんな感じか私も聞きたいです!+1
-0
-
20. 匿名 2025/05/29(木) 19:24:31
海外サマーキャンプはどうですか?
小学生で行った、行かせた経験がある方の感想を聞かせてほしい+6
-0
-
21. 匿名 2025/05/29(木) 19:24:41
>>1
いってらっしゃい+0
-0
-
22. 匿名 2025/05/29(木) 19:26:24
>>1
あまりマイナスな事は言いたくないけど、スタッフが性的問題を起こしたりがあったりした事もあるから気をつけてね+44
-1
-
23. 匿名 2025/05/29(木) 19:26:28
>>1
私立中学生なら行かせるかも
公立中学生なら部活やら親御さんが色々してそうなので夏期講習の方を優先する。+3
-3
-
24. 匿名 2025/05/29(木) 19:27:19
>>18
蟹wwwって+15
-0
-
25. 匿名 2025/05/29(木) 19:27:27
やめた方がいいと思うよ。キャンプは家族で行けばいい+12
-1
-
26. 匿名 2025/05/29(木) 19:27:35
YMCAは?
英語も遊びもあるよ
スタッフはYMCA職員だよ+11
-0
-
27. 匿名 2025/05/29(木) 19:27:37
日赤がやってた防災キャンプに参加させたけど、めちゃくちゃいい思い出みたい。+8
-0
-
28. 匿名 2025/05/29(木) 19:27:37
>>23
中「学年」だよ
小学3、4年生かな+5
-0
-
29. 匿名 2025/05/29(木) 19:27:56
>>16
親の目がない場所にわざわざ行かせる必要はないと思う
想像以上に性犯罪の被害に遭ってる子は多い+59
-2
-
30. 匿名 2025/05/29(木) 19:28:09
>>2
ほんとにね、ホモなんてこの世に存在しなければいいのに
ホモは全員未成年のガキホモ含めて◯処分されればいいのに+34
-2
-
31. 匿名 2025/05/29(木) 19:28:11
幼稚園から行ってる体操教室でサマーキャンプあるからそれ行こうと思ってるよー小1。一泊だよ。+10
-0
-
32. 匿名 2025/05/29(木) 19:28:11
>>12
家族で行こう!+18
-0
-
33. 匿名 2025/05/29(木) 19:28:17
子供の頃参加したことある!今でもその子達の事覚えてるし大人になって偶然再会して盛りあがったよ✨
もし子供が行きたいって言ってたら行かせてあげたいけど出来ればお友達3、4人居たら良いなぁと思うから周りに行く子居ないかまずは聞いてみたら?+10
-0
-
34. 匿名 2025/05/29(木) 19:28:36
>>1
本人がチラシ持ってくるってすごくいいし、ぜひ行かせてほしい。スマホ漬けの10代多い中で実体験で経験値増やせる子って貴重。
学校で配るチラシだと、大体地元の教委が共催みたいにして実行するのはNPOとかそういうのだと思う。区市町村の青少年委員会の委員(普通の親御さん)も来てくれることもある。
大学生がエントリーシート?に書くためにボランティアしてたりもするから、よほどでないと変な人はいないと思う。
ただ、そうは言っても心配だと思うから、正直に昨今の性的被害のニュースとかを伝えて、男子でも油断できないこと、被害に遭いそうだったらすぐ他の人に助けを求めるとか、例えば急所を蹴るとか、防犯ベルを鳴らすとかは教えておいた方がいいと思う。
+8
-14
-
35. 匿名 2025/05/29(木) 19:28:53
スタッフの男が問題起こしてたよね+7
-1
-
36. 匿名 2025/05/29(木) 19:29:54
部活の合宿みたいなものじゃない?
部活だって変な先輩やコーチいるかもしれないしかもしれない言い続けたら何もできなくなるよ+0
-7
-
37. 匿名 2025/05/29(木) 19:29:58
>>1
うちもこの前パンフレットもらってきた
こんなのがあるんだね~と思ったけど、なんか水辺っぽいところもいっぱいあったので家族誰もついてない状態では我が家は無理かな+11
-0
-
38. 匿名 2025/05/29(木) 19:31:44
どんな会社か、実績、口コミなど徹底的に調べて安心できそうならいいと思うけど。男の子でもスタッフに手を出された事件もあるから、ほんとに納得するまで色々調べ欲しい。+6
-1
-
39. 匿名 2025/05/29(木) 19:32:02
姉妹で行かせたことある
いい経験させてあげられたなって感じ+5
-0
-
40. 匿名 2025/05/29(木) 19:32:09
>>36
捕まった男性スタッフは目的持って参加したって言ってたよ+3
-1
-
41. 匿名 2025/05/29(木) 19:32:26
事件心配なんてしてたら家にも外にもいられなくなる。
もちろん心配なのはわかるけど何もさせないのも良くない。+10
-4
-
42. 匿名 2025/05/29(木) 19:33:04
>>39
姉妹なら良いよね!+1
-0
-
43. 匿名 2025/05/29(木) 19:33:10
我が家も考えてる
夏休み夫婦働いてるからサマーキャンプとかいいなぁと思ったり 七月末と8月お盆は休みなんだけど他をどうするかって考えたらサマーキャンプ良さそうだなって+7
-0
-
44. 匿名 2025/05/29(木) 19:33:30
>>1
娘が7人ぐらいで友達と小4ぐらいに参加したんだけど、その中に大人っぽくて可愛い友達がいるんだけど、その子は狙われてたらしい。プールで遊ぶ時にずっとその子に付いてたスタッフがいたみたい。みんなで気持ち悪いって言ってたみたい。+23
-1
-
45. 匿名 2025/05/29(木) 19:33:33
>>1
去年に小4と小6の息子達をそれぞれ別のサマーキャンプに行かせたよ。小4の方は2泊3日で山梨、小6は9泊10日で群馬。どちらも学校からチラシをもらってきた。小4の方はコロナのせいで幼稚園のお泊まり保育が無かった為初めての親なし外泊でドキドキで送り出した。小6の方は自己肯定感低めだけどキャンプ好きで体験内容に登山が2回あるとあったので自分に自身を持ってもらいたくて送り出しました。10日間は長くて親も心配で堪らないけど、帰る時にシクシク泣くほど楽しかったらしい、そして頼もしくなった!どちらも行かせて良かったと思う。ただ、主催がどこかどんな人達が同行するのか等、説明会が必ずあるのでしっかり行った方がいいです。+17
-2
-
46. 匿名 2025/05/29(木) 19:34:45
子供が小さい時行かせたかったけど、参加者同士のトラブルがあっても対応してくれないとか問題を見ると不安で行かせられなかった+5
-0
-
47. 匿名 2025/05/29(木) 19:35:50
夏休み家に毎日いて困ったなぁという年頃の時、こういうチラシ見るたびに「これ行ってくれたらあれも出来るこれも出来る」って思ったけど、どっかで「やっぱやめよう」と思った。
勘なのかなんなのか。
多分行ってもそれなりに楽しく過ごせるんだろうけどね。
やっぱり心配。何かあってからでは遅いと思った。+20
-2
-
48. 匿名 2025/05/29(木) 19:36:39
中3でイギリスホームステイするよ
小学生キャンプは怖くてムリだった+5
-0
-
49. 匿名 2025/05/29(木) 19:36:52
>>45
自己レス。帰る時には、帰りたくないよ〜もっと皆と色んなことしたかったとシクシク泣くほどでした!なんか文章変になっててすみません。+6
-0
-
50. 匿名 2025/05/29(木) 19:37:49
>>47
逃げ場がないからね、うちもやめた側+8
-0
-
51. 匿名 2025/05/29(木) 19:37:59
ガイア自然学校のキャンプなら行かせたことある。
でもいきなりキャンプじゃなくて、日帰りの自然体験を何回か申し込んでどんな感じか様子見て信頼できてからかな。+2
-0
-
52. 匿名 2025/05/29(木) 19:38:14
私小学生の時に塾のサマーキャンプに参加したんですが、バイトの若い男の先生が、テントの入り口で小6の女の子と座って話してて、急にその先生が女の子をテントに押し倒して抱きついて笑ってた。今でも覚えてる。子供ながらドン引きした。+19
-0
-
53. 匿名 2025/05/29(木) 19:38:48
子供会のキャンプに行かせたよ
親も周りも知り合いだから安心できた!+1
-0
-
54. 匿名 2025/05/29(木) 19:39:21
>>15
ほんとにそう思う
何かあってからでは遅いのよ
キャンプ体験なら家族とだって出来るしね+9
-0
-
55. 匿名 2025/05/29(木) 19:39:22
>>52
怖い怖い!!!+6
-1
-
56. 匿名 2025/05/29(木) 19:40:04
大学生がボランティアするキャンプに親子で参加したけど怖かった。
女子ばかりにベタベタする大学生がいて、個人のスマホで女子の寝起きの顔アップで撮ったり、抱っこしたりおんぶしたり肩組んだり腕組んだり。カリキュラム説明中に女の子とべったりしてたり。
男子には一切戯れなし。話しかけられたら話すけどボディタッチなし。女子には自ら声かけるのに。男女構わず相手する大学生もいる中、女児狙いのやつが一定数いた。
親子参加じゃないとこの大学生はどんな感じなんだろうとゾッとした。+14
-1
-
57. 匿名 2025/05/29(木) 19:40:40
私は行かせる派だけど、でも高学年からかな〜…
3、4年生は親付き添いで良いと思ってるし、実際キャンプも川遊びも自分たちで責任もって連れてってる。友達家族ともキャンプ行くから似たような体験になってるかな?
他の大人や学生に泊まりで預けるにはまだ幼い気がするんだよね。
泊まりなしの日中の野外活動なら、市の施設主催の奴に参加させたことあるよ!+5
-0
-
58. 匿名 2025/05/29(木) 19:43:30
>>1
行かせたいけど、心配の方が大きい。
知り合いのお家は何年か前、夏休みに沖縄に行かせたら、台風で滞在中ずっと雨で帰りの飛行機も飛ばなくて、当たり前だけどその分宿泊料金もかかって、いろいろと心配したって言ってた。+5
-0
-
59. 匿名 2025/05/29(木) 19:45:44
>>1
あー、私も見ていいなと思ったけど親が行けないのは怖いよ。+4
-0
-
60. 匿名 2025/05/29(木) 19:46:11
>>56
個人のスマホ撮影…それ運営に言った…?
私も女児の親だけど、そんなことしてる人発見したらものっすごい顔で運営に苦情言ってしまいそう+8
-0
-
61. 匿名 2025/05/29(木) 19:46:18
>>55
めちゃくちゃ怖かった!鮮明に覚えてる。私今38歳だけど。+4
-0
-
62. 匿名 2025/05/29(木) 19:47:07
>>45
素敵。
親の見極めが大事だけど
可愛い子には旅をさせよだね!
+7
-0
-
63. 匿名 2025/05/29(木) 19:48:08
>>45
素敵な体験〜+4
-0
-
64. 匿名 2025/05/29(木) 19:48:29
>>18
蟹が旅行している風景が
思い浮かんだw+7
-0
-
65. 匿名 2025/05/29(木) 19:49:27
今の時期もらってくるよね。
私はむしろ虫嫌いでそういう経験あまりさせてあげられてないから、子供が望むならさせてあげたいと思う。
ただおたより貰ってきて子供に聞いてみても、行かないって言う。
だってスマホ持って行けんよね?って。+3
-0
-
66. 匿名 2025/05/29(木) 19:50:32
今年も申し込んだよ!
たぶん応募多数で抽選になると思う。学校外の初めましての人達と協力するんだから良い経験になるよ。+5
-1
-
67. 匿名 2025/05/29(木) 19:51:06
楽しかったは楽しかったけど、1週間と長期になると女子はグループガッチリできてて最終日はあぶれてあまり楽しめなかった記憶。もっと短い期間ならいいかもしれない+1
-0
-
68. 匿名 2025/05/29(木) 19:54:20
両親が共働きだったため、小学校の夏休みは毎週サマーキャンプという名の塾の合宿に参加していました。合宿は5泊6日で、毎週異なる場所で開催されました。高原のロッジや海の近くの青年の家など、宿泊先や、指導してくれる大学生のアルバイトの方々も毎回変わるので飽きずに新鮮な気分で楽しかったのを覚えてます。
+0
-0
-
69. 匿名 2025/05/29(木) 19:56:44
>>1
親行けないのはともかく、先生等知ってる大人が参加しててくれたらなぁと思う。
こういう泊まりのキャンプで変な事する事件沢山あるしね。
うちも中学年で興味示してたけど、私が心配でやめて貰った。
夫は考えすぎだって言うけど、女の子だし何かあってからでは遅い。+11
-0
-
70. 匿名 2025/05/29(木) 19:56:59
>>1
どんな団体かかなり明確じゃないと怖くて安易に預けられない。裏社会では日本でも人身売買あるからね。そういったリスト集めに使われることがゼロとは言えない。
子どもの安全に関わることはしつこいくらい慎重に…+2
-1
-
71. 匿名 2025/05/29(木) 19:58:06
>>12
私の子ども、年中の時に1泊2日のキャンプ行ったよ
本人が行きたい行きたい!って主張するから、行かせたわ
年中で、友達も居ない兄弟も居ないで参加したの、うちの娘ぐらいだったわ
今思えば、よくそんなの参加させたなとは思う
引率の先生が、習い事でよく知ってる講師だったっていう安心感はあった+5
-0
-
72. 匿名 2025/05/29(木) 20:06:03
>>16
私は幼少期に性被害にあったことないから、全部が全部とは言わないけど、ちゃんとしているところを見極めるしかないね+4
-0
-
73. 匿名 2025/05/29(木) 20:07:17
>>1
うちの子サマーキャンプ行ってました
運営が大手のところで安心感はありつつ、集合場所で見送ってからは心配でドキドキしたりしてました
学校とかと一緒で、随時写真アップしてくれてたので、それ見てました
子どもは楽し過ぎて幼稚園から小学校卒業まで毎年参加楽しみにしていて、高学年になるとリーダーとかやってましたよ+5
-0
-
74. 匿名 2025/05/29(木) 20:07:17
このグループ?系列?有名だったから返金しない騒動にビックリした
小学生英語キャンプ、相次ぐ未返金 旅行会社、中止の連絡後音信不通に 全国で200件以上:朝日新聞www.asahi.com仙台市の旅行会社が、全国の小学生を対象にした「英語キャンプ」を募集し、中止になったのに参加費が返金されないという訴えが相次いでいる。宮城県によると、こうしたトラブルが全国で200件以上確認された。被…
+2
-0
-
75. 匿名 2025/05/29(木) 20:07:53
私がこういうキャンプ行ったことあるけど、必ず誰かは体調崩して、吐いたり熱出してフラフラだったりするんだよねー。
子どもだから仕方ないけど…。
その度に私も体調悪くならないか心配だったわ。+2
-0
-
76. 匿名 2025/05/29(木) 20:09:00
>>1
うちの近くは、体操教室主宰のキャンプがある。
我が子はその体操教室に通っていたけど、キャンプなんて絶対に行きたくないと。去年のインスタの動画も見たけど、すごく楽しそう…。毎年、予約開始してすぐに埋まってる。
主さんのところは興味示してるなら、行かせてあげたら?+2
-0
-
77. 匿名 2025/05/29(木) 20:10:53
>>1
行かせない。信用できない。+3
-0
-
78. 匿名 2025/05/29(木) 20:10:57
昔行かされたけどなんか企画が全部グダグダで
子供心に何これって思ってたわ。+3
-0
-
79. 匿名 2025/05/29(木) 20:11:23
>>30
先輩がいなくなってもいいの?+0
-0
-
80. 匿名 2025/05/29(木) 20:14:04
>>1
スポーツクラブだけど運営側やっていました
何ヶ月も前から事細かく計画してタイムスケジュールを作り、参加する子供たちと事前に一度会い話をして部屋割りやグループを決めていました
数泊もお預かりするので、とても丁寧に進めていました+7
-0
-
81. 匿名 2025/05/29(木) 20:15:27
>>79
先輩って何?
+0
-0
-
82. 匿名 2025/05/29(木) 20:18:11
>>47
サマーキャンプの本場アメリカでは、
子供の頃に被害に遭いましたって告白してる有名人チラホラいるもんね…+3
-0
-
83. 匿名 2025/05/29(木) 20:18:16
>>81
田所浩二先輩+0
-2
-
84. 匿名 2025/05/29(木) 20:19:21
最近イングリッシュキャンプ、トラブルになってたね
学校からの斡旋でもトラブルあることがあるんだね
気をつけなきゃね+1
-0
-
85. 匿名 2025/05/29(木) 20:24:50
>>1
アメリカやカナダでは昔からサマーキャンプは非常に一般的で、数日〜数週間にわたるものすらあるけど、安全管理が日本とは全く異なるね
例えばこれらの国では厳しい安全・衛生・運営基準を設けていて、ACAという特別な認証を受けているキャンプだと数百項目にわたる審査をクリアしている
しかもスタッフやカウンセラー(引率者)は警察による身元調査が義務。心肺蘇生や応急処置などの訓練も受けている。子どもの対応方法、虐待防止、緊急時対応などの研修も行われている。キャンプによっては、定期的に写真や日記をオンラインで共有したり、緊急時のホットラインが用意されてる
このように海外では「信頼できる大人を見極める仕組み」が社会全体で作られていて親が安心して子どもを任せられるように整備されているんだよね
でも日本では?ここまでしっかりしているの聞いたことがないから本当に怖い
日本だとこのあたりはまだ発展途上だよね
+5
-0
-
86. 匿名 2025/05/29(木) 20:38:17
>>83
チー牛ってそのネタ大好きだよね+2
-0
-
87. 匿名 2025/05/29(木) 20:40:53
チラシのやつは同じような理由で抵抗あったので、ボーイスカウトに入って一緒にキャンプ行ったよ〜
ある程度は指導者に任せてちょこちょこ手伝う感じ
指導者も参加児童の保護者がやってるので完全に見知らぬ人より安心
いろんな経験できてよかったよ+3
-0
-
88. 匿名 2025/05/29(木) 20:41:17
>>7
子どもが小学2年の時に行ってリーダーの大学生にお父さんとお母さんは裸でなんちゃらとか性的なこと教えられてかえってきた。
子どもにそんなの全然知らなくてびっくりしたと報告されてモヤモヤしたの思い出した。+3
-2
-
89. 匿名 2025/05/29(木) 20:41:58
>>85
日本は過去ロリコンどもが集まって企画したキャンプとかあったよね
大人が全員アウト…+5
-1
-
90. 匿名 2025/05/29(木) 20:47:30
>>2
ホモって全員性犯罪者予備軍だもんね。
ホモって汚いブスしかいないし全員◯刑にした方が世のためになる。
もちろん小学生や中学生や高校生、未成年のホモも◯刑で。ホモによるレイプ被害者を産まない為にね。+0
-0
-
91. 匿名 2025/05/29(木) 20:48:17
>>1
自治体の少年自然の家が主催してるキャンプなら行かせたことあるよ。公的施設だから安心だし、料金も民間のとこよりリーズナブル。山の中とかにあるから送迎がちょっと大変かも。
少年自然の家のHPとかに情報出てるよ。+2
-0
-
92. 匿名 2025/05/29(木) 20:49:16
最近詐欺?あったよね
お金払ったけどキャンセルになって、返金されず音信不通らしいよ+0
-0
-
93. 匿名 2025/05/29(木) 20:51:53
>>84
斡旋ではないよ
学校や幼稚園はあちこちからチラシが持ち込まれるから、それを配布しただけ
一定の基準はあるだろうけど、イベント系は公私問わずよく配られるよ+3
-0
-
94. 匿名 2025/05/29(木) 20:53:07
>>11
ちょっとートピ画になっちゃったじゃないの!+2
-0
-
95. 匿名 2025/05/29(木) 20:56:09
>>2
子供が小5の時の自然学校で、大学生のボランティアが何人かいたんだけど、全員女子だったらしい
当時はなぜ男子がいないのか不思議だったけど、万が一の犯罪予防だったんだなと…+19
-1
-
96. 匿名 2025/05/29(木) 20:56:23
>>8
イングリッシュキャンプは実績もあるし、参加者からも高評価だったよ。+1
-0
-
97. 匿名 2025/05/29(木) 20:57:43
>>1
通ってた保育園の先生が参加してるNPOのキャンプ合宿と、もう少し規模が大きい団体のキャンプに、小1〜小5まで毎年友達何人かで参加してます。
どんな団体か、参加メンバーの経歴までは説明会やHPで分かるので、あとは親の判断で、、
夜中に熱出したら迎えに行ける距離、キャンプ場の立地や口コミも調べました。
子供の経験としてはとても良い思い出になるみたい。
高校生になったらボランティアスタッフとして参加するまでになりたい!と話してます。+1
-0
-
98. 匿名 2025/05/29(木) 20:58:55
自分が子どもの頃、親子劇場のキャンプに行ったけどすごく楽しくて今でも覚えてる。家族や学校で行くのとはまた違う楽しさがあるよね。+3
-0
-
99. 匿名 2025/05/29(木) 21:03:36
少しでも不安があるなら行かない
絶対行かせたいという強い気持ちがなければ行かないよ
ボランティアとか子供相手とか、最近は信じられなくなってきてる+4
-0
-
100. 匿名 2025/05/29(木) 21:07:44
数年前、林間学校で、女子生徒の部屋に男性教師が侵入、わいせつ行為をして逮捕されてた(監視カメラにも部屋へ入る教師の姿が映っており、容疑を認めた)
学校でもこんな状態だもん…
外部のキャンプとか、親が同行しないものはやっぱり行かせるの怖いわ+10
-1
-
101. 匿名 2025/05/29(木) 21:12:53
>>6
アメリカではゆとりのある共働き家庭に大人気で、めちゃくちゃマーケティングが大きいらしいね。
でもそれはド素人のバイト高校生にでもベビーシッターとして自分の子供を預ける文化があるからもね。
日本では文化的に厳しいのかもね。+4
-0
-
102. 匿名 2025/05/29(木) 21:22:21
>>41
まあでも、何かあってからでは遅いからなぁ⋯+2
-0
-
103. 匿名 2025/05/29(木) 21:31:05
>>102
でも事件って学校にいようが家にいようがどこにいようがあるじゃん...
縛りすぎると偏った考えの子供になるよ+2
-8
-
104. 匿名 2025/05/29(木) 21:33:00
昔二泊三日出行かされた。
普通に嫌だった。+3
-0
-
105. 匿名 2025/05/29(木) 21:40:28
小2からなにかしらのキャンプに年2回行ってて
小3からお気に入りのキャンプがあってそれ以来毎年お世話になってる
小6の時だけ受験だったから行けなかったけど、中1になってもあそこにまた行きたいって言ってるから今年の夏も行かせる予定+1
-0
-
106. 匿名 2025/05/29(木) 21:49:17
>>103
考えは人それぞれなんだから他人がとやかく言うことじゃないでしょ
+6
-0
-
107. 匿名 2025/05/29(木) 21:49:25
>>2
しかも数人で結託してたんだよね+3
-0
-
108. 匿名 2025/05/29(木) 21:56:18
>>20
数年前までずっと海外留学の会社でカウンセラー業務をやってて、夏休み・春休みに小学生の海外キャンプの引率やってたよ。
子供の吸収力ってとにかく素晴らしい!
自分の小学生の子供にも行かせたいけど行かないって言ってて…+2
-0
-
109. 匿名 2025/05/29(木) 22:05:46
>>1
ガルちゃんで聞いても否定ばっかりじゃないかな。
うちは幼稚園の年長から、〇ルプス子ども会に年2回(夏と冬のスキー)
家族でキャンプ行っても色々そこまでしてあげれないし。
スキーも上達したし。
毎年楽しかったって帰ってくるよ。
+3
-0
-
110. 匿名 2025/05/29(木) 22:38:48
>>71
うちも今年小2の息子が行きたいと言うので申し込んだよ!お友達と一緒だけどね。習い事の先生達と一緒だし事故なく楽しめるといいな。+3
-0
-
111. 匿名 2025/05/29(木) 22:41:39
>>1
ガールスカウトに入会してるから毎年参加してる。
一緒に参加したこともあるし子供だけ参加の時もある。
普段の集会で何度も会ってる大人の女性がたくさんいるから信用してるよ。
それ以外の人とは行ってほしくないかも。
いろんな意味で心配だから。+3
-0
-
112. 匿名 2025/05/29(木) 23:04:57
お子さんに体に触ってくるような悪い大人がいる可能性があるから気をつけるように なにかあったらすぐ親に電話するようにうまく言い聞かせて送り出して欲しいわ+0
-0
-
113. 匿名 2025/05/29(木) 23:10:24
>>34
前に事件おこしてたのは
大学生 元校長 元教師のボランティアだったよ 全員グルで学校がチラシ配ってるキャンプだった 肩書なんか信用ならない+7
-0
-
114. 匿名 2025/05/29(木) 23:19:28
>>103
絶対参加しなきゃならないものじゃないし、現に参加せず大人になってる人も沢山いるものだからさ
これが林間学校心配だがら行かせませんて話なら「おいおいおい」とはなるけど。
日頃から知ってくれてる先生でもない、子供1人に対して保護者1人つくわけでもない、中学年でなんなら子供同士も知らない子となったら慎重になって悪いことないと思う。+6
-1
-
115. 匿名 2025/05/30(金) 00:38:00
>>1
小4で3泊の富士登山に行ったけど良かったと思う。練習登山にも参加して友達もできたし、自立心というか、自分でもこんなにできるんだって自信がついたような気がする。+0
-0
-
116. 匿名 2025/05/30(金) 01:10:45
JTBとか大手のところがやってるものは内容もしっかりしていて良かったよ。+1
-0
-
117. 匿名 2025/05/30(金) 01:41:20
>>1
高いお金
知らない大人
3泊4日
絶対行かせない
クラブチーム全員で行くとか、知り合いが引率するならまだしもね…
事故や事件や何かトラブルあったらと思うと恐い
その金で家族みんなでレジャーを楽しむ派+5
-0
-
118. 匿名 2025/05/30(金) 08:13:33
私自身が小5の頃に友達と一緒に参加したけど、活動中にトイレ行きたくなっちゃって若い男の先生?が付き添って来てくれた時に上からトイレ覗かれた。
当時確信はなかったし恥ずかしくて友達にも親にも言えなかったけど、今でもかなり強烈に覚えてる。
性犯罪って子供が黙ってるだけで本当に身近にあるから、だれが来るかわからないところに泊まりがけで小学生送り出すのは本当に慎重になったほうがいい。
キャンプなんて学校で行くのだけで十分。+7
-1
-
119. 匿名 2025/05/30(金) 08:21:47
>>1
中2の子供がいる。お友達とか兄弟とか仲のいい人とか一緒じゃないと厳しいだろうなと思って、サマーキャンプは参加させたことはない。
昨年文化部で夏合宿に初参加したけど良かったよ。
引率者は部活顧問の先生と、外部委託のいつも来てくれているコーチ。メンバーと練習ももちろんするけど、夜はカレーを作ったり・花火をしたり、川遊びも楽しんできたらしい。+1
-0
-
120. 匿名 2025/05/30(金) 08:54:18
もうこんなのホイホイ行かせる時代じゃない
昔と違うから
学校の先生すら学校で犯罪して逮捕されまくる時代だもん+0
-0
-
121. 匿名 2025/05/30(金) 09:04:02
私も小学生で役所主催のステイ行って楽しかったよ
同じ部屋になった子達と友達になって
その後は違う学校だから手紙やり取りしてたまに会って遊んだりしてた
時代が良かったよ
今は子供でもスマホ持って盗撮やら変な動画垂れ流したりとかあるし
大人の犯罪者もだけど子供もきもいのいるから得体の知れない子達となんて泊まらせられない
せめて中学高校なってからだわ
小学生行かせるなんてカモネギすぎる
+1
-0
-
122. 匿名 2025/05/30(金) 09:05:44
子供が家にずっといられると困るからって
いろんなキャンプに行かせてる親も結構いるけどね
+0
-1
-
123. 匿名 2025/05/30(金) 09:06:50
>>107
ここ最近は毎年ニュースになるね
卑劣すぎる
ほんと死刑にしてほしい+1
-0
-
124. 匿名 2025/05/30(金) 10:15:25
>>8
私が昔行ってたところは、幼児教育に志ある人が始めた真面目な団体で、来ているスタッフも教師や幼稚園の先生を目指してる大学生とかだったから、すごくよかったよ
熱心なだけに子供とぶつかって喧嘩っぽくなったりもしたけど、あれだけ真剣に大人が向き合ってくれる経験ってなかなかないと思った+2
-0
-
125. 匿名 2025/05/30(金) 10:29:30
>>30
今のアップル製品 使えないね+0
-0
-
126. 匿名 2025/05/30(金) 10:32:16
子供がお世話なってるスポーツ教室のサマーキャンプならありかな?と思ってる。ボランティアで成り立ってるところは怖い。+0
-0
-
127. 匿名 2025/05/30(金) 16:14:48
去年市でやってるサマーキャンプ行かせたよ!
ジュニアリーダーたちがお世話してくれるやつ。
子供も楽しかったみたいだけど、ここのコメント読んでよく考えると怖いね。
うちの子は低学年で親の付き添いが必要だったから旦那に行ってもらったけど、今年もし参加させるなら親必要なしになるからどうしようかな。+0
-0
-
128. 匿名 2025/05/30(金) 16:33:36
>>83
誰それ?+0
-0
-
129. 匿名 2025/05/30(金) 20:30:40
家は行かせて良かったよ。
友達と一緒に参加させたけど、たくましくなって帰ってきたよ。
ご飯とかも自分達で作るって方針の所で、ご飯は不味かったし、班ごとで最後まで作っててお腹すいたしとか色々言っていたけど、このキャンプに行ったから、その後の泊まりとか、あの経験よりは平気って変な自信がついた。+0
-0
-
130. 匿名 2025/05/30(金) 23:32:35
学生のときにボランティアスタッフやったけど、ゼミの強制参加みたいな感じだったし、キャンプの知識も無いし、その場であった学生達、その場で会った子ども達でよく無事だったなと今なら思う
それに24時間×3日とかずっと緊張状態でろくにトイレも行けないのに良く無給でやったなと思うわ
行かせるならある程度お金出して信頼できるとこの方がいいと思う+0
-0
-
131. 匿名 2025/05/30(金) 23:33:33
>>69
何で親じゃなくて先生なの?
先生だって親かもしれないのに+0
-0
-
132. 匿名 2025/05/31(土) 09:49:59
>>131
自立を促す、成功体験が目的でしょ?
+1
-0
-
133. 匿名 2025/06/01(日) 14:30:40
>>8
よこだけどこれほんと大事
前に子どもがもらってきたチラシで子どもが乗り気だったけど、母体が事件になったことのある宗教団体だったことがある
公民館の読み聞かせとか悩み相談子育てサークル、ヨガ教室も気をつけてね
ほんっとによく調べてから参加して+2
-0
-
134. 匿名 2025/06/04(水) 18:53:45
興味あります!
親への執着薄めの子で、母子分離も初回からへっちゃら。幼稚園のお泊まり会後には、平気どころか「今度ひとりでホテルにとまりたいの!」と言ってたくらい。
本人もノリノリなので、どこか行かせたい。
女児なので、生理が始まりそうな感じになってくるとちょっと微妙かなと思って低学年でのキャンプを検討してます。実際はあんまり気にしなくていいのかな?😖+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する