ガールズちゃんねる

なぜ休職を繰り返してしまう人が多いのか-休職の繰り返しを防ぐための留意点とは

174コメント2025/05/30(金) 05:59

  • 1. 匿名 2025/05/29(木) 00:24:19 


    一般的な判断基準としては、労働者が十分な意欲を示していることや、決まった勤務日に就労が継続して可能であることなどが挙げられます。通勤が可能かどうかの確認も重要です。

    職場復帰では環境変化によるストレスを避けるため、元の職場への復帰が原則です。
    しかし、休職の原因が上司や仕事内容などとはっきりしている場合は、診断はうつ病(うつ状態)であっても適応障害の可能性があります。
    適応障害では、環境変化のリスクを取っても配置転換をした方が良い場合があります。

    +40

    -2

  • 2. 匿名 2025/05/29(木) 00:24:52 

    最近ガルちゃん休職から復帰しました

    +40

    -6

  • 3. 匿名 2025/05/29(木) 00:25:07 

    Z世代だから

    +11

    -12

  • 4. 匿名 2025/05/29(木) 00:25:12 

    週5の労働をずーっと続けられる人の方がおかしいよ😭

    +262

    -43

  • 5. 匿名 2025/05/29(木) 00:25:31 

    これだから今の若者は

    +8

    -23

  • 6. 匿名 2025/05/29(木) 00:26:08 

    >>5
    老害が言う台詞だ

    +31

    -9

  • 7. 匿名 2025/05/29(木) 00:26:32 

    休職から帰ったところで職場が正常化してるわけでもないし
    なんなら腫れ物を触るような扱いを受けるからでは?

    +207

    -3

  • 8. 匿名 2025/05/29(木) 00:26:37 

    休職当番

    +2

    -7

  • 9. 匿名 2025/05/29(木) 00:26:43 

    >>2
    おかえりー
    なにしてたのー
    待ちくたびれてたわよー

    +26

    -9

  • 10. 匿名 2025/05/29(木) 00:26:43 

    復帰前にヒアリングせんの?

    +5

    -6

  • 11. 匿名 2025/05/29(木) 00:27:29 

    さっきのパックンのトピにもあったけど、日本人は真面目すぎるからポキッと折れてしまう人が多いんだと思う。
    日本人の特性だと思う。

    +102

    -4

  • 12. 匿名 2025/05/29(木) 00:27:30 

    異動先が気に食わないと診断書出して休職する人が2人いる
    戻る時には気にいる所に異動してもらってる
    なんか不公平で変なシステムだなとよく思うのと、本当に辛い人なのかなんなのか見極めが難しい

    +151

    -4

  • 13. 匿名 2025/05/29(木) 00:28:05 

    >>4
    月でいえば働いてる日数は同じなんだけど、シフト制の私からしたら、土日休みの人本当すごいと思う。
    連休はほとんどないけど、3日働いて休み、みたいなサイクルだから、たまーに5日働くと休みの日寝込んでしまうw

    +131

    -4

  • 14. 匿名 2025/05/29(木) 00:28:08 

    解雇規制緩和してよ
    休職者いるとモチベ下がるんだわ
    偶に来るのがほんと腹立つ

    +32

    -18

  • 15. 匿名 2025/05/29(木) 00:28:46 

    3年働いて1年バカンスとかがいいな みんな

    +48

    -2

  • 16. 匿名 2025/05/29(木) 00:28:49 

    やめればいいのに

    +34

    -5

  • 17. 匿名 2025/05/29(木) 00:29:30 

    同僚で鬱で休職した女子がいた
    休職中におめでた婚となり、産休と育休を取得、その間に投資で相当儲かったらしく、育休終わったら会社退職してた

    +35

    -8

  • 18. 匿名 2025/05/29(木) 00:29:32 

    問題があって休むのに、戻ってきても解決され無ければそりゃまた病むよね?
    自身が変わるか会社が変わるしかないんだし
    しかも鬱とかになったら、回復なんて一時的だからな〜。そりゃ無理だろうなって思う

    +103

    -1

  • 19. 匿名 2025/05/29(木) 00:29:35 

    今日診断書貰ってきた…
    精神疾患での診断書を改めて貰ったら
    早く治さなきゃちゃんと休まなきゃってプレッシャーを感じる

    +71

    -4

  • 20. 匿名 2025/05/29(木) 00:31:11 

    いじめっ子って生まれてから死ぬまで何人の人生壊してるんだろう、統計とって欲しい

    +79

    -3

  • 21. 匿名 2025/05/29(木) 00:31:45 

    味を占めたから

    +6

    -9

  • 22. 匿名 2025/05/29(木) 00:32:00 

    >>11
    生きるために働いてるのか、働くために生きているのか
    真面目すぎるというかもう洗脳よ

    +56

    -3

  • 23. 匿名 2025/05/29(木) 00:32:14 

    身内が3年の間に2人亡くなり、メンタルは目に見えないからわからなかったけど身体に不調が出始め、友達にやんわりと休職のこと話したら、「うちにも休職してる人2人いるけど本当迷惑なんだよね~」とかえってきて、それ以上理由とか言わず、休職の話もするのやめた。

    +96

    -4

  • 24. 匿名 2025/05/29(木) 00:32:20 

    >>5
    休職してるのは年配の人も結構いるよね
    職場にいない?
    うちは毎年2人はいるよ
    50代

    +26

    -4

  • 25. 匿名 2025/05/29(木) 00:32:23 

    病気でも仕事でも何でもね
    真剣に向き合わなくて良い方向に進むことなんか一つもないんだわ

    +5

    -3

  • 26. 匿名 2025/05/29(木) 00:32:45 

    辞めればいいのに

    +17

    -11

  • 27. 匿名 2025/05/29(木) 00:32:51 

    >>4
    私その生活が10年続いてる。
    もちろん、長期休暇は取るけど。

    +8

    -9

  • 28. 匿名 2025/05/29(木) 00:33:02 

    >>4
    うちの職場の管理職、50代超えてるのに24時間働けますみたいなノリの人が多いよ。
    アドレナリンでっぱなしなのかな…

    +79

    -3

  • 29. 匿名 2025/05/29(木) 00:33:24 

    >>9
    なんかかわいいな

    +4

    -5

  • 30. 匿名 2025/05/29(木) 00:34:35 

    >>17
    繰り返してないじゃん

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/29(木) 00:34:46 

    >>19
    私は診断書貰うの怖くて貰いに行けない。
    鬱っぽいんだけどね。

    でも、1度メンタルって崩したらもう治らないんじゃないかと最近思ってる。
    治さなきゃと焦るより、ゆるゆると付き合っていくんだろうな、と思っていたところ。

    +26

    -6

  • 32. 匿名 2025/05/29(木) 00:34:48 

    正社員でも会社を転々としてもフリーでも不労収入でも何でも稼げるなら良いじゃ無いの

    +39

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/29(木) 00:34:53 

    >>12
    診断書が出るのが、おかしい…

    +37

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/29(木) 00:34:54 

    >>18
    何年も掛かるしね私も仕事は辞めたけどよくはなってないもん

    +11

    -1

  • 35. 匿名 2025/05/29(木) 00:35:07 

    ここで否定的な人は一生休職するような病気にはならないってことだな

    +39

    -2

  • 36. 匿名 2025/05/29(木) 00:37:17 

    >>1
    一度病んでしまった心の回復は簡単じゃないからでしょ。

    +15

    -2

  • 37. 匿名 2025/05/29(木) 00:37:29 

    鬱病の人が休職繰り返しても意味は無い。ストレスで休職してまた復帰してもまたストレス受けるだけ。ブラック企業、まだまだあるよね

    +18

    -1

  • 38. 匿名 2025/05/29(木) 00:37:55 

    >>4
    週5✕8時間で大変なんて言ってたら、24時間✕365日休みなしの方々に怒られちゃうよ

    +4

    -19

  • 39. 匿名 2025/05/29(木) 00:41:45 

    休職って怪我病気、メンタルの病気、介護の他だとどんな理由で休職できる?

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/29(木) 00:43:23 

    >>11
    違う違う
    真面目なんじゃなくてムラ社会的なんだよ
    お互いがお互いを不自由にすることでようやく秩序が保たれてるのよ

    +60

    -4

  • 42. 匿名 2025/05/29(木) 00:43:55 

    休職して迷惑と言ってる人間はいじめ当事者と傍観者だった人だよ
    退職がご希望なんでしょうけどそいつらの良いようになんて絶対に動かない

    +11

    -13

  • 43. 匿名 2025/05/29(木) 00:45:49 

    >>12
    言い方悪いけど診断書を免罪符のように使って自分の意のままにしようとする人がいる
    本当に不調のある人からしたら迷惑だろうなと思う

    +104

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/29(木) 00:46:39 

    >>2
    わたしも〜

    +2

    -2

  • 45. 匿名 2025/05/29(木) 00:47:39 

    >>7
    それなら辞めればいいんだよ
    合わない職場になぜしがみつくのか

    +51

    -4

  • 46. 匿名 2025/05/29(木) 00:47:57 

    >>1
    なぜって、それでクビにならないからだよ

    +9

    -1

  • 47. 匿名 2025/05/29(木) 00:50:33 

    >>17
    やめてくれて良かったじゃん。

    +17

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/29(木) 00:50:40 

    >>7
    難しいなあ
    普通に接してて病気になられてるんだからそりゃ周りはどうしたって気を使うよ

    +53

    -2

  • 49. 匿名 2025/05/29(木) 00:50:57 

    >>28
    その年代の人は部活でもハードだった世代だと思うから何かしてない方が病んじゃうんじゃない?

    +25

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/29(木) 00:52:10 

    >>45
    保険証や社会的立場をキープしておきたいんだと思う。

    +24

    -1

  • 51. 匿名 2025/05/29(木) 00:55:05 

    年に1回ぐらい誰でも長期休暇取れる制度があればいいよね
    業務の属人化が絶対にない職場じゃないと無理だけど

    +29

    -1

  • 52. 匿名 2025/05/29(木) 00:56:01 

    >>45
    メンタルやられてる中で転職活動したところで給料上げられないからじゃないの?
    そもそも転職する気力が出ない人も多いだろうし
    だからとりあえず医者のOKが出たら戻ってはまた病むの繰り返しなんじゃない?

    +46

    -1

  • 53. 匿名 2025/05/29(木) 01:01:19 

    >>7
    私は仕事復帰したら虐めて良いと思われたみたいで、怒鳴られたり意地悪されたりバカにされたりするようになった
    それでまた休職
    虐めてきた奴は飛ばされた
    でも自己愛の女は嘘つきだから何もお咎めない

    +12

    -9

  • 54. 匿名 2025/05/29(木) 01:05:55 

    >>12
    うちの会社にも異動先の部署が合わず、元の部署に戻してもらうために診断書出して休職してる人いる
    診断書もらうために演技したって堂々と私に言ってくる

    +35

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/29(木) 01:07:37 

    >>14
    休職した後のフォロー社内どうにかしてほしい

    +12

    -1

  • 56. 匿名 2025/05/29(木) 01:08:56 

    >>42
    実際迷惑だよ。給料増えないのに仕事だけ増えるから

    +26

    -2

  • 57. 匿名 2025/05/29(木) 01:09:53 

    >>50
    仕事はしたくない
    職場は合わない
    でも社会的保証はほしい
    ってわがまますぎるね

    +46

    -10

  • 58. 匿名 2025/05/29(木) 01:10:36 

    今の職場に6年いるけど
    通算5年は休職している人がいる
    休職明けの度に時短の慣らし業務から始めてフルタイムになったら即休職を繰り返している

    +11

    -1

  • 59. 匿名 2025/05/29(木) 01:13:08 

    10月末から休職してる男全然戻ってこない
    3月末までってことで一時期不在メールで3月末までって書いてあったのにいまだに戻ってこない
    違う仕事することになったからそれが嫌なのかな?
    メンタルやられた人に同じ仕事させられないよね

    +9

    -4

  • 60. 匿名 2025/05/29(木) 01:17:33 

    休めると楽さを覚えるからな

    +8

    -2

  • 61. 匿名 2025/05/29(木) 01:24:02 

    >>42
    メンタルで休職してた人、復帰しても色んな人に喧嘩ふっかけてるよ
    喧嘩ふっかけてる理由も意味わからない
    休職してたのは私が入社する前だったからもとはどんな人だったのかは知らないけど、先輩たちもみんな避けてる

    +11

    -1

  • 62. 匿名 2025/05/29(木) 01:27:59 

    >>4
    昔は週6だよ

    +12

    -4

  • 63. 匿名 2025/05/29(木) 01:28:36 

    鬱の再発率高いから。再発するほど重くなるし。
    私も来月復職だけど、残業免除くらいしかないって。多分また休職するか退職かなー

    +6

    -3

  • 64. 匿名 2025/05/29(木) 01:32:40 

    >>52
    そうやって自らしがみついておいて職場のせいにするんでしょ
    もう負のループじゃん
    辞めるしか抜け出す手段はないのに

    +20

    -9

  • 65. 匿名 2025/05/29(木) 01:34:28 

    >>42
    働かなくてお金もらえてる今のおいしい状況を手放したくないだけでしょう

    +8

    -7

  • 66. 匿名 2025/05/29(木) 01:35:21 

    >>60
    は?あんたなにいってんの?
    そうやってあんたみたいに馬鹿にしてるからメンタル更にやられるんでしょ?
    それがわかんないの?馬鹿なの?

    +4

    -13

  • 67. 匿名 2025/05/29(木) 01:37:19 

    >>38
    24時間365日休みなしの人が特殊すぎるだけやんw
    そんなレアケースと比べられても😅

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/29(木) 01:37:43 

    >>66
    メンタル病んで眠剤無いと眠れませんよ
    でも、休めるとやっぱり働くより楽ですよ
    当事者としてそう思います

    +13

    -1

  • 69. 匿名 2025/05/29(木) 01:50:54 

    >>62
    今でも4週6休のとことかあるよね
    しかも病院で
    そんな時代遅れのとこ、奨学金でももらってなければ誰も就職しないだろ?て思う

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/29(木) 02:02:21 

    >>8

    上手いっ❣️

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/29(木) 02:03:23 

    >>26

    モームリのパンフレットを自宅に送るとか。。。

    +2

    -4

  • 72. 匿名 2025/05/29(木) 02:05:29 

    >>43
    これ妊娠中の人も同じ。
    在宅すると勤務時間伸びてその分育休手当増えるから診断書持ってきて安静指示出たんでとか言って6ヶ月前から計画して毎日在宅。
    出社しない上に手当まで増える。
    真面目に会社来てる子が損する。

    +21

    -5

  • 73. 匿名 2025/05/29(木) 02:08:33 

    >>58
    それって毎回手当もらえるの?

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/29(木) 02:13:06 

    >>24
    よこ

    50代なら更年期障害(ホルモンバランスの乱れ)で鬱状態になって休職を
    繰り返すのもあるのかな。

    しかし恐ろしいことに女性の更年期障害は閉経の前後5年(計10年)位で
    終わりが見えるのに、男性は40代以降いつまでも発症する恐れがあり
    終わりが見えないんですと。
    男性更年期障害(加齢性腺機能低下症、LOH症候群)|一般の皆様へ|日本内分泌学会
    男性更年期障害(加齢性腺機能低下症、LOH症候群)|一般の皆様へ|日本内分泌学会www.j-endo.jp

    男性更年期障害(加齢性腺機能低下症、LOH症候群)|一般の皆様へ|日本内分泌学会English医療関係の皆様へサイトマップリンクお問い合わせHOME内分泌代謝とはホルモンについて内分泌の病気専門医市民講座SUB MENUHome内分泌代謝とはホルモンについて内分泌の病気間...


    ↑このページの図2を参照させて頂きました。

    +0

    -2

  • 75. 匿名 2025/05/29(木) 02:15:19 

    >>12
    同僚がそのタイプ
    ちょろっと病院行って辛いって言ったらすぐ診断書書いてくれるよ、ガル子もやりなよって
    やらねーよ

    +33

    -1

  • 76. 匿名 2025/05/29(木) 02:32:31 

    >>4
    週五をずっとやってるけど、日数は良いとして、1日8時間労働がめちゃくちゃキツい。
    集中力が続かない。

    +74

    -1

  • 77. 匿名 2025/05/29(木) 03:13:29 

    >>4
    週5日 1日8時間
    が普通では?
    残業で毎日プラス1、2時間もよくあることでは?

    +4

    -4

  • 78. 匿名 2025/05/29(木) 03:18:11 

    休職の問題点って、期間の明確な規定がないから穴を埋めるための人材が必要なのかどうか微妙なところにあるんだよね。だから他の人に負担がいって迷惑って事になる。
    会社側でルールを決めて、1か月で戻って来れないようなら2か月目にまた連絡をとって、戻れる時期が不明なら人を雇う、目処が立つなら上司の負担または派遣やバイトで穴埋めするとかにしなきゃいけないよね。怪我や癌治療とかなら長引いても2か月目には目処はたってるはずだから。

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/29(木) 03:21:06 

    >>38
    自営業なんだろうけど休職も退職もないからね

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/29(木) 03:26:32 

    週5で1日8時間働くって辛いよね。
    せめてもう少し休みを増やしてくれたら良いのに。週5勤務の翌週は週4勤務とかさ。長期バカンスもないのにやってられないよ。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/29(木) 03:54:19 

    >>11
    というか
    一度メンタルやられるとそうそう治らなくない?

    +25

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/29(木) 03:59:55 

    >>4
    そこに家事がプラスされるからね

    +24

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/29(木) 04:10:52 

    >>1
    休職を繰り返せるってある意味うらやましいわ

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/29(木) 05:19:28 

    パート先に休職繰り返してた社員の方は
    元々働きたくないタイプ?かな
    仕事は好き嫌いする
    仮病ばかりで早く帰ろうとする
    高圧的態度

    パート先のいじめっ子体質なのも問題もあるかな
    新卒でこんなとこ来たらだめだわ
    大学まで出てるのに

    大学まで行って将来それなりに夢はあったのかな
    私は高卒だが

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/29(木) 05:35:33 

    >>29
    猛毒女になっただけ

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/29(木) 05:42:55 

    >>1
    そりゃそうだよ
    精神疾患でも身体の病気でも一度壊れた身体は元には戻らない
    治療や再発があるんだから当たり前じゃん

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/29(木) 05:44:57 

    一度も休まずに週五日、毎日8時間を40年以上続けられるわけないだろ

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/29(木) 05:46:29 

    鬱で半年休職からの復帰して3ヶ月が経つけどまたしんどくなってきた

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/29(木) 05:56:54 

    >>74
    まさに今そういう状態です。
    元々不安神経症とパニック障害持ちでメンクリに通院してたけど、去年の春にパワハラにあって更年期障害が悪化、不安神経症も酷くなり休職中です。

    更年期障害は体のあっちこっちが痛く肩首凝りがきつくて、ほぼ寝たきり状態で体力もかなり落ちてしまっています。

    復職したいけど、更年期障害がいつ良くなるのか分からないから、復職出来るのかも分からない状態です。 不安神経症とパニック障害だけだったら抗うつ薬と抗不安薬で仕事も行けてたけど、更年期障害はホルモン治療以外は大概やったけど、効果なしです。(ホルモン治療が持病があり出来ない)

    色々詰んでいます。

    +2

    -4

  • 90. 匿名 2025/05/29(木) 06:03:45 

    休職するならやめる
    戻ってから気まずい

    +10

    -2

  • 91. 匿名 2025/05/29(木) 06:14:28 

    7年前に心身症とパニック障がいが起きて良くなってきたのに転勤で環境変わったらまた再発した
    メンタルは環境の変化やストレスがかかるといくらでも再発する

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/29(木) 06:53:20 

    メンタルって目に見えないから本当に難しい

    たぶん自分の精神状態を正確に捉えられる人ってそんなにいないんだと思う
    でも医者も結局は本人の主観を診断の参考にするっきゃないから、本当に病んでてもう休んだほうがいい人が働き続けてもっと深刻な状態なったり、それは甘えでは?みたいな人がメンタル疾患を嫌なことがあったときの対処法として使っちゃったりが混在していると思う

    +9

    -1

  • 93. 匿名 2025/05/29(木) 06:55:05 

    >>67
    >>79
    24時間✕365日休みなしは専業主婦のことを皮肉ってるんでしょ

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/29(木) 06:56:49 

    >>80
    メンタルやられた人に限らず、週5の正社員と週3週4の契約社員みたいに給与待遇で差をつけた方が不満も少なくなると思う
    給与少なくても週3週4の方が良いわって人もいるだろうし
    休職明けに以前と同じ週5勤務ってハードル高くて繰り返し休職になるのでは
    週3週4で慣らして段階的に正社員に戻した方が長い目で見ると良い結果になるのでは
    週3でも厳しい人は退職した方が良いだろうし

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/29(木) 06:56:59 

    >>74
    そっちかあ。
    一番目の元コメ、これだから最近の若者はまでは言わないけど、氷河期の若い時なんかは制度もないし〇〇ハラって認識もないし、やっと就職出来てやめる選択肢がないから羨ましいとか思ってしまった。
    若い時、職場で干されてたのに親に辞めるなと言われたし。
    やすい給料で実家から通ってて親にそれ言われたら逃げ場ないよね。
    生活費は入れなきゃだし。
    今の人羨ましい

    +1

    -4

  • 96. 匿名 2025/05/29(木) 07:01:40 

    >>2
    休むほうがいいよ
    悪口だらけだし

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/29(木) 07:03:46 

    >>28
    他人でストレス発散出来るタイプは良さそう

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/29(木) 07:04:03 

    >>2
    アク禁だったんでしょ?

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/29(木) 07:06:24 

    >>1
    正社員は良いなぁ
    働かなくてもお給料が保証されてる

    +4

    -2

  • 100. 匿名 2025/05/29(木) 07:10:04 

    >>72
    トピずれだと思うけど、そもそも妊娠中、通勤してフルで働くのおかしいと思うから、それはなんとも言えない
    早産になる人増えてるらしいしね
    職場の制度が嫌なら転職するか職場で書いたまま言うしかないんじゃない?

    +10

    -11

  • 101. 匿名 2025/05/29(木) 07:10:53 

    >>41
    自分がされて嫌だったことを後輩にもやるってことか
    そら日本は変わらないわな

    +12

    -2

  • 102. 匿名 2025/05/29(木) 07:12:26 

    再発性がある病気だから
    薬を飲んでもダメ
    2年に1回は長期休暇か休職してる

    +0

    -3

  • 103. 匿名 2025/05/29(木) 07:19:39 

    >>7
    楽を覚えると癖になるんだと思う

    +12

    -4

  • 104. 匿名 2025/05/29(木) 07:21:32 

    >>101
    佐藤さんは店長のサンドバッグみたいだけど、やられて嫌なことを後輩にやるからね〜自分より立場弱い人に当たるのはよくあること

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/29(木) 07:22:26 

    >>103
    楽というか誰も虐められたくはないでしょ

    +1

    -2

  • 106. 匿名 2025/05/29(木) 07:27:43 

    うちにも求職中の正社員いる
    まだ入職して半年しかたってないのに
    上司からのパワハラで鬱・・っていう診断書もらってきた
    正直、休職する意味ある?って思う、やめたほうがいいよね?
    上司の人間性が改善するわけないし、部署多くない職場だしね?
    復帰する気のない休職に関しては本当にただの乞食根性休職だと思う
    次の就職先に半年でやめてるのバレたくないから在籍してるだけかも

    +13

    -4

  • 107. 匿名 2025/05/29(木) 07:33:13 

    >>12
    来られる側も大変だと思うよ。
    実質しばらく戦力にならない腫れ物状態の人が来るんだから。
    人数がプラス1人になるならまだしも
    働けた人の代わりだと。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/29(木) 07:34:14 

    >>100
    それは本当にそう思う
    妊娠中つわりがひど過ぎて入院して死にそうこいた
    けど仕事続けないとお金は入ってこないし
    妊娠したらスパッと仕事辞めれて三歳くらいまでは専業できたらいいのにね
    旦那の給料悪く無くないとしても一馬力きついから無理だもんね
    子ども小さいうちは子育てに専念したいよね
    周りに迷惑かけたくないし

    +8

    -4

  • 109. 匿名 2025/05/29(木) 07:34:19 

    >>28
    私の旦那の会社交代勤務で夜勤あるんだけど、深夜でも何かトラブルあったら50代の管理職に電話して呼ぶ事になってる。んで呼んだら絶対に来るらしい
    旦那もいつか出世したらそうなるのか?って心配してる

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/29(木) 07:38:32 

    >>52
    というか転職で給料上げるつもりなの?
    なんかすごいね、、

    +3

    -4

  • 111. 匿名 2025/05/29(木) 07:42:01 

    >>100
    よこだけど私もそう思う
    なんで無理したら流産するかもしれない時期に仕事行くの当たり前になってるんだろ
    もしなにかあったら職場は責任取ってくれないのに

    +10

    -2

  • 112. 匿名 2025/05/29(木) 07:43:40 

    病休を無休にしたら、誰も病休取らなくなるよ

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/29(木) 07:52:35 

    「そろそろ…」「そろそろ…」って言われるよね
    求職しててもけっこう短いスパンで手続きがある

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2025/05/29(木) 07:55:55 

    >>58
    事情はあるんだろうけど、側から聞いてるとただの厚かましい人だね

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/29(木) 07:57:29 

    >>28
    その世代より上ってやたら体力あるよね。
    私幼稚園から小学校まで、しょっちゅう土曜に父親の仕事終わった後からあちこち遊びに連れていかれてた。しかもそれが車2時間かけてナイタースキーからの一泊、とか超体力いるやつ。しかも子ども2人を連れて。
    今当時の親と年齢変わらないけど、とても真似できないよ。。。同世代の友達と前話したらどこのうちも似た感じで、みんな親世代の体力やばいって話になった。
    ちなみに私の父親70になったけど仕事も草野球も少年野球のコーチも続けてる。

    +13

    -1

  • 116. 匿名 2025/05/29(木) 07:58:32 

    >>12
    繁忙期になると休職で、子のバスケの大会みたいなのには県外に出かけ、日頃は早く帰ったり。そういう人は職場を辞めないもんね。子供も多かったり。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/29(木) 07:59:25 

    >>58
    公務員とか団体職員?

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/29(木) 08:01:36 

    >>28
    わかる、うちも50代管理職たちほんと元気。連日飲み会で遅く帰って、テレワークでもいいのに朝から出社して。鬼スケジュールの出張でも展示会で3日間立ち仕事でも普通にこなしてる。
    20代や30代の方が最近忙しくて無理、頭痛くて休みます、とかなってるのを50代がフォローしてるよ。。

    +19

    -1

  • 119. 匿名 2025/05/29(木) 08:07:06 

    >>28
    あ〜その世代って他の人も書いてるように部活とかスパルタだったのはもちろん普通に土曜日も学校あった世代だから体力あるのかな

    +15

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/29(木) 08:09:51 

    >>45
    休職中の公務員多いらしいよ
    2年休職して半年働いてまた休職するんだって
    診断書を出さなくてもできるみたい
    多少給料は減るけど、基本給は貰えるから辞めることはないよ

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2025/05/29(木) 08:11:24 

    >>4
    私働かない方が無理だ。。
    子どもが未就学のうちは専業でもなんとかやっていけるかもしれないけど…
    理由はよくわからないけど、社会とちゃんと繋がってる安心感とか?田舎の自営業で何事も全然アップデートできてない親を見てきたからかもしれないけど、システムも考え方も、ついていけなくなるのが怖い。

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/29(木) 08:12:09 

    >>105
    休職腫れ物を虐めないでしょ

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2025/05/29(木) 08:16:28 

    >>4
    週休2日もあるじゃんか

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/29(木) 08:20:33 

    >>62
    週6残業あり、休みの日も接待してたような世代が今の高齢者(主に男性)だよね
    しかもバリバリ長生きしてるという…

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/29(木) 08:21:27 

    >>78
    数社で人事したけど、ちゃんと期間決まってるとこでも、事情により考慮とか休職規程に書いてたり、そう書いてなくてもやっぱり休職ズルズル伸ばしてしまいがちだなと思う

    やめさせるとその人が困るよね?っていう雰囲気にのまれがちで、◯ヶ月で復帰ができないとなったとき、ならば規程に沿って退職です、を言い出せない人が圧倒的に多いと感じる

    病気の人を辞めさせるなんて悪者になりたくないみたいな罪悪感が芽生えちゃうんだろうね

    でもそれは休職延長可否を決めるのが、休んでる人とは普段一緒に働かない部長だとか人事がやるからだと思う
    休職してる人の穴を埋めてる社員やその人達と一緒に働いてるリーダーとかに判断させたら、じゃあ決まり通りっていく率は上がる気がする

    日本はマネジメント層が、部署の運用という観点での決断できる人が少なすぎると思う

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/29(木) 08:22:27 

    >>7
    精神的に病んでるなら休職より転職の方がいいね
    配置転換されても、あの人は休職した人だから気をつけて接してね‼️って扱いになるから

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/29(木) 08:22:42 

    >>4
    人手不足、激務なのに正社員フルタイム、帰って家事育児してる自分がたまに頭おかしいんだろうなと思う時あるよ。
    麻痺してるのかなって。
    でも断れない性格だし、休みとって同僚に迷惑かけるなら無理した方がいいって思ったり。
    ホワイトならまだしも中小で働いてる人は我慢してる人がほとんど。
    側からしたら馬鹿らしいよね。

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/29(木) 08:25:17 

    >>115
    その世代働くの好きな人多いよね。
    会社の再雇用65歳-70歳までフルタイムで働きながら米も作ってたり、再就職して働きながら、若い人遊びに誘って出掛けてるよ。
    30-40代とかのが残業するのにエナジードリンク飲んでやり過ごしてる…笑

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/29(木) 08:25:29 

    >>75
    私も同じこと言われた。
    その人はそうやって診断書もらって、前職場で休職を引き延ばして給料もらってたみたい。
    誰がどう見てもうつ病には見えないし、休職中は他所で働いてた。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/29(木) 08:29:09 

    >>48
    半人前の仕事もこなせない人相手に、その人の仕事もフォローしつつ小学生の姪っ子に接するような対応しないといけなくて、「私は何してるんだろう?」と感じてこっちが転職したよ。

    +7

    -1

  • 131. 匿名 2025/05/29(木) 08:29:10 

    >>64
    家族がいてお金に困らない環境で生きているなら退職した方がいいけど、独り身なら退職することで更に悪化するから(経済的不安、社会的不安など)、鬱病などの場合は退職とか引越しとか大きな変化のあることはしない方がいいとされている

    +12

    -2

  • 132. 匿名 2025/05/29(木) 08:31:17 

    >>62
    仕事の複雑さが違うよ。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/29(木) 08:31:35 

    >>28
    うちの会社の50代もそう…
    凄い声でかくて遠くにいても分かる。
    全てがエネルギッシュ。
    でも引きこもりも多い世代だけど目立たないだけで個人差なんだろうね…

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/29(木) 08:35:05 

    >>15
    GWや年末年始は混んでるから、バラバラに好きな時期に1、2週間休めるとかの制度がほしい

    1ヶ月だと仕事再開が嫌になりそう

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/29(木) 08:40:11 

    休んでお金もらえて甘い蜜を吸ったから

    +2

    -2

  • 136. 匿名 2025/05/29(木) 08:41:26 

    >>11
    休み方がわからないんだよね
    よく、子供の学校を家族旅行で休ませて良いかで論争起きるけど、あれがまさに象徴だと思う
    休むことで考えを止めちゃうから、休み癖がつくとか吠えてくる人がいるんだが、
    その後なんだよね。大事なのは。
    休みを満喫したらスパッと切り替えて、元気に学校に行く。それを、子供の時から教えていれば大人になっても休み方が上手になると思うんだよね
    そりゃ休み方を知らなくて、電池がカラカラに底尽きるまで頑張ったら、もう立ち上がれないよ

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/29(木) 08:44:04 

    >>57

    まぁ残ってる人からしたら休職してる人のイメージの本音じゃない?


    来る→理由つけて休職

    一応職場に名前ある、保険ある、手当もらえる。

    休めてお金もらえて最高(^^)!!!!


    ってか休職ってなに?!

    働けないなら辞めてよ!
    その分残った人にシワ寄せ来るし!名前が残るだけで新しい人は入れないし。

    本当に迷惑です。



    +19

    -8

  • 138. 匿名 2025/05/29(木) 08:46:27 

    休職したくても生活出来ないので

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/29(木) 08:52:49 

    >>11
    まじめなんかな?
    結構サボってる人も多いし、ガル見てるとズル休みしてる人も多いし、国全体汚職まみれだし、ただの表面だけ取り繕う事なかれ主義なだけって感じする

    +12

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/29(木) 08:53:49 

    >>12
    植松じゃん

    +1

    -2

  • 141. 匿名 2025/05/29(木) 08:56:42 

    >>50
    マジ植松じゃん

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2025/05/29(木) 09:12:15 

    アルバイトで週3 9時から15時までしか働いてないのに鬱になってたびたび1ヶ月くらい休んでまた復活して週3なのに月に3回くらいは休んで早退して‥の人はどうしたらいいの?
    しばらく休んでゆっくり治したら?って言っても
    そしたらお金もらえなくなるって言うんだけど
    そんなに休んで早退してたらお小遣い程度だろう‥って思うんだけど

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2025/05/29(木) 09:44:43 

    公務員にめっちゃ休職多い

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/29(木) 09:51:43 

    端的に言うと「無理しすぎてる」から続かないのでは…

    他の人もがんばってはいるだろうけど、体壊す人は多分その人の適性や体質によって一層がんばらないといけないから、壊れてしまうのだと思う

    もともと週5で8時間なんて働きすぎなのに、みんなやってるからって国全体で無理してるんだから、壊れる人だって出て当たり前

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2025/05/29(木) 09:54:17 

    >>143
    休みやすいしクビにもならんからね

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/29(木) 09:55:19 

    >>120
    植松じゃん

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/29(木) 09:55:33 

    >>143
    植松

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/29(木) 10:14:29 

    >>4
    それ
    学校もしんどかったけど仕事となると人生の大半を職場に拘束され仕事に拘束され本当に奴隷だなと就職してみて感じた
    私は念願の専業主婦になれて毎日自由で楽だけど休日出勤、 残業のある会社で死ぬ直前まで働かされる人って何のために生まれたのかな と本当に思う
    子供も一生働かされる人生を送ると分かっているので作るのはかわいそうでやめた

    +5

    -4

  • 149. 匿名 2025/05/29(木) 10:41:58 

    >>89
    辞めるってことはしないの?
    一旦無理ってなったら同じとこ戻っても無理じゃない?
    仕事変えたら合うところがあるかもと思うんだけど

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/29(木) 10:45:41 

    >>145>>147
    急に来なくなるの辞めてほしい…
    せめて引き継ぎをしてからして欲しいわ

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/29(木) 10:46:59 

    >>11
    別に真面目じゃないよ笑

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/29(木) 10:52:28 

    >>72
    なんで在宅すると勤務時間増えるの?生活残業しやすいってこと?

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/29(木) 10:54:46 

    >>1
    なぜ休職を繰り返すのか?
    味をしめたからだよ

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2025/05/29(木) 11:04:46 

    原因となる問題が解消されてないからね
    パワハラ上司がそのままいるとか

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2025/05/29(木) 11:40:37 

    >>28
    「老いぼれを見たら生き残りと思え」みたいに、そういう人しか管理職として生き残ってないんだろうな

    生き残れなかった人が見えるところにいないだけで

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/29(木) 12:12:24 

    >>117
    そうです

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/29(木) 12:36:09 

    >>148
    あなたの旦那は何のために生まれたのかね?あなたを養うため?
    そっちのが独身とかで自分のために働く人よりかわいそう

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/29(木) 12:38:56 

    休職理由ごとに規定を変えてほしいと思ってる。
    本人の怪我やガンなんかの外科的内科的治療の場合、本人のメンタルの場合、家族の介護の場合、その他とか。
    ここを分けるだけでもだいぶ対処方法が違う。一緒にしてるから考慮項目ばっかりになる。
    本人起因でも、目処が立つ本人の怪我やメンタル以外の治療の場合と、うつやパニックとかのメンタルの場合って対処が全然違うから。

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/29(木) 12:41:49 

    >>41
    なんかそういう考えって根本的に頭が悪いんだろうね。昔の部活の一年奴隷、二年平民、三年神様みたいな。狭いコミュニティの中のお山の大将がバカだよね。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/29(木) 12:47:08 

    前に勤めてた所、退職申し出たら休職の提案もしてくれたけど断った
    休んで自分が回復するなら休む意味あるけど、そこの環境や人間関係が原因で色々症状出てるなら辞めないと治らないよ
    そりゃ休職繰り返すだけだわ

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/29(木) 13:22:03 

    >>134
    デパートとかシフト制の職場はそうだよ

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/29(木) 13:27:56 

    >>1
    メンタル弱い人って職場変えてもだめなこと多いよね
    大多数は普通に働けてるんだから、必ずしも職場環境が悪いわけじゃなくて、単純に本人の問題ってことも多いと思う
    そもそも精神疾患って遺伝もあるし

    +4

    -3

  • 163. 匿名 2025/05/29(木) 13:46:45 

    >>17
    はやくこれになりたい

    +0

    -1

  • 164. 匿名 2025/05/29(木) 16:19:43 

    >>161
    1、2週間なんて休めなくない?

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/29(木) 16:21:01 

    >>162
    職場を変えるって普通の人にとってもストレスなのにね。
    しばらくは注目されるし。
    覚えることいっぱいだし、気もつかうし。

    +0

    -2

  • 166. 匿名 2025/05/29(木) 16:23:29 

    >>120
    あんまり不自然だと市民オンブズマン?みたいな人から
    問題視されて大事になるから大変じゃない?
    身体的病気じゃない新型うつ病みたいなのだと。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/29(木) 16:49:31 

    >>99
    会社にもよるけど、基本会社から給与は出ないですよ。休職期間中は無休です。しかも社会保険相当額は毎月こちらから会社に支払わないといけません。
    ただ、手続きをすれば保険組合から基本給の2/3に相当する傷病手当は支給されます。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/29(木) 16:55:11 

    >>5
    よう老害と言ってほしいからってやめなさいw

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/29(木) 17:42:14 

    >>164
    デパート社員だったけど、GWや年末年始の代わりに、年に数回1週間とか休めたよー。
    さすがに2週間はむりだけど

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/29(木) 19:42:57 

    >>157
    夫婦で納得してるなら良いのでは。
    うちは夫婦で激務だから、ご飯作ったり家を綺麗にして出迎えてくれる専業主婦がいてくれたらと思うよ。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/29(木) 20:07:59 

    >>1
    良いサボりを知っちゃったからね

    +0

    -1

  • 172. 匿名 2025/05/29(木) 22:17:40 

    >>37
    ブラック企業って辞めるのが惜しくないから、休職するのって中堅以上の会社か公務員が多いイメージ。
    実際、私は中小零細を渡り歩いてるけど、辞める人は大勢いるけど、休職は自分も含めて1人も遭遇したことない。ある意味特権階級みたいなイメージ。

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/30(金) 02:30:33 

    >>57
    まあでも休職って永久にはできないから、いつかは使い切るし、職場が変わっても傷病手当は通算で期限がある。本当に体調不良じゃなくてうまく使ってるような人も永久には無理だよ。

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/30(金) 05:59:23 

    >>149
    お返事ありがとうございます。

    辞めることも考えてはいますが、仕事自体は苦ではなくて、むしろやりやすいのと、主治医の先生からは今の所が貴方には合ってるからって言われてます。

    転職も沢山したし歳も歳なので若かったら次が見つかるかも知れませんが歳も歳なので次が見つからないと思います。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード