ガールズちゃんねる

トレンドは長期目線の「ゆるゆる転職」 衝動的な「パツパツ転職」は時代遅れ? 企業はどう対策する?

60コメント2025/05/29(木) 01:16

  • 1. 匿名 2025/05/28(水) 13:31:33 


    入社した会社が理想と異なっていたために衝動的に転職を決断――短期間で転職先を見つける「パツパツ転職」とは異なる。なんと社会人になると同時に転職サイトに登録し、長期的な視点で転職を検討する「ゆるゆる転職」がトレンドだというのだ。

    若者にとって転職は、もはや例外的な選択肢ではない。キャリア形成の当然の手段となったのだ。誰も「転職=マイナス」のイメージを持っていないのだろう。

    +12

    -5

  • 2. 匿名 2025/05/28(水) 13:32:04 

    ゆるゆるだのパツパツだの、、、

    +43

    -0

  • 3. 匿名 2025/05/28(水) 13:33:11 

    転職回数多いとダメな風潮はまだある

    +54

    -3

  • 4. 匿名 2025/05/28(水) 13:33:19 

    一部の人の事をみんなやってるみたいに書いてる記事

    +27

    -1

  • 5. 匿名 2025/05/28(水) 13:33:56 

    新人社員の引き止めに企業が必死過ぎて足下見られてるやん

    +7

    -0

  • 6. 匿名 2025/05/28(水) 13:34:06 

    転職なんて日々情報が更新されてるのに
    するつもりない時に登録してても意味無くない?
    こんな求人あるんだーいいかもーって眺めててもそれが本当に転職したい時に同じ求人ある訳でもなし

    +8

    -2

  • 7. 匿名 2025/05/28(水) 13:34:30 

    総合職や手に職や資格あってキャリアアップしたいならわかるけど
    そんな人ばかりでもないし

    +11

    -1

  • 8. 匿名 2025/05/28(水) 13:34:40 

    いい条件のとこにどんどん行けばいいよ
    実力ともなってるかは別だけど

    +22

    -0

  • 9. 匿名 2025/05/28(水) 13:34:55 

    何と言おうが転職中であることにかわりはないし
    こういう言葉に乗っかってやる気のないヤツがただ早期に辞めて終わりそう

    +8

    -1

  • 10. 匿名 2025/05/28(水) 13:35:08 

    今の若者、転職魔になりそう・・・

    +6

    -1

  • 11. 匿名 2025/05/28(水) 13:35:28 

    >>3
    それって単に仕事が続かない人って事だものね
    若くて売り手市場だといっても転職歴が多いのはちょっとね

    +11

    -9

  • 12. 匿名 2025/05/28(水) 13:35:31 

    転職したい企業の求人が出たタイミングだよ

    +3

    -0

  • 13. 匿名 2025/05/28(水) 13:35:36 

    ゆるゆるしてたらズボンがパツパツになって来たよ

    +0

    -0

  • 14. 匿名 2025/05/28(水) 13:35:46 

    >>6
    良い求人あったら転職するんだから意味なくないよ

    +7

    -2

  • 15. 匿名 2025/05/28(水) 13:35:51 

    転職サイトの宣伝記事かよ

    なにが「トレンド」だ

    +8

    -0

  • 16. 匿名 2025/05/28(水) 13:36:04 

    >>10
    ガチャ世代だもん
    自分が気にいるとこまでリセマラでしょ

    +9

    -1

  • 17. 匿名 2025/05/28(水) 13:36:30 

    そんなことより給料上げろ

    +6

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/28(水) 13:36:54 

    >>6
    転職サイトへの登録を無意味に煽ってるだけの記事

    +7

    -1

  • 19. 匿名 2025/05/28(水) 13:37:11 

    オワコンみたいなゾンビ企業が多すぎる とりあえずおっさんおばさんになるまでこんなところで働きたくないって人は多いと思う

    +7

    -2

  • 20. 匿名 2025/05/28(水) 13:37:12 

    美人しか採用しないって平然と言うとこあるし日本の若手採用なんかそんなもん
    能力より顔と若さ
    若さがあるうちにどんどん転職すりゃいい

    +2

    -1

  • 21. 匿名 2025/05/28(水) 13:38:44 

    境界知能の私がパツパツ転職なんてしたら脳がパンクしてしまう💥

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/28(水) 13:38:54 

    ゆるゆるかパツパツかなんて人の事情はさまざまだと思うけど、トレンドとして見るの?

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/28(水) 13:39:24 

    >>19
    若者は引くて数多だから、わたしたちみたいな氷河期でいじめられてどっと老けた中年見たらビックリだろうなと思う

    +9

    -1

  • 24. 匿名 2025/05/28(水) 13:39:52 

    >>10
    いつの時代もなんだかんだ理由付けて転職続けて
    気が付いたら底辺さまよってる人っている

    今の世代にかぎったことじゃない

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/28(水) 13:40:20 

    やり甲斐なんて求めるな金だよカネカネ!

    +2

    -2

  • 26. 匿名 2025/05/28(水) 13:41:21 

    >>6
    常に転職(キャリアアップ?)を視野に入れて働いてるってことなら、いつでも準備できている人って感じがするけどな。賢いというかちゃんと考えてる人。まあそれだと「ゆるゆる」って感じではないから違うんかな。

    +13

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/28(水) 13:41:38 

    >>3
    理由や業界にもよるんだろうけどね
    でも友達で行くとこ行くとこ倒産する子がいてて、自分の会社には来てほしくないw
    介護だと渡り歩く人多いし、同じところでしかいてない人って新しいやり方を受け入れにくいらしいよ

    +12

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/28(水) 13:41:44 

    >>3
    そうじゃない業界・職種本当増えたよ。webまわりIT回りは特に。

    +9

    -2

  • 29. 匿名 2025/05/28(水) 13:41:51 

    転職サイトの釣りじゃね?
    転職ばかりしてたらキャリアを積む事ができずに万年新人扱いでそうこうしてるうちに何も残らなくて後悔するまでがオチ

    +3

    -1

  • 30. 匿名 2025/05/28(水) 13:42:25 

    >>25
    金が欲しいならば金に見合った働きができるようになってからだよ

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/28(水) 13:43:04 

    退職も代行に任せてゆるゆる退職が流行りだし
    パパ活やらインバウンド促進や何やと何かとゆるゆるな時代到来
    日本らしさはどこへやら

    +2

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/28(水) 13:43:35 

    待っても理想通りの会社はなかなか出てこないよ。下手したら何ヶ月も。パツパツの期間で出会った会社も縁かもよ。

    +4

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/28(水) 13:46:03 

    ジョブ型で高いスキルを持った人材が転職して渡り歩くのとズブの新人でキャリアのない人材が転職で渡り歩いてスキルが上がらないまま年齢重ねたら詰むな

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2025/05/28(水) 13:47:11 

    >>1
    電通?

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/28(水) 13:51:09 

    >>3
    会社がダメなのに転職する側がダメ扱いっておかしいわな
    昇格せずに居座ってる人の方がよっぽどヤバい人が多いのに

    +22

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/28(水) 13:54:09 

    日本の会社、終身雇用だし、35くらいまででしょ。
    そこ超えると、もう介護かタクシー運転手かの二択じゃないの

    +0

    -1

  • 37. 匿名 2025/05/28(水) 13:54:45 

    >>1
    この前リベンジ転職だかなんだか流行ったばっかじゃなかった?
    本当にそんなぽんぽんトレンド発生してんの?

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/28(水) 14:01:01 

    離職率を上げたくないから会社側も新人にだけは本当に手厚いんだよね
    とは言え上の社員の扱い見てたらいずれこういう扱いになるんだなってのは分かるわけで…

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/28(水) 14:05:55 

    プロミング系は向き不向きあるから、入ってから病む人は本当病むよ本当に

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/28(水) 14:09:18 

    >>3
    でもダメな会社に居続けてもスキルも上がらないしね
    見切りを付けるのもある程度能力が必要だかと思うんだよなあ

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/28(水) 14:11:37 

    >>3
    デメリットしかすぐ思い浮かばなかった

    1、勤続年数が同じところで長いほうが住宅ローンなど人生に大事な金融審査が通りやすい(職歴がクリーン)
    2、引き抜きでない限り初任給扱いなので、基本給は低い所からスタート
    3、転職界隈が賑わえば人材派遣会社が儲かるだけ(転職者は彼ら営業のコマ)
    4、退職金制度があるなら、同じところで長く勤めたほうがいい
    5、社保の空白期間が出来る。(全額自費)

    この転職いいよ風潮は、人材派遣会社界隈、パソナ、リクルート、インディードなど大手企業の画策だよ。
    これを良しとして政治屋がこいつらに力を与えてるのは、もちろん莫大な献金してくれるからだよ

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2025/05/28(水) 14:14:26 

    >>10
    もうなってる

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/28(水) 14:41:21 

    >>28
    ITだけどそんなことないです。
    まともな会社なら転職回数多いと普通に敬遠しますよ。

    +1

    -2

  • 44. 匿名 2025/05/28(水) 14:44:16 

    >>20
    昭和平成臭がすごい

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/28(水) 14:49:51 

    >>2
    ズボンの話かよ

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/28(水) 14:50:57 

    >>2
    記事書く人の語彙ないんだなぁと思う

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/28(水) 15:08:38 

    >>3
    ほんそれ、あきらめて派遣に戻るしかないのかな

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/28(水) 15:11:28 

    >>20
    新卒社員って就活のモデルみたいな子ばっかり
    ビジュアル強いとコネチケも取れやすい

    +0

    -1

  • 49. 匿名 2025/05/28(水) 15:12:44 

    >>41
    なんとかして這い上がるにはどうしたらいいの

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/28(水) 15:19:57 

    >>2
    転職に相応しくない言葉選びだよね
    もう少しなんかなかったのかと

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/28(水) 15:56:33 

    >>3
    正社員はそうなのかな?
    旦那が激務すぎて旦那の希望で子供が小学生になるまで専業、低学年のうちは短時間かつ最低賃金の売り手市場のパートをかけもちしたり空気悪ければさっさと辞めてたけど何も困らず。

    そのあと時給高めの資格ありきのパートに転職したとき、上司から履歴書の職歴と転職理由の繋がりが明確だったから問題なく採用したって言ってた。

    +0

    -1

  • 52. 匿名 2025/05/28(水) 17:32:41 

    >>43
    ITだけどそんなことあるよ。
    自分が働いてる界隈以外も調べた?

    +1

    -1

  • 53. 匿名 2025/05/28(水) 17:43:17 

    >>52
    まあ下流工程はそうでしょうね。
    人手不足で人選んでられないし。

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2025/05/28(水) 18:27:01 

    >>35
    どちらも同じだよ

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/28(水) 18:28:13 

    >>53
    調べてないんかいw上流も下流も関係なく時代は変わってるんだよおばあちゃん

    +2

    -2

  • 56. 匿名 2025/05/28(水) 18:42:54 

    >>31
    その日本らしく働いて生きるって結構息が詰まらない?
    人がそうやってるの苦労してるんだね…って美談として聞くのはいいけど実際にやるとメンタルほんとおかしくなる

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/28(水) 19:14:03 

    >>6
    いつか辞めるんだから登録だけでもしておいても良いと思う
    転職する前にスキルアップや資格取得はあるけど実績作りも必要
    それに在籍していれば実務経験がつくからお得だね

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/28(水) 20:26:59 

    >>1
    私は定年まで今の仕事で我慢する。
    定年後は年収下がるだろうから、好きな仕事すんぞー!

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/28(水) 20:33:13 

    >>49
    給料高いとこ入る覚悟もって転職するか、今のとこで成果だすかの2択じゃない?
    ふわふわした理由とかで、くだらない転職は辞めたほうがいい。
    求人で応募くるけど、職歴にいつも2年くらいで辞めて職歴4、5つくらいあるような人は、こいつ駄目そうって判断してる。技術職だと教え甲斐もなくす。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/29(木) 01:16:53 

    似たようなトピが2つあるね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。