ガールズちゃんねる

エゴか親心か「4年制大学に行って!」日本は学歴社会?大卒の肩書きに岸谷蘭丸「頭脳労働側だと思って何の職も得られない被害者」「ある程度のプレッシャーが今欠けてる」

472コメント2025/05/29(木) 09:28

  • 1. 匿名 2025/05/27(火) 10:37:01 

    息子を現役合格させるため、家族一丸となって勉強に取り組むタクヤさん一家だが、なぜ、4年制大学に通わせたいのか。「僕が早稲田大学を出て、社会を経験して、メリットはあっても、デメリットは感じなかった。親心として行かせない選択肢は感じない」と答えた。

    息子は「最終的に就活や自分の将来に役立つと思うので、大学に行かせてもらうのはうれしい」と感じている。しかし、一方で、「自分から(大学進学を)言ったわけではない」「ぶっちゃけ言うと、お父さん発信だ」と明かす。

    以前より薄くなったとはいえ、未だに学歴信仰が根強く残る日本社会。大学進学に関して、ネット上では「社会に出たら関係ない」、「やりたいことがないなら時間の無駄」

    など、否定的な声もあがっている。今の時代、大学に行かせたいと思うのは親のエゴなのか。
    返信

    +14

    -60

  • 2. 匿名 2025/05/27(火) 10:37:40  [通報]

    学歴より身長が大事
    返信

    +20

    -106

  • 3. 匿名 2025/05/27(火) 10:37:43  [通報]

    トピ画にふふっ…笑
    返信

    +7

    -15

  • 4. 匿名 2025/05/27(火) 10:38:14  [通報]

    10年後とかに感謝してそうw若いから分かんないよね。下手に専門学校とか行くと詰むのに。
    返信

    +522

    -45

  • 5. 匿名 2025/05/27(火) 10:38:32  [通報]

    頭脳労働者側だと思って〜
    ってイヤな感じのコメントだけど、そのとおりだから辛い
    返信

    +185

    -12

  • 6. 匿名 2025/05/27(火) 10:39:05  [通報]

    親にそうしろと言われたから、、これを理由にしているうちは独り立ちできないよ
    返信

    +161

    -9

  • 7. 匿名 2025/05/27(火) 10:39:06  [通報]

    学歴トピ多いな
    返信

    +40

    -1

  • 8. 匿名 2025/05/27(火) 10:39:10  [通報]

    トピ画に吹いたwww
    エゴか親心か「4年制大学に行って!」日本は学歴社会?大卒の肩書きに岸谷蘭丸「頭脳労働側だと思って何の職も得られない被害者」「ある程度のプレッシャーが今欠けてる」
    返信

    +101

    -1

  • 9. 匿名 2025/05/27(火) 10:39:22  [通報]

    18歳の時点で人生の目標決めるとか中々難しいもん。とりあえず大学行っとこうって悪くないと思う。
    返信

    +413

    -7

  • 10. 匿名 2025/05/27(火) 10:39:50  [通報]

    親が早稲田卒ならそりゃね
    返信

    +177

    -5

  • 11. 匿名 2025/05/27(火) 10:40:00  [通報]

    有利になるのは優秀な大学に限ると思うんだけど、何を思ってか誰でも入れる大学へ行くのはどうなんだろうか
    返信

    +167

    -8

  • 12. 匿名 2025/05/27(火) 10:40:07  [通報]

    自分の見てきた世界が全てだと思ってる親
    子供自身がやりたくない、向いてないことを親に強制される、精神的時間的デメリットは考慮しないんだよね
    もっと本人が望んだり向いてることに、青春時代の活性化した脳と身体と情熱を傾けたほうが大成するかもなのにさ
    返信

    +85

    -10

  • 13. 匿名 2025/05/27(火) 10:40:17  [通報]

    弟はそんな感じでせっかく入れてもらった大学速攻で中退してからの専門学校だったからめっちゃお金かかったと思うわ。
    返信

    +75

    -2

  • 14. 匿名 2025/05/27(火) 10:40:22  [通報]

    >>1
    大学生の子供がいるが別に行かせたいわけではないが、資格職につきなさいとは言った
    他にしたいことがなければだけど
    それが大学でしかとらないから大学に行ってるし最終学歴は一生ついてまわるから良いに越したことはない
    選択肢が増えるから大学名にはこだわったと思う
    実際子供の学部は専門職だが
    大学名を使って一般企業に入るところが多い
    返信

    +14

    -7

  • 15. 匿名 2025/05/27(火) 10:40:39  [通報]

    >>1
    出産自体親のエゴだから、親孝行とか気持ち悪い🤮。
    返信

    +19

    -21

  • 16. 匿名 2025/05/27(火) 10:40:39  [通報]

    >>8
    お父さんけっこう歳だね
    60歳くらい?
    返信

    +12

    -12

  • 17. 匿名 2025/05/27(火) 10:40:52  [通報]

    学歴社会だからしょうがない
    高卒と大卒で給料違うとこも多いんだし、一定の大学じゃ無いと落とされる企業もあるんだから
    返信

    +118

    -5

  • 18. 匿名 2025/05/27(火) 10:41:04  [通報]

    将来なりたい職業が明確でもなく、好きなことを職にできそうでもない。勉強はそこそこできるなら大学いっておいたらいいと思う。高校生で将来決められる子の方が少数派だろうし。
    返信

    +89

    -1

  • 19. 匿名 2025/05/27(火) 10:41:06  [通報]

    というか、大卒がどうとかの話じゃなく
    我が家では大学出ることが当たり前の家庭だった。
    大学は当たり前で、どこにするか、何学部が向いてるかの話題ばかり家でしてた。
    だからそれぞれの家庭の普通が違うだけ。
    だって、高卒の人も中卒なんてけしからん!って言うじゃん
    それと同じ、普通の基準が違うってだけ
    返信

    +96

    -7

  • 20. 匿名 2025/05/27(火) 10:42:02  [通報]

    早稲田に行ける位の頭があれば、間違いなく大学行った方がいいだろ
    問題は、アホなのにFランとかに行く奴でしょ?
    一定程度以下で、資格が取れるとかじゃない大学は、無くした方がいいね
    返信

    +136

    -8

  • 21. 匿名 2025/05/27(火) 10:42:03  [通報]

    なるべくいい大学出た方がいいけど、それすると大学院もってなるから家庭ごとに線引きはした方がいいと思うけどね
    それなりに頭良いなら高卒公務員って選択肢もあるし
    返信

    +14

    -2

  • 22. 匿名 2025/05/27(火) 10:42:13  [通報]

    ブルーカラーは賃金が安い
    影で見下される
    子供が学校で虐められる
    何もいいことない

    高卒は死ぬまでコンプに悩まされる
    つまり大学は出ておけ!損はしない
    返信

    +27

    -42

  • 23. 匿名 2025/05/27(火) 10:42:16  [通報]

    女の子は学歴なくても、ドバイで一攫千金、どうだ。
    返信

    +4

    -20

  • 24. 匿名 2025/05/27(火) 10:42:19  [通報]

    進学校にさえ行けば、あとは自分で考えるだろうと思って
    それまでの道のりは思想を刷り込んだ

    批判はあるだろうけど、子供たちは大学進学してる
    返信

    +17

    -2

  • 25. 匿名 2025/05/27(火) 10:42:32  [通報]

    息子が高専生だけど、親に勧められてって子が圧倒的に多いみたい
    十代で自分で進路決める子のほうが少ないだろね
    返信

    +35

    -2

  • 26. 匿名 2025/05/27(火) 10:43:01  [通報]

    たしかにむかしより受験欲が抜けて良くなった
    若い体力ある時から米や野菜を作ったり漁をすべきなのかも
    自分より祖先が優秀だったから長年きつかった
    返信

    +4

    -3

  • 27. 匿名 2025/05/27(火) 10:43:46  [通報]

    大卒ってだけで給料違うんだから、行って悪いもんじゃないよね。
    返信

    +40

    -4

  • 28. 匿名 2025/05/27(火) 10:44:05  [通報]

    >>23
    今は女子ほど学歴いると思う。
    子供産むつもりなら特に。
    返信

    +47

    -10

  • 29. 匿名 2025/05/27(火) 10:44:50  [通報]

    >>11
    有利になるうんぬんの前に
    就活する時に応募資格として大卒以上としてる企業も結構あるからね
    返信

    +110

    -8

  • 30. 匿名 2025/05/27(火) 10:44:54  [通報]

    >>2
    中国韓国は身長にこだわるよね。
    日本人は気にしないのに。
    返信

    +23

    -14

  • 31. 匿名 2025/05/27(火) 10:44:57  [通報]

    大卒と高卒じゃもはや生きてる世界が違う
    好き好んで自分の子供を肥溜めに突っ込む親が……いやまぁわりといるけど、とりあえずマトモな親なら大学行かせるわ
    返信

    +35

    -23

  • 32. 匿名 2025/05/27(火) 10:45:19  [通報]

    早稲田なら早稲田となるかもしれないが 選べなさそうなのがつらいところ
    近所の早稲田ママんちは発達障害あるがちゃんと支援級や支援校に入れていた、何が何でも早稲田と言わない親で良かった
    返信

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/27(火) 10:45:46  [通報]

    これはこれで良いのだろうけど、日本のブルカラー従事者人口が減ると困るのは自分達になるのよね
    皆が皆、大学に行くことが全てではなく、ブルーカラーも稼げる世の中にして行けたら良いのにな
    返信

    +120

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/27(火) 10:45:54  [通報]

    >>2
    なんか高学歴や勉強できる人って小柄な人が多い印象
    子供の頃や成長期に勉強が忙しくて睡眠が足りてない?
    返信

    +18

    -17

  • 35. 匿名 2025/05/27(火) 10:47:05  [通報]

    >>8
    親が勉強見てくれてんのかな?いいお父さんじゃん。
    返信

    +64

    -1

  • 36. 匿名 2025/05/27(火) 10:47:13  [通報]

    >>1
    >以前より薄くなったとはいえ、未だに学歴信仰が根強く残る日本社会。大学進学に関して、ネット上では「社会に出たら関係ない」、「やりたいことがないなら時間の無駄」


    むしろ最近の方が学歴社会じゃない?
    今は昔より短卒や専門卒は肩身狭いだろうと思う。
    返信

    +50

    -5

  • 37. 匿名 2025/05/27(火) 10:47:25  [通報]

    大卒がブルーカラーやってもいいんだよ
    そもそも肉体労働ですら高卒より大卒のがよほど仕事出来るもの
    返信

    +48

    -6

  • 38. 匿名 2025/05/27(火) 10:47:30  [通報]

    親は就職の時に最終学歴が今の時代でも大切なの分かってるからなぁ。会社説明会でのフィルターも現実あるし。高校生だとFラン、専門、短大でも就活できるって書いてあるし、どこ行っても同じだろと思うかもだけど、いざ就活する立場になると職に就けても給料差が凄いってびっくりしたりもする。それがゆくゆくは生活、結婚、子ども、老後とか一生を左右するからね。想像以上に影響力がデカい。高校生でそれを理解するのは難しいかもね。
    返信

    +11

    -3

  • 39. 匿名 2025/05/27(火) 10:47:31  [通報]

    >>34
    たぶん動かないからだね
    返信

    +9

    -1

  • 40. 匿名 2025/05/27(火) 10:47:36  [通報]

    >>28
    学歴必要なのは男も変わらんよ
    返信

    +16

    -1

  • 41. 匿名 2025/05/27(火) 10:47:40  [通報]

    >>10
    うちの父親も早稲田だけど、「女は低偏差値の大学でいい。東京で一人暮らしなんてさせない」って言われて地元のFランに行かされたわ。
    返信

    +2

    -22

  • 42. 匿名 2025/05/27(火) 10:47:47  [通報]

    >>31
    生まれたときから、生活水準から何から何まで違うよ。
    身の回りの中流より上の世帯は大学は当たり前の基準だもん。
    大学は当たり前で、いかに上を目指すかの世界
    返信

    +35

    -3

  • 43. 匿名 2025/05/27(火) 10:48:13  [通報]

    >>28
    婚活の場でも学歴は聞かれるもんな。
    返信

    +16

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/27(火) 10:48:37  [通報]

    > さらに、「プレッシャーがないとやりたいことは出てこない。
『お前は何者で何がやりたいの?』って外圧で、『これかもしれない』をやってみたら、『あ、こっち楽しいかも』が見つかってくる。つまり、プレッシャーがないと結局、何も得ない4年間で終わる。もっと言うと、多分高校の時点からやっていかなきゃいけない。海外は高校でやってるから、みんな大学で頑張れる。プレッシャーを与えられると、これやりたいかも、これやりたくないかも、が生まれてくる。ある程度のプレッシャーが今すごく欠けてる部分だと思う」と述べた。


    私自身が大卒じゃないから実態わからないけど、高校大学の年齢で先の人生や繋がる職種を選ぶの難しいよね
    返信

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/27(火) 10:49:05  [通報]

    >>13
    だけど入ってみないと分からない部分もあるから難しいよね
    返信

    +27

    -1

  • 46. 匿名 2025/05/27(火) 10:49:11  [通報]

    大学行けと親が言うのもいいけど、それ以前にお金についてのこととか、行きていく上でのコツや経験なんかも併せて教えてあげることも大事だと思う。
    返信

    +11

    -3

  • 47. 匿名 2025/05/27(火) 10:49:34  [通報]

    >>1
    うるせえなぁ
    他人のことどうでもいいだろうよw
    返信

    +3

    -3

  • 48. 匿名 2025/05/27(火) 10:49:45  [通報]

    >>8
    お父さん頭良さそう
    返信

    +44

    -2

  • 49. 匿名 2025/05/27(火) 10:50:55  [通報]

    >>40
    男はまだ力仕事で稼げるよね。需要も多いし。
    返信

    +2

    -3

  • 50. 匿名 2025/05/27(火) 10:50:56  [通報]

    高校偏差値60超えてくると大学はほとんどの学生が行くんだよ。

    刑務所での調査
    犯罪者のほとんどは偏差値50未満

    企業が高校や大学の偏差値見るわけだよね
    エゴか親心か「4年制大学に行って!」日本は学歴社会?大卒の肩書きに岸谷蘭丸「頭脳労働側だと思って何の職も得られない被害者」「ある程度のプレッシャーが今欠けてる」
    返信

    +19

    -2

  • 51. 匿名 2025/05/27(火) 10:50:57  [通報]

    学歴得ておいて損はないのは事実だし、たとえ親発信だとしてもその後自主的に頑張っていけるなら概ね問題ないとは思う。
    でもまぁ基本的には学歴得られるようなポテンシャルのある人は親からの発信なんかなくても自らの力で学歴を得られるコースに進んでいけるもので、親からの発信という軌道修正が必要だった時点で自主的にそのコースに乗った人より力は劣るってのはたぶん否めないし、そこによって今後差が出てくる可能性ってのも大いにあるだろうな。
    返信

    +6

    -2

  • 52. 匿名 2025/05/27(火) 10:51:36  [通報]

    >>1
    両親芸能人のガキとか特殊な育ちの奴には分からないことたくさんあるんだよ
    気づけよ
    返信

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2025/05/27(火) 10:51:52  [通報]

    >>17
    そもそも大卒じゃないと応募すらできない求人多数\(^o^)/
    by高卒
    返信

    +51

    -1

  • 54. 匿名 2025/05/27(火) 10:52:00  [通報]

    >>1
    大学進学を勧めるのは良いんだけど、もう18とかの子に家族総出でサポートする感じはなんかムズムズする
    返信

    +9

    -3

  • 55. 匿名 2025/05/27(火) 10:52:08  [通報]

    >>9
    そう!いつも思う。たった18年、ほぼ学校と家の往復しかしない中で進む道決めろってなかなかの難題じゃない?
    返信

    +74

    -3

  • 56. 匿名 2025/05/27(火) 10:52:38  [通報]

    >>1
    子供の失敗する権利を奪うのは違う気がする
    同じ進路に落ち着くにしても「自分で決める」ってのが肝心
    返信

    +14

    -2

  • 57. 匿名 2025/05/27(火) 10:52:41  [通報]

    >>29
    例えアホな大学でも人との会話のなかで大卒って言えたり大学の思い出があったり高卒とは違う。
    まわりが大卒当たり前だったら居心地悪いよ。私は高卒側です。
    返信

    +34

    -11

  • 58. 匿名 2025/05/27(火) 10:52:55  [通報]

    >>30
    ↑って思いたいチビ男
    わざわざチビ選ぶ女性いないよ?残念だけど笑
    返信

    +6

    -11

  • 59. 匿名 2025/05/27(火) 10:53:02  [通報]

    >>49
    簡単に言うなって
    重労働ブルーカラーなんて誰にでもできるもんじゃない
    男に自分がやりたくない現場仕事、肉体労働押し付ける方便はいらないから
    返信

    +11

    -2

  • 60. 匿名 2025/05/27(火) 10:53:05  [通報]

    学歴は社会に出たら必要ない。でも自分の好きな社会に行くためには必要。大学に行けば選択肢が増えるんだから
    返信

    +8

    -4

  • 61. 匿名 2025/05/27(火) 10:53:05  [通報]

    >>11
    べつにいいんじゃないの?
    自分の子には不要だと思うなら行かせなければ良いだけだし
    返信

    +38

    -5

  • 62. 匿名 2025/05/27(火) 10:53:15  [通報]

    >>9
    普通科高校もそうだよね
    当たり前すぎて誰も疑問に思わないけど
    返信

    +57

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/27(火) 10:53:36  [通報]

    エゴだろうが親心だろうが大学行かせてもらって親を恨む人いるの?
    逆なら沢山いるやろ
    返信

    +2

    -3

  • 64. 匿名 2025/05/27(火) 10:53:40  [通報]

    日東駒専より上なら言った方がいいんじゃないのかな?
    返信

    +5

    -2

  • 65. 匿名 2025/05/27(火) 10:54:16  [通報]

    いつまで18歳入学、新卒入社に拘るのかねえ。高卒後に働いてから大学に行けるような社会になったらいいのに。ついでに社会人入学が一般的になって第2、第3の学位が取れるようになるといいよね
    返信

    +16

    -3

  • 66. 匿名 2025/05/27(火) 10:54:31  [通報]

    >>49
    怪我したら終わり、年食ったら終わり
    返信

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/27(火) 10:54:32  [通報]

    そのうち高卒で手に職つけろー論者が湧いてくる
    言ってる本人は大卒ホワイトカラーまでがセット
    返信

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2025/05/27(火) 10:54:33  [通報]

    親の期待値が高すぎるのは良くないような
    この子が違う進路に興味持っても言い出しにくそう
    返信

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2025/05/27(火) 10:54:50  [通報]

    とは言え新卒一括採用があるから、大企業入るなら大学行くしかないじゃん。
    東芝とか三菱とか
    そっから年功序列で60ぐらいまで働くのが日本人のスキームでしょ
    返信

    +3

    -6

  • 70. 匿名 2025/05/27(火) 10:55:53  [通報]

    Fランをやたら馬鹿にする風潮あるけど、Fランと高卒では天地ほどのステージ格差があるから大学は出とけ以外の回答ないんだよね
    返信

    +16

    -10

  • 71. 匿名 2025/05/27(火) 10:55:57  [通報]

    >>4
    専門に行って詰んだよ。
    何が学歴より資格知識だだよ。専門でても高卒扱いだから就活の時点で詰む。なんとか就職したところで初任給の違いを知って完全に負け組確定
    返信

    +171

    -20

  • 72. 匿名 2025/05/27(火) 10:57:02  [通報]

    >>65
    高卒後に働いて、いつ大学に行くの?
    何年も休んで収入なくなるじゃん、現実的じゃないんだよ
    高卒で人手不足の職種で働かせたいのが見え見え
    返信

    +2

    -5

  • 73. 匿名 2025/05/27(火) 10:57:33  [通報]

    >>41
    「女に大学は不要。高卒で地元で働け」
    ではなかったのね。
    返信

    +23

    -2

  • 74. 匿名 2025/05/27(火) 10:59:07  [通報]

    >>2
    社会に出たら学歴だよ。学歴に関係ない職場でも大卒や大学に通っているってだけで凄いと言われる。高卒で中学生の問題全て解けても学歴の方優先される。
    返信

    +9

    -11

  • 75. 匿名 2025/05/27(火) 10:59:32  [通報]

    >>22
    ブルーカラーでも何年か修行積んで独立したら超大手より収入多いよ
    どうやって稼ぐかが大事
    返信

    +33

    -8

  • 76. 匿名 2025/05/27(火) 10:59:41  [通報]

    >>60
    大学に行けば選択肢が増えるのはその通りだと思うけど、低レベルのとこ行くくらいなら専門でもいいんじゃ?って思う
    返信

    +6

    -3

  • 77. 匿名 2025/05/27(火) 11:00:13  [通報]

    >>22
    いま職人のなり手が少ないから給料いいの知らないの?
    返信

    +30

    -3

  • 78. 匿名 2025/05/27(火) 11:00:30  [通報]

    >>50
    これはあるね
    自称進学校でも進学先はほぼ大学、就職するとしても2名前後が市役所などの公務員、専門学校数名は国立病院附属などの看護学校、稀に少数がデザイン系や服飾系に進学する
    返信

    +7

    -2

  • 79. 匿名 2025/05/27(火) 11:01:02  [通報]

    >>7
    バイトやパートレベルでも学歴で大切って身に染みて解るからね。レジ打ちや接客マスターでお客様から褒められる存在でも学歴の方が大切なんだと思ったよ。
    返信

    +4

    -9

  • 80. 匿名 2025/05/27(火) 11:01:16  [通報]

    また岸谷さんとこの息子さん?
    がるちゃん好きね
    返信

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/27(火) 11:01:22  [通報]

    >>69
    よこ
    東芝ってもうないよね
    中国企業に買収されてる
    返信

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/27(火) 11:01:50  [通報]

    >>72
    うん、今は現実的じゃないけどそうなったらいいのにって言ってるの。20代の初めで取った学位で一生過ごすより、社会に出て自分に本当に必要だと思った分野で学位を取るほうがずっと価値があると思うんだ
    返信

    +5

    -4

  • 83. 匿名 2025/05/27(火) 11:01:52  [通報]

    >>50
    一行目はそりゃそうだろうとしか
    偏差値高い進学校は上位の大学に何人受からせたか競ってるんだから
    返信

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2025/05/27(火) 11:03:03  [通報]

    >>15
    親のエゴ=親側が思うこと
    親孝行しよう=子供側が思うこと
    自分の立ち位置間違えると不幸
    返信

    +8

    -2

  • 85. 匿名 2025/05/27(火) 11:03:08  [通報]

    ブルーカラーは独立したら稼げる、一人親方は稼げるって福利厚生ばっちりのホワイトカラー会社員が言ってるの笑う
    フリーランスの大変さ知らないくせに
    返信

    +8

    -2

  • 86. 匿名 2025/05/27(火) 11:03:15  [通報]

    >>6

    就労経験もない高校生なら、親の言うことをアテにするのべつに普通じゃない?

    ただ、30歳にもなって『ママが言ったから』って常に言ってる女友達とは縁切ったけど
    返信

    +28

    -2

  • 87. 匿名 2025/05/27(火) 11:03:34  [通報]

    >>28
    今って、女性の稼ぎで貯金額決まる気がする。
    返信

    +13

    -3

  • 88. 匿名 2025/05/27(火) 11:03:53  [通報]

    >>33
    第一次産業をもっと大事にしてほしいよね
    お米の話でも、買うだけの人は簡単に「やっぱり国産じゃないと~」とか言うけどさ

    トランプ信者じゃないけど、
    ハーバード大学の補助金を職業訓練学校に振り分けるってニュースでやってたね
    返信

    +57

    -2

  • 89. 匿名 2025/05/27(火) 11:04:58  [通報]

    そもそも仕事なんて効率化しようとしたらどんな仕事内容でも頭脳労働なんだから高卒なんて大卒の劣化品にしかならんのよ
    たかだか受験勉強からすら逃げるような奴に地頭はもちろん根性だってあるわけない
    返信

    +2

    -3

  • 90. 匿名 2025/05/27(火) 11:05:05  [通報]

    >>2
    身長が高いってことは
    成長できる肉体的な遺伝子の優位性と
    子供の食事や運動に気を配れる親の経済力
    これらがすけて見えるから女性が魅力的に感じる


    って以前ガルの、男の身長トピで見たわ。
    やっぱそういう心理あるかもね。
    返信

    +12

    -8

  • 91. 匿名 2025/05/27(火) 11:05:21  [通報]

    >>22
    エアコン取り外し来てもらった業者のおじちゃん
    1日で5万くらい稼げるって言ってたよ。月収100万くらい
    賃金安くないよ
    トヨタも今期間工めっちゃ募集してるけど、寮付き光熱費なしで年収500万だってさ
    返信

    +9

    -11

  • 92. 匿名 2025/05/27(火) 11:05:29  [通報]

    >>22
    躯体工事は中小ホワイトより給料高いと思うよ
    命張ってるから当たり前だけどさ
    返信

    +8

    -2

  • 93. 匿名 2025/05/27(火) 11:05:50  [通報]

    >>44
    自分に向いていることを分かっていてしっかり目標がある人は小学生中学生から行動力が違うしね
    返信

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2025/05/27(火) 11:06:02  [通報]

    >>76
    専門でたくさん資格を取っても所詮は高卒。Fランといっても大卒。就職のときにFランだからって振り落とされることはあるだろうけど、募集要項に大卒以上ってついてたら専門卒はエントリーすらできない。
    返信

    +12

    -5

  • 95. 匿名 2025/05/27(火) 11:06:15  [通報]

    >>33
    他人にはブルーカラーや一次産業に就いて欲しいけど、自分はやりたくない人だらけなのが日本
    返信

    +55

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/27(火) 11:06:32  [通報]

    >>34
    学歴や勉強にこだわる親って高齢出産が多いイメージ
    高齢パパママって低身長多い
    遺伝や遺伝
    返信

    +3

    -2

  • 97. 匿名 2025/05/27(火) 11:07:54  [通報]

    >>94
    中途は関係ないよ
    その代わりコミュ力だったり、語学力はいるけど
    返信

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2025/05/27(火) 11:07:56  [通報]

    もちろん学費は親が全額負担してくれるんだよね?
    返信

    +0

    -2

  • 99. 匿名 2025/05/27(火) 11:07:58  [通報]

    >>41
    後半がお父さんにとって大事なことだったのでほ?
    地元の国立なら行かせてくれたでしょうきっと
    返信

    +16

    -1

  • 100. 匿名 2025/05/27(火) 11:08:49  [通報]

    学歴も大事だけど青春も大事よね
    返信

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2025/05/27(火) 11:08:56  [通報]

    >>76

    ガルでよく見る意見だけど専門こそ将来をしっかり見据えて行かないと厳しいよ
    軽い気持ちで行くとあっさり中退する
    返信

    +3

    -2

  • 102. 匿名 2025/05/27(火) 11:09:31  [通報]

    >>41
    東京で一人暮らししたらホス狂になってたかもよ
    返信

    +3

    -3

  • 103. 匿名 2025/05/27(火) 11:10:06  [通報]

    >>11
    庶民は行けるから進学するけど国がFラン維持する意味わからん それも税金使って
    返信

    +41

    -4

  • 104. 匿名 2025/05/27(火) 11:12:20  [通報]

    頭脳労働はAIに奪われだしてる
    返信

    +5

    -2

  • 105. 匿名 2025/05/27(火) 11:12:30  [通報]

    >>91
    金額だけ見たら高額に見えるけど両者とも安定してないからね
    返信

    +6

    -3

  • 106. 匿名 2025/05/27(火) 11:12:42  [通報]

    現場職が最後まで生き残る
    返信

    +4

    -1

  • 107. 匿名 2025/05/27(火) 11:13:29  [通報]

    >>22
    本当にこれ
    ブルーカラーでも年収高い人いるよって言われても例えば年収1000万の医師と年収1000万のブルーカラーだと同じ1000万でもみんな高学歴の医師に群がると思う。
    返信

    +5

    -17

  • 108. 匿名 2025/05/27(火) 11:13:50  [通報]

    高給取りの頭脳職ほど切られる時代なっている
    返信

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2025/05/27(火) 11:14:12  [通報]

    日本の職人がどんどん減っていくよね
    ドイツのマイスター制度とかもいいと思うけど
    途中で「やっぱり大学で学びたい!」となった時に厳しいのかな
    返信

    +2

    -2

  • 110. 匿名 2025/05/27(火) 11:14:29  [通報]

    >>101
    うちの子大学全部落ちたから専門行ったよ(4年制)
    Fラン行っても意味ないと思ったから
    厳しい専門学校で資格取らないと進級できないし卒業制作(卒論のかわり)も3月までやってた
    就職も学校にたくさんくるのでその中から選んで一般的には知られてないけどいいところに就職できた
    本人も「Fラン行ってたら就職先なくて詰んだかも」って言ってる
    給料も大卒と同じ体系のとこ(4年制の専門だから)

    ちゃんと選んで専門行けば結構いいよ
    返信

    +6

    -5

  • 111. 匿名 2025/05/27(火) 11:15:03  [通報]

    >>59
    大学行って頭脳労働嫌な人が肉体労働いくで、選べていいじゃん。
    女性は頭脳労働じゃなければ事務が人気だけど需要は先細り。介護や保育はきついけど薄給。
    返信

    +6

    -3

  • 112. 匿名 2025/05/27(火) 11:15:05  [通報]

    >>22
    ブルーカラーにイジメられてるのは大人しくて真面目な子だよ
    私立の中学に逃げるように進学していく
    返信

    +4

    -6

  • 113. 匿名 2025/05/27(火) 11:15:24  [通報]

    >>41
    あなたが国立や県立に入学できなかっただけでは?
    返信

    +14

    -4

  • 114. 匿名 2025/05/27(火) 11:15:39  [通報]

    >>1
    40パーは4年制大学以外なんだね〜
    東京の中学受験なんかも割合にすると少なかったりするんだっけ
    返信

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2025/05/27(火) 11:16:00  [通報]

    いつもブルーカラー礼賛が始まった
    本心は他人に押し付けたいだけのくせに
    返信

    +2

    -2

  • 116. 匿名 2025/05/27(火) 11:16:25  [通報]

    >>4
    境界知能、発達障害だと大卒とか関係ない
    手に職がいい
    返信

    +88

    -11

  • 117. 匿名 2025/05/27(火) 11:16:35  [通報]

    >>94
    ちゃんと認定受けてる専門学校行けば大卒と同じ資格得られるよ(高度専門士とかいうの)
    返信

    +3

    -3

  • 118. 匿名 2025/05/27(火) 11:18:12  [通報]

    >>91
    人手不足で引っ張りだこだからね
    職人がマジでいないらしいね
    返信

    +10

    -1

  • 119. 匿名 2025/05/27(火) 11:18:33  [通報]

    >>66
    そんなリスク考えられる人は大学行くだろうね。
    返信

    +2

    -2

  • 120. 匿名 2025/05/27(火) 11:18:33  [通報]

    みんながやりたがらないブルーカラーこそ、
    給料を高く設定しないといけないのではと思う
    返信

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2025/05/27(火) 11:18:34  [通報]

    >>111
    だからドバイがあるでしょって話し
    返信

    +1

    -6

  • 122. 匿名 2025/05/27(火) 11:19:01  [通報]

    今は大卒が増えすぎて高卒と賃金が逆転しはじめている
    返信

    +3

    -2

  • 123. 匿名 2025/05/27(火) 11:19:28  [通報]

    人によるよ。私は頭悪いのに大学無理に出て就職して病んで無職だから
    返信

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/27(火) 11:19:40  [通報]

    >>109
    ドイツのは10歳とかで決めるんだっけ?
    子供の時決めるのって難しいよね…
    返信

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/27(火) 11:20:38  [通報]

    本人次第だよね。多少嫌々でも大学行った人は勉強頑張って偉いよ。
    うちの子供は何をやっても勉強が嫌いで。通信に転校してから今は専門行ってる。エリートの人が成り行きを聞いたら啞然とするはずよ。後から後悔しても知らない。
    自分で大学は行かない勉強したくないって言ったんだから。
    返信

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/27(火) 11:21:04  [通報]

    >>121
    重労働ブルーカラーなんて誰にでもできるもんじゃない
    ↑言ってる人と同じ人?

    買春しかもかなりヤバい案件で誰にでもできるわけないじゃんの極みだけど。
    返信

    +2

    -3

  • 127. 匿名 2025/05/27(火) 11:21:06  [通報]

    >>71
    大学に進学して大卒も資格も取るのがいいって気づかなかったの?
    わざわざ同じ資格が取れる大学があるのに専門なんか行かないよ。10年前に卒業したけどそんなこと18歳でもわかってたわ。
    返信

    +7

    -20

  • 128. 匿名 2025/05/27(火) 11:21:07  [通報]

    少子化で誰でも入れる大学で4年間遊んできた生徒と高卒で家計を助けるために必死に働いてる生徒はどっちが優秀だろうか
    返信

    +2

    -5

  • 129. 匿名 2025/05/27(火) 11:22:01  [通報]

    >>22
    全国的に見てブルーカラーの親が大半の学区のが多いのでは?そしてブルーカラーの親に育てられた子は大概強い。
    返信

    +17

    -1

  • 130. 匿名 2025/05/27(火) 11:22:12  [通報]

    意外と活躍してるのは高校中退の職人とか自営業なんだよね
    早く社会に出た方が独立も早くなる
    返信

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/27(火) 11:22:26  [通報]

    同志社卒ですが、大学は行ってよかったですよ。
    誰からもバカにされないし
    エゴか親心か「4年制大学に行って!」日本は学歴社会?大卒の肩書きに岸谷蘭丸「頭脳労働側だと思って何の職も得られない被害者」「ある程度のプレッシャーが今欠けてる」
    返信

    +2

    -6

  • 132. 匿名 2025/05/27(火) 11:23:31  [通報]

    >>85
    言ってるのはブルーカラーの人達でしょ
    ホワイトカラー勤務からしたら絶対ブルーカラーで働きたくないよ。だから勉強して進学してるんだから。
    返信

    +6

    -1

  • 133. 匿名 2025/05/27(火) 11:24:36  [通報]

    仕事なんてAIに奪われるから意味ない
    人間は遊んで暮らせるようになる
    返信

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/27(火) 11:24:49  [通報]

    >>128
    優秀さは人による。それなりの高学歴の大学生は要領よく遊んで就活もぬかりぬくやる子多い。
    返信

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/27(火) 11:25:16  [通報]

    >>71
    そうなんだよね。
    どこも一緒とは言わないけど、大手の会社で出世できるのは大卒の経歴があるのが前提になる場合が多い。

    高卒だと主任止まり。
    仕事ができる場合は主任なのにそれ以上の責任のある仕事を背負わされ、給料は主任のまま会社にいいように使われる。
    それを改善させるには自分で労基にして訴えたり回りを巻き込んで上層部に訴えるなど相当な行動力が無いと改善できない。

    高卒でも出世する人もいるけど、大多数が使い潰される。
    返信

    +57

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/27(火) 11:25:17  [通報]

    >>128
    優秀云々より、後者は貧乏人なだけじゃん
    資本主義社会では負けだよ
    返信

    +2

    -2

  • 137. 匿名 2025/05/27(火) 11:25:18  [通報]

    >>91
    期間工が使い捨てなの知らないの?
    正社員になれる可能性はほぼないよ。
    返信

    +10

    -5

  • 138. 匿名 2025/05/27(火) 11:25:27  [通報]

    ガルでもSNSでもこれからはブルーカラーの時代だーって息巻いてるけど
    誰も自分はやってないし、やろうとしない
    返信

    +2

    -2

  • 139. 匿名 2025/05/27(火) 11:26:02  [通報]

    >>126
    もちろんそうだけど
    たくさんの「日本人女性が言ってるみたいですよ
    返信

    +2

    -2

  • 140. 匿名 2025/05/27(火) 11:26:11  [通報]

    >>29
    そう書かれてる企業の場合、大半は大学名で落とされると思う
    返信

    +18

    -3

  • 141. 匿名 2025/05/27(火) 11:26:50  [通報]

    宮大工でも目指した方がいい
    人手不足で引っ張りだこ。ほぼ言い値の金額を貰える
    返信

    +2

    -3

  • 142. 匿名 2025/05/27(火) 11:28:41  [通報]

    高2の子がいるけど大学は行きたくないみたい

    親がゴリ押しすれば行くかもしれないけど、行けてもFランだし、そんな感じで通って意味あるのかなとも思う

    高卒でなんとかなる世の中ならいいのにな
    返信

    +4

    -2

  • 143. 匿名 2025/05/27(火) 11:29:11  [通報]

    大企業ほどAI化を進めて大胆にリストラしていく
    返信

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/27(火) 11:29:49  [通報]

    行くんだったら理系だね
    返信

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/27(火) 11:30:23  [通報]

    >>139
    考えられない世界だわ。自分の娘にそうやって勧めるの?
    返信

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/27(火) 11:30:32  [通報]

    >>4
    専門学校はずっとその仕事するなら良いけど他の職種だと詰むよね 私はデザイン系だったんだけどまさかのシングルマザーになり、実家に戻るもド田舎なのでデザイン職なんてなし そこで詰みました
    返信

    +117

    -2

  • 147. 匿名 2025/05/27(火) 11:30:46  [通報]

    >>94
    そういう人って資格持って実務経験積んでからが勝負だと思ってたわ
    独立したり、移ったり
    新卒の時点の待遇で大卒と比べる意図が分からないな
    違って当たり前じゃん
    返信

    +1

    -5

  • 148. 匿名 2025/05/27(火) 11:31:18  [通報]

    地元で働ける仕事に就くべき
    東京に上京してる人は親に頼れずに苦労している
    返信

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2025/05/27(火) 11:31:49  [通報]

    >>61
    関係者かな
    返信

    +2

    -5

  • 150. 匿名 2025/05/27(火) 11:33:03  [通報]

    >>12
    舗装された道路すら走れない人が獣道走れるとは思えない
    返信

    +20

    -3

  • 151. 匿名 2025/05/27(火) 11:37:25  [通報]

    今はゲーム配信でも稼げる時代だからね
    返信

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/27(火) 11:37:27  [通報]

    >>57
    (金持ち除いて)誰でも入れる大学に大金注ぎ込むより、潔く高卒で就職した方がよっぽど有意義だと思う 今は実力主義で学歴では給料変わらんし
    返信

    +13

    -24

  • 153. 匿名 2025/05/27(火) 11:38:16  [通報]

    >>97
    中途でも大卒ってなってるところは多い
    返信

    +11

    -1

  • 154. 匿名 2025/05/27(火) 11:38:18  [通報]

    >>22
    でも手作業の職人ってAIにも仕事とられないじゃん
    返信

    +12

    -3

  • 155. 匿名 2025/05/27(火) 11:38:40  [通報]

    子どもたちは高校生以下だけど、親としては大学進学を勧めるよ
    男の子も女の子も、交友関係や社会に出た時のベースが変わってくるし
    返信

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2025/05/27(火) 11:38:53  [通報]

    >>142
    ママ友の子、高卒で就職したけど大手住宅メーカーの大工見習ということでした
    大卒で入るには難しい有名企業

    行けてもFランくらいの学力の高校なら、学校に就職あっせんこないのかな?
    返信

    +5

    -7

  • 157. 匿名 2025/05/27(火) 11:39:34  [通報]

    >>147
    就職できなくてその実務経験を得られないんだよ
    返信

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2025/05/27(火) 11:39:57  [通報]

    この蘭丸さん?は大金持ちの息子さんだし大学なんてどうでもいいかもね
    返信

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/27(火) 11:40:14  [通報]

    >>156
    そもそも大卒で大工になる人は少ないから。
    別枠でしょ?
    大卒がなるのは営業の管理者候補だよ。
    返信

    +6

    -3

  • 160. 匿名 2025/05/27(火) 11:40:29  [通報]

    >>157
    専門学校で卒業時に斡旋されないの??
    返信

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/27(火) 11:40:31  [通報]

    >>153
    大卒=大学名は非公開だけどある程度決められてるんだわ

    大卒って書いてある企業はFランは落ちるよ 転職前によほどすごい成果上げてない限り
    返信

    +4

    -1

  • 162. 匿名 2025/05/27(火) 11:42:47  [通報]

    >>94
    高卒じゃなくて専門卒
    就職まで面倒見てくれるのが専門学校じゃないの?
    大卒募集の求人は専門学校には来ないでしょ?
    返信

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2025/05/27(火) 11:43:09  [通報]

    >>19
    うちも同じパターン
    ダンナ私ともに大した大学出てないから子供の大学も別にどこでもよかったし、親と同じく大したことない大学行ったけど、高卒っていうのは選択肢になかった
    調理師とか美容師みたいに専門学校行かなきゃいけない仕事したいなら専門一択だけど、そうじゃないなら興味ある学部学科→それを学べる大学→そこから偏差値学費両方の点で入れそうな大学の順に選択肢を絞っていく感じだったな
    返信

    +24

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/27(火) 11:43:19  [通報]

    >>156
    有名企業でも大卒だと総合職だからまったく仕事内容も給料も就職難易度も違うからなぁ…高卒とはレベルが違う
    返信

    +10

    -2

  • 165. 匿名 2025/05/27(火) 11:43:27  [通報]

    >>127
    時代だろうね。
    10年前に進学って事は私たちの失敗談が浸透して大学に行ったほうがいいってなり始めた頃だろうね。私より上の世代の人たちが資格がなきゃ就職できないから専門の方が有利っていってたのを信じて専門に行った人が多かったように
    返信

    +13

    -2

  • 166. 匿名 2025/05/27(火) 11:44:44  [通報]

    >>5
    ガル民でしょwwwwww
    返信

    +2

    -5

  • 167. 匿名 2025/05/27(火) 11:44:44  [通報]

    >>9
    確かに向き不向きはわからないよね
    実態は働き出してからでないとわからないところもあるし
    返信

    +17

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/27(火) 11:45:34  [通報]

    工学部に行っておけば食いっぱぐれることはないよ。
    返信

    +3

    -2

  • 169. 匿名 2025/05/27(火) 11:46:56  [通報]

    >>11
    とりあえず大卒になれば50%にはなれるからね。
    返信

    +10

    -1

  • 170. 匿名 2025/05/27(火) 11:51:01  [通報]

    >>156
    その子今どうなってるの?高卒で大工見習いって不安しか感じないんだけど…
    親や156さんも社会とか会社のこと全然分かってなさそうだし
    返信

    +5

    -2

  • 171. 匿名 2025/05/27(火) 11:51:02  [通報]

    >>156
    それ、大卒→セブンイレブン本社勤務、高卒→セブンイレブンの店員くらいの違いがあるよ
    返信

    +9

    -3

  • 172. 匿名 2025/05/27(火) 11:52:05  [通報]

    >>159
    >>164
    大卒とは仕事内容も給料も違ってるのはわかりきってるよ
    そんなことは常識でしょう?

    この元コメのお子さんは勉強嫌いだしFランくらいにしか行けないっていうから、だったらいいとこ就職できるかもしれない高卒で働いた方がよくない?
    Fラン行って就職難の時代にでもなってたら詰みまくりだよ
    大卒です!!!っていいっても偏差値40以下のバカでなにもできない人なんていらないでしょう

    返信

    +2

    -4

  • 173. 匿名 2025/05/27(火) 11:52:11  [通報]

    >>164
    高卒持ち上げの一つに高卒枠で有名企業に入れるってドヤってるけどこれよね
    しかも高卒全体の何%って話よ
    返信

    +6

    -1

  • 174. 匿名 2025/05/27(火) 11:52:59  [通報]

    >>170
    いま4年目だけどきちんと働いてるよ
    何もわかってないってなにが?
    バカ大いくほうが理解できない
    返信

    +1

    -3

  • 175. 匿名 2025/05/27(火) 11:53:53  [通報]

    >>1
    私文卒は基本営業とか事務とかの肉体労働だよ
    返信

    +4

    -2

  • 176. 匿名 2025/05/27(火) 11:54:00  [通報]

    >>174
    あれ、もしかしてママ友と言いつつ自分の子どもの話?
    返信

    +2

    -2

  • 177. 匿名 2025/05/27(火) 11:54:31  [通報]

    高卒よりは大卒、高卒よりは興味のある何かがあればその専門学校、したい仕事があったり勉強がどうしても嫌なら高卒でもありだし、就職かなと思う。
    大学って学問だけじゃなくて4年間のその期間に得るものが多いから。
    返信

    +5

    -1

  • 178. 匿名 2025/05/27(火) 11:56:14  [通報]

    >>176
    なんでそうなる
    うちの子は大学通ってる
    まあ言っても信じないだろうけどね
    返信

    +0

    -2

  • 179. 匿名 2025/05/27(火) 11:56:58  [通報]

    子供の適性にもよるんだよな
    文系大学行かせてもサラリーマン向いてない子だと就職してからがキツイから手に職つけた方が良い子もいる
    多くの子はそのまま就職してメンタル病むけど、早いうちに軌道修正できる子は大学中退や大学卒業後に専門学校入り直したりしてる
    とにかく大学行けばいいって話じゃなく文理選択や学部選びは重要だし、子供の適性考えた方がいい
    返信

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/27(火) 11:57:05  [通報]

    >>177
    得るものがあるのはある程度以上の大学だよね
    Fラン行ってもしかたない
    返信

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/27(火) 11:59:58  [通報]

    >>156
    それは全く別の話だと思う。大手の名前であってもほぼ無関係。大卒と高卒では段違いに棲み分けされてるから。少なくとも「大卒でも入りにくい大企業に高卒で入ったから優秀」というわけでは全くない。
    恥ずかしい…
    返信

    +8

    -1

  • 182. 匿名 2025/05/27(火) 12:00:16  [通報]

    >>85

    フリーランスってどんな業種であれ『社長も営業も労働スタッフも経理もぜ~んぶ自分でやる』ってことなのに、『フリーランスになればラク』って勘違いしてる人が多いよね。

    フリーランスをガチでやったことがある人ほど、『ラクしたいなら雇われの会社員でいろ』って言うよね。

    これ、フリーランスになったことある人なら全員意味分かると思う。

    雇われの会社員だった時は営業は営業の仕事だけしてればいい、事務は事務の仕事だけしてればいい…だったけど、フリーランスになったら全部を一人でやる訳だからね。

    誰かが取ってきてくれた仕事をやるだけでいい会社員の身分が、どれだけ、ラクか思い知るよね。

    『ラクでいたいからフリーランスになりたいなら、勘違いだからフリーランス目指すな』はそのとおりだと思う。

    フリーランスになるための情報商材だの売ってる怪しい人ほど『フリーランスになったら好きな人とだけ仕事ができる』とか言ってるけど、フリーランスこそ、そんなことしてたら生きていけないし。
    返信

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/27(火) 12:00:20  [通報]

    >>41
    都会で同級生の高偏差値女にこてんぱんにされた地方出身者なんだろうね
    東京で成功することもできず田舎に引っ込んでより偏屈になってしまった
    返信

    +9

    -2

  • 184. 匿名 2025/05/27(火) 12:02:53  [通報]

    >>175
    偏差値高くない私立文系はキツイよね
    女子だとシフト制の販売職でやってることアルバイトと変わらないとか、安月給の一般事務とか、結婚しなきゃ自立して生活できない
    返信

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/27(火) 12:07:38  [通報]

    >>71
    どんな資格かによる場合もあるよ
    親戚の子のところは学歴関係なく社内試験があってそのランクで給与が決まってた
    返信

    +14

    -4

  • 186. 匿名 2025/05/27(火) 12:08:51  [通報]

    >>146
    ド田舎なら大卒でも詰むでしょ
    返信

    +29

    -6

  • 187. 匿名 2025/05/27(火) 12:10:50  [通報]

    >>9
    実際大学に行く人間で「なんとなく」「まだ働きたくない」って理由の人結構いるしね
    返信

    +30

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/27(火) 12:11:21  [通報]

    >>10
    親と同等、それ以上の学歴は当たり前
    返信

    +13

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/27(火) 12:12:04  [通報]

    低偏差値の大学と低偏差値の普通科高校全部なくしたらいいんだよ
    偏差値40代の大学意味ないじゃん
    研究者はちゃんと賢いから研究所にすればいい
    返信

    +4

    -6

  • 190. 匿名 2025/05/27(火) 12:13:18  [通報]

    自分が小学生だって昭和なんて学歴の違いなんて全く教えてくれなかった。本当の事教えたらブルーカラーがいなくなる。
    返信

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/27(火) 12:14:17  [通報]

    >>34
    チビは見てて惨めすぎる😂
    返信

    +6

    -7

  • 192. 匿名 2025/05/27(火) 12:14:22  [通報]

    >>5
    そうかな?使役する側だからこそ何にも属してないよ
    返信

    +0

    -5

  • 193. 匿名 2025/05/27(火) 12:15:06  [通報]

    >>4
    専門も理系や工業系だと、大手の関連会社に就職できたりするよ。
    声優とかアニメ系は詰むね…。
    返信

    +111

    -1

  • 194. 匿名 2025/05/27(火) 12:16:44  [通報]

    >>48
    早稲田って書いてあるじゃん
    返信

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2025/05/27(火) 12:17:02  [通報]

    >>2
    大卒でもチビは論外
    大卒で175cm以上はないとね
    返信

    +6

    -7

  • 196. 匿名 2025/05/27(火) 12:17:19  [通報]

    >>2
    大卒でもチビは論外
    大卒で175cm以上はないとね
    返信

    +1

    -3

  • 197. 匿名 2025/05/27(火) 12:19:07  [通報]

    >>22
    しかし世の中にホワイトカラーばかり要らんのよ。実質1割もいれば良いんじゃない?
    頭脳で勝負できる子は進学し大卒の専門職や企業の管理者に、そうじゃない子は手に職つけさせればいい。
    あなたの子が優秀なら進学以外あり得ないでしょうけど、世間の優等生でもなければ裕福な家庭育ちでもない子は、奨学金かかえて大学進学が正解とも言えんよ。

    「自分の子は」大卒が良いってことに過ぎない。自分の子が難関大卒という希望が叶ったのなら、他人の学歴を見下す必要はないでしょう。
    返信

    +32

    -1

  • 198. 匿名 2025/05/27(火) 12:19:12  [通報]

    >>28
    育休や時短勤務等々一流企業は出産育児の為の制度が整ってるからね
    返信

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/27(火) 12:19:19  [通報]

    >>90
    実際治安の悪い地域だとガタイのいいヤンキーモテるらしいしね
    返信

    +3

    -1

  • 200. 匿名 2025/05/27(火) 12:20:18  [通報]

    >>74
    高学歴だろうが金持っていようが「チビ」の時点でヒエラルキー最底辺😂
    返信

    +2

    -3

  • 201. 匿名 2025/05/27(火) 12:22:23  [通報]

    勉強する事を迷う時点でおかしいんだよ
    やって当たり前なんだよ
    返信

    +5

    -1

  • 202. 匿名 2025/05/27(火) 12:22:57  [通報]

    >>189
    同じく。
    中3時点で偏差値45以下は普通科行くな。
    実業系高校に行け!だわ
    返信

    +5

    -2

  • 203. 匿名 2025/05/27(火) 12:25:22  [通報]

    >>131
    わざわざ添付まで用意してるあなた、少なくともガル内の同じ大学の人からバカにされそうだけど。ついでに言えば関関同立の関関立をバカにしてそう。
    返信

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2025/05/27(火) 12:26:20  [通報]

    >>202
    偏差値45でも推薦で大学いけるからーとかいってたよ。ガル民。工業高校でも、進学率の自慢ばっか。
    返信

    +5

    -1

  • 205. 匿名 2025/05/27(火) 12:27:11  [通報]

    >>28
    ほんとそう。
    それに結婚しないで将来1人で生計立てることを考えても女の人はできる職種が少ないから学歴必要だと思う。
    男の人は肉体労働で需要あるから学歴なくてもなんとかやれるだろうけど。
    返信

    +15

    -2

  • 206. 匿名 2025/05/27(火) 12:33:10  [通報]

    >>154
    よほどの技能もしくは伝統工芸以外はロボットに代替されるんじゃないかな。労働人口減るってことはそういうこと。
    返信

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2025/05/27(火) 12:33:30  [通報]

    男だから誰でも肉体労働の適性があるわけじゃない
    返信

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2025/05/27(火) 12:34:13  [通報]

    >>28
    そうだねーなのに「低学歴毒親育ちの女子がハイスペック男子に見初められる」ドリームまだ持ってるからね…
    返信

    +15

    -0

  • 209. 匿名 2025/05/27(火) 12:35:48  [通報]

    女だから現場仕事できないわけでもない
    返信

    +1

    -2

  • 210. 匿名 2025/05/27(火) 12:39:30  [通報]

    >>34
    大きくても小さくても勉強出来ないとか嫌だ
    返信

    +9

    -2

  • 211. 匿名 2025/05/27(火) 12:41:53  [通報]

    >>189
    中学受験で偏差値45ならともかく高校受験の偏差値で45なら勉強の才能ないよね
    返信

    +3

    -3

  • 212. 匿名 2025/05/27(火) 12:43:27  [通報]

    >>103
    天下り先らしいね。
    近所は、頭の悪い日本人から寄付金を巻き上げ、無試験で合格させる事で、資金集め。
    学士以外の資格は取れない学部が、それ用の学部。
    結局そこ出ても大卒枠の企業には入れず、新卒時点から高卒以下と同じ給料。
    企業とコネあって大卒枠に入れるんなら良いけど、この大学は何なんって思った。
    最近トゲある言葉でネタにされてるけど。
    私の資金不足で私は行けなかったけど、良かったと思う。
    返信

    +14

    -0

  • 213. 匿名 2025/05/27(火) 12:49:22  [通報]

    >>34
    近所に旧帝大があるからそこの学生さん沢山見掛けるけど小柄な感じはしないけどな
    職場にいる高学歴な人達も人それぞれだけど平均したら別に小さくないと思うし
    返信

    +11

    -1

  • 214. 匿名 2025/05/27(火) 12:51:44  [通報]

    >>199
    アナタの周りの事は知らない。
    返信

    +1

    -2

  • 215. 匿名 2025/05/27(火) 12:54:07  [通報]

    >>212
    Fランの教授は出世争いに破れた官僚や名門大には雇ってもらえない学者の受け皿なんだよね
    返信

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2025/05/27(火) 12:54:30  [通報]

    >>189
    大学偏差値と高校偏差値一緒にする人がいるんだね。
    国公立大理系学部の多くは河合塾模試偏差値40台だよ、それでも意味がないと言うのかな?
    ボリュームゾーンは偏差値60〜65ぐらいの高校からの進学なんだけどね。
    返信

    +4

    -4

  • 217. 匿名 2025/05/27(火) 12:59:20  [通報]

    >>215
    学士だけのFラン(学部)自体で、何かしらの成果が出ているのは知らないし、受け皿に税金を使ってほしくないですよね。
    返信

    +10

    -0

  • 218. 匿名 2025/05/27(火) 12:59:55  [通報]

    高卒よりは大学生になる方がいいでしょうよ。
    Fランだろうが指定校推薦だろうが高卒よりはいい。
    返信

    +7

    -2

  • 219. 匿名 2025/05/27(火) 13:03:28  [通報]

    >>152
    変わるよ
    実力でのしあがれる職種なんてごく僅かでしょ
    返信

    +17

    -4

  • 220. 匿名 2025/05/27(火) 13:04:18  [通報]

    >>174
    大卒では難しい有名企業ってワードが、高卒の子の進路に出てくるところ
    返信

    +1

    -3

  • 221. 匿名 2025/05/27(火) 13:08:15  [通報]

    >>216
    よこ
    誰だって高校偏差値と大学偏差値違ってるの知ってる
    偏差値検索するとトップにでてくるの河合塾じゃないから、違うの見て書いてると思う
    返信

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2025/05/27(火) 13:09:12  [通報]

    >>215
    そうそう
    天下り先だからFランなかなかなくならない
    返信

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2025/05/27(火) 13:10:48  [通報]

    >>211
    ないない
    ガルだと偏差値45でも指定校で大学行く(Fラン?)とか書いてる人いるけど、そんなバカ大学行ってなにするんだろうね
    返信

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2025/05/27(火) 13:11:45  [通報]

    >>12
    記事読んだ感じ、教育虐待でもなさそうだからいいじゃん
    きちんと子供の将来の事も考えてくれてるし
    好きな事に情熱傾けるだけで、きちんと素地が出来てないと詰む方が多い
    返信

    +14

    -0

  • 225. 匿名 2025/05/27(火) 13:15:35  [通報]

    >>53
    それそれ〜!
    自分が悪いとはいえ、高卒だと厳しい笑
    返信

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2025/05/27(火) 13:26:08  [通報]

    >>189
    偏差値40台の大学をなくしたら、母集団が偏差値50台以上の大学で偏差値を計算し直すのでまた新たに偏差値40台の大学ができるんですよ
    偏差値の算定方法を知ってるんだよね?
    返信

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2025/05/27(火) 13:26:17  [通報]

    >>11
    これまず、採用側が変わらないとね
    大した企業でもないのに地方なのに資格不要な仕事なのに中小なのに、なんなら非正規なのに求人に“4年大学以上”とか書く
    これ間違ってるよ
    大企業本社とか、医者とか、ごく一部のみ学歴条件つけてあとは誰でも応募可能にすべき
    返信

    +73

    -4

  • 228. 匿名 2025/05/27(火) 13:26:58  [通報]

    >>34
    高身長の方が学力とIQ高いって研究あるから逆だと思うけど
    返信

    +4

    -2

  • 229. 匿名 2025/05/27(火) 13:30:29  [通報]

    >>221
    知らないのに偉そうに語ってるよ
    ガルちゃんの学歴トピには、中学と高校と大学で偏差値がバラバラで分かりにくいから同じ偏差値に統一してほしいと無茶を言う人がいるんだよ
    母集団が異なる偏差値は比較できないのにね
    50代のおばさんガル民が昔は短大の方が大学より偏差値が高かったとしょっちゅう主張しに来るけど、大学と短大の偏差値は比較できないんだよ
    返信

    +7

    -5

  • 230. 匿名 2025/05/27(火) 13:33:04  [通報]

    >>53
    >>225
    これ、別に自分だけのせいじゃないよ
    親の影響がかなり大きいでしょう
    毒親は何がなんでも希望を握り潰す、絶対に大学行かせないよう洗脳したり、あの手この手で邪魔をする
    ヤングケアラーとか家庭環境が複雑とか経済的に貧困とか、親に問題があると勉強どころじゃない、頑張ろう努力しようって気持ちにすらなれない
    全て閉ざされる
    選択肢が無い
    あとは女だから、女に学はいらない、女は大学不要と言われ仕方なく就職する人も多い
    それに地域性も
    東京大阪とその近辺なら大学当たり前なんでしょうが、地方の田舎なら通える範囲に有名大学0だし、なんなら高校だって県立高が数校あるだけで選べない
    高校卒業したら就職しかない
    大卒=優秀、高卒=馬鹿ではないよ、そういう環境にいただけの話
    だから企業側はそういうの理解して幅広く採用すべきなんだよね、資格もそうで大学行かないと取れない資格は医者くらいでいい、高卒不可能にしたり高卒なら実務◯年以上とハードル上げて
    あまりにも理不尽だよ
    せめて、資格不要な職業は学歴関係なく給料統一すべき
    返信

    +6

    -7

  • 231. 匿名 2025/05/27(火) 13:33:50  [通報]

    >>202
    高校の偏差値45以下ってかなり下だよ
    中学受験や大学受験とは違うからね
    他トピで国公立偏差値48の大学卒業した人の事を
    高卒で自分の卒業した高校より偏差値低いと馬鹿にしてた人いたけど

    返信

    +2

    -1

  • 232. 匿名 2025/05/27(火) 13:33:58  [通報]

    >>227
    誰でも応募可能にするとめちゃくちゃ応募者が増えて採用活動が大変になるやん
    本来の業務を減らして人員と時間を採用活動に割かなければならないのは会社にとって不利益
    履歴書に目を通すだけでも一苦労だよ
    学歴でフィルターをかけることには意味がある
    返信

    +17

    -1

  • 233. 匿名 2025/05/27(火) 13:37:18  [通報]

    >>131
    大学トピで同志社卒の人の書き込み多いよね
    同じ人なんだろうか
    返信

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2025/05/27(火) 13:37:50  [通報]

    >>156
    それ下請けでしょ笑
    大工見習いを積水や大和ハウスが直接採用とかないでしょ
    返信

    +5

    -2

  • 235. 匿名 2025/05/27(火) 13:39:09  [通報]

    >>230
    何年前の話?
    あなたが高校生だった30年前?
    返信

    +7

    -2

  • 236. 匿名 2025/05/27(火) 13:41:34  [通報]

    >>233
    多いよね。自ら大学名名乗って上から目線か
    質問系の書き込み
    色んな年齢のフリしてるけど
    本人は年配の人のような気がする
    返信

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2025/05/27(火) 13:41:52  [通報]

    >>220
    ヒント
    大企業本社は1000人〜2000人(大卒の中の一握り)
    大企業工場は20000人〜30000人(高校から大量推薦)、関連工場や子会社を含めればもっと多い

    4年分の学費+交通費または一人暮らし費(私立大なら+寄付金)がかからず18歳から即戦力として働ける
    高校は就職サポート手厚いので、希望者の全生徒の面倒を見てくれる
    今、高校生への求人数すごくて選びたい放題
    数百も来る
    もちろん本社勤務には給料面じゃ及ばないが、本社入れる大卒ってわずかだよ、旧帝大や国立理系や難関私立大学の中の数%
    中途半端な大学や地方無名大学やFランク大学のほとんどが大卒枠としては就職する事が出来ない求人も来ない、それが現実
    大卒の方が収入上ですドヤァしてる人いるが、それは大卒の中の高学歴の中の一部が爆上げてるだけ
    返信

    +2

    -5

  • 238. 匿名 2025/05/27(火) 13:42:31  [通報]

    >>229
    50代で短大難しい時代に受験生だったけど、日東駒専なら青短の英文のほうが入るの難しかったんじゃないかな

    そういう自分もあの時代の受験のこと知らないでしょ?
    なのに偉そうに書いてるよね
    そういうことには気が付かないんだ
    返信

    +8

    -6

  • 239. 匿名 2025/05/27(火) 13:42:41  [通報]

    >>230
    大卒とったさんみたい笑
    返信

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2025/05/27(火) 13:44:32  [通報]

    >>237
    だよね
    >中途半端な大学や地方無名大学やFランク大学のほとんどが大卒枠としては就職する事が出来ない求人も来ない、それが現実

    これに気が付かないでFランでも大卒!!!就職するのに高卒より有利!!!て書いてる人ってなんなんだろう…
    有利なのはMarch以上のとこでしょう
    返信

    +0

    -6

  • 241. 匿名 2025/05/27(火) 13:44:37  [通報]

    >>238
    よこ
    なんで違う大学で比較?
    元コメは青学より青短の方が難しかったということじゃない?

    返信

    +1

    -2

  • 242. 匿名 2025/05/27(火) 13:45:15  [通報]

    >>238
    それは詭弁やで
    なんで日東駒専と比べるの?
    比べるなら青学でしょうが
    あの時代に青学より青短の方が良かったはずないやん
    返信

    +7

    -2

  • 243. 匿名 2025/05/27(火) 13:46:02  [通報]

    >>236
    富裕層アピールも何度も見たかも
    開業医の子女が多くて、親からの暦年贈与も自分&子どもの分まであるとか
    そう言うのが多い
    返信

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2025/05/27(火) 13:46:09  [通報]

    >>237
    工場閉鎖したらどうするの?
    返信

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2025/05/27(火) 13:47:53  [通報]

    >>202
    そう言うけど、田舎だと市内に県立高校が2つ3つしかなくて全て偏差値40台とかだよ
    隣接市も同じかんじ
    学区外に出るには電車だけど、駅まで遠くバスないし本数も少ないから難しい
    親が駅まで送り迎え多いけどそこまでして通っても所詮は田舎県の自称進学校、当然、良い大学なんて無理
    奇跡的に受かっても都市部の優秀な生徒には敵わないし、病む、または都会で遊びまくり就職できない
    それなら
    近くの県立高校いけば、確実なパイプあるし絶対に就職が出来る
    企業が“大卒欲しい”ってのは大卒資格ありゃ誰でもOKじゃなく、高学歴な優秀な生徒が少数欲しいってこと
    企業が“高卒欲しい”ってのはレベル関係ない、そもそも学校推薦あるから出席日数や部活頑張る子ばかりだし
    返信

    +3

    -3

  • 246. 匿名 2025/05/27(火) 13:49:30  [通報]

    >>245
    大卒とったさんいたわ
    返信

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2025/05/27(火) 13:49:38  [通報]

    >>239
    大卒とったさんは底辺高校卒で日立関連工場就職(本人情報)だけど、勉強ができる同級生は進学校(土浦第一)に通って大卒になってるんだよ
    あの人が高卒なのは本人の資質によるところが大きい
    返信

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2025/05/27(火) 13:50:20  [通報]

    >>227
    例えば見ず知らずの若者1000人いたとして、あなたの会社にその中の10人を採用するとしてあなたならどうする?

    様々な学歴にも対応する1000人分のテスト作る?
    難しいぞー
    返信

    +5

    -4

  • 249. 匿名 2025/05/27(火) 13:50:49  [通報]

    >>241
    >>242
    どこでもいいから4大と比べるんじゃないの?
    青学のが難しいの当たり前でしょ
    返信

    +1

    -3

  • 250. 匿名 2025/05/27(火) 13:51:49  [通報]

    >>244
    日産の追浜工場閉鎖が現実的になって路頭に迷う人が出てきそうよね
    返信

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2025/05/27(火) 13:52:05  [通報]

    >>238
    私も50代だけど、当時でも進学校なら短大を受験する人は皆無だった
    短大でドヤる人は苦手だな...
    言い方きつかったらごめんなさい
    でもいい加減にやめとけばいいのにとは思ってしまいます
    返信

    +11

    -2

  • 252. 匿名 2025/05/27(火) 13:53:25  [通報]

    >>238
    あの時代の受験生ですよ
    短大は四大の滑り止めでした
    返信

    +5

    -3

  • 253. 匿名 2025/05/27(火) 13:54:49  [通報]

    >>33
    女性が3K敬遠してる時点で無理でしょ
    返信

    +14

    -1

  • 254. 匿名 2025/05/27(火) 13:55:01  [通報]

    >>251
    私は女子高(偏差値は65)だったから短大受験する子結構いた
    進学校かといえば微妙な偏差値だけど
    私は短大じゃないからどやってないけど
    そういう風にとられるとは思わなかったよ
    返信

    +4

    -3

  • 255. 匿名 2025/05/27(火) 13:56:51  [通報]

    >>248
    全学歴の応募者で統一試験にしたら圧倒的に大卒院卒が有利になるわな
    高卒は高卒枠で採用してもらえるから雇用が守られてることに気付かないんだね
    返信

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2025/05/27(火) 13:58:13  [通報]

    >>12
    その「子どもが好きな事」がYouTubeで動画観てゲームして(自分で動画作ったりeスポーツとしてのゲームほどの興味はなくただ時間消費するだけ)の子がほとんどじゃない?
    そんなんに大半の時間溶かすなら勉強して早慶レベル行けるなら行った方がいいと思う
    返信

    +37

    -1

  • 257. 匿名 2025/05/27(火) 13:58:37  [通報]

    >>240
    確かに大企業はMarch以上じゃないと厳しいけど、今は売り手市場だから偏差値45くらいの大学卒でも大企業の子会社孫会社くらいなら入れるよ
    もちろん大卒枠でね
    返信

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2025/05/27(火) 13:59:09  [通報]

    >>71
    入学試験も無い専門だと、趣味の延長みたいな専門学校ばっかりだからな。
    返信

    +20

    -1

  • 259. 匿名 2025/05/27(火) 14:00:09  [通報]

    >>254
    当時は女子でも勉強できる子は4年制大学に行きましたよ
    あの時代の短大アゲはちょっと異常だと思う
    返信

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2025/05/27(火) 14:02:08  [通報]

    >>9
    私もなんとなくで大学行きたいって言ったら却下されて人生詰んでるよ。高校生までに将来を決めるなんてほとんどの人は無理だからとりあえず行っておくって大事だと思ってる
    返信

    +23

    -1

  • 261. 匿名 2025/05/27(火) 14:06:15  [通報]

    >>12
    地域によりますね
    県の進学率はそれぞれで、東京大阪周辺とそれ以外の地方では全然違います
    エゴか親心か「4年制大学に行って!」日本は学歴社会?大卒の肩書きに岸谷蘭丸「頭脳労働側だと思って何の職も得られない被害者」「ある程度のプレッシャーが今欠けてる」
    返信

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2025/05/27(火) 14:11:42  [通報]

    >>61
    そうだね。階級の固定化からの脱却は教育しか無いけど、今の生活に満足なら進学は不必要だと思う。
    返信

    +1

    -2

  • 263. 匿名 2025/05/27(火) 14:13:32  [通報]

    >>12
    ぶっちゃけ、子供時代にやりたい事して、大人になってから稼げなくて色々我慢する生活を送るか、子供時代我慢してしっかり勉強して、大人になってから稼いでやりたい事叶えるかの選択だけだと思う。そのくらい最終学歴って響いてくる。教育虐待をされてる訳ではなさそうだし、ここは親の言う事を聞いたほうがいいと思う。子供時代は短いけど、大人時代はめちゃくちゃ長いよ。そして、過去に戻ってやり直すこともできない。(できたとしてもかなりのタイムロスで、周りに置いてかれる)
    返信

    +24

    -4

  • 264. 匿名 2025/05/27(火) 14:13:57  [通報]

    大卒でもコミュ障だと詰む
    返信

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2025/05/27(火) 14:14:56  [通報]

    50代だけど当時の女子は都会と地方でけっこう進学先分かれたんじゃないかな
    私は地方だったから勉強できる女子は短大も普通に多かったよ
    女子に学問は不要、息子は県外でもいいが娘は親元を離れるなっていう親まだいっぱいいたから
    進学どころか、つねに学年トップ層でも看護師専門学校行ったり公務員試験受ける子もいた
    そうして浮いたお金は兄弟の進学費用になる仕組み
    私は親が東京出身だから価値観の違いで普通に都内の大学行かせて貰えたけど、私より頭良くて4大行か(せてもらえ)ない女子なんて普通にいっぱいいた
    返信

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2025/05/27(火) 14:16:05  [通報]

    女で大卒より
    看護婦資格取った方がよくね?

    大卒だとしても今どき、定年まで居座る女性どれ程居るのよw
    返信

    +4

    -8

  • 267. 匿名 2025/05/27(火) 14:25:14  [通報]

    >>4
    AIで事務仕事全滅してるかもよ
    返信

    +17

    -3

  • 268. 匿名 2025/05/27(火) 14:25:59  [通報]

    >>219
    それはあなたの願望でしょ
    実際は落ちるよ
    返信

    +4

    -7

  • 269. 匿名 2025/05/27(火) 14:29:51  [通報]

    >>266
    看護師も最近は大卒
    返信

    +6

    -2

  • 270. 匿名 2025/05/27(火) 14:33:37  [通報]

    専門卒でIT仕事をしている夫がスキルもないのに学歴だけで早々に出世していく同僚を見て、子どもには最低限大卒でないと苦労するって説いていた。
    返信

    +5

    -1

  • 271. 匿名 2025/05/27(火) 14:38:03  [通報]

    >>269
    看護師ですら給料全然違うよね。
    返信

    +8

    -2

  • 272. 匿名 2025/05/27(火) 14:42:13  [通報]

    >>37
    現場で汗を流して働く労働も、それをやる人に技能や知識があればあるほど効率がよくなるのにね

    畜産や農業はノウハウの教育を受けた人のほうがよい収穫物をつくれる

    一次産業こそ大学教育
    返信

    +19

    -0

  • 273. 匿名 2025/05/27(火) 14:45:36  [通報]

    >>271
    いや、たいして変らないらしい
    家族に大卒看護師いるけど
    就職先だって別に専門卒と大卒で変らないみたいよ
    ただ、やっぱり大卒だと最後に研究して論文書いたりするから就職してからはそういう経験あったほうがいいみたい
    返信

    +7

    -6

  • 274. 匿名 2025/05/27(火) 14:46:35  [通報]

    >>270
    そうやって自分の経験から我が子に大学進学を勧める親御さんがほとんどだよね
    返信

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2025/05/27(火) 14:49:54  [通報]

    女はどうせ正社員で働かないし関係ないよね
    返信

    +1

    -4

  • 276. 匿名 2025/05/27(火) 14:51:29  [通報]

    >>274
    だから高卒こそ正義って騒ぐ人は毒親なんだろうなと思う
    返信

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2025/05/27(火) 14:51:57  [通報]

    >>11
    看護師ですが大学名関係なしに大卒という括りで基本給が高くなるから、可能であれば専門よりは大学行った方がいいと思いました
    キャリアを積むにも大卒という肩書きがあるだけで有利です
    返信

    +26

    -1

  • 278. 匿名 2025/05/27(火) 15:07:42  [通報]

    >>4
    なんだかんだで感謝するよね

    私も大学ではないけど、中学生の時に母から「歯の矯正したほうがいい」と言われて当時反発した。ゴリゴリのワイヤー矯正時代だしめんどくさかったから。

    でも矯正終えてからめちゃくちゃ綺麗な歯並びになって満足したし、高校~大学~社会人とやってきて初対面でほぼ歯並び褒められる。

    あの時の母に感謝してる
    返信

    +94

    -0

  • 279. 匿名 2025/05/27(火) 15:22:33  [通報]

    >>229
    比較できないって言っても、うちの地元(地方都市)は偏差値良い短大の滑り止めに大学受けてる子多かったよ。
    バカ大学でるなら良い短大でた方が就職先もあったし世間体もよかった時代があったのは事実。
    返信

    +4

    -1

  • 280. 匿名 2025/05/27(火) 15:27:34  [通報]

    >>249
    50代で青学と比較するなら、日東駒専かなぁ
    青学はその頃は中堅で日東駒専も中堅
    狂言の人とか芸能人が入学しだしてから女子人気で偏差値があがったから
    青学はその頃は男子のボンボンの方が多かった
    今だと女子率は半分くらい?
    青短も短大としては中堅だよ
    東洋英和とかのほうが上だった
    返信

    +0

    -6

  • 281. 匿名 2025/05/27(火) 15:27:46  [通報]

    >>279
    よこ
    229はそういう時代背景とか全く無視で画面に出てくる数値でしか物事を理解しようとしない人みたいだから何言っても無駄だろうな、って思う
    返信

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2025/05/27(火) 15:28:48  [通報]

    >>33
    他の先進国でもブルーカラーは移民とかの仕事なんだよね。それで移民が安い賃金で働くから肉体労働者の国民が稼げなくなって怒ってる。
    日本もそうなるんじゃないかな。
    だから尚更これからは大学行く方がいいよ。
    返信

    +19

    -0

  • 283. 匿名 2025/05/27(火) 15:35:14  [通報]

    >>274
    よこ
    勧めるけど強要はしない
    トピ文の一家みたいに家族みんなでお世話もしない
    返信

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2025/05/27(火) 15:35:32  [通報]

    >>279
    短大は固定の女子の就職枠があった
    女子大もだけど
    一般職だけど女性優遇枠が学校推薦としてあったから強かった
    四大は女子用の就職口の推薦枠はなく、男子しかなくて、就職課も男子最優先で女子はほとんど相手にしてくれなかった
    女性の四大進学率や明治が女子大生への支援に本腰いれるようになって、やっと他大の就職課も女子に時間をとってくれて、四大卒女もコネなしでも就職できるようになったんだよ
    都内の方が女子大含め四大進学率が多いとはいえ、全体女子としては一、二割
    50代あたりなら短大女子大のほうがコネなしなら大手就職率が高いはず
    返信

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2025/05/27(火) 15:36:59  [通報]

    >>132
    うちも大手メーカー勤務だけど
    日産やらリクルートやら見てたらそんな強気なこともはや言えないよ
    定年まで給料下がらず勤められたら超ラッキーくらいになるかと
    返信

    +3

    -2

  • 286. 匿名 2025/05/27(火) 15:42:44  [通報]

    >>273
    うちは給料も違うし役職つくのも大卒のみだよ。職場としても大卒を入職させたいから誰か同級生で転職したい人いない?って聞かれるよ。
    返信

    +3

    -1

  • 287. 匿名 2025/05/27(火) 15:46:14  [通報]

    >>165
    氷河期世代は有名大学行っても職がなくて
    それなら専門学校の方が良いのでは?って本来は大学目指せる学力ある子達も専門学校へ流れたよね
    返信

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2025/05/27(火) 15:51:13  [通報]

    >>1
    勉学は若いときのほうが吸収率は高く、大学で学んだ理論の考え方の過程は、たとえ未熟でも社会人になっても活用してそのうち円熟していく

    社会人になって目的を絞れる勉学と、十代の仕方ないけど覚えるしかない勉学は、前者は即戦力だけど後者は遅効効果
    卒業して数十年後、大学の勉強の意味がやっとわかったという人もいる

    すぐ使えるほど知識を養えるなら、だと東大卒くらいで、その人たちは東大受験のための勉学を十数年やりこみ続けた人だからでもある
    Fランでも十数年後に変わるかもしれない
    学んだ知識を自分流に応用できるまでに育つのは時間がかかるけど、大学という肥料はFランでも多分大事なのでは
    四則計算できずに社会にでちゃうより出来て社会にでたほうが社会的にも本人としても助かるのではないかともいう

    残念ながら単なる安上がりの労働者が高卒なのが日本
    高卒でも技術者なら高額で雇ってもらえる技術重視に転換できれば高卒でも頑張れば凄いになる
    アメリカは電機技術者等の年収を1000万以上に引き上げて高卒の技術者を確保する動きがある
    でも日本はおそらく大卒でそのての技術を低ランにとらせるがギリギリラインになるのではないかな
    返信

    +3

    -1

  • 289. 匿名 2025/05/27(火) 15:53:37  [通報]

    子供に大学行かせるための学費を貯めとく意識自体は重要だと思うけど
    あと数年から5年以内にリストラもさらに盛んになるし(AI効率化が進む)
    少子化で社会もどうなるか分からないから
    稼ぎ方は早いうちから考えとかないとキツイ
    学歴討論してる時代でさえなくなるかと
    返信

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2025/05/27(火) 15:53:43  [通報]

    >>4
    音楽は下手に音大とか行くよりも、ゲーム音楽とか広告の仕事をバンバン持って来られる講師がいる専門に行った方が音楽で食べていける道があるらしい
    返信

    +36

    -1

  • 291. 匿名 2025/05/27(火) 15:56:43  [通報]

    >>286
    そういうとこもあるのかもしれないけど少ないんじゃないかなあ
    なんせ基本人手不足の職場だし役職といっても医療職って師長ぐらいしかないから基本は横並びであんまり学歴って関係ないよね
    あと師長になるような世代はまだ専門卒のほうが多いから
    大卒看護師のほうが仕事は続きやすいというのは聞いたことあるよ
    大卒を否定する気とかは全然ないし看護師も大卒のほうがいいと思ってるけど事実としてそういう職種だってことで
    返信

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2025/05/27(火) 15:57:02  [通報]

    >>287
    大学4年で専門学校かけもちか、大卒で専門学校いくか、だよ
    大卒の実力があったら大学いってる
    氷河期はリストラ対象から、もろ学歴学校名が全てであることが明確になってたから
    親世代のリストラ対象が高卒、技術者、理系研究職(速攻でお金をうまないから)だから
    女子の場合は女子大短大の固定就職枠が激強だったわけだけど
    女子が四大志向になったのは氷河期からだよ
    多分一馬力無理、共働きデフォの予感があったんだろうね
    返信

    +2

    -2

  • 293. 匿名 2025/05/27(火) 15:58:13  [通報]

    >>2
    www
    返信

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2025/05/27(火) 15:59:07  [通報]

    >>291
    看護師は特殊だから、あんま参考にならないのでは
    看護師も大卒のほうが正看護師になりやすいし、海外派遣にも行きたいような人は大卒のほうがいいし
    返信

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2025/05/27(火) 16:02:28  [通報]

    >>287
    氷河期が旦那に求める条件をみればわかるんじゃない?
    大卒希望
    絶対高卒はごめんなさい
    都市部で顕著
    バブル世代のほうが高卒に許容度があるけど、氷河期以降の女は男に大卒を求める率が高くなってる
    返信

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2025/05/27(火) 16:02:51  [通報]

    >>294
    よこ
    正看護師って大卒じゃないとなれないと思ってた
    返信

    +0

    -6

  • 297. 匿名 2025/05/27(火) 16:02:56  [通報]

    >>265
    娘に一人暮らしさせるのは心配っていうのもあると思う
    私の若い頃のバイト仲間の女の子は、地方から上京して一人暮らしだったけど
    初めての彼氏とラブラブだったのはいいものの、だんだん彼女の家に入り浸りになってしまって
    あげく妊娠騒ぎになって、彼女の親御さんが迎えに来て、早々に地元に帰ってしまった
    返信

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2025/05/27(火) 16:08:36  [通報]

    >>297
    今は規律がきっちりした大学女子寮も増えたよね
    返信

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2025/05/27(火) 16:23:06  [通報]

    >>86
    30歳も若いから普通だろ
    返信

    +0

    -1

  • 300. 匿名 2025/05/27(火) 16:47:28  [通報]

    >>284
    50歳くらいだと短大出て一般職でまあまあな会社に入るか四大出て総合職で男社会に飛び込んで戦うかという選択だったね
    四大卒はまあまあハードな道なので短大にしとく子が多かった時代
    返信

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2025/05/27(火) 16:48:44  [通報]

    >>146
    リモートでできるじゃん?
    返信

    +23

    -2

  • 302. 匿名 2025/05/27(火) 17:34:36  [通報]

    >>103
    天下り確保
    それ一択
    返信

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2025/05/27(火) 17:36:02  [通報]

    ほんと、このF欄でも手が届く4年制大を選ぶ親と子どもについて
    文句がある、専卒や専門学校関係者たちは、
    社会や会社のほうに働きかけて、専卒の雇用を増やせば?
    親からしたら、ほぼ学費が一緒なら、
    どうしても美容師になりたいとか料理人になりたいとかの
    夢がない場合は、
    とりあえず4年制大行って、何がやりたいか見つけな、みたいになるよ。
    親からしたら「保険」みたいなもん。
    返信

    +9

    -0

  • 304. 匿名 2025/05/27(火) 17:38:42  [通報]

    >>11
    行くか行かないかは別にして
    海外で大卒と高卒ではビザの種類がかわって、高校だと不利になったり実際にある

    海外からしたは、Aランク大は把握してても、Fラン含めてそれ以外大になるんじゃない?

    返信

    +13

    -1

  • 305. 匿名 2025/05/27(火) 17:55:43  [通報]

    >>259
    そうだよね
    短大は短大であって四年制大学ではないのだから、◯◯大より難しかった〜とか言うこと自体が無意味だと思う

    返信

    +7

    -1

  • 306. 匿名 2025/05/27(火) 17:57:16  [通報]

    >>271
    ほとんど変わらないって!
    私立大学出て大学民間病院より
    公立の専門出て公立病院就職の子の方が良かったりするし
    ネット情報に騙されすぎ
    返信

    +5

    -9

  • 307. 匿名 2025/05/27(火) 18:04:50  [通報]

    >>286
    看護師の役職ってそんなにない
    師長ぐらいだし。学歴よりどこの病院に勤めてるかで違ってくる

    うちの子専門卒公立病院だけど、今年4月の初任給33万だったよ まだ夜勤残業なし。
    大卒の民間総合病院の子は24万だって
    返信

    +3

    -2

  • 308. 匿名 2025/05/27(火) 18:06:28  [通報]

    看護師さんたちいつもありがとう
    皆さんが厚遇されますようにお祈りしています
    返信

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2025/05/27(火) 18:13:37  [通報]

    >>52
    ほんこれー

    ほっといて欲しいわマジで
    何も響かない
    人それぞれだってば
    返信

    +2

    -1

  • 310. 匿名 2025/05/27(火) 18:23:12  [通報]

    >>271
    でも公立の専門の方が難関じゃないの?
    私達の頃は国公立の専門(今は大学になっているのも多い)を落ちた人が私立大学に行っていたから。
    返信

    +3

    -3

  • 311. 匿名 2025/05/27(火) 18:27:40  [通報]

    >>290
    音大は基本クラシックだからねー
    学費高い上に需要がなくて生徒集まらないから
    音大側もだんだん打ち込み系の専攻新設したりしてるけど
    返信

    +13

    -2

  • 312. 匿名 2025/05/27(火) 18:34:10  [通報]

    >>4
    転職さえしなきゃいいんだけど
    一生その会社で楽しくやっていける保証なんてないからね、大卒ならとりあえずエントリーできるけど
    返信

    +21

    -1

  • 313. 匿名 2025/05/27(火) 18:36:52  [通報]

    >>311
    私、フュージョン、ジャズ系のバンドが大好きなんだけど、大御所はどのメンバーももれなく音大の客員教授をやってますね
    エレキギター、エレキベース、ドラムスとか普通に音大で教えてる
    音大の需要も変わってきてるんだなと思う

    返信

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2025/05/27(火) 18:52:11  [通報]

    >>34
    勝ち組高学歴は勉強もスポーツも出来るうえに身長もある陽キャだし、商社はそんなんばっかりだよ
    睡眠足りてさえいれば身長伸びると思ってる界隈かつ、そんな学歴身長足りた人が周囲にいない環境なんだなと思うと何も言えない
    返信

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2025/05/27(火) 18:53:16  [通報]

    >>31
    住む区画ですら違ってくる。
    返信

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2025/05/27(火) 18:54:28  [通報]

    >>313
    クラシックは飽和状態なイメージ
    返信

    +1

    -1

  • 317. 匿名 2025/05/27(火) 18:55:28  [通報]

    早稲田、、
    返信

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2025/05/27(火) 18:56:55  [通報]

    >>186
    田舎ほど大卒が少ないからホワイトカラー即採用よ
    返信

    +7

    -8

  • 319. 匿名 2025/05/27(火) 18:58:56  [通報]

    >>266
    今どきは定年まで居座る方が多いよ
    平成時代は結婚したら辞める、妊娠したら辞めるで後悔してる人がどれだけ多いか笑
    単発看護師よりJTCでさっさと子供産んで復帰する方が価値あるよ、と看護婦とか言う孤独なアラフィフおぢに説明してあげるw
    返信

    +6

    -1

  • 320. 匿名 2025/05/27(火) 19:08:48  [通報]

    【東大、慶應、医学部医学科】
    ~出世加点5、上層一流(政財官マスコミ学医弁会)、超一流企業就職(日銀,商事,Google,外銀外コンなど)、高級専門職幹部、先端科学・企業研究提携 の壁~
    【京大、早稲田、一橋、東工大】
    ~財閥商社ターゲット大学、高級専門職、一流有名大学の壁~
    【大阪大学】
    ~出世加点4、インテリ階層の壁~
    【地方旧帝大、横神、早稲田下位、上智】
    ~大手メーカーターゲット大学、RU11研究拠点級の壁~
    【ICU・明治・同志社など、外大、筑波など】
    【(GMARCH・関関同立、千葉など)】
    ~出世加点3、大手企業ターゲット大学の壁~

    【金岡広】
    ~中堅企業・地方メジャー企業ターゲット大学・地方高学歴の壁~
    【5S 埼玉・新潟・信州・静岡・滋賀】
    ~「国立出」、中堅企業・地方企業ターゲット大学の壁~
    【地方国立大学】【日東駒専・産近甲龍、南山など】
    ~「一応国立」、中堅企業管理職候補の壁~
    【私立大学など】【高卒-大手・公務員等】
    【底辺国公立など】
    ~「大卒だし」の壁~   
    ★★上位25%の上層★★
    【高卒-中堅企業等】/【無名私立大学】
    ~安定生活の壁~/「一応大卒だし」、大卒給与適用の壁~
    【高校卒】
    ~新卒就職・正社員の壁~
    **非正規就業ループ・ポスドク・事業失敗負債・夢追いルート脱線**
    【中卒・高校中退】就業ハンディキャップ・非正規比率・生活保護率・ホムレス率・離婚率↑↑

    ※慶應は東大や国医//早稲田は京大・一橋・東工大など、私立大学には国立大学受験層も多く流れる(第2志望)。同じ偏差層であれば国私の就職・昇格上の差はほぼない。
    ※国際ランキングは理系教授比率や留学生比率、教授の蓄積論文(主に理系)などが主で、日本では偏差値、就職、昇格などにほとんど関係がない。一橋・早慶など文系多学府は低くなり、東海・帝京など医学部がある私立は相対的に高くなる。

    ※2010年男性50代前半
    (大卒)既婚9割程度、離婚数%、未婚1割程度
    (中卒)既婚5割超、離婚1割超、未婚4割程度
    エゴか親心か「4年制大学に行って!」日本は学歴社会?大卒の肩書きに岸谷蘭丸「頭脳労働側だと思って何の職も得られない被害者」「ある程度のプレッシャーが今欠けてる」
    返信

    +1

    -5

  • 321. 匿名 2025/05/27(火) 19:13:22  [通報]

    ほぼタブー扱いだね。ぴーやまもインタビューに答えにくそう、どちらがわにも配慮しないといけないから。学歴付与って本当は会社・組織に入った後に関係があるから、こんな10年にわたる勉強を強いられる。鉄道や警察みたいな大組織だと学歴で人間を区分するよ。民間はやや暗黙。


    ●大手トップマネジメント及びプライム市場経営者(約3000人)・・2024/2

    ①慶應義塾450人(主に経済144、法116、商105、理工59、文14、SFC11) 
    ②東京大学309人(主に法99、工86、経済68、文18、農17) 
    ③早稲田大学267人(主に政経68、理工57、商50、法44、教育16、社10) 
    ④京大129(主に工61、法30、経済20、文6)
    ⑤一橋90 ⑥中央68 ⑦大阪61 ⑧明治60 ⑨同志社59 ⑩日本48 ⑪東北・神戸47 ⑫青山学院45 ⑬関学42 ⑭上智36 ⑮九州・立教・関西32 ⑯理科大27 ⑰名古屋・北海道24 ⑱大阪公立・東海22 ⑲学習院21 ⑳東工大・立命館20
     
    ・京大文系は早慶東大文系ほどの強さがなく、就職と同様の結果
    ・東大京大・早慶理系は理系の大メジャーながら、東工大はこれらよりかなり少なくなり、長年この傾向は続いている。
    ・時代とともに、上智・立教・青山学院・関西学院が伸び、東大以外の旧帝大・国公立は人数や順位を落としていっている。中央・明治・同志社は早慶につぐ私立メジャーとして位置を確保し続けている。
    ・慶應、更には早稲田はメガバン、総合商社、巨大メーカーなどの超名門企業の社長・役員の常連となってきているが、20年前など2000年以前はまだ東大京大一橋東工大やさらには地方旧帝大が強い時代であった。2000年以降は特に地方旧帝大の大手役員などが激減し、早慶が非常に増加した。(名門国立受験:浪人せず早慶進学と関係あり?)
    ・慶應SFCはまだ役員年齢に達していないがメジャー化が予想される。
    ・日大高順位はマンモス卒業生数や中堅プライム企業・飲食などサービス系プライム企業などの経営者に多いことが背景。


    ●社長ランキング 2023/8 

    《東証プライム企業社長》
    (1)慶應153人 (2)早稲田123人 (3)東大117人

    《東証グロース企業社長》起業・成長型
    (1)東大37人 (2)慶應36人 (3)早稲田31人
    エゴか親心か「4年制大学に行って!」日本は学歴社会?大卒の肩書きに岸谷蘭丸「頭脳労働側だと思って何の職も得られない被害者」「ある程度のプレッシャーが今欠けてる」
    返信

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2025/05/27(火) 19:17:09  [通報]

    >>319
    就職・出世は東大を凌ぐ、と言われる慶應だけど
    歴史が浅いSFCも激強だし、当時の新興学部・商学部も非常に強くなった。


    ●慶應新興学部・新規台頭学部の就職 ・・・旧来学部同様、非常に強い。 

    【2023 商学部】
    18人みずほ銀行、17人トーマツ監査法人、16人あずさ監査法人・ベイカレント、14三菱UFJ銀行
    13人アクセンチュア・アビーム・SMBC・楽天G、11PwC・デロイト、10NTTデータ・キーエンス
    9人EY・SMBC日興・東京海上・凸版・IBM・三菱UFJ信託・リクルート

    【2021 商学部】
    16人:東京海上・楽天、14人三井住友銀行・三菱UFJ銀行・EY新日本監査法人、13人みずほ銀行
    12:富士通、10・NTTデータ・ベイカレント、9・あずさ監査・アクセンチュア・三井住友信託・トーマツ監査、8・アビーム・NEC
    7・日本生命・損保J・日本政策金融公庫・NTT東日本


    【2019 総合政策375人】
    9人:ANA / 8人:アクセンチュア、リクルート 
    7人:みずほ銀行・SMBC・東京海上、6人:IBM、5:博報堂 
    4:三菱UFJ銀行・大和証券・電通・NHK 
    3:EYコンサル・NTTデータ・第一生命・味の素・野村証券

    【2012 総合政策】 就職7割、進学3割、資格準備等1割
    9人:みずほFG、6人: 三菱東京UFJ銀行  
    5人: 三菱UFJモルスタ証券 
    4 人:TBSテレビ、・三井住友銀行・三井住友信託・ 三菱電機・ ワークスアプリケーション
    3人 出光興産・大和証券・DeNA・ 博報堂・丸紅・三菱商事 
    2人 アクセンチュア・グリー・サイバーエージェント・JX日鉱日石・ANA・ソフトバンクG・損保J・ダイキン工業・髙島屋・デロイトトーマツ・電通・トヨタ自動車・豊田通商・日産自動車・野村総研・JR東日本・日立ハイテク・ 富士通・HONDA・三井不動産リアルティ・三菱自動車・横浜銀行・リクルートスタッフィング・リクルートHD

    【2012 環境情報】生命科学・情報工学・環境関連などの研究者も多し
    8人 ソフトバンクG 、 5 みずほFG 、三井住友銀行、 三菱東京UFJ銀行 
    4 DeNA 、NHK、 富士通  
    3 NTTデータ、ANA、大和証券、大和ハウス工業、電通、日産自動車、日本IBM、JAL、日本テレビ放送網、三井住友海上、三菱商事、三菱UFJ信託銀行 
    2 アクセンチュア 、キーエンス、 群馬銀行、KDDI、デンソー、日本HP、野村證券、 野村総研、博報堂、パナソニック、 富士ゼロックス、ブリヂストン、ベネッセC、星野リゾート、三井住友信託銀行、三井不動産リアルティ、明治安田生命、リクルートライフ
    返信

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2025/05/27(火) 19:19:40  [通報]

    >>320

    学者の世界はもろ学歴だ


    ・黒田忠宏、東大工、東芝、半導体デバイス、東大院教授
    ・波多野睦子、慶應理工、日立研、東工大教授(超電導・デバイス)
    ・神原陽一、慶應理工、超伝導体の発見、最多被引用の物理学者
    ・大野英男、東大工、スピン・電子(物理)、東北大学学長
    ・内田健一、慶應理工、東大院准教、東北大教授・材料スピン
    ・秩父重英、慶應理工、筑波大教授、東北大教授(多元物質・光エレ)
    ・藤代有絵子、東大工、24年科学顕著貢献・理研(磁気・電子物性)
    ・小池康博、慶大理工、慶大教授、超高速光ファイバー発明、紫綬褒章
    ・中村修二、徳島大院、日亜化学、発光ダイオード、ノーベル賞
    ・城戸淳二、早稲田理工、山形大工教授、白色有機EL開発・紫綬褒章
    ・野本和正、慶應理工、MIT研究員、有機EL、ソニー上級主幹
    ・暦本純一、東大工院、ソニー、スマートスキン発明、東大院教授
    ・加藤雄一郎、慶應理工、東大准教授、理研(光量子デバイス・ナノチューブ)
    ・寺西信一、東大理院、NEC、埋込フォトダイオード、エリザベス工学賞
    エゴか親心か「4年制大学に行って!」日本は学歴社会?大卒の肩書きに岸谷蘭丸「頭脳労働側だと思って何の職も得られない被害者」「ある程度のプレッシャーが今欠けてる」
    返信

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2025/05/27(火) 19:28:22  [通報]

    >>294
    正看護師のなりやすさに大卒も何もない
    返信

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2025/05/27(火) 19:32:12  [通報]

    >>22
    ホワイトカラー消滅社会になると言われてるね。
    ブルーカラーの年収が上がる傾向にあるよ。
    返信

    +12

    -0

  • 326. 匿名 2025/05/27(火) 19:33:16  [通報]

    スンズロー🤣
    エゴか親心か「4年制大学に行って!」日本は学歴社会?大卒の肩書きに岸谷蘭丸「頭脳労働側だと思って何の職も得られない被害者」「ある程度のプレッシャーが今欠けてる」
    返信

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2025/05/27(火) 19:49:18  [通報]

    >>321

    一橋・旧帝が強かったんだが
    エゴか親心か「4年制大学に行って!」日本は学歴社会?大卒の肩書きに岸谷蘭丸「頭脳労働側だと思って何の職も得られない被害者」「ある程度のプレッシャーが今欠けてる」
    返信

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2025/05/27(火) 19:56:47  [通報]

    >>25
    うちの子は、自分から
    高専知るきっかけは私だけど
    オープンスクール行って自分で決めた

    あと高専あるある寮生親と不仲
    寮生は親と離れたくて選んだ子めっちゃ多いよ
    返信

    +1

    -1

  • 329. 匿名 2025/05/27(火) 20:06:32  [通報]

    >>8
    この方のブログ、中学受験保護者界隈では有名だったのよ。
    お顔が見られる日がくるなんて思わなかった。
    返信

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2025/05/27(火) 20:09:22  [通報]

    >>212追加
    みんな分かって、このFラン進学するんかな。
    返信

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2025/05/27(火) 20:14:36  [通報]

    >>1
    早稲田ならそうかもしれないよね。私自身早稲田OGだけど、就職でプラス評価してもらえることはあっても、マイナスになることは全くなかった。ただ、Fランだと最悪高卒でも就ける仕事にしか就けないから、行くだけ無駄だと思う。そもそも酷いところだと、義務教育レベルの講義をやるんでしょ?
    自分の子供が勉学向いてなさそうだったら、無理に大学へ行かせず、他の道を示してあげるのも親の務めでは。
    返信

    +3

    -5

  • 332. 匿名 2025/05/27(火) 20:20:20  [通報]

    >>326
    事実だけど、既に苦しんでいる相手に言うのは()
    返信

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2025/05/27(火) 20:24:26  [通報]

    >>10
    でもさ、ガルって教育に力を入れてるのは低学歴親だとかの意見が大量プラスだよ
    低学歴親って教育もそんなに考えてないのが大半だけどね、周り見てると
    返信

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2025/05/27(火) 20:35:02  [通報]

    >>329
    教育熱心なブログ?
    返信

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2025/05/27(火) 20:38:15  [通報]

    本人が行ける学力があって家に財力もあるんなら大学行っといたらいいんでは
    大学以外でやりたいことあるならそっち行けばいいけど

    社会に出たら関係ないとかいうけど
    関係ないことないよ
    大学つながりで人脈もあるし、就職、転職とか節目で大学名は価値を出すよ
    返信

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2025/05/27(火) 20:40:00  [通報]

    >>9
    大学が意味ないなら、中学卒業後から専門をできる高専いけばいいじゃんって話になるけど
    高専の中退率ったらすごいからね

    そんなに早くやりたいことなんてわからないし
    何が好きか嫌いか得意か不得意かもわからないよね
    返信

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2025/05/27(火) 20:41:11  [通報]

    >>5
    英語科出てるアラフィフ、今のところ学歴社会だなとしか感じたことないわ
    返信

    +15

    -2

  • 338. 匿名 2025/05/27(火) 20:41:34  [通報]

    >>11
    偏差値低い大学行ったけど、理系だったからよかったよ。
    特に男子は就職先たくさん来るよ。
    勉強内容も好きな分野だから、楽しかったなー
    女少ないから、モテるよ
    返信

    +7

    -5

  • 339. 匿名 2025/05/27(火) 20:43:24  [通報]

    もっと勉強していい大学行けば良かった〜って思うのはガルにいる時くらい。MARCHくらいだとすぐマウント取られちゃうからね。
    それ以外の場面ではそんな嫌な思いした記憶はない。
    返信

    +2

    -1

  • 340. 匿名 2025/05/27(火) 20:44:03  [通報]

    >>323
    学者が学歴なのは当たり前じゃない?w
    返信

    +4

    -2

  • 341. 匿名 2025/05/27(火) 20:48:53  [通報]

    >>80
    落ち着きない、声が小さくて薄っぺらいコメントしてる、この人誰よ?なんでテレビ出てるの?と調べたら岸谷さんちの息子さんで。2世はカンペ読んでたまにコメンテーターして箔をつければいいから羨ましい。
    返信

    +2

    -1

  • 342. 匿名 2025/05/27(火) 20:49:03  [通報]

    >>333
    高校生の息子がバイトでいくら稼いでるとか自慢してる親とかは基本的に進学考えてないんだろうなと思う。
    返信

    +8

    -1

  • 343. 匿名 2025/05/27(火) 20:57:47  [通報]

    親が早稲田で、子供も早稲田レベル行けそうなら
    そら行っといたら
    返信

    +3

    -1

  • 344. 匿名 2025/05/27(火) 21:15:36  [通報]

    >>1
    【外国人】「アメリカ人よ、目を覚ましてくれ。“日本を見ろ!”」移民問題への訴え
    【外国人】「アメリカ人よ、目を覚ましてくれ。“日本を見ろ!”」移民問題への訴えwww.youtube.com

    ▽Twitter https://twitter.com/r_no_piero 5年10年後見返して 震えて気づく 本質の話。 ▽【才能の言語化】シリーズ https://www.youtube.com/playlist?list=PL5jIxaQyM62Ak3VhPUo2MuecVRIyhKQVI ・・インターネットで一番学びになる場所。 このチャンネルは...


    1度これを見て欲しい、発展とは何か?本当の豊かさやしあわせとは何か?今もう一度進む道を全員が立ち止まって決めるときかなと思います。
    返信

    +0

    -1

  • 345. 匿名 2025/05/27(火) 21:18:39  [通報]

    >>91
    うちの子、高専に通ってるけど、就職するか進学するか迷っちゃうな
    まあ決めるのは本人だけど
    返信

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2025/05/27(火) 21:22:33  [通報]

    >>206
    そのロボを作ったり操作したり保守管理する人は必要じゃないかな
    単純作業系はなくなるかもだけど
    返信

    +0

    -1

  • 347. 匿名 2025/05/27(火) 21:28:55  [通報]

    誰でも大学に行く時代になるのかな
    そうなったら大卒以上の何が無いとダメってならないのかな。
    返信

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2025/05/27(火) 21:39:09  [通報]

    >>307
    >学歴よりどこの病院に勤めてるかで違ってくる

    ガルはろくに働いた事ないおばさん多いから単純な学歴・初任給の話しかしないけど、同じ職能でも業界違うだけで支給額が数万円も変わるし、同じ業界でも勤め先でかなり待遇違うって事を知らないらしい。何よりまともな企業なら給与テーブルが存在するんだけど。そこに学歴は含まれてないよ。

    学歴自体は否定しないけど、生成AIが発達した以上アウトプット出来ない人間が学校に行く意味は無いね。テストでいい点取るしか出来ない、インプットしかしてない頭はすでにAIに負けてるから。金の無駄。
    返信

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2025/05/27(火) 21:42:06  [通報]

    >>103
    少子化なのに新しい私立大学が増えるって言うだけで入っても意味のない大学だと分かるよ
    返信

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2025/05/27(火) 21:48:41  [通報]

    >>313
    他の人が言うようにクラシックは飽和というかクラシック愛好家はそれなりにいるけど日本に限らずクラシックは流れてれば聴くけど自分から好んで聴かないって人の比率の方が多くそれらがロックやジャズ等に流れてってるのかも。
    後は子供の頃に授業で嫌々聴かされた印象しかなく探せば子供向けのとか初心者向けもあるけどそれでも堅苦しいイメージが拭えずまず授業でつまらないものという認識の人はまず必須でもないのに嫌いな分野について調べようとはしない。
    千の風になっての秋川さんもあの曲以外は確か500枚売れればいい方って何の番組か忘れましたが言ってたのを思い出す。
    有名になって食べてこうと思ったら真面目にクラシック行くよりクラシックより親しみやすく色々展開しやすいジャズなりロックなりの技術磨いて大衆向けの音楽を作る技術学んだほうがいい。
    返信

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2025/05/27(火) 22:02:58  [通報]

    学力と仕事できるかどうかは別だから、みんな高卒で就職して仕事できる人が出世してく仕組みならいいのになと思う
    大学受験なくなるぶん高校で大学みたいな授業増やしたらいい

    大学行ったのは後悔してないけど、受験への労力がほんと大きすぎると思うんだよね
    返信

    +1

    -9

  • 352. 匿名 2025/05/27(火) 22:04:43  [通報]

    一応選択肢は増えるけど将来考えたら東大京大早慶だろうが底辺だろうが場の流れと将来性、そこで学べる専門性や技術等々をいかに見定めて選び体得して活用するが重要だと思う。
    あとは大学高卒問わず社会性と仕事や組織における人間性。
    もうただ大学行けばいいなんて時代は20年以上前に終わってるし高卒と大卒求められるモノもかかるコストも違うということを自覚させたほうがいい。
    高卒でも大卒以上に必要なスキルやその人しかいないとか持ってる人が少ない専門技術もって成果だせばそれなりに大事にされるし大卒が高卒以下の働きしかしないならいい所入ってもリストラ候補にされる。
    返信

    +2

    -1

  • 353. 匿名 2025/05/27(火) 22:26:15  [通報]

    >>351
    >みんな高卒で就職して仕事できる人が出世してく仕組みならいいのになと思う

    無目的に「とりあえず大卒」で行くくらいなら働いた方がいい。やってみないと好き・嫌い、得意・不得意、できる・できないが分からない。仕事を通して学んでみたくなったらまた学校に行けばいい。本来それでいいはず。

    企業も無駄にオーバースペックな人を雇うから後でリストラしたくなるし、人件費高いって文句を言う。ならはじめから高卒にしとけって。
    返信

    +8

    -4

  • 354. 匿名 2025/05/27(火) 22:31:40  [通報]

    >>213
    身長は平均くらいだけど、体型は痩せ型の人が多いから小柄な印象になるのかもしれない
    顔もすっきりしてて全体にこじんまりして見える感じ
    返信

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2025/05/27(火) 22:39:50  [通報]

    >>351
    >学力と仕事できるかどうかは別だから、みんな高卒で就職して仕事できる人が出世してく仕組みならいいのになと思う

    世の中には専門的な知識や学力を必要とする仕事がたくさんあるんだよ。文系なら法律学、経営学、経済学、商学などを学び、契約、不動産、金融などなど。理系なら、挙げるまでもない。
    それと、学力と仕事の能力が無関係なのは「学力や知能がほとんど影響しない仕事」だけの話だよ。
    返信

    +7

    -4

  • 356. 匿名 2025/05/27(火) 22:44:42  [通報]

    でもさぁ、高校での進路の話って(面談)大学進学を前提で進んで行ったよ
    何も言ってないのに
    返信

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2025/05/27(火) 22:48:09  [通報]

    >>356
    進路相談で進学希望って言ったらそうですかだけど
    就職希望って言ったら理由を聞かれるよね
    返信

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2025/05/27(火) 22:49:51  [通報]

    >>9
    ある程度の学力の人が、親のお金で大学に行くのは良いと思う。

    でも最底辺に近い学力の人が、400万とかの借金をして大学に行くのは本当にハイリスクだと思う。実際低収入で返済できない人が社会問題になってるし。
    返信

    +15

    -1

  • 359. 匿名 2025/05/27(火) 22:58:08  [通報]

    >>357
    娘の高校では就職した人は一桁だったよ
    ほぼ4年制の大学、あとは専門学校
    浪人もいるけど
    返信

    +3

    -3

  • 360. 匿名 2025/05/27(火) 22:59:18  [通報]

    >>294
    専門学校でも大学でも、看護師は正看です。
    準看は高卒と同時に就職できる高校の看護科のみ。今はほとんどない。
    返信

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2025/05/27(火) 23:25:50  [通報]

    >>351
    職種によっては高卒レベルじゃ全然足らないね
    みんながみんな大学に行くんじゃなくて、目的や知識を身につけられる人が行けばいいね
    Fランに補助金出すのはやめてさ
    返信

    +10

    -1

  • 362. 匿名 2025/05/27(火) 23:27:13  [通報]

    >>355
    不動産で儲けてる男性て必ず有名大卒でも
    ないよFランや高卒多い
    営業力ないと年収ガタ落ちする
    返信

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2025/05/27(火) 23:29:02  [通報]

    >>251
    横だけど、50代女性なら短大受験いたんじゃないの?
    母親が今は無き上智短大だけど、短大受験皆無はあり得ないと思う
    氷河期の御局様も青短の方がブランドあったって言ってる
    返信

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2025/05/27(火) 23:29:34  [通報]

    >>314
    彼氏が175センチで商社勤務だけど男性同期の中では低い方だと言っているよ
    商社は体型も性格もこじんまりした人には合わない職種だと思う
    返信

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2025/05/27(火) 23:29:34  [通報]

    >>129
    確かにメンタル強いw
    返信

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2025/05/27(火) 23:33:05  [通報]

    >>356
    進学校だったけど入学式の時に大学受験の話が出てきたな
    返信

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2025/05/27(火) 23:33:52  [通報]

    >>282
    ブルーカラー年収高い仕事も結構あるよ
    むしろ女性の事務職の方がずっと低年収
    って場合が多いね
    ホワイト企業か儲かる会社に入社できた
    人だけじゃん年収高いの
    低年収の事務職女性が上から目線で語って
    たら笑えるわ
    返信

    +10

    -3

  • 368. 匿名 2025/05/27(火) 23:39:43  [通報]

    >>367
    年収低いだけじゃなくて、大した大学も出てないのにドヤってたらバカじゃねーの?って思う
    返信

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2025/05/27(火) 23:41:04  [通報]

    >>363
    251は
    アタクシはできるの女なんざますって人なんじゃない?
    返信

    +1

    -1

  • 370. 匿名 2025/05/27(火) 23:41:28  [通報]

    >>299
    若くないよ…
    返信

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2025/05/27(火) 23:44:55  [通報]

    >>310
    公立の専門はかなり学費が安いからね
    お金ない人や社会人から看護師を目指す人も集まるから倍率が高いんだと思う
    それでも就職したら専門卒だから大卒より給料は劣る
    返信

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2025/05/27(火) 23:50:11  [通報]

    >>363
    同学年で知ってる限り一人もいなかったよ
    だって基本はみんな難関国立を目指してるんだもん
    当時は国立は一回しかチャンスなかったし、ダメなら浪人、或いは受かりそうな国公立に志望を変更してた
    男女なんか関係なかったよ
    短大でいいんならあんな難しい数学とか物理とか必死に勉強しないと思う
    なぜお母様が基準になるのかわからないけど
    返信

    +2

    -2

  • 373. 匿名 2025/05/27(火) 23:53:40  [通報]

    >>365
    何よりも武器になるでしょ?
    返信

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2025/05/27(火) 23:54:11  [通報]

    >>91
    エアコンは繁忙期はそうだろうけどね
    返信

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2025/05/28(水) 00:04:19  [通報]

    >>371
    公立の専門に娘が通っていたけど月1万円だった。ただ倍率は厳しいから高校の教師には私立大学の推薦を勧められてた。就職後大学卒の同期の子が何故かバタバタ辞めて今は専門に通ってた2人しか残ってないみたい
    返信

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2025/05/28(水) 00:18:00  [通報]

    >>13
    大学入っても中退する人もまあまあいるらしいね。
    返信

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2025/05/28(水) 00:21:00  [通報]

    Fラン全部なくせばいいよ
    偏差値40代以下は全部なし
    返信

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2025/05/28(水) 01:01:49  [通報]

    >>368
    デスクワークてだけがとりえで
    バイトみたいな給料だったりな
    返信

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2025/05/28(水) 01:04:30  [通報]

    >>372
    そもそも自分で難関国立って書いてるじゃん
    50代の進学校みんなが難関国立目指してるわけないよね
    男女差は今よりあったのに関係ないの?
    結局それでやってることはガルちゃんへ書き込み?
    返信

    +4

    -1

  • 380. 匿名 2025/05/28(水) 01:05:38  [通報]

    >>372
    なぜあなたが基準なのかも分からないわw
    返信

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2025/05/28(水) 02:00:08  [通報]

    >>277
    入院したときに思ったけど鼻高々な看護師さんって患者に寄り添ってくれないのよね
    昔風の優しい看護師さんいないかなと思い知らされた涙
    返信

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2025/05/28(水) 02:40:19  [通報]

    >>329
    なんて方ですか?
    戦記とかあの辺りは読んでたんだけど今はもうないですよね
    他の方も名前忘れちゃったわ
    返信

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2025/05/28(水) 02:53:48  [通報]

    >>30
    見た目大事だからね。男性も女性も。
    返信

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2025/05/28(水) 03:19:35  [通報]

    >>22
    ブルーカラーと呼ばれる人たちが居ないと今普通だと思ってる生活が送れなくなることだってありえるのに、よくそんな見下したみたいな発言できるね。
    返信

    +0

    -2

  • 385. 匿名 2025/05/28(水) 03:23:58  [通報]

    >>384
    建物を設計するのだって三角関数を使うし理系を増やすべき
    返信

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2025/05/28(水) 05:32:57  [通報]

    >>132
    ホワイトカラーが多すぎるのよね。何をしているか分からないホワイトは間引きしないと衰退する。
    返信

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2025/05/28(水) 05:33:46  [通報]

    >>200
    山田涼介クンをディスるな!
    返信

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2025/05/28(水) 06:09:28  [通報]

    >>367
    よこ。
    ブルーカラーの方が年収高かろうと、女性の場合は妊娠しながらブルーカラーの仕事はできんからね。妊娠希望するなら一旦退職することを考えないといけない。かと言って退職したら産休育休中の手当はもらえない。
    共働きで一生続けることを考えるなら、給与安くても事務かな。下っ端雑用係なら責任も軽くて休みやすいからなお最高
    返信

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2025/05/28(水) 06:10:27  [通報]

    >>75
    ブルーカラーで独立するとお金あるのわかるけど、なんか成金みたいなブランド主張強めのギラギラした人間になるのよ、そういうのを目指しがちというか。
    その人間性が、知性が足りなさそうでいやなのよ。

    だから子供にはホワイトカラーになってほしい。
    返信

    +2

    -1

  • 390. 匿名 2025/05/28(水) 06:16:52  [通報]

    >>104
    例えば、なにが?


    声優やデザインのほうがもういらないよね。AIができるよね。
    返信

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2025/05/28(水) 06:22:54  [通報]

    >>389

    ブルーカラー独立も成功するの一部だよ、あと成金スタイルの人はほとんど途中で資産なくす。本当に一部しか残らない。じゃないなら、誰も大学いかないよw
    返信

    +1

    -2

  • 392. 匿名 2025/05/28(水) 06:30:00  [通報]

    男性だと大卒でないと入会できない結婚相談所の組織はあるわ。
    返信

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2025/05/28(水) 06:30:37  [通報]

    >>227
    学歴フィルターつけることで、人間性の良さが当たりがくる可能性が高まる。
    返信

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2025/05/28(水) 06:30:44  [通報]

    金持ちはほぼ大学へ行くのと、そのための準備が結婚から始まっている

    ・内藤祐次、東大卒、エーザイ2代目社長
    ・内藤春夫、慶應商卒、ノースウェスタン大MBA、エーザイ3代目社長
    ・上原茂、慶應商卒、大正製薬御曹司社長
    ・潮田洋一郎、東大卒、トステム御曹司社長、LIXIL
    ・内藤氏、東大卒、リンナイ御曹司社長
    ・藤田晴哉、東大工、クラボウ創業家社長2014
    ・豊田章夫、慶応法、パブソンMBA、トヨタ自動車御曹司社長
    ・星野佳路、慶大卒、星野リゾート御曹司社長、日本のホテル業界革命家
    ・山田 邦雄、東大理卒、慶應MBA、ロート製薬御曹司元社長
    ・阿部氏、東大経済、長銀へて丸美屋食品工業御曹司社長
    ・李健熙、早稲田大卒、 サムスン電子2代目社長
    ・李在鎔、ソウル大卒、慶應義塾大大学院MBA、サムスン電子3代目社長
    ・井川意高、東大法卒、大王製紙御曹司元社長、使い込みで実刑
    ・鎌田直、慶応経済、ハーバード大MBA、白元御曹司社長、経営破綻
    ・大塚拓、慶應法、三菱銀、ハーバード大、大塚製靴創業家、衆院議員
    ・小川英治、東大経、三菱電機、日亜化学工業創業家社長
    ・高松富也、京大経、三洋電機、ダイドードリンコ創業家社長
    ・三島豊、東大工、三島食品御曹司社長(広島・ふりかけ)
    ・小田與之彦、慶應商、加賀屋御曹司社長
    エゴか親心か「4年制大学に行って!」日本は学歴社会?大卒の肩書きに岸谷蘭丸「頭脳労働側だと思って何の職も得られない被害者」「ある程度のプレッシャーが今欠けてる」
    返信

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2025/05/28(水) 06:33:48  [通報]

    >>227

    ニッコマ国立で2割。
    それ以外でも大学行っているか3割、いってないか5割

    この3割と5割もいろいろ違うよなーと企業は思っている、とうことだね。
    返信

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2025/05/28(水) 06:36:22  [通報]

    >>362

    不動産営業と経営者は学歴不問
    特に営業歩合はあまり学歴関係ないかな。ただきつくて難しい。いい大学出たらやらないから、逆に言えばそこで勝つのはほとんど低学歴
    返信

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2025/05/28(水) 06:36:59  [通報]

    >>124
    あなたは大学に行けませんと先生にはっきり言われるらしいわ
    返信

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2025/05/28(水) 06:41:03  [通報]

    >>325
    文系の中間管理職なんて、そんなに必要ないんだわ
    返信

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2025/05/28(水) 06:43:39  [通報]

    >>259
    しっかり勉強するなら4大かなあ?
    返信

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2025/05/28(水) 06:44:12  [通報]

    親世代が、大学名で何とかなったさいごの世代だから
    今は、メンタル病んだりコミュ力が変わってたら、どうにもならないと世の中が実感し始めた時代
    返信

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2025/05/28(水) 06:46:32  [通報]

    >>202
    わたしも、偏差値表があって偏差値で輪切りにされたわ
    返信

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2025/05/28(水) 06:46:39  [通報]

    藝◯の先生に言われたけど、学生が「勉強しています」というのは間違い。勉強すると言うのは自分で研究していくこと。学生は、習っていると言いなさいと。
    返信

    +1

    -2

  • 403. 匿名 2025/05/28(水) 06:48:51  [通報]

    >>202
    私はちょっと下げて68の高校に行ったけど、
    偏差値関係なく、特技のない人は職業高校に行った方が良いと思う、頑張れば資格もとれるし
    返信

    +4

    -1

  • 404. 匿名 2025/05/28(水) 06:54:03  [通報]

    >>85
    親の仕事を継ぐのならまた話は違うよ
    親が作った基盤があるからやり易さが全然違う
    政治の世襲制もそういう事なんだなと
    返信

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2025/05/28(水) 07:00:48  [通報]

    >>398

    そもそも文系企業が半分だから、社員はほとんど文系だって。もちろん文系企業のほうが利益率が高くて、給与が高い
    返信

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2025/05/28(水) 07:03:56  [通報]

    >>398

    シャープ・パナソニック(の技術者経営)、日産(技術頼み)は技術優位でだめになった。ある意味、文系軽視。
    返信

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2025/05/28(水) 07:05:34  [通報]

    >>406

    ソニー・トヨタ・サントリーとか元気な会社は文系経営が長年で強い
    返信

    +0

    -1

  • 408. 匿名 2025/05/28(水) 07:08:43  [通報]

    大手は年齢行くとどんどん専門家がいらなくなってきて(少しは必要)、事業部かたくさんあるから3職種以上経験とかのマネジメントタイプが逆に必要になってくる。大手では技術者や経理1本、人事1本とかの人材が大量に余る。
    返信

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2025/05/28(水) 07:11:47  [通報]

    高学歴でも失敗もある

    ・ポスドク33才女性、月収20万円で共同アパート生活。風俗バイトで生計を立てる。
    ・有名国立大卒ながら就職決まらず。攻撃的で、一度SNS投稿の間違いを指摘され、喧嘩になり、脅迫投稿・メールが続き逮捕される。のち自死。
    ・中国地方の進学校、有名私立大、大学時代はバンドに明け暮れ就活せず。地元国立大ロースクールへ。三振し、都会の会社へ(一流企業や準一流に入れず)
    ・九州の進学校卒、地方旧帝大法学部。三振して法律事務所員、タクシー会社・運転手へ。
    ・文系大学院博士、講師などで月10万円。振り込め詐欺に加担し、逮捕。出所後は知人の会社勤務で妻子持ち
    ・帰国子女。2度目の結婚は騙されて、借金を背負わされる。その外国籍夫は逮捕。その後、英会話学校に就職し、その後英会話学校を開業、2人の子。3度目の結婚も、夫の浮気疑惑が浮上、泥沼化し、夫は自死。
    ・CAから中年太り・白髪、で就職活動がうまく行かず。その後、禿・小太りの外資系エリートと結婚。
    返信

    +1

    -1

  • 410. 匿名 2025/05/28(水) 07:15:20  [通報]

    >>367
    そういう話はしてないよ。これからはブルーワーカーの仕事に移民ガンガン入ってきて賃金下がるから、今の子供たちは大学行って専門知識身につけた方がいいって話。
    誰も今のブルーワーカーに高級取りがいるかいないかな話してないって。まじで文脈理解しない人多いよね。
    現場系でも管理する方にいかないとこれからは厳しいよ。
    返信

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2025/05/28(水) 07:24:33  [通報]

    >>251
    短大だと氷河期世代であっても、2年短い分、バブル滑り込みで就職できたから。苦労してないし、バブル目線で氷河期世代ひマウント取ってきたのかもね。短大は恵まれてたね、単に若い女が好きと言う企業のおっさんのニーズに合わせた学校なんだけどね。
    返信

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2025/05/28(水) 07:26:56  [通報]

    偏差値38の高校に娘が通ってるけど半分以上は大学にいくみたいだわ
    行く意味あんのかね?
    金さえあればなんとかなる時代だね
    返信

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2025/05/28(水) 07:31:21  [通報]

    >>1
    いまはまだそのありがたみがわからないだろうね。
    大卒という肩書きだけで全然違うのに。
    うちも親戚が親がお金あるから、せめて出なさいって言われたけど反抗して自分の人生を生きるから!って大学中退した人がいたけどものすごく後悔してた。
    返信

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2025/05/28(水) 07:32:40  [通報]

    >>1
    Fランで中学の英語からやり直してるとか話あったけど
    もし本当にそうなら
    頭脳労働者ではないだろうね
    返信

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2025/05/28(水) 07:35:43  [通報]

    >>331
    なんでこれにマイナスつくかわからないけど

    無理やり、Fランに入れた親が多いのかな

    早慶もめちゃくちゃ入りやすくなった
    今現在だと早慶が足切りラインになってくのではと思う

    10年くらい前からどうやって入学したかも聞くようになってるよね
    返信

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2025/05/28(水) 07:36:09  [通報]

    >>318
    逆に煙たがれるんだよ
    返信

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2025/05/28(水) 07:39:04  [通報]

    友達が美容師になるため専門に行きたいと親に言ったら、大学卒業する事を条件にされてた。しっかり大学出た後美容師になっててすごいなと思ったよ。
    返信

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2025/05/28(水) 07:40:03  [通報]

    >>34
    成長期中学高校で運動部に入らないせいってのはあるかも 知ってる子はバレー部で上手くもなかったけど飛んでたせいか背だけは190cmになった
    返信

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2025/05/28(水) 07:41:53  [通報]

    >>29
    応募資格があるだけだからなぁ。例えばアナウンサー試験だって誰でも受けれるけど、皆受かる訳じゃないじゃん。ある程度の容姿や学歴必要だったり。
    応募資格があるだけで受かる訳じゃないのに。大企業は大学名見る。あとは試験結果とか在学中に結果残してたり。
    返信

    +3

    -1

  • 420. 匿名 2025/05/28(水) 07:42:59  [通報]

    >>412
    ひぇ〜時代は変わったんだねえ…
    返信

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2025/05/28(水) 07:48:17  [通報]

    >>328
    横だけど私がまさに親と不仲パターン。親と離れたくて必死で勉強した。
    返信

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2025/05/28(水) 08:01:01  [通報]

    >>312
    女の子だと特に妊娠出産でブランクが出来やすいし、旦那の転勤に付いてくなど転職を余儀なくされるパターンも多い。
    そんなときに、高卒と大卒じゃスタートラインが違う。
    学歴はあるに越したことない。
    返信

    +3

    -1

  • 423. 匿名 2025/05/28(水) 08:03:49  [通報]

    >>15
    ん?自分は?
    親に出産されて、毎日自分の顔みて吐いてんの?w🪞🤮


    返信

    +0

    -1

  • 424. 匿名 2025/05/28(水) 08:04:37  [通報]

    >>412
    そのレベルの高校だと、ほとんどは推薦入学、一般入試ではとても無理です
    返信

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2025/05/28(水) 08:09:06  [通報]

    まあでもその通りだと思う
    私が海外就職して働いた経験があるから言うけど海外で転職を考えてるならマジで大学は卒業した方がいい
    国によっては大卒以上じゃないと就労ビザが出ません
    あと海外は日本以上に学歴社会だよ
    私がいた国だと
    ・高卒の上司が大卒の部下を持つなんてありえない
    ・高卒以上じゃないとお金を触る仕事には就けない
    ってこともあったからね
    だからこそ学歴はめちゃくちゃ大事です
    ちなみに私は中堅国公立大学卒です
    返信

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2025/05/28(水) 08:16:27  [通報]

    >>407
    確かに、文系がトップで理系が給料が高くて好きな事をさせている会社が強い感じはするね。
    返信

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2025/05/28(水) 08:19:26  [通報]

    >>420
    不登校生が集まる通信制高校もほとんどが進学だよ。
    極々一部就職するけど、それは進学の方が楽に決まるから。
    就職出来る子の方が学校に通えたり、学力もあるというのが現実。
    返信

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2025/05/28(水) 08:28:53  [通報]

    >>53
    分かるわー
    近所の病院の医療事務パートですら、資格大卒以上
    悲しかった
    返信

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2025/05/28(水) 08:31:27  [通報]

    考えるのが面倒だからか企業側もとりあえず大卒って足切りしてる間は大学はどんなでも行く意味はあるよね
    返信

    +1

    -2

  • 430. 匿名 2025/05/28(水) 08:33:22  [通報]

    座ってやる仕事やスーツ着る仕事は募集事項で大卒って記載あるし仕方ない、肉体労働なんか頑丈じゃないと途中で詰むしね
    返信

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2025/05/28(水) 08:36:46  [通報]

    >>12
    掛け算九九覚えたかった人なんてそんなにいなくない?
    ひらがなを覚えたかった人も少ないと思うし

    義務教育レベルの基礎ができてれば、大学進学なんて余裕なんだからやればいいのに
    興味ないことができない人って、社会に出てからやりたい仕事がない!とか言って仕事続かなさそう
    やりがいはあった方がいいけど、最低限食うに困らない収入を得ることのほうが大事だと思う
    返信

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2025/05/28(水) 08:38:57  [通報]

    >>415

    なんか全て逆のこと言ってる
    どこの大手も早慶が第一線であと東大もある、というくらいに早慶東大。私立は入りにくくなって国立は入りやすくなつた、そこまで恩恵がないから。
    有名大学なら一般が良いというのは逆にない。
    返信

    +0

    -3

  • 433. 匿名 2025/05/28(水) 08:41:15  [通報]

    >>53
    分かるわー
    近所の病院の医療事務パートですら、資格大卒以上
    悲しかった
    返信

    +1

    -1

  • 434. 匿名 2025/05/28(水) 08:45:20  [通報]

    土地柄もあるよね
    愛知に住んでた時、自動車関連の仕事がたくさんあるからか
    ◯◯工場勤務ってことにメガティブなイメージなんて無かったけど
    東京だと「工員w」って見下してる雰囲気あるよね
    「頭脳労働側だと思って何の職も得られない被害者」は都会こそ陥りがちかも
    返信

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2025/05/28(水) 08:45:21  [通報]

    >>429
    そうね。微妙なところだけどね。本当にここは微妙なところ。
    返信

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2025/05/28(水) 08:46:24  [通報]

    >>429

    偏差値45くらいの大学でも準進学校から結構行った。準進学校ってパンピーとは違うわ、けっこう。そりゃあ、45がほしい
    返信

    +0

    -1

  • 437. 匿名 2025/05/28(水) 08:47:47  [通報]

    >>435

    いや、統計的にはかなり違うと思うけど。大学資力のある家庭の子とそうでない家庭の子とか。ガル民とかよく吠えてるけど、レベル低いもんな、と察し。そりゃあんたみたの雇いたくないわ、と思うもん
    返信

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2025/05/28(水) 08:49:09  [通報]

    >>434

    東京は大卒率激しいし、どの国でも首都に高学歴集まるよ
    返信

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2025/05/28(水) 08:51:54  [通報]

    >>432

    就職は早慶が人数を考えても異常に強い。国立は東大。人数考えると慶應そして東大・早稲田

    ●大手トップマネジメント及びプライム市場経営者(約3000人)・・2024/2

    ①慶應義塾450人(主に経済144、法116、商105、理工59、文14、SFC11) 
    ②東京大学309人(主に法99、工86、経済68、文18、農17) 
    ③早稲田大学267人(主に政経68、理工57、商50、法44、教育16、社10) 
    ④京大129(主に工61、法30、経済20、文6)
    ⑤一橋90 ⑥中央68 ⑦大阪61 ⑧明治60 ⑨同志社59 ⑩日本48 ⑪東北・神戸47 ⑫青山学院45 ⑬関学42 ⑭上智36 ⑮九州・立教・関西32 ⑯理科大27 ⑰名古屋・北海道24 ⑱大阪公立・東海22 ⑲学習院21 ⑳東工大・立命館20
    返信

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2025/05/28(水) 08:53:17  [通報]

    >>415

    へ?偏差値70って早慶と東大と医学部しかない。
    共テは前置き試験でそんな意味ないし
    返信

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2025/05/28(水) 08:55:26  [通報]

    旧帝とは実はけっこう前からそんなに難しくない(東大京大以外)けど、今は更に入りやすくなった。偏差値50代から合格者大量にでる、ただ文系大手企業は地方旧帝をほとんど採用しないし(しょせん子会社なんだろう)、理系も教授以外はさほど活躍しなくなった、教授は外部
    返信

    +0

    -1

  • 442. 匿名 2025/05/28(水) 08:56:39  [通報]

    『東大・慶應に挑む京大・早稲田・一橋(AERA2013頃)』

    『東大 VS 慶應(毎日出版2013)』
    『東大・慶應・早稲田・一橋・東工・京大限定OBOG訪問会(2013)』
    『支店を衛星の如く回る地方旧帝・MARCH(銀行書籍・2013)』
    『一番能力低い京大(英語・社会性)、幹部輩出東大・慶應、ほか早一工(「採用基準」マッキンゼー元人事伊賀氏著2012)』、
    『学術研究懇談会RU11発足(早慶・旧七帝・東工・筑2010)』
    『今度生まれたら東大とか慶應とか入ってみたい(故・地井武男・ちい散歩2009)』

    『早慶東一(人事採用語録2008頃)』
    『東大卒や慶應卒に雇用保障はいらない(会社は頭から腐る2007・冨山和彦)』
    『政・財の慶應、官の東大(プレジデント2006)』
    『東大医学部と慶應医学部の確執(学閥支配の医学2002)』 

    返信

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2025/05/28(水) 08:58:35  [通報]

    子供の幸せを考えた場合、勉強嫌いでさほど頭も良くない子供に「メリットはあっても、デメリットは感じなかった」って理由で勉強させるのは如何なものかと思うけど、そうじゃないなら親が背中を押して大学行かせるのはありだろうな
    返信

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2025/05/28(水) 08:59:17  [通報]

    >>407
    エゴか親心か「4年制大学に行って!」日本は学歴社会?大卒の肩書きに岸谷蘭丸「頭脳労働側だと思って何の職も得られない被害者」「ある程度のプレッシャーが今欠けてる」
    返信

    +0

    -2

  • 445. 匿名 2025/05/28(水) 09:03:10  [通報]

    >>216
    よこだけど一緒にしてないよね
    中学の偏差値、高校の偏差値って書いてあるのであって河合塾の偏差値とか大学の偏差値とは書いてないよ
    返信

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2025/05/28(水) 09:03:20  [通報]

    >>437

    ガル民は社会系や事実系になるとデタラメオンパレード。感情論で事実より共感。レベル低いな=「死にたい」「仕事ない・金ない」も多数。そりゃそうなるわ、思うね
    返信

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2025/05/28(水) 09:07:57  [通報]

    >>412
    偏差値30台の大学に行かせるために一人暮らしさせて残業して仕送りして奨学金借りさせてってやるのはお金も時間も無駄にしていると思う
    そういう子はろくに勉強もせず遊んじゃうだろうし
    ※稀にいる20才前後で才能を爆発させるお子さんはこの限りではない
    返信

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2025/05/28(水) 09:21:29  [通報]

    >>263
    そうでもないよ
    探せば大卒じゃなくてもやりがいのある仕事につけるし大人になってからも勉強はできるし
    いい大学出ても大人になってからの勉強を怠ったら高卒に抜かされることもあるよ
    時代はどんどん変化しているのだよ
    返信

    +1

    -1

  • 449. 匿名 2025/05/28(水) 09:22:08  [通報]

    >>406

    シャープパナは関西系の低偏差値大学が採用のメイン。これも競争敗北の大きな要因。トヨタ以外の地方企業は負ける。そして豊田家は必ず東京の大学を目指す
    返信

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2025/05/28(水) 09:31:08  [通報]

    >>12
    子供の好きなことを見つけるのを待ってたら
    だいたい手遅れになるんだよね
    親が進路を決めて子供が嫌ならやめればいい
    初めから好きなようにって理由で放置するのも虐待だと思う
    返信

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2025/05/28(水) 09:38:17  [通報]

    >>1
    いや早稲田の話か
    それなら頑張るべきだよね
    バカ親が自分の出来なかった夢を子供に!ってわけじゃなくて親も早稲田なら子供が出来そうな子かどうか分かるだろうし
    勉強してて無理なら親も手を緩めるだろうけど早稲田行ける見込みあるなら力入るよね
    だって就活がどれだけ有利か身を持って知ってるしその後の社会的な信頼度も違う
    返信

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2025/05/28(水) 09:39:18  [通報]

    >>337
    大卒の方が珍しい世代だからどんな大学でも大卒ってだけで恩恵があるんだよ

    今の若い世代、親世代高卒の反省から頭脳派労働者じゃない子たちも家計を削ってでも大学進学の風潮だから大卒が多数派
    高卒インフラ技術者とか不足しまくってるし、そういう技能系が下位大卒を上回る時代がくるかもね
    大卒が全く珍しくない時代になったら下位大卒にまで恩恵が回ってくるわけがないw
    返信

    +4

    -1

  • 453. 匿名 2025/05/28(水) 09:42:28  [通報]

    >>409
    こんなの中卒で金持ちになったやつと同じ割合だよ
    ほとんどの人が普通より上の生活をしている
    返信

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2025/05/28(水) 09:48:15  [通報]

    >>434
    それはある。
    東京は、工場って町工場のイメージで、オフィスビルが頂点なのかもしれない。
    数十万人が働く一つの町としての工場は近くにないからね。
    一機1000億とか、一兆の事業が完結する様子とかを子どもの時に見た子は迷わず理系を目指すだろうし、環境はあるね。

    返信

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2025/05/28(水) 09:51:23  [通報]

    中高と成績良かったけど勉強好きではなかった
    そんな私でも大学の勉強は面白く感じたよ
    自分が向いてないと思ってたことが案外向いてると気づいたりもあった

    たまに中高では良い点数取るのがゲームみたいで楽しかったけど大学の勉強はつまんない、って子もいるけどね

    行ってみなきゃ分からないことってある
    親が行かせてくれるなら少しでも良い大学で学べるように頑張って勉強するといい
    返信

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2025/05/28(水) 09:53:32  [通報]

    >>437
    資力がある家は名前書けばいける大学にでもいけばいいよ。趣味の世界と言われても関係ない。

    要は、大学出ても高卒と変わらない職場、賃金で働かざるを得ないのが薄々わかっているが、そこまで資力もない普通家庭がFランに行く場合の話だと思うよ。
    返信

    +4

    -0

  • 457. 匿名 2025/05/28(水) 10:03:08  [通報]

    >>337
    英語できるからじゃない?
    その年代だとちょうど氷河期突入の境い目だから四大卒の就職難民が沢山いたと思うけど
    返信

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2025/05/28(水) 10:08:45  [通報]

    >>429
    高い授業料払ってFラン行っても足切りされるよ
    最低でも日東駒専行かないと
    返信

    +1

    -0

  • 459. 匿名 2025/05/28(水) 10:11:31  [通報]

    >>419
    そうなんだよね
    偏差値40前後の大学行っても「応募資格がある」だけでまず採用されないということに気が付かないんだろうか…
    返信

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2025/05/28(水) 10:21:34  [通報]

    >>19
    そういえば小学生の時から大学行くのは当たり前だと思ってた
    バリバリお受験家庭でもないし家業を継ぐ義務とかない普通のサラリーマン家庭だったけど
    両親が大卒だったのもあって
    勉強して視野を広くして将来の準備をしなさいねって教わってきたので
    返信

    +0

    -1

  • 461. 匿名 2025/05/28(水) 10:31:52  [通報]

    >>460
    わたしは子供のころから勉強したいことがあったので、大学行くのは当たり前だと思ってた
    父は大卒母は高卒だけど
    兄と姉がいるけど、きょうだいみんな大学行ったよ
    返信

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2025/05/28(水) 10:33:51  [通報]

    >>1
    子供産めなくなった大卒の人が、大学行かないでもっと遊べば良かった、デキ婚とかバカにしてたけど、勉強していい大学行くことより、子供作る出来ることの方がどんなに難しいか悟った、と言ってる人がいた。仕事のかわりはだれでもいるけど、母親の代わりはいない、と。
    いつでも産めると思ってた、と。

    結婚出産したい女性は、体のブライダルチェックしつつ、婚期逃さず、大卒もして、正社員もして、のキャリアプランを明確にしておかないとね
    大変だわ…
    返信

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2025/05/28(水) 10:37:46  [通報]

    >>22
    最近は建築業なんかも正社員だし
    人員確保が難しいから800万位貰えるよ。
    もちろん週休二日。
    厚生年金だし、退職金もあるし。
    返信

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2025/05/28(水) 11:32:35  [通報]

    >>227
    大卒で篩にかけとかないととんでもない人数が応募してきて人事担当(数人)で仕分けるには大変だからなんだよ仕方ない
    返信

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2025/05/28(水) 11:37:27  [通報]

    >>53
    高卒で就職した会社が合わなくて転職しようとした時にいいなと思う会社への応募資格(大卒以上)がなくて泣いた
    子供にはモラトリアム期間になったとしても大学へは行かせる
    返信

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2025/05/28(水) 11:45:10  [通報]

    >>91
    トヨタの工場ってめちゃくちゃきついよ。
    中途で入ってきた期間工はあまりの労働のきつさに
    すぐやめてく。
    8時-17時勤務ではない。
    返信

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2025/05/28(水) 12:00:14  [通報]

    >>456

    さらには大学にいきたい、となんとなく上を志向する人間とそうでない人間の違い。例えば犯罪者率だけでもけっこう違うだろうし
    返信

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2025/05/28(水) 12:01:42  [通報]

    >>453

    中卒金持ちはかなりレア。これよりレアだ
    返信

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2025/05/28(水) 18:14:03  [通報]

    >>362
    大卒が前提の不動産となると、野村、住友、積水とかの話ね。マンションのディベロッパーとか。土地の価格に対して、どの規模のマンションを、どのくらいのグレードで建てれば利回りが何%とか、
    オープンハウスとか高卒前提の会社もあるけど、大卒ばかりの不動産業界もあるよ。
    返信

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2025/05/28(水) 19:25:45  [通報]

    >>71
    四年制の医療系専門あるけど
    なして大学行かん?だよ
    返信

    +0

    -1

  • 471. 匿名 2025/05/29(木) 00:47:10  [通報]

    学歴トピになると重箱の隅をつつくようなマウント合戦だな
    返信

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2025/05/29(木) 09:28:48  [通報]

    >>195
    こういうこと言う人って高身長低身長関係なく誰からも相手にされないと思う
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす